JP2002183212A - System and method for processing electronic document and computer-readable recording medium - Google Patents

System and method for processing electronic document and computer-readable recording medium

Info

Publication number
JP2002183212A
JP2002183212A JP2000385676A JP2000385676A JP2002183212A JP 2002183212 A JP2002183212 A JP 2002183212A JP 2000385676 A JP2000385676 A JP 2000385676A JP 2000385676 A JP2000385676 A JP 2000385676A JP 2002183212 A JP2002183212 A JP 2002183212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic document
user
content
route
gaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000385676A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideto Yuzawa
秀人 湯澤
Tsutomu Oyama
努 大山
Yoshitsugu Hirose
吉嗣 広瀬
Katsura Sakai
桂 酒井
Hisae Mihira
寿江 三平
Kazuo Shibuta
一夫 澁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000385676A priority Critical patent/JP2002183212A/en
Publication of JP2002183212A publication Critical patent/JP2002183212A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic document processing system and an electronic document processing method capable of processing an electronic document that is easily seen by each user, and to provide a computer-readable recording medium. SOLUTION: This electronic document processing system is a system 1 for processing an electronic document, decides the predictive perception route R of the user on the basis of a plurality of visual line traces of the user on the electronic document and processes the electronic document so that contents are arranged along the predictive perception route R.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、Webページ等の電
子文書を加工する電子文書加工システム、電子文書加工
方法、及び、これを実行するためのコンピュータ読取り
可能な記録媒体に関するものである。
The present invention relates to an electronic document processing system for processing an electronic document such as a Web page, an electronic document processing method, and a computer-readable recording medium for executing the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報伝達媒体として、Webサイト
を利用する率が急上昇している。Webサイトを利用すれ
ば、インターネットを通じて最新の企業情報、商品情報
をユーザに迅速に知らせることができる。
2. Description of the Related Art In recent years, the rate of using Web sites as information transmission media has increased rapidly. By using a Web site, users can be quickly notified of the latest company information and product information via the Internet.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
Webサイトには、次のような問題があった。すなわち、
一旦Webサイトが構築された後は、新たに作り直すまで
は作成当初のWebページが表示されることとなっていた
ため、そのWebページで各ユーザに情報提供が効果的に
なされているとは限らなかった。具体的には、ユーザに
よってWebページに表示された複数のコンテンツを見る
順序が異なるため、そのWebページがあるユーザにとっ
ては見やすいが、他のユーザにとっては見にくいという
事態が生じていた。
SUMMARY OF THE INVENTION However, the conventional
The website had the following problems: That is,
Once a Web site has been built, the original Web page was displayed until it was re-created, so providing information to each user on that Web page is not always effective. Was. More specifically, since the order in which a plurality of contents displayed on a Web page is viewed differs depending on the user, the Web page is easy for one user to see, but difficult for another user.

【0004】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、各ユーザが見やすい電子文書を加工で
きる電子文書加工システム、電子文書加工方法、及び、
コンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has been made in consideration of the above circumstances, and has been made in view of the above circumstances.
It is an object to provide a computer-readable recording medium.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電子文書加工システムは、電子文書を加工
するシステムであって、電子文書上のユーザの複数の視
線軌跡に基づいて、当該ユーザの予想知覚ルートを決定
し、予想知覚ルートに沿ってコンテンツが配列されるよ
うに電子文書を加工することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an electronic document processing system according to the present invention is a system for processing an electronic document, wherein the electronic document processing system is based on a plurality of trajectories of a user on the electronic document. It is characterized in that the expected perceived route of the user is determined, and the electronic document is processed so that the contents are arranged along the expected perceived route.

【0006】また、本発明の電子文書加工方法は、電子
文書を加工する方法であって、電子文書上のユーザの複
数の視線軌跡に基づいて、当該ユーザの予想知覚ルート
を決定するルート決定ステップと、予想知覚ルートに沿
ってコンテンツが配列されるように電子文書を加工する
加工ステップと、を含むことを特徴としている。
[0006] An electronic document processing method according to the present invention is a method of processing an electronic document, wherein a route determining step of determining an expected perceived route of the user based on a plurality of gaze trajectories of the user on the electronic document. And a processing step of processing the electronic document so that the contents are arranged along the expected perception route.

【0007】本発明に係る電子文書加工システム及び電
子文書加工方法によれば、電子文書を見た際のユーザの
複数の視線軌跡に基づいて、そのユーザの視線が辿ると
予測される予想知覚ルートが決定される。そして、この
ようにユーザの癖が反映された予想知覚ルートに沿って
コンテンツが配列されるため、当該電子文書はそのユー
ザにとって見やすいレイアウトとなっており、ユーザ
は、電子文書の内容をスムースに把握することができ
る。
According to the electronic document processing system and the electronic document processing method according to the present invention, a predicted perceptual route predicted by the user's line of sight based on a plurality of trajectories of the user when viewing the electronic document Is determined. Since the content is arranged along the expected perceptual route reflecting the user's habit, the electronic document has a layout that is easy for the user to see, and the user can smoothly grasp the content of the electronic document. can do.

【0008】また、本発明の電子文書加工システムにお
いて、視線軌跡に基づいて、ユーザが電子文書上の各コ
ンテンツを注視した注視時間を求め、注視時間の長いコ
ンテンツに関連するコンテンツから順に予想知覚ルート
の上流から下流に向かって配列されるように電子文書を
加工することが好ましい。
In the electronic document processing system according to the present invention, a gaze time during which the user gazes at each content in the electronic document is obtained based on the gaze trajectory. It is preferable to process the electronic documents so that the electronic documents are arranged from upstream to downstream.

【0009】同様に、本発明の電子文書加工方法におい
て、視線軌跡に基づいて、ユーザが電子文書上の各コン
テンツを注視した注視時間を求めるステップを更に含
み、上記加工ステップにおいて、注視時間の長いコンテ
ンツに関連するコンテンツから順に予想知覚ルートの上
流から下流に向かって配列されるように電子文書を加工
することが好ましい。
Similarly, the electronic document processing method of the present invention further includes a step of obtaining, based on the line of sight, a gaze time during which the user gazes at each content on the electronic document. It is preferable that the electronic documents are processed so that the content related to the content is arranged in order from the upstream to the downstream of the predicted perception route.

【0010】ユーザがコンテンツを注視した時間によっ
て、ユーザのそのコンテンツに対する興味の程度が分か
る。すなわち、注視時間が長ければそのユーザは当該コ
ンテンツに興味があり、注視時間が短ければ当該コンテ
ンツに対する興味が小さいことになる。そして、注視時
間の長いコンテンツに関連するコンテンツから順に予想
知覚ルートの上流から下流に向かって配列することで、
各ユーザの興味を惹き付ける電子文書を作成することが
できる。
[0010] The degree of interest in the content by the user can be determined from the time at which the user gazes at the content. That is, if the gaze time is long, the user is interested in the content, and if the gaze time is short, the interest in the content is small. Then, by arranging from the upstream to the downstream of the predicted perception route in order from the content related to the content with a long watching time,
An electronic document that attracts each user's interest can be created.

【0011】また、本発明のコンピュータ読取り可能な
記録媒体は、電子文書上のユーザの視線軌跡に基づい
て、当該ユーザの予想知覚ルートを決定するルート決定
処理と、予想知覚ルートに沿ってコンテンツが配列され
るように電子文書を加工する加工処理と、をコンピュー
タに実行させるためのプログラムを記録したことを特徴
としている。
[0011] The computer-readable recording medium of the present invention further comprises a route determining process for determining an expected perceived route of the user based on the user's line of sight on the electronic document; It is characterized in that a program for causing a computer to execute processing for processing electronic documents so as to be arranged is recorded.

【0012】本発明のコンピュータ読取り可能な記録媒
体によれば、コンピュータは、電子文書を見た際のユー
ザの視線軌跡に基づいて、そのユーザの視線が辿ると予
測される予想知覚ルートを決定する。そして、このよう
なユーザの癖が反映された予想知覚ルートに沿ってコン
テンツが配列されるため、当該電子文書はそのユーザに
よって見やすいレイアウトとなっており、ユーザは、電
子文書の内容をスムースに把握することができる。
According to the computer-readable recording medium of the present invention, the computer determines, based on the trajectory of the user's line of sight when viewing the electronic document, a predicted perceived route that the user's line of sight is predicted to follow. . Since the contents are arranged along the expected perceptual route reflecting the habit of the user, the electronic document has a layout that is easy to see by the user, and the user can grasp the contents of the electronic document smoothly. can do.

【0013】また、本発明のコンピュータ読取り可能な
記録媒体において、コンピュータに実行させるための処
理として、視線軌跡に基づいて、ユーザが電子文書上の
各コンテンツを注視した注視時間を求める処理が更に含
まれ、加工処理において、注視時間の長いコンテンツに
関連するコンテンツから順に予想知覚ルートの上流から
下流に向かって配列されるように電子文書を加工するこ
とが好ましい。
The computer-readable recording medium of the present invention further includes, as a process to be executed by the computer, a process of obtaining a gaze time during which the user gazes at each content on the electronic document based on the line of sight. In the processing, it is preferable to process the electronic documents so that the electronic documents are arranged in order from the upstream to the downstream of the predicted perceptual route from the content related to the content having a long watching time.

【0014】このような構成を採用した場合、上記のよ
うに、ユーザが興味のあるコンテンツから順に予想知覚
ルートに沿って配列されるため、各ユーザの興味を惹き
付ける電子文書を作成することができる。
When such a configuration is adopted, as described above, the contents are arranged in order from the content of interest to the user, so that an electronic document that attracts the interest of each user can be created. it can.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る電子文書加工システム、電子文書加工方法、及
び、コンピュータ読取り可能な記録媒体の好適な実施形
態について詳細に説明する。尚、同一要素には同一符号
を用いるものとし、重複する説明は省略する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of an electronic document processing system, an electronic document processing method, and a computer-readable recording medium according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the same reference numerals are used for the same elements, and redundant description will be omitted.

【0016】[第1実施形態]図1は、本実施形態のWe
bサイト加工システム(電子文書加工システム)1を示
す構成図である。Webサイト加工システム1は、ユーザ
の視線軌跡を考慮してWebサイトを加工するシステムで
あり、インターネット等のネットワークを介して端末装
置90が接続されている。端末装置90には、ユーザの
視線を赤外線等によって検知する公知の視線検知装置9
2が備えられている。尚、本発明でいう「電子文書」
は、特にリアルタイムで加工可能なドキュメントに適し
ている。より具体的には、インターネットにおけるWeb
ページ等が該当する。
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
1 is a configuration diagram showing a b-site processing system (electronic document processing system) 1. The Web site processing system 1 is a system that processes a Web site in consideration of a user's line of sight, and is connected to a terminal device 90 via a network such as the Internet. The terminal device 90 includes a known line-of-sight detection device 9 that detects the line of sight of the user with infrared rays or the like.
2 are provided. In the present invention, "electronic document"
Is especially suitable for documents that can be processed in real time. More specifically, the Web on the Internet
Pages correspond.

【0017】Webサイト加工システム1は、Webサイトの
レイアウトやコンテンツ等を管理するWebサーバ70
と、視線検知装置92で検知した視線軌跡データを端末
装置90から受信して分析する視線軌跡データ受信分析
部20と、分析された視線軌跡データを格納する視線軌
跡データDB(データベース)30と、複数の視線軌跡
データに基づいてそのユーザの独自の予想知覚ルートを
決定する予想知覚ルート決定部40と、視線軌跡データ
に基づいてWebページのコンテンツの配列順序を決定す
るコンテンツ配列順序決定部50と、決定された予想知
覚ルートとコンテンツ配列順序とを考慮してWebサーバ
70のWebサイトを加工するWebサイト加工部60と、を
備えている。尚、Webサイト加工システム1は、物理的
には、キーボードやマウス等の入力装置、ディスプレイ
等の表示装置、ハードディスク等の格納装置、モデム等
の送受信装置、メモリ、及びCPU(中央処理装置)等
を備えたコンピュータシステムとして構成される。
The Web site processing system 1 includes a Web server 70 that manages the layout and contents of a Web site.
A gaze trajectory data reception analysis unit 20 that receives and analyzes gaze trajectory data detected by the gaze detection device 92 from the terminal device 90, a gaze trajectory data DB (database) 30 that stores the analyzed gaze trajectory data, A predicted perceived route determining unit 40 that determines a user's own predicted perceived route based on a plurality of line-of-sight data, and a content array order determining unit 50 that determines an array order of Web page content based on the line-of-sight data. And a Web site processing unit 60 that processes the Web site of the Web server 70 in consideration of the determined expected perceived route and the content arrangement order. The Web site processing system 1 physically includes an input device such as a keyboard and a mouse, a display device such as a display, a storage device such as a hard disk, a transmission / reception device such as a modem, a memory, a CPU (central processing unit), and the like. It is configured as a computer system having

【0018】図2を参照して、ユーザの視線軌跡データ
を分析する手法を説明する。図2は、端末装置90のデ
ィスプレイに表示されるWebページを示す図である。視
線軌跡データ受信分析部20は、各Webページを複数
(16個)の領域A〜Pに分割し、ユーザの視線が各領
域をどのように辿ったかを分析する。図2に示すWebペ
ージの領域A,E,I,Mはメニューフレームであり、
領域FにはPC(パーソナルコンピュータ)、領域Hに
はメモリ、領域Kにはデジタルカメラ、領域Nにはプリ
ンタの各コンテンツが表示されている。また、各領域上
に描かれた曲線(実線)は、ユーザXの視線軌跡を示
す。
Referring to FIG. 2, a method of analyzing the user's line-of-sight trajectory data will be described. FIG. 2 is a diagram showing a Web page displayed on the display of the terminal device 90. The line-of-sight trajectory data reception analysis unit 20 divides each Web page into a plurality of (16) regions A to P and analyzes how the user's line of sight follows each region. The areas A, E, I and M of the web page shown in FIG. 2 are menu frames,
Area F displays a PC (personal computer), area H displays a memory, area K displays a digital camera, and area N displays a printer. In addition, a curve (solid line) drawn on each area indicates the line of sight of the user X.

【0019】視線軌跡によって、ユーザXは、まずメニ
ューフレームを上から下に真っ直ぐ見て、その後、B,
C,D,F,G,H,J,K,L,N,O,Pの順でジ
グザグにWebページを閲覧していることが分かる。そし
て、視線軌跡データ受信分析部20は、ユーザが閲覧し
た順に複数の領域それぞれにポイントを付す。例えば、
領域が16個あってユーザが全領域を見ているような場
合は、最初に見た領域を16ポイントとし、最後に見た
領域を1ポイントとする。また、ユーザが全く見ていな
い領域は、0ポイントとする。図2の例では、ユーザが
最初に見た領域Aが16ポイントで、2番目に見た領域
Eが15ポイントで、最後に見た領域Pが1ポイントに
なる。視線軌跡データ受信分析部20は、このような視
線軌跡に関する情報を視線軌跡データDB30に格納す
る。
According to the line of sight, the user X first looks straight at the menu frame from top to bottom.
It can be seen that the web pages are browsed zigzag in the order of C, D, F, G, H, J, K, L, N, O, P. Then, the line-of-sight trajectory data reception analysis unit 20 attaches a point to each of the plurality of regions in the order in which the user browsed. For example,
If there are 16 regions and the user looks at all the regions, the first viewed region is 16 points and the last viewed region is 1 point. In addition, an area that the user does not see at all is set to 0 point. In the example of FIG. 2, the area A first viewed by the user is 16 points, the area E second viewed is 15 points, and the area P last viewed is 1 point. The line-of-sight trajectory data reception analysis unit 20 stores such information on the line-of-sight trajectory in the line-of-sight trajectory data DB 30.

【0020】さらに、視線軌跡データ受信分析部20
は、視線軌跡データに基づいて、ユーザが各コンテンツ
を注視した時間を各Webページについて算出し、この注
視時間に関する情報を視線軌跡データDB30に格納す
る。尚、Webサーバ70において、各コンテンツに分類
が定められている。例えば、PC本体に関するコンテン
ツの分類はとされ、プリンタに関するコンテンツの分
類はとされ、メモリに関するコンテンツの分類はと
され、デジタルカメラに関するコンテンツの分類はと
されている。各コンテンツの注視時間に関する情報は、
このような分類に関連付けて視線軌跡データDB30に
格納される。
Further, the line-of-sight trajectory data reception / analysis unit 20
Calculates the time at which the user gazes at each content based on the gaze trajectory data for each Web page, and stores information on the gaze time in the gaze trajectory data DB 30. In the Web server 70, a classification is defined for each content. For example, the contents of the PC are classified, the contents of the printer are classified, the contents of the memory are classified, and the contents of the digital camera are classified. For information on the watch time of each content,
The line-of-sight trajectory data DB30 is stored in association with such a classification.

【0021】図3は、視線軌跡データDB30に格納さ
れたデータファイルを示す図である。このデータファイ
ルは、ユーザXがあるWebサイトを見た際の視線軌跡に
関するものであり、図3(a)及び図3(b)は、その
Webサイトのトップページ、2番目のページを見た際の
視線軌跡をそれぞれ示している。このデータより、ユー
ザXは、画面をジグザグに見る傾向があることが分か
る。
FIG. 3 shows a data file stored in the line-of-sight trajectory data DB 30. This data file relates to the trajectory of the line of sight when the user X views a certain website, and FIG. 3 (a) and FIG.
The gaze trajectory when viewing the top page and the second page of the Web site is shown. From this data, it can be seen that the user X tends to look at the screen zigzag.

【0022】図4(a)及び図4(b)は、他のユーザ
YがあるWebサイトの1ページ及び2ページを見た際の
視線軌跡に関するデータファイルを示すものであり、こ
のユーザYは、画面を時計周りに見る傾向があることが
分かる。また、図5(a)及び図5(b)は、他のユー
ザZがあるWebサイトの1ページ及び2ページを見た際
の視線軌跡に関するデータファイルを示すものであり、
このユーザZは、画面を反時計周りに見る傾向があるこ
とが分かる。
FIGS. 4 (a) and 4 (b) show data files relating to the line of sight when another user Y views pages 1 and 2 of a Web site. It can be seen that there is a tendency to look at the screen clockwise. FIGS. 5A and 5B show data files relating to the line of sight when another user Z views pages 1 and 2 of a Web site.
It can be seen that this user Z tends to look at the screen counterclockwise.

【0023】図6は、視線軌跡データDB30に格納さ
れた他のデータファイルを示す図である。このデータフ
ァイルは、図2のWebページをユーザが見た際の各コン
テンツの注視時間に関する情報を示すものである。領域
Fに配置されていたPC(分類)は注視時間が300
秒、領域Hに配置されていたメモリ(分類)は注視時
間が10秒、領域Kに配置されていたデジタルカメラ
(分類)は注視時間が270秒、領域Nに配置されて
いたプリンタ(分類)は注視時間が180秒となって
いる。また、図6には、ユーザXがWebサイトの1ペー
ジを見た際のデータを示しているが、視線軌跡データD
B30には、各Webページを見た際のコンテンツの注視
時間に関する情報が格納される。
FIG. 6 is a diagram showing another data file stored in the line-of-sight trajectory data DB 30. This data file shows information on the gaze time of each content when the user views the Web page of FIG. The PC (classification) placed in the area F has a fixation time of 300
Seconds, the memory (classification) arranged in the area H is a gaze time of 10 seconds, and the digital camera (classification) arranged in the area K is a gaze time of 270 seconds, and the printer (classification) is arranged in the area N. Has a gaze time of 180 seconds. FIG. 6 shows data when user X views one page of the Web site.
B30 stores information regarding the time of watching the content when viewing each Web page.

【0024】Webサイト加工部60は、上記のように予
想知覚ルートとコンテンツ配列順序とを考慮してWebサ
ーバ70のWebサイトを加工する。具体的には、例えば
1ページ〜2ページまでの視線軌跡に基づいて得られた
予想知覚ルート及びコンテンツ配列順序を考慮して、3
ページ目以降のWebページのコンテンツの配列を定め
る。また、1ページ目等をユーザが再び開いた際に、1
ページ目のコンテンツの配列を変更してもよい。
The Web site processing unit 60 processes the Web site of the Web server 70 in consideration of the expected perceived route and the content arrangement order as described above. Specifically, for example, taking into account the predicted perceived route obtained based on the gaze trajectory from page 1 to page 2 and the content arrangement order, 3
Determine the content array of the web pages after the first page. Also, when the user reopens the first page or the like,
The arrangement of the contents of the page may be changed.

【0025】以上が、本実施形態のWebサイト加工シス
テムの構成である。次に、図7のフローチャートを参照
して、本実施形態のシステムを利用したWebサイト(電
子文書)の加工方法を説明する。
The above is the configuration of the Web site processing system of the present embodiment. Next, a method of processing a Web site (electronic document) using the system of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0026】まず、ステップ101(以下、ステップを
「S」と略す)で、視線軌跡データ受信分析部20は、
端末装置90の視線検知装置92によって得られたユー
ザXの視線軌跡データをネットワークを介して受信す
る。次いで、S102において、視線軌跡データ受信分
析部20は、視線軌跡データを分析し、視線軌跡に関す
る情報を視線軌跡データDB30に格納する。ここで
は、図3(a)〜図3(c)に示す情報を格納すること
とする。
First, in step 101 (hereinafter, step is abbreviated as “S”), the gaze trajectory data reception analysis unit 20
The gaze track data of the user X obtained by the gaze detection device 92 of the terminal device 90 is received via the network. Next, in S102, the line-of-sight trajectory data reception analysis unit 20 analyzes the line-of-sight trajectory data, and stores information on the line-of-sight trajectory in the line-of-sight trajectory data DB30. Here, the information shown in FIGS. 3A to 3C is stored.

【0027】図3(a)に示すように、ユーザXは、領
域A,E,I,Mとメニューフレームを縦に見た後、領
域B,C,D,F,G,H,…,O,PとジグザグにWe
bサイトのトップページを見ている。そして、最初に見
た領域Aに16ポイントが付けられ、最後に見た領域P
に1ポイントが付けられている。2ページ目について
は、図3(b)に示すように、ユーザXは領域B,C,
D,F,…,L,Nという順に見ている。ユーザXが閲
覧していない領域H,O,Pについては、0ポイントと
なっている。
As shown in FIG. 3A, the user X looks at the areas A, E, I, M and the menu frame vertically, and then, the areas B, C, D, F, G, H,. Wet on O, P and zigzag
You are looking at the top page of the b site. Then, 16 points are added to the first area A, and the last area P
1 point. For the second page, as shown in FIG. 3B, the user X is assigned to the areas B, C,
D, F, ..., L, N in this order. The points H, O, and P that are not viewed by the user X are 0 points.

【0028】次いで、S103で、視線軌跡データ受信
分析部20は、視線軌跡データを分析し、図6に示した
各コンテンツの注視時間に関する情報を視線軌跡データ
DB30に格納する。図6の例では、PCに関連する分
類、デジタルカメラに関連する分類、プリンタに関
連する分類、メモリに関連する分類のコンテンツの
順に、注視時間が長くなっている。このデータより、ユ
ーザXは、PC関係のコンテンツ、デジタルカメラ関係
のコンテンツ、プリンタ関係のコンテンツ、メモリ関係
のコンテンツの順に興味があることが分かる。尚、ユー
ザの脳波に関するデータを利用すれば、各コンテンツに
対する興味の度合いをより正確に把握することができ
る。すなわち、脳波にストレスの成分でなく楽しみの成
分が含まれている場合は、ユーザは、その注視したコン
テンツに興味があるため注視時間が長くなっていること
になる。また、脳波の他に、ユーザの瞳孔径に関するデ
ータを利用してもよい。
Next, in S103, the line-of-sight trajectory data reception analysis unit 20 analyzes the line-of-sight trajectory data, and stores information on the gaze time of each content shown in FIG. In the example of FIG. 6, the gaze time is longer in the order of the classification related to the PC, the classification related to the digital camera, the classification related to the printer, and the classification related to the memory. From this data, it can be seen that the user X is interested in PC-related content, digital camera-related content, printer-related content, and memory-related content in this order. In addition, if data on the user's brain waves is used, the degree of interest in each content can be grasped more accurately. In other words, when the brain wave includes a fun component instead of a stress component, the user is interested in the content that the user has watched, so that the watching time is long. In addition to the brain waves, data on the pupil diameter of the user may be used.

【0029】S104で、予想知覚ルート決定部40
は、視線軌跡データDB30に格納された複数の視線軌
跡に関する情報に基づいて、ユーザXが辿ると予測され
る予想知覚ルートを決定する。この予想知覚ルートは、
ユーザXの画面を見る際の癖を分析して決定されるもの
である。
In S104, the predicted perceived route determining unit 40
Determines an expected perceived route that the user X is predicted to follow, based on information on a plurality of gaze trajectories stored in the gaze trajectory data DB 30. This expected perception route is
This is determined by analyzing the habit of viewing the screen of the user X.

【0030】図3及び図8を参照して、予想知覚ルート
の決定過程を詳説する。まず、予想知覚ルート決定部4
0は、Webサイトのトップページと2ページ目の各領域
A〜Pに付けられたポイントの平均を求める。図8は、
各領域A〜Pに平均ポイントを付した状態を示す図であ
る。例えば、領域Dについて見ると、トップページの1
0ポイントと2ページ目の14ポイントの平均値の12
ポイントが付けられている。そして、このような平均ポ
イントを求めた後、予想知覚ルート決定部40は、平均
ポイントの高い領域から低い領域に向けて順に線を引
き、予想知覚ルートRを決定する。この際、トップペー
ジでメニューフレームが表示されていた領域A,E,
I,Mは線を引かない。図に示すように、予想知覚ルー
トRは、ユーザXの癖が反映されてジグザグになってい
る。
With reference to FIGS. 3 and 8, the process of determining the expected perceived route will be described in detail. First, the expected perceived route determination unit 4
0 calculates the average of the points given to each of the areas A to P on the top page and the second page of the Web site. FIG.
It is a figure showing the state where an average point was given to each field AP. For example, looking at the area D, the top page 1
12 of the average value of 0 points and 14 points on the second page
Points are attached. After obtaining such an average point, the expected perceived route determination unit 40 determines a predicted perceived route R by sequentially drawing a line from a region having a high average point to a region having a low average point. At this time, the areas A, E, and
I and M do not draw a line. As shown in the figure, the expected perception route R is zigzag reflecting the habit of the user X.

【0031】尚、図9及び図10には、それぞれ図4及
び図5の視線軌跡に関する情報に基づいて作成したユー
ザY及びユーザZの予想知覚ルートRを示している。図
9に示すように、ユーザYの予想知覚ルートRは時計周
りになっており、図10に示すように、ユーザZの予想
知覚ルートRは反時計周りになっている。
FIGS. 9 and 10 show the predicted perceived routes R of the users Y and Z created based on the information on the sight trajectories of FIGS. 4 and 5, respectively. As shown in FIG. 9, the expected perceived route R of the user Y is clockwise, and as shown in FIG. 10, the expected perceived route R of the user Z is counterclockwise.

【0032】次いで、S105で、コンテンツ配列順序
決定部50は、視線軌跡データDB30に格納されたコ
ンテンツの注視時間に関する情報に基づいて、3ページ
目以降のコンテンツの配列順序を決定する。具体的に
は、図6に示したデータファイルを利用し、図11に示
すような注視時間が長いコンテンツから順に並べたデー
タファイルを作成する。図11に示すように、PCに関
連する分類、デジタルカメラに関連する分類、プリ
ンタに関連する分類、メモリに関連する分類のコン
テンツの順に並べられている。そして、コンテンツ配列
順序決定部50は、この順でコンテンツを予想知覚ルー
トRに沿って配列することを決定する。
Next, in S105, the content arrangement order determining unit 50 determines the arrangement order of the contents of the third and subsequent pages based on the information on the watching time of the contents stored in the line-of-sight trajectory data DB30. Specifically, the data file shown in FIG. 6 is used to create a data file arranged in order from the content having the longest watching time as shown in FIG. As shown in FIG. 11, the contents are arranged in the order of the classification relating to the PC, the classification relating to the digital camera, the classification relating to the printer, and the classification relating to the memory. Then, the content arrangement order determination unit 50 determines to arrange the contents along the predicted perception route R in this order.

【0033】次いで、S106で、Webサイト加工部6
0は、S104で決定された予想知覚ルート及びS10
5で決定されたコンテンツ配列順序に基づいて、Webサ
ーバ70で管理されているWebサイトのコンテンツの配
列について加工する。この際、Webサーバ70に格納さ
れたコンテンツの配列を元から加工するのではなく、予
想知覚ルートRに対応するユーザにのみ、Webサイトが
加工されたように見せることが好ましい。つまり、同一
のコンテンツが表示されるWebページでも、あるユーザ
と他のユーザではコンテンツの配列が異なることにな
る。ユーザを識別するには、端末装置90のIPアドレ
ス等を利用することができる。
Next, in S106, the Web site processing unit 6
0 is the expected perceived route determined in S104 and S10
Based on the content arrangement order determined in step 5, the content arrangement of the website managed by the web server 70 is processed. At this time, it is preferable to make the Web site appear to have been processed only to the user corresponding to the predicted perception route R, instead of processing the arrangement of the contents stored in the Web server 70 from the beginning. That is, even in a Web page on which the same content is displayed, the arrangement of the content is different between a certain user and another user. To identify the user, the IP address or the like of the terminal device 90 can be used.

【0034】図12は、Webサイト加工部60によって
加工されたWebサイトの3ページ目を示す図である。同
図に示すように、3ページ目には、分類に属するPC
のコンテンツ、分類に属するメモリ、分類に属する
デジタルカメラのコンテンツが含まれている。分類の
プリンタに関するコンテンツは、3ページ目には含まれ
ていない。そして、Webサイト加工部60は、予想知覚
ルートRに沿って各コンテンツを配列している。さら
に、Webサイト加工部60は、注視時間の長かったコン
テンツに関連するコンテンツ、すなわち注視時間の長か
った分類に属するコンテンツから順に予想知覚ルートR
の上流から下流に向かって配列している。より詳しく
は、注視時間の最も長かった分類のコンテンツを領域
Bに配置し、次に注視時間の長かった分類のコンテン
ツを領域Bよりも下流の領域Gに配置し、最も注視時間
の短かったコンテンツを領域Gの下流の領域Jに配置し
ている。尚、コンテンツの画面上の寸法が大きく一つの
領域に収まりきらない場合は、このコンテンツよりも注
視時間のランクが一つ小さなコンテンツを重ならないよ
うにWebページ上に配置する。
FIG. 12 is a diagram showing the third page of the Web site processed by the Web site processing unit 60. As shown in the figure, the third page includes PCs belonging to the classification.
Content, memory belonging to the category, and digital camera content belonging to the category. The content related to the classified printer is not included on the third page. Then, the Web site processing unit 60 arranges each content along the expected perception route R. Further, the Web site processing unit 60 starts the predicted perceived route R in order from the content related to the content having the long watch time, that is, the content belonging to the classification having the long watch time.
Are arranged from upstream to downstream. More specifically, the content of the classification with the longest gaze time is arranged in the area B, the content of the classification with the longest gaze time is arranged in the area G downstream of the area B, and the content with the shortest gaze time is arranged. Are arranged in a region J downstream of the region G. If the size of the content on the screen is too large to fit in one area, the content whose gaze time rank is smaller by one than the content is arranged on the Web page so as not to overlap.

【0035】そして、ユーザXは、このようにして加工
されたWebサイトの3ページ目をネットワークを介して
見ることになる。また、4ページ目のコンテンツの配列
位置を決定するに際しては、1〜3ページの視線軌跡デ
ータが用いられる。
Then, the user X views the third page of the Web site processed in this way via the network. In determining the arrangement position of the contents of the fourth page, the gaze trajectory data of the first to third pages is used.

【0036】以上のように、本実施形態によれば、ユー
ザの癖が反映された予想知覚ルートRに沿ってWebペー
ジのコンテンツが配列されるため、当該Webページはそ
のユーザにとって見やすいレイアウトとなっており、ユ
ーザは、Webページの内容をスムースに把握することが
できる。
As described above, according to the present embodiment, the contents of the Web page are arranged along the predicted perception route R reflecting the habit of the user, so that the Web page has a layout that is easy for the user to see. Thus, the user can smoothly grasp the contents of the Web page.

【0037】また、一般的に、注視時間が長ければその
ユーザは当該コンテンツに興味があり、注視時間が短け
れば当該コンテンツに対する興味が小さいことになる。
本実施形態では、この現象を利用し、上記のように注視
時間の長いコンテンツに関連するコンテンツから順に予
想知覚ルートRの上流から下流に向かって配列されるよ
うにWebサイトを加工している。このため、各ユーザの
興味を惹き付けるWebページとすることができる。
In general, if the watch time is long, the user is interested in the content, and if the watch time is short, the user is less interested in the content.
In the present embodiment, by utilizing this phenomenon, the website is processed so that the content related to the content having a long watching time is arranged in order from the upstream to the downstream of the predicted perception route R as described above. For this reason, a Web page that can attract the interest of each user can be provided.

【0038】[第2実施形態]次に、図13〜図15を
参照して、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形
態は、上記第1実施形態のWebサイト加工方法を実現可
能な、コンピュータ読取り可能な記録媒体(以下、単に
「記録媒体」と称す)に関するものである。ここで、記
録媒体とは、プログラムの記述内容に応じて磁気、光、
電気等のエネルギを変化させ、その変化に対応する信号
の形式でコンピュータのハードウェア資源に備えられて
いる読取装置にプログラムの記述内容を伝達できるもの
である。このような記録媒体としては、例えば、磁気デ
ィスク、光ディスク、CD−ROM、コンピュータに内
蔵されるメモリ等が該当する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment relates to a computer-readable recording medium (hereinafter, simply referred to as a “recording medium”) capable of realizing the Web site processing method of the first embodiment. Here, the recording medium is magnetic, optical,
It is capable of changing the energy of electricity or the like and transmitting the description of the program to a reader provided in the hardware resources of the computer in the form of a signal corresponding to the change. Examples of such a recording medium include a magnetic disk, an optical disk, a CD-ROM, and a memory built in a computer.

【0039】図13は、本実施形態の記録媒体110の
構成図である。記録媒体110のプログラム領域には、
処理を統括するメインモジュール111と、視線軌跡デ
ータを受信及び分析する視線軌跡データ受信分析モジュ
ール112と、視線軌跡に関する情報及びコンテンツの
注視時間に関する情報をコンピュータのメモリに記憶さ
せるための視線軌跡データ記憶モジュール113と、予
想知覚ルートを決定する予想知覚ルート決定モジュール
114と、コンテンツの配列順序を決定するコンテンツ
配列順序決定モジュール115と、WebサーバのWebサイ
トを加工するWebサイト加工モジュール116と、が形
成されている。
FIG. 13 is a configuration diagram of the recording medium 110 of the present embodiment. In the program area of the recording medium 110,
A main module 111 for controlling the processing, a gaze trajectory data reception / analysis module 112 for receiving and analyzing gaze trajectory data, and a gaze trajectory data storage for storing information on the gaze trajectory and information on the gaze time of the content in a memory of the computer. A module 113, a predicted perceived route determination module 114 for determining a predicted perceived route, a content arrangement order determination module 115 for determining a content arrangement order, and a web site processing module 116 for processing a web site of a web server are formed. Have been.

【0040】ここで、視線軌跡データ受信分析モジュー
ル112、予想知覚ルート決定モジュール114、コン
テンツ配列順序決定モジュール115、及び、Webサイ
ト加工モジュール116をそれぞれ動作させることによ
って実現する機能は、上記視線軌跡データ受信分析部2
0、予想知覚ルート決定部40、コンテンツ配列順序決
定部50、及び、Webサイト加工部60の機能と同様で
ある。
Here, the functions realized by operating the line-of-sight data reception analysis module 112, the predicted perceptual route determination module 114, the content arrangement order determination module 115, and the Web site processing module 116 are the same as the line-of-sight data Reception analysis unit 2
0, the same as the functions of the expected perceived route determination unit 40, the content arrangement order determination unit 50, and the Web site processing unit 60.

【0041】図14は、記録媒体110に記録されたプ
ログラムを実行するためのコンピュータ150のハード
ウェア構成を示す図であり、図15は、記録媒体110
に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータ
150の斜視図である。各図に示すように、コンピュー
タ150は、フレキシブルドライブ装置、CD−ROM
ドライブ装置、磁気テープドライブ装置等の読み取り装
置122と、オペレーティングシステム(OS)を常駐
させた作業用メモリ(RAM)124と、視線軌跡デー
タを記憶するためのメモリ125と、表示手段であるデ
ィスプレイ126と、入力手段であるマウス128及び
キーボード130と、作成したWebページを印刷出力
するプリンタ132と、プログラムの実行を制御するC
PU134と、を備えている。また、図示は省略する
が、コンピュータ150は、Webサイトを管理するWe
bサーバに接続されている。ここで、記録媒体110が
読み取り装置122に挿入されると、記録媒体110に
記録された情報が読み取り装置122からアクセス可能
になり、記録媒体110のプログラム領域に記録された
プログラムが、コンピュータ150によって実行可能と
なる。
FIG. 14 is a diagram showing a hardware configuration of a computer 150 for executing a program recorded on the recording medium 110, and FIG.
FIG. 11 is a perspective view of a computer 150 for executing a program recorded in the computer 150. As shown in each figure, the computer 150 includes a flexible drive device, a CD-ROM,
A reading device 122 such as a drive device or a magnetic tape drive device, a working memory (RAM) 124 in which an operating system (OS) is resident, a memory 125 for storing gaze trajectory data, and a display 126 as a display means A mouse 128 and a keyboard 130 as input means, a printer 132 for printing out the created Web page, and a C for controlling the execution of the program.
PU134. Although not shown, the computer 150 is a Web site that manages a Web site.
b Connected to server. Here, when the recording medium 110 is inserted into the reading device 122, the information recorded on the recording medium 110 becomes accessible from the reading device 122, and the program recorded in the program area of the recording medium 110 is read by the computer 150. It becomes executable.

【0042】本実施形態の記録媒体110によれば、コ
ンピュータ150は、ユーザの癖が反映された予想知覚
ルートRに沿ってWebページのコンテンツを配列するた
め、当該Webページはそのユーザにとって見やすいレイ
アウトとなっており、ユーザは、Webページの内容をス
ムースに把握することができる。また、コンピュータ1
50は、注視時間の長いコンテンツに関連するコンテン
ツから順に予想知覚ルートRの上流から下流に向かって
配列されるようにWebサイトを加工するため、各ユーザ
の興味を惹き付けるWebページとすることができる。
According to the recording medium 110 of the present embodiment, since the computer 150 arranges the contents of the Web page along the predicted perception route R reflecting the habit of the user, the Web page has a layout that is easy for the user to see. Thus, the user can smoothly grasp the contents of the Web page. Computer 1
50 is a Web page that attracts the interest of each user in order to process the Web site so that the content related to the content having a long watching time is arranged in order from the upstream to the downstream of the predicted perception route R in order. it can.

【0043】以上、本発明者らによってなされた発明を
実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記各
実施形態に限定されるものではない。例えば、Webサイ
トのコンテンツ情報等を管理するWebサーバは、Webサイ
ト加工システムの外部にあってもよい。さらにこの場
合、Webサイト加工システムは、端末装置内に設けても
よい。
As described above, the invention made by the present inventors has been specifically described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments. For example, a web server that manages content information and the like of a web site may be outside the web site processing system. Further, in this case, the Web site processing system may be provided in the terminal device.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザの癖が反映された予想知覚ルートに沿ってコンテ
ンツが配列されるため、各ユーザが見やすい電子文書に
することができる。
As described above, according to the present invention,
Since the contents are arranged along the expected perception route reflecting the user's habit, it is possible to make the electronic document easy for each user to see.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施形態のWebサイト加工システム(電子
文書加工システム)を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a Web site processing system (electronic document processing system) according to a first embodiment.

【図2】端末装置のディスプレイに表示されたWebペー
ジ及び視線軌跡を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a Web page and a line of sight displayed on a display of a terminal device.

【図3】あるユーザの視線軌跡データDBに格納された
視線軌跡に関する情報を示すデータファイルである。
FIG. 3 is a data file showing information about a line of sight stored in a line of sight line data DB of a certain user;

【図4】他のユーザの視線軌跡データDBに格納された
視線軌跡に関する情報を示すデータファイルである。
FIG. 4 is a data file showing information on a line-of-sight track stored in a line-of-sight track data DB of another user.

【図5】他のユーザの視線軌跡データDBに格納された
視線軌跡に関する情報を示すデータファイルである。
FIG. 5 is a data file showing information about a line-of-sight track stored in a line-of-sight track data DB of another user.

【図6】視線軌跡データDBに格納されたコンテンツの
注視時間に関する情報を示すデータファイルである。
FIG. 6 is a data file showing information regarding a gaze time of content stored in a line-of-sight trajectory data DB.

【図7】Webサイト加工方法を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing a Web site processing method.

【図8】図3の視線軌跡に関する情報に基づいて得られ
た予想知覚ルートを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a predicted perceived route obtained based on the information on the line of sight shown in FIG. 3;

【図9】図4の視線軌跡に関する情報に基づいて得られ
た予想知覚ルートを示す図である。
9 is a diagram showing a predicted perceived route obtained based on the information on the line of sight shown in FIG. 4;

【図10】図5の視線軌跡に関する情報に基づいて得ら
れた予想知覚ルートを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a predicted perceived route obtained based on the information on the line of sight shown in FIG. 5;

【図11】コンテンツ配列順序決定部によって作成され
たデータファイルである。
FIG. 11 is a data file created by a content arrangement order determination unit.

【図12】Webサイト加工システムによって加工されたW
ebページを示す図である。
FIG. 12: W processed by the Web site processing system
It is a figure showing an eb page.

【図13】第2実施形態のコンピュータ読取り可能な記
録媒体の構成図である。
FIG. 13 is a configuration diagram of a computer-readable recording medium according to a second embodiment.

【図14】記録媒体に記録されたプログラムを実行する
ためのコンピュータのハードウェア構成を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram illustrating a hardware configuration of a computer for executing a program recorded on a recording medium.

【図15】記録媒体に記録されたプログラムを実行する
ためのコンピュータの斜視図である。
FIG. 15 is a perspective view of a computer for executing a program recorded on a recording medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…Webサイト加工システム(電子文書加工システ
ム)、20…視線軌跡データ受信分析部、30…視線軌
跡データDB、40…予想知覚ルート決定部、50…コ
ンテンツ配列順序決定部、60…Webサイト加工部、7
0…Webサーバ、90…端末装置、92…視線検知装
置、R…予想知覚ルート。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Web site processing system (electronic document processing system), 20 ... Gaze trajectory data reception analysis part, 30 ... Gaze trajectory data DB, 40 ... Predicted perceptual route determination part, 50 ... Content arrangement order determination part, 60 ... Web site processing Part, 7
0: Web server, 90: Terminal device, 92: Gaze detection device, R: Predicted perception route.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広瀬 吉嗣 神奈川県足柄上郡中井町境430グリーンテ クなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 酒井 桂 神奈川県足柄上郡中井町境430グリーンテ クなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 三平 寿江 神奈川県足柄上郡中井町境430グリーンテ クなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 澁田 一夫 神奈川県足柄上郡中井町境430グリーンテ クなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 5B075 PQ02 PQ12 PQ16 5B087 AA09 BC01 BC12 DE03 5E501 AA02 AB15 AC18 AC34 BA03 CC08 EB18 FA04 FA05 FA24 FB22 FB44  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Yoshitsugu Hirose 430 Green Tech Nakai, Nakaicho, Ashigarakami-gun, Kanagawa Prefecture Inside Fuji Xerox Co., Ltd. Inside Xerox Co., Ltd. (72) Inventor, Hisae Sanpei, 430 Green Tech Nakai, Nakai-cho, Ashigara-kami, Kanagawa Prefecture Inside Fuji Xerox Co., Ltd. F term (reference) 5B075 PQ02 PQ12 PQ16 5B087 AA09 BC01 BC12 DE03 5E501 AA02 AB15 AC18 AC34 BA03 CC08 EB18 FA04 FA05 FA24 FB22 FB44

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子文書を加工するシステムであって、 電子文書上のユーザの複数の視線軌跡に基づいて、当該
ユーザの予想知覚ルートを決定し、 前記予想知覚ルートに沿ってコンテンツが配列されるよ
うに前記電子文書を加工することを特徴とする電子文書
加工システム。
1. A system for processing an electronic document, comprising: determining an expected perceived route of the user based on a plurality of gaze trajectories of the user on the electronic document; and arranging contents along the expected perceived route. An electronic document processing system, wherein the electronic document is processed as described above.
【請求項2】 前記視線軌跡に基づいて、前記ユーザが
前記電子文書上の各コンテンツを注視した注視時間を求
め、 前記注視時間の長いコンテンツに関連するコンテンツか
ら順に前記予想知覚ルートの上流から下流に向かって配
列されるように前記電子文書を加工することを特徴とす
る請求項1記載の電子文書加工システム。
2. A gaze time in which the user gazes at each content on the electronic document based on the gaze trajectory, and the content related to the content with the long gaze time is sequentially from upstream to downstream of the expected perception route. 2. The electronic document processing system according to claim 1, wherein the electronic document is processed so as to be arranged toward the electronic document.
【請求項3】 電子文書を加工する方法であって、 電子文書上のユーザの複数の視線軌跡に基づいて、当該
ユーザの予想知覚ルートを決定するルート決定ステップ
と、 前記予想知覚ルートに沿ってコンテンツが配列されるよ
うに前記電子文書を加工する加工ステップと、 を含むことを特徴とする電子文書加工方法。
3. A method for processing an electronic document, comprising: a route determining step of determining an expected perceived route of the user based on a plurality of gaze trajectories of the user on the electronic document; A processing step of processing the electronic document so that contents are arranged. An electronic document processing method, comprising:
【請求項4】 前記視線軌跡に基づいて、前記ユーザが
前記電子文書上の各コンテンツを注視した注視時間を求
めるステップを更に含み、 前記加工ステップにおいて、前記注視時間の長いコンテ
ンツに関連するコンテンツから順に前記予想知覚ルート
の上流から下流に向かって配列されるように前記電子文
書を加工することを特徴とする請求項3記載の電子文書
加工方法。
4. The method according to claim 1, further comprising: determining a gaze time during which the user gazes at each content on the electronic document based on the gaze trajectory. 4. The electronic document processing method according to claim 3, wherein the electronic documents are processed such that the electronic documents are arranged in order from upstream to downstream of the expected perception route.
【請求項5】 電子文書上のユーザの複数の視線軌跡に
基づいて、当該ユーザの予想知覚ルートを決定するルー
ト決定処理と、 前記予想知覚ルートに沿ってコンテンツが配列されるよ
うに前記電子文書を加工する加工処理と、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
たコンピュータ読取り可能な記録媒体。
5. A route determination process for determining a predicted perceived route of a user based on a plurality of gaze trajectories of the user on the electronic document; and the electronic document so that contents are arranged along the predicted perceived route. And a computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute is processed.
【請求項6】 前記コンピュータに実行させるための処
理として、前記視線軌跡に基づいて、前記ユーザが前記
電子文書上の各コンテンツを注視した注視時間を求める
処理が更に含まれ、 前記加工処理において、前記注視時間の長いコンテンツ
に関連するコンテンツから順に前記予想知覚ルートの上
流から下流に向かって配列されるように前記電子文書を
加工することを特徴とする請求項5記載のコンピュータ
読取り可能な記録媒体。
6. A process for causing the computer to execute further includes a process of obtaining a gaze time during which the user gazes at each content on the electronic document based on the gaze trajectory. 6. The computer-readable recording medium according to claim 5, wherein the electronic documents are processed so as to be arranged in order from upstream to downstream of the expected perceptual route from the content related to the content having a long watching time. .
JP2000385676A 2000-12-19 2000-12-19 System and method for processing electronic document and computer-readable recording medium Pending JP2002183212A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385676A JP2002183212A (en) 2000-12-19 2000-12-19 System and method for processing electronic document and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385676A JP2002183212A (en) 2000-12-19 2000-12-19 System and method for processing electronic document and computer-readable recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002183212A true JP2002183212A (en) 2002-06-28

Family

ID=18852899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385676A Pending JP2002183212A (en) 2000-12-19 2000-12-19 System and method for processing electronic document and computer-readable recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002183212A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197373A (en) * 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp Viewer information measuring instrument
WO2008072739A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Visual Interactive Sensitivity Research Institute Co., Ltd. View tendency managing device, system, and program
JP2010237887A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso It Laboratory Inc Device, method and system for presenting information and program
WO2010143377A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 Fixation-object determination device and method
JP2012014545A (en) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujifilm Corp Content deliverly system, method and program
JP2013080365A (en) * 2011-10-04 2013-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Region-of-gaze data generation device and operation method thereof
JP2013180076A (en) * 2012-03-02 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd Analysis supporting device and program
JP2014059840A (en) * 2012-09-19 2014-04-03 Research Organization Of Information & Systems Interactive information search device using line of sight interface
JP2015095260A (en) * 2013-11-12 2015-05-18 富士ゼロックス株式会社 Method, computer system and program for correlating gazing with user activity label
JP2015230632A (en) * 2014-06-06 2015-12-21 大日本印刷株式会社 Display terminal device, program, and display method
JP2016006592A (en) * 2014-06-20 2016-01-14 ヤフー株式会社 Display control unit, display control method, and display control program
JP2017146942A (en) * 2016-02-19 2017-08-24 富士通株式会社 Image display device, display control method and display control program
JP2019208885A (en) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社電通サイエンスジャム Emotion evaluation support system and emotion evaluation support method
JP2020123962A (en) * 2016-06-30 2020-08-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Apparatus and method for gaze tracking
US11120837B2 (en) 2014-07-14 2021-09-14 Sony Interactive Entertainment Inc. System and method for use in playing back panorama video content
JP2021189873A (en) * 2020-06-02 2021-12-13 三菱電機株式会社 Screen configuration control device, screen configuration control method and screen configuration control program
CN116150737A (en) * 2022-11-23 2023-05-23 北京东方通科技股份有限公司 One-stop safety test and management method and system in software development process

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197373A (en) * 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp Viewer information measuring instrument
WO2008072739A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Visual Interactive Sensitivity Research Institute Co., Ltd. View tendency managing device, system, and program
JPWO2008072739A1 (en) * 2006-12-15 2010-04-02 株式会社Vis総研 Viewing tendency management apparatus, system and program
JP4865811B2 (en) * 2006-12-15 2012-02-01 株式会社Vis総研 Viewing tendency management apparatus, system and program
JP2010237887A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso It Laboratory Inc Device, method and system for presenting information and program
WO2010143377A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 Fixation-object determination device and method
JPWO2010143377A1 (en) * 2009-06-08 2012-11-22 パナソニック株式会社 Gaze target determination device and gaze target determination method
US8678589B2 (en) 2009-06-08 2014-03-25 Panasonic Corporation Gaze target determination device and gaze target determination method
JP5460691B2 (en) * 2009-06-08 2014-04-02 パナソニック株式会社 Gaze target determination device and gaze target determination method
JP2012014545A (en) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujifilm Corp Content deliverly system, method and program
JP2013080365A (en) * 2011-10-04 2013-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Region-of-gaze data generation device and operation method thereof
JP2013180076A (en) * 2012-03-02 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd Analysis supporting device and program
JP2014059840A (en) * 2012-09-19 2014-04-03 Research Organization Of Information & Systems Interactive information search device using line of sight interface
JP2015095260A (en) * 2013-11-12 2015-05-18 富士ゼロックス株式会社 Method, computer system and program for correlating gazing with user activity label
JP2015230632A (en) * 2014-06-06 2015-12-21 大日本印刷株式会社 Display terminal device, program, and display method
JP2016006592A (en) * 2014-06-20 2016-01-14 ヤフー株式会社 Display control unit, display control method, and display control program
US11120837B2 (en) 2014-07-14 2021-09-14 Sony Interactive Entertainment Inc. System and method for use in playing back panorama video content
JP2017146942A (en) * 2016-02-19 2017-08-24 富士通株式会社 Image display device, display control method and display control program
JP2020123962A (en) * 2016-06-30 2020-08-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Apparatus and method for gaze tracking
US11089280B2 (en) 2016-06-30 2021-08-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Apparatus and method for capturing and displaying segmented content
JP2019208885A (en) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社電通サイエンスジャム Emotion evaluation support system and emotion evaluation support method
JP2021189873A (en) * 2020-06-02 2021-12-13 三菱電機株式会社 Screen configuration control device, screen configuration control method and screen configuration control program
JP7073021B2 (en) 2020-06-02 2022-05-23 三菱電機株式会社 Screen configuration control device, screen configuration control method and screen configuration control program
CN116150737A (en) * 2022-11-23 2023-05-23 北京东方通科技股份有限公司 One-stop safety test and management method and system in software development process
CN116150737B (en) * 2022-11-23 2023-11-24 北京东方通科技股份有限公司 One-stop safety test and management method and system in software development process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002183212A (en) System and method for processing electronic document and computer-readable recording medium
US7912829B1 (en) Content reference page
JP4769889B2 (en) PROGRAM SELECTION DEVICE AND PROGRAM SELECTION DEVICE CONTROL METHOD
US20160275127A1 (en) Systems and methods for presenting content
US20080086703A1 (en) Preview expansion of list items
US20110202827A1 (en) Systems and Methods for Curating Content
US10169374B2 (en) Image searches using image frame context
US9177341B2 (en) Determining search relevance from user feedback
KR20130073940A (en) Automatic and semi-automatic selection of service or processing providers
US20070027750A1 (en) Webpage advertisement mechanism
JP2010507174A (en) Auxiliary display verification using syndication information
JP2007286864A (en) Image processor, image processing method, program, and recording medium
JP2007317034A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP2008152606A (en) Information recommendation system
US20180189929A1 (en) Adjusting margins in book page images
JP2008191702A (en) Preference information collecting system and information recommendation system using the same
KR101350525B1 (en) Method and apparatus for using tab corresponding to query to provide additional information
JP2008533592A (en) System and method for managing production of printed matter
US8903817B1 (en) Determining search relevance from user feedback
JP5345963B2 (en) Method for generating tag data to search for images
JP5210098B2 (en) Digital content browsing management system
JP2010181966A (en) Device and method for evaluating recommendation information
JP5337317B2 (en) Digital content browsing apparatus and digital content browsing management system
JP2012212191A (en) Information processor and information processing method
JP2002175290A (en) Document design evaluation system, document design evaluation method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211