JP2002140802A - Device and method for recording, device and method for reproducing and tape recording medium - Google Patents

Device and method for recording, device and method for reproducing and tape recording medium

Info

Publication number
JP2002140802A
JP2002140802A JP2000337264A JP2000337264A JP2002140802A JP 2002140802 A JP2002140802 A JP 2002140802A JP 2000337264 A JP2000337264 A JP 2000337264A JP 2000337264 A JP2000337264 A JP 2000337264A JP 2002140802 A JP2002140802 A JP 2002140802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
information area
area
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000337264A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisakado Hirasaka
久門 平坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000337264A priority Critical patent/JP2002140802A/en
Publication of JP2002140802A publication Critical patent/JP2002140802A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the reliability of a searching operation in a tape streamer drive. SOLUTION: In this tape recording medium of a tape format, high-density recording is carried out in a user data area, and a low-density recording is carried out in a subcode area. The recording and reproducing devices are adapted to execute recording and reproducing in matching with the tape format. Thus, the subcode is reproduced more stably even during, for example, searching.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば磁気テープ
などのテープ状記録媒体に対応して記録、再生を行うた
めの記録装置、記録方法、再生装置、及び再生方法に関
わる。また、このような記録装置及び記録方法によって
情報が記録されるテープ状記録媒体に関わる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording apparatus, a recording method, a reproducing apparatus, and a reproducing method for performing recording and reproduction corresponding to a tape-shaped recording medium such as a magnetic tape. Further, the present invention relates to a tape-shaped recording medium on which information is recorded by such a recording apparatus and a recording method.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば磁気テープに対してデジタルオー
ディオデータを記録再生するデジタルオーディオテープ
プレーヤ(DATレコーダ/プレーヤ)や、同じく磁気
テープを用いたDATシステムをコンピュータ用のデー
タのストレージシステムとして用いるようにし、コンピ
ュータデータの記録再生を行うようにしたデジタルデー
タストレージ機器(DDS機器)が開発されている。
2. Description of the Related Art For example, a digital audio tape player (DAT recorder / player) for recording and reproducing digital audio data on a magnetic tape, and a DAT system using a magnetic tape are also used as a data storage system for a computer. Digital data storage devices (DDS devices) for recording and reproducing computer data have been developed.

【0003】これらの装置では回転ドラムに例えば90
°のラップ角で磁気テープを巻装させた状態でテープを
走行させるとともに、回転ドラムを回転させて、回転ド
ラム上の磁気ヘッドを用いてヘリカルスキャン方式によ
り記録/再生走査を行うことで高密度記録を可能にして
いる。また、磁気ヘッドは、例えば互いに異なるアジマ
ス角を有する2つのヘッドが一対となって、回転ドラム
に180°対向した位置関係により配置されていること
で、磁気ヘッドに形成されるトラックのパターンとして
はアジマスの異なるトラックが交互に配置されることに
なる。つまりいわゆるアジマス記録方式が採用され、こ
れによって、隣接するトラック間でのクロストークの問
題を解消している。なお、本明細書では、以降、このよ
うなテープ状記録媒体に対応してデータの記録再生を行
う機器について、「テープストリーマドライブ」ともい
うことにする。
In these apparatuses, for example, 90
The tape runs while the magnetic tape is wound at a wrap angle of °, the rotating drum is rotated, and recording / reproducing scanning is performed by the helical scan method using the magnetic head on the rotating drum. Recording is enabled. In addition, the magnetic head has, for example, two heads having different azimuth angles as a pair and is arranged in a positional relationship of 180 ° facing the rotating drum, so that a track pattern formed on the magnetic head is Tracks having different azimuths are alternately arranged. That is, a so-called azimuth recording method is adopted, thereby solving the problem of crosstalk between adjacent tracks. In the present specification, a device that records and reproduces data corresponding to such a tape-shaped recording medium will also be referred to as a “tape streamer drive”.

【0004】そして、このようなテープストリーマドラ
イブにあっては、記録再生系のチャネル伝達特性(信号
伝達方式)として積分等化型による方式を採用した構成
を採っていたのであるが、より高記録密度とすることを
目的として、パーシャルレスポンス方式を採用した構成
を採るに至っている。具体的には、例えばパーシャルレ
スポンスクラス1(以降、PR(1,1)とも表記す
る)方式を採用したことで、積分等化方式と比較して2
倍程度の記録密度の向上が実現されている。
In such a tape streamer drive, an integral equalization type is adopted as a channel transmission characteristic (signal transmission system) of a recording / reproducing system. For the purpose of increasing the density, a configuration employing a partial response system has been adopted. Specifically, for example, by adopting the partial response class 1 (hereinafter also referred to as PR (1, 1)) method, the partial response class 2 is compared with the integral equalization method.
The recording density has been improved by a factor of about two.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したP
R(1,1)方式により得られるチャネル出力のRF信
号波形であるところのアイパターンとしては、その伝達
特性と、チャネルクロックとの関係により、3値になる
ことが知られている。これに対して、積分等化型の方式
による場合には、そのアイパターンは、2値となる。
The above-mentioned P
It is known that the eye pattern, which is the RF signal waveform of the channel output obtained by the R (1,1) method, has three values depending on the relationship between the transfer characteristic and the channel clock. On the other hand, in the case of the integral equalization type system, the eye pattern is binary.

【0006】そして、上記のようにしてアイパターンが
3値となるPR(1,1)方式に対応して、例えば再生
回路系を構成する場合には、先ず、3値の信号を検出す
るための検出回路を備えると共に、チャネルクロックを
生成するためのPLL(Phase Locked Loop)回路もま
た、3値に対応した回路となるように変更が行われる。
また、3値検出を行うためには、例えばアイパターンの
振幅が±1.0Vであるとすれば、検出のための閾値を
±0.5Vに設定すればよいのであるが、その検出を適
正に行うためには、アイパターンの振幅を±1.0Vで
一定とすることが必要である。そこで、3値検出回路の
前段においてAGC(Automatic Gain control)処理を施
す必要が生じる。
In the case where a reproduction circuit system is configured in accordance with the PR (1, 1) system in which the eye pattern is ternary as described above, first, a ternary signal is detected. And a PLL (Phase Locked Loop) circuit for generating a channel clock is also changed so as to be a circuit corresponding to ternary values.
In order to perform ternary detection, for example, if the amplitude of the eye pattern is ± 1.0 V, the threshold value for detection may be set to ± 0.5 V. In order to perform this, it is necessary to keep the amplitude of the eye pattern constant at ± 1.0 V. Therefore, it is necessary to perform AGC (Automatic Gain control) processing at a stage preceding the ternary detection circuit.

【0007】しかし、このAGCは、テープのドロップ
アウトによる瞬時の振幅低下に高速応答させることが困
難とされている。また、PR(1,1)方式にあって
は、PLL回路について、位相比較動作を行う頻度が減
少するために、そのキャプチャーレンジやロックレンジ
が狭くなってしまうという問題も有している。この点に
ついて、積分等化方式との比較により説明する。図14
には積分等化チャネル(PR(1))のアイパターンに
基づいて得られる出力波形が示されている。積分等化チ
ャネルのアイパターンは前述したように2値の信号であ
ることから、0レベル(ゼロクロス点)を閾値THとし
て2値検出が行われ、従って、PLL回路における位相
比較動作も、このゼロクロス点において行われる。ま
た、記録変調方式として、例えば8−10変換方式を採
用している場合、最大反転区間Tmax=4Tであるこ
とから、4チャネルクロック以内に必ずPLL回路にお
ける位相比較動作が実行され、安定したPLL回路の動
作を期待できる。
However, it is difficult for the AGC to quickly respond to an instantaneous decrease in amplitude due to tape dropout. In addition, the PR (1, 1) method has a problem that the capture range and the lock range of the PLL circuit are narrowed because the frequency of performing the phase comparison operation is reduced. This point will be described in comparison with the integral equalization method. FIG.
2 shows an output waveform obtained based on the eye pattern of the integral equalization channel (PR (1)). Since the eye pattern of the integral equalization channel is a binary signal as described above, binary detection is performed using the 0 level (zero cross point) as the threshold value TH. Done in points. Further, when the 8-10 conversion method is adopted as the recording modulation method, for example, since the maximum inversion period Tmax is 4T, the phase comparison operation in the PLL circuit is always executed within four channel clocks, and the stable PLL is performed. The operation of the circuit can be expected.

【0008】これに対して、例えば図14の場合と同様
の記録信号をPR(1,1)チャネルの出力波形として
見た場合を図15に示す。この図においては、出力波形
として、最大で±1Vの振幅となるようにされており、
従って、3値検出のための閾値THとしては、前述した
ように±0.5Vとなるものである。そして、PLL回
路による位相比較動作としては、この場合にはゼロクロ
ス点ではなく、波形が±0.5Vとクロスした時点とな
る。しかし、この図からも分かるように、3値である故
に、出力波形においては、その振幅が弱くなって±0.
5Vの範囲内となってクロスしないような場合が生じて
いる。このような状態のときには、PLL回路による位
相比較動作が行われないことになり、従って、図14に
示した積分等化方式の場合と比較して、単位周期あたり
にPLL回路が位相比較動作を実行する頻度が減少して
いることになる。これが、上述したキャプチャーレンジ
やロックレンジについて狭くならざるを得ない要因とな
っている。
On the other hand, FIG. 15 shows a case where a recording signal similar to that of FIG. 14 is viewed as an output waveform of the PR (1, 1) channel. In this figure, the output waveform has a maximum amplitude of ± 1 V.
Therefore, the threshold value TH for ternary detection is ± 0.5 V as described above. In this case, the phase comparison operation by the PLL circuit is not the zero-cross point, but the time when the waveform crosses ± 0.5V. However, as can be seen from this figure, because of the ternary value, the amplitude of the output waveform is weakened to ± 0.
There is a case where the voltage does not cross in the range of 5V. In such a state, the phase comparison operation by the PLL circuit is not performed. Therefore, the PLL circuit performs the phase comparison operation per unit cycle as compared with the case of the integral equalization method shown in FIG. This means that the frequency of execution is reduced. This is a factor that must be narrowed for the capture range and the lock range described above.

【0009】また、テープストリーマドライブにあって
サーチ動作を実行する際には、通常走行時の100〜2
00倍の倍速度によって磁気テープを走行させる。そし
て、このようにして高速で磁気テープを走行させながら
も、目的とするテープ位置を検出するために、磁気テー
プのトラック上に記録されているサブコードをチェック
しなければならない。ここで、テープ走行速度に対応し
て回転ドラムの回転速度を高速にすれば、磁気ヘッドは
適正にトラックをトレースすることができるのではある
が、実際には、ベアリングや電気的動作周波数に限界が
あるために、これについては実現されていない。したが
って、サーチ時においては、テープ走行速度の倍速度に
対して、回転ヘッドの回転速度のほうが相対的には低い
ものとなっている。このため、サーチ時における実際と
しては、磁気テープ2に対するヘッドの走査軌跡として
は、図16(a)に示すようにして、磁気ヘッドが多数
のトラックTKを横切るような状態となるものである。
When a search operation is carried out in a tape streamer drive, 100 to 200
The magnetic tape is run at a double speed of 00 times. While the magnetic tape is running at high speed in this way, the subcode recorded on the track of the magnetic tape must be checked in order to detect the target tape position. Here, if the rotational speed of the rotating drum is increased to correspond to the tape traveling speed, the magnetic head can trace the track properly, but in reality, the magnetic head is limited to the bearing and the electric operating frequency. For this reason, this has not been realized. Therefore, at the time of the search, the rotation speed of the rotary head is relatively lower than the double speed of the tape traveling speed. Therefore, in actuality, at the time of the search, the scanning locus of the head with respect to the magnetic tape 2 is such that the magnetic head crosses a large number of tracks TK as shown in FIG.

【0010】この結果、周知のように、再生RF信号波
形としては、図16(b)に模式的に示すようにして、
いわゆるそろばん玉状となるが、このような信号波形に
対しては、3値検出回路やPLL回路の性能はAGCの
高速応答性への依存度が強くなることが分かっている。
つまり、AGCの高速応答性さえ向上すれば、サーチ時
においても、サブコードをより高精度で読み出すことが
可能となるものである。 ところが、PR(1,1)の
再生波形は、図15にも示したようにゼロを含む信号な
ので、不要な0レベルの増幅を避ける必要上、AGCの
高速応答性を無配慮に向上させることもできないという
実状がある。
[0010] As a result, as is well known, the waveform of the reproduced RF signal is schematically shown in FIG.
Although it is a so-called abacus ball, it is known that the performance of the ternary detection circuit and the PLL circuit strongly depends on the high-speed response of the AGC for such a signal waveform.
In other words, if the high-speed response of the AGC is improved, the subcode can be read with higher accuracy even during the search. However, since the reproduced waveform of PR (1, 1) is a signal containing zero as shown in FIG. 15, it is necessary to avoid unnecessary 0-level amplification and to improve the high-speed response of AGC without care. There is a fact that it cannot be done.

【0011】図17には、磁気テープのトラック上にお
いてサブコードが記録されているサブコードエリアを再
生した場合に得られる、PR(1,1)のチャネル伝達
特性による再生RF信号波形を示している。再生信号の
実際としてはノイズを含むことから、再生RF信号のア
イパターンとしては、この図に示すようにしてぼやけた
ものとなってしまう。そして、サーチ時においては、上
記した理由によって、アイパターンは更にぼやけたもの
となってしまう。
FIG. 17 shows a reproduced RF signal waveform based on the PR (1, 1) channel transfer characteristic obtained when reproducing a subcode area in which a subcode is recorded on a track of a magnetic tape. I have. Since the reproduced signal actually includes noise, the eye pattern of the reproduced RF signal is blurred as shown in FIG. At the time of the search, the eye pattern is further blurred for the above-described reason.

【0012】これまでの説明から分かるように、実際に
おいては、サーチ時におけるサブコードの読み出し精度
については充分とはいえず、したがって、サーチの信頼
性も不十分であるという問題を有している。また、例え
ばサブコードの読み出し精度は、サーチ速度が高速にな
って、再生RF信号のそろばん玉波形が細くなるのにし
たがって低下するため、サーチ速度の高速化を阻害する
要因ともなっている。
As can be seen from the above description, in practice, the reading accuracy of the subcode at the time of the search is not sufficient, and therefore, there is a problem that the reliability of the search is also insufficient. . Also, for example, the subcode readout accuracy decreases as the search speed increases and the abacus ball waveform of the reproduced RF signal becomes narrower, which is a factor that hinders the increase in search speed.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、テープ状記録媒体に対応したサーチ動
作の信頼性を高めることを目的とする。このため、テー
プ状記録媒体に対して、特定の情報領域と、該特定の情
報領域とは異なる他の情報領域とを形成するようにして
情報記録を行う記録装置として次のように構成する。つ
まり、特定の情報領域を形成するための記録を行うとき
には、所定の第1の記録密度を設定し、他の情報領域を
形成するための記録を行うときには、上記第1の記録密
度とは異なるとされる所定の第2の記録密度を設定する
ように制御を実行する制御手段を備えることとした。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to improve the reliability of a search operation corresponding to a tape-shaped recording medium in consideration of the above-mentioned problems. For this reason, a recording apparatus that records information by forming a specific information area and another information area different from the specific information area on a tape-shaped recording medium is configured as follows. That is, when performing recording for forming a specific information area, a predetermined first recording density is set, and when performing recording for forming another information area, the recording density is different from the first recording density. Control means for executing control so as to set the predetermined second recording density.

【0014】また、テープ状記録媒体に対して、特定の
情報領域と、該特定の情報領域とは異なる他の情報領域
とを形成するようにして情報記録を行う記録方法につい
ては次のように構成する。つまり、特定の情報領域を形
成するための記録を行うときには、所定の第1の記録密
度を設定し、他の情報領域を形成するための記録を行う
ときには、第1の記録密度とは異なるとされる所定の第
2の記録密度を設定するための制御処理を実行するよう
に構成することとした。
A recording method for recording information on a tape-shaped recording medium by forming a specific information area and another information area different from the specific information area is as follows. Constitute. That is, when performing recording for forming a specific information area, a predetermined first recording density is set, and when performing recording for forming another information area, it is different from the first recording density. A control process for setting a predetermined second recording density is performed.

【0015】また、テープ状記録媒体に対応して情報の
再生を行う再生装置として次のように構成する。つま
り、テープ状記録媒体に形成されている、所定の第1の
記録密度により記録された特定の情報領域について再生
を行うときには、第1の記録密度に対応した第1の再生
信号処理速度を設定し、第1の記録密度とは異なる所定
の第2の記録密度により記録された他の情報領域につい
て再生を行うときには、第2の記録密度に対応する第2
の再生信号処理速度を設定するための制御を実行可能な
制御手段を備える。
[0015] A reproducing apparatus for reproducing information corresponding to a tape-shaped recording medium is configured as follows. That is, when a specific information area recorded on the tape-shaped recording medium and recorded at the predetermined first recording density is reproduced, the first reproduction signal processing speed corresponding to the first recording density is set. When the reproduction is performed on another information area recorded at a predetermined second recording density different from the first recording density, the second information corresponding to the second recording density is read.
And control means capable of executing control for setting the reproduction signal processing speed.

【0016】また、テープ状記録媒体に対応して情報の
再生を行う再生方法については次のように構成する。つ
まり、テープ状記録媒体に形成されている、所定の第1
の記録密度により記録された特定の情報領域について再
生を行うときには、第1の記録密度に対応した再生処理
を実行させ、第1の記録密度とは異なる所定の第2の記
録密度により記録された他の情報領域について再生を行
うときには、第2の記録密度に対応する再生処理を実行
させるための制御処理を実行するように構成することと
した。
A reproducing method for reproducing information corresponding to a tape-shaped recording medium is configured as follows. That is, a predetermined first type formed on the tape-shaped recording medium.
When reproduction is performed on a specific information area recorded at a recording density of, a reproduction process corresponding to the first recording density is executed, and recording is performed at a predetermined second recording density different from the first recording density. When reproduction is performed for another information area, a control process for executing a reproduction process corresponding to the second recording density is performed.

【0017】また、テープ状記録媒体として、所定の第
1の記録密度により記録された特定の情報領域と、第1
の記録密度とは異なる第2の記録密度により記録された
他の情報領域とが形成されるようにして情報を記録する
こととした。
Further, as a tape-shaped recording medium, a specific information area recorded at a predetermined first recording density,
The information is recorded such that another information area recorded with a second recording density different from the recording density of the other is formed.

【0018】上記各構成によっては、第1の記録密度に
より記録された特定の情報領域と、第2の記録密度によ
り記録された他の情報領域とをテープ状記録媒体に形成
するようにして記録し、再生時においては、特定の情報
領域の再生時には、第1の記録密度に対応するデータレ
ート(再生信号処理速度)を設定し、他の情報領域の再
生時には、第2の記録密度に対応するデータレート(再
生信号処理速度)を設定するようにされる。ここで、第
1の記録密度と第2の記録密度とについては、記録密度
を低く設定した方が再生信号の品質を高いものとするこ
とができ、したがって、記録密度の低いほうの情報領域
については、例えばサーチなどにおいても、或る程度の
再生信号の品質が維持される。
According to each of the above structures, a specific information area recorded at the first recording density and another information area recorded at the second recording density are formed on a tape-shaped recording medium. At the time of reproduction, a data rate (reproduction signal processing speed) corresponding to the first recording density is set when reproducing a specific information area, and the data rate (reproduction signal processing speed) is corresponding to the second recording density when reproducing another information area. The data rate (reproduction signal processing speed) to be set is set. Here, with respect to the first recording density and the second recording density, the quality of the reproduced signal can be increased by setting the recording density to be low. For example, a certain degree of reproduction signal quality is maintained even in a search or the like.

【0019】また、テープ状記録媒体に対して、特定の
情報領域と、該特定の情報領域とは異なる他の情報領域
とを形成するようにして情報記録を行う記録装置として
次のように構成する。つまり、特定の情報領域として記
録されるべき情報については、所定の第1の信号伝達方
式によるものとし、他の情報領域として記録されるべき
情報については、所定の第2の信号伝達方式によるもの
とする信号処理動作が得られるように制御を実行する制
御手段を備える。
A recording apparatus for recording information by forming a specific information area and another information area different from the specific information area on a tape-shaped recording medium is configured as follows. I do. In other words, information to be recorded as a specific information area is based on a predetermined first signal transmission method, and information to be recorded as another information area is based on a predetermined second signal transmission method. Control means for performing control so as to obtain the signal processing operation described above.

【0020】また、テープ状記録媒体に対して、特定の
情報領域と、該特定の情報領域とは異なる他の情報領域
とを形成するようにして情報記録を行う記録方法として
次のように構成する。つまり、特定の情報領域として記
録されるべき情報については、所定の第1の信号伝達方
式によるものとし、他の情報領域として記録されるべき
情報については、所定の第2の信号伝達方式によるもの
とする信号処理動作が得られるようにするための制御処
理を実行する構成を採る。
A recording method for recording information by forming a specific information area and another information area different from the specific information area on a tape-shaped recording medium is configured as follows. I do. In other words, information to be recorded as a specific information area is based on a predetermined first signal transmission method, and information to be recorded as another information area is based on a predetermined second signal transmission method. A configuration for executing a control process for obtaining the signal processing operation described above is adopted.

【0021】また、テープ状記録媒体に対応して情報の
再生を行う再生装置として次のように構成する。つま
り、テープ状記録媒体に形成されている、所定の第1の
信号伝達方式による信号処理が施された情報が記録され
る特定の情報領域について再生を行うときには、第1の
信号伝達方式に対応した第1の再生信号処理が行われる
ように設定し、第1の信号伝達方式とは異なる所定の第
2の信号伝達方式による信号処理が施された情報が記録
される他の情報領域について再生を行うときには、第2
の信号伝達方式に対応する第2の再生信号処理が行われ
るように設定するための制御を実行可能な制御手段を備
えることとした。
Further, a reproducing apparatus for reproducing information corresponding to a tape-shaped recording medium is configured as follows. In other words, when reproduction is performed on a specific information area formed on the tape-shaped recording medium and in which information subjected to signal processing by the predetermined first signal transmission method is recorded, the first signal transmission method is supported. The first reproduction signal processing is set to be performed, and reproduction is performed on another information area in which information subjected to signal processing by a predetermined second signal transmission method different from the first signal transmission method is recorded. When performing the second
And control means capable of executing control for setting to perform the second reproduction signal processing corresponding to the signal transmission method.

【0022】また、テープ状記録媒体に対応して情報の
再生を行う再生方法としては次のように構成する。つま
り、テープ状記録媒体に形成されている、所定の第1の
信号伝達方式による信号処理が施された情報が記録され
る特定の情報領域について再生を行うときには、第1の
信号伝達方式に対応した第1の再生信号処理が行われる
ように設定し、第1の信号伝達方式とは異なる所定の第
2の信号伝達方式による信号処理が施された情報が記録
される他の情報領域について再生を行うときには、第2
の信号伝達方式に対応する第2の再生信号処理が行われ
るように設定するための制御処理を実行することとし
た。
A reproducing method for reproducing information corresponding to a tape-shaped recording medium is constituted as follows. In other words, when reproduction is performed on a specific information area formed on the tape-shaped recording medium and in which information subjected to signal processing by the predetermined first signal transmission method is recorded, the first signal transmission method is supported. The first reproduction signal processing is set to be performed, and reproduction is performed on another information area in which information subjected to signal processing by a predetermined second signal transmission method different from the first signal transmission method is recorded. When performing the second
Control processing for setting so that the second reproduction signal processing corresponding to the signal transmission method is performed.

【0023】また、テープ状記録媒体として、所定の第
1の信号伝達方式による信号処理が施された情報が記録
される特定の情報領域と、第1の信号伝達方式とは異な
る所定の第2の信号伝達方式による信号処理が施された
情報が記録される他の情報領域とが形成されるようにし
て情報を記録することとした。
Further, a specific information area in which information subjected to signal processing according to a predetermined first signal transmission method is recorded as a tape-shaped recording medium, and a predetermined second area different from the first signal transmission method. The information is recorded in such a manner that another information area in which the information subjected to the signal processing by the signal transmission method is recorded is formed.

【0024】上記各構成によっては、第1の信号伝達方
式による情報が記録される特定の情報領域と、第2の信
号伝達方式による情報が記録される他の情報領域とをテ
ープ状記録媒体に形成するようにして記録し、再生時に
おいては、特定の情報領域の再生時には、第1の信号伝
達方式に対応する再生信号処理を行い他の情報領域の再
生時には、第2の信号伝達方式に対応する再生信号処理
を設定するようにされる。ここで、第1の信号伝達方式
と第2の信号伝達方式とについて、いずれか一方につい
ては、より再生の確実性が得られるとされる信号伝達方
式を選択すれば、この方式による記録が行われた情報領
域については、例えばサーチなどにおいても、或る程度
の再生信号の品質が維持される。
According to each of the above structures, a specific information area in which information according to the first signal transmission method is recorded and another information area in which information according to the second signal transmission method is recorded are recorded on a tape-shaped recording medium. When reproducing a specific information area, the reproduction signal processing corresponding to the first signal transmission method is performed. At the time of reproducing another information area, the second signal transmission method is used. A corresponding reproduction signal processing is set. Here, if either one of the first signal transmission method and the second signal transmission method is selected as a signal transmission method that is considered to provide more reliable reproduction, recording by this method is performed. For the information area thus obtained, a certain level of reproduction signal quality is maintained even in, for example, a search.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、以降の説明は次の順序で行う。 1.積分等化方式とPR(1,1)方式 2.テープフォーマット 3.第1の実施の形態 4.第2の実施の形態 5.テープフォーマットの変形例
Embodiments of the present invention will be described below. The following description will be made in the following order. 1. 1. Integral equalization method and PR (1, 1) method 2. Tape format First embodiment4. Second embodiment5. Modification of tape format

【0026】1.積分等化方式とPR(1,1)方式 本実施の形態の記録装置、再生装置としては、例えばホ
ストコンピュータと接続されて使用されるデータストレ
ージ機器であり、磁気テープに対応してユーザデータの
記録再生を行うテープストリーマドライブを例に挙げる
こととする。そして、本実施の形態のテープストリーマ
ドライブとしては、データを記録するためのチャネル伝
達方式(信号伝達方式)としてPR(1,1)方式を採
用する。また、第2の実施の形態においては、PR
(1,1)及び積分等化方式(PR(1))とを併用す
る。そこで先ず、このようにして、本実施の形態に関わ
るとされる、積分等化方式とPR(1,1)方式に関し
て説明しておくこととする。
1. Integral Equalization Method and PR (1, 1) Method The recording device and the reproducing device of the present embodiment are, for example, data storage devices used by being connected to a host computer. A tape streamer drive that performs recording and reproduction will be described as an example. The tape streamer drive according to the present embodiment employs the PR (1, 1) method as a channel transmission method (signal transmission method) for recording data. In the second embodiment, the PR
(1,1) and the integral equalization method (PR (1)) are used together. Therefore, first, the integral equalization method and the PR (1, 1) method, which are considered to be related to the present embodiment, will be described.

【0027】図7は、チャネル伝達方式として、積分等
化方式によるユーザデータを再生するための再生信号処
理回路系の構成を示している。なお、ここでは示されて
いないが、この図に示す再生信号処理回路系が搭載され
る機器としては、、例えばヘリカルスキャン方式及びベ
タアジマス記録再生方式に対応した構成を採るテープス
トリーマドライブとされる。再生ヘッド5により磁気テ
ープから読み出された情報は、再生RF信号としてヘッ
ドアンプ6に供給され、ここで増幅されて積分等化回路
31に出力される。積分等化回路31においては、積分
等化方式に適合したイコライジングを再生RF信号に施
して2値検出回路32に出力する。
FIG. 7 shows a configuration of a reproduction signal processing circuit system for reproducing user data by an integral equalization method as a channel transmission method. Although not shown here, the device on which the reproduction signal processing circuit system shown in this figure is mounted is, for example, a tape streamer drive having a configuration corresponding to a helical scan system and a solid azimuth recording / reproduction system. The information read from the magnetic tape by the reproduction head 5 is supplied to the head amplifier 6 as a reproduction RF signal, where it is amplified and output to the integration / equalization circuit 31. In the integral equalizing circuit 31, equalization suitable for the integral equalizing method is applied to the reproduced RF signal and output to the binary detecting circuit 32.

【0028】2値検出回路32では、入力された再生R
F信号について、後述するようにして2値検出をおこな
うことで、デジタル信号化を行い、8−10復調回路3
3に出力する。また、2値検出回路における検出出力
は、PLL回路34にも供給され、2値検出が行われる
タイミングに応じて位相比較を行うことで、再生データ
に同期したチャネルクロックを生成する。
In the binary detection circuit 32, the input reproduction R
The F signal is converted into a digital signal by performing binary detection as described later, and the 8-10 demodulation circuit 3
Output to 3. The detection output from the binary detection circuit is also supplied to the PLL circuit 34, and a phase comparison is performed in accordance with the timing at which the binary detection is performed, thereby generating a channel clock synchronized with the reproduced data.

【0029】この場合には、記録変調方式として8−1
0変調方式が採用されているものとしており、この図に
示す回路に入力されるデータとしては8−10変調が施
されている。そこで、8−10復調回路33において
は、入力されたデータについて8−10変調方式に対応
した復調処理を施し、再生データを出力する。
In this case, the recording modulation method is 8-1.
It is assumed that a zero modulation system is adopted, and data input to the circuit shown in this figure is 8-10 modulated. Thus, the 8-10 demodulation circuit 33 performs demodulation processing corresponding to the 8-10 modulation method on the input data, and outputs reproduced data.

【0030】ここで、積分等化方式により得られる再生
RF信号波形を図8に示す。この図に示から、積分等化
方式による再生RF信号は、2値によるアイパターンと
なっていることが分かる。そこで、上記図7に示した2
値検出回路32としては、図8に示す0レベルを閾値と
して、信号波形はプラス電圧であればデジタルHIGHと
し、マイナス電圧であればデジタルLOWとするような、
いわゆるゼロクロスコンパレータの構成を採るようにさ
れる。周知のように、このようなゼロクロスコンパレー
タは、回路構成が簡略であり、また、電圧のゼロレベル
が閾値であるために、再生信号の振幅変動にも影響を受
けないという利点を有している。これは、例えば先に図
14に示した、積分等化方式によるチャネル出力波形
と、0レベルの閾値との関係としても示されているもの
である。そして図7に示したPLL回路34では、図8
に示される波形のゼロクロスタイミングを位相比較情報
として利用し、アイパターンの最大開口部におけるデジ
タルHIGH/LOWが2値検出回路32内のフリップフロップ
にラッチされるようなタイミングのチャネルクロックを
発生させる。このようにして、2値検出回路32の出力
としては、記録時と同チャネルのデジタルデータが復元
される。つまり、アイパターンの波形が、チャネルクロ
ックのタイミングに同期したデジタル信号に波形整形さ
れる。
FIG. 8 shows a reproduced RF signal waveform obtained by the integral equalization method. From this figure, it can be seen that the reproduced RF signal by the integral equalization method has a binary eye pattern. Therefore, 2 shown in FIG.
The value detection circuit 32 uses the 0 level shown in FIG. 8 as a threshold and sets the signal waveform to digital HIGH if the voltage is a positive voltage and digital LOW if the signal waveform is a negative voltage.
A configuration of a so-called zero cross comparator is adopted. As is well known, such a zero-cross comparator has an advantage that the circuit configuration is simple and that the zero level of the voltage is a threshold, so that it is not affected by the amplitude fluctuation of the reproduction signal. . This is also shown, for example, as the relationship between the channel output waveform according to the integral equalization method shown in FIG. 14 and the 0-level threshold. In the PLL circuit 34 shown in FIG.
Is used as phase comparison information to generate a channel clock having a timing such that digital HIGH / LOW at the maximum opening of the eye pattern is latched by a flip-flop in the binary detection circuit 32. In this way, as the output of the binary detection circuit 32, digital data of the same channel as at the time of recording is restored. That is, the waveform of the eye pattern is shaped into a digital signal synchronized with the timing of the channel clock.

【0031】ここで、積分等化方式とPR(1,1)方
式とを比較した場合、記録密度に関しては、PR(1,
1)方式のほうが積分等化方式に対して2倍程度とな
る。また、チャネル伝達特性としては、積分等化方式は
図9(a)に示すようにして、チャネルを単純な線路と
同じ平坦特性となるように設計する方式とされる。但
し、平坦特性とはいえ、情報伝達にはチャネルクロック
周波数の1/2までの帯域があれば充分なことから、そ
の不要な高域をカットして、図10の実線による曲線で
示すようなチャネル伝達特性が得られるように、ヘッ
ド、磁気テープ、及び等化回路等を設計するようにして
いる。
Here, when comparing the integral equalization method and the PR (1, 1) method, the recording density is calculated as PR (1, 1).
1) The method is about twice as large as the integral equalization method. As the channel transfer characteristic, the integral equalization method is a method of designing a channel to have the same flat characteristic as a simple line as shown in FIG. 9A. However, despite the flat characteristic, it is sufficient for the information transmission to have a band up to 1/2 of the channel clock frequency. Therefore, unnecessary high frequency bands are cut off and a curve as shown by a solid line in FIG. The head, the magnetic tape, the equalizing circuit, and the like are designed so as to obtain the channel transfer characteristics.

【0032】これに対して、PR(1,1)方式にあっ
ては、図9(b)に示す等価回路に対応した設計を行う
ようにされる。図9(b)に示される等価回路において
は、入力と、この入力を遅延素子41により遅延させた
ものとを、加算器42により加算したものを出力として
いる。なお、ここでの遅延素子41の遅延時間は、1チ
ャネルクロック分となる。この図9(b)に示す等価回
路の伝達特性|H(w)|は、チャネルクロック周波数の1
/2の周波数で0となることに特徴を有している。これ
については以下のようにして示すことができる。先ず、
伝達特性|H(w)|については、その伝達関数H(z)に基づ
いて、
On the other hand, in the PR (1, 1) system, a design corresponding to the equivalent circuit shown in FIG. 9B is performed. In the equivalent circuit shown in FIG. 9B, an output obtained by adding an input and an input obtained by delaying the input by the delay element 41 by an adder 42 is output. Here, the delay time of the delay element 41 is equivalent to one channel clock. The transfer characteristic | H (w) | of the equivalent circuit shown in FIG.
It is characterized in that it becomes 0 at a frequency of / 2. This can be shown as follows. First,
For the transfer characteristic | H (w) |, based on the transfer function H (z),

【数1】 のようにして表すことができる。そして、チャネルクロ
ック周波数は1/Tとなるが、伝達特性|H(w)|の周波
数が、このチャネルクロック周波数1/Tの1/2であ
るとすれば、 w=2π×1/T÷2 により表されることになる。そしてこのときの伝達特性
|H(w)|については、
(Equation 1) It can be expressed as follows. Then, the channel clock frequency is 1 / T. If the frequency of the transfer characteristic | H (w) | is 1/2 of the channel clock frequency 1 / T, then w = 2π × 1 / T ÷ 2. And the transfer characteristic | H (w) |

【数2】 となるものである。そして、このようなPR(1,1)
方式の伝達特性は、図10における破線によっても具体
的に示されており、例えばPR(1,1)の周波数に対
するレスポンス特性は、チャネルクロック周波数=10
0MHzであるとして、その1/2の50MHzにおい
て0となっている。
(Equation 2) It is what becomes. And such PR (1,1)
The transfer characteristic of the method is also specifically shown by a broken line in FIG. 10. For example, the response characteristic with respect to the frequency of PR (1,1) is as follows: channel clock frequency = 10
Assuming that it is 0 MHz, it is 0 at 50 MHz, which is 1 / of that.

【0033】そして、PR(1,1)方式にあっては、
その再生RF信号のアイパターンは、図11に示すよう
にして、3値を取る波形となっていることが分かる。こ
れは上記もしたように、記録信号の最高周波数であると
ころのチャネルクロックの1/2の周波数におけるPR
(1,1)方式の伝達特性がゼロとなることに起因して
いる。図12において、図12(a)にはチャネルクロ
ックが示されており、図12(b)にはチャネル入出力
信号が示されている。この図において、区間Aは、チャ
ネル入出力信号の周波数成分として、チャネルクロック
周波数の1/2となる区間であるが、この区間において
は、再生信号としてPR(1,1)のチャネルを通過し
たときには、破線曲線にて示すようにしてゼロとなる。
したがって、PR(1,1)のチャネルを通過する信号
はゼロ電圧がアイパターンの波形に加わることで、±
1,0の3値を有するものである。
Then, in the PR (1, 1) system,
It can be seen that the eye pattern of the reproduced RF signal has a waveform that takes three values as shown in FIG. This is, as described above, the PR at half the frequency of the channel clock, which is the highest frequency of the recording signal.
This is due to the fact that the transfer characteristic of the (1, 1) method becomes zero. In FIG. 12, FIG. 12A shows a channel clock, and FIG. 12B shows channel input / output signals. In this figure, a section A is a section in which the frequency of a channel input / output signal is チ ャ ネ ル of the channel clock frequency as a frequency component. At times, it becomes zero as shown by the dashed curve.
Therefore, a signal passing through the PR (1,1) channel is generated by adding zero voltage to the waveform of the eye pattern.
It has three values of 1,0.

【0034】そこで、このようなPR(1,1)のチャ
ネルによる、3値のアイパターンの波形についてデジタ
ル波形整形を行うためには、図13に示すような再生回
路系を構成することになる。この場合にも、再生ヘッド
5により磁気テープから読み出された情報は、再生RF
信号としてヘッドアンプ51に入力されて増幅が行われ
る。そして、PR(1,1)等化回路52により、PR
(1,1)方式に適合したイコライジング処理等を施し
てAGC回路53に出力する。AGC回路53では、後
段の3値検出回路54によって3値をより正確に検出可
能とするために、ゲインコントロールを行う。つまり、
先の図15又は図11によって示されるように、例え
ば、±1.0Vの最大振幅で一定となるように、ゲイン
調整を行うようにされる。
Therefore, in order to perform digital waveform shaping on a ternary eye pattern waveform by such a PR (1, 1) channel, a reproducing circuit system as shown in FIG. 13 is constructed. . Also in this case, the information read from the magnetic tape by the reproducing head 5 is used for reproducing RF.
The signal is input to the head amplifier 51 and amplified. Then, the PR (1, 1) equalizing circuit 52
An equalizing process or the like suitable for the (1, 1) system is performed, and the result is output to the AGC circuit 53. The AGC circuit 53 performs gain control so that the ternary value detection circuit 54 at the subsequent stage can detect the ternary value more accurately. That is,
As shown in FIG. 15 or FIG. 11, for example, the gain is adjusted so as to be constant at the maximum amplitude of ± 1.0 V.

【0035】3値検出回路54では、例えば上記のよう
にして±1.0Vの最大振幅で一定となるようにされた
再生RF信号について3値による検出を行うことで、デ
ジタルに波形整形された信号を得る。この際には、例え
ば先の図15によって説明したようにして、閾値THと
して例えば±0.5Vが設定されており、+0.5V以
上であれば、‘+1’とし、−0.5V以下であれば
‘−1’とし、±0.5Vの範囲内であれば‘0’とす
るようにして信号の弁別を行うことで、3値による検出
を行うようにしている。
The ternary detection circuit 54 digitally shapes the waveform by detecting, for example, the reproduced RF signal, which is made constant at the maximum amplitude of ± 1.0 V as described above, using ternary values. Get the signal. At this time, for example, ± 0.5 V is set as the threshold value TH as described with reference to FIG. 15 above. If it is, it is set to "-1", and if it is within the range of ± 0.5 V, it is set to "0", and the signal is discriminated so that the detection by the ternary value is performed.

【0036】また、PLL回路56では、3値検出回路
54により検出された±1の値が、3値検出回路54内
のフリップフロップにラッチされるようなタイミングの
チャネルクロックを発生させる。このような動作の結
果、3値検出回路54にて得られたデジタル信号は、8
−10復調回路55に対して出力される。
The PLL circuit 56 generates a channel clock having a timing such that the value of ± 1 detected by the ternary detection circuit 54 is latched by a flip-flop in the ternary detection circuit 54. As a result of such an operation, the digital signal obtained by the ternary detection circuit 54 is 8
Output to the -10 demodulation circuit 55.

【0037】この場合にも、記録変調方式としては8−
10変調が採用されることとしており、8−10復調回
路55においては、この8−10変調されているデジタ
ル信号について復調処理を施し、再生データを出力する
ようにされる。
Also in this case, the recording modulation method is 8-
It is assumed that 10 modulation is employed. The 8-10 demodulation circuit 55 performs demodulation processing on the 8-10 modulated digital signal and outputs reproduced data.

【0038】そして、これまでの説明から次のようなこ
とがいえる。記録密度の点では、積分等化方式に対して
PR(1,1)方式がほぼ2倍とされていることで、P
R(1,1)方式が優れている。一方、再生信頼性とし
ては、図14及び図15によっても説明したように、積
分等化方式のほうが、PR(1,1)方式よりも高い。
また、図7と図13の再生回路系の構成からも理解され
るように、積分等化方式では、PR(1,1)方式に対
応する場合よりも簡略な回路構成でよい。
The following can be said from the above description. In terms of recording density, the PR (1, 1) method is almost twice as large as the integral equalization method,
The R (1,1) method is excellent. On the other hand, as described with reference to FIGS. 14 and 15, the reproduction equality is higher in the integral equalization method than in the PR (1, 1) method.
Further, as can be understood from the configuration of the reproduction circuit system shown in FIGS. 7 and 13, the integration / equalization system may have a simpler circuit configuration than that corresponding to the PR (1, 1) system.

【0039】ここで、テープストリーマドライブなどの
データストレージ機器としては、できるだけ多くの記憶
容量を確保することが要求されていることから、特にユ
ーザデータの記録にあっては、PR(1,1)方式に代
表されるパーシャルレスポンス方式を採用して高記録密
度化を図ることが当然好ましいことになる。但し、従来
の問題としても述べたように、特にサーチ時においてサ
ブコードを正確に読み出すことが要求されるにも関わら
ず、PR(1,1)方式が採用されている場合には、サ
ブコードの読み出し精度が不十分となる可能性を有して
おり、これが例えばサーチ動作の信頼性や、サーチ速度
の高速化を阻害している要因となっているものである。
Here, since data storage devices such as a tape streamer drive are required to secure as much storage capacity as possible, PR (1, 1) is particularly required for recording user data. It is naturally preferable to increase the recording density by employing a partial response method typified by the method. However, as described above as a conventional problem, when the PR (1, 1) method is adopted, although the subcode is required to be accurately read, particularly when searching, There is a possibility that the reading accuracy of the data becomes insufficient, which is a factor that hinders, for example, the reliability of the search operation and the increase in the search speed.

【0040】そこで、本発明としては、少なくともユー
ザデータの記録には、パーシャルレスポンス方式を採用
することを前提とした上で、特にサーチ動作の信頼性が
向上されることを目的として、以降に述べていく構成を
採るものである。
Therefore, the present invention is based on the premise that at least user data is recorded by using a partial response system, and aims to improve the reliability of a search operation in particular. It adopts a configuration that goes on.

【0041】2.テープフォーマット ここで、本実施の形態としてのテープストリーマドライ
ブの構成を説明するのに先立って、本実施の形態が対応
する磁気テープの基本的フォーマットを説明しておく。
2. Tape Format Here, prior to describing the configuration of the tape streamer drive according to the present embodiment, a basic format of a magnetic tape to which the present embodiment corresponds will be described.

【0042】本実施の形態のテープストリーマドライブ
は、ヘリカルスキャン方式で、かつ、いわゆるアジマス
ベタ記録方式を採用している。このため、記録時及び再
生時における磁気テープと、ヘッドとの関係は図3に示
すようなものとなる。本実施の形態のテープストリーマ
ドライブの場合、テープカセットから引き出された磁気
テープ2は、ガイドピン61,62,63により、回転
ドラム3に対して高さ方向に傾斜した状態で約90°の
ラップ角で以て巻きつけられ、キャプスタン64とピン
チローラ65によって定速で走行する。
The tape streamer drive according to the present embodiment employs a helical scan system and a so-called azimuth solid recording system. Therefore, the relationship between the magnetic tape and the head during recording and reproduction is as shown in FIG. In the case of the tape streamer drive according to the present embodiment, the magnetic tape 2 pulled out from the tape cassette is wrapped by guide pins 61, 62, 63 in a state in which the magnetic tape 2 is inclined about 90 ° with respect to the rotating drum 3 in a height direction. It is wound at a corner and runs at a constant speed by the capstan 64 and the pinch roller 65.

【0043】また、アジマスベタ記録方式が採用される
のに対応して、互いにアジマス角の異なる一対の記録ヘ
ッド4A,4Bがそれぞれ互いに180°離れた状態で
回転ドラム3の周面上に配置される。同様にして、再生
ヘッド5A,5Bについても互いにアジマス角が異なる
ようにされており、互いに180°離れた状態で回転ド
ラム3の周面上に配置されることになる。
In response to the adoption of the azimuth solid recording method, a pair of recording heads 4A and 4B having different azimuth angles are arranged on the peripheral surface of the rotary drum 3 at a distance of 180 ° from each other. . Similarly, the reproducing heads 5A and 5B have different azimuth angles from each other, and are arranged on the peripheral surface of the rotating drum 3 at a distance of 180 ° from each other.

【0044】回転ドラム3と磁気テープ2が上記のよう
な位置関係にあることで、記録時において記録ヘッド4
A,4Bにより記録が行われる結果、磁気テープ2に
は、図4に示すフォーマットによってトラックTKが記
録される。つまり、ヘリカルスキャン方式であることに
よって、磁気テープの長手方向に対して所定の傾斜角を
有するようにしてトラックTKが順次形成されていくこ
とになる。そして、アジマス角が異なる記録ヘッド4
A,4Bによって記録が行われることで、互いに隣接す
るトラックのアジマス角としても互いに異なったものと
なる。
Since the rotating drum 3 and the magnetic tape 2 are in the above-described positional relationship, the recording head 4 can be used during recording.
As a result of recording by A and 4B, a track TK is recorded on the magnetic tape 2 in the format shown in FIG. That is, by using the helical scan method, the tracks TK are sequentially formed so as to have a predetermined inclination angle with respect to the longitudinal direction of the magnetic tape. The recording heads 4 having different azimuth angles
Since recording is performed by A and 4B, the azimuth angles of tracks adjacent to each other are different from each other.

【0045】また、通常再生時には、図3のように回転
ドラム3に巻きつけられた磁気テープ2が1倍速とされ
る所定のテープ走行速度によって走行されるとともに、
回転ドラム3がこのテープ走行速度に対応する所要の回
転速度で回転駆動されることで、再生ヘッド5A,5B
が交互に、同じアジマス角の記録トラックをトレースし
ていくようにされる。これによって、トラックに記録さ
れたデータが適正に読み出されることになる。
At the time of normal reproduction, the magnetic tape 2 wound around the rotating drum 3 is run at a predetermined tape running speed of 1 × as shown in FIG.
By rotating the rotary drum 3 at a required rotation speed corresponding to the tape traveling speed, the reproducing heads 5A, 5B
Are alternately traced on recording tracks having the same azimuth angle. As a result, the data recorded on the track is properly read.

【0046】また、本実施の形態が対応する磁気テープ
2としては、各トラックTKごとに、例えば図4に示す
パターンによって、ユーザデータエリアUDとサブコー
ドエリアSBとが形成されるフォーマットを有する。ユ
ーザデータエリアUDには、いわゆるユーザデータが記
録される領域となる。これに対してサブコードエリアS
Bには、サブコードが記録される。ここでいうサブコー
ドとしては、例えば、各種のアドレス情報などを始め、
磁気テープ2の再生制御に必要な情報が記録されてい
る。例えば、再生時において、このサブコードを読み出
して得られたアドレス情報などを参照することで、例え
ば現在の再生位置を把握した上での各種再生制御処理を
実行することが可能となる。また、このサブコードの情
報は、通常再生時のみではなく、例えば100倍速〜2
00倍速程度のテープ走行速度によるサーチ時において
も読み込みが行われるもので、これによって、目標とす
るサーチ位置までのサーチ動作を実現するようにしてい
る。
The magnetic tape 2 according to the present embodiment has a format in which a user data area UD and a subcode area SB are formed for each track TK, for example, by the pattern shown in FIG. The user data area UD is an area where so-called user data is recorded. On the other hand, the subcode area S
In B, a subcode is recorded. The subcode here includes, for example, various address information,
Information necessary for controlling reproduction of the magnetic tape 2 is recorded. For example, at the time of reproduction, by referring to the address information and the like obtained by reading the subcode, it is possible to execute various reproduction control processes, for example, after grasping the current reproduction position. In addition, the information of the subcode is stored not only at the time of normal reproduction,
Reading is also performed during a search at a tape traveling speed of about 00 times speed, thereby realizing a search operation up to a target search position.

【0047】ここでは、サブコードエリアSBの具体的
データ構造例についての詳しい説明は省略するが、サー
チに必要となる情報としては、絶対グループ番号、及び
記録末尾フラグ等となる。本実施の形態の磁気テープ2
のフォーマットとしては、グループという単位が規定さ
れており、これがユーザデータの最小記録単位となる。
そして本実施の形態のフォーマットにおいては、1グル
ープ=46トラックであるとして規定されている。ま
た、記録末尾フラグとは、論理的なテープの終端位置
(データ終了位置)を示すフラグデータである。
Although a detailed description of a specific example of the data structure of the subcode area SB is omitted here, the information required for the search includes an absolute group number, a recording end flag, and the like. Magnetic tape 2 of the present embodiment
Is defined as a unit, and this is the minimum recording unit of user data.
In the format of the present embodiment, it is defined that one group = 46 tracks. The recording end flag is flag data indicating a logical tape end position (data end position).

【0048】サーチ時においては、先に図16(a)に
より説明もしたように、再生ヘッドがトラックを横切っ
ていくようなスキャン軌跡となるため、サブコード情報
は、再生ヘッドのスキャン軌跡として、或るトラックの
サブコードエリアSBを通過したときに得られることに
なる。また、再生信号波形も先に図16(b)に示した
ようにそろばん玉状となって、データ再生には不利な状
態となるために、再生ヘッドがサブコードエリアをスキ
ャンしたとしても、充分な精度での読み出しにすぐさま
成功できるとも限らない。そこで、例えば上記したよう
な、サブコードのなかでもサーチに必要とされる情報に
ついては、サーチ時における正確な読出の確率を高める
ことを目的として、できる限りの複数トラックにわたっ
て多重書きが行われているのが通常である。例えば、上
記した記録末尾フラグであれば、通常であれば、論理的
テープ終端位置を起点として、これより前の数百トラッ
クにわたって記録される。
At the time of the search, as described above with reference to FIG. 16A, since the scan trajectory is such that the reproducing head crosses the track, the subcode information is used as the scan trajectory of the reproducing head. It will be obtained when passing through the subcode area SB of a certain track. Further, since the reproduced signal waveform also has an abacus shape as shown in FIG. 16B and is disadvantageous for data reproduction, even if the reproduction head scans the subcode area, it is sufficient. It is not always possible to immediately succeed in reading with high accuracy. Therefore, for example, as described above, for the information required for the search among the subcodes, multiplex writing is performed over a plurality of tracks as much as possible for the purpose of increasing the probability of accurate reading at the time of the search. Is usually there. For example, the recording end flag described above is usually recorded over several hundred tracks before the logical tape end position as a starting point.

【0049】本発明としては、サーチ動作の信頼性の向
上を目的とするのであるが、上記フォーマットであると
した場合、サーチ時においては、サブコードについて、
なるべく高精度に再生が行われればよいことになる。換
言すれば、ユーザデータエリアUDに記録されたデータ
の読み出しに関しては、犠牲となっても特に問題にはな
らないものである。そこで、以降説明する第1及び第2
の実施の形態としては、サーチ時におけるサブコードの
読み出しについて、より高精度で実行されるようにする
ことを実現するための構成が示される。
The purpose of the present invention is to improve the reliability of the search operation. If the above format is used, the subcode is not
It is sufficient that the reproduction is performed with as high accuracy as possible. In other words, the reading of the data recorded in the user data area UD does not cause any problem even if it is sacrificed. Therefore, the first and second described below.
In the embodiment, there is shown a configuration for realizing that subcode reading at the time of search is performed with higher accuracy.

【0050】3.第1の実施の形態 図1は、本発明の第1の実施の形態としてのテープスト
リーマドライブ1の構成を示している。なお、この図に
おいては、本発明に関わるとされる記録信号処理系と、
再生信号処理系の構成のみを示しており、他の各部位に
ついての図示は省略している。また、この図に示すテー
プストリーマドライブ1としては、チャネル伝達方式と
してはPR(1,1)方式を採用しており、これによっ
て、高記録密度化を図っている。
3. FIG. 1 shows a configuration of a tape streamer drive 1 as a first embodiment of the present invention. In this figure, a recording signal processing system related to the present invention,
Only the configuration of the reproduction signal processing system is shown, and illustration of other parts is omitted. Further, the tape streamer drive 1 shown in FIG. 1 employs a PR (1, 1) system as a channel transmission system, thereby achieving a high recording density.

【0051】この図において破線で示す回転ドラム3と
しての部位には、記録ヘッド4及び再生ヘッド5が示さ
れているが、実際には図3にも示したように、記録ヘッ
ド4としては、互いにアジマス角の異なる一対の記録ヘ
ッド4A,4Bが配置されるものであり、再生ヘッド5
も、同様にして、互いにアジマス角の異なる一対の再生
ヘッド5A,5Bが配置される。また、この回転ドラム
3は、ロータリートランス7を備えており、回転ドラム
3に配される記録ヘッド4及び再生ヘッド5と、記録信
号処理回路系及び再生信号処理回路系とを電気的に接続
するようにされている。
In this figure, a recording head 4 and a reproducing head 5 are shown at a portion as a rotary drum 3 shown by a broken line. However, as shown in FIG. A pair of recording heads 4A and 4B having different azimuth angles from each other are arranged.
Similarly, a pair of reproducing heads 5A and 5B having different azimuth angles are arranged. The rotary drum 3 includes a rotary transformer 7, and electrically connects the recording head 4 and the reproducing head 5 disposed on the rotary drum 3 to a recording signal processing circuit system and a reproduction signal processing circuit system. It has been like that.

【0052】また、回転ドラム3には、当該テープスト
リーマドライブ1に対応するテープカセット(図示せ
ず)から引き出された磁気テープ2が、図3により説明
したようにして巻き付けられる。そして、この回転ドラ
ム3はドラムモータ17により所要の回転速度で回転駆
動される。
A magnetic tape 2 drawn from a tape cassette (not shown) corresponding to the tape streamer drive 1 is wound around the rotating drum 3 as described with reference to FIG. The rotating drum 3 is driven to rotate at a required rotation speed by a drum motor 17.

【0053】上記ドラムモータ17には、ここでは図示
しないサーボプロセッサがドラム回転サーボ制御を実行
するために、FG(Frequency Generator)17a、及
びPG(Pulse Generator)17bが設けられる。FG1
7aは、所定回転角ごとに1歯のパルスを発生し、これ
を回転周波数情報SFGとして出力する。また、PG1
7bは、回転ドラム3の1回転ごとに1歯のパルスを発
生し、これを回転位相差情報SPGとして出力する。そ
してサーボプロセッサはこれらFG、PGから得られる
情報に基づいてドラムモータ17の回転速度や回転位相
を制御する。
The drum motor 17 is provided with an FG (Frequency Generator) 17a and a PG (Pulse Generator) 17b so that a servo processor (not shown) executes drum rotation servo control. FG1
7a generates a pulse of one tooth at every predetermined rotation angle, and outputs this as rotation frequency information SFG. Also, PG1
7b generates a pulse of one tooth for each rotation of the rotating drum 3, and outputs this as rotation phase difference information SPG. The servo processor controls the rotation speed and rotation phase of the drum motor 17 based on the information obtained from the FG and PG.

【0054】そして、この図においては、記録信号処理
回路系と再生信号処理回路系とが示されているが、先
ず、記録信号処理回路系の構成から説明する。このテー
プストリーマドライブ1より、磁気テープ2に対して記
録を行う場合には、例えば、ここでは図示しないホスト
コンピュータからデータバスを介して入力されたユーザ
データが、記録データ発生回路8に対して入力される。
また、ここでは図示しないシステムコントローラなどの
制御によって生成されたサブコードも同様にして記録デ
ータ発生回路8に対して入力される。
In this figure, a recording signal processing circuit system and a reproduction signal processing circuit system are shown. First, the configuration of the recording signal processing circuit system will be described. When recording is performed on the magnetic tape 2 from the tape streamer drive 1, for example, user data input from a host computer (not shown) via a data bus is input to the recording data generation circuit 8. Is done.
Also, a subcode generated under the control of a system controller (not shown) is input to the recording data generation circuit 8 in the same manner.

【0055】記録データ発生回路8では、入力されたユ
ーザデータとサブコードとについて、例えば図4に示し
たトラックTKごとのユーザデータエリアUDとサブコ
ードエリアSBの形成パターンが得られるように時分割
的に配列した記録データを形成する。また、必要があれ
ば圧縮処理等を施して、エラー訂正符号の付加などを実
行する。そしてまた、PR(1,1)方式による伝達特
性に対応した変調処理を施す。このようにしてPR
(1,1)方式に対応する記録データを生成する。
The recording data generating circuit 8 performs time division on the input user data and subcode such that a pattern of forming the user data area UD and subcode area SB for each track TK shown in FIG. 4 can be obtained. Formed recording data is formed in a random manner. If necessary, a compression process or the like is performed to add an error correction code or the like. Further, a modulation process corresponding to the transfer characteristic by the PR (1, 1) method is performed. In this way PR
Print data corresponding to the (1, 1) method is generated.

【0056】ここで、記録データ発生回路8において
は、記録データを生成するのに、クリスタル系のチャネ
ルクロックCLKに基づいた速度(データレート)で信
号処理を実行するようにされ、ここでの信号処理速度
が、磁気テープに記録されるデータレート、即ち記録密
度に対応することになる。そして、本実施の形態におい
ては、このチャンネルクロックCLKの出力源として、
ユーザデータ・チャネルクロック発生部21と、サブコ
ード・チャネルクロック発生部22とを備え、これらの
何れか一方にて生成されたクロックをスイッチ部23に
より選択して記録データ発生回路8に出力するようにさ
れている。
Here, in the recording data generating circuit 8, signal processing is performed at a speed (data rate) based on a crystal channel clock CLK to generate recording data. The processing speed corresponds to the data rate recorded on the magnetic tape, that is, the recording density. In the present embodiment, as an output source of the channel clock CLK,
A user data / channel clock generator 21 and a subcode / channel clock generator 22 are provided, and a clock generated by one of them is selected by a switch 23 and output to the recording data generator 8. Has been.

【0057】ここで、ユーザデータ・チャネルクロック
発生部21においては、周波数f1のチャネルクロック
を生成するものとされている。ここでは、例えばクロッ
ク周波数f1=100MHzであるとする。また、サブ
コード・チャネルクロック発生部22においては、周波
数f2よりも低いとされる所要のチャネルクロックを生
成する。ここでのクロック周波数f2としての具体的数
値の記述は省略するが、後述するようにして所要のサー
チ動作が行われた場合に、実際に必要とされるサブコー
ドの再生安定性が得られる程度に低く設定した周波数で
あるものとされる。
Here, the user data / channel clock generator 21 generates a channel clock of frequency f1. Here, for example, it is assumed that the clock frequency f1 = 100 MHz. The sub-code / channel clock generator 22 generates a required channel clock which is assumed to be lower than the frequency f2. Although the description of the specific numerical value as the clock frequency f2 is omitted here, the extent to which the required stability of subcode reproduction is actually obtained when a required search operation is performed as described later. Is set to a lower frequency.

【0058】また、スイッチ23の切り換えは、切り換
え信号S1によって制御される。この切り換え信号S1
による切り換えタイミングは、記録データ発生回路8に
おいて、ユーザデータを生成出力するタイミングと、サ
ブコードエリアを生成出力するタイミングに対応してい
るものとされる。そして、切換信号S1は、例えば記録
データ発生回路8における信号処理タイミングを示すタ
イミング信号(ここでは図示せず)等に基づいて生成す
ることができる。この切り換え信号S1によってスイッ
チ部23が切り換えられることで、ユーザデータは、チ
ャネルクロック周波数f1のタイミングで信号処理され
て生成出力されるために、チャネルクロック周波数f1
に対応したデータレートを有し、また、サブコードは、
チャネルクロック周波数f2のタイミングで信号処理さ
れて生成出力されるので、チャネルクロック周波数f2
に対応したデータレートを有するものとなる。
The switching of the switch 23 is controlled by a switching signal S1. This switching signal S1
The switching timing corresponds to the timing at which the recording data generating circuit 8 generates and outputs the user data and the timing at which the subcode area is generated and output. Then, the switching signal S1 can be generated based on, for example, a timing signal (not shown here) indicating a signal processing timing in the recording data generation circuit 8. When the switch unit 23 is switched by the switching signal S1, the user data is signal-processed at the timing of the channel clock frequency f1 and is generated and output.
Has a data rate corresponding to
Since the signal is processed at the timing of the channel clock frequency f2 and generated and output, the channel clock frequency f2
Has a data rate corresponding to.

【0059】本実施の形態では、記録変調方式として8
−10変調方式を採用しているのに対応して、8−10
変調回路9が備えられる。この8−10変調回路9は、
上記記録データ発生回路8により生成出力された記録デ
ータについて、8−10変調処理を実行して記録アンプ
10に出力する。記録アンプ10では、入力された記録
データについて記録イコライジング等の処理を施して磁
気記録のための記録信号を生成し、増幅を行って、ロー
タリートランス7を介して記録ヘッド4(4A、4B)
に供給する。これにより記録ヘッド4から磁気テープ2
に対して磁気印加が行われ、データの記録が行われるこ
とになる。
In this embodiment, the recording modulation method is 8
8-10 corresponding to the adoption of the -10 modulation method.
A modulation circuit 9 is provided. This 8-10 modulation circuit 9
The recording data generated and output by the recording data generating circuit 8 is subjected to an 8-10 modulation process and output to the recording amplifier 10. The recording amplifier 10 performs a process such as recording equalization on the input recording data to generate a recording signal for magnetic recording, amplifies the recording signal, and amplifies the recording signal via the rotary transformer 7 to record the recording head 4 (4A, 4B).
To supply. This allows the recording head 4 to move the magnetic tape 2
, And the data is recorded.

【0060】ここで、本実施の形態の場合においては、
記録データ発生回路8において、ユーザデータとサブコ
ードの各処理タイミングに応じて、前述のようにしてチ
ャネルクロックCLKの切り換えが行われていた。この
ため、磁気テープ2に記録されるデータとしては、例え
ば図4に示すフォーマットによるものとなるのではある
が、同じPR(1,1)方式により記録されたものであ
りながら、ユーザデータエリアUDに記録されるユーザ
データはクロック周波数f1に対応する記録密度を有し
ているのに対して、サブコードエリアSBに記録される
サブコードとしては、これよりも低いとされる所定の記
録密度を有することとなる。
Here, in the case of the present embodiment,
In the recording data generating circuit 8, the switching of the channel clock CLK is performed as described above in accordance with each processing timing of the user data and the subcode. For this reason, the data recorded on the magnetic tape 2 is, for example, in the format shown in FIG. 4, but is recorded in the same PR (1, 1) system, but the user data area UD Has a recording density corresponding to the clock frequency f1, whereas the subcode recorded in the subcode area SB has a predetermined recording density lower than this. Will have.

【0061】続いて、再生信号処理回路系について説明
する。なお、確認のために述べておくと、ここで再生対
象となるのは、上述のようにして、ユーザデータエリア
UDに記録されるユーザデータと、サブコードエリアS
Bに記録されるサブコードのデータとについて記録密度
が異なるようにしてトラックTKが形成されている磁気
テープ2とされる。但し、ユーザデータとサブコードは
共にPR(1,1)方式による信号処理が施されたもの
となっている。
Next, the reproduction signal processing circuit system will be described. It should be noted that, for the sake of confirmation, what is to be reproduced here is the user data recorded in the user data area UD and the subcode area S
The magnetic tape 2 on which the tracks TK are formed so that the recording density is different from that of the subcode data recorded in B. However, both the user data and the subcode have been subjected to signal processing by the PR (1, 1) method.

【0062】再生時においては、トラックTKが形成さ
れるようにして記録されたデータが、再生ヘッド5(5
A,5B)によって再生RF信号として読み出される。
そして、その出力は、ヘッドアンプ6にて増幅された
後、ロータリートランス7を介するようにしてPR
(1,1)等化回路11に対して入力される。
At the time of reproduction, data recorded so as to form the track TK is transmitted to the reproduction head 5 (5
A, 5B).
Then, the output is amplified by a head amplifier 6 and then passed through a rotary transformer
Input to the (1,1) equalization circuit 11.

【0063】PR(1,1)等化回路11においては、
入力された再生RF信号をPR(1,1)方式に適合す
る再生イコライジング処理等を施して、AGC12に対
して出力する。AGC12においては、PR(1,1)
方式によるチャネル出力データとしての再生RF信号に
ついてAGC処理を施すことで、その最大振幅レベルに
ついて、例えば±1Vで一定となる波形として出力す
る。このようなAGC処理は、前述もしたように、PR
(1,1)方式による再生RF信号のアイパターンが3
値を取る波形となることから、次段の3値検出が高精度
で実行されるようにすることを目的として行うものであ
る。
In the PR (1, 1) equalizing circuit 11,
The input reproduction RF signal is subjected to reproduction equalization processing or the like conforming to the PR (1, 1) method, and is output to the AGC 12. In the AGC 12, PR (1, 1)
AGC processing is performed on the reproduced RF signal as channel output data according to the method, and the maximum amplitude level is output as a waveform that becomes constant at, for example, ± 1 V. As described above, such AGC processing is performed by PR
Eye pattern of reproduced RF signal by (1, 1) method is 3
Since the waveform takes a value, it is intended to perform the ternary detection at the next stage with high accuracy.

【0064】そして3値検出回路13においては、AG
C処理が施された再生RF信号について、例えば±0.
5Vに設定される閾値TH(図15参照)によって、±
1,0の3値の検出を行うことで、再生RF信号を波形
整形するようにしてデジタル信号に変換する。また、3
値検出回路13の出力である再生データはPLL回路1
6に対して位相比較情報として出力され、PLL回路1
6においては、この位相比較情報に基づいて、再生デー
タに同期した周波数のチャネルクロックを生成する。そ
して、このチャネルクロックにしたがったタイミングで
3値検出回路13にて検出された3値を処理すること
で、再生データが得られることになる。
In the ternary detection circuit 13, AG
For the reproduced RF signal subjected to the C processing, for example, ± 0.
With the threshold value TH set to 5 V (see FIG. 15), ±
By detecting the three values of 1, 0, the reproduced RF signal is converted into a digital signal by shaping the waveform. Also, 3
The reproduced data output from the value detection circuit 13 is
6 is output as phase comparison information to the PLL circuit 1
In step 6, a channel clock having a frequency synchronized with the reproduction data is generated based on the phase comparison information. Then, by processing the ternary values detected by the ternary detection circuit 13 at the timing according to the channel clock, reproduced data can be obtained.

【0065】ところで、本実施の形態においては、再生
データとしては、磁気テープ2のユーザデータエリアU
Dに記録されていたユーザデータと、サブコードエリア
SBに記録されていたサブコードとが、例えばデータ列
に対して時分割的に配列された形式を有しているものと
される。そして、ユーザデータとサブコードとでは、異
なる記録密度により記録されていたことで、再生データ
としてのデータレートも異なっていることになる。そし
て、このような再生データを得るために、本実施の形態
においては、次のようにしてPLL回路16におけるV
CO(Voltage Controlled Oscillator)の中心周波数
を切り換えるための構成が採られている。
By the way, in the present embodiment, the reproduced data is the user data area U of the magnetic tape 2.
The user data recorded in D and the subcode recorded in the subcode area SB have, for example, a format arranged in a time-division manner with respect to a data string. Since the user data and the subcode are recorded at different recording densities, the data rates of the reproduced data are also different. In order to obtain such reproduced data, in the present embodiment, the V
A configuration for switching the center frequency of a CO (Voltage Controlled Oscillator) is employed.

【0066】ここで、再生信号処理回路系としては、P
LL回路16におけるVCOの中心周波数発生源とし
て、ユーザデータ中心周波数発生部24と、サブコード
中心周波数発生部25とが設けられる。ユーザデータ中
心周波数発生部24は、ユーザデータのデータレートに
対応する中心周波数(f1)を発生し、サブコード中心
周波数発生部25は、サブコードのデータレートに対応
する中心周波数(f2)を発生する。そして、これらの
中心周波数f1,f2は、スイッチ部26により選択さ
れてPLL回路16に供給され、例えばVCOの中心周
波数を、周波数f1又はf2に設定するようにされてい
る。
Here, as the reproduced signal processing circuit system, P
As a VCO center frequency generation source in the LL circuit 16, a user data center frequency generation unit 24 and a subcode center frequency generation unit 25 are provided. The user data center frequency generator 24 generates a center frequency (f1) corresponding to the data rate of the user data, and the subcode center frequency generator 25 generates a center frequency (f2) corresponding to the data rate of the subcode. I do. These center frequencies f1 and f2 are selected by the switch unit 26 and supplied to the PLL circuit 16, and the center frequency of the VCO is set to the frequency f1 or f2, for example.

【0067】そして、スイッチ部26における切り換え
タイミングは、切換信号S2に基づいて行われる。この
切換信号S2によっては、3値検出回路13にて検出す
べきデータ区間がユーザデータ区間である場合には、ユ
ーザデータ中心周波数発生部24からの中心周波数f1
をPLL回路16に出力し、サブコード区間である場合
にはサブコード中心周波数発生部25からの中心周波数
f2をPLL回路16に出力するようにして、スイッチ
部26が信号切換動作を行うようにされる。これによっ
て、3値検出回路13にてユーザデータ区間について処
理を行っているときには、ユーザデータのデータレート
に対応する中心周波数f1によってPLL回路16がロ
ックするように動作することから、PLL回路16とし
ては、ユーザデータのデータレートに適する安定した動
作を得ることができる。また、3値検出回路13にてサ
ブコード区間について処理を行っているときには、サブ
コードのデータレートに対応する中心周波数f2によっ
てPLL回路16がロックするように動作することか
ら、PLL回路16としては、サブコードのデータレー
トに適する安定した動作を得ることができる。
The switching timing in the switch section 26 is performed based on the switching signal S2. Depending on the switching signal S2, when the data section to be detected by the ternary detection circuit 13 is a user data section, the center frequency f1 from the user data center frequency generation section 24 is output.
Is output to the PLL circuit 16, and in the case of a subcode section, the center frequency f2 from the subcode center frequency generation unit 25 is output to the PLL circuit 16 so that the switch unit 26 performs a signal switching operation. Is done. Accordingly, when the ternary detection circuit 13 is performing processing for the user data section, the PLL circuit 16 operates so as to be locked by the center frequency f1 corresponding to the data rate of the user data. Can obtain a stable operation suitable for the data rate of the user data. Also, when the ternary detection circuit 13 is performing processing for a sub-code section, the PLL circuit 16 operates so as to be locked by the center frequency f2 corresponding to the data rate of the sub-code. , A stable operation suitable for the data rate of the subcode can be obtained.

【0068】このようにして、本実施の形態では、ユー
ザデータとサブコードデータを処理するタイミングに応
じて、PLL回路16の中心周波数をそれぞれのデータ
レートに適合するようにして切換を行うことで、ユーザ
データとサブコードデータとをそれぞれ、高い信頼性で
もって再生データに変換することを可能としている。
As described above, in the present embodiment, the center frequency of the PLL circuit 16 is switched so as to conform to the respective data rates in accordance with the timing of processing the user data and the subcode data. , User data and sub-code data can be converted into reproduction data with high reliability.

【0069】なお、切換信号S2は、例えばドラムモー
タ17に備えられたFG17a及びPG17bから出力
される回転周波数情報SFG、及び回転位相差情報SP
Gに基づいて生成することができる。つまり、回転周波
数情報SFG、及び回転位相差情報SPGにより算出さ
れる現在のドラム回転角等の情報によって、現在再生ヘ
ッド5がトレースしているトラックTK上の位置が把握
可能である。したがって、例えばこの再生ヘッドのトレ
ースタイミングに対して、再生信号処理回路系を信号が
通過することに依るタイムラグなどを加味すれば、3値
検出回路13にてユーザデータ区間とサブコード区間を
処理しているタイミングに同期した切換信号S2を容易
に生成することが可能とされるものである。
The switching signal S2 includes, for example, rotation frequency information SFG and rotation phase difference information SP output from FGs 17a and PG 17b provided in the drum motor 17, for example.
It can be generated based on G. That is, the position on the track TK currently being traced by the reproducing head 5 can be grasped from information such as the current drum rotation angle calculated by the rotation frequency information SFG and the rotation phase difference information SPG. Therefore, for example, if a time lag due to a signal passing through the reproduction signal processing circuit system is added to the trace timing of the reproduction head, the ternary detection circuit 13 processes the user data section and the subcode section. It is possible to easily generate the switching signal S2 synchronized with the given timing.

【0070】3値検出回路13及びPLL回路16の動
作によって得られた再生データは、8−10復調回路1
4に入力され、ここで8−10復調処理が施される。そ
して、例えば8−10復調処理された再生データについ
て、サブコード抽出回路15により、サブコードを分離
抽出することで、再生されたユーザデータとサブコード
が得られることになる。ユーザデータは、例えばここで
は図示しないホストコンピュータ等に対してデータイン
ターフェイス等を介して供給することができる。また、
サブコードは、システムコントローラ(ここでは図示せ
ず)などが参照したり、また、所要の機能回路部に入力
されることで、所要の再生制御等に用いられ、また、再
生に必要とされる所要のタイミング信号等を生成するの
に用いられる。
The reproduced data obtained by the operation of the ternary detection circuit 13 and the PLL circuit 16 is transmitted to the 8-10 demodulation circuit 1
4 and is subjected to 8-10 demodulation processing. Then, for example, the sub-code extracting circuit 15 separates and extracts the sub-code from the reproduced data that has been subjected to the 8-10 demodulation processing, whereby the reproduced user data and the sub-code are obtained. The user data can be supplied to, for example, a host computer (not shown) via a data interface or the like. Also,
The subcode is used by a system controller (not shown) or the like, or is input to a required functional circuit unit, to be used for required reproduction control or the like, and is required for reproduction. It is used to generate required timing signals and the like.

【0071】上記した再生動作は、ユーザデータ再生の
ための通常再生時のものである。これに対して、目的と
するテープ位置にアクセスするためのサーチ時において
は、次のような動作となる。ところで、通常再生時にお
いては、例えば磁気テープ2を規定の1倍速により走行
させ、回転ドラム3も1倍速に対応する回転速度で駆動
するようにしており、したがって、再生ヘッド5はトラ
ックTKを適正にトレースするように制御されることに
なる。これに対して、サーチ時においては、磁気テープ
2を数百倍速で走行させることになるが、その一方で、
回転ドラム3の回転速度は、テープ走行速度に対応する
回転速度までには高速化されない。このため、先に図1
6にも示したようにして、再生ヘッド5が磁気テープ2
をスキャンする軌跡としては、複数トラックを横断する
ものとなる。そして、このような磁気テープ2に対する
トレースを行っている状態で、トラックTKに記録され
ているサブコードエリアSBをトレースしてサブコード
を読み込んだ場合に、このサブコードの内容が正常に識
別されれば、このサブコードの情報に基づいてアクセス
制御が実行されるものである。
The above-described reproducing operation is performed during normal reproduction for reproducing user data. On the other hand, the following operation is performed during a search for accessing a target tape position. By the way, at the time of normal reproduction, for example, the magnetic tape 2 is caused to run at a specified 1 × speed, and the rotating drum 3 is also driven at a rotation speed corresponding to the 1 × speed. Will be controlled to be traced. On the other hand, at the time of searching, the magnetic tape 2 is run at several hundred times speed, but on the other hand,
The rotation speed of the rotating drum 3 is not increased to a rotation speed corresponding to the tape running speed. For this reason, FIG.
As shown also in FIG.
Is a trajectory for scanning a plurality of tracks. When the subcode area SB recorded on the track TK is traced and the subcode is read in such a state that the magnetic tape 2 is being traced, the contents of the subcode are normally identified. Then, access control is executed based on the information of the subcode.

【0072】このことから、サーチ時においては、サブ
コードさえ正常に読み出すことができればよく、正常な
ユーザデータを読み込む必要は特にないことになる。そ
こで、本実施の形態においては、サーチ時においては、
PLL回路16に対しては、常にサブコード中心周波数
発生部25にて発生された周波数f2が、中心周波数と
して設定されるように、スイッチ部26の切り換え状態
を固定しておくようにされる。従って、この場合には、
ユーザデータ区間とサブコード区間とに対応してスイッ
チ部26を切り換え制御する必要はなく、例えば処理負
担を軽いものとすることができる。なお、このサーチ時
における中心周波数f1としては、例えばその倍速度に
対応させて、サブコードエリアSBのスキャンに一致す
るとされるドラム角によって求められる、最適とされる
周波数に可変されるべきものであり、実際のサブコード
中心周波数発生部25についても、このような周波数可
変の構成を採ることになる。
From the above, at the time of search, it is sufficient that even subcodes can be read normally, and it is not particularly necessary to read normal user data. Therefore, in the present embodiment, when searching,
The switching state of the switch section 26 is fixed to the PLL circuit 16 so that the frequency f2 generated by the subcode center frequency generation section 25 is always set as the center frequency. Therefore, in this case,
It is not necessary to control the switching of the switch unit 26 in accordance with the user data section and the subcode section, and for example, the processing load can be reduced. Note that the center frequency f1 at the time of this search should be changed to an optimum frequency determined by a drum angle that is assumed to match the scan of the subcode area SB, for example, corresponding to the double speed. Yes, the actual subcode center frequency generating section 25 also adopts such a variable frequency configuration.

【0073】このような状態としておくことで、本実施
の形態の再生信号処理回路系としては、サブコードにつ
いて再生を行うのに適合した設定状態が維持されること
になる。この場合、ユーザデータの再生性能は劣ること
になるが、これについては上述した理由によって特に問
題にはならない。
By setting such a state, the reproduction signal processing circuit system of the present embodiment maintains a setting state suitable for reproducing the subcode. In this case, the reproduction performance of the user data is inferior, but this is not a particular problem for the above-described reason.

【0074】そして、特に本実施の形態の場合には、サ
ブコードについては、ユーザデータよりも低い記録密度
による記録が行われていたことから、例えばサブコード
をユーザデータと同等の高記録密度で記録していた場合
よりも、より安定した再生結果が得られることになる。
例えば、同じPR(1,1)のチャネル伝達特性であっ
ても、記録密度を高く設定している場合に得られる再生
RF信号は、図15に示すようにしてノイズの影響でぼ
やけた状態の波形となっているのであるが、本実施の形
態のように、より低い記録密度とした場合にはSN比が
改善され、図5に示すようにして、よりはっきりした波
形が得られることになる。これは、即ち、再生安定性が
向上していることを意味しているものである。そして、
これについてはサーチ時においても同様であり、したが
って、本実施の形態においては、サーチ時におけるサブ
コードデータ再生についての安定性も向上されることと
なり、サーチ動作の信頼性がたかめられることになる。
In particular, in the case of the present embodiment, since the subcode is recorded at a recording density lower than that of the user data, for example, the subcode is recorded at a high recording density equivalent to the user data. As a result, a more stable reproduction result can be obtained than when recording is performed.
For example, even with the same PR (1, 1) channel transfer characteristic, the reproduced RF signal obtained when the recording density is set high is blurred by the influence of noise as shown in FIG. Although the waveform is a waveform, when the recording density is lower as in the present embodiment, the SN ratio is improved, and a clearer waveform is obtained as shown in FIG. . This means that the reproduction stability is improved. And
This is the same at the time of the search, and therefore, in the present embodiment, the stability of the subcode data reproduction at the time of the search is also improved, and the reliability of the search operation is enhanced.

【0075】また、本実施の形態では、これに伴って次
のような磁気テープへの記録を行うことも可能となる。
先に図4によっても説明したように、サブコードには各
種の情報が格納されるが、例えば特にサーチ動作に必要
とされる情報については、サーチ動作の信頼性を高める
ために、多数のトラックのサブコードエリアSBにわた
って繰り返し記録を行う、いわゆる多重書きを行うよう
にしている。しかるに本実施の形態では、サブコードエ
リアSBに記録されるデータについて低記録密度とする
ことによってサーチ動作の信頼性を高めるようにしてい
るのであるから、例えば必要充分なサーチ動作の信頼性
が得られる限りは、多重書きの頻度を低くすることが可
能となる。例えば、1トラックごとに必ず挿入していた
特定種類のサブコードを、所定トラック数おきに挿入す
るということが可能になるものである。
Further, according to the present embodiment, it is also possible to perform recording on a magnetic tape as follows.
As described above with reference to FIG. 4, various information is stored in the subcode. For example, especially for information required for a search operation, a large number of tracks are used in order to improve the reliability of the search operation. The recording is repeatedly performed over the subcode area SB, that is, so-called multiple writing is performed. However, in the present embodiment, since the reliability of the search operation is enhanced by reducing the recording density of the data recorded in the subcode area SB, for example, the necessary and sufficient search operation reliability is obtained. As much as possible, the frequency of multiple writing can be reduced. For example, it is possible to insert a specific type of subcode that has always been inserted for each track, every predetermined number of tracks.

【0076】ここで、サブコードエリアSBが可変長で
あるとして、上記のようにして行われるサブコードの多
重書きの頻度が高くなるほど、サブコードエリアSBと
してのデータサイズは拡張させざるを得なくなる。これ
は、単位トラック数あたりのユーザデータエリアUDに
記録すべきユーザデータの記憶容量が相対的に少なくな
ることに直接つながる。つまり、サブコードの多重書き
頻度が高くなるほど、ユーザデータの記録容量は減少す
ることになる。そこで、本実施の形態として、上述した
ようにサブコードの多重書き頻度を減少させれば、その
減少分をユーザデータエリアUDとして利用することが
できることになり、例えばこれまでよりも単位トラック
数あたりのユーザデータの記録容量を増加させることが
可能となるというメリットも得られることになる。
Here, assuming that the subcode area SB has a variable length, the data size of the subcode area SB must be increased as the frequency of multiplex writing of the subcode performed as described above increases. . This directly leads to a relatively small storage capacity of the user data to be recorded in the user data area UD per unit track number. That is, as the frequency of multiple writing of subcodes increases, the recording capacity of user data decreases. Therefore, in the present embodiment, if the frequency of multiple writing of subcodes is reduced as described above, the reduced amount can be used as the user data area UD. The advantage is that the recording capacity of the user data can be increased.

【0077】4.第2の実施の形態 続いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図2には、この第2の実施の形態に対応するテープスト
リーマドライブ1Aの構成例が示されている。このテー
プストリーマドライブ1Aは、ユーザデータについて
は、上記第1の実施の形態と同様にPR(1,1)方式
によチャネル伝達特性により記録を行うことで、全体と
しては記憶容量の大容量化を図っている。また、この図
2において、先の図1と同一とされる部位には同一符号
を付して説明を省略する。但し、第2の実施の形態とし
ての構成に応じてその動作等が異なるとされるような場
合には、適宜説明を補う。
4. Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 2 shows a configuration example of a tape streamer drive 1A corresponding to the second embodiment. In the tape streamer drive 1A, the user data is recorded by the channel transfer characteristic according to the PR (1, 1) method in the same manner as in the first embodiment, thereby increasing the storage capacity as a whole. Is being planned. In FIG. 2, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. However, if the operation or the like is different depending on the configuration as the second embodiment, the description will be supplemented as appropriate.

【0078】図2に示すテープストリーマドライブ1A
において、記録データ発生回路8に対しては、PR
(1,1)方式による伝達特性を有するように信号処理
が施されたユーザデータが入力される。これに対して、
サブコードについては、積分等化方式による伝達特性を
有するものが入力されることになる。そして、記録デー
タ発生回路8においては、これらのユーザデータとサブ
コードとについて所要の信号処理を施し、最終的には、
例えば図4に示したトラックのエリアパターンに対応す
るようにしてユーザデータとサブコードが時系列的に配
列されたデータを得る。
The tape streamer drive 1A shown in FIG.
, The recording data generating circuit 8
User data that has been subjected to signal processing so as to have transfer characteristics according to the (1, 1) method is input. On the contrary,
As the subcode, a code having a transfer characteristic based on the integral equalization method is input. Then, the recording data generating circuit 8 performs necessary signal processing on the user data and the subcode, and finally,
For example, data in which user data and subcodes are arranged in time series is obtained so as to correspond to the area pattern of the track shown in FIG.

【0079】ここで、積分等化方式としては、先に図1
0により示した特性からも理解されるように、PR
(1,1)方式と比較した場合には、より広い帯域を必
要とするために、その記録密度としてはPR(1,1)
方式よりも低いものとなる。つまり、積分等化方式の伝
達特性を有するデータは、PR(1,1)方式による伝
達特性を有するデータよりも低いデータレートを有する
ものである。したがって、この第2の実施の形態におい
ても、記録データ発生回路8において、ユーザデータを
処理しているタイミングでは、スイッチ部23を介し
て、ユーザデータ・チャネルクロック発生部21からの
周波数f1のチャネルクロックを入力するようにし、サ
ブコードを処理しているタイミングでは、サブコード・
チャネルクロック発生部22からの周波数f2のチャネ
ルクロックを出力するようにされる。なお、このときの
周波数f2としては、積分等化方式により実際に得られ
ることとなるサブコードのデータレートに対応して設定
されることになり、必ずしも、図1に示したサブコード
・チャネルクロック発生部22における周波数f2と同
一となるものではない。
Here, as the integral equalization method, first, FIG.
As can be understood from the characteristics indicated by 0, PR
As compared with the (1, 1) method, a wider band is required, and the recording density is PR (1, 1).
It is lower than the system. That is, the data having the transfer characteristic of the integral equalization method has a lower data rate than the data having the transfer characteristic of the PR (1, 1) method. Therefore, also in the second embodiment, at the timing when the user data is processed in the recording data generation circuit 8, the channel of the frequency f1 from the user data / channel clock generation unit 21 is transmitted via the switch unit 23. Input the clock, and at the timing of processing the subcode,
The channel clock generator 22 outputs a channel clock of frequency f2. Note that the frequency f2 at this time is set according to the data rate of the subcode actually obtained by the integral equalization method, and is not necessarily the subcode / channel clock shown in FIG. It is not the same as the frequency f2 in the generator 22.

【0080】そして、上記したような構成のもとで、記
録データ発生回路8にて生成出力された記録データが、
最終的には記録ヘッド4によって磁気テープ2に記録さ
れることになるが、このようにして記録されたデータと
しては、ユーザデータエリアUDのデータはPR(1,
1)方式によるものとなり、サブコードエリアSBのデ
ータは積分等化方式によるものとなる。
The recording data generated and output by the recording data generating circuit 8 under the above-described configuration is
Eventually, the data is recorded on the magnetic tape 2 by the recording head 4. As data recorded in this way, the data in the user data area UD is PR (1,
1) The method is based on the method, and the data in the subcode area SB is based on the integral equalization method.

【0081】そして、上記のようにしてデータが記録さ
れた磁気テープ2についての再生を行うための再生信号
処理系としては、次のようにして構成されている。この
場合、再生ヘッド5からヘッドアンプ6を介して出力さ
れた再生RF信号は、PR(1,1)等化回路11及び
積分等化回路31に対して分岐して入力される。
The reproduction signal processing system for reproducing the magnetic tape 2 on which data is recorded as described above is configured as follows. In this case, the reproduction RF signal output from the reproduction head 5 via the head amplifier 6 is branched and input to the PR (1, 1) equalization circuit 11 and the integration equalization circuit 31.

【0082】ここで、PR(1,1)等化回路11から
8−10復調回路14までの再生信号処理回路系は、図
1の場合と同様の構成及び動作となっているが、本実施
の形態においては、PR(1,1)方式のチャネル伝達
特性を有するユーザデータのみに対応するものであり、
従って、この場合のPLL回路16としても、PR
(1,1)方式に対応するユーザデータのチャネルクロ
ックのみが再生できればよいため、そのVCO中心周波
数は、再生すべきチャネルクロック周波数に適合した固
定値でよいこととなる。
Here, the reproduction signal processing circuit system from the PR (1, 1) equalization circuit 11 to the 8-10 demodulation circuit 14 has the same configuration and operation as in FIG. Corresponds to only user data having the channel transfer characteristic of the PR (1, 1) method,
Therefore, the PLL circuit 16 in this case also has a PR
Since only the channel clock of the user data corresponding to the (1, 1) method needs to be reproduced, the VCO center frequency may be a fixed value suitable for the channel clock frequency to be reproduced.

【0083】そして、積分等化回路31、2値検出回路
32、8−1復調回路33、及びPLL回路34からな
る再生信号処理回路系は、サブコードに対応している。
即ち、積分等化方式のチャネル伝達特性を有するデータ
の再生に適合した構成を有している。そして、この構成
及び動作としては、先に図7に示した積分等化回路3
1、2値検出回路32、8−1復調回路33、PLL回
路34と同様となるものである。但し、本実施の形態に
おいては、この再生信号処理回路系によっては、再生デ
ータのうち、サブコードのみが再生されることになる。
また、この場合のPLL回路34としても、実際の積分
等化方式の伝達特性を有するデータのチャネルクロック
のみが得られればよく、そのVCOの中心周波数として
も、そのデータのチャネルクロック周波数に適合した固
定値とされる。
The reproduction signal processing circuit system including the integration / equalization circuit 31, the binary detection circuit 32, the 8-1 demodulation circuit 33, and the PLL circuit 34 corresponds to the subcode.
That is, it has a configuration suitable for reproducing data having channel transfer characteristics of the integral equalization system. The configuration and operation are the same as those of the integration / equalization circuit 3 shown in FIG.
This is the same as the one and two-valued detection circuit 32, the 8-1 demodulation circuit 33, and the PLL circuit 34. However, in the present embodiment, depending on the reproduction signal processing circuit system, only the subcode of the reproduction data is reproduced.
Also, in this case, the PLL circuit 34 only needs to obtain a channel clock of the data having the transfer characteristic of the actual integral equalization method, and the center frequency of the VCO matches the channel clock frequency of the data. It is fixed.

【0084】このような構成の場合、サーチ時において
は、上記した積分等化回路31、2値検出回路32、8
−1復調回路33、及びPLL回路34からなる再生信
号処理回路系のみを動作させて、サブコードのみを再生
すればよいこととなる。そして、前述もしたように、チ
ャネル伝達特性が積分等化方式である場合には、PR
(1,1)方式の場合よりも記録密度としては低くはな
るものの、再生の安定性としては優れているものであ
る。従って、本実施の形態としては、サブコードが積分
等化方式によるチャネル伝達特性を有していることで、
サブコードについての再生安定性を高いものとすること
ができ、結果的に、先の第1の実施の形態と同様にして
サーチ動作の信頼性が向上されるものである。そして、
磁気テープ2におけるユーザデータの記録容量を増加さ
せることも、先の実施の形態と同様に可能となる。
In the case of such a configuration, at the time of search, the above-mentioned integral equalization circuit 31, binary detection circuits 32, 8
Only the reproduction signal processing circuit system including the -1 demodulation circuit 33 and the PLL circuit 34 is operated to reproduce only the subcode. As described above, when the channel transfer characteristic is the integral equalization method, PR
Although the recording density is lower than in the case of the (1, 1) system, the stability of reproduction is excellent. Therefore, according to the present embodiment, the subcode has a channel transfer characteristic based on the integral equalization method,
The reproduction stability of the subcode can be improved, and as a result, the reliability of the search operation is improved in the same manner as in the first embodiment. And
It is also possible to increase the recording capacity of the user data on the magnetic tape 2 as in the previous embodiment.

【0085】5.テープフォーマットの変形例 また、本実施の形態に対応するテープフォーマットとし
ては、先に図4に示したものには限定されるものではな
く、各種変更されて構わない。そこで、本実施の形態に
おけるテープフォーマットの変形例について、図6に示
す。なお、この図に示すテープフォーマットは、上述し
た第1の実施の形態と第2の実施の形態の両者に適用で
きるものである。
5. Modified Examples of Tape Format The tape format corresponding to the present embodiment is not limited to the one shown in FIG. 4 and various changes may be made. FIG. 6 shows a modified example of the tape format according to the present embodiment. The tape format shown in this figure is applicable to both the first embodiment and the second embodiment described above.

【0086】図6に示す磁気テープ2においては、互い
に隣接するトラックTKのサブコードエリアSBについ
て、例えばトラック長手方向においてずれることなく配
置するようにしている。なお、ここでのトラック長手方
向は、通常1倍速による記録再生時において、記録ヘッ
ド又は再生ヘッドが磁気テープを走査する方向と一致し
ている。このような配置パターンとした結果、或る所定
数による複数の連続するトラックTK全体で見た場合に
は、各トラックTKのサブコードエリアSBが、トラッ
ク長手方向に対して垂直となる方向に沿って、並ぶよう
なパターンとなるものである。
In the magnetic tape 2 shown in FIG. 6, the subcode areas SB of the tracks TK adjacent to each other are arranged without being shifted, for example, in the track longitudinal direction. Note that the track longitudinal direction here coincides with the direction in which the recording head or the reproducing head scans the magnetic tape during recording / reproduction at a normal speed. As a result of such an arrangement pattern, when viewing the entirety of a plurality of continuous tracks TK of a predetermined number, the subcode area SB of each track TK extends along a direction perpendicular to the track longitudinal direction. Thus, the patterns are arranged side by side.

【0087】記録密度を低くすれば、そのエリア自体の
再生安定性は向上されるのであるが、隣接トラックに与
えるクロストークノイズは増加する傾向となる。ここ
で、図4に示したように、1つのトラックTK上に存在
するユーザデータエリアUDとサブコードエリアSBに
ついての配置パターンを、すべてのトラックTKごとに
同一としている場合、隣接するトラックTK間において
は、サブコードエリアSBに隣接してユーザデータエリ
アUDが存在するパターンとなる。記録密度が高くなる
のにつれてクロストークノイズの影響は受けやすくなる
ため、図4に示すパターンでは、ユーザデータエリアU
Dが受けるサブコードエリアSBのノイズの影響が大き
くなる。このため、ユーザデータエリアUDの再生安定
性を阻害する可能性が生じてくる。
If the recording density is lowered, the reproduction stability of the area itself is improved, but the crosstalk noise given to the adjacent track tends to increase. Here, as shown in FIG. 4, when the arrangement pattern for the user data area UD and the sub-code area SB existing on one track TK is the same for all the tracks TK, the space between adjacent tracks TK Is a pattern in which the user data area UD exists adjacent to the subcode area SB. As the recording density becomes higher, the influence of the crosstalk noise becomes more liable. Therefore, in the pattern shown in FIG.
The influence of the noise of the subcode area SB on D increases. For this reason, there is a possibility that the reproduction stability of the user data area UD is hindered.

【0088】そこで、図6に示すようなパターンとすれ
ば、隣接するトラックTK間において、サブコードエリ
アSBの隣には、同じサブコードエリアSBが存在する
ことになる。また、これに伴って、ユーザデータエリア
UDの隣には、ユーザデータエリアUDが存在すること
にもなる。このようにして、隣接するエリアについて、
同等の記録密度となるエリアが存在するようにトラック
TKを形成すれば、クロストークの影響を最小限に抑え
ることができ、実用に充分な再生安定性を容易に確保す
ることが可能となるものである。
Thus, if the pattern is as shown in FIG. 6, the same subcode area SB exists next to the subcode area SB between adjacent tracks TK. Accordingly, the user data area UD exists next to the user data area UD. Thus, for the adjacent area,
If the track TK is formed so that an area having the same recording density exists, the influence of crosstalk can be minimized, and the reproduction stability sufficient for practical use can be easily secured. It is.

【0089】そして、このようなトラックフォーマット
とするためには、例えば、記録時において、記録データ
発生回路8により記録データを生成出力する際に、図6
に示すようなユーザデータエリアUDとサブコードエリ
アSBとの配置パターンとなるように、データ列におけ
るユーザデータ区間とサブコード区間の時分割的配列パ
ターンを、トラック単位で変更していくことができるよ
うに構成すればよいものである。
In order to achieve such a track format, for example, when recording data is generated and output by the recording data generating circuit 8 at the time of recording, FIG.
The time-division arrangement pattern of the user data section and the subcode section in the data string can be changed in track units so that the arrangement pattern of the user data area UD and the subcode area SB as shown in FIG. What is necessary is just to comprise as follows.

【0090】なお、本発明としては、これまで説明した
実施の形態に限定されるものではなく、各種変更が可能
とされる。例えば本発明は、図1及び図2に示したテー
プストリーマドライブ1,1Aの構成、動作のみによっ
て実現されるものではなく、例えばチャネル伝達特性と
しても、PR(1,1)方式及び積分等化方式以外にも
適用が可能である。特に、パーシャルレスポンス方式
は、例えば新しい記録変調方式と歩みを揃えるようにし
て、多様なタイプに進化していく可能性を有しており、
本発明としは、このような新規なチャネル伝達特性を採
用した場合にも有効に適用できるものである。また、こ
こでは、データストレージに用いるテープストリーマド
ライブを例に挙げているが、ヘリカルスキャンによりテ
ープ状記録媒体に対して再生を行うことのできるテープ
ドライブ装置全般に対して適用が可能である。また、磁
気記録に限定されるものではなく、例えば将来的に、光
学的手段を用いて記録再生が行われるようなテープドラ
イブ装置に対しても適用は可能とされる。
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications are possible. For example, the present invention is not realized only by the configuration and operation of the tape streamer drives 1 and 1A shown in FIGS. 1 and 2; Application other than the method is possible. In particular, the partial response method has the potential to evolve into various types, for example, in line with the new recording modulation method,
The present invention can be effectively applied even when such a novel channel transfer characteristic is adopted. Although the tape streamer drive used for data storage is described here as an example, the present invention can be applied to any tape drive device that can reproduce data from a tape-shaped recording medium by helical scanning. Further, the present invention is not limited to magnetic recording, and can be applied to, for example, a tape drive in which recording and reproduction are performed using optical means in the future.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、テープ状
記録媒体に記録されるデータとして、特定の情報領域と
他の情報領域とについて、それぞれ異なる記録密度によ
り記録を行うようにされる。これによって、本発明とし
てのテープ状記録媒体が得られることになる。そして、
このようなテープ状記録媒体を再生する場合には、特定
の情報領域と他の情報領域の読み出しタイミングに合わ
せて、それぞれの領域の記録密度に適合した再生信号処
理速度(チャネルクロック周波数)を設定する、又は、
それぞれの領域の信号伝達方式に適合した再生信号処理
を行うようにされる。このように構成することで、例え
ば各情報領域に格納される情報内容の用途等に応じた適
切な記録再生システムとすることが可能となる。
As described above, according to the present invention, a specific information area and another information area are recorded at different recording densities as data to be recorded on a tape-shaped recording medium. As a result, a tape-shaped recording medium according to the present invention is obtained. And
When reproducing such a tape-shaped recording medium, a reproduction signal processing speed (channel clock frequency) suitable for the recording density of each area is set according to the read timing of a specific information area and another information area. Do or
Reproduction signal processing adapted to the signal transmission system of each area is performed. With such a configuration, for example, it is possible to provide an appropriate recording / reproducing system according to the use of the information content stored in each information area.

【0092】つまり、上記した構成の下で、特定の情報
領域をユーザデータが記録されるユーザデータ領域と
し、他の情報領域をサブコードが記録されるサブコード
領域とし、そのうえで、ユーザデータ領域については高
記録密度とし、サブコード領域については低密度記録と
する、又は、ユーザデータについては、例えば高記録密
度に適合する信号伝達方式によるものとし、サブコード
については、低記録密度ではあっても再生安定性が高い
とされる信号伝達方式によるテープ状記録媒体とする。
そして、記録装置、再生装置としては、このようなテー
プフォーマットに適合して記録、再生を実行可能に構成
するものである。このようにすれば、例えばユーザデー
タについては高記録密度化による大容量化を図ることが
でき、その一方で、サブコードについては、例えばサー
チ時においても、より安定して再生することが可能にな
る。つまりこの発明によっては、ユーザデータの大容量
化を阻害することなく、サーチ動作の信頼性を向上する
ことが可能となるものである。また、従来としては、サ
ブコード内においてサーチに必要とされる情報は、サー
チ動作性能の向上のために所要のトラックにわたって多
重書きするようにしていたのであるが、本発明の構成に
よってサーチ動作の信頼性が向上される場合には、上記
した多重書きの頻度を少なくすることが可能になる。こ
れによって、記録データの冗長度は低くなって、例えば
単位データサイズあたりにおけるユーザデータ量を増加
させたうえでの記録が可能となる。つまり、ユーザデー
タの大容量化を促進することが可能になる。
That is, in the above configuration, a specific information area is a user data area in which user data is recorded, another information area is a subcode area in which a subcode is recorded, and then a user data area is recorded. Is a high-density recording, and a low-density recording is used for a subcode area, or a user data is based on, for example, a signal transmission method conforming to a high recording density. It is assumed that the recording medium is a tape-shaped recording medium by a signal transmission method which is considered to have high reproduction stability.
The recording device and the reproducing device are configured to be able to execute recording and reproduction in conformity with such a tape format. In this way, for example, it is possible to increase the capacity of user data by increasing the recording density, and on the other hand, it is possible to reproduce the subcode more stably even at the time of search, for example. Become. That is, according to the present invention, it is possible to improve the reliability of the search operation without hindering the increase in the capacity of the user data. Conventionally, information required for a search in a subcode is multiplex-written over a required track in order to improve search operation performance. When the reliability is improved, the frequency of the multiple writing described above can be reduced. As a result, the redundancy of the recording data is reduced, and for example, recording can be performed after increasing the amount of user data per unit data size. That is, it is possible to promote a large amount of user data.

【0093】また、そのうえで、隣接するトラック間に
おける他の情報領域の位置状態として、トラック長手方
向においてほぼずれが無いようにしてトラック単位によ
る記録を行うようにすれば、このテープ状記録媒体にあ
っては、クロストークノイズの影響をほぼ最小限に抑え
ることが可能となって、再生信頼性の向上を図ることが
可能となる。
In addition, if recording is performed in track units so that there is almost no deviation in the longitudinal direction of the track as the position state of another information area between adjacent tracks, the tape-shaped recording medium can be used. Thus, the influence of crosstalk noise can be almost minimized, and the reproduction reliability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態としてのテープスト
リーマドライブの構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a tape streamer drive according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施の形態としてのテープスト
リーマドライブの構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a tape streamer drive according to a second embodiment of the present invention.

【図3】回転ヘッドに対するテープの巻き付け状態を概
念的に示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view conceptually showing a state of winding a tape around a rotary head.

【図4】本実施の形態のテープフォーマットを示す説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a tape format according to the embodiment.

【図5】本実施の形態のテープストリーマドライブによ
り再生して得られる再生RF信号波形を示す波形図であ
る。
FIG. 5 is a waveform diagram showing a reproduction RF signal waveform obtained by reproduction by the tape streamer drive of the present embodiment.

【図6】本実施の形態の変形例としてのテープフォーマ
ットを示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a tape format as a modification of the present embodiment.

【図7】積分等化方式に対応する再生信号処理回路系の
一般的構成例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a general configuration example of a reproduction signal processing circuit system corresponding to the integral equalization method.

【図8】積分等化方式による再生RF信号波形を示す波
形図である。
FIG. 8 is a waveform diagram showing a reproduced RF signal waveform according to the integral equalization method.

【図9】積分等化方式とPR(1,1)方式についての
伝達特性を示す等価ブロック図である。
FIG. 9 is an equivalent block diagram showing transfer characteristics of the integral equalization method and the PR (1, 1) method.

【図10】積分等化方式とPR(1,1)方式について
の伝達特性を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing transfer characteristics of the integral equalization method and the PR (1, 1) method.

【図11】PR(1,1)方式による再生RF信号波形
を示す波形図である。
FIG. 11 is a waveform diagram showing a reproduced RF signal waveform according to the PR (1, 1) method.

【図12】チャネルクロックとPR(1,1)方式によ
る入力信号との関係を示すタイミングチャートである。
FIG. 12 is a timing chart showing a relationship between a channel clock and an input signal according to the PR (1, 1) method.

【図13】PR(1,1)方式に対応する再生信号処理
回路系の一般的構成例を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a general configuration example of a reproduction signal processing circuit system corresponding to the PR (1, 1) system.

【図14】積分等化方式の2値検出動作を概念的に示す
説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram conceptually showing a binary detection operation of the integral equalization method.

【図15】PR(1,1)方式に対応する2値検出動作
を概念的に示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram conceptually showing a binary detection operation corresponding to the PR (1, 1) method.

【図16】サーチ時における磁気テープに対するヘッド
軌跡と、再生信号RF信号とを示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a head trajectory with respect to a magnetic tape at the time of a search and a reproduction signal RF signal.

【図17】PR(1,1)方式に対応する再生信号処理
回路系により現実に得られるとされる再生RF信号波形
を示す波形図である。
FIG. 17 is a waveform diagram showing a reproduced RF signal waveform actually obtained by a reproduced signal processing circuit system corresponding to the PR (1, 1) method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1A テープストリーマドライブ、2 磁気テー
プ、3 回転ドラム、4記録ヘッド、5 再生ヘッド、
6 ヘッドアンプ、7 ロータリートランス、8記録デ
ータ発生回路、9 8−10変調回路、10 記録アン
プ、PR(1,1)等化回路、12 AGC、13 3
値検出回路、14 8−10復調回路、15 サブコー
ド抽出回路、16 PLL回路、17 ドラムモータ、
17aFG、17b PG、21 ユーザデータ・チャ
ネルクロック発生部、22 サブコード・チャネルクロ
ック発生部、23,26 スイッチ部、24 ユーザデ
ータ中心周波数発生部、25 サブコード中心周波数発
生部、31 積分等化回路、32 2値検出回路、33
8−10復調回路、34 PLL回路
1, 1A tape streamer drive, 2 magnetic tapes, 3 rotating drums, 4 recording heads, 5 reproducing heads,
Reference Signs List 6 head amplifier, 7 rotary transformer, 8 recording data generation circuit, 9 8-10 modulation circuit, 10 recording amplifier, PR (1, 1) equalization circuit, 12 AGC, 133
Value detection circuit, 148-10 demodulation circuit, 15 subcode extraction circuit, 16 PLL circuit, 17 drum motor,
17aFG, 17b PG, 21 user data channel clock generator, 22 subcode channel clock generator, 23, 26 switch, 24 user data center frequency generator, 25 subcode center frequency generator, 31 integration equalizer circuit , 32 binary detection circuit, 33
8-10 demodulation circuit, 34 PLL circuit

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 テープ状記録媒体に対して、特定の情報
領域と、該特定の情報領域とは異なる他の情報領域とを
形成するようにして情報記録を行う記録装置において、 上記特定の情報領域を形成するための記録を行うときに
は、所定の第1の記録密度を設定し、上記他の情報領域
を形成するための記録を行うときには、上記第1の記録
密度とは異なるとされる所定の第2の記録密度を設定す
るように制御を実行する制御手段、 を備えていることを特徴とする記録装置。
1. A recording apparatus for performing information recording on a tape-shaped recording medium by forming a specific information area and another information area different from the specific information area, wherein the specific information When recording for forming an area is performed, a predetermined first recording density is set, and when recording for forming the other information area is performed, a predetermined first recording density different from the first recording density is set. Control means for executing control so as to set the second recording density.
【請求項2】 当該記録装置は、上記特定の情報領域と
してユーザデータが記録されるユーザデータ領域を形成
し、上記他の情報領域としてサブコードが記録されるサ
ブコード領域を形成するものとされ、 上記制御手段は、 上記第2の記録密度について、上記第1の記録密度より
も低いとされる所定の記録密度を設定する、 ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
2. The recording device forms a user data area in which user data is recorded as the specific information area, and forms a subcode area in which a subcode is recorded as the other information area. The recording apparatus according to claim 1, wherein the control means sets a predetermined recording density, which is lower than the first recording density, for the second recording density.
【請求項3】 上記制御手段は、 上記テープ状記録媒体の隣接するトラック間における上
記他の情報領域の位置状態として、トラック長手方向に
おいてほぼずれが無いようにしてトラック単位による記
録が行われるための信号処理が行われるように制御可能
とされている、ことを特徴とする請求項1に記載の記録
装置。
3. The recording device according to claim 2, wherein the control means performs recording in track units so that there is almost no displacement in the longitudinal direction of the track as a position state of the other information area between adjacent tracks of the tape-shaped recording medium. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording apparatus can be controlled so that the signal processing is performed.
【請求項4】 テープ状記録媒体に対して、特定の情報
領域と、該特定の情報領域とは異なる他の情報領域とを
形成するようにして情報記録を行う記録方法において、 上記特定の情報領域を形成するための記録を行うときに
は、所定の第1の記録密度を設定し、上記他の情報領域
を形成するための記録を行うときには、上記第1の記録
密度とは異なるとされる所定の第2の記録密度を設定す
るための制御処理、を実行することを特徴とする記録方
法。
4. A recording method for performing information recording on a tape-shaped recording medium by forming a specific information area and another information area different from the specific information area, wherein the specific information area When recording for forming an area is performed, a predetermined first recording density is set, and when recording for forming the other information area is performed, a predetermined first recording density different from the first recording density is set. A control process for setting the second recording density.
【請求項5】 テープ状記録媒体に対応して情報の再生
を行う再生装置において、 上記テープ状記録媒体に形成されている、所定の第1の
記録密度により記録された特定の情報領域について再生
を行うときには、上記第1の記録密度に対応した第1の
再生信号処理速度を設定し、上記第1の記録密度とは異
なる所定の第2の記録密度により記録された他の情報領
域について再生を行うときには、上記第2の記録密度に
対応する第2の再生信号処理速度を設定するための制御
を実行可能な制御手段、 を備えていることを特徴とする再生装置。
5. A reproducing apparatus for reproducing information corresponding to a tape-shaped recording medium, wherein a specific information area recorded on the tape-shaped recording medium and recorded at a predetermined first recording density is reproduced. Is performed, a first reproduction signal processing speed corresponding to the first recording density is set, and reproduction is performed for another information area recorded at a predetermined second recording density different from the first recording density. A reproducing unit that performs control for setting a second reproduction signal processing speed corresponding to the second recording density.
【請求項6】 当該再生装置は、上記特定の情報領域と
してユーザデータが記録されるユーザデータ領域を再生
し、上記他の情報領域としてサブコードが記録されるサ
ブコード領域を再生するものとされ、 上記制御手段は、上記第2の再生信号処理速度につい
て、上記第1の再生信号処理速度よりも低いとされる所
定の速度を設定する、 ことを特徴とする請求項5に記載の再生装置。
6. The reproducing apparatus reproduces a user data area in which user data is recorded as the specific information area, and reproduces a subcode area in which a subcode is recorded as the other information area. 6. The reproducing apparatus according to claim 5, wherein the control means sets a predetermined speed that is lower than the first reproduced signal processing speed for the second reproduced signal processing speed. .
【請求項7】 上記制御手段は、 上記テープ状記録媒体に記録された情報のサーチのため
に所定の倍速度で当該テープ状記録媒体を走行させてい
るときには、上記第2の記録密度に対応する再生信号処
理速度を固定的に設定する、 ことを特徴とする請求項5に記載の再生装置。
7. When the tape-shaped recording medium is running at a predetermined double speed for searching for information recorded on the tape-shaped recording medium, the control means corresponds to the second recording density. The reproduction apparatus according to claim 5, wherein the reproduction signal processing speed to be performed is fixedly set.
【請求項8】 テープ状記録媒体に対応して情報の再生
を行う再生方法において、 上記テープ状記録媒体に形成されている、所定の第1の
記録密度により記録された特定の情報領域について再生
を行うときには、上記第1の記録密度に対応した再生処
理を実行させ、上記第1の記録密度とは異なる所定の第
2の記録密度により記録された他の情報領域について再
生を行うときには、上記第2の記録密度に対応する再生
処理を実行させるための制御処理、 を実行することを特徴とする再生方法。
8. A reproducing method for reproducing information corresponding to a tape-shaped recording medium, comprising: reproducing a specific information area recorded on the tape-shaped recording medium at a predetermined first recording density. Is performed, a reproduction process corresponding to the first recording density is executed. When reproduction is performed on another information area recorded at a predetermined second recording density different from the first recording density, the reproduction process is performed. A control process for executing a reproduction process corresponding to the second recording density.
【請求項9】 所定の第1の記録密度により記録された
特定の情報領域と、上記第1の記録密度とは異なる第2
の記録密度により記録された他の情報領域とが形成され
るようにして情報が記録されている、 ことを特徴とするテープ状記録媒体。
9. A specific information area recorded at a predetermined first recording density, and a second information area different from the first recording density.
Characterized in that the information is recorded in such a manner that another information area recorded with the recording density is formed.
【請求項10】 上記特定の情報領域としてユーザデー
タが記録されるユーザデータ領域が形成され、上記他の
情報領域としてサブコードが記録されるサブコード領域
が形成されると共に、 上記第2の記録密度は、上記第1の記録密度よりも低い
記録密度とされている、 ことを特徴とする請求項9に記載のテープ状記録媒体。
10. A user data area in which user data is recorded as the specific information area, a subcode area in which a subcode is recorded as the other information area, and the second recording 10. The tape-shaped recording medium according to claim 9, wherein the recording density is lower than the first recording density.
【請求項11】 互いに隣接するトラックの各々に形成
される上記他の情報領域について、トラック長手方向に
おいて互いにほぼずれが無いようにして、トラック内の
所要の位置に形成されている、 ことを特徴とする請求項9に記載のテープ状記録媒体。
11. The other information area formed on each of the tracks adjacent to each other is formed at a required position in the track such that there is almost no deviation in the track longitudinal direction. The tape-shaped recording medium according to claim 9, wherein
【請求項12】 テープ状記録媒体に対して、特定の情
報領域と、該特定の情報領域とは異なる他の情報領域と
を形成するようにして情報記録を行う記録装置におい
て、 上記特定の情報領域として記録されるべき情報について
は、所定の第1の信号伝達方式によるものとし、上記他
の情報領域として記録されるべき情報については、所定
の第2の信号伝達方式によるものとする信号処理動作が
得られるように制御を実行する制御手段、 を備えていることを特徴とする記録装置。
12. A recording apparatus which performs information recording on a tape-shaped recording medium by forming a specific information area and another information area different from the specific information area, wherein the specific information The information to be recorded as an area is based on a predetermined first signal transmission method, and the information to be recorded as the other information area is based on a predetermined second signal transmission method. Control means for executing control so as to obtain an operation.
【請求項13】 当該記録装置は、上記特定の情報領域
としてユーザデータが記録されるユーザデータ領域を形
成し、上記他の情報領域としてサブコードが記録される
サブコード領域を形成するものとされ、 上記制御手段は、 上記第2の信号伝達方式について、上記第1の信号伝達
方式よりも再生安定性が高いとされる信号伝達方式を設
定する、 ことを特徴とする請求項12に記載の記録装置。
13. The recording apparatus forms a user data area in which user data is recorded as the specific information area, and forms a subcode area in which a subcode is recorded as the other information area. 13. The method according to claim 12, wherein the control unit sets a signal transmission method that is considered to have higher reproduction stability than the first signal transmission method for the second signal transmission method. Recording device.
【請求項14】 上記制御手段は、 上記テープ状記録媒体の隣接するトラック間における上
記他の情報領域の位置状態として、トラック長手方向に
おいてほぼずれが無いようにしてトラック単位による記
録が行われるための信号処理が行われるように制御可能
とされている、ことを特徴とする請求項12に記載の記
録装置。
14. The recording device according to claim 1, wherein the control unit performs recording on a track-by-track basis as a position state of the other information area between adjacent tracks of the tape-shaped recording medium so that there is almost no deviation in a track longitudinal direction. 13. The recording apparatus according to claim 12, wherein the recording apparatus can be controlled so that the signal processing is performed.
【請求項15】 テープ状記録媒体に対して、特定の情
報領域と、該特定の情報領域とは異なる他の情報領域と
を形成するようにして情報記録を行う記録方法におい
て、 上記特定の情報領域として記録されるべき情報について
は、所定の第1の信号伝達方式によるものとし、上記他
の情報領域として記録されるべき情報については、所定
の第2の信号伝達方式によるものとする信号処理動作が
得られるようにするための制御処理、 を実行することを特徴とする記録方法。
15. A recording method for performing information recording on a tape-shaped recording medium by forming a specific information area and another information area different from the specific information area, wherein the specific information area The information to be recorded as an area is based on a predetermined first signal transmission method, and the information to be recorded as the other information area is based on a predetermined second signal transmission method. A control process for obtaining an operation.
【請求項16】 テープ状記録媒体に対応して情報の再
生を行う再生装置において、 上記テープ状記録媒体に形成されている、所定の第1の
信号伝達方式による信号処理が施された情報が記録され
る特定の情報領域について再生を行うときには、上記第
1の信号伝達方式に対応した第1の再生信号処理が行わ
れるように設定し、上記第1の信号伝達方式とは異なる
所定の第2の信号伝達方式による信号処理が施された情
報が記録される他の情報領域について再生を行うときに
は、上記第2の信号伝達方式に対応する第2の再生信号
処理が行われるように設定するための制御を実行可能な
制御手段、 を備えていることを特徴とする再生装置。
16. A reproducing apparatus for reproducing information corresponding to a tape-shaped recording medium, wherein the information formed on the tape-shaped recording medium and subjected to a signal processing according to a predetermined first signal transmission method is used. When reproducing a specific information area to be recorded, it is set so that first reproduction signal processing corresponding to the first signal transmission method is performed, and a predetermined second signal processing method different from the first signal transmission method is used. When reproduction is performed on another information area in which information on which signal processing by the second signal transmission method has been performed is recorded, a setting is made so that the second reproduction signal processing corresponding to the second signal transmission method is performed. A playback device, comprising: a control unit capable of executing control for the playback device.
【請求項17】 当該再生装置は、上記特定の情報領域
としてユーザデータが記録されるユーザデータ領域を再
生し、上記他の情報領域としてサブコードが記録される
サブコード領域を再生するものとされ、 上記制御手段は、上記第2の再生信号処理について、上
記第1の信号伝達方式よりも再生安定性が高いとされる
所定の信号伝達方式に対応した再生信号処理を設定す
る、ことを特徴とする請求項16に記載の再生装置。
17. The reproducing apparatus reproduces a user data area in which user data is recorded as the specific information area, and reproduces a subcode area in which a subcode is recorded as the other information area. The control means sets, for the second reproduction signal processing, reproduction signal processing corresponding to a predetermined signal transmission method which is considered to have higher reproduction stability than the first signal transmission method. 17. The playback device according to claim 16, wherein:
【請求項18】 テープ状記録媒体に対応して情報の再
生を行う再生方法において、 上記テープ状記録媒体に形成されている、所定の第1の
信号伝達方式による信号処理が施された情報が記録され
る特定の情報領域について再生を行うときには、上記第
1の信号伝達方式に対応した第1の再生信号処理が行わ
れるように設定し、上記第1の信号伝達方式とは異なる
所定の第2の信号伝達方式による信号処理が施された情
報が記録される他の情報領域について再生を行うときに
は、上記第2の信号伝達方式に対応する第2の再生信号
処理が行われるように設定するための制御処理、 を実行することを特徴とする再生方法。
18. A reproducing method for reproducing information corresponding to a tape-shaped recording medium, wherein the information formed on the tape-shaped recording medium and subjected to signal processing by a predetermined first signal transmission method is used. When reproducing a specific information area to be recorded, it is set so that first reproduction signal processing corresponding to the first signal transmission method is performed, and a predetermined second signal processing method different from the first signal transmission method is used. When reproduction is performed on another information area in which information on which signal processing by the second signal transmission method has been performed is recorded, a setting is made so that the second reproduction signal processing corresponding to the second signal transmission method is performed. And a control process for performing the following.
【請求項19】 所定の第1の信号伝達方式による信号
処理が施された情報が記録される特定の情報領域と、上
記第1の信号伝達方式とは異なる所定の第2の信号伝達
方式による信号処理が施された情報が記録される他の情
報領域とが形成されるようにして情報が記録されてい
る、 ことを特徴とするテープ状記録媒体。
19. A specific information area in which information subjected to signal processing according to a predetermined first signal transmission method is recorded, and a predetermined second signal transmission method different from the first signal transmission method. A tape-shaped recording medium, on which information is recorded so as to form another information area on which signal-processed information is recorded.
【請求項20】 上記特定の情報領域としてユーザデー
タが記録されるユーザデータ領域が形成され、上記他の
情報領域としてサブコードが記録されるサブコード領域
が形成されると共に、 上記第2の信号伝達方式は、上記第1の信号伝達方式よ
りも再生安定性が高い信号伝達方式とされている、 ことを特徴とする請求項19に記載のテープ状記録媒
体。
20. A user data area in which user data is recorded as the specific information area, a subcode area in which a subcode is recorded as the other information area, and the second signal 20. The tape-shaped recording medium according to claim 19, wherein the transmission method is a signal transmission method having higher reproduction stability than the first signal transmission method.
【請求項21】 互いに隣接するトラックの各々に形成
される上記他の情報領域について、トラック長手方向に
おいて互いにほぼずれが無いようにして、トラック内の
所要の位置に形成されている、 ことを特徴とする請求項19に記載のテープ状記録媒
体。
21. The other information area formed on each of the tracks adjacent to each other is formed at a required position in the track such that there is almost no deviation in the track longitudinal direction. The tape-shaped recording medium according to claim 19, wherein
JP2000337264A 2000-10-31 2000-10-31 Device and method for recording, device and method for reproducing and tape recording medium Pending JP2002140802A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337264A JP2002140802A (en) 2000-10-31 2000-10-31 Device and method for recording, device and method for reproducing and tape recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337264A JP2002140802A (en) 2000-10-31 2000-10-31 Device and method for recording, device and method for reproducing and tape recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002140802A true JP2002140802A (en) 2002-05-17

Family

ID=18812676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337264A Pending JP2002140802A (en) 2000-10-31 2000-10-31 Device and method for recording, device and method for reproducing and tape recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002140802A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003411A (en) Method for recording/reproducing and searching digital signals using a helical scan type rotary head
JPH09505924A (en) Playback of data recorded at different bit densities
US4930031A (en) Apparatus for recording and reproducing digital signals using a helical scan
JP3304643B2 (en) Playback device
JP2002140802A (en) Device and method for recording, device and method for reproducing and tape recording medium
JP3458640B2 (en) Digital signal recording / reproducing apparatus and recording method
JP4078745B2 (en) Adjustment method of tape drive device
JP2663517B2 (en) Playback device
JP2942632B2 (en) Helical scan method and non-native format readout device
JPH03156773A (en) Recording device, reproducing device and recording and reproducing device
JP2606202B2 (en) Playback device
JPS6358645A (en) Digital magnetic recording/reproducing device
JPH0817005B2 (en) Rotating head type recording / reproducing device
JP2569526B2 (en) Playback device for recording media
JP3302183B2 (en) Tracking control device
JPS6383946A (en) Data retrieving circuit for helical scan system tape reproducing device
JPH0247021B2 (en)
JPH0823966B2 (en) Signal playback device
JPS6318563A (en) Drum control circuit for tape reproducing device with helical scanning system
JPH07114040B2 (en) Recording / playback device
JP2000228066A (en) Method of adjusting tape driving device, searching method, and tape driving device
JPH03181224A (en) Phase locked loop circuit
JPH08194926A (en) Method and apparatus for recording and read of variable-speed data by using rotating drum device
JPH0834025B2 (en) Playback device
JPS63253571A (en) Digital information reproducing device