JP2002135315A - Network and node device - Google Patents

Network and node device

Info

Publication number
JP2002135315A
JP2002135315A JP2000326779A JP2000326779A JP2002135315A JP 2002135315 A JP2002135315 A JP 2002135315A JP 2000326779 A JP2000326779 A JP 2000326779A JP 2000326779 A JP2000326779 A JP 2000326779A JP 2002135315 A JP2002135315 A JP 2002135315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data flow
identifier
node device
bandwidth
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000326779A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeto Masuda
重人 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000326779A priority Critical patent/JP2002135315A/en
Priority to US09/983,245 priority patent/US20020059432A1/en
Publication of JP2002135315A publication Critical patent/JP2002135315A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network that entirely enhances the availability of band resources. SOLUTION: Each of node devices that are placed and connected to access links on the quality assurance network that provides a quality assurance service assuring a band width used by communication applications is provided with an operating band management means, an operating band reservation means and a data flow processing means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はネットワークに関
し、例えば、送信元と送信先間に複数の経路を設定可能
なパケット通信用のネットワークにおいて、そのパケッ
トのルートをQoS(Quality of Service)に基づき決
定する場合などに適用して好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network. For example, in a packet communication network in which a plurality of routes can be set between a source and a destination, the route of the packet is determined based on QoS (Quality of Service). It is suitable for application in cases such as the above.

【0002】また、本発明は、かかるネットワークの構
成要素としてのノード装置に関するものである。
[0002] The present invention also relates to a node device as a component of such a network.

【0003】[0003]

【従来の技術】パケットベースの通信ネットワークを構
成する各ノードは、受信したパケットの宛先領域とルー
ティングテーブルを参照し、それに基づき次HOP(次
ホップ)へ転送する。
2. Description of the Related Art Each node constituting a packet-based communication network refers to a destination area of a received packet and a routing table, and transfers the packet to a next HOP (next hop) based on the packet.

【0004】このような通信ネットワークのトポロジが
端末−端末間(またはノード−ノード間)に複数のルー
トを設定することを許容する場合、各ノードが前のリン
クから入力したデータフローを次のノード(すなわち次
HOP)へ送出するためには、ラウンドロビンなどの方
法により、次HOPを一義的に特定する。
When the topology of such a communication network allows a plurality of routes to be set between terminals (or between nodes), each node converts a data flow input from a previous link into a next node. In order to transmit to the next HOP, the next HOP is uniquely identified by a method such as round robin.

【0005】ネットワーク上で隣接するノードが次々と
当該ラウンドロビンを実行することによって、最終的に
はネットワーク上に1つのルートが設定されることにな
る。
[0005] When adjacent nodes on the network execute the round robin one after another, one route is finally set on the network.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが、前記ラウン
ドロビンでは、予め定められた一定の順番にしたがって
機械的に前記次HOPを決定しているだけなので、輻輳
度(込み具合)の低い別なルートを設定し得る状況で輻
輳度の高いルートを設定してしまったり、各データフロ
ーの予約帯域の広さに応じた木目細かなルート設定を行
うことができない点に問題があり、ネットワーク全体と
して帯域資源の利用効率が低い。
However, in the round robin, since the next HOP is only mechanically determined according to a predetermined order, another route having a low congestion degree (congestion degree) is used. There is a problem in that it is not possible to set a route with a high degree of congestion in a situation where it is possible to set up, or to set a detailed route according to the reserved bandwidth of each data flow. Resource utilization efficiency is low.

【0007】ラウンドロビンを用いる場合、例えば、予
約帯域の狭いデータフローのために比較的輻輳度の高い
ルートを設定するとともに予約帯域の広いデータフロー
のために比較的輻輳度の低いルートを設定すれば、どち
らのデータフローも正常に伝送することが可能な状況に
おいて、予約帯域の狭いデータフローのために輻輳度の
低いルートを設定するとともに予約帯域の広いデータフ
ローに対して輻輳度の高いルートを設定し、予約帯域の
広いデータフローは予約不可能になる等の不都合が起こ
り得る。
In the case of using round robin, for example, a route with a relatively high congestion is set for a data flow with a narrow reserved band, and a route with a relatively low congestion is set for a data flow with a wide reserved band. For example, in a situation where both data flows can be transmitted normally, a route with low congestion is set for a data flow with a narrow reserved band, and a route with high congestion is set for a data flow with a wide reserved band. Is set, and a data flow having a wide reserved band may be inconvenient, for example, the reservation may not be possible.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに本発明では、通信アプリケーションが使用する帯域
幅を保証する品質保証型サービスを提供する品質保証型
のネットワーク上に、複数の接続リンクに接続されて配
置されるノード装置において、(1)前記各接続リンク
につき少なくとも、前記品質保証型サービスに含まれる
各品質保証クラスを識別するクラス識別子と、当該クラ
ス識別子毎に設定された割当帯域幅の総量である総割当
帯域量と、当該総割当帯域量のうち各運用時点において
現に割当てている使用帯域量とを対応付けて管理してい
る運用帯域管理手段と、(2)これから前記ネットワー
ク上を伝送しようとする通信データフローに関し、少な
くとも、前記クラス識別子と宛先通信装置を指定する宛
先識別子とを含む経路設定要求信号を、外部に存在する
通信装置から前記接続リンクを介して受信し、当該経路
設定要求信号に対応した使用帯域量の予約が行えるか否
かを判定する運用帯域予約手段と、(3)当該運用帯域
予約手段が、前記経路設定要求信号に対応した使用帯域
量の予約が行えると判定した場合、いずれかの接続リン
ク間に前記通信データフローを伝送するデータフロー処
理手段とを備えることを特徴とする。
According to the present invention, a plurality of connection links are provided on a quality assurance type network which provides a quality assurance type service which guarantees a bandwidth used by a communication application. (1) At least for each connection link, a class identifier for identifying each quality assurance class included in the quality assurance service, and an allocated bandwidth set for each class identifier Operating bandwidth management means for associating and managing the total allocated bandwidth amount, which is the total amount of bandwidth, and the used bandwidth amount currently allocated at each operation time point in the total allocated bandwidth amount; For a communication data flow that is to be transmitted, and includes at least the class identifier and a destination identifier that specifies a destination communication device. An operation band reservation unit that receives a path setting request signal from an external communication device via the connection link, and determines whether or not reservation of a used band amount corresponding to the path setting request signal can be performed; 3) a data flow processing means for transmitting the communication data flow between any of the connection links when the operation bandwidth reservation means determines that the use bandwidth amount corresponding to the route setting request signal can be reserved. It is characterized by the following.

【0009】また、本発明のネットワークは、請求項1
〜5のいずれかのノード装置を、接続リンクを用いて複
数接続することによって構成することを特徴とする。
Further, the network of the present invention is characterized in that
It is characterized by being configured by connecting a plurality of node devices of any one of (1) to (5) using connection links.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】(A)実施形態 以下では、本発明のネットワーク及びノード装置を、イ
ンターネットなどのIP(Internet Protocol)ネット
ワークおよび、当該IPネットワーク上のノード装置に
適用した場合を例に、実施形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (A) Embodiment In the following, a case where a network and a node device of the present invention are applied to an IP (Internet Protocol) network such as the Internet and a node device on the IP network will be described. An embodiment will be described.

【0011】通常、IPネットワークは、通信アプリケ
ーションが使用する帯域幅を保証しない最善努力型サー
ビスを提供する最善努力型ネットワークとして機能する
が、本実施形態においては、当該IPネットワークを用
いて、通信アプリケーションが使用する帯域幅を保証す
る品質保証型サービスを提供することを特徴とする。
Normally, the IP network functions as a best-effort network that provides a best-effort service that does not guarantee the bandwidth used by the communication application. Is characterized by providing a quality-guaranteed service that guarantees the bandwidth used.

【0012】すなわち、本実施形態によって、IPネッ
トワークは品質保証型ネットワークとして機能する。
That is, according to the present embodiment, the IP network functions as a quality assurance network.

【0013】(A−1)第1の実施形態の構成 本実施形態のIPネットワーク10の主要部の構成を図
2に示す。
(A-1) Configuration of the First Embodiment FIG. 2 shows the configuration of the main part of the IP network 10 of the present embodiment.

【0014】図2において、当該IPネットワーク10
はパケットベースの通信を行うネットワークで、送信側
端末(発信端末)としての端末T1と、受信側端末(着
信端末)としての端末T2と、4つのノード装置N1〜
N4とを備えるとともに、ネットワーク10上で隣接す
る端末、ノード装置を接続する6つのリンクL1〜L6
を備えている。
In FIG. 2, the IP network 10
Is a network for performing packet-based communication, and includes a terminal T1 as a transmitting terminal (originating terminal), a terminal T2 as a receiving terminal (receiving terminal), and four node devices N1 to N1.
N4 and six links L1 to L6 connecting adjacent terminals and node devices on the network 10.
It has.

【0015】すなわち、端末T1とノード装置N1とは
リンクL1で接続され、ノード装置N1とノード装置N
2とはリンクL2で接続され、ノード装置N3とノード
装置N4とはリンクL3で接続され、ノード装置N1と
ノード装置N2とはリンクL4で接続され、ノード装置
N2とノード装置N4とはリンクL5で接続され、ノー
ド装置N4と端末T2とはリンクL6で接続されてい
る。
That is, the terminal T1 and the node device N1 are connected by the link L1, and the node device N1 and the node device N
2 are connected by a link L2, the node devices N3 and N4 are connected by a link L3, the node devices N1 and N2 are connected by a link L4, and the node devices N2 and N4 are connected by a link L5. And the node device N4 and the terminal T2 are connected by a link L6.

【0016】なお、各ノード装置N1〜N14には、図
示していないノード装置と接続するためのリンクL10
〜L16などのリンクも接続されている。
Each of the node devices N1 to N14 has a link L10 for connecting to a node device (not shown).
Links such as L16 are also connected.

【0017】ここで、ノード装置N1〜N4は、接続さ
れているリンク毎にパケット単位のQoS毎の優先制御
が可能なネットワークノードである。
Here, the node devices N1 to N4 are network nodes capable of performing priority control for each QoS on a packet basis for each connected link.

【0018】また、リンクL1〜L6およびL10〜L
17のそれぞれは1つの物理リンク(例えば1本の光フ
ァイバケーブル)であるものとする。1つの物理リンク
は1方向の伝送にのみ使用するのが普通なので、図2に
は主として端末T1から端末T2へ向かう方向の伝送に
使用するリンクしか図示していないことになる(例え
ば、前記リンクL1は端末T1の出力ポートとノード装
置N2の入力ポートのあいだに接続されている)。
Also, links L1 to L6 and L10 to L
17 are each one physical link (for example, one optical fiber cable). Since one physical link is normally used only for one-way transmission, FIG. 2 only shows a link mainly used for transmission in a direction from the terminal T1 to the terminal T2 (for example, the link L1 is connected between the output port of the terminal T1 and the input port of the node device N2).

【0019】したがって、図2に示したIPネットワー
ク10で双方向の伝送を行うには、各リンクL1〜L6
などの位置に、当該L1〜L6とは反対方向(端末T2
から端末T1に向かう方向)に伝送するためのリンクを
付加する必要がある。
Therefore, in order to perform bidirectional transmission in the IP network 10 shown in FIG.
In the opposite direction to the L1 to L6 (terminal T2
From the terminal T1 to the terminal T1).

【0020】ただしここでは、説明の簡単のために、主
たるデータフローについては端末T1から端末T2へ向
かう方向の伝送にのみ着目する。反対方向の伝送のため
に必要な各ノード装置の構成や動作は、端末T1から端
末T2へ向かう方向の伝送のための構成および動作と実
質的に同じである。
Here, for the sake of simplicity, the main data flow will be focused on transmission in the direction from terminal T1 to terminal T2. The configuration and operation of each node device required for transmission in the opposite direction are substantially the same as the configuration and operation for transmission in the direction from terminal T1 to terminal T2.

【0021】図2に示した状態のIPネットワーク10
は、宛先(端末T1からみた端末T2)までに2つの候
補ルート(図2中に点線で示したルートRT1およびR
T2)を持ち、ネットワークのノード間を接続する各リ
ンク(例えばL2〜L5)において、そのリンク上を通
過可能な複数のQoSクラスと、そのQoSクラスが使
用できる帯域属性および使用中の帯域属性を定義し、こ
れらを各ノード装置(例えばN1〜N4)において管理
する。
The IP network 10 in the state shown in FIG.
Are two candidate routes (routes RT1 and R2 shown by dotted lines in FIG. 2) to a destination (terminal T2 viewed from terminal T1).
T2), in each link (for example, L2 to L5) connecting between nodes of the network, a plurality of QoS classes that can pass through the link, and a band attribute that can be used by the QoS class and a band attribute that is being used are These are defined and managed by each node device (for example, N1 to N4).

【0022】リンク毎の各QoSが使用できる帯域は、
保守者または適当なルーティングプロトコルが設定す
る。あるリンク(例えばL1)の使用中の帯域は、端末
−端末間(ここでは端末T1と端末T2のあいだ)のデ
ータフローのためのコネクションが確立されるときRS
VP(IPにおけるリソース予約プロトコルの一種:Re
source Reservation Protocol)などのリソース予約
プロトコルにより予約された帯域の総和を指す。当然、
このデータフローが切れたり消滅したりした場合は、そ
のデータフローのために予約された帯域は使用中の帯域
から減算される。
The bandwidth that can be used by each QoS for each link is:
Set by maintenance personnel or an appropriate routing protocol. The in-use bandwidth of a link (eg, L1) is equal to the RS when a connection for data flow between terminals (here between terminals T1 and T2) is established.
VP (a type of resource reservation protocol in IP: Re
Source Reservation Protocol) and the sum of the bands reserved by the resource reservation protocol. Of course,
If this data flow is cut or lost, the bandwidth reserved for that data flow is subtracted from the bandwidth in use.

【0023】本実施形態では、複数の独立な候補ルート
のうちどれを使うかを、その候補ルートで使用するリン
クでQoS毎に割り振られている帯域と、新たに伝送す
るデータフローの帯域とそのフローを伝送する前までに
使用されている帯域とそのフローの宛先を鑑み、ノード
装置において決定するものである。
In the present embodiment, which of a plurality of independent candidate routes to use is determined by a band allocated to each QoS by a link used in the candidate route, a band of a newly transmitted data flow, and This is determined in the node device in consideration of the band used before transmitting the flow and the destination of the flow.

【0024】ここで、フローで必要なQoSは、そのフ
ローを構成する各IPパケットのサービスクラス指定フ
ィールド(例えば、IPv4(IPバージョン4)のT
OS(Type of Service)フィールドなど)に識別子
として埋め込まれているものとする。
Here, the QoS required for the flow is determined by the service class designation field (for example, T4 of IPv4 (IP version 4)) of each IP packet constituting the flow.
It is assumed that the identifier is embedded in an OS (Type of Service) field or the like.

【0025】次に、以上のような機能を実現するために
必要なノード装置N1〜N4の内部構成について図1を
用いて説明する。ノード装置N1〜N4は実質的に同じ
内部構成を備えているので、図1にはノード装置N1を
図示したものとして説明を進める。
Next, the internal configuration of the node devices N1 to N4 required to realize the above functions will be described with reference to FIG. Since the node devices N1 to N4 have substantially the same internal configuration, the description will be made assuming that the node device N1 is illustrated in FIG.

【0026】(A−1−1)ノード装置の内部構成 図1において、ノード装置N1は、帯域予約部11と、
帯域管理部12と、ルーティング情報管理テーブル13
と、帯域情報管理テーブル14と、データフロールーテ
ィング情報管理テーブル15と、受信処理部16−1〜
16Nと、転送処理部17と、優先処理部18−1〜1
8−Mとを備えている。
(A-1-1) Internal Configuration of Node Device In FIG. 1, the node device N1 includes a band reserving unit 11
Band management unit 12 and routing information management table 13
, Band information management table 14, data flow routing information management table 15, reception processing units 16-1 to 16-1
16N, the transfer processing unit 17, and the priority processing units 18-1 to 18-1.
8-M.

【0027】このうち帯域予約部11はRSVPなどの
リソース予約プロトコルを終端する部分で、求められる
QoSクラス(QoSクラスごとに1つのデータフロー
のために必要な帯域幅が決まっている)に応じた予約要
求信号RQを受け取り、帯域管理部12に予約の可否を
問い合わせる検査要求信号Q1を出力し、当該検査要求
信号Q1に対する検査結果信号A1に応じた次ノード予
約要求信号STを生成して次HOPに対し出力する部分
である。
The bandwidth reservation unit 11 terminates a resource reservation protocol such as RSVP, and responds to a required QoS class (a bandwidth required for one data flow is determined for each QoS class). Upon receiving the reservation request signal RQ, it outputs a test request signal Q1 for inquiring of the band management unit 12 whether or not reservation is possible. This is the part that outputs to

【0028】帯域予約部11はまた、スイッチ制御信号
SC1を転送処理部17に供給してデータフローを構成
するIPパケットの出方路を制御する機能も備えてい
る。
The band reserving section 11 also has a function of supplying the switch control signal SC1 to the transfer processing section 17 to control the output route of the IP packet forming the data flow.

【0029】当該帯域予約部11に接続されている帯域
管理部12は、管理テーブル13〜15を検索し、当該
予約要求信号RQ(あるいは検査要求信号Q1)を受け
取った時点のルータ装置N1におけるリソースの使用状
況と、当該予約要求信号RQが求める帯域幅とを比較し
て、予約要求信号RQが求めるだけのリソースの予約が
自ノード装置において可能であるか否か等を判定し、当
該判定結果に応じた検査結果信号A1を帯域予約部11
に返送する部分である。
The bandwidth management unit 12 connected to the bandwidth reservation unit 11 searches the management tables 13 to 15 and searches for resources in the router N1 at the time of receiving the reservation request signal RQ (or the inspection request signal Q1). Is compared with the bandwidth required by the reservation request signal RQ, and it is determined whether or not the own node device is capable of reserving only the resources required by the reservation request signal RQ. The inspection result signal A1 corresponding to the
This is the part that is sent back.

【0030】本実施形態では、当該次ノード予約要求信
号STは、予約要求信号RQが求めるだけのリソースの
予約が自ノード装置において可能である場合にのみ送出
され、可能でない場合には送出されないものとするが、
必要に応じて、予約要求信号RQが求めるリソースをす
べて確保することはできないが、より帯域幅の狭いQo
Sクラスに対応したリソースなら確保可能であることを
当該次ノード予約要求信号STで通知するようにしても
よい。
In the present embodiment, the next node reservation request signal ST is transmitted only when the resource reservation required by the reservation request signal RQ is possible in the own node device, and is not transmitted when the resource reservation is not possible. But
Although it is not possible to secure all the resources required by the reservation request signal RQ as necessary,
The next node reservation request signal ST may be used to notify that a resource corresponding to the S class can be secured.

【0031】これは、例えば、予約要求信号RQがQo
Sクラス3に対応した10Mbpsの帯域幅を要求し、
自ノード装置における空きリソースが3Mbpsである
場合、QoSクラス1に対応したリソースは予約不可能
であるが、QoSクラス2に対応したリソース(例え
ば、1Mbpsとする)なら予約可能である旨を当該次
ノード予約要求信号STを用いて通知するケースであ
る。
This is because, for example, when the reservation request signal RQ is Qo
Request 10Mbps bandwidth corresponding to S class 3,
If the available resource in the own node device is 3 Mbps, the resource corresponding to the QoS class 1 cannot be reserved, but the resource corresponding to the QoS class 2 (for example, 1 Mbps) can be reserved. In this case, the notification is made using the node reservation request signal ST.

【0032】これを受けた次HOPであるノード装置
は、QoSクラス2に対応した帯域幅の予約が可能であ
るか否かを判定することになる。1つのデータフローを
伝送するルート上の全ノード装置は、当該データフロー
のために広狭の差がない同じ帯域幅を予約するのが効率
的であるためである。
The node device which is the next HOP receiving this determines whether or not the reservation of the bandwidth corresponding to the QoS class 2 is possible. This is because it is efficient for all the node devices on the route transmitting one data flow to reserve the same bandwidth for the data flow without difference in size.

【0033】なお、本実施形態では、当該次ノード予約
要求信号STは、予約要求信号RQが求めるだけのリソ
ースの予約が自ノード装置においていかなる処理(候補
ルートの切換え等の処理)を行っても不可能な場合に
は、送出されないものとしたが、その場合には当該次ノ
ード要求信号STを次HOPに送信する替わりに発信端
末側のノード装置(または端末T1)に、予約不能信号
を送信して帯域の予約が不可能である旨を通知するよう
にしてもよい。
In the present embodiment, the next node reservation request signal ST is used for any processing (processing such as switching of candidate routes) in the own node device for the resource reservation required by the reservation request signal RQ. If it is not possible, it is not transmitted, but in that case, instead of transmitting the next node request signal ST to the next HOP, a non-reservable signal is transmitted to the node device (or terminal T1) on the calling terminal side. Then, it may be notified that the reservation of the band is impossible.

【0034】当該予約不能信号を受け取るのがノード装
置(例えばノード装置N2から予約不能信号を受け取っ
たノード装置N1)である場合には、当該予約不能信号
を受け取ったノード装置は、別な候補ルート(例えば候
補ルートRT2)について予約可能性の探索を行うこと
も可能である。これは、候補ルートが図2のように単純
な構造ではなく、いくつも枝別れしているような場合に
有用である。
When the node device (for example, the node device N1 that has received the reservation impossible signal from the node device N2) receives the reservation impossible signal, the node device that has received the reservation impossible signal transmits another candidate route. It is also possible to search for reservation possibility (for example, candidate route RT2). This is useful when the candidate route is not a simple structure as shown in FIG.

【0035】前記帯域管理部12が管理し、検索する3
つの管理テーブル13〜15のうちルーティング情報管
理テーブル13の構成例を図3に示す。
The bandwidth management unit 12 manages and searches 3
FIG. 3 shows an example of the configuration of the routing information management table 13 among the three management tables 13 to 15.

【0036】図3において、ルーティング情報管理テー
ブル13は、宛先端末または宛先ネットワーク(LAN
(ローカルエリアネットワーク))を指定する宛先識別
子DIDと、次HOPを指定する次HOP識別子HID
と、使用物理リンクを指定する物理リンク識別子PID
と、複数存在する次HOPのうちどちらを先に使用する
かを示す優先度PEと、次HOP識別子HIDで指定さ
れたノード装置と自ノード装置(ここではノード装置N
1)とのあいだの物理リンクのコストを示すコストCT
とを、対応付けて記憶している。優先度PEはコスト効
率の良さの順番にしたがって設定するとよい。
In FIG. 3, the routing information management table 13 stores a destination terminal or a destination network (LAN).
(Local area network)) and a next HOP identifier HID specifying the next HOP
And a physical link identifier PID for specifying a used physical link
, A priority PE indicating which one of a plurality of next HOPs is to be used first, a node device designated by the next HOP identifier HID and its own node device (here, the node device N
Cost CT indicating the cost of the physical link between 1)
Are stored in association with each other. The priority PE may be set according to the order of cost efficiency.

【0037】宛先識別子DIDが宛先端末を指定するの
は、ノード装置N1がIPパケットの持つ宛先情報を端
末レベルまで検査することができる場合であり、宛先ネ
ットワークを指定するのは、ノード装置N1がIPパケ
ットの持つ宛先情報を端末レベルまで検査することはで
きないがネットワークレベルまでは検査することができ
る場合である。宛先識別子DIDが宛先ネットワークを
指定する場合には、IPネットワーク10によるIPパ
ケットの伝送は該宛先ネットワーク(この宛先ネットワ
ークの内部に宛先端末が含まれている)までであり、最
終的な宛先である宛先端末まで当該IPパケットを届け
るのは、当該宛先ネットワークの役割になる。
The destination identifier DID specifies the destination terminal when the node device N1 can check the destination information of the IP packet up to the terminal level. The node device N1 specifies the destination network. In this case, the destination information of the IP packet cannot be checked up to the terminal level, but can be checked up to the network level. When the destination identifier DID specifies the destination network, the transmission of the IP packet by the IP network 10 is up to the destination network (a destination terminal is included in the destination network) and is the final destination. It is the role of the destination network to deliver the IP packet to the destination terminal.

【0038】図3中で、例えば、宛先識別子DIDであ
るTN1−IDが前記端末T2を指定するものとする
と、次HOP識別子HIDであるNOD−ID1はノー
ド装置N2を指定し、NOD−ID2はノード装置N3
を指定するものであってよい。
In FIG. 3, for example, if the destination identifier DID, TN1-ID, specifies the terminal T2, the next HOP identifier HID, NOD-ID1, specifies the node device N2, and NOD-ID2, Node device N3
May be specified.

【0039】この場合、次HOP識別子HIDであるN
OD−ID1に対応付けられている物理リンク識別子P
IDとしてのL1−IDは、図2中のリンクL4を指定
し、NOD−ID2に対応付けられているL2−ID
は、図2中のリンクL2を指定することになる。
In this case, the next HOP identifier HID N
Physical link identifier P associated with OD-ID1
L1-ID as ID designates link L4 in FIG. 2 and L2-ID associated with NOD-ID2
Specifies the link L2 in FIG.

【0040】また、L1−IDには優先度PEとしてT
N1−P1が対応付けられ、当該TN1−P1にはコス
トL1Cが対応付けられている。
The L1-ID has T as a priority PE.
N1-P1 is associated, and the cost L1C is associated with TN1-P1.

【0041】同様に、L2−IDには優先度PEとして
TN1−P2が対応付けられ、当該TN1−P2にはコ
ストL2Cが対応付けられている。
Similarly, L2-ID is associated with TN1-P2 as priority PE, and TN1-P2 is associated with cost L2C.

【0042】ただしこのように次HOP識別子HIDと
物理リンク識別子PIDとを重ねて用いることは、隣接
するノード装置間(例えばノード装置N1とノード装置
N2のあいだ)に1つの伝送方向のための物理リンク
(例えば光ファイバケーブル)が1本しか存在しない場
合には物理リンクを指定することと隣接ノード装置を指
定することはまったく同じ意味しか持たない点を考慮す
ると冗長であり、次HOP識別子HIDまたは使用物理
リンク識別子PIDのいずれか一方を省略することがで
きる。
However, the overlapping use of the next HOP identifier HID and the physical link identifier PID as described above means that a physical transmission for one transmission direction is required between adjacent node devices (for example, between the node devices N1 and N2). When there is only one link (for example, an optical fiber cable), designating a physical link and designating an adjacent node device have exactly the same meaning, which is redundant, and the next HOP identifier HID or Either one of the used physical link identifiers PID can be omitted.

【0043】隣接するノード装置間に1つの伝送方向の
ための物理リンクが複数存在する場合には、次HOP識
別子HIDおよび使用物理リンク識別子PIDの双方を
使用する必要が生じる。
If there are a plurality of physical links for one transmission direction between adjacent node devices, it is necessary to use both the next HOP identifier HID and the used physical link identifier PID.

【0044】なお、当該ルーティング情報管理テーブル
は、クラス毎に設けるようにしてもよい。
The routing information management table may be provided for each class.

【0045】次に、2つ目の管理テーブルである帯域情
報管理テーブル14の構成例を図4に示す。
Next, FIG. 4 shows an example of the configuration of the band information management table 14, which is the second management table.

【0046】図4において、帯域情報管理テーブル14
は、ノード装置N1に接続されている物理リンクのうち
IPパケットを送出し得るリンク(例えばL2、L4)
について、当該リンクを指定する物理リンク識別子PI
Dごとに、QoSクラスQCと、割当帯域LWと、使用
量UWとを対応づけて記憶している。
In FIG. 4, the bandwidth information management table 14
Is a link (for example, L2, L4) capable of transmitting an IP packet among physical links connected to the node device N1.
, A physical link identifier PI specifying the link
For each D, the QoS class QC, the allocated bandwidth LW, and the usage UW are stored in association with each other.

【0047】ここで、物理リンク識別子PIDは、前記
ルーティング情報管理テーブル13中のPIDと同じ情
報である。
Here, the physical link identifier PID is the same information as the PID in the routing information management table 13.

【0048】また、QoSクラスQCは、そのリンクを
通ることができるQoSクラスを表し、割当帯域LW
は、ネットワーク管理者が指定したものか適当なルーテ
ィングプロトコルにより決められるもので、そのリンク
中に流すことができる帯域をQoSクラスごとに格納す
る。また、使用量UWは、現時点において現に使用して
いる帯域幅を、各QoSクラスごとに格納している部分
である。
[0048] The QoS class QC represents a QoS class that can pass through the link, and the allocated bandwidth LW
Is specified by a network administrator or determined by an appropriate routing protocol, and stores a band that can be passed through the link for each QoS class. The used amount UW is a portion in which the currently used bandwidth is stored for each QoS class.

【0049】なお、QoSクラスQC中の「物理」は当
該リンクの物理帯域であり、各物理リンクについて物理
的に有効な全帯域幅を示している。
Note that "physical" in the QoS class QC is the physical band of the link, and indicates the total physically effective bandwidth for each physical link.

【0050】またQoSクラスQC中のQoSクラス
1,2,3は、それぞれ異なるサービスクラスを指定
し、1つのデータフローで使用する帯域幅の広さはサー
ビスクラスごとに固定されている。
The QoS classes 1, 2 and 3 in the QoS class QC specify different service classes, respectively, and the width of the bandwidth used in one data flow is fixed for each service class.

【0051】一例として1つのデータフローで使用する
帯域幅の広さは、QoSクラス1で100kbps、Q
oSクラス2で1Mbps、QoSクラス3で10Mb
psであってよい。
As an example, the width of the bandwidth used in one data flow is 100 kbps, Q
1 Mbps for QoS class 2 and 10 Mbps for QoS class 3
ps.

【0052】この場合、物理リンク識別子PIDである
L1−IDによって指定される図2上のリンクL4にお
いて、QoSクラス3のための割当帯域LWは40M
(すなわち40Mbps)であるので、当該リンクL4
が同時に伝送することができるQoSクラス3のデータ
フローの数は、4つになる。
In this case, the allocated bandwidth LW for the QoS class 3 is 40M on the link L4 in FIG. 2 specified by the physical link identifier PID L1-ID.
(That is, 40 Mbps), the link L4
The number of QoS class 3 data flows that can be simultaneously transmitted is four.

【0053】また、各QoSクラス1〜3の使用量UW
は、当該ノード装置N1を介して伝送される品質保証型
のデータフローの数が増減することにより、各QoSク
ラスごとに、時々刻々と変化する。
The usage UW of each QoS class 1 to 3
Changes momentarily for each QoS class as the number of quality-guaranteed data flows transmitted via the node device N1 increases or decreases.

【0054】なお、図4では、ノード装置N1がすべて
のリンクについてQoSクラス1〜3をサポートしてい
るが、IPネットワーク10中には、さまざまな仕様の
ノード装置が混在しているので、例えば旧式のノード装
置では、1つのデータフローのためにより広い帯域幅を
消費するQoSクラスをサポートできない場合があり、
一例として、図2に示すノード装置N3はQoSクラス
1と2はサポートしているがQoSクラス3はサポート
できないということが起こり得る。
In FIG. 4, the node device N1 supports QoS classes 1 to 3 for all links. However, since node devices of various specifications coexist in the IP network 10, for example, Older node devices may not be able to support a QoS class that consumes more bandwidth due to one data flow,
As an example, it may happen that the node device N3 shown in FIG. 2 supports the QoS classes 1 and 2, but cannot support the QoS class 3.

【0055】1つのリンク(例えばL4)についての各
QoSクラスの割当帯域LWの合計値は、前記物理帯域
以下に設定される。ただし、統計多重効果を利用し、物
理リンクの利用効率を高めるために、当該合計値を物理
帯域を超えて設定するようにしてもよい。
The total value of the allocated bandwidth LW of each QoS class for one link (for example, L4) is set to be equal to or less than the physical bandwidth. However, in order to utilize the statistical multiplexing effect and increase the utilization efficiency of the physical link, the total value may be set to exceed the physical band.

【0056】最後に、3つ目の管理テーブルであるデー
タフロールーティング情報管理テーブル15の構成例を
図5に示す。
Finally, FIG. 5 shows a configuration example of the data flow routing information management table 15 which is the third management table.

【0057】図5において、データフロールーティング
情報管理テーブル15は、データフロー識別子FID
と、物理リンク識別子PIDと、QoSクラスQCとを
対応づけて管理している。
In FIG. 5, the data flow routing information management table 15 has a data flow identifier FID.
, The physical link identifier PID, and the QoS class QC are managed in association with each other.

【0058】このうち物理リンク識別子PIDは、前記
管理テーブル13および14で管理している物理リンク
識別子PIDと同じ情報であり、QoSクラスQCは、
前記管理テーブル14で管理しているQoSクラスQC
と同じ情報である。
The physical link identifier PID is the same information as the physical link identifier PID managed in the management tables 13 and 14, and the QoS class QC is
QoS class QC managed in the management table 14
The same information as

【0059】また、データフロー識別子FIDは、端末
−端末間(例えば端末T1と端末T2のあいだ)のデー
タフローを一義的に指定する識別子で、例えば、宛先装
置ID+宛先ポート番号+送信元ID+送信元ポート番
号などの情報によって構成されるものである。
The data flow identifier FID is an identifier for uniquely specifying a data flow between terminals (for example, between the terminal T1 and the terminal T2). For example, a destination device ID + a destination port number + a source ID + a transmission It is composed of information such as the original port number.

【0060】一方、図1に示すN(Nは任意の自然数。
ただし多くは2以上の値をとる)個の受信処理部16−
1〜16Nのそれぞれは、IPパケットによって構成さ
れたキューを制御するキューイング手段、優先制御手
段、シェーピング手段などの必要な機能を装備した入力
ポートである。
On the other hand, N shown in FIG. 1 (N is an arbitrary natural number).
However, in many cases, it takes a value of 2 or more).
Each of 1 to 16N is an input port equipped with necessary functions such as a queuing unit for controlling a queue constituted by IP packets, a priority control unit, and a shaping unit.

【0061】また、図1に示すM(Mは任意の自然数。
ただし多くは2以上の値をとる。入力ポート数のNと
は、一致してもよくしなくてもよい)個の優先処理部1
8−1〜18Mのそれぞれは、IPパケットによって構
成されたキューを制御するキューイング手段、優先制御
手段、シェーピング手段などの必要な機能を装備した出
力ポートである。
Further, M shown in FIG. 1 (M is an arbitrary natural number).
However, in many cases, it takes a value of 2 or more. The number N of input ports may or may not match) priority processing units 1
Each of 8-1 to 18M is an output port equipped with necessary functions such as a queuing unit for controlling a queue constituted by IP packets, a priority control unit, and a shaping unit.

【0062】ここで、優先制御とは、各キューの処理を
均等に行うのではなく、サービスクラスごとに優先順位
を設定して優先順位の高いキューほど優先的に処理する
ことであり、上述した帯域の予約は、いずれかの候補リ
ンクについて、当該QoSクラスのデータフローを伝送
できるだけの割当帯域が、未使用の状態で残存している
ときに行うことが可能である。
Here, the priority control does not mean that the processing of each queue is performed evenly, but that the priority is set for each service class, and the queue having the higher priority is processed preferentially. Reservation of a band can be performed when, for any of the candidate links, an allocated band that can transmit a data flow of the QoS class remains unused.

【0063】前記受信処理部16−1〜16−Nと、優
先処理部18−1〜18−Mとを接続する転送処理部1
7は、スイッチとして機能する部分である。
A transfer processing unit 1 for connecting the reception processing units 16-1 to 16-N and the priority processing units 18-1 to 18-M.
Reference numeral 7 denotes a portion functioning as a switch.

【0064】当該転送処理部17は、前記スイッチ制御
信号SC1に基づいて、スイッチングを実行する。
The transfer processing unit 17 performs switching based on the switch control signal SC1.

【0065】図1に示したように、図2上のリンクL1
が受信処理部16−1に接続され、リンクL4が優先処
理部18−1に接続され、リンクL2が優先処理部18
−Mに接続されているものとすると、転送処理部17
は、前記候補ルートRT1を選択する場合には、受信処
理部L1から供給される装置内信号SS1(このSS1
は、前記端末T1が送信したIPパケットのデータを収
容している)を優先処理部18−1に転送し、前記候補
ルートRT2を選択する場合には優先処理部18−Mに
転送することになる。
As shown in FIG. 1, the link L1 on FIG.
Is connected to the reception processing unit 16-1, the link L4 is connected to the priority processing unit 18-1, and the link L2 is connected to the priority processing unit 18-1.
−M, the transfer processing unit 17
When the candidate route RT1 is selected, the internal signal SS1 supplied from the reception processing unit L1 (this SS1
Transfers the data of the IP packet transmitted by the terminal T1) to the priority processing unit 18-1 and, when selecting the candidate route RT2, to the priority processing unit 18-M. Become.

【0066】なお、前記帯域予約部11が受信する予約
要求信号RQも、いずれかの受信処理部(例えばL1)
が物理リンクから受信したIPパケットによって伝送さ
れてきたものであり、次ノード予約要求信号STも当該
帯域予約部11から供給した情報をもとにいずれかの優
先処理部がIPパケットに収容して物理リンクに送出す
るものである。
Note that the reservation request signal RQ received by the band reservation unit 11 is also transmitted to any of the reception processing units (for example, L1).
Is transmitted by the IP packet received from the physical link, and the next node reservation request signal ST is also stored in the IP packet by one of the priority processing units based on the information supplied from the band reservation unit 11. This is sent to the physical link.

【0067】次HOPであるノード装置にとっては、当
該次ノード予約要求信号STが当該予約要求信号RQと
して機能し、このような関係が候補ルート上に存在する
全てのノード装置について連鎖的に発生する。
For the node device that is the next HOP, the next node reservation request signal ST functions as the reservation request signal RQ, and such a relationship occurs in a chain fashion for all node devices existing on the candidate route. .

【0068】以下、上記のような構成を有する本実施形
態の動作について説明する。本実施形態の動作シーケン
スを図8に示す。図8の動作シーケンスは、S10〜S
31の各ステップによって構成されている。
Hereinafter, the operation of the present embodiment having the above configuration will be described. FIG. 8 shows an operation sequence of the present embodiment. The operation sequence in FIG.
It consists of 31 steps.

【0069】(A−2)第1の実施形態の動作 いま、前記端末T1がQoSクラス2のデータフローを
端末T2宛てに送信するための予約要求信号RQを送信
したものとする(S10)。
(A-2) Operation of the First Embodiment Assume that the terminal T1 has transmitted a reservation request signal RQ for transmitting a QoS class 2 data flow to the terminal T2 (S10).

【0070】この予約要求信号RQを受け取ったノード
装置N1内の前記帯域予約部11は、次ノード予約要求
信号STの内容を決定するために、前記検査要求信号Q
1を帯域管理部12に出力し(S11)、対応する検査
結果信号A1を受け取る(S12)。
Upon receiving the reservation request signal RQ, the bandwidth reservation unit 11 in the node device N1 determines the contents of the next node reservation request signal ST by using the inspection request signal Q
1 is output to the band management unit 12 (S11), and the corresponding inspection result signal A1 is received (S12).

【0071】この際、帯域管理部12は次の式(1)に
基づいて予約の可否を判定する。
At this time, the band management unit 12 determines whether or not a reservation can be made based on the following equation (1).

【0072】 {(LW)−(UW)−(RW)}>=0 …(1) ここで、(LW)は、前記帯域情報管理テーブル14で
使用した割当帯域LWの値であり、(UW)は、前記使
用量UWの値であり、(RW)は、当該予約要求信号R
Qによって端末T1が要求している要求帯域幅の値であ
る(ユーザはこの帯域幅内で、最大帯域、最低保証帯
域、平均帯域を要求してもよい)。端末T1はQoSク
ラス2の品質保証を要求しているので、要求帯域幅RW
の値は上述した1Mbpsである。
{(LW) − (UW) − (RW)}> = 0 (1) Here, (LW) is the value of the allocated bandwidth LW used in the bandwidth information management table 14, and (UW ) Is the value of the used amount UW, and (RW) is the reservation request signal R
Q is the value of the required bandwidth requested by the terminal T1 (the user may request the maximum bandwidth, the minimum guaranteed bandwidth, and the average bandwidth within this bandwidth). Since the terminal T1 requests QoS class 2 quality assurance, the required bandwidth RW
Is 1 Mbps described above.

【0073】なお、記号「>=」は、左辺の値が右辺の
値よりも大きいか同じであることを示している。
The symbol ">=" indicates that the value on the left side is greater than or equal to the value on the right side.

【0074】当該判定の前提として、前記ルーティング
情報管理テーブル13において宛先識別子TN1−ID
が端末T2を指定し、TN1−IDに対応する次HOP
識別子HIDのNOD−ID1がノード装置N2を指定
し(したがって物理リンク識別子PIDのL1−IDは
リンクL4を指定する)、NOD−ID2がノード装置
N3を指定していて、優先度PEはTN1−P1のほう
がTN1−P2よりも高くコスト効率もL1Cのほうが
L2Cよりも高いものとする。
As a premise of the determination, the destination identifier TN1-ID in the routing information management table 13
Specifies the terminal T2 and the next HOP corresponding to TN1-ID
NOD-ID1 of the identifier HID specifies the node device N2 (therefore, L1-ID of the physical link identifier PID specifies the link L4), NOD-ID2 specifies the node device N3, and the priority PE is TN1- It is assumed that P1 is higher than TN1-P2 and cost efficiency is higher for L1C than for L2C.

【0075】この場合、前記式(1)の関係が成立する
かぎり帯域管理部12は優先度PEの高い物理リンク識
別子L1−IDで指定されるリンクL4を選択しつづけ
ることになるので、当該予約要求信号RQが帯域予約部
11に受信された時点の帯域情報管理テーブル14の使
用量UWであるWL1C2が19Mbps未満であれ
ば、候補ルートRT1の予約が可能である。
In this case, as long as the relationship of the above equation (1) holds, the bandwidth management unit 12 continues to select the link L4 specified by the physical link identifier L1-ID having the higher priority PE, If WL1C2, which is the usage amount UW of the bandwidth information management table 14 at the time when the request signal RQ is received by the bandwidth reservation unit 11, is less than 19 Mbps, the candidate route RT1 can be reserved.

【0076】また、ノード装置N1を介した同じ伝送方
向のQoSクラス2のデータフローの数が増加すると、
当該使用量UWであるWL1C2の値は、次の式(2)
の代入演算にしたがって逐次、増加していく。
When the number of QoS class 2 data flows in the same transmission direction via the node device N1 increases,
The value of WL1C2, which is the used amount UW, is calculated by the following equation (2).
Sequentially increases in accordance with the substitution operation of.

【0077】 (UW)=(UW)+(RW) …(2) ここで、右辺の(UW)は増加前の使用量WL1C2の
値を示し、左辺の(UW)は、使用量WL1C2に対応
する変数(前記帯域情報管理テーブル14上の記憶領
域)である。
(UW) = (UW) + (RW) (2) Here, (UW) on the right side indicates the value of the usage amount WL1C2 before the increase, and (UW) on the left side corresponds to the usage amount WL1C2. (Storage area on the bandwidth information management table 14).

【0078】一方、前記式(1)が成立しなくなり、次
の式(3)の関係が成立するようになると、優先度PE
が低いほうのTN1−P2に対応した次HOP識別子N
OD−ID2で指定されるノード装置N3が選択され、
データフローの伝送ルートとして、候補ルートRT2が
選択されるようになる。
On the other hand, when the expression (1) does not hold and the relationship of the following expression (3) holds, the priority PE
Next HOP identifier N corresponding to the lower TN1-P2
The node device N3 specified by OD-ID2 is selected,
The candidate route RT2 is selected as the data flow transmission route.

【0079】 {(Lw)−(UW)−(RQ)}<0 …(3) 前記予約要求信号RQが受信されたときに、はじめて前
記式(1)が不成立となる場合には、端末T1から端末
T2に伝送される当該データフローが、候補ルートRT
2を用いて伝送されるQoSクラス2の最初のデータフ
ローとなる。
{(Lw) − (UW) − (RQ)} <0 (3) When the above formula (1) is not satisfied for the first time when the reservation request signal RQ is received, the terminal T1 Is transmitted to the terminal T2 from the candidate route RT
2 is the first data flow of the QoS class 2 transmitted using the G.2.

【0080】図3の例では、宛先識別子TN1−IDに
対応するところには、IPネットワーク10のトポロジ
から許容される候補ルートが2つしかあり得ないために
2つのリンクしか存在せず、優先度PEも2つ(TN1
−P1とTN1−P2)しか存在しないが、3つ以上の
候補ルートがあり得るケース(例えば、図3の宛先端末
識別子TN3−IDによって指定される端末に伝送する
ケース)では、優先度PEの高い順に、同様な動作が繰
り返されることになる。
In the example shown in FIG. 3, only two links exist at the location corresponding to the destination identifier TN1-ID because there are only two candidate routes allowed from the topology of the IP network 10, and there is a priority. Two PEs (TN1
-P1 and TN1-P2), but in the case where there are three or more candidate routes (for example, in the case of transmitting to the terminal specified by the destination terminal identifier TN3-ID in FIG. 3), the priority PE Similar operations will be repeated in descending order.

【0081】このような処理を行った上で、帯域管理部
12は検査結果信号A1を出力し、帯域予約部11は当
該検査結果信号A1に対応した内容のスイッチ制御信号
SC1を転送処理部17に供給し(S13)、転送処理
部17は当該スイッチ制御信号SC1を受け取ったこと
を示す確認信号AC1を返送する(S14)。
After performing such processing, the band management unit 12 outputs the inspection result signal A1, and the band reservation unit 11 transmits the switch control signal SC1 having the content corresponding to the inspection result signal A1 to the transfer processing unit 17. (S13), and the transfer processing unit 17 returns a confirmation signal AC1 indicating that the switch control signal SC1 has been received (S14).

【0082】次いで、帯域予約部11は、当該検査結果
信号A1に対応する次ノード予約要求信号STを次HO
Pであるノード装置(例えば、ノード装置N3またはN
2)に送信する(S15)。
Next, band reserving section 11 transmits the next node reservation request signal ST corresponding to the inspection result signal A1 to the next HO.
P node device (for example, node device N3 or N
2) (S15).

【0083】この次HOPがノード装置N2であるとす
ると、ノード装置N2内では、該当する受信処理部(例
えば前記16−1に対応する受信処理部)を介して帯域
予約部11が当該次ノード予約要求信号STを受け取
る。当該ノード装置N2にとってこの次ノード予約要求
信号STは、ノード装置N1における前記予約要求信号
RQと同じ意味を持つので、その受信は、前記ステップ
S10〜S15と同様な処理がノード装置N2内におい
て実行される契機となる。
Assuming that the next HOP is the node device N2, in the node device N2, the band reserving unit 11 transmits the signal to the next node via the corresponding reception processing unit (for example, the reception processing unit corresponding to the above 16-1). A reservation request signal ST is received. For the node device N2, the next node reservation request signal ST has the same meaning as the reservation request signal RQ in the node device N1, and the reception thereof is performed in the node device N2 by the same processing as in steps S10 to S15. It is an opportunity to be done.

【0084】ノード装置N2内におけるステップS16
〜S20は前記ステップS11〜S15に対応する処理
である。
Step S16 in the node device N2
Steps S20 to S20 are processes corresponding to steps S11 to S15.

【0085】すなわち、ステップS16は前記S11に
対応し、ステップS17は前記S12に対応し、ステッ
プS18は前記S13に対応し、ステップS19は前記
S14に対応し、ステップS20は前記S15に対応す
る。
That is, step S16 corresponds to S11, step S17 corresponds to S12, step S18 corresponds to S13, step S19 corresponds to S14, and step S20 corresponds to S15.

【0086】同様な処理は、候補ルートRT1上の次の
ノード装置(ノード装置N2にとっての次HOP)であ
るノード装置N4でも繰り返される。
The same processing is repeated in the node device N4 which is the next node device on the candidate route RT1 (the next HOP for the node device N2).

【0087】すなわち、ノード装置N4内におけるステ
ップS21は前記S11に対応し、ステップS22は前
記S12に対応し、ステップS23は前記S13に対応
し、ステップS24は前記S14に対応し、ステップS
25は前記S15に対応する。
That is, step S21 in the node device N4 corresponds to S11, step S22 corresponds to S12, step S23 corresponds to S13, step S24 corresponds to S14, and step S24 corresponds to S14.
Reference numeral 25 corresponds to S15.

【0088】ノード装置N4からステップS25の処理
で次ノード予約要求信号STを受け取った端末T2は、
データフローの受信が可能な状態であれば、ノード装置
N4内の帯域予約部11に応答信号RP1を返送し(S
26)、これを受けたノード装置N4内の当該帯域予約
部11はノード装置N2内の帯域予約部11に対して応
答信号RP2を送信し(S27)、これを受けたノード
装置N2内の帯域予約部11はノード装置N1内の帯域
予約部11に対して応答信号RP2を送信し(S2
8)、これを受けたノード装置N1内の帯域予約部11
は端末T1に対して応答信号RP2を送信する(S2
9)。
The terminal T2, which has received the next node reservation request signal ST from the node device N4 in the process of step S25,
If the data flow can be received, a response signal RP1 is returned to the bandwidth reservation unit 11 in the node device N4 (S
26), the band reserving unit 11 in the node device N4 that has received this transmits a response signal RP2 to the band reserving unit 11 in the node device N2 (S27), and receives the band in the node device N2. The reservation unit 11 transmits a response signal RP2 to the band reservation unit 11 in the node device N1 (S2
8), upon receiving this, the bandwidth reservation unit 11 in the node device N1
Transmits a response signal RP2 to the terminal T1 (S2
9).

【0089】ただしこのような応答信号RP2(RP
1)の送受信を行うためには、物理リンクL4とL5と
並行する上述した反対の伝送方向のための物理リンクが
必要である。
However, such a response signal RP2 (RP
In order to perform the transmission and reception of 1), a physical link for the above-described opposite transmission direction in parallel with the physical links L4 and L5 is required.

【0090】ステップS29で端末T1が応答信号RP
2を受信することによって、端末T1と端末T2のあい
だにルートRT1を介したコネクションが確立する。コ
ネクションが確立したあとは、端末T1がデータフロー
を送出し、当該データフローは、候補ルートRT1を介
して端末T2まで伝送される(S30、S31)。
In step S29, terminal T1 sends response signal RP
Receiving No. 2 establishes a connection between the terminal T1 and the terminal T2 via the route RT1. After the connection is established, the terminal T1 sends out a data flow, and the data flow is transmitted to the terminal T2 via the candidate route RT1 (S30, S31).

【0091】各ノード装置N1、N2、N4の内部にお
いて、そのデータフローを構成するIPパケットは、該
当する受信処理部(例えば、ノード装置N1の場合に
は、前記受信処理部16−1)で受信する。ここで受信
したIPパケットは、転送処理部17へ送られ、転送処
理部17は受け取ったIPパケットからデータフロー識
別子であるFIDと、QoSクラスの情報を摘出し、デ
ータフロールーティング情報管理テーブル15より送信
先の物理リンクを指定する物理リンク識別子PIDを
得、そのPIDに対応した優先処理部(例えば、ノード
装置N1の場合には、前記優先処理部18−1)の、Q
oSクラスに対応するキューに対して送信する。これを
受けた優先処理装置は、QoSクラス毎に割り振られた
キューの帯域や、優先度にしたがって、物理リンクにパ
ケットを転送する。
In each of the node devices N1, N2 and N4, an IP packet constituting the data flow is sent to a corresponding reception processing unit (for example, in the case of the node device N1, the reception processing unit 16-1). Receive. The received IP packet is sent to the transfer processing unit 17, which extracts the FID, which is the data flow identifier, and the QoS class information from the received IP packet, and retrieves the information from the data flow routing information management table 15. A physical link identifier PID that specifies the physical link of the transmission destination is obtained, and the Q of the priority processing unit (for example, in the case of the node device N1, the priority processing unit 18-1) corresponding to the PID is obtained.
Transmit to the queue corresponding to the oS class. Upon receiving this, the priority processing device transfers the packet to the physical link in accordance with the bandwidth of the queue allocated to each QoS class and the priority.

【0092】このように、データフロールーティング情
報テーブル15によりデータフローをルーティングすれ
ば、データフロー毎にネットワークリソースを予約し、
使用することが可能になる。
As described above, when data flows are routed by the data flow routing information table 15, network resources are reserved for each data flow,
It can be used.

【0093】また、データフロールーティングテーブル
を、RSVPなどのリソース予約プロトコルと併用する
ことで、従来のルーティングプロトコルで行っているよ
うに、ネットワーク上の全てのノードで、このデータフ
ローを認識する必要は無くなる。
Further, by using the data flow routing table in combination with a resource reservation protocol such as RSVP, it is not necessary for all nodes on the network to recognize this data flow as performed in the conventional routing protocol. Disappears.

【0094】ちなみに、データフローが解除されるとき
は、各ノード装置N1、N2、N4内の帯域予約部11
が他のノード装置からの解除要求を受け取るか、データ
フローが解除されている旨を検出するかの処理を実行し
て、帯域管理部12に対し、該当するデータフローFI
D、宛先識別子DID、およびそのデータフローのため
に使用していた前記要求帯域幅RWの値を通知する。
By the way, when the data flow is released, the bandwidth reservation unit 11 in each of the node devices N1, N2, N4
Performs a process of receiving a release request from another node device or detecting that the data flow has been released, and instructs the bandwidth management unit 12 of the corresponding data flow FI.
D, the destination identifier DID, and the value of the required bandwidth RW used for the data flow.

【0095】これを受けた各ノード装置N1、N2、N
4内の帯域管理部12は、管理テーブル13〜15の該
当する部分を書き換える。
Each of the node devices N1, N2, N
4 rewrites the corresponding part of the management tables 13 to 15.

【0096】このとき図4中の使用量UWは、次の式
(4)の代入式に基づいて書き換えられる。
At this time, the used amount UW in FIG.
It is rewritten based on the substitution expression of (4).

【0097】 (UW)=(UW)−(RW) …(4) この代入式の意味は、前記式(2)に対応しており、右
辺の(UW)は低減前の使用量(例えばWL1C2)の
値を示し、左辺の(UW)は、使用量(WL1C2)に
対応する変数(前記帯域情報管理テーブル14上の記憶
領域)である。
(UW) = (UW) − (RW) (4) The meaning of this substitution expression corresponds to the expression (2), and (UW) on the right side indicates the usage amount before reduction (for example, WL1C2 ), And (UW) on the left side is a variable (storage area on the bandwidth information management table 14) corresponding to the usage amount (WL1C2).

【0098】(A−3)第1の実施形態の効果 本実施形態によれば、本来は最善努力型ネットワークで
あるIPネットワークを品質保証型ネットワークとして
用いることができ、リンクの利用状況に基づき、複数の
候補ルートから一つのルートを選択することが可能にな
る。
(A-3) Effects of the First Embodiment According to the present embodiment, an IP network which is originally a best-effort network can be used as a quality assurance network. One route can be selected from a plurality of candidate routes.

【0099】これにより、各データフローの予約帯域の
広さに応じた木目細かなルート設定を行うことが可能に
なり、IPネットワーク全体として帯域資源の利用効率
を向上することができる。
As a result, it becomes possible to set a detailed route in accordance with the reserved bandwidth of each data flow, and it is possible to improve the utilization efficiency of bandwidth resources in the entire IP network.

【0100】(B)第2の実施形態 以下では本実施形態が第1の実施形態と相違する点につ
いてのみ説明する。
(B) Second Embodiment Hereinafter, only the points of this embodiment different from the first embodiment will be described.

【0101】その相違点は、図7に示す転送処理部30
と廃棄判定部31に関連する部分に限られる。
The difference is that the transfer processing unit 30 shown in FIG.
And a portion related to the discard determination unit 31.

【0102】したがって、図7において、図1と同一の
符号を付した各構成部分および各信号の機能は、図1と
まったく同じである。
Therefore, in FIG. 7, the function of each component and each signal denoted by the same reference numeral as in FIG. 1 is exactly the same as in FIG.

【0103】また転送処理部30の機能は、基本的に前
記転送処理部17と同じである。
The function of the transfer processor 30 is basically the same as that of the transfer processor 17.

【0104】(B−1)第2の実施形態の構成および動
作 図7のノード装置N1は、その受信処理部(例えば16
−1)で受信したIPパケットを受け取ったあと、転送
処理部30はいったん当該IPパケット(少なくともヘ
ッダ部分の必要な情報(またはそのコピー))を、廃棄
判定部31に供給する。
(B-1) Configuration and Operation of Second Embodiment The node device N1 shown in FIG.
After receiving the IP packet received in -1), the transfer processing unit 30 once supplies the IP packet (at least necessary information (or a copy thereof) of the header part) to the discard determination unit 31.

【0105】当該廃棄判定部31は、当該IPパケット
からデータフロー識別子FIDと、QoSクラスの情報
(Class1、Class2など)を摘出し、摘出された各情報
が、データフロールーティング情報管理テーブル15に
格納されている内容と適合するか否かを判定する。
The discard judging unit 31 extracts the data flow identifier FID and the information of the QoS class (Class 1, Class 2, etc.) from the IP packet, and stores the extracted information in the data flow routing information management table 15. It is determined whether or not the content matches the content.

【0106】この判定の結果、適合していないIPパケ
ットは廃棄し、適合しているIPパケットだけを該当す
る出方路(例えば18−1)からリンクに送出する。
As a result of this determination, non-conforming IP packets are discarded, and only conforming IP packets are transmitted to the link from the corresponding outgoing route (eg, 18-1).

【0107】(B−2)第2の実施形態の効果 本実施形態によれば、第1の実施形態の効果と同等な効
果を得ることができる。
(B-2) Effects of the Second Embodiment According to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

【0108】加えて、本実施形態では、データフロール
ーティング情報管理テーブル(15)が格納している内
容と、実際流れているデータフローのデータフロー識別
子やQoSクラスが適合していない場合にはそのIPパ
ケットを廃棄するため、一度RSVPなどのリソース予
約プロトコルでネットワークのリソースを獲得した後、
悪意のユーザが故意にそのルートに対して予約したQo
Sクラスよりも優先度の高いパケットを送っても、その
データフローによってネットワーク全体に影響が広がる
ことが無く、堅牢で信頼性の高いネットワークを構築す
ることができる。
In addition, in the present embodiment, if the data stored in the data flow routing information management table (15) does not match the data flow identifier or the QoS class of the data flow that is actually flowing, the contents are not matched. In order to discard IP packets, once you have acquired network resources using a resource reservation protocol such as RSVP,
Qo that malicious user intentionally reserved for the route
Even if a packet having a higher priority than the S class is sent, the data flow does not affect the entire network, and a robust and reliable network can be constructed.

【0109】(C)第3の実施形態 以下では本実施形態が第1の実施形態と相違する点につ
いてのみ説明する。
(C) Third Embodiment Hereinafter, only the points of this embodiment different from the first embodiment will be described.

【0110】その相違点は、図9に示す受信処理部26
−1〜26−Nと、優先処理部28−1〜28−Mに関
連する部分に限られる。
The difference is that the reception processing unit 26 shown in FIG.
-1 to 26-N and the parts related to the priority processing units 28-1 to 28-M.

【0111】したがって、図9において、図1と同一の
符号を付した各構成部分および各信号の機能は、図1と
まったく同じである。
Therefore, in FIG. 9, the functions of the components and signals denoted by the same reference numerals as in FIG. 1 are exactly the same as those in FIG.

【0112】また各受信処理部26−1〜26−Nの機
能は、基本的に前記受信処理部16−1〜16−Nと同
じであり、優先処理部28−1〜28−Mの機能も基本
的に前記優先処理部18−1〜18−Mの機能と同じで
ある。
The functions of the reception processing units 26-1 to 26-N are basically the same as those of the reception processing units 16-1 to 16-N, and the functions of the priority processing units 28-1 to 28-M. The functions are basically the same as those of the priority processing sections 18-1 to 18-M.

【0113】本実施形態の受信処理部26−1〜26−
Nと、優先処理部28−1〜28−Mは、前記転送処理
部17が持っていたスイッチとしての機能を、それぞれ
に搭載している点に特徴を有する。これにより、各受信
処理部26−1〜26−Nや、優先処理部28−1〜2
8−M自体の規模は、ハードウエア的、ソフトウエア的
に増大する可能性が高いが、集中しがちなスイッチ機能
にかかる負荷を分散することが可能になる。
The reception processing units 26-1 to 26- of this embodiment
N and the priority processing units 28-1 to 28-M are characterized in that they respectively have the functions of the switches that the transfer processing unit 17 has. Thereby, each of the reception processing units 26-1 to 26-N and the priority processing units 28-1 to 28-2
Although the scale of 8-M itself is likely to increase in terms of hardware and software, it becomes possible to distribute the load on the switch function that tends to concentrate.

【0114】(C−1)第3の実施形態の構成および動
作 図9の通信ノード装置2は、帯域予約部11、帯域管理
部12、ルーティング情報管理テーブル13、帯域情報
管理テーブル14、データフロールーティング情報管理
テーブル15、受信処理部26−1〜26−N、優先処
理部28−1〜28−Mで構成する。
(C-1) Configuration and Operation of Third Embodiment The communication node device 2 in FIG. 9 includes a bandwidth reservation unit 11, a bandwidth management unit 12, a routing information management table 13, a bandwidth information management table 14, a data flow It comprises a routing information management table 15, reception processing units 26-1 to 26-N, and priority processing units 28-1 to 28-M.

【0115】第1の実施形態で説明した手順により、コ
ネクションが確立すると、伝送するデータフローを構成
するIPパケットは、ノード装置2の受信処理部26−
i(ただし1<=i<=N)で受信する。受信処理部2
6−iは受け取ったIPパケットからデータフロー識別
子FIDおよびQoSクラス情報を摘出し、データフロ
ールーティング情報管理テーブル15より送信先リンク
を示す物理リンク識別子PIDを得、その物理リンク識
別子PIDに対応した優先処理部28−jの、QoSク
ラスに対応するキューに対して送信する。
When the connection is established according to the procedure described in the first embodiment, the IP packet constituting the data flow to be transmitted is transmitted to the reception processing unit 26- of the node device 2.
i (where 1 <= i <= N). Reception processing unit 2
6-i extracts the data flow identifier FID and the QoS class information from the received IP packet, obtains the physical link identifier PID indicating the transmission destination link from the data flow routing information management table 15, and obtains the priority corresponding to the physical link identifier PID. The packet is transmitted to the queue corresponding to the QoS class of the processing unit 28-j.

【0116】これを受けた優先処理装置28−j(1<
=j<=M)は、QoSクラス毎に割り振られたキュー
の帯域や、優先度にしたがって、物理リンクにパケット
を転送する。
The priority processing device 28-j (1 <1 <
= J <= M) transfers the packet to the physical link according to the queue bandwidth and the priority assigned to each QoS class.

【0117】なお、ここで、記号「<=」は、左辺の値
が右辺の値と等しいかまたは大きいことを示す。
Here, the symbol “<=” indicates that the value on the left side is equal to or larger than the value on the right side.

【0118】(C−2)第3の実施形態の効果 本実施形態によれば、第1の実施形態の効果と同等な効
果を得ることができる。
(C-2) Effects of the Third Embodiment According to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

【0119】加えて、本実施形態では、第1の実施形態
で転送処理部17だけが負担していたスイッチ機能の負
荷を、受信処理部(26−i)(1<=i<=N)へ分
散することができ、スイッチング速度を向上し、処理効
率を上げることができる。
In addition, in the present embodiment, the load of the switch function, which was borne only by the transfer processing unit 17 in the first embodiment, is changed to the reception processing unit (26-i) (1 <= i <= N). , The switching speed can be improved, and the processing efficiency can be increased.

【0120】(D)第4の実施形態 以下では本実施形態が第1の実施形態と相違する点につ
いてのみ説明する。
(D) Fourth Embodiment Hereinafter, only differences between the present embodiment and the first embodiment will be described.

【0121】その相違点は、前記データフロールーティ
ング情報管理テーブル15の構成に関する点に限られ
る。
The difference is limited to the configuration of the data flow routing information management table 15.

【0122】本実施形態のデータフロールーティング情
報管理テーブル35の構成例を図6に示す。
FIG. 6 shows a configuration example of the data flow routing information management table 35 of the present embodiment.

【0123】(D−1)第4の実施形態の構成および動
作 第1〜第3の実施形態で使用した図5に示すデータフロ
ールーティング情報管理テーブル15に置換して、図6
に示す構成のデータフロールーティング情報管理テーブ
ル15を使用することが本実施形態の特徴である。
(D-1) Configuration and Operation of Fourth Embodiment FIG. 6 is replaced with the data flow routing information management table 15 shown in FIG. 5 used in the first to third embodiments.
The feature of this embodiment is to use the data flow routing information management table 15 having the configuration shown in FIG.

【0124】図6において、データフロー情報管理テー
ブル35は、データフロー識別子FID、次ぎHOP識
別子HID、QoSクラスQCを備えている。
In FIG. 6, the data flow information management table 35 has a data flow identifier FID, a next HOP identifier HID, and a QoS class QC.

【0125】そして、第1の実施形態の動作の説明にお
ける「データフロー情報管理テーブル15」を「データ
フロー情報管理テーブル35」に読み替え、「データフ
ロー情報管理テーブル15の「物理リンク識別子PI
D」を、データフロールーティング情報管理テーブル3
5の「次HOP識別子HID」へ読み替える。
Then, the "data flow information management table 15" in the description of the operation of the first embodiment is replaced with the "data flow information management table 35", and the "data flow information management table 15"
D ”in the data flow routing information management table 3
5 to “Next HOP identifier HID”.

【0126】(D−2)第4の実施形態の効果 本実施形態によれば、第1の実施形態の効果と同等な効
果を得ることができる。
(D-2) Effects of the Fourth Embodiment According to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

【0127】加えて、本実施形態では、データフロール
ーティング情報管理テーブル(35)の構成が、従来の
ルーティングテーブルに近い形になるので、従来のノー
ド装置の構成を大部分そのまま活用した上で当該データ
フロールーティング情報管理テーブル(35)を実装す
ることが可能になり、実装が容易で、実現性が向上す
る。
In addition, in the present embodiment, the configuration of the data flow routing information management table (35) is close to that of the conventional routing table, so that most of the configuration of the conventional node device is used as it is. The data flow routing information management table (35) can be mounted, so that the mounting is easy and the feasibility is improved.

【0128】(E)他の実施形態 第1〜第4の実施形態では、本発明をIPネットワーク
やそのノード装置に適用した場合について説明したが、
本発明は、IP(Internet Protocol)統合ネットワー
クとしてのインターネットと、当該IP統合ネットワー
ク上のノード装置に適用することも可能である。
(E) Other Embodiments In the first to fourth embodiments, the case where the present invention is applied to an IP network and its node device has been described.
The present invention can be applied to the Internet as an IP (Internet Protocol) integrated network and to node devices on the IP integrated network.

【0129】IP統合ネットワークでは、通信アプリケ
ーションが使用する帯域幅を保証しない最善努力型サー
ビスを提供する最善努力型ネットワークと、当該通信ア
プリケーションが使用する帯域幅を保証する品質保証型
サービスを提供する品質保証型ネットワークとが、論理
的または物理的に並存し得る。
In an IP integrated network, a best-effort network that provides a best-effort service that does not guarantee the bandwidth used by a communication application, and a quality that provides a quality-guaranteed service that guarantees the bandwidth used by the communication application The guaranteed network may coexist logically or physically.

【0130】ただし最前努力型ネットワークは従来のイ
ンターネットそのものなので、本発明は、IP統合ネッ
トワークの品質保証型ネットワークとしての機能を実現
することに有効である。
However, since the most-effort-type network is the conventional Internet itself, the present invention is effective for realizing the function of the IP integrated network as a quality assurance network.

【0131】また、本発明は、各ルータ装置においてQ
oSクラスごとにリソースを割り振るDiffserv
のような機構と、RSVPのような機構を融合させ、デ
ータフロー毎にネットワークのリソースを予約する場合
に使用することができる。
Further, according to the present invention, the Q
Diffserv that allocates resources for each oS class
And a mechanism such as RSVP can be combined and used when reserving network resources for each data flow.

【0132】[0132]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、品質保証型のネットワーク上に伝送しようとする各
通信データフローのクラス識別子に応じた木目細かな経
路設定を行うことが可能になり、品質保証型ネットワー
ク全体として帯域資源の利用効率を向上することができ
る。
As described above, according to the present invention, it is possible to perform fine-grained route setting according to the class identifier of each communication data flow to be transmitted on a quality assurance type network. In other words, it is possible to improve the utilization efficiency of the bandwidth resources in the entire quality assurance network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態に係るノード装置の主要部の構
成を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a main part of a node device according to a first embodiment.

【図2】第1の実施形態に係るネットワークの主要部の
構成を示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a main part of a network according to the first embodiment.

【図3】第1の実施形態で使用するルーティング情報管
理テーブルの構成例を示す概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a routing information management table used in the first embodiment.

【図4】第1の実施形態で使用する帯域情報管理テーブ
ルの構成例を示す概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a band information management table used in the first embodiment.

【図5】第1の実施形態で使用するデータフロールーテ
ィング情報管理テーブルの構成例を示す概略図である。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a data flow routing information management table used in the first embodiment.

【図6】第4の実施形態で使用するデータフロールーテ
ィング情報管理テーブルの構成例を示す概略図である。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a data flow routing information management table used in a fourth embodiment.

【図7】第2の実施形態に係るノード装置の主要部の構
成を示す概略図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a configuration of a main part of a node device according to a second embodiment.

【図8】第1の実施形態の動作シーケンスである。FIG. 8 is an operation sequence of the first embodiment.

【図9】第3の実施形態に係るノード装置の主要部の構
成を示す概略図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a configuration of a main part of a node device according to a third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2、N1〜N4…ノード装置、10…ネットワーク、1
1…帯域予約部、12…帯域管理部、13…ルーティン
グ情報管理テーブル、14…帯域情報管理テーブル、1
5…データフロールーティング情報管理テーブル、16
−1〜16−N…受信処理部、18−1〜18−M…優
先処理部、T1、T2…端末、L1〜L6、L10〜L
17…(物理)リンク、RT1、RT2…ルート、DI
D…宛先識別子、PID…物理リンク識別子、PE…優
先度、CT…コスト、QC…QoSクラス、LW…割当
帯域、UW…使用量、FID…データフロー識別子、H
ID…次HOP識別子。
2, N1 to N4: node device, 10: network, 1
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Band reservation part, 12 ... Band management part, 13 ... Routing information management table, 14 ... Band information management table, 1
5 ... data flow routing information management table, 16
-1 to 16-N reception processing unit, 18-1 to 18-M priority processing unit, T1, T2 terminal, L1 to L6, L10 to L
17 ... (physical) link, RT1, RT2 ... route, DI
D: destination identifier, PID: physical link identifier, PE: priority, CT: cost, QC: QoS class, LW: allocated bandwidth, UW: used amount, FID: data flow identifier, H
ID: next HOP identifier.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信アプリケーションが使用する帯域幅
を保証する品質保証型サービスを提供する品質保証型の
ネットワーク上に、複数の接続リンクに接続されて配置
されるノード装置において、 前記各接続リンクにつき少なくとも、前記品質保証型サ
ービスに含まれる各品質保証クラスを識別するクラス識
別子と、当該クラス識別子毎に設定された割当帯域幅の
総量である総割当帯域量と、当該総割当帯域量のうち各
運用時点において現に割当てている使用帯域量とを対応
付けて管理している運用帯域管理手段と、 これから前記ネットワーク上を伝送しようとする通信デ
ータフローに関し、少なくとも、前記クラス識別子と宛
先通信装置を指定する宛先識別子とを含む経路設定要求
信号を、外部に存在する通信装置から前記接続リンクを
介して受信し、当該経路設定要求信号に対応した使用帯
域量の予約が行えるか否かを判定する運用帯域予約手段
と、 当該運用帯域予約手段が、前記経路設定要求信号に対応
した使用帯域量の予約が行えると判定した場合、いずれ
かの接続リンク間に前記通信データフローを伝送するデ
ータフロー処理手段とを備えることを特徴とするノード
装置。
1. A node device connected to a plurality of connection links and arranged on a quality assurance type network for providing a quality assurance type service for guaranteeing a bandwidth used by a communication application, wherein: At least, a class identifier for identifying each quality assurance class included in the quality assurance type service, a total allocated bandwidth which is a total amount of allocated bandwidth set for each class identifier, and each of the total allocated bandwidth Operating band management means for managing the used bandwidth amount currently assigned at the time of operation in association with the communication band, and at least the class identifier and the destination communication device are specified for a communication data flow to be transmitted on the network. A route setting request signal including a destination identifier to be transmitted from an external communication device through the connection link. Operating band reserving means for determining whether or not reservation of the used bandwidth corresponding to the route setting request signal can be performed; and A node device comprising: a data flow processing unit that transmits the communication data flow between any of the connection links when it is determined that a reservation can be made.
【請求項2】 請求項1のノード装置において、 前記外部に存在する通信装置は、通信端末装置または、
前記ネットワーク上のノード装置であることを特徴とす
るノード装置。
2. The node device according to claim 1, wherein the external communication device is a communication terminal device or
A node device on the network.
【請求項3】 請求項1のノード装置において、 前記運用帯域管理手段は、 前記総割当帯域量と使用帯域量に対応付けて、前記通信
データフローを送出する接続リンクを一義的に指定する
送出接続リンク識別子と、当該各通信データフローを一
義的に指定するデータフロー識別子とを管理する運用識
別子管理部を備えることを特徴とするノード装置。
3. The node device according to claim 1, wherein the operating bandwidth management means uniquely specifies a connection link for transmitting the communication data flow in association with the total allocated bandwidth and the used bandwidth. A node device comprising: an operation identifier management unit that manages a connection link identifier and a data flow identifier that uniquely specifies each communication data flow.
【請求項4】 請求項3のノード装置において、 前記宛先識別子によって指定される宛先通信装置に対
し、前記通信データフローを送出できる接続リンクが複
数存在する場合、当該複数の接続リンクに優先順位を設
定し、当該優先順位と前記宛先識別子と各接続リンクの
送出接続リンク識別子とを対応付けて管理する送出リン
ク候補管理手段と、 当該優先順位の高い接続リンクから順番に、前記通信デ
ータフローの伝送を実行するデータフロー分散手段とを
備えたことを特徴とするノード装置。
4. The node device according to claim 3, wherein when a plurality of connection links capable of transmitting the communication data flow exist for a destination communication device specified by the destination identifier, the priority order is assigned to the plurality of connection links. Transmission link candidate management means for setting and managing the priority in association with the destination identifier and the transmission connection link identifier of each connection link; and transmitting the communication data flow in order from the connection link having the highest priority. And a data flow distributing means for performing the following.
【請求項5】 前記通信データフローを構成する時系列
な各データが所定の単位信号であり、当該単位信号のヘ
ッダ部に、前記クラス識別子と、前記データフロー識別
子とを収容している場合の請求項3のノード装置におい
て、 前記接続リンクから入力される通信データフローの単位
信号のヘッダ部を検査して、当該ヘッダ部に収容されて
いるクラス識別子とデータフロー識別子が、それぞれ、
前記運用帯域管理手段が管理しているクラス識別子、前
記運用識別子管理部が管理しているデータフロー識別子
と適合するか否かを判定し、適合しない場合には当該単
位信号を廃棄する違反単位信号排除手段を備えることを
特徴とするノード装置。
5. The communication system according to claim 1, wherein each time-series data constituting the communication data flow is a predetermined unit signal, and the header of the unit signal contains the class identifier and the data flow identifier. The node device according to claim 3, wherein a header portion of a unit signal of the communication data flow input from the connection link is inspected, and a class identifier and a data flow identifier contained in the header portion are respectively
Violation unit signal for determining whether or not the class identifier managed by the operation band management unit matches the data flow identifier managed by the operation identifier management unit. A node device comprising an exclusion unit.
【請求項6】 請求項1〜5のいずれかのノード装置
を、接続リンクを用いて複数接続することによって構成
することを特徴とするネットワーク。
6. A network comprising a plurality of node devices according to claim 1 connected by using connection links.
JP2000326779A 2000-10-26 2000-10-26 Network and node device Pending JP2002135315A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326779A JP2002135315A (en) 2000-10-26 2000-10-26 Network and node device
US09/983,245 US20020059432A1 (en) 2000-10-26 2001-10-23 Integrated service network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326779A JP2002135315A (en) 2000-10-26 2000-10-26 Network and node device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135315A true JP2002135315A (en) 2002-05-10

Family

ID=18803912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326779A Pending JP2002135315A (en) 2000-10-26 2000-10-26 Network and node device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002135315A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072682A (en) * 2003-08-27 2005-03-17 Ntt Docomo Inc Communication system, communication method, network configuration management node, service control node, and accessing apparatus
JP2006129213A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Ltd Packet communication equipment
JP2008278006A (en) * 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data packet transfer control method, system and program
JP2015057879A (en) * 2013-08-05 2015-03-26 アカデミア・グルニチョ−フトニチャ・イム・スタニスワヴァ・スタシツ・ヴ・クラクフ Packet multipath routing device and method for using thereof in computer networking

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072682A (en) * 2003-08-27 2005-03-17 Ntt Docomo Inc Communication system, communication method, network configuration management node, service control node, and accessing apparatus
JP2006129213A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Ltd Packet communication equipment
JP4523381B2 (en) * 2004-10-29 2010-08-11 株式会社日立製作所 Packet communication device
US7835395B2 (en) 2004-10-29 2010-11-16 Hitachi, Ltd. Packet transfer device
JP2008278006A (en) * 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data packet transfer control method, system and program
JP2015057879A (en) * 2013-08-05 2015-03-26 アカデミア・グルニチョ−フトニチャ・イム・スタニスワヴァ・スタシツ・ヴ・クラクフ Packet multipath routing device and method for using thereof in computer networking

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7450513B2 (en) Network controlling apparatus and path controlling method therein
US6941380B2 (en) Bandwidth allocation in ethernet networks
US7843808B2 (en) Method and apparatus for fast reroute in a connection-oriented network
US8139479B1 (en) Health probing detection and enhancement for traffic engineering label switched paths
US7872992B2 (en) Network system and relay device
US20020059432A1 (en) Integrated service network system
US5881050A (en) Method and system for non-disruptively assigning link bandwidth to a user in a high speed digital network
US6038212A (en) Method and system for optimizing the connection set up time in high speed communication networks for recovering from network failure
JP4374307B2 (en) Label switch path routing control method
US7672313B2 (en) Method for realizing route forwarding in network
US8477627B2 (en) Content routing in digital communications networks
US20020035641A1 (en) Service allocating device
US20040042402A1 (en) Method and system for a local and fast non-disruptive path switching in high speed packet switching networks
US20090135729A1 (en) Resource Reservation in Network Routing
JPH11127195A (en) Communication resource management method and node device
JP2005502275A (en) Method and apparatus in IP communication network
US6914912B1 (en) Route selection for alternate paths in connection-oriented networks
US20060036892A1 (en) Apparatus and method for establishing tunnel routes to protect paths established in a data network
JP5863876B2 (en) Network system, access controller, method of operating them, and computer program
JP2000253053A (en) Network system
JP3751473B2 (en) Packet relay device
US7296087B1 (en) Dynamic allocation of shared network resources between connection-oriented and connectionless traffic
JP2002135315A (en) Network and node device
JP2000324160A (en) Method and device for controlling admission and packet communication network
JP2002057702A (en) Priority control method for label switching path and communication system using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105