JP2002140441A - Information exchanging method and its device and computer readable recording medium with information exchanging program recorded - Google Patents

Information exchanging method and its device and computer readable recording medium with information exchanging program recorded

Info

Publication number
JP2002140441A
JP2002140441A JP2000333019A JP2000333019A JP2002140441A JP 2002140441 A JP2002140441 A JP 2002140441A JP 2000333019 A JP2000333019 A JP 2000333019A JP 2000333019 A JP2000333019 A JP 2000333019A JP 2002140441 A JP2002140441 A JP 2002140441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
file
pattern
dissimilarity
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000333019A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ikuo Kitagaki
郁雄 北垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000333019A priority Critical patent/JP2002140441A/en
Publication of JP2002140441A publication Critical patent/JP2002140441A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To organize the proper group of even participants with various careers and hobbies through a network, and to improve the effect of group learning (discussion). SOLUTION: A plurality of group patterns are prepared by dividing participants based on a participant registration file, and stored in a group pattern file (S105), and mean difference level dtotal for each group pattern is calculated based on an answer file, a difference level file, an attribute file, and the group pattern file, and the group pattern is selected based on the mean difference level dtotal, and stored in a result output file (S113, 115), and the group pattern stored in the result output file is read out, and the result of the group organization of the participants of group learning or discussion is displayed at a terminal according to the group pattern (S117).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報交換方法、情
報交換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体及び情報交換装置に係り、特に、ネットワー
クを用いて、学習者である参加者を、討議のテーマ別に
適切なグループに編成すると共に、参加者同士の討議や
学習の効率を高める情報交換方法、情報交換プログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情
報交換装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information exchange method, a computer-readable recording medium recording an information exchange program, and an information exchange apparatus. The present invention relates to an information exchange method, a computer-readable recording medium storing an information exchange program, and an information exchange device, which are organized into appropriate groups according to the themes and enhance the efficiency of discussion and learning between participants.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、個人間での情報交換は、例えば、
電話、電子メール、掲示板等、種々の方法で行われてい
る。これらは、一般に、不特定多数の個人間での情報交
換に適したシステムである。
2. Description of the Related Art In recent years, information exchange between individuals, for example,
It is performed by various methods such as telephone, e-mail, and bulletin board. These are generally systems suitable for exchanging information between an unspecified number of individuals.

【0003】一方、予め登録された個人(端末)間で情
報交換を行うには、例えば、TV会議、ネットワーク学
習等が注目されている。これらは、予定された日時、参
加者の間で固定したネットワークが構築されたものであ
って、このネットワーク上では、例えば、会議・教育・
学習等が行われる。
[0003] On the other hand, for exchanging information between pre-registered individuals (terminals), for example, TV conferences, network learning, and the like have attracted attention. In these, a fixed network was established between the participants at the scheduled date and time, and on this network, for example, meetings, education,
Learning and the like are performed.

【0004】この予め登録された個人間の情報交換シス
テムとしては、例えば、学習の分野では、当初、教師側
から生徒側への一方向での学習システム(ティーチング
マシン等)がある。また、教材の一方向での伝達のみな
らず、生徒から教師への質問を行うことも可能な教育方
法も提案されている(特公平8−21891:イリノイ
大学)。なお、学習、教育方法としては、最近では、参
加者(学習者)間での教え合いを基本にした、いわゆる
グループ学習が有効とされている。
As a pre-registered information exchange system between individuals, for example, in the field of learning, there is a one-way learning system (teaching machine or the like) from the teacher side to the student side. In addition, an educational method has been proposed that allows not only one-way transmission of teaching materials but also questions from students to teachers (Japanese Patent Publication No. 8-21891: University of Illinois). As a learning and teaching method, recently, so-called group learning based on teaching between participants (learners) has become effective.

【0005】このグループ学習システムは、例えば、語
学教育(LLシステム)の場合、教材の同時送話に付加
して、生徒間の音声による双方向での情報交換を可能と
すると共に、その際の生徒の組み合わせの指定を、任意
に設定できるようにしたシステムが開示されている(特
開昭53−135730:ソニー)。
[0005] This group learning system, for example, in the case of language education (LL system), in addition to simultaneous transmission of teaching materials, enables two-way information exchange by voice between students, A system has been disclosed in which a combination of students can be arbitrarily set (Japanese Patent Application Laid-Open No. 53-135730: Sony).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
グループ学習システムでは、小人数の相互教え合いでは
有効であるが、参加者(学習者)が増えた場合では、適
切な学習効果を得られない場合が想定される。また、グ
ループ学習を行うための学習者のグループ分けの指定
は、教師のスイッチ操作によるものであって、いわゆる
グループ編成方法については述べられていない。
However, the above-mentioned group learning system is effective for mutual teaching with a small number of people, but cannot obtain an appropriate learning effect when the number of participants (learners) increases. A case is assumed. In addition, the designation of grouping of learners for performing group learning is performed by a teacher's switch operation, and does not describe a so-called group formation method.

【0007】また、本発明者らは、学校教育、職場教育
などの学習者を対象とするグループ学習を効果的に行う
ために、グループ編成の方法を研究しており、例えば、
学習者の相互相談によるテスト解答の吟味を目的とした
学習指導システム(日本教育工学雑誌5,23−33,
1980)では、学習者の回答の正誤をコンピュータで
比較して、正誤の相互組み合わせ、及び教室での座席配
置に基づいて、有効な討議を行うようにしたグループ編
成方法を示している。
Further, the present inventors have studied a method of group formation in order to effectively perform group learning for learners such as school education and workplace education.
A learning instruction system for examining test answers by learner's mutual consultation (Japanese Educational Technology Magazine 5, 23-33,
1980) discloses a group formation method in which the correctness of a learner's answer is compared by a computer, and effective discussion is performed based on a mutual combination of correctness and wrongness and a seating arrangement in a classroom.

【0008】本発明者らの研究に含まれる上述の学習指
導システムは、相互の知識の過不足を補い合うことがで
きる点で、有効な方法であると言える。なお、予め登録
された複数の学習者をいくつかのグループに編成する
際、適切なグループ分けを行うことによって、討議効果
が高まることは、実際に実証されている。
[0008] The above-mentioned learning instruction system included in the study of the present inventors can be said to be an effective method in that it can compensate for mutual deficiencies in knowledge. In addition, it has been actually proved that, when a plurality of pre-registered learners are organized into several groups, the effect of discussion is enhanced by performing appropriate grouping.

【0009】しかしながら、上述の学習指導システムで
は、ネットワーク上での学習への適用が困難であると共
に、ネットワーク上で、経歴の異なる多数の学習者がグ
ループ学習を行う際、これらの学習者の意欲を十分に引
き出すことが困難である場合が想定される。
However, in the above-mentioned learning instruction system, it is difficult to apply to learning on a network, and when many learners with different backgrounds perform group learning on the network, the motivation of these learners is high. May be difficult to extract sufficiently.

【0010】上述したように、学習者の集団(学習者数
が非常に多い、又は、学習者の経歴が異なる)に対し
て、ある特定のテーマでコンピュータ端末を通して、学
校で討議させる場合、例えば、どの学習者も各自の意見
を述べ活発に討議できるよう仕組むには、その学習者の
集団をいくつかの小グループに適切に編成し、さらに、
討議のきっかけを与えるよう、取り計らうことが望まれ
る。学習者の集団に対して、前述のような処理を行うた
めの情報交換方法及び装置は、新たな教育方法となるも
のであり、さらに、この情報交換プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ネットワーク
技術を駆使した教育関連のソフトウェア産業の発展に寄
与することが期待される。
[0010] As described above, when a group of learners (the number of learners is very large or the learner's background is different) is to be discussed at a school through a computer terminal on a specific theme, for example, , To ensure that all learners are able to express their opinions and engage in lively discussions, properly organize the group of learners into small groups,
It is hoped that arrangements will be made to provide an opportunity for discussion. The information exchange method and apparatus for performing the above-described processing for a group of learners is a new educational method, and further, a computer-readable recording medium that records this information exchange program is It is expected to contribute to the development of education-related software industry that makes full use of network technology.

【0011】また、グループによる情報交換の適用形態
としては、例えば、分科会形式の討議会、ディベート
(論争式のグループ討議)等があり、これらの場合にお
いても効率的な情報交換を行うことのできるグループ編
成方法が切望されている。
[0011] Further, as an application form of information exchange by a group, there are, for example, a subcommittee-type debate and a debate (controversial group debate). In these cases, efficient information exchange is performed. There is an eager need for a group formation method that can be performed.

【0012】本発明は、以上の点に鑑み、ネットワーク
を介して参加者、例えば、多経歴・多嗜好の参加者であ
っても、適切なグループ編成を行えると共に、グループ
学習(討議)の効果を高める情報交換方法、情報交換プ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体及び情報交換装置を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、例えば、学習者の学習意欲を高めると共
に、専門の教育者の負担を軽減することを目的とする。
In view of the above, the present invention enables a participant, for example, a participant with multiple backgrounds and multiple preferences, to form an appropriate group and to achieve the effect of group learning (discussion) via a network. An object of the present invention is to provide an information exchange method, a computer-readable recording medium on which an information exchange program is recorded, and an information exchange device. Another object of the present invention is, for example, to increase the motivation of learners to learn and to reduce the burden on specialized educators.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の解決手段
によると、学習又は討議テーマに応じた設問を、設問フ
ァイルから読み出し、該学習又は討議の参加者に提示す
る設問提示ステップと、設問に対する参加者からの回答
に基づいて、回答ファイルを作成する回答入力ステップ
と、参加者識別子及び人数、グループ内人数、選定基準
を記憶した参加者登録ファイルに基づいて、グループパ
ターン番号、グループ番号に対応する参加者識別子を記
憶したグループパターン分けファイルを作成するグルー
プパターン分けステップと、前記回答ファイル、設問の
回答の選択肢間の関連性を予め記憶した相違度ファイ
ル、及び、前記グループパターン分けファイルを読み出
し、各データに基づき各グループパターンごとに、グル
ープ内の参加者間の関連性を表す相違度平均を求め、全
グループの平均である全相違度平均を算出し、グループ
パターン番号に対応するグループ番号、相違度平均、全
相違度平均を記憶してグループパターン相違度ファイル
を作成する全相違度平均算出ステップと、前記参加者登
録ファイル中の選定基準に従い、相違度の大きい又は小
さいグループ編成が要求されている場合、グループパタ
ーン相違度ファイルを参照して、それぞれ全相違度平均
が最大又は最小であるグループパターン番号を選択し、
選択したグループパターンを結果出力ファイルに記憶す
るグループパターン選択ステップと、前記結果出力ファ
イルに記憶されたグループパターンを読み出し、各参加
者にグループ番号を出力するグループ表示ステップとを
含む情報交換方法及び情報交換プログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
According to a first solution of the present invention, a question presentation step of reading a question corresponding to a learning or discussion theme from a question file and presenting it to a participant of the learning or discussion; An answer input step of creating an answer file based on the answer from the participant to the question, and a group pattern number and a group number based on the participant registration file storing the participant identifier and the number of persons, the number of persons in the group, and the selection criteria. A group pattern dividing step of creating a group pattern dividing file storing participant identifiers corresponding to the above, the answer file, a dissimilarity file preliminarily storing relevance between question answer options, and the group pattern dividing file Is read out, and for each group pattern based on each data, Calculate the average of the dissimilarity representing the continuity, calculate the average of all dissimilarities that is the average of all groups, store the group number corresponding to the group pattern number, the average of dissimilarity, and the average of all dissimilarities, and save the group pattern In the case where a group formation with a large or small difference is requested according to the selection criteria in the participant registration file, referring to the group pattern difference file, Select the group pattern number whose degree average is maximum or minimum,
An information exchange method and information including: a group pattern selecting step of storing a selected group pattern in a result output file; and a group displaying step of reading a group pattern stored in the result output file and outputting a group number to each participant. Provided is a computer-readable recording medium recording an exchange program.

【0014】本発明の第2の解決手段によると、設問に
対する参加者からの回答を記憶した回答ファイルと、参
加者識別子及び人数、グループ内人数、選定基準を記憶
した参加者登録ファイルと、グループパターン番号、グ
ループ番号に対応する参加者識別子を記憶したグループ
パターン分けファイルと、設問の回答の選択肢間の関連
性を予め記憶した相違度ファイルと、グループパターン
番号に対応するグループ番号、相違度平均、全相違度平
均を記憶したグループパターン相違度ファイルと、選択
したグループパターンを記憶した結果出力ファイルとを
記憶する記憶部と、前記各ファイルを読み出し、書き込
み又は作成する演算部とを備え、前記演算部は、学習又
は討議テーマに応じた設問を、設問ファイルから読み出
し、該学習又は討議の参加者に提示し、設問に対する参
加者からの回答に基づいて、前記回答ファイルを作成
し、前記参加者登録ファイルに基づいて、前記グループ
パターン分けファイルを作成し、前記回答ファイル、前
記相違度ファイル、前記グループパターン分けファイル
を読み出し、各データに基づき各グループパターンごと
に、グループ内の参加者間の関連性を表す相違度平均を
求め、全グループの平均である全相違度平均を算出し、
前記グループパターン相違度ファイルを作成し、前記参
加者登録ファイル中の選定基準に従い、相違度の大きい
又は小さいグループ編成が要求されている場合、グルー
プパターン相違度ファイルを参照して、それぞれ全相違
度平均が最大又は最小であるグループパターン番号を選
択し、選択したグループパターンを前記結果出力ファイ
ルに記憶し、前記結果出力ファイルに記憶されたグルー
プパターンを読み出し、各参加者にグループ番号を出力
することを特徴とする情報交換装置を提供する。
According to a second solution of the present invention, an answer file storing answers from participants to a question, a participant registration file storing a participant identifier and the number of persons, the number of persons in a group, and a selection criterion; A group pattern classification file that stores participant identifiers corresponding to pattern numbers and group numbers, a dissimilarity file that stores in advance the relevance between question answer options, a group number corresponding to the group pattern numbers, and an average dissimilarity A group pattern dissimilarity file that stores all dissimilarity averages, a storage unit that stores a result output file that stores the selected group pattern, and an arithmetic unit that reads, writes, or creates each of the files, The arithmetic unit reads out a question corresponding to the learning or discussion theme from the question file and performs the learning or discussion. The answer file is created based on the answer from the participant to the question, and the group pattern division file is created based on the participant registration file. The file and the group pattern division file are read out, a dissimilarity average representing the relevance between the participants in the group is obtained for each group pattern based on each data, and an average of all dissimilarities, which is an average of all groups, is calculated. ,
The group pattern dissimilarity file is created, and if a group formation with a large or small dissimilarity is requested according to the selection criteria in the participant registration file, the group dissimilarity file is referred to and the total dissimilarity is determined. Selecting a group pattern number whose average is maximum or minimum, storing the selected group pattern in the result output file, reading the group pattern stored in the result output file, and outputting the group number to each participant. An information exchange device characterized by the following.

【0015】本発明の特徴のひとつとしては、予め登録
された複数の個人を対象とする情報交換システムであっ
て、各個人に対して、討議又は学習のテーマに関連する
質問に対する回答、個人の属性を選択肢として選ばせ、
さらに、該個人を回答した選択肢の情報に基づいてグル
ープに編成する編成アルゴリズムを含むグループ編成手
段と、情報の送受信を行う個人端末と、該グループ内の
個人端末間の情報交換手段とを備える。
One of the features of the present invention is an information exchange system for a plurality of individuals registered in advance, which allows each individual to answer questions related to the theme of discussion or learning, Choose attributes as choices,
The information processing apparatus further includes group formation means including a formation algorithm for forming the individual into a group based on the information of the answered options, a personal terminal for transmitting and receiving information, and information exchange means between personal terminals in the group.

【0016】本発明の他の特徴としては、前記編成アル
ゴリズムでは、例えば、討議の発案者が、該選択肢間の
関連度、または、関連度の定め方を設定し、その関連度
をグループ編成に反映させるようにしている。
According to another feature of the present invention, in the above-mentioned composition algorithm, for example, the creator of the discussion sets the degree of association between the options or how to determine the degree of association, and sets the degree of association to group organization. I try to reflect it.

【0017】本発明の他の特徴としては、さらに、予め
登録された複数の個人を対象とする情報交換システムで
あって、編成アルゴリズムによるグループ編成手段と、
情報の送受信を行う個人端末と、該グループ内の個人端
末間の情報交換手段と、各グループの代表意見入力に基
づく意思決定シミュレーション手段とを備える。
According to another feature of the present invention, there is further provided an information exchange system for a plurality of pre-registered individuals, wherein
A personal terminal for transmitting and receiving information, information exchange means between personal terminals in the group, and decision simulation means based on input of a representative opinion of each group.

【0018】本発明の他の特徴としては、前記編成アル
ゴリズムでは、個人の属性に基づいて、グループ編成、
グループ内の配置、役割が決められる。
According to another feature of the present invention, in the composition algorithm, group composition,
The arrangement and role in the group are determined.

【0019】これにより、学習者の学習、討議テーマに
ついての知識が相違し、さらに、学習者の経験・経歴・
意欲・希望等の学習背景に関する個性(個人の属性)が
異なる場合であっても、この個人の属性を考慮したグル
ープ編成を行うことで、学習者の参加意欲を高め、効率
的なグループ学習、討議を行なうことができる。
As a result, the learner's knowledge of the learning and the discussion theme is different, and the learner's experience, career,
Even if individuality (individual attributes) related to learning backgrounds such as motivation and hopes are different, group formation taking into account the attributes of the individual will increase the motivation of learners to participate and improve group learning, Discussions can be held.

【0020】また、具体的には、経営関係の講座では、
特に、一クラスをグループに分けて互いに営利を競わせ
るような経営シミュレーションがよく行われる。これを
意思決定シミュレーションの一つとしてシステム化する
場合、学習者の属性を生かした役割分担・配置を行うこ
とにより、競争意欲が向上して、効率のよい学習につな
げることができる。また、本発明に関する情報交換で
は、学習者のグループ編成に必要な情報を入力し、その
情報に基づいて学習者集団をグループに編成し、各グル
ープ内だけで情報(意見)交換ができるようにすると共
に、必要に応じてグループ間で意見交換ができ、グルー
プ学習、討議の効果を高めることができる。
More specifically, in a management-related course,
In particular, management simulations are often performed in which one class is divided into groups and the two companies compete with each other for profit. When this is systematized as one of the decision-making simulations, the role assignment / arrangement utilizing the learner's attributes is performed, thereby increasing the willingness to compete and leading to efficient learning. In the information exchange according to the present invention, information necessary for group formation of learners is input, a learner group is organized into groups based on the information, and information (opinions) can be exchanged only within each group. At the same time, the group can exchange opinions as needed, thereby enhancing the effects of group learning and discussion.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に関する情報
交換システムの概略構成図である。この情報交換システ
ムは、例えば、インターネット等の適宜のネットワーク
上でグループ学習(討議)を行うクライアント/サーバ
モデルであり、例えば、グループ学習又は討議の学習者
(参加者)のための学習者端末10と、ネットワーク2
0と、ネットワーク20を介して接続されたグループ編
成のための装置である情報交換装置100を備える。情
報交換装置100は、例えば、教師用モニタ端末30
と、記憶部40と、演算部50と、送受信サーバ55
と、シミュレータ60とを備え、各部がそれぞれバス6
5を介して接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an information exchange system according to the present invention. This information exchange system is, for example, a client / server model for performing group learning (discussion) on an appropriate network such as the Internet, and for example, a learner terminal 10 for a learner (participant) of group learning or discussion. And network 2
0, and an information exchange device 100 which is a device for group formation connected via a network 20. The information exchange device 100 is, for example, a teacher monitor terminal 30.
, Storage unit 40, arithmetic unit 50, transmission / reception server 55
And a simulator 60, each of which has a bus 6
5 are connected.

【0022】学習者端末10は、音声、文字、画面等の
入出力が可能であって、例えば、イヤホン11、マイク
ロホン12、ディスプレイ13等を含む通常のパソコン
端末等を適用できる。また、グループ学習の主体が音声
の双方向通信で行われるため、通常の電話回線程度の通
信速度でも適用できる。また、文字データ・画像の情報
があると、さらに、学習効果が高まるので、総合デジタ
ル通信網(ISDN)程度の通信速度が好ましい。ま
た、ADSL、光ファイバー通信などが利用できれば高
度なマルチメディアシステムが構築でき、さらに質の高
い学習を行うことができる。
The learner terminal 10 is capable of inputting and outputting voices, characters, screens, and the like. For example, a normal personal computer terminal including an earphone 11, a microphone 12, a display 13, and the like can be applied. In addition, since the group learning is performed by two-way voice communication, the present invention can be applied even at a communication speed of a normal telephone line. In addition, the presence of character data / image information further enhances the learning effect. Therefore, a communication speed of about an integrated digital communication network (ISDN) is preferable. Also, if ADSL, optical fiber communication, etc. can be used, an advanced multimedia system can be constructed, and higher quality learning can be performed.

【0023】教師用モニタ端末30は、例えば、学習者
端末10に対して、グループ学習の流れを切替え設定す
るディスプレイ31をさらに備える。
The teacher monitor terminal 30 further includes, for example, a display 31 for switching and setting a group learning flow for the learner terminal 10.

【0024】図2は、記憶部40の概略構成図である。
記憶部40は、例えば、設問ファイル41と、回答ファ
イル42と、相違度ファイル43と、属性ファイル44
と、参加者登録ファイル45と、グループパターン分け
ファイル46と、グループパターン相違度ファイル47
と、結果出力ファイル48とを備える。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the storage unit 40.
The storage unit 40 stores, for example, a question file 41, an answer file 42, a dissimilarity file 43, and an attribute file 44.
, A participant registration file 45, a group pattern classification file 46, and a group pattern difference degree file 47
And a result output file 48.

【0025】ここで、図1に戻り説明すると、演算部5
0は、例えば、記憶部40に含まれる各種ファイルのデ
ータに基づいて、適切なグループ編成を行うためのアル
ゴリズムを実行するものである(詳細は、後述)。
Here, returning to FIG.
0 executes, for example, an algorithm for performing an appropriate grouping based on data of various files included in the storage unit 40 (details will be described later).

【0026】送受信サーバ55は、例えば、ネットワー
ク20を介して、学習者端末10、教師用モニタ端末3
0間の情報の送受信を行うものであって、学習者の送信
した音声・文字・画像などの情報を受信し、さらに、送
信者(学習者、教師)が指定した送信先と、教師の指定
による学習モードに関する情報とを保持するグループ配
信リストに応じて、受信した情報を、他の学習者又は教
師に自動的に送信する。なお、学習モードとしては、学
習の開始・終了等に用いられる共用モード(設問回答モ
ード)と、グループ討議中を示すグループ討議モードと
が含まれ、教師は、学習者の学習状況に応じてモードの
切替設定を行なう。
The transmission / reception server 55 is connected to the learner terminal 10 and the teacher monitor terminal 3 via the network 20, for example.
It transmits and receives information between 0 and receives information such as voices, characters and images transmitted by the learner, and further specifies the transmission destination specified by the sender (learner and teacher) and the designation of the teacher The received information is automatically transmitted to another learner or teacher according to the group distribution list that holds the information on the learning mode according to. The learning mode includes a shared mode (question answer mode) used for starting and ending the learning, and a group discussion mode indicating that the group is being discussed. Switch setting.

【0027】シミュレータ60は、例えば、グループ学
習又は討議を行う際、グループ毎の代表意見を、他のグ
ループの学習者同士で学習又は討議できるようにするた
めの接続手段であって、例えば、学習者の送信データに
基づいて、経営シミュレーションを行い、その結果を学
習者に通知することもできる。また、シミュレータ60
は、学習者のグループ同士を仲介する仲介機能を持ち、
教師用モニタ端末(教師コンソール)30からの指示に
従い、グループ間の会議通話のための接続、ある参加者
と所定の参加者との接続を行う。
The simulator 60 is, for example, a connecting means for allowing a group of learners of another group to learn or discuss the representative opinion of each group when learning or discussing a group. The management simulation can be performed based on the transmission data of the learner, and the result can be notified to the learner. Simulator 60
Has an intermediary function that mediates between groups of learners,
According to an instruction from the teacher monitor terminal (teacher console) 30, a connection for a conference call between groups and a connection between a certain participant and a predetermined participant are made.

【0028】まず、本発明に関する情報交換装置100
においてグループ編成を行うために必要とされるデータ
構成の一例を説明する。必要とされるファイルは、主
に、記憶部40に備えられ、演算部50により適宜書込
み又は読み出しがなされる。
First, an information exchange apparatus 100 according to the present invention
An example of a data configuration required to perform group organization in will be described. Required files are mainly provided in the storage unit 40, and are written or read by the arithmetic unit 50 as appropriate.

【0029】図4は、設問ファイル41についての説明
図である。設問ファイル41は、学習又は討議テーマに
応じた設問、グループ編成を行なう際の学習者への質問
を保持する設問データを記憶したファイルである。設問
ファイル41には、例えば、討議テーマ(ここでは、
「20世紀後半に比べて、21世紀前半はどう変わるか
?」)、このテーマに対する3つの設問(ここでは、q
1.犯罪はどうなるか?、q2.失業率はどうなるか
?、q3.社会保障はどうなるか?)、これらの3つの
設問に対する回答用選択肢(ここでは、a.増える、
b.変わらない、c.減る等)が示されている。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the question file 41. The question file 41 is a file that stores question data in accordance with a learning or discussion theme and questions to be asked to a learner when forming a group. The question file 41 includes, for example, a discussion theme (here,
"How does the first half of the 21st century change compared to the second half of the 20th century?"), Three questions on this subject (here q
1. What happens to crime? , Q2. What about unemployment? , Q3. What happens to social security? ), Options for answering these three questions (here, a.
b. Unchanged, c. Etc.) are shown.

【0030】図5(a)は、回答ファイル42について
の説明図である。回答ファイル42は、参加者からの回
答を集約した応答データである、各設問に対する参加者
の回答を記憶したファイルである。回答ファイル42に
は、例えば、学習者s1〜s4が回答した設問番号及び
選択肢がそれぞれ示されている。
FIG. 5A is an explanatory diagram of the answer file 42. The answer file 42 is a file in which the answer of each participant to each question is stored, which is response data in which the answers from the participants are aggregated. In the answer file 42, for example, the question numbers and choices answered by the learners s1 to s4 are respectively shown.

【0031】図5(b)は、相違度ファイル43につい
ての説明図である。相違度ファイル43は、選択肢a〜
c間それぞれの関連性を示す値又は相違の程度を示す値
を記憶する。相違度ファイル43は、例えば、選択肢a
b間の相違度は、0.5、選択肢ac間の相違度は、
1.0、選択肢bc間の相違度は、0.5となる。
FIG. 5B is an explanatory diagram of the difference degree file 43. The difference degree file 43 includes options a to
A value indicating the relevance between c and a value indicating the degree of difference is stored. The difference file 43 includes, for example, the option a
The difference between b is 0.5, and the difference between the options ac is
1.0, and the difference between the options bc is 0.5.

【0032】図5(c)は、属性ファイル44について
の説明図である。この属性ファイル44は、参加者の属
性を示す。属性ファイル44は、例えば、個人の属性に
含まれる討議に対する意欲度を示したものであって、学
習者s1、s4は、1.0、学習者s2、s3は、0.
5である。なお、個人の属性とは、例えば、学習者の学
習背景を考慮したデータであって、性格、得意・不得意
な事柄、性別、学習履歴など個々の学習者に付随する情
報をいう。属性ファイル44は、具体的には、討議のテ
ーマに対する各学習者の意見や討議意欲に関係のある性
格調査結果、又は、経営課題や経営上の役割に対する各
学習者の意見およびその役割に関係のある性格調査結果
を示す。なお、このような属性を考慮しない場合は、属
性ファイル44は不要である。
FIG. 5C is an explanatory diagram of the attribute file 44. This attribute file 44 indicates the attributes of the participants. The attribute file 44 indicates, for example, the degree of willingness to discuss included in the attributes of the individual. The learners s1 and s4 have 1.0, and the learners s2 and s3 have 0.
5 Note that the personal attribute is, for example, data in consideration of the learning background of the learner, and refers to information accompanying the individual learner, such as personality, strength / dissatisfaction, gender, and learning history. The attribute file 44 is, specifically, a personality survey result related to each learner's opinion and willingness to discuss the theme of the discussion, or each learner's opinion and management role related to management issues and management roles. Here are the results of a personality survey. When such attributes are not considered, the attribute file 44 is unnecessary.

【0033】図6は、参加者登録ファイル45について
の説明図である。参加者登録ファイル45は、学習者端
末10のネットワーク20上での参加者識別子及び人
数、グループ内人数、選定基準を記憶したファイルであ
る。参加者登録ファイル45には、例えば、グループ学
習又は討議への参加者を識別するための参加者ID(参
加者識別子)、参加者IDに対応する参加者氏名、参加
者数(ここでは、30名)、1グループ内の学習者数S
n(例えば、3人)、選定基準となる相違度の大小、属
性を重み付けとするか否か、が示されている。さらに、
年齢・性別等の適宜のデータを加えてもよい。
FIG. 6 is an explanatory diagram of the participant registration file 45. The participant registration file 45 is a file that stores the participant identifiers and the number of participants of the learner terminal 10 on the network 20, the number of persons in the group, and selection criteria. The participant registration file 45 includes, for example, a participant ID (participant identifier) for identifying a participant in the group learning or the discussion, a participant name corresponding to the participant ID, and the number of participants (here, 30). Name) Number of learners in one group S
n (for example, three), the magnitude of the difference as a selection criterion, and whether or not the attribute is weighted are shown. further,
Appropriate data such as age and gender may be added.

【0034】ここで、学習又は討議テーマに応じて、後
述する最適なグループ編成方法を実施することにより得
られる学習者集団(グループ学習講座1、2、経営ゲー
ム講座)についての概略を説明する。
Here, an outline of a group of learners (group learning courses 1 and 2, management game course) obtained by implementing an optimum group formation method described later according to the learning or discussion theme will be described.

【0035】グループ学習講座1では、グループ内で意
見が異なるようなペア数が多いほど、討議のきっかけが
つかみやすい、という基準に従う。その際、計算のもと
となるペア値は、上述の相違度の値をそのまま用いる。
そして、グループ内のすべてのペア値を平均し、その値
を「グループ性のよさ」とみなす。そこで、すべてのグ
ループに対する「グループ性のよさ」の平均値dtotal
を求めることができる。すなわち、dtotalが最大とな
るようにグループを形成すれば、それが最適なグループ
編成となる。なお、その際、討議意欲の度合いを表す性
格調査結果等の個人の属性のデータ(属性ファイル4
4)がある場合は、その値で重み付けを行うようにして
もよい。つぎに、シミュレータ60では、最適なグルー
プ編成を行った後、各グループ内のみで情報交換ができ
るように、通信制御を行う。なお、討議の最初の画面で
は、討議のきっかけとして、グループ内の意見を相互参
照させて、「異なる意見の相手に対して、より詳細を回
答してもらいなさい」等の指示を行うようにしてもよ
い。
In the group learning course 1, a criterion is such that the greater the number of pairs having different opinions within the group, the easier it is to get a trigger for discussion. At this time, the above-mentioned value of the degree of difference is used as a pair value as a basis for calculation.
Then, all the pair values in the group are averaged, and the value is regarded as “good grouping”. Therefore, the average value d total of “good group characteristics” for all groups d total
Can be requested. That is, if a group is formed such that d total is maximized, it becomes an optimal group organization. At this time, personal attribute data such as personality survey results indicating the degree of willingness to discuss (attribute file 4
If there is 4), weighting may be performed using that value. Next, in the simulator 60, after performing the optimal group formation, communication control is performed so that information can be exchanged only within each group. In the first screen of the discussion, as a trigger for discussion, the opinions in the group are cross-referenced, and instructions such as "Please ask other people with different opinions to answer in more detail" etc. Is also good.

【0036】グループ学習講座2では、グループ内で意
見が近いようなペア数が多いほど、討議のきっかけがつ
かみやすい、という基準に従う。また、ここでのグルー
プ編成は、上述での相違度を類似度に変更する以外は、
グループ学習講座1と同様であり、dtotalが最小とな
るようにグループを形成すれば、それが最適なグループ
編成となる。なお、討議の最初の画面では、討議のきっ
かけとして、グループ内の意見を相互参照させて、「皆
さんはある程度類似した意見のグループですが、一つの
意見にまとまるよう、意見交換して努力しなさい」等の
指示を行うようにしてもよい。
In the group study course 2, the criterion is that the greater the number of pairs having similar opinions in the group, the easier it is to get a chance for discussion. In addition, the group organization here is the same as the above except that the dissimilarity is changed to the similarity.
This is the same as the group learning course 1, and if a group is formed so that d total is minimized, it becomes an optimal group formation. In the first screen of the discussion, as a trigger for the discussion, the opinions in the group were cross-referenced. "Everybody is a group of opinions somewhat similar, but please try to exchange opinions so that they can be combined into one opinion. "Or the like.

【0037】経営ゲーム講座では、例えば、学習者集団
をグループに分け、経営ゲームを行う。この場合は、学
習者の属性をも考慮した役割を割り当てるようにグルー
プ編成しなければならない。なお、グループ内の学習者
数は、経営ゲームの内容に依存して定めればよい。経営
ゲームでは、一つのグループが一つの会社に相当し、こ
のグループ同士で営利を競い合う。この場合、各個人の
性格の情報に基づいて、一グループ内ではなるべく性格
や発想方法が異なるようにグループ編成を行うという基
準を用いる(ここでは、グループ学習講座1と同様に、
相違度を用いてグループ編成を行う)。また、リーダー
シップや責任感またいわゆる女房役などの性格調査結果
があれば、その性格調査結果又は、グループ内での話し
合いに基づいて、社長、副社長などの役割を指定する。
この情報は、属性ファイル44等に記憶領域を設けて記
憶することができる。その際、教師用モニタ端末30で
その内容を参照し、該当する参加者を選択するようにす
ればよい。経営ゲームが始まったら、グループ内で作戦
を練るときは、グループ内のみで情報交換を行うように
する。なお、社長は、営利の実務開始に伴って、グルー
プ内だけでなく他グループとの情報交換を行うように設
定することもできる。
In the management game course, for example, a group of learners is divided into groups and a management game is performed. In this case, it is necessary to form a group so that roles are assigned in consideration of the learner's attributes. The number of learners in the group may be determined depending on the content of the management game. In a management game, one group corresponds to one company, and these groups compete for profit. In this case, a criterion is used in which a group is formed based on information on the personality of each individual so that the personality and the way of thinking differ as much as possible within one group (here, similar to the group learning course 1,
Grouping is performed using the degree of difference). In addition, if there is a personality survey result such as leadership, a sense of responsibility, or a so-called wife role, the role of the president or vice president is designated based on the personality survey result or discussion within the group.
This information can be stored by providing a storage area in the attribute file 44 or the like. At this time, the content may be referred to on the teacher monitor terminal 30 and the corresponding participant may be selected. Once the management game has begun, exchange information only within the group when planning a strategy within the group. In addition, the president can also be set to exchange information not only within the group but also with other groups in accordance with the commencement of commercial business.

【0038】図3は、本発明に関する情報交換装置10
0のグループ編成処理に関するフローチャートである。
まず、ステップS101では、記憶部40に含まれる設
問ファイル41から読み出された設問が、学習者端末1
0のディスプレイ13に提示される。なお、この際、デ
ィスプレイ13は、設問回答モードとなっている。
FIG. 3 shows an information exchange apparatus 10 according to the present invention.
It is a flowchart regarding the group formation processing of 0.
First, in step S101, the question read from the question file 41 included in the storage unit 40 is stored in the learner terminal 1
0 is displayed on the display 13. At this time, the display 13 is in the question answering mode.

【0039】図12(a)は、設問回答モードでの学習
者用画面70を示す説明図の一例である。画面70は、
例えば、学習開始時、グループ編成を行っている設問回
答モードでの表示画面であって、設問回答最上段71、
中段72、最下段73に枠取り(レイアウト)されてい
る。最上段71は、教師からのメッセージを表示する段
に割り当てられており、ここでは設問の意味が説明され
ている。中段72は、具体的な設問項目を表示し、回答
入力(ここでは、該当する項目をチェックする)を行う
ための段であって、送信ボタン74を含む。また、学習
者は、個人個人で回答した後、送信ボタン74を押すこ
とによって、自動的に回答が教師用モニタ端末30に送
信される。
FIG. 12A is an example of an explanatory diagram showing the learner screen 70 in the question answering mode. Screen 70 is
For example, at the start of learning, the display screen in the question answer mode in which group formation is performed, the question answer top 71,
Frames are laid out (layout) in the middle stage 72 and the bottom stage 73. The top row 71 is assigned to a row for displaying a message from the teacher, and here the meaning of the question is explained. The middle stage 72 is a stage for displaying specific question items and performing an answer input (here, checking the corresponding items), and includes a transmission button 74. Further, the learner automatically sends the answer to the teacher monitor terminal 30 by pressing the send button 74 after the individual answers the answer.

【0040】最下段73は、上述の設問を繰り返したの
ち、後述するグループ編成アルゴリズムによって決定さ
れたグループ編成の宣言(ここでは、A子は、グループ
g1となっている)を表現している。また、画面70の
左側には、グループ編成中であることを示す小画面75
と、参加者の人数(ここでは、45名)を示す小画面7
6とが表示されている。なお、画面70は、必要な項目
が表示されているならば、適宜のレイアウトを採ること
ができる。
The lowermost row 73 represents a declaration of group formation determined by a group formation algorithm described later (here, A child is group g1) after repeating the above-mentioned questions. On the left side of the screen 70, a small screen 75 indicating that a group is being formed is displayed.
And small screen 7 showing the number of participants (45 in this case)
6 is displayed. The screen 70 can have an appropriate layout as long as necessary items are displayed.

【0041】ここで、設問回答モードにおける送信者
(学習者、教師)が指定した送信先への送信の可否につ
いて説明する。図12(b)は、設問回答モードにおけ
るグループ配信リスト90についての説明図である。こ
のリストに従い、送信の可否が判断される。
Here, whether or not transmission to the transmission destination specified by the sender (learner or teacher) in the question answering mode will be described. FIG. 12B is an explanatory diagram of the group distribution list 90 in the question answering mode. According to this list, it is determined whether transmission is possible.

【0042】グループ配信リスト90は、例えば、項目
として、情報の送信元端末91、送信先92、送信の可
否93、備考94を含む。送信元端末91としては、教
師用モニタ端末(ここでは、T1)30と学習者端末
(ここでは、s1)10とを含む。教師用モニタ端末3
0では、情報の送信先を学習者全員「全員へ質問の送信
など」、特定グループ「グループ構成連絡など」、個別
参加者「個人連絡」のいずれかとし、選択した送信先に
音声・文字・画像の情報を送信することができる。これ
により、教師は、送信先を指定して、設問に対する回答
や、グループ学習における自己の意見などを送信するこ
とができる。また、学習端末10では、情報の送信先を
教師用モニタ端末30「教師への回答など」、全員「自
己紹介」のいずれかとし、選択した送信先に音声・文字
・画像の情報を送信することができる。ただし、送信先
として、他のグループ「グループ構成連絡など」、シミ
ュレータ60「シミュレータへの送信」を指定した場
合、送信できないようにしてもよい。
The group distribution list 90 includes, for example, items as a source terminal 91, a destination 92, whether transmission is possible 93 and remarks 94 as items. The transmission source terminal 91 includes a teacher monitor terminal (here, T1) 30 and a learner terminal (here, s1) 10. Monitor terminal 3 for teachers
In the case of 0, the information is sent to all learners, such as "Send questions to all", a specific group, "Group configuration notification, etc.", and individual participants "Individual communication". Image information can be transmitted. Thus, the teacher can specify the transmission destination and transmit the answer to the question, his / her own opinion in group learning, and the like. Further, in the learning terminal 10, the information transmission destination is any one of the teacher monitor terminal 30 "reply to the teacher" and all the "self-introduction", and the voice / character / image information is transmitted to the selected transmission destination. be able to. However, if other groups such as “group configuration notification etc.” and simulator 60 “send to simulator” are specified as the transmission destination, transmission may not be possible.

【0043】ステップS103では、設問ファイル41
から読み出された設問に対する回答は、ネットワーク2
0を経由して、回答ファイル42に記憶される。
In step S103, the question file 41
Answers to the questions read from
0, and is stored in the answer file 42.

【0044】ステップS105では、演算部50は、参
加者登録ファイル45に基づいて、参加者を分けたグル
ープパターンを複数パターン作成し、グループパターン
分けファイル46に記憶する。
In step S 105, the arithmetic section 50 creates a plurality of group patterns for each participant based on the participant registration file 45, and stores them in the group pattern division file 46.

【0045】図7は、グループパターン分けファイル4
6についての説明図である。グループパターン分けファ
イル46は、グループパターン番号、グループ番号に対
応する参加者識別子を記憶したファイルである。グルー
プパターン分けファイル46は、例えば、参加者登録フ
ァイル45から読み出されたグループ学習又は討議の参
加者数30名を、10グループ(3人が含まれる)に分
けた場合のグループパターンを示している。具体的に
は、グループパターン分け番号C(1)に該当するグル
ープパターン(グループパターン分け総数Cn)には、
グループ番号1〜n(n:グループ総数、ここで
は、n=10)に示すように、1グループ(s1、s
2、s3)、2グループ(s4、s5、s6)、3グル
ープ(s7、s8、s9)、・・・10グループ(s2
8、s29、s30)とグループ分けされている。同様
に、グループパターンC(2)には、1グループ(s
1、s2、s6)、2グループ(s4、s5、s9)、
3グループ(s7、s8、s12)、・・・10グルー
プ(s28、s29、s3)とグループ分けされてい
る。なお、グループパターン分け総数Cnは、ここで
は、30×27 ×24・・・により
算出される。
FIG. 7 shows a group pattern division file 4
FIG. 6 is an explanatory diagram of the sixth embodiment. Group pattern division file
File 46 corresponds to the group pattern number and the group number.
This is a file storing a corresponding participant identifier. glue
The file pattern classification file 46 is, for example, a participant registration file.
Participation in group study or discussion read from file 45
Divide 30 participants into 10 groups (including 3 people)
This shows a group pattern in the case of digit. Specifically
Is a group corresponding to the group pattern classification number C (1).
Loop pattern (group pattern total number Cn)
Group numbers 1 to ng(Ng: Total number of groups, where
Is ng= 10), one group (s1, s
2, s3), 2 groups (s4, s5, s6), 3 groups
Group (s7, s8, s9) ... 10 groups (s2
8, s29, s30). As well
The group pattern C (2) includes one group (s
1, s2, s6), 2 groups (s4, s5, s9),
3 groups (s7, s8, s12) ... 10 groups
(S28, s29, s3)
You. Note that the total number Cn of group pattern divisions is
Is30C3×27C 3×24C3...6C3By
Is calculated.

【0046】ステップS107では、演算部50は、回
答ファイル42、相違度ファイル43、属性ファイル4
4、及びグループパターン分けファイル46に基づい
て、グループパターンごとの平均相違度dtotalを算出
し、グループパターン相違度ファイル47に記憶する。
In step S107, the arithmetic unit 50 determines whether the answer file 42, the dissimilarity file 43, the attribute file 4
4, the average difference d total for each group pattern is calculated based on the group pattern classification file 46 and stored in the group pattern difference file 47.

【0047】そのため、まず、演算部50は、相違度フ
ァイル43から選択肢間の関連度についての情報を読み
取る。この選択肢間の関連度は、具体的には、選択肢間
の内容の遠さ(相違度)または近さ(類似度)である。
これらの値は、グループ編成の発案者、教師、情報交換
装置100の操作者等が0〜1の間で任意に定めるか、
地名を表す選択肢のような場合には、その固有の属性に
よって定める。その数値の与え方としては、例えば、相
違度については、意見が完全に異なるようなペアの選択
肢間では1が与えられ、一方、かなり意見が近いような
ペアでは0に近い値が与えられる。
For this purpose, first, the arithmetic unit 50 reads information on the degree of association between options from the difference degree file 43. The degree of association between options is, specifically, the distance (difference) or closeness (similarity) of the content between options.
These values may be arbitrarily determined by the inventor of the group formation, the teacher, the operator of the information exchange apparatus 100 between 0 and 1,
In the case of an option representing a place name, it is determined by its unique attribute. As a method of giving the numerical value, for example, as to the degree of difference, 1 is given between alternatives of a pair whose opinions are completely different, while a value close to 0 is given to a pair whose opinions are quite similar.

【0048】ここで、平均相違度dtotalを算出するた
めの基本原理を説明する。まず、グループ内のある2人
の学習者(例えば、si、sj、i≠j)を選ぶ。この
選び方としては、グループ内学習者数Snから2人を任
意に選ぶので、 通りの選び方がある。ある一つ
の設問(設問番号q)に対しての学習者間(si、s
j)の回答に基づいた選択肢間の相違度d(q、s
i、sj)は、相違度ファイル43により、0と1の間
で討議テーマを設定する者(例えば、教師)により任意
に与えられる。
Here, the basic principle for calculating the average difference d total will be described. First, two learners (for example, si, sj, i ≠ j) in the group are selected. As this choice, so choose the two people from the group in the learners the number of Sn in any, there is a choice of two ways S n C. Learners (si, s) for a certain question (question number q)
j) The degree of difference d 1 (q, s) between options based on the answer to j)
i, sj) are arbitrarily given by a person (for example, a teacher) who sets a discussion theme between 0 and 1 in the dissimilarity file 43.

【0049】つぎに、学習者間(si、sj)の相違度
(si、sj)は、2人が全ての設問qに回答した
際に得られるd(q、si、sj)の平均とする。
Next, the difference d 2 (si, sj) between the learners (si, sj) is the difference d 1 (q, si, sj) obtained when the two students answer all the questions q. Average.

【0050】また、グループ内の相違度(以下、相違度
平均という)d(g)は、そのグループ内のすべての
2人ペアsi、sjの組合せについてのd(si、s
j)の平均とする。また、相違度平均d(g)のすべ
てのグループgにわたっての平均(全相違度平均)をd
totalとする。
The dissimilarity d 3 (g) in the group is represented by d 2 (si, s) for all combinations of the two pairs si, sj in the group.
j) is the average. Further, the average of all the dissimilarity d 3 (g) over all groups g (average of all dissimilarities) is represented by d
total

【0051】したがって、d(q、si、sj)、d
(si、sj)、d(g)は、以下のように定義さ
れる。なお、特に混同のないかぎり、添え字やΣ演算に
かかわる加算範囲は、省略して標記する。 d(q、si、sj)=[0、1] (すなわち、
0≦d(q、si、sj)≦1) d(si、sj)=Σd(q、si、sj)/n (g)=Σd(si、sj)/n total=Σd(g)/n
Therefore, d1(Q, si, sj), d
2(Si, sj), d3(G) is defined as follows:
It is. Note that unless otherwise confused,
The relevant addition range is omitted and described. d1(Q, si, sj) = [0, 1] (ie,
0 ≦ d1(Q, si, sj) ≦ 1) d2(Si, sj) = Σd1(Q, si, sj) / nq  d3(G) = Σd2(Si, sj) / np  dtotal= Σd3(G) / ng

【0052】ここで、q:設問番号、si、sj(i≠
j):学習者(参加者)番号、n:設問総数、n
Sn、Sn:グループ内学習者数、g:グループ番
号、n:グループ総数とする。
Here, q: question number, si, sj (i ≠
j): learner (participant) number, n q : total number of questions, n p =
Sn C 2 , Sn: number of learners in a group, g: group number, ng : total number of groups.

【0053】また、Sn=2のときは、グループ内の2
人ペアは一つしかないが、Sn=3,4,5..のとき
は、グループ内にn通りの2人ペアがあるとみること
ができる。なお、グループ内学習者数が2のとき(Sn
=2)は、n=1なので、d(si、sj)及びd
(g)は、値が同じとなる。
When Sn = 2, 2 in the group
There is only one human pair, but Sn = 3,4,5. . In this case, it can be seen that there are np pairs of two persons in the group. When the number of learners in the group is 2 (Sn
= 2) is n p = 1, so d 2 (si, sj) and d 2
3 (g) has the same value.

【0054】図8は、グループパターン相違度ファイル
47についての説明図である。グループパターン相違度
ファイル47は、グループパターン番号に対応するグル
ープ番号、相違度平均、全相違度平均を記憶するファイ
ルである。グループパターン相違度ファイル47は、上
述のグループパターン分けファイル46対応している。
特に、グループパターン番号C(1)について上述の算
出過程により算出された、d(q、si、sj)、d
(si、sj)、d(g)、dtota l(1)につい
て具体的に示しており、他のグループパターン番号C
(2)〜(n)について算出される各種値については、
省略している。
FIG. 8 is an explanatory diagram of the group pattern dissimilarity file 47. The group pattern difference file 47 is a file that stores a group number corresponding to a group pattern number, a difference average, and a total difference average. The group pattern dissimilarity file 47 corresponds to the group pattern division file 46 described above.
In particular, d 1 (q, si, sj), d calculated for the group pattern number C (1) in the above calculation process
2 (si, sj), d 3 (g), d tota l (1) is specifically shown for the other group pattern number C
Regarding various values calculated for (2) to (n),
Omitted.

【0055】まず、グループ番号1である1グループに
含まれる学習者(s1、s2、s3)から選ばれた2人
の学習者が、3つの設問(q1、q2、q3)に回答し
た場合、図中に示すように、それぞれの2人ペアの組合
せ(s1-s3、s1-s2、s2-s3)に対して設問
q=1〜3ごとの相違度d(1、s1、s3)、d
(2、s1、s3)d(3、s1、s3)と、d
(1、s1、s2)、d (2、s1、s2)、d
(3、s1、s2)と、d(1、s2、s3)、d
(2、s2、s3)、d(3、s2、s3)とが算出
される。
First, for one group, which is group number 1,
Two students selected from the included learners (s1, s2, s3)
Learners answered three questions (q1, q2, q3)
In the case of union of each two pairs as shown in the figure
Questions (s1-s3, s1-s2, s2-s3)
q = 1-3 different degree d1(1, s1, s3), d 1
(2, s1, s3) d1(3, s1, s3) and d
1(1, s1, s2), d 1(2, s1, s2), d1
(3, s1, s2) and d1(1, s2, s3), d1
(2, s2, s3), d1(3, s2, s3) is calculated
Is done.

【0056】また、求められた設問ごとの相違度に基づ
いて、学習者間の相違度d(s1、s3)、d(s
1、s2)、d(s2、s3)が算出される。さら
に、この学習者間の相違度に基づいて、グループ内の相
違度d(1)が算出される。ここで、グループ番号2
〜10についてもグループ番号1である1グループと同
様な算出過程を経て、それぞれのグループ内の相違度d
(2)〜d(10)が算出される。このグループ内
の相違度d(1)〜d(10)に基づいて、グルー
プパターン番号C(1)について、すべてのグループ
(10グループ)にわたっての全相違度平均d
total(1)が算出される。
Further, based on the obtained degree of difference for each question, the degree of difference d 2 (s1, s3), d 2 (s
1, s2) and d 2 (s2, s3) are calculated. Further, the difference d 3 (1) within the group is calculated based on the difference between the learners. Here, group number 2
-10 are subjected to the same calculation process as that of one group having the group number 1, and the dissimilarity d in each group is obtained.
3 (2) to d 3 (10) are calculated. Based on the dissimilarity d 3 (1) to d 3 in this group (10), for the group pattern number C (1), the total dissimilarity average d across all groups (10 groups)
total (1) is calculated.

【0057】ここで、上述のd(q、si、sj)、
(si、sj)、d(g)、dtotal(1)の相
関について模式図を用いて説明する。
Here, the above d 1 (q, si, sj),
The correlation among d 2 (si, sj), d 3 (g), and d total (1) will be described using a schematic diagram.

【0058】図9は、d(q、si、sj)、d
(si、sj)、d(g)、dtota l(1)の相関
図である。相関49は、例えば、グループパターン番号
C(1)でのd(q、si、sj)、d(si、s
j)、d(g)、dtotal(1)の相関を示してい
る。相関49は、一例として、グループ番号g=1〜1
0に全10グループに区切られ、それぞれのグループに
は、学習者が3人が含まれている。具体的には、グルー
プ番号1のグループ1には、学習者s1、s2、s3が
含まれ、グループ番号2のグループ2には、学習者s
4、s5、s6が含まれ、グループ10には、学習者s
28、s29、s30がそれぞれ含まれている。なお、
学習者間の相違度d(si、sj)は、図中、矢印で
示すように、例えば、d(s1、s2)と表記される。
また、dtotal(1)は、d(1)〜d(10)の
平均として示されている。
FIG. 9 shows d 1 (q, si, sj), d
2 (si, sj), is a correlation diagram of d 3 (g), d tota l (1). The correlation 49 is, for example, d 1 (q, si, sj), d 2 (si, s) in the group pattern number C (1).
j), d 3 (g) and d total (1) are shown. The correlation 49 is, for example, a group number g = 1 to 1
Each of the groups is divided into 10 groups, and each group includes three learners. Specifically, group 1 of group number 1 includes learners s1, s2, and s3, and group 2 of group number 2 includes learners s
4, s5, and s6, and the group 10 includes the learner s
28, s29, and s30, respectively. In addition,
The difference d 2 (si, sj) between the learners is represented by, for example, d (s1, s2) as indicated by an arrow in the figure.
D total (1) is shown as an average of d 3 (1) to d 3 (10).

【0059】ステップS109では、ステップS107
により得られた全相違度平均dtota lが、全グループパ
ターンについて算出されたか否かを判定する。ステップ
S111では、全グループパターンについての全相違度
平均dtotalが算出された場合、演算部50は、参加者
登録ファイル45に基づいて、相違度の大きい/小さい
グループ編成が設定されているかを判定する。なお、全
相違度平均dtotalが算出されていないグループパター
ンがある場合、再び、ステップS107に戻り、グルー
プパターンごとの全相違度平均dtotalを算出する。
In step S109, step S107
All dissimilarity average d tota l obtained by determines whether calculated for all groups pattern. In step S111, when the total difference average d total for all group patterns is calculated, the calculation unit 50 determines whether a group formation with a large / small difference is set based on the participant registration file 45. I do. Incidentally, if the total dissimilarity average d total there are group pattern that has not been calculated, again, the process returns to step S107, and calculates the total dissimilarity average d total per group pattern.

【0060】ステップS113では、相違度の大きいグ
ループ編成が設定されている場合、演算部50は、平均
相違度dtotalの値が最大であるグループパターンを選
択し、結果出力ファイル48に記憶する。また、ステッ
プS115では、相違度の小さいグループ編成が設定さ
れている場合、演算部50は、平均相違度dtotalの値
が最小であるグループパターンを選択し、結果出力ファ
イル48に記憶する。
In step S 113, when a group formation having a large degree of difference is set, the arithmetic unit 50 selects a group pattern having the maximum value of the average degree of difference d total and stores it in the result output file 48. In step S115, when a group formation with a small degree of difference is set, the calculation unit 50 selects a group pattern having the minimum value of the average degree of difference d total and stores it in the result output file 48.

【0061】演算部50は、上述の参加者登録ファイル
45に基づいて、グループ学習又は討議テーマに応じ
て、相違度が大きいグループ編成が要求されているかど
うかを判定する。相違度が大きいグループ編成が要求さ
れていた場合、演算部50は、グループパターン相違度
ファイル47で算出されたグループパターン番号C
(1)〜(n)についてのdtotal(1)〜(n)の値
に基づき、dtotal(C)が最大となるグループパター
ン番号Cに応じたグループパターンを選択する。さら
に、選択されたグループ編成の結果を結果出力ファイル
48に記録する。
The arithmetic unit 50 determines whether or not a group formation having a large degree of difference is requested according to the group learning or the discussion theme based on the above-mentioned participant registration file 45. When a group formation with a large difference is requested, the arithmetic unit 50 sets the group pattern number C calculated in the group pattern difference file 47.
Based on the values of d total (1) to (n) for (1) to (n), a group pattern corresponding to the group pattern number C that maximizes d total (C) is selected. Further, the result of the selected group formation is recorded in the result output file 48.

【0062】また、演算部50は、相違度が小さいグル
ープ編成が要求されていた場合、グループパターン相違
度ファイル47で算出されたグループパターン番号C
(1)〜(n)についてのdtotal(1)〜(n)の値
に基づいて、dtotal(C)が最小となるグループパタ
ーン番号Cに応じたグループパターンを選択し、それを
記憶部40に含まれる結果出力ファイル48に記憶す
る。なお、グループパターンを選択する際、大きい順又
は小さい順にソートする等、適宜の並べ替えを実行して
もよい。
When a group formation having a small degree of difference is requested, the arithmetic unit 50 sets the group pattern number C calculated in the group pattern difference degree file 47.
Based on the values of d total (1) to (n) for (1) to (n), a group pattern corresponding to the group pattern number C that minimizes d total (C) is selected and stored in the storage unit. The result is stored in a result output file 48 included in 40. When a group pattern is selected, an appropriate rearrangement may be performed, such as sorting in a descending order or an ascending order.

【0063】図10は、結果出力ファイル48について
の説明図である。結果出力ファイル48は、グループ編
成されたグループの学習者の識別情報を保持するグルー
プ編成データを記憶するファイルである。結果出力ファ
イル48は、相違度が大きいグループ編成が要求されて
いる場合には、dtotal(C)が最大値であるグループ
パターンが、相違度が小さいグループ編成が要求されて
いる場合には、dtotal(C)が最小値であるグループ
パターンが、それぞれ記憶される。ここでは、一例とし
て、結果出力ファイル48には、dtotal(C)が最大
値であるグループパターンとして、dtotal(2)が記
憶されている。なお、適宜のグループ学習又は討議のテ
ーマに応じて、最適なグループ編成を実行するために、
total(C)が最大又は最小以外のグループパターン
を結果出力ファイル48に記録してもよい。さらに、d
total(C)が最大と最小の両グループパターンを記録
してもよい。
FIG. 10 is an explanatory diagram of the result output file 48. The result output file 48 is a file for storing grouping data holding identification information of the learners of the group formed in the group. The result output file 48 indicates that a group pattern having a maximum value of d total (C) is obtained when a group composition having a large degree of difference is requested, and a group pattern having a small degree of difference is requested when a group composition having a small degree of difference is requested. The group pattern in which d total (C) is the minimum value is stored. Here, as an example, d total (2) is stored in the result output file 48 as a group pattern in which d total (C) is the maximum value. In addition, in order to execute the optimal group formation according to the theme of appropriate group learning or discussion,
d Total (C) may be recorded in the result output file 48 with a group pattern other than the maximum or minimum. Furthermore, d
Total (C) may record both maximum and minimum group patterns.

【0064】ステップS117では、演算部50は、グ
ループ学習又は討議の参加者を、結果出力ファイル48
に記憶されているdtotal(C)に対応したグループパ
ターンを読み出し、このグループパターンに従ってグル
ープ編成の結果を端末10、30に表示する。
In step S117, the arithmetic unit 50 stores the participants of the group learning or the discussion in the result output file 48.
Is read out, and the result of group formation is displayed on the terminals 10 and 30 in accordance with this group pattern.

【0065】グループが編成されると、グループ討論モ
ードに移行することができる。このモードは、教師用端
末30により切り替えられる。シミュレータ60は、端
末30又は10により所定のグループ内の参加者間での
通話が可能となるように接続する。
When the group is formed, the mode can be shifted to the group discussion mode. This mode is switched by the teacher terminal 30. The simulator 60 is connected by the terminal 30 or 10 so that a call can be made between participants in a predetermined group.

【0066】図13(a)は、グループ討議モードでの
学習者用画面80を示す説明図である。画面80は、例
えば、グループ討議中を示すグループ討議モードでの表
示画面であって、最上段81、中段82、最下段83に
レイアウトされている。最上段81は、例えば、グルー
プg1のメンバーの発言を表示している。
FIG. 13A is an explanatory diagram showing the learner screen 80 in the group discussion mode. The screen 80 is, for example, a display screen in a group discussion mode indicating that a group discussion is being performed, and is laid out in an uppermost stage 81, a middle stage 82, and a lowermost stage 83. The top row 81 displays, for example, the remarks of members of the group g1.

【0067】中段82は、グループg1のメンバーの場
合であって、同じグループのA,B,C3名の音声によ
る意見交換が行なわれており、発言のあった順に発言者
の名前を表示している文字列82と、グループメンバー
の顔写真84とを含む。また、グループg1のだれかが
シミュレーション用の意思決定入力を行なったときは、
その経過も表示される。なお、中段82には、グループ
メンバーの顔写真84が掲示されているので、離れた所
にいても臨場感が得られる。
The middle section 82 is a case of a member of the group g1, in which opinions are exchanged by voice of three persons A, B, and C of the same group, and the names of the speakers are displayed in the order in which they were made. Character string 82 and a face photograph 84 of the group member. Also, when someone in group g1 makes a decision input for simulation,
The progress is also displayed. In addition, since the face photograph 84 of the group member is posted on the middle section 82, a sense of presence can be obtained even if the user is away from the place.

【0068】最下段83は、シミュレーションにおける
各グループの得点状況をグラフで表している。このた
め、他社の状況が簡単にわかり、競争意欲がいっそう増
すことが期待できる。また、画面の左側には、グループ
討議中であることを示す小画面85と、各グループの発
言回数を示す小画面86とが表示されている。このた
め、教師は、各グループの発言状況を見て不活発なグル
ープに対して適切なアドバイスを送信することができ
る。
The lowermost stage 83 shows the score status of each group in the simulation in a graph. For this reason, it is easy to understand the situation of other companies, and it can be expected that willingness to compete further increases. On the left side of the screen, a small screen 85 indicating that the group is under discussion and a small screen 86 indicating the number of times of speech of each group are displayed. For this reason, the teacher can transmit appropriate advice to the inactive group by looking at the statement status of each group.

【0069】図13(b)は、グループ討議モードでの
グループ配信リストを示す説明図である。このリストに
従い、送信の可否が判断される。
FIG. 13B is an explanatory diagram showing a group distribution list in the group discussion mode. According to this list, it is determined whether transmission is possible.

【0070】グループ配信リスト95は、例えば、項目
として、情報の送信元端末96、送信先97、送信の可
否98、備考99を含む。送信元端末96としては、教
師用モニタ端末(ここでは、T1)30と学習者端末
(ここでは、s1)10とを含む。教師用モニタ端末3
0では、情報の送信先を学習者全員「全グループへ送
信」、特定グループ「特定グループへ送信」、個別参加
者「個人連絡」のいずれかとし、選択した送信先に音声
・文字・画像の情報を送信することができる。これによ
り、教師は、送信先を指定して、設問に対する回答や、
グループ学習における自己の意見などを送信することが
できる。また、学習端末10では、情報の送信先を教師
用モニタ端末30「教師への質問など」、グループg1
「グループ内情報交換」、シミュレータ60「シミュレ
ータへの送信」のいずれかとし、選択した送信先に音声
・文字・画像の情報を送信することができる。ただし、
送信先として、他のグループであるg1以外では、交信
不可となるが、シミュレータ60において、仲介者機能
を介して他グループとの交渉のための情報交換ができる
ようにしてもよい。これにより、学習者は、情報の送信
先を教師(T1)、自己の属するグループ、全員、シミ
ュレータのいずれかを選定して、音声・文字・画像など
の情報を送信することができる。
The group distribution list 95 includes, for example, information transmission source terminal 96, transmission destination 97, transmission availability 98, and remarks 99 as items. The source terminal 96 includes a teacher monitor terminal (here, T1) 30 and a learner terminal (here, s1) 10. Monitor terminal 3 for teachers
In the case of 0, the destination of the information is any one of “send to all groups”, “send to specific group”, and the individual participant “individual contact” for all the learners. Information can be sent. This allows the teacher to specify the destination, answer questions,
It is possible to transmit their own opinions in group learning. In the learning terminal 10, the transmission destination of the information is the monitor terminal 30 for teachers such as "question to teacher" and the group g1.
Either “intra-group information exchange” or simulator 60 “send to simulator” can transmit voice, character, and image information to the selected destination. However,
As for the transmission destination, communication is not possible except for g1, which is another group, but the simulator 60 may be configured to enable information exchange for negotiation with another group via the intermediary function. As a result, the learner can select any one of the teacher (T1), the group to which the learner belongs, all the members, and the simulator as the information transmission destination, and transmit information such as voice, text, and images.

【0071】以下に、グループ学習講座1において、例
えば、一クラス4名(s1、s2、s3、s4)で、グ
ループ内2名(Sn=2)として、2グループ(n
2)にグループ編成を行う場合について具体的に説明す
る。
Hereinafter, in the group learning course 1, for example, four people (s1, s2, s3, s4) in one class, and two people (Sn = 2) in a group, two groups ( ng =
The case of group formation in 2) will be specifically described.

【0072】まず、4名の学習者は、設問ファイル41
に記憶されている3つの設問q1〜q3に対して、回答
用選択肢a〜cにより回答する。この回答パターンは、
回答ファイル42に示され、さらに、選択肢間の相違度
(q、si、sj)は、相違度ファイル43に示さ
れている。
First, the four learners set the question file 41
Are answered by the answer options a to c for the three questions q1 to q3 stored in. This answer pattern
This is shown in the answer file 42, and the difference d 1 (q, si, sj) between the options is shown in the difference file 43.

【0073】つぎに、グループパターン分けファイル4
6に記録されているグループパターン分けに対応して、
例えば、(s1、s2)をグループ番号1であるグルー
プ1とし、また、(s3、s4)をグループ2とする
(ここでのグループパターン番号をC=aとする)。こ
こで、グループ1での学習者間の相違度d(s1、s
2)は、s1とs2は同じ選択肢回答であるから、0と
なる。したがって、d(1)も0となる。また、グル
ープ2についても、d(2)は0となる。したがっ
て、dtotal(a)も0となる。他のグループ分けパタ
ーンC=bでは、例えば、グループ1(s1、s3)と
グループ2(s2、s4)とのグループ分けを行う。こ
こで、d(1)d(2)は、どちらも0.67とな
るので、dto tal(b)は0.67となる。したがっ
て、グループ分けパターンC=bは、グループ分けパタ
ーンC=aよりも「よいグループ分け」ということにな
る。
Next, the group pattern division file 4
6, corresponding to the group pattern classification recorded in
For example, (s1, s2) is set as group 1 which is group number 1, and (s3, s4) is set as group 2 (here, the group pattern number is C = a). Here, the difference d 2 (s1, s) between the learners in group 1
2) is 0 because s1 and s2 are the same option answer. Therefore, d 3 (1) also becomes 0. Also for group 2, d 3 (2) is 0. Therefore, d total (a) also becomes 0. In another grouping pattern C = b, for example, grouping into group 1 (s1, s3) and group 2 (s2, s4) is performed. Here, d 3 (1) d 3 (2) , since both the 0.67, d to tal (b) becomes 0.67. Therefore, the grouping pattern C = b is “better grouping” than the grouping pattern C = a.

【0074】また、ここで、グループ分けパターンC=
bと、さらに他のグループ分けパターンである編成グル
ープ1(s1、s4)とグループ2(s2、s3)との
グループパターン番号C=c(4人の学習者が2人のグ
ループを作るときは、グループ分けの可能なケースは上
記の3通り)とを比較すると、dtotalはいずれも0.
67となり、「グループ分けのよさ」は同程度となる。
なお、属性ファイル44に記憶されている討議意欲度を
考慮した場合、例えば、グループ内で、討議意欲度のバ
ラツキが大きいほうが「よいグループ分け」との教育方
針を持った場合は、グループ分けパターンC=bのほう
がグループ分けパターンC=cよりも「よいグループ分
け」ということになる。
Here, the grouping pattern C =
b and a group pattern number C = c of knitting group 1 (s1, s4) and group 2 (s2, s3), which are still other grouping patterns (when four learners form two groups, , The cases where grouping is possible are the above three cases), and d total is 0.
67, and the “goodness of grouping” is about the same.
When the willingness to discuss stored in the attribute file 44 is taken into consideration, for example, when a group having a large variation in the willingness to discuss has an educational policy of “good grouping”, the grouping pattern C = b is "good grouping" than grouping pattern C = c.

【0075】つぎに、よいグループ分けを行い、そのグ
ループ内でグループのメンバー名と各人の選んだ回答選
択肢を公表する。そして、グループ内で意見の異なる相
手に向かってさらにその詳細を聞いてみるよう、画面で
指示を与えることができる。なお、このグループ学習講
座1でのグループ分けは、例えば、数学や理科などの通
常の教科での演習にも利用できる。すなわち、選択式問
題を実施し、正誤の回答評価結果に基づいて、正・誤の
組み合わせがなるべく多くなるように、一クラスをグル
ープ分けし、誤となった設問の学習者が正解を得た学習
者に答の導出過程などを教えてもらうようにする。
Next, good grouping is performed, and within the group, the names of the members of the group and the answer choices selected by each person are made public. Then, an instruction can be given on the screen to ask the opponents with different opinions in the group to further hear the details. It should be noted that the grouping in the group learning course 1 can also be used for exercises in ordinary subjects such as mathematics and science. In other words, a multiple-choice question was conducted, and one class was divided into groups based on the results of the evaluation of correct and incorrect answers so that the number of correct and incorrect combinations increased as much as possible, and the learner of the incorrect question obtained the correct answer. Have the learner teach the process of deriving the answer.

【0076】これにより、誤の学習者は、その詳細を納
得のいくまで相手に聞くことができると共に、正の学習
者は導出過程を、誤の学習者に説明することより、自分
自身の学習の強化にもつなげることができると共に、プ
レゼンテーションの学習(例えば、いかに物事を他人に
わかりやすく説明するか等)にもつながる。
Thus, the wrong learner can listen to the other party until he / she is satisfied with the details, and the positive learner can explain his derivation process to the wrong learner, thereby making his own learning easier. It can also be used to enhance presentation and to learn presentations (eg how to explain things to others in a way that is easy to understand).

【0077】つぎに、上述のグループ学習講座2、経営
ゲーム講座におけるグループ編成に関する処理につい
て、図3に示した処理の変形例を説明する。
Next, a description will be given of a modification of the processing shown in FIG. 3 regarding the processing related to group formation in the above-described group learning course 2 and management game course.

【0078】(1)グループ学習講座2 まず、グループ学習講座2では、例えば、バーチャル修
学旅行の行き先などをグループごとに意思決定を行い、
全体で最終的な意思決定を行うことを参加者登録ファイ
ル45に記憶する。この場合、上述のステップS103
では、行き先などに対する希望を選択肢でコンピュータ
入力し、回答ファイル42に記憶する。また、ステップ
S105では、その情報をもとにして、2人ずつのグル
ープに分け、グループパターン分けファイル46に記憶
する。具体的には、例えば、s1、s2、s3、s4の
希望地が、それぞれイギリス、札幌、アメリカ、東京で
あれば、s1とs3がいわばグループ番号1である国外
グループ1、s2とs4がグループ番号2である国内グ
ループ2として、グループ編成される。
(1) Group Study Course 2 First, in group study course 2, for example, the destination of a virtual school trip is determined for each group.
The final decision making is stored in the participant registration file 45 as a whole. In this case, the above-described step S103
Then, the user inputs his / her desired destination and the like as options and stores it in the answer file 42. In step S105, the information is divided into groups of two persons based on the information and stored in the group pattern division file 46. Specifically, for example, if the desired destinations of s1, s2, s3, and s4 are the United Kingdom, Sapporo, the United States, and Tokyo, respectively, the foreign group 1, s2, and s4 in which s1 and s3 are the so-called group number 1 are group The group is formed as the domestic group 2 with the number 2.

【0079】ここで、ステップS107で、相違度ファ
イル43に記憶される回答の類似度に基づいてグループ
編成を行う場合について説明する。ただし、次式の類似
度関連の変数については、グループパターン相違度ファ
イル47に対応しているため、概略的に説明する。
Here, a case where group formation is performed based on the similarity of answers stored in the difference file 43 in step S107 will be described. However, since the similarity-related variables in the following equation correspond to the group pattern dissimilarity file 47, they will be schematically described.

【0080】まず、r(q、si、sj)、r(s
i、sj)、r(g)、rtotalは、それぞれ、選択
肢間の類似度、学習者間の類似度、グループ内の類似度
(類似度平均)及び全類似度平均とする。なお、ここで
は、グループ学習講座1におけるステップS107で説
明した相違度を類似度に変更しただけであり、算出過程
は、省略する。 r(q、si、sj)=1−d(q、si、sj)
(すなわち、0≦r(q、si、sj)≦1) r(si、sj)=Σr(q、si、sj)/n (g)=Σr(si、sj)/n total=Σr(g)/n ここで、q:設問番号、si、sj(i≠j):学習者
(参加者)番号、n:設問総数、n=Combination
(Sn,2)、Sn:グループ内学習者数、g:グルー
プ番号、n:グループ総数とする。
First, r1(Q, si, sj), r2(S
i, sj), r3(G), rtotalAre each selected
Similarity between limbs, similarity between learners, similarity within groups
(Average of similarity) and average of all similarities. Here,
Is described in step S107 in the group learning course 1.
The only difference that was changed to the similarity was the calculation process.
Is omitted. r1(Q, si, sj) = 1-d1(Q, si, sj)
 (Ie, 0 ≦ r1(Q, si, sj) ≦ 1) r2(Si, sj) = Σr1(Q, si, sj) / nq  r3(G) = Σr2(Si, sj) / np  rtotal= Σr3(G) / ng  Here, q: question number, si, sj (i ≠ j): learner
(Participant) number, nq: Total number of questions, np= Combination
(Sn, 2), Sn: number of learners in the group, g: glue
Number, ng: The total number of groups.

【0081】また、この場合の選択肢間の類似度は、相
違度ファイル43と同様に縦横に編成した4×4の升で
示すようにしてもよい。また、d(q、si、sj)
の値は、国内・外国の相関によって一致していれば1、
しなければ0とする。また、意見が近いペアーであれば
(g)、rtotalが大きくなるので、その値の大小
によって、「よいグループ分け」を判定できる。
In this case, the similarity between the options may be indicated by 4 × 4 cells arranged vertically and horizontally similarly to the difference degree file 43. Also, d 1 (q, si, sj)
Is 1, if they are matched by domestic and foreign correlation,
Otherwise, it is set to 0. Further, r 3 (g) and r total increase if the opinion is a close pair, so “good grouping” can be determined based on the magnitude of the value.

【0082】つぎに、よいグループ分けが行われた後、
グループ内の参加者は、例えば、各グループで行き先な
どを討議して一つに意思決定(代表意見)をすると共
に、この代表意見を、シミュレータ60に含まれるグル
ープ配信リストに従い、教師用モニタ端末30に送信す
る。また、仲介役エージェント(例えば、教師)は、教
師用モニタ端末30を用いて、グループ間で討議し意思
決定するように指示を、学習者端末10に提示する。さ
らに、グループ間の討議結果が決定される。なお、この
際、ディスプレイ13は、グループ討議モードとなって
いる。
Next, after good grouping is performed,
The participants in the group, for example, discuss the destination and the like in each group, make a decision (representative opinion), and send the representative opinion to the teacher monitor terminal according to the group distribution list included in the simulator 60. 30. In addition, the agent agent agent (for example, a teacher) uses the teacher monitor terminal 30 to present an instruction to the learner terminal 10 to discuss and make a decision between groups. In addition, the outcome of the discussion between the groups is determined. At this time, the display 13 is in the group discussion mode.

【0083】(2)経営ゲーム講座 経営ゲーム講座では、例えば、学習者4名、グループ内
参加者2人(Sn=2)の2つの航空会社A,Bが、広
島―東京間の座席料金をめぐって競うものとする。ま
た、いずれのグループもSn=2であるので、社長と副
社長の2人だけと考えてよい。ステップS105では、
4人の学習者には、事前に社長と副社長のどちらを希望
するかを聞いておいてできるだけその意向に従うようグ
ループに分けるとか、性格調査の結果で分ける等、適宜
のグループ分けパターンを行うようにする。例えば、モ
ーズレイの性格検査では、被験者の外向性や神経質の度
合が数値化されるので、それを利用することもできる。
(2) Management Game Course In the management game course, for example, two airlines A and B with four learners and two participants in a group (Sn = 2) discuss the seating rate between Hiroshima and Tokyo. Shall compete. In addition, since Sn = 2 in each group, it may be considered that there are only two persons, the president and the vice president. In step S105,
Ask the four learners in advance whether they would like to be the president or the vice president, and make appropriate grouping patterns, such as dividing them into groups to follow the intention as much as possible or dividing them based on the results of personality surveys. To do. For example, in Morseley's personality test, the degree of extraversion and nervousness of the subject is quantified, and can be used.

【0084】この場合、上述のステップS107では、
演算部50は、属性ファイル44から学習者の属性につ
いての情報(例えば、性格調査結果により得られたデー
タであって、所定の集計によって当該性格の度合が数値
化されている)を読み出す。
In this case, in step S107 described above,
The arithmetic unit 50 reads information on the attribute of the learner from the attribute file 44 (for example, data obtained by a personality survey result, and the degree of the personality is quantified by predetermined counting).

【0085】ここで、ある学習者(si、sj)に対し
て属性の重み付けw(si)、w(sj)を付加する場
合について説明する。ただし、ここでは、グループ学習
講座1におけるステップS107で説明した相違度につ
いての算出過程と同様であり、重複する箇所は省略す
る。
Here, a case where attribute weights w (si) and w (sj) are added to a certain learner (si, sj) will be described. However, here, it is the same as the calculation process for the degree of difference described in step S107 in the group learning course 1, and the duplicated portions are omitted.

【0086】学習者間の相違度d(si、sj)と、
そのグループ内のすべての2人ペアのd(si、s
j)の平均であるグループ内の相違度d(g)と、相
違度平均d(g)のすべてのグループにわたっての平
均(全相違度平均)をdtotalとは、次式で表される。 d(si、sj)=Σw(si)w(sj)d
(q、si、sj)/n (g)=Σd(si、sj)/n total=Σd(g)/n
The difference d between the learners2(Si, sj),
D for all pairs in the group2(Si, s
j) the intra-group difference d which is the average of j)3(G) and phase
Average degree of dissimilarity d3(G) flat across all groups
Average (average of all dissimilarities) is dtotalIs represented by the following equation. d2(Si, sj) = Σw (si) w (sj) d
1(Q, si, sj) / nq  d3(G) = Σd2(Si, sj) / np  dtotal= Σd3(G) / ng

【0087】図11は、利得行列67についての説明図
である。この利得行列67は、実際の会社経営に近いシ
ミュレーションを示しており、例えば、A社、B社とも
に20,000円と設定したら、いずれも一期間単位に
40億円の利益を生じる。ところが、いずれか一方が1
5,000円に値引きすると、お客がそのほうに大きく
流れて60億円と大幅な増益となり、もう一方の会社が
5億円と大幅な減益となる。両方とも15,000円に
すると、ともに30億円となる。
FIG. 11 is an explanatory diagram of the gain matrix 67. This gain matrix 67 shows a simulation close to actual company management. For example, if both Company A and Company B are set at 20,000 yen, each will generate a profit of 4 billion yen per period. However, one of them is 1
If the price is reduced to 5,000 yen, the customer will flow more to that, and the profit will increase significantly to 6 billion yen, while the other company will decrease the profit to 500 million yen. If both are 15,000 yen, they will be 3 billion yen.

【0088】また、この経営ゲームは、ともに20,0
00円という条件で開始するが、その後の期間単位では
15000円に値下げするのも、再び20,000円に
戻すのも自由とする。2期目以降は、必要に応じて仲介
役エージェントに相手方の顔写真、性格調査結果などの
公開情報を求め、相手グループの気の強さや懐具合をグ
ループ内でよく相談をし、最適と思う手を決定し、代表
役が仲介役エージェントに連絡する。その後、仲介役エ
ージェントが利得行列120に基づいて、その期の利益
を各代表役に伝達する。これを何回も続け、極力利益を
あげるように経営シミュレーションを行う。
Also, this management game is both 20,0
It starts under the condition of 00 yen, but it is free to lower the price to 15,000 yen or return to 20,000 yen again in the subsequent period unit. From the second term onwards, ask the mediator agent for public information, such as the face photo of the other party, personality survey results, etc., as necessary, and consult with the other party's strength and feelings within the group, and think that it is optimal The move is determined, and the representative contacts the intermediary agent. Thereafter, the mediator agent transmits the profit of the period to each representative based on the gain matrix 120. This is repeated many times, and management simulations are performed to maximize profits.

【0089】また、この経営ゲームをより実際的なシミ
ュレーションにするには、例えば、どの期でも一定の必
要経費を徴収するようにしたり、グループ間の情報交換
も仲介役エージェントを通して可能にしておくが、談合
を防止するため、価格に関する情報は扱えないようにし
たり、相手の会社に、資産の一部を一定利率で一定期間
貸付できるようにしてもよい。なお、途中で相手が倒産
したときは、その相手とのゲームは一応終了するが、貸
付分は戻ってこないものとする。
In order to make this management game a more realistic simulation, for example, it is necessary to collect certain necessary expenses in any period, and to enable information exchange between groups through an intermediary agent. In order to prevent collusion, information on prices may not be handled, or a part of assets may be lent to a partner company at a fixed interest rate for a fixed period. If an opponent goes bankrupt on the way, the game with the opponent ends for the time being, but the loan does not return.

【0090】つぎに、本発明に関する情報交換方法につ
いての他の実施の形態について説明する。これは、特
に、参加者が多数である場合のステップS105、S1
07についての処理に関する他の実施の形態である。
Next, another embodiment of the information exchange method according to the present invention will be described. This is especially true for steps S105 and S1 when there are many participants.
This is another embodiment relating to the process for 07.

【0091】まず、演算部50では、例えば、グループ
学習又は討議の参加者が100人以下の場合では、組合
わせの決定にすべてのケース(グループパターン分け総
数Cn)を展開し、要求されている相違度に応じた平均
相違度dtotalであるグループパターン分けを、適宜の
並べ替えにより選択する。一方、参加者が100人を超
えるような場合では、すべてのケースを展開すること
は、通常の小型計算機上では、相当な時間を要すること
が想定される(グループパターン分け総数Cnを全て算
出し、グループパターン相違度ファイル47を作成する
には、膨大な計算量が必要となる)。
First, for example, when the number of participants in group learning or discussion is 100 or less, the arithmetic unit 50 expands all cases (total number of group pattern divisions Cn) to determine a combination and is requested. The group pattern division having the average dissimilarity d total according to the dissimilarity is selected by appropriate rearrangement. On the other hand, in a case where the number of participants exceeds 100, it is assumed that developing all cases requires a considerable amount of time on a normal small computer (the total number Cn of group pattern divisions is all calculated. In order to create the group pattern dissimilarity file 47, an enormous amount of calculation is required).

【0092】そこで、本発明に関するグループ編成アル
ゴリズムを、参加者が多数である場合について説明す
る。このグループ編成アルゴリズム(以下、逐次決定
法:ランダム組合せ)は、多数の参加者を一定の処理単
位K人ごとにまとめて逐次組合わせを決定していく方法
であって、参加者の属性と、参加者が選択した選択肢の
相違度に基づき、最適な組合わせを行う。なお、ここで
は、一例として、1,000人の参加者を2〜6人のグ
ループに編成する場合について説明する。
The grouping algorithm according to the present invention will be described for the case where the number of participants is large. This group formation algorithm (hereinafter, referred to as a sequential determination method: random combination) is a method of determining a sequential combination by grouping a large number of participants for each of a predetermined number of processing units K. An optimal combination is performed based on the degree of difference between the options selected by the participants. Here, as an example, a case where 1,000 participants are organized into a group of 2 to 6 persons will be described.

【0093】(1)人数の調整 まず、1,000人には、予め連続した番号(1,2,
3など;以下連番)を振っておく。例:登録番号の若い
順、出席者につけた乱数による順位など無作為の連番と
する。グループの基本人数をSnとする。すなわち、1
つのグループは、基本的にSn人(Sn=2、3、4、
5、6)で構成される。Snは討議の発案者が決定す
る。なお、説明の便宜上、計算例として処理単位K
(K:表の左端からK列ごとを、グループ分けの処理単
位とすることを意味する)を用いることにする。
(1) Adjustment of the number of people First, 1,000 people are given consecutive numbers (1, 2,
3 and so on; Example: A random serial number, such as in ascending order of registration number, or ranking by random numbers assigned to attendees. The basic number of people in the group is Sn. That is, 1
The two groups are basically Sn people (Sn = 2, 3, 4,
5, 6). Sn is determined by the originator of the discussion. For convenience of explanation, the processing unit K is used as a calculation example.
(K means that every K columns from the left end of the table are used as a processing unit for grouping).

【0094】したがって、処理単位Kを10と仮定した
場合、例えば、Snが2であれば、左から順に20人ず
つが、それぞれ、グループ分けの処理の対象となる(S
n=3の場合は、グループパターン分けファイル46を
参照)。また、処理単位K人の値は、適用する設問と選
択肢の数で決定する(例えば、3問3択式の場合はK=
10程度)。なお、Sn=2のときの変数Kは、ペア数
と換言することもできる。
Therefore, assuming that the processing unit K is 10, for example, if Sn is 2, 20 people are sequentially subjected to grouping processing from the left (S
If n = 3, refer to the group pattern division file 46). Further, the value of the processing unit K is determined by the number of questions to be applied and the number of options (for example, in the case of three questions and three choices, K =
About 10). Note that the variable K when Sn = 2 can be paraphrased as the number of pairs.

【0095】ここで、K=10人の場合について説明す
る。具体的には、Sn,Kに応じて、グループとして成
立させるために、Kの倍数の組となるように以下の人数
調整を行う(詳細は、後述)。Sn=2の場合、500
組を作る。Sn=3の場合、332組×3人+1組×4
人の333組とする。さらに、スーパー1人を除外して
999人とし、ダミー21人を加えて340組を作る。
Sn=4の場合、250組を作る。Sn=5の場合、2
00組を作る。Sn=6の場合、166組×6人+1組
×4人の167組とする。さらに、ダミー20人を加え
て1,020人で170組を作る。なお、ダミーの値
は、予め平均的な値を設定する。
Here, the case of K = 10 will be described. Specifically, the following number of persons is adjusted according to Sn and K so as to form a group of multiples of K in order to be established as a group (details will be described later). 500 when Sn = 2
Make a pair. In the case of Sn = 3, 332 pairs × 3 people + 1 pair × 4
333 pairs of people. In addition, one supermarket is excluded and 999 are set, and 21 dummies are added to make 340 sets.
In the case of Sn = 4, 250 sets are made. If Sn = 5, 2
Make 00 pairs. In the case of Sn = 6, there are 167 sets of 166 sets × 6 persons + 1 set × 4 persons. In addition, add 20 dummy and make 1,020 pairs to make 170 pairs. Note that an average value is set in advance for the dummy value.

【0096】(2)段の作成 属性1によって、全員(1,000〜1,020人)を
Sn段に配置する場合について説明する。図14(a)
は、逐次決定法で作成される属性1(2種類)ごとの段
を示す説明図である。段120は、例えば、属性1の値
が2種類(性別)で作成される段を示している。一例と
して、Sn=2の場合、人数が合わないときは不足する
方へ折り返し、2段に配置される。Sn=3の場合、
1,020人を属性1の構成比でランダムに並べ、さら
に、ダミー21人を各段の最後尾に入れ、3段に配置さ
れる。Sn=4の場合、1,000人を属性1の構成比
でランダムに並べ、4段に配置される。Sn=5の場
合、Sn=4の場合と同じように5段に配置される。S
n=6の場合、1,020人を属性1の構成比でランダ
ムに並べ替え、さらに、ダミー20人は各段の最後尾に
入れ、6段に配置される。
(2) Creation of a Row A case will be described in which all the members (1,000 to 1,020 persons) are arranged in the Sn row according to the attribute 1. FIG. 14 (a)
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a row for each attribute 1 (two types) created by a sequential determination method. The column 120 indicates, for example, a column in which the value of the attribute 1 is created in two types (sex). As an example, in the case of Sn = 2, if the number of persons does not match, the number is turned back to the shortage and arranged in two stages. If Sn = 3,
1,020 people are randomly arranged according to the composition ratio of attribute 1, and furthermore, 21 dummies are placed at the end of each stage and arranged in three stages. In the case of Sn = 4, 1,000 people are randomly arranged according to the composition ratio of attribute 1, and are arranged in four rows. When Sn = 5, they are arranged in five stages as in the case of Sn = 4. S
In the case of n = 6, 1,020 persons are randomly rearranged according to the composition ratio of attribute 1, and 20 dummy persons are placed at the end of each row, and are arranged in 6 rows.

【0097】これにより、参加者の属性1に基づく長さ
の等しいSn段が作成される。なお、各段の人数は処理
単位Kの倍数になっている。図14(b)は、逐次決定
法で作成される属性1(5種類)ごとの段を示す説明図
である。段130は、例えば、属性1の値が5種類(参
加者の大陸別住所)で作成される段を示している。
As a result, Sn stages having the same length based on the attribute 1 of the participant are created. The number of people in each row is a multiple of the processing unit K. FIG. 14B is an explanatory diagram showing a row for each attribute 1 (five types) created by the sequential determination method. The row 130 shows a row in which, for example, the value of the attribute 1 is created in five types (participants' continent addresses).

【0098】一例として、Sn=2の場合、1000人
を属性の構成比でランダムに並べ、2段に配置される。
Sn=3の場合、1,020人を属性の構成比でランダ
ムに並べ、さらに、ダミー21人を各段の最後尾に入
れ、3段に配置される。Sn=4の場合、1000人を
属性の構成比でランダムに並べ、4段に配置される。S
n=5の場合、人数が合わないときは不足する段へ折り
返し、5段に配置される。Sn=6の場合、1,002
人を属性の構成比でランダムに並べ替え、さらに、ダミ
ー20人は各段の最後尾に入れ、6段に配置される。
As an example, when Sn = 2, 1000 people are randomly arranged according to the composition ratio of attributes and arranged in two rows.
In the case of Sn = 3, 1,020 persons are randomly arranged in accordance with the composition ratio of the attributes, and 21 dummy persons are placed at the end of each step, and are arranged in three steps. In the case of Sn = 4, 1000 people are randomly arranged according to the composition ratio of attributes and arranged in four rows. S
In the case of n = 5, when the number of persons does not match, the number is turned back to the insufficient step and arranged in five steps. When Sn = 6, 1,002
People are rearranged at random according to the composition ratio of attributes, and 20 dummy persons are placed at the end of each row and arranged in 6 rows.

【0099】これにより、参加者の属性1に基づく長さ
の等しいSn段が作成される。なお、各段の人数は処理
単位Kの倍数になっている。
Thus, Sn stages having the same length based on the attribute 1 of the participant are created. The number of people in each row is a multiple of the processing unit K.

【0100】(3)選択肢による組合わせの演算 上述のように作成された段について、選択肢による組合
わせの決定について説明する。Sn=2である場合につ
いて説明する。各段の最初の(2段×K人=)20人を
取り出してすべての可能性の組合わせを作り、それぞれ
の可能性について全相違度平均dtotal(学習者相違度
平均d (si、sj)の全10グループにわたる平均
値)を求める。これは、例えば、各試行に対して、以下
の数値例のように表現されるとする。 試行1=男1:女1、男2:女2、・・→dtotal=0.0 試行2=男1:女2、男2:女3、・・→dtotal=0.67 ・・・・ 試行n=男1:女10、男2:女9、・・→dtotal=0.5 相異なるもののペア数が多いほど最適とする場合(例え
ば、グループ学習講座1)は、dtotalが大きいほどよ
いグループ編成となる。また、逆に類似するペア数が多
いほど最適とする場合(例えば、グループ学習講座2)
は、dtotalが小さいほどよいグループ編成となる。従
って、相違度によるグループ編成の良否はdtotalの大
小に置き換えて考えることができる。
(3) Calculation of Combination by Option For the stage created as described above,
The determination of the offset will be described. When Sn = 2
Will be described. The first (2 rows x K people =) 20 people in each row
Take out and make a combination of all possibilities, each
The average of all differences d for the possibility oftotal(Learner dissimilarity
Average d 2Average over all 10 groups of (si, sj)
Value). This is, for example, for each trial:
Let's say that it is expressed as a numerical example of. Trial 1 = Male 1: Female 1, Male 2: Female 2, ... dtotal= 0.0 Trial 2 = Male 1: Female 2, Male 2: Female 3, ... dtotal= 0.67 ··· Trial n = male 1: female 10, male 2: female 9, ... dtotal= 0.5 Optimal as the number of pairs of different ones increases (for example,
For example, group study course 1) is dtotalThe larger
Group formation. Conversely, the number of similar pairs is large.
When it is very optimal (for example, group learning course 2)
Is dtotalThe smaller the is, the better the group organization. Obedience
Therefore, the quality of group formation based on the degree of difference is dtotalLarge
It can be thought of as a small one.

【0101】ここでは、dtotalが大きいほどよいグル
ープ編成となる場合について説明する。まず、dtotal
が最大となるグループ編成を決めるために、参加者の組
合わせについて可能性の種類は3,628,800通り
(10!)であり、全てを試行すると膨大な時間を要す
ることが想定される。したがって、逐次決定法では、K
人Sn段からなる部分について、「ランダム組合わせを
100回以上試行し、試行結果からdtotalが大きい組
合わせを抽出すれば、全てを試行したdtotal分布の2
σ以上のよい組合わせが決定できる」という統計学でよ
く知られている、いわゆる中心極限定理が成り立つとの
仮定に基づいて、参加者の組合わせの演算を行う。
Here, a case will be described in which the larger d total is, the better the group organization is. First, d total
There are 3,628,800 possible combinations (10!) Of combinations of participants in order to determine the group formation that maximizes, and it is expected that it will take an enormous amount of time to try all. Therefore, in the sequential determination method, K
The portion consisting of human Sn stage, attempts "random combination more than 100 times, if extracts d total is greater combination of trial results of d total distribution tries all 2
The combination of participants is calculated based on the assumption that a so-called central limit theorem holds, which is well known in statistics that a good combination of σ or more can be determined.

【0102】図15は、逐次決定法についてのフローチ
ャートである。但し、ここでは、2段×10人に3問3
択式の設問を提示した場合について示している。ステッ
プS201では、2段×10人に3問3択式の設問を与
えた回答を取り出すと共に、スタック(記憶領域)の初
期化を行う。ここでは、予め第一段のK人と、それに組
合わせる二段目のK人の順や、dtotalの値を保管する
10候補分の記憶領域(スタック)を準備する。
FIG. 15 is a flowchart for the sequential determination method. However, here, 3 questions for 2 rows x 10 people
This shows a case where multiple choice questions are presented. In step S201, answers obtained by giving three questions and three-choice questions to two rows × 10 persons are taken out, and the stack (storage area) is initialized. Here, a storage area (stack) for 10 candidates for storing the order of K persons in the first row and the K persons in the second row combined therewith and the value of d total is prepared in advance.

【0103】図16(a)は、演算開始時(初期状態)
のスタックの状態についての説明図である。スタック2
20としては、例えば、グループG1〜G10に分けら
れ、それぞれの仮定した組み合わせのdtotalは0であ
り、また、d(si、sj)の最小値、属性2は、算
出されていない。ステップS203では、試行回数のカ
ウントアップを行う。ステップS205では、上段の1
0人は固定し、さらに、10個の乱数を発生させ、発生
順に下段の10人に割り当てる。ステップS207で
は、下段の10人を乱数の大きい順に並べ替え、上段の
10人と2人の組を組むと仮定する。ステップS209
では、ステップS107及びその変形例で示したよう
に、仮定した組み合わせのdtotalと、d(si、s
j)の最小値等を計算する。
FIG. 16A shows the state at the start of the calculation (initial state).
FIG. 4 is an explanatory diagram of a state of a stack. Stack 2
20 is, for example, divided into groups G1 to G10, d total of each assumed combination is 0, and the minimum value of d 2 (si, sj) and attribute 2 are not calculated. In step S203, the number of trials is counted up. In step S205, the upper 1
Zero is fixed, and 10 random numbers are further generated and assigned to the lower 10 persons in the order of generation. In step S207, it is assumed that the lower ten people are rearranged in descending order of random numbers, and that the upper ten people and two people are combined. Step S209
Then, as shown in step S107 and its modification, d total of the assumed combination and d 2 (si, s
The minimum value of j) is calculated.

【0104】第一段のK人の順番は固定とし、第二段の
K人に対してK個の乱数を発生させて乱数の値が大きい
順に下段の各人(女i、女i+1、…)がグループとな
ると仮定し、そのときの各グループについてdtotal
計算する。
The order of K persons in the first row is fixed, and K random numbers are generated for the K persons in the second row, and each person in the lower row (female i, female i + 1,... ) Is a group, and d total is calculated for each group at that time.

【0105】ステップS211では、仮定した組み合わ
せのdtotalは、スタックのdtotal最小値(G10)よ
り大きいか否かを判定する。dtotalがスタックの最下
段のdtotalより大きいとき、採択の可能性のある組合
わせとして(女i、女i+1、…)の順番を保存する。
計算で得られたdtotalや他の組合わせの評価値(例え
ば、d(si、sj)等)や、個人の属性2以降の値
も同じ行に保管する。
[0105] At step S211, the d total of the assumed combination determines whether greater than d total minimum value of the stack (G10). When d total is larger than d total at the bottom of the stack, the order of (female i, female i + 1,...) is stored as a possible combination.
The calculated values of d total and other combinations (e.g., d 2 (si, sj), etc.), and the values of the personal attribute 2 and later are also stored in the same row.

【0106】ステップS213では、大きい場合、スタ
ックの最小値と今回のdtotal他を入れ替えると共に、
スタックの行をdtotalの大きい順に並べ替える。ここ
で、スタックをdtotalの大きい順に並べ替える。計算
したdtotalがスタックの最下段のdtotalより小さいと
きは棄却する。なお、2回目の試行では、同様に相異な
る乱数(前回と異なる数列が得られる)を発生させて、
前回同様に比較処理する。これを多数回(100回以上
で500回程度が好ましい。)繰り返してdto talが大
きい10候補を得る。
In step S 213, if it is larger, the minimum value of the stack and the current d total and others are replaced, and
Sort the rows of the stack in descending order of d total . Here, the stacks are rearranged in descending order of d total . It is rejected when the calculated dtotal is smaller than the lowermost d total stack. In the second trial, similarly, a different random number (a sequence different from the previous one is obtained) is generated,
The comparison processing is performed in the same manner as the previous time. This number of times (about 500 times or more 100 times is preferable.) To obtain a d-to tal larger 10 candidates repeatedly.

【0107】また、10個の候補から組合わせを決定す
るには、学習者間相違度d(si、sj)の最小値を
見て決める。設問数や選択肢に対してKの値が大きすぎ
るときは、d(si、sj)が小さくなるので、d
totalが大きくとも対象外とする。dtotalが同じ値とな
る組合わせが複数あるときは、属性2による相違度を加
えたdtotal’が最大になる組合わせを選択する。
In order to determine a combination from the ten candidates, the combination is determined by looking at the minimum value of the difference between learners d 2 (si, sj). If the value of K is too large for the number of questions or options, d 2 (si, sj) becomes small, so d
Excluded even if total is large. When there are a plurality of combinations in which d total has the same value, a combination that maximizes d total ′ including the degree of difference according to attribute 2 is selected.

【0108】ここでは、上記10個に対する演算を行っ
ているので、10回の計算で結果が求められる。また、
属性2を加味したdtotal’でも同じときは、属性3に
よる相違度を加えたdtotal’’が最大・最小になる組
み合わせを選択する。これも10回の計算で結果が求め
られる。属性3でも同じときは、処理順のはじめを選択
して、グループ編成を決定する。
In this case, since the operation is performed on the above-mentioned ten items, the result can be obtained by ten calculations. Also,
If d total ′ in which attribute 2 is added is the same, a combination that maximizes / minimizes d total ″ in which the degree of difference due to attribute 3 is added is selected. In this case, the result is obtained by ten calculations. If the attribute 3 is the same, the start of the processing order is selected to determine the group organization.

【0109】各段から次の(Sn段×K人=)20人を
取り出して、すべての組合わせを作る。2回目以降も同
様の処理を行い、さらに、50回の処理(500人/K
人)によりすべての組合わせが決定される。
The next (Sn stage × K people =) 20 people are taken out from each stage, and all combinations are made. The same processing is performed for the second and subsequent times, and the processing is further performed 50 times (500 persons / K
Person) determines all combinations.

【0110】ここで、重み付き加減算主体の計算を20
人あたり500回×50回=25,000回処理するの
で、通常の小型計算機による計算時間は、約10分とな
る。これは組合わせ結果を期待している学習者に待ち時
間を感じるものではない。また、設問の回答結果が一定
数(K組以上)返ってきた時に処理開始するようにすれ
ば、実際には待ち時間なく処理することもできる。
Here, the calculation mainly based on the weighted addition / subtraction is 20
Since the processing is performed 500 times × 50 times = 25,000 times per person, the calculation time by a normal small computer is about 10 minutes. This does not feel like waiting time for learners expecting the combination result. Further, if the processing is started when a certain number of answer results (K groups or more) are returned, the processing can be actually performed without waiting time.

【0111】ステップS215では、ステップS211
で、仮定した組み合わせのdtotalがスタックのdtotal
最小値(G10)より小さい場合、試行回数は規定値に
達したかどうかを判定する。図16(b)は、演算終了
時のスタックの状態についての説明図である。
In step S215, step S211 is executed.
In, the assumption was a combination of d total stack d total
If it is smaller than the minimum value (G10), it is determined whether the number of trials has reached a specified value. FIG. 16B is an explanatory diagram of the state of the stack at the end of the operation.

【0112】スタック230としては、例えば、組合せ
候補としてグループG1〜G7に分けられ、それぞれの
グループG1〜G7は、仮定した組み合わせのdtotal
の大きい順に並べられいる。また、グループG1〜G7
についてのd(s)の最小値、属性2は、図示のように
算出されている。
The stack 230 is divided into, for example, groups G1 to G7 as combination candidates, and each of the groups G1 to G7 includes d total of the assumed combination.
Are arranged in ascending order. Also, groups G1 to G7
, The minimum value of d (s) and attribute 2 are calculated as shown in the figure.

【0113】つぎに、Sn=3である場合について説明
する。但し、重複する説明については省略する。まず、
各段から最初の(3段×K人)30人を取り出してすべ
ての可能性の組合わせを作り、それぞれの可能性につい
てdtotalを求める。 試行1=男1:男2:男3、・・→dtotal=0.5 試行2=女1:男2:男3、・・→dtotal=0.6 ・・・・ 試行n=男x:男2:男3、・・→dtotal=0.4
Next, the case where Sn = 3 will be described. However, overlapping description will be omitted. First,
The first (3 rows × K people) 30 persons are taken out from each row to create a combination of all possibilities, and d total is calculated for each possibility. Trial 1 = Male 1: Male 2: Male 3, d total = 0.5 Trial 2 = Female 1: Male 2: Male 3, d total = 0.6 Trial n = Male x: male 2: male 3, ... d total = 0.4

【0114】ここでは、3段の組合わせ計算なので、d
totalを求めるのには3通り( =3)の組合わせ
(試行1では、男1−男2、男2−男3、男3−男1)
のそれぞれについて相違度の和を求める必要がある。一
つの組合わせについて試行回数は200回として600
回/30人の計算となる。最大のdtotalを10個求め
る。さらに、d(s)による除外、属性2、属性3によ
る選択処理も同様に行なう。また、2回目以降も同様の
処理を行い、さらに、34回の処理によりすべての組合
わせを決定する。
Here, since it is a three-stage combination calculation, d
totalThere are three ways to find3C 2= 3) Combination
(In trial 1, male 1-male 2, male 2-male 3, male 3-male 1)
It is necessary to find the sum of the differences for each of the. one
The number of trials is 200 for each of the two combinations and 600
The number of times / 30 people. Maximum dtotalFind 10
You. Furthermore, according to exclusion by d (s), attribute 2 and attribute 3,
Selection processing is performed in the same manner. The same applies to the second and subsequent times.
Processing, and 34 unions
To decide.

【0115】また、加減算主体の計算を600回/30
人×34回=20,400回処理するので通常の小型計
算機による計算時間は約9分となる。この計算時間は、
組合わせ結果を期待している学習者に待ち時間を感じる
ものではない。また、最後にスーパー1名を最初の組に
加えて、最初の組だけは4名とする。
Further, the calculation mainly of addition / subtraction is performed 600 times / 30 times.
The processing is performed by a general small-sized computer for about 9 minutes because the processing is performed for 20 times 400 times a person × 34 times. This calculation time is
There is no waiting time for learners expecting a combination result. Finally, one super is added to the first group, and only the first group has four members.

【0116】Sn=4である場合について説明する。上
述と同様に(4段×K人)40人を取り出して、すべて
の組合わせを作る。試行回数は200回とし、dsによ
る除外、属性2、属性3による選択処理も同様に行な
う。4人の組合わせ計算(=6)なので、1,2
00回/40人×25回=30,000回の計算とな
る。
The case where Sn = 4 will be described. In the same manner as above, take out 40 persons (4 rows × K persons) and make all combinations. The number of trials is set to 200, and exclusion by ds and selection processing by attribute 2 and attribute 3 are performed in the same manner. 4 people of the combination calculation (4 C 2 = 6) So, 1, 2
00 times / 40 people × 25 times = 30,000 times.

【0117】Sn=5である場合について説明する。上
述と同様に(5段×K人)50人を取り出して、すべて
の組合わせを作る。試行回数は100回とし、d(s)
による除外、属性2、属性3による選択処理も同様に行
なう。5人の組合わせ計算(=10)なので、
1,000回/50人×20回=20,000回の計算
となる。
The case where Sn = 5 will be described. In the same manner as above, 50 persons are taken out (5 rows × K persons) and all combinations are made. The number of trials is 100, and d (s)
Exclusion and selection processing by attribute 2 and attribute 3 are performed in the same manner. So five of the combination calculation (5 C 2 = 10),
1,000 times / 50 people × 20 times = 20,000 times.

【0118】Sn=6である場合について説明する。上
述と同様に(6段×K人)60人を取り出して、すべて
の組合わせを作る。試行回数は100回とし、dsによ
る除外、属性2、属性3による選択処理も同様に行な
う。6人の組合わせ計算(=15)なので、1,
500回/60人×17回=25,500回の計算とな
る。また、最後にダミー2人を最後の組から除いて最後
の組は4人とする。
The case where Sn = 6 will be described. In the same manner as described above, 60 persons are taken out (6 rows × K persons) and all combinations are made. The number of trials is 100, and exclusion by ds and selection processing by attribute 2 and attribute 3 are performed in the same manner. Since six combination calculation (6 C 2 = 15), 1,
500 times / 60 people × 17 times = 25,500 times. Lastly, the last set has four members except for two dummy members from the last set.

【0119】本実施の形態によれば、参加者数が多い場
合であっても、グループ学習講座の場合は、該テーマに
対する意見がなるべく異なる、又は、近くなるようにグ
ループ編成をしているので、グループ討議のきっかけが
つかみやすい。また、経営ゲーム講座の場合は、学習者
の意見や属性に基づいてグループ編成を行い役割分担を
定めることにより、実際の会社組織に近いシミュレーシ
ョンを行うことができる。また、ネットワークを活用す
るので、高度な(大学レベルの)学習が、地域を移動せ
ずとも在宅ままでも可能となる。なお、上述の情報交換
方法は、いわゆるインターネット大学に適用できる。
According to the present embodiment, even if the number of participants is large, in the case of a group learning course, the groups are organized so that opinions on the theme are as different or close as possible. It is easy to get a chance for group discussion. In the case of a management game course, a simulation close to an actual company organization can be performed by forming a group based on the opinions and attributes of the learner and determining the role assignment. In addition, since the network is used, advanced (university-level) learning can be performed without leaving the area and staying at home. The above information exchange method can be applied to a so-called Internet university.

【0120】また、各種のグループ学習、討議、シミュ
レーション等で得られた結果を、教育ノウハウとして蓄
積できるので、専門の教育者の負担を軽減することがで
きる。また、参加者の特性に応じたグループ編成や役割
分担ができるので、参加者の学習意欲が増し、学習効果
を高めることができる。
Further, since the results obtained by various group learning, discussion, simulation, and the like can be accumulated as educational know-how, the burden on specialized educators can be reduced. In addition, since group formation and role sharing can be performed according to the characteristics of the participants, the motivation of the participants to learn increases, and the learning effect can be enhanced.

【0121】なお、本発明の情報交換方法は、情報交換
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体、情報交換プログラムを含みコンピュータの内部メ
モリにロード可能なプログラム製品、情報交換プログラ
ムを含みコンピュータが使用可能な記録媒体にストアさ
れたプログラム又はプログラム製品等により提供される
ことができる。
Note that the information exchange method of the present invention includes a computer-readable recording medium on which an information exchange program is recorded, a program product including the information exchange program and loadable into an internal memory of the computer, and a computer program including the information exchange program. It can be provided by a program or a program product stored in a possible recording medium.

【0122】[0122]

【発明の効果】本発明によると、以上説明した通り、ネ
ットワーク上の参加者である経歴の異なる多数の学習者
に対して、適切なグループ編成を行い、グループ学習
(討議)の効果を高めることができる。また、本発明に
よると、学習者の学習意欲を高めると共に、専門の教育
者の負担を軽減できる。
According to the present invention, as described above, appropriate group formation is performed for a large number of learners with different backgrounds who are participants on the network, and the effect of group learning (discussion) is enhanced. Can be. Further, according to the present invention, a learner's willingness to learn can be increased, and the burden on a specialized educator can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に関する情報交換装置100の概略構成
図。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an information exchange apparatus 100 according to the present invention.

【図2】記憶部40の概略構成図。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a storage unit 40.

【図3】本発明に関する情報交換装置100のグループ
編成処理に関するフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a group formation process of the information exchange apparatus 100 according to the present invention.

【図4】設問ファイル41についての説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of a question file 41.

【図5】回答ファイル42、相違度ファイル43、属性
ファイル44についての説明図。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an answer file 42, a dissimilarity file 43, and an attribute file 44.

【図6】参加者登録ファイル45についての説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram of a participant registration file 45.

【図7】グループパターン分けファイル46についての
説明図。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a group pattern division file.

【図8】グループパターン相違度ファイル47について
の説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a group pattern dissimilarity file 47.

【図9】d(q、si、sj)、d(si、s
j)、d(g)、dtotal(C=1)の相関図。
FIG. 9 shows d 1 (q, si, sj) and d 2 (si, s
j), d 3 (g), d total (C = 1) correlation diagram.

【図10】結果出力ファイル48についての説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram of a result output file.

【図11】利得行列67についての説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram of a gain matrix 67.

【図12】設問回答モードにおける学習者用画面及びグ
ループ配信リストについての説明図。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a learner screen and a group distribution list in a question answering mode.

【図13】グループ討議モードにおける学習者用画面及
びグループ配信リストについての説明図。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a learner screen and a group distribution list in the group discussion mode.

【図14】逐次決定法で作成される属性1(2又は5種
類)ごとの段を示す説明図。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a stage for each attribute 1 (2 or 5 types) created by the sequential determination method.

【図15】逐次決定法についてのフローチャート。FIG. 15 is a flowchart of a sequential determination method.

【図16】演算開始時(初期状態)又は演算終了時のス
タックの状態についての説明図。
FIG. 16 is a diagram illustrating a state of a stack at the start of an operation (initial state) or at the end of an operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 情報交換装置 10 学習者端末 20 ネットワーク 30 教師用モニタ端末 40 記憶部 41 設問ファイル 42 回答ファイル 43 相違度ファイル 44 属性ファイル 45 参加者登録ファイル 46 グループパターン分けファイル 47 グループパターン相違度ファイル 48 結果出力ファイル 50 演算部 55 送受信サーバ 60 シミュレータ REFERENCE SIGNS LIST 100 information exchange device 10 learner terminal 20 network 30 teacher monitor terminal 40 storage unit 41 question file 42 answer file 43 dissimilarity file 44 attribute file 45 participant registration file 46 group pattern division file 47 group pattern dissimilarity file 48 result output File 50 operation unit 55 transmission / reception server 60 simulator

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】学習又は討議テーマに応じた設問を、設問
ファイルから読み出し、該学習又は討議の参加者に提示
する設問提示ステップと、 設問に対する参加者からの回答に基づいて、回答ファイ
ルを作成する回答入力ステップと、 参加者識別子及び人数、グループ内人数、選定基準を記
憶した参加者登録ファイルに基づいて、グループパター
ン番号、グループ番号に対応する参加者識別子を記憶し
たグループパターン分けファイルを作成するグループパ
ターン分けステップと、 前記回答ファイル、設問の回答の選択肢間の関連性を予
め記憶した相違度ファイル、及び、前記グループパター
ン分けファイルを読み出し、各データに基づき各グルー
プパターンごとに、グループ内の参加者間の関連性を表
す相違度平均を求め、全グループの平均である全相違度
平均を算出し、グループパターン番号に対応するグルー
プ番号、相違度平均、全相違度平均を記憶してグループ
パターン相違度ファイルを作成する全相違度平均算出ス
テップと、 前記参加者登録ファイル中の選定基準に従い、相違度の
大きい又は小さいグループ編成が要求されている場合、
グループパターン相違度ファイルを参照して、それぞれ
全相違度平均が最大又は最小であるグループパターン番
号を選択し、選択したグループパターンを結果出力ファ
イルに記憶するグループパターン選択ステップと、 前記結果出力ファイルに記憶されたグループパターンを
読み出し、各参加者にグループ番号を出力するグループ
表示ステップとを含む情報交換方法。
Claims: 1. A question corresponding to a learning or discussion theme is read from a question file, and a question presentation step for presenting to a participant in the learning or discussion, and an answer file is created based on an answer from the participant to the question. Based on the answer input step to be performed and the participant registration file storing the participant identifiers and the number of persons, the number of persons in the group, and the selection criteria, create a group pattern division file storing the group pattern numbers and the participant identifiers corresponding to the group numbers. A group pattern dividing step, the answer file, a dissimilarity file preliminarily storing the relevance between the answer choices of the question, and the group pattern dividing file are read, and for each group pattern based on each data, the Averaged dissimilarity, which represents the relevance between participants Calculating an average of all the dissimilarities, storing a group number corresponding to the group pattern number, the dissimilarity average, and the average of the dissimilarities to create a group pattern dissimilarity file; According to the selection criteria in the file, if a group organization with a large or small difference is required,
A group pattern selecting step of referring to the group pattern dissimilarity file, selecting a group pattern number having the maximum or minimum total dissimilarity, and storing the selected group pattern in a result output file; A group display step of reading out the stored group pattern and outputting a group number to each participant.
【請求項2】前記グループ表示ステップにより得られた
グループ番号に従ってグループ編成された各参加者に対
して、前記結果出力ファイルに記憶されたグループパタ
ーンを読み出して、同一グループの参加者相互に学習又
は討議ができるようにしたグループ間討議ステップをさ
らに含む請求項1に記載の情報交換方法。
2. For each participant grouped according to the group number obtained in the group display step, the group pattern stored in the result output file is read, and the participants in the same group learn or read each other. 2. The information exchange method according to claim 1, further comprising an inter-group discussion step enabling discussion.
【請求項3】前記全相違度平均算出ステップは、 全相違度平均dtotalを、選択肢間の相違度d(q、
si、sj)、学習者間の相違度d(si、sj)、
グループ内の相違度d(g)とに基づいて、次式を用
いて求めるようにした請求項1又は2に記載の情報交換
方法。 d(si、sj)=Σd(q、si、sj)/n (g)=Σd(si、sj)/n total=Σd(g)/n ただし、設問番号q、学習者(参加者)番号si、sj
(i≠j)、設問総数n、nSn、グループ
内学習者数Sn、グループ番号g、グループ総数n
する。
3. The total dissimilarity average calculating step includes: a total dissimilarity average d.totalIs the difference d between the options1(Q,
si, sj), difference d between learners2(Si, sj),
Difference d in group3(G) and the following equation is used.
The information exchange according to claim 1 or 2, wherein the information exchange is requested.
Method. d2(Si, sj) = Σd1(Q, si, sj) / nq  d3(G) = Σd2(Si, sj) / np  dtotal= Σd3(G) / ng  However, question number q, learner (participant) number si, sj
(I ≠ j), total number of questions nq, Np=SnC2,group
Number of learners Sn, group number g, total number of groups ngWhen
I do.
【請求項4】前記全相違度平均算出ステップは、さら
に、各参加者に対応した属性を記憶した属性ファイルを
読み出し、さらに、該属性に基づいて、重みを含んだ全
相違度平均を算出することを特徴とする請求項1又は2
のいずれかに記載の情報交換方法。
4. The total dissimilarity average calculating step further reads an attribute file storing an attribute corresponding to each participant, and further calculates a total dissimilarity average including a weight based on the attribute. 3. The method according to claim 1, wherein
Information exchange method described in any of the above.
【請求項5】前記全相違度平均算出ステップは、 学習者(si、sj)に対して、前記属性ファイルに記
憶された属性w(si)、w(sj)の重み付けを行う
場合、学習者間の相違度d(si、sj)を、選択肢
間の相違度d(q、si、sj)、学習者間の相違度
(si、sj)、グループ内の相違度d(g)と
に基づいて、次式を用いて求めるようにした請求項4に
記載の情報交換方法。 d(si、sj)=Σw(si)w(sj)d
(q、si、sj)/n (g)=Σd(si、sj)/n total=Σd(g)/n ただし、設問番号q、学習者(参加者)番号si、sj
(i≠j)、設問総数n、nSn、グループ
内学習者数Sn、グループ番号g、グループ総数n
する。
5. The step of calculating the average of all dissimilarities, the method comprising: providing a learner (si, sj) with a record in the attribute file;
Weighting the remembered attributes w (si) and w (sj)
Case, the difference d between learners2(Si, sj) is the choice
The difference d between1(Q, si, sj), difference between learners
d2(Si, sj), difference d in group3(G) and
According to claim 4, which is obtained by using the following equation based on
Information exchange method described. d2(Si, sj) = Σw (si) w (sj) d
1(Q, si, sj) / nq  d3(G) = Σd2(Si, sj) / np  dtotal= Σd3(G) / ng  However, question number q, learner (participant) number si, sj
(I ≠ j), total number of questions nq, Np=SnC2,group
Number of learners Sn, group number g, total number of groups ngWhen
I do.
【請求項6】前記全相違度平均算出ステップは、 相違度の代わりに類似度を用い、全類似度平均rtotal
を、選択肢間の相違度d(q、si、sj)、学習者
間の類似度r(si、sj)、グループ内の類似度r
(g)とに基づいて、次式を用いて求めるようにした
請求項1又は2に記載の情報交換方法。 r(q、si、sj)=1−d(q、si、sj) r(si、sj)=Σr(q、si、sj)/n (g)=Σr(si、sj)/n total=Σr(g)/n ただし、設問番号q、学習者(参加者)番号si、sj
(i≠j)、設問総数n、nSn、グループ
内学習者数Sn、グループ番号g、グループ総数n
する。
6. The total dissimilarity average calculating step uses a similarity instead of the dissimilarity, and calculates a total similarity average r.total
Is the difference d between the options1(Q, si, sj), learner
Similarity r between2(Si, sj), similarity r in group
3(G) based on the following equation.
The information exchange method according to claim 1. r1(Q, si, sj) = 1-d1(Q, si, sj) r2(Si, sj) = Σr1(Q, si, sj) / nq  r3(G) = Σr2(Si, sj) / np  rtotal= Σr3(G) / ng  However, question number q, learner (participant) number si, sj
(I ≠ j), total number of questions nq, Np=SnC2,group
Number of learners Sn, group number g, total number of groups ngWhen
I do.
【請求項7】前記グループパターン分けステップは、ひ
とつのグループパターンを抽出し、 前記全相違度平均算出ステップは、全相違度平均を求
め、グループパターンと全相違度平均を含むスタックフ
ァイルに前に記憶されたパターンの全相違度平均又は初
期値と、今回算出されたそれを比較し、前記参加者登録
ファイルに記憶された選定基準に該当する上位所定数の
パターンのみ、スタックファイルに記憶することによ
り、 予め決められた所定数だけグループパターンを抽出して
全相違度平均を算出することを特徴とする請求項1乃至
6のいずれかに記載の情報交換方法。
7. The group pattern dividing step extracts one group pattern, and the total dissimilarity average calculating step obtains a total dissimilarity average, and adds a group pattern and a total dissimilarity average to a stack file. Compare the average or the initial value of all the dissimilarities of the stored patterns with the one calculated this time, and store only the predetermined number of upper patterns corresponding to the selection criteria stored in the participant registration file in the stack file. The information exchange method according to any one of claims 1 to 6, wherein a predetermined number of group patterns are extracted in advance to calculate an average of all dissimilarities.
【請求項8】所定の処理単位の参加者のみを入れ替えて
新たなグループパターンを形成することを特徴とする請
求項7に記載の情報交換方法。
8. The information exchange method according to claim 7, wherein only a participant of a predetermined processing unit is replaced to form a new group pattern.
【請求項9】学習又は討議テーマに応じた設問を、設問
ファイルから読み出し、該学習又は討議の参加者に提示
する設問提示ステップと、 設問に対する参加者からの回答に基づいて、回答ファイ
ルを作成する回答入力ステップと、 参加者識別子及び人数、グループ内人数、選定基準を記
憶した参加者登録ファイルに基づいて、グループパター
ン番号、グループ番号に対応する参加者識別子を記憶し
たグループパターン分けファイルを作成するグループパ
ターン分けステップと、 前記回答ファイル、設問の回答の選択肢間の関連性を予
め記憶した相違度ファイル、及び、前記グループパター
ン分けファイルを読み出し、各データに基づき各グルー
プパターンごとに、グループ内の参加者間の関連性を表
す相違度平均を求め、全グループの平均である全相違度
平均を算出し、グループパターン番号に対応するグルー
プ番号、相違度平均、全相違度平均を記憶してグループ
パターン相違度ファイルを作成する全相違度平均算出ス
テップと、 前記参加者登録ファイル中の選定基準に従い、相違度の
大きい又は小さいグループ編成が要求されている場合、
グループパターン相違度ファイルを参照して、それぞれ
全相違度平均が最大又は最小であるグループパターン番
号を選択し、選択したグループパターンを結果出力ファ
イルに記憶するグループパターン選択ステップと、 前記結果出力ファイルに記憶されたグループパターンを
読み出し、各参加者にグループ番号を出力するグループ
表示ステップとを含む情報交換プログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
9. A question file corresponding to a learning or discussion theme is read from a question file, and a question presentation step for presenting to a participant in the learning or discussion, and an answer file is created based on an answer from the participant to the question. Based on the answer input step to be performed and the participant registration file storing the participant identifiers and the number of persons, the number of persons in the group, and the selection criteria, create a group pattern division file storing the group pattern numbers and the participant identifiers corresponding to the group numbers. A group pattern dividing step, the answer file, a dissimilarity file preliminarily storing the relevance between the answer choices of the question, and the group pattern dividing file are read, and each group pattern is read for each group pattern based on each data. Averaged dissimilarity, which represents the relevance between participants Calculating an average of all dissimilarities, storing a group number corresponding to the group pattern number, an average of dissimilarities, and an average of all dissimilarities to create a group pattern dissimilarity file; According to the selection criteria in the file, if a group organization with a large or small difference is required,
A group pattern selecting step of referring to the group pattern dissimilarity file, selecting a group pattern number having the maximum or minimum total dissimilarity, and storing the selected group pattern in a result output file; A computer-readable recording medium recording an information exchange program including: a group display step of reading out a stored group pattern and outputting a group number to each participant.
【請求項10】設問に対する参加者からの回答を記憶し
た回答ファイルと、 参加者識別子及び人数、グループ内人数、選定基準を記
憶した参加者登録ファイルと、 グループパターン番号、グループ番号に対応する参加者
識別子を記憶したグループパターン分けファイルと、 設問の回答の選択肢間の関連性を予め記憶した相違度フ
ァイルと、 グループパターン番号に対応するグループ番号、相違度
平均、全相違度平均を記憶したグループパターン相違度
ファイルと、 選択したグループパターンを記憶した結果出力ファイル
とを記憶する記憶部と、 前記各ファイルを読み出し、書き込み又は作成する演算
部とを備え、 前記演算部は、 学習又は討議テーマに応じた設問を、設問ファイルから
読み出し、該学習又は討議の参加者に提示し、 設問に対する参加者からの回答に基づいて、前記回答フ
ァイルを作成し、 前記参加者登録ファイルに基づいて、前記グループパタ
ーン分けファイルを作成し、 前記回答ファイル、前記相違度ファイル、前記グループ
パターン分けファイルを読み出し、各データに基づき各
グループパターンごとに、グループ内の参加者間の関連
性を表す相違度平均を求め、全グループの平均である全
相違度平均を算出し、前記グループパターン相違度ファ
イルを作成し、 前記参加者登録ファイル中の選定基準に従い、相違度の
大きい又は小さいグループ編成が要求されている場合、
グループパターン相違度ファイルを参照して、それぞれ
全相違度平均が最大又は最小であるグループパターン番
号を選択し、選択したグループパターンを前記結果出力
ファイルに記憶し、 前記結果出力ファイルに記憶されたグループパターンを
読み出し、各参加者にグループ番号を出力することを特
徴とする情報交換装置。
10. An answer file storing answers from participants to a question, a participant registration file storing participant identifiers and the number of persons, the number of persons in a group, and selection criteria, and a participant corresponding to a group pattern number and a group number. Group pattern file that stores the user identifiers, the difference file that stores the relevance between the alternatives to the questions, and the group that stores the group numbers corresponding to the group pattern numbers, the average of the differences, and the average of all the differences A storage unit for storing a pattern dissimilarity file and a result output file storing the selected group pattern; and an operation unit for reading, writing, or creating each of the files, wherein the operation unit is adapted to a learning or discussion theme. Read the corresponding question from the question file and present it to the participants of the study or discussion. The answer file is created based on the answer from the participant with respect to, the group pattern dividing file is created based on the participant registration file, the answer file, the dissimilarity file, and the group pattern dividing file are created. Read out, for each group pattern based on each data, obtain a dissimilarity average representing the relevance between participants in the group, calculate an average of all dissimilarities that is an average of all groups, and read the group pattern dissimilarity file. Create, according to the selection criteria in the participant registration file, if group formation with a large or small difference is required,
With reference to the group pattern dissimilarity file, a group pattern number having the maximum or minimum total dissimilarity is selected, the selected group pattern is stored in the result output file, and the group stored in the result output file is selected. An information exchange device for reading a pattern and outputting a group number to each participant.
【請求項11】前記結果出力ファイルに記憶されたグル
ープパターンを読み出して、学習又は討議ができるよう
に同一グループ内の参加者相互を接続するためのシミュ
レータをさらに備えた請求項10に記載の情報交換方
法。
11. The information according to claim 10, further comprising a simulator for reading the group pattern stored in the result output file and connecting participants in the same group so as to be able to learn or discuss. method of exchange.
JP2000333019A 2000-10-31 2000-10-31 Information exchanging method and its device and computer readable recording medium with information exchanging program recorded Pending JP2002140441A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333019A JP2002140441A (en) 2000-10-31 2000-10-31 Information exchanging method and its device and computer readable recording medium with information exchanging program recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333019A JP2002140441A (en) 2000-10-31 2000-10-31 Information exchanging method and its device and computer readable recording medium with information exchanging program recorded

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002140441A true JP2002140441A (en) 2002-05-17

Family

ID=18809155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333019A Pending JP2002140441A (en) 2000-10-31 2000-10-31 Information exchanging method and its device and computer readable recording medium with information exchanging program recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002140441A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343178A (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video conference system, video conference method, ad hoc party service providing system, and human resource matching service providing system
JP2013054670A (en) * 2011-09-06 2013-03-21 Fuji Xerox Co Ltd Information processing device and information processing program
JP2014191639A (en) * 2013-03-27 2014-10-06 Fujitsu Ltd Discussion support program, discussion support method, and information processor
JP2015028709A (en) * 2013-07-30 2015-02-12 富士通株式会社 Discussion support program, discussion support apparatus, and discussion support method
KR101562729B1 (en) * 2014-02-20 2015-10-23 김경훈 Community administrating method with pre-show comment
JP2017068470A (en) * 2015-09-29 2017-04-06 富士通株式会社 Grouping support program, grouping support method and grouping support device
JP2018032299A (en) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社ビルディット Training support device, method and program
JP2020154556A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 Group activity support device and program
JP2020154504A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343178A (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video conference system, video conference method, ad hoc party service providing system, and human resource matching service providing system
JP2013054670A (en) * 2011-09-06 2013-03-21 Fuji Xerox Co Ltd Information processing device and information processing program
JP2014191639A (en) * 2013-03-27 2014-10-06 Fujitsu Ltd Discussion support program, discussion support method, and information processor
JP2015028709A (en) * 2013-07-30 2015-02-12 富士通株式会社 Discussion support program, discussion support apparatus, and discussion support method
KR101562729B1 (en) * 2014-02-20 2015-10-23 김경훈 Community administrating method with pre-show comment
JP2017068470A (en) * 2015-09-29 2017-04-06 富士通株式会社 Grouping support program, grouping support method and grouping support device
JP2018032299A (en) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社ビルディット Training support device, method and program
JP2020154556A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 Group activity support device and program
JP2020154504A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program
JP7218633B2 (en) 2019-03-19 2023-02-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
World Health Organization Life skills education for children and adolescents in schools. Pt. 3, Training workshops for the development and implementation of life skills programmes
Purves Reading and literature: American achievement in international perspective.
DiSalvo et al. Saving face while geeking out: Video game testing as a justification for learning computer science
Aalsburg Wiessner et al. New learning: Constructing knowledge in leadership training programs
Florit et al. Distance learning and academic performance in accounting: a comparative study of the effect of the use of videoconferencing: Educación a distancia y resultados académicos en contabilidad: un estudio comparativo del uso de videoconferencia
JP2002140441A (en) Information exchanging method and its device and computer readable recording medium with information exchanging program recorded
Wohlking et al. Role playing
Mello The good, the bad and the controversial: the practicalities and pitfalls of the grading of class participation
Seufert Design and management of online learning communities
Strom et al. Adolescents in the Internet Age: A Team Learning and Teaching Perspective Third Edition
Poliner et al. Teaching the whole teen: Everyday practices that promote success and resilience in school and life
McDade Intentions of becoming an administrator: Implications for leadership learning and practice
Chukwu et al. Influence Of Social Media Usage On Time Management Of Social Science Education Students In Nigerian Tertiary Institutions.
Sheridan Community dialog technology
Lundgren-Cayrol Computer-Conferencing: A collaborative learning environment for distance education students
Cook Understanding one’s own teaching experiences: New family and consumer sciences teachers reflect on their first-year of teaching through video-recorded classroom observations and interviews
JP7485395B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7458528B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
Kendall Academic practices to gain and maintain student-teacher connectedness and classroom behavioral management, related to educator demographics
Fern Aspects of problem perception and problem solving in educational administration
Chujo et al. Soft systems approach to project‐based education and its practice in a Japanese university
Millar Introduction to Small Group Discussion.
Moseley Perceptions of benefits, barriers, and cues to action for physical activity: a case study of African American students at a historically black college and university
Watanabe et al. Efficiency in a College Admission Experiment: A Preliminary Simulation with Cognitive Ability Scores
Freeman Team-based learning in a course combining in-class and online interaction

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327