JP2002165788A - Conveying device - Google Patents

Conveying device

Info

Publication number
JP2002165788A
JP2002165788A JP2000363669A JP2000363669A JP2002165788A JP 2002165788 A JP2002165788 A JP 2002165788A JP 2000363669 A JP2000363669 A JP 2000363669A JP 2000363669 A JP2000363669 A JP 2000363669A JP 2002165788 A JP2002165788 A JP 2002165788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport device
medical imaging
fixed
fixing
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000363669A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yujiro Hayashi
雄二郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2000363669A priority Critical patent/JP2002165788A/en
Publication of JP2002165788A publication Critical patent/JP2002165788A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a table fixing mechanism of a medical imaging system, which enables a table to be easily fixed/unfixed while securing safety. SOLUTION: A conveying device, capable of being attached to a vehicle mounted on a medical imaging device, makes a subject conveyed to the imaging position of the medical imaging device. The conveying device is provided with the table 125, whereon the subject is placed, a table supporting part 121 for supporting the table 125 slidably in the direction of the installation position of the medical imaging device, and fixing means 123, 124, 126 and 140 for fixing the table 125 to the supporting part 121 when the power supply of the medical imaging device is off.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、被検体を搬送する
ための搬送装置に関し、特に、搬送装置における被検体
を載置するためのテーブルを固定する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transport device for transporting a subject, and more particularly, to a technique for fixing a table for placing the subject on the transport device.

【0002】[0002]

【従来の技術】X線CT装置等をバス等の大型車両に搭
載した、いわゆるモービルタイプの医用画像撮像システ
ムが知られている。このタイプの医用画像撮像システム
においては、車両移動時には安全上、医用画像撮像装置
としてのガントリ装置の電源を落とすとともに、被検体
を搬送する搬送装置における、患者(被検体)を載置す
るためのテーブルが不用意に動かないように、固定して
おく必要がある。
2. Description of the Related Art A so-called mobile type medical image pickup system in which an X-ray CT apparatus or the like is mounted on a large vehicle such as a bus is known. In this type of medical imaging system, the power of a gantry device as a medical imaging device is turned off for safety and a patient (subject) is placed on a transport device for transporting the subject when the vehicle moves. The table must be fixed so that it does not accidentally move.

【0003】従来は、例えば図14に示すように、テー
ブル600に固定治具620を取り付け、この固定治具
620と床面に据え付けられたアンカー640とをワイ
ヤー(またはロープ)660で締結することで、テーブ
ル600を固定するようにしていた。あるいは、図15
に示すように、テーブル600とテーブル支持部680
とを貫通する孔700を形成して、この貫通孔700に
ピン720を立てることで、テーブル600をテーブル
支持部680に固定するようにしていた。
Conventionally, for example, as shown in FIG. 14, a fixing jig 620 is attached to a table 600, and the fixing jig 620 and an anchor 640 installed on the floor are fastened by a wire (or a rope) 660. Thus, the table 600 was fixed. Alternatively, FIG.
As shown in FIG.
The table 600 is fixed to the table support portion 680 by forming a hole 700 that penetrates the table 600 and setting a pin 720 in the through hole 700.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の手段では、取り付け/取り外しに手間がかかる
という問題がある。
However, the above-mentioned conventional means has a problem that it takes a lot of time to mount / remove.

【0005】また、取り付け/取り外しの作業自体を忘
れてしまう危険があるうえ、ワイヤーが緩んでも車両運
行中に気づかない場合があるという問題がある。
[0005] In addition, there is a danger that the attaching / detaching operation itself may be forgotten, and that even if the wire is loose, it may not be noticed during operation of the vehicle.

【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、安全性を確保しつつ容易にテーブルの固定お
よび固定解除ができる搬送装置を提供することを目的と
する。
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a transport device that can easily secure and release a table while ensuring safety.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、例えば本発明の搬送装置は、以下の構成を備える。
すなわち、医用画像撮像装置の撮像位置に被検体を搬送
するための搬送装置であって、被検体を載置するテーブ
ルと、前記テーブルを前記医用画像撮像装置の設置位置
方向にスライド可能に支持するテーブル支持部と、前記
医用画像撮像装置の電源がオフのときに、前記テーブル
を前記テーブル支持部に固定する固定手段と、を備える
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, for example, a transfer apparatus of the present invention has the following arrangement.
That is, a transport device for transporting the subject to the imaging position of the medical image capturing apparatus, which supports the table on which the subject is mounted and slidably supports the table in the installation position direction of the medical image capturing apparatus. It is characterized by comprising a table support portion and fixing means for fixing the table to the table support portion when the power of the medical imaging apparatus is off.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して実施形態に
ついて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0009】(実施形態1)図1は、本発明を適用可能
なモービルタイプの医用画像撮像システムの模式図であ
る。同図において、車両1000は、検査室100およ
び操作室200を有する。検査室100には、医用画像
撮像装置としてのガントリ装置110および搬送装置1
20が設置され、操作室200には、操作コンソール2
10および発電機220が設置されている。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a schematic diagram of a mobile type medical image pickup system to which the present invention can be applied. In the figure, a vehicle 1000 has an inspection room 100 and an operation room 200. The examination room 100 includes a gantry device 110 as a medical image capturing device and a transport device 1.
The operation room 200 is provided with an operation console 2.
10 and a generator 220 are provided.

【0010】ガントリ装置110には、空洞部(開口部
とも言う)115を挟んだ対向する位置にX線管111
とX線検出器112が設けられ、これらX線管111お
よびX線検出器112がその位置関係を保ったまま、空
洞部115の周りを回動する構造をなしている。したが
って、この空洞部115内に被検体を位置させた状態
で、この回動を行いながら、X線管111の駆動および
X線検出器112の検出動作を行うことにより、異なる
方向からのX線照射および透過X線の検出が行え、算術
的に被検体の断層像(一般に、X線断層像)を再構成す
る。X線断層像を再構成する処理およびそれを表示する
処理は、操作コンソール210側で行うことになる。
The gantry apparatus 110 has an X-ray tube 111 at a position opposite to a cavity (also called an opening) 115.
And an X-ray detector 112 are provided, and the X-ray tube 111 and the X-ray detector 112 rotate around the cavity 115 while maintaining the positional relationship. Therefore, by driving the X-ray tube 111 and performing the detection operation of the X-ray detector 112 while performing the rotation while the subject is positioned in the hollow portion 115, X-rays from different directions can be obtained. Irradiation and detection of transmitted X-rays can be performed, and a tomographic image (generally, an X-ray tomographic image) of the subject is arithmetically reconstructed. The process of reconstructing the X-ray tomographic image and the process of displaying it are performed on the operation console 210 side.

【0011】搬送装置120は、被検体を載置させる、
X線透過率が高い材質のテーブル(クレードル、または
天板とも呼ばれ、アクリル等の発泡材をCFRP(Carb
on Fiber Reinforced Plastics)等で包んで補強された
ものが使われる)125を備え、このテーブル125上
に被検体を載置させた後、テーブル125をガントリ装
置110の空洞部115内に搬送する構造を有する。ま
た、図2の、搬送装置120およびガントリ装置110
の外観斜視図から分かるように、テーブル125は被検
体を安定して固定するため、中央が曲線状に凹んだ構造
をなし、断面形は被検体の保持のためすり鉢形をなして
いる。さらに、121は、テーブル125を支持すると
ともに、テーブル125をガントリ装置110に向けて
スライドするガイドとして機能するテーブル支持部であ
り、十分な強度を有するため、金属等で構成されてい
る。
[0011] The transport device 120 is for placing a subject thereon.
A table made of a material with a high X-ray transmittance (also called a cradle or a top plate) is made of a foamed material such as acrylic made of CFRP (Carb
125, which is reinforced by wrapping with, for example, on Fiber Reinforced Plastics). After the subject is placed on the table 125, the table 125 is transported into the cavity 115 of the gantry device 110. Having. Further, the transfer device 120 and the gantry device 110 shown in FIG.
As can be seen from the external perspective view, the table 125 has a structure in which the center is concavely curved to stably fix the subject, and the table 125 has a mortar shape for holding the subject. Reference numeral 121 denotes a table support that supports the table 125 and functions as a guide that slides the table 125 toward the gantry device 110. The table support 121 has sufficient strength and is made of metal or the like.

【0012】また、図1において、330は、入力され
た信号を所定の倍率で増幅して出力する増幅器であり、
350は、テーブル125の固定状態に係る情報信号を
増幅器330を介して受信し、その固定状態を表示する
インジケータである。この動作については後述する。
In FIG. 1, reference numeral 330 denotes an amplifier for amplifying an input signal at a predetermined magnification and outputting the amplified signal.
An indicator 350 receives an information signal related to the fixed state of the table 125 via the amplifier 330 and displays the fixed state. This operation will be described later.

【0013】次に、テーブル125のスライド機構につ
いて、図3および図4を用いて説明する。
Next, the slide mechanism of the table 125 will be described with reference to FIGS.

【0014】図3は、搬送装置120の側面透視図であ
る。同図に示すように、テーブル125の後端(ガント
リ装置から見て遠端)近傍には、ベルト132が固定さ
れたベルト固定部133が設けられ、ベルト132は、
プーリ130と131とで張着された状態になってい
る。プーリ130,131の回動軸は各々、モータ(図
示せず)の駆動によって回動するようにされている。し
たがって、各モータを回転駆動することで、ガントリ装
置110に向けてスライドさせ、またはその逆向きにス
ライドさせることを可能にしている。
FIG. 3 is a side perspective view of the transfer device 120. As shown in the drawing, a belt fixing portion 133 to which a belt 132 is fixed is provided near the rear end of the table 125 (far end when viewed from the gantry device).
The pulleys 130 and 131 are tightly attached. The rotating shafts of the pulleys 130 and 131 are each rotated by driving a motor (not shown). Therefore, by rotating each motor, it is possible to slide toward the gantry device 110 or to slide in the opposite direction.

【0015】図4は、テーブル125の後端近傍(ベル
ト固定部133近傍)における断面図(図2のC−C断
面図)を示している。同図において、41、42はテー
ブル125の後端部に固定接続され、テーブル125
を、テーブル支持部121の内側に沿って設けられた案
内溝に固定する固定部である。この案内溝にはベアリン
グ43、44が設けられ、テーブル125はテーブル支
持部121に沿って滑らかなスライドを実現している。
FIG. 4 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 2) of the vicinity of the rear end of the table 125 (near the belt fixing portion 133). In the figure, reference numerals 41 and 42 are fixedly connected to the rear end of the table 125,
Is fixed to a guide groove provided along the inside of the table support 121. Bearings 43 and 44 are provided in this guide groove, and the table 125 realizes smooth sliding along the table support portion 121.

【0016】上記した図4のかわりに、図16のような
構成をとることも可能である。すなわち、図16におい
て、テーブル125にローラ45を設けることで、テー
ブル121上を移動自在としている。さらに、テーブル
125にはガイド板46が設けられ、このガイド板46
は、テーブル支持部121の内側に沿って設けられた案
内溝に係合した状態に設置される。また、この案内溝に
はベアリング47が設けられ、これらによってテーブル
125はテーブル支持部121に沿って滑らかにスライ
ドすることが可能である。このガイド板46は、図3の
ベルト132に固定することでベルト固定部133の機
能も果たすこともでき、これによって上記したとおりの
スライドの制御がなされる。
Instead of the above-described FIG. 4, a configuration as shown in FIG. 16 can be employed. That is, in FIG. 16, by providing the roller 45 on the table 125, the table 125 can be moved on the table 121. Further, a guide plate 46 is provided on the table 125.
Is installed in a state where it is engaged with a guide groove provided along the inside of the table support portion 121. Further, bearings 47 are provided in the guide grooves, so that the table 125 can slide smoothly along the table support portion 121. The guide plate 46 can also perform the function of the belt fixing portion 133 by fixing the guide plate 46 to the belt 132 in FIG. 3, thereby controlling the slide as described above.

【0017】先述したとおり、モービルタイプの医用画
像撮像システムにおいては、車両移動中はテーブル12
5を固定しておく必要がある。固定する手段として種々
考えうるが、本実施形態は、次の観点を考慮して固定手
段を実現する。
As described above, in the mobile-type medical image capturing system, the table 12 is used while the vehicle is moving.
5 must be fixed. Although various fixing means can be considered, this embodiment realizes the fixing means in consideration of the following viewpoint.

【0018】(1)システム稼働時にはテーブルを固定
する必要はなく、システムの電源を落としたときにのみ
テーブルの固定が可能になればよい。さらに、電源投入
時に自動的にテーブルの固定状態が解除されるようにな
れば、使用者がわざわざテーブルの固定解除作業をする
必要がなくなる点で望ましい。
(1) It is not necessary to fix the table when the system is operating, and it is sufficient that the table can be fixed only when the power supply of the system is turned off. Further, if the fixed state of the table is automatically released when the power is turned on, it is desirable that the user does not need to perform the work of releasing the fixed table.

【0019】(2)ただし、被検体を乗せたテーブル1
25をガントリ装置110内、あるいはその付近に位置
させたままシステムの電源が不意に遮断してしまった事
態を考えたとき、テーブル125がまったく動かないよ
うに固定してしまうような設計では安全上好ましくな
い。少なくとも手動でアウトリミット位置(ガントリ装
置から最遠端位置)等の定位置まで引き出せるようにす
ることが望ましい。したがって、固定手段は、テーブル
の定位置において固定されるものであって、システムの
電源がオフのときに定位置以外に位置しているテーブル
に対しては、定位置に向けて移動可能な、固定可能状態
とすることを含む。
(2) However, the table 1 on which the subject is placed
Considering a situation in which the power supply of the system is suddenly shut off while the 25 is positioned in or near the gantry apparatus 110, a design in which the table 125 is fixed so as not to move at all is a safety issue. Not preferred. It is desirable to be able to at least manually pull out to a fixed position such as an out limit position (a position farthest from the gantry device). Therefore, the fixing means is fixed at a fixed position of the table, and is movable toward the fixed position with respect to the table located at a position other than the fixed position when the system is turned off. Including a state that can be fixed.

【0020】以下、上記観点をふまえた実施形態におけ
るテーブル125の固定機構について詳しく説明する。
Hereinafter, the fixing mechanism of the table 125 in the embodiment based on the above viewpoint will be described in detail.

【0021】図5(a)は、テーブル125の上面図で
あり、(b)はそのA−A断面図である。この図から分
かるように、テーブルの下面、すなわちテーブル支持部
121に接する面には、穴140が形成されている。同
様に(c)に示すように、テーブル支持部121の上
面、すなわちテーブル125に接する面には、穴140
と同一位置に、穴122が形成されている。そして、
(c)のB−B断面図である(d)に示すように、穴1
40に係合すべき係合部材としてのピン(鉄等の金属か
らなる)123が内設され、穴122より、テーブル支
持部121の表面から前記テーブルに向かって突出した
第1の位置にて保持されている。
FIG. 5A is a top view of the table 125, and FIG. 5B is a sectional view taken along the line AA. As can be seen from this figure, a hole 140 is formed in the lower surface of the table, that is, the surface that is in contact with the table support 121. Similarly, as shown in (c), the upper surface of the table support portion 121, that is, the surface in contact with the table 125, has a hole 140.
A hole 122 is formed at the same position as in FIG. And
As shown in (d) of FIG.
A pin (made of metal such as iron) 123 as an engaging member to be engaged with 40 is provided inside, and a first position protruding from the surface of the table support 121 toward the table through the hole 122. Is held.

【0022】ピン123の具体的な配置・保持状態は図
6および図7に示すとおりである。
The specific arrangement and holding state of the pins 123 are as shown in FIGS.

【0023】図6は、ガントリ装置110の電源オン時
におけるピン123の配置・保持状態を示している。図
示の如く、ピン座部127とテーブル支持部121の底
面部とは弾性体としてのバネ126が圧縮された状態で
接合されている。また、テーブル支持部121の底面部
には、ピン123直下位置に電磁石124が設けられて
いる。ピン123は、バネの弾性力によって穴122に
向けて付勢された状態となるものの、システムへの電源
供給時には電磁石124が励磁し、ピン123は、バネ
126の弾性力より強い吸引力で電磁石124に吸着す
る。その結果、ピン123は穴122から突出せず、テ
ーブル支持部121に埋没した第2の位置に保持される
ことになる。
FIG. 6 shows the arrangement and holding state of the pins 123 when the power of the gantry device 110 is turned on. As shown in the figure, the pin seat 127 and the bottom surface of the table support 121 are joined in a state where a spring 126 as an elastic body is compressed. An electromagnet 124 is provided on the bottom surface of the table support 121 at a position directly below the pins 123. Although the pin 123 is biased toward the hole 122 by the elastic force of the spring, the electromagnet 124 is energized when power is supplied to the system, and the pin 123 is moved by an attractive force stronger than the elastic force of the spring 126. Adsorb to 124. As a result, the pin 123 does not protrude from the hole 122, and is held at the second position buried in the table support 121.

【0024】他方、ガントリ装置110の電源をオフに
したときは、電磁石124に流れる電流が断たれて電磁
石124は消磁し、これによって、図7に示すように、
ピン123はバネ126の弾性力によって電磁石124
から離れる。そして、ピン座部127がピン保持用孔を
形成する治具128に圧接し、ピン123は、穴122
より、テーブル支持部121の表面から突出した第1の
位置に保持されることになる。
On the other hand, when the power supply of the gantry device 110 is turned off, the current flowing through the electromagnet 124 is cut off and the electromagnet 124 is demagnetized. As a result, as shown in FIG.
The pin 123 is connected to the electromagnet 124
Move away from Then, the pin seat 127 is pressed against the jig 128 forming the pin holding hole, and the pin 123 is
As a result, it is held at the first position protruding from the surface of the table support 121.

【0025】かかる構成により、ピン123はバネの弾
性力によって穴122に向けて付勢された状態にあり、
ピン123を押下することで第1の位置から第2の位置
まで移動可能である。
With this configuration, the pin 123 is in a state of being urged toward the hole 122 by the elastic force of the spring.
By pressing the pin 123, it is possible to move from the first position to the second position.

【0026】ガントリ装置110の電源をオフにしたと
きは、ピン123は第1の位置に保持されるので、この
ピン123をテーブル125の穴140に係合すること
でテーブル125を固定することができる。すなわち、
図8に示すように、ピン123とテーブル125に対し
て傾斜して形成することにより、テーブル125はピン
123の斜面に接触させる。さらにスライド動作が進む
と接触位置が滑って移動するためピン123は押下され
ていく。そして最終的には、図9に示すようにピン12
3が穴140に係合することで、テーブル125をガン
トリ装置110側に戻すことができない状態になる。さ
らにこのとき、テーブル125はアウトリミット位置と
してテーブル支持部121の終端壁129に当接するの
で、これによってテーブル125は固定された状態とな
る。
When the power of the gantry device 110 is turned off, the pin 123 is held at the first position, so that the table 123 can be fixed by engaging the pin 123 with the hole 140 of the table 125. it can. That is,
As shown in FIG. 8, the table 125 is formed to be inclined with respect to the pin 123 and the table 125 so that the table 125 comes into contact with the slope of the pin 123. When the sliding operation further proceeds, the pin 123 is depressed because the contact position slides and moves. Finally, as shown in FIG.
By engaging the hole 3 with the hole 140, the table 125 cannot be returned to the gantry device 110 side. Further, at this time, the table 125 comes into contact with the end wall 129 of the table support portion 121 as an out limit position, and thereby the table 125 is fixed.

【0027】なお、テーブル125がピン123を押下
しながらスライドするという観点からは、図11に示す
ように、テーブル125のピン123に接触する面をピ
ン123に対して傾斜させて形成するようにしても同様
の効果を得ることができることは理解されよう。
From the viewpoint that the table 125 slides while pressing the pin 123, as shown in FIG. 11, the surface of the table 125 that contacts the pin 123 is formed to be inclined with respect to the pin 123. It will be understood that a similar effect can be obtained.

【0028】一方、図10に示すように、ガントリ装置
110の電源オン時は、ピン123はテーブル支持部1
21に埋没した第2の位置に保持されるので、ピン12
3がテーブル125の穴140に係合する場合はなく、
テーブル125のスライド動作には何ら影響を及ぼさな
い。すなわち、システムの稼働中はピン123によって
テーブル125が固定されることはないので、操作者が
手動で固定状態を解除する必要が生じることはない。
On the other hand, as shown in FIG. 10, when the power of the gantry device 110 is turned on, the pin 123 is
21 is buried in the second position.
3 does not engage with the hole 140 of the table 125,
The slide operation of the table 125 is not affected at all. That is, since the table 125 is not fixed by the pins 123 during operation of the system, there is no need for the operator to manually release the fixed state.

【0029】かかる構成により、システムの電源遮断時
でも操作者は手動でテーブル125をアウトリミット位
置等の定位置までスライドさせることができる。
With this configuration, the operator can manually slide the table 125 to a fixed position such as the out-limit position even when the system is turned off.

【0030】以上説明したテーブル固定手段によれば、
システム稼働時はテーブルが固定されることはない一
方、システムの電源をオフにしたときにのみ、自動的に
テーブルが固定可能状態となるので、使用者はテーブル
の固定について意識をする必要がなくなる。
According to the table fixing means described above,
When the system is operating, the table is not fixed, but only when the system is turned off, the table can be automatically fixed, so the user does not need to be conscious of fixing the table .

【0031】ところで、上述したように、安全上の見地
により、システムの電源をオフにしてもテーブルが完全
に固定されるとは限らない。そのため、車両移動に先立
ち、テーブルが定位置に固定されているかどうかを運転
者が容易に確認できることが望ましい。そこで、実施形
態では、システムの電源をオフした後に、図9に示した
テーブルの固定状態になっているか否かを判断し、固定
状態になっていないときには、運転者にインジケータ3
50を点滅させることにより注意を促すこととする。
By the way, as mentioned above, from the viewpoint of safety, the table is not always completely fixed even if the power supply of the system is turned off. Therefore, it is desirable that the driver can easily confirm whether the table is fixed at the fixed position before the vehicle moves. Therefore, in the embodiment, after turning off the power of the system, it is determined whether or not the table shown in FIG. 9 is in a fixed state.
Attention is urged by blinking 50.

【0032】再び、図6を参照されたい。実施形態で
は、テーブル125に接触していることを検知するため
のタッチセンサ(接触センサ)50が、ピン123に設
けられている。このタッチセンサ50は、図9に示した
穴140にピン123が係合してテーブル125が固定
状態となったときにのみ、テーブル125と接触する。
したがって、このタッチセンサ50の出力値によって、
テーブル125が固定状態になっているか否かを判断、
検出することができる。タッチセンサ50の出力信号
は、増幅器330により所定の倍率で増幅されてインジ
ケータ350に入力される。そして、テーブル125が
固定状態になっていない場合に、インジケータ350が
点滅表示する。
Referring again to FIG. In the embodiment, a touch sensor (contact sensor) 50 for detecting contact with the table 125 is provided on the pin 123. The touch sensor 50 contacts the table 125 only when the pin 123 is engaged with the hole 140 shown in FIG. 9 and the table 125 is fixed.
Therefore, according to the output value of the touch sensor 50,
Judge whether the table 125 is in a fixed state,
Can be detected. The output signal of the touch sensor 50 is amplified at a predetermined magnification by the amplifier 330 and input to the indicator 350. When the table 125 is not in the fixed state, the indicator 350 blinks.

【0033】なお、上記したタッチセンサ50、増幅器
330、およびインジケータ350は、ガントリ装置1
10の電源をオフにしたときに動作させるため、図12
に示すように、発電機220からではなく、車両用バッ
テリから給電される構成となっている。
The above-described touch sensor 50, amplifier 330, and indicator 350 are connected to the gantry device 1.
In order to operate when the power of the power supply 10 is turned off, FIG.
As shown in FIG. 7, the power is supplied not from the generator 220 but from the vehicle battery.

【0034】このような構成により、運転者は、車両移
動に先立ち、テーブルが定位置に固定されているかどう
かを容易に確認することが可能である。
With such a configuration, the driver can easily confirm whether or not the table is fixed at a fixed position before moving the vehicle.

【0035】(実施形態2)上述した実施形態では、シ
ステムの電源をオフにしたときに、テーブルを固定可能
状態とするものの、定位置以外に位置しているテーブル
に対しては、手動にて移動可能であるところに特徴があ
った。このときに移動可能としたのは、不意の電源遮断
時等に備えて、ガントリ装置内に搬送されている被検体
を迅速に引き出すことができるようにするという安全上
の見地によるものであった。したがって、このとき、ガ
ントリに近づく向きに移動可能である必要はなく、むし
ろ、移動することができないような構成としたほうが都
合がよい。
(Embodiment 2) In the above-described embodiment, when the power of the system is turned off, the table is set in a fixable state, but the table located at a position other than the fixed position is manually operated. The feature was that it could be moved. The reason why the movable body is made movable at this time is from the viewpoint of safety that the subject being carried into the gantry device can be quickly pulled out in case of unexpected power shutdown or the like. . Therefore, at this time, it is not necessary to be able to move in a direction approaching the gantry, but rather, it is more convenient to adopt a configuration that cannot move.

【0036】以下、上記観点に基づき、システムの電源
をオフにしたときに、テーブルをガントリ装置から遠ざ
ける方向にのみ、アウトリミット位置等の定位置までス
ライド可能とした構成について説明する。
Hereinafter, a description will be given of a configuration in which the table can be slid to a fixed position such as an out-limit position only in a direction away from the gantry device when the power of the system is turned off based on the above viewpoint.

【0037】図13は、図3に示したテーブル支持部1
21の、プーリ130の位置における正面透視図であ
る。
FIG. 13 shows the table support 1 shown in FIG.
FIG. 21 is a front perspective view of the position of the pulley 130 of FIG.

【0038】プーリ130の回動軸134の一端は、モ
ータ(例えばステッピングモータ)135の回転軸13
5aに結合され、プーリ130はモータ135の駆動に
より回転する。回動軸134の他端には、一方向クラッ
チ(ワンウェイクラッチ)160およびオフブレーキ1
70が連結されている。
One end of the rotating shaft 134 of the pulley 130 is connected to the rotating shaft 13 of a motor 135 (eg, a stepping motor).
The pulley 130 is rotated by the drive of the motor 135. One-way clutch (one-way clutch) 160 and off-brake 1
70 are connected.

【0039】ワンウェイクラッチ160は、内輪部16
0aおよび外輪部160bよりなり、内輪部160aは
ガントリ装置110に向かう方向にはロックし、その逆
方向、すなわち、ガントリ装置110から遠ざける方向
には転がってフリー回転するように構成されている。
The one-way clutch 160 includes the inner ring portion 16
The inner ring portion 160a is configured to lock in the direction toward the gantry device 110, and to roll and rotate freely in the opposite direction, that is, in the direction away from the gantry device 110.

【0040】オフブレーキ170は、システムの電源が
オフのときに作動する電磁ブレーキであり、ブレーキデ
ィスク170a、電磁石170b、およびバネ170c
より構成される。電磁石170bが励磁すると、その電
磁力によってブレーキディスク170aを吸着するよう
になっている。一方、電磁石170bが消磁すると、バ
ネ170cの弾性力によってブレーキディスク170a
がワンウェイクラッチ160の外輪部160bを押圧
し、それに伴って外輪部160bが内輪部160aを押
圧することでワンウェイクラッチ160が作動するよう
になっている。
The off brake 170 is an electromagnetic brake that operates when the power of the system is turned off, and includes a brake disk 170a, an electromagnet 170b, and a spring 170c.
It is composed of When the electromagnet 170b is excited, the brake disk 170a is attracted by the electromagnetic force. On the other hand, when the electromagnet 170b is demagnetized, the brake disc 170a
Presses the outer race 160b of the one-way clutch 160, and the outer race 160b presses the inner race 160a, whereby the one-way clutch 160 operates.

【0041】かかる構成において、システムの電源がオ
ンのときは、電磁石170bが励磁してブレーキディス
ク170aを吸着するので、ブレーキディスク170a
はワンウェイクラッチ160から切り離される結果、ワ
ンウェイクラッチ160は作動しない。したがって、プ
ーリ130はモータ135の駆動に従いいずれの方向に
も回動自在状態となる。
In this configuration, when the power of the system is on, the electromagnet 170b is excited to attract the brake disk 170a.
As a result, the one-way clutch 160 does not operate. Therefore, the pulley 130 is rotatable in any direction according to the driving of the motor 135.

【0042】一方、システムの電源がオフにされると、
電磁石170bが消磁するので、上記したとおり、ブレ
ーキディスク170aがワンウェイクラッチ160の外
輪部160bを押圧してワンウェイクラッチ160が作
動する。
On the other hand, when the system is turned off,
Since the electromagnet 170b is demagnetized, the brake disk 170a presses the outer ring portion 160b of the one-way clutch 160 to operate the one-way clutch 160 as described above.

【0043】これにより、テーブル125はガントリ装
置110から遠ざける方向にスライドさせることができ
る一方で、ガントリ装置110側にスライドさせること
ができないようなる。
Thus, the table 125 can be slid in the direction away from the gantry device 110, but cannot be slid toward the gantry device 110.

【0044】ここで再び、図3を参照されたい。テーブ
ル125はアウトリミット位置としてテーブル支持部1
21の終端壁129にタッチセンサ50が付設されてい
る。このタッチセンサ50は、テーブル125がこのア
ウトリミット位置に到達して固定状態となったときにの
み、テーブル125と接触する。したがって、先述した
例と同様に、このタッチセンサ50の出力値によって、
テーブル125が固定状態になっているか否かを判断、
検出することができる。タッチセンサ50の出力信号
は、増幅器330により所定の倍率で増幅されてインジ
ケータ350に入力される。そして、テーブル125が
固定状態になっていない場合に、インジケータ350が
点滅表示する。
Here, please refer to FIG. 3 again. The table 125 is used as an out-limit position for the table support 1.
A touch sensor 50 is attached to a terminal wall 129 of the touch panel 21. The touch sensor 50 contacts the table 125 only when the table 125 reaches the out-limit position and is in a fixed state. Therefore, similarly to the above-described example, the output value of the touch sensor 50
Judge whether the table 125 is in a fixed state,
Can be detected. The output signal of the touch sensor 50 is amplified at a predetermined magnification by the amplifier 330 and input to the indicator 350. When the table 125 is not in the fixed state, the indicator 350 blinks.

【0045】以上、実施形態を参照して本発明を説明し
た。ただし、さまざまな改変、均等物による置換等によ
り、上述した実施形態とは異なる態様で本発明を具現化
できることは明白であろう。本実施形態は例示にすぎな
いものであって、いかなる限定的な考えをとるべきもの
ではない。
The present invention has been described with reference to the exemplary embodiments. However, it will be apparent that the present invention can be embodied in a manner different from the above-described embodiment by various modifications and replacements with equivalents. This embodiment is merely an example and should not be taken in any limiting sense.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
安全性を確保しつつ容易にテーブルの固定および固定解
除ができる搬送装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
A transport device capable of easily fixing and releasing a table while ensuring safety can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用可能なモービルタイプの医用画像
撮像システムの模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a mobile-type medical image capturing system to which the present invention can be applied.

【図2】実施形態における搬送装置およびガントリ装置
の外観斜視図である。
FIG. 2 is an external perspective view of a transport device and a gantry device in the embodiment.

【図3】実施形態1における搬送装置の側面透視図であ
る。
FIG. 3 is a side perspective view of the transport device according to the first embodiment.

【図4】実施形態1におけるテーブルのスライド機構に
ついて説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a table slide mechanism according to the first embodiment.

【図5】実施形態1におけるテーブルおよびテーブル支
持部の上面図および断面図である。
FIG. 5 is a top view and a cross-sectional view of a table and a table support unit according to the first embodiment.

【図6】実施形態1におけるピンの構成を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a pin according to the first embodiment.

【図7】実施形態1におけるピンの構成を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of a pin according to the first embodiment.

【図8】実施形態1におけるピンとテーブルとの位置関
係を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a positional relationship between a pin and a table according to the first embodiment.

【図9】実施形態1におけるピンとテーブルとの位置関
係を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a positional relationship between a pin and a table according to the first embodiment.

【図10】実施形態1におけるテーブルの固定状態を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a fixed state of a table according to the first embodiment.

【図11】実施形態1におけるテーブルの形状の別の一
例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing another example of the shape of the table in the first embodiment.

【図12】実施形態1における電源系統の一例を示す図
である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a power supply system according to the first embodiment.

【図13】実施形態2におけるテーブル支持部121
の、プーリ130の位置における正面透視図である。
FIG. 13 is a table supporting portion 121 according to the second embodiment.
2 is a front perspective view of the position of the pulley 130 of FIG.

【図14】従来のテーブルの固定手段の一例を示す図で
ある。
FIG. 14 is a view showing an example of a conventional table fixing means.

【図15】従来のテーブルの固定手段の一例を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a conventional table fixing means.

【図16】図4に示したテーブルのスライド機構の別の
態様について説明するための図である。
FIG. 16 is a view for explaining another aspect of the slide mechanism of the table shown in FIG. 4;

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 雄二郎 東京都日野市旭が丘4丁目7番地の127 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 内 Fターム(参考) 4C093 AA22 BA03 CA16 ED04  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Yujiro Hayashi 4-7, Asahigaoka, Hino-shi, Tokyo 127 G-F Yokogawa Medical System Co., Ltd. F-term (reference) 4C093 AA22 BA03 CA16 ED04

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 医用画像撮像装置の撮像位置に被検体を
搬送するための搬送装置であって、 被検体を載置するテーブルと、 前記テーブルを前記医用画像撮像装置の設置位置方向に
スライド可能に支持するテーブル支持部と、 前記医用画像撮像装置の電源がオフのときに、前記テー
ブルを前記テーブル支持部に固定する固定手段と、 を備えることを特徴とする搬送装置。
1. A transport device for transporting a subject to an imaging position of a medical imaging device, comprising: a table on which the subject is placed; and a table slidable in a direction of an installation position of the medical imaging device. And a fixing means for fixing the table to the table support when the power of the medical imaging apparatus is off.
【請求項2】 前記固定手段は、 前記テーブルに形成された穴と、 前記テーブル支持部に設けられ、前記穴に係合する係合
部材と、を有し、 前記係合部材は、 前記テーブル支持部の表面から前記テーブルに向かって
突出する第1の位置と、前記テーブル支持部に埋没する
第2の位置との間で移動可能に設けられたことを特徴と
する請求項1に記載の搬送装置。
2. The fixing means, comprising: a hole formed in the table; and an engaging member provided in the table support and engaging with the hole. 2. The device according to claim 1, wherein the first position is movably provided between a first position protruding from the surface of the support portion toward the table and a second position buried in the table support portion. 3. Transport device.
【請求項3】 前記係合部材は、前記医用画像撮像装置
の電源がオンのときは、前記第2の位置に保持されるこ
とを特徴とする請求項2に記載の搬送装置。
3. The transport device according to claim 2, wherein the engagement member is held at the second position when a power supply of the medical imaging apparatus is turned on.
【請求項4】 前記固定手段は、 前記医用画像撮像装置の電源がオフのときに前記係合部
材が前記穴に係合していない場合、前記テーブルは、前
記係合部材が前記穴に係合するまでスライド可能とする
ことを特徴とする請求項1ないし3に記載の搬送装置。
4. The table according to claim 1, wherein the engaging member is not engaged with the hole when the power of the medical imaging apparatus is off. The transport device according to claim 1, wherein the transport device is slidable until they meet.
【請求項5】 前記テーブル支持部には、前記テーブル
のスライド動作を駆動する駆動機構部が更に設けられ、 前記固定手段は、 前記駆動機構部に連結され、前記テーブルを前記医用画
像撮像装置に近づける方向に駆動不可とする一方向クラ
ッチと、 前記医用画像撮像装置の電源がオフのときに前記一方向
クラッチを作動させるオフブレーキと、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
5. The table support unit further includes a driving mechanism for driving a sliding operation of the table, and the fixing unit is connected to the driving mechanism, and the table is connected to the medical image capturing apparatus. The transport device according to claim 1, further comprising: a one-way clutch that cannot be driven in the approaching direction; and an off-brake that activates the one-way clutch when the power of the medical imaging apparatus is off. .
【請求項6】 前記固定手段により前記テーブルが固定
されたか否かを判断する手段を更に備えることを特徴と
する請求項1ないし5に記載の搬送装置。
6. The transport apparatus according to claim 1, further comprising a unit configured to determine whether the table is fixed by the fixing unit.
【請求項7】 医用画像撮像装置を搭載した車両に取り
付け可能であることを特徴とする請求項1ないし6に記
載の搬送装置。
7. The transport device according to claim 1, wherein the transport device can be attached to a vehicle equipped with a medical image pickup device.
JP2000363669A 2000-11-29 2000-11-29 Conveying device Withdrawn JP2002165788A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363669A JP2002165788A (en) 2000-11-29 2000-11-29 Conveying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363669A JP2002165788A (en) 2000-11-29 2000-11-29 Conveying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002165788A true JP2002165788A (en) 2002-06-11

Family

ID=18834741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363669A Withdrawn JP2002165788A (en) 2000-11-29 2000-11-29 Conveying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002165788A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151868A (en) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Medical Corp On-vehicle x-ray ct apparatus
CN107714064A (en) * 2017-09-28 2018-02-23 北京东软医疗设备有限公司 Imaging device and Medical Devices
US10660593B2 (en) 2017-09-28 2020-05-26 Beijing Neusoft Medical Equipment Co., Ltd. Imaging device and gantry
US10674975B2 (en) 2017-09-28 2020-06-09 Beijing Neusoft Medical Equipment Co., Ltd. Imaging system
JP7338566B2 (en) 2020-06-04 2023-09-05 株式会社島津製作所 diagnostic imaging equipment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151868A (en) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Medical Corp On-vehicle x-ray ct apparatus
CN107714064A (en) * 2017-09-28 2018-02-23 北京东软医疗设备有限公司 Imaging device and Medical Devices
US10660593B2 (en) 2017-09-28 2020-05-26 Beijing Neusoft Medical Equipment Co., Ltd. Imaging device and gantry
US10674976B2 (en) 2017-09-28 2020-06-09 Beijing Neusoft Medical Equipment Co., Ltd. Imaging device and medical apparatus
US10674975B2 (en) 2017-09-28 2020-06-09 Beijing Neusoft Medical Equipment Co., Ltd. Imaging system
JP7338566B2 (en) 2020-06-04 2023-09-05 株式会社島津製作所 diagnostic imaging equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232802B2 (en) Mobile X-ray device
JP4434701B2 (en) Bed equipment
WO2009104656A1 (en) Mobile x-ray device
EP1857048A4 (en) Radiographic imaging system
WO2005002650A1 (en) Chemical liquid injection system detecting attachment and detachment of chemical liquid syringe to and from chemical liquid injection device
US9492128B2 (en) X-ray photography machine with selectively coupled flanges for pressing member movement
CN102793549A (en) Pivoting x-ray imaging devices
US7954997B2 (en) Cabinet assembly for radiation detector
JP2002165788A (en) Conveying device
JP4997249B2 (en) A device to help load the stretcher
JP2007229447A (en) Mammographic apparatus
JP4828883B2 (en) X-ray imaging equipment
JPH03286742A (en) Holding device
US20110179570A1 (en) Movable examination bed
US20180116617A1 (en) Radiographic imaging apparatus
JP2004049588A (en) Probe cable stowing device for ultrasonograph
JP4311165B2 (en) C-arm X-ray device
EP2740406B1 (en) X-ray photography machine
JP2010035779A (en) X-ray radiographic apparatus
US10888289B2 (en) Mammography apparatus
JP2009131413A (en) X-ray equipment for doctor's round
JP4954116B2 (en) Mobile X-ray device
JP7338566B2 (en) diagnostic imaging equipment
CN216570200U (en) Conveyer that can be used under MR environment
JP2006081785A (en) Pressure tube unit and radiation penetrative photographing apparatus equipped with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205