JP2002149841A - Teaching material delivery system, teaching material delivery device and teaching material delivery method - Google Patents

Teaching material delivery system, teaching material delivery device and teaching material delivery method

Info

Publication number
JP2002149841A
JP2002149841A JP2000345553A JP2000345553A JP2002149841A JP 2002149841 A JP2002149841 A JP 2002149841A JP 2000345553 A JP2000345553 A JP 2000345553A JP 2000345553 A JP2000345553 A JP 2000345553A JP 2002149841 A JP2002149841 A JP 2002149841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teaching material
terminal device
usage fee
material data
fee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000345553A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Shigetomi
哲 重富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000345553A priority Critical patent/JP2002149841A/en
Publication of JP2002149841A publication Critical patent/JP2002149841A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate the calculation of the license fee of a teaching material to be used and to pay a fixed ratio of the fee to a copyright holder. SOLUTION: A keyword necessary to set a license fee coefficient k is inputted in step S42. The keyword regulates the use form. The date of use d is determined in step S43, and the number of audiences n is determined in step S45. The license fee coefficient k is set in step S47, and the license fee B is calculated in step S48. The license fee calculated in step S48 is displayed on the screen of a terminal in step S49, and whether the fee is accepted or not is inquired in step S50. When the royalty is accepted, charging processing is performed in step S52. The royalty C is calculated as a sum of money obtained by multiplying the license fee B with a royalty rate p. The royalty is paid from a delivery center 1 to a teaching material producer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、電子教材をネッ
トワークを介して学校端末装置に配信するようにした教
材配信システム、教材配信装置および教材配信方法に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a teaching material distribution system, a teaching material distribution device, and a teaching material distribution method for distributing electronic teaching materials to a school terminal device via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】わが国では、情報化社会に対応した人材
の育成のために、学校を中心とした教育の情報化が計画
され、また、推進されつつある。例えばハードウエアの
面では、学校に生徒が操作できるコンピュータを設置
し、学校内で生徒のコンピュータと教師のコンピュータ
とをLAN(Local Area Network)で結合することが推進
されつつある。ソフトウェアの面では、例えば教育研修
の実施、学校教育用コンテンツの開発が進められつつあ
る。
2. Description of the Related Art In Japan, computerization of education centered on schools is being planned and promoted in order to foster human resources corresponding to the information society. For example, in terms of hardware, it has been promoted to install computers that can be operated by students in schools and to connect student computers and teacher computers in schools via a LAN (Local Area Network). In terms of software, for example, education training and development of school education contents are being advanced.

【0003】学校教育の情報化を具体化する上で、電子
教材の配信(提供)システムが必要とされる。電子教材
の配信システムとして、電子教材のサーバを用意し、学
校の教師がサーバに対して必要な電子教材を要求し、学
校のサーバまたは教師のコンピュータにダウンロード
し、教師が実際の授業にダウンロードした電子教材を利
用する形態(オンデマンド型システム)が可能である。
通常、ダウンロードした電子教材に応じて料金が支払わ
れる。
In order to materialize computerization of school education, a distribution (providing) system of electronic teaching materials is required. As an electronic teaching material distribution system, a server of electronic teaching materials was prepared, a school teacher requested the necessary electronic teaching materials from the server, downloaded it to the school server or the teacher's computer, and the teacher downloaded it to the actual class A form using an electronic teaching material (on-demand system) is possible.
Usually, a fee is paid according to the downloaded electronic teaching material.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】使用料金が分からない
状態では、利用者が教材コンテンツを最終的に利用する
か否かを決定するのが難しい。そこで、利用しようとす
る教材コンテンツに対しての利用料を利用者が分かるこ
とが望ましい。また、従来では、学校教材は、売り切り
が普通であって、学校、都道府県の教育センター等に教
材ライブラリーとして保管され、利用されている。しか
しながら、電子配信される教材コンテンツを売り切りに
した場合には、その後、そのコンテンツがどのように利
用されているかを把握することが殆ど不可能となるた
め、不正なコピー等によって教材コンテンツの著作権の
保護が不十分となるおそれがある。その結果、著作権の
所有者に対して、正当な著作権料が支払われないおそれ
があった。
When the usage fee is not known, it is difficult for the user to determine whether to ultimately use the teaching material content. Therefore, it is desirable for the user to know the usage fee for the teaching material content to be used. Conventionally, school teaching materials are usually sold out, and are stored and used as teaching material libraries in schools, prefectural educational centers, and the like. However, when selling out electronically distributed teaching material contents, it is almost impossible to grasp how the contents are used thereafter. May be insufficiently protected. As a result, the copyright owner may not be paid a proper copyright fee.

【0005】従って、この発明の目的は、利用者が選択
した教材の使用料が分かり、著作権者に対して正当な著
作権料が支払われるようにした教材配信システム、教材
配信装置および教材配信方法を提供することにある。
[0005] Accordingly, an object of the present invention is to provide a teaching material distribution system, a teaching material distribution device, and a teaching material distribution device in which a fee for use of a teaching material selected by a user can be known and a proper copyright fee can be paid to a copyright holder. It is to provide a method.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、教材データが蓄積されてい
る第1のサーバと料金計算システムとを有する配信セン
ターと、配信センターとネットワークを介して接続され
ている端末装置とからなり、端末装置は、1以上の端末
と第2のサーバを有し、端末から配信センターにアクセ
スして、端末の操作によって利用する教材データとその
利用形態を指定し、指定された教材データが配信センタ
ーから端末装置に配信され、料金計算システムは、指定
された教材データとその利用形態に基づいて使用料を自
動的に計算するようにした教材配信システムである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a distribution center having a first server in which teaching material data is stored and a charge calculation system; The terminal device includes one or more terminals and a second server. The terminal device accesses the distribution center from the terminal, and receives the teaching material data used by operating the terminal and the terminal device. A usage mode is specified, the specified teaching material data is distributed from the distribution center to the terminal device, and the fee calculation system automatically calculates a usage fee based on the specified learning material data and the usage mode. It is a distribution system.

【0007】請求項7の発明は、教材データが蓄積され
たサーバを有し、1以上の端末と第2のサーバを有する
端末装置がネットワークを介して、教材データとその利
用形態を指定するのに応答して、教材データの使用料を
自動的に計算し、指定された教材データを端末装置に配
信し、使用料を端末装置に対して請求するようにした教
材配信装置である。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a server in which teaching material data is stored, wherein a terminal device having one or more terminals and a second server specifies the teaching material data and its use form via a network. Is a teaching material distribution device that automatically calculates the usage fee of the learning material data, distributes the designated learning material data to the terminal device, and charges the terminal device for the usage fee.

【0008】請求項13の発明は、教材データが蓄積さ
れたサーバを有し、1以上の端末と第2のサーバを有す
る端末装置がネットワークを介して、教材データとその
利用形態を指定するのに応答して、教材データの使用料
を自動的に計算し、指定された教材データを端末装置に
配信し、使用料を端末装置に対して請求するようにした
教材配信方法である。
According to a thirteenth aspect of the present invention, a terminal device having a server storing teaching material data and having at least one terminal and a second server specifies the teaching material data and its use form via a network. In response to the request, the usage fee of the teaching material data is automatically calculated, the designated teaching material data is delivered to the terminal device, and the usage fee is charged to the terminal device.

【0009】この発明によれば、教材コンテンツの使用
料が自動的に計算され、利用者に対して使用料が表示さ
れるので、使用料を考慮してその教材コンテンツを最終
的に利用するか否かを決定することができる。さらに、
使用料の所定の割合を著作権料として教材コンテンツの
著作権者に対して支払うシステムを確立することができ
るので、著作権者が正当な対価を受け取ることが可能と
なる。
According to the present invention, the usage fee of the teaching material content is automatically calculated, and the usage fee is displayed to the user. Can be determined. further,
Since it is possible to establish a system for paying a predetermined percentage of the usage fee as a copyright fee to the copyright holder of the teaching material content, the copyright holder can receive a legitimate price.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態態を
図面を参照して説明する。図1は、システムの全体の構
成を示す。参照符号1が配信センターを示す。配信セン
ター1は、電子教材のサーバ2とルータ等の通信制御部
3とを備える。また、配信センター1に対して、教材制
作者4が制作した電子教材としての教材コンテンツが送
られ、サーバ2に蓄積される。教材制作者4は、ネット
ワーク、蓄積媒体等によって教材コンテンツを配信セン
ター1に送る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the overall configuration of the system. Reference numeral 1 indicates a distribution center. The distribution center 1 includes a server 2 for electronic teaching materials and a communication control unit 3 such as a router. Further, the teaching material contents as electronic teaching materials produced by the teaching material creator 4 are sent to the distribution center 1 and stored in the server 2. The learning material creator 4 sends the learning material contents to the distribution center 1 via a network, a storage medium, or the like.

【0011】通信制御部3は、ネットワーク5を介して
学校端末装置61,62 ,・・・,6nに対して電子教材
を配信するためのものである。ネットワーク5は、双方
向ネットワークである。例えばインターネット、データ
放送等のディジタル放送、CATV(cable televisio
n)、広帯域ISDN等をネットワーク5として使用でき
る。ディジタル放送の場合では、一方向ネットワークで
あるので、学校端末装置61〜6nから配信センター1に
対する通信路を別に用意する必要が有る。各学校には、
LAN7が設置され、LAN7に対して通信制御部8
と、学校サーバ9と、教師または生徒が操作する端末1
1,・・・,10nとが接続される。
The communication control unit 3 is for distributing electronic teaching materials to the school terminal devices 6 1 , 6 2 ,..., 6 n via the network 5. Network 5 is a two-way network. For example, digital broadcasting such as the Internet and data broadcasting, CATV (cable televisio
n), a wideband ISDN or the like can be used as the network 5. In the case of digital broadcasting, because it is a one-way network, separately required there to prepare a communication path for delivery center 1 from the school terminal 6 1 to 6 n. In each school,
A LAN 7 is installed, and a communication control unit 8
, School server 9 and terminal 1 operated by teacher or student
0 1,..., It is connected and 10 n.

【0012】図2は、学校端末装置6のシステムの一例
を示すものである。教材サーバ9aと管理用サーバ9b
とが設置される。これらのサーバ9aおよび9bは、通
信制御部(図示しない)とネットワーク5とを介して配
信センター1と通信することができ、配信センター1に
よって配信された教材コンテンツのデータをダウンロー
ドすることができる。LAN7には、サーバ9a、9b
の他に端末101〜10nが接続される。端末101〜1
nは、一例として教師が操作する端末であり、職員室
に設置されている。また、校内の教室111〜11nに対
してLANが設置されている。LANとしては、Ethern
et,ATM(Asynchronous Transfer Mode),IEEE(In
stitute of Electrical and Electronics Engineers)
1394等を使用できる。
FIG. 2 shows an example of the system of the school terminal device 6. Teaching material server 9a and management server 9b
Is installed. These servers 9a and 9b can communicate with the distribution center 1 via a communication control unit (not shown) and the network 5, and can download data of educational material contents distributed by the distribution center 1. The LAN 9 has servers 9a and 9b
In addition, terminals 10 1 to 10 n are connected. Terminal 10 1 to 1
0 n is a terminal operated by a teacher as an example, and is installed in a staff room. Also, LAN is installed against classrooms 11 1 to 11 n of the school. Ethernet is LAN
et, ATM (Asynchronous Transfer Mode), IEEE (In
(stitute of Electrical and Electronics Engineers)
1394 or the like can be used.

【0013】教師は、端末101〜10nを操作すること
によって、LANを介して教材サーバ9aおよび管理用
サーバ9bにアクセスすることができる。例えば教材サ
ーバ9aに格納された教材コンテンツを用いて、自分の
授業の流れをプログラムできる。
[0013] The teacher, by operating the terminal 10 1 to 10 n, can access the educational material server 9a and the management server 9b via the LAN. For example, using the teaching material content stored in the teaching material server 9a, the flow of the lesson can be programmed.

【0014】教室111〜11nには、例えばパーソナル
コンピュータであるコンピュータ121〜12nと、プロ
ジェクタ装置131〜13nが設けられている。コンピュ
ータ121〜12n がLAN7を介してサーバ9aおよ
び9bと接続される。LAN7としては、ケーブルを使
用したものに限らず、無線LANを使用しても良い。ま
た、LANの代わり、またはLANと共にリムーバルな
蓄積媒体例えばメモリカードを使用しても良い。
[0014] classroom 11 1 to 11 n, for example, a computer 12 1 to 12 n is a personal computer, the projector apparatus 13 1 to 13 n are provided. Computer 12 1 to 12 n are connected to the server 9a and 9b via the LAN 7. The LAN 7 is not limited to the one using a cable, but may be a wireless LAN. In addition, a removable storage medium such as a memory card may be used instead of the LAN or together with the LAN.

【0015】さらに、教師が端末101〜10nの何れか
を操作して配信センター1から必要とする教材コンテン
ツを教材サーバ9aにダウンロードする。また、教室1
1〜11nにおいてコンピュータ121〜12nを操作し
て、教材サーバ9aにアクセスし、授業に必要な教材コ
ンテンツを検索する。検索された教材コンテンツは、リ
アルタイムで教室のコンピュータにダウンロードされ
る。この教材コンテンツを使用して授業を行うことがで
きる。コンピュータ121〜12nの制御の下で、教材コ
ンテンツの表示すべき部分がプロジェクタ装置131
13nによってスクリーンに表示されたり、教材コンテ
ンツの音声部分が音声出力される。
Furthermore, the teacher downloads the teaching material content on the teaching material server 9a which require from the distribution center 1 by operating either of the terminal 10 1 to 10 n. Classroom 1
1 1 to 11 by operating the computer 12 1 to 12 n in n, to access the materials server 9a, to find the teaching material content required for teaching. The searched teaching material contents are downloaded to the classroom computer in real time. A lesson can be conducted using the teaching material contents. Under the control of computer 12 1 to 12 n, the display to be part of the teaching material content projector 13 1 -
Or displayed on the screen by 13 n, the audio portion of the teaching material content is audio output.

【0016】図3は、既存のコンテンツの中で、教材コ
ンテンツとして使用できる素材のリストを各科目毎に示
す図である。素材として、テレビ、文化財、科学技術、
映画、音楽、新聞、医療のカテゴリーが設定されてい
る。また、科目は、小学校、中学校、高校毎に分けられ
ている。例えばテレビジョン放送で配信されている番組
は、殆ど全ての科目の素材として使用することができ
る。また、映画は、洋画の場合では、元の言語と日本語
との二カ国語が含まれているので、英語の授業で利用す
ることができる。
FIG. 3 is a diagram showing, for each subject, a list of materials that can be used as teaching material contents in existing contents. Materials include TV, cultural assets, science and technology,
Movie, music, newspaper, and medical categories are set. The subjects are divided into elementary schools, junior high schools, and high schools. For example, a program distributed by television broadcasting can be used as material for almost all subjects. In addition, in the case of a foreign film, the movie includes the original language and the Japanese language, so that it can be used in English lessons.

【0017】図4は、教材コンテンツの制作、配信、課
金の概要を示す。図4において、実線の経路がデータの
流れを示し、破線の経路が料金の流れを示している。配
信センター1が教材制作者4と学校6の間を結びつけて
いる。教材制作者4は、図3に例示した素材(コンテン
ツと称する)の所有者がコンテンツから教材を制作す
る。コンテンツを編集加工したり、著作権保護のための
処理(電子透かしを教材コンテンツに埋め込む、教材コ
ンテンツの暗号化等)を行う。さらに、配信に適したデ
ータフォーマットに教材コンテンツを変換したり、教材
コンテンツの圧縮処理を行なう。実際には、教材制作者
とコンテンツ所有者とが別々の者の場合が多い。制作さ
れた教材コンテンツが配信センター1のサーバに蓄積さ
れる。
FIG. 4 shows an outline of production, distribution, and billing of teaching material contents. In FIG. 4, a solid line path indicates a data flow, and a broken line path indicates a toll flow. The distribution center 1 links the educational material creator 4 with the school 6. In the teaching material creator 4, the owner of the material (referred to as content) illustrated in FIG. 3 creates a teaching material from the content. The content is edited and processed, and processing for copyright protection (embedding a digital watermark in the teaching material content, encrypting the teaching material content, and the like) is performed. Further, it converts the teaching material content into a data format suitable for distribution, and compresses the teaching material content. In practice, the teaching material creator and the content owner are often different people. The produced teaching material contents are stored in the server of the distribution center 1.

【0018】配信センター1は、提供された教材コンテ
ンツに応じた料金を教材制作者4に対して支払う。配信
センター1では、教材の運用および管理がなされる。配
信センター1は、学校端末装置6(教師の端末)からの
要求に応じてネットワーク5を介して教材コンテンツを
学校端末装置6のサーバに配信する。配信センター1
は、配信した教材コンテンツに応じて学校端末装置6が
設置されている学校に課金を行なう。通常、教材コンテ
ンツは、予め登録した学校端末装置6に対して配信され
る。配信センター1において、著作権保護技術が使用さ
れ、また、セキュリティの確保のための認証等の技術が
使用される。学校端末装置6では、必要に応じて授業支
援ソフトウェア、教材編集ソフトウェア等が使用され
る。また、学校端末装置6は、配信センター1から教材
コンテンツの提供を受けるのみならず、配信センター1
のサーバに対してデータを格納するようにしても良い。
学校では、文部省の指導要綱に基づいて授業が行なわれ
る。
The distribution center 1 pays the fee corresponding to the provided teaching material content to the teaching material creator 4. In the distribution center 1, operation and management of teaching materials are performed. The distribution center 1 distributes the teaching material contents to the server of the school terminal device 6 via the network 5 in response to a request from the school terminal device 6 (teacher terminal). Distribution Center 1
Charges the school in which the school terminal device 6 is installed according to the distributed teaching material contents. Usually, the teaching material content is distributed to the school terminal device 6 registered in advance. In the distribution center 1, a copyright protection technology is used, and a technology such as authentication for ensuring security is used. In the school terminal device 6, as needed, lesson support software, teaching material editing software, and the like are used. Further, the school terminal device 6 not only receives the provision of the teaching material contents from the distribution center 1 but also the distribution center 1.
May be stored in the server.
At schools, classes are conducted based on the guidelines of the Ministry of Education.

【0019】配信された教材の使用料金が学校端末装置
6を設置している学校から配信センター1に対して支払
われる。料金の支払い方法としては、幾つかの形態があ
りうる。すなわち、前払い方式と後払い方式との何れも
使用することができる。料金の決済方法としては、銀行
振込、クレジットカード、電子マネー等を使用できる。
通常、教材をダウンロードした時に、使用料金が発生す
る。他の方法として、ダウンロードが無料であって、そ
の後に実際に教材を利用する回数、期間等に応じた使用
料を設定することも可能である。さらに、学校端末装置
6のサーバにダウンロードされた教材コンテンツのコピ
ーは、著作権保護のために禁止される。
The usage fee of the distributed teaching materials is paid to the distribution center 1 from the school in which the school terminal device 6 is installed. There may be several forms of payment. That is, both the prepaid system and the postpaid system can be used. As a settlement method of the fee, a bank transfer, a credit card, electronic money, or the like can be used.
Usually, usage fees are incurred when downloading educational materials. As another method, it is also possible to set the usage fee according to the number of times, period, etc. of actually using the teaching material after the download is free. Further, copying of the teaching material content downloaded to the server of the school terminal device 6 is prohibited for copyright protection.

【0020】上述した電子教材配信システムにおいて、
配信センター1から学校端末装置6の教材サーバ9(9
a)に教材コンテンツを配信する場合、一つの方法は、
図5に示すように、学校端末装置6が配信センター1に
アクセスし、指定の教材コンテンツが学校端末装置6の
サーバにダウンロードされるものである。このオンディ
マンド型のシステムでは、アクセスとダウンロードとが
同時に進行するので、トラヒック管理を行い、アクセス
が多い時でも、教材コンテンツのダウンロードが可能に
する必要がある。そうでないと、教師がアクセスした時
に、接続までの時間がかかったりする問題が生じるおそ
れがある。その対策のためには、高性能のサーバが必要
となる。
In the electronic teaching material distribution system described above,
From the distribution center 1 to the teaching material server 9 (9
When distributing the teaching material contents in a), one method is
As shown in FIG. 5, the school terminal device 6 accesses the distribution center 1, and the designated teaching material content is downloaded to the server of the school terminal device 6. In this on-demand type system, access and download proceed at the same time, so it is necessary to perform traffic management and enable download of educational material contents even when access is heavy. Otherwise, when the teacher accesses, there may be a problem that it takes time to connect. For that purpose, a high-performance server is required.

【0021】図6は、教材コンテンツを配信する場合の
他の方法を示す。他の方法は、アクセスとダウンロード
とを同時にしない方法である。予め学校端末装置6の端
末が配信センター1をアクセスし、教材コンテンツの配
信を予約する。予約は、配信すべき教材コンテンツと、
教材コンテンツの利用日(または日時)を特定するもの
である。そして、予約された利用日より所定の時間(ま
たは日数)前の時点になると、配信センター1から学校
端末装置6のサーバに対して、予約された教材コンテン
ツがダウンロードされる。例えば予約した教材コンテン
ツの配信は、それを利用する前日の夜中までに行なうよ
うになされる。
FIG. 6 shows another method for distributing teaching material contents. Another method is to not access and download at the same time. The terminal of the school terminal device 6 accesses the distribution center 1 in advance and reserves the distribution of the teaching material content. Reservation includes teaching material contents to be delivered,
The use date (or date and time) of the teaching material content is specified. Then, at a point in time that is a predetermined time (or number of days) before the reserved use date, the reserved teaching material content is downloaded from the distribution center 1 to the server of the school terminal device 6. For example, the distribution of the reserved teaching material content is performed by midnight on the day before using the content.

【0022】このように、アクセスと配信とを時間的に
分離することによって、教材コンテンツの配信の時点を
システム自身が管理することができる。それによって、
教師がアクセスする時に、時間がかかったり、アクセス
できなかったりする問題を解消することが可能となる。
配信センター1のサーバも特に高性能としないでも良い
利点がある。
As described above, by separating the access and the distribution in time, the system itself can manage the time of distribution of the teaching material contents. Thereby,
It is possible to solve the problem that the teacher takes time or cannot access when accessing.
There is an advantage that the server of the distribution center 1 does not need to have particularly high performance.

【0023】図7は、図5に示すように、配信センター
に対するアクセスと教材コンテンツの配信とが時間的に
一致している場合の処理の流れを示すものである。学校
端末装置内の教師用端末101〜10nの何れかを操作す
ることによって配信センター1に対してアクセスし、配
信センター1から要求した教材が配信される。図7では
省略されているが、最初に端末と配信センター1との接
続を確立する処理がなされる。インターネットの場合で
は、例えばダイヤルアップルータによって端末が配信セ
ンター1と接続される。接続を確立する時には、パスワ
ードの入力等によって正規の利用者であることを確認す
る認証処理がなされる。
FIG. 7 shows a flow of processing when the access to the distribution center and the distribution of the teaching material contents coincide with each other as shown in FIG. Access to the distribution center 1 by operating one of the teacher terminal 10 1 to 10 n within the school terminals, materials that requested from the distribution center 1 is delivered. Although not shown in FIG. 7, processing for establishing a connection between the terminal and the distribution center 1 is performed first. In the case of the Internet, for example, a terminal is connected to the distribution center 1 by a dial-up router. When a connection is established, an authentication process is performed to confirm that the user is an authorized user by inputting a password or the like.

【0024】ステップS1では、端末の画面に「教材一
覧表」が表示される。この一覧表は、対象学年、科目、
使用料等が表示されている。これらをカーソルキーによ
って順次選択することによって、必要とする教材を選択
することができる。教材は、授業毎に選択される。但
し、1日単位、1週間単位等で教材を選択することがで
きる。検索作業の効率化のために、キーワードによる検
索が可能とされている。キーワードの具体例を下記に示
す。
In step S1, a "learning material list" is displayed on the screen of the terminal. This list shows the grades, subjects,
The usage fee etc. are displayed. By sequentially selecting these with the cursor keys, it is possible to select necessary teaching materials. Teaching materials are selected for each lesson. However, teaching materials can be selected on a daily or weekly basis. In order to improve the efficiency of the search operation, it is possible to search by keywords. Specific examples of keywords are shown below.

【0025】「授業の日時」「科目(国語、算数、理
科、社会、英語等)」「対象学年(小学3年、高校1年
等)」「教材の内容(例えば理科であれば、「火山活
動」等)」「教材の種類(文献、新聞記事、映像(動
画)素材、静止画像等)」「その他」
"Schedule date and time""Subjects (language, arithmetic, science, society, English, etc.)""Target grade (3rd grade, 1st grade high school, etc.)""Contents of teaching materials (for example,""Activities" etc.) "Types of teaching materials (literature, newspaper articles, video (video) materials, still images, etc.)""Others"

【0026】ステップS2において、キーワードが入力
され、ステップS3では、入力されたキーワードに基づ
いて配信センター1のサーバ2内のデータベースが検索
される。ステップS4において、検索結果が端末の画面
に表示される。この検索結果の表示を見て教師が購入す
る教材を選択する(ステップS5)。ステップS6で
は、選択した教材に応じた料金が表示される。
In step S2, a keyword is input. In step S3, a database in the server 2 of the distribution center 1 is searched based on the input keyword. In step S4, the search result is displayed on the screen of the terminal. Looking at the display of the search result, the teacher selects teaching materials to purchase (step S5). In step S6, a fee corresponding to the selected teaching material is displayed.

【0027】ステップS7では、選択した教材に対する
料金を教師が了承するか否かの問い合わせがなされる。
若し、了承しない場合には、ステップS1の「教材一覧
表」の表示の処理に戻る。ステップS7において、課金
条件を了承したときには、ステップS8において、保存
サーバが指定される。図2に示される学校システムで
は、教材サーバ9aと管理用サーバ9bとがあるので、
教材サーバ9aに選択した教材コンテンツを格納するよ
うにサーバが選択される。また、教師、学年等によって
教材サーバを分けることもでき、この場合には、複数の
サーバの内の所望のサーバが指定される。
In step S7, an inquiry is made as to whether the teacher approves the fee for the selected teaching material.
If the user does not agree, the process returns to step S1 for displaying the “learning material list”. If the accounting conditions are accepted in step S7, the storage server is designated in step S8. In the school system shown in FIG. 2, since there are a teaching material server 9a and a management server 9b,
A server is selected so that the selected teaching material content is stored in the teaching material server 9a. Further, the teaching material server can be divided according to teachers, grades, and the like. In this case, a desired server among a plurality of servers is designated.

【0028】ステップS8で保存サーバが指定される
と、ステップS9では、「配信確認」の画面が表示され
る。この画面は、選択した教材の一覧と料金の総額を表
示する画面である。教師は、この画面を見て最終的に了
承するか否かを決定する(ステップS10)。若し、ス
テップS10の問い合わせに対して了承しないと決定す
ると、ステップS1(「教材一覧表」の画面表示)に処
理が戻る。そして、上述したように、教材の選択処理が
なされる。ステップS10において、了承がされたとす
ると、ステップS11において、選択した教材の配信が
なされ、指定したサーバに教材コンテンツが格納され
る。
When the storage server is specified in step S8, a "delivery confirmation" screen is displayed in step S9. This screen is a screen that displays a list of selected teaching materials and the total amount of fees. The teacher looks at this screen and determines whether or not to finally approve (step S10). If it is determined that the inquiry in step S10 is not accepted, the process returns to step S1 (display of the screen of "teaching material list"). Then, as described above, the selection processing of the teaching material is performed. If it is determined in step S10 that the approval is given, the selected teaching material is delivered in step S11, and the teaching material content is stored in the designated server.

【0029】図8は、図6に示すように、配信センター
に対するアクセスと教材コンテンツの配信とが時差を持
つようにした処理の流れを示すものである。学校端末装
置内の教師用端末101〜10nの何れかを操作すること
によって配信センター1に対してアクセスする。図8で
は省略されているが、最初に端末と配信センター1との
接続を確立する処理がなされる。
FIG. 8 shows a flow of processing in which the access to the distribution center and the distribution of the teaching material contents have a time difference as shown in FIG. Access to the distribution center 1 by operating one of the teacher terminal 10 1 to 10 n within the school terminal. Although not shown in FIG. 8, a process for establishing a connection between the terminal and the distribution center 1 is performed first.

【0030】ステップS21では、端末の画面に「教材
一覧表」が表示され、ステップS22において、キーワ
ードが入力され、ステップS23では、入力されたキー
ワードに基づいて配信センター1のサーバ2内のデータ
ベースが検索される。ステップS24において、検索結
果が端末の画面に表示され、ステップS25において、
教師が購入する教材を選択し、ステップS26では、選
択した教材に応じた料金が表示される。
In step S21, a "learning material list" is displayed on the terminal screen. In step S22, a keyword is input. In step S23, a database in the server 2 of the distribution center 1 is entered based on the input keyword. Searched. In step S24, the search result is displayed on the screen of the terminal, and in step S25,
The teacher selects the teaching material to be purchased, and in step S26, a fee corresponding to the selected teaching material is displayed.

【0031】ステップS27では、選択した教材に対す
る料金を教師が了承するか否かの問い合わせがなされ
る。ステップS27において、課金条件を了承したとき
には、ステップS28において、教材コンテンツを格納
するための保存サーバが指定される。ステップS28で
保存サーバが指定されると、ステップS29では、「配
信確認」の画面が表示される。教師は、この画面を見て
最終的に了承するか否かを決定する(ステップS3
0)。
In step S27, an inquiry is made as to whether the teacher approves the fee for the selected teaching material. If the billing conditions are accepted in step S27, in step S28, a storage server for storing the teaching material content is designated. When the storage server is specified in step S28, in step S29, a "delivery confirmation" screen is displayed. The teacher looks at this screen and determines whether or not to finally approve (step S3)
0).

【0032】上述したステップS21,S22,S2
3,・・・,S30のそれぞれにおいてなされる処理
は、図7におけるステップS1,S2,S3,・・・,
S10にのそれぞれにおいてなされるものと同一であ
る。ステップS30において、配信確認画面に表示され
た内容(選択した教材および課金条件)が了承されたと
すると、ステップS31に処理が移行する。ステップS
31では、購入教材を使用日の前夜に学校端末装置6の
指定されたサーバに配信するように設定される。
The above steps S21, S22, S2
, S30 are performed in steps S1, S2, S3,.
This is the same as that performed in each of S10. If it is determined in step S30 that the contents (selected teaching materials and billing conditions) displayed on the distribution confirmation screen have been accepted, the process proceeds to step S31. Step S
At 31, it is set so that the purchased teaching material is distributed to the designated server of the school terminal device 6 on the eve of the use day.

【0033】次に、教材配信システムにおいて、課金を
行なう場合の料金計算の一例について説明する。図9
は、授業において教材コンテンツを使用する場合に、教
材コンテンツの使用料金に段階をつけるための係数を定
める表の一例である。この表は、教材コンテンツ毎に作
成されている。しかしながら、一つの表を複数の教材コ
ンテンツに適用するようにしても良い。図9に示す表に
おいて、dが利用日数を表し、nが視聴者人数を表し、
kが設定される料金係数を表す。料金係数kは、2〜1
00の範囲で設定されており、その値が大きいほど使用
料金が高くなる。一例として教材コンテンツを売り切り
としたときの売り切り価格Aを10,000円とする。
この場合の使用料金Bの計算式は、(B=k×A/10
0)となる。例えば利用日数dが6カ月より長い時に
は、k=100となり、使用料金が売り切り価格と等し
いものとなる。
Next, an example of a fee calculation in the case of charging in the teaching material distribution system will be described. FIG.
Is an example of a table that defines a coefficient for assigning a grade to the usage fee of the teaching material content when the teaching material content is used in the lesson. This table is created for each teaching material content. However, one table may be applied to a plurality of teaching material contents. In the table shown in FIG. 9, d represents the number of days of use, n represents the number of viewers,
k represents a charge factor to be set. The charge factor k is 2-1
It is set in the range of 00, and the larger the value, the higher the usage fee. As an example, assume that the selling price A when the teaching material content is sold out is 10,000 yen.
The formula for calculating the usage fee B in this case is (B = k × A / 10
0). For example, when the number of use days d is longer than six months, k = 100, and the usage fee is equal to the sold-out price.

【0034】一例として売り切り価格Aを10,000
円とし、利用日数dを3日以内とし、視聴者人数nを5
0人以下とする。この場合には、料金係数kが図9の表
から、k=5となる。したがって、使用料金Bは、(B
=k×A/100=5×10000/100=500円
となる。つまり、この教材コンテンツを3日間使用して
50人以下の人に見せる場合の使用料金が500円とな
る。
As an example, the selling price A is 10,000.
Yen, the number of use days d is within 3 days, and the number of viewers n is 5
0 or less. In this case, the charge coefficient k is k = 5 from the table of FIG. Therefore, the usage fee B is (B
= K × A / 100 = 5 × 10000/100 = 500 yen. In other words, the usage fee for using this teaching material content for three days and showing it to 50 or less people is 500 yen.

【0035】著作権料は、例えば著作権料金比率pを使
用料金の5%とする。上述した例では、著作権料Cは、
C=B×p=500×0.05=25円となる。著作権
料が教材制作者4に対して配信センター1から支払われ
る。使用料金Bおよび著作権料Cは、配信センター1に
おいて自動的に計算され、例えば月単位で配信センター
1が学校端末装置6に請求するようになされる。なお、
図9に示す表は、利用目的が授業の場合に対して適用さ
れるものである。利用目的が他の目的の場合には、利用
目的毎に別の料金係数を設定するようにしても良い。例
えば講演会で利用する場合の料金係数設定表、学会発表
で利用する場合の料金係数設定表等を作成することがで
きる。
For the copyright fee, for example, the copyright fee ratio p is set to 5% of the usage fee. In the above example, the copyright fee C is
C = B × p = 500 × 0.05 = 25 yen. A copyright fee is paid from the distribution center 1 to the teaching material creator 4. The usage fee B and the copyright fee C are automatically calculated in the distribution center 1, and the distribution center 1 charges the school terminal device 6 on a monthly basis, for example. In addition,
The table shown in FIG. 9 is applied when the purpose of use is a class. If the purpose of use is another purpose, a different charge coefficient may be set for each purpose of use. For example, a charge coefficient setting table for use in a lecture, a charge coefficient setting table for use in conference presentations, and the like can be created.

【0036】図10を参照して料金計算処理を自動的に
行なう場合の処理の流れを説明する。図7におけるステ
ップS6(料金表示)およびS7(料金の確認)の処
理、または図8におけるステップS26およびS27に
対して以下に説明する自動料金計算が適用可能である。
Referring to FIG. 10, a description will be given of the flow of processing when the charge calculation processing is automatically performed. The automatic charge calculation described below can be applied to the processing of steps S6 (charge display) and S7 (confirmation of charge) in FIG. 7, or steps S26 and S27 in FIG.

【0037】最初のステップS41では、「課金処理」
の画面表示が学校端末装置6内の教師用端末101〜1
nの操作中のものの画面になされる。この段階では、
既に購入する教材コンテンツの選択が完了しており、そ
の教材コンテンツに対しての使用料金の計算がなされ
る。ステップS42では、料金係数kを設定するのに必
要なキーワードが入力される。キーワードは、利用形態
を規定するものである。この利用形態は、利用目的、利
用日数、利用開始日、利用終了日、利用者数の1以上の
項目を特定することによって指定される。キーワードの
具体例を下記に示す。
In the first step S41, "charging process"
Is displayed on the teacher terminals 10 1 to 1 in the school terminal device 6.
It is made to the 0 n screen of those in the operation of. At this stage,
The selection of the teaching material content to be purchased has already been completed, and the usage fee for the teaching material content is calculated. In step S42, a keyword necessary for setting the charge coefficient k is input. The keyword defines a use mode. This use mode is specified by specifying one or more items of purpose of use, number of days of use, start date of use, end date of use, and number of users. Specific examples of keywords are shown below.

【0038】利用目的(1.授業、2.講演会、3.学
会、4.その他の営利目的) 利用開始日時および利用終了日時(年月日時刻)(これ
らから利用日数dが計算される。そして、計算された利
用日数dが(1.1日、2.3日以内、3.1週間以
内、4.1カ月以内、5.6カ月以内、6.6カ月より
長い期間)に分類される。利用開始日時(または利用終
了日時)と利用日数とを入力するようにしても良い。さ
らに、日にちのみを指定するようにしても良い。) 視聴者人数n(1.50人以下、2.100人以下、
3.500人以下、4.500人より多い人数)
Purpose of use (1. class, 2. lecture, 3. academic society, 4. other commercial purposes) Use start date and time and use end date and time (year / month / day / time) (The number of days of use d is calculated from these. The calculated number of use days d is classified into (1.1 days, 2.3 days, 3.1 weeks, 4.1 months, 5.6 months, 6.6 months). The start date and time of use (or the end date and time of use) and the number of days of use may be input, or only the date may be designated.) The number of viewers n (1.50 or less, 2 100 or less,
3.500 or less, 4.500 or more)

【0039】キーワードの入力は、文字の入力に限定さ
れるものではなく、端末の画面に選択画面を表示し、カ
ーソル、数字等で該当する条件を選択することによって
入力することも可能である。ステップS43では、入力
された利用日数dに関して(d≦3)か否かが決定され
る。(d≦3)でない場合では、ステップS44におい
て、利用日数dに関して他の条件の判定処理がなされ
る。ステップS44は、利用日数に関して(d≦3)以
外の条件を判定する処理をまとめて示すものである。
The input of a keyword is not limited to the input of a character, but may be performed by displaying a selection screen on a screen of a terminal and selecting a corresponding condition using a cursor, a numeral or the like. In step S43, it is determined whether or not the input number of use days d is (d ≦ 3). If (d ≦ 3) is not satisfied, in step S44, other conditions are determined for the number of use days d. Step S44 collectively shows processing for determining conditions other than (d ≦ 3) regarding the number of days of use.

【0040】次のステップS45では、視聴者人数nに
関して(n≦50)か否かが決定される。(n≦50)
でない場合では、ステップS46において、視聴者人数
nに関して他の条件の判定処理がなされる。ステップS
43、S44、S45およびS46によって、利用日数
dおよび視聴者人数nが決定されるので、ステップS4
7では、料金係数kが設定される。
In the next step S45, it is determined whether or not the number of viewers is n (n ≦ 50). (N ≦ 50)
If not, in step S46, another condition determination process is performed on the number of viewers n. Step S
43, S44, S45, and S46 determine the number of days of use d and the number of viewers n.
In 7, the charge coefficient k is set.

【0041】前述した具体例では、ステップS43の結
果が肯定となり、ステップS45の結果が肯定となり、
ステップS47において、料金係数kが(k=5)と設
定される。したがって、ステップS48において、使用
料金Bが計算される。ステップS43〜S48までは、
配信センター1における処理である。
In the specific example described above, the result of step S43 is positive, the result of step S45 is positive,
In step S47, the charge coefficient k is set to (k = 5). Therefore, in step S48, the usage fee B is calculated. Steps S43 to S48 are:
This is processing in the distribution center 1.

【0042】ステップS48において計算された使用料
金BがステップS49において、学校端末装置の端末の
画面に表示される。ステップS50では、料金を了承す
るかどうかが問い合わせされる。料金を了承しない場合
では、ステップS51の他画面へ移動の処理がなされ
る。例えば購入しようとする教材コンテンツの選択がや
り直される。
In step S49, the usage fee B calculated in step S48 is displayed on the screen of the school terminal. In step S50, an inquiry is made as to whether or not to accept the fee. If the fee is not accepted, the process of moving to another screen in step S51 is performed. For example, the selection of the teaching material content to be purchased is redone.

【0043】ステップS50において、料金に同意する
と、ステップS52で課金処理がなされる。予め指定さ
れた銀行口座からの引き落とし、クレジットカードによ
る決済、電子マネーによる決済等がなされる。そして、
ステップS53では、著作権料Cが使用料金Bに著作権
料金比率p(例えば5%)を乗じた金額として計算され
る。この著作権料は、配信センター1から教材制作者に
対して支払われる。例えば予め決められた銀行口座に対
して著作権料が振り込まれる。
If the user agrees with the fee in step S50, a billing process is performed in step S52. Withdrawal from a bank account specified in advance, settlement by credit card, settlement by electronic money, and the like are performed. And
In step S53, the copyright fee C is calculated as an amount obtained by multiplying the usage fee B by the copyright fee ratio p (for example, 5%). This copyright fee is paid from the distribution center 1 to the teaching material creator. For example, a copyright fee is transferred to a predetermined bank account.

【0044】配信センター1から学校端末装置6のサー
バに対してダウンロードされる教材コンテンツは、暗号
化されている。学校端末装置6のサーバには、暗号化さ
れた状態で教材コンテンツが蓄積される。暗号化された
教材コンテンツに対しては、暗号化された利用日数の情
報が付随している。上述したように自動的に計算された
使用料金が課金され、支払いが完了または予約される
と、暗号化を復号するための鍵が配信センター1から利
用者に例えばネットワークを介して渡される。鍵が実際
に教材コンテンツを復号するデバイスに渡される。それ
によって、教材コンテンツを再生することができる。な
お、実際の暗号化技術としては、DES(Data Encrypti
on Standard),次世代標準暗号AES(Advanced Encryp
tion Standard) 等の技術を使用できる。
The teaching material content downloaded from the distribution center 1 to the server of the school terminal device 6 is encrypted. The teaching material content is stored in an encrypted state in the server of the school terminal device 6. Encrypted teaching material content is accompanied by information on the number of days of use that has been encrypted. When the usage fee automatically calculated as described above is charged and the payment is completed or reserved, a key for decrypting the encryption is passed from the distribution center 1 to the user via, for example, a network. The key is passed to the device that actually decrypts the teaching material content. Thereby, the teaching material content can be reproduced. The actual encryption technology is DES (Data Encrypti
on Standard), AES (Advanced Encryp)
Technology) can be used.

【0045】このように、教材コンテンツの利用日数に
応じて使用料金が決まる課金システムでは、利用日数の
経過後にその教材コンテンツを利用できなくする必要が
ある。さらに、一般的に、配信センター1から学校端末
装置6のサーバに配信した教材コンテンツが授業等で利
用された後でもサーバ内に残っていると、教材コンテン
ツの不正利用がなされるおそれがある。これらの問題を
解決する方法について以下に説明する。
As described above, in the charging system in which the usage fee is determined according to the number of days of use of the teaching material content, it is necessary to disable the use of the teaching material content after the lapse of the number of usage days. Furthermore, in general, if the teaching material content distributed from the distribution center 1 to the server of the school terminal device 6 remains in the server even after being used in a class or the like, there is a possibility that the teaching material content may be illegally used. A method for solving these problems will be described below.

【0046】図11は、上述した教材配信システムの時
間経過に伴う配信処理の流れの概略を示すものである。
図12は、配信センター1における配信処理をより詳細
に示すフローチャートである。図13は、学校端末装置
6における教材コンテンツの受信処理をより詳細に示す
フローチャートである。最初に、学校端末装置6内の端
末から教師が配信センター1にアクセスし、利用する教
材の予約を行なう。予約は、利用目的、使用する教材、
利用日数、利用者数等のキーワードを入力することによ
ってなされる。
FIG. 11 shows an outline of a flow of a distribution process of the above-mentioned teaching material distribution system over time.
FIG. 12 is a flowchart showing the distribution processing in the distribution center 1 in more detail. FIG. 13 is a flowchart illustrating the reception processing of the teaching material content in the school terminal device 6 in more detail. First, a teacher accesses the distribution center 1 from a terminal in the school terminal device 6, and reserves a teaching material to be used. Reservation is based on the purpose of use,
This is done by inputting keywords such as the number of days used and the number of users.

【0047】配信センター1は、予約を受け付けると、
キーワード入力情報から「利用日時」および「利用日
数」を取得する(図12のステップS61)。配信セン
ター1は、配信する教材コンテンツに対して、「利用開
始日時」「利用日数」「配信日時」の情報を添付する
(ステップS62)。そして、配信センター1が指定日
に配信を実行する(ステップS63)。利用開始日時の
前で配信センター1に対するアクセスが比較的少ない
時、例えば上述したように、利用開始日時の前日の深夜
に実際に教材コンテンツを学校端末装置6の教材サーバ
に対して配信する。配信の一方法として、学校端末装置
6が指定日時に配信センター1にアクセスして予約され
ている教材コンテンツを受け取る方法が可能である。配
信される教材データおよび添付されている情報は、暗号
化されている。
When distribution center 1 receives the reservation,
The “use date and time” and the “number of use days” are acquired from the keyword input information (step S61 in FIG. 12). The distribution center 1 attaches the information of “date of use”, “number of days of use”, and “date of distribution” to the teaching material content to be distributed (step S62). Then, the distribution center 1 executes distribution on the designated day (step S63). When the access to the distribution center 1 is relatively small before the use start date and time, for example, as described above, the teaching material content is actually delivered to the teaching material server of the school terminal device 6 at midnight on the day before the use start date and time. As one method of distribution, a method in which the school terminal device 6 accesses the distribution center 1 at a designated date and time and receives the reserved teaching material content is possible. The distributed teaching material data and attached information are encrypted.

【0048】学校端末装置6では、配信された教材コン
テンツを受信する(図13中のステップS71)。受信
された教材コンテンツ(暗号化されている)が教材サー
バに格納される。ステップS72では、配信日時の情報
に基づいて、学校端末装置側の時間の基準の日付および
時刻を設定する。この日時の設定によって、配信センタ
ー1における年月日および時間と学校端末装置6の年月
日および時間の間の日時のズレが校正される。また、こ
の時間校正によって、学校端末装置6の時間を操作する
ことによって教材コンテンツを不正に利用することを防
止することが可能となる。そして、ステップS73で
は、利用開始日を設定する。日にちに加えて時間も設定
しても良い。
The school terminal device 6 receives the distributed teaching material contents (step S71 in FIG. 13). The received teaching material contents (encrypted) are stored in the teaching material server. In step S72, a reference date and time on the school terminal device side are set based on the information on the distribution date and time. By the setting of the date and time, the difference between the date and time in the distribution center 1 and the date and time of the school terminal device 6 is corrected. Further, by the time calibration, it is possible to prevent illegal use of the teaching material contents by operating the time of the school terminal device 6. Then, in step S73, a use start date is set. The time may be set in addition to the date.

【0049】学校端末装置6の教材サーバに格納された
教材コンテンツは、利用開始日時までは、使用不可とさ
れる。ステップS74において、利用開始日になったか
どうかが監視される。利用開始日になったかどうかは、
学校端末装置6の日付および時間を基準として決定され
る。利用開始日になると、教材サーバを利用することが
可能となる。ステップS75において、利用可能となっ
たことを知らせるために、利用開始案内表示がなされ
る。一例として、教材サーバに格納されている教材のリ
ストを表示する時に利用者(教師)に教材毎に利用の可
否が表示される
The teaching material contents stored in the teaching material server of the school terminal device 6 cannot be used until the use start date and time. In step S74, it is monitored whether the use start date has come. Whether the use start date has been reached,
It is determined based on the date and time of the school terminal device 6. When the use start date comes, the teaching material server can be used. In step S75, a use start guidance display is provided to inform that the use has become available. As an example, when displaying a list of teaching materials stored in the teaching material server, the user (teacher) is displayed whether or not the teaching material is available for each teaching material.

【0050】利用開始日から利用終了日までの利用日数
の期間、教材コンテンツを利用することができる。利用
の可否を制御する方法としては、例えば暗号化を復号す
る鍵データを利用可能な日時のデータと関連付ける方法
を採用できる。すなわち、利用開始日時になると、鍵デ
ータが有効になることによって暗号化を復号でき、利用
終了日時をすぎると、鍵データが無効になることによっ
て暗号化を復号できなくなる。また、教材サーバにおけ
るその教材コンテンツの格納アドレスを覚えておき、利
用可能期間だけそのアドレスに対してアクセス可能とす
る制御も可能である。
The teaching material content can be used for a period of the number of days from the use start date to the use end date. As a method of controlling the availability, for example, a method of associating key data for decrypting encryption with data of available date and time can be adopted. That is, at the use start date and time, the encryption can be decrypted by validating the key data, and after the use end date and time, the key data becomes invalid and the encryption cannot be decrypted. Further, it is possible to control the storage address of the teaching material content in the teaching material server so that the address can be accessed only during the usable period.

【0051】利用可能となると、ステップS76におい
て、利用開始日から利用時間のカウントダウンが開始さ
れる。ステップS77では、利用期限を過ぎたかどうか
が決定される。利用時間は、例えば利用日数の情報から
分かる。利用時間が0になると、利用期限になったこと
を意味する。また、0からスタートし、利用時間を累積
し、累積結果が利用時間に達したか否かを判別するよう
にしても良い。さらに、利用最終日時に達したかどうか
を決定するようにしても良い。
When it becomes available, in step S76, the countdown of the use time is started from the use start date. In step S77, it is determined whether the expiration date has passed. The use time can be known from, for example, information on the number of use days. When the use time becomes 0, it means that the use time has expired. Alternatively, starting from 0, the use time may be accumulated, and it may be determined whether or not the accumulation result has reached the use time. Further, it may be determined whether or not the last use date has been reached.

【0052】ステップS77において、利用期限を過ぎ
たと決定されると、ステップS78において、教材コン
テンツが学校端末装置6の教材サーバおよび端末から削
除される。教材コンテンツを消去するのに限らず、消去
しないでも、教材コンテンツを利用できない状態とする
ことによって、教材コンテンツの削除が達成される。教
材コンテンツの削除は、学校端末装置6のシステムに備
えられているアプリケーションソフトウェアによって自
動的になされる。この処理によって、利用期限が過ぎた
教材コンテンツを利用することが不可能となり、不正な
教材コンテンツの利用を防止することができる。
If it is determined in step S77 that the usage period has expired, the teaching material content is deleted from the teaching material server and the terminal of the school terminal device 6 in step S78. The deletion of the teaching material content is achieved not only by deleting the teaching material content but also by making the teaching material content unusable without erasing. The deletion of the teaching material content is automatically performed by application software provided in the system of the school terminal device 6. By this processing, it becomes impossible to use the teaching material content whose usage period has passed, and it is possible to prevent unauthorized use of the teaching material content.

【0053】次に、この発明の他の実施形態について説
明する。上述したこの発明の一実施形態では、利用した
教材コンテンツの数、利用日数等によって使用料金が異
なるように設定されている。したがって、教材配信シス
テムにおいて、教材コンテンツの使用料が変動し、使用
料を推測し、年間の予算を立てたとしても、実際にその
枠内に収まるとは限らない。逆に、予算の枠を設定して
も、予算が消化できない可能性もある。このような理由
で、教材配信システムの利用を躊躇する学校、教育機関
が出てくる可能性もある。また、配信センターから見て
も、課金処理が複雑化し、コストが上昇するおそれがあ
る。他の実施形態は、このような問題点を解決するもの
である。
Next, another embodiment of the present invention will be described. In the embodiment of the present invention described above, the usage fee is set differently depending on the number of used teaching material contents, the number of days of use, and the like. Therefore, in the teaching material distribution system, even if the usage fee of the teaching material content fluctuates and the usage fee is estimated and an annual budget is set, it does not always fall within the frame. Conversely, there is a possibility that the budget cannot be used even if the budget is set. For these reasons, some schools and educational institutions may hesitate to use the teaching material distribution system. Also, from the viewpoint of the distribution center, the charging process may be complicated and the cost may increase. Another embodiment solves such a problem.

【0054】他の実施形態は、教材サーバをリースまた
はレンタルするようにしたものである。すなわち、学校
で使用される教材は、教科書に沿ったものであり、学校
によって使用する教科書が相違しているので、学校毎に
利用する教材コンテンツが相違している。また、学校毎
または地域毎に、教育に対する考え方が異なることに起
因して使用する教材コンテンツが相違する。このような
状況においては、学校毎に必要とされる教材コンテンツ
を格納している教材サーバをリースまたはレンタルの形
態で提供することが好ましい。
In another embodiment, a teaching material server is leased or rented. That is, the teaching materials used in the schools are in line with the textbooks, and the textbooks used in the schools are different, so that the content of the teaching materials used in each school is different. Further, the teaching material content to be used is different for each school or each region due to a different way of thinking about education. In such a situation, it is preferable to provide a teaching material server storing teaching material contents required for each school in a lease or rental form.

【0055】コンテンツが格納された教材サーバを学校
に提供するには、二通りの方法が可能である。その一つ
の方法は、学校にサーバを設置した後に、ネットワーク
経由で教材コンテンツをサーバにダウンロードする。他
の方法は、コンテンツを予め格納した教材サーバを学校
に設置する。格納する教材コンテンツの種類、ネットワ
ークの使用料金等を考慮して、何れの方法を使用するか
が決定される。
There are two ways to provide a school material server in which contents are stored to a school. One method is to install a server in a school and then download the teaching material contents to the server via a network. Another method is to install a teaching material server in which contents are stored in advance in a school. Which method is used is determined in consideration of the type of the teaching material content to be stored, the usage fee of the network, and the like.

【0056】さらに、教科書が例えば4年に一度の割合
で改訂されるので、それに伴い教材コンテンツの入れ替
えが必要となる。改訂されない4年間中にも、利用する
教材コンテンツの変更が生じたり、教材コンテンツ自体
の内容変更などの理由で、教材コンテンツの入れ替えが
必要となる。このような教材コンテンツの入れ替えは、
ネットワークを介して新たな教材コンテンツをダウンロ
ードすることで実現できる。
Furthermore, since the textbook is revised, for example, once every four years, it is necessary to replace the teaching material contents accordingly. Even during the four years that are not revised, it is necessary to replace the teaching material content because of a change in the teaching material content to be used or a change in the content of the teaching material content itself. Such replacement of teaching material contents
This can be achieved by downloading new teaching material contents via a network.

【0057】教材サーバをリースまたはレンタルする場
合の料金の設定方法について説明する。図14は、生徒
1名当たりの年間リース料金の料金表の一例である。こ
の料金表は、小学校の学年と科目とでリース料金が決ま
るように作成されている。一例として、(学年:小学校
3年生、生徒数:30人学級が4学級で120人、学
科:理科)の場合では、表から生徒一人当たりのリース
料金が600円となる。したがって、学校が負担するリ
ース料金は、(600円×120人=72,000円)
となる。
A method of setting a fee for leasing or renting a teaching material server will be described. FIG. 14 is an example of a fee table of an annual lease fee per student. This fee table is prepared so that the lease fee is determined by the grade and subject of the elementary school. As an example, in the case of (school year: third grade in elementary school, number of students: 30; class is 120 in 4 classes, subject: science), the lease fee per student is 600 yen from the table. Therefore, the lease fee borne by the school is (600 yen x 120 people = 72,000 yen)
Becomes

【0058】また、(学年:小学校全生徒、生徒数:各
学年100人、学科:全科目)の場合では、表から(国
語リース料金=240,000円、算数リース料金=2
80,000円、理科リース料金=390,000円、
社会リース料金=270,000円)となり,学校が負
担する年間リース料金は、1,180,000円とな
る。
In the case of (school year: all elementary school students, number of students: 100 each school year, subject: all subjects), from the table, (Japanese language lease fee = 240,000 yen, arithmetic lease fee = 2)
80,000 yen, science lease fee = 390,000 yen,
(Social lease fee = 270,000 yen), and the annual lease fee borne by the school is 1,180,000 yen.

【0059】この発明は、上述したこの発明の一実施形
態等に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱
しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば
上述した実施形態では、配信センターに対して学校端末
装置がネットワークを介して接続される構成とされてい
るが、配信センターと学校端末装置の間に、複数の学校
で共用される中間的な配信センターを設けるようにして
も良い。この場合では、学校毎にサーバを持たないこと
も可能である。
The present invention is not limited to the above-described embodiment of the present invention, and various modifications and applications are possible without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the school terminal device is connected to the distribution center via a network, but an intermediate shared by a plurality of schools is provided between the distribution center and the school terminal device. A distribution center may be provided. In this case, it is possible not to have a server for each school.

【0060】[0060]

【発明の効果】この発明によれば、教材コンテンツの使
用料が自動的に計算され、利用者に対して使用料が表示
されるので、使用料を考慮してその教材コンテンツを最
終的に利用するか否かを決定することができる。さら
に、使用料の所定の割合を著作権料として教材コンテン
ツの著作権者に対して支払うシステムを確立することが
できるので、著作権者が正当な対価を受け取ることが可
能となる。また、利用目的等のキーワードをデータベー
スに保存しておくことによって、どの教材コンテンツが
どのような目的で利用されるかというような分析も可能
となる。
According to the present invention, the usage fee of the teaching material content is automatically calculated and the usage fee is displayed to the user, so that the learning material content is finally used in consideration of the usage fee. You can decide whether to do so. Further, since a system can be established in which a predetermined percentage of the usage fee is paid to the copyright holder of the teaching material content as the copyright fee, the copyright holder can receive a legitimate price. In addition, by storing keywords such as the purpose of use in the database, it becomes possible to analyze which teaching material content is used for what purpose.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態における電子教材配信シ
ステムの一例を示す略線図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of an electronic teaching material distribution system according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施形態における学校端末装置の
一例のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a school terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の一実施形態において教材として使用
可能な素材のリストを示す略線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a list of materials that can be used as teaching materials in one embodiment of the present invention.

【図4】この発明の一実施形態において教材コンテンツ
と、料金の流れの経路を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a teaching material content and a flow path of a fee in one embodiment of the present invention.

【図5】この発明の一実施形態において学校端末装置か
ら配信センターに対するアクセスと教材コンテンツのダ
ウンロードの処理の一例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of access from a school terminal device to a distribution center and download of teaching material content according to an embodiment of the present invention.

【図6】この発明の一実施形態において学校端末装置か
ら配信センターに対するアクセスと教材コンテンツのダ
ウンロードの処理の他の例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing another example of the process of accessing the distribution center from the school terminal device and downloading the teaching material content in the embodiment of the present invention.

【図7】図5に示す処理をより詳細に説明するフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart describing the processing shown in FIG. 5 in more detail;

【図8】図6に示す処理をより詳細に説明するフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating the processing shown in FIG. 6 in more detail;

【図9】この発明の一実施形態における使用料の計算に
使用する係数のテーブルの一例を示す略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of a table of coefficients used for calculating a usage fee in one embodiment of the present invention.

【図10】この発明の一実施形態における使用料の自動
計算処理を説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an automatic usage fee calculation process according to an embodiment of the present invention.

【図11】この発明の一実施形態における配信センター
と学校端末装置との間の通信と教材コンテンツの配信を
説明する略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating communication between a distribution center and a school terminal device and distribution of educational material content according to an embodiment of the present invention.

【図12】この発明の一実施形態における配信センター
の教材コンテンツの配信処理を説明するフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a process of distributing teaching material content in a distribution center according to an embodiment of the present invention.

【図13】この発明の一実施形態における学校端末装置
の教材コンテンツの受信処理を説明するフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a process of receiving the teaching material content of the school terminal device according to the embodiment of the present invention.

【図14】この発明の他の実施形態におけるリース料金
を決定するのに使用されるテーブルの一例を示す略線図
である。
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of a table used to determine a lease fee according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・配信センター、4・・・教材制作者、5・・・
ネットワーク、61〜6n・・・学校端末装置、9,9
a,9b・・・学校端末装置のサーバ、101〜10n
・・端末、111〜11n・・・教室
1 ... distribution center, 4 ... teaching material creator, 5 ...
Network, 6 1 to 6 n ... school terminal device, 9, 9
a, 9b: School terminal device server, 10 1 to 10 n
..Terminals, 11 1 to 11 n・ ・ ・ Classroom

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07F 17/00 G07F 17/00 B G09B 5/08 G09B 5/08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G07F 17/00 G07F 17/00 B G09B 5/08 G09B 5/08

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 教材データが蓄積されている第1のサー
バと料金計算システムとを有する配信センターと、 上記配信センターとネットワークを介して接続されてい
る端末装置とからなり、 上記端末装置は、1以上の端末と第2のサーバを有し、
上記端末から上記配信センターにアクセスして、上記端
末の操作によって利用する教材データとその利用形態を
指定し、 指定された教材データが上記配信センターから上記端末
装置に配信され、 上記料金計算システムは、指定された上記教材データと
その利用形態に基づいて使用料を自動的に計算するよう
にした教材配信システム。
1. A distribution center having a first server storing teaching material data and a charge calculation system, and a terminal device connected to the distribution center via a network, wherein the terminal device comprises: Having one or more terminals and a second server,
The distribution center is accessed from the terminal, and the teaching material data to be used and the usage mode are designated by operating the terminal. The designated learning material data is distributed from the distribution center to the terminal device. A teaching material distribution system for automatically calculating a usage fee based on the specified teaching material data and its use form;
【請求項2】 請求項1において、 上記利用形態は、利用目的、利用日数、利用開始日、利
用終了日、利用者数の1以上の項目を特定することによ
って指定されるようにした教材配信システム。
2. The teaching material distribution according to claim 1, wherein the use mode is specified by specifying at least one item of a purpose of use, a number of days of use, a start date of use, a use end date, and the number of users. system.
【請求項3】 請求項1において、 計算された使用料を上記端末装置において表示し、使用
料の支払いの了承を得てから教材データを配信するよう
にした教材配信システム。
3. The teaching material distribution system according to claim 1, wherein the calculated usage fee is displayed on the terminal device, and the learning material data is delivered after the payment of the usage fee is approved.
【請求項4】 請求項1において、 上記使用料は、上記利用形態に応じた係数を買い取りの
価格に対して乗じることで計算される教材配信システ
ム。
4. The teaching material distribution system according to claim 1, wherein the usage fee is calculated by multiplying a purchase price by a coefficient corresponding to the usage mode.
【請求項5】 請求項1において、 上記教材データは、既存のマルチメディアコンテンツ自
体、またはマルチメディアコンテンツを利用して制作さ
れたものである教材配信システム。
5. The teaching material distribution system according to claim 1, wherein the teaching material data is created using existing multimedia content itself or multimedia content.
【請求項6】 請求項1において、 計算された使用料の一定の割合を上記教材データの著作
権料として支払うようにした教材配信システム。
6. The teaching material distribution system according to claim 1, wherein a fixed percentage of the calculated usage fee is paid as a copyright fee of the teaching material data.
【請求項7】 教材データが蓄積されたサーバを有し、
1以上の端末と第2のサーバを有する端末装置がネット
ワークを介して、教材データとその利用形態を指定する
のに応答して、教材データの使用料を自動的に計算し、
指定された教材データを上記端末装置に配信し、上記使
用料を上記端末装置に対して請求するようにした教材配
信装置。
7. A server having a teaching material data stored therein,
In response to the terminal device having one or more terminals and the second server designating the teaching material data and its use form via the network, the usage fee of the teaching material data is automatically calculated,
A teaching material distribution device that distributes designated teaching material data to the terminal device and charges the usage fee to the terminal device.
【請求項8】 請求項7において、 上記利用形態は、利用目的、利用日数、利用開始日、利
用終了日、利用者数の1以上の項目を特定することによ
って指定されるようにした教材配信装置。
8. The teaching material distribution according to claim 7, wherein the use mode is specified by specifying one or more items of a purpose of use, a number of days of use, a use start date, a use end date, and the number of users. apparatus.
【請求項9】 請求項7において、 計算された使用料を上記端末装置において表示し、使用
料の支払いの了承を得てから教材データを配信するよう
にした教材配信装置。
9. The teaching material distributing device according to claim 7, wherein the calculated usage fee is displayed on the terminal device, and the teaching material data is delivered after the payment of the usage fee is approved.
【請求項10】 請求項7において、 上記使用料は、上記利用形態に応じた係数を買い取りの
価格に対して乗じることで計算される教材配信装置。
10. The teaching material distribution device according to claim 7, wherein the usage fee is calculated by multiplying a purchase price by a coefficient corresponding to the usage mode.
【請求項11】 請求項7において、 上記教材データは、既存のマルチメディアコンテンツ自
体、またはマルチメディアコンテンツを利用して制作さ
れたものである教材配信装置。
11. The educational material distribution device according to claim 7, wherein the educational material data is produced using existing multimedia content itself or multimedia content.
【請求項12】 請求項7において、 計算された使用料の一定の割合を上記教材データの著作
権料として支払うようにした教材配信装置。
12. The teaching material distribution device according to claim 7, wherein a fixed percentage of the calculated usage fee is paid as a copyright fee of the teaching material data.
【請求項13】 教材データが蓄積されたサーバを有
し、1以上の端末と第2のサーバを有する端末装置がネ
ットワークを介して、教材データとその利用形態を指定
するのに応答して、教材データの使用料を自動的に計算
し、指定された教材データを上記端末装置に配信し、上
記使用料を上記端末装置に対して請求するようにした教
材配信方法。
13. A terminal having a server in which the teaching material data is stored, wherein a terminal device having one or more terminals and a second server responds to the designation of the teaching material data and its use form via a network, A method for automatically distributing teaching material data, distributing designated teaching material data to the terminal device, and billing the terminal device for the usage fee.
【請求項14】 請求項13において、 上記利用形態は、利用目的、利用日数、利用開始日、利
用終了日、利用者数の1以上の項目を特定することによ
って指定されるようにした教材配信方法。
14. The teaching material distribution according to claim 13, wherein the use mode is designated by specifying at least one item of purpose of use, number of days of use, start date of use, end date of use, and number of users. Method.
【請求項15】 請求項13において、 計算された使用料を上記端末装置において表示し、使用
料の支払いの了承を得てから教材データを配信するよう
にした教材配信方法。
15. The teaching material distributing method according to claim 13, wherein the calculated usage fee is displayed on the terminal device, and after the payment of the usage fee is approved, the learning material data is delivered.
【請求項16】 請求項13において、 上記使用料は、上記利用形態に応じた係数を買い取りの
価格に対して乗じることで計算される教材配信方法。
16. The teaching material distribution method according to claim 13, wherein the usage fee is calculated by multiplying a purchase price by a coefficient corresponding to the usage mode.
【請求項17】 請求項13において、 上記教材データは、既存のマルチメディアコンテンツ自
体、またはマルチメディアコンテンツを利用して制作さ
れたものである教材配信方法。
17. The teaching material distribution method according to claim 13, wherein the teaching material data is created using existing multimedia content itself or multimedia content.
【請求項18】 請求項13において、 計算された使用料の一定の割合を上記教材データの著作
権料として支払うようにした教材配信方法。
18. The teaching material distribution method according to claim 13, wherein a fixed percentage of the calculated usage fee is paid as a copyright fee of the teaching material data.
JP2000345553A 2000-11-13 2000-11-13 Teaching material delivery system, teaching material delivery device and teaching material delivery method Pending JP2002149841A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345553A JP2002149841A (en) 2000-11-13 2000-11-13 Teaching material delivery system, teaching material delivery device and teaching material delivery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345553A JP2002149841A (en) 2000-11-13 2000-11-13 Teaching material delivery system, teaching material delivery device and teaching material delivery method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002149841A true JP2002149841A (en) 2002-05-24

Family

ID=18819566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345553A Pending JP2002149841A (en) 2000-11-13 2000-11-13 Teaching material delivery system, teaching material delivery device and teaching material delivery method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002149841A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8307448B2 (en) 2004-07-23 2012-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Storage device, storage method, and image display device
CN109191965A (en) * 2018-10-16 2019-01-11 安徽弘讯教育软件科技有限公司 Education on-line teaching system based on mobile terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8307448B2 (en) 2004-07-23 2012-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Storage device, storage method, and image display device
CN109191965A (en) * 2018-10-16 2019-01-11 安徽弘讯教育软件科技有限公司 Education on-line teaching system based on mobile terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8626838B2 (en) Digital media asset identification system and method
US9031985B2 (en) More subscription media on demand
US6792411B1 (en) Method for the sale of movies prior to the production thereof
US7165174B1 (en) Trusted infrastructure support systems, methods and techniques for secure electronic commerce transaction and rights management
US5884280A (en) System for and method of distributing proceeds from contents
US20020032905A1 (en) Online digital video signal transfer apparatus and method
US20070050372A1 (en) Systems and methods for creating, managing and publishing advertisements
US20050177420A1 (en) Shopping system, video rental system, and interactive system using moving picture distribution technique
US20050240534A1 (en) Content price control system, method and recording medium
JP2001344429A (en) System and device for information distribution, information-receiving device, information-distributing method, recording medium with information distributing program recorded, information receiving method, and recording medium with information receiving program recorded
JP2003524264A (en) Method and apparatus for storing, distributing and accessing intellectual property in digital form
US20020062403A1 (en) Method and system for creation of virtual events
EP0823820B1 (en) Charging system and method
KR20000058652A (en) digital contents supplying method
WO2012014311A1 (en) Content sale promoting system in which digital copyright management and affiliate are integrated, and information processing method
JP2002149842A (en) Teaching material delivery system, teaching material delivery device and teaching material delivery method
JP2002140637A (en) Device and method for electronic data rental and computer readable recording medium with electronic data rental program recorded thereon
JP2001319164A (en) Rental system, rental method and recording medium having rental program recorded thereon
JP2002149841A (en) Teaching material delivery system, teaching material delivery device and teaching material delivery method
KR101844493B1 (en) System for mediating online contents
JP2002149539A (en) System and method for distributing teaching materials, terminal device and method for receiving teaching materials
KR20040052057A (en) System for selling moving picture and operating method thereof
JP4348123B2 (en) Digital content distribution system, content operation software distribution system, and digital content distribution system
JP2002133147A (en) Contents proceeds distributing system and distributing method
JP2005182836A (en) Electronic-book display device