JP2002159447A - 眼組織におけるキノロン系抗菌剤の定量法 - Google Patents

眼組織におけるキノロン系抗菌剤の定量法

Info

Publication number
JP2002159447A
JP2002159447A JP2001347622A JP2001347622A JP2002159447A JP 2002159447 A JP2002159447 A JP 2002159447A JP 2001347622 A JP2001347622 A JP 2001347622A JP 2001347622 A JP2001347622 A JP 2001347622A JP 2002159447 A JP2002159447 A JP 2002159447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
tissue
quinolone
eye
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347622A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsutoshi Oota
淳稔 太田
Tatsuo Ikei
辰夫 池井
Takayoshi Suzuki
孝佳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Kowa Co Ltd
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Kowa Co Ltd
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd, Kowa Co Ltd, Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001347622A priority Critical patent/JP2002159447A/ja
Publication of JP2002159447A publication Critical patent/JP2002159447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組織を傷つけることなく、投与されたキノロ
ン系抗菌剤の眼組織における濃度を定量測定する方法を
提供すること。 【解決手段】 キノロン系抗菌剤の眼組織における濃度
を定量測定する方法であって、被検眼に対して外部より
紫外域の励起光を照射し、投与されたキノロン系抗菌剤
が励起されて発する可視域の蛍光強度を測定し、その強
度から濃度を算出することを含む上記定量方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレボフロキサシン、
オフロキサシン等のキノロン系抗菌剤の眼組織における
濃度を非侵襲的に定量する方法に関する。
【従来の技術】オフロキサシン等のキノロン系抗菌剤は
広い抗菌スペクトルを有する薬剤で、眼科領域において
も広く活用されている。キノロン系抗菌剤に紫外線の励
起光を当てると蛍光を発することが知られており、この
性質を利用して種々の生体組織中のキノロン系抗菌剤の
定量法も研究されている。しかし、これらの定量法とし
ては、生体組織を単離し、化学的処理をした後に測定す
る方法が一般的であり、生体組織中のキノロン系抗菌剤
の濃度を、生体組織を単離せずに直接定量する方法はほ
とんど知られておらず、特に眼組織中の濃度を直接定量
する方法について全く知られていない。
【0002】一方、眼組織の機能、特に角膜上皮のバリ
アー機能を測定する方法として、フルオロセインを用い
る方法(フルオロフォトメトリー)が実際に使用されて
いる。この方法は、フルオロセインを点眼投与した後、
励起光を当て一定時間後、励起される蛍光強度を測定
し、フルオロセインの濃度減少速度を測ることにより角
膜上皮のバリアー機能を測定する方法である。このフル
オロフォトメトリーの為の装置として、ハロゲンランプ
を光源として用い、エキサイターフィルターによって波
長460−520nmの励起光とし、励起される蛍光を
バリアフィルターにより520−620nmのバンド幅
として測定できる装置が報告されている(日本眼科学会
雑誌、98巻、641−647頁)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】抗菌剤はターゲット組
織にどれだけの濃度で存在するかによって効果を発揮す
るか否かが決まってくる。その効果発現濃度は、菌の最
小発育阻止濃度(MIC)で一般的に表され、抗菌剤と
しての効果が発現するためにはターゲット組織において
MIC以上の濃度で存在することが必要となる。そこ
で、ターゲット組織における濃度測定が非常に重要とな
ってくる。動物を用いた実験では、組織を単離した後、
その組織中での濃度を測定することは容易であるが、ヒ
トの場合組織を単離することは対象となる組織によって
は非常に困難となってくる。血中濃度の測定等は患者か
ら採血することによって簡単に実施できるが、眼組織の
様に生体から切り放すことが実際上できない組織の場
合、薬物の組織内濃度を測定することは極めて困難とな
る。抗菌剤の様に組織内濃度と効果との相関が極めて高
い薬物において、組織を傷つけることなく、非侵襲的に
組織内濃度を測定する方法が見いだせれば、薬物の開発
研究ひいては実際の医療において大いに役立つものとな
り、このような方法の研究が望まれていた。従って、本
発明は、組織を傷つけることなく、投与されたキノロン
系抗菌剤の眼組織における濃度を定量測定する方法を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、紫外域の励起
光を照射すると、組織内にあるキノロン系抗菌剤が蛍光
を発し、その強度を測定すると上記課題を効率的に達成
できるとの知見に基づいてなされたのである。すなわ
ち、本発明は、キノロン系抗菌剤の眼組織における濃度
を定量測定する方法であって、被検眼に対して外部より
紫外域の励起光を照射し、投与されたキノロン系抗菌剤
が励起されて発する可視域の蛍光強度を測定し、その強
度から濃度を算出することを特徴とする上記定量方法を
提供する。本発明では、キノロン系抗菌剤の眼組織にお
ける濃度の定量装置であって、光源から発せられた光を
紫外域の励起光とする手段、その励起光を被検眼に照射
する手段、被検眼組織内のキノロン系抗菌剤が励起して
発する可視域の蛍光を収束する手段、収束した蛍光の蛍
光強度を測定する手段を有することを特徴とする上記定
量装置を用いるのが好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】キノロン系抗菌剤は紫外線照射に
よって蛍光を発するが、本発明はその性質を応用したも
のであって、キノロン系抗菌剤に広く応用できる。本発
明の方法によって検出できるキノロン系抗菌剤として
は、6−フルオロキノリン−4−オキソ−4H−1,4
−ジヒドロ−3−カルボン酸や9−フルオロ−2,3−
ジヒドロ−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−d
e][1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸の骨
格を有し、さらに種々の置換基を有するものを挙げるこ
とができる。これらの化合物は、例えば、特開昭53−
141286号公報、特開昭58−74667号公報、
特開昭59−67279号公報、特開昭60−6497
9号公報、特開昭60−174786号公報、特開昭6
0−228479号公報、特開平2−231475号公
報、特開平3−95176号公報、特開平7−3098
64号公報等の他、内科[62巻、1号、28〜33頁
(1988)]、ファルマシア[25巻、5号、434
〜440頁]に開示されており、その製造もこれらの公
報中に開示された方法に準じて行うことができる。これ
らの中で、市販された薬剤としてはオフロキサシン(O
FLX)の他、レボフロキサシン(LVFX:S(−)
−9−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−10
−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−7
H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンゾオキ
サジン−6−カルボン酸ヘミハイドレート)、ノルフロ
キサシン(NFLX:1−エチル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)
−3−キノリンカルボン酸、シプロフロキサシン塩酸塩
(CPFX:1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)
−3−キノリンカルボン酸・塩酸塩、ロメフロキサシ
(LFLX:(±)−1−エチル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−(3−メチル−1−ピペラジ
ニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸・塩酸
塩)等がある。キノロン系抗菌剤の投与形態として点眼
投与の場合に本発明の方法は好適に用いられるが、経口
等の全身投与した場合にも用いることができる。測定は
キノロン系抗菌剤を投与後所望の時間に行えばよい。本
発明の測定方法は、光源から発せられた光を紫外域の励
起光とする手段、その励起光を被検眼に照射する手段、
被検眼組織内のキノロン系抗菌剤が励起して発する可視
域の蛍光を収束する手段、収束した蛍光の蛍光強度を測
定する手段を有するキノロン系抗菌剤の眼組織における
濃度の定量装置を用いることによって、効率的に測定す
ることができる。
【0006】本発明で用いる定量装置を、図1を参照し
て説明する。図中、20は光源から発せられた光を紫外
域の励起光とする手段であり、紫外線光源(好ましくは
水銀キセノンランプ)1から出射した光を石英ファイバ
ー2を通して、測定装置の照明光学系21に導き、出射
光をレンズ3で収束した後、エキサイターフィルター4
を通し、260−390nmの波長帯域の光とし、励起
光とする。尚、紫外光線を当てる被検眼の位置合わせの
ため、紫外光線と同軸の可視光線を透過させるアライン
メント用のフィルター16を用いてもよい。図中、30
は励起光を被検眼に照射する手段であり、励起光はスリ
ット5の開口部を通り、結像レンズ6によりスリット開
口の像を被検眼15の角膜、前房水中等の測定部位に結
像させる。これにより、被検眼の測定部位のみを局所的
に照射することができ、測定部位に存在するキノロン系
抗菌剤が可視域の蛍光を発する。
【0007】図中、40は被検眼組織内のキノロン系抗
菌剤が励起されて発する可視域の蛍光を収束する手段で
あり、収束用レンズ7を有し、さらにバリアフィルター
8及びマスク9を有するのがよい。バリアフィルターは
430−630nmの可視域に透過波長の帯域を持つと
同時に励起光の波長260−390nmは透過しない特
性をもつ様に設計されるのがよく、励起光の散乱光は、
蛍光強度を測定する手段に到達せず、キノロン系抗菌剤
の発する蛍光(430−630nm)のみが到達する。
マスク9は測定部位と光学的に共役関係にあり、マスク
の開口の大きさと観察光学系の調節により測定サイズが
決められる。
【0008】図中、50は収束した蛍光の蛍光強度を測
定する手段であり、マスク9を通り光電子増倍管10か
ら出た電気出力信号を増倍管11で増幅し、コントロー
ル部12で信号解析を行う。測定値はデイスプレー13
またはプリンター14に出力表示される。実際の定量に
際しては、予め一定濃度の標準液の蛍光強度を測定し検
量線を作成し、その検量線に基づいて計算する。尚、投
与前の眼組織の蛍光強度(バックグランド)を測定して
おき、抗菌剤投与後測定した蛍光強度よりバックグラン
ドを差し引いておくのがよい。
【0009】本発明の方法は、眼組織に障害を与えるこ
となく、キノロン系抗菌剤の眼組織内濃度を定量的に測
定することを可能にするものであり、繰り返し測定可能
であるから、薬物投与後所望の時間に測定することがで
きる。励起光としては紫外域のものを用いれば良いが、
波長が短すぎると眼組織に障害を与える可能性もあり、
より好適な波長についても研究した結果、260−39
0nm程度の波長が好ましいことも見いだした。また、
測定する蛍光として可視域のものを用いれば良いが、よ
り好適な波長についても研究した結果、430−630
nm程度の波長が好ましいことも見いだした。本発明で
は、これらの励起光および蛍光の好ましい波長の領域に
厳密に限定されるものではなく、ある程度の幅をもって
解釈されるものである。尚、励起光および測定する蛍光
の波長は、使用するキノロン系抗菌剤の種類に応じて適
宜選択することができる。また、励起光の照射時間は0.
2秒程度の瞬間的なものでよい。
【0010】本発明の方法は、角膜または房水中の濃度
の定量に特に適しており、角膜内濃度の定量測定には測
定角(入射する励起光と測定する蛍光の角度)が30
°、房水の定量には測定角が90°が適していることを
併せて見いだした。本発明の方法は眼組織中のキノロン
系抗菌剤の濃度を正しく測定できる方法であることは、
ウサギを用いた実験で明らかにされた。このウサギを用
いた実験を実施例で詳細に説明する。
【0011】
【実施例】実施例1 キノロン系抗菌剤の代表例としてレボフロキサシンを用
い、ウサギに点眼した後、経時的に眼組織中の濃度を定
量した。定量法として、本発明の方法と従来の高速液体
クロマト法とを用い、両者の定量値を比較検討した。本発明の方法(FPM)による定量 1)検量線の作成 レボフロキサシンを0、0.05、0.1、0.25、1、2.
5、10又は20μg/ml含有する水溶液を調製し、励
起光(260−390nm)を当て発する蛍光(430
−630nm)強度を測定した。測定は励起光と蛍光の
角度を30°および90°に設定して行った。測定した
蛍光強度に基づき検量線を作成した。
【0012】2)測定装置 図1に示した装置を用いた。図中、20は光源から発せ
られた光を紫外域の励起光とする手段であり、水銀キセ
ノンランプ1から出射した光を石英ファイバー2を通し
て、測定装置の照明光学系に導き、出射光をレンズ3で
収束した後、エキサイターフィルター4を通し、260
−390nmの波長帯域の光とし、励起光とする。30
は励起光を被検眼に照射する手段であり、励起光はスリ
ット5の開口部を通り、結像レンズ6によりスリット開
口の像を被検眼の測定部位に結像させる。40は被検眼
組織内のキノロン系抗菌剤が励起されて発する可視域の
蛍光を収束する手段であり、収束用レンズ7、バリアフ
ィルター8及びマスク9を有し、バリアフィルター8は
430−630nmの可視域に透過波長の帯域を持つと
同時に励起光の波長260−390nmは透過しない特
性をもつ様に設計されている。50は収束した蛍光の蛍
光強度を測定する手段であり、マスク9を通り光電子増
倍管10から出た電気出力信号を増倍管11で増幅し、
コントロール部12で信号解析を行う。測定値はデイス
プレー13またはプリンター14に出力表示される。
【0013】3)レボフロキサシン点眼後の眼組織内濃
度の測定 0.5%レボフロキサシン点眼液50μl を雄性 Dutch種
ウサギの両眼にそれぞれ点眼し、点眼後5、15、30
分、1、2、4および6時間後に図1に示す装置を用い
て、角膜および房水中の蛍光強度を測定した。角膜の場
合には励起光と蛍光の角度を30°にし、房水の場合は
90°に設定して行った。得られた蛍光強度を1)で作
成した検量線に基づき換算して濃度を求めた。尚、点眼
直前の角膜および房水中の蛍光を測定しておき(バック
グランド)、点眼後の蛍光強度から差し引いた。
【0014】高速液体クロマト法(HPLC)による定
0.5%レボフロキサシン点眼液(レボフロキサシンを生
理食塩水に0.5%の濃度で溶解し調製、以下同じ)50
μl を雄性 Dutch種ウサギの両眼にそれぞれ点眼し、点
眼後5、15、30分、1、2、4および6時間後にネ
ンブタール投与により安楽死させた後、両眼球を摘出
し、房水と角膜を採取した。採取したサンプルを次の様
に処理した後、HPLCにて測定した。 (処理方法)採取した角膜はメタノールでホモジナイズ
し遠心分離した後の上清をサンプルとし、房水について
は採取したものをそのままサンプルとした。これらのサ
ンプルにリン酸緩衝液(pH7.0)を加えクロロホルムで
抽出した。有機層を減圧下乾固後、HPLC移動相(1
0mMリン酸カリウム緩衝液(pH3.0/アセトニトリル
(85/15))に溶解し、HPLC(カラム:TSK
gel ODS−80Ts)に注入した。検出には蛍光
検出器をもちいた(励起波長294nm、蛍光波長51
0nm)。
【0015】結果 本発明のFPM法と従来のHPLC法で定量した結果を
図2および3に示す。房水中の濃度は両法でほぼ一致し
た。角膜での濃度はFPM法では全体的に低かった。こ
れは検量線に用いた標準液と角膜の屈折率の違いに起因
するものと推定されるが、一定の定数(1.7)を掛けて
補正すれば、角膜においてもFPM法とHPLC法での
定量値はほぼ一致することがわかる(図4参照)。上記
の結果は、本発明の方法によると角膜および房水中のレ
ボフロキサシンの濃度を正しく定量できることを示して
いる。
【0016】参考例1 260−390nmの励起光(紫外線)の照射が眼組織
に影響を与えるか否かについて、照射後の眼組織(角
膜、虹彩、水晶体、網膜)の変化を顕微鏡を用いて調べ
た。その結果260−390nmの励起光(紫外線)は
眼組織に影響を与えないことがわかった。また、網膜電
位に対する影響も調べたが、異常は見られなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる定量装置の概略を示す。
【図2】本発明の定量方法(FPM法)を用いた場合及
び従来方法(HPLC法)を用いた場合の房水中のレボ
フロキサシン濃度を示す。
【図3】本発明の定量方法(FPM法)を用いた場合及
び従来方法(HPLC法)を用いた場合の角膜中のレボ
フロキサシン濃度を示す。
【図4】図3における本発明の定量方法(FPM法)を
用いた場合の角膜中のレボフロキサシン濃度に定数(1.
7)を掛けて補正した値を従来方法(HPLC法)を用
いた場合の角膜中のレボフロキサシン濃度とともに示
す。 図中、1は光源、3はレンズ、4はフィルター、6は結
像レンズ、7は収束用レンズ、8はフィルター、10は
光電子増倍管、11は増倍管、20は光源から発せられ
た光を紫外域の励起光とする手段、30は励起光を被検
眼に照射する手段、40は被検眼組織内のキノロン系抗
菌剤が励起されて発する可視域の蛍光を収束する手段、
50は収束した蛍光の蛍光強度を測定する手段、であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 淳稔 奈良県生駒市高山町8916番−16 参天製薬 株式会社研究所内 (72)発明者 池井 辰夫 奈良県生駒市高山町8916番−16 参天製薬 株式会社研究所内 (72)発明者 鈴木 孝佳 静岡県浜松市新都田1丁目3番1号 興和 株式会社浜松工場内 Fターム(参考) 2G043 AA01 BA14 EA01 HA05 HA15 JA02 KA02 KA03 KA05 MA01 NA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キノロン系抗菌剤の眼組織における濃度
    を定量測定する方法であって、被検眼に対して外部より
    紫外域の励起光を照射し、投与されたキノロン系抗菌剤
    が励起されて発する可視域の蛍光強度を測定し、その強
    度から濃度を算出することを特徴とする上記定量方法。
  2. 【請求項2】 キノロン系抗菌剤がレボフロキサシンま
    たはオフロキサシンである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 照射する励起光の波長が260−390
    nmで、蛍光波長が430−630nmである請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 眼組織が角膜または房水である請求項1
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 レボフロキサシンまたはオフロキサシン
    の眼組織における濃度を定量する方法であって、被検眼
    に対して外部より260−390nmの励起光を照射
    し、投与されたレボフロキサシンまたはオフロキサシン
    が励起されて発する430−630nmの蛍光強度を測
    定し、その強度から濃度を算出することを特徴とする上
    記定量方法。
JP2001347622A 2001-11-13 2001-11-13 眼組織におけるキノロン系抗菌剤の定量法 Pending JP2002159447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347622A JP2002159447A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 眼組織におけるキノロン系抗菌剤の定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347622A JP2002159447A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 眼組織におけるキノロン系抗菌剤の定量法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06333197A Division JP3290914B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 眼組織におけるキノロン系抗菌剤の定量装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002159447A true JP2002159447A (ja) 2002-06-04

Family

ID=19160599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347622A Pending JP2002159447A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 眼組織におけるキノロン系抗菌剤の定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002159447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508526A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 イーストマン ケミカル カンパニー 蛍光に基づく装置を用いた微生物の検出
JP2009159837A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 多剤耐性緑膿菌の単離方法及び多剤耐性緑膿菌選択培地
WO2018092973A1 (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 포항공과대학교 산학협력단 다광자 특성을 이용한 안과용 진단 및 치료장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508526A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 イーストマン ケミカル カンパニー 蛍光に基づく装置を用いた微生物の検出
US8535937B2 (en) 2004-07-29 2013-09-17 Neogen Corporation Detection of microorganisms with a fluorescence-based device
US9207180B2 (en) 2004-07-29 2015-12-08 Neogen Corporation Detection of microorganisms with a fluorescence-based device
JP2009159837A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 多剤耐性緑膿菌の単離方法及び多剤耐性緑膿菌選択培地
JP4696251B2 (ja) * 2007-12-28 2011-06-08 防衛省技術研究本部長 多剤耐性緑膿菌の単離方法並びに多剤耐性緑膿菌選択培地の作成方法
WO2018092973A1 (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 포항공과대학교 산학협력단 다광자 특성을 이용한 안과용 진단 및 치료장치
KR20180054319A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 포항공과대학교 산학협력단 다광자 특성을 이용한 안과용 진단 및 치료장치
KR101894150B1 (ko) * 2016-11-15 2018-08-31 포항공과대학교 산학협력단 다광자 특성을 이용한 안과용 진단 및 치료장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11717166B2 (en) Method and apparatus for the non-invasive measurement of tissue function and metabolism by determination of steady-state fluorescence anisotropy
JP5170783B2 (ja) 眼の画像化
US7653428B2 (en) Methods for diagnosing a neurodegenerative condition
US20030004418A1 (en) Apparatus and method for ratiometric quantitation of elicited autofluorescence of the eye
SG188900A1 (en) Ocular imaging
Erckens et al. Raman spectroscopy for non‐invasive characterization of ocular tissue: Potential for detection of biological molecules
Zaguri et al. Induction of retinopathy by fibrillar oxalate assemblies
US8332007B2 (en) Quantitative three-dimensional mapping of oxygen tension
Bertens et al. Confocal Raman spectroscopy: Evaluation of a non-invasive technique for the detection of topically applied ketorolac tromethamine in vitro and in vivo
JP2002159447A (ja) 眼組織におけるキノロン系抗菌剤の定量法
JP3290914B2 (ja) 眼組織におけるキノロン系抗菌剤の定量装置
Nafar et al. Quantifying lipofuscin in retinal pigment epithelium in vivo by visible-light optical coherence tomography-based multimodal imaging
Bauer et al. Non-invasive assessment of ocular pharmacokinetics using confocal Raman spectroscopy
Jongsma et al. Confocal Raman spectroscopy system for noncontact scanning of ocular tissues: an in vitro study
Sudhir et al. Ocular spot fluorometer equipped with a lock-in amplifier for measurement of aqueous flare
EP1913866A1 (en) Methods for diagnosing a neurodegenerative condition
Kumar et al. Quantitative analysis of pupillary light reflex by real-time autofluorescent imaging in a diabetic mouse model
Model et al. System for determining the concentration and visualization of the spatial distribution of photosensitizers based on tetrapyrrole compounds in the tissues of the human ocular fundus
AU2016201457B2 (en) Ocular Imaging
JP3200173B2 (ja) キノロン剤の定量法
RU2777486C1 (ru) Устройство для проведения фотодинамической терапии с возможностью одновременного спектрально-флуоресцентного контроля фотобличинга фотосенсибилизатора
JP3580607B2 (ja) 角膜自然蛍光による血糖値測定装置
Miller et al. Optical Fiber-Coupled Ocular Spectrometer for Measurement of Drug Concentration in the Anterior Eye—Applications in Pharmaceuticals Research
Schweitzer 20 Ophthalmic
WEBERS Using Confocal Raman Spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070710