JP2002144393A - 帯電防止性ポリカーボネート樹脂の成形方法および成形品 - Google Patents

帯電防止性ポリカーボネート樹脂の成形方法および成形品

Info

Publication number
JP2002144393A
JP2002144393A JP2000350656A JP2000350656A JP2002144393A JP 2002144393 A JP2002144393 A JP 2002144393A JP 2000350656 A JP2000350656 A JP 2000350656A JP 2000350656 A JP2000350656 A JP 2000350656A JP 2002144393 A JP2002144393 A JP 2002144393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
carbon atoms
polycarbonate resin
group
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000350656A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kuragaki
雅弘 倉垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2000350656A priority Critical patent/JP2002144393A/ja
Publication of JP2002144393A publication Critical patent/JP2002144393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電防止性能、色相、機械物性に優れ、且つ
生産効率に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂の成
形方法および成形品を提供する。 【解決手段】 帯電防止剤を含有するポリカーボネート
樹脂組成物から成形品を成形する方法において、成形時
の樹脂温度290〜330℃および金型温度60〜90
℃の条件で成形することを特徴とする帯電防止性ポリカ
ーボネート樹脂組成物の成形方法および成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電防止性ポリカ
ーボネート樹脂の成形方法および成形品に関する。更に
詳しくはより帯電防止性能に優れ、色相、機械物性、生
産時の経済性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂
の成形方法および成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、優れた透明
性、耐熱性、機械的強度等を有するがゆえに電気、機
械、自動車、医療用途等に幅広く使用されている。しか
しながら、ポリカーボネート樹脂は表面固有抵抗が大き
く、接触や摩擦などで誘起された静電気が消失し難く、
成形品表面への埃の付着、人体への電撃による不快感、
更にはエレクトロニクス製品におけるノイズの発生や誤
動作を生じる等の問題がある。
【0003】特に、最近では自動車用途の素通しヘッド
ランプレンズ内面や内装透明カバー内面において、使用
するにつれて埃が付着し透明性を損なうということが問
題となっている。このような部位において透明性を損な
うことは、外観上の問題だけでなく走行時の安全を確保
する上でも大きな問題となっている。
【0004】従来、ポリカーボネート樹脂の帯電を防止
する方法としてスルホン酸のアルカリ金属塩を配合する
方法、スルホン酸のホスホニウム塩を配合する方法(特
開昭62−230835号公報)、スルホン酸のホスホ
ニウム塩と亜リン酸エステルを配合する方法(特開平1
−14267号公報)、スルホン酸のアミン塩とリン酸
エステルを配合する方法(特開平3−64368号公
報)が提案されている。しかしながら、これらの方法で
得られるポリカーボネート樹脂は、一般的な射出成形条
件にて成形すると充分な帯電防止性能が得られない場合
がある等の問題があった。また、帯電防止性能を向上さ
せるために、帯電防止剤の配合量を増大させると、成形
品の色相が大きく悪化する等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、帯電
防止性能、色相、機械物性に優れ、且つ生産効率に優れ
た帯電防止性ポリカーボネート樹脂の成形方法および成
形品を提供することにある。
【0006】本発明者は、上記目的を達成せんとして鋭
意検討を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂に帯電防止
剤を配合した樹脂組成物を成形する際に、特定の成形条
件にて成形することにより成形品の色相、機械物性を損
なわずに帯電防止性能に非常に優れた成形品を得ること
ができることを究明し、本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、帯電防止剤を含有するポリカーボネート樹脂組成物
から成形品を成形する方法において、成形時の成形機の
樹脂温度が290〜330℃、および金型温度が60〜
90℃の条件で成形することを特徴とする帯電防止性ポ
リカーボネート樹脂組成物の成形方法が提供される。
【0008】本発明で使用されるポリカーボネート樹脂
は、ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体とを界面
縮重合法または溶融法等の方法で反応させて得る事がで
きる。ここで使用されるジヒドロキシ化合物の代表的な
例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4′−ビフェノール、1,1―ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(略称ビスフェノールA)、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)―1―フェニルエ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)―
3,3,5―トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4′−(p
−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、4,
4′−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノ
ール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−
イソプロピルシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)オキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エステル、2,2−ビス(3,5−ジブ
ロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィ
ド、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ンおよび9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)フルオレン等が挙げられる。好ましいジヒドロ
キシ化合物は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカ
ンであり、なかでもビスフェノールAが特に好ましい。
【0009】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、炭酸ジエステルまたはハロホルメート等が使用
され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートま
たはジヒドロキシ化合物のジハロホルメート等が挙げら
れる。
【0010】上記ジヒドロキシ化合物とカーボネート前
駆体を界面重縮合法によって反応させてポリカーボネー
ト樹脂を製造するに当っては、必要に応じて触媒、末端
停止剤、ジヒドロキシ化合物の酸化防止剤等を使用して
もよい。またポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官
能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネート樹
脂であっても、芳香族または脂肪族の二官能性カルボン
酸を共重合したポリエステルカーボネート樹脂であって
もよく、また、得られたポリカーボネート樹脂の2種以
上を混合した混合物であってもよい。
【0011】界面重縮合法による反応は、通常ジヒドロ
キシ化合物とホスゲンとの反応であり、酸結合剤および
有機溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては例え
ば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物、ピリジン等が用いられる。
【0012】有機溶媒としては例えば塩化メチレン、ク
ロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。
【0013】また、反応促進のために例えば第三級アミ
ンや第四級アンモニウム塩等の触媒を用いることがで
き、分子量調節剤として例えばフェノール、p−ter
t−ブチルフェノール、p−クミルフェノール等の末端
停止剤を用いるのが好ましい。
【0014】反応温度は通常0〜40℃、反応時間は数
分〜5時間、反応中のpHは通常10以上に保つのが好
ましい。
【0015】溶融法による反応は、通常ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとのエステル交換反応であり、不
活性ガスの存在下にジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
ルを混合し、減圧下通常120〜350℃で反応させ
る。減圧度は段階的に変化させ、最終的には133Pa
以下にして生成したフェノール類を系外に除去させる。
反応時間は通常1〜4時間程度である。
【0016】炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニ
ルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフ
ェニル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネートおよびジブチルカーボネート等が挙げら
れ、なかでもジフェニルカーボネートが好ましい。
【0017】重合速度を速めるために重合触媒を使用す
ることができ、重合触媒としては、例えば水酸化ナトリ
ウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属やアルカリ土類
金属の水酸化物、ホウ素やアルミニウムの水酸化物、ア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、第4級アンモニウ
ム塩、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコキシ
ド、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩、亜鉛
化合物、ホウ素化合物、ケイ素化合物、ゲルマニウム化
合物、有機錫化合物、鉛化合物、アンチモン化合物、マ
ンガン化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物等の
通常エステル化反応やエステル交換反応に使用される触
媒があげられる。触媒は単独で使用しても良いし、二種
類以上を併用して使用しても良い。
【0018】また、重合反応において、フェノール性の
末端基を減少するために、重縮反応の後期あるいは終了
後に、例えば2−クロロフェニルフェニルカーボネー
ト、2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネ
ートおよび2−エトキシカルボニルフェニルフェニルカ
ーボネート等の化合物を加えることが好ましい。
【0019】上記以外の反応形式の詳細についても、成
書及び特許公報などで良く知られている。
【0020】本発明におけるポリカーボネート樹脂の分
子量は、粘度平均分子量(M)で10,000〜100,
000が好ましく、11,000〜45,000がより好
ましく、12,000〜30,000が特に好ましい。か
かる粘度平均分子量を有するポリカーボネート樹脂は、
十分な強度が得られ、また、成形時の溶融流動性も良好
であり成形歪みが発生せず好ましい。かかる粘度平均分
子量は塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂
0.7gを20℃で溶解した溶液から求めた比粘度(η
sp)を次式に挿入して求めたものである。 ηsp/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0021】本発明において、ポリカーボネート樹脂へ
の帯電防止機能の付与の目的で帯電防止剤が使用され
る。本発明で使用される帯電防止剤としては、例えば、
アルキルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸カルシウム、アルキルベンゼンスルホン酸マグ
ネシウムおよびアルキルベンゼンスルホン酸バリウム等
のイオン系帯電防止剤、脂肪酸エステル化合物、カーボ
ン、グラファイトおよび金属粉末等が挙げられ、なかで
もイオン系帯電防止剤が好ましく使用される。
【0022】本発明で好ましく使用されるイオン系帯電
防止剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸系帯電防
止剤が好適であり、その中でも下記一般式(I)で示さ
れるアルキルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩および
下記一般式(II)で表されるアルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム塩が特に好ましい。これらの帯電防止剤
は単独であるいは二種以上併用して使用してもよい。
【0023】
【化3】
【0024】上記一般式(I)中、R1は水素原子、炭
素数1〜35のアルキル基、炭素数6〜20のアラルキ
ル基または炭素数5〜15のアリール基を示す。
【0025】炭素数1〜35のアルキル基としては、直
鎖または分岐状のアルキル基であってよい。例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、ペンチル基、2−エチルブチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチル
ヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラ
デシル基、オクタデシル基、エイコシル基等が挙げられ
る。
【0026】炭素数6〜20のアラルキル基としては、
ベンジル基、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチ
ルベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナ
フチルメチル基および2−フェニルイソプロピル基等が
挙げられる。
【0027】炭素数5〜15のアリール基としては、フ
ェニル基、トリル基およびナフチル基等が挙げられる。
【0028】R1としては、これらの中で炭素数1〜3
5のアルキル基が好ましく、炭素数5〜20のアルキル
基がより好ましく、炭素数10〜15のアルキル基がさ
らに好ましい。特に、ポリカーボネート樹脂との相溶
性、樹脂中の分子分散性の観点からドデシル基が好まし
い。
【0029】上記一般式(I)中、R2は水素原子、炭
素数1〜7のアルキル基、炭素数6〜20のアラルキル
基または炭素数5〜15のアリール基を示す。
【0030】炭素数1〜7のアルキル基としては、直鎖
または分岐状のアルキル基であってよい。例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、ペンチル基、2−エチルブチル基、
ヘキシル基およびヘプチル基等が挙げられる。
【0031】炭素数6〜20のアラルキル基としては、
ベンジル基、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチ
ルベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナ
フチルメチル基および2−フェニルイソプロピル基等が
挙げられる。
【0032】炭素数5〜15のアリール基としては、フ
ェニル基、トリル基およびナフチル基等が挙げられる。
【0033】R2としては、これらの中で水素原子また
は炭素数1〜7のアルキル基が好ましく、水素原子が特
に好ましい。
【0034】R3、R4、R5およびR6はそれぞれ独立し
て、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜
20のアラルキル基または炭素数5〜15のアリール基
を示す。
【0035】炭素数1〜5のアルキル基としては、直鎖
または分岐状のアルキル基であってよい。例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基およびペンチル基等が挙げられる。
【0036】炭素数6〜20のアラルキル基としては、
ベンジル基、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチ
ルベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナ
フチルメチル基および2−フェニルイソプロピル基等が
挙げられる。
【0037】炭素数5〜15のアリール基としては、フ
ェニル基、トリル基およびナフチル基等が挙げられる。
【0038】R3、R4、R5およびR6としては、これら
の中で炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、炭素数2
〜5のアルキル基がより好ましく、ブチル基が特に好ま
しい。
【0039】
【化4】
【0040】また、上記一般式(II)中、R7は水素
原子、炭素数1〜35のアルキル基、炭素数6〜20の
アラルキル基または炭素数5〜15のアリール基を示
す。
【0041】炭素数1〜35のアルキル基としては、直
鎖または分岐状のアルキル基であってよい。例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、ペンチル基、2−エチルブチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチル
ヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラ
デシル基、オクタデシル基、エイコシル基等が挙げられ
る。
【0042】炭素数6〜20のアラルキル基としては、
ベンジル基、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチ
ルベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナ
フチルメチル基および2−フェニルイソプロピル基等が
挙げられる。
【0043】炭素数5〜15のアリール基としては、フ
ェニル基、トリル基およびナフチル基等が挙げられる。
【0044】R7としては、これらの中で炭素数1〜3
5のアルキル基が好ましく、炭素数5〜20のアルキル
基がより好ましく、炭素数10〜15のアルキル基がさ
らに好ましい。特に、ポリカーボネート樹脂との相溶
性、樹脂中の分子分散性の観点からドデシル基が好まし
い。
【0045】上記一般式(II)中、R8は水素原子、
炭素数1〜7のアルキル基、炭素数6〜20のアラルキ
ル基または炭素数5〜15のアリール基を示す。
【0046】炭素数1〜7のアルキル基としては、直鎖
または分岐状のアルキル基であってよい。例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、ペンチル基、2−エチルブチル基、
ヘキシル基およびヘプチル基等が挙げられる。
【0047】炭素数6〜20のアラルキル基としては、
ベンジル基、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチ
ルベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナ
フチルメチル基および2−フェニルイソプロピル基等が
挙げられる。
【0048】炭素数5〜15のアリール基としては、フ
ェニル基、トリル基およびナフチル基等が挙げられる。
【0049】R8としては、これらの中で水素原子また
は炭素数1〜7のアルキル基が好ましく、水素原子が特
に好ましい。
【0050】かかる帯電防止剤は、ポリカーボネート樹
脂100重量部に対して好ましくは0.005〜2.5
重量部、より好ましくは0.01〜2.3重量部、さら
に好ましくは0.05〜2.2重量部の範囲で配合され
る。かかる配合量であれば、充分な帯電防止効果が得ら
れ、成形して得られるポリカーボネート樹脂成形品は機
械的物性に優れ、透明性及び外観も良好であり好まし
い。
【0051】かかる帯電防止剤は、本発明の目的を損ね
ない範囲であれば製造時の未反応物や不純物が極少量混
入していてもよい。
【0052】本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂
成形品には、成形時におけるポリカーボネート樹脂の分
子量低下や色相の悪化を高度に防止するために、熱安定
剤を配合することが好ましい。かかる安定剤としては、
亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこ
れらのエステル等が挙げられ、具体的には、トリス(ジ
−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェ
ニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファ
イト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファ
イト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフ
ェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファ
イト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノ
ブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニル
ホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホス
ファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブ
チルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリス
リトールジホスファイト、
【0053】トリブチルホスフェート、トリエチルホス
フェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホス
フェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、
ジイソプロピルホスフェート、ビス(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナ
イト、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン
酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル、
【0054】テトラキス(2,4−ジ−iso−プロピ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニ
レンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホス
ホナイト、
【0055】テトラキス(2,6−ジ−iso−プロピ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−
ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニ
レンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホス
ホナイト等が挙げられる。
【0056】なかでも、テトラキス(ジ−tert−ブ
チルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトが好まし
く、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−ビフェニレンジホスホナイトが特に好ましい。
【0057】これらは、1種もしくは2種以上を混合し
て用いてもよい。かかる熱安定剤の配合量は、該ポリカ
ーボネート樹脂100重量部に対して0.001〜0.
15重量部が好ましい。
【0058】本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂
成形品には、帯電防止剤の樹脂中での分散効率を良くし
濃度分布を小さくする目的や、成形時に成形品表面への
帯電防止剤の移行性を向上させる目的、さらに成形時の
金型からの離型性を付与する目的等で脂肪酸エステル化
合物を配合することができる。
【0059】かかる脂肪酸エステルとしては、炭素原子
数1〜20の一価または多価アルコールと炭素原子数1
0〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステ
ルであるのが好ましい。かかる一価または多価アルコー
ルと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとし
ては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグ
リセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸
モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタ
エリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトー
ルテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペ
ラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレー
ト、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテー
ト、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロ
ピルパルミテート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタ
ンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレート
等が挙げられ、なかでも、ステアリン酸モノグリセリ
ド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトー
ルテトラステアレートが好ましく用いられる。かかる脂
肪酸エステルの配合量は、ポリカーボネート樹脂成形品
100重量部に対して0.001〜0.5重量部が好ま
しい。
【0060】かかる脂肪酸エステル化合物をポリカーボ
ネート樹脂に配合する場合、あらかじめ脂肪酸エステル
化合物中に帯電防止剤を均一に分散させたマスターを作
成し、これをポリカーボネート樹脂に配合し成形する方
法が帯電防止剤の樹脂中での分散性、濃度の均一性、成
形品表面への移行性の観点からより望ましい。
【0061】本発明のポリカーボネート樹脂成形品に
は、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を配合す
ることができる。かかる酸化防止剤としては、例えばペ
ンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラ
ウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステ
アリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−
ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキ
サンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペ
ンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイ
ド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、3,9−ビス{1,1−ジメ
チル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチ
ル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,
5)ウンデカン等が挙げられる。これら酸化防止剤の配
合量は、該ポリカーボネート樹脂100重量部に対して
0.001〜0.05重量部が好ましい。
【0062】本発明のポリカーボネート樹脂成形品に
は、溶融成形時の金型からの離型性をより向上させるた
めに、本発明の目的を損なわない程度で離型剤を配合す
ることができる。かかる離型剤としては、前記脂肪酸エ
ステル、ポリオルガノシロキサン、パラフィンワック
ス、蜜蝋等が挙げられる。かかる離型剤の配合量は、ポ
リカーボネート樹脂成形品100重量部に対して0.0
01〜0.5重量部が好ましい。
【0063】本発明のポリカーボネート樹脂成形品に
は、紫外線吸収剤を配合することができる。紫外線吸収
剤化合物は、具体的に、ベンゾフェノン系では、2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5
−スルホキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシ−5−スルホキシトリハイドライドレイトベンゾ
フェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジ
メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−
4,4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾ
フェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2
−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n
−ドデシルオキシベンソフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン等が挙げ
られる。
【0064】ベンゾトリアゾール系では、2−(2−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、
2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,
2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−
イル)フェノール]、2−(2−ヒドロキシ−3,5−
ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニ
ル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−
tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2
−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−4−オク
トキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチ
レンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニ
ル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、2−[2−ヒドロキシ−3−
(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ルが挙げら
れ、これらを単独あるいは2種以上の混合物で用いるこ
とができる。かかる紫外線吸収剤の配合量は、ポリカー
ボネート樹脂成形品100重量部に対して0.01〜2
重量部が好ましい。
【0065】本発明のポリカーボネート樹脂成形品に
は、発明の目的を損なわない範囲でブルーイング剤を配
合することができる。ブルーイング剤は、ポリカーボネ
ート樹脂成形品の黄色味を消すために有効である。とく
に耐候性を付与した成形品の場合は、一定量の紫外線吸
収剤が配合されているため「紫外線吸収剤の作用や色」
によって樹脂製品が黄色味を帯びやすい現実があり、特
にシート等の成形品に自然な透明感を付与するためには
ブルーイング剤の配合は非常に有効である。
【0066】本発明におけるブルーイング剤の配合量
は、ポリカーボネート樹脂成形品に対して0.05〜2
ppmが好ましく、0.5〜1.5ppmがより好まし
い。配合量が多すぎると樹脂製品の青みが強くなって視
感透明度が低下する場合がある。
【0067】ブル−イング剤としては代表例として、バ
イエル社のマクロレックスバイオレットやトリアゾ−ル
ブル−RLS等が挙げられる。
【0068】本発明のポリカーボネート樹脂成形品に
は、本発明の目的が損なわれない量の難燃剤を配合する
ことができる。難燃剤としては、ハロゲン化ビスフェノ
ールAのポリカーボネート型難燃剤、有機塩系難燃剤、
芳香族リン酸エステル系難燃剤、あるいは、ハロゲン化
芳香族リン酸エステル型難燃剤等が挙げられ、それらを
一種以上配合することができる。
【0069】具体的にハロゲン化ビスフェノールAのポ
リカーボネート型難燃剤は、テトラブロモビスフェノー
ルAのポリカーボネート型難燃剤、テトラブロモビスフ
ェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボネ
ート型難燃剤等である。
【0070】具体的に有機塩系難燃剤は、ジフェニルス
ルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニ
ルスルホン−3−スルホン酸カリウム、2,4,5−ト
リクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5−
トリクロロベンゼンスルホン酸カリウム、ビス(2,6
−ジブロモ−4−クミルフェニル)リン酸カリウム、ビ
ス(4−クミルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(p
−トルエンスルホン)イミドカリウム、ビス(ジフェニ
ルリン酸)イミドカリウム、ビス(2,4,6−トリブ
ロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(2,4−ジブロ
モフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−ブロモフェニ
ル)リン酸カリウム、ジフェニルリン酸カリウム、ジフ
ェニルリン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン
酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウムあるいはカリウ
ム、ヘキサデシル硫酸ナトリウムあるいはカリウム等で
ある。
【0071】具体的にハロゲン化芳香族リン酸エステル
型難燃剤は、トリス(2,4,6−トリブロモフェニ
ル)ホスフェート、トリス(2,4−ジブロモフェニ
ル)ホスフェート、トリス(4−ブロモフェニル)ホス
フェート等である。
【0072】具体的に芳香族リン酸エステル系難燃剤
は、トリフェニルホスフェート、トリス(2,6−キシ
リル)ホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)
レゾルシンジホスフェート、テトラキス(2,6−キシ
リル)ヒドロキノンジホスフェート、テトラキス(2,
6−キシリル)−4,4’−ビフェノールジホスフェー
ト、テトラフェニルレゾルシンジホスフェート、テトラ
フェニルヒドロキノンジホスフェート、テトラフェニル
−4,4’−ビフェノールジホスフェート、芳香環ソー
スがレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基
を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレ
ゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基を含む
芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノン
とフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳香
族ポリホスフェート、同様のフェノール性OH基を含む
芳香族ポリホスフェート、(以下に示す「芳香族ポリホ
スフェート」は、フェノール性OH基を含む芳香族ポリ
ホスフェートと含まない芳香族ポリホスフェートの両方
を意味するものとする)芳香環ソースがビスフェノール
Aとフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環
ソースがテトラブロモビスフェノールAとフェノールで
ある芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレゾルシ
ンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェー
ト、芳香環ソースがヒドロキノンと2,6−キシレノー
ルである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがビス
フェノールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリ
ホスフェート、芳香環ソースがテトラブロモビスフェノ
ールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフ
ェート等である。
【0073】本発明のポリカーボネート樹脂成形品に
は、他の樹脂やエラストマーを本発明の目的が損なわれ
ない範囲で少割合配合することもできる。
【0074】かかる他の樹脂としては、例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の
ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、
ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコー
ン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレン
スルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹
脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS樹
脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合
体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0075】また、エラストマーとしては、例えばイソ
ブチレン/イソプレンゴム、スチレン/ブタジエンゴ
ム、エチレン/プロピレンゴム、アクリル系エラストマ
ー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラス
トマー、コアシェル型のエラストマーであるMBS(メ
タクリル酸メチル/ステレン/ブタジエン)ゴム、MA
S(メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/スチレ
ン)ゴム等が挙げられる。
【0076】本発明においてポリカーボネート樹脂成型
用組成物を製造するには、任意の方法が採用される。例
えばポリカーボネート樹脂パウダー、帯電防止剤、リン
系安定剤および所望の添加剤を、タンブラー、V型ブレ
ンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、バンバ
リーミキサー、混練ロール、押出機等で混合する方法が
適宜用いられる。こうして得られるポリカーボネート樹
脂組成物は、そのまま又は溶融押出機で一旦ペレット状
にしてから、種々の方法で成形品にすることができる。
【0077】添加剤のブレンドにあたっては、一段階で
実施してもよいが、二段階以上に分けて実施してもよ
い。二段階に分けて実施する方法には、例えば、配合予
定のポリカーボネート樹脂パウダーの一部と添加剤とを
ブレンドした後、つまり、添加剤をポリカーボネート樹
脂パウダーで希釈して添加剤のマスターバッチとした
後、このマスターバッチとポリカーボネート樹脂パウダ
ーをブレンドする方法も採用できる。
【0078】本発明のポリカーボネート樹脂成形品の成
形方法としては、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法
等があるが、この中でも射出成形法や射出圧縮成形法が
経済性などの点から好ましい。
【0079】また、成形時にホットランナなどの成形用
特殊装置を用いても良いが、ホットランナを用いる場合
には、樹脂の滞留が起こりやすく、樹脂組成物が熱劣化
しやすくなるので注意を要する。
【0080】本発明において、帯電防止剤を含有するポ
リカーボネート樹脂組成物の成形条件については、以下
に示す特定の条件で行うことにより目的とする優れた帯
電防止性能を有したポリカーボネート樹脂成形品を得る
ことができる。
【0081】帯電防止剤を含有したポリカーボネート樹
脂組成物を成形する際には、いかにして多くの帯電防止
剤を成形品表面または表面近くに移行させるかが良好な
帯電防止性能を発現させるための重要な因子である。
【0082】本発明の成形方法では、この帯電防止剤の
移行に関する成形時の条件をうまく制御することによ
り、成形品がより帯電防止性能に優れる成形条件を見出
した。
【0083】すなわち、本発明の成形方法では、成形時
の成形機の樹脂温度は290〜340℃が好ましく、2
95〜330℃がより好ましく、300〜320℃が特
に好ましい。
【0084】成形時の成形機の樹脂温度が340℃を越
えると、ポリカーボネート樹脂組成物の成形時の色相劣
化や分子量低下が起こりやすくなり好ましくない。一
方、290℃未満であると、樹脂組成物の分子運動が少
なくなるため、ポリカーボネート樹脂組成物中の帯電防
止剤は成形品表面に移行するだけの充分な運動エネルギ
ーが得られず、そのため帯電防止性能が充分に発現しな
くなり好ましくない。
【0085】また、本発明の成形方法では、金型温度は
60〜100℃が好ましく、65〜95℃がより好まし
く、70〜90℃が特に好ましい。
【0086】金型温度が100℃を越えると、充填され
た樹脂の冷却時間が長くなり生産効率に劣るため好まし
くない。一方、60℃未満であると、成形品にフローマ
ーク、ジェッティングなどの表面不良が発生しやすく、
不良率が増大し好ましくない。
【0087】また、本発明の成形方法において、成形サ
イクルは10〜90秒の範囲が好ましく、20〜80秒
の範囲がより好ましく、30〜70秒の範囲が特に好ま
しい。
【0088】成形サイクルが上記範囲内であると、生産
効率に優れ、また、充分な保持圧力時間、冷却時間を取
ることができ、結果的に突き出し不良率や寸法不良率が
低くなり、高品質の成形品が得られ易くなり好ましい。
【0089】本発明の成形方法により得られたポリカー
ボネート樹脂成形品は、帯電防止性能、色相、透明性お
よび機械物性に優れていることより、ヘッドランプレン
ズ、眼鏡用レンズ、光学機器用レンズ、車両用窓ガラス
などに好適に使用される。
【0090】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。なお、特に説明が無い限り実施例中の部は重量部、
%は重量%である。なお、評価は下記の方法によった。 (1)帯電防止性能(表面抵抗率):成形板表面の固有
抵抗を、東亜電波工業(株)製SM−8210極限絶縁
計により測定した。数値が小さいほど帯電防止性能が優
れていることを示す。
【0091】(2)色相(YI値):日本電色(株)製
色差計Z−1001DP型を用いて測定したX,Y,Z
からASTM−E1925に基づき、下記式を用いて算
出した。YI値が大きいほど成形板の黄色味が強いこと
を示す。YI=[100(1.28X−1.06Z)]
/Y
【0092】(3)機械物性(ノッチ付衝撃値):AS
TM D256により厚み3.2mmの試験片を用いノ
ッチ側から重りを衝撃させ衝撃値を測定した。
【0093】[実施例1〜4、比較例1〜6]ビスフェ
ノールAとホスゲンから界面重縮合法により製造された
分子量22000(ポリマー0.7gを100mlの塩
化メチレンに溶解し、20℃で測定した比粘度が0.4
0)のポリカーボネート樹脂100部に、表1記載の種
類と量の帯電防止剤及び熱安定剤として4,4’−ビフ
ェニレンジホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェニル)66%、4−ビフェニレンホス
フィン酸ビス(2、4−tert−ブチルフェニル)2
0%、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ホスファイト14%の混合組成物を0.03部配合
し、さらにブルーイング剤(バイエル(株)製マクロレ
ックスバイオレット)を0.00007部配合し、ブレ
ンダーにて混合した後、ベント式単軸押出し機を用いて
溶融混練しペレットを得た。得られたペレットをJSW
製日鋼アンカーベルクV17−65型射出成形機を用い
て、表1の成形条件にて2mm厚みの成形板および試験
片を成形した。得られた成形板および試験片の各評価結
果を表1に示した。なお、表1中記号表記の帯電防止剤
は下記の通りである。また、実施例1〜3の組成物より
得たペレットを用い、公知方法に従いヘッドランプレン
ズおよび自動車用窓ガラスを作成した。これらの成形品
は色相、透明性に優れたものであった。 A−1;ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩 A−2;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 A−3;グリセリン脂肪酸モノエステル
【0094】[参考例1]帯電防止剤を配合しない以外
はすべて実施例1と同様の方法によりペレットを得た。
得られたペレットを実施例1と同様の方法により成形し
た。得られた成形板の評価結果を表1に示した。
【0095】
【表1】
【0096】
【発明の効果】本発明の成形条件にて成形された帯電防
止性ポリカーボネート樹脂成形品は、帯電防止性能に優
れ、さらに色相、機械物性、透明性に優れるので、特に
ヘッドランプレンズ、眼鏡レンズ、光学機器レンズおよ
び車両用窓ガラスに好適であり、その奏する工業的効果
は格別である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/5398 C08K 5/5398 C08L 69/00 C08L 69/00 G02B 1/04 G02B 1/04 // B29K 69:00 B29K 69:00 Fターム(参考) 4F071 AA50 AC14 AC15 AE05 AE16 AH07 BA01 BB05 BC03 BC07 4F202 AA28 AB09 AH17 AR06 CA11 CB01 CN01 4F206 AA28 AB09 AH17 AH74 AR061 AR064 JA03 JA07 JF01 JF02 JN11 JN43 JQ81 4J002 CG001 EV236 EW166 FD106 GN00 GP01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電防止剤を含有するポリカーボネート
    樹脂組成物から成形品を成形する方法において、成形時
    の成形機の樹脂温度が290〜330℃、および金型温
    度が60〜90℃の条件で成形することを特徴とする帯
    電防止性ポリカーボネート樹脂組成物の成形方法。
  2. 【請求項2】 さらに、成形時の成形サイクルは10〜
    90秒の範囲である請求項1記載の帯電防止性ポリカー
    ボネート樹脂組成物の成形方法。
  3. 【請求項3】 前記帯電防止剤は、ポリカーボネート樹
    脂100重量部に対して0.005〜2.5重量部含有
    されている請求項1記載の帯電防止性ポリカーボネート
    樹脂組成物の成形方法。
  4. 【請求項4】 前記帯電防止剤が、下記一般式(I)で
    表されるベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩である請求
    項1記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物の成
    形方法。 【化1】 (式中、R1は水素原子、炭素数1〜35のアルキル
    基、炭素数6〜20のアラルキル基または炭素数5〜1
    5のアリール基を示し、R2は水素原子、炭素数1〜7
    のアルキル基、炭素数6〜20のアラルキル基または炭
    素数5〜15のアリール基を示し、R3、R4、R5およ
    びR6はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5の
    アルキル基、炭素数6〜20のアラルキル基または炭素
    数5〜15のアリール基を示す。)
  5. 【請求項5】 前記帯電防止剤が、下記一般式(II)
    で表されるベンゼンスルホン酸ナトリウム塩である請求
    項1記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物の成
    形方法。 【化2】 (式中、R7は水素原子、炭素数1〜35のアルキル
    基、炭素数6〜20のアラルキル基または炭素数5〜1
    5のアリール基を示し、R8は水素原子、炭素数1〜7
    のアルキル基、炭素数6〜20のアラルキル基または炭
    素数5〜15のアリール基を示す。)
  6. 【請求項6】 請求項1記載の成形方法により形成され
    た帯電防止性ポリカーボネート樹脂成形品。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の成形方法により形成され
    たヘッドランプレンズ。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の成形方法により形成され
    た車両用窓ガラス。
JP2000350656A 2000-11-17 2000-11-17 帯電防止性ポリカーボネート樹脂の成形方法および成形品 Pending JP2002144393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350656A JP2002144393A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 帯電防止性ポリカーボネート樹脂の成形方法および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350656A JP2002144393A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 帯電防止性ポリカーボネート樹脂の成形方法および成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002144393A true JP2002144393A (ja) 2002-05-21

Family

ID=18823845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350656A Pending JP2002144393A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 帯電防止性ポリカーボネート樹脂の成形方法および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002144393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101174686B1 (ko) 수지 조성물 및 플랫 패널 디스플레이 고정 프레임
JP5040224B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
KR20090066299A (ko) 난연성 폴리카보네이트 수지 조성물, 폴리카보네이트 수지 성형품 및 그의 제조 방법
AU760642B2 (en) Antistatic agent
KR20100096156A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물, 폴리카보네이트 수지 성형품 및 그 제조 방법
JP5056354B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法及び成形品
JP2011099110A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4302998B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008222774A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2008127557A (ja) 赤色染料を含むポリカーボネート樹脂組成物、およびこの樹脂組成物製成形品
CA2374444A1 (en) Polycarbonate molding compounds for producing articles with reduced dust attraction
JP5558926B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003176405A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4763987B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3527134B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4017951B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4439089B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11323118A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001192543A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003176404A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002020609A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003327818A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2003096291A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002144393A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂の成形方法および成形品
JP3847603B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714