JP2002141944A - Data transmission system and data transmission method, and program storage medium - Google Patents

Data transmission system and data transmission method, and program storage medium

Info

Publication number
JP2002141944A
JP2002141944A JP2000337395A JP2000337395A JP2002141944A JP 2002141944 A JP2002141944 A JP 2002141944A JP 2000337395 A JP2000337395 A JP 2000337395A JP 2000337395 A JP2000337395 A JP 2000337395A JP 2002141944 A JP2002141944 A JP 2002141944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
port number
destination port
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000337395A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Furukawa
実 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000337395A priority Critical patent/JP2002141944A/en
Publication of JP2002141944A publication Critical patent/JP2002141944A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system that can transfer data in response to the importance of transmitted/received data. SOLUTION: When the packet transmission of e.g. MPEG images is performed as data transferred via a network, whether any of I, P, B pictures is included in the packet is discriminated and a destination port number in response to the importance is set as UDP/TCP(User Datagram Protocol/Transmission Control Protocol) header information. Specifically, when the packet includes an I picture with high importance, a priority port number is set to a destination port number of the UDP (TCP) header, when data in the packet are only a B picture, a usual port number is set to the destination port number. The missing and delay possibility of the I picture with high priority is reduced in the network and reproduction at a receiver side can more accurately be carried out.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ送信装置、
およびデータ送信方法、並びにプログラム記憶媒体に関
する。さらに詳細には、異なる重要度を有するデータの
混在データを転送する処理において、重要度に応じた転
送処理を実行することにより、転送データの品質低下を
防止することを可能としたデータ送信装置、およびデー
タ送信方法、並びにプログラム記憶媒体に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a data transmission device,
And a data transmission method, and a program storage medium. More specifically, in a process of transferring mixed data of data having different degrees of importance, a data transmission device that can prevent a decrease in quality of transferred data by performing a transfer process according to the degree of importance, And a data transmission method, and a program storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、インターネット通信など、様々な
通信媒体を介して様々なデータ転送が行なわれている。
昨今では、画像データ、特に動画像データのネットワー
クを介した転送が盛んに行なわれている。画像データ、
特に動画データは通常、送信側で符号化(圧縮)処理に
よりデータ量を減少させ、受信側で復号(伸長)処理を
実行して再生する処理が行なわれる。
2. Description of the Related Art Currently, various data transfers are performed via various communication media such as Internet communication.
In recent years, transfer of image data, particularly moving image data, via a network has been actively performed. image data,
In particular, in general, moving image data is subjected to a process of reducing the data amount by encoding (compression) processing on the transmission side and executing decoding (decompression) processing on the reception side to reproduce the video data.

【0003】画像圧縮処理の最も知られた手法にMPE
G(Moving Pictures Experts Group )圧縮技術があ
る。このMPEG圧縮により生成されるMPEGストリ
ームをIP(Internet Protocol)に従ったIPパケッ
トに格納してインターネット上を転送させる画像データ
転送は今後、急速に盛んになるであろうことが予測され
る。
[0003] MPE is the most well-known method of image compression processing.
There is a G (Moving Pictures Experts Group) compression technique. It is anticipated that image data transfer in which an MPEG stream generated by the MPEG compression is stored in IP packets according to IP (Internet Protocol) and transferred on the Internet will rapidly become popular in the future.

【0004】MPEGなどに代表される圧縮画像を、I
Pネットワークを用いて伝送する場合、データ符号化方
式に関する情報や、タイムスタンプをヘッダ情報として
持ち、リアルタイムでのデータ送受信を可能としたRT
P(Real-time Transport Protocol)プロトコルを用い
て、パケット伝送することが多い。しかし、IPネット
ワークは一般的に無保証のネットワークであり、パケッ
トが伝送経路中でエラーによりダメージを受けたり、パ
ケットがドロップしたりすることは珍しいことではな
い。
[0004] A compressed image represented by MPEG or the like is represented by I
When transmitting using the P network, the RT which has information on the data encoding system and a time stamp as header information and enables real-time data transmission / reception
In many cases, packets are transmitted using the P (Real-time Transport Protocol) protocol. However, IP networks are generally unguaranteed networks, and it is not uncommon for packets to be damaged by errors in the transmission path or for packets to be dropped.

【0005】圧縮画像にはそのフォーマット上、画像を
構成する上で特に重要な情報を含む部分、例えばMPE
Gでは、Iピクチャ等が点在しており、ネットワークの
エラー等により、この重要な部分を含むパケットが失わ
れたような場合には、画像的にも非常に大きなダメージ
が発生する。具体的には、例えばMPEG圧縮画像にお
ける、Iピクチャが失われた場合、その前後数フレーム
が復元不可能となる。
[0005] In a compressed image, a portion containing information that is particularly important in forming the image, for example, an MPE
In G, I-pictures and the like are scattered, and when a packet including this important portion is lost due to a network error or the like, very large damage is caused in terms of images. Specifically, for example, when an I picture in an MPEG compressed image is lost, several frames before and after the I picture cannot be restored.

【0006】一方、最近ではネットワーク上でのデータ
転送の品質を保証したQoS(Quality of Service)や
CoS(Class of Service)を提供するような高付加価値
型のネットワークも現実のものとなって来たが、これら
のサービスは未だ一般的に高コストなサービスであり、
ネットワークの利用者は、低コストだが低信頼性のネッ
トワークと、高コストだが高信頼性のネットワークとの
トレードオフを迫られることになる。
On the other hand, recently, high-value-added networks that provide QoS (Quality of Service) or CoS (Class of Service) that guarantee the quality of data transfer on the network have also become a reality. However, these services are still generally expensive services,
Network users will be forced to make a trade-off between low-cost but low-reliability networks and high-cost but high-reliability networks.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、例えばMP
EG圧縮の実行されたデータのように重要度の異なるデ
ータが混在したデータ転送において、重要度に応じたデ
ータ転送処理を実行して、ネットワーク上においてパケ
ット消失等のエラーが発生しても、受信データの品質低
下を最小限にとどめることを可能としたデータ送信装
置、およびデータ送信方法を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to, for example, MP
In data transfer in which data of different importance, such as data subjected to EG compression, are mixed, data transfer processing is performed according to the importance, and even if an error such as packet loss occurs on the network, the data is received. It is an object of the present invention to provide a data transmission device and a data transmission method capable of minimizing data quality degradation.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面は、
データ送信装置において、転送データを通信プロトコル
に従ったパケットとして生成するパケット生成手段を有
し、前記パケット生成手段は、各パケットに格納するデ
ータの重要度を識別して、該識別重要度に応じた優先情
報としての宛て先ポート番号をヘッダ情報に設定してパ
ケット生成処理を実行する構成を有することを特徴とす
るデータ送信装置にある。
SUMMARY OF THE INVENTION A first aspect of the present invention is as follows.
The data transmitting apparatus has packet generating means for generating transfer data as a packet according to a communication protocol, wherein the packet generating means identifies the importance of the data stored in each packet and responds to the identification importance. The data transmission apparatus has a configuration in which a destination port number as priority information is set in header information to execute a packet generation process.

【0009】さらに、本発明のデータ送信装置の一実施
態様において、前記パケット生成手段は、前記データの
重要度を、他データからの参照情報を含むデータを高重
要度のデータとして高い優先情報としての高優先宛て先
ポート番号を設定し、他データからの参照情報を含まな
いデータを低重要度のデータとして低い優先情報として
の低優先宛て先ポート番号を設定する構成を有すること
を特徴とする。
Further, in one embodiment of the data transmitting apparatus according to the present invention, the packet generating means sets the importance of the data as high priority data using data including reference information from other data as high importance data. A high priority destination port number is set, and data not including reference information from other data is set as low priority data and a low priority destination port number is set as low priority information. .

【0010】さらに、本発明のデータ送信装置の一実施
態様において、前記パケット生成手段の生成するパケッ
トに格納するデータは、MPEGデータであり、前記パ
ケット生成手段は、各データパケットに格納するデータ
にMPEGデータを構成するIピクチャ、Pピクチャ、
Bピクチャのいずれが含まれるかに応じた優先情報とし
ての宛て先ポート番号をヘッダ情報に設定してパケット
生成処理を実行する構成を有することを特徴とする。
Further, in one embodiment of the data transmitting apparatus of the present invention, the data stored in the packet generated by the packet generating means is MPEG data, and the packet generating means stores the data stored in each data packet. I picture, P picture,
It has a configuration in which a destination port number as priority information according to which of the B pictures is included is set in the header information and a packet generation process is executed.

【0011】さらに、本発明のデータ送信装置の一実施
態様において、前記パケット生成手段は、UDP(User
Datagram Protocol)に従ったUDPヘッダ中の宛て先
ポート番号設定フィールドに、各パケットに格納するデ
ータの重要度に応じて異なる宛て先ポート番号を設定し
てUDPパケット生成処理を実行する構成を有すること
を特徴とする。
Further, in one embodiment of the data transmitting apparatus according to the present invention, the packet generation means includes a UDP (User
A configuration in which a different destination port number is set in a destination port number setting field in a UDP header according to Datagram Protocol according to the importance of data to be stored in each packet, and a UDP packet generation process is performed. It is characterized by.

【0012】さらに、本発明のデータ送信装置の一実施
態様において、前記パケット生成手段は、TCP(Trans
mission Control protocol)に従ったTCPヘッダ中の
宛て先ポート番号設定フィールドに、各パケットに格納
するデータの重要度に応じて異なる宛て先ポート番号を
設定してTCPパケット生成処理を実行する構成を有す
ることを特徴とする。
Further, in one embodiment of the data transmitting apparatus according to the present invention, the packet generation means includes
A different destination port number is set in the destination port number setting field in the TCP header according to the mission control protocol according to the importance of the data stored in each packet, and the TCP packet generation process is executed. It is characterized by the following.

【0013】さらに、本発明のデータ送信装置の一実施
態様において、前記パケット生成手段の設定する優先情
報としての宛て先ポート番号は、QoS(Quality of S
ervice)に従ったサービス品質に対応付けられた情報で
あることを特徴とする。
Further, in one embodiment of the data transmitting apparatus of the present invention, the destination port number as priority information set by the packet generating means is a QoS (Quality of S).
ervice), which is information associated with the service quality.

【0014】さらに、本発明のデータ送信装置の一実施
態様において、前記パケット生成手段の設定する優先情
報としての宛て先ポート番号は、帯域保証データ転送と
してのギャランティ型、または、帯域非保証データ転送
としてのベストエフォート型のいずれかの選択基準とし
て対応付けられた情報であることを特徴とする。
Further, in one embodiment of the data transmitting apparatus of the present invention, the destination port number set as the priority information set by the packet generating means is a guarantee type data transfer for bandwidth guaranteed data transfer or a data transfer for non-guaranteed data transfer. The information is characterized by being associated as one of the best effort type selection criteria.

【0015】さらに、本発明の第2の側面は、データ送
信方法において、転送データを通信プロトコルに従った
パケットとして生成するパケット生成ステップを有し、
前記パケット生成ステップは、各パケットに格納するデ
ータの重要度を識別して、該識別重要度に応じた優先情
報としての宛て先ポート番号をヘッダ情報に設定してパ
ケット生成処理を実行することを特徴とするデータ送信
方法にある。
Further, a second aspect of the present invention, in the data transmission method, includes a packet generation step of generating transfer data as a packet according to a communication protocol,
The packet generating step identifies the importance of the data stored in each packet, and sets a destination port number as priority information according to the identification importance in the header information to execute the packet generation processing. There is a data transmission method which is a feature.

【0016】さらに、本発明のデータ送信方法の一実施
態様において、前記パケット生成ステップにおいて、前
記データの重要度を、他データからの参照情報を含むデ
ータを高重要度のデータとして高い優先情報としての高
優先宛て先ポート番号を設定し、他データからの参照情
報を含まないデータを低重要度のデータとして低い優先
情報としての低優先宛て先ポート番号を設定することを
特徴とする。
Further, in one embodiment of the data transmission method according to the present invention, in the packet generation step, the importance of the data is set as high priority information by using data including reference information from other data as high importance data. Is set as a high priority destination port number, and data without reference information from other data is set as low priority data and a low priority destination port number is set as low priority information.

【0017】さらに、本発明のデータ送信方法の一実施
態様において、前記パケット生成ステップにおいて生成
するパケットに格納するデータは、MPEGデータであ
り、前記パケット生成ステップは、各データパケットに
格納するデータにMPEGデータを構成するIピクチ
ャ、Pピクチャ、Bピクチャのいずれが含まれるかに応
じた優先情報としての宛て先ポート番号をヘッダ情報に
設定してパケット生成処理を実行することを特徴とす
る。
Further, in one embodiment of the data transmission method of the present invention, the data stored in the packet generated in the packet generation step is MPEG data, and the packet generation step includes the step of converting the data stored in each data packet. It is characterized in that a destination port number as priority information according to which of the I picture, the P picture and the B picture constituting the MPEG data is included is set in the header information, and the packet generation processing is executed.

【0018】さらに、本発明のデータ送信方法の一実施
態様において、前記パケット生成ステップは、UDP
(User Datagram Protocol)に従ったUDPヘッダ中の
宛て先ポート番号設定フィールドに、各パケットに格納
するデータの重要度に応じて異なる宛て先ポート番号を
設定してUDPパケット生成処理を実行することを特徴
とする。
Further, in one embodiment of the data transmission method according to the present invention, the packet generation step may include a UDP
(DP) in the destination port number setting field in the UDP header in accordance with the (User Datagram Protocol) to set a different destination port number according to the importance of the data stored in each packet, and execute the UDP packet generation processing. Features.

【0019】さらに、本発明のデータ送信方法の一実施
態様において、前記パケット生成ステップは、TCP(T
ransmission Control protocol)に従ったTCPヘッダ
中の宛て先ポート番号設定フィールドに、各パケットに
格納するデータの重要度に応じて異なる宛て先ポート番
号を設定してTCPパケット生成処理を実行することを
特徴とする。
Further, in one embodiment of the data transmission method according to the present invention, the packet generation step includes a TCP (T
A different destination port number is set in the destination port number setting field in the TCP header in accordance with the transmission control protocol according to the importance of the data stored in each packet, and the TCP packet generation process is performed. And

【0020】さらに、本発明のデータ送信方法の一実施
態様において、前記パケット生成ステップにおいて設定
する優先情報としての宛て先ポート番号は、QoS(Qu
ality of Service)に従ったサービス品質に対応付けら
れた情報であることを特徴とする。
Further, in one embodiment of the data transmission method of the present invention, the destination port number as priority information set in the packet generation step is QoS (Quo).
quality of service) according to service quality.

【0021】さらに、本発明のデータ送信方法の一実施
態様において、前記パケット生成ステップにおいて設定
する優先情報としての宛て先ポート番号は、帯域保証デ
ータ転送としてのギャランティ型、または、帯域非保証
データ転送としてのベストエフォート型のいずれかの選
択基準として対応付けられた情報であることを特徴とす
る。
Further, in one embodiment of the data transmission method according to the present invention, the destination port number as priority information set in the packet generation step is a guarantee type as bandwidth guaranteed data transfer, or a bandwidth non-guaranteed data transfer. The information is characterized by being associated as one of the best effort type selection criteria.

【0022】さらに、本発明の第3の側面は、データ送
信処理をコンピュータ・システム上で実行せしめるコン
ピュータ・プログラムを提供するプログラム記憶媒体で
あって、前記コンピュータ・プログラムは、転送データ
を通信プロトコルに従ったパケットとして生成するパケ
ット生成ステップを有し、前記パケット生成ステップ
は、各パケットに格納するデータの重要度を識別して、
該識別重要度に応じた優先情報としての宛て先ポート番
号をヘッダ情報に設定してパケット生成処理を実行する
ステップをを含むことを特徴とするプログラム記憶媒体
にある。
Further, a third aspect of the present invention is a program storage medium for providing a computer program for executing a data transmission process on a computer system, wherein the computer program converts transfer data into a communication protocol. A packet generation step of generating the packet as a packet according to the packet generation step, the packet generation step identifies the importance of data stored in each packet,
A program storage medium characterized by including a step of setting a destination port number as priority information according to the identification importance in header information and executing a packet generation process.

【0023】なお、本発明の第3の側面に係るプログラ
ム記憶媒体は、例えば、様々なプログラム・コードを実
行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピ
ュータ・プログラムをコンピュータ可読な形式で提供す
る媒体である。
The program storage medium according to the third aspect of the present invention is a medium for providing a computer program in a computer-readable format to a general-purpose computer system capable of executing various program codes. It is.

【0024】このようなプログラム記憶媒体は、コンピ
ュータ・システム上で所定のコンピュータ・プログラム
の機能を実現するための、コンピュータ・プログラムと
記憶媒体との構造上又は機能上の協働的関係を定義した
ものである。換言すれば、該記憶媒体を介してコンピュ
ータ・プログラムをコンピュータ・システムにインスト
ールすることによって、コンピュータ・システム上では
協働的作用が発揮され、本発明の他の側面と同様の作用
効果を得ることができるのである。
Such a program storage medium defines a structural or functional cooperative relationship between the computer program and the storage medium for realizing the functions of a predetermined computer program on a computer system. Things. In other words, by installing the computer program into the computer system via the storage medium, a cooperative operation is exerted on the computer system, and the same operation and effect as the other aspects of the present invention can be obtained. You can do it.

【0025】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
Still other objects, features and advantages of the present invention are:
It will become apparent from the following more detailed description based on the embodiments of the present invention and the accompanying drawings.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】図1に本発明のデータ送信装置の
実施例を説明するブロック図を示す。本実施例において
は、送受信するデータとして汎用圧縮方式のフォーマッ
トであるMPEG(Moving Pictures Experts Group )
により圧縮したデータ特にMPEG2を適用した例とし
て説明するが、他の圧縮方式例えばMPEG4などにお
いても同様に適用可能である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of a data transmitting apparatus according to the present invention. In the present embodiment, MPEG (Moving Pictures Experts Group), which is a general-purpose compression format, is used as data to be transmitted and received.
In the following description, an example in which MPEG2 is applied is described, but the present invention can be similarly applied to other compression methods such as MPEG4.

【0027】MPEG2は、高品位な画像圧縮処理を実
現する技術である。現在最も多く使用されているMPE
G2の圧縮方法は、画面内の相関を利用した圧縮である
離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform; DC
T)、画面間の相関に基づく圧縮としての動き補償、符
号列の相関に基づく圧縮としてのハフマン符号化を組み
合わせた圧縮手法である。MPEG2では、動き補償を
用いた予測符号化を行うために、図2に示すようにIピ
クチャ、Pピクチャ、Bピクチャと呼ぶ3つの要素によ
るGOP(Group Of Pictures)構造を採用している。
MPEG2 is a technology for realizing high-quality image compression processing. Most used MPE at present
The compression method of G2 is Discrete Cosine Transform (DC) which is compression using correlation in a screen.
T), a compression method combining motion compensation as compression based on correlation between screens and Huffman coding as compression based on correlation between code strings. In MPEG2, in order to perform predictive coding using motion compensation, a GOP (Group Of Pictures) structure including three elements called an I picture, a P picture, and a B picture as shown in FIG. 2 is employed.

【0028】Iピクチャ(Intra 符号化画像)は、フィ
ールド内符号化により作られるもので、前画像からの予
測符号化を行わない画像データである。予測符号化を使
って作った画像ばかり並んでいると、ランダムアクセス
が行われた場合、それに応じて瞬時に画面を出すことが
できない。そこで、定期的にアクセスの基準となるもの
を作ってランダムアクセスにも対応できるようにしてい
る。Iピクチャは、いわば、GOPの独立性を持つため
存在する。
An I picture (Intra coded image) is created by intra-field coding, and is image data that is not subjected to predictive coding from a previous image. If only images created using predictive coding are arranged, it is not possible to instantaneously display a screen in response to random access. Therefore, an access standard is created periodically so that random access can be supported. The I picture exists because it has GOP independence.

【0029】Iピクチャの出現する頻度は、それぞれの
アプリケーションに必要とされるランダムアクセスの性
能によって決定されるが、普通1フィールドに1枚(1
フレームに2枚)、即ち画像15枚に1枚の割合であ
る。Iピクチャ1枚のデータ量は、Pピクチャ1枚の2
〜3倍、Bピクチャ1枚の5〜6倍に相当する。GOP
とは、1つのIピクチャから次のIピクチャまでの間の
ピクチャのグループのことである。従って、このグルー
プ内のピクチャ間で画像予測が行われることになる。
The frequency of appearance of I-pictures is determined by the performance of random access required for each application.
2 per frame), that is, one per 15 images. The data amount of one I picture is 2 times that of one P picture.
33 times, that is, 5 to 6 times of one B picture. GOP
Is a group of pictures from one I picture to the next I picture. Therefore, image prediction is performed between pictures in this group.

【0030】Pピクチャ(Predictive符号化画像)は、
1つ前の画像から予測符号化を行って作られる画像で、
Iピクチャに基づいて作られる。“フレーム内符号化画
像”であるIピクチャに対して、Pピクチャは“フレー
ム間準方向予測符号化画像”と定義づけられる。
A P picture (Predictive coded image) is
An image created by performing predictive coding from the previous image,
Created based on I-pictures. A P picture is defined as an "inter-frame quasi-prediction coded image" for an I picture that is an "intra-coded image".

【0031】Bピクチャ(Bidirectionally predictive
符号化画像)は、“双方向予測符号化画像”である。B
ピクチャは、前後の2枚のIピクチャまたはPピクチャ
からの予測を行うことで作られる。
B picture (Bidirectionally predictive
The “encoded image” is “bidirectional predictive encoded image”. B
A picture is created by performing prediction from two preceding and succeeding I or P pictures.

【0032】Iピクチャ、Pピクチャ、BピクチャのG
OP内での配列例を図3に示す。GOPの初めにあるI
ピクチャから1段目の予測は、前方即ち順方向に行わ
れ、Pピクチャが作られる。この際、Pピクチャは後か
ら作られる複数のBピクチャを飛び越す形で配置され
る。
G of I picture, P picture and B picture
FIG. 3 shows an example of the arrangement in the OP. I at the beginning of the GOP
The first-stage prediction from the picture is performed in the forward direction, that is, in the forward direction, and a P picture is created. At this time, the P pictures are arranged so as to skip a plurality of B pictures created later.

【0033】2段目の予測は、最初のIピクチャと1段
目で符号化されたPピクチャの2枚から、その2枚の間
に、つまり、両方向の予測によって、複数のBピクチャ
が作られる。さらに、1枚目のPピクチャと2枚目のP
ピクチャの間にも、同じように複数のBピクチャが作ら
れる。Bピクチャは、復号化に当たって、2本の動きベ
クトルと2枚(前と後)の参照画像を用いて動き補償す
る。MPEGの特徴である両方向予測は、予測において
時間的に過去の画像と未来の画像の2つを用いるため
に、高い予測効率を得られるという特徴がある。
In the second-stage prediction, a plurality of B-pictures are created between two frames of the first I-picture and the P-picture coded in the first stage, that is, by bidirectional prediction. Can be Furthermore, the first P picture and the second P picture
Similarly, a plurality of B pictures are created between pictures. In decoding a B picture, motion compensation is performed using two motion vectors and two (previous and subsequent) reference images. The bidirectional prediction, which is a feature of MPEG, has a feature that high prediction efficiency can be obtained because two temporally past images and future images are used in prediction.

【0034】本実施例では、MPEG2により圧縮され
たデータをIPパケット(MPEG over IP)としてネット
ワーク上に送信する。そのため、データ送信側では、パ
ケット生成(パケタイズ処理)を実行し、データ受信側
ではパケット展開(デパケタイズ処理)を実行する。
In this embodiment, data compressed by MPEG2 is transmitted as an IP packet (MPEG over IP) over a network. Therefore, the data transmitting side executes packet generation (packetizing processing), and the data receiving side executes packet expansion (depacketizing processing).

【0035】図1の本発明のデータ送受信装置100
は、MPEG圧縮伸長を実行するとともにパケット生
成、展開処理を実行するMPEG処理PCIボード10
1、通信ネットワークであるLANとのインタフェース
として機能するイーサネット(登録商標)カード10
2、マウス15、キーボード16等の入力機器との入出
力インタフェース103、さらに、MPEG処理PCI
ボード101でのデータ処理、イーサネットカード10
2を介するデータ通信処理、入出力インタフェース10
3を介する入力データ等の処理を制御するホストCPU
104、ホストCPU104により制御実行される各種
プログラムの格納、データの格納、ホストCPU104
のワークエリアとして機能するRAM、ROMからなる
ホストメモリ105を有する。MPEG処理PCIボー
ド101、イーサネットカード102、およびホストC
PU104は、それぞれPCIバス106に接続され、
相互のデータ送受信が可能な構成を持つ。
The data transmitting / receiving apparatus 100 of the present invention shown in FIG.
Is an MPEG processing PCI board 10 that executes MPEG compression and decompression and performs packet generation and expansion processing.
1. Ethernet (registered trademark) card 10 functioning as an interface with a LAN which is a communication network
2, an input / output interface 103 for input devices such as a mouse 15 and a keyboard 16;
Data processing on board 101, Ethernet card 10
Communication processing via I / O, input / output interface 10
Host CPU that controls processing of input data and the like via the CPU 3
104, storage of various programs controlled and executed by the host CPU 104, storage of data, host CPU 104
And a host memory 105 composed of a ROM and a ROM functioning as a work area of the computer. MPEG processing PCI board 101, Ethernet card 102, and host C
The PUs 104 are connected to the PCI bus 106, respectively.
It has a configuration that allows mutual data transmission and reception.

【0036】MPEG処理PCIボード101は、図1
に示すように、例えばビデオカメラ11からの画像デー
タ、マイク12からの音声データを入力し、MPEG2
圧縮処理、符号化多重化処理、パケット生成処理(パケ
タイズ)を実行し、最終的にMPEGトランスポートス
トリーム(TS)データを格納したIPパケットを生成
する。生成されたIPパケットは、PCIバス106上
に出力され、イーサネットカード102を介してLAN
に出力され、IPパケットのヘッダに設定された宛先ア
ドレスに配信される。
The MPEG processing PCI board 101 corresponds to FIG.
As shown in FIG. 1, for example, image data from the video camera 11 and audio data from the microphone 12 are input, and MPEG2
A compression process, an encoding multiplexing process, and a packet generation process (packetizing) are executed, and finally, an IP packet storing MPEG transport stream (TS) data is generated. The generated IP packet is output onto a PCI bus 106 and sent to the LAN via the Ethernet card 102.
And delivered to the destination address set in the header of the IP packet.

【0037】また、LANを介して入力するIPパケッ
ト化されたMPEGトランスポートストリーム(TS)
データは、イーサネットカード102を介してPCIバ
ス106上に出力されて、MPEG処理PCIボード1
01に入力される。MPEG処理PCIボード101で
は入力データのパケット展開処理(デパケタイズ)を実
行し、MPEG圧縮データを抽出後、復号処理を実行し
て、ディスプレイ13、スピーカ14において再生、出
力する。
An IP packetized MPEG transport stream (TS) input via a LAN
The data is output to the PCI bus 106 via the Ethernet card 102 and is output to the MPEG processing PCI board 1.
01 is input. The MPEG processing PCI board 101 executes packet decompression processing (depacketizing) of input data, extracts MPEG compressed data, executes decoding processing, and reproduces and outputs the data on the display 13 and the speaker 14.

【0038】MPEG処理PCIボード101の構成を
図4に示す。ビデオカメラ11から入力される動画デー
タは、MPEG2ビデオエンコーダ201に入力され
る。MPEG2ビデオエンコーダ201は、入力動画像
データに基づいてMPEGビテオストリームを生成す
る。また、マイク12から入力される音声データは、M
PEG2オーディオエンコーダ202に入力される。M
PEG2オーディオエンコーダ202は、入力音声デー
タに基づいてMPEGオーディオストリームを生成す
る。
FIG. 4 shows the configuration of the MPEG processing PCI board 101. The moving image data input from the video camera 11 is input to the MPEG2 video encoder 201. The MPEG2 video encoder 201 generates an MPEG video stream based on input moving image data. The audio data input from the microphone 12 is M
It is input to the PEG2 audio encoder 202. M
The PEG2 audio encoder 202 generates an MPEG audio stream based on the input audio data.

【0039】MPEG2ビデオエンコーダ201、MP
EG2オーディオエンコーダ202これらの2つのスト
リームは、MPEGマルチプレクサ203に入力されて
MPEG2トランスポートストリームとして多重化され
る。トランスポートストリーム(TS)は、各々が所定
のデータ量に区切られたパケットストリームであり、L
AN等のネットワーク出力されるIPパケット中には複
数のMPEG−TSパケット(図5参照)が含まれる。
MPEG2 video encoder 201, MP
EG2 audio encoder 202 These two streams are input to an MPEG multiplexer 203 and multiplexed as an MPEG2 transport stream. The transport stream (TS) is a packet stream each divided into a predetermined data amount, and L
A plurality of MPEG-TS packets (see FIG. 5) are included in an IP packet output from a network such as an AN.

【0040】MPEGマルチプレクサ203の生成した
MPEG2トランスポートストリームは、さらに、RT
Pパケット生成手段204において、MPEG2トラン
スポートストリームに対するRTPヘッダが付加されて
RTPパケットが生成され、UDP(User Datagram Pr
otocol)パケット生成手段205において、RTPパケ
ットに対するUDPヘッダが付加されてUDPパケット
が生成され、IPパケット生成手段206において、U
DPパケットに対するIPヘッダが付加されてIPパケ
ットが生成され、PCIインタフェース207を介して
PCIバス106に出力されて、図1に示すイーサネッ
トカード102からネットワーク上に出力される。
The MPEG-2 transport stream generated by the MPEG multiplexer 203 further includes an RT
In the P packet generating means 204, an RTP packet is generated by adding an RTP header to the MPEG2 transport stream, and a UDP (User Datagram Pr
otocol) A packet generating means 205 adds a UDP header to the RTP packet to generate a UDP packet, and an IP packet generating means 206
An IP packet is generated by adding an IP header to the DP packet, output to the PCI bus 106 via the PCI interface 207, and output from the Ethernet card 102 shown in FIG.

【0041】このようにネットワーク上に出力されたI
Pパケットは、イーサネットカード102、PCIバス
106を介してMPEG処理PCIカードに入力され、
PCIインタフェース207からIPパケット展開手段
208に入力されてIPパケットの展開、すなわちIP
ヘッダ情報に従ったパケット展開処理実行され、UDP
パケット展開手段209において、UDPパケット展開
処理が実行され、最後にRTPパケット展開手段210
においてRTPヘッダに従った展開処理によってMPE
G2トランスポートストリームが取り出される。RTP
パケットは、後述するようにタイムスタンプを持ち、タ
イムスタンプに基づいて、ネットワーク転送における遅
延ゆらぎ、到着順序などが修正、吸収される。
The I output on the network as described above
The P packet is input to the MPEG processing PCI card via the Ethernet card 102 and the PCI bus 106,
The input from the PCI interface 207 to the IP packet expanding means 208 expands the IP packet,
The packet is expanded according to the header information and UDP
In the packet expanding means 209, UDP packet expanding processing is executed, and finally, the RTP packet expanding means 210
MPE by the expansion process according to the RTP header
The G2 transport stream is extracted. RTP
The packet has a time stamp as described later, and the delay fluctuation in network transfer, the order of arrival, and the like are corrected and absorbed based on the time stamp.

【0042】取り出されたMPEG2トランスポートス
トリームは、MPEGデマルチプレクサ211におい
て、MPEGビデオストリームと、MPEGオーディオ
ストリームに分離され、それぞれMPEGビデオデコー
ダ212、MPEGオーディオデコーダ213において
復号処理が実行されて、ディスプレイ13、スピーカ1
4において再生される。
The extracted MPEG2 transport stream is separated into an MPEG video stream and an MPEG audio stream by an MPEG demultiplexer 211, and a decoding process is executed by an MPEG video decoder 212 and an MPEG audio decoder 213, respectively. , Speaker 1
4 is played.

【0043】IPネットワークによるビデオ会議、ビデ
オオンデマンド(VOD)などのデータ転送では、デー
タの途切れない供給が重視されるので、一般にTCP(T
ransmission Control protocol)などの再送処理を実行
するプロトコルはあまり使用されず、再送処理を行なわ
ないUDPが使用される。ただしTCPを使用して送受
信することも可能である。
In data transfer such as video conferencing and video on demand (VOD) over an IP network, continuous supply of data is emphasized.
A protocol that performs retransmission processing such as a transmission control protocol is rarely used, and UDP that does not perform retransmission processing is used. However, it is also possible to transmit and receive using TCP.

【0044】UDPは、アプリケーションプロセスがリ
モートマシン上の他のアプリケーションのプロセスへデ
ータを転送することを最小のオーバヘッドで行なえるよ
うに設計されている。そのため、UDPのヘッダに入る
情報は、送信元ポート番号、宛先ポート番号、データ
長、チェックサムのみであり、TCP(Transmission Co
ntrol protocol)などのようにパケット順序を識別する
データフィールドがない。
UDP is designed so that an application process can transfer data to a process of another application on a remote machine with minimum overhead. Therefore, the information included in the UDP header is only the source port number, the destination port number, the data length, and the checksum.
There is no data field for identifying the packet order, such as a protocol (ntrol protocol).

【0045】そこで、IPネットワークにおけるリアル
タイムの画像、音声データの送受信プロトコルとしてリ
アルタイム・トランスポート・プロトコル:RTP(Re
al-time Transport Protocol)が使用される。RTPは
トランスポート層に位置し、一般にUDP上で用いられ
る。
Therefore, as a protocol for transmitting and receiving real-time image and audio data in an IP network, a real-time transport protocol: RTP (Re
al-time Transport Protocol) is used. RTP is located in the transport layer and is generally used over UDP.

【0046】図5にMPEGトランスポートストリーム
をRTP,UDP,IPによりパケット化したIPパケ
ットの構成中のRTPヘッダの詳細を示す。RTPヘッ
ダには、バージョン番号(v)、パディング(P)、拡
張ヘッダ(X)の有無、送信元数(CRSC:Contribu
ting Source)、マーカ情報(M)、ペイロードタイ
プ、シーケンス番号、RTPタイムスタンプ、同期送信
元識別子、および寄与送信元(CSRC)識別子の各フ
ィールドが設けられている。RTPヘッダに付与された
タイムスタンプによりRTPパケットの展開時に処理時
間の制御が実行され、リアルタイム画像、または音声の
再生制御が可能となる。なお、図5に示すように、圧縮
データとしてのMPEGトランスポートストリームは、
IPパケット中に複数格納される。
FIG. 5 shows the details of the RTP header in the structure of the IP packet obtained by packetizing the MPEG transport stream by RTP, UDP, and IP. The RTP header includes a version number (v), padding (P), presence or absence of an extension header (X), and the number of transmission sources (CRSC: Contributor).
ting Source), marker information (M), payload type, sequence number, RTP time stamp, synchronous source identifier, and contributing source (CSRC) identifier. The processing time is controlled when the RTP packet is expanded by the time stamp added to the RTP header, and the real-time image or audio reproduction control can be performed. As shown in FIG. 5, the MPEG transport stream as compressed data is
A plurality is stored in the IP packet.

【0047】図6にMPEGトランスポートストリーム
をRTP,UDP,IPによりパケット化したIPパケ
ットの構成中のUDP(User Datagram Protocol)ヘッ
ダの詳細を示す。UDPはコネクションレス型のサービ
スを提供するプロトコルであり、シンプルなヘッダ構成
を持つ。図に示すようにUDPヘッダには、送信元ポー
ト番号、宛先ポート番号、データ長としてのヘッダとデ
ータ長の総バイト数を示す長さ。UDPパケットの信頼
性保証値としてのチェックサムを有する。UDPはこの
ようにシンプルな構成であるため、制御が簡素化され
る。
FIG. 6 shows details of a UDP (User Datagram Protocol) header in an IP packet obtained by packetizing an MPEG transport stream by RTP, UDP, and IP. UDP is a protocol that provides a connectionless service, and has a simple header configuration. As shown in the figure, the UDP header has a source port number, a destination port number, a header indicating the data length, and a length indicating the total number of bytes of the data length. It has a checksum as a reliability guarantee value of the UDP packet. Since the UDP has such a simple configuration, control is simplified.

【0048】本発明においては、UDPフォーマットで
はなく、TCP(Transmission Control protocol)フォ
ーマットを使用することも可能である。TCPを使用し
たMPEGトランスポートストリームパケット構成を図
7に示す。TCPヘッダには、送信元ポート番号、宛先
ポート番号、データパケットの先頭がそのデータの送信
初めから何バイトにあたるかをバイト数で示したデータ
順序を示すシーケンス番号。相手から次に送られるデー
タの送信シーケンス番号を示す受信確認番号。ヘッダ
長、TCPセグメントの処理方法などのコードビットか
らなるヘッダ情報。データの残り受信可能バイト数を示
すウィンドウサイズ。TCPパケットの信頼性保証値と
してのチェックサム。緊急処理を要するデータ一を示す
緊急ポインタを有する。
In the present invention, it is also possible to use a TCP (Transmission Control Protocol) format instead of the UDP format. FIG. 7 shows the configuration of an MPEG transport stream packet using TCP. The TCP header contains a source port number, a destination port number, and a sequence number indicating the number of bytes indicating the number of bytes from the beginning of the data packet at the beginning of the data packet. Acknowledgment number indicating the transmission sequence number of the next data sent from the other party. Header information consisting of code bits such as a header length and a TCP segment processing method. Window size indicating the remaining number of bytes that can be received. Checksum as reliability guarantee value of TCP packet. It has an urgent pointer that indicates data that needs urgent processing.

【0049】次に、図8にMPEGトランスポートスト
リームをRTP,UDP(TCP),IPによりパケッ
ト化したIPパケットの構成中のIPヘッダの詳細を示
す。IPv4、IPv6等のバージョンを示すバージョ
ン、ヘッダ長、さらに、優先度情報を格納したTOS
(Type of Service)フィールド、パケットの長さ、パ
ケットの識別子、IP層でのデータ分割(フラグメン
ト)に関する制御情報としてのフラグ、分割(フラグメ
ント)サレタデータの場所を示す断片オフセット、デー
タの破棄までの時間情報を示すTTL(Time to Liv
e)、上位層で利用されるプロトコル(4:IP,TC
P:7,UDP:17…)ヘッダのチェックサム、送信
元IPアドレス、宛て先IPアドレスを有する。
Next, FIG. 8 shows details of an IP header in the structure of an IP packet obtained by packetizing an MPEG transport stream by RTP, UDP (TCP), and IP. TOS that stores a version indicating a version of IPv4, IPv6, etc., a header length, and priority information
(Type of Service) field, packet length, packet identifier, flag as control information on data division (fragment) in the IP layer, fragment offset indicating the location of division (fragment) saler data, data until discarding data TTL (Time to Liv) indicating time information
e), protocol used in upper layer (4: IP, TC
P: 7, UDP: 17...) Header checksum, source IP address, and destination IP address.

【0050】IPヘッダ中のTOS(Type of Servic
e)フィールドは、データの優先度を定義したり、どの
ようなタイプのデータ転送を行なうかを決定するフィー
ルドである。図9(a)にTOSフィールドの詳細を示
す。TOSフィールドは8ビット構成を持ち、最初の3
ビットに優先度情報が格納される。[000]が優先度
なし、[100]が最優先となる。次の4ビットは、上
位層のプロトコルに従ってどのような転送を行なうかを
指定するフィールドであり、速度優先、信頼性優先な
ど、設定ビットによって取り扱いを決定する。
TOS (Type of Servic) in the IP header
e) The field is a field for defining the priority of data and determining what type of data transfer is to be performed. FIG. 9A shows details of the TOS field. The TOS field has an 8-bit configuration, and the first 3
Priority information is stored in bits. [000] has no priority and [100] has the highest priority. The next 4 bits are a field for designating what kind of transfer is to be performed according to the upper layer protocol, and the handling is determined by setting bits such as speed priority and reliability priority.

【0051】図9(b)は、TOSフィールドを異なる
態様で使用し優先度情報を格納する構成としたDS(Di
fferentiated Service)フィールド構成を示す。DSフ
ィールドは8ビット構成であり、最初の6ビットに優先
情報を設定する。[xxxxx0]が標準使用(スタン
ダード)、[xxxx11]が実験またはローカル使用
など、細かな優先情報の定義が可能な構成を持つ。な
お、DSフィールドは、IPv4では前述のTOSフィ
ールドに格納されるが、IPv6ではトラフィックフィ
ールドに格納される。
FIG. 9 (b) shows a DS (Di) that is configured to store priority information by using the TOS field in a different manner.
fferentiated Service) field configuration. The DS field has an 8-bit configuration, and sets priority information in the first 6 bits. [Xxxxxx0] has a configuration in which detailed priority information can be defined, such as standard use (standard), and [xxxx11] for experiment or local use. The DS field is stored in the above-described TOS field in IPv4, but is stored in the traffic field in IPv6.

【0052】本発明のMPEGトランスポートストリー
ム(MPEG−TS)のデータ転送においては、上述の
TOSフィールドまたはDSフィールド等のデータ転送
の優先度情報とは別に、さらにUDP(またはTCP)
ヘッダ中の宛て先ポート番号をIPパケットに格納され
たMPEGトランスポートストリーム(MPEG−T
S)に含まれるピクチャに応じて異ならせて設定し、設
定された宛て先ポート番号に応じたデータ転送の優先処
理を実行する。
In the data transfer of the MPEG transport stream (MPEG-TS) of the present invention, apart from the priority information of the data transfer such as the above-mentioned TOS field or DS field, UDP (or TCP)
An MPEG transport stream (MPEG-T) in which the destination port number in the header is stored in an IP packet
The setting is made different depending on the picture included in S), and the priority processing of the data transfer is executed according to the set destination port number.

【0053】なお、図8で説明したIPヘッダはIPv
4のヘッダ構成である。IPv6のヘッダにも優先情報
格納フィールドがあり、IPv6の優先情報は、混雑制
御タイプ(congestion-controlled)と、混雑非制御タ
イプ(Non-congestion-controlled)とがある。混雑制
御タイプ(congestion-controlled)は、確実なデータ
転送を制御する優先順位であり、0〜7までの優先順位
が設定され、例えばネットワーク管理やリモートログイ
ンなどに高い優先順位を設定し、電子メールなどに低い
優先順位を設定するなどの利用が可能である。混雑非制
御タイプ(Non-congestion-controlled)は、リアルタ
イム性を要求されるサービスで利用され、8〜15まで
の優先順位が設定され、優先順位の低いもの(ex.優
先度8)には狭い帯域を設定し、高いもの(ex.優先
度15)には広い帯域を設定し、帯域確保が十分でない
場合は、優先順位の低いもの(ex.優先度8)を破棄
し、高いもののみを送付するような構成とする処理が実
行される。
It should be noted that the IP header described in FIG.
4 is a header configuration. The IPv6 header also has a priority information storage field, and the IPv6 priority information includes a congestion control type (congestion-controlled) and a congestion non-control type (Non-congestion-controlled). The congestion-controlled type is a priority for controlling reliable data transfer, and a priority from 0 to 7 is set. For example, a high priority is set for network management or remote login, and e-mail is set. It is possible to use such as setting a low priority to the like. The non-congestion-controlled type is used in services that require real-time properties, is set with a priority of 8 to 15, and is narrow for low priority (ex. Priority 8). A band is set, a wide band is set for a high one (ex. Priority 15), and when the band is not sufficiently secured, a low priority (ex. Priority 8) is discarded and only a high one is discarded. A process for sending the message is executed.

【0054】図1のMPEG処理PCIポート101に
おけるエンコード処理時のパケタイズ処理(パケット生
成処理)において、MPEGトランスポートストリーム
(MPEG−TS)に含まれるピクチャとして、Iピク
チャ、Pピクチャ、Bピクチャのいずれが含まれるかに
応じて、優先度を設定する。
In the packetization processing (packet generation processing) at the time of the encoding processing in the MPEG processing PCI port 101 in FIG. 1, any one of an I picture, a P picture, and a B picture is included in the MPEG transport stream (MPEG-TS). Is set depending on whether or not is included.

【0055】図10にUDPパケット生成手段205に
おけるパケット内の格納ピクチャ種別に応じて優先情報
を設定する処理構成をブロック図として示す。UDPパ
ケット生成手段205は、RTPパケット生成手段20
4からRTPパケットを受領する。RTPパケットは、
RTPヘッダを有するパケットとして構成したものであ
り、データ部にMPEGトラントポートストリームパケ
ットを格納している。
FIG. 10 is a block diagram showing a processing configuration of the UDP packet generating means 205 for setting priority information according to the type of picture stored in the packet. The UDP packet generation means 205 is provided with the RTP packet generation means 20.
4 receives an RTP packet. RTP packets are
It is configured as a packet having an RTP header, and stores an MPEG transport stream packet in the data portion.

【0056】RTPパケットは、UDPパケット生成手
段205のRTPパケット格納データ識別手段701に
おいて、RTPパケットに格納されたMPEGトラント
ポートストリーム(MPEG−TS)パケットを識別す
る。識別は、格納されたMPEG−TSにIピクチャが
含まれるか否かの判定として実行される。前述したよう
にIピクチャは他のPピクチャ、Bピクチャの参照情報
を含むピクチャであり、重要度の高いピクチャである。
As for the RTP packet, the RTP packet storage data identification means 701 of the UDP packet generation means 205 identifies the MPEG transport stream (MPEG-TS) packet stored in the RTP packet. The identification is performed as a determination as to whether or not the stored MPEG-TS includes an I picture. As described above, the I picture is a picture including reference information of other P pictures and B pictures, and is a picture of high importance.

【0057】RTPパケット格納データ識別手段701
において、パケット内にIピクチャが含まれているか否
かの判定結果は、UDPヘッダ情報生成手段702に出
力され、Iピクチャが含まれているRTPパケットであ
れば、UDPヘッダ内の宛て先ポート番号設定フィール
ドに高優先度のポート番号を設定する。また、Iピクチ
ャの含まれないパケットである場合には、低優先度のポ
ート番号を、UDPヘッダ内の宛て先ポート番号設定フ
ィールドに設定する。
RTP packet storage data identification means 701
The result of the determination as to whether or not an I picture is included in the packet is output to the UDP header information generating means 702, and if the packet is an RTP packet including an I picture, the destination port number in the UDP header Set the high priority port number in the setting field. If the packet does not include an I-picture, a low-priority port number is set in the destination port number setting field in the UDP header.

【0058】UDPヘッダ情報生成手段702では、パ
ケット内のピクチャ種別に従った優先度に応じた宛て先
ポート番号を含むその他のヘッダ情報を生成してUDP
パケタイズ処理手段703にわたし、UDPヘッダを持
つUDPパケットが生成されてIPパケット生成手段2
06においてパケットが生成されて、ネットワークイン
タフェースを介して宛て先アドレスに対して送信され
る。なお、図10では、説明のために各処理ブロックを
機能的に分離して示しているが、一連の処理はシーケン
ス処理としてCPU制御によって実行可能である。
The UDP header information generating means 702 generates other header information including a destination port number according to the priority according to the picture type in the packet, and generates the UDP header information.
The packetizing processing means 703 generates a UDP packet having a UDP header, and the IP packet generating means 2
At 06, a packet is generated and sent to the destination address via the network interface. In FIG. 10, each processing block is functionally separated for the sake of explanation, but a series of processing can be executed by CPU control as a sequence processing.

【0059】なお、図10の構成はUDPパケット生成
手段の例を示したが、TCPに従ってパケットを生成す
る場合、すなわち図7に示すパケット構成とする場合
は、TCPパケット生成手段において、Iピクチャが含
まれているRTPパケットであれば、TCPヘッダ内の
宛て先ポート番号設定フィールドに高優先度のポート番
号を設定する。また、Iピクチャの含まれないパケット
である場合には、低優先度のポート番号を、TCPヘッ
ダ内の宛て先ポート番号設定フィールドに設定する。
Although the configuration of FIG. 10 shows an example of the UDP packet generating means, when generating a packet in accordance with TCP, that is, in the case of the packet configuration shown in FIG. 7, the I-picture is generated by the TCP packet generating means. If the packet is an included RTP packet, a high priority port number is set in the destination port number setting field in the TCP header. If the packet does not include an I-picture, a low-priority port number is set in the destination port number setting field in the TCP header.

【0060】また、上記した例では、RTPパケットに
Iピクチャが含まれるか否かの判定に基づいて2つの種
類の優先度を優先度情報としての2つの異なる宛て先ポ
ート番号を設定する例として説明したが、このような2
つの種類の優先度を設定する例に限らず、Iピクチャを
含むパケットを最優先度、Pピクチャを含むパケットを
中優先度、Bピクチャのみのパケットを低優先度とする
構成や、あるいはパケット内に含まれるIピクチャ、P
ピクチャ、Bピクチャの個数、割合等に基づいてさらに
細かな優先度情報に対応した3種類以上の宛て先ポート
番号を設定する構成としてもよい。
Further, in the above example, two types of priorities are set as two different destination port numbers as priority information based on the determination as to whether or not an RTP packet contains an I picture. As explained, such 2
The configuration is not limited to the example in which two types of priorities are set, such that a packet including an I picture has the highest priority, a packet including a P picture has a medium priority, and a packet including only a B picture has a low priority. I picture contained in P
A configuration may be adopted in which three or more types of destination port numbers corresponding to more detailed priority information are set based on the number and ratio of pictures and B pictures.

【0061】データ符号化、パケット生成処理を実行す
るデータ送信側では、上述した処理を実行して、ネット
ワークにIPパケットを送信する。ネットワークに送信
されたIPパケットは、ネットワークに配置されたルー
タを経由して宛て先アドレスに対して転送される。ネッ
トワークの概念図を図11に示す。
The data transmitting side that executes data encoding and packet generation processing executes the above-described processing to transmit an IP packet to the network. An IP packet transmitted to a network is transferred to a destination address via a router arranged in the network. FIG. 11 shows a conceptual diagram of the network.

【0062】データ送信側の画像伝送装置801は、前
述の図1の構成を持ち、図4を用いて説明したMPEG
エンコード(符号化)、パケタイズを実行する。画像伝
送装置801において生成されたIPパケットは、ルー
タ802を介してインターネット等のネットワーク80
3に送出される。IPパケットに含まれるUDPパケッ
ト(またはTCPパケット)のヘッダ情報には前述のピ
クチャ種別に応じた優先度に従った異なる宛て先ポート
番号が設定されている。IPパケットは、ネットワーク
上の複数のルータ804,805,806,807を介
して宛て先アドレスに対応するルータ808に到着し、
受信側の画像伝送装置809においてパケット展開、復
号(デコード)処理され再生される。
The image transmission apparatus 801 on the data transmission side has the configuration shown in FIG.
Performs encoding and packetizing. The IP packet generated in the image transmission device 801 is transmitted to a network 80 such as the Internet via a router 802.
3 is sent. In the header information of the UDP packet (or TCP packet) included in the IP packet, different destination port numbers according to the priorities according to the above-described picture types are set. The IP packet arrives at the router 808 corresponding to the destination address via the plurality of routers 804, 805, 806, 807 on the network,
The packet is expanded, decoded (decoded), and reproduced by the image transmission device 809 on the receiving side.

【0063】図11に示すように、ネットワーク上には
複数のルータが接続され、各ルータ801において、前
述したUDP(またはTCP)ヘッダの宛て先ポート番
号に応じて決定される優先度に従ってデータ転送処理が
なされる。
As shown in FIG. 11, a plurality of routers are connected on the network, and each router 801 performs data transfer according to the priority determined according to the destination port number of the UDP (or TCP) header described above. Processing is performed.

【0064】各ルータにおける宛て先ポート番号に応じ
て決定される優先度に従った処理を説明する図を図12
に示す。ルータにネットワークを介して到着するIPパ
ケットは、UDP(またはTCP)パケットのヘッダ情
報を読み取り、ヘッダに従った処理がなされる。
FIG. 12 is a diagram for explaining processing according to the priority determined according to the destination port number in each router.
Shown in An IP packet arriving at a router via a network reads header information of a UDP (or TCP) packet and performs processing according to the header.

【0065】UDP(またはTCP)パケットのヘッダ
に格納された宛て先ポート番号に従って、それぞれが異
なる待ち行列としてのキュー(待ち行列)に振り分けら
れる。図12の例では、ルータは4つの優先度に区分さ
れたキューを持つ。
According to the destination port number stored in the header of the UDP (or TCP) packet, each packet is assigned to a different queue (queue). In the example of FIG. 12, the router has queues divided into four priorities.

【0066】ここで、例えば画像送信側の装置において
設定されるUDP(またはTCP)ヘッダの宛て先ポー
ト番号が、 Iピクチャを持つパケット:[8000] Pピクチャを持つパケット:[8001] Bピクチャを持つパケット:[8002] 上記以外のパケット:[8003] とする設定を行なっていたと仮定する。
Here, for example, the destination port number of the UDP (or TCP) header set in the image transmitting apparatus is a packet having an I picture: [8000] A packet having a P picture: [8001] A B picture It is assumed that the setting is made such that the packet has: [8002] Other packets: [8003]

【0067】ルータ内では、 キューAに宛て先ポート番号[8000]のパケット キューBに宛て先ポート番号[8001]のパケット キューCに宛て先ポート番号[8002]のパケット キューAに宛て先ポート番号[8003]のパケット を振り分ける処理を行なう。In the router, the destination port number for the destination port number [8001], the destination port number [8002], the destination port number for the destination port number [8002], the destination port number for the destination port number [8001], A process of sorting the packets of [8003] is performed.

【0068】ルータにおける各キューの処理は、A:
B:C:Dにおいて、4:3:2:1の処理比率でパケ
ット出力を実行する。従ってキューAに格納されたパケ
ットが最優先度で転送処理が実行され、次がキューB、
キューC、キューDの順序となる。
The processing of each queue in the router is as follows:
In B: C: D, packet output is executed at a processing ratio of 4: 3: 2: 1. Therefore, the packet stored in the queue A is subjected to the transfer processing with the highest priority, and the next is the queue B,
Queue C and queue D are in order.

【0069】結果として、宛て先ポート番号に[800
0]の設定されたIピクチャを持つパケットが最優先度
で処理され、宛て先ポート番号に[8001]の設定さ
れたPピクチャを持つパケットが次の優先度で処理さ
れ、宛て先ポート番号に[8002]の設定されたBピ
クチャを持つパケットが次の優先度で処理され、宛て先
ポート番号に[8003]の設定されたI,P,Bピク
チャを持たないパケットが、その次の優先度で処理され
る。データ受信側の画像伝送装置809(図11参照)
では、最も優先度の高いパケットをより確実に受信可能
となる。
As a result, the destination port number is set to [800
0] is processed with the highest priority, and a packet having a P picture with the destination port number set to [8001] is processed with the next priority. A packet having a B picture set to [8002] is processed at the next priority, and a packet having no I, P, B picture set to [8003] as the destination port number is processed at the next priority. Is processed. Image transmission device 809 on the data receiving side (see FIG. 11)
Then, it becomes possible to more reliably receive the highest priority packet.

【0070】図12に示すルータにおける優先度に応じ
たキューを用いた処理例は、1つの処理例であり、その
他、処理速度、転送確実性の確認処理など、データ転送
に関わる様々な処理を優先度に応じて異ならせることが
可能である。
The processing example using the queue according to the priority in the router shown in FIG. 12 is one processing example, and various other processings related to data transfer such as a processing speed and a transfer certainty confirmation processing are performed. It is possible to vary according to the priority.

【0071】データ転送の品質、クラスを振り分ける方
式としてQoS(Quality of Service)、CoS(Clas
s of Service)がある。これらは、ネットワークを介し
たデータ転送における遅延、ゆらぎ(伝送のばらつ
き)、最低保証速度、ピーク速度などをパラメータとし
て設定している。これらの処理態様を前述のUDP(ま
たはTCP)ヘッダ中の宛て先ポート番号に従って、ル
ータ、その他のデータ転送、中継手段での処理態様を変
更することで、優先度の高いパケットをより高い確率で
宛て先に確実に遅延なく送信することが可能となる。こ
の場合のUDP(またはTCP)ヘッダ中の宛て先ポー
ト番号情報は、QoS(Quality of Service)に従った
サービス品質に対応付けられた情報としての機能を持
つ。
QoS (Quality of Service), CoS (Clas
s of Service). These parameters are set as parameters such as delay, fluctuation (variation in transmission), minimum guaranteed speed, and peak speed in data transfer via a network. By changing these processing modes according to the destination port number in the above-mentioned UDP (or TCP) header, the processing modes in the router, other data transfer, and the relay unit are changed so that a high-priority packet is transmitted with a higher probability. It is possible to transmit to the destination without delay. In this case, the destination port number information in the UDP (or TCP) header has a function as information associated with service quality according to QoS (Quality of Service).

【0072】また、データ転送処理として、帯域を保証
するギャランティ型転送処理と、ネットワーク混雑時に
帯域を保証しないベストエフォート型転送処理があり、
これらの処理形態を前述のUDP(またはTCP)ヘッ
ダ中の宛て先ポート番号に設定された値(優先情報)に
従って変更することで、優先度の高いパケットをより高
い確率で宛て先に確実に遅延なく送信することが可能と
なる。この場合のUDP(またはTCP)ヘッダ中の宛
て先ポート番号は、帯域保証データ転送としてのギャラ
ンティ型、または、帯域非保証データ転送としてのベス
トエフォート型のいずれかの選択基準として対応付けら
れた情報としての機能を持つ。
As data transfer processing, there are guarantee type transfer processing that guarantees a bandwidth, and best effort type transfer processing that does not guarantee a bandwidth during network congestion.
By changing these processing modes according to the value (priority information) set for the destination port number in the above-mentioned UDP (or TCP) header, a packet with a high priority is reliably delayed to the destination with a higher probability. It is possible to send without. In this case, the destination port number in the UDP (or TCP) header is information associated with either a guarantee type as bandwidth guaranteed data transfer or a best effort type as bandwidth non-guaranteed data transfer. As a function.

【0073】図13にデータ符号化、パケタイズを行な
うデータ送信側の処理フローを示す。図13の処理フロ
ーについて説明する。
FIG. 13 shows a processing flow on the data transmitting side which performs data encoding and packetizing. The processing flow of FIG. 13 will be described.

【0074】まず、図4に示すMPEGビデオエンコー
ダ201、MPEGオーディオエンコーダ202におい
てエンコード(符号化)され、MPEGマルチプレクサ
203において生成されたMPEGトランスポートスト
リームがRTPパケット生成手段204に入力(S10
1)されて、RTPパケット生成手段204においてR
TPヘッダにシーケンス番号他のヘッダ情報が書き込ま
れ(S102)、RTPパケットが生成(S103)さ
れる。
First, an MPEG transport stream encoded (encoded) by the MPEG video encoder 201 and the MPEG audio encoder 202 shown in FIG. 4 and generated by the MPEG multiplexer 203 is input to the RTP packet generating means 204 (S10).
1) The RTP packet generation means 204
The sequence number and other header information are written in the TP header (S102), and an RTP packet is generated (S103).

【0075】次にRTPパケットはUDPパケット生成
手段に入力されて、RTPパケットにIピクチャが含ま
れるか否かの判定(S104)がなされる。なお、ここ
ではパケット内にIピクチャを含むか含まないかの2つ
の種類のパケット判別を行なう例を示す。
Next, the RTP packet is input to the UDP packet generation means, and it is determined whether or not the RTP packet contains an I picture (S104). Here, an example in which two types of packet discrimination as to whether or not an I picture is included in a packet is shown.

【0076】パケットにIピクチャを含む場合は、ステ
ップS106に進みUDPヘッダの宛て先ポート番号フ
ィールドに優先度の高いタイプのポート番号(優先ポー
ト番号)を設定する。また、パケットにIピクチャを含
まない場合は、ステップS105に進みUDPヘッダの
宛て先ポート番号フィールドに優先度の低いタイプのポ
ート番号(通常ポート番号)を設定する。なお、宛て先
ポート番号は、設定する優先度の種類に応じた数のポー
ト番号(少なくとも2つの異なる宛て先ポート番号)を
予め取得しておく。
If the packet contains an I picture, the process proceeds to step S106, where a port number of a higher priority type (priority port number) is set in the destination port number field of the UDP header. If the packet does not include an I-picture, the process advances to step S105 to set a low-priority type port number (normal port number) in the destination port number field of the UDP header. As the destination port number, a number of port numbers (at least two different destination port numbers) according to the type of the priority to be set is acquired in advance.

【0077】優先度に応じた宛て先ポート番号を設定し
たUDPヘッダ情報が生成されるとステップS107に
おいてUDPパケットが生成(S107)され、その
後、UDPパケットはIPパケット生成手段206に入
力されて、IPヘッダの付加により、IPパケットが生
成(S108)される。これらの処理がエンコーダから
読み出されるMPEGトランスポートストリームについ
て順次、実行され、生成されたIPパケットがネットワ
ークインタフェースに書き込まれ(S109)た後、ネ
ットワークに出力(S110)される。
When the UDP header information in which the destination port number is set according to the priority is generated, a UDP packet is generated in step S107 (S107). Thereafter, the UDP packet is input to the IP packet generating means 206. By adding the IP header, an IP packet is generated (S108). These processes are sequentially performed on the MPEG transport stream read from the encoder, the generated IP packet is written to the network interface (S109), and then output to the network (S110).

【0078】これらのIPパケットを受信する受信装置
における処理フローを図14に示す。図4を参照しなが
ら処理フローを説明する。ネットワークインタフェース
207から受信したIPパケットを読み出し、読み出し
たIPパケットの展開処理をIPパケット展開手段20
8において実行してUDPパケットを取り出す(S20
1)。
FIG. 14 shows a processing flow in the receiving apparatus for receiving these IP packets. The processing flow will be described with reference to FIG. The IP packet received from the network interface 207 is read, and the processing of expanding the read IP packet is performed by the IP packet expanding unit 20.
8 to extract a UDP packet (S20).
1).

【0079】次にUDPパケットのUDPヘッダに含ま
れる宛て先ポート番号が、優先ポート番号か通常ポート
番号の設定であるか、あるいはその他のポート番号が設
定されているかを判定(S202)する。
Next, it is determined whether the destination port number included in the UDP header of the UDP packet is a setting of a priority port number or a normal port number, or whether any other port number is set (S202).

【0080】優先ポート番号か通常ポート番号の設定で
ない場合は、MPEGデータの処理対象以外のパケット
であり、以下の処理は実行しない、優先ポート番号か通
常ポート番号の設定である場合は、ステップS203に
進み、UDPパケットの展開処理をUDPパケット展開
処理手段209において実行し、RTPパケットを取り
出し(S203)、RTPパケット展開処理手段におい
て、RTPパケットのヘッダ情報として格納されたシー
ケンス番号に応じて到着パケットの順番を並び替える
(S204)。さらに、並び替えられたRTPパケット
の順にRTPパケットのペイロードである実データとし
てのMPEGトランスポートストリームデータをMPE
Gデマルチプレクサ211に入力(S205)し、MP
EGビデオデコーダ212、MPEGオーディオデコー
ダ213において復号(デコード)処理を実行してディ
スプレイ13、スピーカ14において再生する。
If the priority port number or the normal port number is not set, the packet is a packet other than the processing target of the MPEG data, and the following processing is not executed. If the priority port number or the normal port number is set, step S203 The UDP packet expansion processing unit 209 executes the UDP packet expansion processing, extracts the RTP packet (S203), and in the RTP packet expansion processing unit, determines the arrival packet according to the sequence number stored as the header information of the RTP packet. Are rearranged (S204). Further, the MPEG transport stream data as the actual data, which is the payload of the RTP packet, is written in the order of the rearranged RTP packet to the MPE.
The signal is input to the G demultiplexer 211 (S205), and MP
The EG video decoder 212 and the MPEG audio decoder 213 execute decoding (decoding) processing and reproduce the data on the display 13 and the speaker 14.

【0081】このようにして、RTPパケットのシーケ
ンス番号に従うことにより画像(音声)データの再生処
理が可能となる。なお、図13,14に示す処理フロー
においてはUDPを用いたパケット処理について説明し
たが、TCPによるパケット構成としても同様の処理が
可能である。TCPの場合、Iピクチャが含まれるパケ
ットであれば、TCPヘッダの宛て先ポート番号に優先
ポート番号を設定し、Iピクチャが含まれないパケット
であれば、TCPヘッダの宛て先ポート番号に通常ポー
ト番号を設定する。
In this way, it is possible to reproduce the image (audio) data by following the sequence number of the RTP packet. Although the packet processing using UDP has been described in the processing flows shown in FIGS. 13 and 14, the same processing can be performed with a packet configuration using TCP. In the case of TCP, if the packet includes an I picture, the priority port number is set to the destination port number of the TCP header. If the packet does not include the I picture, the normal port is set to the destination port number of the TCP header. Set the number.

【0082】また、上述したデータ転送処理例は、MP
EG圧縮データを例にして説明したが、MPEGデータ
に限らず、異なる重要度を持つデータによって構成され
る一連のデータをパケット化して転送する場合には、上
記と同様の優先度付与によるデータ転送が可能である。
Further, the above-described data transfer processing example uses
The EG compressed data has been described as an example, but not limited to MPEG data, but when a series of data composed of data having different degrees of importance is packetized and transferred, data transfer with the same priority assignment as described above is performed. Is possible.

【0083】データの重要度設定手法としては、MPE
GにおけるIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャと同
様、他のピクチャの参照情報を持つIピクチャを最優先
とし、Bピクチャのように他ピクチャに対する参照情報
を持たないデータを低優先度にする方法がある。さら
に、前述したようにパケット内のデータ構成に応じて3
種類以上の優先度を設定するようにしてもよい。
As a data importance setting method, MPE
Similar to the I picture, P picture, and B picture in G, there is a method in which an I picture having reference information of another picture is given the highest priority, and data having no reference information to another picture such as a B picture is given a low priority. is there. Further, as described above, 3 according to the data structure in the packet.
You may make it set the priority more than a kind.

【0084】このようにネットワークを介して転送する
データにデータ種類に応じた優先度情報として宛て先ポ
ート番号を異なるポート番号として設定して転送するこ
とにより、重要な情報(ex.参照情報)を持つデータ
が優先的に処理されることになり、データ受信側での処
理において、再生不能等のエラーの発生する可能性を低
下させることが可能となる。
As described above, important information (ex. Reference information) is transferred by setting the destination port number as a different port number as priority information according to the data type and transferring the data to be transferred via the network. The stored data is processed preferentially, and in the processing on the data receiving side, it is possible to reduce the possibility of occurrence of an error such as reproduction failure.

【0085】以上、特定の実施例を参照しながら、本発
明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成
し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で
本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべ
きではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に
記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
The present invention has been described in detail with reference to the specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can modify or substitute the embodiment without departing from the spirit of the present invention. That is, the present invention has been disclosed by way of example, and should not be construed as limiting. In order to determine the gist of the present invention, the claims described at the beginning should be considered.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のデー
タ送信装置、データ受信装置、およびデータ送信方法、
並びにプログラム記憶媒体によれば、データ送信側にお
いて、データを格納したデータパケットのヘッダ情報に
パケット内の格納データ種別に応じた優先度を示す情報
としてUDPまたはTCPヘッダの宛て先ポート番号に
異なるポート番号を設定してネットワークに送出する構
成としたので、重要な情報を含むパケットが宛て先ポー
ト番号によって識別されて優先的に処理され、ネットワ
ーク途中で破棄されたり、転送遅れが発生するなどの事
態が低減され、データ受信側での再生がエラーのない処
理として実現できる。
As described above, the data transmitting apparatus, the data receiving apparatus, the data transmitting method, and the data transmitting apparatus according to the present invention,
According to the program storage medium, on the data transmission side, the header information of the data packet in which the data is stored contains information indicating the priority according to the type of data stored in the packet, and a port different from the destination port number of the UDP or TCP header. Because the number is set and transmitted to the network, packets containing important information are identified by the destination port number, processed preferentially, and are discarded in the middle of the network or a transfer delay occurs. , And reproduction on the data receiving side can be realized as an error-free process.

【0087】さらに、本発明のデータ送信装置、データ
受信装置、およびデータ送信方法、並びにプログラム記
憶媒体によれば、MPEG圧縮データの転送処理におい
て、データを格納したデータパケットのヘッダ情報にパ
ケット内の格納データとしてIピクチャ、Pピクチャ、
Bピクチャを含むか否かによって優先度を設定してネッ
トワークに送出する構成としたので、重要な情報を含む
例えばIピクチャが優先的に処理され、ネットワーク途
中で破棄されたり、転送遅れが発生するなどの事態が低
減され、データ受信側での再生がエラーのない処理とし
て実現できる。
Further, according to the data transmitting apparatus, the data receiving apparatus, the data transmitting method, and the program storage medium of the present invention, in the MPEG compressed data transfer processing, the header information of the data packet storing the data includes I picture, P picture,
Since the priorities are set according to whether or not B pictures are included and transmitted to the network, for example, I pictures including important information are preferentially processed, and are discarded in the middle of the network or transfer delay occurs. Such a situation is reduced, and the reproduction on the data receiving side can be realized as an error-free process.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のシステム構成の概要を説明する図であ
る。
FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a system configuration according to the present invention.

【図2】MPEG画像データの構成を説明する図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of MPEG image data.

【図3】MPEG画像データの参照構成を説明する図で
ある。
FIG. 3 is a diagram illustrating a reference configuration of MPEG image data.

【図4】本発明のMPEG処理PCIボード構成を示す
ブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an MPEG processing PCI board of the present invention.

【図5】本発明のシステムにおいて転送されるIPパケ
ットにおけるRTPヘッダ構成を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an RTP header configuration in an IP packet transferred in the system of the present invention.

【図6】本発明のシステムにおいて転送されるIPパケ
ットにおけるUDPヘッダ構成を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a UDP header configuration in an IP packet transferred in the system of the present invention.

【図7】本発明のシステムにおいて転送されるIPパケ
ットにおけるTCPヘッダ構成を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a TCP header configuration in an IP packet transferred in the system of the present invention.

【図8】本発明のシステムにおいて転送されるIPパケ
ットにおけるIPヘッダ構成を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an IP header configuration in an IP packet transferred in the system of the present invention.

【図9】本発明のシステムにおいて転送されるIPパケ
ットにおけるIPヘッダの優先度情報フィールド構成を
説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a priority information field of an IP header in an IP packet transferred in the system of the present invention.

【図10】本発明のシステムにおいて転送されるパケッ
トにおける優先度情報設定処理構成を説明する図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of priority information setting processing for a packet transferred in the system of the present invention.

【図11】本発明のシステムにおいて転送されるIPパ
ケットの転送ネットワーク構成を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a transfer network configuration of an IP packet transferred in the system of the present invention.

【図12】本発明のシステムにおいて転送されるIPパ
ケットの優先度に基づくルータでの処理例を説明する図
である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a processing example in a router based on the priority of an IP packet transferred in the system of the present invention.

【図13】本発明のシステムにおいて転送されるIPパ
ケットの送信側での優先度設定を伴うパケット生成処理
を説明するフロー図である。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a packet generation process involving priority setting on the transmission side of an IP packet transferred in the system of the present invention.

【図14】本発明のシステムにおいて転送されるIPパ
ケットの受信側での処理を説明するフロー図である。
FIG. 14 is a flowchart illustrating processing on the receiving side of an IP packet transferred in the system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 ビデオカメラ 12 マイク 13 ディスプレイ 14 スピーカ 15 マウス 16 キーボード 101 MPEG処理PCIボード 102 イーサネットカード 103 入出力インタフェース 104 ホストCPU 105 ホイストメモリ 106 PCIバス 201 MPEGビデオエンコーダ 202 MPEGオーディオエンコーダ 203 MPEGマルチプレクサ 204 RTPパケット生成手段 205 UDPパケット生成手段 206 IPパケット生成手段 207 PCIインタフェース 208 IPパケット展開手段 209 UDPパケット展開手段 210 RTPパケット展開手段 211 MPEGデマルチプレクサ 212 MPEGビデオデコーダ 213 MPEGオーディオデコーダ 701 RTPパケット格納データ識別手段 702 UDPヘッダ情報生成手段 703 UDPパケタイズ処理手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Video camera 12 Microphone 13 Display 14 Speaker 15 Mouse 16 Keyboard 101 MPEG processing PCI board 102 Ethernet card 103 Input / output interface 104 Host CPU 105 Hoist memory 106 PCI bus 201 MPEG video encoder 202 MPEG audio encoder 203 MPEG multiplexer 204 RTP packet generation means 205 UDP packet generating means 206 IP packet generating means 207 PCI interface 208 IP packet expanding means 209 UDP packet expanding means 210 RTP packet expanding means 211 MPEG demultiplexer 212 MPEG video decoder 213 MPEG audio decoder 701 RTP packet storage data identifying means 702 U P header information generating unit 703 UDP packetizer means

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データ送信装置において、 転送データを通信プロトコルに従ったパケットとして生
成するパケット生成手段を有し、 前記パケット生成手段は、 各パケットに格納するデータの重要度を識別して、該識
別重要度に応じた優先情報としての宛て先ポート番号を
ヘッダ情報に設定してパケット生成処理を実行する構成
を有することを特徴とするデータ送信装置。
1. A data transmitting apparatus, comprising: packet generating means for generating transfer data as a packet according to a communication protocol, wherein said packet generating means identifies importance of data stored in each packet, and A data transmission device having a configuration in which a destination port number as priority information according to identification importance is set in header information to execute a packet generation process.
【請求項2】前記パケット生成手段は、 前記データの重要度を、他データからの参照情報を含む
データを高重要度のデータとして高い優先情報としての
高優先宛て先ポート番号を設定し、他データからの参照
情報を含まないデータを低重要度のデータとして低い優
先情報としての低優先宛て先ポート番号を設定する構成
を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ送信
装置。
2. The packet generation means sets the importance of the data, sets a high priority destination port number as high priority information with data including reference information from other data as high priority data, 2. The data transmitting apparatus according to claim 1, wherein the data transmitting apparatus has a configuration in which data not including reference information from data is set as low priority data and a low priority destination port number is set as low priority information.
【請求項3】前記パケット生成手段の生成するパケット
に格納するデータは、MPEGデータであり、 前記パケット生成手段は、 各データパケットに格納するデータにMPEGデータを
構成するIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャのいずれ
が含まれるかに応じた優先情報としての宛て先ポート番
号をヘッダ情報に設定してパケット生成処理を実行する
構成を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ
送信装置。
3. The data stored in the packet generated by the packet generating means is MPEG data, and the data stored in each data packet includes an I picture, a P picture, and a B picture constituting the MPEG data. 2. The data transmitting apparatus according to claim 1, wherein a destination port number as priority information according to which of the pictures is included is set in the header information to execute a packet generation process.
【請求項4】前記パケット生成手段は、 UDP(User Datagram Protocol)に従ったUDPヘッ
ダ中の宛て先ポート番号設定フィールドに、各パケット
に格納するデータの重要度に応じて異なる宛て先ポート
番号を設定してUDPパケット生成処理を実行する構成
を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ送信
装置。
4. The packet generation means according to claim 1, wherein the destination port number setting field in the UDP header conforming to a UDP (User Datagram Protocol) stores a different destination port number according to the importance of the data stored in each packet. 2. The data transmitting apparatus according to claim 1, wherein the data transmitting apparatus has a configuration for performing a UDP packet generation process by setting.
【請求項5】前記パケット生成手段は、 TCP(Transmission Control protocol)に従ったTC
Pヘッダ中の宛て先ポート番号設定フィールドに、各パ
ケットに格納するデータの重要度に応じて異なる宛て先
ポート番号を設定してTCPパケット生成処理を実行す
る構成を有することを特徴とする請求項1に記載のデー
タ送信装置。
5. The packet generating means according to claim 1, wherein said packet generating means is a TCP (Transmission Control Protocol).
10. A TCP packet generation process, wherein a different destination port number is set in a destination port number setting field in a P header according to importance of data stored in each packet, and a TCP packet generation process is executed. 2. The data transmission device according to 1.
【請求項6】前記パケット生成手段の設定する優先情報
としての宛て先ポート番号は、QoS(Quality of Ser
vice)に従ったサービス品質に対応付けられた情報であ
ることを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
6. The destination port number as priority information set by the packet generation means is QoS (Quality of Service).
2. The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the information is information associated with a service quality according to vice).
【請求項7】前記パケット生成手段の設定する優先情報
としての宛て先ポート番号は、帯域保証データ転送とし
てのギャランティ型、または、帯域非保証データ転送と
してのベストエフォート型のいずれかの選択基準として
対応付けられた情報であることを特徴とする請求項1に
記載のデータ送信装置。
7. The destination port number as priority information set by the packet generating means is used as a selection criterion of either a guarantee type for bandwidth guaranteed data transfer or a best effort type for non-guaranteed data transfer. 2. The data transmitting apparatus according to claim 1, wherein the information is associated information.
【請求項8】データ送信方法において、 転送データを通信プロトコルに従ったパケットとして生
成するパケット生成ステップを有し、 前記パケット生成ステップは、 各パケットに格納するデータの重要度を識別して、該識
別重要度に応じた優先情報としての宛て先ポート番号を
ヘッダ情報に設定してパケット生成処理を実行すること
を特徴とするデータ送信方法。
8. A data transmission method, comprising a packet generation step of generating transfer data as a packet according to a communication protocol, wherein the packet generation step identifies the importance of data stored in each packet, and A data transmission method characterized by setting a destination port number as priority information according to identification importance in header information and executing a packet generation process.
【請求項9】前記パケット生成ステップにおいて、 前記データの重要度を、他データからの参照情報を含む
データを高重要度のデータとして高い優先情報としての
高優先宛て先ポート番号を設定し、他データからの参照
情報を含まないデータを低重要度のデータとして低い優
先情報としての低優先宛て先ポート番号を設定すること
を特徴とする請求項8に記載のデータ送信方法。
9. In the packet generation step, a high priority destination port number as high priority information is set as data of high importance with data including reference information from other data as importance of the data. 9. The data transmission method according to claim 8, wherein low-priority destination port numbers are set as low-priority information for data that does not include reference information from the data.
【請求項10】前記パケット生成ステップにおいて生成
するパケットに格納するデータは、MPEGデータであ
り、 前記パケット生成ステップは、 各データパケットに格納するデータにMPEGデータを
構成するIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャのいずれ
が含まれるかに応じた優先情報としての宛て先ポート番
号をヘッダ情報に設定してパケット生成処理を実行する
ことを特徴とする請求項8に記載のデータ送信方法。
10. The data stored in a packet generated in the packet generation step is MPEG data. The data generation in the packet generation step includes the steps of: I picture, P picture, B picture The data transmission method according to claim 8, wherein a destination port number as priority information according to which of the pictures is included is set in the header information, and the packet generation process is executed.
【請求項11】前記パケット生成ステップは、 UDP(User Datagram Protocol)に従ったUDPヘッ
ダ中の宛て先ポート番号設定フィールドに、各パケット
に格納するデータの重要度に応じて異なる宛て先ポート
番号を設定してUDPパケット生成処理を実行すること
を特徴とする請求項8に記載のデータ送信方法。
11. The method according to claim 1, wherein the packet generation step includes, in a destination port number setting field in a UDP (User Datagram Protocol) UDP header, a different destination port number according to the importance of data stored in each packet. 9. The data transmission method according to claim 8, wherein a UDP packet generation process is performed by setting.
【請求項12】前記パケット生成ステップは、 TCP(Transmission Control protocol)に従ったTC
Pヘッダ中の宛て先ポート番号設定フィールドに、各パ
ケットに格納するデータの重要度に応じて異なる宛て先
ポート番号を設定してTCPパケット生成処理を実行す
ることを特徴とする請求項8に記載のデータ送信方法。
12. The method according to claim 1, wherein the packet generation step includes a TCP (Transmission Control Protocol)
9. The TCP packet generation process according to claim 8, wherein a different destination port number is set in the destination port number setting field in the P header according to the importance of the data stored in each packet, and the TCP packet generation process is executed. Data transmission method.
【請求項13】前記パケット生成ステップにおいて設定
する優先情報としての宛て先ポート番号は、QoS(Qu
ality of Service)に従ったサービス品質に対応付けら
れた情報であることを特徴とする請求項8に記載のデー
タ送信方法。
13. The destination port number as priority information set in the packet generation step is QoS (Quo).
9. The data transmission method according to claim 8, wherein the information is information associated with a service quality according to the quality of service.
【請求項14】前記パケット生成ステップにおいて設定
する優先情報としての宛て先ポート番号は、帯域保証デ
ータ転送としてのギャランティ型、または、帯域非保証
データ転送としてのベストエフォート型のいずれかの選
択基準として対応付けられた情報であることを特徴とす
る請求項8に記載のデータ送信方法。
14. The destination port number as priority information set in the packet generation step is a selection criterion of either a guarantee type as bandwidth guaranteed data transfer or a best effort type as bandwidth non-guaranteed data transfer. The data transmission method according to claim 8, wherein the information is associated information.
【請求項15】データ送信処理をコンピュータ・システ
ム上で実行せしめるコンピュータ・プログラムを提供す
るプログラム記憶媒体であって、前記コンピュータ・プ
ログラムは、 転送データを通信プロトコルに従ったパケットとして生
成するパケット生成ステップを有し、 前記パケット生成ステップは、 各パケットに格納するデータの重要度を識別して、該識
別重要度に応じた優先情報としての宛て先ポート番号を
ヘッダ情報に設定してパケット生成処理を実行するステ
ップをを含むことを特徴とするプログラム記憶媒体。
15. A program storage medium for providing a computer program for causing a data transmission process to be executed on a computer system, wherein the computer program generates a transfer data as a packet according to a communication protocol. The packet generation step identifies the importance of data to be stored in each packet, sets a destination port number as priority information according to the identification importance in header information, and performs packet generation processing. A program storage medium, comprising a step of executing.
JP2000337395A 2000-11-06 2000-11-06 Data transmission system and data transmission method, and program storage medium Pending JP2002141944A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337395A JP2002141944A (en) 2000-11-06 2000-11-06 Data transmission system and data transmission method, and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337395A JP2002141944A (en) 2000-11-06 2000-11-06 Data transmission system and data transmission method, and program storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141944A true JP2002141944A (en) 2002-05-17

Family

ID=18812786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337395A Pending JP2002141944A (en) 2000-11-06 2000-11-06 Data transmission system and data transmission method, and program storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002141944A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040003148A (en) * 2002-06-29 2004-01-13 주식회사 보람씨앤씨 Transmission system and method for Real time data
US7460478B2 (en) 2003-06-24 2008-12-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for selectively transmitting image of mobile communication terminal
JP2015520546A (en) * 2012-04-19 2015-07-16 中興通訊股▲ふん▼有限公司Ztecorporation Multimedia video data transmission and reception method and corresponding apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040003148A (en) * 2002-06-29 2004-01-13 주식회사 보람씨앤씨 Transmission system and method for Real time data
US7460478B2 (en) 2003-06-24 2008-12-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for selectively transmitting image of mobile communication terminal
JP2015520546A (en) * 2012-04-19 2015-07-16 中興通訊股▲ふん▼有限公司Ztecorporation Multimedia video data transmission and reception method and corresponding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002141945A (en) Data transmission system and data transmission method, and program storage medium
KR100537499B1 (en) Method of generating transmission control parameter and selective retranmission method according to the packet characteristics.
JP3931595B2 (en) Data correction apparatus and data correction method
US8239901B2 (en) Buffer control method, relay apparatus, and communication system
JP5084842B2 (en) Improved header compression in wireless communication networks
JP3799326B2 (en) Packet transmission method and packet reception method
RU2369040C2 (en) Buffering during data streaming
US8717897B2 (en) Method and system for packet discard precedence for video transport
US8010863B2 (en) Method and apparatus for synchronizing multiple multimedia streams
US20020164024A1 (en) Data transmission method and data relay method
JP2012533213A (en) Backward looking robust header compression receiver
JP2009512265A (en) Video data transmission control system and method on network
JP4564782B2 (en) Data receiving apparatus and data receiving program
JP2007028241A (en) Video image coding/transmitting device, video image coding/transmitting method, video image coding/transmitting program, and its record medium
US20060161676A1 (en) Apparatus for IP streaming capable of smoothing multimedia stream
US8730800B2 (en) Method, apparatus, and system for transporting video streams
JP2005045469A (en) Device and method for receiving multimedia content
JP2005033556A (en) Data transmitter, data transmitting method, data receiver, data receiving method
JP2002152301A (en) Data communication system, data receiver, data communication method, and program storage medium
JP2002149316A (en) Data transmitter, data receiver, data transmission method, and program storage medium
JP5031230B2 (en) Data transmission apparatus and method
JP2002141944A (en) Data transmission system and data transmission method, and program storage medium
JP2000307637A (en) Multimedia terminal device and inter-network connecting device
JP2003023462A (en) Retransmission method for multipoint broadcast communication network
JP2002152307A (en) Data receiving device, data transmitting device, data communication system, data receiving method, data transmitting method, data communication method, and program storage medium