JP2002129249A - 微生物を利用するリチウム同位体[リチウム6,リチウム7]の分離法 - Google Patents

微生物を利用するリチウム同位体[リチウム6,リチウム7]の分離法

Info

Publication number
JP2002129249A
JP2002129249A JP2000328824A JP2000328824A JP2002129249A JP 2002129249 A JP2002129249 A JP 2002129249A JP 2000328824 A JP2000328824 A JP 2000328824A JP 2000328824 A JP2000328824 A JP 2000328824A JP 2002129249 A JP2002129249 A JP 2002129249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
isotopes
separating
microorganisms
utilizing microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000328824A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sakaguchi
孝司 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUDA GAKUEN
Original Assignee
FUKUDA GAKUEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUDA GAKUEN filed Critical FUKUDA GAKUEN
Priority to JP2000328824A priority Critical patent/JP2002129249A/ja
Publication of JP2002129249A publication Critical patent/JP2002129249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 リチウム同位体(リチウム6およびリチウム
7)を、微生物を使って効率的に分離する方法の提供。 【解決手段】細菌、放線菌などの微生物菌体を使ってリ
チウムを菌体に濃縮させ、塩酸溶液で逆抽出し、リチウ
ム6、リチウム7を段階的に溶出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、核融合の燃料の一
つである三重水素をリチウム6から生産するとき、自然
界に存在するリチウム同位体(リチウム6及びリチウム
7)からリチウム6を、微生物を使って効率よく分離す
る方法に関する。
【従来の技術】リチウム同位体の分離法としては、イオ
ン交換樹脂法、キレート樹脂法、レーザー法、熱拡散
法、電気泳動法、蒸留法などの物理的、化学的手法が試
みられている。
【発明が解決しようとする課題】エネルギー資源の安定
確保は、われわれ人類にとって早急に解決しなければな
らない重要な課題である。次世代のエネルギー生産は、
核融合が主役になるのではないかと予想されている。そ
の核融合の燃料は重水素と三重水素であるが、重水素は
海水1m3当りに33g程度存在しているので海水から採取
することができる。しかし、三重水素は核融合の燃料と
して使用するほどの量は自然界には存在しないので、リ
チウム6から次式のように生産しなければならない。6 Li + n(中性子) → T(三重水素) + He 自然界に存在するリチウムの同位体の存在比は、リチウ
ム7が92.58%、リチウム6が7.42%である。リチウム6
とリチウム7の同位体を相互に分離する方法について
は、従来、レーザー法、イオン交換法、キレート法など
の物理的手法や化学的手法が多くの研究者によっていろ
いろ試みられている。しかし、微生物などの生物を利用
する分離法については、現在まで全く報告されていな
い。
【課題を解決するための手段】申請者は、ここ20数年
来、ウラン、プルトニウム、金、などの有用金属の生体
濃縮について総合的解析を行ってきたが、その研究過程
で、細菌や放線菌などの微生物がアクチノイドなどの金
属元素に対して強い親和性を示すことを見出した。申請
者は、現在、微生物が持っている金属に対する生体濃縮
能、酸化能、還元能などの優れた生体機能を利用する金
属の分離回収法、すなわち、金属のバイオプロセッシン
グ法の開発を目指して、種々の角度から総合的解析を試
みている。この一連の研究過程で、申請者は、微生物は
その生体反応を通して同位体を分離できるのではないか
と考えた。その手始めとして、微生物がリチウム同位体
(リチウム6とリチウム7)を分離できるか、その可能性
について調べてみた。その結果、第1表に示したよう
に、微生物によるリチウム6、リチウム7の分離係数は、
従来法の物理的手法、化学的手法での値よりも50倍程高
く、微生物を利用してリチウム6とリチウム7の同位体分
離が可能であることがわかった。微生物を利用してリチ
ウム同位体を分離濃縮しようとする本法は、申請者の研
究が世界で初めての試みであり、今後、リチウム同位体
の生物学的分離法を世界に先がけて開発構築したいと考
えている。
【発明の実施の形態】
【実施例】細菌の一種Nocardia erythropolisを、乾燥
肉エキス 3 g/l、ペプトン 5 g/l、NaCl 5 g/l (pH
6.5) の培地300 mlを使って、30 ℃、120 rpmの条件
で振盪培養した。得られた生菌体7 g(新鮮重量)を、2
0 ppmのリチウムを含む溶液 100 ml に入れ、30 ℃ で1
5 時間ゆるやかに振盪し、リチウムを菌体に濃縮させ
た。上記の方法により菌体中に取り込まれたリチウム
を、0.2 mM〜 8 mMの塩酸溶液を用いて、バッチ法によ
りリチウム6、リチウム7を段階的に溶出させた。リチウ
ム同位体(リチウム6、リチウム7)の定量は、高周波プ
ラズマ質量分析装置 (島津ICPM−8500) を用いて行
い、その同位体比は国際同位体標準物質IRMM−016を基
準として算出した。上記の実験により得られた、該菌の
リチウム同位体(リチウム6、リチウム7) の分離能
は、塩酸濃度4 mM で溶離したとき、リチウム同位体比
6Li]/[7Li]は0.0896を示し、第 1 表に示したよう
にリチウム6、リチウム7 の分離係数は1.1414 となるこ
とが明らかとなった。 該菌による上記のリチウム6、リ
チウム7の分離係数は、従来法の値(第1表の参考値)
よりも50倍ほど高く、本法の微生物を利用したリチウム
同位体 (リチウム6、リチウム7)の分離が可能である
ことが確認された。
【発明の効果】本発明は、上述のように、微生物を利用
してリチウム同位体を分離しようとする新しい試みであ
り、従来法の物理的又は化学的手法に比べ、リチウム同
位体の分離係数は50倍以上高く、極めて効率的にリチウ
ム同位体を分離することができる。
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細菌、放線菌などの微生物菌体を使ってリ
    チウム同位体(リチウム6及びリチウム7)を分離する
    方法。
JP2000328824A 2000-10-27 2000-10-27 微生物を利用するリチウム同位体[リチウム6,リチウム7]の分離法 Pending JP2002129249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328824A JP2002129249A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 微生物を利用するリチウム同位体[リチウム6,リチウム7]の分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328824A JP2002129249A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 微生物を利用するリチウム同位体[リチウム6,リチウム7]の分離法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129249A true JP2002129249A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18805617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328824A Pending JP2002129249A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 微生物を利用するリチウム同位体[リチウム6,リチウム7]の分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102041380A (zh) * 2010-11-17 2011-05-04 山东瑞福锂业有限公司 一种低温法从矿石中提锂生产工艺
CN112899485A (zh) * 2021-03-02 2021-06-04 北京理工大学 一种通过微生物配合发酵釜与沉淀釜浸出金属离子的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102041380A (zh) * 2010-11-17 2011-05-04 山东瑞福锂业有限公司 一种低温法从矿石中提锂生产工艺
CN112899485A (zh) * 2021-03-02 2021-06-04 北京理工大学 一种通过微生物配合发酵釜与沉淀釜浸出金属离子的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ju et al. Effective and selective recovery of gold and palladium ions from metal wastewater using a sulfothermophilic red alga, Galdieria sulphuraria
Oehler et al. Genome-guided analysis of physiological and morphological traits of the fermentative acetate oxidizer Thermacetogenium phaeum
Tanaka et al. Simultaneously discrete biomineralization of magnetite and tellurium nanocrystals in magnetotactic bacteria
Antunes et al. Batch studies on the removal of gold (III) from aqueous solution by Azolla filiculoides
AU585557B2 (en) Process for the separation of metals from aqueous media
JP6488907B2 (ja) 微生物を用いた希土類元素の回収方法
JP2002129249A (ja) 微生物を利用するリチウム同位体[リチウム6,リチウム7]の分離法
Du et al. Chemical processes for recovery and purification of high-purity uranium-234 from aged plutonium-238
Amirshahi et al. Preliminary Flowsheet Development for Mixed Rare Earth Elements Production from Apatite Leaching Aqueous Solution Using Biosorption and Precipitation
US7452703B1 (en) Uranium enrichment using microorganisms
Lin et al. Milliampere-level direct current enhance cyanogenic capability of bacteria during the bioleaching of precious metals from waste printed circuit boards
Díaz-Alejo et al. The upcoming 6Li isotope requirements might be supplied by a microalgal enrichment process
Cliff et al. {sup 18} O/{sup 16} O and {sup 17} O/{sup 16} O ratios in atmospheric nitrous oxide: A mass-independent anomaly
CN112694982B (zh) 一种产朊假丝酵母及其应用
Bowman Interfacing primary heat sources and cycles for thermochemical hydrogen production
Takao How does chemistry contribute to circular economy in nuclear energy systems to make them more sustainable and ecological?
CN114752783B (zh) 一种高效分离Sr2+和Cs+的方法
CN109321463B (zh) 一种耐热型脱硫菌筛选培养液及其筛选方法
EP3608396B1 (en) Microorganism of the species tetraselmis mediterranea (tmmru) and use thereof for the production of enriched uranium
Schmit et al. A review of spheral solar technology
Wick Molecular biology: moving toward an understanding of genetic control
Dunbobbin et al. Pilot plant development of chemical air separation process: Report of period 1 October 1984-30 September 1986
JPH02118035A (ja) ウラン吸着剤
CN116987899A (zh) 一种从印刷胶片和定影液中回收金属银的方法
Andrus et al. AN INDEX AND SUMMARY OF CHEMICAL WORK ON THE REDOX ASSISTANCE TO HANFORD PROGRAM. VOLUME II. PART III. REDOX PILOT PLANT DEVELOPMENT STUDIES