JP2002154806A - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置

Info

Publication number
JP2002154806A
JP2002154806A JP2000346704A JP2000346704A JP2002154806A JP 2002154806 A JP2002154806 A JP 2002154806A JP 2000346704 A JP2000346704 A JP 2000346704A JP 2000346704 A JP2000346704 A JP 2000346704A JP 2002154806 A JP2002154806 A JP 2002154806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
hydrogen
heat exchange
rich gas
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000346704A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Aoyama
智 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000346704A priority Critical patent/JP2002154806A/ja
Publication of JP2002154806A publication Critical patent/JP2002154806A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質器から排出される高温の水素リッチガス
を冷却する効率を向上させる。 【解決手段】 燃料電池装置10では、ガソリンが供給
される改質部30において、このガソリンを改質燃料と
して水素リッチガスが生成される。改質部30から排出
される水素リッチガスは、熱交換部32で降温された後
に、シフト部34に供給される。熱交換部32では、上
記改質部30から排出される水素リッチガスと、改質部
30に供給される前のガソリンとが熱交換を行なうこと
で、水素リッチガスが冷却される。このとき、水素リッ
チガスを冷却する冷媒として、液体であるガソリンを用
いることで、高い冷却効率が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体の炭化水素系
燃料を改質して水素を生成するための燃料改質装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】炭化水素系燃料を改質して水素を生成す
る燃料改質装置としては、例えば、燃料電池と共に用い
る構成が知られており、このような構成においては、燃
料改質装置が生成した水素を、燃料電池における電気化
学反応に利用している。ここで、燃料改質装置において
炭化水素系燃料を改質して成る水素リッチガスは一般に
所定量の一酸化炭素を有しており、また、燃料電池は、
供給されるガス中に一酸化炭素が含まれると、触媒が被
毒して電気化学反応が阻害されるという性質を有してい
る。したがって、通常は、炭化水素系燃料を改質して成
る水素リッチガスを燃料電池に供給する場合には、これ
に先立って、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度の低減
が図られる。すなわち、燃料改質装置は、内部に改質触
媒を備え、炭化水素系燃料の供給を受けて水素リッチガ
スを生成する改質器を有するが、その下流側に、一酸化
炭素濃度を低減する反応を促進する触媒を備える一酸化
炭素低減部をさらに設け、この一酸化炭素低減部によっ
て、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低減した上
で、水素リッチガスを燃料電池に供給する。
【0003】一酸化炭素濃度を低減する反応としては、
一酸化炭素と水蒸気とから二酸化炭素と水素とを生成す
るシフト反応や、水素に優先して一酸化炭素を酸化する
一酸化炭素選択酸化反応などを挙げることができる。こ
こで、通常、これらの反応が進行する反応温度は、改質
器で進行する改質反応の反応温度に比べて低い温度とな
る。例えば、上記炭化水素系燃料としてガソリンを用い
る場合には、改質反応の反応温度は600〜800℃程
度であるが、シフト反応の反応温度は、200〜300
℃、一酸化炭素選択酸化反応の反応温度は、100〜2
00℃程度である。したがって、改質器から排出される
水素リッチガスを、そのまま下流側の一酸化炭素低減部
(シフト部やCO選択酸化部)に供給すると、一酸化炭
素低減部の内部温度を非所望の程度に上昇させて、一酸
化炭素濃度を低減させる反応に不都合を生じるおそれが
ある。そのため、このような場合には、改質器と一酸化
炭素低減部との間に熱交換器を設け、改質器から排出さ
れる高温の水素リッチガスと、所定の冷媒との間で熱交
換を行なわせ、水素リッチガスを降温させた後に一酸化
炭素低減部に供給している。
【0004】例えば、特開平9−227103号公報に
は、改質器から排出された高温の水素リッチガスと、改
質器で進行する改質反応に供する前の原料ガスとを熱交
換させる構成が開示されている。このような構成とすれ
ば、改質器から排出された高温の水素リッチガスを、降
温させた上で、下流側の一酸化炭素低減部に供給するこ
とができため、上記した不都合を抑えることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、改質器
から排出された高温の水素リッチガスを冷却するため
に、上記原料ガスを用いる場合には、この冷却の動作
が、気体同士の熱交換であるために、水素リッチガスを
冷却する効率を充分に確保することが困難であるという
問題を生じる。気体との間の熱交換によって水素リッチ
ガスを充分に冷却するためには、充分な大きさの熱交換
器を用意する必要があり、熱交換器の大型化を伴うこと
になる。したがって、改質器から排出される高温の水素
リッチガスを冷却する効率をより向上させ、熱交換器を
より小型化することが可能となる構成が望まれていた。
【0006】本発明の燃料改質装置は、こうした問題を
解決し、改質器から排出される高温の水素リッチガスを
冷却する効率を向上させることを目的としてなされ、次
の構成を採った。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の燃料改質装置は、液体の炭化水素系燃料を
改質して水素を生成する燃料改質装置であって、改質反
応を促進する改質触媒を備え、前記炭化水素系燃料の供
給を受けて改質反応を進行させて、水素リッチガスを生
成する改質器と、前記改質器から排出される前記水素リ
ッチガスと、前記改質器に供給される前記炭化水素系燃
料の少なくとも一部との間で熱交換を行なわせ、該水素
リッチガスを降温させると共に該炭化水素系燃料を昇温
させる第1の熱交換部と、気体中の一酸化炭素濃度を低
減させる一酸化炭素低減反応を促進する触媒を備え、前
記第1の熱交換部で降温した前記水素リッチガスの供給
を受けて、前記一酸化炭素低減反応を進行する一酸化炭
素低減部とを備えることを要旨とする。
【0008】以上のように構成された本発明の第1の燃
料改質装置は、改質反応を促進する改質触媒を備える改
質器において、液体の炭化水素系燃料の供給を受けて改
質反応を進行する。また、第1の熱交換部では、改質器
から排出される前記水素リッチガスと、改質器に供給さ
れる前記炭化水素系燃料の少なくとも一部との間で熱交
換が行なわれ、水素リッチガスは降温して、液体の炭化
水素系燃料は昇温する。気体中の一酸化炭素濃度を低減
させる一酸化炭素低減反応を促進する触媒を備える一酸
化炭素低減部は、第1の熱交換部で降温した前記水素リ
ッチガスの供給を受けて、前記一酸化炭素低減反応を進
行する。
【0009】また、本発明の燃料改質方法は、液体の炭
化水素系燃料を改質して水素を生成する燃料改質方法で
あって、(a)前記炭化水素系燃料を改質して水素リッ
チガスを生成する工程と、(b)改質により生成された
前記水素リッチガスと、改質前の前記液体の炭化水素系
燃料との間で熱交換を行なわせ、前記水素リッチガスを
降温させると共に前記炭化水素系燃料を昇温させる工程
と、(c)前記(b)工程で降温した前記水素リッチガ
ス中の一酸化炭素濃度を低減させる一酸化炭素低減反応
を進行する工程とを備えることを要旨とする。
【0010】以上のように構成された本発明の第1の燃
料改質装置および燃料改質方法によれば、一酸化炭素低
減反応に先立って、改質反応で生成した水素リッチガス
を降温させるため、一酸化炭素低減反応を進行する際の
温度が非所望の程度に上昇してしまうのを防止すること
ができる。このとき、水素リッチガスを冷却するため
に、水素リッチガスと、改質前の液体炭化水素系燃料と
の間で熱交換を行なわせるため、熱交換のときに、冷媒
として用いる炭化水素系燃料を液体の状態に保つことが
可能となり、熱交換の効率(冷却効率)を高く維持する
ことができる。また、このように高い冷却効率を実現で
きることにより、水素リッチガスを冷却するための熱交
換部をより小型化することができる。
【0011】さらに、このような構成とすれば、改質器
に供給する液体の炭化水素系燃料の少なくとも一部は、
水素リッチガスを冷却することで昇温しているため、改
質反応に供するのに先立って液体の炭化水素系燃料を昇
温させるのに要するエネルギを削減することができ、こ
れによって装置全体のエネルギ効率を高めることができ
る。
【0012】なお、上記一酸化炭素低減反応としては、
例えば、一酸化炭素と水蒸気とから二酸化炭素と水素と
を生成するシフト反応や、水素に優先して一酸化炭素を
酸化する一酸化炭素選択酸化反応などを挙げることがで
きる。一般に、液体の炭化水素系燃料では、これを改質
するときの改質反応の温度は、上記一酸化炭素低減反応
の温度に比べて高くなるため、本発明を適用することに
より、改質反応で生じた水素リッチガスが有する熱エネ
ルギを利用すると共に、一酸化炭素低減反応を進行する
際の温度が非所望の程度に上昇するのを抑えることがで
きる。
【0013】また、本発明の第1の燃料改質装置におい
て、少なくとも前記第1の熱交換部内で所定の加圧状態
となるよう、前記液体の炭化水素燃料を加圧する加圧手
段を、さらに備えることとしてもよい。
【0014】あるいは、本発明の燃料改質方法の前記
(b)工程において、前記水素リッチガスと熱交換を行
なう前記液体の炭化水素系燃料は、加圧されていること
としても良い。
【0015】このような構成とすれば、加圧によって液
体の炭化水素系燃料の沸点は上昇するため、水素リッチ
ガスとの熱交換によって液体の炭化水素系燃料が昇温す
るときにも、この炭化水素系燃料が気化してしまうのを
抑えることができる。したがって、水素リッチガスを冷
却するための冷媒を液体の状態を維持することが容易と
なり、冷媒が気体となることで冷却効率が低下してしま
うのを防止することができる。
【0016】本発明の第1の燃料改質装置は、前記第1
の熱交換部において、前記熱交換によって昇温する前記
炭化水素系燃料の温度が、該炭化水素系燃料の沸点を超
えないように、前記熱交換に用いる前記水素リッチガス
の流量と、前記熱交換に用いる前記炭化水素系燃料の流
量のうちの、少なくともいずれか一方の流量を制御する
第1の流量制御手段を、さらに備えることとしてもよ
い。
【0017】このような構成とすることで、水素リッチ
ガスを冷却するために用いる冷媒である炭化水素系燃料
が液体の状態であることを確保することができ、冷媒が
気化して冷却効率が低下してしまうのを防止することが
できる。
【0018】また、上記本発明の第1の燃料改質装置
は、前記第1の熱交換部において、前記熱交換によって
昇温される前記炭化水素系燃料の温度が、該炭化水素系
燃料が炭化する温度を超えないように、前記熱交換に用
いる前記水素リッチガスの流量と、前記熱交換に用いる
前記炭化水素系燃料の流量のうちの、少なくともいずれ
か一方の流量を制御する第2の流量制御手段を、さらに
備えることとしてもよい。
【0019】上記したように液体の炭化水素系燃料を加
圧すると沸点が上昇するため、冷媒として用いる炭化水
素系燃料がより高い温度になるまでこれを液体の状態に
保ちつつ、水素リッチガスの冷却を行なうことが可能と
なるが、上記構成とすることで、液体の炭化水素系燃料
が昇温しすぎるのを抑え、煤の形成を防止することがで
きる。
【0020】このような本発明の第1の燃料改質装置に
おいて、前記改質器は、前記炭化水素系燃料に加えて、
水蒸気および/または空気の供給を受け、前記改質器に
供される前、または、前記改質器に供される際の前記水
蒸気および/または空気に対して、前記加圧手段によっ
て加圧された前記炭化水素系燃料の少なくとも一部を噴
霧する噴霧手段を、さらに備えることとしても良い。
【0021】このような構成とすれば、第1の熱交換部
において高温・高圧となった液体の炭化水素系燃料を、
より低圧な気体である水蒸気および/または空気中に噴
霧することで、直ちに液体の炭化水素系燃料を水蒸気お
よび/または空気中で気化させると共に、これらを均一
に混合することができる。したがって、液体の炭化水素
系燃料を気化させるエネルギを削減することができると
共に、気化した炭化水素系燃料を、改質器に供給する水
蒸気および/または空気と混合するための構成を簡素化
することができる。
【0022】なお、改質器に供給する水蒸気としては、
改質反応として水蒸気改質反応を行なう場合には、この
水蒸気改質反応に供する水蒸気、あるいは、一酸化炭素
低減反応としてシフト反応を行なう場合には、シフト反
応に供する水蒸気とすることができる。また、改質器に
供給する空気としては、改質反応として部分酸化反応を
行なう場合には、この部分酸化反応に供する空気、ある
いは、一酸化炭素低減反応として一酸化炭素選択酸化反
応を行なう場合には、一酸化炭素選択酸化反応に供する
空気とすることができる。
【0023】また、本発明の第1の燃料改質装置におい
て、前記第1の熱交換部で昇温した前記炭化水素系燃料
の少なくとも一部と、水との間で熱交換を行なわせ、該
炭化水素系燃料を降温させると共に該水を昇温させる第
2の熱交換部をさらに備え、前記改質器は、前記炭化水
素系燃料に加えて、前記第2の熱交換部で昇温した前記
水を水蒸気として供給されることとしても良い。
【0024】このような構成とすれば、水素リッチガス
と熱交換を行なうことによって昇温した炭化水素系燃料
を用いて水を加熱し、加熱した水を水蒸気として改質器
に供給している。したがって、改質器に水蒸気を供給す
るために水を加熱するのに要するエネルギを削減するこ
とができ、装置全体のエネルギ効率を向上させることが
できる。
【0025】このような本発明の第1の燃料改質装置に
おいて、前記第1の熱交換部は、前記水素リッチガスと
の間で熱交換を行なう前記炭化水素系燃料の少なくとも
一部として、前記第2の熱交換部で降温した前記炭化水
素系燃料を用いることとしても良い。
【0026】このような構成とすれば、第1の熱交換部
において水素リッチガスとの間で熱交換を行なった炭化
水素系燃料の少なくとも一部は、第2の熱交換部で冷却
された後、再び第1の熱交換部において、水素リッチガ
スを降温させるために用いられる。したがって、第1の
熱交換部において水素リッチガスを降温させるための冷
媒として用いる炭化水素系燃料の量が、改質器に供給す
べき炭化水素系燃料量に規制されることがない。
【0027】本発明の第1の燃料改質装置において、前
記第1の熱交換部は、前記水素リッチガスが通過する第
1の流路と、前記液体の炭化水素系燃料が通過し、前記
第1の流路を通過する前記水素リッチガスと前記液体の
炭化水素系燃料とが熱交換可能となるように設けられた
第2の流路と、前記水素リッチガスよりも温度が低い所
定の流体が通過して、前記第1の流路を通過する前記水
素リッチガスと前記所定の流体とが熱交換可能となるよ
うに設けられた第3の流路とを備えることとしても良
い。
【0028】このような構成とすれば、炭化水素系燃料
に加えて、さらに上記所定の流体を用いて、水素リッチ
ガスを降温させることができるため、炭化水素系燃料が
熱交換を行なうことで気化してしまうのを抑え、液体の
冷媒を用いることで高い冷却効率を実現する効果をより
充分に確保することが可能となる。
【0029】このような本発明の第1の燃料改質装置に
おいて、前記所定の流体は、水および/または空気であ
り、前記第1の流路において、前記第2の流路と前記第
3の流路とでは、前記第2の流路の方が、外気との間で
熱交換が容易となるように、より外側に配置されている
こととしても良い。
【0030】液体の炭化水素系燃料が通過する第2の流
路をより外側に配置することで、炭化水素系燃料の有す
る熱が外気中に放出されやすくなり、炭化水素系燃料の
温度が上昇しすぎるのが抑えられ、炭化水素系燃料が気
化してしまうのを防止することができる。液体の炭化水
素系燃料は水よりも沸点が高いが、少なくともこの液体
の炭化水素系燃料が気化するのを防止することで、水素
リッチガスを降温させる冷媒として液体を用いることで
高い冷却効率を実現する効果を、より充分に確保するこ
とが可能となる。
【0031】ここで、前記水および/または空気は、前
記第1の熱交換部で昇温した後、前記改質器で進行する
改質反応と、前記一酸化炭素低減部で進行する前記一酸
化炭素低減反応とのうちの、少なくとも一方の反応に供
されることとしてもよい。このような構成とすれば、水
および/または空気を、改質反応や一酸化炭素低減反応
に供する際に、この水および/または空気を昇温させる
ために要するエネルギを削減することができる。
【0032】上記した本発明の第1の燃料改質装置にお
いて、前記第1の流路と前記第2の流路と前記第3の流
路とは、互いに略平行に配設されており、前記第2の流
路を通過する前記液体の炭化水素系燃料と、前記第3の
流路を通過する前記所定の流体とは、互いに対向する向
きに流れることとしても良い。
【0033】このような構成とすれば、上記第1の流路
全体で、内部を流れる水素リッチガスの温度をより均一
化することができる。したがって、第1の熱交換部内が
局所的に非所望の高温となるのを防止することができ、
冷媒として用いる炭化水素系燃料が気化してしまうのを
防ぐことができる。
【0034】本発明の第2の燃料改質装置は、液体の炭
化水素系燃料を改質して水素を生成する燃料改質装置で
あって、改質反応を促進する改質触媒を備え、前記炭化
水素系燃料の供給を受けて改質反応を進行させて、水素
リッチガスを生成する改質器と、前記改質器から排出さ
れる前記水素リッチガスと、前記改質器に供給される前
記炭化水素系燃料と同種の炭化水素系燃料との間で熱交
換を行なわせ、該水素リッチガスを降温させると共に該
炭化水素系燃料を昇温させる第1の熱交換部と、気体中
の一酸化炭素濃度を低減させる一酸化炭素低減反応を促
進する触媒を備え、前記第1の熱交換部で降温した前記
水素リッチガスの供給を受けて、前記一酸化炭素低減反
応を進行させる一酸化炭素低減部とを備えることを要旨
とする。
【0035】以上のように構成された本発明の第2の燃
料改質装置は、改質反応を促進する改質触媒を備える改
質器において、液体の炭化水素系燃料の供給を受けて改
質反応を進行する。また、第1の熱交換部では、改質器
から排出される前記水素リッチガスと、前記改質器に供
給される前記炭化水素系燃料と同種の液体炭化水素系燃
料との間で熱交換が行なわれ、水素リッチガスは降温し
て、液体炭化水素系燃料は昇温する。気体中の一酸化炭
素濃度を低減させる一酸化炭素低減反応を促進する触媒
を備える一酸化炭素低減部は、第1の熱交換部で降温し
た前記水素リッチガスの供給を受けて、前記一酸化炭素
低減反応を進行する。
【0036】このような本発明の第2の燃料改質装置に
よれば、一酸化炭素低減反応に先立って、改質反応で生
成した水素リッチガスを降温させるため、一酸化炭素低
減反応を進行する際の温度が非所望の程度に上昇してし
まうのを防止することができる。このとき、水素リッチ
ガスを冷却するために、水素リッチガスと、改質器に供
給される前記炭化水素系燃料と同種の炭化水素系燃料と
の間で熱交換を行なわせるため、熱交換のときに、冷媒
として用いる炭化水素系燃料を液体の状態に保つことが
可能となり、熱交換の効率(冷却効率)を高く維持する
ことが可能となる。高い冷却効率を実現できることによ
り、水素リッチガスを冷却するための熱交換部をより小
型化することができる。
【0037】また、水素リッチガスを冷却する冷媒とし
て、改質器に供給される前記炭化水素系燃料と同種の炭
化水素系燃料を用いるため、水素リッチガスを冷却する
ための冷媒を別途用意する必要がなく、装置全体の構成
を簡素化することができる。なお、ここで、改質器に炭
化水素系燃料を供給するための流路と、第1の熱交換部
において水素リッチガスを降温させるために用いる炭化
水素系燃料の流路とは、完全に分離されている必要はな
く、たとえば、前者から後者へ炭化水素系燃料を補充可
能である構成も好ましい
【0038】本発明の燃料電池装置は、水素を含有する
燃料ガスと酸素を含有する酸化ガスとを用いて、電気化
学反応によって起電力を得る燃料電池を備える燃料電池
装置であって、請求項1ないし12いずれか記載の燃料
改質装置を備え、前記燃料電池は、前記燃料改質装置が
生成した水素を用いて前記電気化学反応を進行すること
を要旨とする。
【0039】このような燃料電池装置によれば、燃料改
質装置として、冷却効率が高い本発明の第1または第2
の燃料改質装置を備えるため、燃料改質装置をより小型
化することができ、これによって燃料改質装置全体をよ
り小型化することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形態
を、実施例に基づいて以下の順序で説明する。 (1)第1実施例の燃料電池装置10の全体構成 (2)燃料電池装置10の変形例 (2−1)燃料電池装置10Aの構成 (2−2)燃料電池装置10Bの構成 (2−3)燃料電池装置10Cの構成 (2−4)燃料電池装置10Dの構成 (2−5)燃料電池装置10Eの構成 (3)第2実施例 (3−1)燃料電池装置110の構成 (3−2)熱交換部132における流路の構成 (3−3)燃料電池装置110Aの構成
【0041】(1)第1実施例の燃料電池装置10の全
体構成:本発明の燃料改質装置は、液体の炭化水素系燃
料を改質する改質部と、改質反応によって生成される水
素リッチガス中の一酸化炭素濃度を低減させる一酸化炭
素低減部とを備え、改質反応で生成された水素リッチガ
スを、一酸化炭素低減部に供給するのに先立って、液体
の炭化水素系燃料との間で熱交換を行なわせて降温させ
ることを特徴としている。最初に、本発明の第1実施例
として、このような燃料改質装置と、この燃料改質装置
から水素リッチガスの供給を受ける燃料電池とを備える
燃料電池装置10の構成について説明する。
【0042】図1は、本発明の好適な一実施例である燃
料電池装置10の構成の概略を表わすブロック図であ
る。燃料電池装置10は、ガソリンを貯蔵する燃料タン
ク20、水を貯蔵する水タンク22、ガソリンおよび水
を気化・昇温させる蒸発部26、蒸発部26で要する熱
を発生する加熱部28、改質反応により水素リッチガス
を生成する改質部30、改質部30から排出される水素
リッチガスを降温させる熱交換部32、水素リッチガス
中の一酸化炭素(CO)濃度をシフト反応により低減す
るシフト部34、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を
酸化反応により低減するCO選択酸化部36、電気化学
反応により起電力を得る燃料電池40、空気を圧縮して
燃料電池40に供給するブロワ38、コンピュータによ
り構成される制御部50を主な構成要素とする。以下、
それぞれの構成要素について順に説明する。
【0043】燃料タンク20に貯蔵されるガソリンは、
蒸発部26を経由して、改質部30における改質反応に
供されるが、これに先立って、熱交換部32において水
素リッチガスを冷却するための冷媒として働く。すなわ
ち、燃料タンク20に貯蔵したガソリンを蒸発部26に
導くガソリン流路60は、熱交換部32の内部を経由す
るように設けられており、この熱交換部32において、
ガソリン流路60内を通過するガソリンと、改質部30
から供給される水素リッチガスとの間で熱交換可能とな
っている。この、水素リッチガスの冷却の動作について
は、後に詳しく説明する。また、ガソリン流路60に
は、ポンプ21が設けられており、このポンプ21によ
って、燃料タンク20から熱交換部32を経由して蒸発
部26に供給されるガソリン量が調節される。なお、燃
料タンク20に貯蔵されるガソリンが硫黄化合物を含有
する場合には、ガソリン流路60に脱硫器を設け、ガソ
リンを脱硫してから蒸発部26へ供給することとすれば
よい。
【0044】水タンク22には、水タンク22内に貯蔵
される水を蒸発部26に導く水流路62が接続されてい
る。この水流路62は、熱交換部32を経由した上記ガ
ソリン流路60に接続し、両者は合流して燃料流路63
となり、蒸発部26に至る。燃料流路63において、ガ
ソリンと水とは混合されて、蒸発部26に供給される。
上記水流路62にはポンプ23が設けられており、この
ポンプ23によって、水タンク22から蒸発部26に供
給される水の量が調節される。
【0045】蒸発部26は、燃料タンク20から供給さ
れるガソリンと、水タンク22から供給される水とを気
化させる装置であり、気化したガソリンと水蒸気とから
成る原燃料ガスを生成し、これを所定の温度に昇温して
排出する。蒸発部26から排出される上記原燃料ガス
は、ガス流路64を介して改質部30に供給される。蒸
発部26には、ガソリンおよび水を気化させるための熱
源として、加熱部28が併設されている。加熱部28
は、内部に燃焼触媒を備えると共に、併設された図示し
ないブロワによって、空気を供給される。加熱部28に
対して燃焼の燃料が供給されると、この燃料と空気とを
用いて触媒上で燃焼反応が進行し、所望の熱を発生す
る。なお、加熱部28に供給される上記燃料としては、
本実施例では、後述する燃料電池40から排出されるア
ノード排ガスを用いている(図示せず)。また、燃焼反
応のための燃料としてアノード排ガスだけでは不足する
ときなどには、燃料タンク20に貯蔵されるガソリンも
利用可能である。
【0046】改質部30は、内部に改質触媒を備えてお
り、供給されたガソリンと水蒸気とからなる上記原燃料
ガスを改質して、水素リッチガスを生成する。改質触媒
としては、白金、パラジウム、ロジウムなどの貴金属、
あるいはこれらの合金を用いることができる。なお、本
実施例では、上記したように改質部30に水蒸気が供給
されており、水蒸気改質反応によって水素リッチガスが
生成されるが、改質部30にブロワを併設して(図示せ
ず)、改質部30内にさらに空気を供給し、ガソリンの
部分酸化反応も同時に行なうこととしても良い。このよ
うな構成とすれば、水蒸気改質反応で要する熱を、部分
酸化反応で生じる熱によって賄うことが可能となる。も
とより、改質部30にヒータまたは燃焼器などの加熱装
置を併設し、上記部分酸化反応で生じる熱では不足する
熱量、あるいは、部分酸化反応を行なわないときに水蒸
気改質反応で要する熱量を、この加熱装置を用いて発生
する構成としても良い。
【0047】なお、上記改質触媒上で進行する反応は、
触媒温度を所定の温度範囲に維持することによって、充
分に高い活性を得ることが可能となる。上記改質触媒
は、いずれも、既述した反応(ガソリンの水蒸気改質反
応および部分酸化反応)を促進する充分な活性を示す温
度が600℃以上である。したがって、既述した蒸発部
26では、ガソリンと水とを気化させて原燃料ガスを生
成する際には、改質部30における反応温度である60
0℃以上の所定の温度に対応するように原燃料ガスを充
分に昇温して、これを改質部30側に排出する。また、
改質部30では、部分酸化反応を進行させるために改質
部30に供給する空気量を制御する、あるいは、既述し
た加熱装置による発熱量を制御することによって、改質
部30の内部温度が600℃〜800℃の温度範囲に保
たれるように制御している。なお、改質反応がこのよう
な温度で進行することにより、改質部30で生成される
水素リッチガスは、上記した改質部30の内部温度に対
応する所定の高温状態で、改質部30から排出される、
【0048】改質部30で生成された水素リッチガス
は、ガス流路65を介して熱交換部32に供給される。
熱交換部32は、既述したように、その内部にガソリン
流路60の一部を備えているが、熱交換部32内を通過
する水素リッチガスと、熱交換部32内に形成されるガ
ソリン流路60内を通過するガソリンとの間で熱交換が
可能となっている。上記したように、水素リッチガス
は、改質部30の内部温度に対応する所定の高温状態と
なっており、ガソリンは、略室温状態となっているた
め、両者が熱交換することによって、水素リッチガスは
降温すると共に、ガソリンは昇温する。降温した水素リ
ッチガスは、ガス流路66を介してシフト部34に供給
され、昇温したガソリンは、既述したように蒸発部26
に供給される。
【0049】シフト部34は、一酸化炭素と水蒸気とか
ら二酸化炭素と水素とを生成するシフト反応を進行させ
ることによって、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を
低減する装置である。すなわち、改質部30で生成され
る水素リッチガスは、所定量(10%程度)の一酸化炭
素を含んでいるが、シフト部34は、この水素リッチガ
ス中の一酸化炭素濃度を低減する。シフト部34は、シ
フト反応を促進する触媒を備えており、例えば、銅を備
える銅系触媒、あるいは、鉄を備える鉄系触媒などを用
いることができる。このような触媒のもとでは、シフト
反応は、200℃〜300℃の温度範囲において特に良
好に進行する。既述したように、改質部30における反
応温度は600℃以上であり、改質部30から排出され
る水素リッチガスの温度はこの反応温度に対応する高い
温度となっているが、本実施例の燃料電池装置10で
は、改質部30とシフト部34との間に熱交換部32を
設け、この熱交換部32において水素リッチガスの温度
を充分に降温させた後にシフト部34に供給している。
【0050】なお、シフト反応は発熱反応であるが、本
実施例では、熱交換部32において水素リッチガスの温
度を充分に低下させることによって、発熱反応であるシ
フト反応が進行しても、シフト部34内を上記望ましい
温度範囲内に保つことを可能にしている。もとより、シ
フト部34において冷却手段をさらに設け、シフト部3
4内の温度を調節する構成とすることも可能である。シ
フト部34で一酸化炭素濃度が低減された水素リッチガ
スは、ガス流路67を介してCO選択酸化部36に供給
される。
【0051】CO選択酸化部36は、シフト部34から
供給された水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を、さら
に低減するための装置である。すなわち、シフト部34
では、水素リッチガス中の一酸化炭素濃度は数%程度ま
で低減されるが、CO選択酸化部36では、一酸化炭素
濃度を数ppm程度にまで低減する。CO選択酸化部3
6で進行する反応は、水素リッチガス中に豊富に含まれ
る水素に優先して、一酸化炭素を酸化する一酸化炭素選
択酸化反応である。CO選択酸化部36には、一酸化炭
素の選択酸化触媒である白金触媒、ルテニウム触媒、パ
ラジウム触媒、金触媒、あるいはこれらを第1元素とし
た合金触媒を担持した担体が充填されている。このよう
な一酸化炭素選択酸化触媒のもとでは、反応温度を10
0℃〜200℃程度に保つことで、一酸化炭素選択酸化
反応は良好に進行する。
【0052】なお、CO選択酸化部36で進行する一酸
化炭素選択酸化反応で要する酸素を供給するために、C
O選択酸化部36には、ブロワ37が併設されている。
ブロワ37は、外部から空気を取り込んでこれを圧縮
し、CO選択酸化部36に供給する。ブロワ37の駆動
量、すなわち、CO選択酸化部36に供給する空気(酸
素)量を調節することで、CO選択酸化部36で進行す
る一酸化炭素選択酸化反応の状態を制御することができ
る。
【0053】なお、CO選択酸化部36で進行する一酸
化炭素選択酸化反応は、発熱反応である。したがって、
CO選択酸化部36は、内部温度(触媒温度)を上記し
た望ましい反応温度に保つために、内部に所定の冷却手
段を備えることとして良い。
【0054】CO選択酸化部36で上記のように一酸化
炭素濃度が下げられた水素リッチガスは、燃料ガス流路
68によって燃料電池40に導かれ、燃料ガスとしてア
ノード側における電池反応に供される。電気化学反応に
おいて燃料ガス中の水素のすべてが消費されるわけでは
ないが、燃料電池40で電池反応に供された後に排出さ
れるアノード排ガスは、既述したように加熱部28に供
給されて燃焼反応の燃料として利用され、これによって
燃料電池装置10全体のエネルギ効率の向上が図られて
いる。一方、燃料電池40のカソード側における電池反
応に関わる酸化ガスは、制御部50から駆動信号を出力
されるブロワ38によって、酸化ガス流路69を介して
圧縮空気として供給される。電池反応に用いられた残り
のカソード排ガスは、外部に排出される。
【0055】燃料電池40は、固体高分子電解質型の燃
料電池であり、電解質膜、アノード、カソード、および
セパレータとを備える単セルを複数積層して構成されて
いる。電解質膜は、例えばフッ素系樹脂などの固体高分
子材料で形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であ
る。アノードおよびカソードは、共に炭素繊維を織成し
たカーボンクロスにより形成されている。また、電解質
膜と、アノードあるいはカソードとの間には、電気化学
反応を促進する触媒を備える触媒層が設けられている。
このような触媒としては、白金、あるいは白金と他の金
属から成る合金が用いられる。セパレータは、カーボン
を圧縮してガス不透過とした緻密質カーボンや、耐食性
に優れた金属など、ガス不透過性を有する導電性部材に
より形成されている。また、このセパレータは、上記ア
ノードおよびカソードとの間に、燃料ガスおよび酸化ガ
スの流路を形成する。燃料電池40は、燃料ガスとして
の水素リッチガスと酸化ガスとしての圧縮空気とを上記
流路に供給されて、電気化学反応を進行することで起電
力を発生する。燃料電池40で生じた電力は、燃料電池
40に接続される所定の負荷に供給される。以下に、燃
料電池40で進行する電気化学反応を示す。(1)式は
アノード側における反応、(2)式はカソード側におけ
る反応を示し、電池全体では(3)式に示す反応が進行
する。
【0056】 H2 → 2H++2e- …(1) (1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2) H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0057】制御部50は、マイクロコンピュータを中
心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め設定
された制御プログラムに従って所定の演算などを実行す
るCPU54と、CPU54で各種演算処理を実行する
のに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納さ
れたROM56と、同じくCPU54で各種演算処理を
するのに必要な各種データが一時的に読み書きされるR
AM58と、燃料電池装置10が備える図示しない各種
センサからの検出信号や、燃料電池に接続された負荷に
関わる情報などを入力すると共に、CPU54での演算
結果に応じて既述した各ブロワやポンプなどに駆動信号
を出力する入出力ポート52等を備える。制御部50
は、このように各種の信号を入出力することによって、
燃料電池装置10全体の運転状態を制御する。
【0058】以上のように構成された本実施例の燃料電
池装置10によれば、改質部30から排出される水素リ
ッチガスをシフト部34に供給するのに先立って、熱交
換部32においてこの水素リッチガスの冷却を行なって
いる。したがって、高温の水素リッチガスがシフト部3
4に供給されることによってシフト部34内の温度が非
所望の程度にまで上昇してしまうのを防ぎ、シフト部3
4で進行するシフト反応の状態を良好に維持することが
可能となる。
【0059】このとき、改質部30から排出される水素
リッチガスを冷却するために、この水素リッチガスと、
液体炭化水素系燃料であるガソリンとの間で、熱交換を
行なわせている。液体炭化水素系燃料は、水に比べて沸
点が高いため(ガソリンの沸点は約200℃)、水素リ
ッチガスを冷却する冷媒として用いる炭化水素系燃料を
液体の状態に保ったまま、水素リッチガスの冷却を行な
うことが可能となる。水素リッチガスを冷却する冷媒と
して液体を用いる場合には、気体の冷媒を用いる場合に
比べて冷却効率を大きく向上させることができる。した
がって、水素リッチガスとの間で熱交換を行なう間、液
体の状態を維持することがより容易である液体炭化水素
系燃料を冷媒として用いることにより、熱交換部32を
より小型化することが可能となる。
【0060】さらに、熱交換部32で水素リッチガスと
熱交換させる冷媒である液体炭化水素系燃料は、改質反
応に供する改質燃料であるため、水素リッチガスを冷却
するために、特別に液体の冷媒を用意することなく上記
した効果を得ることができる。また、図1に示した燃料
電池装置10では、熱交換部32において水素リッチガ
スと熱交換を行なうことで昇温したガソリンを、蒸発部
26を介して改質部30に供給している。したがって、
改質部30から排出される水素リッチガスが有する熱エ
ネルギを利用することで、蒸発部26でガソリンを気化
・昇温させるために要するエネルギを削減することがで
き、燃料電池装置10全体のエネルギ効率を向上させる
ことができる。なお、ガソリン流路60において、熱交
換部32よりも下流側に既述した脱硫器を設ける場合
に、この脱硫器における反応温度が所定の温度以上であ
って、脱硫器に供給する際にガソリンを加熱する必要が
ある場合には、この加熱に要するエネルギを削減するこ
とが可能となる。
【0061】(2)燃料電池装置10の変形例:図1に
示した第1実施例の燃料電池装置10は、液体炭化水素
系燃料を用いて水素リッチガスを冷却することによる既
述した効果を保持しつつ、種々の変形が可能である。以
下に、第1実施例の変形例としての燃料電池装置の構成
について説明する。
【0062】(2−1)燃料電池装置10Aの構成:図
1に示した燃料電池装置10では、蒸発部26を介して
改質部30に供給するガソリンは、蒸発部26に供給す
るのに先立って、その全量を、熱交換部32における熱
交換に利用することとしたが、一部だけを熱交換に利用
することとしても良い。このような構成を有する燃料電
池装置10Aの構成を図2に示す。なお、以下に説明す
る図2ないし図7および図9に示す各燃料電池装置にお
いて、図1の燃料電池装置10と共通する部材には同じ
番号を付して、詳しい説明は省略する。
【0063】燃料電池装置10Aでは、燃料タンク20
と蒸発部26とを接続する流路として、ガソリン流路6
1と、熱交換部32を経由するガソリン分岐路60Aと
が設けられている。ガソリン流路61は、燃料タンク2
0に貯蔵されるガソリンを導く流路であり、水流路62
と合流して燃料流路63となり、蒸発部26に接続す
る。ガソリン分岐路60Aは、ガソリン流路61から分
岐して熱交換部32を経由した後、再びガソリン流路6
1に合流する。ガソリン流路61,ガソリン分岐路60
Aには、それぞれ、制御部50によって駆動されるポン
プ25,21が配設されており、これらのポンプによっ
て、熱交換部32を経由することなく蒸発部26に供給
されるガソリン量と、熱交換部32で冷媒として用いた
後に蒸発部26に供給されるガソリン量とが制御され
る。熱交換部32における冷却効率が充分であれば、こ
のような構成であっても、改質部30から排出される水
素リッチガスを充分に冷却することが可能となる。
【0064】(2−2)燃料電池装置10Bの構成:既
述したように、シフト部34に供給するのに先立って水
素リッチガスを冷却するために、液体炭化水素系燃料を
用いる構成とすれば、熱交換部32における冷却効率を
向上させることができる。しかしながら、図1に示した
ように蒸発部26に供給するガソリンの全量を用いて水
素リッチガスの冷却を行なったとしても、改質部30の
反応温度とシフト部34の反応温度との差が大きい場合
などには、熱交換部32において所望の程度にまで充分
に水素リッチガスを冷却できない場合が生じることが考
えられる。このように、蒸発部26に供給する液体炭化
水素系燃料の全量を用いても、水素リッチガスの冷却が
不十分となるおそれがある場合に有効な構成の一例を、
図3に示す。
【0065】図3に示した燃料電池装置10Bでは、改
質部30と熱交換部32とを接続するガス流路65から
分岐するガス分岐路65Bが、さらに設けられている。
ガス分岐路65Bは、熱交換部32とは異なる熱交換部
33を経由してガス流路66に接続している。すなわ
ち、このガス分岐路65Bを通過する水素リッチガス
は、熱交換部33において冷却された後、熱交換部32
で冷却された水素リッチガスと合流して、シフト部34
に供給される。ガス流路65とガス分岐路65Bとの接
続部には、弁85が設けられており、改質部30から排
出された水素リッチガスの内、熱交換部32を経由する
ガス量と、熱交換部33を経由するガス量とを調節可能
となっている。また、ガソリン流路60では、熱交換部
32を経由した出口部付近において、内部を通過するガ
ソリンの温度を検知する温度センサ31が設けられてい
る。弁85および温度センサ31は制御部50に接続さ
れており(図示せず)、制御部50は、温度センサ31
が出力する検出信号に基づいて弁85を駆動することに
よって、熱交換部32を経由する水素リッチガスの量
と、熱交換部33を経由する水素リッチガスの量とを調
節し、熱交換部32において水素リッチガスと熱交換す
ることで昇温するガソリンの温度が、その沸点を超えな
いように制御する。
【0066】このような構成とすれば、改質部30から
排出される水素リッチガスの一部を、熱交換部32とは
異なる熱交換部33を用いて冷却することで、熱交換部
32で冷媒として用いるガソリンの温度が沸点に達して
気化してしまうのを防止することができる。熱交換部3
2において冷媒として用いるガソリン量が不十分である
と、熱交換部32で水素リッチガスの冷却に用いている
ガソリンが気化してしまうおそれがあり、このように冷
媒が気体となることは、熱交換部32における熱交換効
率(冷却効率)の低下を引き起こす。図3に示した燃料
電池装置10Bのように、改質部30から排出される水
素リッチガスの一部を他の熱交換部33を用いて冷却す
ることによって、熱交換部32で冷媒として用いるガソ
リンを液体の状態に維持することができ、熱交換部32
における熱交換効率の低下を防止することができる。熱
交換部32における冷却効率を確保することにより、燃
料電池装置10B全体としても、エネルギ効率の低下を
抑えることができる。
【0067】なお、ここで、熱交換部33で用いる冷媒
としては、例えば、水タンク22に貯蔵した水など、水
素リッチガスよりも温度が低い流体の中から適宜選択す
ればよい。水タンク22に貯蔵する水を用いる場合に
は、熱交換部33で水素リッチガスを冷却することで昇
温した水(水蒸気)は、改質部30における水蒸気改質
反応に供したり、シフト部34で進行するシフト反応に
供することとすればよく、これによって、水素リッチガ
スの有する熱エネルギを有効に利用することが可能とな
る。
【0068】なお、図3に示した燃料電池装置10Bで
は、温度センサ31の検出信号にしたがって、熱交換部
32で熱交換するガソリンの温度がその沸点を超えない
ように、弁85を調節することとしたが、熱交換部32
を通過する流路と熱交換部33を通過する流路とのそれ
ぞれに対して、改質部30から排出される水素リッチガ
スを所定の割合で振り分けることとしても良い。例え
ば、燃料電池40に接続する負荷の変動が充分に小さい
ときには、改質部30から排出される水素リッチガス量
も略一定となり、予め定めた一定の割合で、熱交換部3
2と熱交換部33とに水素リッチガスを振り分けること
で、熱交換部33を通過するガソリンを液体の状態に維
持しつつ、シフト部34に供給する水素リッチガスを所
望の程度に降温させることが可能となる。
【0069】(2−3)燃料電池装置10Cの構成:既
述した実施例では、熱交換部32において、水素リッチ
ガスを冷却するために、液体であるガソリンを冷媒とし
て用いることで、充分な熱交換効率を確保している。こ
こで、熱交換部32を通過するガソリン流路60の内部
を加圧する構成とすれば、この流路内を通過するガソリ
ンの沸点を上昇させて気化を抑えることができ、液体を
冷媒として熱交換を行なうことで高い冷却効率を実現で
きるという効果をより充分に得ることが可能となる。こ
のようなガソリン流路60内を加圧する構成を備える燃
料電池装置10Cを図4に示す。
【0070】図4に示した燃料電池装置10Cでは、ガ
ソリン流路60において圧力調整弁87が設けられてお
り、ポンプ21によってガソリンを加圧しつつガソリン
流路60内部にガソリンを送り込むことで、熱交換部3
2を経由するガソリン流路60内を昇圧させている。ま
た、燃料電池装置10Cでは、ガソリン流路60は、蒸
発部26と改質部30とを接続するガス流路64Cに接
続している。ここで、燃料電池装置10Cでは、蒸発部
26に対しては、水タンク22に貯蔵される水は供給さ
れるが、燃料タンク20に貯蔵されるガソリンは供給さ
れないため、蒸発部26からガス流路64Cへは、既述
した原燃料ガスに代えて水蒸気が排出される。
【0071】熱交換部32を経由したガソリン流路60
内を通過するガソリンは、上記したように加圧されてい
ると共に熱交換によって昇温している。燃料電池装置1
0Cでは、このような高温・高圧のガソリンが通過する
ガソリン流路60を、上記ガス流路64Cとの接続部に
おいて開口させ、ガス流路64C内に、高温・高圧のガ
ソリンを噴霧する構成となっている。ガス流路64C内
には、上記したようにより低圧の水蒸気が通過している
ため、上記したようにガス流路64C内にガソリンを噴
霧することによって、噴霧されたガソリンは直ちに気化
して、ガス流路64C内を通過する水蒸気に混合され
て、両者は原燃料ガスとなって改質部30に供給され
る。
【0072】なお、図4では、制御部50に駆動されて
燃料流路63に圧縮空気を供給するブロワ35が記載さ
れており、改質部30において、既述したように水蒸気
改質反応と共に部分酸化反応が進行可能となっている。
このように蒸発器26に対して水と共に空気を供給する
場合には、蒸発部26では、水タンク22から供給され
る水が気化されて水蒸気となると共に、この水蒸気と、
ブロワ35から供給される空気との混合気体が、気化・
昇温される。したがって、ガス流路64Cでは、上記水
蒸気と空気との混合気体に対して、高温高圧のガソリン
が、ガソリン流路60より噴霧される。もとより、蒸発
部26よりも下流側(ガス流路64C)においてブロワ
35と接続し、蒸発部26で気化・昇温した水蒸気に対
して、あるいはこの水蒸気にガソリンを噴霧して成る混
合気体に対して、空気を混合することとしても良い。
【0073】また、ガソリン流路60は、ガス流路64
Cに代えて改質部30と接続することとしても良い。改
質反応に先立って、あるいは改質反応が進行する際に、
高温・高圧のガソリンを、より低圧な水蒸気(および空
気の混合気体)に対して噴霧すると、液体のガソリン
は、直ちに気化して上記水蒸気(および空気の混合気
体)に混合される。
【0074】図4に示した燃料電池装置10Cでは、熱
交換部32を経由したガソリンは、すべて改質反応に供
されることとなっているが、このような構成において
は、圧力調整弁87を設けることでガソリン流路60内
を所定の加圧状態としたときにガス流路64Cに対して
所望量のガソリンを吐出可能となるように、ポンプ21
の駆動量を制御すればよい。もとより、熱交換部32を
経由したガソリンを改質反応に供給する場合に、図4に
示したように全量をガス流路64C中に噴霧するのでは
なく、一部のガソリンは、蒸発部26を介して供給する
こととしても差し支えない。
【0075】以上のように構成された燃料電池装置10
Cによれば、熱交換部32において水素リッチガスとの
間で熱交換を行ないこれを冷却するガソリンが加圧され
るため、ガソリンの沸点をより高くすることができ、上
記熱交換によってガソリンが昇温するときにも、ガソリ
ンを液体の状態に容易に保つことができる。したがっ
て、熱交換部32における冷却効率を充分に高く維持す
ることができると共に、熱交換部32をより小型化する
ことが可能となる。
【0076】また、燃料電池装置10Cでは、熱交換部
32を経由した高温・高圧のガソリンを、液体の状態の
まま、より低圧の気体が通過するガス中に噴霧すること
によって気化させている。したがって、改質反応に供す
るのに先立ってガソリンを気化させるためにさらにエネ
ルギを消費したり、ガソリンを気化させる特別な構造を
設ける必要がなく、さらに、ガソリンと水蒸気(および
空気)との混合の動作を、より効率的に行なうことが可
能となる。
【0077】なお、上記したようにガソリンを加圧する
場合には、加圧の程度を上げるほどガソリンの沸点を上
昇させることができ、熱交換部32における熱交換によ
ってガソリンが気化してしまうのを抑えることができ
る。しかしながら、ガソリンなどの炭化水素系燃料は、
あまり温度を上げすぎると、たとえ沸点以下であって
も、炭化が進行するという問題を生じる(例えばガソリ
ンでは、温度が300℃を越えると炭化の問題が顕著に
なる)。したがって、ガソリンなど、用いる液体炭化水
素系燃料の温度が、その炭化が充分に抑えられる温度範
囲となるように、熱交換部32で冷媒として用いるガソ
リン量、あるいは、熱交換部32で冷却する水素リッチ
ガス量を制御することが望ましい。このような構成にお
いて、改質器30から排出される水素リッチガスを、シ
フト部34に供給するのに先立って充分に冷却する動作
を確保するためには、例えば、図3に示した燃料電池装
置10Bのように、改質部30から排出される水素リッ
チガスの一部を、熱交換部32とは異なる手段によって
冷却したり、後述するように、熱交換部32で冷媒とし
て用いるガソリン量を、改質部30における改質反応に
供すべきガソリン量に規制されない構成とすればよい。
【0078】なお、ガソリン流路60内のガソリンを加
圧の構成は、図4に示したようにポンプ21と圧力調整
弁87とを用いる以外の構成としてもよく、熱交換部3
2で熱交換を行なうガソリンを加圧することができれ
ば、既述した効果を得ることができる
【0079】また、燃料電池装置10Cでは、高温・高
圧のガソリンをガス流路64Cに噴霧することで、改質
反応に供するガソリンを気化するのに要するエネルギを
削減しているが、熱交換部32における熱交換で昇温し
た高圧のガソリンを、蒸発部26に供給する構成も可能
である。例えば、図1ないし図3の構成において、図4
と同様の圧力調整弁を設け、熱交換部32におけるガソ
リンの流路内を昇圧させる構成としても良い。このよう
な場合にも、昇圧させることでガソリンの沸点を上昇さ
せ、より高い温度になるまでガソリンを液体の状態で維
持し、熱交換部32における熱交換効率を充分に確保す
るという上記した効果を得ることができる。
【0080】(2−4)燃料電池装置10Dの構成:既
述した実施例では、熱交換部32で水素リッチガスと熱
交換して昇温したガソリンのすべてを改質反応に供する
こととしたが、熱交換部32を経由したガソリンの一部
のみを改質反応に供する構成とすることもできる。この
ような構成の燃料電池装置10Dを図5に示す。
【0081】図5に示した燃料電池装置10Dでは、燃
料電池装置10Cと同様に、ガソリン流路60において
ポンプ21と圧力調整弁87とが設けられており、熱交
換部32で冷媒として用いるガソリンを加圧可能な構成
となっている。また、燃料電池装置10Cと同様に、ガ
ソリン流路60はガス流路64に接続しており、このガ
ス流路64を通過する水蒸気(あるいはさらに空気。図
5ではブロワ35は図示せず)に対して、高温・高圧の
ガソリンを噴霧可能となっている。さらに、燃料電池装
置10Dでは、熱交換部32を経由したガソリンが流れ
るガソリン流路60から分岐するガソリン分岐路60D
が設けられている。ガソリン分岐路60Dは、熱交換部
32とは別個に設けられた熱交換部70を経由した後、
ガソリン流路60(熱交換部32よりも上流側)に再び
接続する。ここで、ガソリン流路60からガソリン分岐
路60Dが分岐する部位には、制御部50によって駆動
される流量調整弁86が設けられており、ガス流路64
を流れる水蒸気(あるいはさらに空気)中に噴霧するガ
ソリン量と、熱交換部70を経由してガソリン流路60
の上流側に再び戻すガソリン量とを制御可能となってい
る。
【0082】また、上記熱交換部70内には、水タンク
22に貯蔵される水を蒸発部26に供給する水流路62
の一部が形成されており、蒸発部26に供給される水
は、蒸発部26に供給されるのに先立って、ガソリン分
岐路60Dを流れるガソリンとの間で熱交換を行なうこ
とが可能となっている。熱交換部70においてガソリン
と水とが熱交換を行なうことで、水流路62内を流れる
水は昇温して蒸発部26に供給される。また、ガソリン
分岐路60D内を流れるガソリンは降温してガソリン流
路60内に流入し、新たに燃料タンク20から追加され
るガソリンと共に、熱交換部32において水素リッチガ
スを冷却する冷媒として再び働く。
【0083】以上のように構成された燃料電池装置10
Dによれば、改質部30における改質反応に供するガソ
リンと、熱交換部70で降温させた後再びガソリン流路
60に戻すガソリンとによって、改質部30から排出さ
れる水素リッチガスの冷却を行なうため、熱交換部32
において冷媒として用いるガソリン量が、改質反応に供
すべきガソリン量に規制されることがなく、より多くの
ガソリンを冷媒として用いて水素リッチガスを充分に冷
却することが可能となる。改質部30から排出される水
素リッチガスを充分に冷却可能であることにより、冷媒
として用いるガソリンが非所望の程度にまで昇温してし
まうのを防ぐことができ、冷媒として用いるガソリンを
液体の状態に保ち、熱交換部32における冷却効率を充
分に高く維持することが容易となる。
【0084】また、燃料電池装置10Dでは、熱交換部
32から排出されるガソリンの有する熱を利用して、蒸
発部26に供給する水を予め加熱しているため、改質部
30に供給する水蒸気を得るために水を加熱するのに要
するエネルギを削減し、装置全体のエネルギ効率を向上
させることができる。なお、図5の燃料電池装置10D
では、熱交換部32から排出されたガソリンを改質反応
に供する際に、ガス流路64を通過する水蒸気(あるい
は、さらに空気)中に噴霧しているが、図1ないし図3
のように、蒸発部26に供給するなど、異なる構成とし
ても良い。
【0085】(2−5)燃料電池装置10Eの構成:既
述した実施例では、熱交換部32において冷媒として用
いられるガソリンは、少なくともその一部は常に燃料タ
ンク20より供給されており、また、熱交換部32から
排出される昇温したガソリンの少なくとも一部は、改質
部30で進行する改質反応に供されることとした。ここ
で、熱交換部32で冷媒として用いるガソリンの流路
と、改質反応に供するガソリンの流路とを、分離して設
ける構成とすることも可能である。このような構成の燃
料電池装置10Eを図6に示す。
【0086】燃料電池装置10Eでは、燃料タンク20
に貯蔵されるガソリンは、ガソリン流路60に導かれて
そのまま蒸発部26に供給され、気化・昇温された後に
改質反応に供される。上記ガソリン流路60とは別に、
燃料電池装置10Eには、ガソリン流路60Eが設けら
れている。ガソリン流路60Eは、制御部50によって
駆動されるポンプ88を備えると共に、その流路の一部
は熱交換部32内に形成されており、また、流路の他の
部分は、上記熱交換部32とは別に設けられた熱交換部
72の内部に形成されている。したがって、上記ポンプ
88を駆動することによって、ガソリン流路60E内の
ガソリンは、熱交換部32と熱交換部72との間を循環
する。
【0087】既述した実施例と同様に、水タンク22に
貯蔵される水は、水流路62に導かれて蒸発部26に供
給されるが、この水流路62は、途中で上記熱交換部7
2を経由しており、水流路62内を通過する水は、熱交
換部72において、ガソリン流路60E内を通過するガ
ソリンとの間で熱交換可能となっている。このような燃
料電池装置10Eでは、改質部30から排出される水素
リッチガスは、熱交換部32において、ガソリン流路6
0E内を通過するガソリンとの間で熱交換を行なって降
温し、シフト部34に供給される。熱交換部32で水素
リッチガスと熱交換して昇温したガソリン流路60E内
のガソリンは、熱交換部72において、水流路62内を
通過する水と熱交換して降温し、再び熱交換部32に供
給されて水素リッチガスを冷却するための冷媒として働
く。熱交換部72でガソリンと熱交換することで昇温し
た水は、上記したように蒸発部26に供給されて、ここ
で気化・昇温される。
【0088】このような燃料電池装置10Eによれば、
改質反応に供するガソリンの流路と、水素リッチガスを
冷却する冷媒として用いるガソリンの流路とを分離して
いるため、上記冷媒として用いるガソリン量が、改質反
応に供すべきガソリン量に規制されることがなく、水素
リッチガスを冷却するために充分量のガソリンを用いる
ことができる。したがって、冷媒として用いるガソリン
を液体の状態に保つことがより容易となり、冷媒として
液体を用いることによる既述した効果を充分に得ること
ができる。
【0089】また、燃料電池装置10Eによれば、改質
部30から排出される水素リッチガスの有する熱エネル
ギを、蒸発部26に供給する水を昇温させるために間接
的に利用している。したがって、改質反応に先立って水
を気化・昇温させるために要するエネルギを削減するこ
とができ、装置全体のエネルギ効率を向上させることが
できる。
【0090】さらに、燃料電池装置10Eにおいて、改
質部30から排出される水素リッチガスを冷却する冷媒
として用いるガソリンを、図4,5と同様に加圧する構
成としても良い。これによって、上記冷媒として用いる
ガソリンが気化するのをより充分に防止することが可能
となり、熱交換部32における冷却効率を確保すること
ができる。また、図6では、熱交換部32で冷媒として
用いるガソリンが流れるガソリン流路60Eは、燃料タ
ンク20とは完全に分離して表わしているが、上記ガソ
リン流路60Eに対して、燃料タンク20よりガソリン
の補給が可能な構成としてもよい。
【0091】水よりも沸点が高く、改質部30から排出
される水素リッチガスと熱交換を行なう際に液体の状態
を保ち、高い冷却効率を維持可能となる流体は、ガソリ
ン以外にも考えられるが、燃料電池装置10Eのよう
に、改質反応に供する液体炭化水素系燃料であるガソリ
ンを冷媒として用いることで、水素リッチガスを冷却す
るための冷媒を別途用意する必要がなく、装置全体の構
成が複雑化するのを抑えて既述した効果を得ることが可
能となる。
【0092】(3)第2実施例:既述した第1実施例お
よびその変形例では、改質部30から排出される水素リ
ッチガスを冷却するために設けた熱交換部32では、上
記水素リッチガスと熱交換させる冷媒として、改質反応
で用いる液体炭化水素系燃料であるガソリンだけを用い
ることとしたが、ガソリンに加えて、さらに他の流体
を、熱交換部32において冷媒として用いることとして
も良い。このような構成を、以下に第2実施例として説
明する。
【0093】(3−1)燃料電池装置110の構成:図
7は、第2実施例の燃料電池装置110の構成を表わす
説明図である。燃料電池装置110は、熱交換部32に
代えて熱交換部132を備えており、図1に示した燃料
電池装置10と同様に、熱交換部132において、蒸発
部26を介して改質反応に供するガソリンと、改質部3
0から排出される水素リッチガスとの間で熱交換を行な
うことで、水素リッチガスを冷却する構成となってい
る。さらに、燃料電池装置110では、水流路62内を
通過する水もまた、水素リッチガスを冷却する冷媒とし
て熱交換部132で用いる構成となっている。すなわ
ち、水タンク22に貯蔵される水を蒸発部26に供給す
る水流路62は、熱交換部132を経由するように設け
られており、水流路62を通過する水と、熱交換部13
2内を通過する水素リッチガスとの間で熱交換が可能と
なっている。
【0094】このように、水流路62を通過する水をさ
らに冷媒として用いることで、改質部30から排出され
る水素リッチガスを、より充分に冷却することが可能と
なる。したがって、熱交換部132において水素リッチ
ガスと熱交換することでガソリンの温度が非所望の程度
にまで(沸点を超えて)上昇してしまうのを抑えること
ができ、冷媒として用いるガソリンを液体の状態に維持
することが容易となる。これによって、熱交換部132
においてガソリンを用いて水素リッチガスを冷却する際
の冷却効率を充分に維持することができる。
【0095】また、燃料電池装置110では、水素リッ
チガスを冷却するために熱交換部132においてガソリ
ン以外に用いる冷媒として、改質反応に供する水を用い
ているため、改質部30に供給するのに先立って水を昇
温するのに要するエネルギを削減することができ、燃料
電池装置110全体でエネルギ効率を向上させることが
できる。なお、燃料電池装置110では、熱交換部13
2においてガソリンに加えて冷媒として用いる流体に
は、蒸発部26に供給する前の水を用いたが、水と共に
空気を用いる構成も可能である。すなわち、改質部30
において水蒸気改質反応と共に部分酸化反応を進行させ
るために、改質部30に対して水蒸気と共に空気(酸
素)を供給する場合には、改質部30に供給するのに先
立って、上記空気を水と共に熱交換部132で冷媒とし
て用いることとしても良い。このような場合にも、熱交
換部132において水素リッチガスをより充分に冷却す
ることが可能となると共に、改質反応に供するのに先立
って上記空気を加熱するのに要するエネルギを削減する
ことができる。
【0096】なお、図7に示した構成では、熱交換部1
32で冷媒として用いるガソリンが通過するガソリン流
路60に関する構成は、図1と同様としたが、図2ない
し図6のいずれかと同様の構成とするなど、異なる構成
とすることとしてもよい。例えば、上記燃料電池装置1
10において、熱交換部132を経由したガソリンの少
なくとも一部は改質反応に供給しないこととし、熱交換
部132で冷媒として用いられるガソリン量が改質部3
0に供給すべきガソリン量に規制されない構成とするこ
とも可能である。あるいは、図7に示した燃料電池装置
110において、図4あるいは図5のように、熱交換部
132で水素リッチガスを冷却するために用いるガソリ
ンを加圧することとしても良い。
【0097】(3−2)熱交換部132における流路の
構成:既述したように、熱交換部132では、改質部3
0から排出された水素リッチガスと、液体の炭化水素系
燃料であるガソリン、および、水など他種の流体とが、
熱交換可能となるように、すなわち、これらの流体が通
過する流路間で充分に熱が伝達されるように、上記各流
路は互いに近接して設けられている。このように、水素
リッチガスが、ガソリンおよび水との間で熱交換可能と
なるように熱交換部132内に設けた流路である流路8
0の構成の例を、図8に示す。
【0098】熱交換部132内に形成される流路80
は、3重管構造を成しており、その外周側から中央部に
向かって、第1流路81,第2流路82,第3流路83
を備えている。図8(a)は、熱交換部132内に形成
される流路80がこのように3重管の構造を成す様子を
表わす説明図であり、図8(b)は、3重管構造を成す
流路80の断面の様子を模式的に表わす。
【0099】図8に示した流路80では、第2流路82
は、ガス流路65およびガス流路66と接続しており、
改質部30から排出された水素リッチガスが内部を通過
する。また、第1流路81は、ガソリン流路60の一部
を形成しており、燃料タンク20から供給されるガソリ
ンが内部を通過する。さらに、第3流路83は、水流路
62の一部を形成しており、水タンク22から供給され
る水が内部を通過する。このように、真ん中と外側の流
路にそれぞれ異なる冷媒を流し、間に挟まれる流路に水
素リッチガスを流すことによって、2系統の冷媒により
水素リッチガスを冷却する構成を実現している。
【0100】以上のように構成された流路80を備える
熱交換部132によれば、ガソリンが通過する流路を外
側に配設することによって、ガソリンは、水素リッチガ
スと熱交換を行なうだけでなく、流路80の外部(熱交
換部132の外部)に対して熱を放出することが可能と
なる。したがって、水素リッチガスとの熱交換によって
ガソリンが昇温する際に、このガソリンの温度が非所望
の程度(沸点以上)にまで上昇してしまうのを抑制する
ことができる。
【0101】熱交換部132において水素リッチガスの
冷却を行なう際には、冷媒として用いるガソリンと水と
の両方が昇温するが、より沸点の高いガソリンが通過す
る流路である第1流路81を外側に配設して、ガソリン
の温度上昇を抑えている。これによって、熱交換部13
2において、少なくともより沸点の高いガソリンは液体
の状態に保つことが容易となる。このように、熱交換部
132において冷媒として用いる流体の内、少なくとも
ガソリンを液体の状態に保つことで、熱交換部132に
おける冷却効率をより高い状態で維持することが可能と
なる。
【0102】さらに、このような熱交換部132では、
第1の流路を流れるガソリンと、第3の流路を流れる水
とを、互いに対向する向きに流れる構成とすることが望
ましい。このような構成とすれば、第1流路81の上流
側に対応する第2流路82の領域を通過する水素リッチ
ガスは、第1流路81を通過する液体の炭化水素系燃料
によって積極的に冷却される。また、第1流路81の下
流側、すなわち、第3流路83の上流側に対応する第2
流路82の領域を通過する水素リッチガスは、第3流路
83を通過する水によって積極的に冷却される。したが
って、第2流路82全体で、内部を通過する水素リッチ
ガスにおける温度分布をより均一化することができる。
これによって、熱交換部132内で局所的に非所望の程
度に温度が上昇してしまうのを抑えることができ、冷媒
として用いるガソリンを液体の状態に保って、高い冷却
効率を維持する動作を容易に行なうことが可能となる。
【0103】なお、熱交換部132内に形成される流路
の形状は、図8に示した形状に限るものではなく、異な
る形状としても良い。例えば、第1流路81ないし第3
流路83という3つの流路によって形成される流路80
において、ガソリンが内部を通過する第1流路81は、
流路80の外周部全体を覆って形成される必要はなく、
より内側に形成される流路(第2流路82あるいは第3
流路83)の一部が、流路80の外壁に接するなどの構
造としても構わない。このような場合にも、流路80の
外周部の主要部がガソリンの流路を形成し、全体として
より内側に第2の冷却媒体である水の流路が形成される
ことによって、既述した所定の効果を得ることができる
【0104】また、図7に示した燃料電池装置110で
は、熱交換部132における熱交換で昇温した水を、蒸
発部26の上流側でガソリンに混合することとしたが、
異なる構成としても良い。たとえば、熱交換部132に
おいて冷媒として用いることによって、水を充分に気化
させ、気化によって得られる水蒸気を、蒸発部26の下
流側で、気化したガソリンに対して混合することとして
も良い。なお、上記第2実施例は、熱交換部132にお
いて、ガソリンおよび水に加えて、さらに他種の冷媒を
用いることを妨げるものではない。
【0105】(3−3)燃料電池装置110Aの構成:
図7に示した燃料電池装置110では、熱交換部132
で冷媒として用いた水(水蒸気)は、蒸発部26を介し
て改質反応に供することとしたが、シフト部34で進行
するシフト反応に供することとしても良い。このような
構成の燃料電池装置110Aを図9に示す。
【0106】燃料電池装置110Aでは、燃料電池装置
110と同様に、燃料タンク20に貯蔵されるガソリン
は、熱交換部132において水素リッチガスを冷却する
冷媒として用いた後、蒸発部26を介して改質反応に供
される。また、水タンク22に貯蔵される水は、水流路
62に導かれてガソリン流路60内のガソリンに混合さ
れ、蒸発部26を介して改質反応に供されると共に、水
流路62から分岐する水分岐路162に導かれて、熱交
換部132において水素リッチガスを冷却する冷媒とし
て用いられた後、シフト部34におけるシフト反応に供
される。ここで、水分岐路162に導かれて熱交換部1
32を経由する水の量は、熱交換部132で水素リッチ
ガスと熱交換することによって、充分に昇温して気化可
能となる量とした。
【0107】このような構成とすれば、蒸発部26で気
化させる水の量は、シフト部34におけるシフトで要す
る水蒸気の量を考慮することなく、改質反応の効率など
を考慮して決めれば良く、蒸発部26で気化すべき水の
量を削減し、蒸発部26で水を気化させるために消費す
るエネルギを削減することができる。ここで、シフト部
34に供給する水蒸気は、改質部30から排出される水
素リッチガスを冷却することで気化しているため、気化
のための特別なエネルギを要することがなく、装置全体
のエネルギ効率を向上させることができる。
【0108】もとより、熱交換部132において水が水
素リッチガスと熱交換して成る水蒸気を、シフト部34
で進行するシフト反応と、改質部30で進行する水蒸気
改質反応の両方に供することとしても良い。いずれの構
成であっても、熱交換部132において、ガソリンに加
えてさらに水を冷媒として用いることにより、冷媒とし
て用いるガソリンが気化してしまうのを抑えることがで
き、熱交換部132における冷却効率を確保する上で効
果を奏する。
【0109】なお、既述した各実施例では、改質部30
において少なくとも水蒸気改質反応を進行することとし
たが、水蒸気改質反応を行なうことなく部分酸化反応を
行なう構成とすることも可能である。このような場合に
は、例えば図1,2の構成では、蒸発部26は、ガソリ
ンの気化・昇温と空気の昇温とを行なうこととすれば良
く、図3,4の構成では、熱交換部32を経由したガソ
リンは、蒸発部26に対応する部材で昇温させた空気中
に噴霧することとすればよい。また、図7の構成では、
熱交換部132において、ガソリンと共に、水に代えて
空気を第2の冷媒として用いて、水素リッチガスの冷却
を行なうこととすればよい。
【0110】また、既述した実施例では、改質反応に供
する燃料としてガソリンを用いたが、ガソリン以外の液
体炭化水素系燃料(軽油やナフサ等の他、アルコールや
アルデヒドやジメチルエーテルといった含酸素液体燃料
など、改質反応によって水素を生成可能な種々の炭化水
素化合物を含む)を、改質反応の燃料として用いること
としても良い。このような場合にも、改質反応の燃料を
冷媒として用いることで、別途冷媒を用意することが不
要となると共に、水よりも沸点が高く、水素リッチガス
と熱交換を行なう際にも液体の状態を維持可能な冷媒を
用いることで、水素リッチガスを冷却する際の冷却効率
を充分に高く維持することが可能となるという効果を奏
する。特に、液体炭化水素系燃料として、炭素数の大き
な(例えば炭素数4以上の)液体炭化水素系燃料を用い
る場合には、改質部における反応温度をより高く設定す
る必要があるため、水素リッチガスを一酸化炭素低減反
応に供給するのに先立って降温させる必要性が大きく、
本発明を適用することによる効果を顕著に得ることがで
きる。
【0111】さらに、既述した実施例では、各燃料電池
装置において、改質ガスの一酸化炭素濃度を低減する一
酸化炭素低減部として、シフト部34とCO選択酸化部
36とを設けることとしたが、燃料電池40に供給する
燃料ガス中の一酸化炭素濃度を許容範囲とすることがで
きる場合には、一酸化炭素低減部として、シフト部34
とCO選択酸化部36とのうちのいずれか一方だけを設
けることとしても良い。改質部30から排出される水素
リッチガスを、改質部30よりも動作温度が低い一酸化
炭素低減部に供給する構成であって、一酸化炭素低減部
に供給するのに先立って水素リッチガスを降温させる熱
交換部を設ける場合には、本発明を適用することで既述
した所定の効果を得ることができる。なお、既述した実
施例のように、シフト部34とCO選択酸化部36との
両方を設ける場合には、シフト部34とCO選択酸化部
36との間にさらに熱交換部を設け、シフト部34から
排出される水素リッチガスを降温させた後に、CO選択
酸化部に供給することとしても良い。また、このような
改質部と熱交換部と一酸化炭素低減部とを備える燃料改
質装置によって生成される水素を、燃料電池以外の装置
に対して供給することとしても良い。
【0112】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる
様態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例である燃料電池装置1
0の構成の概略を表わす説明図である。
【図2】燃料電池装置10Aの構成を表わす説明図であ
る。
【図3】燃料電池装置10Bの構成を表わす説明図であ
る。
【図4】燃料電池装置10Cの構成を表わす説明図であ
る。
【図5】燃料電池装置10Dの構成を表わす説明図であ
る。
【図6】燃料電池装置10Eの構成を表わす説明図であ
る。
【図7】燃料電池装置110の構成を表わす説明図であ
る。
【図8】流路80の構成を表わす説明図である。
【図9】燃料電池装置110Aの構成を表わす説明図で
ある。
【符号の説明】
10,10A,10B,10C,10D,10E…燃料
電池装置 20…燃料タンク 21,25…ポンプ 22…水タンク 23…ポンプ 26…蒸発部 28…加熱部 30…改質部 31…温度センサ 32,33…熱交換部 34…シフト部 35,37,38…ブロワ 36…CO選択酸化部 40…燃料電池 50…制御部 52…入出力ポート 54…CPU 56…ROM 58…RAM 60…ガソリン流路 60A…ガソリン分岐路 60D…ガソリン分岐路 60E…ガソリン流路 61…ガソリン流路 62…水流路 63…燃料流路 64,64C…ガス流路 65…ガス流路 65B…ガス分岐路 66,67…ガス流路 68…燃料ガス流路 69…酸化ガス流路 70,72…熱交換部 80…流路 81…第1流路 82…第2流路 83…第3流路 85…弁 86…流量調整弁 87…圧力調整弁 88…ポンプ 110,110A…燃料電池装置 132…熱交換部 162…水分岐路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 EA03 EA06 EB03 EB14 EB18 EB43 EB44 4G140 EA03 EA06 EB03 EB14 EB18 EB43 EB44 5H026 AA06 5H027 AA06 BA09 BA17 KK42 KK44 MM12 MM21

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体の炭化水素系燃料を改質して水素を
    生成する燃料改質装置であって、 改質反応を促進する改質触媒を備え、前記炭化水素系燃
    料の供給を受けて改質反応を進行させて、水素リッチガ
    スを生成する改質器と、 前記改質器から排出される前記水素リッチガスと、前記
    改質器に供給される前記炭化水素系燃料の少なくとも一
    部との間で熱交換を行なわせ、該水素リッチガスを降温
    させると共に該炭化水素系燃料を昇温させる第1の熱交
    換部と、 気体中の一酸化炭素濃度を低減させる一酸化炭素低減反
    応を促進する触媒を備え、前記第1の熱交換部で降温し
    た前記水素リッチガスの供給を受けて、前記一酸化炭素
    低減反応を進行させる一酸化炭素低減部とを備える燃料
    改質装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記第1の熱交換部内で所定
    の加圧状態となるよう、前記液体の炭化水素燃料を加圧
    する加圧手段を、さらに備えることを特徴とする請求項
    1記載の燃料改質装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の熱交換部において、前記熱交
    換により昇温される前記炭化水素系燃料の温度が、該炭
    化水素系燃料の沸点を超えないように、前記熱交換に用
    いる前記水素リッチガスの流量と、前記熱交換に用いる
    前記炭化水素系燃料の流量のうちの、少なくともいずれ
    か一方の流量を制御する第1の流量制御手段を、さらに
    備える請求項1または2記載の燃料改質装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の熱交換部において、前記熱交
    換によって昇温される前記炭化水素系燃料の温度が、該
    炭化水素系燃料が炭化する温度を超えないように、前記
    熱交換に用いる前記水素リッチガスの流量と、前記熱交
    換に用いる前記炭化水素系燃料の流量のうちの、少なく
    ともいずれか一方の流量を制御する第2の流量制御手段
    を、さらに備える請求項2記載の燃料改質装置。
  5. 【請求項5】 請求項2または4記載の燃料改質装置で
    あって、 前記改質器は、前記炭化水素系燃料に加えて、水蒸気お
    よび/または空気の供給を受け、 前記改質器に供される前、または、前記改質器に供され
    る際の前記水蒸気および/または空気に対して、前記加
    圧手段によって加圧された前記炭化水素系燃料の少なく
    とも一部を噴霧する噴霧手段を、さらに備えることを特
    徴とする燃料改質装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の燃料改質装置であって、 前記第1の熱交換部で昇温した前記炭化水素系燃料の少
    なくとも一部と、水との間で熱交換を行なわせ、該炭化
    水素系燃料を降温させると共に該水を昇温させる第2の
    熱交換部をさらに備え、 前記改質器は、前記炭化水素系燃料に加えて、前記第2
    の熱交換部で昇温した前記水を水蒸気として供給される
    ことを特徴とする燃料改質装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の熱交換部は、前記水素リッチ
    ガスとの間で熱交換を行なう前記炭化水素系燃料の少な
    くとも一部として、前記第2の熱交換部で降温した前記
    炭化水素系燃料を用いることを特徴とする請求項6記載
    の燃料改質装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7いずれか記載の燃料改
    質装置であって、 前記第1の熱交換部は、 前記水素リッチガスが通過する第1の流路と、前記液体
    の炭化水素系燃料が通過し、前記第1の流路を通過する
    前記水素リッチガスと前記液体の炭化水素系燃料とが熱
    交換可能となるように設けられた第2の流路と、前記水
    素リッチガスよりも温度が低い所定の流体が通過して、
    前記第1の流路を通過する前記水素リッチガスと前記所
    定の流体とが熱交換可能となるように設けられた第3の
    流路とを備えることを特徴とする燃料改質装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の燃料改質装置であって、 前記所定の流体は、水および/または空気であり、 前記第1の熱交換部において、前記第2の流路と前記第
    3の流路とでは、前記第2の流路の方が、外気との間で
    熱交換が容易となるように、より外側に配置されている
    ことを特徴とする燃料改質装置。
  10. 【請求項10】 前記水および/または空気は、前記第
    1の熱交換部で昇温した後、前記改質器で進行する改質
    反応と、前記一酸化炭素低減部で進行する前記一酸化炭
    素低減反応とのうちの、少なくとも一方の反応に供され
    ることを特徴とする請求項9記載の燃料改質装置。
  11. 【請求項11】 請求項8ないし10いずれか記載の燃
    料改質装置であって、 前記第1の流路と前記第2の流路と前記第3の流路と
    は、互いに略平行に配設されており、 前記第2の流路を通過する前記液体の炭化水素系燃料
    と、前記第3の流路を通過する前記所定の流体とは、互
    いに対向する向きに流れることを特徴とする燃料改質装
    置。
  12. 【請求項12】 液体の炭化水素系燃料を改質して水素
    を生成する燃料改質装置であって、 改質反応を促進する改質触媒を備え、前記炭化水素系燃
    料の供給を受けて改質反応を進行させて、水素リッチガ
    スを生成する改質器と、 前記改質器から排出される前記水素リッチガスと、前記
    改質器に供給される前記炭化水素系燃料と同種の炭化水
    素系燃料との間で熱交換を行なわせ、該水素リッチガス
    を降温させると共に該炭化水素系燃料を昇温させる第1
    の熱交換部と、 気体中の一酸化炭素濃度を低減させる一酸化炭素低減反
    応を促進する触媒を備え、前記第1の熱交換部で降温し
    た前記水素リッチガスの供給を受けて、前記一酸化炭素
    低減反応を進行させる一酸化炭素低減部とを備える燃料
    改質装置。
  13. 【請求項13】 液体の炭化水素系燃料を改質して水素
    を生成する燃料改質方法であって、 (a)前記炭化水素系燃料を改質して水素リッチガスを
    生成する工程と、 (b)改質により生成された前記水素リッチガスと、改
    質前の前記液体の炭化水素系燃料との間で熱交換を行な
    わせ、前記水素リッチガスを降温させると共に前記炭化
    水素系燃料を昇温させる工程と、 (c)前記(b)工程で降温した前記水素リッチガス中
    の一酸化炭素濃度を低減させる一酸化炭素低減反応を進
    行する工程とを備える燃料改質方法。
  14. 【請求項14】 前記(b)工程において、前記水素リ
    ッチガスと熱交換を行なう前記液体の炭化水素系燃料
    は、加圧されていることを特徴とする請求項13載の燃
    料改質方法。
  15. 【請求項15】 水素を含有する燃料ガスと酸素を含有
    する酸化ガスとを用いて、電気化学反応によって起電力
    を得る燃料電池を備える燃料電池装置であって、請求項
    1ないし12いずれか記載の燃料改質装置を備え、前記
    燃料電池は、前記燃料改質装置が生成した水素を用いて
    前記電気化学反応を進行することを特徴とする燃料電池
    装置。
JP2000346704A 2000-11-14 2000-11-14 燃料改質装置 Withdrawn JP2002154806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346704A JP2002154806A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346704A JP2002154806A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 燃料改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002154806A true JP2002154806A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18820532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346704A Withdrawn JP2002154806A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002154806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243278A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hitachi Ltd エンジンシステム
WO2011081092A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 出光興産株式会社 改質装置、改質ユニットおよび燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243278A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hitachi Ltd エンジンシステム
JP4523978B2 (ja) * 2008-03-28 2010-08-11 株式会社日立製作所 エンジンシステム
WO2011081092A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 出光興産株式会社 改質装置、改質ユニットおよび燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0798798B1 (en) Method of and apparatus for reforming fuel and fuel cell system with fuel-reforming apparatus incorporated therein
JP4830197B2 (ja) 燃料改質装置
JP4515253B2 (ja) 燃料電池システム
US6485853B1 (en) Fuel cell system having thermally integrated, isothermal co-cleansing subsystem
US20110189567A1 (en) High Temperature Fuel Cell System and Method of Operating the Same
US20010002248A1 (en) Hydrogen generating apparatus
JPH07315801A (ja) 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム
JP2002124287A (ja) 燃料電池システム
KR101355238B1 (ko) 고체산화물형 연료전지 시스템과 그 운전방법
KR20130004320A (ko) 수소 생성 장치 및 연료 전지 발전 시스템
JP2001080904A (ja) 燃料改質器
JPH08133702A (ja) 一酸化炭素除去装置および方法
US20040226218A1 (en) Fuel reforming apparatus and fuel cell system
US8815455B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell power generator
JP4556305B2 (ja) 燃料改質装置および水素製造方法
JP2004213941A (ja) 脱硫装置および燃料電池システムとその運転方法
JP4357306B2 (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
JP2002154806A (ja) 燃料改質装置
JP2007165130A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JPH08133701A (ja) 一酸化炭素除去装置
JPH07232901A (ja) 燃料改質装置
JP3515438B2 (ja) Co除去装置及び燃料電池発電システム
JP2001151502A (ja) 燃料改質装置
JP4381833B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP3561659B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081224