JP2002186486A - B細胞上のcd28レセプターに対するリガンドおよび該リガンドを用いた細胞間相互作用の調節方法 - Google Patents

B細胞上のcd28レセプターに対するリガンドおよび該リガンドを用いた細胞間相互作用の調節方法

Info

Publication number
JP2002186486A
JP2002186486A JP2001278438A JP2001278438A JP2002186486A JP 2002186486 A JP2002186486 A JP 2002186486A JP 2001278438 A JP2001278438 A JP 2001278438A JP 2001278438 A JP2001278438 A JP 2001278438A JP 2002186486 A JP2002186486 A JP 2002186486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
antigen
mab
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001278438A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter S Linsley
ピーター エス リンズリー
Jeffrey A Ledbetter
ジェフリー エイ レドベター
Nitin K Damle
ナイティン ケイ ダムル
William Brady
ウィリアム ブレディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2002186486A publication Critical patent/JP2002186486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CD28ポジティブT細胞応答、およびT
細胞により媒介される免疫応答を調節する方法、及び細
胞間付着を媒介する細胞レセプタと反応性のリガンドを
検出するアッセイ法を提供する。 【解決手段】 B7抗原がT細胞上のCD28レセプタ
と反応性のリガンドであることを見出した。B7抗原、そ
のフラグメントおよび誘導体、およびCD28レセプタ、そ
のフラグメントおよび誘導体並びにB7抗原および/また
はCD28レセプタと反応性の抗体および他の分子を使用し
て、CD28ポジティブT細胞応答、およびT細胞により媒
介される免疫応答を調節する方法を提供する。本発明
は、また細胞間付着を媒介する細胞レセプタと反応性の
リガンドを検出するアッセイ法をも包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】関連分野 本発明は、CD28レセプターおよびそのリガンドであ
るB7抗原間の相互作用の同定、および該抗原、そのフ
ラグメント、およびその誘導体を用いた細胞間相互作用
の調節方法に関する。
【0002】
【従来の技術】関連技術 Tリンパ球(“T細胞”)免疫応答は、細胞−細胞間、
特に、T細胞およびB細胞間の相互作用(スプリンガー
等、A.Rev.Immunol.5:223−252
(1987))、および可溶性免疫仲介物(サイトカイ
ンまたはリンホカイン)(ディナレロおよびミア、New
Engl.Jour.Med.317:940−94
5(1987))の生産を含む複雑な過程である。この
応答は、T細胞レセプター複合体(ウェイス等、An
n.Rev.Immunol.4:593−619(1
986))および他の“アクセサリー”表面分子(スプ
リンガー等、(1987)上述)を含む幾つかのT細胞
表面レセプターによって調節される。これらのアクセサ
リー分子の多くは本来存在する細胞表面分化(CD)抗
原であって、細胞表面でのモノクローナル抗体の反応性
で定義される、(マクミカエル編、“白血球分類 II
I”、オックスフォード大学出版、オックスフォード、
N.Y.(1987))。
【0003】このようなアクセサリー分子の1つに、殆
どの成熟ヒトT細胞に存在する(ダムレ等、J.Imm
unol.131:2296−2300(1983))
免疫グロブリン・スーパーファミリー(アルフォおよび
シード、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 84:8573−8577(1987))のホモ二
量体糖蛋白質の1つであるCD28抗原がある。最近の
実験結果で、この分子がT細胞レセプター複合体によっ
て開始される経路とは異なる別のT細胞活性化経路で機
能していることが示された(ジューン等、Mol.Ce
ll.Biol.7:4472−4481(198
7))。CD28抗原と反応するモノクローナル抗体
(mAbs)は、種々のポリクローナル刺激によって開
始するT細胞応答を増加しうる(ジューン等、上述の総
説)。これらの刺激効果は、mRNA安定性の増加の結
果として(リンドステン等、(1989)上述)、mA
b誘導のサイトカイン生産に由来する(トンプソン等、
Proc.Natl.Acad.,Sci.USA 8
6:1333−1337(1989);リンドステン
等、Science 244:339−343(198
9))。また、抗−CD28mAbは阻害効果も有す
る。即ち、これらは、自発的混合リンパ球反応(ダムレ
等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 7
8:5096−6001(1981))および抗原特異
的T細胞クローンの活性化(レスラウア等、Eur.
J.Immunol.16:1289−1296(19
86))を阻害しうる。
【0004】CD28抗原のインビボでの機能は分かっ
ていないが、その構造は(アルフォおよびシード、(1
987)、上述)、免疫グロブリン・スーパーファミリ
ーの他のメンバーと同様に(ウイリアムスおよびバーク
レー、Ann.Rev.Immunol.6:381−
405(1988)、レセプターとして機能することを
示している。CD28抗原はサイトカインレセプターと
して機能することが想像されるが、他のリンホカインま
たはサイトカインレセプターとのホモロジーを有してい
ない事から、そのようなことは考えにくい(アルフォお
よびシード、(1987)上述)。
【0005】また、CD28は、細胞−細胞接触(“細
胞間粘着”)を仲介するレセプターでもありうる。リン
パ球アクセサリー分子が関連する抗原非依存的細胞間相
互作用は、免疫応答において基本的なものである(スプ
リンガー等、(1987)上述)。例えば、広範囲に発現さ
れる糖蛋白質であるリガンドLFA−3へのT細胞関連
タンパク質であるCD2の結合(ショーおよびシムズの
総説、CurrentOpinion in Immun
ology、カインドおよびロング編、1:92−97
(1988))は、抗原−特異的T細胞の活性化を至適
化する上で重要である(モインジョン等、Nature
339:314(1988))。他の重要な粘着シス
テムは、リンパ球、マクロファージおよび顆粒球に存在
する糖蛋白質LFA−1のリガンドICAM−1(マク
ゴバ等、Nature 331:86−88(198
8))およびICAM−2(ストーントン等、Natur
e339:61−64(1989))への結合に関連す
る(スプリンガー等、,(1987)上述;ショーおよ
びシムズ(1988)上述)。T細胞アクセサリー分子
CD8およびCD4は、それぞれMHCクラスI(ノー
メント等、Nature 336:79−81(198
8))およびクラスII(ドイルおよびストロミンガー、
Nature 330:256−259(1987))
との相互作用によりT細胞粘着を強化する。リンパ球移
動のコントロールには“ホーミング・レセプター”が重
要である(ストールマン、Cell 56:907−9
10(1989))。糖蛋白質VLAは、細胞外マトリ
クス成分への粘着に必要なリンパ球の機能を仲介すると
考えられているインテグリンである(ヘムラー、,Im
munology Today 9:109−113
(1988))。CD2/LFA−3、LFA−1/IC
AM−1およびICAM−2、およびVLA粘着システ
ムは、広範囲な細胞型に分布している(スプリンガー
等、(1987)上述;ショーおよびシムズ、(198
8)上述およびヘムラー、(1988)上述)。
【0006】インテグリンによって仲介される細胞間粘
着相互作用は、他の細胞間粘着相互作用をマスクしうる
強力な相互作用である。例えば、インテグリンによって
仲介される相互作用は、二価イオンを必要とする(キシ
モト等、Adv.Immunol.46:149−18
2(1989))。これらの相互作用は、他の二価イオ
ン非依存的細胞間粘着相互作用をマスクしうる。従っ
て、この相互作用は、インテグリンが仲介しないリガン
ド/レセプター相互作用を同定する検定法の開発に有用
である。
【0007】T細胞およびB細胞等のその他の細胞との
相互作用は、免疫応答において重要である。T細胞およ
びB細胞に存在する多くの粘着分子の量が免疫応答の際
に増加する(スプリンガー等、(1987)上述;ショ
ーおよびシムズ、(1988)上述;ヘムラー、(198
8)上述)。これらの分子の増加で、刺激化抗原−特異
的T細胞増殖に関し、休止B細胞よりも活性化B細胞の
方が有効である理由を説明しうる(カイウチ等、J.I
mmunol.131:109−114(1983);
クレイガー等、J.Immunol.135:2937
−2945(1985);マッケンジー、J.Immu
nol.141:2907−2911(1988);お
よびホーリロウィクおよびウナニュー、J.Immun
ol.141:4083−4088(1988))。抗
−CD28mAbが混合リンパ球反応,(MLR)を阻
害するという事実は、CD28抗原も粘着分子であるこ
とを示している。
【0008】Bリンパ球の至適活性化、およびそれらの
免疫グロブリン分泌細胞への分化は、主要組織適合性複
合体(MHC)クラスII抗原(Ag)−反応性CD4ポ
ジティブTヘルパー(CD4+h)細胞のヘルパー効果
に依存し、かつ直接的(コグネート)Th−B細胞細胞
間接触仲介の相互作用および抗原非特異的サイトカイン
(ノン・コグネート活性化;例えば、ノエルおよびスノ
ー、Immunol.Today 11:361(19
90))の両方により仲介される。Th由来のサイトカ
インはB細胞を刺激しうるが(モラー、Immuno
l.Rev.99:1(1987))、これらの合成お
よび指向的エクソサイトーシスは、抗原刺激化Th細胞
および抗原提示B細胞間のコグネート相互作用を介して
開始および維持される(モラー、上述)。Th−B相互
作用の成功には、CD2(LFA−2);CD58(L
FA−3)、CD4:MHCクラスII、CD11a/C
D18(LFA−1):CD54(ICAM−1)を含
む、ThおよびB細胞表面の共刺激性アクセサリー/粘
着分子のトランスメンブレン・レセプター/リガンド・
ペアの関与が必要である。
【0009】Th:Bコグネート相互作用の際に両Th
よびB細胞は相互刺激するが、それらの機能的分化は、
h細胞によるIL−2、IL−4およびIL−6等の
増殖および分化誘導サイトカインの提供に依存している
(ノエル、上述、クプファ等、上述、ブライアン、上述
およびモラー、上述)。クローン化したTh:B細胞の
相互作用に関するプー等(Nature 332:37
8(1988))の研究は、T細胞レセプター複合体
(TcR)とB細胞の名目上のAg−MHCクラスIIと
の相互作用がThおよびB細胞接触領域においてTh細胞
由来のサイトカインの集中的放出を起こすことを示した
(指向的エクソサイトーシス)。この事は、B細胞提示
抗原のみがTh細胞を活性化することを保証し、かつ無
関係なB細胞の活性化を回避している。
【0010】以前は、Bリンパ球の活性化に2つのシグ
ナルが必要であると提唱されていたが(ブレッシャーお
よびコーン、Science 169:1042−10
49(1970))、現在は全てのリンパ球が、その至
適活性化のための2つのシグナル、抗原特異的またはク
ローナルシグナル、および第2の抗原非特異的シグナル
を必要としていると考えられている(ジェーンウェイ、
上述)。Tヘルパー細胞(Th)の抗原応答に必要なシ
グナルは、抗原提示細胞(APC)によって提供され
る。第1のシグナルは、T細胞レセプター複合体(ウェ
イス、J.Clin.Invest.86:1015
(1990))とAPC上のクラスII主要組織適合性複
合体(MHC)分子中に提示されている抗原との相互作
用により開始する(アレン、Immunol.Toda
y 8:270(1987))。この抗原特異的シグナ
ルだけでは十分な応答を起こすには不十分であり、実際
に第2のシグナルが無いと、クローンの不活性化または
アネルギーを起こしてしまう(シュワルツ、Scien
ce 248:1349(1990))。MHCによって
提供される第2の“共刺激性”シグナルの必要性は、多
くの実験システムで示されてきた(シュワルツ、上述;
ウェーバーおよびウナニュー、Immunol.Tod
ay 11:49(1990))。これらの第2シグナ
ルの分子的特性は完全に理解されていないが、特定の場
合に限り、インターロイキン(IL)−1等の可溶性分
子およびメンブレンレセプターの両方が、共刺激性シグ
ナルを提供しうる細胞間粘着に関与していることが明ら
かになっている(スプリンガー、Nature 34
6:425(1990))。
【0011】フリーマン等(J.Immunol.14
3(8):2714−2722(1989)は、mAb
B7(フリーマン等、J.Immunol.138:
3260(1987))は、認識されるB細胞活性化抗
原をコードするcDNAクローンを単離し、シーケンシ
ングした。このcDNAでトランスフェクトしたCOS
細胞は、ラベル化したmAb B7およびmAb BB
−1の両方で染色されることが示された(クラーク等、
Human Immunol.16:100−113
(1986);ヨコチ等、J.Immunol.12
8:823(1981);フリーマン等、(1989)上
述;およびフリーマン等、(1987)上述))。B細
胞活性化抗原の発現は、他の細胞系列にも検出された。
例えば、フリーマン等(1989)の研究は、単球がB
7に関する低レベルのmRNAを発現していることを示
した。
【0012】免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリー
における細胞表面糖蛋白質の可溶性誘導体の発現は、H
IV−1に対するレセプターであるCD4に関し、キャ
ポン等、Nature 337:525−531(19
89)に報告されているように抗体ドメイン(ヒト免疫
グロブリンCガンマ1)に融合したCD4レセプターの
細胞外ドメインの一部をコードするDNA配列を含むハ
イブリッド融合分子を用いて行われた。
【0013】CD28抗原はレセプターの機能的および
構造的特性を有しているが、現在まで、この分子に対す
る天然のリガンドは同定されていない。CD28抗原お
よび他のレセプターと結合するリガンドが同定されれば
有用であるし、また、病気を治療する上で、T細胞およ
びB細胞相互作用の様な細胞応答を調節するのにこのよ
うなリガンドを使用することは有効である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】発明の概要 本発明は、CD28レセプターにより認識されるリガン
ドであるB7抗原を同定する。該B7抗原、そのフラグ
メント、またはその誘導体は、CD28ポジティブT細
胞と反応し、T細胞と他の細胞との相互作用を調節す
る。あるいは、該CD28レセプター、そのフラグメン
ト又はその誘導体をB7抗原と反応させてB7ポジティ
ブ細胞とT細胞の相互作用を調節する。さらに、B7抗
原または、CD28レセプターと反応する抗体または他
の分子を、これらの分子と会合する細胞の相互作用を阻
害するのに使用し、それによりT細胞応答の調節を行う
ことが出来る。
【0015】本発明の好ましい態様は、CD28ポジテ
ィブT細胞をB7抗原、そのフラグメント、またはその
誘導体と反応させ、T細胞と他の細胞との機能的相互作
用を阻害することにより、CD28特異的T細胞の相互
作用を調節する方法を提供する。さらに、CD28に対
するリガンドとT細胞とを反応させる方法には、抗CD
2、および/または抗CD3モノクローナル抗体等の抗
CDモノクローナル抗体の使用が含まれる。
【0016】別の態様において、本発明は、CD28ポ
ジティブT細胞とB7抗原の細胞外ドメインに対応する
アミノ酸配列をコードするDNA配列の少なくとも一部
を含むフラグメントを作用させることによる免疫応答の
調節方法を提供する。さらに、B7抗原の誘導体であっ
て、B7抗原の細胞外ドメインの少なくとも一部と、,
B7抗原の可溶性、結合アフィニティー、および/また
は価数を変化させるヒト免疫グロブリンCガンマ1等の
別のタンパク質を含む融合タンパク質構築物を免疫応答
の調節に使用する。例えば、好ましい態様おいては、B
7抗原の細胞外ドメインに対応する配列の部位約1乃至
約215のアミノ酸残基をコードするDNAをヒトIg
Cγ1のヒンジ、CH2およびCH3領域に対応する
配列のアミノ酸残基をコードするDNAに結合して、B
7Ig融合タンパク質をコードするDNA融合物を調製
している。
【0017】別の好ましい態様においては、CD28レ
セプターの細胞外ドメインに対応する配列の部位約1乃
至約134のアミノ酸をコードするDNAを、ヒトIg
Cγ1のヒンジ、CH2およびCH3領域に対応する配
列のアミノ酸残基をコードするDNAと結合し、CD2
8Ig融合タンパク質を調製している。また、CD28
レセプターのフラグメントまたは誘導体を、B細胞と反
応してB7抗原と結合させ、T細胞/B細胞間相互作用
を調節することが出来る。さらに、T細胞相互作用を調
節する方法は、サイトカインを添加して補ってもよい。
【0018】別の態様において、本発明は、B7Ig融
合タンパク質を含むB7抗原を投与し、CD28レセプ
ターに結合するようにT細胞と反応させることによりT
細胞によって仲介される免疫病を治療する方法を提供す
る。また、別の態様において、対宿主移植片病における
T細胞増殖の阻害方法であって、CD28ポジティブT
細胞を、例えば、B7Ig融合タンパク質等のB7抗原
と反応させてCD28レセプターに結合させ、かつ免疫
抑制物質を投与する方法を提供する。また、本発明は、
細胞間粘着、特に二価カチオン非依存的粘着を仲介する
標的レセプターと相互作用するリガンドを同定する細胞
粘着検定法を提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】発明の詳細な説明 本発明がより完全に理解されることを目的として以下に
説明を行う。本発明は、CD28抗原と反応するリガン
ド(以後“CD28レセプター”と呼ぶ)の同定、およ
び該リガンド、そのフラグメントおよび融合タンパク質
を含むその誘導体を使用する方法の開発を目的とする。
また、本発明は、細胞表面レセプターに対するリガンド
を検出する細胞粘着検定法に関する。
【0020】最近、フリーマン等(J.Immuno
l.143(8):2714−2722(1989))
は、モノクローナル抗体(mAb)B7(フリードマン
等、J.Immunol.139:3260(198
7))によって認識されるB細胞活性化抗原をコードす
るcDNAクローンの単離およびシーケンシングを行っ
た。このcDNAでトランスフェクトしたCOS細胞細
胞は、mAb B7およびmAb BB−1の両方で染
色されることが示された(クラーク等、HumanIm
munology 16:100−113(198
6)、およびヨコチ等、(1981)上述;フリーマン等
(1989)上述;フリードマン等(1987)上述)。
CD28に対するリガンドは、本明細書に示す実験によ
りフリーマン等により単離されたB7/BB−1である
ことが同定された(フリーマン等(1989)上述、およ
びフリードマン等(1987)上述、いずれも参考とし
て引用する)。便宜上、本明細書ではB7/BB−1抗
原と同定されたCD28に対するリガンドを“B7抗
原”と呼ぶ。
【0021】本明細書で使用する“フラグメント”と
は、B7抗原またはCD28レセプターに対応するアミ
ノ酸配列の一部を意味する。例えば、本発明の方法で有
用なB7抗原のフラグメントは、B7抗原の細胞外部分
に対応するアミノ酸配列の一部を含むポリペプチド、す
なわち、フリーマン等(上述)により示されているB7
抗原に対応する配列の部位1乃至215のアミノ酸残基
をコードしているDNAである。使用しうるCD28抗
原のフラグメントには、アルフォおよびシード、Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 84:85
73−8577(1987)に示されているCD28レ
セプターに対応する配列の部位約1乃至約134のアミ
ノ酸残基を含むポリペプチドがある。
【0022】本明細書で使用する“誘導体”には、B7
抗原およびCD28抗原に対応するアミノ酸配列の一部
を有するポリペプチドを含む融合タンパク質が含まれ
る。例えば、本発明の方法に有用なB7抗原の誘導体
は、B7抗原の細胞外ドメインおよびB7抗原の可溶
性、アフィニティーおよび/または価数(価数とは、分
子当たり使用可能な結合部位の数と定義する)を変化さ
せる免疫グロブリン不変部に対応するポリペプチドを含
むB7Ig融合タンパク質である。
【0023】また、“誘導体”には、B7抗原またはC
D28レセプターと反応するモノクローナル抗体または
そのフラグメント、および本発明のB7IgおよびCD
28Ig融合タンパク質と反応する抗体が含まれる。
【0024】本発明で使用するB7、および/またはそ
のフラグメント、またはその誘導体は、フリーマン等
(上述)により報告されているcDNA配列に基づく従
来の分子生物学的技術を用いた組み換え体で生産しう
る。特に、B7抗原、またはそのフラグメント、または
その誘導体に対応するアミノ酸配列をコードするcDN
A配列は、報告されている該抗原の配列に基づくプライ
マーを用いたポリメレース・チェーン・リアクション
(米国特許No.4,683,202参照)により合成し
うる(フリーマン等(上述))。ついで、これらのcD
NA配列を真核または原核性発現ベクターに組み込み、
該ベクターを用いて適当な宿主細胞、例えばCOS細胞
またはCHO細胞によりCD28に対するリガンドを合
成しうる。また、CD28レセプター、および/または
そのフラグメント、またはその誘導体も組み換え法を用
いて生産しうる。
【0025】望ましい態様においては、部位約1乃至約
215のアミノ酸を含むB7抗原の細胞外ドメインに対
応するアミノ酸配列をコードするDNAを、PCRを用
いてヒトIg Cγ1のヒンジ、CH2およびCH3に
対応するアミノ酸配列をコードするDNAに結合し、B
7Ig融合タンパク質を発現する構築物を生成する。こ
のB7Ig融合タンパク質に対応するアミノ酸配列をコ
ードするDNAは、1991年3月31日、ブダペスト
条約に基づきメリーランド、ロックビルのアメリカン・
タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)に受理番
号68627で寄託されている。
【0026】別の態様においては、部位約1乃至約13
4のアミノ酸を含むCD28レセプターの細胞外ドメイ
ンに対応するアミノ酸配列をコードするDNAを、PC
RによりヒトIg Cγ1のヒンジ、CH2およびCH
3の領域に対応するアミノ酸配列をコードするDNAに
結合し、CD28Ig融合タンパク質を発現する構築物
を調製している。このCD28Ig融合タンパク質に対
応するアミノ酸配列をコードするDNAは、1991年
3月31日、ブダペスト協定に基づきメリーランド、ロ
ックビルのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ
ョン(ATCC)に受理番号68628で寄託されてい
る。
【0027】B7抗原および可溶性B7IgおよびCD
28Ig融合タンパク質に対応するアミノ酸配列をコー
ドするDNAの組み込みおよび発現に関する技術、例え
ば、オリゴヌクレオチドの合成、PCR、細胞のトラン
スホーメーション、ベクターの構築、発現システムなど
は、当分野で良く知られているものであり、当業者は特
定の条件や操作に関する標準的方法に精通している。し
かし、以下のパラグラフは簡便性や必要な修正に関する
事項を提供しており、ガイドラインとして使用すること
が出来る。
【0028】レセプターおよび融合タンパク質のコード
配列のクローニングおよび発現アルフォおよびシード、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA84:
8573−8579(1987)(CD28)およびフ
リーマン等、J.Immunol.143:2714−
2722(1989)(B7)(いずれも参考として引
用する)に示されている方法を用いて、CD28および
B7融合タンパク質を構築するためのDNAを提供する
ために、CD28およびB7タンパク質をコードするD
NAを含むcDNAクローンを単離した。これとは別
に、標準的操作を用い、これらのタンパク質に関して報
告されている配列(アルフォおよびシード、およびフリ
ーマン等、上述)に基づいてB7抗原およびCD28レ
セプターを発現する細胞由来のRNAからcDNAクロ
ーンを調製しうる。
【0029】該cDNAを、プライマーとしてCD28
の細胞外ドメインおよびB7タンパク質に対応する配列
をコードする合成オリゴヌクレオチドを用いたポリメレ
ース・チェーン・リアクション(“PCR”)(ムリス
等、米国特許No.4,683,195および4,68
3,202、およびムリスおよびファローナ、Meth
ods Enzymol.154:335−350(1
987))で増幅する。ついでPCRを用い、該フラグ
メントを、ヒト免疫グロブリンγ1不変部に対応するア
ミノ酸フラグメントをコードするDNA、即ちB7Ig
およびCD28Ig融合タンパク質を生成するためのI
g Cγ1のヒンジ、CH2およびCH3領域をコード
する配列、およびB7またはCD28融合タンパク質に
対応する配列を含むクローニングおよび発現プラスミド
を生成するための発現プラスミドDNAへのライゲーシ
ョンに適合させる。
【0030】大量のクローン化DNAを生産するために
は、本発明の融合構築物に対応するアミノ酸配列をコー
ドするDNAを含むベクターを、標準的操作を用いてバ
クテリア細胞系列MC1061/p3等の適当な宿主細
胞にトランスホーメーションし、ついでコロニーを適当
なプラスミドに関してスクリーニングする。先に示した
方法で得られたクローンを適当な発現用の宿主細胞にト
ランスフェクトする。使用する宿主細胞に依存して、適
当な標準的操作でトランスフェクションを行う。例え
ば、哺乳類細胞へのトランスフェクションは、DEAE
−デキストラン法、CaPO4共沈殿法、リポフェクシ
ョン、エレクトロポレーション、またはプロトプラスト
融合法、および、リゾチーム融合または赤血球融合、ス
クレイピング、直接取り込み、浸透圧またはスクロース
ショック、直接的マイクロインジェクション、赤血球仲
介法、および/または宿主細胞への加電等による間接的
マイクロインジェクション等を含むその他の従来法を用
いて行う。細胞への遺伝情報の導入に関する他の操作が
開発されることは疑いの無いことから、トランスフェク
ションに関する上記のリストが全てを含んでいるとは考
えられない。
【0031】CD28IgおよびB7Ig融合タンパク
質のクローニングおよび発現のための、CD28および
B7に対応する配列をコードするcDNAを含む発現プ
ラスミドには、アルフォおよびシード、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA (1987)上述
(CD28)およびフリーマン等(1989)上述(B
7)(参考として引用する)に報告されているベクター
を修正したOMCE28およびOMB7が含まれる。C
D28IgおよびB7Igタンパク質発現用の望ましい
宿主細胞には、COS細胞およびCHO細胞がある。
【0032】多細胞生物由来の真核性宿主細胞の培養に
よる発現が望ましい(組織培養、アカデミック・プレ
ス、クルツおよびパターソン編、(1973))。これ
らのシステムはイントロンをスプライシングする利点が
あり、従って、ゲノムフラグメントを直接発現するのに
使用しうる。有用な宿主細胞系列には、チャイニーズ・
ハムスター卵巣細胞(CHO)、サル腎臓(COS細
胞)細胞、VERO細胞およびHeLa細胞がある。本
発明においては、安定して融合構築物を発現する細胞系
列が望ましい。
【0033】通常、このような細胞に適した発現ベクタ
ーには、例えば、CMVプロモーター(CDM8ベクタ
ー)およびサル・ザルコーマ・ウイルス(ASV)(π
LNベクター)等の哺乳類細胞に適合したプロモーター
およびコントロール配列が含まれる。他の一般に使用さ
れるアーリーおよびレート・プロモーターには、シミア
ン・ウイルス40(SV40)(フィアス等、Natu
re 273:113(1973))、またはポリオー
マ、アデノウイルス2、およびウシ・パピローマ・ウイ
ルス由来のウイルス・プロモーターがある。コントロー
ル可能なプロモーター、hMTII(カリン等、Nat
ure 299:797−802(1982)) も使用し
うる。哺乳類細胞宿主システムのトランスホーメーショ
ンに関する一般的特徴は、アクセル(1983年8月1
6日刊行の米国特許No.4,399,216)によって
報告されている。現在、発現に重要なのは“エンハンサ
ー”領域であると考えられている。一般に、これらの領
域は非コード領域中のプロモーター領域の上流または下
流に存在する。必要ならば、ウイルスから複製オリジン
を得ることが出来る。しかし、染色体への組み込みが真
核生物におけるDNA複製の一般的メカニズムである。
【0034】DNA構築物の発現に適した宿主細胞に
は、COS細胞またはCHO細胞などの真核細胞が含ま
れるが、他の真核微生物も宿主として使用しうる。サッ
カロミセス セレビシエ(Saccharomyces
cerevisiae)、即ちベイカーズ・イースト
の実験室用菌株が最も使用されているが、シゾサッカロ
モセス・ポンベ(Schizosaccharomyc
es pombe)等のその他の株も使用しうる。例え
ば、ブローチ、Meth.Enz.101:307(1
983)に報告されている2μ複製オリジン、または他
のイースト適合性複製オリジン(例えば、スチンクコー
ム等、Nature 282:39(1979);チェ
ンペ等、Gene 10:157(1980)およびクラ
ーク等、Meth.Enz.101:300(198
3)参照)を使用したベクターも使用しうる。イースト
ベクターのコントロール配列には、解糖酵素合成用のプ
ロモーターが含まれる(ヘス等、J.Adv.Enzy
me Reg.7:149(1968);ホランド等、
Biochemistry 17:4900(197
8))。当分野で知られている他のプロモーターには、
CDM8ベクター中に提供されているCMVプロモータ
ー(トヤマおよびオカヤマ、FEBS 268:217
−221(1990);3−ホスホグリセレート・キナ
ーゼのプロモーター(ヒッツェマン等、J.Biol.
Chem.255:2073(1980)および他の解
糖酵素のプロモーターが含まれる。増殖条件で転写をコ
ントロール出来る利点を持つプロモーターにはアルコー
ル・デヒドロゲナーゼ2、イソチトクームC、酸ホスフ
ァターゼ、窒素代謝関連の分解酵素およびマルトースお
よびガラクトース利用に関する酵素のプロモーター領域
がある。また、コード配列の3’末端にターミネーター
配列があることが望ましいと考えられている。このよう
なターミネーターは、イースト由来の遺伝子中のコード
配列の下流の3’側非翻訳領域に存在する。
【0035】一方、発現用の宿主として原核細胞も使用
しうる。最も頻繁に使用される原核細胞は種々の大腸菌
株であるが、他の微生物株も使用しうる。一般に使用さ
れる原核性コントロール配列であって、本明細書でリボ
ゾーム結合部位と共に、場合によってはオペレーターを
伴う転写開始のためのプロモーターを含むと定義される
配列には、ベータ・ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)およ
びラクトース(lac)プロモーターシステム(チャン
グ等、Nature 198:1056(1977))、
トリプトファン(trp)プロモーターシステム(ゴー
デル等、Nucl.Acids Res.8:4057
(1980))およびラムダ由来のPL プロモーターお
よびN−遺伝子のリボゾーム結合部位(シマタケ等、N
ature292:128(1981))等の一般に使
用されるプロモーターが含まれる。CD28Igおよび
B7Igに対応するアミノ酸配列をコードするヌクレオ
チド配列は、以下に示す種々のシステムで発現しうる。
cDNAを適当な制限酵素で切断し、適当な発現用の原
核または真核性発現ベクターにライゲーションする。C
D28レセプターは、天然においてダイマーとして存在
するので、これらのタンパク質の発現には、ダイマーを
形成させる発現システムが必要である。これらのタンパ
ク質の短縮型(即ち、このタンパク質の膜通過部分の上
流の配列に終止コドンを導入することにより生成する)
は発現しないと考えられる。融合タンパク質型のCD2
8抗原の発現は、このタンパク質のダイマー形成を許容
する。従って、融合生産物としてのCD28抗原の発現
は、本発明にとって望ましいものである。
【0036】生成したタンパク質構築物の配列は、例え
ば、サンガー等、Proc.Natl.Acad.Sc
i.,USA,74:5463(1977)、さらにメ
シング等、Nucl.Acids Res.9:309
(1981)、またはマキサム等、Methods E
nzymol.65:499(1980)に報告されて
いるような従来法を用いたDNAシーケンシングにより
確認する。
【0037】タンパク質生産物の回収 先に述べたように、短縮型タンパク質に対応するアミノ
酸をコードするDNAの直接的発現を用いることによる
CD28レセプターの成熟型タンパク質の発現は容易で
はない。ホモダイマー形成を可能にするために、CD2
8の細胞外ドメインに対応するアミノ酸配列をコード
し、かつ、適当なプロセシングが可能な細胞中、オンコ
スタチンM等のシグナル配列のコドンを含むDNAを、
天然のダイマータンパク質のFcドメインに対応するア
ミノ酸をコードするDNAと融合することが望ましい。
細胞からの分泌後の融合タンパク質生産物の精製は、こ
の融合タンパク質の抗免疫グロブリン部分と反応する抗
体を用いることにより容易となる。培地に分泌される場
合、この融合タンパク質生産物は、例えば、プロテイン
Aカラムの使用など、標準的タンパク質精製技術を用い
て回収する。
【0038】本発明の融合タンパク質に加えて、B7抗
原およびCD28レセプター、およびB7IgおよびC
D28Ig融合タンパク質と反応するモノクローナル抗
体は、細胞相互作用を調節するためにコラーおよびミル
スタイン(コラーおよびミルスタイン、Nature
256:495−97(1975))により導入された
方法、およびその修正法などの従来法を用いて調製され
るハイブリドーマにより生産しうる。
【0039】これらの技術には、特定の抗体を生産する
よう感作した動物の使用が含まれる。動物を免疫原(例
えば、B7Ig融合タンパク質)の注射により感作し、
目的の免疫応答、即ち、感作した動物からのCD28に
対するリガンド、B7抗原と反応する抗体の生産を起こ
すことが出来る。また、感作動物は、病気を発現するも
のでもよい。感作した病気の動物のリンパ節由来のリン
パ球、脾臓又は末梢血液も特定の抗体を探査するのに使
用しうる。目的の免疫グロブリンをコードするリンパ球
染色体は、一般的には、ポリエチレングリコール(PE
G)等の融合促進剤の存在下、該リンパ球をミエローマ
細胞と融合することにより不朽化する。標準的方法に従
い、多くのミエローマ細胞系列、例えば、P3−NS1
/1−Ag4−1、P3−x63−Ag8.653、S
p2/0−Ag14、またはHL1−653ミエローマ
細胞系列を融合パートナーとして使用しうる。これらの
ミエローマ系列は、メリーランド、ロックビルのATC
Cから入手しうる。
【0040】目的のハイブリドーマを含む細胞を、未融
合のミエローマまたはリンパ球が死んでしまうHAT培
地などの選択培地で培養する。ハイブリドーマのみが生
存し、これを限界希釈条件下で生育させることによりク
ローンを単離することが出来る。例えば、免疫化に使用
したB7Ig融合タンパク質を用いたイムノアッセイ法
を用いて、ハイブリドーマの上清を望ましい特異性の存
在に関してスクリーニングする。ポジティブ・クローン
を限界希釈条件下でサブクローニングし、ついで生産さ
れるモノクローナル抗体を単離する。
【0041】他のタンパク質や混入物を含まないモノク
ローナル抗体を得るための単離および精製法には、種々
の従来法を使用しうる。一般に、モノクローナル抗体を
精製するのに使用される方法には、硫安沈殿法、イオン
交換クロマトグラフィー、およびアフィニティークロマ
トグラフィー(ゾラ等、“モノクローナル・ハイブリド
ーマ・抗体:技術と応用”、フレル(編)、pp51−
52(CRCプレス、1982))がある。これらの方
法に従って生産したハイブリドーマは、従来法(一般的
には、フィンク等、Prog.Clin.Patho
l.9:121−133(1984)、p.123の第
6−1図参照)を用いて、インビトロまたはインビボで
増殖しうる。
【0042】一般に、各細胞系列を、例えば、実験培養
容器中などインビトロで増殖し、ついで単一の特異的モ
ノクローナル抗体を高濃度で含む培養培地からデカンテ
ーション、濾過または遠心により該抗体を回収する。さ
らに、Fab、F(ab')2およびFv フラグメント等の、
B7抗原またはCD28抗原の細胞外ドメインの活性結
合領域を含むこれらの抗体のフラグメントも生産しう
る。このようなフラグメントは、当分野でよく知られて
いる技術を用いて生産しうる(ローゾウクス等、Met
hods Enzymol.,121:663−69、
アカデミック・プレス(1986))。
【0043】使用法 一般 以下に示す実施例の実験は、CD28レセプターおよび
そのリガンドであるB7抗原が、インビボにおけるT細
胞とB細胞等他の細胞との相互作用を仲介することによ
り機能していることを示している。これらの相互作用の
機能的結末は、本来のCD28レセプター、またはB7
抗原に結合するリガンドを用いることにより誘導、また
は阻害しうる。
【0044】B7抗原の投与は、インビボにおいてCD
28レセプターと反応する抗CD28モノクローナル抗
体(mAb)の使用と同様の効果をあげることが期待され
る。従って、抗CD28mAbは、部分的にCD28レ
セプターのクロスリンキング、または“凝集”の程度に
応じて、T細胞に関する刺激または阻害効果を示しうる
ので(ダムレ、J.Immunol.140:1753
−1761(1988);レッドベター等、Blood
75(7):1531−1539(1990))、B7
抗原、そのフラグメントおよびその誘導体は、インビボ
における同様の条件下、抗CD28モノクローナル抗体
に関して見られる効果と同様に、T細胞の刺激、または
阻害することが期待できる。例えば、CD28ポジティ
ブT細胞と反応する可溶性B7Ig融合タンパク質等の
B7抗原を投与すると、これがT細胞のCD28レセプ
ターと結合し、T細胞の機能的応答を阻害する。T細胞
とB細胞の接触の結果としてT細胞相互作用が起こる条
件下における、CD28ポジティブT細胞のCD28レ
セプターに結合する融合タンパク質型の誘導B7抗原の
結合は、T細胞のB細胞との相互作用を妨害、即ち阻害
する。同様に、インビボにおいて、CD28抗原、また
はそのフラグメント、およびその誘導体、例えば、可溶
性CD28Ig融合タンパク質を投与すると、B7抗原
に可溶性CD28Igが結合し、活性化B細胞等のB7
ポジティブ細胞によるCD28レセプターの内部刺激が
妨害され、T細胞とB7ポジティブ細胞との相互作用が
阻害される。
【0045】また、固定化したリガンドとT細胞を反応
させるか、またはレッドベター等、Blood 75
(7):1531−1539(1990)に報告されて
いるクロスリンキングする事によるCD28レセプター
を凝集する既知の効果に基づき、例えば、T細胞と反応
させるためにB7抗原またはB7Ig融合タンパク質を
固定化する事などにより、B7抗原、および/またはそ
のフラグメントまたは誘導体を用いてT細胞を刺激しう
る。このような方法で刺激化した活性化T細胞は、イン
ビボにおける養子治療に使用しうる。
【0046】従って、B7抗原、および/または該抗原
のフラグメント、または誘導体をT細胞と反応させる事
により、CD28レセプターの刺激に対するT細胞の機
能的応答によって仲介される免疫応答を調節しうる。B
7抗原は、種々の型のCD28ポジティブT細胞との反
応に使用しうる。このように、B7抗原を発現する活性
化B細胞を用いることに加えて、B7抗原を、例えば、
リポソームの中に入れるか、またはT細胞上のCD28
レセプターを刺激する抗原を発現するように、例えば遺
伝子転移等を用いて遺伝子工学的に作製した細胞を用い
ることによりカプセル化することもできる。
【0047】また、CD28レセプター、および/また
はそのフラグメントまたは誘導体をB細胞等のB7抗原
を発現する細胞と反応に使用する事もできる。この反応
で、T細胞の活性化が阻害されたり、また、例えば、T
細胞のサイトカイン生産が阻害される結果としてT細胞
依存のB細胞の応答が阻害されたりするであろう。
【0048】本発明の別の態様においては、B7抗原ま
たはCD28レセプターと反応する分子等、別の試薬を
用いてT細胞、および/またはB細胞の応答を調節す
る。例えば、先に説明したように、免疫原としてCD2
8Ig融合タンパク質を用いて、CD28Ig融合タン
パク質と反応する抗体、並びにCD28IgのFabフラ
グメントを調製しうる。これらの抗CD28抗体は、C
D28抗原に対するB7抗原の結合を阻害しうるものを
同定することでスクリーニングしうる。このように、こ
の抗体、またはFabフラグメント等の抗体フラグメント
は、T細胞との反応で、例えばCD28ポジティブT細
胞の増殖を阻害するのに使用しうる。本明細書に示され
ている9.3モノクローナル抗体のFabフラグメント、
または抗CD28Igモノクローナル抗体のFabは、T
細胞上のCD28レセプターの、例えばB細胞上のB7
抗原への結合を阻害する事が期待される。この事で、T
細胞の機能的応答の阻害が起こるであろう。
【0049】同様に、BB−1 mAb等の抗B7モノ
クローナル抗体、または免疫原としてB7Ig融合タン
パク質を用いて先に述べたように調製した抗B7Igモ
ノクローナル抗体を、B細胞等のB7抗原ポジティブ細
胞との反応に用いてCD28ポジティブT細胞とのB7
抗原を介するB細胞相互作用を阻害しうる。
【0050】別の態様においては、B7抗原とCD28
抗原との相互作用を調節しうる別の化合物の同定するの
にB7抗原を使用している。このような化合物には、B
7抗原またはCD28抗原の可溶性フラグメント、また
はB細胞および/またはT細胞との反応に使用しうる天
然の小分子が含まれる。例えば、B7抗原の細胞外ドメ
イン(例えば、アミノ酸1−215)を含むCD28に
対するリガンドの可溶性フラグメントについて、T細胞
の増殖に関する効果のテストを行ってもよい。
【0051】インビトロおよびインビボにおける使用法 本発明の方法においては、CD28ポジティブ(CD2
+)T細胞の調節にCD28に対するリガンドである
B7抗原を使用している。例えば、B7抗原を発現する
CHO細胞を用いるか、または固体基質にB7を固定化
することにより、インビトロでB7抗原をT細胞と反応
させてCD28Igをクロスリンクまたは凝集し、養子
治療で使用するためのインビボ投与に適した活性化T細
胞を生産している。養子治療においては、Tリンパ球を
患者から採取し、薬剤を用いてインビトロで活性化す
る。活性化した細胞を、その提供者に再び注入して腫瘍
細胞を死滅させる(ローゼンバーグ等、Science
223:1318−1321(1986))。また、
この方法を用いて、1990年1月25日出願の米国特
許出願第471,923号(参考として引用する)に示
されている養子治療に有効な細胞毒性T細胞を生産しう
る。
【0052】また、適当な医薬キャリヤー中のCD28
に対するリガンド、そのフラグメントまたは誘導体を生
体内に導入することが出来る。即ち、これを免疫系の病
気または癌などの症状の治療を目的として患者に投与し
うる。インビボへの該リガンドの導入は、該リガンドの
T細胞への結合の結果としてT細胞/B細胞相互作用を
阻害することが期待される。正常なT細胞/B細胞の接
触の阻害は、T細胞活性の低下、例えば、T細胞増殖の
低下をもたらす。
【0053】さらに、インビボへのB7抗原の投与は、
インターロイキン、例えばインターロイキン(“I
L”)−2、IL−3、IL−4、IL−6、IL−
8、腫瘍増殖因子(“TGF”)、コロニー刺激化因子
(“CSF”)、インターフェロン(“IFN”)および
腫瘍壊死因子(“TNF”)などの増殖因子を含むサイト
カインのインビボにおけるレベルを調節し、患者体内で
望ましい効果を促進することが期待される。このよう
に、B7Ig融合タンパク質およびFabフラグメント等
のCD28に対するリガンドは、インビボにおける癌の
治療を目的としてIL−2等のサイトカインの代わりに
使用しうることが予想される。例えば、CD28に対す
るリガンドをインビボに導入した場合に、これがCD2
8抗原ポジティブT細胞と反応してB細胞接触と同様の
効果をあげ、今度はB細胞と相互作用を起こすサイトカ
インの生産を増加させることが出来る。
【0054】先に述べたように、ある環境下では、B7
抗原、そのフラグメントまたは誘導体のインビボへの投
与の効果は、CD28レセプターの凝集の結果として刺
激物として働いた。T細胞上のCD28抗原をトリガー
するT細胞/B細胞接触の効果を真似ることでT細胞が
刺激され、T細胞サイトカインのレベルの上昇を起こし
た。別の環境では、T細胞/B細胞接触に由来するCD
28トリガリングのB7抗原による妨害で阻害効果がお
こる。例えば、B7抗原がT細胞増殖を阻害する。この
ように、インビボへのB7抗原の導入は、T細胞および
B細胞仲介の両免疫応に関して効果を示す。また、この
リガンドをサイトカインまたは他の治療薬の投与と組み
合わせて患者に投与することもできる。また、B7リン
パ腫、カルシノーマ、およびT細胞白血病等のB7抗原
関連の癌に対しては、抗B7Igモノクローナル抗体な
どのB7抗原と反応するリガンドを用いて、悪性B細胞
の機能を阻害しうる。
【0055】CD28は、TNFおよびガンマ・インタ
ーフェロンを含む幾つかのサイトカインの生産の調節に
関与しているので(リンドステン等、上述(198
9))、本発明のCD28に対するリガンドは、感染物
の存在に応答するサイトカイン・レベルのインビボにお
ける調節に有効である。例えば、CD28に対するリガ
ンドは、腫瘍壊死因子(TNF)およびIFN生産を刺
激することにより抗細菌および抗ウイルス耐性を増加す
るのに使用しうる。TNF生産は、感染の初期の段階で
の抗細菌耐性に役割を果たしていると考えられている
(ハベル、J.Immunol.143:2894−2
899(1990))。さらに、ヘルペス・ウイルスに
感染した細胞は、未感染の細胞よりもTNF仲介の分解
を受けやすいことから(コッフおよびファン、Lymp
hokine Res.5:215(1986))、T
NFは抗ウイルス免疫においても役割を果たしている。
【0056】また、ガンマ・インターフェロンは、CD
28によって調節されている(リンドステン等、上
述)。アルファおよびベータIFNのmRNAは、その
3’非翻訳領域中の潜在的調節配列を、CD28によっ
て調節されるサイトカインと共有しているので、これら
のサイトカインのレベルもCD28に対するリガンドに
よって調節しうる。従って、CD28に対するリガンド
は、インターフェロンに応答するウイルス病の治療にも
有効である(デ・メイヤーおよびデ・メイヤー・ギナー
ド、“インターフェロンおよび他の調節サイトカイ
ン”、ウイリー・パブリッシャー、ニューヨーク(19
88))。同様の理由に従い、CD28に対するリガン
ドは、毛状細胞白血病、メラノーマおよび腎臓細胞ガン
腫(ゴールドスタインおよびラスジオ、CA:a Ca
ncer Journal for Clinicia
ns 38:258−277(1988))等のガン、
陰部の疣およびカポシ・ザルコーマの治療においてアル
ファ−IFNの代替物として使用しうる。
【0057】さらに、先に述べたB7Ig融合タンパク
質は、T細胞増殖を調節するのに使用しうる。例えば、
可溶性CD28IgおよびB7Ig融合タンパク質は、
同種骨髄移植に伴う対宿主移植片(GVH)病における
T細胞増殖の阻害に使用しうる。CD28仲介T細胞増
殖経路は、CD3/Ti細胞レセプター複合体による増
殖(ジュン等、1987、上述)とは対照的にシクロス
ポリン耐性である。シクロスポリンは、GVH病の治療
に関しては比較的効果がない(ストーブ、Blood
68:119−125(1986))。GVH病は、C
D28抗原を発現するTリンパ球によって仲介されると
考えられている(ストーブおよびトーマス、Immun
ol.Rev.88:215−238(1985))。
従って、B7Ig融合タンパク質型のB7抗原、または
シクロスポリン等の免疫抑制物と組み合わせたB7抗原
は、GVH病におけるT細胞増殖を阻害しうる。さら
に、例えば、固定化したB7Ig融合タンパク質をT細
胞と接触させることにより、B7Ig融合タンパク質に
よるCD28レセプターのクロスリンクを起こしてT細
胞増殖を刺激し、骨髄移植後の免疫機能の回復を助ける
ことも出来る。
【0058】本発明の融合タンパク質は、ガン(ブラン
ト等、N.Eng.J.Med.318:869−87
6(1988))、AIDS(グループマン等、N.E
ng.J.Med.317:593−6268198
7))およびミエロジスプラシア(ベイダン・ラ等、
N.Eng.J.Med.317:1545−1551
(1987))の治療を目的とした顆粒球・マクロファ
ージ・コロニー刺激化因子(GM−CSF)のレベルの
調節に有効である。従って、本発明の方法によるT細胞
相互作用の調節を用いて、自己免疫、移植、感染病およ
び悪性腫瘍などの病気の治療を行うことが出来る。
【0059】望ましい態様においては、T細胞およびB
細胞の機能におけるCD28仲介粘着の役割を、各々C
D8およびCD4アクセサリー分子を伴うMHCクラス
I(ノーメント等、(1988)上述)およびクラスII
(ドイルおよびストミンガー、(1987)上述)分子
によって仲介される細胞間粘着を説明するのに使用され
る操作を用いて研究した。CD28抗原をチャイニーズ
・ハムスター・卵巣(CHO)細胞中で高レベルで発現
させ、このトランスフェクト細胞を用いて、先に示した
CD28仲介細胞粘着検定法を開発した。この検定法を
用いて、CD28抗原と活性化Bリンパ球で発現したそ
のリガンド、即ちB7抗原との相互作用を示した。CH
O細胞で発現したCD28抗原は、ヒトリンパ腫および
白血病B細胞系列、および活性化マウスB細胞との特異
的細胞間粘着を仲介することが示された。CD28仲介
粘着は、二価イオンに依存しなかった。B7抗原と反応
するmAbであるBB−1は、CD28仲介粘着を阻害
することが示された。また、B7抗原を発現するトラン
スフェクトCOS細胞も、CD28+CHO細胞に粘着
することが示された。即ち、この粘着はCD28レセプ
ターおよびB7抗原に対するmAbにより阻害された。
B7抗原のCD28レセプターによる特異的認識は、B
7抗原がCD28抗原のリガンドであることを示してい
る。
【0060】また、本明細書に示されている結果は、C
D28およびB7抗原と反応する抗体が、同種のB細胞
によるヘルパーTh仲介の免疫グロブリン生産を特異的
に阻害することを示しており、この事は、T細胞および
B細胞間の共同作業におけるCD28/B7の相互作用
の役割の関する証拠を提供している。別の望ましい態様
においては、B7抗原の細胞外ドメインまたはCD28
レセプターをコードするDNAを、ヒト免疫グロブリン
Cガンマ1の一部をコードするDNAに融合することに
より、B7IgおよびCD28Ig融合タンパク質を構
築した。さらに、これらの融合タンパク質を用いて、C
D28レセプターおよびそのリガンドであるB7抗原の
相互作用を示した。
【0061】本発明の細胞粘着検定法により、標的細胞
表面レセプターが仲介する細胞間粘着、特に二価カチオ
ン非依存的粘着に関するリガンドの同定および単離が可
能となった。標的レセプターは、T細胞またはB細胞等
のリンパ球、単球、ウイルスなどの微生物、または病原
体上の抗原、またはその他のレセプターであってもよ
い。この方法は、リガンドに対するレセプターのアフィ
ニティーが低く、可溶性リガンドと標的レセプター間の
相互作用の検出が困難な場合のリガンド/レセプター相
互作用に関するリガンドの検出に応用しうる。この系に
おいては、二価カチオン依存的な他のリガンドとレセプ
ター間の粘着相互作用は、標的レセプターに対するリガ
ンド間の別の相互作用を“マスク”してしまうので、結
果的に、これらの相互作用は、この系から二価カチオン
を除いた場合にのみ観察される。
【0062】この細胞粘着検定法は、標的細胞表面レセ
プターを発現する細胞、および該レセプターとのリガン
ド仲介粘着の存在をテストする細胞が使用される。標的
レセプターを発現する細胞は、チャイニーズ・ハムスタ
ー・卵巣(CHO)またはCOS細胞等、目的のレセプ
ターをトランスフェクトした細胞であってもよい。リガ
ンドの存在をテストする細胞の場合は、これを標準法を
用いて、例えば51Crでラベルし、エチレンジアミン四
酢酸(EDTA)またはエチレングリコール四酢酸(E
GTA)等の二価カチオンキレート剤を含む適当な培地
中でインキュベートする。また、この検定法は、二価カ
チオンを含まないか、または例えば、イオンクロマトグ
ラフィー等、当分野で良く知られた方法で二価カチオン
を除いた培地で行うことが出来る。二価カチオンキレー
ト剤または無カチオン培地の使用で、カチオン依存の粘
着相互作用を除き、二価カチオン非依存的粘着相互作用
の検出が可能となる。ついで、ラベル化したテスト細胞
を標的レセプターを発現する細胞と接触させ、例えば、
ガンマ・カウンターを用いてラベルを測定することによ
り、レセプター発現細胞に結合したラベル化細胞の数を
測定する。粘着の特異性に関する適当なコントロールと
しては、標的レセプターへの結合に関して該リガンドと
競合するブロッキング抗体等を使用しうる。
【0063】以下の実施例は、本発明を説明し、並びに
本発明の実施を助けることを目的として提供されてい
る。従って、実施例は請求の範囲、または特許によって
保証される保護を制限するものではない。
【0064】実施例1 CD28レセプターに対するリガンドの同定 もしも、CD28レセプター抗原が細胞表面リガンドに
結合すれば、そのリガンドを発現する細胞は、CD28
レセプターを発現しない細胞よりも発現する細胞の方に
容易に粘着するはずである。これを試すために、選択可
能なマーカーと共に高い活性のプロモーター(アルフォ
およびシード、(1987)上述)のコントロール下にあ
るCD28をコードするcDNAクローン(pSV2d
hfr)(ムリガンおよびバーグ、Science 2
09:1414−1422(1980))を、ジハイドロ
ホレート・リダクターゼ(dhfr)欠失のCHO細胞
にトランスフェクトした。
【0065】細胞培養: T51、1A2、5E1、ダ
ウジ(Daudi)、ラジ(Raji)、ジジョエ(J
ijoye)、CEM、ジャーカット(Jurka
t)、HSB2、THP−1およびHL60細胞(ブリ
ストル・メーヤー・スクイブ・ファーマシューティカル
・リサーチ・インスチチュート、シアトル、WA)を完
全RPMI培地(RPMIに、10%ウシ胎児血清(F
BS)、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlス
トレプトマイシンが含まれている)で培養した。dhf
r欠失チャイニーズ・ハムスター・卵巣(CHO)細胞
(アーローブおよびチャシン、Proc.Natl.A
cad.Sci.USA 77:4216−4220
(1980))は、メンテナンス培地(10%FBS、
0.15mML−プロリン、100U/mlペニシリンおよ
び100μg/mlストレプトマイシンを補ったハムズF1
2培地(GIBCO、グランド・アイランド、NY)で
培養した。dhfrポジティブのトランスフェクタント
を選択し、選択培地(10%FBS、0.15mML−プ
ロリン、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlス
トレプトマイシンを補ったDMEM)で培養した。
【0066】脾臓B細胞は、Balb/cマウスの全脾
臓細胞を抗−Thy1.2mAb(30H12)(レッ
ドベターおよびヘルゼンバーグ、Immunol.Re
v.47:361−389(1979))およびウサギ
乳児補体で処理することにより精製した。フルオレセイ
ン・イソチオシアネート(FITC)結合ヤギ抗−マウ
ス免疫グロブリン(TAGO)の染色につづくFACS
R分析による判断では、この調製物は約85%のB細胞
を含んでいた。これらの細胞を完全RPMI中、10μ
g/mlの大腸菌リポポリサッカライド(LPS、リスト・
バイオロジカル・ラボラトリーズ、キャンベル、CA)
で72時間処理することにより活性化した。モノクロー
ナル抗体:モノクローナル抗体(mAb)9.3(抗−
CD28)(ATCC No.HB10271、ハンセ
ン等、Immunogenetics10:247−2
60(1980))は、使用前に腹水から精製した。m
Ab9.3F(ab')2フラグメントは、パーハム、J.I
mmunol.131:2895−2902(1983)
の方法に従って調製した。簡単に言うと、精製したmA
b9.3をpH4.1で75分間ペプシンを用いて消化
し、ついでプロテインAセファロースに通して未消化の
mAbを除去した。B細胞関連抗原に対する多くのmA
bを、CD28仲介の粘着を阻害する能力に関してスク
リーニングした。mAb60.3(CD18);1F5
(CD20);G29−5(CD21);G28−7,
HD39,およびHD6(CD22);HD50(CD
23)KB61(CD32);G28−1(CD3
7);G28−10(CD39);G28−5(CD4
0);HERMES1(CD44);9.4(CD4
5);LB−2(CD54)および72F3(CD7
1)が以前から報告されており、また、ヒト白血球分化
抗原に関する国際会議I−IIIでその特徴が明らかにさ
れている(バーナード等編、“白血球分類”、スプリン
ガー・バーラグ、ニューヨーク(1984);レインヘ
ルツ等編、“白血球分類II、第2巻”ニューヨーク(1
986);およびマクミカエル等編、“白血球分類II
I”オックスフォード大学版、ニューヨーク(198
7))。これらのmAbは、使用前にプロテインAセフ
ァロースクロマトグラフィーまたは塩析およびイオン交
換クロマトグラフィーで精製した。また、使用前にδT
A401(クリタニおよびクーパー、J.Exp.Me
d.155:839−848(1982))(抗−Ig
D);2C3(クラーク等、(1986)上述)(抗−
IgM);Namb1、H1DE、P10.1、W6/
32(クラーク等、(1986)上述;およびギリラン
ド等、Human Immunology 25:26
9−289(1989)、抗−ヒトクラスI);および
HB10A(クラーク等、(1986)上述、抗−MH
CクラスII)も精製した。第四回のヒト白血球分化抗原
に関する国際会議の参加者に提供されたコード化サンプ
ル:mAb B43(CD19);BL−40(CD7
2);AD2、1E9.28.1および7G2.2.1
1(CD73);EBU−141、LN1(CDw7
5);CRIS−1(CD76);424/4A11、
424/3D9(CD77);Leu21、Ba、15
88、LO−panB−1、FN1、およびFN4(C
Dw78);およびM9、G28−10、HuLym1
0、2−7、F2B2.6、121、L26、HD7
7、NU−B1、BLAST−1、BB−1、抗−BL
7、抗−HC2、およびL23を使用した(ナップ編、
“白血球分類IV”、オックスフォード大学版、ニューヨ
ーク(1990))。これらは腹水の形で使用した。ま
た、mAb BB−1およびLB−1(ヨコチ等、(1
981)上述)も使用前に腹水から精製した。抗−イン
テグリンレセプターmAb P3E3、P4C2、P4
G9(ウェイナー等、J.Cell.Biol.,10
9:1321−1330(1989))に関してはハイブ
リドーマ培養上清を使用した。
【0067】免疫染色技術:間接的免疫蛍光法の場合、
細胞を4℃で1時間、10μg/mlのmAbを含む完全R
PMI中でインキュベートした。mAbの結合は、FI
TC結合ヤギ抗マウス免疫グロブリン(第2ステップ試
薬)を用いて検出した。直接的結合実験の場合、ゴーテ
ィング、“モノクローナル抗体:基本と実践”アカデミ
ック・プレス、オーランド、FL(1983)の方法を
用いて、mAb 9.3およびBB−1をFITCと直
接結合させ、4℃で1時間かけて完全RPMIに飽和さ
せた。FITC結合mAbの非特異的結合は、非ラベル
のmAb 9.3またはBB−1で予めブロックした
(4℃、20−30分)抗原に続いて、このFITC結
合体を添加することで測定した。粘着性のリンパ腫細胞
の免疫組織学的検出は、ヘルストロム等、J.Immu
nol.127:157−160(1981)に報告さ
れているホースラディッシュ・パーオキシデース(HR
P)法を用いて行った。
【0068】プラスミドおよびトランスフェクション:
発現ベクターpπH3M(アルフォおよびシード(19
87)上述)のT細胞抗原CD4、CD5およびCD2
8に対応するアミノ酸配列をコードするcDNAクロー
ンは、S.アルフォおよびB.シード両博士(マサチュ
ーセッツ・ゼネラル・ホスピタル、ボストン、MA)か
ら提供された。B7抗原に対応するアミノ酸配列をコー
ドする、ベクターCDM8中の発現可能なcDNAクロ
ーン(フリーマン等、J.Immunol.143:2
714−2722(1989))は、ゴードン・フリー
マン博士(ダナ・ファーバー・キャンサー・インスチチ
ュート、ボストン、MA)から提供された。dhfr欠
失CHO細胞を、リン酸カルシウム法(グラハムおよび
ヴァン・デル・エブ、Virology 52:456
−467(1973))を用い、9μgのプラスミドπ
H3M−CD28(アルフォおよびシード、(1987)
上述)および3μgのプラスミドpSV2dhfr(ム
リガンおよびバーグ、(1980)上述)でコトランスフ
ェクトした。dhfrポジティブコロニーを単離し、徐
々にメソトレキセート(シグマ・ケミカル、セントルイ
ス、MO)量を増加させる選択培地で生育させた。10
mM EDTAを含むPBS中でインキュベートすること
により、10nMのメソトレキセートに耐性の細胞を回収
し、間接的免疫蛍光によるCD28レセプターの染色を
行った後、FACSによりCD28ポジティブ(CD2
+)およびCD28ネガティブ(CD28-)の集団に
分別した。再び両集団を1μMまでメソトレキセート濃
度を増加させる選択培地で培養し、CD28抗原に対す
る染色を行った後、再度CD28+およびCD28-の集
団に分別した。
【0069】マリク等、Molecular and
Cellular Biology9:2847−28
53(1989)の方法により、COS細胞をB7、C
D4、またはCD5 cDNAでトランスフェクトし
た。トランスフェクションから48−72時間後、10
mM EDTAを含むPBS中でインキュベートすること
により細胞を回収し、フローサイトメトリー分析または
先に述べたCD28仲介粘着検定法に使用した。
【0070】高(CD28+)および低(CD28-
レベルのCD28レセプターを発現する細胞系列を、m
Ab9.3による間接的免疫染色後のFACSソーティ
ングにより増幅した集団から単離した。二回のFACS
選択の後、CD28+集団は、FITC結合mAb9.
3で均一にポジティブに染色されたが(線型蛍光単位で
平均チャンネル116)、CD28-集団は、非染色細
胞(平均チャンネル3.7)よりも強く染色されなかっ
た(平均チャンネル3.9)。CD28+CHO細胞に
よる染色は、フィトヘマグルチン−刺激化T細胞(平均
チャンネル11.3)よりも約10倍も強かった。CD
28+およびCD28- 集団は、1μMのメソトレキセー
トを含む選択培地による6カ月以上の連続培養の後も、
その発現型を安定に維持した。
【0071】CD28に対するリガンドの細胞粘着検定 CD28に対するリガンドを発現する細胞によるCD2
+およびCD28-CHO細胞への結合の差を検出する
粘着検定法を開発した。アロ抗原源としてリンパ腫細胞
系列を用いることにより、mAb9.3が混合リンパ球
反応を阻害することが示されたことから(ダムレ等、
(1981)上述;およびレスラウア等、Eur.J.
Immunol.16:1289−1296(198
6))、最初にBリンパ腫細胞系列について、CD28
仲介粘着に関するテストを行った。CD28仲介粘着検
定法:粘着テストを行う細胞を0.2−2cpm /細胞の
比活性となるように51Cr(0.2−1mCi) でラベル
した。このラベル化反応物に、無関係な特異性の、即ち
ヒト肺ガン関連ムチンに対するマウスmAbであるmA
b W1(リンスレー等、Cancer Res.4
6:5444−5450(1986))を最終濃度10
0μg/mlとなるように添加し、Fcレセプターを飽和し
た。ラベル化後、洗浄した細胞を10μg/mlのmAb
W1、および特筆しないかぎり10mM EDTAも含む
完全RPMI中でプレインキュベートした。このサンプ
ルに10μg/mlのmAb9.3またはmAb9.3F(a
b')2を添加し、23℃で約1時間インキュベートした。
【0072】ラベル化細胞(ウェル当たり、指示されて
いるように、EDTAおよびmAbを含む完全RPMI
0.2mlに1−10×106 個)をCHO単層培養物に
添加した。プレートキャリヤー中、4℃、3分間の遠心
(1,000rpm、ソーバルHB1000ローター、約
210×g )で粘着を開始した。その後、このプレート
を37℃で1時間インキュベートした。反応は、未結合
の細胞を吸引し、冷完全RPMI培地で5回洗浄するこ
とにより停止した。0.5N のNaOHを添加して単層
を溶かし、ガンマカウンターで放射能を測定した。ほと
んどの実験に関する結合細胞数は、全結合放射能(cpm
)をラベル化細胞の比活性(cpm/細胞)で割ることによ
り計算した。COS細胞用いた場合、実験の終わりにお
ける生存率は一般に50%以下であったので、比活性の
計算の精度は高くない。従って、COS細胞の結果は、
結合したcpm で表した。
【0073】パイロット実験により、T51リンパ腫細
胞は、CD28- CHO細胞よりもCD28+CHO細
胞の方により好く粘着することが分かった。さらに、T
51細胞のCD28+CHO細胞への粘着は、mAb
9.3によって部分的に阻害されるが、CD28- CH
O細胞への粘着は、一定して影響を受けなかった。この
粘着は、mAb9.3と同じアイソタイプである(Ig
G2a)コントロールmAb L6(ATCC No.
HB8677、ヘルストロム等、CancerRes.
46:3917−3923(1986))によって影響
を受けなかった。これらの実験は、T51細胞がCD2
+CHO細胞に特異的に粘着していることを示してい
る。mAb9.3による粘着の阻害は不完全であるの
で、CD28粘着検定法の特異性を増す方法を探索し
た。
【0074】CD28+およびCD28- CHO細胞へ
のT51細胞の粘着に関する二価カチオン消失の効果を
調べた。予備実験が、EDTA処理が洗浄の際のCHO
細胞のロスの原因となっていることを示したので、ED
TA処理前にCHO細胞単層をパラホルムアルデヒドで
固定した。この固定は、mAb9.3の有無にかかわら
ずT51細胞によるCD28仲介粘着に対し有意な影響
を示さなかった。CD28+およびCD28- CHO細
胞の単層(48穴プラスチックプレート中1−1.2×
105 /cm2 )を23℃、20分間、0.5%パラホル
ムアルデヒド中で固定し、洗浄後、1時間、完全RPM
I中でブロックし、さらに完全RPMI中10μg/mlの
濃度のmAb9.3またはmAb9.3F(ab')2有無の
条件下、37℃で1時間プレインキュベートした。T5
1細胞は、51Crでラベル後、10mM EDTA有無の
条件下でプレインキュベートし、CHO細胞に添加して
細胞粘着を測定した。この結果を第1図に示す。三回の
測定の平均および標準偏差(エラーバー)を示す。
【0075】EDTA存在下では、CD28仲介粘着の
特異性が非常に増加した(第1図)。EDTA存在下で
のCD28+細胞への粘着は、EDTA存在下でのCD
28-細胞への粘着の17倍も高く、EDTA非存在下
での比率5.5倍に比べて高い値を示した。mAbのみ
存在した場合、CD28+細胞への粘着は62%減少し
たのに比べ、mAb9.3およびEDTA存在下での粘
着は、93%減少した。また、EDTA存在下でのT5
1細胞のCD28仲介粘着は、T51細胞の免疫組織学
的染色後の顕微鏡観察で明確に観察しえた。上述のよう
にEDTA存在下での非ラベル化T51細胞とCD28
+またはCD28- CHO細胞との細胞粘着を測定し
た。粘着性T51細胞を、ビオチン化した抗ヒトクラス
II Ab、HB10aで染色し、0.2%グルタルアル
デヒドで固定化後、アビジン結合HRP(ベクター・ラ
ボラトリー、バーミンガム、CA)、ついでジアミノベ
ンジジン溶液(ヘルストロムおよびヘルストロム、J.
Immunol.127:157−160(198
1))とインキュベートすることにより可視化した。染
色の結果を第2図に示す。カルシウム特異的キレーター
EGTAの存在下でも、粘着特異性に関し僅かに有意性
は落ちるが同様の増加が得られた。
【0076】CD28に対するリガンドは、B細胞活性
化マーカーである EDTA存在下におけるCD28仲介粘着の特異性の増
加で、T51以外の細胞による粘着をより簡単に検出す
ることが可能になった。さらに、3種のリンパ腫系列
(T51、1A2、および5E1);4種のバーケット
・リンパ腫系列(ダウジ、ラジ、ジジョエ、およびナマ
ルワ);1種の急性リンパ腫(B細胞)白血病(RE
H);3種のT細胞白血病(CEM、ジャーカットおよ
びHSB2);および2種の単球白血病(THP−1お
よびHL60)を含む多くの細胞系列をテストした。一
次B細胞源として、LPSによる活性化前後のマウス脾
臓B細胞をテストした。mAb9.3有無の条件下、両
CD28+およびCD28-CHO細胞への粘着をこれら
全ての細胞に関してテストした。細胞を51Crでラベル
化し、上述の方法でCD28仲介粘着を測定した。CD
28CHO細胞への粘着を示す代表的実験結果を第3図
に示す。mAb9.3による阻害を特異性の指標として
示す。殆どの場合、mAb9.3の存在下で測定した粘
着は、CD28+細胞への粘着にほぼ等しかった。
【0077】CD28特異的粘着(即ち、粘着の70%
以上がmAb9.3で阻害可能である)は、T51、5
E1、ラジおよびジジョエ細胞について観測された。ま
た、ダウジ細胞も僅かではあるが特異的粘着を示した。
他の細胞系列は、CD28仲介粘着を示さなかったが、
いくつかの細胞(例えば、ナマルワ)は比較的高い非特
異的粘着を示した。一次マウス脾臓B細胞は、CD28
仲介粘着を示さなかったが、LPSでの活性化の後に粘
着する能力を獲得した。他の実験では、さらに6種のリ
ンパ腫系列がCD28仲介粘着を示し、一方、U937
細胞系列、非刺激化ヒト扁桃腺B細胞およびフィトヘマ
グルチニン刺激化T細胞は粘着を示さなかった。これら
の実験で、CD28に対するリガンドは、ヒトまたはマ
ウス由来の活性化したB細胞の細胞表面に存在すること
が示された。
【0078】CD28仲介粘着は、B7抗原に対するm
Ab(BB−1)により特異的に阻害される。CD28
仲介粘着に関するB細胞分子を同定する最初の試みにお
いては、別の既知の細胞粘着分子中に突然変異を有する
リンパ腫細胞による粘着を、上述の粘着検定法で測定し
た。616リンパ腫細胞(MHCクラスII−欠失)(グ
ラッドストンおよびピアス、Nature 271:4
59−461(1978))は、親細胞T51と同様ま
たはそれ以上にCD28+CHO細胞に結合した。同様
に、白血球粘着不全患者由来のCD18欠失細胞系列
(ガンバロ細胞)(ビーテイー等、Lancet 1:
535−537(1984))もCD28に特異的に粘
着した。従って、MHCクラスIIおよびCD18分子
は、CD28への粘着を仲介しない。
【0079】次に、B細胞表面抗原に対する1群のmA
bについて、T51細胞のCD28仲介粘着の阻害能力
をテストした。この実験では、B細胞関連抗原CD19
CD20、CD21、CD22、CD23、CD37、
CD39、CD40、CD71、CD72、CD73、
CDw75、CD76、CD77、CDw78、IgM
およびIgD;他の非系列制限抗原CD18、CD3
2、CD45、CD54、およびCD71;CD44お
よびその他のインテグリン;MHCクラスIおよびクラ
スII抗原;および30種の非クラスター化B細胞関連抗
原に対するmAbを含む、T51と反応する57種のm
Abをテストした。これらの加えて、FACS分析でT
51との反応を示さなかった多くのmAbをテストし
た。最初のスクリーニング実験はEDTA非存在下で行
い、つづいて、粘着を阻害する,mAbをEDTA有無
の条件下で再テストした。これらのmAbの内、MHC
クラスI分子に対するmAb(Namb1、H1DE、
P10.1、W6/32)、および、元々B細胞活性化
マーカーとして報告されていた(ヨコチ等、(1981)
上述)非クラスター化B細胞抗原(BB−1)に対する
mAbが、一定してCD28仲介粘着を30%以上阻害
した。
【0080】第4図に示した実験において、EDTA存
在下での抗−クラスImAb、H1DE、BB−1およ
び9.3による粘着阻害の投与量依存性を比較した。ジ
ジョエ細胞を51Crでラベルし、先に述べたように10
mM EDTAの存在下、CD28+CHO細胞に粘着さ
せた。指示量のmAb9.3、H1DE(抗−ヒトクラ
スIMHC、ガウア等、Immunogenetics
27:356−361(1988))またはmAb B
B−1の存在下で測定した粘着は、mAb非存在下で測
定した最高粘着数(結合細胞45,000) に対するパー
セセンテージで表した。mAb9.3が阻害に最も効果
的であったが、mAb BB−1は、1μg/ml以下の濃
度で粘着を約60%も阻害しえた。また、mAb H1
DEは、テストした全ての濃度で粘着の部分的阻害を示
した。粘着検定からEDTAを除去した場合、クラス1
mAbによる阻害は一貫してmAb9.3またはBB−
1よりも小さくなり、より高いmAb濃度を必要とし
た。
【0081】種々の細胞によるmAb BB−1の結合
は、CD28特異的粘着と相関するCD28仲介粘着に
おける抗−クラスIおよびBB−1mAbにより認識さ
れる分子の役割を研究するために、第3図でCD28特
異的粘着に関してテストした特定の細胞系列に関する抗
原レベルを比較した。細胞をmAb H1DEおよびB
B−1を用いて間接的免疫蛍光染色した後、FACSで
分析した。細胞系列1A2、ナマルワ、REHおよびH
L60(CD28には特異的に粘着しなかった)は、全
て高レベルでmAb H1DEを結合したが、ダウジ細
胞(粘着しなかった)は検出可能な結合を示さなかっ
た。従って、CD28仲介粘着およびクラスI抗原の発
現の間に直接的相関は見られなかった。一方、これらの
実験は、CD28に対する粘着とmAb BB−1によ
る染色との間の相関を示した。
【0082】この相関を確認するために、第3図でCD
28仲介粘着を試験した細胞系列をFITC結合mAb
BB−1を用いた直接免疫蛍光による染色に関してテ
ストした(表1)。細胞系列をmAb非存在下、または
FITC結合mAb BB−1と共に、コールド(非ラ
ベル)BB−1mAbとのプレインキュベーション有無
の条件下でインキュベートした。表1に示した値は、線
型単位の平均蛍光強度を示している。CD28レセプタ
ーに特異的に粘着した全ての細胞系列(第3図)は、特
異的に粘着しなかったものに比べて高いレベルでFIT
C結合体と結合した。FITC結合体への結合に関して
競合する非ラベルmAb BB−1により、全ての場合
に抗原特異性が示された。
【0083】表1 CD28レセプターに粘着する細胞は、mAb BB−
1とも結合する。 FITC−BB−1 特異的結合4 細胞系列 細胞型1 NO mAb −コールド +コールド CD28粘着ポジティブ2 T51 B−LCL 2.3 16.4 3.0 13.4 5E1 B−LCL 2.1 13.0 2.4 10.6 ジジョエ BL 2.3 17.8 2.8 15.0 ラジ BL 2.1 7.1 2.8 4.3 ダウジ BL 2.1 6.4 2.8 3.6 CD28粘着ネガティブ3 1A2 B−LCL 2.1 4.5 4.3 <1 ナマルワ BL 2.2 3.8 2.2 1.6 REH B−ALL 2.0 2.1 2.0 <1 CEM T−ALL 2.3 2.0 1.9 <1 ジャーカットT−ALL 2.2 2.2 2.0 <1 HSB2 T−ALL 2.1 2.3 2.3 <1 HL60 AML 2.3 3.1 3.1 <1THP−1 AML 2.3 3.1 3.0 <1 1 B−LCL=B−リンパ腫細胞系列 BL=バーケッツ・リンパ腫 B−ALL=B細胞由来急性リンパ腫白血病 T−ALL=T細胞由来急性リンパ腫白血病 AML=急性単球白血病2 CD28粘着ポジティブ=>70%でmAb9.3による粘着を阻害3 CD28粘着ネガティブ=<70%でmAb9.3による粘着を阻害4 特異的結合=(FITC−BB−1−コールド)−(FITC−BB−1+コ ールド)
【0084】B7抗原を発現するCOS細胞は、CD2
8に特異的に粘着する。CD28仲介粘着においてmA
b BB−1により認識されるB7抗原の役割を、フリ
ーマン等、J.Immunol.143:2714−2
722(1989)において単離およびシーケンシング
されたcDNAクローンを用いて調べた。COS細胞
を、先に示したフリーマン等(1989)上述の方法を
用い、B7抗原をコードするcDNAクローンを含む発
現ベクターでトランスフェクトした。48時間後、10
mM EDTAを含むPBS中でのインキュベーションに
より、トランスフェクトしたCOS細胞をプレートから
取り出し、51Crでラベル化した。フリーマン等(上
述)により報告されているように、mAb BB−1で
間接的に染色した後のFACS分析により、これらの細
胞がB7抗原を発現することが示された。先に述べた方
法を用い、B7トランスフェクトCOS細胞とCD28
+またはCD28- CHO細胞との粘着を、10mM E
DTAの存在下で測定した。指示されている場合は、m
Ab9.3またはBB−1(10μg/ml)の存在下で粘
着を測定した。第5図に示したように、B7/BB−1
トランスフェクトCOS細胞は、容易にCD28+CH
O細胞に粘着する。すなわち、この粘着はmAb9.3
およびBB−1の両方により完全に阻害される。CD2
-CHO細胞への粘着は検出されなかった。この実験
を五回繰り返し、同様の結果を得た。
【0085】別の実験において、この粘着が、非反応性
で同アイソタイプのコントロール、mAb W5(Ig
M)(リンスレー、(1986)上述)およびmAb
L6(IgG2A)(ヘルストロム等、(1986)上
述)、またはCOS細胞上のクラスI抗原と反応するm
Ab H1DEによって阻害されないことが示された。
また、B7トランスフェクト細胞によるCD28仲介粘
着が、検定後のCHO細胞単層の顕微鏡観測で明確に観
測できた。COS細胞を発現可能なCD4またはCD5
cDNAクローンでトランスフェクトした場合、CD2
8仲介粘着は検出できなかった。CD4およびCD5の
発現は、免疫蛍光染色後のFACS分析で確かめた。E
DTAをこの系から除くと、CD5トランスフェクトC
OS細胞で測定される粘着は非常に増加するが、mAb
9.3による阻害は受けなかった。一方、これらの条件
下、B7トランスフェクトCOS細胞による粘着は、な
おもmAb9.3により部分的に阻害された(約40
%)。従って、COS細胞へのB7トランスフェクショ
ンがCD28レセプターに特異的に粘着する能力をその
細胞に提供している。
【0086】先に示したCD28レセプターによって仲
介される細胞間粘着の検定法は、いくつかのリンパ腫お
よび白血病細胞系列、またはLPSによる活性化後のマ
ウス脾臓細胞によるCD28仲介粘着を示した。これら
の結果は、いくつかの活性化Bリンパ球の細胞表面上の
CD28レセプターに対する天然リガンドの存在を示し
ている。いくつかの証拠は、CD28レセプターで阻害
されるB細胞分子がB7抗原であることを示している。
mAb BB−1は、一群のmAbの内で最も有意にC
D28仲介粘着を阻害するmAbであると同定された。
更に、B7抗原およびCD28仲介粘着の間に相関が見
られた(表1)。最後に、B7のcDNAでトランスフ
ェクトしたCOS細胞は、CD28仲介粘着を示した。
以上の事を合わせると、これらの観察はB7抗原がCD
28レセプターのリガンドであるという強力な証拠を提
供している。CD28(アルフォおよびシード、(19
87)上述)およびB7(フリーマン等(1989)上
述)の両方が免疫グロブリン・スーパーファミリーのメ
ンバーであるので、これらの相互作用は、本遺伝子ファ
ミリーのメンバー間の異好性認識の例を提示している
(ウイリアムスおよびバークレー、(1988)上
述)。
【0087】先に示した結果に示されているように、C
D28仲介粘着は、その他の細胞粘着システムとは幾つ
かの点で異なる。CD28仲介粘着は、ICAM−1
(LB−2)、MHCクラスII(HB10a)CD18
(60.3)、CD44(HERMES−1ホーミング
・レセプター)、およびインテグリン(P3E3、P4
C2、P4G9)に対するmAbを含む、その他の粘着
分子に対するmAbによっては阻害されない。また、C
D28仲介粘着は、EDTAおよびEGTAに対して耐
性であり、この事は、このシステムが二価カチオンを必
要とするインテグリン(キシモト等、Adv.Immu
nol.46:149−182(1989)) およびホ
ーミング・レセプター(ストールマン、Cell 5
6:907−910(1989))とは対照的に、二価
カチオンを必要としない。CD28レセプターを活性化
T細胞の場合と比べて高レベルに発現する該システムに
おいては、カチオン依存性の“バックグランド”粘着
(即ち、mAb9.3により阻害されない、第1図参
照)のために、CD28仲介粘着を測定することが困難
な場合がよくある。予備実験では、EDTA非存在下で
のバックグランド粘着は、LFA−1に仲介される粘着
を阻害するmAb60.3によって阻害されることが示
された(ポールマン等、J.Immunol.136:
4548−4553(1986))。至適条件下でさえ、
いくつかの細胞(ナマルワ等、第3図参照)はCHO細
胞に対する有意な非CD28依存的粘着を示した。ま
た、非CD28仲介粘着システムは、mAb BB−1
による細胞粘着阻害の不完全性の原因かもしれない(第
4図)。トランスフェクトCOS細胞による粘着の阻害
に関して、このmAbがより有効であることは(第5
図)、非CD28仲介システムがCOS細胞中ではあま
り有効ではないことを示している。
【0088】最後に、CD28仲介粘着は、他の粘着分
子の場合と比較して、その細胞分布がT細胞およびB細
胞に限定されているように思われる。CD28レセプタ
ーは、最初にTリンパ球系列の細胞により発現される。
B7抗原は、まずBリンパ球系列の細胞により発現され
る。この分布と一致して、CD28に対するリガンドは
Bリンパ球系列の細胞のみに検出された。このように使
用可能なデータはD28が主にT細胞およびB細胞間の
粘着を仲介していることを示している。しかし、CD2
8の発現は血漿細胞でも検出され(コズボー等、J.I
mmunol.138:4128−4132(198
7))、またB7は、単球等のその他の細胞系列でも検
出されたことから(フリーマン等(1989)上述)、
他の細胞型もこのシステムを採用していると考えること
が出来る。多くの粘着分子が、免疫応答の際にT細胞お
よびB細胞間の相互作用を仲介することが知られてお
り、また、CD28およびB7抗原を含めて、これらの
分子の中には、活性化後、そのレベルが増加するものが
あると報告されている。このような分子の増加は、活性
化B細胞が休止B細胞に比べて抗原特異的T細胞増殖の
刺激に関してより有効である理由を説明するのに役立
つ。B7抗原は休止B細胞では発現されないので、CD
28仲介粘着は、免疫応答の開始よりはむしろその維持
または増幅に働いているのかも知れない。また、このよ
うな働きは、リンホカインおよびサイトカイン・レベル
の調節におけるCD28の機能と一致している(トンプ
ソン等、(1989)上述;およびリンドステン等、
(1989)上述)。
【0089】実施例2CD28レセプタとB7抗原との間の
相互作用の特徴付け 本例ではモデル系としてB細胞のアロ抗原−誘発性成熟
を利用して、主組織適合性錯体(MHC) クラスII抗原−反
応性CD4 正Tヘルパー(Th )細胞および抗原提示B細胞
表面上での、B細胞の免疫グロブリン−分泌細胞(IgSC)
への分化に導くTh -B細胞同族相互作用の際の該CD28レ
セプタの関与を立証する。CD4 +h と抗原提示B細胞
との間の同族相互作用は両細胞型の活性化および分化を
もたらし、結果として免疫グロブリン−分泌細胞の発現
に導く(モラー(Moller)編、Immunol. Rev., 1987, 99:
1、上記文献)。同種内のMLR は同族Th-B細胞相互作用
を解析するための理想的な系を与える。というのは、ア
ロ抗原特異的CD4 +h がアロ抗原担持B細胞の活性化
並びにその免疫グロブリン分泌細胞への分化の両者を誘
起するからである(チオラッツィ(Chiorazzi) 等, Immu
nol. Rev., 1979, 45:219;コツィン(Kotzin)等, J. Imm
unol., 1981, 127:931; フリードマン(Friedman)等, J.
Immunol., 1982, 129:2541;ゴールドバーグ(Goldberg)
等, J. Immunol., 1985, 135:1012;およびクロー(Crow)
等, J. Ex. Med., 1986,164:1760)。先ず、該同種内のM
LR におけるTh およびB細胞の活性化の際のTh細胞上
のCD28レセプタおよびそのリガンドB7の関与を、これら
分子に向けられた二十日ネズミmAb を使用して調べた。
【0090】培地: 完全培地(CM)は、100 U/mlのペニ
シリンG、100 μg/mlのストレプトマイシン、2 mMのL-
グルタミン、5×10-5M の2-MEおよび10% のFBS(イルビ
ンサイエンティフィック(Irvine Scientific) 社)を補
充したRPMI1640(カリフォルニア州サンタアナのイルビ
ンサイエンティフィック社)からなっていた。細胞およびmAb : EBV-形質転換B細胞ラインCESS(HLA
-AS1, A3; B5, B17; DR7)、JIJOYEおよびSKW6.4(HLA-A
la; B27, B51; DR7)をATCCから得た。EBV-形質転換B細
胞ラインARENT(HLA-A2; B38, B39; DRw6) およびMSAB(H
LA-A1, A2; B57;DR7)はカリフォルニア州スタンフォー
ドのスタンフォードユニバーシティースクールオブメデ
ィスン(Stanford University School of Medicine)のD
r. E.G.イングルマン(Engleman)により提供された。ハ
イブリドーマOKT4(IgG抗−CD4)、OKT8(IgG抗−CD8)およ
びHNK1(IgM抗−CD57) はATCCから入手し、かつこれらハ
イブリドーマからの腹水液をプリスタンで感作したBALB
/cマウス内に発生させた。抗−CD28 mAb 9.3(IgG2a) の
生成並びに特徴付けはレッドベター(Ledbetter) 等, J.
Immunol., 1985, 135:2331;ハラ(Hara)等, J, Exp. Me
d., 1985, 161:1513およびマーチン(Martin)等, J. Imm
unol., 1986, 136:3282 に記載されている。これらを本
発明の参考文献とする。ダムル&ドイル(Damle and Doy
le) により記載されたように(J. Immunol., 1989, 14
3:1761 、これを本発明の参考文献とする)、mAb4H9(Ig
G2a 抗-CD7) はDr. イングルマン(Engleman)により提供
され、かつトコチ(Tokochi) 等により記載された(J. I
mmunol., 1981, 128:823、これを本発明の参考文献とす
る)、mAb 抗−B7抗体(BB1; IgM)はワシントン、シアト
ル、ユニバーシティーオブワシントンのDr.E. クラーク
(Clark) により提供された。
【0091】健康なドナーからの抹消血単核細胞(PBMC)
を羊赤血球ロゼット形成技術を利用して、Tおよび非-T
細胞に分離し、パニングによりCD4 +サブセットに分離
し、更にダムル等のJ. Immunol., 1987, 139:1501(これ
を本発明の参考とする)に記載のようにCD4 +CD45RA-CD
45RO +記憶サブポピュレーション(memory subpopulatio
n)に分離した。
【0092】T細胞の増殖応答: T細胞の増殖応答に
及ぼす抗−CD28および抗−B7の効果を調べるために、5
0,000個のCD4 +CD45RO+T細胞を、1×104 放射線照射
した(13 7Cs 源から8000ラド)EBV-形質転換した同種内
のB細胞(または2.5 ×104個の非-T細胞)と共に、0.2
mlのCM中で湿潤した5%CO2 と95% 空気との雰囲気内
で、CD7 、CD28、CD57またはB7抗原と反応性の10μg/ml
のmAb の存在下で培養することにより感作した。CD4 +C
D45RO+T細胞も、ツベルクリンの可溶性、精製タンパク
誘導体(PPD,カナダ、オンタリオ、ウイローデールのコ
ンノーラボラトリーズ(Connough Laboratories))100 μ
g/mlにより、1×104 放射線照射した(3,000ラド)オー
トロガス非-T細胞および上記のmAbsの存在下で独立に感
作した。3種の培養物を、細胞を収穫して新たに合成さ
れたDNA 中への放射性標識の取り込みを測定する前に、
1μCi/ウエル = 37 kBq/ウエルの[3H]dThd(6.7 Ci/m
M,NEN,マサーチュセッツ州、ボストン)で16時間パルス
処理した。結果をcpm ±SEMで表した。増殖応答は培養
の7日後に調べた。EBV-形質転換B細胞をこれら実験に
おける感作細胞として使用した。というのは、これらB
細胞が種々の活性化B細胞の特徴、例えば高いレベルの
MHC クラスIIおよびB7分子の発現を示すからである(フ
リーマン(Freeman) 等, J. Immunol., 1987, 139:
3260;およびヨコチ(Yokochi) 等, J. Immunol., 1981,
128:823)。
【0093】第6図はこれら実験の結果を示す。抗−CD
28 mAb(9.3 IgG2a) は存在するが、イソタイプ−適合抗
−CD7 mAb(4H9, IgG2a)は存在しないことにより、CD4
+T細胞の同種内のB細胞に対する該MLR 増殖応答が矛
盾なく阻害された。同様に、該同種内のMLR への抗−B7
mAb(BB1; IgM)の添加はT細胞の増殖を阻害したが、イ
ソタイプ−適合抗−CD57(HNK1; IgM) の添加はこれを阻
害しなかった。T細胞のMLR 応答に及ぼす抗−CD28 mAb
9.3の阻害作用は、以前にダムル(Damle) 等,J. Immuno
l., 1988, 120:1753 およびダムル(Damle) 等, Proc. N
atl. Acad. Sci. USA, 1981, 78:5096 に報告された観
測と一致している。該同種内のMLR と同様に、オートロ
ガス非−T細胞により示される可溶性のAg PPDに対する
CD4 +T細胞の増殖応答も、抗−CD28および抗−B7によ
り阻害された。抗−CD28 mAb 9.3(IgG2a) および抗−B7
mAb, BB1(IgM)両者は同種内のMLR および可溶性抗原−
誘起増殖応答を阻害するが、抗−CD28−媒介阻害は、調
べた全ての応答固体−感作体の組み合わせに対して、常
に抗−B7による阻害よりも強力であった。これらの観測
は、上記の如く、B7+B細胞に対する該CD28−媒介付着
の遮断に関する抗−B7 mAbのより低い能力と一致してい
る。
【0094】B細胞によるT細胞誘起免疫グロブリン(I
g)産生 同種Th -B相互作用中のCD28およびB7の役割を更に調べ
るために、2種のEBV-形質転換B細胞ライン、即ちIgG-
分泌DR7 +CESSおよびIgM-分泌DR7 +SKW を使用した。適
当に感作すると、これらの両B細胞ラインは各対応する
Igイソタイプの産生を有意に増大する。先ず、ダムル等
のJ. Immunol., 1984, 133: 1235(これを本発明の参考
文献とする)に記載されているように、CESSおよびSKW
両B細胞のIg産生に及ぼすDR7-特異的CD4 +CD45RO+h
ラインの効果を調べた。DR7-感作CD4 +h 細胞を、応
答体CD4 +CD45RO+T細胞(HLA-A26, A29; B7, B55; DR9,
DR10)および感作体細胞としての放射線照射したMSAB(D
R7+)B細胞とからなる同種内のMLC から誘導した。不連
続パーコール(Percoll) 密度勾配遠心分離を利用した、
静止CD4 +CD45RO+T細胞の単離およびDR7-感作CD4 +CD4
5RO+Tリンパ芽球の単離も、同様にダムル等の上記文献
(1984)に記載されている。これらのDR7-感作CD4 +h
細胞は、放射線照射したMSAB B細胞および50U/mlのIL-2
の存在下で連続的に増殖した。その機能解析に先立っ
て、生存DR7-感作Th 細胞をフィコールハイパック(Fic
oll-Hypaque)濃度勾配遠心分離により単離し、DR7 +
給細胞またはIL-2の不在下でCM中で一夜維持し、その後
細胞を含まない上澄(SN)中に分泌された免疫グロブリン
を、固層ELISA 法を利用して定量した。
【0095】HLA-DR7 +EBV-形質転換B細胞ラインから
のCESSおよびSKW 両B細胞2×104-2.5 ×104 細胞によ
る、Ig産生に及ぼすTh 細胞の効果を調べるために、Ig
M-産生SKW またはIgG-産生CESSを、96時間に渡り変動す
る数のDR7-感作CD4 +CD45RO+h 細胞と共に培養し、そ
の後これら培養物から細胞を含まないSNを集め、固層EL
ISA 法を利用してIgM(SKW 培養物)またはIgG(CESS培養
物)の定量のために分析した。これらB細胞による外因
性のIL-6(1-100 U/ml)により誘発されたIg産生は、これ
らのB細胞ラインによる非−同種Ig産生をモニタするた
めの正のコントロールとしても使用された。新たに単離
された静止CD4 +CD45RO+h 細胞(DRt-感作CD4 +h
細胞に対してオートロガスである)をもDR7-感作CD4 +
h 細胞に対するコントロールとして同時に調べた。
【0096】Ig定量化: 培養SN中のIgG またはIgM は
フォルクマン(Volkman) 等のProc. Natl. Acad. Sci. U
SA, 1981, 78:2528(これを本発明の参考文献とする)に
記載のように、固層ELISA 法を利用して測定した。簡単
に言えば、96−ウエルの平底マイクロタイタELISA プレ
ート(コーニング(Corning),コーニング, NY) を、一夜
4℃にてインキュベートした10μg/mlのアフィニティー
−精製山羊抗−ヒトIgGまたはIgM Ab(タゴ(Tago), カ
リフォルニア州、バーリンガム)を含む200 μl/ウエル
の炭酸ナトリウムバッファー(pH 9.6)で被覆し、次いで
PBS で洗浄し、ウエルを更に2%の BSAのPBS 溶液(BSA-P
BS) で遮断した。アッセイすべき試料を適当な希釈率で
該ウエルに添加し、アフィニティー−精製山羊抗−ヒト
IgG またはIgM Ab(タゴ)のホースラディッシュペルオ
キシダーゼ(HRP)-結合F(ab')2 画分の1:1000希釈物200
μl/ウエルと共にインキュベートした。次いで、これら
のプレートを洗浄し、100 μl/ウエルのo-フェニレンジ
アミン(ミズーリー州、セントルイスのシグマ(Sigm
a) 社)溶液(pH5.5 のシトレート−燐酸バッファー中
0.6 mg/ml および0.045%の過酸化水素)を添加した。発
色を2N硫酸で停止させた。490 nmにおける吸収を自動化
ELISA プレートリーダーで測定した。テスト試料および
コントロール試料を3回テストし、得られた吸収値を、
該SN試料を用いて同時に実施した公知のIgG またはIgM
標準と比較し、標準曲線を得、これを使用して培養SN中
のIgの濃度を定量した。データは3回または4回行った
培養物のng/ml単位で表したIg±SEM である。
【0097】第7図は、1:1 または1:2 Th :Bにおいて
誘発された最適Ig産生を有するDR7-感作Th の濃度の関
数としての、各B細胞ラインによるIg産生を示す。1:1
より高いTh :B比において、Ig産生の阻害が観測され
た。従って、全てのさらなる実験はTh :B比1:2 を使用
して実施した。第7図に示した如く、未感作静止CD4 +
h細胞はSKW B細胞による僅かなIgM 産生の誘起を示
したが、培養4日目のCESS B細胞によるIgG 産生には何
等効果を示さなかった。この僅かなヘルパー効果は未感
作のCD4 +CD45RO+集団について、該Ig誘起培養の際に観
測された。DR7-感作CD4 +h 細胞により誘発されたCES
S(IgG) またはSKW(IgM)B細胞によるIg産生はHLA-DR7
に対して特異的であった。というのは、同様に活性化さ
れたDRw6-感作CD4 +h (DRw6 +ARENT B 細胞により感
作され、DR7-感作Th に対してオートロガスである)
は、CESSまたはSKW B細胞の何れによってもそのIg産生
が誘起され得なかったからである。
【0098】同種Th :B−誘起Ig生産の際のCD28および
B7の役割を抗−CD28および抗−B7 mAbを使用して更に調
べた。CESSおよびSKW B細胞両者は本質的にB7抗原をそ
の表面上に発現し、かくしてTh -B同種相互作用または
サイトカイン−誘起非−同種成熟で利用するための均一
に活性化されたB細胞の源となる。従って、DR7 +B細
胞(CESSまたはSKW)を、Th :B比1:2 にて4日間DR7-特
異的CD4 +h ラインと共に培養し、またCD28およびB7
に対するmAb(およびコントロールとしてのCD7およびCD5
7)を種々の濃度でこれら培養物に添加した。培養3日
目の終了時点におけるIg生産(IgM 第8a図およびIgG 第
8b図) を細胞を含まないSNについて定量した。第8図は
抗−CD28および抗−B7のイソタイプ−適合性mAb コント
ロール(それぞれ抗−CD7 および抗−CD57) ではなく、
抗−CD28および抗−B7両者が、ドーズに依存した様式
で、B細胞によるTh 誘起Ig産生を阻害した。ここで
も、Ig産生の抗−CD28mAb-媒介阻害は抗−B7mAb による
阻害よりも強力であった。対照的に、外因性IL-6(非−
同種分化)で誘起されたB細胞によるIg産生は上記mAb
の何れによっても影響されなかった。
【0099】これらの結果は、Th 細胞の活性化の他
に、同種Th -B共同の際のCD28とB7との相互作用が活性
化B細胞のIg分泌性細胞への分化にとって重要であるこ
とを強く示唆している。上記の結果は、Th :B相互作用
に影響を与える同時−感作性トランスメンブランレセプ
タ−リガンド対としての、CD28レセプタとそのリガン
ド、即ちB7抗原との相関関係を立証している。Th -B共
同の際のCD28およびB7両者の関与は、抗−CD28および抗
−B7によるTh 細胞の活性化ばかりか、Th により誘起
されたB細胞のIgSCへの分化をも阻害するという事実に
より立証された。抗−CD28および抗−B7mAb の該観察さ
れた阻害効果はこれらの応答に根源的なCD28:B7 相互作
用の阻害によるものである。
【0100】CD28レセプタとB7抗原との間の相互作用は
サイトカイン類の産生およびその結果としてのB細胞の
分化に影響を与える可能性がある。Th -B共同の際のB7
によるCD28の結合は、B細胞の免疫グロブリン分泌性細
胞への分化の際に利用するためのサイトカイン類の持続
的な合成並びに放出を容易なものとすることができる。
外因性のIL-4またはIL-6により誘起されるCESSまたはSK
W B細胞の細胞依存性分化の抗−CD28および抗−B7 mAb
による阻害がないことは、CD28:B7 相互作用がこれらの
サイトカイン類の生産またはB細胞に対するこれらサイ
トカイン類の放出もしくはこれら事象の両者を制御して
いることを示唆する。
【0101】CD28とB7との間の相互作用はTh -B相互作
用に制限されないことは明白であり、より一般的に他の
抗原−提示細胞、例えばモノサイト/Mφ、樹枝状細胞お
よび表皮ランゲルハンス細胞においても正しい。Th
胞表面上のTcR/CD3 複合体による、抗原−提示細胞表面
上のMHC クラスII分子との関連で示された呼称上の抗原
の結合は、これら細胞による高いB7抗原の発現に導き、
これはCD28との相互作用を介して、次にTh による種々
のサイトカイン類の生産を容易化する可能性がある。こ
のことは、順にTh およびB細胞両者の成長並びに分化
を誘起する。
【0102】実施例3CD28レセプタとB7抗原との間の
相互作用の特徴付け I. 融合タンパクの調製 CD28レセプタとB7抗原との間の相互作用の生化学的およ
び機能的な局面を更に特徴付けするために、B7およびCD
28のヒト免疫グロブリン Cγ1(ヒトIg Cγ1)連鎖との融
合タンパクを構築し、発現させ、これら分子間の相互作
用の特異性および見掛けのアフィニティーを測定するの
に使用した。精製したB7Ig融合タンパクおよびB7抗原で
トランスフェクションしたCHO 細胞を、T細胞の活性化
およびサイトカイン産生に及ぼすこの相互作用の機能的
効果を調べるために使用した。
【0103】B7IgおよびCD28Ig融合タンパクの調製 B7IgおよびCD28Ig融合タンパクを以下の如く調製した。
各タンパク(B7およびCD28)の細胞外ドメインに対応す
るアミノ酸配列をコードするDNA を、ヒト免疫グロブリ
ンCγ1のヒンジ領域CH2 およびCH3 に相当するアミノ
酸配列をコードするDNA と接合した。これは以下の如く
実施した。
【0104】プラスミドの構築 アルフォおよびシード(Aruffo and Seed), Proc. Natl.
Acad. Sci. USA, 1987, 84:8573(これを本発明の参考
文献とする)に記載され、またマサーチュセッツ州、ボ
ストンのマスジェネラルホスピタル(Mass General Hosp
ital) のDr. アルフォおよびDr. シードにより提供され
たCD28に対応するアミノ酸配列をコードするcDNAを含む
発現プラスミド(pCD28) を使用した。アルフォ(Aruff
o), Cell,1990, 61:1303 に記載され、かつDr. アルフ
ォにより提供されたCD5 に相当するアミノ酸配列をコー
ドするcDNAを含む発現プラスミド(pCD5)およびフリー
マン(Freeman) 等, J. Immunol., 1989, 143:2714 に記
載され、かつDr. フリーマン(マサーチュセッツ州、ボ
ストンのダナファーバーキャンサーインスチチュート(D
ana Farber Cancer Institute)) により提供されたB7に
相当するアミノ酸配列をコードするcDNAを含む発現プラ
スミド(pB7) をも使用した。
【0105】CD28およびB7の可溶性型の発現という初期
の試みのために、(OMCD28 およびOMB7)の構築を行っ
たが、ここでは終止コドンを該トランスメンブランドメ
インの上流側に導入し、かつ固有のシグナルペプチドを
オンコスタチンM(マリク(Malik) 等, Mol. Cell Bio
l., 1989, 9:2847)からの該シグナルペプチドで置換し
た。これらは再構築(OMCD28)のための、またはPCR のた
めのプライマー(OMB7)として合成オリゴヌクレオチドを
使用して実施した。OMCD28は、そのシグナルペプチドを
オンコスタチンMからの同様な領域で置換することによ
ってより効果的な発現を達成すべく変性したCD28cDNAで
ある。CD28IgおよびB7Ig融合構築物は2つの部分で作ら
れた。5'部分は鋳型としてOMCD28およびOMB7を使用し、
かつオリゴヌクレオチド:CTAGCCACTGAAGCTTCACCATGGGT
GTACTGCTCACAC(SEQ ID NO:1)( オンコスタチンMシグナ
ルペプチドに対応)を正プライマーとし、かつ以下のオ
リゴヌクレオチド:TGGCATGGGCTCCTGATCAGGCTTAGAAGGTC
CGGGAAA(SEQ ID NO:2)またはTTTGGGCTCCTGATCAGGAAAATG
CTCTTGCTTGGTTGT(SEQ ID NO:3)の何れかを逆プライマー
として使用して作成した。このPCR 反応の生成物を、該
PCR プライマー中に導入されたサイトとして、制限エン
ドヌクレアーゼ(Hind III およびBclI)で開裂し、ゲル
精製した。
【0106】ヒトIg Cγ1配列に相当するこの融合構築
物の3'部分は、鋳型としてミエローマ細胞ライン産生ヒ
ト−マウスキメラmAb L6(ワシントン州、シアトルのブ
リストル−マイヤーズスクイブファルマシューティカル
リサーチインスチチュート(Bristol-Myers Squibb Phar
maceutical Research Institute)のDr.P. フェル(Fell)
& M. ゲイル(Gayle) により提供された)からのRNA を
使用して、組み合わせた逆転写酵素(鳥類骨髄芽球症ウ
イルス由来のもの、ニューヨーク州、ベイポートのライ
フサイエンスアッソシエーツ(Life Science Associate
s))-PCR反応により作成した。正プライマーとしてオリ
ゴヌクレオチド:AAGCAAGAGCATTTTCCTGATCAGGAGCCCAAAT
CTTCTGACAAAACTCACACATCCCCACCGTCCCCAGCACCTGAACTCCTG
(SEQ ID NO:4)を使用し、逆プライマーとしてかつオリ
ゴヌクレオチド:CTTCGACCAGTCTAGAAGCATCCTCGTGCGACCG
CGAGAGC(SEQ ID NO:5)を使用した。反応生成物をBclIお
よびXbaIで開裂し、ゲル精製した。最終的構築物は、Ig
Cγ1配列を含むBclI/XbaI開裂フラグメントと共に、
CD28またはB7配列を含むHindIII/BclI開裂フラグメント
をHindIII/XbaI開裂CDM8に接合することにより組み立て
た。接合生成物をMC1061/p3 E.コリ細胞内で形質転換
し、コロニーを適当なプラスミドについてスクリーニン
グした。得られた構築物の配列はDNA 配列決定により確
認した。該B7構築物中で使用したDNA は、該B7抗原の細
胞外ドメインに対応する配列のほぼ位置1からほぼ位置
215 までのアミノ酸をコードし、またCD28に対しては該
DNA は該CD28レセプタの細胞外ドメインに対応する配列
のほぼ位置1からほぼ位置134 までのアミノ酸をコード
する。
【0107】CD5Ig を同様にして、正プライマーとして
オリゴヌクレオチド:CATTGCACAGTCAAGCTTCCATGCCCATGG
GTTCTCTGGCCACCTTG(SEQ ID NO:6)を使用し、かつ逆プラ
イマーとしてオリゴヌクレオチド:ATCCACAGTGCAGTGATC
ATTTGGATCCTGGCATGTGAC(SEQID NO:7)を使用して構築し
た。このPCR 生成物を制限エンドヌクレアーゼで消化
し、上記の如くIg Cγ1フラグメントと接合した。得ら
れた構築物(CD5Ig) はCD5 のほぼ位置1からほぼ位置34
7 までの残基を含むアミノ酸配列、該Ig Cγ1ヒンジ領
域を伴う該構築手順により導入された2種のアミノ酸
(アミノ酸DQ)をコードする。
【0108】B7およびCD28の可溶性誘導体を作成すると
いう初期の企てにおいては、cDNA構築物はそのトランス
メンブランドメインのNH2-末端側において端部が切り取
られた分子をコードするようにされた。いずれの場合に
おいても、元のシグナルペプチドはオンコスタチンM
(マリクの1989年の上記文献)由来のシグナルペプチド
で置換され、これは過渡的な発現アッセイにおける分泌
タンパクの効果的な放出を媒介する。これらのcDNAは発
現ベクターにクローニングされ、COS 細胞中にトランス
フェクションされ、かつ使用済培地をB7およびCD28の分
泌型を知るためにテストした。この様にして、B7の数種
の可溶性型を生成したが、繰り返し実施した試みでは可
溶性CD28分子は検出されなかった。
【0109】次の工程はレセプタIg Cγ1融合タンパク
を構築する工程である。第9図に示したように、B7およ
びCD28の細胞外領域に対応するアミノ酸配列をコード
し、前方にオンコスタチンMのシグナルペプチドをもつ
DNA はIg Cγ1cDNAに対するフレーム内に融合された。
構築中、該Igヒンジジスルフィドはセリン残基に関して
変異形成を生じて、鎖内ジスルフィド結合が破壊され
る。この得られる融合タンパクはCOS 細胞中で生成さ
れ、これを以下に記載するように固定化タンパクA上で
のアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。
精製タンパクの収量は使用した培地1L当たり典型的に
は1.5-4.5 mgであった。
【0110】ポリメラーゼ連鎖反応(PCR): PCR のため
に、各融合タンパクに関して、以下に記載するようにプ
ライマー対を使用して、DNA フラグメントを増幅した。
PCR 反応(最終体積0.1 ml)をTag ポリメラーゼバッフ
ァー(ストラタジーヌ(Stratagene)、カリフォルニア
州、ラジョラ) 中で実施した。このバッファーは各20μ
モルのdNTP、50-100ピコモルの指定したプライマー、鋳
型(カワサキ(Kawasaki)のPCR プロトコールズ(PCR Pro
tocols),アカデミックプレス, 1990, pp. 21-27(これを
本発明の参考文献とする)に記載されているように、ラ
ンダムヘキサマープライマーを使用して≦1μg の全RN
A から合成した1ngのプラスミドまたはcDNA)、および
Tag ポリメラーゼ(ストラタジーヌ)を含む。反応をサ
ーモサイクラー(パーキンエルマー社(Perkin Elmer Co
rp.)、コネチカット州、ノルウォーク)で16-30 サイク
ル(典型的なサイクルは、94℃にて1分、50℃にて1-2
分および72℃にて1-3 分の段階を含む)実施した。
【0111】細胞培養およびトランスフェクション:CO
S(猿の腎臓細胞)をシードおよびアルフォ(Seed and Ar
uffo), Proc. Natl. Acad. Sci., 1987, 84:3365(これ
を本発明の参考文献とする)のプロトコールの改良法を
使用して発現プラスミドでトランスフェクションした。
このトランスフェクションに先立ち、細胞を10cm径の培
養皿1個当たり106 個接種し、18〜24時間培養した。5
mlの血清を含まないDMEM(0.1 Mm のクロロキンおよび60
0 μg/mlのDEAEデキストラン(DEAE Dextran)を含む)中
のプラスミドDNA(約15μg/皿)を添加し、細胞を37℃に
て3-3.5 時間インキュベートした。トランスフェクショ
ンした細胞を、次いでPBS 中の10%ジメチルスルホキシ
ドで簡単に処理(約2分)し、10%FCS含有DMEM中で37℃
にて16〜24時間インキュベートした。トランスフェクシ
ョンの24時間後に、培地を取り出し、血清を含まないDM
EM(6 ml/皿)で置換した。インキュベーションを37℃に
て3日間継続し、この時点で使用済培地を集め、新たな
血清を含まない培地を添加した。37℃にて更に3日間イ
ンキュベートした後、使用済培地を再度集め、細胞を捨
てた。
【0112】CD28、CD5 またはB7を発現するCHO 細胞
を、リンスレイ(Linsley) 等の1991年の上記文献記載の
如く、以下のようにして単離した。簡単に言えば、CD2
8、CD5またはB7を発現する安定なトランスフェクタント
をジヒドロ葉酸リダクターゼ−欠乏卵巣細胞(dhfr - CH
O)と、上記実施例1に記載のような適当な発現プラスミ
ドと選別可能なマーカー、pSV2dhfr、との混合物との同
時トランスフェクションに従って単離した。次いで、ト
ランスフェクタントを最終濃度1μMまで増大する濃度
のメトトレキセート中で育成し、かつ10% の子牛血清(F
BS) 、0.2 mMのプロリンおよび1μMのメトトレキセー
トを補充したDMEM中に維持した。高レベルでCD28(CD28
+CHO)またはB7(B7 +CHO)を発現するCHO 細胞ラインを、
mAb 9.3またはBB-1による間接的免疫染色に引き続き多
数回の蛍光−活性化細胞選別(FACS R ) を実施すること
により単離した。CD28またはB7(DHFR +CHO)の表面発現
に関して負に増幅されたCHO 細胞もCD28−トランスフェ
クション処理集団からのFACS R により単離した。
【0113】免疫染色およびFACSR 分析: トランスフ
ェクション処理したCHO 細胞または活性化T細胞を間接
的免疫染色により分析した。染色前に、CHO 細胞を10mM
のEDTAを含むPBS 中でインキュベートすることによりそ
の培養容器から取り出した。細胞を、先ず10μ/ml の二
十日ネズミのmAb 9.3(ハンセン(Hansen)等, Immunogene
tics, 1980, 10:247) またはBB-1(ヨコチ(Yokochi) 等
の上記文献)あるいはIg融合タンパク(CD28Ig 、B7Ig、
CD5Ig またはIg Cγ1を含むmAb L6、これらは全て10%F
CSを含有するDMEM中10μ/ml)と共に4℃にて1〜2時間
インキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、FITC−複
合化第二段階試薬(mAb に対して山羊抗−マウスIg血
清、または融合タンパクに対して山羊抗−ヒトIg Cγ血
清;タゴ社、カリフォルニア州、バーリンガム)と共に
0.5-2時間4℃にて更にインキュベートした。4組の10
個からなる対数増幅器を備えたFACS IV R 選別機(カリ
フォルニア州、マウンテンビューのベクトンディッキン
ソン&社(Becton Dickinson and Co.)を使用して、蛍光
を10,000個の染色細胞につき分析した。
【0114】Ig融合タンパクの精製: トランスフェク
ション処理したCOS 細胞から得た使用済の血清を含まな
い培地の第一、第二および第三回収物をIg融合タンパク
精製用の源として使用した。低速遠心処理により細胞デ
ブリスを除去した後、pH8.0 の0.05 Mクエン酸ナトリウ
ムで平衡化した固定化プロテインA(リプリゲン社(Rep
ligen Corp.)、ケンブリッジ、MA) のカラム(床容積約
200-400 ml培地/mlに充填)に培地を適用した。該培地
の適用後、該カラムを1Mの燐酸カリウム(pH 8)で洗浄
し、結合タンパクを0.05 Mのクエン酸ナトリウム(pH 3)
で溶出した。画分を集め、即座に1/10体積の2MTris(pH
8)の添加により中和した。A280吸収性物質のピークを含
む画分をプールし、使用前にPBS に対して透析した。吸
光係数は、既知の吸光度をもつ溶液のアミノ酸解析によ
り、CD28IgおよびB7Igに対してそれぞれ2.4 および2.8
ml/mg であることがわかった。精製されたCD28Igおよび
B7Igの結合活性の回収率は、B7+およびCD28+CHO 細胞の
間接的蛍光染色後のFACSR 解析により判定したところほ
ぼ定量的であった。
【0115】SDS-PAGE: SDS-PAGEを、アクリルアミド
の積層ゲルを含む線形アクリルアミド勾配ゲル上で実施
した。B7Ig(第10図のレーン1および3)またはCD28Ig
(レーン2および4)のアリコート(1μg)を非還元(-β
ME、レーン1および2)または還元(+βME、レーン3お
よび4)条件下でSDS-PAGE(4-12%アクリルアミド勾配)
にかけた。第10図のレーン5は分子量(Mr ) マーカーを
表す。ゲルをクーマシーブリリアントブルーで染色し、
脱染色し、写真撮影または乾燥し、オートラジオグラフ
ィー用のX-線フィルム(コダック(Kodak) XAR-5;ニュー
ヨーク州、ロチェスターのイーストマンコダック社(Eas
tman Kodak Co.))に暴露してタンパクを可視化した。
【0116】第10図に示した如く、該B7Ig融合タンパク
は、非還元条件下でのSDS-PAGEの際に、支配的にM r 7
0,000の単一種として泳動し、少量のM r 約150,000 の
種として泳動する物質を含んでいた。還元後には、単一
のM r 約75,000の種が観察された。CD28Igは非還元条件
下ではM r 約140,000 の種として、また還元後はM r
70,000の種として泳動した。このことは、これがホモダ
イマーとして発現されることを示している。該Ig Cγ1
ヒンジシステインは変異形成されているので、ジスルフ
ィド結合は恐らくシステイン残基を含み、該システイン
残基は当然該CD28ホモダイマー中に鎖間結合を形成する
(ハンセン(Hansen)等, Immunogenetics,1980, 10:24
7)。
【0117】B7Ig融合タンパクおよびCD28Ig融合タンパ
クに相当するアミノ酸配列をコードするDNA は、ブダペ
スト条約に基いて、1991年5月31日付けでロックビルメ
リーランドのATCCに寄託され、承認番号68627(B7Ig) お
よび68628(CD28Ig) が与えられている。
【0118】II. B7IgおよびCD28Ig Cγ1融合タンパク
の特徴付け B7IgおよびCD28Igの機能的活性を調べるために、CD28ま
たはB7を発現するCHO細胞ラインの結合を以下の如くテ
ストした。初期の実験において、トランスフェクション
処理したCHO 細胞からの使用済培地を融合タンパク源と
して使用し、一方後の実験では精製タンパクを使用した
(第11図参照)。
【0119】B7IgおよびCD28IgのCHO 細胞に対する結
: B7IgおよびCD28Ig融合タンパクの結合を、上記の
如くFITC−複合化山羊抗−ヒトIg第二段階試薬の添加に
より検出した。B7IgはCD28+CHO に結合し、一方CD28Ig
はB7+CHO に結合した。また、B7IgはB7+CHO に弱く結合
したが、このことはこの分子がホモフィリック(homophi
lic)相互作用を生ずる傾向があることを示す。ヒトIg C
γ1 を含むmAb L6またはもう一つの融合タンパクCD5Ig
の結合は検出されなかった。かくして、B7IgおよびCD28
Igはそのそれぞれの対−レセプタに対する結合活性を維
持している。次に、B7とCD28との間の相互作用の見掛け
上のアフィニティーを決定した。B7Igを沃素化するかあ
るいは代謝により[35S] メチオニンで標識して、放射性
標識した誘導体を固定化CD28IgまたはCD28+CHO 細胞に
対する結合に関してテストした。
【0120】B7Igの放射能標識: pH6.8 の0.12M 燐酸
ナトリウム溶液0.25ml中の精製したB7Ig(25 μg)を2mC
i 125Iおよび10μgのクロラミンTを使用して沃素化し
た。5分間23℃に維持した後、この反応を20μgのメタ
重亜硫酸ナトリウムの添加により停止し、次いで3mgの
KIおよび1mgのBSA を添加した。沃素化したタンパクを
10%FCSを含有するPBS で平衡化したセファデックス(Sep
hadex) G-10 の5-mlカラム上でクロマトグラフィー処理
することにより未処理の125Iから分離した。ピーク画分
を集めて、プールした。このようにして標識した125I-B
7Ig の特異的活性は1.5 ×106 cpm/pmolであった。
【0121】B7Igは、また代謝により[35S] メチオニン
でも標識した。COS 細胞を、上記の如くB7Igをコードす
るプラスミドでトランスフェクション処理した。このト
ランスフェクションの5分後に、10%FCSおよび10% の通
常のレベルのメチオニンを含むDMEM中の[35S] メチオニ
ン(<800 Ci/mM;イリノイ州、アーリントンハイツのアマ
ーシャム社(Amersham Corp.)を濃度115 μCi/ml まで添
加した。37℃にて3日間インキュベートした後、培地を
集め、上記の如くB7Igの精製のために使用した。[35S]
メチオニン−標識したB7Igの濃度はSDS-PAGE後の染色強
度を既知量の未標識B7Igの強度と比較することにより見
積もった。[35S] メチオニン−標識したB7Igの特異的活
性は約2×106 cpm/μgであった。
【0122】結合アッセイ: 固定化CD28Igを使用した
アッセイのために、96−ウエルのプラスチック皿をCD28
Ig(0.5μg; pH 8の10mMTris0.05ml中)を含む溶液で16
-24 時間処理して被覆した。次いで、125I-B7Ig(約3×
106 cpm;2×106 cpm/pM) または[35S]-B7Ig(1.5×105
cpm)を含む結合バッファー(50 mMのBES を含むpH 6.8の
DMEM、0.1% BSAおよび10%FCS)により、第12図に示した
ような種々の濃度の未標識のキメラL6 mAb、mAb 9.3 、
mAb BB-1またはB7Igの存在下で、24nMの濃度までの競合
体の存在下または不在下で、これらウエルを遮断した。
23℃にて2〜3時間インキュベートした後、該ウエルを
結合バッファーで1回およびPBS で4回洗浄した。次い
で、プレート−結合放射線活性を0.5NのNaOHの添加によ
り可溶化し、液体シンチレーションまたはγ線計数によ
り定量した。第12図において、放射能は競合体の不在下
で処理したウエルに結合した放射能(7,800cpm)に対する
百分率として表した。各点は2回の測定の平均を表し、
個々の測定値は一般に該平均からの偏差≦20% を有して
いた。濃度はmAb に対しては結合サイト当たりのMr75,0
00に基いて、またB7Igに対しては結合サイト当たりのM
r 51,000に基いて算出した。125I-B7 のCD28+CHO 細胞
に対する結合を測定する際、この実験を開始する16-24
時間前に、細胞を96−ウエルプレートに接種(2.5×104/
ウエル)した。結合は上記の如くして測定した。
【0123】125I-B7Ig および固定化CD28Igを使用した
競合結合実験の結果を第12図に示した。125I-B7Ig は濃
度−依存様式で未標識B7Ig、およびmAb 9.3 並びにBB-1
と競合した。mAb 9.3 は最も効果的な競合体であり(4.3
nMに1/2-最大阻害値)、次いでmAb BB-1(140nMに1/2-最
大阻害値)およびB7Ig(280nMに1/2-最大阻害値)であっ
た。かくして、mAb 9.3 はB7Igよりも約65−倍高い競合
体としての効果を有しており、このことはmAb がより高
いCD28に対する見掛け上のアフィニティーをもつことを
示している。[35S] メチオニン−標識B7Igを使用した場
合にも、結合活性における同様な差異が見られた。キメ
ラmAb L6は結合を有意に阻害しなかった。
【0124】第12図における高濃度での阻害は他の実験
では見られなかった。第12図に示した競合データをスキ
ャッチャード(Scatchard) の表示で再度プロットした場
合(第13図)、結合サイトの単一の組が観測された(実
験値に最も合う曲線(r = -0.985)の傾斜から見積もった
結合定数(Kd )約200nM)。同一のK d125I-B7Ig のCD2
8+CHO 細胞に対する結合に関して検出された。かくし
て、膜結合したCD28および固定化したCD28Ig両者は125I
-B7 に対する同様な見掛け上のアフィニティーを示し
た。
【0125】T細胞上に発現されたCD28に対するB7Igの
結合 B7Igは固定化CD28IgおよびCD28+CHO 細胞に結合する
が、T細胞上で自然に発現されたCD28に結合できるか否
かは知られていない。これは重要な考察である。という
のは、トランスフェクション処理した細胞上のCD28の濃
度が、上記実施例1で示した如く、PHA-活性化T細胞に
見られる濃度よりも約10倍も高いからである。PHA-活性
化T細胞は以下のように調製した。
【0126】細胞の分離および感作: PBL をリンパ球
分離培地(Lymphocyte Separation Medium)(ケンシント
ン、MDのリットンバイオネティックス(Litton Bionetic
s)社)で遠心処理することにより単離し、96−ウエルを
もつ平底型プレート(4×104細胞/ウエル、0.2 ml容
量)内の10%FCS含有RPMI中でインキュベートした。4種
の培養物の細胞増殖を、3日(d) 間の培養の最後の5時
間中の、[3H]チミジンの取り込みにより測定した。PHA-
活性化T細胞を、PBL を1μg/mlのPHA(ウエルカム)と
共に5dおよびPHA に乏しい培地中で1d培養することによ
り調製した。生細胞を使用前にリンパ球分離培地から沈
降により回収した。
【0127】PHA-活性化T細胞を、次いで上記の如く間
接的な免疫蛍光法の実施後に、FACS R分析によりB7Ig(1
0 μg/ml)の結合に関してテストした。図示した例にお
いて(第14図)、細胞にはB7Igと共に10μg/mlの濃度で
mAb 9.3 またはBB-1をも添加した。結合mAb をFITC−複
合化山羊抗−ヒトIg Cγ1 試薬により検出した。第14図
に示したように、これらの細胞は有意な濃度のB7Igと結
合し、この結合はmAb 9.3 およびBB-1により阻害され
た。B7Ig−結合タンパクの同等性も、以下の如くして、
125I−表面標識細胞の免疫沈降分析により測定した。
【0128】細胞表面沃素化および免疫沈降 PHA-活性化T細胞を、ビテッタ(Vitetta) 等のJ. Exp.
Med., 1971, 134:242(これを本発明の参考文献とす
る)に記載されたようにラクトペルオキシダーゼとH2O2
とを使用して、125Iで細胞−表面標識した。標識細胞の
ノニオン性洗浄剤抽出物のアリコート(約3×108 cpm
、容量0.12 ml)をリンスレイ(Linsley) 等のJ. Biol.
Chem., 1988, 263:8390(これを本発明の参考文献とす
る)に記載の如く調製し、これを上記の如く5-15% のア
クリルアミド勾配を使用し、還元条件下(第15図、+β
ME、レーン1〜7)または非−還元条件下(-βME、レー
ン8および9)で、mAb 9.3 を添加せずに(レーン1)
または添加して (5μg、レーン2)、B7Igを添加し(1
0 μg、レーン3)またはキメラL6mAb を添加(10 μ
g、レーン7)した条件下で、免疫沈降およびSDS-PAGE
にかけた。
【0129】第15図に示した如く、mAb 9.3 およびB7Ig
両者は還元条件下でM r 約45,000のタンパクを免疫沈降
し、また非−還元条件下でM r 約45,000および90,000の
タンパクを免疫沈降した(後者がより顕著であった)。
キメラL6mAb により沈降された試料中に見られたM r
45,000のタンパクはスピルオーバーによるものであり、
他の実験では観測されなかった。mAb 9.3 は免疫沈降に
関してB7Igよりも効果的であり、このことは該mAb がよ
り高いアフィニティーを有することと一致している(第
12および13図)。同等の結果が、CD28+CHO 細胞を免疫
沈降実験に使用した場合にも得られた。mAb 9.3 を使用
した免疫沈降によるCD28の予備浄化(preclearing) はB7
Ig−沈降可能な物質をも除去し、このことはmAb 9.3 お
よびB7Ig両者が同一の125I−標識タンパクに結合するこ
とを示唆している。これら実験結果を一緒に考察する
と、CD28がPHA-活性化T細胞上のB7Igに対する主なレセ
プタであることが分かる。
【0130】B7とCD28との結合のCD28−媒介付着に及ぼ
す効果 T細胞上において、mAb はCD28に対して強力な生物学的
活性を有し、このことはCD28とその天然リガンドとの相
互作用が重要な機能上の帰結をも有する可能性を示唆し
ている。B7とCD28との間の相互作用の機能上の帰結を決
定する第一の段階として、B7Igが上記のCD28−媒介付着
アッセイを遮断できるか否かを決定した。51Cr−標識し
たPMリンパ芽球細胞のCD28+CHO 細胞の単層への付着
を、上記の如く指定した量のmAb 9.3 またはB7Igの存在
下で測定した。データを第16図にプロットし、競合体の
ない条件下での細胞結合(40,000cpmまたは約1.1 ×105
細胞)に対する百分率として表した。各点は3回の測定
の平均値を表し、変動係数は≦25% であった。
【0131】第16図に示したように、B7IgはCD28−媒介
付着を遮断したが、その効果はmAb9.3 よりも幾分低か
った(1/2-最大阻害はmAb 9.3 の10nMに比して、200 nM
であった)。CD28−媒介付着の阻害に関するこれら分子
の相対的な有効性は競合結合実験(第12図)に見られた
これら分子の相対的結合アフィニティーに類似してい
た。CD28Igは、950 nMまでの濃度にてCD28−媒介付着を
阻害せず、このことはトランスフェクション処理した細
胞上に存在するCD28の局所的に高い濃度との競合のため
に、より一層高いCD28Igの濃度が必要とされることを示
唆する。
【0132】T細胞増殖に及ぼすB7の効果 B7によるCD28の誘発がT細胞増殖に対して同時刺激的で
あるか否かを更に調べた。抗−CD3 と共にPBL の増殖を
同時刺激するB7Igの能力を先ず求めた。PBL を単離し、
表2に示したT細胞増殖の共刺激体(costimulators) の
存在下で培養した。抗−CD3 刺激は溶液中で1μg/mlの
mAb G19-4 により行った。CD28刺激のために、mAb 9.3
またはB7Igを1μg/mlの濃度で溶液に添加し、あるいは
PBS 中10μg/mlなる濃度で23℃にて3時間タンパクを予
備インキュベーションすることにより該培養ウエル上に
固定化し、次いで該培養ウエルを洗浄した。B7+CHO お
よびコントロールdhfr+CHO 細胞を、4:1 のPBL/CHO 細
胞比にてPBL と混合する前に1,000 ラドで照射した。3d
の培養後、増殖を5時間に対する[3H]チミジンの取り込
みにより測定した。示された値は4回の培養から決定し
た平均である(SEM<15%)。
【0133】幾つかの実験において、抗−CD28 mAb 9.3
は有効であったが、濃度1〜10μg/mlの溶液中のB7Igは
ほんの僅かな増殖の増強を示したに過ぎなかった。CD28
架橋がCD28シグナル形質導入の重要な決定因子として確
認されているので(レッドベター(Ledbetter) 等, Bloo
d, 1990, 75:1531)、B7Igもプラスチックウエル上に固
定化された9.3 と比較した(表2、実験1)。
【0134】 表2 実験1 CD28刺激 [3H]-T組み込み(cpm×10-3) - 抗−CD3 +抗−CD3 1 なし 0.1 26.0 mAb 9.3 (溶液) 0.3 156.1 mAb 9.3 (固定化) 0.1 137.4 B7Ig (固定化) 0.1 174.5 2 なし 0.2 19.3 mAb 9.3 (溶液) 0.4 75.8 B7 +CHO細胞 9.4 113.9 dhfr +CHO細胞 23.8 22.1
【0135】これら条件下で、B7Igは増殖を高め、mAb
9.3 とほぼ匹敵するものであった。B7+CHO 細胞をもテ
ストし、静止リンパ球に及ぼす共刺激活性につきコント
ロールdhfr+CHO 細胞と比較した(表2、実験2)。こ
の実験において、増殖は抗−CD3 mAb の不在下でdhfr+C
HO 細胞について見られた。これは、該細胞の照射後の[
3H]チミジンの残留組み込みのためである。dhfr+細胞に
よる該刺激は抗−CD3 mAb により増強されず、かつトラ
ンスフェクション処理したCHO 細胞を低い比で添加した
場合には他の実験で観測されなかった(表3および
4)。
【0136】表3に示した実験に関連して、PHA 芽細胞
を変動する量の照射されたCHO)細胞トランスフェクタン
トと共に50,000細胞/ウエルにて培養した。2日間の培
養後、[3H]チミジンの5時間パルスにより測定した。表
に示した数値は4回の測定の平均値である(SEM < 15%)
。PHA 芽細胞のCHO 細胞を添加しない条件下でのバッ
クグラウンド増殖は11,200 cpmであった。照射されたB7
+CHO およびCD5 +CHO 細胞単独による[3H]チミジンの組
み込みは各細胞濃度において> 1,800 cpm であり、かつ
表に示した値から差し引かれた。表4にまとめた実験に
関連して、PHA 芽細胞を表3に関連して記載して如く、
T細胞/CHO細胞の比40:1において照射されたCHO 細胞で
刺激した。培養の開始時点で、10μg/mlの濃度でmAb を
添加した。mAb LB-1(ヨコチ等の上記文献)はmAb BB-1
に対するイソタイプ−適合コントロールである。培養の
2日後の5時間パルス中の[3H]チミジンの取り込みによ
り増殖を測定した。表中の値は4回の培養の平均値を表
す(SEM <15%)。
【0137】B7+CHO 細胞は抗−CD3 mAb との共刺激に
おいて非常に効果的であり、このことは細胞表面B7がこ
のアッセイにおいて該抗−CD28 mAbと同様な活性を有す
ることを示している。B7+CHO 細胞を、これらがmAb 9.3
によるCD28の架橋に直接応答する静止PHA芽細胞の増殖
を直接刺激できるか否かに関してもテストした。この場
合も、該B7+CHO 細胞は増殖の刺激において極めて強力
であり(表3)、かつ非常に低細胞数(PHA芽細胞:B7 +C
HO 細胞比 > 800:1) の下で増殖刺激可能であった。コ
ントロールのCD5 +CHO 細胞は同様な活性を示さなかっ
た。多数の異なる実験において、dhfr CHO、CD5 +CHO
およびCD7 +CHO 細胞の何れもT細胞増殖を刺激しなか
った。従って、これらを、B7+CHO 細胞により誘発され
る効果に対する負のコントロールとして互換的に使用し
た。B7+CHO 細胞の刺激活性は、更にCD28/B7相互作用か
ら生ずることが示された。というのは、CD7 +CHO 細胞
の存在下でのバックグラウンド増殖に影響を与えること
なしに、mAb BB-1がB7+CHO 細胞による刺激を阻害する
からである(表4)。mAb LB-1(ヨコチ等の上記文
献)、即ち異なるB細胞抗原に対するIgM mAb は増殖を
阻害しなかった。mAb 9.3(Fab フラグメント)はB7+CHO
細胞により誘起される増殖並びにCD7 +CHO 細胞につい
てよられたバックグラウンド増殖を阻害した。
【0138】 表3 [3H]-T組み込み (cpm ×10-3) T細胞/CHO細胞の比 +B7+CHO +CD5+CHO 25:1 92.7 15.5 50:1 135.4 19.4 100:1 104.8 16.8 200:1 90.3 17.7 400:1 57.0 13.7 800:1 42.3 17.6
【0139】 表4 刺激 mAb (cpm×10-3) [3H]-T (cpm ×10-3) 組み込み ナシ ナシ 10.8 B7+CHO ナシ 180 B7+CHO 9.3 Fab 132 B7+CHO BB-1 98.3 B7+CHO LB-1 196 CD7 +CHO ナシ 11.5 CD7 +CHO 9.3 Fab 10.0 CD7 +CHO BB-1 10.0 CD7 +CHO LB-1 11.3
【0140】これらの実験はB7がシグナル形質導入を刺
激でき、かつCD28に結合することによりT細胞活性を増
大できるが、架橋が必要であり、かつ該細胞表面上で発
現されたB7が最も有効であることを示している。
【0141】IL-2 mRNA 蓄積に及ぼすB7の効果 IL-2生産に及ぼすCD28/B7 相互作用の効果を、B7+CHO
細胞またはCD7 +CHO細胞により刺激されたPHA-芽細胞に
おける転写物レベルを解析することにより調べた。刺激
された細胞からRNA を調製し、以下のようにしてIL-2転
写物の存在につきRNA ブロット分析によりテストした。
PHA-芽細胞(5×107)を、第17図に示した如く、トラン
スフェクション処理したCHO 細胞と40:1T細胞/CHO細胞
比にておよび/またはmAb と混合した。mAb 9.3 は10μ
g/mlで使用した。B7+CHO 細胞添加の1時間前に、20μg
/mlのmAb BB-1を添加した。mAb 9.3 を架橋した場合に
は、山羊抗−マウスIg(40 μg/ml) を、mAb 9.3 添加の
10分後に添加した。細胞を37℃にて6時間インキュベー
トし、RNA を単離し、以下に記載するように、32P-標識
IL-2またはGAPDH プローブを使用してRNA ブロット分析
にかけた。
【0142】チョムツィンキ&サッチ(Chomczynki and
Sacchi), Anal. Biochem., 1987,162:156(これを本発明
の参考文献とする)に記載の手順により刺激したPHA 芽
細胞からRNA を調製した。RNA のアリコート(20μg)を
ホルムアルデヒドアガロースゲル上で分画し、次いで毛
管作用によりニトロセルロースに移した。RNA をストラ
タリンカー(Stratalinker)(ストラタジーヌ(Stratagen
e)、サンジエゴ、CA)内でUV光により膜に架橋し、該ブ
ロットを予備ハイブリッド化し、ヒトIL-2用の 32P-標識
プローブ(シアトル、WAのイムネックス社(Immunex Cor
p.) のDr.S. ギリス(Gillis)により提供された約600-bp
のcDNAフラグメントから調製したもの)でハイブリッド
化した。RNA 試料の等ローディングは、rRNA染色および
ラットグリセルアルデヒド-6- 燐酸デヒドロゲナーゼプ
ローブ(GAPDH; シアトル、WAのブリストル−マイヤー
ズスクイブファルマシューティカルリサーチインスチチ
ュート(Bristol-Myers Squibb Pharmaceutical Researc
h Institute)のDr.Aパーチオ(Purchio) により提供され
た約1.2 kbのcDNAフラグメント)によるハイブリダイゼ
ーションの両者により立証した。
【0143】第17図に示した如く、B7+CHO 細胞はIL-2
mRNA 転写物の蓄積を誘起したが、CD7 +CHO 細胞はこれ
を誘起しなかった。B7+CHO 細胞による誘起はmAb BB-1
により部分的に遮断された。B7+CHO 細胞による誘起は
溶液中のmAb 9.3 により達成された誘起よりも僅かに良
好であったが、山羊抗−マウスIgにより架橋した後はmA
b 9.3 の方が有効であった。かくして、並置した細胞上
の細胞表面B7によるCD28の誘発はIL-2mRNAの蓄積を刺激
した。
【0144】上記実験から得られる、CD28とB7との可溶
性Ig Cγ融合物(約200nM)の相互作用に対する見掛けの
K d 値はmAb(2-10,000 nM;アルザリ(Alzari)等, Annu.
Ref.Immunol., 1988, 6:555)について観測されるアフ
ィニティーの範囲内にあり、かつ他のリンパ様付着分子
に対して見積もったアフィニティーとほぼ匹敵する。シ
ュネック(Schneck) 等はCell, 1989, 56:47 において、
二十ネズミのT細胞ハイブリドーマTCR と可溶性アロ抗
原(クラスI MHC分子)との間のアフィニティーを見積
もった(K d 約100 nM)。K d 400 nMなる値がCD2 とLF
A3との間で観測された(レクニー(Recny) 等, J. Biol.
Chem., 1990, 265:8542)。クラスII MHCに対するCD4
のアフィニティーは、直接測定したわけではないが、gp
120-CD4相互作用のアフィニティー(Kd = 4 nM; ラスキ
ー(Lasky) 等, Cell, 1987, 50:975)よりも≧10,000倍
程低いと見積もられた(クレイトン(Clayton) 等, Natu
re(ロンドン), 1989, 339:548) 。このように、CD28に
対するB7のアフィニティーは、幾つかの他のリンパ様の
付着系について報告されたアフィニティーよりも大きい
ものと考えられる。
【0145】結合活性とは逆に、CD28/B7 相互作用の見
掛けのK d がその真のアフィニティーを反映する程度
は、該融合タンパク処方の抗原価および/または凝集に
依存する。これら処方の凝集の程度を、サイズ分画(TSK
G3000SWカラム、PBS で溶出)により調べた。これらの
条件下で、B7IgはM r 約350,000 で溶出され、またCD28
IgはM r 約300,000 にて溶出された。このように、これ
ら両タンパクは、SDS-PAGE(第10図)で観測された分子
量よりも大きな分子として、溶液中で挙動した。このこ
とは、これらがより大きな凝集体を形成することを示唆
している。また、これらの結果は、これら両タンパクが
溶液中で拡がった形状をとり、大きなストークス半径を
与えることを示唆する可能性がある。にもかかわらず、
可溶性タンパクを使用して測定された相互作用は、元々
の膜−結合した状態でのCD28とB7との真の結合活性の過
少評価をもたらす恐れがある。
【0146】異なる付着系の、T細胞−B細胞相互作用
の全体的強度に対する相対的寄与は簡単には評価できな
いが、多分アフィニティー/結合活性および、関与する
異なるレセプタおよび対−レセプタの並置細胞表面上の
密度との両者の関数である。CD28およびB7両者は静止リ
ンパ様細胞上において比較的低濃度で見出される(レス
ラウアー(Lesslauer) 等, Eur. J. Immuno., 1986, 16:
1289、フリーマン(Freeman) 等, 1989年の上記文献) の
で、これらは細胞間相互作用の開始には他の付着系(ス
プリンガー(Springer), Nature (ロンドン), 1990, 34
6:425)程には関与していない。CD28/B7 相互作用の主
要な役割はそれぞれの細胞型上の該対−レセプタの誘起
に引き続く応答を維持しもしくは増幅することにあると
考えられる。
【0147】B7のT細胞上のCD28への結合はT細胞増殖
に対して共刺激性であり(表2〜4)、このことは抗−
CD28 mAbの生物学的効果の幾つかが、CD28とその対−レ
セプタであるB7との間の自然な相互作用から生ずる該抗
−CD28 mAbの模擬T細胞活性化能力から結果することを
示唆している。mAb 9.3 はB7Igよりも高いCD28に対する
アフィニティーを有し(第15および16図)、これにより
ポリクローナルT細胞応答の共刺激におけるこのmAb の
極めて強力な生物学的効果を説明できる(ジューン(Jun
e)等の1989年の上記文献)。しかし、驚くべきことに抗
−CD28 mAbは抗原−特異的T細胞応答に対して阻害性で
ある(ダムル(Damle) 等, Proc. Natl.Acad. Sci. USA,
1981, 78:5096;レスラウアー(Lesslauer) 等の1986年
の上記文献)。このことは、抗原−特異的T細胞応答が
CD28/B7 の相互作用を介して共刺激依存性であり、また
その結果としてCD28刺激の遮断のために阻害が生ずるこ
とを示唆する可能性がある。該阻害にもかかわらず、こ
れらの条件下でCD28はmAbと結合する必要があり、この
ことはmAb による誘発がB7による誘発と常に等価である
訳ではないことを示している。mAb 9.3 はB7よりも高い
CD28に対する見掛けのアフィニティーを有する(第12
図)が、これらの状況下では刺激のために最適のCD28ク
ラスター化度(レッドベター(Ledbetter) 等の1990年の
上記文献)を誘起し得ない可能性がある。
【0148】CD28/B7 相互作用は、またB細胞の活性化
および/または分化にとっても重要であり得る。実施例
2で既に述べた如く、mAb 9.3 およびBB-1はB細胞によ
るT h細胞−誘発Ig産生を遮断する。この遮断効果は一
部にはこれらmAb によるTh細胞−誘発B細胞−指向性
サイトカインの産生の阻害によるものであるが、B7を介
する直接的なシグナル形質導入の妨害によるB細胞活性
化の阻害をも含む可能性がある。これらの結果は、Bリ
ンパ球並びにTh リンパ球の同族活性化がCD28とB7との
間の相互作用に依存することを示唆する。
【0149】上記の結果は、CD28レセプタに対するリガ
ンド、即ちB7抗原が活性化B細胞および他の種の細胞上
に発現されることを立証する。これらの結果は、またCD
28レセプタ、およびそのリガンドB7が、CD4 +h 細胞
およびB細胞のTh −誘起分化両者の活性化の際に重要
な役割を演ずることを示している。該同種Th :B相互作
用における抗−CD28および抗−B7 mAbの阻害は、またCD
28IgおよびB7Ig融合タンパクおよびこれらタンパクと反
応性のモノクローナル抗体を、種々の過度のB細胞活性
化に関連した自己免疫疾患、例えばインシュリン−依存
性真正糖尿病、重症筋無力症、リウマトイド関節炎およ
び全身性紅斑性狼瘡(SLE) の治療に使用するための基礎
を与える。
【0150】本発明に関連する当業者には明らかである
ように、本発明の精神並びに本質的な特徴を逸脱するこ
となく、本発明は具体的に上記した以外の形式で実施す
ることができる。従って、上記本発明の特定の態様は本
発明を例示するものであり、本発明を限定するものでは
ないと理解すべきである。本発明の範囲は、これまでの
記載に含まれる実施例により限定されるものではなく、
むしろ添付した請求の範囲に示されている。
【0151】
【配列表】 配列リスト (1) 一般的情報 (i) 出願人:リンスレー,ペーターS(Linsley, Peter S) レッドベター,ジェフリーA(Ledbetter, Jeffrey A) ダムル,ニチンK(Damle, Nitin K) ブラディー,ウイリアム(Brady, William) (ii) 発明の名称:B細胞上のCD28レセプタ用のリガンドおよび方法 (iii) 配列数:7 (iv) 通信用住所: (A) 受信人:シェルドン&マック(Sheldon & Mak) (B) ストリート:201 サウスレークアベニュー,スート800 (C) 市:パサデナ(Pasadena) (D) 州:カリフォルニア (E) 国:米国 (F) ジップコード:91101 (v) コンピュータ読出形式: (A) 媒体型:フロッピー(登録商標)ディスク (B) コンピュータ:IBM PCコンパーティブル (C) 動作系:PC−DOS/MS−DOS(登録商標) (D) ソフトウエアー:パテンチンリリース(PatentIn Release) #1.0,バージョン
# 1.25 (vi) 現出願データ: (A) 出願番号: (B) 出願日: (C) 分類: (viii) 代理人の情報: (A) 名前:マンデル,サラリン(Mandel, Saralynn) (B) 登録番号:31,853 (C) 参照/事件番号: 7794 (ix) 遠距離通信情報: (A) 電話:(818) 796-4000 (B) ファックス:(818) 795-6321 (2) SEQ ID NO:1の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:39塩基対 (B) 型:核酸 (C) ストランドの状態:一本鎖 (D) 形状:線状 (ii) 分子の型:DNA (ゲノム) (iii) 仮定:なし (iv) アンチセンス:なし (vi) 起源: (A) 生物:ホモサピエンス (xi) 配列の記載:SEQ ID NO:1 CTAGCCACTG AAGCTTCACC ATGGGTGTAC TGCTCACAC 39 (2) SEQ ID NO:2の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:39塩基対 (B) 型:核酸 (C) ストランドの状態:一本鎖 (D) 形状:線状 (ii) 分子の型:DNA (ゲノム) (iii) 仮定:なし (iv) アンチセンス:なし (vi) 起源: (A) 生物:ホモサピエンス (xi) 配列の記載:SEQ ID NO:2 TGGCATGGGC TCCTGATCAG GCTTAGAAGG TCCGGGAAA 39 (2) SEQ ID NO:3の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:39塩基対 (B) 型:核酸 (C) ストランドの状態:一本鎖 (D) 形状:線状 (ii) 分子の型:DNA (ゲノム) (iii) 仮定:なし (iv) アンチセンス:なし (vi) 起源: (A) 生物:ホモサピエンス (xi) 配列の記載:SEQ ID NO:3 TTTGGGCTCC TGATCAGGAA AATGCTCTTG CTTGGTTGT 39 (2) SEQ ID NO:4の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:84塩基対 (B) 型:核酸 (C) ストランドの状態:一本鎖 (D) 形状:線状 (ii) 分子の型:DNA (ゲノム) (iii) 仮定:なし (iv) アンチセンス:なし (vi) 起源: (A) 生物:ホモサピエンス (xi) 配列の記載:SEQ ID NO:4 AAGCAAGAGC ATTTTCCTGA TCAGGAGCCC AAATCTTCTG ACAAAACTCA CACATCCCCA 60 CCGTCCCCAG CACCTGAACT CCTG 84 (2) SEQ ID NO:5の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:41塩基対 (B) 型:核酸 (C) ストランドの状態:一本鎖 (D) 形状:線状 (ii) 分子の型:DNA (ゲノム) (iii) 仮定:なし (iv) アンチセンス:なし (vi) 起源: (A) 生物:ホモサピエンス (xi) 配列の記載:SEQ ID NO:5 CTTCGACCAG TCTAGAAGCA TCCTCGTGCG ACCGCGAGAG C 41 (2) SEQ ID NO:6の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:47塩基対 (B) 型:核酸 (C) ストランドの状態:一本鎖 (D) 形状:線状 (ii) 分子の型:DNA (ゲノム) (iii) 仮定:なし (iv) アンチセンス:なし (vi) 起源: (A) 生物:ホモサピエンス (xi) 配列の記載:SEQ ID NO:6 CATTGCACAG TCAAGCTTCC ATGCCCATGG GTTCTCTGGC CACCTTG 47 (2) SEQ ID NO:7の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:39塩基対 (B) 型:核酸 (C) ストランドの状態:一本鎖 (D) 形状:線状 (ii) 分子の型:DNA (ゲノム) (iii) 仮定:なし (iv) アンチセンス:なし (vi) 起源: (A) 生物:ホモサピエンス (xi) 配列の記載:SEQ ID NO:7 ATCCACAGTG CAGTGATCAT TTGGATCCTG GCATGTGAC 39
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で説明するCD28ポジティブ(CD
28+)およびCD28ネガティブ(CD28- )CH
O細胞を用いた細胞粘着実験の結果を示す棒グラフであ
る。
【図2】実施例1で説明する第1図の細胞粘着実験の顕
微鏡写真である。
【図3】実施例1で説明する種々のヒト細胞系列、およ
び正常および活性化マウス脾臓B細胞に関するCD28
+CHO細胞に粘着する能力をテストした実験結果の棒
グラフである。
【図4】実施例1で説明するCD28仲介のヒトB細胞
への粘着に関するmAbによる阻害効果のグラフであ
る。
【図5】実施例1で説明するB7抗原でトランスフェク
トしたCOS細胞細胞とCD28+またはCD28-
HO細胞間の粘着の結果の棒グラフである。
【図6】実施例2で説明するT細胞の増殖に関する抗C
D28および抗B7mAbの効果を示す棒グラフであ
る。
【図7】実施例2で説明するB細胞の免疫グロブリン分
泌細胞への分化に関するDR7感作CD45RO+h
細胞の効果を示すグラフである(7a:SKW B細胞
によるIgM生産;7b:CESS B細胞によるIg
G生産)。
【図8】実施例2で説明するB細胞による免疫グロブリ
ンのTh誘導生産に関する抗CD28および抗B7 m
Abの効果を示すグラフである(8a:IgM生産;8
b:IgG生産)。
【図9】実施例3で説明するB7Ig(9a)およびC
D28Ig(9b)タンパク質融合構築物の模式図であ
る(黒部分:オンコスタチンM;白部分:B7およびC
D28;灰色部分:ヒトIg Cγ1)。
【図10】実施例3で説明するB7IgおよびCD28
タンパク質融合構築物の精製に関するゲルの写真であ
る。
【図11】実施例3で説明するB7IgおよびCD28
Ig融合タンパク質のトランスフェクトCHO細胞への
結合に関するFACSR 分析の結果を示している。
【図12】実施例3で説明する固定化CD28Ig融合
タンパク質に対する125I−ラベル化B7Ig融合タン
パク質の拮抗結合分析を示すグラフである。
【図13】実施例3で説明するB7Ig融合タンパク質
の固定化CD28Ig融合タンパク質への結合に関する
スキャッチャード分析の結果を示すグラフである。
【図14】実施例3で示すB7Ig融合タンパク質のP
HA幼若細胞への結合に関するFACS分析のグラフで
ある。
【図15】実施例3で説明するB7Igで免疫沈殿した
125I−ラベル化タンパク質のオートラジオグラムであ
る。
【図16】実施例3で説明するCD28仲介の粘着に関
するB7IgのCD28への結合の効果を示すグラフで
ある。
【図17】実施例3で説明するIL−2mRNAの蓄積
に関するB7の効果のRNAブロット分析の結果を示す
写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月15日(2001.10.
15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12Q 1/02 4H045 C12P 21/08 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z G01N 33/15 33/53 Y 33/50 33/577 B 33/53 C12N 15/00 ZNAA 33/577 5/00 A (72)発明者 レドベター ジェフリー エイ アメリカ合衆国 ワシントン州 98177 シアトル ノースウェスト ワンハンドレ ッド アンド サーティース プレイス 306 (72)発明者 ダムル ナイティン ケイ アメリカ合衆国 ワシントン州 98056 レントン サウスイースト シックスティ ース プレイス 11717 (72)発明者 ブレディー ウィリアム アメリカ合衆国 ワシントン州 98021 ボーセル トゥーハンドレッド アンド ナインティーンス プレイス サウスウェ スト 618 Fターム(参考) 2G045 AA34 AA35 BB14 BB20 BB50 BB51 FB01 FB03 FB06 FB08 4B024 AA11 BA21 BA41 BA44 CA04 CA07 DA03 EA04 HA01 4B063 QA01 QA18 QQ20 QR80 4B064 AG27 4B065 AA01X AA57X AA87X AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA25 CA44 CA46 4H045 AA10 AA11 AA20 BA10 CA40 DA76 EA20 EA50

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATCC No.68627のDNAに相当する、T細胞
    上のCD28レセプターと反応性のB7融合タンパクのアミノ
    酸配列をコードする核酸分子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の核酸を含むプラスミド。
  3. 【請求項3】 適する宿主細胞中に請求項2記載のプラ
    スミドを含む、宿主ベクター系。
  4. 【請求項4】 適する該宿主細胞がバクテリア細胞であ
    る、請求項3記載の宿主ベクター系。
  5. 【請求項5】 適する該宿主細胞が真核細胞である、請
    求項3記載の宿主ベクター系。
  6. 【請求項6】 ATCC No.68628のDNAに相当する、B7抗原
    と反応性のCD28融合タンパクのアミノ酸配列をコードす
    る核酸分子。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の核酸を含むプラスミド。
  8. 【請求項8】 適する宿主細胞中に請求項7記載のプラ
    スミドを含む、宿主ベクター系。
  9. 【請求項9】 適する該宿主細胞がバクテリア細胞であ
    る、請求項8記載の宿主ベクター系。
  10. 【請求項10】 適する該宿主細胞が真核細胞である、
    請求項8記載の宿主ベクター系。
  11. 【請求項11】 細胞間接着を媒介するターゲット細胞
    表面レセプターのリガンドを同定する方法であって、試
    料を有効量のCD28Igと接触させ、前記リガンドを同定す
    ることを含む上記方法。
  12. 【請求項12】 細胞間接着を媒介するターゲット細胞
    表面レセプターのリガンドを同定する方法であって、試
    料を有効量のCB7Igと接触させ、前記リガンドを同定す
    ることを含む上記方法。
  13. 【請求項13】 細胞間接着を媒介するターゲット細胞
    表面レセプターのリガンドを同定する方法であって、試
    料を有効量のCD28Igと接触させ、前記リガンドを単離す
    ることを含む上記方法。
  14. 【請求項14】 細胞間接着を媒介するターゲット細胞
    表面レセプターのリガンドを同定する方法であって、試
    料を有効量のCB7Igと接触させ、前記リガンドを単離す
    ることを含む上記方法。
  15. 【請求項15】 該細胞間接着が二価カチオン接着であ
    る、請求項11〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 該ターゲット細胞表面レセプターがリ
    ンパ球上に存在する、請求項11〜14のいずれか一項
    に記載の方法。
  17. 【請求項17】 該リンパ球がT細胞である、請求項1
    6記載の方法。
  18. 【請求項18】 該リンパ球がB細胞である、請求項1
    6記載の方法。
  19. 【請求項19】 該ターゲット細胞表面レセプターが単
    球上にある、請求項11〜14のいずれか一項に記載の
    方法。
  20. 【請求項20】 該ターゲット細胞表面レセプターが微
    生物上にある、請求項11〜14のいずれか一項に記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 該微生物がウィルスである、請求項2
    0記載の方法。
  22. 【請求項22】 該ターゲット細胞表面レセプターが寄
    生虫上にある、請求項11〜14のいずれか一項に記載
    の方法。
  23. 【請求項23】 B7の細胞外ドメインと反応性の活性結
    合領域を含むモノクローナル抗体であって、B7融合タン
    パクを免疫源として用いて既知の方法により得ることが
    できる上記抗体。
  24. 【請求項24】 CD28の細胞外ドメインと反応性の活性
    結合領域を含むモノクローナル抗体であって、CD28融合
    タンパクを免疫源として用いて既知の方法により得るこ
    とができる上記抗体。
  25. 【請求項25】 B7融合タンパクにより初回抗原刺激を
    受けた動物のリンパ球由来の細胞系を提供し、既知の方
    法により前記細胞系から産生されたモノクローナル抗体
    を回収することを含む、B7の細胞外ドメインと反応性の
    活性結合領域を有するモノクローナル抗体の製造方法。
  26. 【請求項26】 CD28融合タンパクにより初回抗原刺激
    を受けた動物のリンパ球由来の細胞系を提供し、既知の
    方法により前記細胞系から産生されたモノクローナル抗
    体を回収することを含む、CD28の細胞外ドメインと反応
    性の活性結合領域を有するモノクローナル抗体の製造方
    法。
JP2001278438A 1990-07-02 2001-09-13 B細胞上のcd28レセプターに対するリガンドおよび該リガンドを用いた細胞間相互作用の調節方法 Pending JP2002186486A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54798090A 1990-07-02 1990-07-02
US547,980 1990-07-02
US72210191A 1991-06-27 1991-06-27
US722,101 1991-06-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513625A Division JPH06508501A (ja) 1990-07-02 1991-07-01 B細胞上のcd28レセプターに対するリガンドおよび該リガンドを用いた細胞間相互作用の調節方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002186486A true JP2002186486A (ja) 2002-07-02

Family

ID=27068718

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513625A Pending JPH06508501A (ja) 1990-07-02 1991-07-01 B細胞上のcd28レセプターに対するリガンドおよび該リガンドを用いた細胞間相互作用の調節方法
JP2001278438A Pending JP2002186486A (ja) 1990-07-02 2001-09-13 B細胞上のcd28レセプターに対するリガンドおよび該リガンドを用いた細胞間相互作用の調節方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513625A Pending JPH06508501A (ja) 1990-07-02 1991-07-01 B細胞上のcd28レセプターに対するリガンドおよび該リガンドを用いた細胞間相互作用の調節方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0537293A4 (ja)
JP (2) JPH06508501A (ja)
CA (1) CA2086325C (ja)
WO (1) WO1992000092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504894A (ja) * 2012-01-16 2015-02-16 アトックス バイオ リミテッド 細菌感染の治療用の合成ペプチド

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352694B1 (en) 1994-06-03 2002-03-05 Genetics Institute, Inc. Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells
US5858358A (en) * 1992-04-07 1999-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US7479269B2 (en) 1988-11-23 2009-01-20 Genetics Institute, Llc Methods for selectively enriching TH1 and TH2 cells
US6905680B2 (en) 1988-11-23 2005-06-14 Genetics Institute, Inc. Methods of treating HIV infected subjects
US6534055B1 (en) 1988-11-23 2003-03-18 Genetics Institute, Inc. Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
DE69032484D1 (de) * 1989-10-27 1998-08-20 Arch Dev Corp Zusammensetzungen und deren verwendung zur förderung der immunopotentiation
US6406696B1 (en) 1989-10-27 2002-06-18 Tolerance Therapeutics, Inc. Methods of stimulating the immune system with anti-CD3 antibodies
EP0575537A1 (en) * 1991-03-08 1993-12-29 Cytomed, Inc. Soluble cd28 proteins and methods of treatment therewith
US5637481A (en) * 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
AU684461B2 (en) * 1992-04-07 1997-12-18 Regents Of The University Of Michigan, The CD28 pathway immunoregulation
ES2273452T3 (es) * 1992-07-09 2007-05-01 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Anticuerpos monoclonales antagonistas contra la molecula humana cd40.
US5747034A (en) * 1992-07-09 1998-05-05 Chiron Corporation Methods and materials for the induction of T cell anergy
US5397703A (en) * 1992-07-09 1995-03-14 Cetus Oncology Corporation Method for generation of antibodies to cell surface molecules
MX9306147A (es) 1992-10-02 1994-06-30 Bristol Myers Squibb Co Composicion farmaceutica para inhibir el crecimiento de celulas tumorales.
WO1994023760A1 (en) * 1993-04-14 1994-10-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Transgenic animal model for autoimmune diseases
US6491916B1 (en) 1994-06-01 2002-12-10 Tolerance Therapeutics, Inc. Methods and materials for modulation of the immunosuppresive activity and toxicity of monoclonal antibodies
DK0700430T3 (da) * 1993-06-04 2005-08-15 Us Navy Fremgangsmåder til selektivt af stimulere proliferation af T-celler
US6824779B1 (en) 1993-07-26 2004-11-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for inhibiting the interaction of B7-2 with its natural ligand
US6084067A (en) 1993-07-26 2000-07-04 Dana-Farber Cancer Institute CTLA4/CD28 ligands and uses therefor
JPH0779793A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd B70分子に対するモノクローナル抗体
US6218510B1 (en) 1994-03-02 2001-04-17 Brigham & Woman's Hospital B7-1 and B7-2 polypeptides
DK0749323T3 (da) 1994-03-08 2001-02-05 Dana Farber Cancer Inst Inc Fremgangsmåder til modulering af T-celle-anergi
EP0758383B1 (fr) * 1994-05-06 2007-01-24 Institut Gustave Roussy Fractions polypeptidiques solubles de la proteine lag-3; procede de production; composition therapeutique; anticorps anti-idiotype
US7175843B2 (en) 1994-06-03 2007-02-13 Genetics Institute, Llc Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
EP0787188A1 (en) * 1994-11-01 1997-08-06 Targeted Genetics Corporation Chimeric receptors for the generation of selectively-activatable t h?-independent cytotoxic t cells
WO1996017060A1 (en) * 1994-12-02 1996-06-06 Schering Corporation Purified genes encoding mammalian cell surface antigens; proteins and antibodies
US5576423A (en) 1994-12-02 1996-11-19 Schering Corporation Antibodies to the slam protein expressed on activated T cells
US5877021A (en) 1995-07-07 1999-03-02 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. B7-1 targeted ribozymes
US7041634B2 (en) 1995-09-27 2006-05-09 Emory University Method of inhibiting immune system destruction of transplanted viable cells
DK0892643T4 (da) * 1996-03-20 2009-12-14 Bristol Myers Squibb Co Fremgangsmåder til inhibering af et immunrespons ved blokering af GP39/CD40- og CTLA4/CD28/B7-banerne og præparater til anvendelse derved
GB9607711D0 (en) * 1996-04-13 1996-06-19 Univ Sheffield T-cell dependent vaccine
CA2194814A1 (en) 1997-01-10 1998-07-10 Terry L. Delovitch Stimulation of protective t cells to prevent autoimmune disease
EP1012259B1 (en) 1997-06-04 2009-09-30 Oxford Biomedica (UK) Limited Tumor targeted vector
US7078512B2 (en) 1998-05-01 2006-07-18 Schering-Plough Animal Health Corporation Nucleic acid encoding feline CD86
US7279168B2 (en) 1998-05-01 2007-10-09 Texas A & M University System Recombinant virus expressing foreign DNA encoding feline CD86 and uses thereof
DE19905501B4 (de) 1999-02-10 2005-05-19 MediGene AG, Gesellschaft für molekularbiologische Kardiologie und Onkologie Verfahren zur Herstellung eines rekombinanten Adeno-assoziierten Virus, geeignete Mittel hierzu sowie Verwendung zur Herstellung eines Arzneimittels
DK1234031T3 (en) 1999-11-30 2017-07-03 Mayo Foundation B7-H1, AN UNKNOWN IMMUNE REGULATORY MOLECULE
US7030219B2 (en) 2000-04-28 2006-04-18 Johns Hopkins University B7-DC, Dendritic cell co-stimulatory molecules
US6965018B2 (en) 2000-06-06 2005-11-15 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies directed to B7-related polypeptide, BSL-2
WO2002028905A2 (en) 2000-10-02 2002-04-11 Chiron Corporation Human anti-cd40 antibodies
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
US20030133939A1 (en) 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7754208B2 (en) 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7531168B2 (en) 2001-02-16 2009-05-12 Genetics Institute Llc Method for downmodulating immune response in type I diabetes
US7432351B1 (en) 2002-10-04 2008-10-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-H1 variants
US7754209B2 (en) 2003-07-26 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals Binding constructs and methods for use thereof
MX2007004176A (es) 2004-10-06 2007-06-15 Mayo Foundation B7-h1 y metodos de diagnosis, prognosis, y tratamiento de cancer.
EP2497496A3 (en) 2005-07-11 2013-02-20 Macrogenics, Inc. Methods for the treatment of autoimmune disorders using immunosuppressive monoclonal antibodies with reduced toxicity
RS54088B1 (en) 2005-07-25 2015-10-30 Emergent Products Development Seattle Llc B-CELL REDUCTION BY USING CD37-SPECIFIC AND CD20-SPECIFIC BINDING MOLECULES
KR101571027B1 (ko) 2006-06-12 2015-11-23 이머전트 프로덕트 디벨롭먼트 시애틀, 엘엘씨 효과기 기능을 갖는 단일쇄 다가 결합 단백질
BRPI0713426A2 (pt) 2006-06-14 2012-10-09 Macrogenics Inc métodos de tratar, diminuir a progressão, ou melhorar um ou mais sintomas de um distúrbio, e de prevenir ou retardar o inìcio de um distúrbio
EP2170946A2 (en) 2007-07-13 2010-04-07 The Johns Hopkins University B7-dc variants
NZ588671A (en) 2008-04-11 2012-11-30 Emergent Product Dev Seattle Cd37 immunotherapeutic and combination with bifunctional chemotherapeutic thereof
US9302005B2 (en) 2013-03-14 2016-04-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating cancer
EP3052131B1 (en) 2013-10-01 2018-12-05 Mayo Foundation for Medical Education and Research Methods for treating cancer in patients with elevated levels of bim
WO2015179654A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Distinguishing antagonistic and agonistic anti b7-h1 antibodies
EP3171896A4 (en) 2014-07-23 2018-03-21 Mayo Foundation for Medical Education and Research Targeting dna-pkcs and b7-h1 to treat cancer
CA2999138C (en) 2015-09-21 2024-05-21 Aptevo Research And Development Llc Cd3 binding polypeptides
WO2017075045A2 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Mayo Foundation For Medical Education And Research Antibodies to b7-h1

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL92382A (en) * 1988-11-23 1994-12-29 Univ Michigan Use of a ligand specific for CD28 in the manufacture of medicament
ZA91463B (en) * 1990-01-25 1992-09-30 Bristol Myers Squibb Co Method of activating cytolytic activity of lymphocytes using anti-cd28 antibody
EP0575537A1 (en) * 1991-03-08 1993-12-29 Cytomed, Inc. Soluble cd28 proteins and methods of treatment therewith

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504894A (ja) * 2012-01-16 2015-02-16 アトックス バイオ リミテッド 細菌感染の治療用の合成ペプチド
JP2019038838A (ja) * 2012-01-16 2019-03-14 アトックス バイオ リミテッド 細菌感染の治療用の合成ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
CA2086325C (en) 2010-10-05
EP0537293A4 (en) 1993-09-08
CA2086325A1 (en) 1992-01-03
EP0537293A1 (en) 1993-04-21
WO1992000092A1 (en) 1992-01-09
JPH06508501A (ja) 1994-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2086325C (en) Ligand for cd28 receptor on b cells and methods
US6641809B1 (en) Method of regulating cellular processes mediated by B7 and CD28
ES2123001T5 (es) Receptor ctl4a, proteinas de fusion que lo contienen y sus usos.
US5851795A (en) Soluble CTLA4 molecules and uses thereof
US5844095A (en) CTLA4 Ig fusion proteins
US7572772B2 (en) Soluble CTLA4 mutant molecules
JP4148537B2 (ja) Cd40crレセプター及びそれに対するリガンド
US6852320B2 (en) T cell inhibitory receptor compositions and uses thereof
CA2113744C (en) Methods for regulating the immune response using ctla4-binding molecules and il4-binding molecules
US6830937B1 (en) Method for generating and identifying antibodies directed against a B7
US20030219446A1 (en) Ligand for CD28 receptor on B cells and methods
EP0503646A1 (en) Monoclonal antibodies recognizing lymphocyte function associated antigen-3
JP2001506122A (ja) 免疫抑制作用を有するモノクローナル抗体断片
MXPA95001794A (en) Ctla4 molecules and il-4 link molecules and uses of mis
MXPA97003956A (en) Purified genes that codify antigens of surface of mammali cells, proteins and antibody

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060227