JP2002149808A - System for answering to question - Google Patents

System for answering to question

Info

Publication number
JP2002149808A
JP2002149808A JP2000375215A JP2000375215A JP2002149808A JP 2002149808 A JP2002149808 A JP 2002149808A JP 2000375215 A JP2000375215 A JP 2000375215A JP 2000375215 A JP2000375215 A JP 2000375215A JP 2002149808 A JP2002149808 A JP 2002149808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
questioner
respondent
presented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000375215A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiro Nakatsuji
史郎 中辻
Kazunari Sugimitsu
一成 杉光
Ryuji Kawasaki
隆二 川崎
Tatsuya Saito
達也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority to JP2000375215A priority Critical patent/JP2002149808A/en
Publication of JP2002149808A publication Critical patent/JP2002149808A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for answering to questions which can efficiently answer to the questions from questioners with high quality. SOLUTION: This system is equipped with FAQDB(Frequently Asked Question Data Base) 10 and a control part 14. The FAQDB 10 houses a plurality of the questions and answers to each of the questions with associated each other. The control part 14 detests contents of reading activities of the questioners to the answers housed in the FAQDB 10, when it detects prescribed reading activities, it performs prescribed treatment to present the questions, presented from the questioners, to solvers.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、質問者からの質問
に回答を提示するための質問回答システムに関する。
The present invention relates to a question answering system for presenting an answer to a question from a questioner.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、法律上の手続を的確に遂行するに
は、法律上の知識やその他の専門的な能力が必要とされ
るため、各手続分野毎に、弁護士、弁理士、司法書士、
税理士などの専門家が存在している。しかしながら、一
般企業の担当者等によっては、このような専門家の敷居
が高く感じられることがあり、手続き等に関して様々な
疑問がある場合でも、専門家に直接質問を行なうことを
躊躇してしまう場合がある。一方、専門家にとっては、
顧客の疑問を最大限解消してあげたいと思う反面、初歩
的な質問や定形的な質問を多数受けることは困難な場合
がある。
2. Description of the Related Art At present, legal knowledge and other specialized abilities are required to properly perform legal procedures. Therefore, attorneys, patent attorneys, and judicial scriveners are required for each field of procedure. ,
There are specialists such as tax accountants. However, depending on the person in charge of the general company, such an expert threshold may be felt high, and even if there are various questions regarding the procedures, etc., he / she hesitates to ask the expert directly. There are cases. On the other hand, for experts,
While we want to minimize customer questions, it can be difficult to get a lot of basic and standard questions.

【0003】ここで、インターネットに代表される近年
のネットワーク技術の普及に伴い、様々な分野の情報を
閲覧することのできるWebサイトが多数開設されてい
る。そして、このようなサイトにおいては、上記のよう
な問題を一つの背景として、質問者からの質問に自動的
に回答するためのFAQ(Frequently As
ked Question)サービスや、電子メールに
よる質問サービスが提供されている。このうち、FAQ
サービスとは、比較的高頻度で寄せられる質問と、この
質問に対する回答とをWebサイト上で閲覧可能とする
サービスである。また、電子メールによる質問サービス
とは、質問者が質問を電子メールに記載して所定の宛て
先に送信すると、この質問に対する回答を電子メールに
て送信するサービスである。
[0003] With the recent spread of network technology represented by the Internet, a number of Web sites for browsing information in various fields have been established. With such a site as one background, FAQ (Frequency As) for automatically answering a question from a questioner is provided on such a site.
(Ked Question) service and an e-mail inquiry service. Of these, FAQ
The service is a service that allows a question frequently asked and an answer to the question to be browsed on a Web site. Further, the e-mail question service is a service in which, when a questioner writes a question in an e-mail and transmits it to a predetermined destination, a response to the question is transmitted by e-mail.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、これらFAQサービスと、電子メールによる質問サ
ービスとが、単に個別的に提供されていたので、下記の
ような問題があった。すなわち、FAQに掲載されてい
る質問であるにも関わらず、FAQを参照することなく
電子メールで相談を行なう質問者がいるので、回答者の
負担が大きかった。また、FAQに掲載されていない質
問に電子メールで回答した場合、さらに同じような質問
が電子メールで寄せられる場合がある。このような頻度
が高い場合には、この質問と、それに対する回答とをF
AQに掲載することが望ましいが、FAQの更新には時
間を要することがある。したがって、質問者は、他の質
問者が既に行なった質問であってもその事実を知らない
ために電子メールにて相談する必要があり、一方、回答
者は同じような質問に何度も回答しなければならない場
合があり負担が大きかった。
However, heretofore, the FAQ service and the e-mail inquiry service have conventionally been provided only individually, resulting in the following problems. That is, although there is a questioner posted in the FAQ, there is a questioner who consults by e-mail without referring to the FAQ, so that the burden on the respondent is large. Further, when a question not described in the FAQ is answered by e-mail, a similar question may be sent by e-mail. If such frequency is high, this question and the answer to it
It is desirable to post on the AQ, but updating the FAQ may take time. Therefore, the questioner needs to consult by e-mail in order not to know the fact that another questioner has already asked, while the respondent answers the same question many times. The burden was heavy because I had to do it.

【0005】また、単一的な情報についての質問サービ
スであれば、回答者を選定することも容易であるが、多
岐に渡る情報についての質問サービスを行なう場合に
は、質問内容に応じて適切な回答者を選択することが重
要である。しかしながら、このような選択は、情報が多
岐に渡る程、また、質問件数が多くなる程困難であっ
た。また、回答者からの回答の早さや質については、一
般的に評価される機会がない。したがって、回答者が迅
速に的確な回答を行なうことについてのインセンティブ
は低くなる傾向にあった。
[0005] In addition, it is easy to select the respondents if it is a question service for a single piece of information, but if a question service for a wide variety of information is provided, it is appropriate to respond to the content of the question. It is important to select the right respondents. However, such a selection is difficult as the information is diversified and the number of questions is increased. In addition, there is no general opportunity to evaluate the speed and quality of responses from respondents. Therefore, incentives for respondents to give quick and accurate answers tended to be low.

【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、質問者の質問に対して効率よく高質な回答を行なう
ことのできる、質問回答システムを提供することを目的
としている。
[0006] The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a question answering system capable of efficiently giving a high-quality answer to a question of a questioner.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、請求項1に記載の質問回答システムは、質問者
からの質問に回答を提示するための質問回答システムで
あって、複数の質問と、各質問に対する回答とを、相互
に関連付けて格納する回答格納手段と、上記回答格納手
段に格納された回答に対する質問者の閲覧行動の内容を
検知する閲覧行動検知手段と、上記閲覧行動検知手段に
よって所定の閲覧行動が検知されたことを条件として、
上記質問者から提示された質問を回答者に提示するため
の所定の処理を行なう質問処理手段とを備えたことを特
徴とする。
In order to achieve the above object, a question answering system according to claim 1 is a question answering system for presenting an answer to a question from a questioner. Answer storage means for storing a question and an answer to each question in association with each other, browsing behavior detecting means for detecting the content of a questioner's browsing behavior for the answer stored in the answer storage means, and the browsing behavior On condition that a predetermined browsing action is detected by the detecting means,
Question processing means for performing a predetermined process for presenting the question presented by the questioner to the respondent.

【0008】このシステムによれば、質問者によって所
定の閲覧行動が行なわれた場合に、この質問者からの回
答が回答者に提示される。したがって、予め格納されて
いる回答を質問者が閲覧した場合等にのみ質問を受け付
ける等することができ、FAQに掲載されている質問で
あるにも関わらず電子メールで相談が行なわれるような
ことを防止することができ、効率よく回答を行なうこと
ができる。
[0008] According to this system, when a predetermined browsing action is performed by a questioner, an answer from the questioner is presented to the respondent. Therefore, it is possible to accept a question only when the questioner browses the answer stored in advance, and that consultation is performed by e-mail despite the question being posted in the FAQ. Can be prevented, and an answer can be made efficiently.

【0009】また、請求項2に記載の質問回答システム
は、質問者からの質問に回答を提示するための質問回答
システムであって、複数の質問と、各質問に対する回答
とを、相互に関連付けて格納する回答格納手段と、上記
質問者から提示された質問に対する回答を上記回答格納
手段に格納された回答から検索し、当該回答が検索され
た場合には、当該回答を上記質問者に対して提示するた
めの所定の処理を行ない、当該回答が検索されなかった
場合には、上記質問を回答者に提示するための所定の処
理を行なう質問処理手段とを備えたことを特徴とする。
A question answering system according to claim 2 is a question answering system for presenting an answer to a question from a questioner, wherein a plurality of questions and an answer to each question are associated with each other. An answer storing means for storing the answer, and searching for an answer to the question presented by the questioner from the answer stored in the answer storing means, and if the answer is found, the answer is sent to the questioner. And a question processing means for performing a predetermined process for presenting the question to the respondent when the answer is not retrieved.

【0010】このシステムによれば、質問者から提示さ
れた質問に対する回答が検索され、当該回答が検索され
なかった場合に、質問が回答者に提示される。したがっ
て、予め格納されている回答を質問者が見逃した場合等
には回答者へ質問を提示することなく回答を行なうこと
ができるので、効率よく回答を行なうことができる。
According to this system, the answer to the question presented by the questioner is retrieved, and if the answer is not retrieved, the question is presented to the respondent. Therefore, when the questioner misses the answer stored in advance, the answer can be made without presenting the question to the answerer, so that the answer can be made efficiently.

【0011】また、請求項3に記載の質問回答システム
は、質問者からの質問に回答を提示するための質問回答
システムであって、複数の質問と、各質問に対する回答
とを、相互に関連付けて格納する回答格納手段と、上記
質問者から提示された質問を回答者に提示するための所
定の処理を行なう質問処理手段と、上記質問者から提示
された質問と、上記回答者から提示された回答とを、上
記回答格納手段に格納する回答処理手段とを備えたこと
を特徴とする。
The question answering system according to claim 3 is a question answering system for presenting an answer to a question from a questioner, and associates a plurality of questions with answers to each question. Answer storing means for storing the question, a question processing means for performing a predetermined process for presenting the question presented by the questioner to the respondent, a question presented by the questioner, and a question presented by the respondent. And answer processing means for storing the answer in the answer storage means.

【0012】このシステムによれば、質問者から提示さ
れた質問と、回答者から提示された回答とが格納される
ので、1度行なわれた質問に対する回答をFAQ情報等
に即座に反映することができ、質問者は無駄な質問を行
なうことがなく、また、回答者は同じような質問に何度
も回答する必要がなくなり、効率よく回答を行なうこと
ができる。
According to this system, the question presented by the questioner and the answer presented by the respondent are stored, so that the response to the question once performed is immediately reflected in FAQ information or the like. Thus, the questioner does not ask useless questions, and the respondent does not need to answer the same question many times, and can answer efficiently.

【0013】また、請求項4に記載の質問回答システム
は、質問者からの質問に回答を提示するための質問回答
システムであって、回答者の得意な質問分野を特定する
ための情報を格納する質問分野格納手段と、質問者から
質問と上記質問分野を特定するための情報とが提示され
た場合に、当該提示された質問分野を特定するための情
報に基づいて、当該質問に回答する回答者を上記質問分
野格納手段を参照して選択し、当該質問を当該選択した
回答者に提示するための所定の処理を行なう質問処理手
段とを備えたことを特徴とする。
A question answering system according to a fourth aspect of the present invention is a question answering system for presenting an answer to a question from a questioner, and stores information for specifying a question area that the respondent is good at. Answering the question based on the information for specifying the question area when the question and the information for specifying the question area are presented by the questioner. A question processing means for selecting a respondent with reference to the question field storage means and performing a predetermined process for presenting the question to the selected respondent is provided.

【0014】このシステムによれば、質問に回答する回
答者が自動的に選択され、この回答者に質問が提示され
る。したがって、各回答者の得意分野に応じた質問のみ
を提示することができ、回答の迅速性および質を向上さ
せることができるので、効率よく回答を行なうことがで
きる。
According to this system, a respondent who answers a question is automatically selected, and the question is presented to the respondent. Therefore, it is possible to present only a question according to each respondent's specialty and improve the speed and quality of the answer, so that the answer can be made efficiently.

【0015】また、請求項5に記載の質問回答システム
は、質問者からの質問に回答を提示するための質問回答
システムであって、回答者の回答内容に関する評価情報
を格納する評価情報格納手段と、回答者から回答を提示
された質問者から、当該回答者に対する評価情報が提示
された場合に、当該評価情報を上記評価情報格納手段に
格納する評価情報処理手段とを備えたことを特徴とす
る。
[0015] A question answering system according to claim 5 is a question answering system for presenting an answer to a question from a questioner, wherein evaluation information storage means for storing evaluation information on the answer content of the answerer. And evaluation information processing means for storing the evaluation information in the evaluation information storage means when evaluation information for the respondent is presented by a questioner presented with an answer from the respondent. And

【0016】このシステムによれば、回答に対する評価
情報が格納される。したがって、この評価情報に基づい
て回答者に対する評価等を行なうことができる。このた
め、回答者に対して迅速かつ高質な回答を行なうことに
ついてのインセンティブを付与することができ、結果と
して、回答の迅速性および質を向上させることができる
ので、効率よく回答を行なうことができる。
According to this system, the evaluation information for the answer is stored. Therefore, it is possible to evaluate the respondent based on the evaluation information. As a result, incentives can be given to respondents for providing quick and high-quality answers, and as a result, the speed and quality of responses can be improved, so that efficient answers can be provided. Can be.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明かかる質問回答シス
テム(以下、本システム)の実施の形態を、図面に基づ
いて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態において
は、本発明を、知的所有権に関する質問に対して回答を
行なう場合に適用した例について説明するが、本発明は
これに限定されるものではなく、例えば、任意の分野に
関する任意の質問に対して回答を行なう場合に適用する
ことができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a question answering system (hereinafter, this system) according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, an example will be described in which the present invention is applied to a case in which a question about intellectual property rights is answered, but the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to a case where an answer is made to an arbitrary question in an arbitrary field.

【0018】(システムの全体構成)最初に、実施の形
態にかかる本システムの全体構成について説明する。図
1は、本システムの全体構成を例示する図である。この
図1に示すように、本システムは、質問およびその回答
に関する情報を処理するための質問回答情報処理装置で
あるサーバ装置1、質問者にて使用される情報端末装置
であるクライアント装置2、および、回答者にて使用さ
れる情報端末装置であるクライアント装置3とを、イン
ターネット4を介して通信可能に接続して構成されてい
る。
(Overall Configuration of System) First, the overall configuration of the present system according to the embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of the present system. As shown in FIG. 1, the system includes a server device 1 which is a question answer information processing device for processing information on a question and its answer, a client device 2 which is an information terminal device used by a questioner, In addition, a client device 3 which is an information terminal device used by a respondent is communicably connected via the Internet 4.

【0019】このようなシステムにおいて、サーバ装置
1には、複数の質問と回答とを組み合わせて構成された
FAQ情報が格納されており、質問者は、このFAQ情
報を閲覧することができる。また、質問者は、質問を送
信することができ、このように送信された質問は、サー
バ装置1を介して、所定条件下において回答者に送信さ
れる。そして、回答者が、この質問に対する回答を送信
すると、この質問がサーバ装置1を介して質問者に送信
される。
In such a system, the server device 1 stores FAQ information configured by combining a plurality of questions and answers, and the requester can browse the FAQ information. In addition, the questioner can transmit a question, and the question transmitted in this manner is transmitted to the respondent via the server device 1 under predetermined conditions. Then, when the respondent transmits an answer to the question, the question is transmitted to the requester via the server device 1.

【0020】ここで、本システムは下記のような基本的
な特徴を有する。すなわち、質問者は、当該質問者が予
めFAQ情報を閲覧した場合にのみ、質問を行なうこと
ができる。また、質問者から送信された質問は、FAQ
情報に含まれていない場合にのみ、回答者に送信され
る。また、回答者へ質問を送信する際には、質問の内容
に適した回答者が自動的に選択される。また、回答者か
ら送信された回答は、その質問と共に、FAQ情報とし
て自動的にサーバ装置1に格納される。さらに、質問者
は回答者の回答内容に対して評価を行なうことができ、
この評価はサーバ装置1に格納される。
Here, the present system has the following basic features. That is, the questioner can ask a question only when the questioner has previously viewed the FAQ information. Also, the question sent from the questioner is FAQ
Sent to respondents only if not included in the information. When transmitting a question to a respondent, a respondent suitable for the content of the question is automatically selected. The answer transmitted from the respondent is automatically stored in the server device 1 as FAQ information together with the question. In addition, the questioner can evaluate the respondent's response,
This evaluation is stored in the server device 1.

【0021】(サーバ装置1の構成)次に、図1に示し
たサーバ装置1の構成について説明する。図2は、図1
に示したサーバ装置1の構成を例示するブロック図であ
る。同図に示すように、本システムのサーバ装置1は、
質問者DB(DB=データベース)10、回答者DB1
1、FAQDB12、通信制御IF(IF=インターフ
ェース)13、および、制御部14を備えて構成されて
おり、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接
続されている。さらに、このサーバ装置1は、ルータな
どの図示しない通信装置および専用線を介して、インタ
ーネット4に通信可能に接続されている。
(Configuration of Server Device 1) Next, the configuration of the server device 1 shown in FIG. 1 will be described. FIG. 2 shows FIG.
3 is a block diagram illustrating a configuration of the server device 1 shown in FIG. As shown in the figure, the server device 1 of the present system includes:
Questioner DB (DB = Database) 10, Answerer DB1
1, an FAQ DB 12, a communication control IF (IF = interface) 13, and a control unit 14. These units are communicably connected via an arbitrary communication path. Further, the server device 1 is communicably connected to the Internet 4 via a communication device (not shown) such as a router and a dedicated line.

【0022】これらサーバ装置1の各構成要素のうち、
質問者DB10は、質問者に関する情報(質問者情報)
を格納する質問者情報格納手段である。この質問者情報
は、例えば、各質問者を一意に識別するための質問者I
D、各質問者の氏名や社名、各質問者やその会社の住
所、各質問者の電子メールアドレス、および、各質問者
がFAQ情報を閲覧したか否かを示すFAQ閲覧フラ
グ、を相互に関連付けて構成される。
Among the components of the server device 1,
The questioner DB 10 stores information on the questioner (questioner information).
Is a questioner information storage means for storing This questioner information is, for example, a questioner I for uniquely identifying each questioner.
D, the name and company name of each questioner, the address of each questioner and the company, the e-mail address of each questioner, and the FAQ reading flag indicating whether each questioner has viewed the FAQ information. It is configured in association.

【0023】また、回答者DB11は、回答者に関する
情報(回答者情報)を格納する回答者情報格納手段であ
り、回答者の得意な質問分野を特定するための情報を格
納する質問分野格納手段であり、さらに、回答者の回答
内容に関する評価情報を格納する評価情報格納手段であ
る。回答者とは、例えば、弁理士である。この回答者D
B11に格納される情報は、例えば、各回答者を一意に
識別するための回答者ID、各回答者の氏名や事務所
名、各回答者やその事務所の住所、各回答者の電子メー
ルアドレス、各回答者の得意な質問分野を特定するため
の情報、各回答者の行なった回答の累計回答数、およ
び、各回答者の回答内容に関する評価情報、を相互に関
連付けて構成される。ここで、質問分野を特定するため
の情報の具体的内容は任意であるが、ここでは、「知的
所有権全般」、「特許・実用新案法」、「意匠法」、
「商標法」、「著作権法・不正競争防止法」の5つの専
門分野名の一つまたは複数が格納される。また、回答内
容に関する評価情報の具体的内容は任意であるが、ここ
では、質問者によって決定される5段階の評価ポイント
の累計数が格納される。
The respondent DB 11 is a respondent information storing means for storing information on the respondent (respondent information), and a question field storing means for storing information for specifying a question field which the respondent is good at. And an evaluation information storage unit for storing evaluation information on the answer contents of the respondent. The respondent is, for example, a patent attorney. Respondent D
The information stored in B11 includes, for example, a respondent ID for uniquely identifying each respondent, a name and an office name of each respondent, an address of each respondent and the office, and an e-mail of each respondent. The address, information for identifying a question area that each respondent is good at, the total number of answers made by each respondent, and evaluation information on the answer content of each respondent are associated with each other. Here, the specific content of the information for specifying the question area is arbitrary, but here, "intellectual property rights in general", "patent and utility model law", "design law"
One or more of the five specialty field names of "Trademark Law" and "Copyright Law / Unfair Competition Prevention Law" are stored. Further, the specific content of the evaluation information regarding the answer content is arbitrary, but here, the cumulative number of evaluation points in five stages determined by the requester is stored.

【0024】また、FAQDB12は、複数の質問のそ
れぞれに対する回答を格納する回答格納手段である。こ
のFAQDB12に格納される情報は、例えば、各質問
のテキストデータと、各質問に対する回答のテキストデ
ータ、を相互に関連付けて構成される。
The FAQDB 12 is an answer storing means for storing an answer to each of a plurality of questions. The information stored in the FAQ DB 12 is configured by, for example, associating text data of each question with text data of an answer to each question.

【0025】また、図2において、通信制御IF13
は、サーバ装置1とインターネット(またはルータなど
の通信装置)4との間における通信制御を行う。また、
制御部14は、サーバ装置1の各部を制御して各種の処
理を行う。概略的には、(1)質問者にFAQ情報を閲
覧させる処理、(2)質問者から提示された質問に対す
る処理、(3)回答者から提示された回答に対する処
理、および、(4)質問者から提示された評価情報に対
する処理を行なう。
In FIG. 2, the communication control IF 13
Controls communication between the server device 1 and the Internet (or a communication device such as a router) 4. Also,
The control unit 14 controls each unit of the server device 1 to perform various processes. Schematically, (1) a process for allowing a questioner to browse FAQ information, (2) a process for a question presented by a questioner, (3) a process for a response presented by a respondent, and (4) a question Performs processing on the evaluation information presented by the user.

【0026】より詳細には、制御部14は、(2)質問
者から提示された質問に対する処理においては、(2−
1)FAQDB12に格納された回答に対する質問者の
閲覧行動の内容を検知する処理、(2−2)この処理に
よって所定の閲覧行動が検知されたことを条件として、
質問者から提示された質問を回答者に提示するための所
定の処理、(2−3)質問者から提示された質問に対す
る回答をFAQDB12に格納された回答から検索し、
当該回答が検索された場合には、当該回答を質問者に対
して提示するための所定の処理を行ない、当該回答が検
索されなかった場合には、質問を回答者に提示するため
の所定の処理、(2−4)質問者から質問と質問分野を
特定するための情報とが提示された場合に、当該提示さ
れた質問分野を特定するための情報に基づいて、当該質
問に回答する回答者を回答者DB11を参照して選択
し、当該質問を当該選択した回答者に提示するための所
定の処理を行なう。
More specifically, the control unit 14 determines (2) in the processing for the question presented by the
1) a process of detecting the content of the browsing behavior of the questioner in response to the answer stored in the FAQ DB 12, (2-2) on the condition that a predetermined browsing behavior is detected by this process.
A predetermined process for presenting the question presented by the questioner to the respondent; (2-3) searching for an answer to the question presented by the questioner from the answer stored in the FAQ DB 12;
When the answer is searched, a predetermined process for presenting the answer to the questioner is performed, and when the answer is not searched, a predetermined process for presenting the question to the respondent is performed. Processing, (2-4) When a questioner presents a question and information for specifying a question field, an answer that answers the question based on the information for specifying the presented question field. The user selects a respondent by referring to the respondent DB 11 and performs a predetermined process for presenting the question to the selected respondent.

【0027】また、制御部14は、(2)質問者から提
示された質問に対する処理および(3)回答者から提示
された回答に対する処理においては、質問者から提示さ
れた質問と、回答者から提示された回答とを、FAQD
B12に格納する処理を行なう。また、(4)質問者か
ら提示された評価情報に対する処理においては、回答者
から回答を提示された質問者から、当該回答者に対する
評価情報が提示された場合に、当該評価情報を回答者D
B11に格納する処理を行なう。この意味において、制
御部14は、請求項に記載された閲覧行動検知手段、質
問処理手段、および、回答処理手段を構成する。なお、
各処理の詳細については、後述する。
Further, the control unit 14 performs (2) the process for the question presented by the questioner and (3) the process for the answer presented by the respondent, The answer provided is FAQD
A process for storing the result in B12 is performed. (4) In the process for the evaluation information presented by the questioner, when the evaluation information for the respondent is presented by the questioner presented with the answer by the respondent, the evaluation information is transmitted to the respondent D.
A process for storing the result in B11 is performed. In this sense, the control unit 14 constitutes a browsing behavior detecting unit, a question processing unit, and an answer processing unit described in the claims. In addition,
Details of each process will be described later.

【0028】(質問者のクライアント装置2の構成)次
に、質問者のクライアント装置2の構成について説明す
る。図3は、図1に示したクライアント装置2の構成を
例示するブロック図である。同図に示すように、本シス
テムのクライアント装置2は、概略的には、制御部2
0、ROM21、RAM22、HD23、入力装置2
4、出力装置25、入出力制御IF26、および、通信
制御IF27を備えて構成されており、これら各部がバ
スを介してデータ通信可能に接続されている。
(Configuration of Questioner's Client Device 2) Next, the configuration of the client's client device 2 will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of the client device 2 shown in FIG. As shown in the figure, the client device 2 of the present system is schematically
0, ROM 21, RAM 22, HD 23, input device 2
4, an output device 25, an input / output control IF 26, and a communication control IF 27. These components are connected to each other via a bus so that data communication is possible.

【0029】このクライアント装置2の制御部20は、
Webブラウザ20aを備えて構成されている。このW
ebブラウザ20aは、基本的には、Webデータを解
釈して、後述するモニタに表示させる表示制御(ブラウ
ズ処理)を行うものである。また、電子メーラ20b
は、所定の通信規約(例えば、SMTP(Simple
Mail Transfer Protocol))に
従って、電子メールの送受信を行う。
The control unit 20 of the client device 2
It comprises a Web browser 20a. This W
The web browser 20a basically performs display control (browsing processing) for interpreting web data and displaying the web data on a monitor described later. Also, the electronic mailer 20b
Is a predetermined communication protocol (for example, SMTP (Simple
The e-mail is transmitted / received in accordance with Mail Transfer Protocol).

【0030】また、入力装置24としては、キーボー
ド、マウス、および、マイクなどを用いることができ
る。また、後述するモニタも、マウスと協働してポイン
ティングディバイス機能を実現する。また、出力装置2
5としては、モニタ(家庭用テレビを含む)の他、スピ
ーカを用いることができる(以下、必要に応じて、出力
装置25をモニタ25と称する)。これら入力装置24
と出力装置25に対する信号の入出力は、入出力制御I
F26を介して行なわれる。このように構成されたクラ
イアント装置2は、通信制御IF27と、モデム、T
A、ルータなどの通信装置と電話回線を介して、あるい
は、専用線を介して、インターネット4に接続されてお
り、所定の通信規約(例えば、TCP/IPインターネ
ットプロトコル)に従ってサーバ装置1にアクセスする
ことができる。このクライアント装置2は、(1)FA
Q情報の閲覧・検索を行なう処理、(2)質問をサーバ
装置1に送信する処理、(3)サーバ装置1から送信さ
れた電子メールや回答を受信して閲覧する処理、(4)
回答内容に対する評価ポイントを送信する処理を行な
う。なお、各処理の詳細については、後述する。
As the input device 24, a keyboard, a mouse, a microphone, and the like can be used. A monitor described later also realizes a pointing device function in cooperation with a mouse. Output device 2
As 5, in addition to a monitor (including a home television), a speaker can be used (hereinafter, the output device 25 is referred to as a monitor 25 as necessary). These input devices 24
The input and output of signals to and from the output device 25
This is performed via F26. The client device 2 configured as described above includes a communication control IF 27, a modem,
A. It is connected to a communication device such as a router via a telephone line or the Internet 4 via a dedicated line, and accesses the server device 1 in accordance with a predetermined communication protocol (for example, TCP / IP Internet Protocol). be able to. This client device 2 has (1) FA
A process of browsing / searching Q information, (2) a process of transmitting a question to the server device 1, (3) a process of receiving and browsing an e-mail or answer transmitted from the server device 1, (4).
A process of transmitting an evaluation point for the answer content is performed. The details of each process will be described later.

【0031】(回答者のクライアント装置3の構成)次
に、回答者のクライアント装置3の構成について説明す
る。本システムのクライアント装置3は、概略的には、
制御部30、ROM31、RAM32、HD33、入力
装置34、出力装置(モニタ)35、入出力制御IF3
6、および、通信制御IF37を備えて構成されてい
る。また、制御部30は、Webブラウザ30aおよび
電子メーラ30bを備えて構成されている。ただし、こ
れら各部は、上述した質問者のクライアント装置2にお
ける同一名称の各部と同様に構成することができるた
め、その説明および図示を省略する。そして、本システ
ムのクライアント装置3は、(1)質問者による質問を
閲覧する処理、(2)質問に対する回答を送信する処理
を行なう。なお、各処理の詳細については、後述する。
(Configuration of Respondent's Client Device 3) Next, the configuration of the respondent's client device 3 will be described. The client device 3 of the present system is roughly
Control unit 30, ROM 31, RAM 32, HD 33, input device 34, output device (monitor) 35, input / output control IF3
6 and a communication control IF 37. The control unit 30 includes a Web browser 30a and an electronic mailer 30b. However, since these units can be configured in the same manner as the units having the same names in the client device 2 of the above-mentioned questioner, their description and illustration are omitted. Then, the client device 3 of the present system performs (1) a process of browsing a question by a questioner, and (2) a process of transmitting an answer to the question. The details of each process will be described later.

【0032】(処理の内容)次に、このように構成され
る本システムにおける処理の内容について説明する。な
お、ここでは前提として、既に、サーバ装置1におい
て、質問者情報は質問者DB10、回答者情報は回答者
DB11、FAQ情報はFAQDB12に任意の方法で
格納されているものする。
(Contents of Processing) Next, the details of the processing in the present system configured as described above will be described. Here, as a premise, it is assumed that, in the server device 1, the questioner information is stored in the questioner DB10, the respondent information is stored in the responder DB11, and the FAQ information is stored in the FAQDB12 by an arbitrary method.

【0033】まず、質問者は、クライアント装置2のW
ebブラウザ20aを起動し、ダイヤルアップ接続等に
よってインターネット4に接続した後、Webブラウザ
20aの所定の入力欄に、本システムを利用する際の所
定の初期画面に対応する所定のURL(Uniform
Resource Locator)を入力装置24
を介して入力する。すると、Webブラウザ20aは、
所定の通信手順(TPC/IP)に従った初期画面のW
ebデータの送信要求を行なう。この要求を受けたサー
バ装置1は、図4のフローチャートに例示するように、
質問者にFAQ情報を閲覧させる処理を行なう。すなわ
ち、サーバ装置1は、クライアント装置2、3からの要
求送信を常時監視しており、初期画面のWebデータの
送信要求を受けると、当該Webデータをクライアント
装置2に送信する。この結果、モニタ24に初期画面が
表示される。
First, the requester asks the client device 2 for W
After starting the web browser 20a and connecting to the Internet 4 by dial-up connection or the like, a predetermined URL (Uniform) corresponding to a predetermined initial screen when using the present system is provided in a predetermined input field of the web browser 20a.
Resource Locator to input device 24
To enter through. Then, the Web browser 20a
W of the initial screen according to a predetermined communication procedure (TPC / IP)
Requests transmission of eb data. The server device 1 that has received this request, as illustrated in the flowchart of FIG.
A process for making the questioner browse the FAQ information is performed. That is, the server device 1 constantly monitors request transmission from the client devices 2 and 3 and, when receiving a request for transmission of Web data of the initial screen, transmits the Web data to the client device 2. As a result, an initial screen is displayed on the monitor 24.

【0034】この初期画面には、FAQ画面に移行する
ためのメニューボタンが設けられており、質問者が入力
装置24を介してこのメニューボタンを選択すると、W
ebブラウザ20aは、FAQ画面のWebデータの送
信要求を行なう。なお、この前後には、必要に応じて質
問者が本システムを利用することができる質問者である
か否かを認証するための認証処理を行なうことができ
る。そして、図4のフローチャートに示すように、この
FAQ画面のWebデータの送信要求を受けたサーバ装
置1は(ステップSA−1)、質問者DB10におい
て、当該要求を行なった質問者に対応するFAQ閲覧フ
ラグをONにする(ステップSA−2)。このようにF
AQ閲覧フラグをONにするのは、質問者によってFA
Q情報が参照された旨を記録するためであるが、この記
録方法および記録タイミングは任意である。例えば、単
にFAQ画面を表示しただけでなく、質問や回答の検索
が行なわれた場合にのみFAQ情報が参照された旨を記
録してもよく、あるいは、FAQ画面が所定時間以上連
続して表示されている場合に、FAQ情報が参照された
旨を記録するようにしてもよい。なお、この際の質問者
の特定は、例えば、上記認証処理の際に質問者の質問者
IDを取得することによって行なうことができる。
The initial screen is provided with a menu button for shifting to the FAQ screen. When the requester selects this menu button via the input device 24, the W
The web browser 20a requests transmission of web data on the FAQ screen. Before and after this, an authentication process for authenticating whether or not the requester is a requester who can use the present system can be performed as necessary. Then, as shown in the flowchart of FIG. 4, the server apparatus 1 that has received the request for transmitting the Web data of the FAQ screen (step SA-1) stores the FAQ corresponding to the requester who made the request in the requester DB10. The viewing flag is turned on (step SA-2). Thus F
The AQ browsing flag is turned on by the questioner
This is for recording that the Q information has been referred to, but this recording method and recording timing are arbitrary. For example, not only the FAQ screen is displayed, but also the fact that the FAQ information has been referred to may be recorded only when a question or answer is searched, or the FAQ screen is continuously displayed for a predetermined time or more. In such a case, the fact that the FAQ information has been referred to may be recorded. In this case, the identification of the questioner can be performed, for example, by acquiring the questioner ID of the questioner in the authentication process.

【0035】その後、サーバ装置1は、FAQDB12
からFAQ情報を呼び出して、FAQ画面のWebデー
タを生成してクライアント装置2に送信する。この結
果、モニタ25にはFAQ画面が表示されるので、質問
者は、質問と回答を参照することができ、また、公知の
方法によって、質問や回答に対する検索を行なうことが
できる。なお、Webデータの生成は、例えば、CGI
(Common Gateway Interfac
e)を用いて動的に行なうことができる(以下、Web
データの生成は同様に行なうことができる)。
Thereafter, the server device 1 sends the FAQDB 12
And generates FAQ data for the FAQ screen and transmits it to the client device 2. As a result, the FAQ screen is displayed on the monitor 25, so that the questioner can refer to the question and the answer, and can search for the question and the answer by a known method. The generation of the Web data is performed, for example, by CGI
(Common Gateway Interface
e) (hereinafter referred to as “Web”).
Data generation can be performed in the same manner).

【0036】そして、質問者は、自己の欲する情報がF
AQ画面に表示されていない場合には、このFAQ画面
等に設けられた質問ボタンを選択する。すると、質問要
求がサーバ装置1に送信される。すると、サーバ装置1
は、図5のフローチャートに例示するように、質問者か
ら提示された質問に対する処理を行なう。すなわち、サ
ーバ装置1は、クライアント装置2から質問要求を受け
ると(ステップSB−1)、質問者DB10を参照し
て、この要求を行なった質問者の質問者IDに対応する
FAQ閲覧フラグの状態を確認する(ステップSB−
2)。そして、FAQ閲覧フラグがOFFの場合には、
FAQ情報が未だ閲覧されていないものと判断して、所
定のエラー画面のWebデータをクライアント装置2に
送信する(ステップSB−3)。一方、FAQ閲覧フラ
グがONの場合には、FAQ情報が既に閲覧されたもの
と判断して、所定の質問入力画面のWebデータをクラ
イアント装置2に送信する(ステップSB−4)。この
結果、質問入力画面がモニタ25に表示される。また、
サーバ装置1は、質問者DB10のFAQ閲覧フラグを
OFFにして、FAQ情報の閲覧状態を初期化する(ス
テップSB−5)。
[0036] Then, the interrogator requests that the information he wants is F
If it is not displayed on the AQ screen, a question button provided on this FAQ screen or the like is selected. Then, a question request is transmitted to the server device 1. Then, the server device 1
Performs a process on a question presented by a requester, as exemplified in the flowchart of FIG. That is, when the server apparatus 1 receives a question request from the client apparatus 2 (step SB-1), the server apparatus 1 refers to the questioner DB 10 and sets the state of the FAQ browsing flag corresponding to the questioner ID of the requester who made this request. (Step SB-
2). And if the FAQ browsing flag is OFF,
It is determined that the FAQ information has not been browsed yet, and the Web data of the predetermined error screen is transmitted to the client device 2 (step SB-3). On the other hand, if the FAQ browsing flag is ON, it is determined that the FAQ information has been browsed, and the Web data of the predetermined question input screen is transmitted to the client device 2 (step SB-4). As a result, a question input screen is displayed on the monitor 25. Also,
The server device 1 turns off the FAQ browsing flag in the interrogator DB 10 and initializes the browsing state of the FAQ information (step SB-5).

【0037】この画面は、図8に例示するように、質問
分野を選択するためのラジオボタンMA−1と、質問内
容を入力するための入力欄MA−2と、質問の送信を指
示するための送信ボタンMA−3とを含んで構成されて
いる。ここで、質問分野は、上記質問分野に対応してお
り、質問者は、自己の質問する分野に対応するラジオボ
タンMA−1を選択した後、質問内容を入力欄MA−2
に入力して、送信ボタンMA−3を選択する。すると、
これらの情報がサーバ装置1に送信される。
As shown in FIG. 8, this screen includes a radio button MA-1 for selecting a question field, an input field MA-2 for inputting question contents, and an instruction for transmitting a question. And a transmission button MA-3. Here, the question field corresponds to the above-mentioned question field, and the requester selects the radio button MA-1 corresponding to the field to ask himself and then inputs the content of the question into the input field MA-2.
And select the send button MA-3. Then
These pieces of information are transmitted to the server device 1.

【0038】この情報を受信したサーバ装置1は(ステ
ップSB−6)、送信された質問内容に基づいてFAQ
DB12のFAQ情報を検索する(ステップSB−
7)。そして、質問内容に合致する質問および回答が取
得された場合には、この回答を含んだ回答表示画面のW
ebデータを生成してクライアント装置2に送信する
(ステップSB−8、SB−9)。この結果、モニタ2
5に回答表示画面が表示される。したがって、質問者が
事前にFAQ情報を閲覧したにも関わらず、誤って自己
の欲する情報を見つけることができなかったような場合
には、回答者に質問を送信することなく、FAQ情報に
基づいて回答を行なうことができる。なお、この際のF
AQ情報の検索の具体的手法は任意であるが、例えば、
質問内容とFAQ情報の質問とのテキストマッチング率
を計算し、このテキストマッチング率が所定率以上であ
る場合に、質問内容に合致する質問であると判断するこ
とができる。あるいは、質問内容のキーワードを質問者
に入力してもらい、このキーワードを全て含んだ質問が
FAQDB12に格納されている場合に、この質問が質
問内容に合致するものと判断してもよい。
Upon receiving this information (step SB-6), the server apparatus 1 transmits an FAQ based on the content of the transmitted question.
Search for FAQ information in DB12 (step SB-
7). Then, when a question and an answer that match the content of the question are obtained, W on the answer display screen including the answer is displayed.
The eb data is generated and transmitted to the client device 2 (steps SB-8 and SB-9). As a result, monitor 2
The answer display screen is displayed in 5. Therefore, in the case where the questioner has browsed the FAQ information in advance but cannot find the information he / she wants by mistake, the questionnaire is not sent to the respondent, but based on the FAQ information. Can give an answer. In this case, F
The specific method of searching for AQ information is arbitrary, for example,
The text matching rate between the question content and the FAQ information question is calculated, and if the text matching rate is equal to or higher than a predetermined rate, it can be determined that the question matches the question content. Alternatively, the keyword of the question content may be input to the questioner, and if the question including all of the keywords is stored in the FAQ DB 12, the question may be determined to match the question content.

【0039】一方、ステップSB−7において、質問内
容に合致する質問および回答が取得できない場合には、
この質問に回答する回答者を選択する(ステップSB−
8、SB−10)。具体的には、ステップSB−6にお
いて受信した質問分野に基づいて回答者DB11を参照
し、この質問分野に合致する質問分野に関連付けられた
回答者を選択する。ここで、このような回答者が複数存
在している場合には、任意の方法にて一人の回答者を選
択することができ、例えば、ランダム選択、評価ポイン
トの累計数の最も多い順、あるいは、過去に回答を行な
ってから最も長い時間が経過している順で選択すること
ができる。
On the other hand, if it is determined in step SB-7 that a question and an answer matching the content of the question cannot be obtained,
Select the respondent who answers this question (Step SB-
8, SB-10). Specifically, the respondent DB 11 is referred to based on the question field received in step SB-6, and a respondent associated with the question field matching this question field is selected. Here, if there are a plurality of such respondents, one respondent can be selected by an arbitrary method, for example, random selection, the order of the largest number of evaluation points, or Can be selected in the order in which the longest time has passed since the answer was made in the past.

【0040】そして、サーバ装置1は、このように選択
した回答者の電子メールアドレスを回答者DB11から
取得し、この電子メールアドレスを宛て先とするもので
あって上記質問を含んだ電子メールを生成して送信する
(ステップSB−11)。このように送信された電子メ
ールは、その電子メールアドレスに対応するメールサー
バ装置1にスプールされる。また、サーバ装置1は、こ
のように送信した質問をFAQDB12に格納する(ス
テップSB−12)。その後、回答者は、クライアント
装置3の電子メーラ30bを用いて、自己に送信された
電子メールを任意のタイミングで閲覧する。そして、こ
の質問に対する回答を、所定のWebサイトに入力する
ことにより、または、電子メールにてサーバ装置1に送
信することによって行なう。
The server 1 acquires the e-mail address of the respondent selected in this way from the respondent DB 11 and sends the e-mail including the above-mentioned question to the e-mail address. Generate and transmit (Step SB-11). The e-mail transmitted in this way is spooled in the mail server device 1 corresponding to the e-mail address. Further, server device 1 stores the question transmitted in this manner in FAQDB 12 (step SB-12). Thereafter, the respondent uses the electronic mailer 30b of the client device 3 to browse the electronic mail transmitted to the user at an arbitrary timing. Then, the answer to this question is input by inputting it to a predetermined Web site or by sending it to the server device 1 by e-mail.

【0041】そして、サーバ装置1は、図6のフローチ
ャートに例示するように、回答者から提示された回答に
対する処理を行なう。すなわち、サーバ装置1は、回答
者からの回答を受信すると(ステップSC−1)、この
回答に対応する質問を行なった質問者の電子メールアド
レスを質問者DB10から取得し、この電子メールアド
レスを宛て先とするものであって上記回答を含んだ電子
メールを生成して送信する(ステップSC−2)。これ
にて、質問者に回答を送信することができる。また、サ
ーバ装置1は、この回答をFAQDB12に格納するか
否かを判断する(ステップSC−3)。すなわち、先の
SB−12においてFAQDB12に格納された質問に
対する回答である場合には、回答をFAQDB12に格
納する必要があるので、この回答を、当該先に格納され
た質問に関連付けてFAQDB12に格納する(ステッ
プSC−4)。これにて、FAQDB12のFAQ情報
が自動的に増加する。その後、サーバ装置1は、この回
答を行なった回答者の回答者DB11における回答数
を、1つ増分する(ステップSC−5)。
Then, as exemplified in the flowchart of FIG. 6, the server device 1 performs a process on the answer presented by the respondent. That is, upon receiving the answer from the respondent (step SC-1), the server device 1 obtains, from the questioner DB 10, the e-mail address of the questioner who asked the question corresponding to the answer, and acquires the e-mail address. An e-mail containing the answer is generated and transmitted to the destination (step SC-2). Thus, the answer can be transmitted to the questioner. Further, the server device 1 determines whether or not to store this answer in the FAQ DB 12 (step SC-3). In other words, if the answer is to the question stored in the FAQDB 12 in the previous SB-12, it is necessary to store the answer in the FAQDB 12, and this answer is stored in the FAQ DB 12 in association with the question stored in the earlier. (Step SC-4). With this, the FAQ information in the FAQ DB 12 automatically increases. Thereafter, the server device 1 increments the number of replies in the respondent DB11 of the respondent who has made the answer by one (step SC-5).

【0042】なお、ステップSC−2における電子メー
ルの宛先となる質問者の特定や、ステップSC−4にお
ける回答を関連付ける質問の特定の具体的方法は任意で
あるが、例えば、質問を回答者に送信する際に、質問を
一意に特定するための質問IDを付与すると共に、この
質問IDと質問者の質問者IDとを関連付けてサーバ装
置1に格納しておき、回答者からの回答にはこの質問I
Dが含まれるようにしておくことで、特定することがで
きる。
Note that the method of specifying the questioner who is the destination of the e-mail in step SC-2 and the method of specifying the question relating the answer in step SC-4 are optional. At the time of transmission, a question ID for uniquely specifying the question is given, and the question ID and the questioner ID of the questioner are stored in the server device 1 in association with each other. This question I
By including D, it can be specified.

【0043】このように回答を受けとった質問者は、そ
の後の任意のタイミングで、回答に対する評価情報を行
ないたい旨の要求をサーバ装置1に送信する。例えば、
質問者は、上記初期画面に表示される評価入力ボタンを
選択する。サーバ装置1は、図7のフローチャートに例
示するように、質問者から提示された評価情報に対する
処理を行なう。すなわち、サーバ装置1は、クライアン
ト装置2からの評価要求を受けると(ステップSD−
1)、所定の評価入力画面のWebデータをクライアン
ト装置2に送信する(ステップSD−2)。この結果、
モニタ25には評価入力画面が表示される。
The questioner receiving the answer in this way transmits a request to perform evaluation information on the answer to the server device 1 at an arbitrary timing thereafter. For example,
The questioner selects the evaluation input button displayed on the initial screen. The server device 1 performs processing on the evaluation information presented by the requester, as illustrated in the flowchart of FIG. That is, upon receiving the evaluation request from the client device 2 (step SD-
1) The Web data of the predetermined evaluation input screen is transmitted to the client device 2 (step SD-2). As a result,
The monitor 25 displays an evaluation input screen.

【0044】この評価入力画面は、図9に例示するよう
に、回答に対する評価を行なうためのラジオボタンMB
−1と、評価情報の送信を指示するための送信ボタンM
B−2とが表示されている。この画面において、質問者
は、「大変満足した」「まあまあ満足した」「普通」
「やや不満である」「不満である」の5段階に区分され
た評価のうち、回答に対する自己の満足度に対応する評
価をラジオボタンMB−1にて選択する。そして、質問
者が送信ボタンMB−2を選択すると、選択された評価
を示す情報がサーバ装置1に送信される。
As shown in FIG. 9, the evaluation input screen includes a radio button MB for evaluating an answer.
-1 and transmission button M for instructing transmission of evaluation information
B-2 is displayed. In this screen, the questioner is "very satisfied", "sufficiently satisfied""normal"
The radio button MB-1 selects an evaluation corresponding to the degree of self-satisfaction with the answer among the evaluations classified into five grades of "slightly dissatisfied" and "dissatisfied". Then, when the requester selects the transmission button MB-2, information indicating the selected evaluation is transmitted to the server device 1.

【0045】サーバ装置1は、この評価情報を受信する
と(ステップSD−3)、この評価情報に基づいて評価
ポイントを算定する(ステップSD−4)。例えば、評
価情報が「大変満足した」の場合には評価ポイント=
5、評価情報が「まあまあ満足した」の場合には評価ポ
イント=4、評価情報が「不満である」の場合には評価
ポイント=1のように、評価ポイントを算定する。ただ
し、質問者からは評価情報として評価ポイントを直接送
信してもらうこともでき、この場合には評価ポイントの
算定は不要である。
When receiving the evaluation information (step SD-3), the server device 1 calculates an evaluation point based on the evaluation information (step SD-4). For example, if the evaluation information is "very satisfied", the evaluation point =
5. When the evaluation information is “satisfactory”, the evaluation point is calculated as follows: evaluation point = 4, and when the evaluation information is “unsatisfied”, evaluation point = 1. However, it is also possible for the questioner to directly send the evaluation points as the evaluation information, and in this case, it is not necessary to calculate the evaluation points.

【0046】そして、サーバ装置1は、この評価ポイン
トに基づいて、回答者DB11における対応する評価ポ
イントの累計数を更新する(ステップSD−5)。すな
わち、回答者DB11から、評価が行なわれた回答者の
評価ポイントの累計数を呼び出して、この累計数に、上
記算定した評価ポイントを加算する。この時、回答者の
特定方法は任意であるが、例えば、上記質問者から評価
情報を入力してもらう際に、質問IDや回答者の氏名等
を入力してもらうことにより、あるいは、質問者の質問
状況をサーバ装置1側で格納しておき、質問者が1人の
回答者からの回答のみを得ている場合には、この質問者
の質問状況を参照することによって行なうことができ
る。このように格納された評価ポイントは、任意に用い
ることができ、例えば、上記のように回答者を選択する
際の参考にしたり、評価ポイントの平均点を評価ポイン
トの累計数/回答数として算定し、この平均点が所定点
以下の回答者を、本システムの回答者から除名したり、
回答の質が悪い旨等の電子メールを自動送信することが
できる。
Then, server device 1 updates the cumulative number of the corresponding evaluation points in respondent DB 11 based on the evaluation points (step SD-5). That is, the total number of evaluation points of the respondent who has been evaluated is called from the respondent DB 11, and the calculated evaluation points are added to this total number. At this time, the method of specifying the respondent is arbitrary. For example, when the questionr inputs the evaluation information, the question ID or the name of the respondent is input. Is stored on the server device 1 side, and when the questioner has obtained only the answer from one of the respondents, this can be performed by referring to the question status of this questioner. The evaluation points stored in this way can be used arbitrarily. For example, the evaluation points can be used as a reference when selecting a respondent as described above, or the average score of the evaluation points is calculated as the cumulative number of evaluation points / the number of answers. In addition, respondents whose average score is less than or equal to a predetermined score are excluded from respondents of this system,
It is possible to automatically send an e-mail indicating that the answer is of poor quality.

【0047】(発明の他の把握形態)さて、これまで説
明したきたことから明らかなように、本発明は、上記の
システム単位としてのみでなく、このシステムにおいて
用いられるサーバ装置1としての質問回答情報処理装
置、上記各処理を達成するための質問回答方法、また
は、コンピュータプログラムを読み取り可能に記録した
記録媒体としても把握することができる。
(Other Aspects of the Invention) As is clear from what has been described above, the present invention is not limited to the above-described system unit, but also to the question and answer as the server device 1 used in this system. It can also be understood as an information processing device, a question answering method for achieving each of the above processes, or a recording medium in which a computer program is readablely recorded.

【0048】すなわち、本発明は質問回答情報処理装置
に関するものであり、この質問回答情報処理装置は、複
数の質問と、各質問に対する回答とを、相互に関連付け
て格納する回答格納手段と、上記回答格納手段に格納さ
れた回答に対する質問者の閲覧行動の内容を検知する閲
覧行動検知手段と、上記閲覧行動検知手段によって所定
の閲覧行動が検知されたことを条件として、上記質問者
から提示された質問を回答者に提示するための所定の処
理を行なう質問処理手段とを備えたことを特徴とする。
That is, the present invention relates to a question answering information processing apparatus. The question answering information processing apparatus comprises: answer storing means for storing a plurality of questions and answers to each question in association with each other; A browsing behavior detecting means for detecting the content of the browsing behavior of the questioner with respect to the answer stored in the answer storing means, and a presentation provided by the questioner on condition that a predetermined browsing behavior is detected by the browsing behavior detecting means. Question processing means for performing a predetermined process for presenting the question to the respondent.

【0049】この装置によれば、質問者によって所定の
閲覧行動が行なわれた場合に、この質問者からの回答が
回答者に提示される。したがって、予め格納されている
回答を質問者が閲覧した場合等にのみ質問を受け付ける
等することができ、FAQに掲載されている質問である
にも関わらず電子メールで相談が行なわれるようなこと
を防止することができ、効率よく回答を行なうことがで
きる。
According to this device, when a predetermined browsing action is performed by the requester, an answer from the requester is presented to the respondent. Therefore, it is possible to accept a question only when the questioner browses the answer stored in advance, and that consultation is performed by e-mail despite the question being posted in the FAQ. Can be prevented, and an answer can be made efficiently.

【0050】また、質問回答情報処理装置は、複数の質
問と、各質問に対する回答とを、相互に関連付けて格納
する回答格納手段と、上記質問者から提示された質問に
対する回答を上記回答格納手段に格納された回答から検
索し、当該回答が検索された場合には、当該回答を上記
質問者に対して提示するための所定の処理を行ない、当
該回答が検索されなかった場合には、上記質問を回答者
に提示するための所定の処理を行なう質問処理手段とを
備えたことを特徴とする。
The question-answering information processing apparatus may further include an answer storage unit that stores the plurality of questions and the answers to the questions in association with each other, and stores the answers to the questions presented by the questioner in the answer storage unit. Search from the answer stored in the, if the answer is found, perform a predetermined process to present the answer to the questioner, if the answer is not found, Question processing means for performing a predetermined process for presenting a question to a respondent.

【0051】この装置によれば、質問者から提示された
質問に対する回答が検索され、当該回答が検索されなか
った場合に、質問が回答者に提示される。したがって、
予め格納されている回答を質問者が見逃した場合等には
回答者へ質問を提示することなく回答を行なうことがで
きるので、効率よく回答を行なうことができる。
According to this apparatus, the answer to the question presented by the questioner is retrieved, and if the answer is not retrieved, the question is presented to the respondent. Therefore,
If the questioner misses the answer stored in advance, the answer can be made without presenting the question to the answerer, so that the answer can be made efficiently.

【0052】また、質問回答情報処理装置は、複数の質
問と、各質問に対する回答とを、相互に関連付けて格納
する回答格納手段と、上記質問者から提示された質問を
回答者に提示するための所定の処理を行なう質問処理手
段と、上記質問者から提示された質問と、上記回答者か
ら提示された回答とを、上記回答格納手段に格納する回
答処理手段とを備えたことを特徴とする。
Further, the question answering information processing apparatus stores answering means for associating a plurality of questions and answers to each of the questions with each other, and presents the question presented by the questioner to the answerer. Question processing means for performing a predetermined process, a question presented by the questioner and an answer presented by the answerer, and an answer processing means for storing the answer in the answer storage means. I do.

【0053】この装置によれば、質問者から提示された
質問と、回答者から提示された回答とが格納されるの
で、1度行なわれた質問に対する回答をFAQ情報等に
即座に反映することができ、質問者は無駄な質問を行な
うことがなく、また、回答者は同じような質問に何度も
回答する必要がなくなり、効率よく回答を行なうことが
できる。
According to this device, the question presented by the questioner and the answer presented by the respondent are stored, so that the response to the question once performed is immediately reflected in FAQ information and the like. Thus, the questioner does not ask useless questions, and the respondent does not need to answer the same question many times, and can answer efficiently.

【0054】また、質問回答情報処理装置は、回答者の
得意な質問分野を特定するための情報を格納する質問分
野格納手段と、質問者から質問と上記質問分野を特定す
るための情報とが提示された場合に、当該提示された質
問分野を特定するための情報に基づいて、当該質問に回
答する回答者を上記質問分野格納手段を参照して選択
し、当該質問を当該選択した回答者に提示するための所
定の処理を行なう質問処理手段とを備えたことを特徴と
する。
Further, the question answering information processing apparatus includes a question area storing means for storing information for specifying a question area which the respondent is good at, and a question from the questioner and information for specifying the question area. When presented, the respondent who answers the question is selected with reference to the question field storage means based on the information for specifying the presented question field, and the respondent who selected the question is selected. And a question processing means for performing a predetermined process for presenting the information.

【0055】この装置によれば、質問に回答する回答者
が自動的に選択され、この回答者に質問が提示される。
したがって、各回答者の得意分野に応じた質問のみを提
示することができ、回答の迅速性および質を向上させる
ことができるので、効率よく回答を行なうことができ
る。
According to this device, the respondent who answers the question is automatically selected, and the question is presented to the respondent.
Therefore, it is possible to present only a question according to each respondent's specialty and improve the speed and quality of the answer, so that the answer can be made efficiently.

【0056】また、質問回答情報処理装置は、回答者の
回答内容に関する評価情報を格納する評価情報格納手段
と、回答者から回答を提示された質問者から、当該回答
者に対する評価情報が提示された場合に、当該評価情報
を上記評価情報格納手段に格納する評価情報処理手段と
を備えたことを特徴とする。
In the question answering information processing apparatus, evaluation information storage means for storing evaluation information relating to the answer content of the respondent, and evaluation information for the respondent presented by the questioner to which the answer is presented by the respondent are presented. And an evaluation information processing means for storing the evaluation information in the evaluation information storage means in the case of the above.

【0057】この装置によれば、回答に対する評価情報
が格納される。したがって、この評価情報に基づいて回
答者に対する評価等を行なうことができる。このため、
回答者に対して迅速かつ高質な回答を行なうことについ
てのインセンティブを付与することができ、結果とし
て、回答の迅速性および質を向上させることができるの
で、効率よく回答を行なうことができる。
According to this device, the evaluation information for the answer is stored. Therefore, it is possible to evaluate the respondent based on the evaluation information. For this reason,
An incentive for giving a quick and high-quality answer to the respondent can be given, and as a result, the speed and quality of the answer can be improved, so that the answer can be made efficiently.

【0058】また、本発明は質問回答方法に関するもの
であり、この質問回答方法は、複数の質問と、各質問に
対する回答とを、相互に関連付けて所定の質問回答情報
処理装置に格納する回答格納手順と、上記回答格納手順
において格納された回答に対する質問者の閲覧行動の内
容を検知する閲覧行動検知手順と、上記閲覧行動検知手
順によって所定の閲覧行動が検知されたことを条件とし
て、上記質問者から提示された質問を回答者に提示する
ための所定の処理を行なう質問処理手順とを備えたこと
を特徴とする。
The present invention also relates to a question answering method. This question answering method stores a plurality of questions and answers to each of the questions in a predetermined question answering information processing device in association with each other. A browsing activity detection procedure for detecting the content of the browsing behavior of the questioner with respect to the answer stored in the answer storage procedure, and a condition that a predetermined browsing behavior is detected by the browsing behavior detection procedure. And a question processing procedure for performing a predetermined process for presenting the question presented by the user to the respondent.

【0059】この方法によれば、質問者によって所定の
閲覧行動が行なわれた場合に、この質問者からの回答が
回答者に提示される。したがって、予め格納されている
回答を質問者が閲覧した場合等にのみ質問を受け付ける
等することができ、FAQに掲載されている質問である
にも関わらず電子メールで相談が行なわれるようなこと
を防止することができ、効率よく回答を行なうことがで
きる。
According to this method, when a predetermined browsing action is performed by the questioner, the answer from the questioner is presented to the respondent. Therefore, it is possible to accept a question only when the questioner browses the answer stored in advance, and that consultation is performed by e-mail despite the question being posted in the FAQ. Can be prevented, and an answer can be made efficiently.

【0060】また、質問回答方法は、複数の質問と、各
質問に対する回答とを、相互に関連付けて所定の質問回
答情報処理装置に格納する回答格納手順と、上記質問者
から提示された質問に対する回答を上記回答格納手順に
おいて格納された回答から検索し、当該回答が検索され
た場合には、当該回答を上記質問者に対して提示するた
めの所定の処理を行ない、当該回答が検索されなかった
場合には、上記質問を回答者に提示するための所定の処
理を行なう質問処理手順とを備えたことを特徴とする。
The question answering method includes an answer storing procedure for storing a plurality of questions and answers to the respective questions in a predetermined question answering information processing apparatus in association with each other, and a method for answering the questions presented by the questioner. The answer is searched from the answer stored in the answer storing procedure, and when the answer is searched, a predetermined process for presenting the answer to the questioner is performed, and the answer is not searched. And a question processing procedure for performing a predetermined process for presenting the question to the respondent.

【0061】この方法によれば、質問者から提示された
質問に対する回答が検索され、当該回答が検索されなか
った場合に、質問が回答者に提示される。したがって、
予め格納されている回答を質問者が見逃した場合等には
回答者へ質問を提示することなく回答を行なうことがで
きるので、効率よく回答を行なうことができる。
According to this method, the answer to the question presented by the questioner is retrieved, and if the answer is not retrieved, the question is presented to the respondent. Therefore,
If the questioner misses the answer stored in advance, the answer can be made without presenting the question to the answerer, so that the answer can be made efficiently.

【0062】また、質問回答方法は、複数の質問と、各
質問に対する回答とを、相互に関連付けて所定の質問回
答情報処理装置に格納する回答格納手順と、上記質問者
から提示された質問を回答者に提示するための所定の処
理を行なう質問処理手順と、上記質問者から提示された
質問と、上記回答者から提示された回答とを、質問回答
情報処理装置に格納する回答処理手順とを備えたことを
特徴とする。
The question answering method includes an answer storing procedure for associating a plurality of questions and answers to the respective questions with each other and storing them in a predetermined question answering information processing apparatus. A question processing procedure for performing a predetermined process for presenting to the respondent, a question presented by the questioner, and an answer presented by the respondent, an answer processing procedure of storing the answer in the question answer information processing apparatus; It is characterized by having.

【0063】この手順によれば、質問者から提示された
質問と、回答者から提示された回答とが格納されるの
で、1度行なわれた質問に対する回答をFAQ情報等に
即座に反映することができ、質問者は無駄な質問を行な
うことがなく、また、回答者は同じような質問に何度も
回答する必要がなくなり、効率よく回答を行なうことが
できる。
According to this procedure, the question presented by the questioner and the answer presented by the respondent are stored, so that the response to the question once performed is immediately reflected in FAQ information and the like. Thus, the questioner does not ask useless questions, and the respondent does not need to answer the same question many times, and can answer efficiently.

【0064】また、質問回答方法は、回答者の得意な質
問分野を特定するための情報を所定の質問回答情報処理
装置に格納する質問分野格納手順と、質問者から質問と
上記質問分野を特定するための情報とが提示された場合
に、当該提示された質問分野を特定するための情報に基
づいて、当該質問に回答する回答者を上記質問分野格納
手順において格納された情報を参照して選択し、当該質
問を当該選択した回答者に提示するための所定の処理を
行なう質問処理手順とを備えたことを特徴とする。
The question answering method includes a question field storing procedure for storing information for specifying a question field which the respondent is good at in a predetermined question answer information processing apparatus, and specifying the question and the question field from the questioner. When the information for the question is presented, based on the information for specifying the presented question field, the respondent who answers the question is referred to by referring to the information stored in the question field storing procedure. And performing a predetermined process for presenting the question to the selected respondent.

【0065】この方法によれば、質問に回答する回答者
が自動的に選択され、この回答者に質問が提示される。
したがって、各回答者の得意分野に応じた質問のみを提
示することができ、回答の迅速性および質を向上させる
ことができるので、効率よく回答を行なうことができ
る。
According to this method, the respondent who answers the question is automatically selected, and the question is presented to the respondent.
Therefore, it is possible to present only a question according to each respondent's specialty and improve the speed and quality of the answer, so that the answer can be made efficiently.

【0066】また、質問回答方法は、回答者の回答内容
に関する評価情報を所定の質問回答情報処理装置に格納
する評価情報格納手順と、回答者から回答を提示された
質問者から、当該回答者に対する評価情報が提示された
場合に、当該評価情報を質問回答情報処理装置に格納す
る評価情報処理手順とを備えたことを特徴とする。
The question answering method includes an evaluation information storing procedure for storing evaluation information on the answer content of the answerer in a predetermined question answering information processing device, and a question answerer presented with an answer from the answerer. And an evaluation information processing procedure for storing the evaluation information in the question answering information processing device when the evaluation information is presented.

【0067】この方法によれば、回答に対する評価情報
が格納される。したがって、この評価情報に基づいて回
答者に対する評価等を行なうことができる。このため、
回答者に対して迅速かつ高質な回答を行なうことについ
てのインセンティブを付与することができ、結果とし
て、回答の迅速性および質を向上させることができるの
で、効率よく回答を行なうことができる。
According to this method, the evaluation information for the answer is stored. Therefore, it is possible to evaluate the respondent based on the evaluation information. For this reason,
An incentive for giving a quick and high-quality answer to the respondent can be given, and as a result, the speed and quality of the answer can be improved, so that the answer can be made efficiently.

【0068】また、本発明は記録媒体に関するものであ
り、この記録媒体は、上述した各質問回答方法をコンピ
ュータに実行させるためのプログラムを記録したことを
特徴とする。この記録媒体によれば、当該記録媒体に記
録されたプログラムをコンピュータに読み取らせて実行
することによって、上述した各質問回答方法をコンピュ
ータを利用して実現することができ、これら各方法と同
様の効果を得ることができる。
The present invention also relates to a recording medium, characterized by recording a program for causing a computer to execute each of the above-mentioned question answering methods. According to this recording medium, by reading and executing the program recorded on the recording medium by the computer, each of the above-mentioned question answering methods can be realized using the computer, and the same method as each of these methods can be realized. The effect can be obtained.

【0069】ここで、「コンピュータ読み取り可能な記
録媒体」とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁
気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD
−ROM、DVDなどの任意の「可搬用の物理媒体」
や、各種コンピュータシステムに内蔵されるROM、R
AM、HDなどの任意の「固定用の物理媒体」、あるい
は、LAN、WAN、インターネットに代表されるネッ
トワークを介してプログラムを送信する場合の通信回線
や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信
媒体」を含むものとする。また、「プログラム」とは、
任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法で
あり、ソースコードやバイナリコードなどの形式を問わ
ない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成さ
れるものに限られず、複数のモジュールやライブラリと
して分散構成されるものや、OS(Operating
System)に代表される別個のプログラムと協働
してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形
態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具
体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のイ
ンストール手順などについては、周知の構成や手順を用
いることができる。
Here, the “computer-readable recording medium” is a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, a ROM, an EPROM, an EEPROM, a CD, or the like.
-Any "portable physical medium" such as ROM, DVD, etc.
And ROM and R built into various computer systems
The program is held for a short period of time, such as a communication line or a carrier wave when transmitting the program via an arbitrary “fixed physical medium” such as AM or HD, or a network such as a LAN, WAN, or the Internet. "Communication medium" shall be included. Also, "Program"
A data processing method described in an arbitrary language or description method, regardless of the format of source code or binary code. Note that the “program” is not necessarily limited to a single program, but may be distributed as a plurality of modules or libraries, or may be an OS (Operating).
System) to achieve its function in cooperation with a separate program typified by System. Note that a known configuration or procedure can be used for a specific configuration, a reading procedure, an installation procedure after reading, or the like in each of the apparatuses described in the embodiments.

【0070】(構成および処理のその他の可能性)さ
て、これまで本発明の実施の形態について説明したが、
本発明は、上述した実施の形態以外にも、上記特許請求
の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異
なる実施の形態にて実施されてよいものである。
(Other Possibilities of Configuration and Processing) The embodiments of the present invention have been described so far.
The present invention may be embodied in various different embodiments other than the above-described embodiments within the scope of the technical idea described in the claims.

【0071】(サーバ装置1)例えば、サーバ装置1に
関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、
必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要し
ない。例えば、サーバ装置1の各サーバが備える処理機
能、特に制御部14にて行なわれる各処理機能について
は、その全部または任意の一部を、CPU(Centr
al Processing Unit)および当該C
PUにて解釈実行されるプログラムにて実現することが
でき、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェ
アとして実現することも可能である。なお、プログラム
は、図示しない本記録媒体に記憶されており、必要に応
じてサーバ装置1に機械的に読み取られる。さらに、サ
ーバ装置1の分散・統合の具合的形態は図示のものに限
られず、その全部または一部を、各種の負荷などに応じ
た任意の単位で、機能的または物理的に分散・統合して
構成することができる。
(Server device 1) For example, with respect to the server device 1, the components shown in the figure are functionally conceptual.
It does not necessarily need to be physically configured as shown. For example, all or any part of the processing functions provided in each server of the server device 1, in particular, each processing function performed by the control unit 14, are transferred to the CPU (Centr).
al Processing Unit) and C
It can be realized by a program interpreted and executed by the PU, or can be realized as hardware by wired logic. The program is stored in the present recording medium (not shown), and is mechanically read by the server device 1 as needed. Further, the form of distribution / integration of the server apparatus 1 is not limited to the illustrated one, and all or a part of the server apparatus 1 may be functionally or physically distributed / integrated in an arbitrary unit corresponding to various loads or the like. Can be configured.

【0072】(クライアント装置2、3)また、クライ
アント装置2、3は、例えば、パーソナルコンピュータ
やワークステーション、家庭用ゲーム機、インターネッ
トTV、PDA(Personal Digital
Assistant)、あるいは、携帯電話やPHS
(Personal Handy Phone Sys
tem)の如き移動体通信端末によって実現することが
できる。また、この制御部20は、その全部または任意
の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行される
プログラムにて実現することができる。すなわち、RO
M21またはHD23には、OS(Operating
System)と協動してCPUに命令を与え、各種
処理を行うためのコンピュータプログラムが記憶されて
いる。このコンピュータプログラムは、RAM22にロ
ードされることによって実行され、CPUと協動して制
御部20を構成する。しかしながら、このコンピュータ
プログラムは、クライアント装置2、3に対して任意の
インターネット4を介して接続されたアプリケーション
プログラムサーバに記憶されてもよく、必要に応じてそ
の全部または一部をダウンロードすることも可能であ
る。このあるいは、各制御部20の全部または任意の一
部を、ワイヤードロジックなどによるハードウェアとし
て実現することも可能である。
(Client Devices 2, 3) The client devices 2, 3 are, for example, personal computers, workstations, home game machines, Internet TVs, PDAs (Personal Digital).
Assistant) or mobile phone or PHS
(Personal Handy Phone Sys
tem) can be realized by a mobile communication terminal. Further, the control unit 20 can be entirely or arbitrarily implemented by a CPU and a program interpreted and executed by the CPU. That is, RO
OS (Operating) is installed in M21 or HD23.
A computer program for giving instructions to the CPU in cooperation with the System and performing various processes is stored. This computer program is executed by being loaded into the RAM 22, and forms the control unit 20 in cooperation with the CPU. However, this computer program may be stored in an application program server connected to any of the client devices 2 and 3 via the arbitrary Internet 4, and all or part of the computer program may be downloaded as needed. It is. Alternatively, all or any part of each control unit 20 can be realized as hardware such as wired logic.

【0073】(ネットワークの構成)なお、これらサー
バ装置1とクライアント装置2、3とを接続するネット
ワークとしては、上述したインターネット4に限られ
ず、任意のネットワークを利用することができる。例え
ば、限定されたエリア内でLAN、WANあるいはパソ
コン通信網を用いて、本システムを構築することができ
る。また、その他にも、地上波、CATV、CS、B
S、あるいは、ISDB(IntegratedSer
vices Digital Broadcastin
g)を用いて、各種データを送受信することができる。
すなわち、ネットワークには、有線ネットワークのみな
らず、これら無線・通信ネットワークを含めることがで
きる。
(Configuration of Network) The network connecting the server device 1 and the client devices 2 and 3 is not limited to the Internet 4 described above, and any network can be used. For example, the present system can be constructed using a LAN, WAN, or personal computer communication network within a limited area. In addition, terrestrial broadcasting, CATV, CS, B
S or ISDB (Integrated Ser
visits Digital Broadcastin
Various data can be transmitted and received using g).
That is, the network can include not only a wired network but also these wireless / communication networks.

【0074】また、実施形態において説明した各処理の
うち、自動的に行なわれるものとして説明した処理の全
部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手
動的に行なわれるものとして説明した処理の全部または
一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この
他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、
具体的名称、各種の登録データや検索条件などのパラメ
ータを含む情報については、特記する場合を除いて任意
に変更することができる。
Further, among the processes described in the embodiment, all or some of the processes described as being performed automatically can be manually performed, or the processes described as being performed manually can be performed. All or part of the processing can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, control procedures,
Information including parameters such as specific names, various types of registration data, and search conditions can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、予め格納されている回答を質問者が閲覧した場合等
にのみ質問を受け付ける等することができ、FAQに掲
載されている質問であるにも関わらず電子メールで相談
が行なわれるようなことを防止することができ、効率よ
く回答を行なうことができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to accept a question only when a questioner views a prestored answer, and the like. Therefore, it is possible to prevent the consultation from being performed by e-mail in spite of the above, and it is possible to provide an efficient answer.

【0076】また、本発明によれば、質問者から提示さ
れた質問に対する回答が検索され、当該回答が検索され
なかった場合に、質問が回答者に提示される。したがっ
て、予め格納されている回答を質問者が見逃した場合等
には回答者へ質問を提示することなく回答を行なうこと
ができるので、効率よく回答を行なうことができる。
Further, according to the present invention, the answer to the question presented by the questioner is searched, and if the answer is not found, the question is presented to the respondent. Therefore, when the questioner misses the answer stored in advance, the answer can be made without presenting the question to the answerer, so that the answer can be made efficiently.

【0077】また、本発明によれば、質問者から提示さ
れた質問と、回答者から提示された回答とが格納される
ので、1度行なわれた質問に対する回答をFAQ情報等
に即座に反映することができ、質問者は無駄な質問を行
なうことがなく、また、回答者は同じような質問に何度
も回答する必要がなくなり、効率よく回答を行なうこと
ができる。
Further, according to the present invention, the question presented by the questioner and the answer presented by the respondent are stored, so that the answer to the question once performed is immediately reflected in FAQ information and the like. The questioner does not needlessly ask a question, and the respondent does not need to answer the same question many times, and can answer efficiently.

【0078】また、本発明によれば、質問に回答する回
答者が自動的に選択され、この回答者に質問が提示され
る。したがって、各回答者の得意分野に応じた質問のみ
を提示することができ、回答の迅速性および質を向上さ
せることができるので、効率よく回答を行なうことがで
きる。
Further, according to the present invention, a respondent who answers a question is automatically selected, and a question is presented to this respondent. Therefore, it is possible to present only a question according to each respondent's specialty and improve the speed and quality of the answer, so that the answer can be made efficiently.

【0079】また、本発明によれば、回答に対する評価
情報が格納される。したがって、この評価情報に基づい
て回答者に対する評価等を行なうことができる。このた
め、回答者に対して迅速かつ高質な回答を行なうことに
ついてのインセンティブを付与することができ、結果と
して、回答の迅速性および質を向上させることができる
ので、効率よく回答を行なうことができる。
Further, according to the present invention, evaluation information for an answer is stored. Therefore, it is possible to evaluate the respondent based on the evaluation information. As a result, incentives can be given to respondents for providing quick and high-quality answers, and as a result, the speed and quality of responses can be improved, so that efficient answers can be provided. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態にかかる質問回答システ
ムの全体構成を例示する図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a question answering system according to an embodiment of the present invention.

【図2】サーバ装置の構成を例示するブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a server device.

【図3】クライアント装置の構成を例示するブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a client device.

【図4】質問者にFAQ情報を閲覧させる処理を例示す
るフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart exemplifying a process for causing a questioner to browse FAQ information.

【図5】質問者から提示された質問に対する処理を例示
するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a process for a question presented by a requester.

【図6】回答者から提示された回答に対する処理を例示
するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process for a response presented by a respondent.

【図7】質問者から提示された評価情報に対する処理を
例示するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a process for evaluation information presented by a requester;

【図8】質問入力画面の表示例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a display example of a question input screen.

【図9】評価入力画面の表示例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a display example of an evaluation input screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ装置 10 質問者データベース 11 回答者データベース 12 FAQデータベース 13 通信制御インターフェース 14 制御部 2、3 クライアント装置 20、30 制御部 20a Webブラウザ 20b 電子メーラ 21、31 ROM 22、32 RAM 23、33 HD 24、34 入力装置 25、35 出力装置 26、36 入出力制御IF 27、37 通信制御IF 4 インターネット DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Server apparatus 10 Questioner database 11 Answerer database 12 FAQ database 13 Communication control interface 14 Control part 2, 3 Client apparatus 20, 30 Control part 20a Web browser 20b Electronic mailer 21, 31, ROM 22, 32 RAM 23, 33 HD 24 , 34 Input device 25, 35 Output device 26, 36 Input / output control IF 27, 37 Communication control IF 4 Internet

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 質問者からの質問に回答を提示するため
の質問回答システムであって、 複数の質問と、各質問に対する回答とを、相互に関連付
けて格納する回答格納手段と、 上記回答格納手段に格納された回答に対する質問者の閲
覧行動の内容を検知する閲覧行動検知手段と、 上記閲覧行動検知手段によって所定の閲覧行動が検知さ
れたことを条件として、上記質問者から提示された質問
を回答者に提示するための所定の処理を行なう質問処理
手段と、 を備えたことを特徴とする質問回答システム。
1. A question answering system for presenting an answer to a question from a questioner, an answer storing means for storing a plurality of questions and answers to each of the questions in association with each other; A browsing behavior detecting means for detecting the contents of the browsing behavior of the questioner in response to the answer stored in the means, and a question presented by the questioner on condition that a predetermined browsing behavior is detected by the browsing behavior detecting means. And a question processing means for performing a predetermined process for presenting to a respondent.
【請求項2】 質問者からの質問に回答を提示するため
の質問回答システムであって、 複数の質問と、各質問に対する回答とを、相互に関連付
けて格納する回答格納手段と、 上記質問者から提示された質問に対する回答を上記回答
格納手段に格納された回答から検索し、当該回答が検索
された場合には、当該回答を上記質問者に対して提示す
るための所定の処理を行ない、当該回答が検索されなか
った場合には、上記質問を回答者に提示するための所定
の処理を行なう質問処理手段と、 を備えたことを特徴とする質問回答システム。
2. A question answering system for presenting an answer to a question from a questioner, an answer storing means for storing a plurality of questions and answers to each question in association with each other, Search for the answer to the question presented from the answer stored in the answer storage means, if the answer is found, perform a predetermined process to present the answer to the questioner, And a question processing means for performing a predetermined process for presenting the question to the respondent when the answer is not found.
【請求項3】 質問者からの質問に回答を提示するため
の質問回答システムであって、 複数の質問と、各質問に対する回答とを、相互に関連付
けて格納する回答格納手段と、 上記質問者から提示された質問を回答者に提示するため
の所定の処理を行なう質問処理手段と、 上記質問者から提示された質問と、上記回答者から提示
された回答とを、上記回答格納手段に格納する回答処理
手段と、 を備えたことを特徴とする質問回答システム。
3. A question answering system for presenting an answer to a question from a questioner, an answer storing means for storing a plurality of questions and an answer to each question in association with each other, Question processing means for performing a predetermined process for presenting the question presented to the respondent to the question, and the question presented by the questioner and the answer presented by the respondent are stored in the answer storage means. A question answering system, comprising:
【請求項4】 質問者からの質問に回答を提示するため
の質問回答システムであって、 回答者の得意な質問分野を特定するための情報を格納す
る質問分野格納手段と、 質問者から質問と上記質問分野を特定するための情報と
が提示された場合に、当該提示された質問分野を特定す
るための情報に基づいて、当該質問に回答する回答者を
上記質問分野格納手段を参照して選択し、当該質問を当
該選択した回答者に提示するための所定の処理を行なう
質問処理手段と、 を備えたことを特徴とする質問回答システム。
4. A question answering system for presenting an answer to a question from a questioner, a question field storing means for storing information for specifying a question field which the respondent is good at, and a question from the questioner. When the information for specifying the question area is presented, the respondent who answers the question is referred to the question area storage unit based on the information for specifying the presented question area. And a question processing means for performing a predetermined process for presenting the question to the selected respondent.
【請求項5】 質問者からの質問に回答を提示するため
の質問回答システムであって、 回答者の回答内容に関する評価情報を格納する評価情報
格納手段と、 回答者から回答を提示された質問者から、当該回答者に
対する評価情報が提示された場合に、当該評価情報を上
記評価情報格納手段に格納する評価情報処理手段と、を
備えたことを特徴とする質問回答システム。
5. A question answering system for presenting an answer to a question from a questioner, comprising: evaluation information storage means for storing evaluation information on the answer content of the respondent; and a question presented with an answer by the respondent. A question answering system comprising: an evaluation information processing unit that stores the evaluation information in the evaluation information storage unit when the evaluation information for the respondent is presented by a person.
JP2000375215A 2000-11-06 2000-11-06 System for answering to question Pending JP2002149808A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375215A JP2002149808A (en) 2000-11-06 2000-11-06 System for answering to question

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375215A JP2002149808A (en) 2000-11-06 2000-11-06 System for answering to question

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002149808A true JP2002149808A (en) 2002-05-24

Family

ID=18844255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375215A Pending JP2002149808A (en) 2000-11-06 2000-11-06 System for answering to question

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002149808A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004003804A1 (en) * 2002-06-26 2005-10-27 株式会社ドリームシステム Audit business management system
WO2023162020A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-31 日本電気株式会社 Answer assistance system, answer assistance method, and recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113335A (en) * 1997-06-13 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd Question and answer managing device
JP2000215121A (en) * 1999-01-22 2000-08-04 Pfu Ltd Customer inquiry system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113335A (en) * 1997-06-13 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd Question and answer managing device
JP2000215121A (en) * 1999-01-22 2000-08-04 Pfu Ltd Customer inquiry system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004003804A1 (en) * 2002-06-26 2005-10-27 株式会社ドリームシステム Audit business management system
WO2023162020A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-31 日本電気株式会社 Answer assistance system, answer assistance method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10257155B2 (en) Suggesting a discussion group based on indexing of the posts within that discussion group
JP2007172490A (en) Information processing method, information processing system, and server
JP2008217674A (en) Information processing system, information processing method, server computer and program
US7849046B2 (en) Online consultation system, online consultation apparatus and consultation method thereof
KR20020006810A (en) Methods and its System for Offering Information Through Intelligence Agent
JP2008140353A (en) System for collectively displaying plurality of pieces of social network information
JP2006519442A (en) Interactive streaming ticker
KR20090004915A (en) Device, method and computer program for processing a search request
US20020022478A1 (en) Server apparatus
JP2006227855A (en) Information processor, information processing system and program
JP4124142B2 (en) Answer creation support server, answer creation support method, and answer creation support program
US20110067070A1 (en) Display apparatus and driving method thereof
JP2009187163A (en) Questioning and responding apparatus
JP2004242816A (en) Quiz provision system
JP5141144B2 (en) Information retrieval system and information retrieval program
JP2002149808A (en) System for answering to question
JP4032761B2 (en) Education service providing server, educational content providing method, and program
JP3764001B2 (en) Game device ranking display method
US20120290369A1 (en) Referendum enhanced subscription based application system
JP2004102730A (en) Professional introduction support system, professional introduction support device and method
KR20000050178A (en) The method and system to serve information classified by regions, through the internet
JP2004118430A (en) Professional introduction method and server for professional introduction
JP2004178264A (en) Electronic bulletin board system
JP2002342649A (en) System and method for providing information
US20090288016A1 (en) Method and system for transferring full-track content media files from a server computer system to a user mobile device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011