JP2002175156A - Data storage array device and data access method - Google Patents

Data storage array device and data access method

Info

Publication number
JP2002175156A
JP2002175156A JP2001297665A JP2001297665A JP2002175156A JP 2002175156 A JP2002175156 A JP 2002175156A JP 2001297665 A JP2001297665 A JP 2001297665A JP 2001297665 A JP2001297665 A JP 2001297665A JP 2002175156 A JP2002175156 A JP 2002175156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
response
timer
predetermined
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297665A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Nishikawa
順二 西川
Manabu Uda
学 右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001297665A priority Critical patent/JP2002175156A/en
Publication of JP2002175156A publication Critical patent/JP2002175156A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve such a problem that the guarantee of response delay time has been difficult when applying a command cueing to data storage devices in a data storage array device. SOLUTION: This data storage array device has the plural data storage devices Disk 1, 2, 3, 4 and 5 having the redundant constitution, and a controller for controlling the data storage devices. The controller successively and multiply issues plural access requests A, B and C to the data storage devices as a command group, successively resets a timer with every command group, guarantees the response delay time by control of the timer, and performs real-time picture data processing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像情報等の連続
メディアデータを格納する冗長構成型のデータ記憶アレ
イ装置等に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a redundant data storage array device for storing continuous media data such as video information.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のマルチメディア技術の発達にとも
ない、デジタル化された動画・音声データ等の連続メデ
ィアデータをハードディスクドライブ等といったデータ
記憶装置(ランダムアクセスデバイス)に記録する機会
が多くなりつつある。映像データの場合、例えばMPE
Gであれば、1本のストリームで、1.5Mbpsから
30Mbps程度の転送レートである。また、連続メデ
ィアデータはデータサイズが大きいことからランダムア
クセスデバイスを複数個用いてアレイ化し仮想的に1台
の大容量デバイスとして外部に認識させることが一般化
しつつある。
2. Description of the Related Art With the development of multimedia technology in recent years, opportunities for recording continuous media data such as digitized moving image and audio data in a data storage device (random access device) such as a hard disk drive are increasing. . In the case of video data, for example, MPE
If G, the transfer rate of one stream is about 1.5 Mbps to 30 Mbps. In addition, since continuous media data has a large data size, it is becoming common to form an array using a plurality of random access devices and to make the external virtual recognition as a single large-capacity device.

【0003】連続メディアデータのアクセスにおいて
は、データ記憶装置のデータに対して途切れることなく
アクセスが要求されるとともに、データ記憶装置の一部
が故障してもサーバシステム全体としては停止すること
のない信頼性が求められる。また、複数のデータ記憶装
置を冗長構成にすれば、データ記憶装置の一部が故障し
ても冗長データによって正しいデータを復元することが
可能である。
In accessing continuous media data, continuous access to data in a data storage device is required, and even if a part of the data storage device fails, the entire server system does not stop. Reliability is required. Further, if a plurality of data storage devices have a redundant configuration, even if a part of the data storage device fails, correct data can be restored by the redundant data.

【0004】冗長構成のデータ記憶アレイ装置において
は、ホストからのデータ書込み時にホストからのデータ
に対して冗長データを付加した上でデータ記憶装置に書
込んでおく。ホストからのデータ読み出し要求の場合、
全てのデータ記憶装置が正常なときは、読み出したデー
タをそのままホストに返す。冗長構成によって、1台の
データ記憶装置が故障した場合には、残っている正常な
データ記憶装置からのデータと冗長データから、故障し
た部分のデータを再構成してホストに返すことができ
る。
In a data storage array device having a redundant configuration, when data is written from a host, redundant data is added to data from the host and then written to the data storage device. In the case of a data read request from the host,
When all the data storage devices are normal, the read data is returned to the host as it is. When one data storage device fails due to the redundant configuration, the data of the failed portion can be reconstructed from the remaining data from the normal data storage device and the redundant data and returned to the host.

【0005】このような冗長構成のデータ記憶アレイ装
置によってデータ記憶装置の部分的な故障時にも応答す
ることは可能であるが、故障とまでは言えなくても、連
続メディア用のサーバシステムの場合、ある一定以上の
遅延が発生すると映像が途切れてしまうため、ホストか
らのアクセス要求に対しての大きな遅延は許されない場
合がある。
It is possible to respond to a partial failure of the data storage device by the data storage array device having such a redundant configuration. If a certain delay or more occurs, the video is interrupted, so that a large delay for an access request from the host may not be allowed.

【0006】このような連続メディアに対応したサーバ
システム用のデータ記憶アレイ装置における応答時間の
遅延保証のため、タイマを用いて応答時間を保証する方
法がある。
In order to guarantee a delay in response time in a data storage array device for a server system corresponding to such a continuous medium, there is a method of guaranteeing response time using a timer.

【0007】従来の読み出し時のタイマによる処理方法
として、特開平2−81123号公報「並列データ転送
方法及び装置」にデータ記憶装置の障害で応答の遅延を
検出して、データを冗長データから再構成する方法が開
示されている。遅延の検出方式として、N台のデータデ
ィスクと1台の冗長ディスクの構成の場合、N+1台へ
の読み出し要求に対して、いずれか1台のディスクから
の読み出し応答があった後にタイマを起動し、その後所
定の時間が経過しても最後の1台の応答が無い場合に、
正常なデータディスクと冗長ディスクからのデータで、
応答が遅れたディスクのデータを復元する。これにより
ディスクが応答し始めてからの遅延をある一定範囲にと
どめることができる。
As a conventional processing method using a timer at the time of reading, Japanese Patent Laid-Open No. 2-81123, "Parallel Data Transfer Method and Apparatus", detects a response delay due to a failure in a data storage device, and regenerates data from redundant data. A method of configuring is disclosed. As a method of detecting the delay, in the case of a configuration of N data disks and one redundant disk, a timer is started after a read response from any one of the disks is received in response to a read request to N + 1. , If there is no response of the last one after a predetermined time has elapsed,
With data from normal data disks and redundant disks,
Recover data from a disk whose response has been delayed. As a result, the delay after the disk starts responding can be kept within a certain range.

【0008】また、他の従来例として、特開平9−69
027号公報「マルチメディア用記録システム」には、
複数のユーザに対する応答時間保証をするためのタイム
アウトテーブルによる遅延保証の方法が開示されてい
る。タイムアウトテーブルはユーザ毎に設定しており、
ホストからの要求を受け取った時点でタイマを設定し、
ディスクへリード・ライトの要求を発行する。応答が遅
れているディスクがあればタイムアウト処理を実行す
る。タイムアウトテーブルに記憶された時間を経過して
も必要なデータのアクセスが終了しない場合に、冗長デ
ータをアクセスしデータを復元し、ホストへ応答を返
す。ホストへの応答を行った後に、ホストからの次の要
求を待つ状態に復帰し、新しい要求が来たら前述のディ
スクへの要求およびタイムアウト処理を繰り返す。この
タイムアウトテーブルのタイマ値により、要求が来てか
ら応答を返すまでの遅延時間を保証することができる。
Another conventional example is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-69.
No. 027 “Recording system for multimedia”
A method of delay guarantee by a timeout table for guaranteeing response time to a plurality of users is disclosed. The timeout table is set for each user,
Set a timer when receiving a request from the host,
Issues a read / write request to the disk. If there is a disk whose response is delayed, a timeout process is executed. If the necessary data access is not completed even after the time stored in the timeout table elapses, the redundant data is accessed and the data is restored, and a response is returned to the host. After responding to the host, the process returns to a state of waiting for the next request from the host, and when a new request comes, the above-described request to the disk and timeout processing are repeated. With the timer value of this timeout table, a delay time from when a request comes to when a response is returned can be guaranteed.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
データ記憶アレイ装置では、以下の問題点がある。
However, the conventional data storage array device has the following problems.

【0010】従来装置のようなタイマ処理では、次のよ
うな問題がある。通常のディスク装置においては、磁気
ヘッドのシーク時間やディスクの回転待ち時間等のアク
セス待ち時間が必要であるが、ディスクアクセスを最適
化しトータルの転送効率を上げるためコマンドキューイ
ングによるコマンド(読み出しあるいは書込みの命令)
の多重処理する方法が取られる。
[0010] The timer processing as in the conventional device has the following problems. An ordinary disk device requires an access wait time such as a seek time of a magnetic head and a disk rotation wait time. However, in order to optimize disk access and increase total transfer efficiency, a command (read or write) by command queuing is used. Instruction)
Is performed.

【0011】コマンドキューイングによってディスク装
置内部では複数のコマンドの実行を最適化することで、
コマンドをキューイングせずに別々に処理するよりも転
送レートを大幅に向上することが可能である。しかしな
がら従来例では、要求と応答とが対になったタイマ処理
を行っているため、ホストからの複数の要求をキューイ
ングすることができない。このためディスク装置内で
は、アクセス要求ごとに別々に処理されるためディスク
装置の持つ性能を発揮できず、データ記憶アレイ装置と
して高い転送レートでデータを供給できない。
[0011] By optimizing the execution of a plurality of commands inside the disk device by command queuing,
It is possible to greatly improve the transfer rate as compared with processing commands separately without queuing. However, in the conventional example, since a timer process in which a request and a response are paired is performed, a plurality of requests from the host cannot be queued. For this reason, in the disk device, the processing is performed separately for each access request, so that the performance of the disk device cannot be exhibited, and data cannot be supplied at a high transfer rate as a data storage array device.

【0012】また、ホストから複数の要求を次々と発行
するのに対応して、データ記憶アレイ装置においてもコ
マンドキューイングに対応すれば、ディスク装置へのア
クセスをキューイングしてディスク装置の動作を効率化
することは可能であるが、単純にディスク装置へのキュ
ーイングを行うだけでは、従来のタイマによる方法は応
答遅延時間の保証が困難である。例えば、同時に受け付
け可能な最大の要求数に対するアクセス時間を保証する
のであれば、長時間のタイマとなり、その結果として応
答遅延時間が長くなって、リアルタイム性が保証されな
い。さらに、ユーザ数が少ない時は、同時に受け付けて
いる要求の数が少ない状態になり、無駄な待ち時間が発
生することになる。
In response to the host issuing a plurality of requests one after another, if the data storage array device also supports the command queuing, the access to the disk device is queued to operate the disk device. Although it is possible to improve the efficiency, it is difficult to guarantee the response delay time by the conventional method using the timer only by performing queuing to the disk device. For example, if the access time for the maximum number of requests that can be accepted at the same time is guaranteed, a long timer is used. As a result, the response delay time increases, and real-time performance is not guaranteed. Furthermore, when the number of users is small, the number of requests that are being accepted at the same time is small, and wasteful waiting time occurs.

【0013】そこで、本発明は上記問題点を解決するた
めに、連続メディアデータのアクセス応答性能を保証す
るとともに、複数のアクセス要求を多重処理して転送効
率の高いデータ記憶アレイ装置等を提供することを目的
とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a data storage array device and the like which guarantees the access response performance of continuous media data and multiplexes a plurality of access requests to achieve high transfer efficiency. The purpose is to:

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】第1の本発明(請求項1
に対応)は、冗長構成の、複数のデータ記憶装置と、前
記複数のデータ記憶装置を制御するコントローラとを備
えたデータ記憶アレイ装置において、前記コントローラ
は、前記複数のデータ記憶装置に対して、分割された複
数のアクセス命令で構成されるアクセス命令グループ
を、順次発行する命令発行手段と、前記データ記憶装置
において実行される命令に対する応答を検出する応答検
出手段と、時間をカウントするタイマ手段と、所定の一
つの前記アクセス命令グループに対する応答群を監視
し、前記タイマ手段によってセットされた時間内に、全
てのデータ記憶装置からの応答が終了した場合には、そ
の終了した時点で、前記所定の一つのアクセス命令グル
ープに対する応答処理を完了し、前記タイマ手段によっ
てセットされた時間終了時点で、全てのデータ記憶装置
からの応答が終了していない場合には、タイマの終了時
点で、既に終了しているデータ記憶装置からの応答だけ
を利用して、前記所定の一つのアクセス命令グループに
対する応答処理を完了する、完了処理手段、とを有す
る、データ記憶アレイ装置である。
Means for Solving the Problems The first invention (claim 1)
Is a redundant configuration, a plurality of data storage devices, and a data storage array device including a controller that controls the plurality of data storage devices, the controller, for the plurality of data storage devices, Instruction issuing means for sequentially issuing an access instruction group composed of a plurality of divided access instructions, response detecting means for detecting a response to an instruction executed in the data storage device, and timer means for counting time Monitoring a response group to the predetermined one access command group, and when responses from all the data storage devices are completed within a time set by the timer means, at the time of the completion, the predetermined Completes the response process to one of the access instruction groups, and ends the time set by the timer means. At this time, if the responses from all the data storage devices have not been completed, at the time when the timer expires, only the response from the already completed data storage device is used, and the predetermined one access command is used. And a completion processing means for completing a response process for the group.

【0015】第2の本発明(請求項2に対応)は、所定
の一つのアクセス命令グループについての、前記タイマ
のスタートは、それより一つ前の所定の一つのアクセス
命令グループに対する応答群のうち、最も遅く応答が終
了したタイミングでスタートさせる第1の本発明に記載
のデータ記憶アレイ装置である。
According to a second aspect of the present invention (corresponding to claim 2), for a predetermined one access instruction group, the start of the timer is performed by setting a response group to a predetermined one access instruction group immediately before that. The data storage array device according to the first aspect of the present invention is started at a timing at which the response ends the latest.

【0016】第3の本発明(請求項3に対応)は、所定
の一つのアクセス命令グループについての、前記タイマ
のスタートは、それより一つ前の所定の一つのアクセス
命令グループに対する応答群のうち、最も早く応答が終
了したタイミングでスタートさせる第1の本発明に記載
のデータ記憶アレイ装置である。
According to a third aspect of the present invention (corresponding to claim 3), for a predetermined one access instruction group, the start of the timer is performed by setting a response group to a predetermined one access instruction group immediately before that. The data storage array device according to the first aspect of the present invention is started at the timing when the response is completed earliest.

【0017】第4の本発明(請求項4に対応)は、所定
の一つのアクセス命令グループについての、前記タイマ
のスタートは、それより一つ前の所定の一つのアクセス
命令グループに対する応答群のうち、最も早く応答が終
了したタイミングと、最も遅く応答が終了したタイミン
グとの中間のタイミングでスタートさせる第1の本発明
に記載のデータ記憶アレイ装置である。
According to a fourth aspect of the present invention (corresponding to claim 4), for a predetermined one access instruction group, the start of the timer is performed by setting a response group to a predetermined one access instruction group immediately before that. The data storage array device according to the first aspect of the present invention, wherein the data storage array device is started at an intermediate timing between the timing at which the response ends early and the timing at which the response ends.

【0018】第5の本発明(請求項5に対応)は、所定
の一つのアクセス命令グループについての、前記タイマ
のスタートは、その所定の一つのアクセス命令グループ
のうち、最も早く実行が開始されたタイミングでスター
トさせる第1の本発明に記載のデータ記憶アレイ装置で
ある。
According to a fifth aspect of the present invention (corresponding to claim 5), for a predetermined one access instruction group, execution of the timer is started earliest among the predetermined one access instruction group. 1 is a data storage array device according to the first aspect of the present invention, which is started at a predetermined timing.

【0019】第6の本発明(請求項6に対応)は、所定
の一つのアクセス命令グループについての、前記タイマ
のスタートは、その所定の一つのアクセス命令グループ
のうち、最も遅く実行が開始されたタイミングでスター
トさせる第1の本発明に記載のデータ記憶アレイ装置で
ある。
According to a sixth aspect of the present invention (corresponding to claim 6), the timer is started for the predetermined one access instruction group at the latest start of the predetermined one access instruction group. 1 is a data storage array device according to the first aspect of the present invention, which is started at a predetermined timing.

【0020】第7の本発明(請求項7に対応)は、所定
の一つのアクセス命令グループについての、前記タイマ
のスタートは、その所定の一つのアクセス命令グループ
のうち、最も早く実行が開始されたタイミングと、最も
遅く実行が開始されたタイミングとの中間のタイミング
でスタートさせる第1の本発明に記載のデータ記憶アレ
イ装置である。
According to a seventh aspect of the present invention (corresponding to claim 7), for a predetermined one access instruction group, execution of the timer is started earliest among the predetermined one access instruction group. The data storage array device according to the first aspect of the present invention, wherein the data storage array device is started at a timing intermediate between the timing at which execution is started and the timing at which execution is started latest.

【0021】第8の本発明(請求項8に対応)は、前記
完了処理手段は、前記タイマ手段によってセットされた
時間終了時点で、全てのデータ記憶装置からの応答が終
了していない場合に限っては、そのタイマの時間終了時
点から、タイマを再スタートをさせる、第1乃至第7の
本発明のいずれかに記載のデータ記録アレイ装置であ
る。
According to an eighth aspect of the present invention (corresponding to claim 8), the completion processing means is configured to determine whether or not responses from all data storage devices have not been completed at the end of the time set by the timer means. In a limited case, the data recording array device according to any one of the first to seventh aspects of the present invention restarts the timer from the time when the timer expires.

【0022】第9の本発明(請求項9に対応)は、前記
完了処理手段は、前記タイマ手段によってセットされた
時間終了時点で、全てのデータ記憶装置からの応答が終
了していない場合には、応答の終了していないデータ記
憶装置のデータを、既に終了している、冗長データを記
憶したデータ記憶装置を含む所定数のデータ記憶装置の
データを利用して、データの復元処理を行う、第1乃至
第7の本発明のいずれかに記載のデータ記憶アレイ装置
である。
According to a ninth aspect of the present invention (corresponding to claim 9), the completion processing means is configured to execute the processing when all of the responses from the data storage devices have not been completed at the end of the time set by the timer means. Performs data restoration processing using data of a predetermined number of data storage devices including a data storage device that has already completed and has stored redundant data, using data of a data storage device that has not completed a response. , A data storage array device according to any one of the first to seventh aspects of the present invention.

【0023】第10の本発明(請求項10に対応)は、
冗長構成の、複数のデータ記憶装置と、前記複数のデー
タ記憶装置を制御するコントローラとを備えたデータ記
憶アレイ装置に対するデータアクセス方法において、前
記コントローラは、前記複数のデータ記憶装置に対し
て、アクセス命令グループを、多重的に順次発行し、前
記データ記憶装置において実行される命令に対する応答
を検出し、タイマ手段によって、時間をカウントし、多
重化された所定の一つのアクセス命令グループに対する
応答群を監視し、前記タイマ手段によってセットされた
時間内に、全てのデータ記憶装置からの応答が終了した
場合には、その終了した時点で、前記所定の一つのアク
セス命令グループに対する応答処理を完了し、前記タイ
マ手段によってセットされた時間終了時点で、全てのデ
ータ記憶装置からの応答が終了していない場合には、タ
イマの終了時点で、既に終了しているデータ記憶装置か
らの応答だけを利用して、前記所定の一つのアクセス命
令グループに対する応答処理を完了する、データ記憶ア
レイ装置に対するデータアクセス方法である。
According to a tenth aspect of the present invention (corresponding to claim 10),
In a data access method for a data storage array device having a redundant configuration, a plurality of data storage devices, and a controller for controlling the plurality of data storage devices, the controller may be configured to access the plurality of data storage devices. Instruction groups are sequentially issued in a multiplex manner, a response to an instruction executed in the data storage device is detected, time is counted by a timer means, and a response group to a multiplexed predetermined one access instruction group is generated. Monitoring, when the responses from all the data storage devices are completed within the time set by the timer means, at the time when the responses are completed, complete the response process for the predetermined one access instruction group; At the end of the time set by the timer means, all the data storage devices If the response has not been completed, at the end of the timer, the response processing for the predetermined one access instruction group is completed using only the response from the data storage device that has already been completed. This is a data access method for the array device.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施
の形態に係るデータ記憶アレイ装置およびホスト装置か
ら成るサーバシステムの構成図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a server system including a data storage array device and a host device according to an embodiment of the present invention.

【0025】データ記憶アレイ装置20は、ホスト装置
10に接続され、ホスト装置10からのデータアクセス
要求に応答する。ホスト装置10および複数のデータ記
憶装置31〜35がコントローラ21に接続され、コン
トローラ21がデータ記憶アレイ装置20のアクセス制
御を実行する。
The data storage array device 20 is connected to the host device 10 and responds to a data access request from the host device 10. The host device 10 and the plurality of data storage devices 31 to 35 are connected to the controller 21, and the controller 21 controls access to the data storage array device 20.

【0026】データ記憶装置31〜35はデータおよび
冗長データを記録するデータ記憶装置である。外部のホ
スト装置10から、順次、データアクセス要求をデータ
記憶アレイ装置20に対して発行する。外部のホスト装
置10とデータ記憶アレイ装置20との間は、例えば、
FastWideSCSI規格のインターフェースやF
ibreChannel規格のインターフェースなどの
外部インターフェース11で接続される。
The data storage devices 31 to 35 are data storage devices for recording data and redundant data. Data access requests are sequentially issued from the external host device 10 to the data storage array device 20. Between the external host device 10 and the data storage array device 20, for example,
Fast Wide SCSI standard interface and F
It is connected by an external interface 11 such as an interface of ibreChannel standard.

【0027】コントローラ21は外部ホスト装置10よ
り発行された、一つのデータアクセス要求を受付け、そ
れを複数のデータアクセス要求に分割し、これをデータ
アクセス命令グループとし、データ記憶装置31〜35
へ発行し、データ記憶装置31〜35へのデータアクセ
スを行う。例えば読み出し(Read)要求であれば、
データ記憶装置31〜35のデータが読み出されてホス
ト装置10に転送される。データ記憶装置31〜35へ
の複数アクセス要求が全て完了した時点で、一つのデー
タアクセス応答として、外部ホスト装置10に転送完了
通知を行う。
The controller 21 receives one data access request issued from the external host device 10 and divides it into a plurality of data access requests, which is used as a data access instruction group, and the data storage devices 31 to 35
To perform data access to the data storage devices 31 to 35. For example, if it is a read request,
The data in the data storage devices 31 to 35 is read and transferred to the host device 10. When all of the plurality of access requests to the data storage devices 31 to 35 are completed, a transfer completion notification is sent to the external host device 10 as one data access response.

【0028】次に冗長構成の場合のデータの書き込みと
読み出し方法について説明する。図2は、データの格納
形式の概略を示す図である。図2に示すように、5台の
データ記憶装置31〜35(Disk1〜5)の場合、
一まとまりのデータ(クラスタ)は、冗長グループを構
成し5台のDisk1〜5に分割して格納される。この
中の1台が冗長データであり、例えばパリティが使用さ
れる。Disk1〜4の4台がデータ用のデータ記憶装
置であり、ここにはデータそのものが格納される。残り
の1台のDisk5がパリティ用のデータ記憶装置であ
り、4台のデータから計算されたパリティが格納され
る。
Next, a method of writing and reading data in a redundant configuration will be described. FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a data storage format. As shown in FIG. 2, in the case of five data storage devices 31 to 35 (Disks 1 to 5),
A set of data (cluster) forms a redundant group and is divided into five Disks 1 to 5 and stored. One of them is redundant data, and for example, parity is used. Four of the Disks 1 to 4 are data storage devices for data, in which the data itself is stored. The remaining one Disk 5 is a data storage device for parity, and stores the parity calculated from the four data.

【0029】外部ホスト装置10からの1つのクラスタ
へのデータ書き込み時には、パリティ値を計算してから
5台のデータ記憶装置31〜35に格納する。パリティ
は、例えば、4台のデータ値の1の個数の合計が、パリ
ティビットを含めて偶数になるように設定される。例え
ば、データ値が0、1、0、0の場合、パリティ値は1
となり、この値がパリティ用Disk5に格納される。
When data is written from the external host device 10 to one cluster, the parity value is calculated and stored in the five data storage devices 31 to 35. The parity is set so that, for example, the sum of the number of 1s of the four data values becomes an even number including the parity bit. For example, if the data value is 0, 1, 0, 0, the parity value is 1
And this value is stored in the parity Disk5.

【0030】外部ホスト装置10からの1つのクラスタ
のデータ読み出し要求が来た場合、通常は正常な4台の
データ用のデータ記憶装置31〜34からのデータをま
とめて外部ホスト装置10に転送する。データ記憶装置
31〜35の一部に障害が発生した場合、例えばデータ
記憶装置34に障害が発生した場合、データ用記憶装置
31〜33の3台とパリティ用データ記憶装置35のデ
ータを読み出せば、パリティ計算を行うことによりデー
タ記憶装置34のデータを復元することができる。例え
ば前述の場合、Disk1〜3の値0、1、0とDis
k5のパリティ値1から残りの1台のデータは0である
ことがわかる。
When a data read request for one cluster is received from the external host device 10, data from the four normal data storage devices 31 to 34 are normally transferred to the external host device 10 collectively. . When a failure occurs in a part of the data storage devices 31 to 35, for example, when a failure occurs in the data storage device 34, the data in the three data storage devices 31 to 33 and the parity data storage device 35 can be read. For example, data in the data storage device 34 can be restored by performing parity calculation. For example, in the case described above, the values 0, 1, 0 of Disks 1 to 3 and Dis
It can be seen from the parity value 1 of k5 that the remaining one data is 0.

【0031】(実施の形態1)次に図3から図6に従っ
て、データ記憶アレイ装置の動作について説明する。
(Embodiment 1) Next, the operation of the data storage array device will be described with reference to FIGS.

【0032】図3は、コマンドキューイング数が3の場
合のホスト装置10のアクセス要求から応答を完了する
までのタイムチャートである。ホスト装置10からのア
クセス要求は、この図ではA,B,Cの記号で区別して
いる。アクセス要求の受信からDisk1〜5への命令
発行までのステップを図5に示す。ホストからの要求は
キューイング上限(この場合は3)を越えないことをチ
ェックし、越えない場合に要求を受け付けてDisk1
〜5へのアクセスする命令を生成する。書込みの場合に
は、冗長データを生成してデータおよび冗長データの書
込み命令を複数個生成し、読み出しの場合には、1つの
命令グループに属するクラスタを構成するDisk1〜
5への読み出し命令を複数個生成する。生成された命令
は次のステップで各Disk1〜5に発行される。
FIG. 3 is a time chart from the access request of the host device 10 to the completion of the response when the command queuing number is 3. Access requests from the host device 10 are distinguished by symbols A, B, and C in FIG. FIG. 5 shows steps from reception of an access request to issuance of an instruction to Disks 1 to 5. Check that the request from the host does not exceed the queuing upper limit (3 in this case), and if not, accept the request and
Generate instructions to access ~ 5. In the case of writing, redundant data is generated to generate a plurality of write instructions for data and redundant data, and in the case of reading, Disks 1 to 3 constituting a cluster belonging to one instruction group are generated.
5, a plurality of read instructions are generated. The generated instruction is issued to each of the Disks 1 to 5 in the next step.

【0033】図3に示すように複数の要求A,B,C
は、それぞれの命令グループに構成され、多重して発行
される。命令グループAの命令がDisk1〜5に発行
されると、各Diskにおいてその命令が実行される。
Diskは、その性質上、磁気ヘッドのシーク時間およ
びディスクの回転待ち時間や、リトライ時間等が発生す
るため、Diskによって応答時間が異なる。図3の場
合、命令グループAについてはDisk2が最初に応答
終了し、その後順次Diskからの応答が検出され、最
後にDisk1の応答終了で命令グループAの応答検出
が終了する。
As shown in FIG. 3, a plurality of requests A, B, C
Are arranged in respective instruction groups and are issued in a multiplexed manner. When an instruction of the instruction group A is issued to the Disks 1 to 5, the instruction is executed in each Disk.
Due to the nature of the Disk, the seek time of the magnetic head, the rotation waiting time of the disk, the retry time, and the like occur, and the response time differs depending on the Disk. In the case of FIG. 3, for the instruction group A, the response of the disk 2 is completed first, then the responses from the disk are sequentially detected, and finally, the detection of the response of the instruction group A is completed when the response of the disk 1 is completed.

【0034】次に、図6を参照して、タイマ設定と、命
令完了処理について説明する。応答検出処理に入るとま
ず、タイマ設定を行う(一番最初は図3のように、実行
開始タイミングが全て揃っており、それに合わせてスタ
ートさせる)。この後、Disk1〜5の応答をチェッ
クし、命令グループAに属する全てのDisk1〜5か
ら応答があるかないかを検査する。タイムアップしてい
ないうちに、命令グループAに属する全てのDisk1
〜5の応答があれば(図4(a)参照)、Aについて、
ホスト10への応答を行う(命令完了処理)。もちろ
ん、各Diskは、図3に示すように、Aについての処
理が終了すれば、続いてBの命令処理を開始する。そし
て、タイマのリセットは、最も遅いDisk1からの応
答が終了した時点からスタートさせる。
Next, the timer setting and the instruction completion processing will be described with reference to FIG. When the response detection process is started, first, a timer is set (at the very beginning, as shown in FIG. 3, the execution start timings are all set, and the operation is started in accordance therewith). Thereafter, the responses of the Disks 1 to 5 are checked, and it is checked whether or not there is a response from all the Disks 1 to 5 belonging to the instruction group A. Before the time is up, all Disks 1 belonging to instruction group A
If there is a response of 5 to 5 (see FIG. 4A),
A response is made to the host 10 (instruction completion processing). Of course, as shown in FIG. 3, each disk starts the instruction processing of B after the processing of A is completed. Then, the reset of the timer is started from the point in time when the response from the latest Disk1 is completed.

【0035】全てのDisk1〜5からの応答が未だそ
ろっていないうちに、タイマがタイムアウトしていれば
(図4(b)参照)、その時点で、後述するようにし
て、ホスト10へAについて応答を行う(命令完了処
理)。なお、タイマのリセットは、この場合は、最も応
答が遅れているDisk1からの応答が終了した時点か
らスタートさせる。
If the timer has timed out before the responses from all of the Disks 1 to 5 have yet to be prepared (see FIG. 4B), the host 10 is sent to the host 10 at that time as described later. Respond (instruction completion processing). In this case, the reset of the timer is started from the point in time when the response from Disk 1, which has the longest response, ends.

【0036】この応答検出処理は、命令グループごとに
複数実行することで、それぞれ独立に応答検出処理をす
ることができる。
By executing a plurality of the response detection processes for each instruction group, the response detection processes can be performed independently of each other.

【0037】また、共通に1つの応答検出処理を、繰り
返し実行して複数の命令グループに対して逐次的に処理
してもよい。逐次的に処理する場合は、図3の応答検出
で示すようにグループ間で処理が重ならないが、これを
実際に実現する場合は、例えばセマフォを用いてタイマ
を排他的に使用すればよい。
In addition, one response detection process may be commonly executed repeatedly to sequentially process a plurality of instruction groups. When processing is performed sequentially, processing does not overlap between groups as shown in response detection in FIG. 3, but when this is actually realized, a timer may be exclusively used using, for example, a semaphore.

【0038】次に、更に具体的に説明する。命令完了処
理について図4を用いて説明する。応答検出処理におい
て、タイマのタイムアウト検出よりも早く命令グループ
に属する全Disk1〜5の応答が返ってきている場
合、図4(a)に示すように、応答が得られた時点で応
答完了とし命令完了処理を行う。この時の命令完了処理
は、ホスト装置10からのアクセス要求が読み出しであ
れば、読み出したデータ(クラスタ)をホスト装置10
に転送する。命令グループに属する全Disk1〜5の
応答よりも先にタイマのタイムアウトした場合、図4
(b)に示すように、タイムアウト時点で命令完了処理
を行う。この時の命令完了処理では、応答の返ってきて
いるデータ記憶装置が例えばDisk1〜4であれば、
必要なデータがそろっているためそのデータをホスト装
置10へ転送する。Disk1〜4の中の1つのDis
kから応答が返ってきていない場合は、前述のように冗
長データであるDisk5のデータを使用してデータを
復元しホスト装置10に転送する。
Next, a more specific description will be given. The instruction completion processing will be described with reference to FIG. In the response detection process, when the responses of all the Disks 1 to 5 belonging to the instruction group are returned earlier than the detection of the timeout of the timer, as shown in FIG. Perform completion processing. At this time, if the access request from the host device 10 is a read, the command completion processing is performed by using the read data (cluster) in the host device 10.
Transfer to When the timer times out before responses of all the Disks 1 to 5 belonging to the instruction group, FIG.
As shown in (b), an instruction completion process is performed at the time of timeout. In the instruction completion process at this time, if the data storage device returning the response is, for example, Disks 1 to 4,
Since the necessary data is available, the data is transferred to the host device 10. One of Disks 1 to 4
If no response is returned from k, the data is restored using the data of Disk 5, which is redundant data, and transferred to the host device 10 as described above.

【0039】次に、複数の命令グループを順に応答検出
する動作を説明する。図3の中の命令グループAの応答
検出が終わったときに、次の命令グループBの応答検出
を開始する(タイマスタート)。命令グループBの応答
検出開始時には、既にDisk2〜5はそれぞれ命令の
実行を開始している。命令グループBの応答検出処理
は、グループAと同様にタイマのタイムアウトかまた
は、命令グループBに属する全てのDisk1〜5から
の応答を検出した時に、応答検出を終了する。この後、
命令グループBについても命令グループAと同様に、命
令完了処理を実行する。
Next, an operation for sequentially detecting a response from a plurality of instruction groups will be described. When the response detection of the instruction group A in FIG. 3 is completed, the detection of the response of the next instruction group B is started (timer start). At the start of detecting the response of the instruction group B, the Disks 2 to 5 have already started executing instructions. In the response detection process of the instruction group B, the response detection is terminated when the timer times out or when the responses from all the Disks 1 to 5 belonging to the instruction group B are detected, similarly to the group A. After this,
For the instruction group B, the instruction completion processing is executed similarly to the instruction group A.

【0040】以下命令グループCについても同様の処理
を行う。各命令グループの処理において、新しいアクセ
ス要求がホスト装置10から投入された場合、キューに
空きができれば受け付けて、引き続いて同様の処理シー
ケンスを行う。
Hereinafter, the same processing is performed for the instruction group C. In the processing of each instruction group, when a new access request is input from the host device 10, if a queue is free, it is accepted, and the same processing sequence is subsequently performed.

【0041】以上の動作により、データ記憶装置31〜
35において、コマンドキューイングされた状態で動作
するため、ヘッドの移動および回転待ち時間が最短にな
るように動作することができるので、データ記憶装置3
1〜35が効率よく動作するので転送レートを高くする
ことが可能である。また、タイマは、各命令グループの
実行時間に応じたタイマ値であるので、キューイングさ
れている命令(コマンド)の数によらず一定の値でよ
い。さらに、タイマ値はデータ記憶装置31〜35の命
令実行時間を評価していることになり、データ記憶装置
31〜35の最大転送性能を得ると同時に応答遅延時間
も最小化することが可能である。また、図3で示した応
答検出は、1つのタイマを排他的に使用すればよいの
で、タイマの管理を多重化する必要が無い。
By the above operation, the data storage devices 31 to 31
In 35, since the operation is performed in the command queued state, the operation can be performed so that the head movement and rotation waiting time can be minimized.
Since 1 to 35 operate efficiently, the transfer rate can be increased. Further, since the timer is a timer value according to the execution time of each instruction group, it may be a constant value regardless of the number of queued instructions (commands). Further, the timer value evaluates the instruction execution time of the data storage devices 31 to 35, so that the maximum transfer performance of the data storage devices 31 to 35 can be obtained and the response delay time can be minimized. . In addition, since the response detection shown in FIG. 3 only needs to use one timer exclusively, there is no need to multiplex the management of the timer.

【0042】なお、次のタイマのスタートは、上記例に
限らず、最も早く応答が終了したタイミングで、次のス
タートをさせても良く、あるいは、図3では、Disk
3,4,5のように、最も早いDiskと、最も遅いD
iskの中間のDiskの応答終了時にスタートさせて
もよい。
The start of the next timer is not limited to the above example. The next start may be performed at the timing when the response is completed earliest. Alternatively, in FIG.
The earliest Disk and the slowest D, like 3,4,5
It may be started when the response of the disk in the middle of the disk ends.

【0043】さらに、タイムアウトしなかった場合は、
上述のとおりであるが、タイムアウトした場合に限って
は、そのタイムアウトした時点から、次のタイマのスタ
ートをしてもかまわない。
Further, if no timeout occurs,
As described above, only when a timeout occurs, the next timer may be started after the timeout.

【0044】(実施の形態2)次に図7を用いて応答検
出の開始を命令グループごとに独立化させる動作例を説
明する。図7では、応答検出の開始(タイマのスター
ト)のタイミングが異なる。各命令グループについて、
その命令グループに属する命令がDisk1〜5の中の
いずれか1つで最初に実行を開始した時点でその命令グ
ループの応答検出(タイマのスタート)を開始する。こ
の場合の応答検出処理は、命令グループごとに独立に実
行され、タイマも命令グループごとに別々にカウントさ
れる。命令グループBの場合、Disk2において最初
に実行開始されるので、ここから応答検出を開始する。
応答検出処理の内容は、同様である(図6)。この動作
の場合も、図3の動作と同様の効果を有するが、さら
に、各命令グループごとにもっとも応答の早いデータ記
憶装置からの応答遅延を評価できるので、より応答遅延
に対する要求が厳しい用途において、より早い応答を行
うことができる。また、定常的に1台のデータ記憶装置
において遅延が発生している場合、常時そのデータ記憶
装置がタイムアウト処理されることで常に早い応答が可
能となる。
(Embodiment 2) Next, referring to FIG. 7, an example of operation for making the start of response detection independent for each instruction group will be described. In FIG. 7, the timing of the start of the response detection (start of the timer) is different. For each instruction group,
When the instruction belonging to the instruction group first starts executing in one of the Disks 1 to 5, the response detection (start of the timer) of the instruction group is started. The response detection process in this case is executed independently for each instruction group, and the timer is also separately counted for each instruction group. In the case of the instruction group B, execution of the instruction group is first started in the Disk 2, so that the response detection is started from here.
The content of the response detection processing is the same (FIG. 6). This operation also has the same effect as the operation of FIG. 3, but furthermore, since the response delay from the data storage device which responds the fastest can be evaluated for each instruction group, the application is more demanding for the response delay. , You can make a quicker response. Further, when a delay occurs in one data storage device on a regular basis, the data storage device is always timed out so that a quick response is always possible.

【0045】なお、変形例としては、最も遅く実行開始
するタイミングで、タイマをスタートさせてもよく、あ
るいは、最も早く実行開始するタイミングと、最も遅く
実行開始するタイミングとの中間の開始のタイミングに
スタートさせてもかまわない。
As a modified example, the timer may be started at the latest execution start timing, or may be started at an intermediate timing between the earliest execution start timing and the latest execution start timing. You can start it.

【0046】以上説明したように、本実施の形態に係る
データ記憶アレイ装置においては、命令の多重発行と命
令グループの応答検出処理によって、一時的に遅延等の
障害が発生した場合にも、ある一定遅延時間以内に正常
なデータを供給することが可能である。このとき命令の
多重発行によってデータ記憶装置内部のアクセスを効率
よく行うことができる。
As described above, in the data storage array device according to the present embodiment, there may be a case where a failure such as a delay temporarily occurs due to the multiple issue of the instruction and the response detection processing of the instruction group. Normal data can be supplied within a fixed delay time. At this time, access inside the data storage device can be efficiently performed by issuing multiple instructions.

【0047】なお、図7ではデータ記憶装置のどれか一
つが命令実行開始したらその命令グループの応答検出を
開始するとしたが、この代わりにデータ記憶装置のどれ
か一つにおいて直前の命令グループの命令実行が終了し
た時に応答検出を開始してもよい。また、データ記憶装
置のどれか一つで命令実行開始する時刻の代わりに、デ
ータ記憶装置全部で命令グループに属する命令の実行を
開始した時点でその命令グループの応答検出を開始して
もよい。また図3では応答検出処理が終了後、応答検出
した命令グループの命令完了処理と次の命令グループの
応答検出処理を行うとしたが、応答検出した命令グルー
プの命令完了処理の後に次の命令グループの応答検出処
理を開始してもよい。
In FIG. 7, it is assumed that when any one of the data storage devices starts executing the instruction, the response detection of the instruction group is started. Instead, the instruction of the immediately preceding instruction group is started in any one of the data storage devices. Response detection may be started when the execution ends. Further, instead of the time at which the execution of an instruction is started in any one of the data storage devices, the response detection of the instruction group may be started at the time when the execution of the instruction belonging to the instruction group is started in the entire data storage device. In FIG. 3, after the response detection processing is completed, the instruction completion processing of the instruction group in which the response is detected and the response detection processing of the next instruction group are performed. May be started.

【0048】また、本実施の形態では、ホスト装置から
のアクセス要求に対して、命令を多重化するとしたが、
データ記憶アレイ装置内にて、データの再構築処理等の
データ記憶装置へのアクセスも多重化して発行してよ
い。
In this embodiment, instructions are multiplexed in response to an access request from the host device.
In the data storage array device, access to the data storage device such as data reconstruction processing may be multiplexed and issued.

【0049】また、本実施の形態ではデータ記憶装置の
総数と命令グループを構成するデータ記憶装置の数は同
一としたが、命令グループを構成するデータ記憶装置の
数は1つ以上の任意の台数でもよい。
In this embodiment, the total number of data storage devices and the number of data storage devices forming an instruction group are the same. However, the number of data storage devices forming an instruction group is one or more arbitrary number. May be.

【0050】また、命令グループごとの応答遅延検出に
おけるタイマの値は、命令グループごとに違う値でもよ
く、コマンドキューイング数に応じて変更することで、
キューイングの有無に応じた応答時間を保証することが
できる。
The value of the timer for detecting the response delay for each instruction group may be different for each instruction group, and may be changed according to the number of command queuing.
Response time according to the presence or absence of queuing can be guaranteed.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、データ記憶装置に対してコマンドキューイン
グによって命令を多重発行によって効率よくデータ転送
を行うとともに、命令グループごとの応答検出(タイマ
管理)によって応答遅延を保証することが可能である。
As is apparent from the above description, according to the present invention, an instruction can be efficiently transferred to a data storage device by multiplexing instructions by command queuing, and a response can be detected for each instruction group. Timer management) can guarantee a response delay.

【0052】さらに、この応答検出におけるタイマ値
は、コマンドキューイングの数によらずに一定値を設定
することも可能で、この場合、応答遅延時間を均一化す
ることができる。
Further, the timer value in this response detection can be set to a constant value irrespective of the number of command queuing, and in this case, the response delay time can be made uniform.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態に係るデータ記憶アレイ
装置の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data storage array device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同データ記憶アレイ装置の管理領域を示すブロ
ック図
FIG. 2 is a block diagram showing a management area of the data storage array device.

【図3】命令グループの実行タイミング図FIG. 3 is an execution timing diagram of an instruction group.

【図4】命令完了処理のタイミング図FIG. 4 is a timing chart of an instruction completion process.

【図5】命令発行処理のフローチャートFIG. 5 is a flowchart of an instruction issuing process.

【図6】応答検出処理のフローチャートFIG. 6 is a flowchart of a response detection process.

【図7】命令グループの実行タイミング図FIG. 7 is an execution timing diagram of an instruction group.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ホスト装置 11 外部インターフェース 20 データ記憶アレイ装置 21 コントローラ 31,32,33,34,35 データ記憶装置 Reference Signs List 10 host device 11 external interface 20 data storage array device 21 controller 31, 32, 33, 34, 35 data storage device

フロントページの続き Fターム(参考) 5B065 BA01 CA15 CA30 CC08 CE12 CH05 CH13 5D044 AB07 BC01 CC04 CC09 DE03 DE12 DE72 DE92 EF02 GK05 GK08 HL02 HL11 Continued on the front page F term (reference) 5B065 BA01 CA15 CA30 CC08 CE12 CH05 CH13 5D044 AB07 BC01 CC04 CC09 DE03 DE12 DE72 DE92 EF02 GK05 GK08 HL02 HL11

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 冗長構成の、複数のデータ記憶装置と、 前記複数のデータ記憶装置を制御するコントローラとを
備えたデータ記憶アレイ装置において、 前記コントローラは、 前記複数のデータ記憶装置に対して、分割された複数の
アクセス命令で構成されるアクセス命令グループを、順
次発行する命令発行手段と、 前記データ記憶装置において実行される命令に対する応
答を検出する応答検出手段と、 時間をカウントするタイマ手段と、 所定の一つの前記アクセス命令グループに対する応答群
を監視し、 前記タイマ手段によってセットされた時間内に、全ての
データ記憶装置からの応答が終了した場合には、その終
了した時点で、前記所定の一つのアクセス命令グループ
に対する応答処理を完了し、 前記タイマ手段によってセットされた時間終了時点で、
全てのデータ記憶装置からの応答が終了していない場合
には、タイマの終了時点で、既に終了しているデータ記
憶装置からの応答だけを利用して、前記所定の一つのア
クセス命令グループに対する応答処理を完了する、完了
処理手段、とを有する、 データ記憶アレイ装置。
1. A data storage array device comprising: a plurality of data storage devices in a redundant configuration; and a controller that controls the plurality of data storage devices. The controller: Instruction issuing means for sequentially issuing an access instruction group composed of a plurality of divided access instructions, response detecting means for detecting a response to an instruction executed in the data storage device, and timer means for counting time. Monitoring a response group to the predetermined one access command group, and when responses from all the data storage devices are completed within a time set by the timer means, at the time of the completion, the predetermined Completes the response process to one of the access instruction groups, and is set by the timer means. Between the end point in time,
If the responses from all the data storage devices have not been completed, the response to the predetermined one access command group is performed at the time when the timer ends by using only the responses from the already completed data storage devices. A data storage array device, comprising: completion processing means; and completion processing means.
【請求項2】 所定の一つのアクセス命令グループにつ
いての、前記タイマのスタートは、それより一つ前の所
定の一つのアクセス命令グループに対する応答群のう
ち、最も遅く応答が終了したタイミングでスタートさせ
る請求項1記載のデータ記憶アレイ装置。
2. The timer for a predetermined one access instruction group is started at a timing at which a response is completed latest among a response group to a predetermined one access instruction group immediately before the timer. The data storage array device according to claim 1.
【請求項3】 所定の一つのアクセス命令グループにつ
いての、前記タイマのスタートは、それより一つ前の所
定の一つのアクセス命令グループに対する応答群のう
ち、最も早く応答が終了したタイミングでスタートさせ
る請求項1記載のデータ記憶アレイ装置。
3. The timer for a predetermined one access instruction group is started at a timing at which a response ends earliest among a response group to a predetermined one access instruction group immediately before the access instruction group. The data storage array device according to claim 1.
【請求項4】 所定の一つのアクセス命令グループにつ
いての、前記タイマのスタートは、それより一つ前の所
定の一つのアクセス命令グループに対する応答群のう
ち、最も早く応答が終了したタイミングと、最も遅く応
答が終了したタイミングとの中間のタイミングでスター
トさせる請求項1記載のデータ記憶アレイ装置。
4. The start of the timer for one predetermined access instruction group includes the timing of the earliest end of the response group among the response groups for the one predetermined access instruction group immediately before that. 2. The data storage array device according to claim 1, wherein the data storage array device is started at a timing intermediate to the timing at which the response ends late.
【請求項5】 所定の一つのアクセス命令グループにつ
いての、前記タイマのスタートは、その所定の一つのア
クセス命令グループのうち、最も早く実行が開始された
タイミングでスタートさせる請求項1記載のデータ記憶
アレイ装置。
5. The data storage according to claim 1, wherein the timer of a predetermined one access instruction group is started at a timing at which execution of the timer is started earliest in the predetermined one access instruction group. Array device.
【請求項6】 所定の一つのアクセス命令グループにつ
いての、前記タイマのスタートは、その所定の一つのア
クセス命令グループのうち、最も遅く実行が開始された
タイミングでスタートさせる請求項1記載のデータ記憶
アレイ装置。
6. The data storage according to claim 1, wherein the timer of a predetermined one access instruction group is started at the latest timing of execution of the predetermined one access instruction group. Array device.
【請求項7】 所定の一つのアクセス命令グループにつ
いての、前記タイマのスタートは、その所定の一つのア
クセス命令グループのうち、最も早く実行が開始された
タイミングと、最も遅く実行が開始されたタイミングと
の中間のタイミングでスタートさせる請求項1記載のデ
ータ記憶アレイ装置。
7. The timer of a predetermined one access instruction group is started at the timing at which execution is started earliest and the timing at which execution is started latest at the predetermined one access instruction group. 2. The data storage array device according to claim 1, wherein the data storage array device is started at an intermediate timing.
【請求項8】 前記完了処理手段は、前記タイマ手段に
よってセットされた時間終了時点で、全てのデータ記憶
装置からの応答が終了していない場合に限っては、その
タイマの時間終了時点から、タイマを再スタートをさせ
る、請求項1乃至7のいずれかに記載のデータ記録アレ
イ装置。
8. The completion processing means, if only responses from all data storage devices have not been completed at the end of the time set by the timer means, from the end of the time of the timer. The data recording array device according to any one of claims 1 to 7, wherein the timer is restarted.
【請求項9】 前記完了処理手段は、前記タイマ手段に
よってセットされた時間終了時点で、全てのデータ記憶
装置からの応答が終了していない場合には、応答の終了
していないデータ記憶装置のデータを、既に終了してい
る、冗長データを記憶したデータ記憶装置を含む所定数
のデータ記憶装置のデータを利用して、データの復元処
理を行う、請求項1乃至7のいずれかに記載のデータ記
憶アレイ装置。
9. When the responses from all the data storage devices are not completed at the end of the time set by the timer device, the completion processing unit is configured to determine whether the response has not been completed. The data restoration process according to any one of claims 1 to 7, wherein data restoration processing is performed by using data of a predetermined number of data storage devices including a data storage device storing redundant data which has already been completed. Data storage array device.
【請求項10】 冗長構成の、複数のデータ記憶装置
と、 前記複数のデータ記憶装置を制御するコントローラとを
備えたデータ記憶アレイ装置に対するデータアクセス方
法において、 前記コントローラは、 前記複数のデータ記憶装置に対して、アクセス命令グル
ープを、多重的に順次発行し、 前記データ記憶装置において実行される命令に対する応
答を検出し、 タイマ手段によって、時間をカウントし、 多重化された所定の一つのアクセス命令グループに対す
る応答群を監視し、 前記タイマ手段によってセットされた時間内に、全ての
データ記憶装置からの応答が終了した場合には、その終
了した時点で、前記所定の一つのアクセス命令グループ
に対する応答処理を完了し、 前記タイマ手段によってセットされた時間終了時点で、
全てのデータ記憶装置からの応答が終了していない場合
には、タイマの終了時点で、既に終了しているデータ記
憶装置からの応答だけを利用して、前記所定の一つのア
クセス命令グループに対する応答処理を完了する、 データ記憶アレイ装置に対するデータアクセス方法。
10. A data access method for a data storage array device comprising: a plurality of data storage devices having a redundant configuration; and a controller that controls the plurality of data storage devices, wherein the controller comprises: the plurality of data storage devices , An access instruction group is sequentially issued in a multiplexed manner, a response to an instruction executed in the data storage device is detected, time is counted by a timer means, and a multiplexed predetermined one access instruction is issued. A response group for the group is monitored, and when responses from all data storage devices are completed within the time set by the timer means, a response to the predetermined one access instruction group is made at the time when the response is completed. When the processing is completed and the time set by the timer means ends,
If the responses from all the data storage devices have not been completed, the response to the predetermined one access command group is performed at the time when the timer ends by using only the responses from the already completed data storage devices. A data access method for a data storage array device, which completes processing.
JP2001297665A 2000-09-29 2001-09-27 Data storage array device and data access method Pending JP2002175156A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297665A JP2002175156A (en) 2000-09-29 2001-09-27 Data storage array device and data access method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300051 2000-09-29
JP2000-300051 2000-09-29
JP2001297665A JP2002175156A (en) 2000-09-29 2001-09-27 Data storage array device and data access method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002175156A true JP2002175156A (en) 2002-06-21

Family

ID=26601202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297665A Pending JP2002175156A (en) 2000-09-29 2001-09-27 Data storage array device and data access method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002175156A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8234415B2 (en) 2008-07-14 2012-07-31 Fujitsu Limited Storage device and control unit
JP2013041403A (en) * 2011-08-15 2013-02-28 Toshiba Corp Information processor and information processing method
JP2013061896A (en) * 2011-09-15 2013-04-04 Toshiba Corp Information processing apparatus and information processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8234415B2 (en) 2008-07-14 2012-07-31 Fujitsu Limited Storage device and control unit
JP2013041403A (en) * 2011-08-15 2013-02-28 Toshiba Corp Information processor and information processing method
JP2013061896A (en) * 2011-09-15 2013-04-04 Toshiba Corp Information processing apparatus and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735672B2 (en) Data storage array device and data access method
US9569131B2 (en) Avoiding long access latencies in redundant storage systems
CN1934530A (en) Dynamic loading of virtual volume data in a virtual tape server
JP2002140233A (en) Storage sub system, control method for i/o interface and information processing system
US8386727B2 (en) Supporting interleaved read/write operations from/to multiple target devices
JP5584422B2 (en) Information processing apparatus, schedule management apparatus, schedule management method, and schedule management program
US11437071B2 (en) Multi-session concurrent testing for multi-actuator drive
US20120304016A1 (en) Storage control device, storage device, and diagnostic method
JP2009116834A (en) Data recording device, method for internal control of data recording device, and data recording system
JPS62119626A (en) Multiplex control system for magnetic disc
JP2002175156A (en) Data storage array device and data access method
JP5505329B2 (en) Disk array device and control method thereof
US8819363B2 (en) Data copying method
CN104811647B (en) The double subregion wiring methods of distributed memory system disk towards video stream data
US20060112301A1 (en) Method and computer program product to improve I/O performance and control I/O latency in a redundant array
JP3428350B2 (en) Storage system
JP4323476B2 (en) Memory card controller, memory card drive device, and program
CN116149575B (en) Server-oriented non-perception computing disk redundant array writing method and system
JP2007011659A (en) Interface device, disk drive, and interface control method
JP2004139482A (en) Method for monitoring and setting command processing time of magnetic disk control device
JP2009104410A (en) Data recording device, internal control method thereof, and data recording system
JP4072963B2 (en) Methods, systems, and products for consistent copies of storage volumes
KR101544501B1 (en) Redundancy protected mass storage system with increased performance
JP3615250B2 (en) Disk array device
JP2008009506A (en) Information processor and its file access method