JP2002178502A - Ink-jet recorder - Google Patents

Ink-jet recorder

Info

Publication number
JP2002178502A
JP2002178502A JP2001266045A JP2001266045A JP2002178502A JP 2002178502 A JP2002178502 A JP 2002178502A JP 2001266045 A JP2001266045 A JP 2001266045A JP 2001266045 A JP2001266045 A JP 2001266045A JP 2002178502 A JP2002178502 A JP 2002178502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
driven roller
paper gap
pressing force
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001266045A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Shimomura
正樹 下村
Hiroshi Asawa
博 麻和
Masahiro Isono
正博 磯野
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Koji Hashiuchi
浩二 橋内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001266045A priority Critical patent/JP2002178502A/en
Priority to US09/968,075 priority patent/US6739683B2/en
Priority to DE60134448T priority patent/DE60134448D1/en
Priority to AT05007527T priority patent/ATE360535T1/en
Priority to AT01123248T priority patent/ATE398530T1/en
Priority to DE60128163T priority patent/DE60128163T2/en
Priority to EP01123248A priority patent/EP1193076B1/en
Priority to EP05007527A priority patent/EP1566277B1/en
Publication of JP2002178502A publication Critical patent/JP2002178502A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink-jet recorder in which a recording head and a driven roller can be adjusted simply and determinedly. SOLUTION: There is provided a means 200 which has both functions of switching a first paper gap and a second paper gap at least larger than the first paper gap by moving the recording head 100, and of adjusting a pressing force to a recording medium by applying or freeing a pressure to the driven roller. Setting the first paper gap and applying the pressure, setting the second paper gap and applying the pressure, and freeing the pressure are carried out in three steps by a single operating lever 201. The switching operation can be executed simply and determinedly, and therefore designing is facilitated and design errors can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体を送りロ
ーラと従動ローラとの間に挟持して送り出しながら、記
録媒体に対し記録ヘッドからインク滴を吐出するインク
ジェット式記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording apparatus for ejecting ink droplets from a recording head to a recording medium while nipping the recording medium between a feed roller and a driven roller and feeding the recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、インクジェット式記録装置の1
つであるインクジェット式プリンタは、記録媒体である
例えば紙をオートシートフィーダ(自動連続給紙機構)
あるいは手差しにより供給して、紙送りローラと従動ロ
ーラとの間に挟み込む。そして、紙送りローラを回転さ
せて紙を送り出しながら、記録(プリント)ヘッドの圧
力発生室内のインクを加圧してノズル開口からインク滴
を吐出させることにより、情報を紙上に印刷するように
なっている。
2. Description of the Related Art Generally, one type of an ink jet recording apparatus is described.
One type of ink jet printer is an automatic sheet feeder (automatic continuous paper feeding mechanism) for recording paper, for example, paper.
Alternatively, the paper is supplied by hand and is sandwiched between the paper feed roller and the driven roller. Then, while rotating the paper feed roller and feeding the paper, the ink in the pressure generating chamber of the recording (print) head is pressurized to eject ink droplets from the nozzle openings, thereby printing information on the paper. I have.

【0003】このような構成のインクジェット式プリン
タでは、通常はいわゆる普通紙と厚紙に対して印刷がで
きるようになっているが、その際の印刷精度を常にほぼ
一定の高精度に保つために、紙面とプリントヘッドのノ
ズル開口面との距離、すなわちペーパーギャップが常に
ほぼ一定になるようにプリントヘッドの移動手段により
プリントヘッドを移動調整している。
[0003] Ink-jet printers having such a configuration are generally capable of printing on so-called plain paper and cardboard, but in order to keep the printing accuracy at that time almost constant, high accuracy is required. The print head is moved and adjusted by the print head moving means so that the distance between the paper surface and the nozzle opening surface of the print head, that is, the paper gap is always substantially constant.

【0004】例えば普通紙はばらつきを含めた厚さが約
0.6mm以下であるが、その場合のペーパーギャップ
は約1.2mmとなるようにプリントヘッドは移動調整
されている。そして、厚紙はばらつきを含めた厚さが約
0.7mm〜1.5mmであるので、その場合のプリン
トヘッドは普通紙のときの位置から約0.9mmだけ上
昇移動調整される。
[0004] For example, the thickness of the plain paper including the variation is about 0.6 mm or less, and the print head is moved and adjusted so that the paper gap in this case is about 1.2 mm. Since the thickness of the thick paper including the variation is about 0.7 mm to 1.5 mm, the print head in that case is adjusted to move upward by about 0.9 mm from the position of the plain paper.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】最近、CD―R等の個
人的に情報の記録が可能な情報記録ディスクが普及して
きているが、記録後の情報記録ディスクのラベルも個人
的に印刷したいという要望が高まってきている。そこ
で、情報記録ディスクをいわゆる極厚紙で製作したトレ
イに固定してインクジェット式プリンタに供給するよう
にすれば、情報記録ディスクのラベルを印刷することが
できる。
Recently, information recording disks, such as CD-Rs, on which information can be recorded personally have become widespread. However, it is desired to personally print the label of the information recording disk after recording. Demands are growing. Therefore, if the information recording disk is fixed to a tray made of so-called extra thick paper and supplied to an ink jet printer, the label of the information recording disk can be printed.

【0006】ところで、従来のインクジェット式プリン
タでは、対応可能な最大紙厚を上記厚紙の厚さと想定
し、従動ローラが紙送りローラに常に押圧された状態に
あっても、手差しで差し込まれた厚紙の先端により従動
ローラを押し上げ、厚紙を紙送りローラと従動ローラと
の間に挟み込むことができるように設計されている。
In the conventional ink jet printer, the maximum paper thickness that can be handled is assumed to be the thickness of the thick paper. The driven roller is pushed up by the leading end of the paper feed roller, so that the thick paper can be sandwiched between the paper feed roller and the driven roller.

【0007】ところが、情報記録ディスクを固定するト
レイ用の極厚紙の厚さは、約1.6mm〜2.5mmに
もなる。このため、この極厚紙を手差しで差し込んで極
厚紙の先端で従動ローラを押しても、図15に示すよう
に極厚紙PPPの先端の押圧力Fは従動ローラ1を回転
させる方向に働いてしまうので、極厚紙PPPの先端で
従動ローラ1を押し上げることができず、極厚紙PPP
を紙送りローラ2と従動ローラ1との間に挟み込むこと
ができない。
However, the thickness of the extra thick paper for the tray for fixing the information recording disk is about 1.6 mm to 2.5 mm. For this reason, even if the extra thick paper is manually inserted and the driven roller is pressed with the leading end of the extra thick paper, the pressing force F at the leading end of the extra thick paper PPP acts in the direction of rotating the driven roller 1 as shown in FIG. , The driven roller 1 cannot be pushed up by the tip of the extra thick paper PPP,
Cannot be sandwiched between the paper feed roller 2 and the driven roller 1.

【0008】そこで、従動ローラを紙送りローラから離
間(レリース)させてから極厚紙を手差しで差し込んで
紙送りローラと従動ローラとの間に挿入し、その後に従
動ローラを紙送りローラに押圧する従動ローラのレリー
ス手段を備えるようにすればよい。しかし、この従動ロ
ーラのレリース手段を有する従来のインクジェット式プ
リンタでは、プリントヘッドの移動手段の操作レバーと
従動ローラのレリース手段の操作レバーとは別個に設け
られており、機構が複雑で一義的に決まらないので設計
が煩雑で設計ミスし易いという欠点があった。
Therefore, after the driven roller is separated (released) from the paper feed roller, extra thick paper is manually inserted and inserted between the paper feed roller and the driven roller, and then the driven roller is pressed against the paper feed roller. What is necessary is just to provide the release means of a driven roller. However, in the conventional ink jet printer having the release means of the driven roller, the operation lever of the print head moving means and the operation lever of the release means of the driven roller are separately provided, and the mechanism is complicated and uniquely. Since it is not determined, there is a disadvantage that the design is complicated and a design error easily occurs.

【0009】本発明は、上記のような種々の課題に鑑み
なされたものであり、その目的は、記録ヘッドと従動ロ
ーラの調整を簡単かつ一義的にできるインクジェット式
記録装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned various problems, and an object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus which can simply and uniquely adjust a recording head and a driven roller. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明の請求項1に係るインクジェット式記録装置では、
記録媒体を挟持して送り出す送りローラ及び従動ローラ
と、前記記録媒体にインク滴を吐出する記録ヘッドとを
有するインクジェット式記録装置において、前記記録ヘ
ッドを移動させて、第1のペーパーギャップと、少なく
とも前記第1のペーパーギャップより大きい第2のペー
パーギャップとを切り替えるペーパーギャップ切替手段
と、前記従動ローラに対し圧力を印加あるいは解放し、
前記記録媒体に対する押圧力を調整する押圧力調整手段
とを備え、前記第1のペーパーギャップの設定及び前記
圧力の印加、前記第2のペーパーギャップの設定及び前
記圧力の印加、並びに前記圧力の解放の3段階の切り替
えを1本の操作レバーで行うことを特徴としている。
In order to achieve the above object, an ink jet recording apparatus according to claim 1 of the present invention comprises:
In an ink jet recording apparatus having a feed roller and a driven roller for nipping and feeding a recording medium, and a recording head for discharging ink droplets on the recording medium, the recording head is moved to at least a first paper gap, Paper gap switching means for switching between a second paper gap larger than the first paper gap, and applying or releasing pressure to the driven roller;
A pressing force adjusting means for adjusting a pressing force on the recording medium, wherein the setting of the first paper gap and the application of the pressure, the setting of the second paper gap and the application of the pressure, and the release of the pressure The three stages of switching are performed by one operation lever.

【0011】これにより、1本の操作レバーのみの操作
でペーパーギャップ切替と押圧力調整を行うことができ
るので、ペーパーギャップ切替と押圧力調整を間違えず
にスムーズに行うことが可能となり、ユーザの使い勝手
を向上させることができる。また、ペーパーギャップ切
替と押圧力調整の機能が一体化された構成となるので、
ペーパーギャップ切替手段/押圧力調整手段の構造が簡
易なものとなり、設計が容易となって設計ミスを減少さ
せることができると共に、製造や組立のコスト及び工数
を低減させることができる。
Thus, the paper gap switching and the pressing force adjustment can be performed by operating only one operating lever, so that the paper gap switching and the pressing force adjustment can be smoothly performed without mistake. Usability can be improved. In addition, since the functions of paper gap switching and pressing force adjustment are integrated,
The structure of the paper gap switching means / pressing force adjusting means is simplified, design is facilitated, design errors can be reduced, and manufacturing and assembly costs and man-hours can be reduced.

【0012】請求項2に係る発明では、請求項1に記載
のインクジェット式記録装置において、前記操作レバー
による3段階の切替位置が連設されていることを特徴と
している。これにより、操作レバーの操作を連続的に行
うことができるので、印刷設定をより迅速に行うことが
できる。
According to a second aspect of the present invention, in the ink jet type recording apparatus according to the first aspect, a three-stage switching position by the operation lever is provided continuously. Thus, the operation of the operation lever can be performed continuously, so that the print setting can be performed more quickly.

【0013】請求項3に係る発明では、請求項2に記載
のインクジェット式記録装置において、連設されている
前記切替位置における動作は、前記第1のペーパーギャ
ップの設定及び前記圧力の印加、前記第2のペーパーギ
ャップの設定及び前記圧力の印加、前記圧力の解放の順
であることを特徴としている。これにより、例えば普通
厚の記録用紙の印刷、厚手の記録用紙の印刷、記録用紙
の挿入・取り出しの操作の順になるので、各種印刷をよ
り迅速に行うことができる。
According to a third aspect of the present invention, in the ink jet recording apparatus according to the second aspect, the operation at the switching position which is continuously provided includes setting the first paper gap and applying the pressure, The second paper gap is set, the pressure is applied, and the pressure is released. Thus, for example, printing of recording paper of normal thickness, printing of thick recording paper, and insertion / removal of recording paper are performed in this order, so that various printings can be performed more quickly.

【0014】請求項4に係る発明では、請求項1〜3の
何れか一項に記載のインクジェット式記録装置におい
て、前記ペーパーギャップ切替手段及び前記押圧力調整
手段は、ギア機構及びリンク機構で構成されていること
を特徴としている。これにより、ペーパーギャップ切替
手段及び押圧力調整手段を比較的簡易な構造の部材で構
成することができるので、製造コストを低減させること
ができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the ink jet recording apparatus according to any one of the first to third aspects, the paper gap switching means and the pressing force adjusting means comprise a gear mechanism and a link mechanism. It is characterized by being. Thus, since the paper gap switching means and the pressing force adjusting means can be constituted by members having a relatively simple structure, manufacturing costs can be reduced.

【0015】請求項5に係る発明では、請求項1〜4の
何れか一項に記載のインクジェット式記録装置におい
て、前記押圧力調整手段による押圧は、弾性部材により
印加されることを特徴としている。これにより、押圧力
の印加と解放を簡易かつ確実に行わせることができるよ
うになる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the ink jet recording apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the pressing by the pressing force adjusting means is applied by an elastic member. . This makes it possible to easily and reliably apply and release the pressing force.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0017】図1は、本発明の実施の形態に係るインク
ジェット式記録装置の1つであるインクジェット式プリ
ンタの構成例を斜め前方から見た斜視図、図2は、それ
を斜め後方から見た斜視図である。このインクジェット
式プリンタは、本体101内に記録(プリント)ヘッド
100、図示しないヘッド駆動機構、図示しないオート
シートフィーダ(自動連続給紙機構)及び本発明の特徴
的な部分であるペーパーギャップ切替手段/押圧力調整
手段200が配設され、本体101の前面に排紙口10
2が設けられ、本体101の後面に手差し用の給紙口1
03が設けられている。さらに、本体101の後面の給
紙口103の上部には、オートシートフィーダ用のトレ
イ104が配設され、給紙口103の脇にはペーパーギ
ャップ切替手段/押圧力調整手段200の操作レバー2
01が本体101から突き出すように配設されている。
FIG. 1 is a perspective view of a configuration example of an ink-jet printer, which is one of the ink-jet recording apparatuses according to an embodiment of the present invention, viewed obliquely from the front, and FIG. It is a perspective view. This ink jet printer includes a recording (print) head 100 in a main body 101, a head driving mechanism (not shown), an automatic sheet feeder (automatic continuous paper feeding mechanism) not shown, and a paper gap switching unit / characteristic part of the present invention. A pressing force adjusting means 200 is provided, and a paper discharge port 10 is provided on the front surface of the main body 101.
2, a paper feed port 1 for manual feed is provided on the rear surface of the main body 101.
03 is provided. Further, a tray 104 for an automatic sheet feeder is disposed above the paper feed port 103 on the rear surface of the main body 101, and an operation lever 2 of the paper gap switching unit / pressing force adjusting unit 200 is provided beside the paper feed port 103.
01 is protruded from the main body 101.

【0018】プリントヘッド100は、例えばイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの計4色のインクカー
トリッジ105を備えており、フルカラー印刷が可能な
ように構成されている。そして、プリントヘッド100
のインク吐出タイミング及びヘッド駆動機構の走査が、
本体101に内蔵されている専用コントローラボード等
により制御され、高精度なインクドット制御、ハーフト
ーン処理等が実行されるようになっている。
The print head 100 includes, for example, ink cartridges 105 for a total of four colors of yellow, magenta, cyan, and black, and is configured to perform full-color printing. Then, the print head 100
The ink ejection timing and scanning of the head drive mechanism
Controlled by a dedicated controller board or the like built in the main body 101, high-precision ink dot control, halftone processing, and the like are executed.

【0019】また、トレイ104に給紙される記録用紙
は、オートシートフィーダにより自動的に送り出され、
図示しない紙送りローラと図示しない従動ローラに挟持
されてさらに送り出され、排紙口102から排出される
ようになっている。給紙口103に手差しで給紙される
記録用紙は、同様に紙送りローラと従動ローラに挟持さ
れて送り出され、排紙口102から排出されるようにな
っている。
The recording paper fed to the tray 104 is automatically sent out by an automatic sheet feeder.
The paper is further fed out while being sandwiched between a paper feed roller (not shown) and a driven roller (not shown), and is discharged from the paper discharge port 102. The recording paper manually fed into the paper feed port 103 is similarly nipped and fed by a paper feed roller and a driven roller, and is discharged from the paper discharge port 102.

【0020】トレイ104から給紙される記録用紙とし
ては、普通紙、専用紙、推奨OHPシート、光沢紙、光
沢フィルム、ラベルシート、官製葉書等が利用できる。
手差しで給紙される記録用紙としては、上記各用紙の他
に厚紙、極厚紙(情報記録ディスク用トレイも含む)等
の厚手のもの、すなわち折り曲げが困難なものが利用で
きる。
As the recording paper fed from the tray 104, plain paper, special paper, recommended OHP sheet, glossy paper, glossy film, label sheet, postcard made by government, etc. can be used.
As recording paper fed manually, thick paper such as thick paper and extra thick paper (including a tray for an information recording disk), that is, paper that is difficult to bend, can be used in addition to the above-described papers.

【0021】操作レバー201は、本体101に直線状
に設けられているスリット110に沿って図示矢印a方
向に段階的にスライドし、ペーパーギャップ切替手段/
押圧力調整手段200をセット可能なようになってい
る。ここで、ペーパーギャップ切替手段は、記録用紙の
厚さに左右されずに印刷精度を常にほぼ一定の高精度に
保つために、紙面とプリントヘッド100のノズル開口
面との距離、すなわちペーパーギャップが常にほぼ一定
になるようにプリントヘッド100を移動調整するよう
になっている。
The operation lever 201 slides stepwise in the direction indicated by the arrow a along the slit 110 provided linearly in the main body 101, and the paper gap switching means /
The pressing force adjusting means 200 can be set. Here, the paper gap switching means is used to maintain the printing accuracy at a substantially constant high accuracy regardless of the thickness of the recording paper, so that the distance between the paper surface and the nozzle opening surface of the print head 100, that is, the paper gap, The print head 100 is moved and adjusted so as to be almost always constant.

【0022】押圧力調整手段は、記録用紙を紙送りロー
ラと従動ローラとの間に挟持し、あるいは記録用紙を紙
送りローラと従動ローラとの間から抜き出すために、従
動ローラに圧力を印加して従動ローラを紙送りローラに
押圧し、あるいは上記圧力を解放して従動ローラを紙送
りローラから離間(レリース)するようになっている。
The pressing force adjusting means applies pressure to the driven roller in order to hold the recording paper between the paper feed roller and the driven roller or to remove the recording paper from between the paper feed roller and the driven roller. Then, the driven roller is pressed against the paper feed roller, or the pressure is released to separate (release) the driven roller from the paper feed roller.

【0023】図3は、操作レバー201とペーパーギャ
ップ切替手段/押圧力調整手段200の関係を示すブロ
ック構成図である。図3に示すように、操作レバー20
1はペーパーギャップ切替手段200Aと押圧力調整手
段200Bにそれぞれ機械的に連関して配設されてい
る。すなわち、この1本の操作レバー201のみの段階
的なスライド操作により、ペーパーギャップ切替手段2
00Aと押圧力調整手段200Bを動作させて、プリン
トヘッド100及び従動ローラ202を所望の状態にセ
ットすることができる。
FIG. 3 is a block diagram showing the relationship between the operation lever 201 and the paper gap switching means / pressing force adjusting means 200. As shown in FIG.
Numeral 1 is mechanically connected to the paper gap switching means 200A and the pressing force adjusting means 200B. That is, the stepwise sliding operation of only one operating lever 201 causes the paper gap switching unit 2 to operate.
By operating 00A and the pressing force adjusting means 200B, the print head 100 and the driven roller 202 can be set in a desired state.

【0024】図4は、ペーパーギャップ切替手段/押圧
力調整手段200の詳細例を示す側面図である。操作レ
バー201は、第1欠歯歯車211の円周部から突き出
るようにして一体成形されており、第1欠歯歯車211
の軸211aを中心に図示矢印a方向に往復旋回可能と
なっている。また、第1欠歯歯車211には、クリック
機構220を構成する波形のラチェット歯221が一体
成形されている。ラチェット歯221の波形の凹部は、
操作レバー201の旋回位置である位置A、位置B、位
置C、位置Dに合わせて形成されている。そして、この
ラチェット歯221には、クリック機構220を構成す
るラチェット222がコイルバネ223により押圧され
ている。
FIG. 4 is a side view showing a detailed example of the paper gap switching means / pressing force adjusting means 200. The operation lever 201 is integrally formed so as to protrude from the circumferential portion of the first partially toothed gear 211, and
Can be reciprocated in the direction of arrow a shown in the figure around the shaft 211a. Further, the ratchet teeth 221 of the waveform forming the click mechanism 220 are integrally formed with the first toothless gear 211. The concave portion of the ratchet tooth 221 has
It is formed in accordance with positions A, B, C, and D, which are the turning positions of the operation lever 201. A ratchet 222 constituting the click mechanism 220 is pressed against the ratchet teeth 221 by a coil spring 223.

【0025】これにより、ユーザが操作レバー201を
旋回させて位置A、位置B、位置C、位置Dに位置決め
する際に、ラチェット222がラチェット歯221の波
形の凸部から凹部にはまり込むので、ユーザは良好なク
リック感により操作レバー201が各位置に確実に位置
決めされたことを認識することができる。すなわち、操
作レバー201とラチェット歯221が仮に別体で形成
されていた場合は、上記クリック感は第1欠歯歯車21
1の軸211aを一旦介して伝達されるので感触は悪く
なるが、この例では操作レバー201とラチェット歯2
21は一体で形成されているので、上記クリック感は直
接的に伝達されて良好な感触となり、操作レバー201
が各位置に確実に位置決めされたことをユーザに認識さ
せることができる。
Thus, when the user turns the operation lever 201 to position it at the position A, the position B, the position C, or the position D, the ratchet 222 fits into the concave portion from the convex portion of the ratchet teeth 221. The user can recognize that the operation lever 201 has been reliably positioned at each position by a good click feeling. That is, if the operation lever 201 and the ratchet teeth 221 are formed separately, the above-mentioned click feeling is generated by the first toothless gear 21.
The transmission is once transmitted via the first shaft 211a, so that the feeling becomes worse, but in this example, the operation lever 201 and the ratchet teeth 2
21 is formed integrally, the above-mentioned click feeling is directly transmitted to give a good feeling, and the operation lever 201 is formed.
Can be recognized by the user that is positioned at each position.

【0026】ここで、操作レバー201が位置Aに位置
決めされているときは、厚さが普通の記録用紙、すなわ
ち普通紙等を使用する位置であり、位置Bに位置決めさ
れているときは、厚さがやや厚手の記録用紙、すなわち
厚紙を使用する位置であり、位置Cに位置決めされてい
るときは、厚さがかなり厚手の記録用紙、すなわち情報
記録ディスク用トレイも含む極厚紙を使用する位置であ
り、位置Dに位置決めされているときは、従動ローラ2
02が紙送りローラ203から離間(レリース)してい
る位置である。
Here, when the operation lever 201 is positioned at the position A, it is a position where a normal recording paper, that is, plain paper, is used, and when the operation lever 201 is positioned at the position B, the thickness is small. This is a position where slightly thick recording paper, that is, a position where thick paper is used, and when it is positioned at the position C, a position where extremely thick recording paper, that is, an extremely thick paper including an information recording disk tray, is used. And when the driven roller 2 is positioned at the position D,
Reference numeral 02 denotes a position separated (released) from the paper feed roller 203.

【0027】ペーパーギャップを調整する操作レバー2
01の位置A、位置B、位置Cは、図4に示すように比
較的近接した位置に配設されているが、従動ローラ20
2を紙送りローラ203から離間(レリース)する操作
レバー201の位置Dは、各位置A、B、Cから所定距
離だけ離間した位置に配設されている。これにより、ユ
ーザは、操作レバー201を操作した際に、ペーパーギ
ャップを調整したのか、あるいは従動ローラ202を紙
送りローラ203から離間(レリース)したのかを目視
及び操作感覚で明確に認識することができ、誤操作を防
止することができる。
Operation lever 2 for adjusting paper gap
The positions A, B, and C of No. 01 are relatively close to each other as shown in FIG.
The position D of the operation lever 201 that separates (releases) 2 from the paper feed roller 203 is disposed at a position separated from each of the positions A, B, and C by a predetermined distance. Thus, when operating the operation lever 201, the user can clearly recognize visually or operation feeling whether the paper gap has been adjusted or the driven roller 202 has been separated (released) from the paper feed roller 203. Erroneous operation can be prevented.

【0028】第1間欠歯車211は、第2間欠歯車21
2と噛み合わせ可能に配設され、この第2間欠歯車21
2は、第3間欠歯車213と噛み合わせ可能に配設され
ている。また、第2間欠歯車212と同軸配置された第
4間欠歯車214は、第5間欠歯車215と噛み合わせ
可能に配設されている。
The first intermittent gear 211 is
2 and the second intermittent gear 21
2 is provided so as to be able to mesh with the third intermittent gear 213. Further, the fourth intermittent gear 214 coaxially arranged with the second intermittent gear 212 is arranged so as to be able to mesh with the fifth intermittent gear 215.

【0029】第3間欠歯車213の軸213aは、周面
の一部が平坦面に形成された所謂D軸になっている。こ
のD軸213aには、一端に従動ローラ202が回転自
在に装着されている従動ローラアーム204の他端が旋
回自在に取り付けられている。この従動ローラアーム2
04の略中央部には、一端側が従動ローラ202に係止
され、他端側がD軸213aに接触されているコイルバ
ネ205の中央部が係止されている。
The shaft 213a of the third intermittent gear 213 is a so-called D-axis in which a part of the peripheral surface is formed as a flat surface. The other end of a driven roller arm 204 on which one end of a driven roller 202 is rotatably mounted is rotatably attached to the D shaft 213a. This driven roller arm 2
A substantially central portion of the coil spring 205 has one end locked to the driven roller 202 and the other end locked to the center of a coil spring 205 that is in contact with the D shaft 213a.

【0030】第5間欠歯車215の軸215aには、ヒ
ンジ231aにより略L字状に連結された第1及び第2
リンク231、232のうち、第1リンク231の自由
端がはめ込まれている。そして、第2リンク232の自
由端は、ヒンジ233a、234aにより略U字状に連
結された第3、第4及び第5リンク233、234、2
35のうち、第3リンク233のヒンジ233a側の端
部にヒンジ232aにより連結されている。第3リンク
233の自由端は、偏芯カム236を介してプリントヘ
ッド100に連結され、第5リンク235の自由端は、
本体101に回転可能に軸支持されている。
The first and second shafts 215a of the fifth intermittent gear 215 are connected in a substantially L-shape by hinges 231a.
Of the links 231 and 232, the free end of the first link 231 is fitted. The free ends of the second link 232 are connected to the third, fourth and fifth links 233, 234, 234, and 2 connected in a substantially U-shape by hinges 233a and 234a.
35, the third link 233 is connected to the end on the hinge 233a side by the hinge 232a. The free end of the third link 233 is connected to the print head 100 via the eccentric cam 236, and the free end of the fifth link 235 is
The main body 101 is rotatably supported by a shaft.

【0031】ここで、例えば、第2リンク232を本体
101の正面から見て左側に配設し、第4リンク234
を本体101の正面から見て右側に配設し、第2リンク
232と第4リンク234の間を新たなリンク機構で連
結する構成とした場合、本体101の正面から見て左側
のスペースには余裕ができ、設計の自由度を向上させる
ことができる。ところが、第2リンク232の動作は新
たなリンク機構を介して第4リンク234に伝達される
ことになるので、それらの間のガタ等により伝達ロスが
生じたり、伝達が不可能になるおそれがある。
Here, for example, the second link 232 is disposed on the left side when viewed from the front of the main body 101, and the fourth link 234 is provided.
Is disposed on the right side when viewed from the front of the main body 101, and the second link 232 and the fourth link 234 are connected by a new link mechanism. This allows a margin and improves the degree of freedom in design. However, since the operation of the second link 232 is transmitted to the fourth link 234 via a new link mechanism, there is a possibility that transmission loss may occur due to play between them and transmission may not be possible. is there.

【0032】しかし、この例の第2リンク232と第4
リンク234は、本体101の同一側、すなわち本体1
01の正面から見て左側にまとめて配設されているの
で、第2リンク232の動作を第4リンク234に直接
的に確実に伝達することができ、伝達ロスが生じたり、
伝達が不可能になるような事態を防止することができ
る。
However, the second link 232 and the fourth
The link 234 is connected to the same side of the main body 101, that is, the main body 1
01 are collectively arranged on the left side when viewed from the front of the first link 01, so that the operation of the second link 232 can be directly and reliably transmitted to the fourth link 234, resulting in transmission loss,
It is possible to prevent a situation in which transmission becomes impossible.

【0033】なお、第1間欠歯車211の下方には、第
1間欠歯車211の回転によりオートシートフィーダを
オン/オフさせるリミットスイッチ241とプリンタを
オン/オフさせるリミットスイッチ242が配設されて
いる。また、紙送りローラ203には、記録用紙への印
刷時に制御用として使用されるエンコーダ243が取り
付けられている。
Below the first intermittent gear 211, a limit switch 241 for turning on / off the automatic sheet feeder by rotation of the first intermittent gear 211 and a limit switch 242 for turning on / off the printer are provided. . An encoder 243 used for control when printing on recording paper is attached to the paper feed roller 203.

【0034】以上のように、ペーパーギャップ切替手段
200Aは、第1、第2、第4、第5間欠歯車211、
212、213、214、215及び第1〜第5リンク
231〜235で構成され、押圧力調整手段200B
は、第1〜第3間欠歯車211〜213、D軸213
a、従動ローラアーム204及びコイルバネ205で構
成されており、ペーパーギャップ切替手段/押圧力調整
手段200は一体化された構成となっている。
As described above, the paper gap switching means 200A includes the first, second, fourth, and fifth intermittent gears 211,
212, 213, 214, 215 and the first to fifth links 231 to 235.
Are the first to third intermittent gears 211 to 213 and the D-axis 213
a, the driven roller arm 204, and the coil spring 205, and the paper gap switching unit / pressing force adjusting unit 200 is integrated.

【0035】このような構成において、その動作の概略
を図4〜図8を参照して説明する。図4の状態、すなわ
ち操作レバー201が位置Aに位置決めされているとき
は、図5に示すように、従動ローラ202は紙送りロー
ラ203との間に送られてきた普通紙Pを押圧するよう
にD軸213aに押されているコイルバネ205の弾性
力が印加される。また、図5に示すように、プリントヘ
ッド100は普通紙Pに合わせたペーパーギャップha
となるように移動される。
An outline of the operation in such a configuration will be described with reference to FIGS. In the state shown in FIG. 4, that is, when the operation lever 201 is positioned at the position A, the driven roller 202 presses the plain paper P sent between the driven roller 202 and the paper feed roller 203 as shown in FIG. , The elastic force of the coil spring 205 pressed by the D-axis 213a is applied. Further, as shown in FIG. 5, the print head 100 has a paper gap ha corresponding to the plain paper P.
It is moved to become.

【0036】このときのプリントヘッド100は、例え
ば普通紙のばらつきを含めた厚さが約0.6mm以下で
あるため、ペーパーギャップhaが約1.2mmとなる
ように移動調整されている。なお、このときのリミット
スイッチ241、242は共にオンとなり、本体101
の前面に配設されている図1に示すランプ106、10
7が点灯する。
At this time, since the thickness of the print head 100 including the variation of plain paper is about 0.6 mm or less, the movement of the print head 100 is adjusted so that the paper gap ha is about 1.2 mm. At this time, the limit switches 241 and 242 are both turned on, and the body 101
The lamps 106, 10 shown in FIG.
7 lights up.

【0037】次に、操作レバー201が位置Aから位置
Dに位置決めされたときは、図4に示す第1間欠歯車2
11の図示矢印b1方向の回転により、最初は第2間欠
歯車212と共に第4間欠歯車214が図示矢印c1方
向に回転し、さらに第5間欠歯車215が図示矢印d1
方向に回転する。これにより、各リンク231〜235
が図示矢印e1方向に旋回するので、図6に示すよう
に、プリントヘッド100は図示矢印f1方向に移動、
すなわち上昇する。
Next, when the operating lever 201 is moved from the position A to the position D, the first intermittent gear 2 shown in FIG.
11, the fourth intermittent gear 214 rotates in the illustrated arrow c1 direction together with the second intermittent gear 212 at first, and the fifth intermittent gear 215 further moves in the illustrated arrow d1 direction.
Rotate in the direction. Thereby, each link 231 to 235
Pivots in the direction of the illustrated arrow e1, so that the print head 100 moves in the direction of the illustrated arrow f1, as shown in FIG.
That is, it rises.

【0038】さらに、上記動作途中で、図4に示すよう
に、第3間欠歯車213が図示矢印g1方向に回転し始
めるので、図6に示すように、コイルバネ205がD軸
213aの平坦部にかかり、従動ローラ202はコイル
バネ205の弾性力から解放されて紙送りローラ203
から図示矢印m1方向に離間(レリース)される。な
お、このときのリミットスイッチ241、242は共に
オフとなり、本体101の前面に配設されている図1に
示すランプ106、107が点滅する。
Further, during the above operation, as shown in FIG. 4, the third intermittent gear 213 starts to rotate in the direction of the arrow g1 in the drawing, so that the coil spring 205 is placed on the flat portion of the D shaft 213a as shown in FIG. The driven roller 202 is released from the elastic force of the coil spring 205 and
Are separated (released) in the direction of the arrow m1 in FIG. At this time, the limit switches 241 and 242 are both turned off, and the lamps 106 and 107 shown in FIG.

【0039】図6に示すように、操作レバー201が位
置Aから位置Dに位置決めされたときは、従動ローラ2
02が紙送りローラ203から図示矢印m1方向に離間
(レリース)されると共に、プリントヘッド100が図
示矢印f1方向に上昇して最大のペーパーギャップをあ
けることになる。したがって、この状態であれば極厚紙
や情報記録ディスク用トレイ等であっても、従動ローラ
202及びプリントヘッド100に干渉することなく各
間隔をスムーズに通すことができる。
As shown in FIG. 6, when the operation lever 201 is moved from the position A to the position D, the driven roller 2
02 is released (released) from the paper feed roller 203 in the direction of the arrow m1 in the figure, and the print head 100 rises in the direction of the arrow f1 in the figure, leaving a maximum paper gap. Therefore, in this state, even in the case of extremely thick paper or a tray for an information recording disk, the intervals can be smoothly passed without interfering with the driven roller 202 and the print head 100.

【0040】次に、操作レバー201が位置Dから位置
Bに位置決めされたときは、図4に示す第1間欠歯車2
11の図示矢印b2方向の回転により、第2間欠歯車2
12と共に第4間欠歯車214が図示矢印c2方向に回
転し、さらに第5間欠歯車215が図示矢印d2方向に
回転する。これにより、各リンク231〜235が図示
矢印e2方向に旋回するので、図7に示すように、プリ
ントヘッド100は図示矢印f2方向に移動、すなわち
下降する。
Next, when the operating lever 201 is moved from the position D to the position B, the first intermittent gear 2 shown in FIG.
11, the second intermittent gear 2
12, the fourth intermittent gear 214 rotates in the direction of the arrow c2 shown, and the fifth intermittent gear 215 rotates in the direction of the arrow d2. This causes the links 231 to 235 to pivot in the illustrated arrow e2 direction, so that the print head 100 moves or descends in the illustrated arrow f2 direction as shown in FIG.

【0041】このときのプリントヘッド100は、例え
ば厚紙のばらつきを含めた厚さが約0.7mm〜1.5
mmであるため、図5の普通紙のときの位置から約1.
2mmあけた位置となるように移動調整される。また、
同時に、図4に示すように、第3間欠歯車213が図示
矢印g2方向に回転し、図7に示すように、コイルバネ
205がD軸213aに押されるようになるので、従動
ローラ202は図示矢印m2方向に旋回して紙送りロー
ラ203との間に送られてきた厚紙PPを押圧するよう
にD軸213aに押されているコイルバネ205の弾性
力が印加される。なお、このときのリミットスイッチ2
41はオフ、リミットスイッチ242はオンとなり、本
体101の前面に配設されている図1に示すランプ10
6が点滅し、ランプ107が点灯する。
At this time, the print head 100 has a thickness of about 0.7 mm to 1.5
mm from the position of the plain paper in FIG.
The movement is adjusted so as to be 2 mm apart. Also,
At the same time, as shown in FIG. 4, the third intermittent gear 213 rotates in the direction shown by arrow g2, and as shown in FIG. 7, the coil spring 205 is pushed by the D-axis 213a. The elastic force of the coil spring 205 pressed by the D-axis 213a is applied so as to press the cardboard PP sent between the paper feed roller 203 and the cardboard while turning in the m2 direction. At this time, limit switch 2
41 is off, the limit switch 242 is on, and the lamp 10 shown in FIG.
6 flashes, and the lamp 107 lights up.

【0042】次に、操作レバー201が位置Dから位置
Cに位置決めされたときは、図4に示す第1間欠歯車2
11の図示矢印b2方向の回転により、第2間欠歯車2
12と共に第4間欠歯車214が図示矢印c2方向に回
転し、さらに第5間欠歯車215が図示矢印d2方向に
回転する。これにより、各リンク231〜235が図示
矢印e2方向に旋回するので、図8に示すように、プリ
ントヘッド100は図示矢印f2方向に移動、すなわち
下降する。
Next, when the operating lever 201 is moved from the position D to the position C, the first intermittent gear 2 shown in FIG.
11, the second intermittent gear 2
12, the fourth intermittent gear 214 rotates in the direction of the arrow c2 shown, and the fifth intermittent gear 215 rotates in the direction of the arrow d2. This causes the links 231 to 235 to pivot in the illustrated arrow e2 direction, so that the print head 100 moves or descends in the illustrated arrow f2 direction, as shown in FIG.

【0043】このときのプリントヘッド100は、例え
ば極厚紙のばらつきを含めた厚さが約1.6mm〜2.
5mmであるため、図5の普通紙のときの位置から約
2.5mmあけた位置となるように移動調整される。ま
た、同時に、図4に示すように、第3間欠歯車213が
図示矢印g2方向に回転し、図8に示すように、コイル
バネ205がD軸213aに押されるようになるので、
従動ローラ202は図示矢印m2方向に旋回して紙送り
ローラ203との間に送られてきた極厚紙PPPを押圧
するようにD軸213aに押されているコイルバネ20
5の弾性力が印加される。なお、このときのリミットス
イッチ241はオフ、リミットスイッチ242はオンと
なり、本体101の前面に配設されている図1に示すラ
ンプ106が点滅し、ランプ107が点灯する。
At this time, the print head 100 has a thickness of about 1.6 mm to 2.
Since the distance is 5 mm, the movement is adjusted so as to be about 2.5 mm apart from the position of the plain paper in FIG. At the same time, as shown in FIG. 4, the third intermittent gear 213 rotates in the direction of arrow g2 in the drawing, and as shown in FIG. 8, the coil spring 205 is pushed by the D-axis 213a.
The driven roller 202 is turned in the direction of the arrow m2 in the drawing to rotate the coil spring 20 pressed by the D-axis 213a so as to press the extremely thick paper PPP sent between the paper feed roller 203 and the paper feed roller 203.
An elastic force of 5 is applied. At this time, the limit switch 241 is turned off, the limit switch 242 is turned on, the lamp 106 shown in FIG. 1 disposed on the front surface of the main body 101 blinks, and the lamp 107 lights.

【0044】図9は、ペーパーギャップ切換手段/押圧
力調整手段200の別の詳細例を示す断面図である。図
9に示すペーパーギャップ切換手段/押圧力調整手段2
00では、図4に示すペーパーギャップ切換手段/押圧
力調整手段200の各構成部品は同一であるが、押圧力
調整手段200Bの部品構成が一部異なっている。な
お、図9では、操作手段200C及び押圧力調整手段2
00Bの一部とプリントヘッド100のみを示し、操作
手段200C及び押圧力調整手段200Bの他部及びペ
ーパーギャップ切換手段200Aは省略しており、また
同一構成部品は同一番号を付している。
FIG. 9 is a sectional view showing another detailed example of the paper gap switching means / pressing force adjusting means 200. As shown in FIG. Paper gap switching means / pressing force adjusting means 2 shown in FIG.
In 00, the components of the paper gap switching unit / pressing force adjusting unit 200 shown in FIG. 4 are the same, but the component configuration of the pressing force adjusting unit 200B is partially different. In FIG. 9, the operating means 200C and the pressing force adjusting means 2 are shown.
A part of the print head 100 and only the print head 100 are shown, the other part of the operating means 200C and the pressing force adjusting means 200B and the paper gap switching means 200A are omitted, and the same components are denoted by the same reference numerals.

【0045】図9に示す押圧力調整手段200Bは、周
面の一部が平坦面に形成された軸213aを有する図示
しない第4欠歯歯車、図示しない第5欠歯歯車、一端に
従動ローラ202が回転自在に装着されている従動ロー
ラアーム204及びコイルバネ205を備えており、各
構成部品は図4に示す押圧力調整手段200Bと同一で
あるが、以下の点で異なる部品構成となっている。
The pressing force adjusting means 200B shown in FIG. 9 includes a fourth partially toothed gear (not shown) having a shaft 213a with a part of the peripheral surface formed as a flat surface, a fifth partially toothed gear (not shown), and a driven roller at one end. 202 is provided with a driven roller arm 204 and a coil spring 205 rotatably mounted. Each component is the same as the pressing force adjusting means 200B shown in FIG. 4, but has a different component configuration in the following points. I have.

【0046】すなわち、図4に示す押圧力調整手段20
0Bは、軸213aが回転することによりコイルバネ2
05の一端を押すことで、コイルバネ205の他端が従
動ローラアーム204の一端に装着されている従動ロー
ラ202を紙送りローラ203に押し付ける。そして、
軸213aがさらに回転することによりコイルバネ20
5の一端の押圧を解除することで、コイルバネ205の
他端の押圧も解除して従動ローラ202を紙送りローラ
203から離間するようになっている。
That is, the pressing force adjusting means 20 shown in FIG.
0B indicates that the rotation of the shaft 213a causes the coil spring 2
By pressing one end of 05, the other end of the coil spring 205 presses the driven roller 202 mounted on one end of the driven roller arm 204 against the paper feed roller 203. And
Further rotation of the shaft 213a causes the coil spring 20 to rotate.
By releasing the pressing of one end of 5, the pressing of the other end of the coil spring 205 is also released, and the driven roller 202 is separated from the paper feed roller 203.

【0047】これに対し、図9に示す押圧力調整手段2
00Bは、コイルバネ205の一端は本体フレーム10
8に予め固定されており、コイルバネ205の他端が復
元力により従動ローラアーム204の一端に装着されて
いる従動ローラ202を紙送りローラ203に押し付け
る。そして、軸213aが回転することにより従動ロー
ラアーム204の他端を押すことで、従動ローラ202
がコイルバネ205の他端を押し上げて紙送りローラ2
03から離間するようになっている。
On the other hand, the pressing force adjusting means 2 shown in FIG.
00B is one end of the coil spring 205
8, and the other end of the coil spring 205 presses the driven roller 202 mounted on one end of the driven roller arm 204 against the paper feed roller 203 by a restoring force. When the other end of the driven roller arm 204 is pushed by the rotation of the shaft 213a, the driven roller 202 is rotated.
Pushes up the other end of the coil spring 205 to move the paper feed roller 2
03.

【0048】操作手段200Cは、操作レバー201を
有する第1欠歯歯車211、図示しない第2欠歯歯車及
び図示しない第3欠歯歯車を備えており、各構成部品及
び部品構成は図4に示す操作手段200Cと同一であ
る。すなわち、操作レバー201は、第1欠歯歯車21
1の円周部から突き出るようにして一体成形されてお
り、第1欠歯歯車211の軸211aを中心に図示矢印
a方向に往復旋回可能となっている。また、第1欠歯歯
車211には、クリック機構220を構成する波形のラ
チェット歯221が一体成形されている。ラチェット歯
221の波形の凹部は、操作レバー201の旋回位置で
ある位置A、位置B、位置C、位置Dに合わせて形成さ
れている。そして、このラチェット歯221には、クリ
ック機構220を構成するラチェット222がコイルバ
ネ223により押圧されている。
The operating means 200C includes a first toothless gear 211 having an operating lever 201, a second toothless gear (not shown) and a third toothless gear (not shown). It is the same as the operating means 200C shown. That is, the operation lever 201 is connected to the first toothless gear 21.
1 and is integrally formed so as to protrude from the circumference of the first toothless gear 211, and can reciprocate in the direction of the arrow a in the figure around the shaft 211a of the first partially toothed gear 211. Further, the ratchet teeth 221 of the waveform forming the click mechanism 220 are integrally formed with the first toothless gear 211. The corrugated concave portions of the ratchet teeth 221 are formed in accordance with positions A, B, C, and D, which are the turning positions of the operation lever 201. A ratchet 222 constituting the click mechanism 220 is pressed against the ratchet teeth 221 by a coil spring 223.

【0049】これにより、図4に示す操作手段200C
と同様に、ユーザが操作レバー201を旋回させて位置
A、位置B、位置C、位置Dに位置決めする際に、ラチ
ェット222がラチェット歯221の波形の凸部から凹
部にはまり込むので、ユーザは良好なクリック感により
操作レバー201が各位置に確実に位置決めされたこと
を認識することができる。
Thus, the operating means 200C shown in FIG.
Similarly, when the user turns the operation lever 201 to position it at the position A, the position B, the position C, and the position D, the ratchet 222 fits into the concave portion from the convex portion of the waveform of the ratchet tooth 221. It is possible to recognize that the operation lever 201 has been reliably positioned at each position by a good click feeling.

【0050】また、ペーパーギャップを調整する操作レ
バー201の位置A、位置B、位置Cは、比較的近接し
た位置に配設されているが、従動ローラ202を紙送り
ローラ203から離間(レリース)する操作レバー20
1の位置Dは、各位置A、B、Cから所定距離だけ離間
した位置に配設されている。これにより、ユーザは、操
作レバー201を操作した際に、ペーパーギャップを調
整したのか、あるいは従動ローラ202を紙送りローラ
203から離間(レリース)したのかを目視及び操作感
覚で明確に認識することができ、誤操作を防止すること
ができる。
The positions A, B, and C of the operation lever 201 for adjusting the paper gap are relatively close to each other, but the driven roller 202 is separated from the paper feed roller 203 (release). Operating lever 20
The first position D is disposed at a position separated from each of the positions A, B, and C by a predetermined distance. Thus, when operating the operation lever 201, the user can clearly recognize visually or operation feeling whether the paper gap has been adjusted or the driven roller 202 has been separated (released) from the paper feed roller 203. Erroneous operation can be prevented.

【0051】このような構成において、その動作の概略
を図9〜図12を参照して説明する。図9の状態、すな
わち操作レバー201が位置Aに位置決めされていると
きは、従動ローラ202は紙送りローラ203との間に
送られてきた普通紙Pを押圧するようにコイルバネ20
5の復元力が印加される。また、プリントヘッド100
は普通紙Pに合わせたペーパーギャップhaとなるよう
に移動される。
An outline of the operation in such a configuration will be described with reference to FIGS. In the state of FIG. 9, that is, when the operation lever 201 is positioned at the position A, the driven roller 202 pushes the coil spring 20 so as to press the plain paper P sent to the paper feed roller 203.
A restoring force of 5 is applied. The print head 100
Is moved so as to form a paper gap ha corresponding to the plain paper P.

【0052】このときのプリントヘッド100は、例え
ば普通紙のばらつきを含めた厚さが約0.6mm以下で
あるため、ペーパーギャップhaが約1.2mmとなる
ように移動調整されている。なお、このときのリミット
スイッチ241、242は共にオンとなり、本体101
の前面に配設されている図1に示すランプ106、10
7が点灯する。
At this time, since the thickness of the print head 100 including the variation of plain paper is about 0.6 mm or less, the movement of the print head 100 is adjusted so that the paper gap ha is about 1.2 mm. At this time, the limit switches 241 and 242 are both turned on, and the body 101
The lamps 106, 10 shown in FIG.
7 lights up.

【0053】次に、図10の状態、すなわち操作レバー
201が位置Aから位置Dに位置決めされたときは、第
1欠歯歯車211の回転により、プリントヘッド100
は図示矢印f1方向に移動、すなわち上昇する。さら
に、上記動作途中で、D軸213aの円周部が従動ロー
ラアーム204の他端を押下げるので、従動ローラアー
ム204の一端は持ち上げられ、従動ローラ202は紙
送りローラ203から図示矢印m1方向に離間(レリー
ス)される。なお、このときのリミットスイッチ24
1、242は共にオフとなり、本体101の前面に配設
されている図1に示すランプ106、107が点滅す
る。
Next, when the operation lever 201 is moved from the position A to the position D in the state shown in FIG.
Moves in the direction of the arrow f1 in the drawing, that is, rises. Further, during the above operation, the circumference of the D axis 213a pushes down the other end of the driven roller arm 204, so that one end of the driven roller arm 204 is lifted, and the driven roller 202 is moved from the paper feed roller 203 in the direction of arrow m1 in the figure. Are released (released). At this time, the limit switch 24
1 and 242 are both turned off, and the lamps 106 and 107 shown in FIG.

【0054】図10に示すように、操作レバー201が
位置Aから位置Dに位置決めされたときは、従動ローラ
202が紙送りローラ203から図示矢印m1方向に離
間(レリース)されると共に、プリントヘッド100が
図示矢印f1方向に上昇して最大のペーパーギャップを
あけることになる。したがって、この状態であれば極厚
紙や情報記録ディスク用トレイ等であっても、従動ロー
ラ202及びプリントヘッド100に干渉することなく
各間隔をスムーズに通すことができる。
As shown in FIG. 10, when the operating lever 201 is moved from the position A to the position D, the driven roller 202 is separated (released) from the paper feed roller 203 in the direction of arrow m1 in FIG. 100 rises in the direction of the arrow f1 in the drawing to leave a maximum paper gap. Therefore, in this state, even in the case of extremely thick paper or a tray for an information recording disk, the intervals can be smoothly passed without interfering with the driven roller 202 and the print head 100.

【0055】次に、図11の状態、すなわち操作レバー
201が位置Dから位置Bに位置決めされたときは、第
1欠歯歯車211の回転により、プリントヘッド100
は図示矢印f2方向に移動、すなわち下降する。このと
きのプリントヘッド100は、例えば厚紙のばらつきを
含めた厚さが約0.7mm〜1.5mmであるため、図
9の普通紙のときの位置から約1.2mmあけた位置と
なるように移動調整される。
Next, when the operation lever 201 is moved from the position D to the position B in the state shown in FIG. 11, the rotation of the first toothless gear 211 causes the print head 100 to rotate.
Moves in the illustrated arrow f2 direction, that is, descends. At this time, since the print head 100 has a thickness of, for example, about 0.7 mm to 1.5 mm including the variation of the thick paper, the print head 100 is located at a position about 1.2 mm apart from the position of the plain paper in FIG. 9. The movement is adjusted.

【0056】また、同時に、従動ローラアーム204の
他端がD軸213aの平坦部にかかるので、従動ローラ
アーム204の一端はコイルバネ205の復元力により
押し下げられ、従動ローラ202は紙送りローラ203
との間に送られてきた厚紙PPを押圧する。なお、この
ときのリミットスイッチ241はオフ、リミットスイッ
チ242はオンとなり、本体101の前面に配設されて
いる図1に示すランプ106が点滅し、ランプ107が
点灯する。
At the same time, the other end of the driven roller arm 204 is placed on the flat portion of the D-axis 213a.
Is pressed. At this time, the limit switch 241 is turned off, the limit switch 242 is turned on, the lamp 106 shown in FIG. 1 disposed on the front surface of the main body 101 blinks, and the lamp 107 lights.

【0057】次に、図12の状態、すなわち操作レバー
201が位置Dから位置Cに位置決めされたときは、第
1欠歯歯車211の回転により、プリントヘッド100
は図示矢印f2方向に移動、すなわち下降する。このと
きのプリントヘッド100は、例えば極厚紙のばらつき
を含めた厚さが約1.6mm〜2.5mmであるため、
図9の普通紙のときの位置から約2.5mmあけた位置
となるように移動調整される。
Next, when the operation lever 201 is moved from the position D to the position C in the state of FIG. 12, the rotation of the first toothless gear 211 causes the print head 100 to rotate.
Moves in the illustrated arrow f2 direction, that is, descends. At this time, since the print head 100 has a thickness of about 1.6 mm to 2.5 mm including the dispersion of the extremely thick paper, for example,
The movement is adjusted so as to be about 2.5 mm apart from the position of the plain paper in FIG.

【0058】また、図11と同様に、従動ローラアーム
204の他端はD軸213aの平坦部にかかっており、
従動ローラアーム204の一端はコイルバネ205の復
元力により押し下げられているが、従動ローラ202は
紙送りローラ203との間に送られてきた極厚紙PPP
を押圧する。なお、このときのリミットスイッチ241
はオフ、リミットスイッチ242はオンとなり、本体1
01の前面に配設されている図1に示すランプ106が
点滅し、ランプ107が点灯する。
Further, similarly to FIG. 11, the other end of the driven roller arm 204 is placed on a flat portion of the D shaft 213a.
One end of the driven roller arm 204 is pushed down by the restoring force of the coil spring 205, but the driven roller 202
Press. At this time, the limit switch 241
Is off, the limit switch 242 is on, and the
The lamp 106 shown in FIG. 1 disposed on the front of the light source 01 flashes, and the lamp 107 lights.

【0059】以上の各実施形態のインクジェット式プリ
ンタは、プリントヘッド100を移動させて、間隔の異
なるペーパーギャップを切り替えるペーパーギャップ切
替手段200Aと、従動ローラ220に対し圧力を印加
あるいは解放し、厚さが異なる記録用紙に対する押圧力
を調整する押圧力調整手段200Bとを、1本の操作レ
バー201のみで操作可能に構成している。
In the ink jet printer of each of the above-described embodiments, the print head 100 is moved to switch the paper gaps having different intervals, and the pressure is applied or released to the driven roller 220 by applying or releasing the pressure. And a pressing force adjusting means 200B for adjusting the pressing force on the recording papers different from each other can be operated by only one operation lever 201.

【0060】すなわち、1本の操作レバー201の操作
により、ペーパーギャップ切替手段200Aによるプリ
ントヘッド100の異なる間隔のペーパーギャップの設
定及び押圧力調整手段200Bによる従動ローラ202
の圧力の印加と、押圧力調整手段200Bによる従動ロ
ーラ202の圧力の解放との段階的な切り替えをスムー
ズに行うことができる。さらに、ペーパーギャップ切替
手段/押圧力調整手段200をギア機構及びリンク機構
で構成しているので、簡易な機構で構成することができ
る。
That is, the operation of one operation lever 201 sets the paper gap at different intervals of the print head 100 by the paper gap switching means 200A and the driven roller 202 by the pressing force adjusting means 200B.
, And the pressure release of the driven roller 202 by the pressing force adjusting means 200B can be smoothly switched in a stepwise manner. Further, since the paper gap switching means / pressing force adjusting means 200 is constituted by a gear mechanism and a link mechanism, it can be constituted by a simple mechanism.

【0061】以上、本発明を種々の実施形態に関して述
べたが、本発明は以上の実施形態に限られるものではな
く、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、他の
実施形態についても適用されるのは勿論である。
As described above, the present invention has been described with respect to various embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and other embodiments may be included within the scope of the invention described in the claims. It goes without saying that also applies.

【0062】例えば、上述した実施形態では、操作レバ
ー201の切替位置は、厚さが普通の記録用紙、すなわ
ち普通紙等を使用する位置Aと、厚さがやや厚手の記録
用紙、すなわち厚紙を使用する位置Bと、厚さがかなり
厚手の記録用紙、すなわち情報記録ディスク用トレイも
含む極厚紙を使用する位置Cと、従動ローラ202が紙
送りローラ203から離間(レリース)している位置D
の4段階が連設された場合を説明したが、これに限定さ
れるものではなく、第1のペーパーギャップを設定する
位置Pと、少なくとも第1のペーパーギャップより大き
い第2のペーパーギャップを設定する位置Qと、従動ロ
ーラ202が紙送りローラ203から離間(レリース)
している位置Rの3段階が連設された場合であれば本発
明を適用することができる。
For example, in the above-described embodiment, the switching position of the operation lever 201 is determined to be a position A where a recording sheet having a normal thickness, that is, plain paper, is used, and a recording sheet having a slightly thicker thickness, that is, a thick sheet. A position B where the sheet is used, a position C where extremely thick recording paper, that is, an extremely thick sheet including an information recording disk tray is used, and a position D where the driven roller 202 is separated (released) from the paper feed roller 203.
Has been described, but the present invention is not limited to this. The position P at which the first paper gap is set and the second paper gap at least larger than the first paper gap are set. And the driven roller 202 is separated from the paper feed roller 203 (release).
The present invention can be applied to a case in which three stages of the position R are continuously provided.

【0063】また、連設された切替位置はA、B、C、
Dの順に限られるものではなく、任意の順で本発明を適
用することができる。例えば、上記切替位置P、Q、R
の場合は、切替位置P、Q、Rの場合、切替位置R、
P、Qの場合、切替位置P、R、Qの場合が適用でき
る。さらに、図13に示すように、インクジェット式プ
リンタの本体101に設けるスリット310をC字状に
穿設し、上下方向に切替位置P、Qを配設し、各切替位
置P、Qの片側にそれぞれ切替位置Rを配設するように
してもよく、この場合は従動ローラ202の紙送りロー
ラ203からの離間(レリース)をより早く切り替える
ことができる。
The switching positions connected in sequence are A, B, C,
The present invention is not limited to the order of D, and the present invention can be applied in any order. For example, the switching positions P, Q, R
, The switching position P, Q, R, the switching position R,
In the case of P and Q, the case of the switching positions P, R and Q can be applied. Further, as shown in FIG. 13, a slit 310 provided in the main body 101 of the ink jet printer is formed in a C-shape, and switching positions P and Q are disposed vertically, and one side of each switching position P and Q is provided. A switching position R may be provided. In this case, the separation (release) of the driven roller 202 from the paper feed roller 203 can be switched more quickly.

【0064】また、従動ローラ202は紙送りローラ2
03から離間(レリース)する構成としたが、紙送りロ
ーラ203から離間(レリース)しなくても押圧力が解
放状態になる構成とすればよい。例えば図14(A)に
示すように、D軸313aのコイルバネ305に対する
配置を図3のD軸213aのコイルバネ205に対する
配置とは逆側に配置することで、従動ローラ202の押
圧力を解放状態にすることができる。この場合の従動ロ
ーラ202は自重で紙送りローラ203に単に接触して
いる。そして、図14(B)に示すように、D軸313
aが回転してコイルバネ322を押すことにより、従動
ローラ202に押圧力を掛けることができる。
The driven roller 202 is the paper feed roller 2
Although the configuration is such that the pressing force is released from the paper feed roller 203, the pressing force may be released without releasing (release) from the paper feed roller 203. For example, as shown in FIG. 14A, by disposing the D axis 313a with respect to the coil spring 305 on the side opposite to the arrangement of the D axis 213a with respect to the coil spring 205 in FIG. 3, the pressing force of the driven roller 202 is released. Can be In this case, the driven roller 202 simply contacts the paper feed roller 203 by its own weight. Then, as shown in FIG.
By pressing the coil spring 322 as a rotates, a pressing force can be applied to the driven roller 202.

【0065】また、押圧力調整手段200Bでの従動ロ
ーラ202の押圧手段としてはコイルバネ205、30
5に限定されるものではなく、ゴム等の弾性部材であれ
ば適用可能である。また、D軸213aを鋭角の扇状に
形成すれば、操作レバー201の操作角度を大きくとる
ことができる。また、プリントヘッド100の上下動の
距離を小さくするために間欠歯車214、215を用い
ているが、プリントヘッド100の上下動の距離に制限
がない場合は間欠歯車を用いずに通常の歯車を用いた機
構としてもよく、その場合は部品コストを低減させるこ
とができる。
As the pressing means for the driven roller 202 by the pressing force adjusting means 200B, coil springs 205 and 30 are used.
However, the present invention is not limited to this example, and any elastic member such as rubber can be used. If the D-axis 213a is formed in an acute fan shape, the operation angle of the operation lever 201 can be increased. In addition, although the intermittent gears 214 and 215 are used to reduce the vertical movement distance of the print head 100, when the vertical movement distance of the print head 100 is not limited, a normal gear is used without using the intermittent gear. The mechanism used may be used, in which case the cost of parts can be reduced.

【0066】さらに、上述した各実施形態では、インク
ジェット式記録装置としてプリンタを例に説明したが、
これに限定されるものではなく、記録媒体の送り機構を
有する装置であれば、例えばファクシミリ装置、コピー
装置等であっても適用可能である。
Further, in each of the above-described embodiments, the printer has been described as an example of the ink jet recording apparatus.
The present invention is not limited to this, and any apparatus having a recording medium feeding mechanism, such as a facsimile apparatus and a copying apparatus, is applicable.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るイン
クジェット式記録装置によれば、記録ヘッドと従動ロー
ラの調整を1本の操作レバーで簡単かつ一義的に行うこ
とができるようになるので、ペーパーギャップ切替と押
圧力調整を間違えずにスムーズに行うことが可能とな
り、ユーザの使い勝手を向上させることができる。ま
た、ペーパーギャップ切替手段/押圧力調整手段の構造
が簡易なものとなるので、設計が容易となって設計ミス
を減少させることができると共に、製造や組立のコスト
及び工数を低減させることができる。
As described above, according to the ink jet recording apparatus of the present invention, the adjustment of the recording head and the driven roller can be performed simply and uniquely with one operating lever. In addition, it is possible to smoothly perform the switching of the paper gap and the adjustment of the pressing force without making a mistake, thereby improving the usability of the user. In addition, since the structure of the paper gap switching unit / pressing force adjusting unit is simplified, design is facilitated, design errors can be reduced, and manufacturing and assembly costs and man-hours can be reduced. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るインクジェット式記
録装置の1つであるインクジェット式プリンタの構成例
を斜め前方から見た斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a configuration example of an ink jet printer, which is one of the ink jet recording apparatuses according to an embodiment of the present invention, as viewed obliquely from the front.

【図2】図1のインクジェット式プリンタを斜め後方か
ら見た斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the ink jet printer of FIG. 1 as viewed obliquely from behind.

【図3】図1のインクジェット式プリンタの操作レバー
とペーパーギャップ切替手段/押圧力調整手段の関係を
示すブロック構成図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a relationship between an operation lever of the ink jet printer of FIG. 1 and a paper gap switching unit / pressing force adjusting unit.

【図4】図1のインクジェット式プリンタのペーパーギ
ャップ切替手段/押圧力調整手段の詳細例を示す側面図
である。
FIG. 4 is a side view showing a detailed example of a paper gap switching unit / pressing force adjusting unit of the ink jet printer of FIG.

【図5】図1のインクジェット式プリンタのペーパーギ
ャップ切替手段/押圧力調整手段の第1の動作例を示す
側面図である。
FIG. 5 is a side view showing a first operation example of a paper gap switching unit / pressing force adjusting unit of the ink jet printer of FIG. 1;

【図6】図1のインクジェット式プリンタのペーパーギ
ャップ切替手段/押圧力調整手段の第2の動作例を示す
側面図である。
FIG. 6 is a side view showing a second operation example of the paper gap switching unit / pressing force adjusting unit of the ink jet printer of FIG.

【図7】図1のインクジェット式プリンタのペーパーギ
ャップ切替手段/押圧力調整手段の第3の動作例を示す
側面図である。
FIG. 7 is a side view showing a third operation example of the paper gap switching unit / pressing force adjusting unit of the ink jet printer of FIG.

【図8】図1のインクジェット式プリンタのペーパーギ
ャップ切替手段/押圧力調整手段の第4の動作例を示す
側面図である。
FIG. 8 is a side view showing a fourth operation example of the paper gap switching unit / pressing force adjusting unit of the ink jet printer of FIG.

【図9】図1のインクジェット式プリンタの別のペーパ
ーギャップ切替手段/押圧力調整手段の第1の状態の詳
細例を示す側面図である。
9 is a side view showing a detailed example of a first state of another paper gap switching unit / pressing force adjusting unit of the ink jet printer of FIG. 1. FIG.

【図10】図1のインクジェット式プリンタの別のペー
パーギャップ切替手段/押圧力調整手段の第2の状態の
詳細例を示す側面図である。
10 is a side view showing a detailed example of a second state of another paper gap switching unit / pressing force adjusting unit of the ink jet printer of FIG. 1;

【図11】図1のインクジェット式プリンタの別のペー
パーギャップ切替手段/押圧力調整手段の第3の状態の
詳細例を示す側面図である。
FIG. 11 is a side view showing a detailed example of a third state of another paper gap switching unit / pressing force adjusting unit of the ink jet printer of FIG. 1;

【図12】図1のインクジェット式プリンタの別のペー
パーギャップ切替手段/押圧力調整手段の第4の状態の
詳細例を示す側面図である。
12 is a side view showing a detailed example of a fourth state of another paper gap switching unit / pressing force adjusting unit of the ink jet printer of FIG. 1;

【図13】図1のインクジェット式プリンタの操作レバ
ーの変形例を示す斜視図である。
FIG. 13 is a perspective view showing a modification of the operation lever of the ink jet printer of FIG.

【図14】図1のインクジェット式プリンタの押圧力調
整手段の変形例を示す側面図である。
FIG. 14 is a side view showing a modification of the pressing force adjusting means of the ink jet printer of FIG.

【図15】従来のインクジェット式プリンタの問題点を
説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining a problem of a conventional ink jet printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 プリントヘッド 101 本体 102 排紙口 103 給紙口 104 トレイ 105 インクカートリッジ 106 ランプ 107 ランプ 110 スリット 200 ペーパーギャップ切替手段/押圧力調整手
段 200A ペーパーギャップ切替手段 200B 押圧力調整手段 201 操作レバー 202 従動ローラ 203 紙送りローラ 204 従動ローラアーム 205 コイルバネ 211 第1間欠歯車 212 第2間欠歯車 213 第3間欠歯車 214 第4間欠歯車 215 第5間欠歯車 213a D軸 231 第1リンク 232 第2リンク 233 第3リンク 234 第4リンク 235 第5リンク 241 リミットスイッチ 242 リミットスイッチ 243 エンコーダ
REFERENCE SIGNS LIST 100 print head 101 main body 102 paper discharge port 103 paper feed port 104 tray 105 ink cartridge 106 lamp 107 lamp 110 slit 200 paper gap switching means / pressing force adjusting means 200A paper gap switching means 200B pressing force adjusting means 201 operating lever 202 driven roller 203 Paper feed roller 204 Followed roller arm 205 Coil spring 211 First intermittent gear 212 Second intermittent gear 213 Third intermittent gear 214 Fourth intermittent gear 215 Fifth intermittent gear 213a D axis 231 First link 232 Second link 233 Third link 234 4th link 235 5th link 241 Limit switch 242 Limit switch 243 Encoder

フロントページの続き (72)発明者 磯野 正博 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 小林 洋一 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 橋内 浩二 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA24 HA12 HA29 2C059 BB03 BB06 BB13 BB15 BB16 BB17 BB21 BB25 2C064 CC04 CC05 FF01 FF06 3F049 CA31 DA12 DA19 DB02 LA07 LB03 Continuation of the front page (72) Inventor Masahiro Isono 3-3-5 Yamato, Suwa-shi, Nagano Seiko Epson Corporation (72) Inventor Yoichi Kobayashi 3-3-5, Yamato, Suwa-shi, Nagano Seiko Epson Corporation (72) Inventor Koji Hashiuchi 3-3-5 Yamato, Suwa-shi, Nagano F-term in Seiko Epson Corporation (reference) 2C056 EA24 HA12 HA29 2C059 BB03 BB06 BB13 BB15 BB16 BB17 BB21 BB25 2C064 CC04 CC05 FF49 FF31 DA0 DA19 DB02 LA07 LB03

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体を挟持して送り出す送りローラ
及び従動ローラと、 前記記録媒体にインク滴を吐出する記録ヘッドとを有す
るインクジェット式記録装置において、 前記記録ヘッドを移動させて、第1のペーパーギャップ
と、少なくとも前記第1のペーパーギャップより大きい
第2のペーパーギャップとを切り替えるペーパーギャッ
プ切替手段と、 前記従動ローラに対し圧力を印加あるいは解放し、前記
記録媒体に対する押圧力を調整する押圧力調整手段とを
備え、 前記第1のペーパーギャップの設定及び前記圧力の印
加、前記第2のペーパーギャップの設定及び前記圧力の
印加、並びに前記圧力の解放の3段階の切り替えを1本
の操作レバーで行うことを特徴とするインクジェット式
記録装置。
1. An ink jet recording apparatus comprising: a feed roller and a driven roller for sandwiching and sending a recording medium; and a recording head for ejecting ink droplets on the recording medium. Paper gap switching means for switching between a paper gap and a second paper gap at least larger than the first paper gap; and a pressing force for applying or releasing a pressure to the driven roller and adjusting a pressing force on the recording medium. An operating means for setting the first paper gap and applying the pressure, setting the second paper gap and applying the pressure, and switching the pressure between three stages of release, with one operating lever And an ink jet recording apparatus.
【請求項2】 前記操作レバーによる3段階の切替位置
が連設されていることを特徴とする請求項1に記載のイ
ンクジェット式記録装置。
2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein three switching positions by the operation lever are provided in series.
【請求項3】 連設されている前記切替位置における動
作は、前記第1のペーパーギャップの設定及び前記圧力
の印加、前記第2のペーパーギャップの設定及び前記圧
力の印加、前記圧力の解放の順であることを特徴とする
請求項2に記載のインクジェット式記録装置。
3. The operation at the switching position which is continuously provided includes setting of the first paper gap and application of the pressure, setting of the second paper gap and application of the pressure, and release of the pressure. 3. The ink jet recording apparatus according to claim 2, wherein the order is the order.
【請求項4】 前記ペーパーギャップ切替手段及び前記
押圧力調整手段は、ギア機構及びリンク機構で構成され
ていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記
載のインクジェット式記録装置。
4. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein said paper gap switching means and said pressing force adjusting means are constituted by a gear mechanism and a link mechanism. .
【請求項5】 前記押圧力調整手段による押圧は、弾性
部材により印加されることを特徴とする請求項1〜4の
何れか一項に記載のインクジェット式記録装置。
5. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the pressing by the pressing force adjusting means is applied by an elastic member.
JP2001266045A 2000-10-02 2001-09-03 Ink-jet recorder Pending JP2002178502A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266045A JP2002178502A (en) 2000-10-02 2001-09-03 Ink-jet recorder
US09/968,075 US6739683B2 (en) 2000-10-02 2001-10-01 Ink-jet recording apparatus
DE60134448T DE60134448D1 (en) 2000-10-02 2001-10-02 Ink jet printer with nip and contact force adjustment
AT05007527T ATE360535T1 (en) 2000-10-02 2001-10-02 INKJET PRINTER
AT01123248T ATE398530T1 (en) 2000-10-02 2001-10-02 INKJET PRINTER WITH PRESSURE GAP AND PRESSURE ADJUSTMENT
DE60128163T DE60128163T2 (en) 2000-10-02 2001-10-02 inkjet
EP01123248A EP1193076B1 (en) 2000-10-02 2001-10-02 Ink-jet recording apparatus with print head gap and pressing force adjustment
EP05007527A EP1566277B1 (en) 2000-10-02 2001-10-02 Ink-jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306632 2000-10-02
JP2000-306632 2000-10-02
JP2001266045A JP2002178502A (en) 2000-10-02 2001-09-03 Ink-jet recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002178502A true JP2002178502A (en) 2002-06-26

Family

ID=26601636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266045A Pending JP2002178502A (en) 2000-10-02 2001-09-03 Ink-jet recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002178502A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056522A (en) * 2011-09-09 2013-03-28 Mimaki Engineering Co Ltd Liquid droplet ejecting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056522A (en) * 2011-09-09 2013-03-28 Mimaki Engineering Co Ltd Liquid droplet ejecting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523929B2 (en) Image forming apparatus
EP0223679B1 (en) Pen printer
EP2502751B1 (en) Printer
US10850541B2 (en) Printer
US6155728A (en) Printer
JP4374873B2 (en) Printer
EP1193076B1 (en) Ink-jet recording apparatus with print head gap and pressing force adjustment
CN101434151A (en) Heat sublimation printer
JP3772966B2 (en) Paper discharge driven roller holder, paper discharge device, and recording apparatus provided with the paper discharge device
US5378071A (en) Video printer
EP1348567B1 (en) Recording apparatus
JP2002178502A (en) Ink-jet recorder
US8172384B2 (en) Recording apparatus
JPH08333031A (en) Printer
JP3913720B2 (en) Printing device
JP2002192798A (en) Ink jet recorder
US6146036A (en) Rotatable cam device for a pickup roller of a printer
JPH08337029A (en) Line thermal printer
JPH09141954A (en) Printer
JP3565196B2 (en) Ink jet recording device
JP3648165B2 (en) Paper feed mechanism of image forming apparatus
JPH10235965A (en) Ink-jet printer
JP2002356036A (en) Ink jet recorder
JPH08169150A (en) Printer
JP3353801B2 (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124