JP2002135125A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP2002135125A
JP2002135125A JP2000320321A JP2000320321A JP2002135125A JP 2002135125 A JP2002135125 A JP 2002135125A JP 2000320321 A JP2000320321 A JP 2000320321A JP 2000320321 A JP2000320321 A JP 2000320321A JP 2002135125 A JP2002135125 A JP 2002135125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pts
reproduction time
information
divided
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000320321A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sueyoshi
雅弘 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000320321A priority Critical patent/JP2002135125A/ja
Publication of JP2002135125A publication Critical patent/JP2002135125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PTSの取得時における誤動作を抑制し、誤
動作が発生した場合にもデコーダが容易に復帰できるよ
うにすること。 【解決手段】 システムデコーダ1はMPEG2システ
ムストリームを入力し、PTSとエレメンタリストリー
ム(ES)とに分離する。PTS取得部5は、PTSテ
ーブル3に保存されているESにおけるパケットの先頭
アドレス(PTR)と、ストリームバッファ2における
データの読出アドレス(RP)とを比較し、RPがPT
R1を超えたことをトリガとしてPTSを取得する。A
ACデコーダ4は取得されたPTSを用いてストリーム
データのデコード処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレーム処理され
たデータストリームから分割符号化情報と再生時刻情報
とを抽出し、再生時刻情報に従って対応する分割符号化
情報をAVデータに復号する再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】MPEGシステムストリームから抽出さ
れたエレメンタリストリームと、再生時刻情報(以下、
PTSという)との対応付けを行う従来の方法を説明す
る。先ずMPEGシステムストリームに記述されている
パケットのペイロード長とPTSとを記録したテーブル
を作成する。次にエレメンタリストリームを復号するデ
コーダで、エレメンタリストリームの消費量を累算す
る。そしてこの累算値とペイロード長の累算値と比較す
ることによって、対応するPTSを決定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】MPEGシステムスト
リームを入力する従来の再生装置では、上記のようにエ
レメンタリストリームの消費量を累算し、更にペイロー
ド長の累算値と比較することによってPTSを決定して
いたため、ノイズが重畳されたエラーストリームが入力
された場合には、デコーダの耐性が弱くなるという問題
があった。更に、従来のPTSの決定方法では、一度対
応するPTSを誤認してしまうと、累算値による比較の
ため、誤認した状態から復帰できなくなるという問題が
生じ、デコーダの実動作においては同期がずれたままに
なるという課題があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、エラーストリームの入力時の
デコーダのエラー耐性を向上すると共に、PTSを誤認
した場合でも、誤認状態から正常状態にデコーダを容易
に復帰させることができる再生装置を実現することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、フレーム処理が行われた符号化情報を任意の容量に
分割したものを分割符号化情報とするとき、前記分割符
号化情報を含むシステムストリームを入力し、前記分割
符号化情報中にフレームの先頭が存在する場合には、前
記フレームの先頭に含まれる再生時刻情報を用いて前記
システムストリームのデコードを行う再生装置であっ
て、前記符号化情報を含むシステムストリームを入力
し、前記再生時刻情報と前記分割符号化情報とに分離す
る分離手段と、前記分離手段で分離された分割符号化情
報を一時保存する第1の保存手段と、前記再生時刻情報
が付加された前記分割符号化情報の前記第1の保存手段
中の先頭アドレスと前記再生時刻情報とを保存する第2
の保存手段と、前記第1の保存手段に保存されている前
記分割符号化情報を前記再生時刻情報を用いて復号する
復号手段と、前記復号手段の復号対象となり前記第1の
保存手段上の前記分割符号化情報に対する読出アドレス
と前記第2の保存手段に保存されている前記先頭アドレ
スとを比較し、前記第1の保存手段の読出アドレスが前
記先頭アドレスを超えたときに、前記第2の保存手段に
保存されている前記先頭アドレスに対応した前記再生時
刻情報を読み出し、前記復号手段に与える再生時刻読出
手段と、を具備することを特徴とするものである。
【0006】本願の請求項2の発明は、請求項1の再生
装置において、前記入力ストリームは、ISO/IEC
11172−1規格のMPEGシステムストリームであ
ることを特徴とするものである。
【0007】本願の請求項3の発明は、請求項1の再生
装置において、前記入力ストリームは、ISO/IEC
13818−1規格のMPEGシステムストリームであ
ることを特徴とするものである。
【0008】本願の請求項4の発明は、請求項1の再生
装置において、前記再生時刻読出手段は、フレーム同期
の確立中に前記第1の保存手段から読み出した前記符号
化情報の長さが所定バイトになったときの読出アドレス
と、前記第2の保存手段に保存されている前記分割符号
化情報の前記先頭アドレスとを比較し、前記読出アドレ
スが前記先頭アドレスを超えたときに前記第2の保存手
段に保存されている前記先頭アドレスに対応した前記再
生時刻情報を読み出すことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態における再生
装置について、図面を参照しつつ説明する。以下では、
MPEG2_AACのエレメンタリストリームがシステ
ムエンコードされたMPEGシステムストリーム、即ち
MPEG2_PESが入力された場合を例にとり、本実
施の形態の再生装置の構成と動作例について説明する。
尚、MPEGシステムストリームは、ISO/IEC1
1172−1規格又はISO/IEC13818−1規
格にその詳細が記述されている。
【0010】図1は本発明の実施の形態における再生装
置の構成を示す概念図である。この再生装置は、システ
ムデコーダ1、ストリームバッファ2、PTSテーブル
3、AACデコーダ4、PTS取得部5を含んで構成さ
れる。システムデコーダ1は、MPEG2システムスト
リーム(符号化情報)を入力し、再生時刻情報であるP
TSと、分割符号化情報であるAACのエレメンタリス
トリーム(ES)とに分離する分離手段である。ストリ
ームバッファ2は、システムデコーダ1で分離されたE
Sを複数のフレームに渡って一時記憶する第1の保存手
段である。
【0011】PTSテーブル3は、PTSが付加された
ESのストリームバッファ2中の先頭アドレス(PT
R)と、PTSとを保存する第2の保存手段である。A
ACデコーダ4は、ストリームバッファ2に保存されて
いるESのデータをPTSを用いて復号する復号手段で
ある。
【0012】PTS取得部5は、AACデコーダ4の復
号対象となり、ストリームバッファ2上のESのデータ
に対する読出アドレス(RP)と、PTSテーブル3に
記録されているPTRi(iは1,2,3・・なる整
数)とを比較し、ストリームバッファ2のRPがPTR
iを超えたときに、PTSテーブル3に保存されている
PTRiに対応したPTSを読み出し、AACデコーダ
4に与える再生時刻読出手段である。
【0013】このように構成された再生装置の基本動作
について説明する。システムデコーダ1は、MPEGシ
ステムストリームを入力し、PTSと、AACのエレメ
ンタリストリーム(ES)とに分離する。分離されたE
Sはストリームバッファ2に保存され、PTSはPTS
テーブル3に保存される。ここでPTSテーブル3は、
MPEG2_AACのPTSを含むESをストリームバ
ッファ2に保存したときの先頭アドレス(PTRi)と
PTSとを一対の記憶要素とする構造体で形成されてお
り、本実施の形態では16エントリが保存可能な配列に
なっている。
【0014】AACデコーダ4は、ストリームバッファ
2からMPEG2_AACのエレメンタリストリームで
あるESを所定バイト単位で読み出し、同期語を検索し
てフレーム同期を取った後、1フレームの復号処理を行
い、音声データに変換する。
【0015】ここでAACデコーダ4の基本動作につい
て、図2に示すストリームバッファ2のメモリマップと
アドレスポインタとを用いて説明する。ストリームバッ
ファ2のデータ格納領域は、図2(a)〜(c)に示す
ように、先端アドレス(BBS)から終端アドレス(B
BE)までとする(BBS<BBE)。RPは、AAC
デコーダ4がデータを読み出す読出アドレスであり、フ
レームの先頭を読み出すためのアドレスを指すことが多
い。またWPは、PTS取得部5においてアドレスの比
較を行う時点で、システムデコーダ1がストリームバッ
ファ2にデータを書き込むときの書込アドレスである。
これらのアドレスのうち、BBSとBBEは一定の値を
取り、RPはAACデコーダ4が1フレームの処理を行
うごとに更新される。またWPはシステムデコーダ1が
データを書き込むごとに更新される。
【0016】今、図2(a)に示す状態から、図2
(b)に示すように複数フレームのデータ処理を行う過
程で、RPがPTR1を跨いで更新される場合が生じた
とする。このときPTS取得部5はPTR1に対応した
再生時刻情報(APTS1)を返す。そして図2(c)
に示すように、APTSを返すトリガとなるアドレスを
PTR1からPTR2に更新する。このような動作を繰
り返すことによって、APTSを付加すべきフレーム
を、従来の方法より正確に判定することができる。即
ち、APTSの取得にエラーが発生しても、次の取得タ
イミングで正常状態に復帰することができる。
【0017】AACデコーダ4がフレーム同期を取った
後、当該復号を行うフレームのストリームバッファ2上
のPTRがPTS取得部5に与えられる。PTS取得部
5は、AACデコーダ5を介して入力されたフレームの
RPと、PTSテーブル3上のPTRとを比較する。こ
の比較方法を以下に示す。
【0018】システムデコーダ1は、WPがBBEに達
したら、ラップアラウンド処理を行ってBBSから続き
のデータを保存する。また、同様にAACデコーダ4の
RPがBBEに達したら、ラップアラウンド処理を行っ
てBBSから続きのデータを保存する。また、WPは、
ラップアラウンド処理を行って更にRPを超えて書き込
みを行うことがないように制御される。このとき、BB
S、RP、WP、BBEは、以下のような場合に分ける
ことができる。
【0019】(1)BBS≦RP≦WP≦BBEのと
き、 (2)BBS≦WP<RP≦BBEのとき、 上記2通りの場合について、本実施の形態におけるPT
S取得部5の動作を、図3及び図4を用いて具体的に説
明する。
【0020】(1)BBS≦RP≦WP≦BBEのとき この場合、図3の(a),(b),(c)に示すよう
に、RP、WPは共にラップアラウンド処理前の位置に
ある。図3の斜線部で示すように、RPからWPまでの
領域は、未処理のデータが格納されている領域となる。
このとき、PTR1と、BBS、RP、WP、BBEと
の関係において、 (1−a) BBS≦PTR1<RP≦WP≦BBE、 (1−b) BBS≦RP≦PTR1≦WP≦BBE、 (1−c) BBS≦RP≦WP≦PTR1≦BBE、
の各場合が存在する。
【0021】(1−a)の場合は図3(a)に示すよう
に、RPがPTR1を超えたとき、PTS取得部5は、
PTSテーブル3からPTR1に対応するAPTS1を
取得し、PTR1をPTR2に更新する。
【0022】(1−b)の場合は図3(b)に示すよう
に、RPがPTR1を通過していないので、PTS取得
部5は当該フレームではPTR1の値を保持し、PTR
の更新を行わない。
【0023】(1−c)の場合は図3(c)に示すよう
に、RPがPTR1をラップアラウンド処理を挟んで超
えた状態を示す。このときにPTS取得部5は、PTS
テーブル3からPTR1に対応するAPTS1を取得
し、PTR1をPTR2に更新する。
【0024】当該フレームにおいて、(1−a)又は
(1−c)の場合のときには、PTS取得部5は(1−
b)の場合に遷移するまで上記の動作を繰り返し行う。
そして最後に取得したPTSをAACデコーダ4に伝達
する。AACデコーダ4は伝達されたPTSに従って当
該フレームのデコード処理を行い、デコード結果を出力
する。
【0025】また、当該フレームにおいて(1−b)の
場合には、PTS取得部5はPTR1の値を保持し、P
TSの更新を行わずに次のフレームの処理へ遷移する。
そして(1−a)又は(1−c)の場合に遷移するま
で、フレームのデコード処理を行い、RPの値を更新し
ていく。このようにして、デコードされたフレームのデ
ータは常に正しい再生時刻情報に従って出力される。
【0026】2)BBS≦WP<RP≦BBEのとき この場合、図4の(a),(b),(c)に示すよう
に、WPはラップアラウンド処理後の位置にあり、RP
はラップアラウンド処理前の位置にある。図4の斜線部
で示すように、RPからラップアラウンドを挟んでWP
までの領域が、未処理のデータが格納されている領域と
なる。このとき、PTR1と、BBS、RP、WP、B
BEとの関係において、 (2−a) BBS≦PTR1<WP<RP≦BBE、 (2−b) BBS≦WP≦PTR1≦RP≦BBE、 (2−c) BBS≦WP<RP≦PTR1≦BBE、
の各場合が存在する。
【0027】(2−a)の場合は図4(a)に示すよう
に、PTR1はラップアラウンド処理後の位置に存在し
ており、ビットストリームの位置としてはRPよりも前
方にある。従ってこの場合には、PTS取得部5はPT
R1の値を保持し、PTSの更新を行わない。
【0028】(2−b)の場合には図4(b)に示すよ
うに、RPがPTR1を超えている。このときにPTS
取得部5は、PTSテーブル3からPTR1に対応する
APTS1を取得し、PTR1をPTR2に更新する。
【0029】(2−c)の場合には図4(c)に示すよ
うに、RPはPTR1を通過していないので出力を行わ
ず、PTRの更新も行わない。
【0030】当該フレームにおいて、(2−a)又は
(2−c)の場合には、PTR1はRPに対して前方の
ビットストリームを指している。従ってPTS取得部5
はPTR1の値を保持し、PTSの更新を行わずに次の
フレームの処理へ遷移する。そして(2−b)の場合に
遷移するまでフレームのデコード処理を行い、RPの値
を更新していく。
【0031】また、当該フレームにおいて、(2−b)
の場合のときには、PTS取得部5が(2−a)又は
(2−c)の場合に遷移するまで上記動作を繰り返し行
い、最後に取得したPTSをAACデコーダ4に伝達す
る。AACデコーダ4は伝達されたPTSに従って当該
フレームのデコード処理を行う。このようにして、デコ
ードされたフレームは、常に正しい再生時刻情報に従っ
て出力されることになる。
【0032】また、エラーストリームが入力され、同期
語を検索している場合には、PTS取得部5が例えば2
kバイトの検索を行う毎に、システムデコーダ1がPT
R1、PTSの更新を行う。こうすると、PTSテーブ
ル3のオーバーフローによるストリーム入力の停止を回
避することができる。なお、PTS取得部の起動を2k
バイトの検索毎としたが、本発明のPTSテーブルは2
kバイトに固定したものではなく、オーバーフローを回
避することが可能な値であれば、他の容量でもよい。
【0033】このような再生方法を用いることによっ
て、従来PTSの取得におけるエラー耐性が弱いという
問題と、エラー発生時に復帰ができなかったという問題
とを解決することができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、エラーストリームが入
力された場合のエラー耐性を向上させることができる。
またストリームバッファ上のアドレスポインタ同士を直
接比較するため、対応するPTSを誤認した場合でも、
誤認状態から正常状態に復帰が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における再生装置の構成を
示す概念図である。
【図2】本実施の形態のストリームバッファにおいて、
アドレスポインタの位置関係を示す説明図である。
【図3】本実施の形態のPTS取得部の動作(その1)
を示す説明図である。
【図4】本実施の形態のPTS取得部の動作(その2)
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 システムデコーダ(分離手段) 2 ストリームバッファ(第1の保存手段) 3 PTSテーブル(第2の保存手段) 4 AACデコーダ(復号手段) 5 PTS取得部(再生時刻読出手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム処理が行われた符号化情報を任
    意の容量に分割したものを分割符号化情報とするとき、
    前記分割符号化情報を含むシステムストリームを入力
    し、前記分割符号化情報中にフレームの先頭が存在する
    場合には、前記フレームの先頭に含まれる再生時刻情報
    を用いて前記システムストリームのデコードを行う再生
    装置であって、 前記符号化情報を含むシステムストリームを入力し、前
    記再生時刻情報と前記分割符号化情報とに分離する分離
    手段と、 前記分離手段で分離された分割符号化情報を一時保存す
    る第1の保存手段と、 前記再生時刻情報が付加された前記分割符号化情報の前
    記第1の保存手段中の先頭アドレスと前記再生時刻情報
    とを保存する第2の保存手段と、 前記第1の保存手段に保存されている前記分割符号化情
    報を前記再生時刻情報を用いて復号する復号手段と、 前記復号手段の復号対象となり前記第1の保存手段上の
    前記分割符号化情報に対する読出アドレスと前記第2の
    保存手段に保存されている前記先頭アドレスとを比較
    し、前記第1の保存手段の読出アドレスが前記先頭アド
    レスを超えたときに、前記第2の保存手段に保存されて
    いる前記先頭アドレスに対応した前記再生時刻情報を読
    み出し、前記復号手段に与える再生時刻読出手段と、を
    具備することを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 前記入力ストリームは、ISO/IEC
    11172−1規格のMPEGシステムストリームであ
    ることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 前記入力ストリームは、ISO/IEC
    13818−1規格のMPEGシステムストリームであ
    ることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  4. 【請求項4】 前記再生時刻読出手段は、 フレーム同期の確立中に前記第1の保存手段から読み出
    した前記符号化情報の長さが所定バイトになったときの
    読出アドレスと、前記第2の保存手段に保存されている
    前記分割符号化情報の前記先頭アドレスとを比較し、前
    記読出アドレスが前記先頭アドレスを超えたときに前記
    第2の保存手段に保存されている前記先頭アドレスに対
    応した前記再生時刻情報を読み出すことを特徴とする請
    求項1記載の再生装置。
JP2000320321A 2000-10-20 2000-10-20 再生装置 Pending JP2002135125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320321A JP2002135125A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320321A JP2002135125A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135125A true JP2002135125A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18798620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320321A Pending JP2002135125A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002135125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101682515B (zh) 用于确定多媒体序列的帧尺寸的方法
JPH06333341A (ja) 多重化データ分離装置および方法
US8824864B2 (en) Data processor
US7940807B2 (en) Methods, decoder circuits and computer program products for processing MPEG audio frames
CN101193299A (zh) 解码电路
JP2006164333A (ja) 多重化分離装置および多重化分離方法
US7602801B2 (en) Packet processing device and method
US6621817B1 (en) Transport packet parser
US6556626B1 (en) MPEG decoder, MPEG system decoder and MPEG video decoder
JP2002135125A (ja) 再生装置
EP1871108B1 (en) Recording device, reproducing device, recording medium, recording method, and lsi
US20100289674A1 (en) Variable-length code decoding apparatus and method
US20060257108A1 (en) Multimedia reproduction apparatus
JP4579877B2 (ja) 再生装置及び再生方法
KR100388469B1 (ko) 디코더에서의 표시타임스탬프 제어 방법
JP2002271797A (ja) 画像符号化装置、及び画像符号化方法,フレームレート変換装置
JP4435733B2 (ja) データ処理装置
JP2009218934A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
KR100431548B1 (ko) 스트림 헤더정보를 이용한 동영상 파일 재생장치
JP2002281498A (ja) 受信再生装置
JP2005244303A (ja) データ遅延装置及び同期再生装置並びにデータ遅延方法
JP3336973B2 (ja) Mpeg復号装置及びmpeg復号方法
JP2000152236A (ja) 動画像符号化装置および多重化方法とその装置および記録再生装置
JP2006065913A (ja) デマルチプレクサ
JP3692356B2 (ja) 多重化データ分離装置および方法