JP2002131219A - 光学的分析装置 - Google Patents

光学的分析装置

Info

Publication number
JP2002131219A
JP2002131219A JP2000325340A JP2000325340A JP2002131219A JP 2002131219 A JP2002131219 A JP 2002131219A JP 2000325340 A JP2000325340 A JP 2000325340A JP 2000325340 A JP2000325340 A JP 2000325340A JP 2002131219 A JP2002131219 A JP 2002131219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical analyzer
optical
light source
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000325340A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nishida
敏夫 西田
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Hisao Saito
久夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000325340A priority Critical patent/JP2002131219A/ja
Publication of JP2002131219A publication Critical patent/JP2002131219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光源が簡易、小型で、光源から熱線の発生が無
く、放熱手段が不要で、受光器が衝撃に対して強く、構
成が簡単で、小型化が容易な光学的分析装置を提供す
る。 【解決手段】発光波長が360nm以下の窒化物半導体
からなる紫外発光ダイオード1を光源とし、半導体受光
素子である電荷結合素子9を受光器とし、分光手段とし
て分光光学素子である回折格子8を配置した光学的分析
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的分析装置
(光学的分光装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紫外光源を利用する光学的分析装
置においては、光源として、金属ガスや希ガス等を用い
た放電管や、ガスもしくは固体レーザが使用されてき
た。
【0003】また、受光器としては、光電子増倍管が用
いられてきた。
【0004】なお、光源装置から発せられる電磁波によ
るノイズや熱による半導体受光素子の動作特性の変動が
大きいため、半導体受光素子を光源に近接して配置する
ことは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の放電管やレーザ
の光源装置は、その電源として高い電圧と大電力を要し
たり、サイズが大きい、重量が重い、安定化までの立ち
上げ時間が長い、放電により長期的に劣化があるために
頻繁に光出力の較正を行う必要がある、集光するために
大きな空間を必要とする等の課題があった。
【0006】さらに、所要の紫外光以外に、熱エネルギ
ーを有する波長の長い光が多く含まれているために、試
料並びに測定光学系を加熱してしまう課題があった。こ
のため、試料、光学素子(レンズ、プリズム、反射鏡
等)、受光器を光源から分離して配置すると、光源装置
だけでなく、光学的分析装置自体が極めて大きくなると
いう課題があった。
【0007】このような熱設計を行う際には、熱線(赤
外線)を遮断する熱線カットフィルターを用いたり、冷
却ファンを用いることが多い。このため、たとえ光学的
な分光系をコンパクトに設計できる場合でも、光学的分
析装置全体の大きさは、光源の熱制御を行うために、大
きなサイズになるとともに、冷却ファンを動作させるた
めに電源に対する負担がさらに増加する。
【0008】特に、熱線カットフィルターを用いる場合
は、必要とする励起用の紫外光まで減衰してしまう、熱
線カットフィルターの固定部分からの熱の回り込みを防
ぐことが困難であるという問題が避けがたかった。
【0009】また、冷却ファンを用いる場合は、冷却フ
ァンの回転によって生じる振動や電磁波が、受光素子の
受光感度や光学的分析装置の波長精度を低下させるとい
う犠牲を回避することが困難であった。
【0010】また、受光器として前記光電子増倍管を用
いると、光電子増倍管は衝撃に弱いために光学的分析装
置全体が脆弱なものとなり、当該装置を固定しなければ
ならず、移動が不可能であった。したがって、小さな施
設や屋外等でも、素早く、精度良く測定することは困難
であり、例えば、リモートセンシングなどに適用するこ
とは現実的ではなかった。
【0011】本発明の目的は、従来技術の上記課題をす
べて解決し、光源が簡易、小型で、光源から熱線の発生
が極めて少なく、放熱手段が不要で、さらに、受光器が
衝撃に対して強く、したがって、構成が簡単で、小型化
が容易な光学的分析装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、発光波長が360nm以下の窒化物半導
体発光ダイオードもしくはレーザダイオードを光源と
し、半導体受光素子を受光器とすることを特徴とする光
学的分析装置を提供する。
【0013】本発明では、光源として発光波長が360
nm以下の窒化物半導体発光素子を用いることにより、
光源が簡易、小型で、光源から熱線の発生が極めて少な
く、放熱手段が不要で、構成が簡単で、小型化が容易な
光学的分析装置を提供することができる。また、受光器
として半導体受光素子を用いることにより、受光器が衝
撃に対して強く、構成が簡単で、小型化が容易な光学的
分析装置を提供することができる。
【0014】また、本発明は、前記窒化物半導体発光ダ
イオードもしくはレーザダイオードの発光部の平均組成
がAlGa1−x−yInN(0≦x≦1,0≦y
<1,4x>3y)である窒化物半導体混晶もしくは量
子井戸構造からなる光学的分析装置を提供する。
【0015】本発明では、例えばこのような発光部を有
する窒化物半導体発光ダイオードもしくはレーザダイオ
ードを光源として用いることにより、光源が簡易、小型
で、光源から熱線の発生が極めて少なく、放熱手段が不
要で、構成が簡単で、小型化が容易な光学的分析装置を
提供することができる。
【0016】また、本発明は、前記半導体受光素子とし
て電荷結合素子を用い、分光手段として分光光学素子を
配置した光学的分析装置を提供する。
【0017】さらに、本発明は、前記分光光学素子とし
て回折格子もしくはプリズムを用いた光学的分析装置を
提供する。
【0018】このような構成により、構成が簡単で、小
型化が容易な光学的分析装置を提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する
図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0020】実施の形態1 図1は本発明の実施の形態1の光学的分析装置の構成を
示す図である。
【0021】1は光源としての窒化物半導体発光素子で
ある紫外発光ダイオード、2は照射側集光レンズ(照射
光密度を向上することが必要な場合に使用する)、3は
測定試料ホルダ、4は試料、5は受光側集光レンズ、6
はスリット、7は集光ミラー、8は分光光学素子の固体
分光装置である回折格子、9は受光器である電荷結合素
子(CCD)、10は励起用紫外光、11は被励起光で
ある。
【0022】紫外発光ダイオード1から放出された紫外
光10は、照射側集光レンズ2により試料ホルダ3上の
試料4に集光される(試料が液体の場合は試料ホルダ3
の代わりにキャピラリ(毛細管)等を使用する)。
【0023】半導体光源の発光部は、通常、半導体基板
上で厚さ1mm以下、パッケージを含めても1cm程度
と極めて小さくすることが可能であるために、集光する
ことは容易で、図2、図3を用いて後述するように、励
起用紫外光10の集光をしない場合でも測定は可能であ
った。光源の窒化物半導体発光素子の具体的構成等につ
いては、あとで詳述する。
【0024】また、紫外光10には熱線成分が実用上問
題が無い程少ないので、試料4と光源である紫外発光ダ
イオード1の間に重厚な熱線カットフィルターを必要と
しない。また、かりに熱線カットフィルターを必要とす
る場合でも、透過率の高いものの使用が可能であり、フ
ィルターの寿命も極めて長くなる。
【0025】集光された光の照射により試料4中で励起
された被励起光11(例えば蛍光、燐光)は、受光側集
光レンズ5で集光され、スリット6を透過し、集光ミラ
ーを介して回折格子8に照射される。回折格子8に到達
した被励起光11は、その波長にしたがい、回折格子8
から異なる角度で出射し、電荷結合素子9に入射する。
したがって、被出射光すなわち被励起光11は、その波
長によって電荷結合素子9の異なるCCDセルに吸収さ
れる。このため、電荷結合素子9の各CCDセルの電荷
を検出することにより、被出射光の光スペクトルを測定
し、光学的分析を行うことが可能となる。
【0026】本発明者らは、図1に示した光学的分光装
置の可能性を確認するために、原理試験を行った。図2
は本原理試験のために使用した光学系装置の概略図、図
3は本原理試験により得られた蛍光体材料の分光スペク
トルを示す図である。
【0027】図2中の1は本出願人と本発明者らによる
特願2000−24660号に記載したのと同様の波長
350nmで発光する紫外発光ダイオードである。10
は励起用紫外光、12は蛍光体を塗布したガラス板であ
り、蛍光体としては赤、青、緑のものを用いた。11は
被励起光、5は受光側集光レンズ、13は被励起光11
を導く光ファイバー、14は汎用分光器である。
【0028】図3のaは青色蛍光体を用いたときの検出
光スペクトル、bは緑色蛍光体を用いたときの検出光ス
ペクトル、cは赤色蛍光体を用いたときの検出光スペク
トルである。各スペクトルa、b、cの波長350nm
の発光ピークは、紫外発光ダイオード1より出射した波
長350nmの発光によるピークであり、それ以外のス
ペクトルが各蛍光体からの被励起光11のスペクトルで
ある。
【0029】このように、励起用紫外光10を集光しな
いで、紫外発光ダイオード1を用いた場合でも、良好な
光学的分析が可能であった。さらに、この測定は、紫外
発光ダイオード1に通電開始直後においても可能であっ
た。
【0030】なお、従来、励起光源として用いられてき
た代表的な紫外光源としては、水銀ランプ(輝線波長と
して365nmを有する)やHe−Cdレーザ(発振波
長として325nm)が挙げられるが、これらの光源に
見られるように波長400nmより短い領域で励起光率
が向上し、360nmより短い波長で効率良く分析する
ことが可能になる。発光部の平均組成がAlGa
1−x−yInN(0≦x≦1,0≦y<1,4x>
3y)である窒化物半導体混晶もしくは量子井戸構造か
らなる窒化物半導体発光ダイオードもしくはレーザダイ
オードを用いれば、原理的におよそ200nmから36
0nmまでの発光が可能であり、従来法により開発され
たり、分析されてきたこの波長帯のあらゆる蛍光、燐光
材料に上記利点を有する光学的分析装置が実現できる。
また、発光部の一層の効率向上のために、p型やn型の
不純物を添加したり、短波長化のためにホウ素等の3族
元素をAlの一部代用として用いることができることは
言うまでもない。
【0031】一例として、特願2000−24660号
に記載されたような窒化物半導体発光素子を用いること
ができる。すなわち、n型SiC基板上に、n型AlG
aN層、AlGaInN多重量子井戸発光層、p型Al
GaN層、p型GaNコンタクト層を積層し、n型Si
C基板に負電極を設け、p型GaNコンタクト層上に正
電極を設けたLED素子である。発光部は、AlGaI
nN多重量子井戸発光層からなり、例えばAl組成5
%、In組成1%未満の量子井戸層と、Al組成15
%、In組成1%未満の障壁層からなり、ピーク発光波
長は350nmである。このようなLED素子では、3
60nm以下、350nm以下、340nm以下の発光
波長が実現可能であり、原理的には概ね200nmから
360nmの発光波長が実現可能である。また、ホウ素
を発光部に導入することにより、200nm以下の発光
波長が実現可能であり、また、ホウ素をクラッド層もし
くはキャリアブロック層に導入することにより、概ね2
50nm以下の発光波長における発光効率もしくは光取
り出し効率を向上させることが可能である。なお、LE
D素子に限らず、上記構成を適用したLD(レーザダイ
オード)を使用してもよい。
【0032】図1に示した本実施の形態1の光学的分析
装置で用いる半導体光源である紫外発光ダイオード1
は、3Vから20V程度の低電圧で駆動可能であり、商
用電源だけでなく、化学電池や太陽電池の使用が可能と
なる。したがって、商用電源を必要としない、移動しな
がらの光学的分析装置の利用が可能となり、リモートセ
ンシングに適用することが可能となる。
【0033】また、光源である紫外発光ダイオード1か
らの熱線の発生が極めて少なく、したがって、測定対象
である試料4が劣化することがない。また、測定系の熱
変動が無いために、電荷結合素子9等の受光器の感度、
光学的分析装置の波長精度の再現性が保証される。この
ため、紫外発光ダイオード1等の光源、回折格子8等の
分光機器、電荷結合素子9等の受光器を近接して配置す
ることが可能となり、極めてコンパクトな光学的分析装
置を実現することができる。
【0034】また、装置立ち上がりの待ち時間がないの
で、敏速な測定が可能となる。特に、医療計測の分野に
おいて、一刻を争う人命救助の場合などに有効である。
【0035】また、紫外発光ダイオード1等の光源自体
とそれを駆動する電源(図示省略)が極めて小さいの
で、測定光学系が縮小可能となり、極めてコンパクトな
光学的分析装置を実現することができる。
【0036】また、受光器に電荷結合素子9等の半導体
受光素子を用いることにより、分光機能のための稼動部
分が無くなるため、可動部品を無くすことが可能なの
で、堅牢な光学的分析装置を実現することができる。
【0037】また、真空管などの破裂、高電圧による感
電、過熱による火傷の危険を無くすことができる。
【0038】このように、紫外線を用いた蛍光、燐光等
による光学的分析技術では、環境センサや医療分析など
人間生活の身近な分野で必要でありながら、従来の光源
による光学的分析装置の大型化のため、利用が限られて
いたことを考慮すると、本光学的分析装置による恩恵は
極めて大きいと言える。
【0039】実施の形態2 図4は本発明の実施の形態2の光学的分析装置の構成を
示す図である。
【0040】図4において、15はプリズム、16はプ
リズム15に設けた反射層である。
【0041】前記実施の形態1では、分光手段である分
光光学素子として、回折格子8を用いたが、本実施の形
態2では、回折格子8の代わりに同様に分光機能を有す
るプリズム15を用いた。本実施の形態2においても、
前記実施の形態1と同様の作用、効果を得ることができ
ることは言うまでもない。
【0042】以上本発明を実施の形態に基づいて具体的
に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光源が簡易、小型で、光源から熱線の発生が実用上問題
が無い程少なく、放熱手段が不要で、さらに、受光器が
衝撃に対して強く、したがって、構成が簡単で、小型化
が容易な光学的分析装置を実現することができる。すな
わち、光源である半導体発光素子は、3Vから20V程
度の低電圧で駆動可能であり、商用電源だけでなく、化
学電池や太陽電池の使用が可能となる。したがって、商
用電源を必要としない、移動しながらの光学的分析装置
の利用が可能となり、リモートセンシングに適用するこ
とが可能となる。また、光源からの熱線の発生が極めて
少なく、したがって、測定対象である試料が劣化するこ
とがない。また、測定系の熱変動が無いために、受光器
の感度、光学的分析装置の波長精度の再現性が保証され
る。このため、光源、分光機器、受光器を近接して配置
することが可能となり、極めてコンパクトな光学的分析
装置を実現できる。また、装置立ち上がりの待ち時間が
ないので、敏速な測定が可能となる。特に、医療計測の
分野において、一刻を争う人命救助の場合などに有効で
ある。また、光源自体とそれを駆動する電源が極めて小
さいので、測定光学系が縮小可能となり、極めてコンパ
クトな光学的分析装置を実現することができる。また、
半導体受光素子からなる受光器は、分光機能のための稼
動部分、可動部品が無いので、堅牢な光学的分析装置を
実現することができる。また、真空管などの破裂、高電
圧による感電、過熱による火傷の危険を無くすことがで
きる。このように、紫外線を用いた蛍光、燐光等による
光学的分析技術では、環境センサや医療分析など人間生
活の身近な分野で必要でありながら、従来の光源による
光学的分析装置の大型化のため、利用が限られていたこ
とを考慮すると、本光学的分析装置による恩恵は極めて
大きいと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の光学的分析装置の構成
図である。
【図2】図1の光学的分光装置の可能性を確認するため
の原理試験に使用した光学系装置の概略図である。
【図3】上記原理試験により得られた蛍光体材料のスペ
クトルを示す図である。
【図4】本発明の実施の形態2の光学的分析装置の構成
図である。
【符号の説明】 1…紫外発光ダイオード、2…照射側集光レンズ、3…
測定試料ホルダ、4…試料、5…受光側集光レンズ、6
…スリット、7…集光ミラー、8…回折格子、9…電荷
結合素子、10…励起用紫外光、11…被励起光、12
…蛍光体を塗布したガラス板、13…光ファイバー、1
4…汎用分光器、15…プリズム、16…反射層。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 21/64 G01N 21/64 Z H01L 33/00 H01L 33/00 L (72)発明者 斎藤 久夫 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2G020 AA04 AA05 CA01 CB23 CB43 CC02 CC13 CD24 2G043 AA06 BA16 EA01 EA02 FA06 HA05 JA04 JA05 KA02 KA03 KA09 LA03 MA11 2G059 AA05 AA06 BB12 EE07 EE12 GG01 GG02 HH02 HH03 JJ05 JJ06 KK04 NN05 5F041 AA11 CA34 CA40 DC81 DC91 EE21 FF16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光波長が360nm以下の窒化物半導体
    発光ダイオードもしくはレーザダイオードを光源とし、
    半導体受光素子を受光器とすることを特徴とする光学的
    分析装置。
  2. 【請求項2】前記窒化物半導体発光ダイオードもしくは
    レーザダイオードの発光部の平均組成がAlGa
    1−x−yInN(0≦x≦1,0≦y<1,4x>
    3y)である窒化物半導体混晶もしくは量子井戸構造か
    らなることを特徴とする請求項1記載の光学的分析装
    置。
  3. 【請求項3】前記半導体受光素子として電荷結合素子を
    用い、分光手段として分光光学素子を配置したことを特
    徴とする請求項1記載の光学的分析装置。
  4. 【請求項4】前記分光光学素子として回折格子もしくは
    プリズムを用いたことを特徴とする請求項3記載の光学
    的分析装置。
JP2000325340A 2000-10-25 2000-10-25 光学的分析装置 Pending JP2002131219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325340A JP2002131219A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 光学的分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325340A JP2002131219A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 光学的分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131219A true JP2002131219A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18802722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325340A Pending JP2002131219A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 光学的分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002131219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204959A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204959A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10890533B1 (en) Spectroscopic chemical analysis methods and apparatus
US7525653B1 (en) Spectroscopic chemical analysis methods and apparatus
US8395770B1 (en) Spectroscopic chemical analysis methods and apparatus
US6184517B1 (en) Particle analyzer system
US7605920B2 (en) Detector system for unidentified substances
US5705821A (en) Scanning fluorescent microthermal imaging apparatus and method
WO2008019448A1 (en) Time gated fluorescent flow cytometer
JPH09292281A (ja) 蛍光体の量子効率測定方法および測定装置
CN103424389A (zh) 一种测量荧光粉的pl光谱及ple光谱的测试系统
CN210834097U (zh) 光学测试系统
KR100494264B1 (ko) 광 검출 장치 및 이것을 사용한 촬상 장치
US20060289785A1 (en) Method for both time and frequency domain protein measurements
CN116735569A (zh) 基于全光谱测量的等离子发射光谱检测器
JP2002131219A (ja) 光学的分析装置
US20240167970A1 (en) Methods and apparatus for integrating diamond with led towards on-chip quantum sensing
Kell et al. Tau-SPAD: a new red sensitive single-photon counting module
Vo-Dinh Basic instrumentation in photonics
US20210293620A1 (en) Spectrometer and Method for Calibrating the Spectrometer
KR101213703B1 (ko) 시분해 자외선 근접장 주사 광학현미경 및 이를 이용한 측정방법
CN219957355U (zh) 基于全光谱测量的等离子发射光谱检测器
JP3180031B2 (ja) 蛍光発光測定装置
US20080100839A1 (en) Method and system for measuring light propagating at multiple wavelengths
CN114894758A (zh) 荧光分析系统及方法
Birch et al. Instrumentation for red/near-infrared fluorescence
US11428573B2 (en) Light emitting structure, photo-acoustic spectroscopy sensing device, method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921