JP2002132520A - Program control method and apparatus using the method - Google Patents

Program control method and apparatus using the method

Info

Publication number
JP2002132520A
JP2002132520A JP2000324064A JP2000324064A JP2002132520A JP 2002132520 A JP2002132520 A JP 2002132520A JP 2000324064 A JP2000324064 A JP 2000324064A JP 2000324064 A JP2000324064 A JP 2000324064A JP 2002132520 A JP2002132520 A JP 2002132520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
option
memory
ram
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000324064A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kouichi Yanai
更一 箭内
Hiroyuki Miyamura
弘幸 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP2000324064A priority Critical patent/JP2002132520A/en
Publication of JP2002132520A publication Critical patent/JP2002132520A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a program control method and an apparatus using the method capable of selecting an option program responding to functions desired by a user and capable of setting an arrangement configuration of memories responding to operations of the selected program. SOLUTION: In the method, when it is decided that the option program is selected at a step 24-100, the program is stored on a memory (STEP 24-110), next, a maximum value of memory capacity of work data needed at the operations of each program is calculated (STEP 24-200), work areas needed at each program are arranged on the memory responding to the maximum value (STEP 24-300).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、使用目的に合せ
て、運用するプログラムやメモリ構成を自由に選択し、
制御することができる、プログラム制御方法およびその
方法を用いた装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention provides a method for freely selecting a program to be operated and a memory configuration according to a purpose of use.
The present invention relates to a program control method that can be controlled and an apparatus using the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、仕様が異なったプログラムを運用
する場合、個々にプログラムを作成し、仕様に合せたプ
ログラムを単体でそれぞれ運用したり、また、メモリ容
量だけが異なる場合、個々のプログラム作成時に、必要
とするメモリ容量を指定した上で運用する必要があっ
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, when programs having different specifications are operated, individual programs are created, and programs conforming to the specifications are individually operated, or when only the memory capacity is different, individual programs are created. Sometimes, it was necessary to specify the required memory capacity before operating.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、機能が異なっ
たプログラムを運用する場合、別々にハードウエアパッ
ケージを作成したり、各機能に合せたプログラムを開発
したり、また機能が同じでも、使用するメモリ構成が異
なったり、大きさや使用する数が異なった場合、各々に
プログラムを作成したり、作成時に容量を設定し作らな
ければいけないといった問題があった。
However, when operating programs having different functions, a hardware package is separately created, a program adapted to each function is developed, and even if the functions are the same, the program is used. If the memory configuration is different, or the size or the number used is different, there is a problem that a program must be created for each, and a capacity must be set at the time of creation.

【0004】また、複数の機能を実現可能なプログラム
パッケージにおいては、ユーザによって使用する機能が
異なる場合、該使用する機能構成に応じてプログラムや
メモリ容量を設定しなければならないという問題があっ
た。
Further, in a program package capable of realizing a plurality of functions, when a user uses different functions, there is a problem that a program and a memory capacity must be set according to the function configuration to be used.

【0005】本発明は上記のような問題を解決するため
のものであり、その目的は、ユーザが所望する機能に対
応するオプションプログラムを選択し、該選択したオプ
ションプログラムの運用に応じてメモリの配置構成を設
定することができるプログラム制御方法、および、その
方法を用いた装置を提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to select an option program corresponding to a function desired by a user, and to store data in a memory according to the operation of the selected option program. An object of the present invention is to provide a program control method capable of setting an arrangement configuration and an apparatus using the method.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、実現すべき複数の機能をプログラムによっ
て制御するプログラム制御方法において、ユーザの選択
操作に応じてオプションプログラムを複数選択し、該選
択した複数のオプションプログラム各々の運用に必要な
メモリエリアをメモリ上にそれぞれ設定し、該選択され
た複数のオプションプログラムを実行することで、該複
数のオプションプログラムに対応する複数の機能を実現
することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a program control method for controlling a plurality of functions to be realized by a program, wherein a plurality of option programs are selected according to a selection operation by a user. A plurality of functions corresponding to the plurality of option programs are realized by setting a memory area required for operation of each of the plurality of selected option programs on a memory and executing the plurality of selected option programs. It is characterized by doing.

【0007】ここで、上記本発明のプログラム制御方法
においては、前記オプションプログラムを選択する場合
には、ユーザの選択操作に応じて選択すべきオプション
プログラムのすべてを示すオプション選択情報を生成
し、前記生成したオプション選択情報に基づいて、前記
選択された各オプションプログラムをそれぞれ前記メモ
リに配置する構成としても良い。また、前記メモリエリ
アをメモリ上にそれぞれ設定する場合には、前記オプシ
ョン選択情報に基づいて、前記選択された各オプション
プログラムの運用に必要なデータ構成(ワークデータエ
リア)の最大メモリ容量をそれぞれ算出し、前記算出し
た各最大メモリ容量に応じて、前記選択された各オプシ
ョンプログラムの運用に必要なメモリエリアを、前記メ
モリ上にそれぞれ配置する構成としても良い。
Here, in the program control method of the present invention, when selecting the option program, option selection information indicating all of the option programs to be selected according to a user's selection operation is generated, and Each of the selected option programs may be arranged in the memory based on the generated option selection information. In the case where the memory areas are respectively set in the memory, the maximum memory capacity of a data configuration (work data area) necessary for operation of each of the selected option programs is calculated based on the option selection information. Then, a memory area necessary for operation of the selected option program may be arranged on the memory according to the calculated maximum memory capacity.

【0008】また、上記本発明において、前記選択され
たオプションプログラムの運用に必要なメモリエリア
を、RAMの一部領域内に配置する構成としても良い。
また、前記メモリを増設可能なRAMとし、前記選択さ
れたオプションプログラムの運用に必要なメモリエリア
を、基本RAMの一部領域と増設されたRAMの全領域
とに配置する構成としても良い。また、前記メモリの容
量は、選択可能なすべてのオプションプログラムの運用
に必要なメモリ容量よりも少ないものとすることがより
好ましい。
Further, in the above-mentioned present invention, a memory area necessary for operation of the selected option program may be arranged in a partial area of a RAM.
Further, the memory may be an expandable RAM, and a memory area necessary for operation of the selected option program may be arranged in a partial area of the basic RAM and an entire area of the added RAM. More preferably, the memory capacity is smaller than the memory capacity required for operation of all selectable optional programs.

【0009】また、上記目的を達成するために本発明
は、演算処理部とメモリ部とを備え、該演算処理部に複
数のオプションプログラムを実行させることで、例えば
電話課金機能やトラヒックデータ収集機能等、複数の機
能を実現する装置において、ユーザの選択操作に応じて
オプションプログラムを選択する選択手段と、前記選択
したオプションプログラムと、該オプションプログラム
の運用に必要なデータ構成とを、前記メモリ部に配置す
るメモリ配置手段とを備えることを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the present invention comprises an arithmetic processing unit and a memory unit, and the arithmetic processing unit executes a plurality of option programs, for example, a telephone billing function and a traffic data collecting function. In an apparatus that implements a plurality of functions, a selection unit that selects an option program in accordance with a user's selection operation, the selected option program, and a data configuration necessary for operation of the option program are stored in the memory unit. And a memory arranging means for arranging the memory.

【0010】また、上記目的を達成するために本発明の
プログラム制御方法では、運用すべきオプションプログ
ラム(機能)を選択するエリアと、機能に合せ使用する
エリアを認識するための、機能毎のエリア使用有無情報
を判断するワークエリアとをメモリ上に設け、前記エリ
ア使用有無情報を、各機能毎に媒体に保管されている機
能有り情報を読込むことで上記認識を可能とし、また、
読み取った情報から各メモリ毎に大きさを認識する容量
エリアを持たせ、システム起動時に機能及び容量値を判
断し、プログラム制御を行えることを特徴とする。
According to the program control method of the present invention, in order to achieve the above object, an area for selecting an optional program (function) to be operated and an area for each function for recognizing an area to be used in accordance with the function. A work area for determining the use / non-use information is provided on a memory, and the area use / non-use information is read by reading the function presence information stored in the medium for each function, and the recognition can be performed.
Each memory is provided with a capacity area for recognizing the size from the read information, and a function and a capacity value are determined at the time of starting the system, and program control can be performed.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。本実施形態では、本発明
のプログラム制御方法を用いる、トラヒックデータ収集
機能および電話課金機能を備えた装置を例として説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, a device using the program control method of the present invention and having a traffic data collection function and a telephone billing function will be described as an example.

【0012】図1は、本発明のプログラム制御方法を適
用した、メモリ(RAM、ROM)と中央制御装置(C
PU)とを備えた装置の基本構成を示す構成図である。
すなわち、本実施形態の装置は、中央制御装置(CP
U)14、当該装置の初期起動を制御するROM(IP
L)11、通信制御等の制御を行なうハード制御用イン
ターフェース部12、基本プログラム及び選択可能なオ
プションプログラムを格納したATAカードや選択する
オプションプログラムを識別するためのキーデータ等を
格納したATAカード等を制御するATA制御用インタ
ーフェース部13、基本及びオプションプログラム、プ
ログラム用ワークデータ、局データ等を保管する基本R
AM15、運用に合せて追加したオプションプログラム
を保管したりデータ保管用ワーク領域として増設可能な
増設RAM−1(16)、増設RAM−2(17)、お
よび、これらの構成11〜17を接続するバス18を備
えている。
FIG. 1 shows a memory (RAM, ROM) and a central controller (C) to which the program control method of the present invention is applied.
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating a basic configuration of a device including a (PU).
That is, the device of the present embodiment is a central control device (CP
U) 14, a ROM (IP) for controlling the initial startup of the device.
L) 11, a hardware control interface unit 12 for controlling communication control and the like, an ATA card storing a basic program and selectable optional programs, an ATA card storing key data for identifying an optional program to be selected, and the like ATA control interface unit 13 for controlling the basic and optional programs, program work data, station data, etc.
The AM 15, the additional RAM-1 (16), the additional RAM-2 (17), which can store an optional program added in accordance with the operation and can be added as a work area for data storage, and the components 11 to 17 are connected. A bus 18 is provided.

【0013】図2に、RAM15〜17の格納エリア構
成の一例を示す。基本RAM15は、ワーク及び運用デ
ータ用のバックアップエリア211と、システム運用に
必ず必要な基本プログラムが格納される基本プログラム
エリア212と、運用に合せて内容を変えて使用できる
可変RAMエリア213とを備えて構成される。可変R
AMエリア213には、例えばオプションプログラムが
選択されている場合には、選択されたオプションプログ
ラムや、その運用に必要なデータなどが格納される。ま
た、増設RAM−1(16)および増設RAM−2(1
7)は、基本RAM15で格納領域が足りない場合の可
変RAM領域として、必要容量に応じそれぞれ増設され
るものである。
FIG. 2 shows an example of a storage area configuration of the RAMs 15 to 17. The basic RAM 15 includes a backup area 211 for work and operation data, a basic program area 212 in which a basic program always required for system operation is stored, and a variable RAM area 213 whose contents can be changed according to operation. It is composed. Variable R
For example, when an option program is selected, the AM area 213 stores the selected option program, data necessary for its operation, and the like. Further, the additional RAM-1 (16) and the additional RAM-2 (1
7) is provided as a variable RAM area in the case where the storage area is insufficient in the basic RAM 15, each of which is added according to the required capacity.

【0014】図3は、基本RAM15に格納される基本
プログラムの詳細構成例を示す。本例の基本プログラム
は、あらかじめ使用すべきメモリ容量を固定されている
固定部300と、使用すべきメモリ容量が可変の可変部
310とから構成されている。
FIG. 3 shows an example of the detailed configuration of the basic program stored in the basic RAM 15. The basic program of this example includes a fixed unit 300 in which the memory capacity to be used is fixed in advance, and a variable unit 310 in which the memory capacity to be used is variable.

【0015】本例の基本プログラムの固定部300に
は、システム起動時ROM IPL11からコールされ
る本体IPL(SYSYIPL PRG)プログラム3
01と、共通的に使用するプログラムがどのエリアから
コールされても起動できる用に用いる共通SUB JM
Pテーブル302、プログラムレベルGTRのみで使用
するGTR共通サブルーチンを制御するGTR共通SU
B JMPテーブル304、および、各ハード割込みに対
応するプログラム起動をコントロールするRAM JM
Pテーブル304が格納される。ここで、GTRとはジ
ェネラルトランザクション(プログラム最下位レベルの
待ち行列ルーチン)のレベルのみで使用する共通ルーチ
ンである。
In the fixed part 300 of the basic program of this embodiment, a main body IPL (SYSYIPL PRG) program 3 called from the ROM IPL 11 at the time of system startup is provided.
01 and a common SUB JM that can be started even if a commonly used program is called from any area
P table 302, GTR common SU controlling a GTR common subroutine used only in the program level GTR
B JMP table 304 and RAM JM for controlling program startup corresponding to each hardware interrupt
The P table 304 is stored. Here, the GTR is a common routine used only at the level of a general transaction (a queue routine at the lowest level of a program).

【0016】一方、可変部310には、基本プログラム
のメッセージを確保する基本メッセージエリア311、
実際の共通プログラムが配置される共通SUB PRG
エリア312、実際のGTR共通プログラムが配置され
るGTR共通SUB PRGエリア313、各ワーク等
の初期化を行なうイニシャルプログラムエリア314、
および、本基本プログラムで運用する為に必要なプログ
ラムSYS1(315)〜SYS5(317)が配置さ
れる。また、機能追加等にも対応できるように、十分な
予備エリア318も備えている。
On the other hand, the variable section 310 has a basic message area 311 for securing a message of the basic program,
Common SUB PRG where the actual common program is located
An area 312, a GTR common SUB PRG area 313 in which an actual GTR common program is placed, an initial program area 314 for initializing each work, etc.
In addition, programs SYS1 (315) to SYS5 (317) necessary for operating the basic program are arranged. Also, a sufficient spare area 318 is provided so as to be able to cope with additional functions and the like.

【0017】図4は、基本ATAカード40に配置され
るプログラムの構成例を示す。基本ATAカードはAT
Aカード制御インターフェース部13に接続されて、当
該基本ATAカード内に格納されている基本プログラム
やオプションプログラムなどを装置側へダウンロードす
るとともに、バックアップのためのデータが書き込まれ
る。
FIG. 4 shows a configuration example of a program arranged on the basic ATA card 40. Basic ATA card is AT
It is connected to the A card control interface unit 13, downloads the basic programs and option programs stored in the basic ATA card to the device side, and writes data for backup.

【0018】本例の基本ATAカード40には、プログ
ラムなどを格納するプログラム部41と、運用データを
書き込むためのデータ書込部42とが設けられている。
プログラム部41には、例えば、上述した基本プログラ
ム400、オプションプログラム410、通信制御に使
用する通信制御プログラム420、基本ATAカードを
認識するための基本カード認識文字列OUS SYS4
40、基本プログラムロードプログラムがATAカード
内にあることを認識する基本プログラムロードプログラ
ム有り認識文字列SYSIPL431、および、基本プ
ログラムがカード内にあることを認識するための基本プ
ログラム有り認識文字列SYSYTM430が格納され
ている。
The basic ATA card 40 of this embodiment is provided with a program section 41 for storing programs and the like, and a data writing section 42 for writing operation data.
The program unit 41 includes, for example, the basic program 400, the option program 410, the communication control program 420 used for communication control, and the basic card recognition character string OUS SYS4 for recognizing the basic ATA card.
40, a recognition character string SYSIPL431 with the basic program loading program for recognizing that the basic program loading program is in the ATA card, and a recognition character string SYSYTM430 with the basic program for recognizing that the basic program is in the card are stored. Have been.

【0019】基本ATAカード40のデータ書込部42
には、例えば図4に示すように、局データ定数450、
内線ユニットデータ451〜453、局線課金ユニット
データ454〜455、および、ロギングデータ456
が格納される。ここで、局データ定数450は、上記図
2に示すワーク及び運用データバックアップエリア21
1の運用データバックアップ部に相当し、内線ユニット
451〜453は、電話機毎の料金などの情報を保管し
ているエリアで、後述する図5のオプション番号0〜5
(501)に示す大きさに相当する。また、本例では、
内線容量1024、2048、10240の場合のみ記
載されている。
Data writing section 42 of basic ATA card 40
For example, as shown in FIG.
Extension unit data 451 to 453, office line billing unit data 454 to 455, and logging data 456
Is stored. Here, the station data constant 450 corresponds to the work and operation data backup area 21 shown in FIG.
The extension units 451 to 453 are areas in which information such as a charge for each telephone is stored.
This corresponds to the size shown in (501). In this example,
Only the case of extension capacity 1024, 2048, 10240 is described.

【0020】図5は、オプションプログラムの選択状況
を示すための情報、すなわちオプション有無を保管及び
判定するオプション有無保管エリアの構成例を示す。本
オプション有無保管エリアは、上記図2に示すワーク及
び運用データバックアップエリア211に運用するため
の局データとして保管されるもので、割り当て可能なメ
モリ全体エリア、すなわち、上記図2に示した基本RA
M15の可変RAMエリア213、増設RAM−1(1
6)および増設RAM−2(17)のうち、選択された
オプションに応じて使用すべきメモリ容量を判断するた
めに使用されるものである。
FIG. 5 shows an example of the configuration of an option presence / absence storage area for storing information for indicating the selection status of an option program, that is, for storing and determining the presence / absence of an option. This option presence / absence storage area is stored as station data for operation in the work and operation data backup area 211 shown in FIG. 2, and can be assigned to the entire memory area, that is, the basic RA shown in FIG.
M15 variable RAM area 213, additional RAM-1 (1
6) and the additional RAM-2 (17) are used to determine the memory capacity to be used according to the selected option.

【0021】本例のオプション有無保管エリアは、使用
すべき内線の容量を制御する内線容量エリア501、外
部明細出力ソフトエリア510、課金明細蓄積増設エリ
ア520、外部明細増設エリア530等、選択可能なオ
プションプログラムの内容を示す情報560と、各オプ
ションプログラムについての選択の有無を示すオプショ
ン有効/無効フラグ550と、それぞれのオプションプ
ログラムを識別するためのオプション番号540とで構
成される。
The option presence / absence storage area of the present embodiment can be selected from an extension capacity area 501 for controlling the capacity of an extension to be used, an external detail output soft area 510, a billing detail accumulating and expanding area 520, an external detail expanding area 530, and the like. It is composed of information 560 indicating the content of the option program, an option valid / invalid flag 550 indicating whether or not each option program is selected, and an option number 540 for identifying each option program.

【0022】上記図5のオプション有無フラグ550の
設定は、選択すべきオプション番号540を格納してい
るオプションATAカード60を読み込むことで管理さ
れている。図6はオプションATAカード60の構成例
を表す。オプションATAカード60には、例えば、当
該オプションATAカードで選択すべきオプションプロ
グラムを認識するためのオプション番号600と、当該
ATAカードがオプションカードであることを示すOU
S OPTマーク610とが格納されている。
The setting of the option presence / absence flag 550 in FIG. 5 is managed by reading the option ATA card 60 storing the option number 540 to be selected. FIG. 6 shows a configuration example of the optional ATA card 60. The option ATA card 60 includes, for example, an option number 600 for recognizing an option program to be selected with the option ATA card, and an OU indicating that the ATA card is an option card.
S OPT mark 610 is stored.

【0023】本実施形態の装置においては、例えば、当
該装置において選択可能なオプションの数だけ上記図6
に示すようなオプションATAカード60を用意し、ユ
ーザが必要とする機能に対応するオプションを示す1ま
たは複数枚のオプションATAカードを順次接続し読み
込ませることで、本実施形態の装置で実現すべきオプシ
ョン機能の選択を行う。
In the apparatus of the present embodiment, for example, as many as the number of options selectable in the apparatus, FIG.
The optional ATA card 60 shown in FIG. 1 is prepared, and one or a plurality of optional ATA cards indicating options corresponding to the functions required by the user are sequentially connected and read, so that the apparatus according to the present embodiment should be realized. Select an optional function.

【0024】なお、本実施形態では、各オプションAT
Aカードが単一のオプションプログラムを選択する構成
となっているが、複数のオプションプログラムを選択可
能なオプションATAカードを用意し、必要に応じてこ
れをオプション選択に用いる構成としても良い。
In this embodiment, each option AT
Although the A card is configured to select a single option program, an optional ATA card capable of selecting a plurality of option programs may be prepared and used for option selection as needed.

【0025】図7は、上記図5に示す内線容量501に
対応する局線トランザクション値を、各内線数に対応し
てあらかじめ保管してある局線トランザクションセーブ
エリア700である。また、図8は、上記図5及び図7
に対応して、各オプションプログラムの運用で必要とな
るワークデータの最大値を保管する、可変RAMエリア
最大値保管エリア800である。
FIG. 7 shows an office transaction save area 700 in which office transaction values corresponding to the extension capacity 501 shown in FIG. 5 are stored in advance in correspondence with the number of extensions. Also, FIG. 8 is similar to FIG. 5 and FIG.
And a variable RAM area maximum value storage area 800 for storing the maximum value of the work data required for the operation of each option program.

【0026】これら局線トランザクションセーブエリア
700および可変RAMエリア最大値保管エリア800
は、上記図2に示すワーク及び運用データバックアップ
エリア211に保管されている。
The local line transaction save area 700 and the variable RAM area maximum value storage area 800
Are stored in the work and operation data backup area 211 shown in FIG.

【0027】可変RAMエリア最大値保管エリア800
は、上記図5で選択されているオプション内容に応じ
た、上記図7の局線トランザクションセーブエリア70
0を参照して決定した局線トランザクションの最大値を
保管する局線トランザクション最大値エリア801、内
線ユニット最大値エリア802、その他課金内線明細蓄
積最大値エリア803、外部明細蓄積最大値エリア80
4等で構成されている。
Variable RAM area maximum value storage area 800
7 corresponds to the contents of the option selected in FIG.
0, a maximum transaction area value area 801 for storing the maximum transaction value determined with reference to 0, a maximum extension area area 802 for the extension unit, a maximum accumulation area area 803 for other billing extensions, and a maximum accumulation area area 80 for external details.
4 and so on.

【0028】図9、図10、図11、図12は、選択さ
れたオプションプログラムの運用の容量に合わせた個数
だけ作成され、上記図2の可変RAMエリア213に配
置される、各ユニットのデータ構成例を示す。
FIGS. 9, 10, 11, and 12 show the data of each unit which is created in a number corresponding to the operation capacity of the selected option program and is arranged in the variable RAM area 213 in FIG. An example of the configuration is shown.

【0029】本例において図9、図10、図11、図1
2はそれぞれ、局線トランザクションユニット(128
バイト)、内線ユニット(256バイト)、課金明細蓄
積ユニット(64バイト)、外部明細ユニット(64バ
イト)を示す。これらのユニットは、上記図8に示す局
線トランザクション最大値801、内線ユニット最大値
802、課金用明細蓄積エリア803、外部明細ユニッ
ト最大値804に対応する個数だけ作成され、可変RA
Mエリア213に順次配置される。なお、増設RAM1
(16)、増設RAM2(17)が実装されている場合
には、これらの容量も合わせて可変RAMエリア213
として使用する。
In the present embodiment, FIGS.
2 are local line transaction units (128
Byte), extension unit (256 bytes), billing detail storage unit (64 bytes), and external detail unit (64 bytes). These units are created in a number corresponding to the maximum value 801 of the local line transaction, the maximum value 802 of the extension unit, the detail storage area 803 for billing, and the maximum value 804 of the external detail unit shown in FIG.
They are sequentially arranged in the M area 213. Note that the additional RAM 1
(16) When the additional RAM 2 (17) is mounted, the variable RAM area
Use as

【0030】図13に、上記図1の基本構成を備えた電
話課金及びトラヒックデータ収集機能を備えた装置のハ
ードウエア構成の一例を示す。
FIG. 13 shows an example of a hardware configuration of an apparatus having a telephone billing and traffic data collection function having the basic configuration shown in FIG.

【0031】本例の装置は、図13に示すように、基本
RAM1300、RAMをバックアップするメモリバッ
クアップ用の電池(BATTA)1310、131
1)、メモリバックアップ電池のON/OFFを制御す
るスイッチ(SW)1312、ATAカードの挿入部1
320、仕様に合せRAM容量を増やす増設メモリ−1
(1330)、増設メモリ−2(1331)、増設メモ
リ−1を装着する接続コネクタ1340、増設メモリ−
2を装着する接続コネクタ1341、コマンド、保守端
末、外部通信を行なう通信ポート−1(1350)、通
信ポート−2(1351)を備えている。
As shown in FIG. 13, the apparatus of this embodiment has a basic RAM 1300 and batteries (BATTA) 1310 and 131 for memory backup for backing up the RAM.
1), a switch (SW) 1312 for controlling ON / OFF of a memory backup battery, an ATA card insertion unit 1
320, additional memory -1 to increase RAM capacity according to specifications
(1330), extension memory-2 (1331), connector 1340 for attaching extension memory-1, extension memory-
2 is provided with a connector 1341 for mounting the communication terminal 2, a command, a maintenance terminal, a communication port-1 (1350) for external communication, and a communication port-2 (1351).

【0032】さらに、本例の装置は、ATAカード抜き
差し時に使用するカードキー1363、カード脱着可/
否を表示するLED1363−1、システムのリセット
を行なうためのリセットキー1364、ATAカード内
のデータを読込むためのIPLキー1361、運用デー
タをATAカードに書き込む時に使用するダンプキー1
365、ATAカード内のデータとRAM内のデータを
比較する時に使用するコンペアキー1360、ATAカ
ード及びRAMを初期化する時に使用するブートキー1
362、通信回線状態、RAMの不具合状態を表示する
LED1370、1371、および、システムを制御す
るCPU1370等を備えている。
Further, the apparatus of this embodiment has a card key 1363 used when inserting and removing an ATA card,
LED 1363-1 for indicating no, a reset key 1364 for resetting the system, an IPL key 1361 for reading data in the ATA card, a dump key 1 used when writing operation data to the ATA card
365, a compare key 1360 used when comparing data in the ATA card with data in the RAM, a boot key 1 used when initializing the ATA card and the RAM
362, LEDs 1370 and 1371 for displaying a communication line state and a failure state of the RAM, and a CPU 1370 for controlling the system.

【0033】尚、本例装置の本体パッケージ1390
と、増設メモリ−1(1330)および増設メモリ−1
(1332)とは別パッケージで構成され、必要時のみ
それぞれ増設するものである。また、メモリをバックア
ップするメモリバックアップ電池1310、1311
は、増設メモリ−1(1330)、増設メモリ−2(1
331)のRAMデータも、バックアップすることがで
きる。
Incidentally, the main body package 1390 of the apparatus of this embodiment
And additional memory-1 (1330) and additional memory-1
(1332) is constituted by a separate package, and is added only when necessary. Also, memory backup batteries 1310 and 1311 for backing up the memory
Are the additional memory-1 (1330) and the additional memory-2 (1
The RAM data of 331) can also be backed up.

【0034】図14、図15は、本実施形態の装置にお
いて実行される処理の一例を示す。本処理は上述した基
本プログラムに属するもので、本実施形態の装置が基本
プログラムのみで運用される場合は基本部のみを、オプ
ションプログラムが選択されている場合は該基本部とオ
プションプログラムとを起動する、プログラム起動のメ
イン部である。
FIGS. 14 and 15 show an example of processing executed in the apparatus of the present embodiment. This processing belongs to the basic program described above, and activates only the basic part when the apparatus of the present embodiment is operated only with the basic program, and activates the basic part and the optional program when the optional program is selected. This is the main part of the program startup.

【0035】図14において、リセット割込みで起動が
かかるREST処理(ステップ14−000)は、下記
ステップ14−211へ移行する。
In FIG. 14, the REST processing (step 14-000), which is started by a reset interrupt, proceeds to the following step 14-211.

【0036】例外処理(不当命令実行)実行で割込みが
かかる例外処理(ステップ14−100)では、予め設
定されたエラー情報保管エリアに例外処理内容をロギン
グし、無限ループ(WDT)割込み待ちとなる。
In the exception processing (step 14-100) in which an interruption occurs during execution of the exception processing (illegal instruction execution), the contents of the exception processing are logged in a preset error information storage area, and an infinite loop (WDT) interrupt wait is performed. .

【0037】WDTまたは無限ループで割込みがかかる
レベル7処理(ステップ14−200)では、予め設定
された障害ロギングエリアに、障害内容をロギングし、
後述説明するROM IPL処理(ステップ14−21
1)、イニシャル処理(ステップ14−212)を実行
する。本処理も後述説明するが、本処理を終了すると、
プログラムがオンラインとなり、システムが運用プログ
ラムロック判定である無限ループをクリアし(ステップ
14−213)、プログラム領域が不当に書換えられて
いない事をチェックするプログラムSAMチェック(ス
テップ14−214)を、以下プログラム領域を分割し
て、ステップ14−215、14−216、14−21
7、14−218と繰り返す。
In level 7 processing (step 14-200) in which an interrupt is generated in a WDT or an infinite loop, the contents of a failure are logged in a preset failure logging area.
ROM IPL processing described later (steps 14-21)
1), an initial process (steps 14-212) is executed. This processing will also be described later, but when this processing ends,
The program goes online, the system clears the infinite loop, which is the operation program lock determination (steps 14-213), and performs a program SAM check (steps 14-214) to check that the program area has not been improperly rewritten. The program area is divided and steps 14-215, 14-216, 14-21
7, and 14-218.

【0038】500ms毎に割込みがかかるレベル6処
理(14−300)では、500ms値を保管する50
0msカウンタワークを1つ更新する。この500ms
カウンタワークは、LONGサイズのエリアを持ち、オ
ーバーフローで0に戻るものである。
In the level 6 processing (14-300) in which an interrupt occurs every 500 ms, the value of 500 ms is stored 50
Update one 0 ms counterwork. This 500ms
The counter work has a LONG size area, and returns to 0 upon overflow.

【0039】図15において、4ms毎に割込みがかか
るレベル5処理(ステップ14−400)は、本装置の
運用のメインとなる各タスクをコントロールするレベル
コントロール手段である。最初、4ms割込みが止まっ
ていないかを判定するWDTをクリアし(ステップ14
−400)、本割込み処理中に起動がかかってはいけな
い後述するレベル4、レベル3、レベル2、未使用のレ
ベル1を禁止する。
In FIG. 15, the level 5 processing interrupted every 4 ms (steps 14-400) is a level control means for controlling the main tasks of the operation of the present apparatus. First, the WDT for determining whether or not the 4 ms interrupt has stopped is cleared (step 14).
(-400), prohibit level 4, level 3, level 2, and unused level 1 which are not to be activated during this interrupt processing.

【0040】以下、各タスクの優先順位毎に、Hレベル
コントロール処理(ステップ14−410)、Lレベル
コントロール処理LLVCTL(ステップ14−42
0)、高レベル用待ち行列(発生順序により起動され
る)TRCコントロール処理(ステップ14−43
0)、Mレベルコントロール処理MLVCTL(ステッ
プ14−440)、Nレベルコントロール処理NLVC
TL(ステップ14−450)、低レベルコントロール
処理(ステップ14−460)が実行される。
The H level control processing (steps 14-410) and the L level control processing LLVCTL (steps 14-42) are performed for each task priority.
0), high-level queue (triggered in order of occurrence) TRC control processing (steps 14-43)
0), M level control processing MLVCTL (steps 14-440), N level control processing NLVC
TL (steps 14-450) and low-level control processing (steps 14-460) are executed.

【0041】Hレベルコントロール処理(ステップ14
−410)は、4ms毎に起動がかかる最も優先の高い
コントロール処理で、Lレベルコントロール処理(ステ
ップ14−420)では、20ms毎に起動がかかり、
各Lレベルのタスク起動時間をコントロールする。
H level control processing (step 14)
(−410) is the highest priority control process that starts every 4 ms. In the L level control process (step 14-420), it starts every 20 ms.
The task activation time of each L level is controlled.

【0042】図16にLレベルコントロール処理(ステ
ップ14−420)におけるタスク構成の一例を、図1
7に当該レベルでのタクス起動構成の一例を示す。本例
は16ビット構成で、16タスクまで起動することが可
能で、図17のタスク起動テーブルでその起動タイミン
グをコントロールする。ここで、図17の行16−90
〜16−99のそれぞれに示されているタスク群が、2
0ms毎に起動がかかる方式となっている。
FIG. 16 shows an example of the task configuration in the L level control processing (steps 14 to 420).
FIG. 7 shows an example of a task activation configuration at this level. This example has a 16-bit configuration, and can start up to 16 tasks. The start timing is controlled by a task start table shown in FIG. Here, rows 16-90 in FIG.
The task group shown in each of FIGS.
The system is activated every 0 ms.

【0043】例えば、図16に示すTask1を20m
sで起動する場合には、図17に示すテーブルにおいて
横方向に延びている各行の1ビット目(16−01)
を、すべての行16−90〜16−99で“1”に設定
する。また、Task2をたとえば40msで起動する
ためには、各行の2ビット目(16−02)に該当する
データを、行16−90で“0”、行16−91で
“1”と、とびとびに設定する。
For example, Task 1 shown in FIG.
s, the first bit (16-01) of each row extending in the horizontal direction in the table shown in FIG.
Is set to "1" in all rows 16-90 to 16-99. Further, in order to activate Task2 in, for example, 40 ms, data corresponding to the second bit (16-02) of each row is intermittently set to "0" in row 16-90 and "1" in row 16-91. Set.

【0044】各タスクは、上述した基本プログラムに属
する基本タスク(14−900)とオプションプログラ
ムに属するオプションタスク(14−910)とが有
り、プログラム作成時(イニシャルプログラムにてのシ
ステム起動時)に予め図16、図17の構成を作成する
ものである。
Each task includes a basic task (14-900) belonging to the above-described basic program and an optional task (14-910) belonging to the optional program. When the program is created (when the system is started by the initial program), The configuration shown in FIGS. 16 and 17 is created in advance.

【0045】図15に戻り、Mレベルコントロール処理
(ステップ14−440)は、8ms毎に起動がかか
り、Lレベルコントロール処理と同様の構成で構成され
ている。また、Nレベルコントロール処理(ステップ1
4−450)は、100ms毎に起動がかかり、Mレベ
ルコントロール処理、Lレベルコントロール処理と同様
の構成で構成されている。
Returning to FIG. 15, the M level control processing (steps 14 to 440) is started every 8 ms, and has the same configuration as the L level control processing. Also, N-level control processing (step 1)
4-450) is activated every 100 ms, and has the same configuration as the M level control processing and the L level control processing.

【0046】TRCリング処理(ステップ14−43
0)は、周期で起動する処理では無く、リングバッファ
内にデータがあれば順次処理を実行するプログラムであ
る。具体的には、本処理は、後述するステップ14−6
00でPBXからの情報を拾い、記入されていないトラ
ンザクションリングバッファに書き込みが行われると、
このリングを見て情報がある場合に起動する。
TRC ring processing (steps 14-43)
0) is a program for executing not the process started periodically but the sequential process if there is data in the ring buffer. Specifically, this processing is performed in step 14-6 described later.
When the information from the PBX is picked up at 00 and written to a transaction ring buffer that is not filled in,
It starts when there is information by looking at this ring.

【0047】残りのレベルにおける処理を説明する。本
例では、上述した処理に加えて、接続端末(I/O)の
通信データによる割込みで起動されるレベル4処理(ス
テップ14−500)、PBXとの通信により割込みが
起動されるレベル3処理(ステップ14−600)、L
AN接続によりLAN送受信データにより割込みが起動
されるレベル2処理(ステップ14−700)、及び未
使用レベル1処理(ステップ14−800)を有してい
る。
The processing at the remaining levels will be described. In this example, in addition to the above-described processing, a level 4 processing (steps 14-500) activated by an interruption due to communication data of the connection terminal (I / O), and a level 3 processing activated by an interruption with the PBX (Steps 14-600), L
It has a level 2 process (steps 14-700) in which an interrupt is activated by LAN transmission / reception data by an AN connection, and an unused level 1 process (steps 14-800).

【0048】図18〜図24はプログラム起動時の処理
フローの一例を示すフロチャートである。本処理を図1
4、図15と合わせて説明する。
FIGS. 18 to 24 are flowcharts showing an example of the processing flow at the time of starting the program. This process is shown in FIG.
This will be described in conjunction with FIG.

【0049】REST処理(ステップ14−000)の
リセット割込(システム起動時またはリセットキー押下
時)が入ると、ROM IPL処理(ステップ14−2
11)後、図18のmain処理に処理が移行される。
本処理は図14のステップ14−212と同等処理であ
る。本処理では、運用に必要なイニシャル処理(ステッ
プ17−100)を行う。具体的には、図19に示すよ
うに、割込み処理の初期設定(ステップ17―11
0)、フラグ類の初期設定(ステップ17−111)を
実行する。
When a reset interrupt (when the system is activated or the reset key is pressed) of the REST processing (step 14-000) is entered, the ROM IPL processing (step 14-2) is performed.
11) After that, the processing shifts to the main processing in FIG.
This processing is the same processing as Steps 14-212 in FIG. In this processing, initial processing necessary for operation (step 17-100) is performed. Specifically, as shown in FIG. 19, the initialization of the interrupt processing (steps 17-11)
0), initialization of flags (steps 17-111) is executed.

【0050】図18の処理に戻り、各種の割込みを有効
にするために、割込み禁止解除処理(ステップ17−1
01)を行う。なお、割込み禁止処理は、上述したRO
MIPL処理で行う。本実施形態では、図14、図15
の処理でも示しているように、REST処理(ステップ
14−000)、例外処理(ステップ14−100)、
レベル7処理(ステップ14−200)、レベル6処理
(ステップ14−300)、レベル5処理(ステップ1
4−400)、レベル4処理(ステップ14−50
0)、レベル3処理(ステップ14−600)、レベル
2処理(ステップ14−700)、レベル1処理(ステ
ップ14−800)の9個の割込みを使用している。
Returning to the processing of FIG. 18, in order to enable various types of interrupts, an interrupt inhibition release processing (step 17-1)
01). Note that the interrupt prohibition processing is performed by the RO
This is performed by MIPL processing. In the present embodiment, FIGS.
As shown in the processing of (1), REST processing (step 14-000), exception processing (step 14-100),
Level 7 processing (Steps 14-200), Level 6 processing (Steps 14-300), Level 5 processing (Step 1)
4-400), level 4 processing (steps 14-50)
0), level 3 processing (steps 14-600), level 2 processing (steps 14-700), and level 1 processing (steps 14-800).

【0051】なお、この中で、レベル5(ステップ14
−400)は、例えば、4ms毎の定期割込みで起動さ
れ、割込み禁止解除処理(ステップ17−101)を行
うことにより、ステップ17−102で割込み待ち状態
となり、4msに1回レベル5処理が起動される。割込
み待ち(ステップ17−102)では、図14のステッ
プ14−213〜14−218までの処理を実行しなが
ら各割込み待ちを行っている。
It should be noted that level 5 (step 14)
-400) is activated, for example, by a periodic interrupt every 4 ms, and by performing the interrupt prohibition canceling process (step 17-101), enters an interrupt waiting state in step 17-102, and activates the level 5 process once every 4 ms. Is done. In the interruption waiting (steps 17-102), each interruption is waited while executing the processing of steps 14-213 to 14-218 in FIG.

【0052】4msの割込みが入ると、図14及び図1
5で説明した処理が実行される。図20〜22のレベル
コントロール処理は、図15のステップ14−410〜
14−470までの処理プログラムの起動詳細を示すも
のである。
When an interrupt of 4 ms is input, FIG. 14 and FIG.
The processing described in 5 is executed. The level control processing of FIGS.
14 shows details of activation of the processing programs from 14 to 470.

【0053】ここで、Hレベルコントロール処理(ステ
ップ14−410)は図20のステップ17−200〜
17−205、Lレベルコントロール処理(ステップ1
4−420)は図21(A)のステップ17−300〜
17−306、TRCリング処理(ステップ14−43
0)は図22のステップ17−320〜17−322、
Mレベルコントロール(ステップ14−440)は図2
1(B)のステップ17−310〜17−316、ベー
スレベルコントロール(ステップ14−470)は図2
0のステップ17−208〜17−212にそれぞれ相
当する。なお、本構成例の説明では、NLVCTL(ス
テップ14−450)についての説明を省略している。
Here, the H level control processing (steps 14-410) corresponds to steps 17-200 through 17-200 in FIG.
17-205, L level control processing (step 1
4-420) corresponds to steps 17-300 through 17-300 in FIG.
17-306, TRC ring process (steps 14-43)
0) corresponds to steps 17-320 to 17-322 in FIG.
M level control (steps 14-440) is shown in FIG.
1 (B), steps 17-310 to 17-316, and the base level control (steps 14-470) are shown in FIG.
0 corresponds to steps 17-208 to 17-212, respectively. In the description of this configuration example, the description of NLVCTL (steps 14 to 450) is omitted.

【0054】Hレベル処理中は4ms割込み禁止とする
ため、本レベルコントロール処理が起動されると、最
初、割込み禁止処理(ステップ17−200)を行う。
次に、Lレベルは20msに一回、Mレベルは8msに
一回起動するため、起動用ビット(レベルフラグ)を更
新する(ステップ17−201)。本例では、図21
(A)のステップ17−300、図21(B)のステッ
プ17−310に示すように、Lレベルフラグが5(4
ms×5=20ms)、Mレベルフラグが2(4ms×
2=8ms)と設定されている。なお、省略しているN
レベルは100msで起動するため、処理を追加する場
合は25回以上かの判定を行う。
During the H-level processing, the interruption is inhibited for 4 ms. Therefore, when this level control processing is started, the interruption inhibition processing (steps 17-200) is first performed.
Next, since the L level is activated once every 20 ms and the M level is activated once every 8 ms, the activation bit (level flag) is updated (step 17-201). In this example, FIG.
As shown in step 17-300 of FIG. 21A and step 17-310 of FIG.
ms × 5 = 20 ms) and the M level flag is 2 (4 ms × 5 ms)
2 = 8 ms). The abbreviation N
Since the level starts at 100 ms, when adding a process, it is determined whether the process is performed 25 times or more.

【0055】次に、H_lv_ctl処理を実行する
(ステップ17−202)。Hレベルにおいても、図1
6に示したLレベルのllv_ctl_tblに対応す
るものが作成される。すなわち、Hレベルでは図16、
図17の構成に対応するものが2組、Lレベルでは3
組、Mレベルでは2組存在する。
Next, H_lv_ctl processing is executed (step 17-202). Fig. 1
6 corresponding to the L-level llv_ctl_tbl shown in FIG. That is, at the H level, FIG.
Two sets corresponding to the configuration of FIG. 17, and 3 sets at the L level
There are two sets at the M level.

【0056】本H_lv_ctl処理では、図23
(A)に示すように、Hレベルタスク1,2の起動フラ
グがONかを調べ(ステップ17−400、17−40
2)、運用に合せイニシャルプログラムでONにする。
これはオプションによって起動するプログラムが異なる
ためである。H_task_prog1、2(ステップ
17−401、17−403)は、図16、17をみて
実際のタスク(プログラム)を起動する処理である。こ
こで、タスク1、2しかない理由は、前記のように図1
6、図17の構成が2つと言う意味で、実際にタスク
(プログラム)起動は図16でも分かる様に16×2で
32タスクを起動出来る。
In this H_lv_ctl processing, FIG.
As shown in (A), it is checked whether the activation flags of the H-level tasks 1 and 2 are ON (steps 17-400, 17-40).
2) Turn ON with the initial program according to the operation.
This is because the program to be started differs depending on the option. H_task_prog1, 2 (steps 17-401, 17-403) are processes for activating an actual task (program) with reference to FIGS. Here, the reason why there are only tasks 1 and 2 is that as shown in FIG.
6. In the sense that there are two configurations in FIG. 17 and FIG. 17, the task (program) activation can actually activate 32 tasks in 16 × 2 as can be seen from FIG.

【0057】図20の処理に戻り、ステップ17−20
3では、Lレベルで割り込みが発生したかを判定する。
これは、Lレベルのタスク実行中に、再度4msの割込
みが入り、ステップ17−200から処理が実行された
場合、ステップ17−202の処理実行後、ステップ1
7−300のLレベルコントロールから実行するのでは
無く、実行中断した処理に戻るための判定である。
Returning to the processing of FIG. 20, step 17-20
At 3, it is determined whether an interrupt has occurred at the L level.
This is because when a 4 ms interrupt is input again during execution of the L-level task and the processing is executed from step 17-200, the processing is executed in step 1
This is a determination to return to the interrupted processing instead of executing from the L-level control of 7-300.

【0058】ステップ17−203においてLレベルで
割り込みが発生したと判定された場合には、Lレベル再
起動フラグをセットし(ステップ17−204)、さら
にLレベル、Mレベル、ベースレベルで割込み発生があ
ったかを判定する(ステップ17−205)。割込み発
生が判定された場合には、割込みマスクをクリアし(ス
テップ17−206)、割込み発生地点へ移る(17−
207)。
If it is determined in step 17-203 that an interrupt has occurred at the L level, an L level restart flag is set (step 17-204), and interrupts are generated at the L level, M level, and base level. Is determined (step 17-205). If it is determined that an interrupt has occurred, the interrupt mask is cleared (step 17-206), and the process moves to the interrupt occurrence point (17-206).
207).

【0059】本例では、Hレベルのタスクは新たな4m
sの割込みを受け付けず、実行する処理であるがLレベ
ル以降は、タスク起動中でも、4msの割込みが入れ
ば、レベルがより高い処理を実行後、割込まれた場所に
戻り、処理を再開する。このため、重要なタスクは、割
込まれない様なレベルに配置し実行する。
In this example, the H-level task is a new 4m
s interrupt is not accepted and executed, but after the L level, if a 4 ms interrupt occurs even during task activation, the process returns to the interrupted place after executing a higher level process and resumes the process. . For this reason, important tasks are arranged and executed at such a level as not to be interrupted.

【0060】例えば、図15のステップ14−450の
下方に位置する●印で示されているオプションプログラ
ムで起動されるプログラム群の実行中に4msの割込み
がはいると、ステップ14−400〜ステップ14−4
10を実行する。ステップ14−420のコントロ一ル
で、丁度、ステップ14−420の下方の●印で示すオ
プションプログラムで起動されるプログラム群の実行時
間が20msだった場合、該プログラム群を実行し、ス
テップ14−430、ステップ14−440と移行し、
ステップ14−450で処理中を判断し、上記ステップ
14−450の下方の●印プログラム群の割込まれた位
置に処理を移行し、ステップ14−450の他起動を判
断し、ステップ14−460となる。
For example, if there is a 4 ms interrupt during the execution of a group of programs activated by the optional programs indicated by the black circles below steps 14-450 in FIG. 14-4
Execute Step 10. In the control of step 14-420, if the execution time of the group of programs activated by the optional program indicated by the mark ● below step 14-420 is 20 ms, the program group is executed, and 430, proceed to steps 14-440,
At step 14-450, it is determined that the processing is in progress, and the processing is shifted to the position where the program group marked with "●" below step 14-450 is interrupted, and another activation of step 14-450 is determined. Becomes

【0061】また、ステップ17−204は、Lレベル
が20msで割込まれるが、20ms以内に処理をLレ
ベル全体で20msを越えてしまった場合、20ms起
動がまもれなくなるため、後述するステップ17−30
6でLレベル再起動を判定するためのものである。
In step 17-204, the L level is interrupted by 20 ms. However, if the processing exceeds 20 ms in the entire L level within 20 ms, the start of 20 ms will not be protected, so the step 17-204 described later will be performed. 30
6 is for determining L-level restart.

【0062】ステップ17−205で割込み発生がない
と判定された場合には、ベースレベル割込み発生フラグ
をセットし(ステップ17−208)、割込みマスクを
クリアし(ステップ17−209)、ベースレベル処理
を実施する(ステップ17−210)。次に、割込みの
マスク処理を行い(ステップ17−211)、ベースレ
ベル割込み発生フラグをクリアする(ステップ17−2
12)。ここで、ベースレベルとは、図15のステップ
14−470で実行されるBLVCTL処理でのレベル
を示し、GTRと説明しているプログラムになる。
If it is determined in step 17-205 that no interrupt has occurred, a base level interrupt occurrence flag is set (step 17-208), the interrupt mask is cleared (step 17-209), and the base level processing is performed. (Steps 17-210). Next, interrupt mask processing is performed (step 17-211), and the base level interrupt occurrence flag is cleared (step 17-2).
12). Here, the base level indicates a level in the BLVCTL process executed in steps 14 to 470 in FIG. 15 and is a program described as GTR.

【0063】一方、ステップ17−203でLレベル割
込みの発生がないと判定された場合には、図21(A)
のステップ17−300へ進み、Lレベルフラグが5以
上かを判定する。5以上の場合には、Lレベルフラグを
クリアし(ステップ17−301)、Lレベル割込みフ
ラグセット(再起動フラグクリア)を行う(ステップ1
7−302)。次に、割込みマスクをクリアした後(ス
テップ17−303)、図24に示すL_lv_ctl
処理を実行する(ステップ17−304)。
On the other hand, if it is determined in step 17-203 that no L-level interrupt has occurred,
To step 17-300, and determine whether the L level flag is 5 or more. If it is 5 or more, the L level flag is cleared (step 17-301), and the L level interrupt flag is set (restart flag clear) (step 1).
7-302). Next, after clearing the interrupt mask (steps 17-303), L_lv_ctl shown in FIG.
The processing is executed (steps 17-304).

【0064】図24に示す処理は基本的に図23(A)
で示すH_lv_ctl処理と同様である。L_tas
k_prog1、2、3についてはそれぞれ、図16、
図17を用いて上述した内容の処理を実行するものとな
る。また、Lレベルだけtask_progを3つ持っ
ている理由は、16×3で48個のタスクが起動出来る
様な構成としているからである。
The processing shown in FIG. 24 is basically the same as that shown in FIG.
This is the same as the H_lv_ctl processing shown in FIG. L_tas
For k_progs 1, 2, and 3, respectively, FIG.
The processing described above with reference to FIG. 17 is executed. The reason why three task_progs are provided only for the L level is that the configuration is such that 48 tasks can be started in 16 × 3.

【0065】図21(A)の処理に戻り、L_lv_c
tl処理(ステップ17−304)が終了した後、割込
みのマスク処理を行い(ステップ17−305)、Lレ
ベル再起動有りかを判定する(ステップ17−30
6)。再起動がある場合には、ステップ17−300へ
戻り、再起動が無い場合にはLレベル割込みフラグをク
リアし(ステップ17−307)、図21(B)のステ
ップ17−309へ進む。
Returning to the processing of FIG. 21A, L_lv_c
After the tl process (step 17-304) is completed, an interrupt mask process is performed (step 17-305), and it is determined whether or not there is an L-level restart (step 17-30).
6). If there is a restart, the process returns to step 17-300. If there is no restart, the L level interrupt flag is cleared (step 17-307), and the process proceeds to step 17-309 of FIG.

【0066】なお、ステップ17―300でLレベルフ
ラグが5未満の場合には、ステップ17−306へ進
む。
If the L level flag is less than 5 in step 17-300, the flow advances to step 17-306.

【0067】ステップ17−309では、Mレベルで割
込みが発生したかを判定し、割り込みが発生したと判定
された場合には、Mレベル再起動フラグをセットして、
図20のステップ17−205へ戻る。割込み発生が無
いと判定された場合には、図22に示すTRC処理を実
施する(ステップ17−309a)。
In step 17-309, it is determined whether or not an interrupt has occurred at the M level. If it is determined that the interrupt has occurred, an M level restart flag is set, and
It returns to step 17-205 of FIG. If it is determined that no interrupt has occurred, the TRC process shown in FIG. 22 is performed (steps 17-309a).

【0068】TRC処理では、TRCリングで割込みが
発生したかを判定し(ステップ17−320)、発生し
たと判定された場合には図20のステップ17−205
へ戻る。割り込みの発生が無いと判定された場合には、
TRCリング用リードライトが異なっているかを判定し
(ステップ17―321)、異なっている場合にはTR
Cリング(図15のステップ14−430)を起動する
(ステップ17−322)。
In the TRC process, it is determined whether an interrupt has occurred in the TRC ring (steps 17-320). If it is determined that an interrupt has occurred, steps 17-205 in FIG. 20 are performed.
Return to If it is determined that no interrupt has occurred,
It is determined whether the read / write for the TRC ring is different (steps 17-321).
The C ring (steps 14 to 430 in FIG. 15) is activated (steps 17 to 322).

【0069】図21(B)の処理に戻り、ステップ17
−310ではMレベルフラグが2以上かを判定し、2以
上の場合には、Mレベルフラグをクリアし(ステップ1
7−311)、Mレベル割込みフラグセット(再起動フ
ラグクリア)を行い(ステップ17−312)、割込み
マスクをクリア(ステップ17−313)した後、M_
lv_ctl処理(ステップ17−314)を実行す
る。M_lv_ctl処理は図23(B)に示すもの
で、レベルの違いはあるものの、図23(A)のHレベ
ルでの処理と同様の処理であり、ここでの説明は省略す
る。
Returning to the processing of FIG.
At -310, it is determined whether the M level flag is 2 or more, and if it is 2 or more, the M level flag is cleared (step 1).
7-311), an M level interrupt flag is set (restart flag clear) (step 17-312), and the interrupt mask is cleared (step 17-313).
The lv_ctl process (steps 17 to 314) is executed. The M_lv_ctl process is the same as the process at the H level in FIG. 23 (A), although the level is different, as shown in FIG. 23 (B), and the description is omitted here.

【0070】図21(B)の処理に戻り、ステップ17
−315で割込みのマスク処理を行った後、Mレベル再
起動があるかを判定する(ステップ17−316)。再
起動が無い場合には、Mレベル割込みフラグをクリアし
(ステップ17−317)、図20のステップ17−2
05へ戻り、再起動がある場合にはステップ17−31
0へ戻る。また、ステップ17−310でMレベルフラ
グが2未満と判定された場合には、Mレベル割込みフラ
グ、Mレベル再起動フラグをクリアする(ステップ17
−319)。
Returning to the processing of FIG.
After performing the interrupt mask processing at -315, it is determined whether there is an M-level restart (steps 17-316). If there is no restart, the M level interrupt flag is cleared (steps 17-317) and step 17-2 in FIG.
05, if there is a restart, step 17-31
Return to 0. If it is determined in step 17-310 that the M level flag is less than 2, the M level interrupt flag and the M level restart flag are cleared (step 17).
-319).

【0071】本実施形態の装置における処理をさらに詳
細に説明する。
The processing in the apparatus of this embodiment will be described in more detail.

【0072】図25〜図27は、本実施形態のシステム
の起動処理を表すフローチャートである。リセット(R
EST:図14のステップ14−000)またはIRQ
7(レベル7:図14のステップ14−200)より割
込みが起動されると、割込みが起動された要因を保管す
る(ステップ18−100)。
FIGS. 25 to 27 are flow charts showing the startup processing of the system according to the present embodiment. Reset (R
EST: Step 14-000 in FIG. 14) or IRQ
7 (level 7: step 14-200 in FIG. 14), the cause of the interrupt is stored (step 18-100).

【0073】図28は、図13のハードキー1360〜
1365のキー入力時等に、各リセット要因を待避する
ためのハードワークの構成例を示す。ここで、ハードワ
ークとはハード的に事象が発生したことを対応するソフ
トウエアに知らせるために使用される記憶エリアであ
る。例えば、あるキースイッチを押下した場合に、その
事が判るように対応するビットを立たせることで知らせ
るものである。
FIG. 28 shows hard keys 1360 to
A configuration example of a hardware for saving each reset factor at the time of key input of 1365 or the like is shown. Here, the hard work is a storage area used to notify corresponding software that an event has occurred in hardware. For example, when a certain key switch is depressed, a corresponding bit is set so that the fact is noticed.

【0074】本例のハードワークは、電源ON時を表す
POW−ON(19−100)、IPLキーが押された
ことを表すIPLキー(19−110)、以下同様に、
SPリセット(19−130)、CMPキー(19−1
40)、モニタキー(19−150)、ソフトリセット
(19−160)、リブートキー(19−170)を備
えて構成される。
The hardware work of this example is a POW-ON (19-100) indicating that the power is on, an IPL key (19-110) indicating that the IPL key is pressed, and so on.
SP reset (19-130), CMP key (19-1)
40), a monitor key (19-150), a soft reset (19-160), and a reboot key (19-170).

【0075】さらに、本例のハードワークは、無限ルー
プによりリセットが起動されたことを表す∞ループ(1
9−190)、4ms割込みが起動されなかったことを
表すWDT(19−180)を備え、これらの要因を待
避する。
Further, the hard work of the present example has a {loop (1) indicating that the reset is activated by an infinite loop.
9-190), a WDT (19-180) indicating that the 4 ms interrupt has not been activated is provided, and these factors are saved.

【0076】さらに、本例のハードワークは、その他、
リセット要因とは異なる、メモリをATAにセーブする
時に使用するDMPキー(19−200)、カードを抜
く時に使用するカードキー(19−210)、増設RA
M−1の実装有り無しを判定する増設RAM−1有/無
(19−240)、増設RAM−2の実装有り無しを判
定する増設RAM−2有/無(19−230)、ATA
カード挿入の有り無しを判定するATAカード有/無
(19−220)を備えて構成される。
Further, the hard work of the present example includes:
Different from reset factors, a DMP key (19-200) used when saving memory to ATA, a card key (19-210) used when removing a card, additional RA
Additional RAM-1 existence / non-existence (19-240) for judging the presence / absence of M-1 mounting, Additional RAM-2 existence / non-existence (19-230) for judging the presence / absence of extension RAM-2, ATA
An ATA card presence / absence (19-220) for determining the presence / absence of card insertion is provided.

【0077】図25に戻り、次にATAカードが挿入さ
れているか否かを判定し(ステップ18−101)、カ
ード未挿入の場合はステップ18−130へ進む。
Returning to FIG. 25, it is next determined whether or not an ATA card has been inserted (step 18-101). If no card has been inserted, the process proceeds to step 18-130.

【0078】ATAカードが挿入されていると判定され
た場合には、例えば、上記図4に示した基本プログラム
ロードプログラム有り認識マーク431を検出すること
で、ATAカード内における基本プログラムロードプロ
グラムSYSIPLの有り/無しを判定する(ステップ
18−110)。
When it is determined that the ATA card is inserted, for example, by detecting the recognition mark 431 with the basic program load program shown in FIG. 4, the basic program load program SYSIPL in the ATA card is detected. The presence / absence is determined (steps 18-110).

【0079】SYSIPLが無い場合はステップ18−
130へ進み、有る場合は、上記図4に示す基本ATA
カードから、基本プログラム400(図4)に含まれて
いる基本プログラムロードプログラムを、図3に示す基
本RAM15の基本プログラムエリア中のSYSIPL
(基本プログラムロードプログラム)エリア301に読
み込む。
If there is no SYSIPL, step 18-
Proceed to 130, and if there is, the basic ATA shown in FIG.
From the card, the basic program load program contained in the basic program 400 (FIG. 4) is stored in the SYSIPL in the basic program area of the basic RAM 15 shown in FIG.
(Basic program load program) is read into the area 301.

【0080】次に、メモリ上(RAM上)に基本プログ
ラムロードプログラム(SYSIPL)有り無しを判定
する(ステップ18−130)。SYSIPLが無い場
合には、図27へ移り、所定のエラーメッセージ格納エ
リアに“NO IPLPRGFOUND”をセット(ス
テップ18−300)する。
Next, it is determined whether or not the basic program load program (SYSIPL) exists in the memory (on the RAM) (steps 18 to 130). If there is no SYSIPL, the process moves to FIG. 27, where "NO IPLPGFUND" is set in a predetermined error message storage area (steps 18-300).

【0081】次に、リセット要因が電源ON(POWO
N)か否かを判定し(ステップ18−301)、電源O
Nの場合、不定処理(一度もRAMが運用状態になって
いない)と判断し、無限ループ処理(ステップ14−3
20)とし、キー入力待ちとなる。
Next, when the reset factor is the power ON (POWO)
N) or not (step 18-301),
In the case of N, it is determined that the processing is indefinite (the RAM has never been in the operating state), and the infinite loop processing (step 14-3)
20), and waits for a key input.

【0082】電源ON以外の場合、現在のRAM上のデ
ータで運用が可能か否かを判定するため、メモリ内に基
本プログラム(SYSTEM)の有無を判定する。(ス
テップ18−310)。不定(無い)の場合は、上記同
様無限ループ処理(ステップ14−320)へ進み、有
効(ある)の場合は、再開の種別を“LDIPL”とし
てオンラインイニシャルプログラム(図3のINIT3
14)に処理を移行する。
When the power is not turned on, the presence or absence of the basic program (SYSTEM) in the memory is determined in order to determine whether or not operation is possible with the current data in the RAM. (Steps 18-310). If undefined (no), the process proceeds to the infinite loop processing (step 14-320) as described above. If valid (yes), the restart type is set to "LDIPL" and the online initial program (INIT3 in FIG. 3) is executed.
The processing shifts to 14).

【0083】図25のステップ18−130で、メモリ
上(RAM上)に基本プログラムロードプログラム(S
YSIPL)が有る場合には、図26へ移り、前記でR
OMIPLから読込んだ、基本プログラムロードプログ
ラム(SYSIPL)に処理を移行する。ここまでがR
OMIPLの処理となる。
At step 18-130 in FIG. 25, the basic program load program (S
YSIPL), the process proceeds to FIG.
The processing shifts to the basic program load program (SYSIPL) read from the OMIPL. Up to here is R
This is the OMIPL process.

【0084】今度は、基本プログラムロードプログラム
(SYSIPL)の動きを大まかに図26を参照して説
明する。ROM IPLで認識した再開種別により、基
本プログラムロードプログラム(SYSIPL)は、そ
れぞれの処理を行い(ステップ18−140)、オンラ
インイニシャルプログラム(図3のINIT314)に
処理を移行し、再開種別の内容に合せ、メモリをイニシ
ャルし、オンライン(運用)となる(ステップ18−9
00、18−901)。
Now, the operation of the basic program load program (SYSIPL) will be roughly described with reference to FIG. According to the restart type recognized by the ROM IPL, the basic program load program (SYSIPL) performs each processing (steps 18 to 140), shifts the processing to the online initial program (INIT 314 in FIG. 3), and adds the contents of the restart type. At the same time, the memory is initialized, and the memory goes online (operation) (step 18-9).
00, 18-901).

【0085】次に、システム立上げ処理で最初に行なう
リブート処理(ステップ20−100)について、図2
9〜図30を参照して説明する。リブート処理は、まず
プログラムを運用するために、RAMエリアを初期化
し、基本プログラムをロードし、基本運用を行なう処理
である。
Next, the reboot process (steps 20-100) first performed in the system start-up process will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS. The reboot process is a process for initializing a RAM area, loading a basic program, and performing a basic operation in order to operate the program.

【0086】図29に示すように、前記ROM IPL
より再開種別がブートで起動され(ステップ20−10
0)、再びカード挿入有無を判定する。カードの挿入が
ない場合、システムイニシャルにもかかわらず、ATA
カードが挿入されていないことを表すため、所定のエラ
ーメッセージエリアに“NO CARD”をセット(ス
テップ20−200)し、再開種別にRSTをセット
(図30のステップ20−201)し、オンラインイニ
シャルプログラム(図3のINIT314)に処理を移
行する。
As shown in FIG. 29, the ROM IPL
The restart type is activated by booting (step 20-10).
0), the presence or absence of card insertion is determined again. If there is no card inserted, ATA will be used despite system initials.
To indicate that a card has not been inserted, "NO CARD" is set in a predetermined error message area (steps 20-200), RST is set in the restart type (steps 20-201 in FIG. 30), and online initials are set. The processing shifts to the program (INIT 314 in FIG. 3).

【0087】カード挿入があると判定された場合、AT
Aカード内に基本プログラムが有るか否かを判定し(ス
テップ20−110)、ATAカード内に基本プログラ
ムが無い場合、基本プログラムがないため運用不可能で
あることを表すため、“NOMASTER FOUN
D”をメッセージ表示し、上記と同様に再開種別にRS
Tをセット(図30のステップ20−201)し、オン
ラインイニシャルプログラム(図3のINIT314)
に処理を移行する。
If it is determined that a card has been inserted, the AT
It is determined whether there is a basic program in the A card (steps 20-110). If there is no basic program in the ATA card, it means that it cannot be operated because there is no basic program, so "NOMASTER FOUN"
D "is displayed as a message, and RS
T is set (steps 20-201 in FIG. 30), and an online initial program (INIT314 in FIG. 3) is set.
The processing shifts to.

【0088】ステップ20−110でATAカード内に
基本プログラムがあると判定された場合、図2に示すR
AMエリアを全て書き込み、読み込み有効かをチェック
する(ステップ20−120)。この時増設RAM−
1、増設RAM−2は、図28の増設RAM−1有/無
(19−240)、増設RAM−2有/無(19−23
0)を判定することで、増設部もあわせてチェックす
る。
If it is determined in step 20-110 that the basic program exists in the ATA card, the R shown in FIG.
All the AM areas are written, and it is checked whether the reading is valid (steps 20-120). At this time, the additional RAM
1. The additional RAM-2 has the additional RAM-1 with / without (19-240) and the additional RAM-2 with / without (19-23) shown in FIG.
By determining 0), the extension unit is also checked.

【0089】書き込み、または、読み込み不可の場合、
メモリNGであることを知らせるため、上記図13のL
ED1370または1371を点灯させ、ハード交換待
ちのため無限ループとし処理を終了する(図30のステ
ップ20−140、20−141)。
When writing or reading is impossible,
In order to notify that the memory is NG, L in FIG.
The ED 1370 or 1371 is turned on, and an infinite loop is waited for hardware replacement, and the process is terminated (steps 20-140 and 20-141 in FIG. 30).

【0090】図30において、書き込み及び、読み込み
可能な場合、基本プログラムをATAカードから、図3
の基本プログラム、共通SUB JMPテーブル302
から予備エリア318までをメモリ上に読み込む(ステ
ップ20−130)。
In FIG. 30, when writing and reading are possible, the basic program is read from the ATA card in FIG.
Basic program, common SUB JMP table 302
To the spare area 318 are read into the memory (steps 20-130).

【0091】読み込み完了後、再開の種別を“BOO
T”として(ステップ20−140)、オンラインイニ
シャルプログラム(図3のINIT314)に処理を移
行する(ステップ20−150)。
After the reading is completed, the resuming type is set to "BOO".
As T "(steps 20-140), the processing shifts to the online initial program (INIT 314 in FIG. 3) (steps 20-150).

【0092】次に、オンラインイニシャル処理を、図3
1〜図33のフロチャートを参照して説明する。
Next, the online initial processing is performed as shown in FIG.
This will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0093】最初、上述したリブート処理でオンライン
イニシャル処理が起動(ステップ21−000)された
場合について説明する。この場合には最初、上記図2に
示すような、ワークおよび運用データバッグアップエリ
アの定数部211、可変RAMエリア213、増設RA
M−1(16)、および、増設RAM−2(17)を
“0”クリアする(ステップ21−1000)。
First, a case where the online initial process is started (step 21-000) in the above-described reboot process will be described. In this case, first, as shown in FIG. 2, the constant part 211 of the work and operation data backup area, the variable RAM area 213, and the additional RA
M-1 (16) and additional RAM-2 (17) are cleared to "0" (steps 21-1000).

【0094】次に、上記図4に示すATAカード40の
局データ定数部450にデータを書き込む(ステップ2
1−110)。この時、図4の内線ユニット部には、こ
の時点ではオプション有無の判断が出来ないため、書き
込まない。
Next, data is written to the station data constant section 450 of the ATA card 40 shown in FIG. 4 (step 2).
1-110). At this time, no information is written in the extension unit of FIG. 4 because it is not possible to determine the presence or absence of the option at this time.

【0095】その後ワークエリアを“0”クリアし、シ
ステム運用となり(ステップ21−010)、オンライ
ン(立上がり)の状態となる。この時点では、基本プロ
グラムのみの運用になり、以降オプションの設定を行い
RAM構成を作りあげる。
Thereafter, the work area is cleared to "0", the system is put into operation (step 21-010), and the system is brought online (starting up). At this point, only the basic program is operated, and thereafter, options are set to create a RAM configuration.

【0096】このオンライン(システム運用)初期状態
から、入出力端末を上記図13に示す通信ポート135
0または1351に接続し、オンライン上では変更不可
能な大量データ変更を行なうモード、メンテナンスプロ
グラムを起動し、オプションデータの読み込みを行な
う。
From this online (system operation) initial state, the input / output terminal is connected to the communication port 135 shown in FIG.
0 or 1351, a mode for changing a large amount of data that cannot be changed on-line, a maintenance program is started, and option data is read.

【0097】次に、メンテナンス起動処理について図3
4〜図36を参照して説明する。メンテナンスの起動が
かかると、図5に示したオプション保管エリアをメンテ
ナンスオプション保管エリアに待避する(図34のステ
ップ22−000)。オプション保管エリアおよびメン
テナンスオプション保管エリアは、例えば、図2のワー
ク及び運用データバックアップエリア211に予め設け
ておく。オプション保管エリアの現在の状態は、前記リ
ブート処理により全て“0”クリアされている。このオ
プション保管エリアの保管は、一度オプション設定後、
本モードにて再度追加変更を行なった場合の比較判定の
ためである。
Next, FIG.
This will be described with reference to FIGS. When the maintenance is started, the option storage area shown in FIG. 5 is evacuated to the maintenance option storage area (step 22-000 in FIG. 34). The option storage area and the maintenance option storage area are provided in advance, for example, in the work and operation data backup area 211 in FIG. The current state of the option storage area is all cleared to “0” by the reboot process. This option storage area is stored once the options are set,
This is for the purpose of comparing and determining when additional changes are made again in this mode.

【0098】待避を終了すると、コマンド入力待ちとな
り、入力されたコマンドの解析となる(ステップ22−
100)。解析の結果、コマンドがデータ変更の場合、
入力された内容に伴いコマンドを実行し(ステップ22
−101)、再びコマンド入力待ちとなる。
When the saving is completed, the input of the command is awaited, and the input command is analyzed (step 22-).
100). As a result of analysis, if the command is a data change,
The command is executed according to the input contents (step 22).
-101), and again waits for a command input.

【0099】オプションATAロードコマンドが入力さ
れると、まず、図6に示すオプションカード認識マーク
“OUS OPT”を判断し、オプションATAカード
のチェックを行う(図36のステップ22−200)。
異なったカードの場合は、“ATA CARD ERR”
(ステップ22−300)を、通信ポート1350、1
351から、ここに接続されている端末より出力し、コ
マンド入力待ちとなる。
When the optional ATA load command is input, first, the optional card recognition mark "OUS OPT" shown in FIG. 6 is determined, and the optional ATA card is checked (step 22-200 in FIG. 36).
"ATA CARD ERR" for different cards
(Steps 22-300) are connected to the communication ports 1350, 1
From 351, output is performed from the terminal connected thereto, and command input is awaited.

【0100】また、正常な場合には、図6のオプション
認識番号600を読み取り、メンテナンスオプション保
管エリアにオプションを追加する(ステップ22−21
0)。
If the operation is normal, the option recognition number 600 shown in FIG. 6 is read, and the option is added to the maintenance option storage area (step 22-21).
0).

【0101】上記オプションATAカード読み取り処理
を必要分だけ行い、オプション読込み操作を終了する。
なお、オプションATAカードは、複数回使用出来ない
よう、カード内に読込みカウンターを持ち、規定回数読
込み操作が行われると回数を“0”クリアし、使用不可
能にする処理も行なっている。
The optional ATA card reading process is performed only for the required number of times, and the optional reading operation is completed.
Note that the optional ATA card has a read counter in the card so that it cannot be used a plurality of times, and performs a process of clearing the count to "0" and making it unusable when a specified number of read operations are performed.

【0102】オプションデータ読込み終了すると、図3
4のステップ22−100へ戻ると共に、メンテナンス
モードを終了するため、メンテナンス終了コマンドを投
入する。
When the reading of the option data is completed, FIG.
Returning to step 22-100 of step 4, a maintenance end command is input to end the maintenance mode.

【0103】終了コマンドが入力されると、メンテナン
スオプション保管エリアと、図5に示したオプション保
管エリアを比較し、オプションデータに変更があるか否
かを判定する(ステップ22−400)。
When the end command is input, the maintenance option storage area is compared with the option storage area shown in FIG. 5 to determine whether or not the option data has been changed (step 22-400).

【0104】オプションデータに変更がない場合、再開
種別を“メンテナンス復旧”としてオンラインイニシャ
ルプログラム(図3のINIT314)に処理を移行す
る(図35のステップ22―450)。
If there is no change in the option data, the processing is shifted to the online initial program (INIT 314 in FIG. 3) with the restart type set to “maintenance recovery” (steps 22 to 450 in FIG. 35).

【0105】オプションデータに変更がある場合、読み
込まれたオプションに対応する容量のRAMが接続され
ているか否かを判定し(図35のステップ22−50
0)、RAM容量が不足の場合“増設RAM不足”エラ
ーメッセージを出力し(ステップ22−800)、コマ
ンド入力待ちとなる。
If there is a change in the option data, it is determined whether or not a RAM having a capacity corresponding to the read option is connected (step 22-50 in FIG. 35).
0) If the RAM capacity is insufficient, an "additional RAM insufficient" error message is output (steps 22-800), and command input is waited.

【0106】必要となるRAM容量については、図4
1、42を用いて後述する立ち上げ処理において、オプ
ションプログラムの読み込み及びその選択状況が決まっ
た段階で、選択されたオプションプログラムの運用に必
要な容量を決定する。
The required RAM capacity is shown in FIG.
In the start-up processing described later using 1, 42, when the reading of the option program and the selection status thereof are determined, the capacity necessary for the operation of the selected option program is determined.

【0107】RAM容量が足りている場合、オプション
内容の変更前、変更後を端末から出力し、オプション内
容の確認を促す(ステップ22−600)。
If the RAM capacity is sufficient, before and after the change of the option content is output from the terminal, and the confirmation of the option content is prompted (step 22-600).

【0108】内容に誤りがある場合は、キャンセルコマ
ンドを入力することにより(ステップ22−900)、
再びコマンド入力待ちとなり、ステップ22−800処
理時も含め、コマンドにより、オプション情報の修正を
行なう。なお、読み込まれたオプション情報のコマンド
による追加は不可能であるが、削除することは可能であ
る。
If there is an error in the contents, a cancel command is input (steps 22-900),
The command input waits again, and the option information is corrected by the command including the processing in steps 22-800. Note that it is impossible to add the read option information using a command, but it is possible to delete the option information.

【0109】オプション内容が正しいければ、確認コマ
ンドを入力することにより、図28のソフトリセット1
9−160を設定し(ステップ22−700)、無限ル
ープ処理(ステップ22−710)とし、割り込み待ち
とする。なお、オプション情報読込み後は、基本ATA
カードの戻しプログラム読込み処理を行なう。
If the contents of the option are correct, a confirmation command is input, so that the soft reset 1 shown in FIG.
9-160 is set (step 22-700), an infinite loop process (step 22-710) is performed, and an interrupt is waited. After reading the option information, the basic ATA
A card return program reading process is performed.

【0110】割込みが発生すると、図25のステップ1
8−100から始まる前記で説明したROM IPL処
理を行い、SYS IPL処理でリセット要因に判定
(図26のステップ18−140)から、PRGロード
処理に処理が以降される。
When an interrupt occurs, step 1 in FIG.
The above-described ROM IPL process starting from 8-100 is performed, and the SYS IPL process determines the cause of the reset (steps 18-140 in FIG. 26), and thereafter the process proceeds to the PRG load process.

【0111】次に、PRGロード処理の詳細について、
図37、図38を参照して説明する。最初、PRGロー
ドが起動されると、メモリ内に基本プログラム“SYS
TEM”の有無をチェックし、メモリが有効か否かを判
定する(図37のステップ23−000)。
Next, details of the PRG loading process will be described.
This will be described with reference to FIGS. First, when the PRG load is activated, the basic program “SYS” is stored in the memory.
The presence / absence of "TEM" is checked to determine whether the memory is valid (step 23-000 in FIG. 37).

【0112】メモリ不定の場合、ウオッチドックタイマ
ー(WDT)をエラー要因に、PRGロード処理による
異常を設定し、所定のエラー格納エリアにエラー内容を
ロギングし無限ループ処理で、割込み待ちとなる。メモ
リが有効な場合、ATAカードよりプログラムロード処
理を行なうため、カード内に基本プログラム“SYST
EM”の有無をチェックする(ステップ23−10
0)。
If the memory is undefined, an error due to the PRG loading process is set by using the watchdog timer (WDT) as an error factor, the error content is logged in a predetermined error storage area, and the process waits for an interrupt in an infinite loop process. When the memory is valid, the basic program “SYST” is stored in the card to perform the program loading process from the ATA card.
EM "is checked (step 23-10).
0).

【0113】基本プログラムがATAカード内に無い場
合、プログラムを読込むことが不可能であるため、“N
O MSTER FOUND”のエラーメッセージをエラ
ーメッセージ格納エリアにセットし、図26に示すステ
ップ18−140のRTS処理へ移行する。基本プログ
ラムがATAカード内に見つかった場合、メンテナンス
処理でオプションデータを保管した内容を、オンライン
で使用するためにオプション保管エリア(図5)に移動
する(図38のステップ23−120)。
If the basic program is not in the ATA card, it is impossible to read the program.
An error message “O MSTER FOUND” is set in the error message storage area, and the process proceeds to the RTS processing in steps 18 to 140 shown in FIG. 26. If the basic program is found in the ATA card, the option data is stored in the maintenance processing. The contents are moved to the option storage area (FIG. 5) for online use (steps 23-120 in FIG. 38).

【0114】次に、基本プログラムをATAカードから
メモリ上(図2の基本RAM15)に読み込む(ステッ
プ23−130)。さらに、オプション保管エリアのオ
プション内容501の有無によって、オプションプログ
ラム(内部課金プログラム)を読み込む必要の有無を判
定する(ステップ13−140)。
Next, the basic program is read from the ATA card into the memory (the basic RAM 15 in FIG. 2) (steps 23-130). Further, it is determined whether or not it is necessary to read an option program (internal charging program) based on the presence or absence of the option content 501 in the option storage area (steps 13-140).

【0115】オプション(内部課金)無しの場合はステ
ップ23−160へ進み、オプション(内部課金)あり
の場合、ATAカードより(図4の410)オプション
プログラムをメモリ上(図2の基本RAM15の可変R
AMエリア213)に読み込む(ステップ23−15
0)。
If there is no option (internal charging), the process proceeds to step 23-160. If there is an option (internal charging), the option program is stored in the memory (410 in FIG. 2) from the ATA card (410 in FIG. 4). R
AM area 213) (step 23-15).
0).

【0116】読み込み後、再開種別に“PRGロード”
としてオンラインイニシャルプログラム(図3のINI
T314)に処理を移行する(ステップ23−16
0)。
After reading, “PRG load” is set to the restart type.
As an online initial program (INI in FIG. 3)
The process moves to (T314) (steps 23-16)
0).

【0117】次に、上述したオンラインイニシャル処理
に戻り、PRGロードについて詳細に説明する。オンラ
インイニシャル処理でPRGロードを判断し、オプショ
ン保管エリア(図5)でオプション情報の有無を判定す
る(図32のステップ21−200)。
Next, returning to the online initial processing described above, the PRG loading will be described in detail. PRG loading is determined by online initial processing, and the presence or absence of option information is determined in the option storage area (FIG. 5) (steps 21 to 200 in FIG. 32).

【0118】オプション情報が無い場合は、可変RAM
エリア212を全て“0”クリアし、定数部(図2の運
用データエリア211)を、ATAカード(図4)に書
き込む(図33のステップ21−310)。
When there is no option information, the variable RAM
The area 212 is all cleared to "0", and the constant part (the operation data area 211 in FIG. 2) is written to the ATA card (FIG. 4) (steps 21 to 310 in FIG. 33).

【0119】オプション情報がある場合、オプションプ
ログラム(内部課金)有無を判定し(ステップ21−2
10)、オプションプログラム(内部課金)以降に、図
5のオプション保管エリアに格納されているオプション
内容と、図8に示す各MAX値を判定し(ステップ21
−220)、メモリを作り上げる。また、オプションプ
ログラム(内部課金)がない場合には、基本プログラム
の次から図5のオプション内容と、図8の各MAX値を
判定し(ステップ21−240)、メモリを作り上げる
(ステップ21−240)。メモリの作成処理について
は後述する。また、ステップ21−220およびステッ
プ21−250は、各構成時必要なデータを図4に示す
基本ATAカードに書き込む処理である。
If there is optional information, it is determined whether or not there is an optional program (internal charging) (step 21-2).
10) After the option program (internal charging), the contents of the options stored in the option storage area of FIG. 5 and the respective MAX values shown in FIG. 8 are determined (step 21).
-220), build up the memory. If there is no option program (internal charging), the contents of the option shown in FIG. 5 and the respective MAX values shown in FIG. 8 are determined from the next of the basic program (steps 21 to 240), and a memory is built up (steps 21 to 240). ). The memory creation process will be described later. Steps 21-220 and 21-250 are processing for writing data necessary for each configuration to the basic ATA card shown in FIG.

【0120】次に、メモリ作成処理を図39、図40を
参照して説明する。ここで、図39はメモリ作成処理フ
ローの一例を示すものであって、オプションプログラム
が有る場合の作成処理を例として説明する。また、図4
0は本処理完了後のRAM構成を示している。
Next, the memory creation process will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 39 shows an example of a memory creation processing flow, and the creation processing when there is an optional program will be described as an example. FIG.
0 indicates the RAM configuration after the completion of this process.

【0121】本処理では最初、例えば図5のオプション
保管エリアの内容を参照するなどして、オプションプロ
グラムの選択有無を判定し(24−100)、オプショ
ンプログラムがある場合、図4に示すATA基本カード
40のオプションプログラム410を、図40に示す基
本RAM15上のオプションプログラム領域25−11
0に読み込む(ステップ24−110)。
In the present process, first, it is determined whether or not an optional program is selected by referring to, for example, the contents of the optional storage area shown in FIG. 5 (24-100). The option program 410 of the card 40 is stored in the option program area 25-11 on the basic RAM 15 shown in FIG.
0 is read (steps 24-110).

【0122】次に、図5のオプション保管エリアの内容
から、図8に示すようなそれぞれのオプションプログラ
ムが必要とするワークデータエリアのメモリ容量の最大
値を算出する(ステップ24−200)。具体的な処理
としては、例えばステップ24−210〜24−240
のように処理する。
Next, the maximum value of the memory capacity of the work data area required by each option program as shown in FIG. 8 is calculated from the contents of the option storage area of FIG. 5 (steps 24-200). As specific processing, for example, steps 24-210 to 24-240
Process as follows.

【0123】本例では、オプション保管エリアにおいて
内線容量512が選択されていれば内線数は512と設
定され(ステップ24−210)、また、内線容量が5
12であることから、図7の局線トランザクション値が
128に決定(ステップ24−220)される。また、
図5のオプション保管エリアで外部明細出力ソフト無し
が選択されていることにより、外部明細蓄積最大数
“0”に設定され(ステップ24−230)、課金明細
蓄積増設ありが選択されていることにより、最大値60
000(ステップ24−240)が設定される。本例で
は、課金明細蓄積数は、増設無しの場合4096、有り
の場合60000と予め決められている。ここで、上述
した内線数、局線トランザクション値、外部明細数、課
金明細数はそれぞれ、図10、図9、図12、図11に
示すデータ構成の個数に対応するものである。
In this example, if the extension capacity 512 has been selected in the option storage area, the number of extensions is set to 512 (steps 24-210).
Since it is 12, the line transaction value in FIG. 7 is determined to be 128 (steps 24-220). Also,
When the external specification output software is not selected in the option storage area in FIG. 5, the external number storage maximum number is set to “0” (steps 24-230), and when the charging specification storage addition is selected, , Maximum value 60
000 (steps 24-240) is set. In this example, the number of billing details stored is determined in advance to be 4096 when there is no extension, and 60000 when there is. Here, the number of extensions, the number of local line transactions, the number of external details, and the number of billing details correspond to the numbers of the data structures shown in FIGS. 10, 9, 12, and 11, respectively.

【0124】次に、上述したステップで求められた最大
値より、図8に示すような最大値の構成順に実際のメモ
リ(可変RAMエリア)上の構成配置を行なう(ステッ
プ24−300)。本例では、局線トランザクションと
しては、128バイト(図9)×128個分を確保し、
図40に示すメモリ領域25−200を局線トランザク
ションエリアとして使用する(ステップ24−31
0)。
Next, based on the maximum value obtained in the above-described steps, the configuration is arranged on the actual memory (variable RAM area) in the order of the configuration of the maximum value as shown in FIG. 8 (steps 24-300). In this example, 128 bytes (FIG. 9) × 128 are secured as the line transactions,
The memory area 25-200 shown in FIG. 40 is used as a local line transaction area (steps 24-31).
0).

【0125】内線ユニットは256バイト(図10)×
256個分を確保し、図40に示すメモリ領域25−2
10を内線ユニットとして使用する(ステップ24−3
20)。以下同様に、オプション保管エリアと、その数
により、メモリ領域を確保すると同時に、プログラム運
用時の各エリアに対応するアドレスまたはアドレス領域
を算出し運用する。
The extension unit is 256 bytes (FIG. 10).
The memory area for memory area 25-2 shown in FIG.
10 as an extension unit (step 24-3).
20). Similarly, a memory area is secured based on the option storage area and the number thereof, and at the same time, an address or an address area corresponding to each area during program operation is calculated and operated.

【0126】以上の処理を完了することで、図2に示し
たRAMの基本構成から、本例のオプションプログラム
の選択状況およびシステム運用状態に対応して可変RA
Mエリア213(図2)上に、オプションプログラムや
ワークデータの格納エリア25−110〜25−230
が割り当てられた、図40に示すような構成が形成され
る。
By completing the above processing, the variable RA is changed from the basic configuration of the RAM shown in FIG. 2 to the selection status of the optional program of this example and the system operation status.
In the M area 213 (FIG. 2), storage areas 25-110 to 25-230 for option programs and work data are provided.
Are assigned, and a configuration as shown in FIG. 40 is formed.

【0127】図41に、以上説明した本実施形態の装置
における立ち上げ手順処理の一例を示す。
FIG. 41 shows an example of the start-up procedure processing in the apparatus of the present embodiment described above.

【0128】本処理では最初、増設RAMの有無等のハ
ードの構成状態の検出、及び、局データを作成するため
の入出力端末またはPBXの接続状態の検出を行い(ス
テップ41−100)、その後、基本ATAカード40
(図4)の挿入を受け付ける(ステップ41−10
2)。次に、初期立ち上げ(リブート)処理を行い(ス
テップ41−104)、基本ATAカード40のプログ
ラム部41に格納されている基本プログラム400等の
初期立ち上げに必要なプログラム群を基本RAM15に
読み込む。
In this process, first, the hardware configuration state such as the presence or absence of an additional RAM is detected, and the connection state of the input / output terminal or PBX for creating station data is detected (steps 41-100). , Basic ATA Card 40
(FIG. 4) is received (step 41-10).
2). Next, an initial startup (reboot) process is performed (steps 41-104), and a group of programs necessary for the initial startup such as the basic program 400 stored in the program section 41 of the basic ATA card 40 is read into the basic RAM 15. .

【0129】次に、オプションプログラムの選択を行
う。本実施形態では、基本ATAカード40を取り外し
た後、図6に示すような選択すべきオプションを指示す
るためのデータ(オプション番号)を備えたオプション
ATAカード60の挿入を必要分だけ受け付けることで
(ステップ41−108〜41−112及び41−12
4)、選択すべき1または複数のオプションプログラム
を決定し、図5に示すようなオプション選択状況を示す
情報テーブルを生成する。
Next, an option program is selected. In this embodiment, after the basic ATA card 40 is removed, insertion of the optional ATA card 60 provided with data (option number) for indicating an option to be selected as shown in FIG. (Steps 41-108 to 41-112 and 41-12
4), one or more option programs to be selected are determined, and an information table indicating an option selection status as shown in FIG. 5 is generated.

【0130】次に、オプションATAカード60を取り
だし、基本ATAカード40を再度挿入して(ステップ
41−114)、上記で決定した選択すべきオプション
プログラムを基本ATAカード40から装置側の可変R
AMエリア213に読み込み、該選択されたオプション
プログラムに対応する運用の内容を決定する(ステップ
41−116)。さらに、決定した運用内容に対応する
メモリ容量を求め、該メモリ容量を確保するに充分なR
AMが当該装置に実装されているかを判断する(ステッ
プ41−118)。
Next, the optional ATA card 60 is removed, the basic ATA card 40 is reinserted (steps 41-114), and the option program to be selected determined above is transferred from the basic ATA card 40 to the variable R on the device side.
The contents are read into the AM area 213 and the contents of the operation corresponding to the selected option program are determined (steps 41 to 116). Further, a memory capacity corresponding to the determined operation content is obtained, and R is sufficient to secure the memory capacity.
It is determined whether the AM is installed in the device (steps 41 to 118).

【0131】RAMの容量が充分でない場合には、その
旨を示すエラーメッセージを出力して(ステップ41−
126)、ステップ41−108に戻り、オプションの
選択をやり直す。また、本実施形態のようにオプション
の再選択を行う代わりに、本処理を終了して、必要とさ
れる分のRAM増設を行わせる構成としても良い。
If the capacity of the RAM is not sufficient, an error message to that effect is output (step 41-).
126) Return to steps 41-108 to redo the option selection. Instead of re-selecting the option as in the present embodiment, the present process may be terminated and a necessary amount of RAM may be added.

【0132】RAM容量が充分であると判断された場合
には、図39で示した処理手順に従い選択されたオプシ
ョンプログラムや運用に必要なワークデータエリアを、
可変RAMエリア213上に配置設定し、図40に示す
ような運用に合わせたRAMのエリア構成を構築し(ス
テップ41−120)、運用を開始する(ステップ41
−122)。
If it is determined that the RAM capacity is sufficient, the option program selected according to the processing procedure shown in FIG.
The layout is set on the variable RAM area 213, the RAM area configuration adapted to the operation as shown in FIG. 40 is constructed (steps 41 to 120), and the operation is started (step 41).
-122).

【0133】本実施形態によれば、選択可能な複数の機
能の中からユーザが所望する機能に対応するオプション
プログラムを選択し、該選択したオプションプログラム
の運用に応じてメモリの配置構成を設定することができ
る。
According to the present embodiment, an option program corresponding to a function desired by the user is selected from a plurality of selectable functions, and the memory arrangement is set according to the operation of the selected option program. be able to.

【0134】さらに本実施形態によれば、装置側のRA
Mの容量が比較的小さい場合でも、必要に応じたオプシ
ョンプログラムの選択が可能となる。したがって、多数
のオプションプログラムを用意してユーザの選択の幅を
広げることができると同時に、装置に実装すべきRAM
の容量を必要最低限にとどめておくことが可能となるた
め、経済性および利便性の向上を図ることが可能とな
る。
Further, according to the present embodiment, the RA on the device side is
Even when the capacity of M is relatively small, it is possible to select an optional program as needed. Therefore, a large number of optional programs can be prepared to expand the range of selection by the user, and at the same time, the RAM to be mounted on the device can be provided.
Can be kept to the minimum necessary, so that the economy and convenience can be improved.

【0135】なお、本実施形態では、基本ATAカード
に選択可能なオプションプログラムを格納し、これを一
旦全部基本RAM15に読み込ませ、その後実際に使用
するオプションの種類をオプションATAカードによっ
て決定する構成としているが、本発明でのオプションプ
ログラムの読み込み方法はこれに限定されるものではな
い。例えば、基本ATAカードには基本プログラムにか
かわるプログラムを格納しておき、これを最初に装置側
メモリへ移し、オプションATAカードには実際に使用
すべきオプションプログラムを格納しておき、これを順
次装置側へ移すことで、運用に必要なプログラム群を装
置側のRAM上に配置する構成としても良い。
In the present embodiment, selectable option programs are stored in the basic ATA card, all of them are temporarily read into the basic RAM 15, and then the types of options actually used are determined by the option ATA card. However, the method of reading the option program in the present invention is not limited to this. For example, a program relating to the basic program is stored in the basic ATA card, and the program is first transferred to the device side memory, and the optional program to be actually used is stored in the optional ATA card, and these are sequentially stored in the device. By moving to the side, a group of programs necessary for operation may be arranged on the RAM of the apparatus.

【0136】[0136]

【発明の効果】本発明によれば、選択可能な複数の機能
の中からユーザが所望する機能に対応するオプションプ
ログラムを選択し、該選択したオプションプログラムの
運用に応じてメモリの配置構成を設定することができる
プログラム制御方法、および、その方法を用いた装置を
提供することができる。
According to the present invention, an option program corresponding to a function desired by a user is selected from a plurality of selectable functions, and a memory arrangement is set according to the operation of the selected option program. And a device using the method.

【0137】また、本発明によれば、一つのCPU及び
ハードを使用し、機能の異なったプログラムを必要に応
じ運用することが可能であり、運用に異なるそれぞれ必
要なワークを選択し、運用に合せ容量が可変することで
きる。よって、一つのプログラム、一つのハードでユー
ザーが、自由に運用を選択することか可能となる。
Further, according to the present invention, it is possible to use one CPU and hardware and operate programs having different functions as required, and to select different works required for operation and perform operations. The matching capacity can be varied. Therefore, it is possible for the user to freely select the operation with one program and one hardware.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態におけるメモリと中央制御
装置(CPU)との接続構成例を示した構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a connection configuration example of a memory and a central control unit (CPU) according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態におけるRAMエリアの構成例を示
す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a RAM area according to the embodiment;

【図3】本実施形態における基本プログラムの構成例を
示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration example of a basic program in the present embodiment.

【図4】本実施形態における基本ATAカードのプログ
ラム配置を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a program arrangement of a basic ATA card in the embodiment.

【図5】本実施形態におけるオプション保管エリアの構
成例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration example of an option storage area in the embodiment.

【図6】本実施形態におけるオプションATAカードの
構成例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a configuration example of an optional ATA card in the embodiment.

【図7】本実施形態における局線トランザクション値保
管するエリアの構成例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a configuration example of an area for storing a line transaction value according to the embodiment;

【図8】本実施形態における可変RAMエリア最大値保
管エリアの構成例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a variable RAM area maximum value storage area according to the present embodiment.

【図9】本実施形態における局線トランザクションの構
成例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a line transaction in the present embodiment;

【図10】本実施形態における内線ユニットの構成例を
示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of an extension unit in the present embodiment.

【図11】本実施形態における課金明細蓄積ユニットの
構成例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a configuration example of a billing detail storage unit in the present embodiment.

【図12】本実施形態における外部明細ユニットの構成
例を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of an external specification unit according to the present embodiment.

【図13】本実施形態の装置におけるハードウエア構成
を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of the device of the present embodiment.

【図14】本実施形態におけるプログラムタスク構成例
を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a program task according to the embodiment;

【図15】本実施形態におけるプログラムタスク構成例
を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a program task according to the embodiment;

【図16】本実施形態におけるプログラムレベルコント
ロールにおけるタスク構成テーブルの一例を示す説明図
である。
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an example of a task configuration table in program level control according to the present embodiment.

【図17】本実施形態におけるプログラムレベルコント
ロールにおけるタスク起動テーブルの一例を示す説明図
である。
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of a task activation table in program level control according to the present embodiment.

【図18】本実施形態におけるプログラム起動処理(そ
の1)のフロチャートである。
FIG. 18 is a flowchart of a program activation process (part 1) in the embodiment.

【図19】本実施形態におけるプログラム起動処理(そ
の2)のフロチャートである。
FIG. 19 is a flowchart of a program activation process (part 2) in the embodiment.

【図20】本実施形態におけるプログラム起動処理(そ
の3)のフロチャートである。
FIG. 20 is a flowchart of a program startup process (part 3) in the embodiment.

【図21】図21(A):本実施形態におけるプログラ
ム起動処理(その4)のフロチャートである。 図21(B):本実施形態におけるプログラム起動処理
(その5)のフロチャートである。
FIG. 21A is a flowchart of a program activation process (part 4) in the present embodiment. FIG. 21B is a flowchart of a program start process (part 5) in the present embodiment.

【図22】本実施形態におけるプログラム起動処理(そ
の6)のフロチャートである。
FIG. 22 is a flowchart of a program activation process (part 6) in the embodiment.

【図23】図23(A):本実施形態におけるプログラ
ム起動処理(その7)のフロチャートである。 図23(B):本実施形態におけるプログラム起動処理
(その8)のフロチャートである。
FIG. 23A is a flowchart of a program activation process (part 7) in the present embodiment. FIG. 23B is a flowchart of a program start process (8) in the present embodiment.

【図24】本実施形態におけるプログラム起動処理(そ
の9)のフロチャートである。
FIG. 24 is a flowchart of a program activation process (part 9) in the embodiment.

【図25】本実施形態におけるシステムの起動処理(そ
の1)を表すフロチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a system startup process (part 1) according to the present embodiment.

【図26】本実施形態におけるシステムの起動処理(そ
の2)を表すフロチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a system startup process (part 2) according to the present embodiment.

【図27】本実施形態におけるシステムの起動処理(そ
の3)を表すフロチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a system startup process (part 3) according to the present embodiment.

【図28】本実施形態におけるハードワークの構成例を
示す説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a hard work according to the present embodiment.

【図29】本実施形態におけるリブート処理(その1)
のフロチャートである。
FIG. 29 is a diagram illustrating a reboot process (part 1) according to the embodiment;
It is a flowchart.

【図30】本実施形態におけるリブート処理(その2)
のフロチャートである。
FIG. 30 is a diagram illustrating a reboot process (part 2) according to the present embodiment;
It is a flowchart.

【図31】本実施形態におけるオンラインイニシャル処
理(その1)のフロチャートである。
FIG. 31 is a flowchart of online initial processing (part 1) in the embodiment.

【図32】本実施形態におけるオンラインイニシャル処
理(その2)のフロチャートである。
FIG. 32 is a flowchart of online initial processing (part 2) in the embodiment.

【図33】本実施形態におけるオンラインイニシャル処
理(その3)のフロチャートである。
FIG. 33 is a flowchart of an online initial process (part 3) in the embodiment.

【図34】本実施形態におけるメンテナンス処理(その
1)のフロチャートである。
FIG. 34 is a flowchart of a maintenance process (part 1) in the embodiment.

【図35】本実施形態におけるメンテナンス処理(その
2)のフロチャートである。
FIG. 35 is a flowchart of a maintenance process (part 2) in the embodiment.

【図36】本実施形態におけるメンテナンス処理(その
3)のフロチャートである。
FIG. 36 is a flowchart of a maintenance process (part 3) in the embodiment.

【図37】本実施形態におけるプログラムロード処理
(その1)のフロチャートである。
FIG. 37 is a flowchart of a program load process (part 1) in the embodiment.

【図38】本実施形態におけるプログラムロード処理
(その2)のフロチャートである。
FIG. 38 is a flowchart of a program load process (part 2) in the embodiment.

【図39】本実施形態におけるメモリ配置作成処理を示
すフロチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing a memory layout creation process in the embodiment.

【図40】本実施形態におけるメモリ作成後のメモリ配
置を示す説明図である。
FIG. 40 is an explanatory diagram showing a memory arrangement after memory creation in the present embodiment.

【図41】本実施形態における立上げ処理例を示すフロ
チャートである。
FIG. 41 is a flowchart illustrating an example of a start-up process according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…ROM IPL、12…ハード制御インターフェ
ース、13…ATAカード制御インターフェース、14
…CPU、15…基本RAM、16…増設RAM−1、
17…増設RAM−2、40…基本ATAカード、60
…オプションATAカード、211…ワーク及び運用デ
ータバックアップエリア、212…基本プログラムエリ
ア、213…可変RAMエリア。
11: ROM IPL, 12: hardware control interface, 13: ATA card control interface, 14
... CPU, 15 ... Basic RAM, 16 ... Expansion RAM-1,
17: Additional RAM-2, 40: Basic ATA card, 60
... Option ATA card, 211 ... Work and operation data backup area, 212 ... Basic program area, 213 ... Variable RAM area.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】実現すべき複数の機能をプログラムによっ
て制御する方法であって、 ユーザの選択操作に応じてオプションプログラムを複数
選択し、 前記選択した複数のオプションプログラム各々の運用に
必要なメモリエリアをメモリ上にそれぞれ設定し、 前記選択された複数のオプションプログラムを実行する
ことで、各オプションプログラムに対応する機能を実現
することを特徴とするプログラム制御方法。
1. A method for controlling a plurality of functions to be realized by a program, comprising: selecting a plurality of option programs in accordance with a user's selecting operation; Is set in a memory, and a function corresponding to each option program is realized by executing the plurality of selected option programs.
【請求項2】請求項1に記載のプログラム制御方法にお
いて、 前記オプションプログラムを選択する場合には、 前記ユーザの選択操作に応じて選択すべきオプションプ
ログラムのすべてを示すオプション選択情報を生成し、 前記生成したオプション選択情報に基づいて、前記選択
された複数のオプションプログラムを前記メモリに配置
するものであり、 前記メモリエリアを前記メモリ上に設定する場合には、 前記オプション選択情報に基づいて、前記選択されたオ
プションプログラム各々の運用に必要なデータ構成の最
大メモリ容量をそれぞれ算出し、 前記算出した各最大メモリ容量に応じて、前記選択した
複数のオプションプログラム各々に対応する前記メモリ
エリアを、前記メモリ上にそれぞれ配置することを特徴
とするプログラム制御方法。
2. The program control method according to claim 1, wherein, when the option program is selected, option selection information indicating all of the option programs to be selected according to the user's selecting operation is generated. Based on the generated option selection information, the selected plurality of option programs are arranged in the memory, and when the memory area is set on the memory, based on the option selection information, Calculating a maximum memory capacity of a data configuration necessary for operation of each of the selected option programs, and, according to each of the calculated maximum memory capacities, the memory area corresponding to each of the plurality of selected option programs; A program characterized by being arranged on the memory Your way.
【請求項3】請求項1に記載のプログラム制御方法にお
いて、 前記メモリは第1のRAMであり、 前記選択されたオプションプログラムの運用に必要なメ
モリエリアは、前記第1のRAMの一部領域内に配置さ
れることを特徴とするプログラム制御方法。
3. The program control method according to claim 1, wherein the memory is a first RAM, and a memory area required for operation of the selected option program is a partial area of the first RAM. A program control method, wherein the program control method is arranged in a computer.
【請求項4】請求項2に記載のプログラム制御方法にお
いて、 前記メモリは、前記第1のRAMに加えて、1以上のR
AMの増設が可能であり、 前記メモリが前記第1のRAMに加えて1以上のRAM
を増設している場合、前記選択されたオプションプログ
ラムの運用に必要なメモリエリアは、前記第1のRAM
の一部領域と前記増設されたRAMの全領域とに配置さ
れることを特徴とするプログラム制御方法。
4. The program control method according to claim 2, wherein the memory includes one or more Rs in addition to the first RAM.
AM can be added, and the memory is one or more RAMs in addition to the first RAM.
When the additional RAM is added, the memory area necessary for the operation of the selected option program is the first RAM.
A program control method, wherein the program control method is arranged in a partial area of the RAM and in an entire area of the added RAM.
【請求項5】請求項1に記載のプログラム制御方法にお
いて、 前記メモリの容量は、選択可能なすべてのオプションプ
ログラムの運用に必要なメモリ容量よりも少ないことを
特徴とするプログラム制御方法。
5. The program control method according to claim 1, wherein a capacity of the memory is smaller than a memory capacity required for operation of all selectable optional programs.
【請求項6】演算処理部とメモリ部とを備え、該演算処
理部に複数のオプションプログラムを実行させることで
複数の機能を実現する装置において、 ユーザの選択操作に応じて複数のオプションプログラム
を選択する選択手段と、 前記選択した複数のオプションプログラムと、該複数の
オプションプログラムの運用に必要なデータ構成とを、
前記メモリ部に配置するメモリ配置手段とを備えること
を特徴とするプログラム制御方法を用いた装置。
6. An apparatus that includes an arithmetic processing unit and a memory unit and realizes a plurality of functions by causing the arithmetic processing unit to execute a plurality of option programs. Selecting means for selecting, the selected plurality of option programs, and a data configuration required for operation of the plurality of option programs,
An apparatus using a program control method, comprising: a memory arranging unit arranged in the memory unit.
【請求項7】請求項6に記載の装置において、 前記実現可能な機能として、電話課金機能およびトラヒ
ックデータ収集機能のうち少なくとも一方を備えている
ことを特徴とするプログラム制御方法を用いた装置。
7. An apparatus according to claim 6, wherein said realizable function includes at least one of a telephone billing function and a traffic data collection function.
JP2000324064A 2000-10-24 2000-10-24 Program control method and apparatus using the method Pending JP2002132520A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324064A JP2002132520A (en) 2000-10-24 2000-10-24 Program control method and apparatus using the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324064A JP2002132520A (en) 2000-10-24 2000-10-24 Program control method and apparatus using the method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132520A true JP2002132520A (en) 2002-05-10

Family

ID=18801652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324064A Pending JP2002132520A (en) 2000-10-24 2000-10-24 Program control method and apparatus using the method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132520A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225617A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp Starting method for computer system, information processor, and program
US9615000B2 (en) 2014-09-18 2017-04-04 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus and image processing method for efficiently reserving memory

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257644A (en) * 1990-03-08 1991-11-18 Hitachi Ltd Main memory control method
JPH05250167A (en) * 1992-03-05 1993-09-28 Nec Corp Program loading system
JPH11232080A (en) * 1998-02-10 1999-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd Software function adding method and medium for recording program therefor
JPH11353180A (en) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Telecom Technol Ltd Program control method
JP2000293433A (en) * 1999-04-12 2000-10-20 Nec Niigata Ltd Program execution system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257644A (en) * 1990-03-08 1991-11-18 Hitachi Ltd Main memory control method
JPH05250167A (en) * 1992-03-05 1993-09-28 Nec Corp Program loading system
JPH11232080A (en) * 1998-02-10 1999-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd Software function adding method and medium for recording program therefor
JPH11353180A (en) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Telecom Technol Ltd Program control method
JP2000293433A (en) * 1999-04-12 2000-10-20 Nec Niigata Ltd Program execution system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225617A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp Starting method for computer system, information processor, and program
US9615000B2 (en) 2014-09-18 2017-04-04 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus and image processing method for efficiently reserving memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143275B2 (en) System firmware back-up using a BIOS-accessible pre-boot partition
US7069431B2 (en) Recovery of a BIOS image
US6195695B1 (en) Data processing system and method for recovering from system crashes
US7107482B2 (en) Program update apparatus and method
US7313685B2 (en) Unattended BIOS recovery
EP1873638A1 (en) Portable apparatus supporting multiple operating systems and supporting method therefor
EP1035472A2 (en) Loading configuration data
US7900091B2 (en) Method for recovering basic input output system and computer device thereof
EP0364115A2 (en) Dynamically configurable portable computer system
JP2002526828A (en) Protecting boot block code when allowing write access to the boot block
CN109614265B (en) Double-backup system of intelligent inertial navigation sensing system and configuration starting method thereof
CN106020865A (en) System upgrading method and device
US20090271660A1 (en) Motherboard, a method for recovering the bios thereof and a method for booting a computer
US7231512B2 (en) Technique for reconstituting a pre-boot firmware environment after launch of an operating system
US5537531A (en) Portable computer with a bank switch for switching between a ROM and a memory, both allocated to the same address space, by changing a port address of a keyboard controller
CN115113905A (en) Firmware upgrading method and firmware upgrading device
JPH11272459A (en) Rewriting method for rewritable non-volatile memory and method/system for restoring fault of application program
CN101515236B (en) Restoring method and update module for basic input/output system and computer system
WO2000016199A1 (en) Method for making memory management table and memory device
JP2002132520A (en) Program control method and apparatus using the method
CN109189457B (en) Firmware upgrading system and method of intelligent inertial navigation sensing system
JPH10307726A (en) System for firmware recovery at time of start error
JP2003508674A (en) Method of operating a processor-based system for a vehicle
CN101571817A (en) Mainboard as well as recovering method and startup method of basic input output system thereof
JP3317361B2 (en) Battery backup control method for memory

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914