JP2002137767A - コンテナトレーラ - Google Patents

コンテナトレーラ

Info

Publication number
JP2002137767A
JP2002137767A JP2000332787A JP2000332787A JP2002137767A JP 2002137767 A JP2002137767 A JP 2002137767A JP 2000332787 A JP2000332787 A JP 2000332787A JP 2000332787 A JP2000332787 A JP 2000332787A JP 2002137767 A JP2002137767 A JP 2002137767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
container
trailer
brake
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000332787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757992B2 (ja
Inventor
Masuo Koda
満洲雄 甲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyu Inc
Sanden Shoji KK
Original Assignee
Sankyu Inc
Sanden Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyu Inc, Sanden Shoji KK filed Critical Sankyu Inc
Priority to JP2000332787A priority Critical patent/JP4757992B2/ja
Publication of JP2002137767A publication Critical patent/JP2002137767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757992B2 publication Critical patent/JP4757992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレーラのフレームを伸縮可能な構造とし、
所定の収縮状態で二重安全機構を働かせ、停車状態を確
固に保持してコンテナのダンプアップを可能に構成した
コンテナトレーラの提供。 【解決手段】 コンテナCtを搭載するトレーラTrの
フレーム1を伸縮可能な構造とし、所定操作または外的
衝撃により前記フレーム1が収縮状態を呈し、所定寸法
に達した時、非常ブレーキが働く前に自動的に制動制御
系が作動して停止し、前記制御系接点と手動操作とが併
用されるという二つの操作が連動作用した時にのみブレ
ーキ解除可能とし、このブレーキが効いて停車している
間はコンテナCtをダンプアップすることが出来るとい
う二重安全機構を具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラクタに連
結、牽引されるトレーラのフレーム長さを伸縮可能とす
るコンテナトレーラに関する。
【0002】
【従来の技術】トレーラとしては、特種な用途以外は、
一般的には平床式トレーラが多く用いられるが、所轄機
関の規定により、図10に示すように、例えば、コンテ
ナの長さが標準規格20フィート(約6m)の場合で、
最大積載量を24tまで許容しようとすると、トラクタ
TのカプラCpに嵌合する支点(キングピンの位置)か
らトレーラ最後輪の車軸の軸心までの距離寸法を示す所
謂「最遠軸距」WBが9.95mとなり、オフセット寸
法が3mを超え、コンテナCt後部位置からトレーラT
rの最後端部まで、略1.6m出っ張る(X)形とな
る。
【0003】因みに、この場合のトレーラTrの二つの
車軸間の二輪間軸距Sは1.55mである。尚、Fは固
定フレーム、LGは停車時の支持脚となるランディング
ギアであり、OJはアウトリガ・ジャッキである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来式
の固定フレームFでは、コンテナCtのダンプアップに
よる積荷の効率的な荷降ろし作業は不可能である。所轄
機関の規定に沿うと同時に安全対策を確固に保持した状
態でコンテナのダンプアップを可能とし輸送及び作業効
率の向上が望まれる。
【0005】この発明は、上述の事情に鑑みて成された
もので、トレーラのフレームを伸縮可能な構造とし、所
定の収縮状態で二重安全機構を働かせ、停車状態を確固
に保持してコンテナのダンプアップを可能に構成したコ
ンテナトレーラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、下記構成を
備えることにより上記課題を解決できるものである。
【0007】(1)トラクタに牽引されるコンテナトレ
ーラであって、コンテナを搭載するトレーラのフレーム
を伸縮可能な構造とし、所定操作または外的衝撃により
前記フレームが収縮状態を呈し、所定寸法に達した時、
非常ブレーキが働く前に自動的に制動制御系が作動して
停止し、前記制御系接点と手動操作とが併用されるとい
う二つの操作が連動作用した時にのみブレーキ解除可能
とし、このブレーキが効いて停車している間はコンテナ
をダンプアップすることが出来るという二重安全機構を
具備することを特徴とするコンテナトレーラ。
【0008】(2)前記伸縮可能な構造は、トレーラ自
体の床を支持する主フレームに対し車軸・車輪を装着し
たスライド自在の後部スライド式フレームを有し、伸延
時と収縮時に夫々の所定位置で前記スライド式フレーム
を固定する為のリンク装置によるロック機構、または流
体シリンダ駆動によるロック機構を備えたことを特徴と
する前項(1)記載のコンテナトレーラ。
【0009】(3)前記流体シリンダ駆動によるロック
機構は、対向する二室から成るシリンダ内に夫々スプリ
ングを介してピストンを嵌挿し前記ピストンに接続され
たロッドの先端に掛止部材を設け、この掛止部材が前記
主フレームに穿設された掛止穴に挿通して掛止固定し、
掛止固定状態時には前記スプリングの伸張方向への押圧
力が働き、固定解除する時には、油圧駆動操作により前
記スプリングの反力に抗してピストンを前記シリンダ内
に押し戻し前記ピストンに接続されたロッド先端の掛止
部材を前記主フレームの掛止穴から抜き出すように構成
して成ることを特徴とする前項(1)記載のコンテナト
レーラ。
【0010】
【発明の実施の形態】以下実施の形態を説明する。
【0011】図1(a)は、本発明に係るコンテナトレ
ーラのフレームが伸延した状態の説明図、(b)は、本
発明に係るコンテナトレーラのフレームが収縮した状態
の説明図、図2は、フレームスライド部の構造を示す平
面及び断面図、図3は、A−A矢視、断面拡大図、図4
(a)は、リンク装置によるロック機構平面説明図、
(b)は、リンク装置によるロック機構側面説明図、
(c)は、B−B矢視、(d)は、C−C矢視、図5
は、ロック機構を構成する他の実施例における流体シリ
ンダ駆動部の断面図、図6は、フレームを伸延し走行可
能時の側面説明図、図7は、フレームを収縮し、走行を
止め、停車状態で二重安全機構を働かせ、コンテナダン
プアップを可能とした状況を示す側面説明図、図8は、
フレームを収縮し、停車状態で、二重安全機構が働いて
いる状態でコンテナをダンプアップした時の外観斜視
図、図9は、平床式トレーラの床部分をアコーディオン
式折り畳み機構とした例を示す側面模式図、図10は、
従来のコンテナトレーラの例を示す側面説明図である。
【0012】図面について説明すれば、Ctは、標準規
格の20´(フィート)コンテナを使用する場合で、図
1(a)は、不図示のトラクタに牽引されるコンテナト
レーラを示し、コンテナCtを搭載するトレーラTrの
主フレーム1aとスライド式フレーム1bとからなるフ
レーム1を伸縮可能な構造とし、所定操作または外的衝
撃により前記スライド式フレーム1bが前方へスライド
して前記フレーム1が収縮状態を呈し、所定寸法に達し
た時((b)参照)、非常ブレーキが働く前に自動的に
制動制御系が作動して停止し、前記制御系接点と手動操
作とが併用されるという二つの操作が連動作用した時に
のみブレーキ解除可能とし、このブレーキが効いて停車
している間はコンテナCtをダンプアップすることが出
来るという二重安全機構を具備している。
【0013】L1はフレーム1が伸延している時のロッ
ク位置、L2はフレーム1が収縮した時のロック位置で
あり、Cyは油圧等で作動する流体シリンダでありコン
テナCtをダンプヒンジDHを支軸としてダンプアップ
する際に使用される。OJは停車時、ダンプアップ等の
負荷が掛かる際にフレーム1の支持脚となるアウトリガ
・ジャッキである。
【0014】フレームスライド部の構造を、図2及び図
3に示す。図2において、1aは主フレーム、1bはス
ライド式フレーム、2は一般的には金属製板材からなる
スライドパッドであり、前記スライド式フレーム1bの
上面または前記主フレーム1aの下面の所定位置に所定
ピッチで貼着または溶接等で装着し、フレーム1の伸縮
操作を円滑に行えるように構成してある。図3は図2の
A−A矢視、断面拡大図であり、主フレーム1aがI型
ビームで形成されている例であり、スライド式フレーム
1bは図に示すように所定の厚みの板材を折り曲げ成形
し所望個所を溶着して構成してある。
【0015】前記伸縮可能な構造は、トレーラTr自体
の床を支持する主フレーム1aに対し車軸・車輪を装着
したスライド自在の後部スライド式フレーム1bを有
し、伸延時と収縮時に夫々の所定位置で前記スライド式
フレーム1bを固定する為のリンク装置によるロック機
構KLを具備している。
【0016】図4(a)、(b)、(c)、(d)はリ
ンク装置によるロック機構の説明図であり、図におい
て、3はフレーム1を伸縮する場合の伸延時にロック位
置L1に、また収縮時にロック位置L2に挿嵌して掛
止、固定する為の掛止部材であり、この掛止部材3はリ
ンク4、4a、4b、を介して連結桿5に接続され、更
にリンク6を介してハンドル部7に接続されて、ロック
機構KLを構成し、図4(c)のB−B矢視及び(d)
のC−C矢視に示すように、ハンドル部7の引き、押し
操作で掛止部材3が主フレーム1aの不図示の掛止穴を
形成するロック位置L1またはL2に係合して挿脱自在
に構成してある。
【0017】また、他の実施例として、図5にハンドル
部7やリンク関係を省略して、ロッド11a、11bを
介して掛止部材3を操作する流体シリンダ駆動部の断面
図を示した。
【0018】図5において、流体シリンダ駆動によるロ
ック機構KLは、対向する二室8a、8bから成るシリ
ンダ8内に夫々スプリング9a、9bを介してピストン
10a、10bを嵌挿し前記ピストン10a、10bに
接続されたロッド11a、11bの先端に掛止部材3,
3を設け、この掛止部材3,3が前記主フレーム1aに
穿設された不図示の掛止穴に挿通して掛止固定し、掛止
固定状態時には前記スプリング9a、9bの伸張方向へ
の押圧力が働き、固定解除する時には、油等の流体1
5,15による油圧駆動操作により前記スプリング9
a、9bの反力に抗してピストン10a、10bを前記
シリンダ8内に押し戻し前記ピストン10a、10bに
接続されたロッド11a、11b先端の掛止部材3,3
を前記主フレーム1aの掛止穴(図示略)から抜き出し
て固定を解除すように構成してある。
【0019】尚、他の符号について、12は、外気中の
ダストの進入を防止する為のダストシール、13は、ロ
ッド11a、11bの往復動操作時のシリンダ8内の油
等の流体の漏洩を防止する為のO-リング、14は、ピ
ストン10a、10bの往復動操作時のピストンリング
の機能を有するV-シールである。
【0020】図6、図7にフレームを伸延、収縮した時
の夫々の状態を示したが、図6はコンテナCtがPL
(有効積載量):23t(トン)、フレーム伸延時の最
遠軸距WBが9.5mで規定上走行可能な状態であり、
図7の場合は、フレーム収縮時の最遠軸距WBが7.9
36mで規定上走行不可能な状態であり、従ってこの場
合は、ブレーキが効いた状態で制御系の接点と手動操作
の二つの操作が連動して作用しないとブレーキが外れ
ず、簡単に走行が出来ない構成となっている。
【0021】図8は、フレームを収縮し、停車状態、且
つ二重安全機構が働いている状態で、コンテナをダンプ
アップした時の後方から眺めた外観斜視図である。符号
等については、前述の通りであるので省略する。
【0022】図9は、フレームの床面を構成する部分を
図示したようにリンクを組合せてアコーディオン式折り
畳み機構とし、フレームのスライド伸縮機構と併せてコ
ンパクト駐車を可能とした例である。符号については、
前述と変わらないので省略する。
【0023】以上説明したように、トレーラのフレーム
を伸縮可能な構造とし、所定の収縮状態で二重安全機構
を働かせ、停車状態を確固に保持した状態でのみコンテ
ナのダンプアップを可能にしたことによって、輸送効
率、作業効率、延いては経済効率の向上を図ることが出
来る。
【0024】本実施例では、セミトレーラの場合につい
て説明したが、フルトレーラの場合についても、同様に
適用可能であることは勿論である。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、トレーラのフレーム
を伸縮可能な構造とし、所定の収縮状態で二重安全機構
を働かせ、停車状態を確固に保持した状態でのみコンテ
ナのダンプアップを可能にしたことによって、輸送効
率、作業効率、延いては経済効率の向上を図ることが出
来るという効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)本発明に係るコンテナトレーラのフレ
ームが伸延した状態の説明図、(b)は、本発明に係る
コンテナトレーラのフレームが収縮した状態の説明図
【図2】 フレームスライド部の構造を示す平面及び断
面図
【図3】 A−A矢視、断面拡大図
【図4】 (a)リンク装置によるロック機構平面説明
図、(b)は、リンク装置によるロック機構側面説明
図、(c)は、B−B矢視、(d)は、C−C矢視
【図5】 ロック機構を構成する他の実施例における流
体シリンダ駆動部の断面図
【図6】 フレームを伸延し走行可能時の側面説明図
【図7】 フレームを収縮し、走行を止め、停車状態で
二重安全機構を働かせ、コンテナダンプアップを可能と
した状況を示す側面説明図
【図8】 フレームを収縮し、停車状態で、二重安全機
構が働いている状態でコンテナをダンプアップした時の
外観斜視図
【図9】 平床式トレーラの床部分をアコーディオン式
折り畳み機構とした例を示す側面模式図
【図10】 従来のコンテナトレーラの例を示す側面説
明図
【符号の説明】
1 フレーム 1a 主フレーム 1b スライド式フレーム 2 スライドパッド 3 掛止部材 4,4a,4b リンク 5 連結桿 6 リンク 7 ハンドル部 8 シリンダ(本体) 8a、8b 室 9a、9b スプリング 10a、10b ピストン 11a、11b ロッド 12 ダストシール 13 O−リング 14 V−シール 15 油等の流体 T トラクタ Ct コンテナ Cp カプラ LG ランディングギア F 固定フレーム Tr トレーラ S 二輪間軸距 WB 最遠軸距 PL Pay Load(有効搭載量) KL ロック機構 L1 フレーム伸延時ロック位置 L2 フレーム収縮時ロック位置 Cy 流体シリンダ DH ダンプヒンジ OJ アウトリガ・ジャッキ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタに牽引されるコンテナトレーラ
    であって、コンテナを搭載するトレーラのフレームを伸
    縮可能な構造とし、所定操作または外的衝撃により前記
    フレームが収縮状態を呈し、所定寸法に達した時、非常
    ブレーキが働く前に自動的に制動制御系が作動して停止
    し、前記制御系接点と手動操作とが併用されるという二
    つの操作が連動作用した時にのみブレーキ解除可能と
    し、このブレーキが効いて停車している間はコンテナを
    ダンプアップすることが出来るという二重安全機構を具
    備することを特徴とするコンテナトレーラ。
  2. 【請求項2】 前記伸縮可能な構造は、トレーラ自体の
    床を支持する主フレームに対し車軸・車輪を装着したス
    ライド自在の後部スライド式フレームを有し、伸延時と
    収縮時に夫々の所定位置で前記スライド式フレームを固
    定する為のリンク装置によるロック機構、または流体シ
    リンダ駆動によるロック機構を備えたことを特徴とする
    請求項1記載のコンテナトレーラ。
  3. 【請求項3】 前記流体シリンダ駆動によるロック機構
    は、対向する二室から成るシリンダ内に夫々スプリング
    を介してピストンを嵌挿し前記ピストンに接続されたロ
    ッドの先端に掛止部材を設け、この掛止部材が前記主フ
    レームに穿設された掛止穴に挿通して掛止固定し、掛止
    固定状態時には前記スプリングの伸張方向への押圧力が
    働き、固定解除する時には、油圧駆動操作により前記ス
    プリングの反力に抗してピストンを前記シリンダ内に押
    し戻し前記ピストンに接続されたロッド先端の掛止部材
    を前記主フレームの掛止穴から抜き出すように構成して
    成ることを特徴とする請求項1記載のコンテナトレー
    ラ。
JP2000332787A 2000-10-31 2000-10-31 コンテナトレーラ Expired - Fee Related JP4757992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332787A JP4757992B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 コンテナトレーラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332787A JP4757992B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 コンテナトレーラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137767A true JP2002137767A (ja) 2002-05-14
JP4757992B2 JP4757992B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18808948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332787A Expired - Fee Related JP4757992B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 コンテナトレーラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757992B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096329A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nippon Trex Co Ltd コンテナ積載用セミトレーラ
JP2013095206A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Fruehauf Co Ltd セミトレーラの車体構造
CN110562045A (zh) * 2019-09-18 2019-12-13 南京丁博控制器有限公司 具有防推头功能的电涡流缓速拖挂车
WO2023224481A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Expandable B.V. Trailer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500975A (ja) * 1995-02-17 1999-01-26 レイバン・ケビン・ウィリアム スライドボギートレーラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500975A (ja) * 1995-02-17 1999-01-26 レイバン・ケビン・ウィリアム スライドボギートレーラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096329A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nippon Trex Co Ltd コンテナ積載用セミトレーラ
JP2013095206A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Fruehauf Co Ltd セミトレーラの車体構造
CN110562045A (zh) * 2019-09-18 2019-12-13 南京丁博控制器有限公司 具有防推头功能的电涡流缓速拖挂车
WO2023224481A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Expandable B.V. Trailer
NL2031950B1 (en) * 2022-05-20 2023-11-27 Expandable B V Trailer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4757992B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489114A (en) Tie rod extendable and retractable telescopic axle assembly
US4384817A (en) Vehicle lift for a wrecker truck
US5401046A (en) Trailer and lifting mechanism
US4536009A (en) Vehicle stabilizing system
US4240647A (en) Pressure-operated friction locking apparatus for slidably adjustable truck trailer coupling
US4934898A (en) Roll-off hoist for variable positioning of containers and method for use thereof
US4448132A (en) Convertible railway-highway vehicle
US5536036A (en) Locking mechanism for air suspension
US4264262A (en) Tow truck
US20220025593A1 (en) Mobile Barrier with a Sliding Reinforced Wall
CA1106830A (en) Vehicle stabilizer
US4265463A (en) Combination vehicle for towing, dumping and the like
US5340141A (en) Lift systems for elevating the load bed of a vehicle
US4611968A (en) Lifting and towing apparatus for large vehicles
WO2012056242A1 (en) Trailer landing leg and vehicle
JP2002137767A (ja) コンテナトレーラ
US6561589B2 (en) Dual acting truck hoist
US3719294A (en) Tow bar apparatus
US3360280A (en) Horizontally and vertically movable fifth wheel for truck-tractors
US8177243B2 (en) Load-transferring trailer assembly attachable to a load-bearing vehicle
US4229019A (en) Transport lock for lift bed trailer jackbox
US6631917B1 (en) Trailer hitch support body
US3823960A (en) Fifth wheel safety lock
US3874526A (en) Self-unloading ground vehicle
US3033400A (en) Power lift for trailer

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees