JP2002145149A - Motor-assisted bicycle - Google Patents

Motor-assisted bicycle

Info

Publication number
JP2002145149A
JP2002145149A JP2000342478A JP2000342478A JP2002145149A JP 2002145149 A JP2002145149 A JP 2002145149A JP 2000342478 A JP2000342478 A JP 2000342478A JP 2000342478 A JP2000342478 A JP 2000342478A JP 2002145149 A JP2002145149 A JP 2002145149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
lever
seat
view
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000342478A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Suzuki
武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2000342478A priority Critical patent/JP2002145149A/en
Publication of JP2002145149A publication Critical patent/JP2002145149A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate the attachment and detachment of a battery case while keeping a high crime preventing property. SOLUTION: A lever 33 extending to the rear of a body is vertically rockable on a seat tube 5 by a seat pin 32. A locking device 34 is provided between the lever 33 and a body frame 2. The battery case 21 is fixed in an on-vehicle position by vertically rocking the lever 33 to one side, and the rocking of the battery case 21 is allowed by rocking it to the other side. The head part 32a of the seat pin 32 is located on the removing side of the battery case 21, and a cover 21b extending to the sideward vicinity of the head part 32a.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、シートチューブと
後輪との間にバッテリーケースを車幅方向へ揺動および
着脱自在に搭載した電動補助自転車に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a battery-assisted bicycle in which a battery case is mounted between a seat tube and a rear wheel so as to be swingable and detachable in a vehicle width direction.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のこの種の電動補助自転車として
は、例えば特許第2984905号公報に開示されたも
のがある。この公報に示された電動補助自転車は、バッ
テリーケースの下端部が嵌合する箱状の支持部材を車体
フレームに車幅方向へ揺動自在に支持させている。前記
支持部材に嵌合させたバッテリーケースは、支持部材と
ともに車幅方向へ傾斜させることにより着脱可能な状態
になり、起立させることによって車載状態(走行可能な
状態)になる。バッテリーケースを車載状態で固定する
ためには、バッテリーケースの上部の前面、一側面およ
び後面にそれぞれクランプを係止させることによって行
っている。また、この電動補助自転車は、バッテリーケ
ースの後面に係合子を係入させる構造の施錠装置によっ
て、バッテリーケースが盗難されるのを防いでいる。
2. Description of the Related Art An example of a conventional electric assisted bicycle of this type is disclosed in Japanese Patent No. 2984905. In the battery-assisted bicycle disclosed in this publication, a box-shaped support member to which a lower end of a battery case fits is supported by a body frame so as to be swingable in the vehicle width direction. The battery case fitted to the support member is detachable by tilting in the vehicle width direction together with the support member, and is mounted on the vehicle (movable state) by standing up. In order to fix the battery case in a vehicle-mounted state, clamps are respectively engaged with the front, one side and the rear of the upper part of the battery case. Further, in this electric assist bicycle, the battery case is prevented from being stolen by a locking device having a structure in which the engaging element is engaged with the rear surface of the battery case.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述したように構成し
た従来の電動補助自転車においては、車載状態でバッテ
リーケースを固定するために複数のクランプと施錠装置
とを用いているために部品数が多くなり、バッテリーケ
ース着脱時の操作が煩雑になるという問題があった。こ
のため、高い防犯機能を保ちながら、簡単にバッテリー
ケースを着脱できる電動補助自転車の提供が要請されて
いる。
In the conventional electric assisted bicycle constructed as described above, the number of parts is large because a plurality of clamps and locking devices are used for fixing the battery case in a vehicle-mounted state. As a result, there is a problem that the operation for attaching and detaching the battery case becomes complicated. Therefore, there is a demand for a battery-assisted bicycle that can easily attach and detach a battery case while maintaining a high security function.

【0004】本発明は、上述した要請に応えるためにな
されたもので、高い防犯機能を保ちながら、簡単にバッ
テリーケースを着脱できる電動補助自転車を提供するこ
とを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to meet the above-mentioned demands, and has as its object to provide an electric assist bicycle in which a battery case can be easily attached and detached while maintaining a high security function.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明に係る電動補助自転車は、シートチューブ
に、車体の後方へ延びるレバーを支軸によって上下方向
へ揺動自在に設けるとともに、このレバーと車体フレー
ムとの間に施錠装置を設け、前記レバーを上下方向の一
方へ揺動させることによりバッテリーケースが車載位置
に固定されるとともに、他方へ揺動させることによって
バッテリーケースの揺動が許容される構造とし、前記支
軸をボルトによって形成して頭部がバッテリケースの取
外し側に位置するように装着し、前記バッテリーケース
に、前記頭部の側方近傍に延びるカバーを形成したもの
である。
In order to achieve this object, an electric assist bicycle according to the present invention has a seat tube provided with a lever extending rearward of a vehicle body, which is swingable in a vertical direction by a support shaft. A locking device is provided between the lever and the body frame, and the battery case is fixed at the vehicle-mounted position by swinging the lever in one of the up and down directions, and the swing of the battery case is caused by swinging to the other. An allowable structure, wherein the support shaft is formed by bolts, and the head is mounted so that the head is located on the side to be removed from the battery case, and the battery case has a cover extending near the side of the head. It is.

【0006】本発明によれば、バッテリーケースの固定
と施錠を一つのレバーによって行うことができる。ま
た、バッテリーケースを車体に搭載した状態では、バッ
テリーケースのカバーがレバーの支軸の脱抜経路を遮る
から、バッテリーケースを搭載した状態でレバーの支軸
を取り外すことはできなくなる。
According to the present invention, the battery case can be fixed and locked with one lever. Further, when the battery case is mounted on the vehicle body, the cover of the battery case blocks the escape path of the lever support shaft, so that the lever support shaft cannot be removed with the battery case mounted.

【0007】請求項2に記載した発明に係る電動補助自
転車は、請求項1に記載した発明に係る電動補助自転車
において、支軸をシートピンによって構成したものであ
る。この発明によれば、自転車車体フレームを形成する
ために必ず設ける部品を利用してバッテリーケースの盗
難防止構造および固定構造を実現することができる。
An electric assist bicycle according to a second aspect of the present invention is the electric assist bicycle according to the first aspect of the present invention, wherein the support shaft is formed by a seat pin. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the anti-theft structure and fixing structure of a battery case can be implement | achieved using the parts always provided in order to form a bicycle body frame.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電動補助自転
車の一実施の形態を図1ないし図21によって詳細に説
明する。図1は本発明に係る電動補助自転車の一部を示
す側面図、図2は同じくバッテリーケース搭載部分を拡
大して示す側面図、図3はコントローラハウジングの平
面図、図4はコントローラハウジングの底面図である。
図5は図3におけるV−V線断面図、図6は組立状態の支
持部材の断面図で、同図の破断位置を図3中にVI−VI線
によって示す。図7は図3におけるVII−VII線断面図で
ある。図8はコントローラハウジングの背面図、図9は
図8におけるIX−IX線断面図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of an electric assisted bicycle according to the present invention will be described below in detail with reference to FIGS. FIG. 1 is a side view showing a part of an electric assisted bicycle according to the present invention, FIG. 2 is an enlarged side view showing a battery case mounting portion, FIG. 3 is a plan view of a controller housing, and FIG. FIG.
5 is a cross-sectional view taken along the line VV in FIG. 3, and FIG. 6 is a cross-sectional view of the support member in an assembled state. A broken position in FIG. 3 is indicated by a line VI-VI in FIG. FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII in FIG. 8 is a rear view of the controller housing, and FIG. 9 is a sectional view taken along line IX-IX in FIG.

【0009】図10はバッテリーケース用ホルダの平面
図、図11はバッテリーケース用ホルダの側面図、図1
2はバッテリーケースホルダの正面図、図13はバッテ
リーケース用ホルダの背面図である。図14は図10に
おけるXIV−XIV線断面図、図15は図11におけるXV−
XV線断面図である。図16は支持用ブラケットまわりの
平面図、図17は図16における支持用ブラケットのXV
II−XVII線断面図、図18は図16におけるXVIII−XVI
II線断面図である。図19はバッテリーケース用ロック
装置部分の側面図、図20はバッテリーケース用ロック
装置部分の平面図、図21はバッテリーケースの着脱動
作を説明するための正面図で、同図においてはバッテリ
ーケース上端部とバッテリーケース用ロック装置の一部
を破断した状態で描いてある。図22はバッテリーケー
スを車体右側から見た状態を示す側面図である。
FIG. 10 is a plan view of the battery case holder, FIG. 11 is a side view of the battery case holder, and FIG.
2 is a front view of the battery case holder, and FIG. 13 is a rear view of the battery case holder. 14 is a sectional view taken along line XIV-XIV in FIG. 10, and FIG.
It is an XV line sectional view. 16 is a plan view around the support bracket, and FIG. 17 is an XV of the support bracket in FIG.
FIG. 18 is a sectional view taken along line XVIII-XVI in FIG.
FIG. 2 is a sectional view taken along line II. 19 is a side view of the lock device for the battery case, FIG. 20 is a plan view of the lock device for the battery case, and FIG. 21 is a front view for explaining the attachment / detachment operation of the battery case. The part and the lock device for the battery case are partially broken away. FIG. 22 is a side view showing a state where the battery case is viewed from the right side of the vehicle body.

【0010】これらの図において、符号1で示すもの
は、この実施の形態による電動補助自転車である。この
電動補助自転車1は、スタッカード型の自転車用車体フ
レーム2を用いて構成している。なお、スタッカード型
車体フレームは、2本のダウンチューブ3を上下方向に
並べて設けたもので、いわゆる婦人用自転車に多く用い
られている。
In these figures, the reference numeral 1 designates an electric assisted bicycle according to this embodiment. The electrically assisted bicycle 1 is configured using a stuckard type bicycle body frame 2. The stackard type body frame is provided with two down tubes 3 arranged vertically, and is often used in a so-called women's bicycle.

【0011】図1において、符号4はヘッドパイプを示
し、5はシートチューブ、6はチェーンステー、7はシ
ートステー、8はハンガーパイプ、9はペダルクランク
軸を示す。前記ヘッドパイプ4には、図示していないフ
ロントフォークを回動自在に支持させ、このフロントフ
ォークに操舵用ハンドルと前輪とを取付ける。前記シー
トチューブの上端部にシート10のシートピラーチュー
ブ10aを挿入して取付けている。前記チェーンステー
6とシートステー7は、それぞれ車幅方向に対をなすよ
うに設けており、これら両ステー6,7の後端部にエン
ドブラケット11を介して後輪12を支持させている。
前記ペダルクランク軸9は、ハンガーパイプ8に回転自
在に支持させており、図示していないペダルクランクを
取付けている。前記シートチューブ5の下端と、下側ダ
ウンチューブ3の後端および左右一対のチェーンステー
6の前端は、ラグ式のハンガーパイプ8で互いに結合し
ている。
In FIG. 1, reference numeral 4 denotes a head pipe, 5 denotes a seat tube, 6 denotes a chain stay, 7 denotes a seat stay, 8 denotes a hanger pipe, and 9 denotes a pedal crankshaft. A front fork (not shown) is rotatably supported on the head pipe 4, and a steering wheel and a front wheel are attached to the front fork. The seat pillar tube 10a of the seat 10 is inserted and attached to the upper end of the seat tube. The chain stay 6 and the seat stay 7 are provided so as to form a pair in the vehicle width direction, and the rear wheels 12 are supported at the rear ends of the stays 6 and 7 via an end bracket 11.
The pedal crankshaft 9 is rotatably supported by the hanger pipe 8, and has a pedal crank (not shown) attached thereto. The lower end of the seat tube 5, the rear end of the lower down tube 3, and the front ends of the pair of left and right chain stays 6 are connected to each other by a lug hanger pipe 8.

【0012】この電動補助自転車1は、前記車体フレー
ム2のシートチューブ5と後輪12との間にバッテリー
ケース21を搭載している。このバッテリーケース21
内のバッテリー(図示せず)から後輪12の図示してい
ないハブ内のモーターに給電し、踏力(人力)とモータ
動力の合力によって走行するようにしている。踏力は、
ペダルクランク軸9から後述する踏力検出機構(図示せ
ず)を介してフロントチェーンスプロケット22に伝達
され、ここからチェーン22aを介して前記ハブに伝達
される。
The battery-assisted bicycle 1 has a battery case 21 mounted between the seat tube 5 of the body frame 2 and the rear wheel 12. This battery case 21
Power is supplied from a battery (not shown) in the inside to a motor in a hub (not shown) of the rear wheel 12, so that the vehicle runs by the combined force of the pedaling force (manpower) and the motor power. The pedaling force is
The power is transmitted from the pedal crankshaft 9 to the front chain sprocket 22 via a pedaling force detection mechanism (not shown) described later, and is transmitted to the hub via the chain 22a.

【0013】この実施の形態では、前記モータ動力は、
後述するコントローラによって踏力に対応して増減する
ように制御する。前記踏力は、ペダルクランク軸9とフ
ロントチェーンスプロケット22との間に介装した踏力
検出機構(図示せず)によって検出する。この踏力検出
機構としては、例えばペダルクランク軸9とフロントチ
ェーンスプロケット22との間にばねを弾装し、このば
ねの変位量または変位量に相当する物理量をセンサ23
によって検出する構成を採ることが考えられる。
In this embodiment, the motor power is:
Control is performed by a controller to be described later so as to increase or decrease in accordance with the pedaling force. The pedaling force is detected by a pedaling force detection mechanism (not shown) interposed between the pedal crankshaft 9 and the front chain sprocket 22. As this pedaling force detecting mechanism, for example, a spring is elastically mounted between the pedal crankshaft 9 and the front chain sprocket 22, and a displacement amount of the spring or a physical amount corresponding to the displacement amount is detected by a sensor 23.
It is conceivable to adopt a configuration to detect the error.

【0014】前記バッテリーケース21は、上下方向に
長い箱状に形成して内部にバッテリーセル(図示せず)
を多数収納しており、下端部を後述するバッテリーケー
ス用支持部材24に車幅方向へ揺動自在かつ着脱自在に
支持させている。バッテリーケース21を支持部材24
に上述したように支持させるためには、バッテリーケー
ス21の下端部の前面と後面に突設した枢支軸25(図
2および図21参照)を支持部材24に係合させること
によって行っている。
The battery case 21 is formed in a vertically long box shape and has a battery cell (not shown) therein.
And a lower end portion thereof is supported by a later-described battery case support member 24 so as to be swingable and detachable in the vehicle width direction. Battery case 21 is supported by support member 24
In order to support the battery case 21 as described above, the supporting shaft 24 (see FIGS. 2 and 21) protruding from the front and rear surfaces of the lower end of the battery case 21 is engaged with the support member 24. .

【0015】また、このバッテリーケース21の上端部
の車体左側には、上方へ突出する取手21aと、車体の
前方へ突出するシートピン用カバー21bとを一体に形
成している。このバッテリーケース21は、上端部にバ
ッテリーケース用ロック装置31(図19〜図21参
照)を係合させ、車載状態で固定されるようにしてい
る。前記ロック装置31は、前記シートチューブ5の上
端部のシートピン32に上下方向に揺動自在に支持させ
たアルミニウム合金製のレバー33と、このレバー33
の後端部に係合してレバー33の揺動を施錠位置で阻止
する施錠装置34とによって構成している。
A handle 21a projecting upward and a seat pin cover 21b projecting forward from the vehicle body are integrally formed on the left side of the vehicle body at the upper end of the battery case 21. The battery case 21 has a battery case lock device 31 (see FIGS. 19 to 21) engaged with the upper end thereof so as to be fixed in a vehicle-mounted state. The lock device 31 includes a lever 33 made of an aluminum alloy supported on a seat pin 32 at an upper end portion of the seat tube 5 so as to be vertically swingable.
And a locking device 34 that engages with the rear end of the lever 33 to prevent the lever 33 from swinging at the locking position.

【0016】前記シートピン32は、図20に示すよう
に、ボルトによって形成し、頭部32aを車体左側(バ
ッテリーケース21の取外し側)に位置付けてシートチ
ューブ上端の締結バンド5aに挿通させている。シート
ピン32にナット(図示せず)を締め付けることによっ
て、締結バンド5aがシートチューブ5の上端の開口径
を狭め、ここに挿入したシートピラーチューブ10aを
緊縛するようになっている。シートピン32は、バッテ
リーケース21を車体に搭載した状態では、図1および
図20に示すように、頭部32aがバッテリーケース2
1の前記シートピン用カバー21bによって車体左側か
ら覆われ、ナットを外したとしても締結バンド5aから
外すことができないようになっている。
As shown in FIG. 20, the seat pins 32 are formed by bolts, and the head 32a is positioned on the left side of the vehicle body (removal side of the battery case 21) and inserted through the fastening band 5a at the upper end of the seat tube. . By fastening a nut (not shown) to the seat pin 32, the fastening band 5a narrows the opening diameter of the upper end of the seat tube 5, and tightens the seat pillar tube 10a inserted here. When the battery case 21 is mounted on the vehicle body, as shown in FIGS.
The seat pin cover 21b covers the left side of the vehicle body and cannot be removed from the fastening band 5a even if the nut is removed.

【0017】また、仮にシートピン32が締結バンド5
aから外せたとしても、施錠状態である限りレバー33
が外されることがないように、締結バンド5aには上下
に折り返し部5bを形成している。すなわち、この折り
返し部5bは、レバー33の前端と平面視において重な
るように形成しており、レバー33の前端部を上方へ持
ち上げる場合に、折り返し部5bがレバー33前端の移
動経路を遮るようにしている。
If the seat pin 32 is temporarily fixed to the fastening band 5
a, even if it can be removed from
The upper and lower folded portions 5b are formed on the fastening band 5a so that the fastening band 5a is not removed. That is, the folded portion 5b is formed so as to overlap with the front end of the lever 33 in a plan view. When the front end of the lever 33 is lifted upward, the folded portion 5b blocks the movement path of the front end of the lever 33. ing.

【0018】前記レバー33は、図20に示すように、
平面視において左右のシートステー7の間でシートチュ
ーブ5から車体の後方へ延びるように形成し、揺動側端
部に前記施錠装置34に係合するフック33a(図19
参照)と、このレバー33を把持するための取手33b
とを一体に形成している。また、このレバー33の下部
であって前後方向の中央部には、バッテリーケース21
の上端部に上方へ向けて開放するように形成した凹陥部
35(図20および図21参照)に上方から嵌合するス
トッパー36を設けている。
The lever 33 is, as shown in FIG.
A hook 33a (see FIG. 19) is formed so as to extend rearward from the vehicle body from the seat tube 5 between the left and right seat stays 7 in plan view, and engages with the locking device 34 at the swinging end.
Handle) for gripping the lever 33.
And are integrally formed. A battery case 21 is provided below the lever 33 and at the center in the front-rear direction.
A stopper 36 which fits from above into a concave portion 35 (see FIGS. 20 and 21) formed at the upper end of the upper portion so as to open upward.

【0019】前記ストッパー36は、図21に示すよう
に、レバー33の下端部に断面形状が下向きコ字状にな
るように一体に形成した保持片36aと、この保持片3
6aの外側に固着したゴム36bとによって構成してい
る。この実施の形態では、ストッパー36を前記凹陥部
35に嵌合させてレバー33のフック33aを施錠装置
34に係合させることにより、前記ゴム36bが弾性変
形してレバー33によってバッテリーケース21が下方
へ押圧されるようにしている。レバー33は、上述した
ようにストッパー36が凹陥部35に嵌合して施錠位置
に位置している状態では、図19中に二点鎖線で示すよ
うに、シートステー7と車幅方向に並び、図20に示す
ように平面視において、シートステー7に近接するよう
に構成している。
As shown in FIG. 21, the stopper 36 includes a holding piece 36a integrally formed at the lower end of the lever 33 so as to have a downward U-shaped cross section.
6a and a rubber 36b fixed to the outside. In this embodiment, the rubber 36b is elastically deformed by fitting the stopper 36 into the recess 35 and engaging the hook 33a of the lever 33 with the locking device 34, so that the lever 33 lowers the battery case 21. To be pressed. The lever 33 is aligned with the seat stay 7 in the vehicle width direction as shown by a two-dot chain line in FIG. 19 in a state where the stopper 36 is fitted into the recess 35 and is in the locked position as described above. As shown in FIG. 20, it is configured to be close to the seat stay 7 in plan view.

【0020】前記施錠装置34は、従来からよく知られ
ているシリンダー錠からなり、図示していないキーをキ
ー挿入口34aに挿入して回すことによって施錠・解錠
を切り替えることができるようにしている。この施錠装
置34は、図19および図20に示すように、2本のシ
ートステー7に横架させた上部ブラケット37に固定用
ボルト38によって固定している。
The locking device 34 is composed of a well-known cylinder lock, and can switch between locking and unlocking by inserting a key (not shown) into the key insertion opening 34a and turning it. I have. As shown in FIGS. 19 and 20, the locking device 34 is fixed to an upper bracket 37 laid across two seat stays 7 with fixing bolts 38.

【0021】この施錠装置34をキーにより解錠させて
レバー33を施錠装置34から外すことによって、レバ
ー33をシートピン32を支点として上下方向へ回動さ
せることができるようになる。レバー33を図19に示
すように上方へ回動させた状態でバッテリーケース21
を支持部材24に対して着脱させる。
When the locking device 34 is unlocked by a key and the lever 33 is removed from the locking device 34, the lever 33 can be turned up and down about the seat pin 32 as a fulcrum. When the lever 33 is rotated upward as shown in FIG.
Is attached to and detached from the support member 24.

【0022】バッテリーケース21を支持する前記支持
部材24は、図2に示すように、コントローラハウジン
グ42と、このコントローラハウジング42の上のバッ
テリーケース用ホルダ43とを一体結合したもので、車
体フレーム2のチェーンステー6のみに溶接した支持用
ブラケット41を介してチェーステー6上に支持させて
いる。前記コントローラハウジング42は、この実施の
形態ではアルミニウム合金によって形成しており、図3
〜図6に示すように、下端部に車体の前方へ突出する二
つの取付片44と、後方へ突出する一つの取付片45と
を一体に形成している。
As shown in FIG. 2, the support member 24 for supporting the battery case 21 is formed by integrally connecting a controller housing 42 and a battery case holder 43 on the controller housing 42. Is supported on the chase stay 6 via a support bracket 41 welded only to the chain stay 6. The controller housing 42 is made of an aluminum alloy in this embodiment, and
As shown in FIG. 6, two mounting pieces 44 projecting forward from the vehicle body and one mounting piece 45 projecting rearward are integrally formed at the lower end.

【0023】これらの取付片44,45を支持ブラケッ
ト41に固定用ボルト46(図2参照)によって固定し
ている。また、このコントローラハウジング42は、図
5〜図7に示すように、車体前側の半部を下方に向けて
開口する箱状に形成している。この箱状部分の内部に、
図6に示すように、走行制御用のコントローラ47を収
容している。このコントローラ47は、基板47aに電
子部品47bやFET47cを実装することによって形
成し、コントローラハウジング42の箱状部分に収容し
ている。箱状部分内には、封止用樹脂(図示せず)を充
填している。前記FET47cは3つあり、ボルト47
dによってコントローラハウジング42の仕切壁42f
に密着させて固着している。3個のFET47cを固定
するボルト47dを挿通させるボルト孔を図7〜図9中
に符号47eで示す。
These mounting pieces 44, 45 are fixed to the support bracket 41 by fixing bolts 46 (see FIG. 2). Further, as shown in FIGS. 5 to 7, the controller housing 42 is formed in a box shape in which a front half of the vehicle body is opened downward. Inside this box,
As shown in FIG. 6, a controller 47 for traveling control is accommodated. The controller 47 is formed by mounting an electronic component 47b and an FET 47c on a board 47a, and housed in a box-shaped portion of the controller housing 42. The box-shaped portion is filled with a sealing resin (not shown). There are three FETs 47c.
d indicates a partition wall 42f of the controller housing 42.
And firmly attached. A bolt hole through which a bolt 47d for fixing the three FETs 47c is inserted is indicated by a reference numeral 47e in FIGS.

【0024】また、コントローラハウジング42の上壁
42aは、図5および図6に示すように、前記箱状部分
より後方へ延在させ、後述するバッテリーケース用ホル
ダ43を支承する支持板を構成している。前記上壁42
aの後端部の下方であって前記箱状部分の後方には、図
8および図9に示すように、後側の取付片45まで延び
る補強用リブ42bを一体に形成している。この補強用
リブ42bは、前記FET47cの放熱用フィンの機能
も有する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the upper wall 42a of the controller housing 42 extends rearward from the box-shaped portion to form a support plate for supporting a battery case holder 43 described later. ing. The upper wall 42
As shown in FIGS. 8 and 9, a reinforcing rib 42b extending to the rear mounting piece 45 is integrally formed below the rear end of the a and behind the box-shaped portion. The reinforcing rib 42b also has a function of a heat dissipating fin of the FET 47c.

【0025】前記バッテリーケース用ホルダ43は、合
成樹脂によって形成し、図10〜図15に示すように、
前記コントローラハウジング42の立壁42aと対向す
る底壁51と、この底壁51から上方へ延びる右側立壁
52と前立壁53および後立壁54と、底壁51から下
方へ延びる右側下壁55および前下壁56とを一体に形
成している。また、前記底壁51および右側立壁52に
は、バッテリーケース21の放電用コネクタ21c(図
22参照)に設けた摺接式の放電端子21dに接続する
4本のモータ側レセプタクル57を底壁51を上下方向
に貫通させた状態でインサート保持させている。
The battery case holder 43 is formed of a synthetic resin, and as shown in FIGS.
A bottom wall 51 facing the standing wall 42a of the controller housing 42, a right standing wall 52 extending upward from the bottom wall 51, a front standing wall 53 and a rear standing wall 54, and a right lower wall 55 extending downward from the bottom wall 51 and a lower front. The wall 56 is formed integrally. On the bottom wall 51 and the right standing wall 52, four motor-side receptacles 57 connected to the sliding contact type discharge terminals 21d provided on the discharge connector 21c (see FIG. 22) of the battery case 21 are provided. Is inserted and held in a state of being vertically penetrated.

【0026】この放電用コネクタ21cは、バッテリー
ケース21の下端部の右側底面から側面にかけての角部
に設けられており、下端部に対し車体の前後方向(放電
端子21dの接続方向とは直交する方向)へ微小寸法だ
け移動できるように取付けている。また、放電端子21
dは、図22に示すように、板ばねをU字状に屈曲させ
その先端に互いに対向する接点部を形成したもので、接
点部をスリット21f内に突出させており、この接点間
にレセプタクル57が摺接して挿入される。
The discharge connector 21c is provided at a corner from the right bottom surface to the side surface of the lower end of the battery case 21, and is disposed in the front-rear direction of the vehicle body with respect to the lower end (perpendicular to the connection direction of the discharge terminal 21d). In the direction). Also, the discharge terminal 21
As shown in FIG. 22, d is a leaf spring bent in a U-shape to form contact portions facing each other at its tip. The contact portions protrude into the slit 21f, and a receptacle is provided between the contacts. 57 are slidably inserted.

【0027】前記4本のレセプタクル57は、車体の前
後方向に等間隔おいて並べて配設しており、各レセプタ
クル57の上端部は、図14および図15に示すよう
に、車幅方向に延びる板状に形成して車体右側の端部を
前記右側立壁52に埋設している。この板状部分を図1
5中に符号57aで示す。前記放電端子21dは、バッ
テリーケース装着時この板状部分57aを車体の前後方
向から挟持するように形成している。また、レセプタク
ル57の下端部は、前記コントローラハウジング42の
上壁42aに形成した開口42c(図3および図5参
照)を通して下方へ延設し、図6に示すように、前記コ
ントローラ47の基板47aに半田付けしている。
The four receptacles 57 are arranged at equal intervals in the front-rear direction of the vehicle body, and the upper end of each receptacle 57 extends in the vehicle width direction as shown in FIGS. It is formed in a plate shape and the right end of the vehicle body is embedded in the right standing wall 52. Fig. 1
Reference numeral 57a in FIG. The discharge terminal 21d is formed so as to sandwich the plate-like portion 57a from the front-rear direction of the vehicle body when the battery case is mounted. The lower end of the receptacle 57 extends downward through an opening 42c (see FIGS. 3 and 5) formed in the upper wall 42a of the controller housing 42, and as shown in FIG. Soldered.

【0028】また、バッテリーケース用ホルダ43の前
記底壁51には、前記放電用コネクタ21cに形成した
位置決め用凹部21e(図22参照)に嵌合する位置決
め用突起58を上方へ向けて突設している。突起58
は、ホルダ43の右側立壁52と底壁51とに接続する
ようにこれらに一体に形成している。この実施の形態で
は、図14および図15に示すように、突起58は車幅
方向に延びる板状に形成しており、上方へ向かうにした
がって次第に厚みが薄くなるように形成している。この
突起58に対応するように、前記凹部21eは上方へ向
かうにしたがって開口幅が次第に狭くなるように形成し
ている。
On the bottom wall 51 of the battery case holder 43, a positioning projection 58 that fits into a positioning recess 21e (see FIG. 22) formed in the discharge connector 21c is provided to project upward. are doing. Protrusion 58
Are integrally formed with the right standing wall 52 and the bottom wall 51 of the holder 43 so as to be connected thereto. In this embodiment, as shown in FIGS. 14 and 15, the projection 58 is formed in a plate shape extending in the vehicle width direction, and is formed so as to gradually become thinner upward. In order to correspond to the projection 58, the concave portion 21e is formed so that the opening width is gradually narrowed upward.

【0029】さらに、突起58は、底壁51からの突出
寸法が前記4本のレセプタクル57より長くなるように
形成している。4本のレセプタクル57においても、図
14において最も左側に位置するレセプタクル57が最
も前記突出寸法が長く、次いで最も右側に位置するレセ
プタクル57が長くなり、内側の2本のレセプタクル5
7が最も短くなるように形成している。このように突出
寸法を変化させたのは、バッテリーケース21をホルダ
43に装着するときに突起58を最初に放電用コネクタ
21cの凹部21eに嵌入させ、次いで、レセプタクル
57を1本ずつ放電端子21dに接続するためである。
Further, the protrusion 58 is formed so that the protrusion dimension from the bottom wall 51 is longer than the four receptacles 57. Among the four receptacles 57, the receptacle 57 located on the leftmost side in FIG. 14 has the longest protrusion dimension, the receptacle 57 located on the rightmost side has a long length, and the two inner receptacles 5
7 is formed to be the shortest. The reason why the protrusion dimensions are changed in this way is that when the battery case 21 is mounted on the holder 43, the projection 58 is first fitted into the recess 21e of the discharge connector 21c, and then the receptacle 57 is connected one by one to the discharge terminal 21d. This is to connect to.

【0030】すなわち、突起58が最初に凹部21eに
嵌入することによって、放電用コネクタ21cがバッテ
リーケース21内で僅かに移動して前記スリット21f
とその内部の放電端子21dがレセプタクル57と対向
する位置に位置決めされる。そして、突出寸法が長いレ
セプタクル57から順に放電端子21dに接続するよう
になるから、小さい力で端子を接続することができる。
That is, when the projection 58 first fits into the concave portion 21e, the discharge connector 21c slightly moves in the battery case 21 and the slit 21f
And the discharge terminal 21 d inside thereof is positioned at a position facing the receptacle 57. Then, since the connection is made to the discharge terminal 21d in order from the receptacle 57 having the longer protrusion dimension, the terminal can be connected with a small force.

【0031】上述したように形成したホルダ43は、底
壁51を固定用ボルト59(図2参照)で前記コントロ
ーラハウジング42の上壁42aに固定することによっ
て、コントローラハウジング42に一体的に組付けてい
る。前記固定用ボルト59は、4本使用しており、コン
トローラハウジング42のボルト孔42e(図3〜図5
参照)に螺着させている。すなわち、前記底壁51を4
本の固定用ボルト59(図2参照)によって前記コント
ローラハウジング42の上壁42aに固定すると、レセ
プタクル57は、図3に示すコントローラハウジング4
2の開口42cを介してコントローラハウジング42内
に形成された箱状部分に突出する。この状態で前記基板
47aを組付けている。
The holder 43 formed as described above is integrated with the controller housing 42 by fixing the bottom wall 51 to the upper wall 42a of the controller housing 42 with fixing bolts 59 (see FIG. 2). ing. The four fixing bolts 59 are used, and the bolt holes 42e of the controller housing 42 (FIGS. 3 to 5) are used.
Reference). That is, the bottom wall 51 is
When the receptacle 57 is fixed to the upper wall 42a of the controller housing 42 by a fixing bolt 59 (see FIG. 2), the receptacle 57 is connected to the controller housing 4 shown in FIG.
It projects through a second opening 42c into a box-shaped portion formed in the controller housing 42. In this state, the board 47a is assembled.

【0032】前記基板47aの組付けは、コントローラ
ハウジング42にバッテリーケース用ホルダ43を組付
けるとともに、FET47cを固定した状態で行う。詳
述すると、レセプタクル57の端部とFET47cのリ
ードを基板47aに挿通させてこの基板47aをコント
ローラハウジング42に3本の固定用ボルト(図示せ
ず)によって下方から固定し、その後に半田付けを行
う。なお、他の電子部品47bは予め基板47aに実装
しておく。上述したように半田付けを行った後に、封止
用樹脂を充填する。基板固定用ボルトを螺着させるボル
ト孔を図4において符号42dで示す。上述したように
して、コントローラハウジング42とバッテリーケース
用ホルダ43はサブ組み一体化されて支持部材24が形
成される。
The board 47a is mounted with the battery case holder 43 mounted on the controller housing 42 and the FET 47c fixed. More specifically, the end of the receptacle 57 and the lead of the FET 47c are inserted into the board 47a, and the board 47a is fixed to the controller housing 42 from below by three fixing bolts (not shown). Do. The other electronic components 47b are mounted on the board 47a in advance. After soldering as described above, the sealing resin is filled. A bolt hole into which the board fixing bolt is screwed is indicated by reference numeral 42d in FIG. As described above, the controller housing 42 and the battery case holder 43 are sub-assembled and integrated to form the support member 24.

【0033】前記前立壁53と後立壁54は、バッテリ
ーケース21の前記枢支軸25を係合させる係合溝61
(図12および図13参照)と、図1中に符号62で示
すサイドカバーを取付けるための係止片63(図10お
よび図11参照)とを形成している。前記係合溝61
は、車体左側へ向けて開口するように形成するととも
に、下側(車体左側)の溝壁61aを開口部分から車体
内側へ向かうにしたがって次第に下方へ延びるように形
成している。前記下側の溝壁61aの下端部と、上側
(車体右側)の溝壁61bは、図21に示すように、車
体の前後方向から見て長円状に形成した前記枢支軸25
が嵌合できる形状に形成している。
The front wall 53 and the rear wall 54 are formed with an engagement groove 61 for engaging the pivot 25 of the battery case 21.
(See FIGS. 12 and 13) and a locking piece 63 (see FIGS. 10 and 11) for attaching a side cover indicated by reference numeral 62 in FIG. The engagement groove 61
Is formed so as to open toward the left side of the vehicle body, and the lower (left side of the vehicle body) groove wall 61a is formed so as to gradually extend downward from the opening portion toward the inside of the vehicle body. As shown in FIG. 21, the lower end of the lower groove wall 61a and the upper (right side of the vehicle body) groove wall 61b are formed in an elliptical shape when viewed from the front-rear direction of the vehicle body.
Are formed in a shape that can be fitted.

【0034】すなわち、前記係合溝61に枢支軸25を
嵌合させた状態で、枢支軸25を支点としてバッテリー
ケース21を車幅方向に揺動させることができ、しか
も、揺動させてから上方へバッテリーケース21を引き
上げることによって、バッテリーケース21をホルダ4
3から外すことができる。なお、バッテリーケース21
の装着は、上記とは逆の手順によって行うことができ
る。この実施の形態では、バッテリーケース21を前記
ホルダ43に装着して起立させた状態で、バッテリーケ
ース21の荷重が前記底壁51と前立壁53および後立
壁54に分散されるようにしている。
That is, with the pivot shaft 25 fitted in the engagement groove 61, the battery case 21 can be swung in the vehicle width direction with the pivot shaft 25 as a fulcrum. Then, the battery case 21 is lifted upward, so that the battery case 21 is
3 can be removed. The battery case 21
Can be mounted by a procedure reverse to the above. In this embodiment, the load of the battery case 21 is distributed to the bottom wall 51, the front wall 53, and the rear wall 54 in a state where the battery case 21 is mounted on the holder 43 and raised.

【0035】上述した支持部材24をチェーンステー6
に取付けるための支持ブラケット41は、図2および図
16〜図18に示すように、鋼板を所定の形状に加圧成
形することによって形成し、チェーンステー6上であっ
てシートチューブ5と後輪12との間に配設している。
この実施の形態では、支持ブラケット41は、2本のチ
ェーンステー6の前端部を上方から覆う形状に形成し、
車幅方向の両端部に下方へ延びるように形成した側板4
1aの下端をチェーンステー6の外側部分に溶接してい
る。
The support member 24 described above is connected to the chain stay 6.
2 and 16 to 18, the support bracket 41 is formed by pressing a steel plate into a predetermined shape. And 12 between them.
In this embodiment, the support bracket 41 is formed to cover the front ends of the two chain stays 6 from above,
Side plates 4 formed at both ends in the vehicle width direction so as to extend downward.
The lower end of 1 a is welded to the outer portion of the chain stay 6.

【0036】また、この支持ブラケット41は、前記支
持部材24を図1および図2に示すように後下がりに傾
斜させて支持するために、コントローラハウジング42
の前記取付片44,45を重ねる支持部41bを後下が
りに傾斜させて形成している。この支持部41bの裏面
には、固定用ボルト46を締め付けるためのナット64
を溶接している。前記支持部41bの前端部は、図16
に示すように、半円状の切欠き41cを形成してここに
空間を介してシートチューブ5を臨ませており、シート
チューブ5の両側方に固定用ボルト46およびナット6
4が位置するようにしている。この際、支持部41bの
前端部は、シートチューブ5には溶接されない。
The support bracket 41 is provided with a controller housing 42 for supporting the support member 24 by inclining backward as shown in FIGS.
The supporting portion 41b on which the mounting pieces 44 and 45 are overlapped is formed so as to be inclined backward and downward. A nut 64 for tightening the fixing bolt 46 is provided on the back surface of the support portion 41b.
Is welding. The front end of the support portion 41b is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, a semicircular notch 41c is formed, and the seat tube 5 is exposed through a space here. A fixing bolt 46 and a nut 6 are provided on both sides of the seat tube 5.
4 is located. At this time, the front end of the support portion 41b is not welded to the seat tube 5.

【0037】この構造を採ることにより、支持部材24
におけるバッテリーケース21が嵌合する部分をシート
チューブ5に近接させることができる。前記支持板41
bの後端部は、2本のチェーンステー6の間に臨むよう
に形成し、ここに固定用ボルト46を締め付けるための
ナット64を溶接しており、チェーンステー6の間のデ
ッドスペースを利用して後側の固定用ボルト46を配設
できるようにしている。
By adopting this structure, the support member 24
The portion where the battery case 21 fits can be brought close to the seat tube 5. The support plate 41
The rear end of b is formed so as to face between the two chain stays 6, and a nut 64 for fastening the fixing bolt 46 is welded to the rear end of the chain stay 6, so that the dead space between the chain stays 6 is used. Then, the rear fixing bolt 46 can be disposed.

【0038】支持ブラケット41を取付ける位置は、ハ
ンガーパイプ8の軸心からシートチューブ5に沿う高さ
方向の寸法と、シートチューブ5の後面から支持ブラケ
ット41の後側のナット64までの寸法とを設計値に合
わせることによって決めている。なお、この支持ブラケ
ット41を基準にして上部ブラケット37の位置も設定
している。
The mounting position of the support bracket 41 depends on the dimension in the height direction from the axis of the hanger pipe 8 along the seat tube 5 and the dimension from the rear surface of the seat tube 5 to the nut 64 on the rear side of the support bracket 41. It is determined by matching the design value. The position of the upper bracket 37 is set based on the support bracket 41.

【0039】上述したように構成した電動補助自転車1
によれば、シートチューブ5の上端部に揺動自在に設け
たレバー33のストッパー36をバッテリーケース21
の凹陥部35に嵌合させることによって、バッテリーケ
ース21が車幅方向へ揺動するのを阻止することがで
き、このレバー33を上述した状態で施錠装置34によ
って固定することができる。このため、バッテリーケー
ス21の固定と施錠を一つのレバー33によって行うこ
とができるから、バッテリーケース21の着脱時の操作
がし易くなる。また、バッテリーケース21を車体に搭
載した状態では、バッテリーケース21のカバー21b
がシートピン32の脱抜経路を遮るから、このシートピ
ン32を取り外すことはできなくなる。
The electric assisted bicycle 1 configured as described above
According to the above, the stopper 36 of the lever 33 slidably provided at the upper end of the seat tube 5 is attached to the battery case 21.
The battery case 21 can be prevented from swinging in the vehicle width direction by being fitted into the concave portion 35, and the lever 33 can be fixed by the locking device 34 in the above-described state. For this reason, the fixing and locking of the battery case 21 can be performed by one lever 33, so that the operation for attaching and detaching the battery case 21 becomes easy. When the battery case 21 is mounted on the vehicle body, the cover 21b of the battery case 21
Blocks the escape path of the seat pin 32, so that the seat pin 32 cannot be removed.

【0040】また、シートピン32をレバー33の支軸
としているから、自転車用車体フレーム2を形成するた
めに必ず設ける部品を利用してバッテリーケース21の
盗難防止構造および固定構造を実現することができる。
このため、部品の共有化を図って製造コストを低減する
ことができる。
Further, since the seat pin 32 is used as the support shaft of the lever 33, it is possible to realize the anti-theft structure and the fixing structure of the battery case 21 by using the components provided for forming the bicycle body frame 2. it can.
For this reason, parts can be shared and manufacturing costs can be reduced.

【0041】上述した実施の形態ではシートピン32を
レバー33の支軸にした例を示したが、シートチューブ
5にシートピン32とは別の支軸を設け、この支軸にレ
バー33を枢支させてもよい。また、レバー33は、バ
ッテリーケース21の上端部に係合する構造の他に、バ
ッテリーケース21の車体左側(取外し側)で前後方向
に延びるように形成し、バッテリーケース21の側面に
係合する構造を採ることもできる。
In the above-described embodiment, an example is shown in which the seat pin 32 is used as a support shaft of the lever 33. However, a support shaft different from the seat pin 32 is provided on the seat tube 5, and the lever 33 is pivoted on this support shaft. May be supported. The lever 33 is formed so as to extend in the front-rear direction on the left side (removal side) of the battery case 21 in addition to the structure that engages with the upper end portion of the battery case 21, and engages with the side surface of the battery case 21. A structure can also be adopted.

【0042】なお、上述した各実施の形態においては、
バッテリーケース21を着脱自在に支持する構造は、バ
ッテリーケース21の下部をバッテリーケース用ホルダ
43に上下方向にスライド自在に嵌合させて支持させる
構造を採ることもできる。また、車体フレームのチェー
ンステーは、片側1本の車輪片持ちタイプでもよい。
In each of the above embodiments,
The structure for detachably supporting the battery case 21 may adopt a structure in which the lower part of the battery case 21 is slidably fitted in the battery case holder 43 in the up-down direction and supported. Further, the chain stay of the vehicle body frame may be a cantilever type with one wheel on each side.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
ッテリーケースの固定と施錠を一つのレバーによって行
うことができるから、部品数が低減してバッテリー着脱
時の操作性を向上させることができる。また、バッテリ
ーケースを車体に搭載した状態では、バッテリーケース
のカバーがレバーの支軸の脱抜経路を遮るから、レバー
の支軸を取り外すことはできなくなる。
As described above, according to the present invention, the fixing and locking of the battery case can be performed by one lever, so that the number of parts is reduced and the operability when attaching and detaching the battery is improved. it can. In addition, when the battery case is mounted on the vehicle body, the cover of the battery case blocks the removal path of the support shaft of the lever, so that the support shaft of the lever cannot be removed.

【0044】このため、レバーが第三者によって外され
るのを阻止することができる。したがって、高い防犯機
能を保ちながら、簡単にバッテリーケースを着脱できる
電動補助自転車を提供することができる。
Therefore, it is possible to prevent the lever from being detached by a third party. Therefore, it is possible to provide an electric assist bicycle in which the battery case can be easily attached and detached while maintaining a high security function.

【0045】請求項2記載の発明によれば、自転車用車
体フレームを形成するために必ず設ける部品を利用して
バッテリーケースの盗難防止構造および固定構造を実現
することができるから、製造コストを低減することがで
きる。
According to the second aspect of the present invention, the anti-theft structure and the fixing structure of the battery case can be realized by using the parts provided for forming the bicycle body frame, thereby reducing the manufacturing cost. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る電動補助自転車の一部を示す側
面図である。
FIG. 1 is a side view showing a part of an electric assist bicycle according to the present invention.

【図2】 バッテリーケース搭載部分を拡大して示す側
面図である。
FIG. 2 is an enlarged side view showing a battery case mounting portion.

【図3】 コントローラハウジングの平面図である。FIG. 3 is a plan view of a controller housing.

【図4】 コントローラハウジングの底面図である。FIG. 4 is a bottom view of the controller housing.

【図5】 図3におけるV−V線断面図である。FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG. 3;

【図6】 図3におけるVI−VI線断面図である。FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. 3;

【図7】 図3におけるVII−VII線断面図である。FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII in FIG. 3;

【図8】 コントローラハウジングの背面図である。FIG. 8 is a rear view of the controller housing.

【図9】 図8におけるIX−IX線断面図である。9 is a sectional view taken along line IX-IX in FIG.

【図10】 バッテリーケース用ホルダの平面図であ
る。
FIG. 10 is a plan view of a battery case holder.

【図11】 バッテリーケース用ホルダの側面図であ
る。
FIG. 11 is a side view of a battery case holder.

【図12】 バッテリーケース用ホルダの背面図であ
る。
FIG. 12 is a rear view of the battery case holder.

【図13】 バッテリーケース用ホルダの正面図であ
る。
FIG. 13 is a front view of a battery case holder.

【図14】 図10におけるXIV−XIV線断面図である。14 is a sectional view taken along line XIV-XIV in FIG.

【図15】 図10におけるXV−XV線断面図である。15 is a sectional view taken along line XV-XV in FIG.

【図16】 ブラケットの平面図である。FIG. 16 is a plan view of a bracket.

【図17】 図16におけるXVII−XVII線断面図であ
る。
FIG. 17 is a sectional view taken along line XVII-XVII in FIG. 16;

【図18】 図16におけるXVIII−XVIII線断面図であ
る。
18 is a sectional view taken along line XVIII-XVIII in FIG.

【図19】 バッテリーケース用ストッパー36の側面
図である。
19 is a side view of the battery case stopper 36. FIG.

【図20】 バッテリーケース用ストッパー36の平面
図である。
20 is a plan view of a battery case stopper 36. FIG.

【図21】 バッテリーケースの着脱動作を説明するた
めの正面図である。
FIG. 21 is a front view for explaining the attachment / detachment operation of the battery case.

【図22】 バッテリーケースを車体右側から見た状態
を示す側面図である。
FIG. 22 is a side view showing a state where the battery case is viewed from the right side of the vehicle body.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…車体フレーム、5…シートチューブ、7…シートス
テー、21…バッテリーケース、21b…カバー、31
…バッテリーケース用ロック装置、32…シートピン、
32a…頭部、33…レバー、34…施錠装置、35…
凹陥部、36…ストッパー。
2 Body frame, 5 Seat tube, 7 Seat stay, 21 Battery case, 21b Cover, 31
... Locker for battery case, 32 ... Seat pin,
32a ... head, 33 ... lever, 34 ... locking device, 35 ...
Recessed part, 36 ... stopper.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シートチューブと後輪との間にバッテリ
ーケースを車幅方向へ揺動および着脱自在に搭載した電
動補助自転車において、前記シートチューブに、車体の
後方へ延びるレバーを支軸によって上下方向へ揺動自在
に設けるとともに、このレバーと車体フレームとの間に
施錠装置を設け、前記レバーを上下方向の一方へ揺動さ
せることによりバッテリーケースが車載位置に固定され
るとともに、他方へ揺動させることによってバッテリー
ケースの揺動が許容される構造とし、前記支軸をボルト
によって形成して頭部がバッテリケースの取外し側に位
置するように装着し、前記バッテリーケースに、前記頭
部の側方近傍に延びるカバーを形成したことを特徴とす
る電動補助自転車。
1. An electric assist bicycle in which a battery case is mounted between a seat tube and a rear wheel so as to be swingable and detachable in a vehicle width direction, and a lever extending rearward of a vehicle body is vertically attached to the seat tube by a support shaft. And a locking device is provided between the lever and the vehicle body frame, and the lever is swung in one of the up and down directions so that the battery case is fixed at the in-vehicle position and swung to the other. The battery case is allowed to swing by being moved, the support shaft is formed by bolts, and the head is mounted so that the head is located on the side where the battery case is removed. A battery-assisted bicycle characterized by forming a cover extending near the side.
【請求項2】 請求項1記載の電動補助自転車におい
て、支軸をシートピンによって構成したことを特徴とす
る電動補助自転車。
2. The battery-assisted bicycle according to claim 1, wherein the support shaft is constituted by a seat pin.
JP2000342478A 2000-11-09 2000-11-09 Motor-assisted bicycle Withdrawn JP2002145149A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342478A JP2002145149A (en) 2000-11-09 2000-11-09 Motor-assisted bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342478A JP2002145149A (en) 2000-11-09 2000-11-09 Motor-assisted bicycle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002145149A true JP2002145149A (en) 2002-05-22

Family

ID=18817031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342478A Withdrawn JP2002145149A (en) 2000-11-09 2000-11-09 Motor-assisted bicycle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002145149A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102376910A (en) * 2010-08-09 2012-03-14 昆山市山山塑胶制品厂 Bicycle battery case set
JP2015003608A (en) * 2013-06-20 2015-01-08 ブリヂストンサイクル株式会社 Power-assisted bicycle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102376910A (en) * 2010-08-09 2012-03-14 昆山市山山塑胶制品厂 Bicycle battery case set
JP2015003608A (en) * 2013-06-20 2015-01-08 ブリヂストンサイクル株式会社 Power-assisted bicycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386729B2 (en) Mounting structure for battery case for electric bicycle
US7207470B2 (en) Structure of mounting saddle bag in two-wheeled motor vehicle
JP6650601B2 (en) Battery device mounting structure and electric bicycle
US20130207460A1 (en) Power supply device for electric vehicle
US9434436B1 (en) Rear structure for saddle-ride type vehicle
JP5632789B2 (en) Saddle riding
TWI356522B (en)
CN112770963B (en) Battery loading and unloading structure of saddle-ride type vehicle
JP4095086B2 (en) Saddle riding vehicle
JP2002145147A (en) Motor-assisted bicycle
JPH07329860A (en) Body cover structure of motor driving assisted bicycle
JP2002240765A (en) Electric vehicle
TWI676569B (en) Saddle type vehicle
TW201917058A (en) Battery compartment for electric vehicle
JP2002145149A (en) Motor-assisted bicycle
JP4257763B2 (en) Battery level gauge for battery-assisted bicycles
CN111788112B (en) Control unit arrangement structure for saddle-ride type vehicle
JP2002145150A (en) Motor-assisted bicycle
JP6063648B2 (en) Electrical component mounting structure
JP2002145148A (en) Motor-assisted bicycle
JP2002145151A (en) Motor-assisted bicycle
JP3814066B2 (en) Seat lock device for motorcycle
JP5162398B2 (en) Rear structure of motorcycle
JP4421751B2 (en) Vehicle handle lock device
JP4502228B2 (en) Battery detachable device for battery-assisted bicycle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090403