JP2002157620A - Time clock, managing device, and attendance management system - Google Patents

Time clock, managing device, and attendance management system

Info

Publication number
JP2002157620A
JP2002157620A JP2000351758A JP2000351758A JP2002157620A JP 2002157620 A JP2002157620 A JP 2002157620A JP 2000351758 A JP2000351758 A JP 2000351758A JP 2000351758 A JP2000351758 A JP 2000351758A JP 2002157620 A JP2002157620 A JP 2002157620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
clock
card
work information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000351758A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4650775B2 (en
Inventor
Yoshitaka Saito
義孝 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2000351758A priority Critical patent/JP4650775B2/en
Publication of JP2002157620A publication Critical patent/JP2002157620A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4650775B2 publication Critical patent/JP4650775B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To constitute a time clock, a totalization and management system for clocking-in/out data, etc., which enable one employee to use multiple time clocks. SOLUTION: This time clock has a card recognizing means for discriminating a time card, a timer means, a display means for displaying current time through the timer means, a printing means for printing clock-in time or clock-out time on the time card according to the time generated by the timer means, a storage means which stores attendance information on the printed clock-in or clock-out time, etc., corresponding to the card, and a communication means which can communicate data to a separately provided computer for management.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本願発明はタイムレコーダお
よびその関連技術に関する。特に、同一人が出勤および
退勤時の打刻を異なる場所に設置されたタイムレコーダ
を使用して行う場合について使用する、出退勤データの
管理システム、それに使用するタイムレコーダおよびそ
の周辺技術に関するものである。
[0001] The present invention relates to a time clock and related technology. In particular, the present invention relates to a system for managing time and attendance data, which is used when the same person performs time stamping at the time of going and leaving work using time clocks installed at different places, and a time clock and its peripheral technology used therefor.

【0002】[0002]

【従来技術】現在一般的に普及して使用されているタイ
ムレコーダは、スタンドアローン型(非オンライン型)
のカード打刻式タイムレコーダであって、光学式手段に
よって識別される複数のタイムカード(以下単に「カー
ド」という。)を使用するものである。当該タイムレコ
ーダの有している主な機能は、カードに対して出退勤時
刻を打刻(カードに印字、タイムレコーダに記憶させる
行為)するとともに、そのカード毎の出退勤時刻を記憶
して通算勤務時間、残業時間等を計算して印字するもの
である。また、カード(そのカードを使用する勤務者の
等級等)に応じた時給等を記憶させておき、当該時給と
勤務時間帯、休日(特日)出勤の状況によって給与を自
動計算してカードに印字し、従業者等にしらせることが
できるようになっている。当該タイムレコーダは、上記
カードに出退勤時刻等を印字して、使用者のみならず従
業者が毎日自己の勤務状況を確認できるところに特徴が
あり、これによって広く一般に普及しているものであ
る。また、従来、特開昭51−135716号公報に開
示されている「電子式タイムレコーダーシステム」が知
られている。当該公報に開示されている技術は、一台の
親機と当該親機に接続された子機とから構成され、子機
によって行われた出退勤時刻に関するデータを親機に送
信し、当該親機は前記複数の子機から送信された出退勤
データを、別途設けられた出退勤データ集計用の電子計
算機入力用穿孔テープ又は磁気テープとして出力し、前
記電子計算機によってデータ処理をすることで出退勤の
管理を効率化するというものである。さらに他の従来例
として、規模の大きな会社等においては、複数箇所の事
業所に設置されているタイムレコーダをオンラインで結
び、中央の管理用コンピュータで出退勤を管理するシス
テムが知られている。この場合、タイムレコーダに対す
る打刻は紙によるカードに印字させる方式ではなく、I
Dカード(社員カード)等の磁気カードやICカード等
を使用してカードを認識させるものである。
2. Description of the Related Art A time clock that is widely used at present is a stand-alone type (non-online type).
And a plurality of time cards (hereinafter simply referred to as "cards") identified by optical means. The main functions of the time recorder are to record the time of attendance and departure from the card (printing it on the card and storing it in the time recorder), and to store the time of attendance and departure for each card to calculate the total working hours and overtime. The time is calculated and printed. In addition, the hourly wage, etc., corresponding to the card (grade of the worker using the card, etc.) is stored, and the salary is automatically calculated according to the hourly wage, working hours, work on holidays (special days), and the card is calculated. It can be printed out and made available to employees. The time clock is characterized in that the time stamps and the like are printed on the card so that not only the user but also the employee can check his / her work status every day. In addition, an "electronic time clock system" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 51-135716 has been conventionally known. The technology disclosed in the publication includes one master unit and a slave unit connected to the master unit, and transmits data on the time of clock-in / out performed by the slave unit to the master unit. The time and attendance data transmitted from the plurality of slaves is output as a separately provided computer input perforated tape or magnetic tape for counting time and attendance data, and data processing is performed by the computer to manage time and attendance. It is to improve efficiency. Further, as another conventional example, a system is known in which a large-scale company or the like connects time clocks installed at a plurality of business offices online and manages attendance and departure with a central management computer. In this case, the time stamp is not printed on a card made of paper.
The card is recognized using a magnetic card such as a D card (employee card), an IC card, or the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】タイムレコーダは従業
者の出退勤に関するデータを記録・管理するための機器
であるが、上記規模の大きな会社の場合を除く従来の例
によれば、一人の従業者が使用するタイムレコーダは特
定の一のタイムレコーダである。つまり、従業者(従業
者に割り当てられたタイムレコーダによって識別可能な
カード)とそれを使用するタイムレコーダは一対一の関
係で対応している必要がある。従って、別個独立した複
数のタイムレコーダを使用するような場合において、特
定の従業者が例えば出勤と退勤の打刻をそれぞれ異なる
タイムレコーダで行った場合には、出勤時に使用された
タイムレコーダについては退勤時の打刻がされず、退勤
時に使用されたタイムレコーダについては出勤時の打刻
がされていないことになり(出勤として扱われる)、両
者とも勤務時間、その他の自動計算ができないという状
況となる。この場合には、タイムレコーダの管理者が、
別個手作業でデータ入力等の修正をする必要が生ずるた
め非効率的であった。また、上記特開昭51−1357
16号公報には、複数の子機のデータを親機が集計する
技術については開示されているが、一の従業者が複数の
子機を使用した場合のデータ集計技術についてまでは開
示されていない。さらに、従業者数の多い大きな会社の
場合には、自社独自の出退勤管理システムを構築するこ
とができるが、いわゆる中小企業の場合には、多額の費
用をかけてこのような出退勤システムを構築するような
ことは、一般的には難しい。
The time clock is a device for recording and managing data relating to the attendance of employees, but according to the conventional example except for the above-mentioned large company, one employee is required The time clock used is a specific one. In other words, the employee (a card that can be identified by the time clock assigned to the employee) and the time clock that uses the employee must correspond in a one-to-one relationship. Therefore, in a case where a plurality of separate time clocks are used, for example, when a specific employee performs clocking in and out of work with different time clocks, the time clock used at the time of going to work is different from that at the time of leaving the work. No time stamping is performed, and the time clock used at the time of leaving work is not stamped at the time of going to work (it is treated as going to work), so that both of them cannot perform work time and other automatic calculations. In this case, the administrator of the time clock
It is inefficient because it is necessary to manually correct data input and the like. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 51-1357,
Japanese Patent Application Publication No. 16 discloses a technique in which data of a plurality of slaves are tabulated by a base unit, but also discloses a data tabulation technique when one employee uses a plurality of slaves. Absent. Furthermore, in the case of a large company with a large number of employees, it is possible to build a company's own time and attendance management system, but in the case of so-called small and medium-sized companies, such a time and attendance system is constructed at a large cost. Such things are generally difficult.

【0004】本願発明は上記の点に鑑み発明されたもの
であって、打刻時の混雑軽減のために同一事業所内に複
数のタイムレコーダを設置して使用する場合、または距
離を隔てて設けられている事業所それぞれにタイムレコ
ーダを設置して、従業者が事業所間を移動して出退勤の
打刻をする場合のように、一の従業者が複数のタイムレ
コーダを使用可能としながら、出退勤データの集計・管
理を行い、さらにこれらのシステム等を安価に構成す
る、出退勤データの管理システムおよびその周辺技術等
を提供することをその目的とする。
[0004] The present invention has been made in view of the above points, and is used when a plurality of time clocks are installed and used in the same business office to reduce congestion at the time of stamping, or provided at a distance. A time clock is installed at each of the offices where the time and attendance is recorded, while one employee can use multiple time clocks, as in the case where employees move between offices and stamp time. It is an object of the present invention to provide a management system for time and attendance data and its peripheral technology, which performs totalization and management, and further configures these systems at a low cost.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願請求項1記載の発明は以下に述べる手段を有す
る。すなわち、従業員の出退勤を記録、管理するタイム
レコーダであって、打刻に用いられる所定のタイムカー
ドを識別するためのカード認識手段と、時計手段と、当
該時計手段に基づいて現在時刻を表示するための表示手
段と、前記時計手段により生成された時刻に基づいて、
出勤時刻あるいは退勤時刻を前記タイムカードに印字す
るための印字手段と、前記印字された出勤時刻あるいは
退勤時刻等の勤務情報を、前記識別されたカードに対応
して記憶する記憶手段と、別途設けられた管理用コンピ
ュータとデータ通信を行うことが可能な通信手段とを有
しており、前記通信手段を介して前記勤務情報を管理用
コンピュータに送信するとともに、更新された勤務情報
を管理用コンピュータから受信し、前記受信した更新さ
れた勤務情報の全部または一部を前記記録手段に記憶す
るとともに、当該更新された勤務情報に含まれる更新さ
れた出勤時刻あるいは退勤時刻を前記タイムカードに印
字することが可能となっていることを特徴とする。
Means for Solving the Problems To solve the above problems, the invention described in claim 1 of the present application has the following means. That is, it is a time clock for recording and managing the attendance of employees, and displays a current time based on the card recognition means for identifying a predetermined time card used for stamping, clock means, and the clock means. Display means for, based on the time generated by the clock means,
A printing unit for printing the clock-in or clock-out time on the time card; and a storage unit for storing the printed clock-in or clock-out time in correspondence with the identified card. Communication means capable of performing data communication with the management computer provided, and transmitting the work information to the management computer via the communication means, and updating the work information to the management computer. And stores all or a part of the received updated work information in the recording means, and prints the updated work time or the leaving time included in the updated work information on the time card. The feature is that it is possible to.

【0006】また、上記課題を解決するために、本願請
求項2記載の発明は以下に述べる手段を有する。すなわ
ち、従業員の出退勤を記録、管理するタイムレコーダを
用いて従業者の出退勤を管理するための管理装置であっ
て、打刻に用いられる所定のタイムカードを識別するた
めのカード認識手段と、時計手段と、当該時計手段に基
づいて現在時刻を表示するための表示手段と、前記時計
手段により生成された時刻に基づいて、出勤時刻あるい
は退勤時刻を前記タイムカードに印字するための印字手
段と、前記印字された出勤時刻あるいは退勤時刻等の勤
務情報を、前記識別されたカードに対応して記憶する記
憶手段と、通信手段とを有したタイムレコーダと通信を
行うための通信手段を有しており、さらに、前記タイム
レコーダに記憶された勤務情報を受信して記憶するとと
もに、当該受信した勤務情報が新規なものであれば更新
した勤務情報として異なる他のタイムレコーダに送信す
るようになっていることを特徴とする。
Further, in order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 2 of the present application has the following means. That is, a management device for managing employee attendance using a time clock that records and manages employee attendance, card recognition means for identifying a predetermined time card used for stamping, and a clock. Means, display means for displaying the current time based on the clock means, based on the time generated by the clock means, a printing means for printing the time to work or leaving time on the time card, It has a storage means for storing the printed work information such as a work time or a leaving time in correspondence with the identified card, and a communication means for communicating with a time clock having a communication means. Receiving and storing the work information stored in the time clock, and updating the work information if the received work information is new. Characterized in that it adapted to transmit to the other different time recorder as.

【0007】また、上記課題を解決するために、本願請
求項3記載の発明は以下に述べる手段を有する。すなわ
ち、複数のタイムレコーダを用いて従業員の出退勤を記
録、管理するするための出退勤管理システムであって、
前記タイムレコーダは、打刻に用いられる所定のタイム
カードを識別するためのカード認識手段と、時計手段
と、当該時計手段に基づいて現在時刻を表示するための
表示手段と、前記時計手段により生成された時刻に基づ
いて、出勤時刻あるいは退勤時刻を前記タイムカードに
印字するための印字手段と、前記印字された出勤時刻あ
るいは退勤時刻等の勤務情報を、前記識別されたカード
に対応して記憶する記憶手段と、前記勤務情報を送受信
するための通信手段を有しており、さらに、前記複数の
タイムレコーダと通信を行うことによって、各タイムレ
コーダに記憶されている最新の勤務情報を取得して記憶
するとともに、古い勤務情報を記憶している他のタイム
レコーダに対して最新の勤務情報を送信可能な管理装置
を有していることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 3 of the present application has the following means. That is, a time and attendance management system for recording and managing employee time and attendance using a plurality of time clocks,
The time clock is generated by the card recognition means for identifying a predetermined time card used for embossing, a clock means, a display means for displaying a current time based on the clock means, and the clock means. And a printing unit for printing the clock time or clock out time on the time card based on the time stamped and the work information such as the clock time or clock out time recorded in correspondence with the identified card. A storage unit, and a communication unit for transmitting and receiving the work information, and further, by communicating with the plurality of time clocks, acquires and stores the latest work information stored in each time recorder. And that it has a management device that can transmit the latest work information to other time clocks that store old work information. And butterflies.

【0008】また、上記課題を解決するために、本願請
求項4記載の発明は以下に述べる手段を有する。すなわ
ち、請求項3記載の出退勤管理システムであって、前記
複数のタイムレコーダと管理装置とは、インターネット
を介して接続されていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 4 of the present application has the following means. That is, the time and attendance management system according to claim 3, wherein the plurality of time clocks and the management device are connected via the Internet.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】図1は本願発明に係るタイムレコ
ーダ、管理装置等からなる出退勤管理システムの基本構
成の一つを示した構成概念図である。図1において、1
は出退勤管理システム、3はタイムレコーダ(第1)、
5は通信回線を含めたインターネット等のネットワー
ク、7は管理用コンピュータ(管理装置)、9はカード
(第1)を示している。図1は、さらにネットワーク5
に対して複数のタイムレコーダが接続されている例を示
している。なお、本実施の形態では説明の都合上ネット
ワーク5に対して3台(第1、第2、第3)のタイムレ
コーダが接続されている例を用いているが、当然ながら
タイムレコーダの台数および接続方式は本実施の形態に
限定されるものではない。他のタイムレコーダについて
説明すると、11は第2のタイムレコーダであり、主な
機能としては他の第1、第3(後述)のタイムレコーダ
と同一であるが、この場合第2のタイムレコーダ11は
ネットワーク5に対する接続方式として、コンピュータ
端末13を介して接続されるようになっている。この場
合、コンピュータ端末13は、一般的に「パソコン」と
称されている程度のインターネットに接続可能なコンピ
ュータ機能を備えている程度で十分である。また、コン
ピュータ端末13と第2のタイムレコーダ11は、RS
232C、USB、LANその他の通信手段によって接
続されている。なお、当該第2のタイムレコーダ11に
対しては第2のカード15が使用されるようになってい
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a conceptual diagram showing one of the basic structures of a time and attendance management system including a time clock, a management device and the like according to the present invention. In FIG. 1, 1
Is the time attendance management system, 3 is the time clock (first),
Reference numeral 5 denotes a network such as the Internet including a communication line, 7 denotes a management computer (management device), and 9 denotes a card (first). FIG. 1 also shows a network 5
2 shows an example in which a plurality of time clocks are connected. In this embodiment, an example in which three (first, second, and third) time clocks are connected to the network 5 for convenience of explanation is used. Is not limited to the present embodiment. Describing other time clocks, reference numeral 11 denotes a second time clock, whose main function is the same as that of the other first and third time clocks (described later). In this case, the second time clock 11 As a connection method, the connection is made via the computer terminal 13. In this case, it is sufficient that the computer terminal 13 has a computer function that can be connected to the Internet, which is generally called a “PC”. Further, the computer terminal 13 and the second time clock 11
232C, USB, LAN and other communication means. Note that the second card 15 is used for the second time clock 11.

【0010】また、17は第3のタイムレコーダであ
り、主な機能としては他の第1、第2のタイムレコーダ
と同一であるが、この場合、第3のタイムレコーダ17
はネットワーク5に対する接続方式として、TA/DS
U19を介して接続されるようになっている。TA/D
SU19は、デジタル電話回線であるISDNに接続す
るために必要な機器であり、必要に応じてLAN機能を
有した装置を用いて、同じTA/DSUに対して複数の
タイムレコーダを接続する方式としてもよい。なお、当
該第3のタイムレコーダ17に対しては第3のカード2
1が使用されるようになっている。
Reference numeral 17 denotes a third time clock which has the same main function as the other first and second time clocks. In this case, the third time clock 17 is used.
Is TA / DS as the connection method to the network 5.
The connection is made via U19. TA / D
The SU 19 is a device necessary for connecting to an ISDN which is a digital telephone line. If necessary, a system having a LAN function may be used to connect a plurality of time clocks to the same TA / DSU. Good. It should be noted that the third time clock 17 corresponds to the third card 2
1 is to be used.

【0011】図2は、前記図1で示した出退勤管理シス
テムの構成概念を説明するためのブロック図である。当
該図2を用いて第1のタイムレコーダ3の構成を説明す
る。第1のタイムレコーダ3は同図に示すように、制御
手段31、時計手段33、表示手段35、印字手段3
7、入力手段39、記憶手段41、カード認識手段43
および通信手段45とから構成されている。制御手段3
1はCPU等から構成されており、第1のタイムレコー
ダ3の機能全体を制御するものであり、時計手段33は
制御手段31が有するクロックを用いて年月日および時
刻(以下「時刻等」という。)を生成するものである。
当該時計手段33で生成された時刻等は表示手段35に
表示され、使用する従業員等に視覚情報として認識させ
るとともに後述する出退勤データの一部として使用され
る。以下「出退勤データ」とは、従業者の出勤、退勤の
時刻および当該時刻によって生成される種々のデータを
総称する意味として使用する。印字手段37はカード9
が第1のタイムレコーダ3に挿入された際、所定の出勤
時刻、退勤時刻等をカード9の所定の位置に印字するよ
うになっているドットインパクトプリンタその他の印字
手段である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration concept of the time and attendance management system shown in FIG. The configuration of the first time clock 3 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the first time clock 3 includes a control unit 31, a clock unit 33, a display unit 35, and a printing unit 3.
7, input means 39, storage means 41, card recognition means 43
And communication means 45. Control means 3
Reference numeral 1 denotes a CPU and the like, which controls the entire function of the first time clock 3. The clock means 33 uses the clock of the control means 31 to control the date and time (hereinafter referred to as “time etc.”). .).
The time or the like generated by the clock means 33 is displayed on the display means 35, and is used as a part of the attendance data which will be described later by allowing employees and the like to use the information as visual information. Hereinafter, the “work-in / out data” is used as a general term for the work-in / work-out time of an employee and various data generated by the time. The printing means 37 is a card 9
Is a dot impact printer or other printing means that prints a predetermined clock-in / clock-out time at a predetermined position on the card 9 when inserted into the first time clock 3.

【0012】カード認識手段43は、カード9に形成さ
れた穿孔や、印刷されたバーコード等を認識するための
手段であり、フォトインタラプタ、バーコードリーダ等
の手段が用いられる。入力手段39は、第1のタイムレ
コーダ3に対する種々の設定をしたり機能を利用するた
めに使用するものであり、「時刻設定」「締日(集計
日)設定」「始業時刻設定」「終業時刻設定」「残業開
始時刻設定」「日付変更時刻設定(その時刻を越えると
タイムレコーダ内部で日付が更新される時刻)」「計算
モード設定」等を行うための手段である。記憶手段41
には、制御手段31を駆動させるための所定のプログラ
ムデータ、前記入力手段39の入力に伴う各種設定情
報、個々のカードの出退勤時刻等が記憶されるようにな
っている。記憶手段41は、具体的にはROM、RAM
等の半導体デバイスであり、必要に応じてメモリカード
等の着脱式に使用できる記憶手段を使用することができ
る。また、第1のタイムレコーダ3の動作を規定するプ
ログラムは、予め記憶手段41に記憶されているものの
他、前記メモリカードあるいは後述する通信手段45を
介して提供することができ、バージョンアップ、仕様変
更等のプログラム、データを提供することができる。
The card recognizing means 43 is a means for recognizing a perforation formed in the card 9, a printed bar code, and the like, and uses a means such as a photo interrupter and a bar code reader. The input means 39 is used to make various settings and use functions for the first time clock 3, and includes "time setting", "closing date (totaling date) setting", "start time setting", "end time". This is a means for performing “setting”, “overtime start time setting”, “date change time setting (when the time is exceeded, the date is updated inside the time recorder)”, “calculation mode setting”, and the like. Storage means 41
The storage section stores predetermined program data for driving the control means 31, various setting information associated with the input of the input means 39, the time at which each card goes and goes, and the like. The storage means 41 is, specifically, a ROM, a RAM
Etc., and a removable storage means such as a memory card can be used if necessary. Also, a program that defines the operation of the first time clock 3 can be provided via the memory card or a communication unit 45 described later, in addition to the program stored in the storage unit 41 in advance. And other programs and data.

【0013】また、第1のタイムレコーダ3は通信手段
45を有している。通信手段45は管理用コンピュータ
7と通信をするためのインターフェイス、または通信モ
デムとしての機能を有したものであり、第1のタイムレ
コーダ3はネットワーク5を介して管理用コンピュータ
7と接続されるようになっている。なお、通信手段45
は、従来型のタイムレコーダ機器に対してオプションと
して、アダプタ的に後付けし、本実施形態として説明す
るような機能を付加させるための手段として提供される
ものであってもよい。
The first time clock 3 has a communication means 45. The communication means 45 has a function as an interface for communicating with the management computer 7 or a communication modem. The first time clock 3 is connected to the management computer 7 via the network 5. Has become. The communication means 45
May be added as an option to a conventional time clock device, and may be provided as a means for adding a function described in the present embodiment as an adapter.

【0014】管理用コンピュータ7について説明する。
管理用コンピュータ7には、パーソナルコンピュータ、
ワークステーション等のコンピュータ手段が用いられ、
管理するデータの規模等によって所定の能力を有したも
のが選択される。管理用コンピュータ7の構成は図2に
示す通りであり、制御手段51、記憶手段57、入力手
段55、通信手段53を有している。また、外部機器と
して表示手段59および印字・出力手段35が接続され
ている。なお、これらの構成は特別なものではなく、一
般的にコンピュータとして使用されているものである。
さらに、前記第1のタイムレコーダ3等のごとく、制御
プログラムを別途記録媒体等を介して提供することで、
より付加価値を高くしたものに更新するといった発展的
なシステムの構築ができるようになる。
The management computer 7 will be described.
The management computer 7 includes a personal computer,
Computer means such as a workstation are used,
Data having a predetermined capacity is selected depending on the scale of data to be managed. The configuration of the management computer 7 is as shown in FIG. 2 and includes a control unit 51, a storage unit 57, an input unit 55, and a communication unit 53. Further, display means 59 and printing / output means 35 are connected as external devices. These configurations are not special, but are generally used as a computer.
Furthermore, by providing a control program separately via a recording medium or the like as in the first time clock 3 or the like,
It is possible to construct an advanced system such as updating to a system with higher added value.

【0015】図3は、カード9、15、21の一例を表
したものであり、図3(a)はカード5の外観を示した
外観図、図3(b)はカード5に対する記録(打刻印
字)部71を拡大したものである。当該カード9、1
5、21は、前述のように、第1、第2、第3のタイム
レコーダ3、11、17の所定部位に挿入された場合
に、従業者の出勤時刻、退勤時刻および残業、遅刻、早
退等の勤務に関する種々の情報および各第1のタイムレ
コーダ3、11、17で演算された勤務時間等が記録
(打刻印字)部71等の所定欄に打刻印字されるもので
ある。また、カード9(15、21)の長手方向下部の
両側縁には、複数の穿孔10が穿設されている。この穿
孔10の数および位置は、同一のタイムレコーダで使用
される場合、複数のカードにおいて全て異なっており、
この穿孔10の数および位置の組み合わせによって、カ
ードを識別するようになっている。すなわち、この穿孔
10はカードを識別するための識別情報となっている。
FIG. 3 shows an example of the cards 9, 15, 21. FIG. 3 (a) is an external view showing the appearance of the card 5, and FIG. (Engraved printing) section 71 is enlarged. The card 9, 1
As described above, when inserted into predetermined portions of the first, second, and third time clocks 3, 11, 17 as described above, the employee's work time, leaving time and overtime, overtime, lateness, early leaving, etc. Of the work and the work time calculated by each of the first time clocks 3, 11, and 17 are stamped and printed in a predetermined column of the recording (stamping printing) unit 71 and the like. Further, a plurality of perforations 10 are formed on both side edges at the lower part in the longitudinal direction of the card 9 (15, 21). The number and position of the perforations 10 are all different in a plurality of cards when used in the same time clock,
The card is identified by the combination of the number and the position of the perforations 10. That is, the perforations 10 are identification information for identifying the card.

【0016】次に、タイムレコーダ3、11、17と管
理用コンピュータ7の有している、データ管理に関する
手段および機能について説明する。以下、タイムレコー
ダについては第1のタイムレコーダ3のみについて説明
するが、他のタイムレコーダ11,17も同様の機能を
有している。第1のタイムレコーダ3は前記の通り、記
憶手段41を有している。当該記憶手段41には、図4
に示した記憶手段41の構成概念に示すように、機種情
報71、カード情報73、更新情報75、勤務情報7
7、印字情報79が記憶されるようになっている。機種
情報71は、タイムレコーダを特定するための固有の識
別情報であり、ネットワーク5を介して管理用コンピュ
ータ7に送信される種々のデータが、どのタイムレコー
ダからの情報であるかを識別するためのものである。同
時に管理用コンピュータ7側からタイムレコーダに対し
てデータを送信する際の、送信先を特定する場合に使用
される情報である。カード情報73は、第1のタイムレ
コーダ3で使用可能な複数のカード9のそれぞれに固有
に割り当てられる前記識別情報に対応しており、各カー
ドがタイムレコーダに挿入された場合に、タイムレコー
ダがどのカードが挿入されたのかを認識するためのもの
である。すなわち、当該カード情報73に対応して従業
者の出退勤データを管理するために用いられる情報であ
る。なお、本実施の形態においては、タイムレコーダ自
体は従業者の氏名等のデータまでは管理しておらず、カ
ード9についての打刻情報を管理することで、擬似的に
各従業者の出退勤を管理していることになる。
Next, means and functions relating to data management of the time clocks 3, 11, 17 and the management computer 7 will be described. Hereinafter, only the first time recorder 3 will be described with respect to the time clock, but the other time clocks 11 and 17 have the same function. The first time clock 3 has the storage means 41 as described above. In the storage means 41, FIG.
As shown in the configuration of the storage means 41 shown in FIG.
7. Print information 79 is stored. The model information 71 is unique identification information for specifying the time clock, and is used for identifying from which time clock the various data transmitted to the management computer 7 via the network 5 is derived. It is. At the same time, the information is used to specify a transmission destination when data is transmitted from the management computer 7 to the time clock. The card information 73 corresponds to the identification information uniquely assigned to each of the plurality of cards 9 usable in the first time clock 3, and when each card is inserted into the time clock, which card This is for recognizing whether or not it has been inserted. That is, it is information used for managing the employee's attendance / departure data corresponding to the card information 73. In the present embodiment, the time clock itself does not manage data such as the names of the employees, but manages the embossing information on the card 9 to simulate the attendance of each employee. You are doing.

【0017】更新情報75は、第1のタイムレコーダ3
と管理用コンピュータ7間で確認し合う情報である。詳
しくは後述するが、本実施の形態では各カード9に対す
る勤務情報(出退勤データ)77を、第1のタイムレコ
ーダ3から管理用コンピュータ7に送信したり、管理用
コンピュータ7からの勤務情報77を第1のタイムレコ
ーダ3が受信するようになっている。しかし、この場
合、受信する側が最新の情報をもっているのであれば、
データを更新する必要がない。したがって、第1のタイ
ムレコーダ3および管理用コンピュータ7が最新の情報
を有しているか否かの判断手段として当該更新情報75
が設けられている。勤務情報77は、第1のタイムレコ
ーダ3内に記憶されている従業者(カード)毎の出退勤
に関するデータであり、具体的には図3に示すカードに
記載される出勤および退勤時刻、その他遅刻、早退等の
情報が電子データとして記憶、蓄積されるものである。
印字情報79とは、カード9に対して最後に印字された
情報が何かを示す情報である。すなわち、基本的に第1
のタイムレコーダ3に対して使用するカードはカード9
のみであり、第2のタイムレコーダ11用の第2のカー
ド15、第3のタイムレコーダ17用の第3のカード2
1を使用することはできない。これは、タイムレコーダ
はカード固有の識別情報を認識して、そのカード毎に時
刻の記録をする構成となっているからであり、そのタイ
ムレコーダ用以外のカードを他のタイムレコーダに使用
することは、他のタイムレコーダにとっては異なる別の
カードが使用されたと認識することになるからである。
The update information 75 is stored in the first time clock 3
And the management computer 7. As will be described in detail later, in the present embodiment, the work information (work-in / out data) 77 for each card 9 is transmitted from the first time clock 3 to the management computer 7 and the work information 77 from the management computer One time clock 3 receives the signal. However, in this case, if the receiving party has the latest information,
No need to update data. Therefore, the update information 75 is used as a means for determining whether the first time clock 3 and the management computer 7 have the latest information.
Is provided. The work information 77 is data relating to the attendance and departure for each employee (card) stored in the first time clock 3, and specifically, the attendance and departure time described in the card shown in FIG. Information such as early retirement is stored and accumulated as electronic data.
The print information 79 is information indicating what information was last printed on the card 9. That is, basically the first
Card to be used for the time clock 3 is card 9
Only the second card 15 for the second time clock 11 and the third card 2 for the third time clock 17
1 cannot be used. This is because the time recorder recognizes the identification information unique to the card and records the time for each card, and using a card other than the one for the time recorder for another time recorder is not allowed. This is because this time clock recognizes that another different card has been used.

【0018】次に図4において、管理用コンピュータ7
が記憶等している情報について説明する。すなわち、管
理用コンピュータ7の記憶手段57には、機種別カード
情報91、更新情報93、勤務情報95等が記憶される
ようになっている。機種別カード情報91は、図5に示
すように、複数のタイムレコーダー(第1、第2、第3
・・)毎に登録されているカードの識別情報を、従業者
と関連づけて記憶したものである。すなわち、特定の従
業者について使用されているタイムレコーダとカード
(識別情報)の組み合わせを記憶し、管理用コンピュー
タ7がタイムレコーダから出退勤に関するデータを受領
したときに、その出退勤に関するデータがどの従業者の
ものであるかを判断し、その従業者毎に出退勤の管理を
するために使用するものである。このようにして管理用
コンピュータ7が取得した出退勤に関するデータは図6
に示すような状態で勤務情報95として記憶される。ま
た、管理用コンピュータ7が記憶する更新情報93は、
前述の第1のタイムレコーダ3が備える更新情報75と
同様の趣旨で設けられているものであり、第1のタイム
レコーダ3と管理用コンピュータ7間で確認し合う情報
である。すなわち、受信する側が最新の情報をもってい
るのであれば、データを更新する必要がないので、第1
のタイムレコーダ3および管理用コンピュータ7が最新
の情報を有しているか否かの判断手段として設けられて
いるものである。
Next, referring to FIG.
Will be described. That is, the storage means 57 of the management computer 7 stores model-specific card information 91, update information 93, work information 95, and the like. As shown in FIG. 5, the model-specific card information 91 includes a plurality of time clocks (first, second, and third time clocks).
..) The identification information of the card registered for each is stored in association with the employee. That is, a combination of a time clock and a card (identification information) used for a specific employee is stored, and when the management computer 7 receives the data on the attendance from the time recorder, the data on the attendance / departure is stored for any employee. Is used to manage the attendance and departure of each employee. FIG. 6 shows the data on the clock-in and clock-out obtained by the management computer 7 in this manner.
Is stored as work information 95 in the state shown in FIG. The update information 93 stored in the management computer 7 is
The update information 75 is provided for the same purpose as the update information 75 included in the first time clock 3 described above, and is information to be confirmed between the first time clock 3 and the management computer 7. That is, if the receiving side has the latest information, there is no need to update the data.
Is provided as means for determining whether or not the time clock 3 and the management computer 7 have the latest information.

【0019】以上説明した出退勤管理システム1は、前
述のように一の従業者が複数のタイムレコーダを使用し
て出退勤の打刻を行う場合であっても、出退勤のデータ
を集計管理可能とするとともに、各タイムレコーダに対
して前記従業者の出退勤データを提供し、カードの所定
位置に対して出退勤時刻等の印字を行わせるためのもの
である。以下、出退勤管理システム1の作用を、以下に
示す具体的な事例に基づいて説明する。具体的な事例と
して、図1に示す装置の構成において、従業員である甲
(従業員番号「00001」)が、10月2日に第1の
タイムレコーダ3(第1のタイムレコーダ3)に対して
出勤打刻(時刻8:25)を行い、同日に第2のタイム
レコーダ11(第2のタイムレコーダ11)に対して退
勤打刻(時刻17:00)を行うとともに、翌10月3
日に第1のタイムレコーダ3(第1のタイムレコーダ
3)に対して出勤打刻(時刻8:28)を行い、同日に
第3のタイムレコーダ17(第3のタイムレコーダ1
7)に対して退勤打刻(時刻20:03)を行った場合
について説明する。なお、本具体例では各タイムレコー
ダ毎に、それぞれ甲用のカードが用意されている。
As described above, the time and attendance management system 1 can collectively manage time and attendance data even when one employee uses a plurality of time clocks to stamp time and time. This is for providing the time clock data of the employee to each time clock so that the time clock can be printed at a predetermined position on the card. Hereinafter, the operation of the time and attendance management system 1 will be described based on the following specific case. As a specific example, in the configuration of the apparatus shown in FIG. 1, the employee A (employee number “00001”) sends a message to the first time clock 3 (first time clock 3) on October 2. A clock-out (time 8:25) is performed, and a clock-out (time 17:00) is performed for the second time recorder 11 (second time recorder 11) on the same day.
On the day, the first time clock 3 (first time clock 3) is clocked in at work (time 8:28), and on the same day, the third time clock 17 (third time clock 1)
A case will be described in which a time stamp (time 20:03) is performed for 7). In this specific example, a card for the instep is prepared for each time clock.

【0020】従業員甲が、10月2日に第1のタイムレ
コーダ3に対して出勤打刻(時刻8:25)を行った場
合、図7に示すように第1のタイムレコーダ3用のカー
ドに対して出勤時刻「8:25」が印字され、第1のタ
イムレコーダ3は当該出勤時刻を勤務情報77として蓄
積・記憶し、更新情報75として当該打刻が最新情報で
あることを示す情報を記憶し、印字情報79としてカー
ドに対して10月2日の出勤(「出」)時刻を示す打刻
を行ったことを記録する。なお、上記更新情報75とし
ては、例えば第1のタイムレコーダ3に対する最終打刻
時刻(特定の従業者に限らず最後に打刻等の入力が行わ
れた時刻)、あるいは特定の従業者毎のデータとして最
後に打刻が行われた時刻を記録するようにしても良い。
また、印字情報79は第1のタイムレコーダ3がカード
に対して印字済みの情報が何であるか(どこまで印字し
たのか等)を記憶するものである。次に、例えば甲が出
勤時とは異なる他の事業所に移動し、移動先で退勤時の
打刻を行う場合として、第2のタイムレコーダ11に対
して退勤打刻(時刻17:00)を行った場合には、図
7に示す第2のタイムレコーダ11用のカード15に対
して退勤時刻「17:00」が印字され、第2のタイム
レコーダ11は当該退勤時刻を勤務情報として蓄積・記
憶し、更新情報として当該打刻が最新情報であることを
示す情報を記憶し、印字情報としてカードに対して10
月2日の退勤(「退」)時刻を示す打刻を行ったことを
記録する。
When the employee A makes a clock-in (time 8:25) to the first time clock 3 on October 2, a card for the first time clock 3 is used as shown in FIG. On the other hand, the work time "8:25" is printed, the first time clock 3 stores and stores the work time as work information 77, and stores information indicating that the stamp is the latest information as update information 75. Then, it is recorded as print information 79 that the card has been stamped to indicate the work time ("out") of the sunrise on October 2nd. The update information 75 may be, for example, the last stamping time for the first time clock 3 (the time at which the last stamping or the like was input, not limited to a specific employee), or data for each specific employee. The time at which the last stamping was performed may be recorded.
The print information 79 stores what information has been printed on the card by the first time clock 3 (how much information has been printed, etc.). Next, for example, assuming that the party moves to another business office different from the time when he / she goes to work and performs time stamping at the moving destination, time stamping at the second time clock 11 (time 17:00) is performed. When the operation is performed, the leaving time “17:00” is printed on the card 15 for the second time clock 11 shown in FIG. 7, and the second time clock 11 accumulates and stores the leaving time as work information. And information indicating that the stamp is the latest information is stored as update information, and 10
The fact that stamping indicating the time of leaving the office (“leave”) on the 2nd of March was recorded.

【0021】ここで、従来の例と比較するために、従来
のタイムレコーダにおいて同様の操作を行った場合につ
いて説明する。すなわち、従来のタイムレコーダーの基
本的な機能は、その日に最初に挿入されたカードを出勤
時のものとして認識し、2回目の挿入があった場合には
それを退勤時のものとして自動的に認識するようになっ
ているというものである。したがって、上記のように第
1のタイムレコーダ3に対して出勤時打刻を行い、第2
のタイムレコーダ11に対して退勤時に打刻を行って
も、第2のタイムレコーダ11に対して挿入されたカー
ドはその日に最初に挿入されたカードであるので、退勤
時のデータであるにも関わらず出勤時として認識し、
「17:00」という退勤時刻を図7の※2で示す位置
に打刻してしまう。また、第1のタイムレコーダ3に対
しては退勤時刻が入力されないことになるので図7の※
1の欄に打刻が行われず、さらにA、B両機とも管理者
が必要データを手作業で入力しなければ出退勤に関する
自動計算ができない状態となる。
Here, for comparison with a conventional example, a case where the same operation is performed in a conventional time clock will be described. In other words, the basic function of the conventional time clock is that the first card inserted on that day is recognized as going to work, and if there is a second insertion, it is automatically taken as when leaving work. It is to recognize. Therefore, as described above, time stamping is performed for the first time clock 3 and the second time clock 3 is used.
Of the time clock 11 when leaving the office, the card inserted into the second time clock 11 is the first card inserted on that day. Recognize when you go to work,
The leaving time "17:00" is stamped at the position indicated by * 2 in FIG. In addition, since the time of leaving the office is not input to the first time clock 3, * in FIG.
No stamping is performed in the column of 1, and furthermore, both the A and B machines will be in a state where automatic calculation regarding attendance cannot be performed unless the administrator manually inputs necessary data.

【0022】すなわち、第2のタイムレコーダ11に対
して打刻された時刻「17:00」が退勤時刻であるこ
とを認識させるためには、ひとつの方法として、第1の
タイムレコーダ3と同様の勤務情報を記憶しておく必要
があるが、この具体例では、当該勤務情報は第1のタイ
ムレコーダ3から管理用コンピュータ7に送信されて勤
務情報95として記憶された後、第2のタイムレコーダ
11に対して転送され第2のタイムレコーダ11の勤務
情報として格納される。また、これとは逆に第2のタイ
ムレコーダ11から管理用コンピュータ7に退勤時刻が
送信されて勤務情報95として記憶された後、第1のタ
イムレコーダ3に対して転送され第1のタイムレコーダ
3の勤務情報として格納される。以上のデータ交換によ
って、第1のタイムレコーダ3および第2のタイムレコ
ーダ11はそれぞれ同一の勤務情報を保持することとな
り、出退勤時の打刻を第1のタイムレコーダ3および第
2のタイムレコーダ11の何れで行ったとしても、それ
ぞれのカードに対しては適正な位置に印字が行われるよ
うになる。
That is, in order for the second time clock 11 to recognize that the stamped time “17:00” is the leaving time, as one method, the same work as the first time clock 3 is performed. Although it is necessary to store the information, in this specific example, the work information is transmitted from the first time recorder 3 to the management computer 7 and stored as the work information 95, and then the work information is transmitted to the second time recorder 11. And stored as work information of the second time clock 11. Conversely, the second time clock 11 transmits the leaving time from the second time clock 11 to the management computer 7 and stores the same as the work information 95. Then, the time information is transferred to the first time recorder 3 and is transferred to the first time clock 3 for the work of the first time clock 3. Stored as information. As a result of the above data exchange, the first time clock 3 and the second time clock 11 hold the same work information, respectively, and the time stamp when leaving and leaving the work is performed by either the first time clock 3 or the second time clock 11. Even so, printing is performed at an appropriate position on each card.

【0023】次に、従業員甲が、翌10月3日に第1の
タイムレコーダ3に対して出勤打刻(時刻8:28)を
行った場合、図7に示す第1のタイムレコーダ3用のカ
ード9に対して出勤時刻「8:28」が印字され、第1
のタイムレコーダ3は当該出勤時刻を勤務情報77とし
て蓄積・記憶し、更新情報75として当該打刻が最新情
報であることを示す情報を記憶し、印字情報79として
カードに対して10月3日の出勤(「出」)時刻を示す
打刻を行ったことを記録する。次に、例えば甲が出勤時
とは異なる他の事業所に移動し、移動先で退勤時の打刻
を行う場合として、第3のタイムレコーダ17に対して
退勤打刻(時刻20:03)を行った場合には、図7に
示す第3のタイムレコーダ17用のカード21に対して
退勤時刻「20:03」が印字され、第3のタイムレコ
ーダ17は当該退勤時刻を勤務情報として蓄積・記憶
し、更新情報として当該打刻が最新情報であることを示
す情報を記憶し、印字情報としてカードに対して10月
3日の退勤(「退」)時刻を示す打刻を行ったことを記
録する。この場合も、10月2日の例と同様に、管理用
コンピュータ7を介して第1のタイムレコーダ3と第3
のタイムレコーダ17間でデータ交換が行われるととも
に同様の勤務データが記憶されるので、適正な打刻印字
および勤務情報の記憶がおこなわれるようになってい
る。
Next, when the employee A makes a clock-in (time 8:28) with respect to the first time clock 3 on October 3 the following day, the first time clock 3 shown in FIG. The work time “8:28” is printed on the card 9 and the first
The time recorder 3 stores and stores the clock-in time as work information 77, stores information indicating that the stamp is the latest information as update information 75, and prints the card on October 3 as print information 79. It records that the stamp indicating the time of commuting (“going out”) was performed. Next, for example, assuming that Party A moves to another office different from that at the time of work and performs the time stamp for leaving at the destination, the time stamp for leaving the work (time 20:03) is sent to the third time clock 17. When the operation is performed, the leaving time “20:03” is printed on the card 21 for the third time clock 17 shown in FIG. 7, and the third time clock 17 accumulates and stores the leaving time as work information. In addition, information indicating that the embossing is the latest information is stored as the update information, and the fact that the embossing indicating the time of leaving the office ("leave") on October 3 is performed is recorded as the print information. . In this case as well, the first time clock 3 and the third time clock 3
Since the data exchange is performed between the time recorders 17 and the same work data is stored, the appropriate stamp printing and the storage of the work information are performed.

【0024】以上具体例で示したように、第1のタイム
レコーダ3、第2のタイムレコーダ11、第3のタイム
レコーダ17という複数のタイムレコーダを同一従業者
が使用した場合であっても、各タイムレコーダそれぞれ
において適切な打刻印字および勤務情報の記憶がおこな
われるとともに、管理コンピュータ7においても図8に
示すような従業者全員の勤務情報の集計管理を容易に行
うことが可能となる。
As shown in the specific example, even when the same employee uses a plurality of time recorders, that is, the first time recorder 3, the second time recorder 11, and the third time recorder 17, each time recorder uses the same. Appropriate stamp printing and storage of work information are performed, and the management computer 7 can easily perform total management of work information of all employees as shown in FIG.

【0025】[0025]

【実施例】次に、本願に係る出退勤管理システム1の他
の実施例を説明する。 (実施例1)すなわち、前述の例では複数のタイムレコ
ーダすべてが、従業員に関するすべての勤務情報を有す
る場合について説明したが、そのタイムレコーダ用のカ
ードに対する打刻印字が行われた情報については、印字
済みという情報だけを記憶しておき、具体的な時刻を管
理用コンピュータ7で管理するように構成しても良い。
このようにすることによって、タイムレコーダに記憶さ
せるデータ量を軽減させ、タイムレコーダのデータ処
理、管理に対する付加を軽減させることができる。な
お、この場合、月毎の合計勤務時間、給与等を計算する
場合に、その時点で再度管理用コンピュータ7からデー
タを受信して、計算、印字をおこなわせるようにするこ
とも可能である。
Next, another embodiment of the time and attendance management system 1 according to the present invention will be described. (Embodiment 1) That is, in the above-described example, a case has been described in which all of the plurality of time clocks have all the work information on the employee. It may be configured that only information indicating that the time has been completed is stored, and a specific time is managed by the management computer 7.
By doing so, it is possible to reduce the amount of data to be stored in the time clock, and to reduce the addition of the time clock to data processing and management. In this case, when calculating the total working hours, salaries and the like for each month, it is also possible to receive the data from the management computer 7 again at that time and perform the calculation and printing.

【0026】(実施例2)また、前記実施の形態では、
複数のタイムレコーダ毎に、専用のカードを使用する例
について説明したが、複数のタイムレコーダに対して従
業員に固有の一のカードを使用するようにすることも可
能である。すなわち、この場合であっても、前述のタイ
ムレコーダが有している印字情報(打刻がおこなわれた
ことを記憶した情報)を、管理用コンピュータ7にも記
憶させ、同一印字情報を他のタイムレコーダに記憶させ
ておくことで、他のタイムレコーダを使用しても、カー
ドに対する同一位置への打刻印字(二重印字)を防止す
ることができるようになっている。
Example 2 In the above embodiment,
Although an example in which a dedicated card is used for each of a plurality of time clocks has been described, it is also possible to use a single card unique to an employee for a plurality of time clocks. In other words, even in this case, the printing information (information storing that embossing has been performed) possessed by the above-mentioned time clock is also stored in the management computer 7, and the same printing information is stored in another time clock. , It is possible to prevent embossing printing (double printing) at the same position on the card even if another time clock is used.

【0027】(実施例3)また、カードに打刻される情
報には、単純な時刻だけでなく、打刻したタイムレコー
ダーを示す情報(例えば図7に示すように出退勤時刻に
付記したA、B、C等の記号)を合わせて印字すること
ができる。このようにすることで、事業所間で移動した
従業員の状況を把握することができるとともに、出張扱
いをする事業所への移動などの管理にも利用することが
できる。
(Embodiment 3) The information stamped on the card includes not only a simple time but also information indicating a time clock stamped (for example, as shown in FIG. 7, A, B, C, etc.). In this way, it is possible to grasp the situation of the employees who have moved between the offices, and to use the management for the movement to the office where the business is treated.

【0028】(実施例4)前述のように、複数のタイム
レコーダと管理用コンピュータ7は通信を行うことによ
り、データ交換を行いながら、自己が記憶する従業者の
勤務情報を最新のものとする構成となっている。しか
し、両者を公衆電話回線(外線)を使用して接続する場
合には、接続時間分だけ通話料金が加算されるので常に
接続させておくこと無駄な費用が発生する場合がある。
この際の手段として、一定時間毎に電話回線を使用して
データを自動更新するようにすることができる。また、
タイムレコーダに「更新」指示スイッチ81を設けて、
当該スイッチ81が押された場合にデータの更新が行わ
れるようにしても良い。
(Embodiment 4) As described above, the plurality of time clocks and the management computer 7 communicate with each other, thereby exchanging data and updating the employee's work information stored therein by the latest. It has become. However, when both are connected using a public telephone line (external line), a call charge is added for the connection time, so that there is a case where a wasteful expense is required to keep the connection.
In this case, the data can be automatically updated using a telephone line at regular intervals. Also,
An "update" instruction switch 81 is provided in the time clock,
The data may be updated when the switch 81 is pressed.

【0029】(実施例5)また、カードの印字につい
て、前記実施の形態では複数のタイムレコーダごとにカ
ードが用意されており、当該各カードに対して印字すべ
き全ての情報が自動的に印字されるようになっている。
すなわち、タイムレコーダが3台あれば同一の情報が印
字された3枚のカードができることになる。しかし、特
に同一のカードを作成する必要が無い場合には、前記
「更新」指示スイッチのような別の「印字」指示スイッ
チ(図示せず)を設け、当該スイッチが操作された場合
にのみ、その時点で印字可能な全ての情報を印字するよ
うに構成しても良い。このような構成にすることによっ
て、複数のタイムレコーダと管理用コンピュータ7で通
信されるデータ量を軽減させることができ、通信費用の
軽減、通信時間の短縮をさせることができるようになっ
ている。
(Embodiment 5) Regarding card printing, in the above embodiment, a card is prepared for each of a plurality of time clocks, and all information to be printed on each card is automatically printed. It has become so.
That is, if there are three time clocks, three cards on which the same information is printed can be obtained. However, if it is not particularly necessary to create the same card, another "print" instruction switch (not shown) such as the "update" instruction switch is provided, and only when the switch is operated, All information that can be printed at that time may be configured to be printed. With such a configuration, it is possible to reduce the amount of data communicated with the plurality of time clocks and the management computer 7, and to reduce the communication cost and the communication time.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上説明した本願請求項1記載の発明
は、次に述べる効果を有する。すなわち、従来から一般
的に使用されている形式のカード打刻式のタイムレコー
ダが有している、カードに出退勤時刻等を印字して使用
者のみならず従業者が毎日自己の勤務状況を確認できる
という利便性を損なうことなく、複数のタイムレコーダ
を使用して出退勤の管理を行うことができるという効果
を有している。しかも、当該タイムレコーダを設けるに
あたっては、通信手段と所定の動作プログラムを搭載さ
せるだけでよく、従来型と比較しても安価に製造するこ
とができるという効果を有している。
The invention described in claim 1 of the present application has the following effects. That is, a card stamping type time clock of a type generally used in the past has a time stamp, etc. printed on a card, so that not only the user but also the employee can check his / her work status every day. It is possible to use a plurality of time clocks to manage attendance without losing convenience. In addition, when the time clock is provided, it is only necessary to mount the communication means and a predetermined operation program, and there is an effect that it can be manufactured at a lower cost than the conventional type.

【0031】また、本願請求項2記載の発明は、次に述
べる効果を有する。すなわち、上記効果に加えて複数タ
イムレコーダからの勤務情報を取得して一カ所で管理す
ることができるとともに、各タイムレコーダに対して最
新の勤務情報を提供することにより、どのタイムレコー
ダを使用しても出退勤の打刻ができるという効果を有し
ているものである。
The second aspect of the present invention has the following effects. In other words, in addition to the above effects, it is possible to acquire work information from multiple time recorders and manage them in one place, and to provide the latest work information to each time recorder, so that you can work in and out of whatever time recorder is used. Has the effect of embossing.

【0032】また、本願請求項3記載の発明は、次に述
べる効果を有する。すなわち、前記と同様に、複数のカ
ード打刻式のタイムレコーダを用いることによる利便性
を保持しつつ、複数のタイムレコーダを使用して出退勤
の管理を行うことができるという効果を有している。
The third aspect of the present invention has the following effects. That is, similarly to the above, there is an effect that it is possible to manage the attendance by using a plurality of time clocks while maintaining the convenience by using a plurality of card embossing time clocks.

【0033】また、本願請求項4記載の発明は、次に述
べる効果を有する。すなわち、上記効果に加えて通信回
線としてインターネットを使用するので、一般的に普及
している機器を利用することもでき、極めて安価にシス
テムの構築をすることができるという効果を有してい
る。
The invention described in claim 4 of the present application has the following effects. That is, in addition to the above effects, since the Internet is used as a communication line, it is possible to use a device that is widely used, and it is possible to construct a system at extremely low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本願発明に係る出退勤管理システムの基本構成
の一つを示した構成概念図である。
FIG. 1 is a configuration conceptual diagram showing one of the basic configurations of a time and attendance management system according to the present invention.

【図2】本願発明に係る出退勤管理システムの構成を表
したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a time and attendance management system according to the present invention.

【図3】図3は、カードの一例を表した説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a card.

【図4】本願システムの流れを説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the flow of the system of the present application.

【図5】管理用コンピュータにおいて管理・記憶されて
いる、機種別カード情報の概念を示すための説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a concept of model-specific card information managed and stored in a management computer.

【図6】管理用コンピュータにおいて管理・記憶されて
いる、従業者毎の出退勤データの概念を説明するための
説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the concept of attendance data of each employee managed and stored in the management computer.

【図7】カードに対する印字例をせつめいするための説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for illustrating a print example on a card.

【図8】管理用コンピュータにおいて管理・記憶されて
いる、従業者全員の勤務情報の概念を説明するための説
明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the concept of work information of all employees managed and stored in the management computer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 出退勤管理システム 3 第1のタイムレコーダ 5 ネットワーク 7 管理用コンピュータ 9 第1のカード 11 第2のタイムレコーダ 13 コンピュータ端末 15 第2のカード 17 第3のタイムレコーダ 19 TA/DSU 21 第3のカード 31 制御手段 33 時計手段 35 表示手段 37 印字手段 39 入力手段 41 記憶手段 43 カード認識手段 45 通信手段 51 制御手段 53 通信手段 55 入力手段 57 記憶手段 59 表示手段 61 印字・出力手段 71 機種情報 73 カード情報 75 更新情報 77 勤務情報 79 印字情報 81 更新スイッチ 83 出勤スイッチ 85 退勤スイッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Time attendance management system 3 1st time clock 5 Network 7 Management computer 9 1st card 11 2nd time clock 13 Computer terminal 15 2nd card 17 3rd time clock 19 TA / DSU 21 3rd card 31 Control means 33 Clock Means 35 Display Means 37 Printing Means 39 Input Means 41 Storage Means 43 Card Recognition Means 45 Communication Means 51 Control Means 53 Communication Means 55 Input Means 57 Storage Means 59 Display Means 61 Printing / Output Means 71 Model Information 73 Card Information 75 Update Information 77 Work information 79 Print information 81 Update switch 83 Attendance switch 85 Exit switch

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 従業員の出退勤を記録、管理するタイム
レコーダであって、 打刻に用いられる所定のタイムカードを識別するための
カード認識手段と、 時計手段と、 当該時計手段に基づいて現在時刻を表示するための表示
手段と、 前記時計手段により生成された時刻に基づいて、出勤時
刻あるいは退勤時刻を前記タイムカードに印字するため
の印字手段と、 前記印字された出勤時刻あるいは退勤時刻等の勤務情報
を、前記識別されたカードに対応して記憶する記憶手段
と、 別途設けられた管理用コンピュータとデータ通信を行う
ことが可能な通信手段とを有しており、 前記通信手段を介して前記勤務情報を管理用コンピュー
タに送信するとともに、更新された勤務情報を管理用コ
ンピュータから受信し、前記受信した更新された勤務情
報の全部または一部を前記記録手段に記憶するととも
に、当該更新された勤務情報に含まれる更新された出勤
時刻あるいは退勤時刻を前記タイムカードに印字するこ
とが可能となっていることを特徴とするタイムレコー
ダ。
1. A time recorder for recording and managing employee attendance and departure, comprising: card recognition means for identifying a predetermined time card used for stamping; clock means; and current time based on the clock means. Display means for displaying, based on the time generated by the clock means, a printing means for printing the clock or clock out time on the time card, such as the printed clock or clock out time Storage means for storing work information in correspondence with the identified card; and a communication means capable of performing data communication with a separately provided management computer. The work information is transmitted to the management computer, and the updated work information is received from the management computer. A time recorder storing all or a part of the time information in the recording means, and printing an updated work time or a leaving time included in the updated work information on the time card. .
【請求項2】 従業員の出退勤を記録、管理するタイム
レコーダを用いて従業者の出退勤を管理するための管理
装置であって、 打刻に用いられる所定のタイムカードを識別するための
カード認識手段と、 時計手段と、 当該時計手段に基づいて現在時刻を表示するための表示
手段と、 前記時計手段により生成された時刻に基づいて、出勤時
刻あるいは退勤時刻を前記タイムカードに印字するため
の印字手段と、 前記印字された出勤時刻あるいは退勤時刻等の勤務情報
を、前記識別されたカードに対応して記憶する記憶手段
と、 通信手段とを有したタイムレコーダと通信を行うための
通信手段を有しており、 さらに、前記タイムレコーダに記憶された勤務情報を受
信して記憶するとともに、当該受信した勤務情報が新規
なものであれば更新した勤務情報として異なる他のタイ
ムレコーダに送信するようになっていることを特徴とす
る管理装置。
2. A management device for managing an employee's attendance and departure using a time clock for recording and managing employee's attendance and departure, and a card recognizing means for identifying a predetermined time card used for stamping. A clock unit; a display unit for displaying a current time based on the clock unit; and a printing unit for printing an attending time or a leaving time on the time card based on the time generated by the clock unit. Communication means for communicating with a time clock having communication means for storing the printed work information such as the clocked-in or clocked-out time corresponding to the identified card. Further, while receiving and storing the work information stored in the time clock, updating the received work information if the received work information is new. Management apparatus characterized by being adapted to transmit to the other different time recorder as work information.
【請求項3】 複数のタイムレコーダを用いて従業員の
出退勤を記録、管理するするための出退勤管理システム
であって、前記タイムレコーダは、 打刻に用いられる所定のタイムカードを識別するための
カード認識手段と、時計手段と、 当該時計手段に基づいて現在時刻を表示するための表示
手段と、 前記時計手段により生成された時刻に基づいて、出勤時
刻あるいは退勤時刻を前記タイムカードに印字するため
の印字手段と、 前記印字された出勤時刻あるいは退勤時刻等の勤務情報
を、前記識別されたカードに対応して記憶する記憶手段
と、 前記勤務情報を送受信するための通信手段を有してお
り、 さらに、前記複数のタイムレコーダと通信を行うことに
よって、各タイムレコーダに記憶されている最新の勤務
情報を取得して記憶するとともに、古い勤務情報を記憶
している他のタイムレコーダに対して最新の勤務情報を
送信可能な管理装置を有していることを特徴とする出退
勤管理システム。
3. A time and attendance management system for recording and managing the time and attendance of an employee using a plurality of time clocks, wherein the time clock is a card recognition for identifying a predetermined time card used for stamping. Means, clock means, display means for displaying the current time based on the clock means, and, based on the time generated by the clock means, for printing a work time or a leaving time on the time card. Printing means, storage means for storing the printed work information such as work time or leaving time, corresponding to the identified card, and communication means for transmitting and receiving the work information, Furthermore, by communicating with the plurality of time clocks, the latest work information stored in each time clock is acquired and stored. Both of them have a management device capable of transmitting the latest work information to another time clock storing old work information.
【請求項4】 前記複数のタイムレコーダと管理装置と
は、インターネットを介して接続されていることを特徴
とする請求項3記載の出退勤管理システム。
4. The time and attendance management system according to claim 3, wherein the plurality of time clocks and the management device are connected via the Internet.
JP2000351758A 2000-11-17 2000-11-17 Time recorder, management device, and attendance management system Expired - Lifetime JP4650775B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351758A JP4650775B2 (en) 2000-11-17 2000-11-17 Time recorder, management device, and attendance management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351758A JP4650775B2 (en) 2000-11-17 2000-11-17 Time recorder, management device, and attendance management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157620A true JP2002157620A (en) 2002-05-31
JP4650775B2 JP4650775B2 (en) 2011-03-16

Family

ID=18824761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351758A Expired - Lifetime JP4650775B2 (en) 2000-11-17 2000-11-17 Time recorder, management device, and attendance management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650775B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034336A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Amano Corp Time recorder
JP2019101852A (en) * 2017-12-05 2019-06-24 アマノ株式会社 Time recorder, time recorder system, information processing method, and program
CN117576798A (en) * 2023-10-23 2024-02-20 北京宇音天下科技有限公司 Free habit task punching method, device, equipment and storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365191A (en) * 1991-06-13 1992-12-17 Seikosha Co Ltd Time recorder
JP2000215337A (en) * 1999-01-26 2000-08-04 Amano Corp Time recorder terminal provided with inquiry display function

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365191A (en) * 1991-06-13 1992-12-17 Seikosha Co Ltd Time recorder
JP2000215337A (en) * 1999-01-26 2000-08-04 Amano Corp Time recorder terminal provided with inquiry display function

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034336A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Amano Corp Time recorder
JP2019101852A (en) * 2017-12-05 2019-06-24 アマノ株式会社 Time recorder, time recorder system, information processing method, and program
JP7002309B2 (en) 2017-12-05 2022-01-20 アマノ株式会社 Time clock, time recorder system, information processing method and program
CN117576798A (en) * 2023-10-23 2024-02-20 北京宇音天下科技有限公司 Free habit task punching method, device, equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650775B2 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2379775A (en) Web-based method and system for exchanging information among partners
JP2002157620A (en) Time clock, managing device, and attendance management system
JP4816841B2 (en) Time recorder device, work information management device, and work information correction method
JP6742392B2 (en) Time recorder, information processing method, program, and attendance management system
JP6450558B2 (en) Time recorder, information processing method, program, and attendance / exit management system.
JP2007199911A (en) Working hour management support system
JP4780510B2 (en) Time card issuing system
JP5467529B2 (en) Time recorder device
JP3598229B2 (en) Time clock terminal with inquiry display function
JP2002150342A (en) Sign in/out data management system, management computer means, sign in/out data management program, and time recorder
JP3255493B2 (en) Time clock system with schedule management function
JP3515068B2 (en) Time clock system and computer readable recording medium for time clock
JP4756433B2 (en) Time recorder
JP4826990B2 (en) Time card stamping system, management device and time recorder
JP2006127331A (en) Working system automatic assignment method and working system automatic assignment apparatus
JP5040071B2 (en) Work information management system
JP7453038B2 (en) Time record management system, time record management device and program
JP2002245503A (en) Time recorder device and control device
JP4334103B2 (en) Visitor management system
JP2011243123A (en) Time recorder, time card issue system and time card issue method
US20020010609A1 (en) Schedule managing system
JP3560834B2 (en) Time recorder system with check-out function
JP4443951B2 (en) Point management system
JPH05290236A (en) Office attending/leaving management device
JP2006127263A (en) Time management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term