JP2002164848A - 光波長多重伝送システム - Google Patents

光波長多重伝送システム

Info

Publication number
JP2002164848A
JP2002164848A JP2000362361A JP2000362361A JP2002164848A JP 2002164848 A JP2002164848 A JP 2002164848A JP 2000362361 A JP2000362361 A JP 2000362361A JP 2000362361 A JP2000362361 A JP 2000362361A JP 2002164848 A JP2002164848 A JP 2002164848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
dispersion
wavelength
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000362361A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Murakami
誠 村上
Toshiya Matsuda
俊哉 松田
Takamasa Imai
崇雅 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000362361A priority Critical patent/JP2002164848A/ja
Publication of JP2002164848A publication Critical patent/JP2002164848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分散マネジメントを行った光ファイバ伝送路に
おいて、光ファイバ分散値、信号光間の波長間隔等パラ
メータを設定することにより四光波混合光の発生を抑圧
する。 【解決手段】正および負の互いに逆符号の2次分散を有
する光ファイバをm対(mは2以上の自然数)組合せ、こ
れらの累積分散を周期的に零になるように補償する光フ
ァイバ伝送路により構成された波長多重光ファイバ伝送
システムにおいて、信号光波長、信号光間の波長間隔、
光分散値によって決定される位相不整合量と光ファイバ
長を正分散光ファイバに対し△βpとLp、負分散光ファ
イバに対し△βnとLnとするとき、(△βpp+△βn
n)/2がπの整数倍に一致しないように信号光波長、信
号光間の波長間隔、光分散値を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバを用いて
光信号を伝送する光波長多重伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信において、信号伝送距離を増加さ
せるためには光信号電力を増加する必要があるが、光伝
送路として一般的に用いられている光ファイバはその中
を伝搬する光信号電力および伝送距離の増加と共にその
非線形性が顕著となることが知られている。そのため、
光伝送システムの光信号伝送可能距離が制限される。こ
の光ファイバ非線形効果の一つとして「四光波混合」が
よく知られている。(例えば、G.P.Agrawal著、Nonline
ar Fiber Optics、Academic Press発行、参照)。四
光波混合は異なる波長の光信号間に相互作用を生じさ
せ、光信号電力を別の波長に変換する作用をもつ。例え
ば図1に示すような光波長多重伝送システムにおいて、
送信端から光波長λ1及びλ2の信号1,2を波長多重し
て送出する場合、光ファイバ伝送路の非線形性によっ
て、それぞれの信号光から両信号光間の波長差△λだけ
離れた位置に四光波混合光が生ずる。この四光波混合光
電力PFWMは、それが入射信号光に比較して十分小さい場
合、すなわち入射光の四光波混合効果による減衰を無視
できうる場合には近似的に次式で与えられることが知ら
れている。
【0003】
【数1】
【0004】ここで、P1,P2はそれぞれ光波長λ1,λ2の
信号光電力、Lは伝送距離、K2は光電力に対する光ファ
イバの非線形性を表すパラメータを表し、また、△βは
信号光間の伝搬定数差を表すパラメータで位相不整合量
とよばれ、光ファイバの2次分散値をD2、光波長λ1と
λ2の平均光波長および信号光間の波長間隔をλ0および
△λ、光速cとすると次式で表される。
【0005】
【数2】
【0006】ここでは、簡単化のため信号光自身の自己
位相変調効果を省略している。四光波混合光は信号光間
の波長間隔の整数倍の波長に高調波が生ずるので、波長
多重伝送システムにおいて隣接チャネル信号に対して、
クロストークをもたらす原因になる。図1のような均一
な光ファイバの場合には、式(1)より明らかなよう
に、四光波混合光の大きさは△βに依存するため、その
影響を低減するためには、△βを大きくすればよいこと
がわかる。式(2)は信号光間の波長間隔とファイバ分
散値を大きくするほど、△βを大きくできることを表し
ている(図2参照)。しかし、信号光間の波長間隔の増
大は光波長帯域の利用効率を低下させる。特に、光増幅
器を用いたシステムでは増幅器の帯域制限によって信号
波長数が制限されるため問題となる。また、伝送路の光
ファイバ分散値を大きくすることは、一方では信号波形
の劣化を招くことになるので、例えば、図3に示すよう
に非零分散の光ファイバ伝送路により四光波混合光の発
生を抑圧しつつ、ある伝送距離Lsごとに分散値が零にな
るように分散補償を併用して用いる、分散マネジメント
を行うのが一般的である。(ある伝送距離Lsの範囲内に
おいて、負分散光ファイバの分散値と伝送距離をD2n,
Ln、正分散光ファイバの分散値と伝送距離をD2p,Lpとす
る時、D2nLn+D2pLp=0を満たす必要がある。)一方、
図4のように互いに逆符号の2次分散及び3次分散を有
する光ファイバを組み合わせて用いることにより伝送シ
ステム全体の3次分散値を減少させる分散マネジメント
法はファイバ非線形性の影響を強く受ける長距離波長多
重伝送システムにおいて有効であることが知られている
(例えば、Murakami,M他, IEEE Photonics Technology
Letters, No.7, 1999 参照)。図4の例では正分散光
ファイバ(伝送距離Lp、2次分散値D 2p、3次分散値
D3p)と負分散光ファイバ(伝送距離Ln、2次分散値
D2n、3次分散値D3n)の対をm個(mは2以上の自然数を
表す)接続した後に、これら光ファイバの組合せ後に生
ずる累積分散を正分散光ファイバ(伝送距離Lp'、2次
分散値D2p'、3次分散値D3p')を用いて、Ls区間全体で
の2次分散及び3次分散を零にする構成となっている。
即ち、式(3)および(4)の関係が満たされるように
なっている。
【0007】 D2pLpm+D2nLnm+D2p' Lp'=0 (3) D3pLpm+D3nLnm+D3p' Lp'=0 (4)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来、このような複雑
な分散マネジメントを行った光ファイバ伝送路におい
て、四光波混合光の発生を抑圧するために光ファイバ分
散値、信号光間の波長間隔等のパラメータの設定を行う
一般的設計法は知られていない。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光ファイバを用いた光波長多重伝送システ
ムは、数式により四光波混合光の顕著な発生点を導出
し、光ファイバ分散値、信号光間の波長間隔等のパラメ
ータを設定することにより、光ファイバ中での非線形性
により発生する四光波混合光発生を抑圧し、光ファイバ
の伝送特性劣化を回避し、伝送システムの伝送容量増
大、運用性の向上を図ることにある。本発明に係わる光
波長多重伝送システムでは、光波長多重送受信系の基本
的な機能は従来どおりの光送受信器により実現される。
また、中継伝送機能も従来の光中継器と光ファイバ伝送
路の基本的機能により実現される。したがって、本発明
により、簡易な構成で光信号伝送特性劣化を回避し、伝
送システムの容量増加、運用性向上に効果的である。
【0010】
【発明の実施の形態】図5(a)は本発明による光波長多
重中継伝送システムの一実施例を示す構成図である。光
波長多重送信装置は図5(b)のように△λの間隔で配置
された波長多重信号を光ファイバ伝送路に送出する。光
ファイバ伝送路は図4と同様の分散マネジメントを適用
し、m対(mは2以上の自然数を表す)の正分散光ファイ
バと負分散光ファイバの組合せからなる区間の累積分散
を補償光ファイバで全体で零にする構成である。また、
ファイバ損失を増幅、中継伝送するための光増幅器を適
当な間隔で配置している。光波長多重受信装置は光ファ
イバ伝送路からの光信号を受信し、各光波長ごとに分離
検出する機能を有する。
【0011】次に、一般化した光ファイバ伝送路につい
て説明する。図6の様な異なる位相不整合量△β1,△β
2,・・・,△βN、伝送距離L1,L2,・・・,LNの光ファイ
バをN区間(Nは自然数を表す)接続した場合の四光波
混合光発生は信号光の四光波混合効果による減衰を無視
できうる場合には、各区間で発生する四光波混合光の重
ね合わせになり、四光波混合光電界EFWMは以下のような
式で記述することが可能である。
【0012】
【数3】
【0013】ここでk2は光電界に対する光ファイバの非
線形性を表すパラメータ、E1、E2はそれぞれ光波長λ1,
λ2の信号光電界であり、ファイバ損失を考慮した場
合、ファイバ区間内の平均値で代表してもよい。(例え
ば、G.P Agrawal, Nonlinear Fiber Optics, Academic
Press発行、参照)。その他記号は図6に示される通り
である。式(5)を図5に示すような分散マネジメント
を行った光ファイバ伝送路に適用し、例えば、(5)式
の△β1,△β3,・・・を△βp、L1,L3,・・・をLp、△
β2,△β4,・・・を△βn、L2,L4,・・・をLnとして四
光波混合光電界を求め四光波混合電力PFWMを求めると下
式のように表現できる。
【0014】
【数4】
【0015】ここで、Mはセット数を表す。式(6)を
均一な光ファイバに対する式(1)と比較すると、新た
に正分散光ファイバと負分散光ファイバの組合せ後の分
散量で決まる項sin2(m(△βp Lp+△βn Ln)/2)/s
in2((△βp Lp+△βn Ln)/2)により四光波混合光
電力が支配されることになる。すなわち、本構成例の場
合、四光波混合光電力の波長間隔等のパラメータ依存性
は図2のような単純な構成とは異なる。図7は、この項
を一般的にsin2(m'θ/2)/sin2(θ/2)(m'は自
然数、θは角度を表す)として表したものであり、その
値はπ/m'の周期で極大点が現れ、特にθがπの整数倍
に一致する時に最大となるような性質を有する。
【0016】図8(a)および(b)は本構成例における正分
散光ファイバの分散値D2pと負分散光ファイバの分散値D
2nの比を−1.1および−1.2とした場合の四光波混合電力
を波長間隔△λに対して計算したものである。各々の場
合に、四光波混合光電力はsin2(m(△βp Lp+△β
n Ln)/2)/sin2((△βp Lp+△βn Ln)/2)とsin
2(△βn Ln/2)/(△βn /2)2の項の重なりによ
る複雑な波長間隔依存性を示すが、特に図中矢印で示さ
れる位置の波長間隔において顕著な四光波混合が発生し
ている。本発明によれば、この四光波混合光電力が顕著
に生ずる条件をさけるように正分散光ファイバの分散値
D2p、負分散光ファイバの分散値D2n、信号光間の波長間
隔△λ等のパラメータを設定してシステムを運用するの
で、四光波混合光による劣化を低減できる。図7より、
このピークは概略、θがπの整数倍からπ/(2m)以上離
れた位置で十分小さくなることが明らかなので、四光波
混合光電力を低減するための条件は、例えば、下式のよ
うに表現できる。
【0017】
【数5】
【0018】ここで、kは任意の整数である。式(7)
より信号光波長、光信号の波長間隔、光ファイバ分散値
によって決定される位相不整合量と光ファイバ長を(△
βp Lp+△βn Ln)/2がπの整数倍に一致しないよう
に信号光波長、光信号の波長間隔、光ファイバ分散値を
設定すればよいことが分かる。さらに、式(6)から四
光波混合電力はsin2(△βn Ln/2)/(△βn /2)2
の項における正弦波関数の増減周期がsin2(m(△βp Lp
+△βn Ln)/2)/sin2((△βp Lp+△βn Ln)/
2)の項における増減周期が一致した場合に大きくなる
ことが考えられる。この条件は(△βn Ln/2)=πの
ときに(△βp Lp+△βn Ln)/2=π/mとなる場合に
満足される。このときの関係を式で表すと以下のように
なる。 △βn/△βp=Dn/Dp=m/(1-m) (8)
【0019】図9にはm=9とした場合にこの様な条件
が満たされるパラメータを例として計算した結果であ
る。sin2(△βn Ln/2)/(△βn /2)2の項とsin2
(m(△βp Lp+△βn Ln)/2)/sin2((△βp Lp+△
βn Ln)/2)の項が強め合うように重なった結果、図
8(a)および(b)の場合よりも全ての波長間隔に対して顕
著な四光波混合発生が起こっている。本発明では、上記
式(8)の条件を回避するように各パラメータを設定す
るのでこのような顕著な四光波混合発生を抑圧できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる光
波長多重伝送システムは、基本的な送受信および中継伝
送機能は従来通りの波長多重光送受信器および光中継
器、光ファイバにより実現される。正分散光ファイバと
負分散光ファイバを組み合わせた区間の累積分散を補償
光ファイバを用いて全体で零にするような分散マネジメ
ント伝送路は3次分散による劣化を低減する上で有効で
あるが、本発明による光ファイバ分散値、信号光間の波
長間隔等のパラメータ設定法により四波長混合光の発生
を抑圧できるため、簡易な構成で高密度波長多重信号を
伝送することが可能になり、従来の光伝送システムの容
量増加、運用正向上が図られるため、その効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバ中の四光波混合効果を説明する図。
【図2】光ファイバ中で発生する四光波混合電力と光フ
ァイバ分散値、信号光間の波長間隔の関係を示す図。
【図3】一般的な分散マネジメント伝送路の一例を説明
する図。
【図4】本発明に係わる分散マネジメント伝送路の一例
を説明する図。
【図5】(a)は本発明に係わる第1実施例である光波多
重伝送システムの構成図。(b)は本発明に係わる第1実
施例である光波多重伝送システムの光電力と光波長、信
号光間の波長間隔の関係を示す図。
【図6】不均一な光ファイバ分散値を有する光ファイバ
中の四光波混合効果を説明する図。
【図7】本発明に係わる分散マネジメントにおける四光
波混合効果の性質を説明する図。
【図8】本発明に第1実施例である信号光間の波長間隔
と四光波混合電力の関係を示す図。
【図9】本発明に第2実施例である信号光間の波長間隔
と四光波混合電力の関係を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 崇雅 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H050 AC71 AC81 5K002 AA01 AA03 AA06 CA01 CA13 DA02 FA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正および負の互いに逆符号の2次分散を有
    する光ファイバをm対(mは2以上の自然数を表す)組
    合せ、これらの累積分散を周期的に零になるように補償
    する光ファイバ伝送路により構成された波長多重光ファ
    イバ伝送システムにおいて、 信号光波長、信号光間の波長間隔、光ファイバ分散値に
    よって決定される位相不整合量と光ファイバ長を正分散
    光ファイバに対し△βpとLp、負分散光ファイバに対し
    △βnとLnとするとき、(△βpp+△βnn)/2がπ
    の整数倍に一致しないように前記信号光波長、信号光間
    の波長間隔、光ファイバ分散値を設定することを特徴と
    する光波長多重伝送システム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光波長多重伝送システム
    において、 正分散光ファイバと負分散光ファイバの位相不整合量の
    比△βn/△βpがm/(1−m)に一致しないように前
    記信号光波長、信号光間の波長間隔、光ファイバ分散値
    を設定することを特徴とする光波長多重伝送システム。
JP2000362361A 2000-11-29 2000-11-29 光波長多重伝送システム Pending JP2002164848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362361A JP2002164848A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 光波長多重伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362361A JP2002164848A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 光波長多重伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002164848A true JP2002164848A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18833653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362361A Pending JP2002164848A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 光波長多重伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002164848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661973B1 (en) Optical transmission systems, apparatuses, and methods
US20070183787A1 (en) Optical Transmission System Including Dispersion Slope Compensation
US6188823B1 (en) Method and apparatus for providing dispersion and dispersion slope compensation in an optical communication system
JPH09247091A (ja) 光伝送装置及び光伝送システム
US6377375B1 (en) Optical wavelength division multiplexed signal amplifying repeater and optical communication transmission line with very large capacity
US7239440B2 (en) Wavelength conversion apparatus
US6311002B1 (en) Method and apparatus for reducing nonlinear penalties by proper arrangement of the dispersion map in an optical communication system
KR20050106073A (ko) 광전송 시스템
JP2006100909A (ja) 波長分割多重光伝送システム、光送信装置、中継ノード及び波長分割多重光伝送方法
KR20000039036A (ko) Wdm 광채널을 모니터링하고 분산을 보상하는 모듈 및 그 모듈을 포함한 광증폭기
JP2004147289A (ja) 光伝送システム
EP1511207A2 (en) Method and apparatus to reduce second order distortion in optical communications
US6940624B1 (en) Wavelength division multiplexed optical communication system having reduced non-linear effects
JP2004140782A (ja) 光伝送システム
EP1126638B1 (en) Optical wavelength division multiplexing transmission system
JP2002164848A (ja) 光波長多重伝送システム
JP4411748B2 (ja) 光伝送システムおよび光伝送方法
Birk et al. Field trial of end-to-end OC-768 transmission using 9 WDM channels over 1000km of installed fiber
US7324721B2 (en) Optical communication line with dispersion intrachannel nonlinearities management
US20030152387A1 (en) Method for transmitting multi-level signals through dispersive media
US20020044339A1 (en) Optical transmission system with reduced raman effect depletion
JP3756354B2 (ja) 波長多重伝送システム
US20040208622A1 (en) Method and apparatus for signal conditioning of optical signals for fiber-optic transmission
JP2004282735A (ja) 波長分割多重方式のメトロ光通信網
JP3547607B2 (ja) 波長分割多重型光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301