JP2002182212A - 光学素子及び液晶表示装置 - Google Patents

光学素子及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002182212A
JP2002182212A JP2000376164A JP2000376164A JP2002182212A JP 2002182212 A JP2002182212 A JP 2002182212A JP 2000376164 A JP2000376164 A JP 2000376164A JP 2000376164 A JP2000376164 A JP 2000376164A JP 2002182212 A JP2002182212 A JP 2002182212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
display device
crystal display
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000376164A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yano
周治 矢野
Yuichi Nishikoji
祐一 西小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000376164A priority Critical patent/JP2002182212A/ja
Priority to KR1020010077918A priority patent/KR100731405B1/ko
Priority to TW090130654A priority patent/TWI225942B/zh
Priority to US10/011,480 priority patent/US7148946B2/en
Publication of JP2002182212A publication Critical patent/JP2002182212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋光分散を生じ難くて補償効果がバラツキ難
い光学素子を得て、正面方向に加えそれよりズレた斜視
方向にても光漏れを抑制して広い視野角で表示品位に優
れる垂直配向型の液晶表示装置を得ること。 【解決手段】 円偏光の選択反射波長範囲が可視光領域
外にあるコレステリック液晶層(11、12、13、1
4)を、透過する円偏光の左右が逆転する組合せで積層
してなる光学素子(1)、及び垂直配向型液晶セル
(3)の両側に偏光板(2)を有し、その液晶セルと偏
光板の間の一方又は両方に前記の光学素子を有する液晶
表示装置。 【効果】 可視領域の光を効率よく透過する光学素子を
得て斜視方向における液晶セルによる複屈折を高度に補
償した垂直配向型の液晶表示装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、旋光分散が生じ難くて、
広い視野角で表示品位に優れる垂直配向型の液晶表示装
置を形成しうる光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、正の誘電率異方性を有する液晶分
子をセル基板に対し水平方向に配向させたTN型液晶セ
ル等ではセル基板近傍の液晶分子による複屈折で光漏れ
が生じて黒表示の品位が低下しやすいことに鑑みて、正
又は負の誘電率異方性を有する液晶分子をセル基板に対
し略垂直に配向させた垂直配向型(VA)の液晶セルの
両側に偏光板を配置し、その液晶セルと偏光板の間の一
方又は両方にnx=ny>nzの屈折率異方性を示す位相
差板を配置してなる液晶表示装置が知られており、その
位相差板としてコレステリック液晶からなるものも提案
されていた(特開昭62−210423号公報、特開平
3−67219号公報)。
【0003】前記の位相差板は、正面方向からズレた斜
視方位で生じる複屈折を補償して光漏れを防止し、斜視
方向でも良好な黒表示とすることを目的とする。すなわ
ちVA型の液晶セルは、その液晶分子の略垂直配向に基
づいて光が偏光面の変化を殆ど生じずに透過するためセ
ルの両側に偏光板をクロスニコルに配置することで外部
電圧無印加の非駆動時に液晶セルに垂直な正面方向にお
いて光遮断が達成され良好な黒表示が形成されやすい
が、斜視方向では前記の如く複屈折を生じるためそれを
補償することを目的とする。しかしながら従来のコレス
テリック液晶系位相差板では補償効果にバラツキを生じ
て表示品位が低下する問題点があった。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明者らは前記の表示品位の低
下問題を克服するために鋭意研究を重ねる中で、斯かる
補償効果のバラツキがコレステリック液晶系位相差板に
原因のあることを究明した。すなわち斯かる位相差板で
はグランジャン配向したコレステリック液晶の螺旋ピッ
チに基づいて波長により旋光度が相違する旋光分散が発
生し、それが液晶セルの液晶分子に基づく波長にて屈折
率が相違する屈折率の波長分散と相互作用して位相差板
による位相差が波長にて相違する位相差の波長分散とし
て現れ、その位相差の波長分散が補償効果にバラツキを
生じさせて補償状態が不均一化することを究明した。
【0005】従って本発明は、旋光分散を生じ難くて補
償効果がバラツキ難い光学素子を得て、正面方向に加え
それよりズレた斜視方向にても光漏れを抑制して広い視
野角で表示品位に優れる垂直配向型の液晶表示装置を得
ることを目的とする。
【0006】
【課題の解決手段】本発明は、円偏光の選択反射波長範
囲が可視光領域外にあるコレステリック液晶層を、透過
する円偏光の左右が逆転する組合せで積層してなること
を特徴とする光学素子、及び垂直配向型液晶セルの両側
に偏光板を有し、その液晶セルと偏光板の間の一方又は
両方に前記の光学素子を有することを特徴とする液晶表
示装置を提供するものである。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば可視領域の光を効率よく
透過し、その透過光が旋光分散を生じ難くて位相差の波
長分散が発生し難い光学素子を得ることができ、それを
用いて斜視方向における液晶セルによる複屈折を高度に
補償して正面と斜視の広い視野角で表示品位に優れる垂
直配向型の液晶表示装置を形成することができる。
【0008】
【発明の実施形態】本発明による光学素子は、円偏光の
選択反射波長範囲が可視光領域外にあるコレステリック
液晶層を、透過する円偏光の左右が逆転する組合せで積
層したものである。その例を図1に示した。1が光学素
子であり、11と12、13と14が透過する円偏光の
左右が逆転する組合としたコレステリック液晶層であ
る。なお図は、液晶表示装置としたものを示しており、
2が偏光板で、3が垂直配向型の液晶セルである。
【0009】コレステリック液晶層としては、特に限定
はなく螺旋構造のグランジャン配向による円偏光の選択
反射波長範囲が可視光領域外にある適宜なものを用いう
る。すなわちコレステリック液晶層は、その平均屈折率
をn、螺旋ピッチをPとしたとき螺旋軸に平行に入射し
た波長n・Pの光を中心波長としてその近傍の波長光の
一部を左右一方の円偏光として選択的に反射する特性を
示すことより、その選択反射の波長範囲が可視光域に現
れると表示に利用できる透過光が減少して不利となる。
従って選択反射波長範囲が可視光領域外にあるものを用
いることで可視域の光を効率よく透過させることができ
る。その透過光の可視光域は全域であることが好まし
い。
【0010】コレステリック液晶層は、グランジャン配
向の螺旋ピッチが相違して選択反射の波長範囲が異なる
ものを2層又は3層以上を重畳したものであってもよい
が、光学素子の薄型化の点よりは単層物として形成され
ていることが好ましい。なお前記の重畳化には選択反射
の波長範囲を拡大できる効果がある。またコレステリッ
ク液晶層は、低分子液晶を基板で狭持してセル形態とす
ることもできるが、取扱性や薄型化等の点よりはフィル
ム状ないしシート状としたものが好ましい。従って光学
素子は、コレステリック液晶層のみにて形成することも
できるし、コレステリック液晶層を適宜な支持部材にて
保持したものとして形成することもできる。
【0011】前記したフィルム状等のコレステリック液
晶層は、例えば液晶ポリマーによるフィルム、透明基材
上に液晶ポリマーの固化層や低分子液晶の硬化層を付設
したものなどとして得ることができる。斯かるコレステ
リック液晶層の形成には、例えばコレステリック液晶ポ
リマーやカイラル剤配合のネマチック液晶ポリマー、光
や熱等による重合処理で斯かる液晶ポリマーを形成する
化合物などが好ましく用いうる。なおコレステリック液
晶のグランジャン配向には、例えばラビング処理等の配
向膜による方式、電場や磁場等の印加による配向処理方
式などの適宜な配向処理方式を適用することができる。
【0012】また前記のコレステリック液晶層を支持す
る透明基材には適宜なものを用いることができて特に限
定はない。一般にはポリマーからなる透明基材が用いら
れる。ちなみにそのポリマーの例としては、二酢酸セル
ロースや三酢酸セルロース(TAC)の如きセルロース
系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレ
ンナフタレートの如きエステル系ポリマー、カーボネー
ト系ポリマーやポリメチルメタクリレートの如きアクリ
ル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチ
レン共重合体の如きスチレン系ポリマー、ポリエチレン
やポリプロピレン、シクロ系ないしノルボルネン構造を
有するポリオレフィンやエチレン・プロピレン共重合体
の如きオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、
ナイロンや芳香族ポリアミドの如きアミド系ポリマーが
あげられる。
【0013】またイミド系ポリマーやスルホン系ポリマ
ー、エーテルスルホン系ポリマーやエーテルエーテルケ
トン系ポリマー、フェニレンスルフィド系ポリマーやビ
ニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー
やビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー
やオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマーや前
記ポリマーのブレンド物、あるいはポリエステル系やア
クリル系、ウレタン系やアミド系、シリコーン系やエポ
キシ系等の熱や紫外線照射等で硬化するポリマーなども
前記透明基材の形成に用いうる。
【0014】透明基材は通例、セルロース系フィルムの
如く等方性に優れるもの、すなわち複屈折による位相差
の可及的に少ないものが好ましく用いられるが、必要に
応じ位相差の調節等を目的として複屈折性フィルムを用
いることもできる。複屈折性フィルムは、例えば一軸や
二軸等の適宜な延伸方式による延伸フィルムなどとして
得ることができる。また複屈折性フィルムは、熱収縮性
フィルムとの接着下に収縮力又は/及び延伸力を付与す
る方式などによりフィルム厚方向の屈折率を制御したも
のなどであってもよい。
【0015】光学素子の形成は、円偏光の選択反射波長
範囲が可視光領域外にあるコレステリック液晶層を、透
過する円偏光の左右が逆転する組合せで積層することに
より行うことができる。斯かる逆転関係は、グランジャ
ン配向による螺旋方向の左右が反対のコレステリック液
晶層の組合せなどとすることにより形成することができ
る。その場合、旋光分散を高度に抑制する点よりは斯か
る組合せで積層するコレステリック液晶層間における円
偏光の選択反射波長範囲の差が可及的に少ないこと、就
中20%以下、さらには10%以下、特に5%以下の差
であることが好ましい。
【0016】前記においてコレステリック液晶層の積層
には、例えば上記したコレステリック液晶層からなる部
材を粘着剤や接着剤等を介して接着する方法などの適宜
な方式を採ることことができる。取扱性等の点よりは薄
くて柔軟な光学素子であることが好ましく、斯かる点よ
りは重ね塗り方式や別途形生物の融着方式等により接着
剤層等の介在なくコレステリック液晶層を直接重畳させ
て積層する方式、あるいは透過円偏光の左右が逆転する
組合せのコレステリック液晶層を透明基材の表裏に分け
て設ける方式などが好ましい。当該積層において透過円
偏光の左右が逆転する関係におけるコレステリック液晶
層の積層順序は任意である。
【0017】前記の重ね塗り等では、例えばグラビア方
式やダイ方式、ディッピング方式や刷毛塗り方式などの
コーティング方式、別のフィルムに設けたコーティング
液層又はコーティング膜を転写する方式などの適宜な方
式を採ることができる。ちなみに厚さが10〜300μ
m、就中20〜200μm、特に30〜100μmの透明
基材の片面にコレステリック液晶層の重畳層を0.5〜
30μm、就中1〜20μm、特に2〜10μmの厚さで
形成することにより偏光板の透明保護層などとしても好
ましく用いうる薄型の光学素子とすることができる。ま
たその場合、透過円偏光の左右が逆転する組合せのコレ
ステリック液晶層をそれぞれ一層ずつ用いた合計二層の
コレステリック液晶層の重畳構造とすることが好まし
い。
【0018】本発明による光学素子は、旋光分散を生じ
にくくて例えば液晶表示装置の形成、特に垂直配向型液
晶セルの光学補償などの適宜な目的に好ましく用いう
る。斯かる液晶表示装置は図例の如く、垂直配向型液晶
セル3の両側に偏光板2をクロスニコルに配置し、その
液晶セル3と偏光板2の間の一方又は両方に光学素子1
を配置することにより形成することができる。図例では
垂直配向型液晶セル3の両側に光学素子1が配置されて
いるが、その一方の光学素子を省略した液晶表示装置と
することもできる。
【0019】前記において好ましく用いうる光学素子
は、厚さ方向をZ軸としてその軸方向における屈折率を
nz、Z軸に垂直な面内の一方向をX軸としてその軸方
向における屈折率をnx、Z軸とX軸に垂直な方向をY
軸としてその軸方向における屈折率をnyとしたとき
(以下同じ)、nx≒ny>nzの屈折率異方性を示すも
のである。斯かる屈折率異方性を示す光学素子を用いる
ことにより垂直配向型液晶セルを斜視した場合の複屈折
による位相差を高度に補償できて、クロスニコルに配置
した偏光板間からの光漏れを抑制して高度な光遮断を達
成することができる。
【0020】なお前記のnx≒nyは、光学素子における
|nx−ny|と厚さの積による位相差に基づいて10nm
以下の範囲でのバラツキを許容することを意味し、従っ
てnx=nyの場合も含まれる。また光学素子のnx≒ny
>nzによる屈折率異方性は、nzがnxとnyよりも小さ
いことを意味するが、その屈折率差については特に限定
はなく補償対象の垂直配向型液晶セルによる複屈折特性
などに応じて適宜に決定することができる。
【0021】またより高度な補償による広い視野角を達
成する点より好ましい光学素子は、その厚さ方向位相差
の絶対値の総和が液晶セルの厚さ方向位相差の絶対値の
0.5〜1.3倍、就中0.7〜1.0倍となるもので
ある。前記の厚さ方向位相差は、{(nx+ny)/2−
nz}と層厚の積で定義され、従って光学素子ではその
厚さをdとしたとき、式:{(nx+ny)/2−nz}
×d}にて算出される。なお光学素子による当該絶対値
の総和とは、光学素子を液晶セルの片側にのみ有する場
合にはその光学素子による当該絶対値を意味し、液晶セ
ルの両側に有する場合にはその全部の光学素子による当
該絶対値を意味する。
【0022】なお前記の偏光板としては、所定偏光軸の
直線偏光を透過して他の光は吸収する適宜なものを用い
ることができその種類について特に限定はない。一般に
は偏光フィルムやその片面又は両面を透明保護層で保護
したものなどが用いられる。ちなみにその偏光フィルム
の例としては、ポリビニルアルコールや部分ホルマール
化ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニル共重合
体部分ケン化物の如き親水性ポリマーからなるフィルム
にヨウ素及び/又はアゾ系やアントラキノン系、テトラ
ジン系等の二色性染料などからなる二色性物質を吸着さ
せて延伸配向処理したものなどがあげられる。
【0023】偏光フィルムの片面又は両面に必要に応じ
て設ける透明保護層は、上記の透明基材で例示したポリ
マーなどにて形成することができる。就中、透明性や機
械的強度、熱安定性や水分遮蔽性等に優れるポリマーか
らなる透明保護層が好ましい。また透明保護層は、光学
素子にて形成することもできる。斯かる光学素子の偏光
板との一体化により偏光板ないし液晶表示装置の薄型化
を図ることができ、また液晶表示装置等の組立工程を簡
易化することができる。透明保護層は、ポリマー液の塗
布方式やフィルムとしたものの接着積層方式などの適宜
な方式で形成することができる。
【0024】また透明保護層は、拡散化や粗面化用等の
微粒子を含有していてもよい。さらに偏光板は、その片
側又は両側に上記の透明保護層に準じた耐水性等の各種
目的の保護層や表面反射の防止等を目的とした反射防止
層又は/及び防眩処理層などの適宜な機能層を有するも
のとして形成することもできる。その反射防止層は、例
えばフッ素系ポリマーのコート層や多層金属蒸着膜等の
光干渉性の膜などとして適宜に形成することができる。
また防眩処理層も例えば微粒子含有の樹脂塗工層やエン
ボス加工、サンドブラスト加工やエッチング加工等の適
宜な方式で表面に微細凹凸構造を付与するなどにより表
面反射光が拡散する適宜な方式で形成することができ
る。
【0025】なお前記の微粒子には、例えば平均粒径が
0.5〜20μmのシリカや酸化カルシウム、アルミナ
やチタニア、ジルコニアや酸化錫、酸化インジウムや酸
化カドミウム、酸化アンチモン等の導電性のこともある
無機系微粒子や、ポリメチルメタクリレートやポリウレ
タの如き適宜なポリマーからなる架橋又は未架橋の有機
系微粒子などの適宜なものを1種又は2種以上用いう
る。
【0026】上記において光学素子、偏光板及び液晶セ
ルは、分離状態にあってもよいが光学軸のズレ防止やゴ
ミ等の異物の侵入防止などの点より固着処理されている
ことが好ましい。その固着積層には例えば透明接着層を
介した接着方式などの適宜な方式を適用することができ
る。その接着剤等の種類について特に限定はなく、構成
部材の光学特性の変化防止などの点より接着処理時の硬
化や乾燥の際に高温のプロセスを要しないものが好まし
く、長時間の硬化処理や乾燥時間を要しないものが望ま
しい。斯かる点よりは親水性ポリマー系接着剤や粘着層
が好ましく用いうる。
【0027】ちなみに前記粘着層の形成には、例えばア
クリル系重合体やシリコーン系ポリマー、ポリエステル
やポリウレタン、ポリエーテルや合成ゴムなどの適宜な
ポリマーを用いてなる透明粘着剤を用いることができ
る。就中、光学的透明性や粘着特性、耐候性などの点よ
りアクリル系粘着剤が好ましい。なお粘着層は、液晶セ
ル等の被着体への接着を目的に光学素子や偏光板等の片
面又は両面に予め設けることもできる。その場合、粘着
層が表面に露出するときにはそれを実用に供するまでの
間、セパレータ等を仮着して粘着層表面の汚染等を防止
することが好ましい。
【0028】本発明においては上記の如く垂直配向型液
晶セルの両側に偏光板を偏光子と検光子の関係で機能す
るようにクロスニコルに配置し、その液晶セルと偏光板
の間の少なくとも一方に光学素子を配置する点を除いて
特に限定はなく、従来に準じて液晶表示装置を形成する
ことができる。従って液晶セルの駆動方式等については
特に限定はない。また液晶表示装置の形成に際しては必
要に応じ、位相差板や光拡散板、バックライトや集光シ
ート、反射板等などの適宜な光学素子を適宜に配置する
ことができる。
【0029】
【実施例】実施例1 厚さ40μmのTACフィルムの片面にポリビニルアル
コールのラビング配向膜を形成し、その上にコレステリ
ック液晶(大日本インキ社製、CB−15)を塗布し乾
燥させて厚さ3μmのコーティング膜1を形成した後、
その上に前記液晶に螺旋方向が逆方向となるカイラル剤
を添加したものを塗布し乾燥させて厚さ3μmのコーテ
ィング膜2を形成してnx≒ny>nzの屈折率異方性を
示す光学素子を得た。なお透過する円偏光の左右が逆転
する組合せで積層したコレステリック液晶層は、そのい
ずれも円偏光の選択反射波長範囲が可視光領域外にある
ものである。
【0030】次に垂直配向型液晶セルの両側に偏光板を
有する液晶表示装置おけるセルと偏光板の間の一方に前
記の光学素子を配置して液晶表示装置を形成した。この
場合、光学素子による厚さ方向位相差の絶対値は、液晶
セルによる当該絶対値の0.8倍であった。また得られ
た液晶表示装置について、クロスニコルに配置の偏光板
の光軸に対し45度ズレた方位において法線に対し70
度の傾斜角により斜視した場合の色変化を測定したとこ
ろ(以下同じ)、△xy=0.05であった。なお色変化
△xyは、液晶表示装置を白表示状態として法線方向の色
度を(x0、y0)、所定斜視方向の色度を(x、y)と
したとき次式にて算出される。 △xy=√{(x−x0)+(y−y0)
【0031】比較例 コーティング膜1の厚さを6μmとしその上にコーティ
ング膜2を設けずにnx≒ny>nzの屈折率異方性を示
す光学素子を得、それを用いたほかは実施例1に準じ液
晶表示装置を得た。その所定斜視方向の色変化は、△xy
=0.07であった。
【0032】前記より実施例にては、垂直配向型液晶セ
ルの斜視による複屈折に基づく光漏れを低減しつつ、コ
レステリック液晶層の旋光分散を解消して色再現性に優
れる液晶表示装置の得られることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の断面図
【符号の説明】
1:光学素子 11と12、13と14:透過円偏光の左右が逆転する
組合のコレステリック液晶層 2:偏光板 3:垂直配向型液晶セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA05 BA43 BB03 BC22 2H089 HA25 QA16 RA11 SA03 TA14 TA15 2H091 FA01Y FA08X FA08Z FA11X FA11Z FD08 FD10 FD14 GA01 GA06 KA01 KA02 LA19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円偏光の選択反射波長範囲が可視光領域
    外にあるコレステリック液晶層を、透過する円偏光の左
    右が逆転する組合せで積層してなることを特徴とする光
    学素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、円偏光の選択反射波
    長範囲の差が20%以下となるコレステリック液晶層同
    士の組合せとした光学素子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、厚さ方向をZ
    軸としてその軸方向における屈折率をnz、Z軸に垂直
    な面内の一方向をX軸としてその軸方向における屈折率
    をnx、Z軸とX軸に垂直な方向をY軸としてその軸方
    向における屈折率をnyとしたとき、nx≒ny>nzの屈
    折率異方性を示す光学素子。
  4. 【請求項4】 垂直配向型液晶セルの両側に偏光板を有
    し、その液晶セルと偏光板の間の一方又は両方に請求項
    1〜3に記載の光学素子を有することを特徴とする液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、請求項3に基づくn
    x、ny、nz及び光学素子の厚さをdとしたとき、式:
    {(nx+ny)/2−nz}×d}にて算出される厚さ
    方向位相差の絶対値に基づいて、光学素子による当該絶
    対値の総和が液晶セルによる当該絶対値の0.5〜1.
    3倍である液晶表示装置。
JP2000376164A 2000-12-11 2000-12-11 光学素子及び液晶表示装置 Pending JP2002182212A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376164A JP2002182212A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 光学素子及び液晶表示装置
KR1020010077918A KR100731405B1 (ko) 2000-12-11 2001-12-10 광학 소자 및 액정 표시 장치
TW090130654A TWI225942B (en) 2000-12-11 2001-12-11 Optical device and liquid-crystal display apparatus
US10/011,480 US7148946B2 (en) 2000-12-11 2001-12-11 Optical device and liquid-crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376164A JP2002182212A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 光学素子及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002182212A true JP2002182212A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18845065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376164A Pending JP2002182212A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 光学素子及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7148946B2 (ja)
JP (1) JP2002182212A (ja)
KR (1) KR100731405B1 (ja)
TW (1) TWI225942B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134362A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びそれに用いられる複層偏光板
JP2010266591A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fujitsu Ltd 表示素子
US8872746B2 (en) 2010-09-14 2014-10-28 Samsung Display Co., Ltd. Display operable in both reflective and transmissive modes
WO2016002582A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 日本化薬株式会社 光学フィルムおよびこれを用いた光学積層体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873939B2 (ja) * 2002-11-08 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
TWI334943B (en) * 2006-03-02 2010-12-21 Hannstar Display Corp Twisted nematic liquid crystal display
US8233118B2 (en) * 2008-08-12 2012-07-31 Au Optronics Corporation Liquid crystal display with a backlight source comprising first light source components and second light source components different from the first light source components
CN105093649B (zh) * 2015-08-14 2019-04-30 深圳市华星光电技术有限公司 防蓝光偏光板及液晶显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595156B1 (fr) 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
US5016985A (en) * 1988-06-24 1991-05-21 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Infrared filter using cholesteric liquids
JP2972892B2 (ja) 1989-05-15 1999-11-08 株式会社リコー 液晶表示素子
US5196953A (en) * 1991-11-01 1993-03-23 Rockwell International Corporation Compensator for liquid crystal display, having two types of layers with different refractive indices alternating
US6061108A (en) * 1997-01-24 2000-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Broadband cholesteric polarizer and an optical device employing the same
US6034752A (en) * 1997-03-22 2000-03-07 Kent Displays Incorporated Display device reflecting visible and infrared radiation
JPH10319235A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nitto Denko Corp 偏光素子、照明装置及び液晶表示装置
JP2000028827A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nitto Denko Corp 光学フィルタおよびプラズマディスプレイ表示装置
KR100675997B1 (ko) * 1999-07-02 2007-01-29 메르크 파텐트 게엠베하 다층 콜레스테릭 필름의 제조 방법
JP2001091745A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Nitto Denko Corp 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP3957256B2 (ja) * 2000-09-13 2007-08-15 日東電工株式会社 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266591A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fujitsu Ltd 表示素子
WO2010134362A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びそれに用いられる複層偏光板
US8872746B2 (en) 2010-09-14 2014-10-28 Samsung Display Co., Ltd. Display operable in both reflective and transmissive modes
WO2016002582A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 日本化薬株式会社 光学フィルムおよびこれを用いた光学積層体
KR20170027713A (ko) * 2014-07-01 2017-03-10 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 광학 필름 및 이것을 이용한 광학 적층체
JPWO2016002582A1 (ja) * 2014-07-01 2017-04-27 日本化薬株式会社 光学フィルムおよびこれを用いた光学積層体
US10120206B2 (en) 2014-07-01 2018-11-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Optical film and optical laminate using same
KR102341921B1 (ko) * 2014-07-01 2021-12-21 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 광학 필름 및 이것을 이용한 광학 적층체

Also Published As

Publication number Publication date
KR100731405B1 (ko) 2007-06-21
KR20020046215A (ko) 2002-06-20
US20020071070A1 (en) 2002-06-13
TWI225942B (en) 2005-01-01
US7148946B2 (en) 2006-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100757718B1 (ko) 광학필름 및 액정표시장치
KR100822247B1 (ko) 광학 필름 및 화상 표시 시스템
JP2001091745A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2002258041A (ja) 光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2003121644A (ja) 偏光板及び液晶表示素子
JP2001318230A (ja) 偏光部材、面光源及び液晶表示装置
JP4136871B2 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009075533A (ja) 楕円偏光板および液晶表示装置
JP2003344856A (ja) 液晶表示装置、およびそれに用いる位相差薄膜、積層偏光板
JP2001242320A (ja) 偏光素子及び液晶表示装置
JP3957256B2 (ja) 液晶表示装置
JP3957257B2 (ja) 液晶表示装置
KR100641523B1 (ko) 광학 시트, 편광판 및 액정 표시 장치
JP2002372623A (ja) 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP2001174633A (ja) 偏光部材及び液晶表示装置
JP2002139623A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
JP2002182212A (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP2002090530A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2001272538A (ja) 位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2001154021A (ja) 偏光部材及び液晶表示装置
CN108885369B (zh) 偏振板组和使用了该偏振板组的ips模式液晶显示装置
JP2001264538A (ja) 光学補償板、光学部材及び液晶表示装置
KR100671402B1 (ko) 네마틱 액정 코팅을 이용한 네가티브 보상필름 및 이를포함하는 광학 필름의 제조방법
JP2001166140A (ja) 偏光部材、面光源及び液晶表示装置
JP2002055227A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324