JP2002124961A - 固定無線アクセスシステムにおける干渉回避方法 - Google Patents

固定無線アクセスシステムにおける干渉回避方法

Info

Publication number
JP2002124961A
JP2002124961A JP2000315565A JP2000315565A JP2002124961A JP 2002124961 A JP2002124961 A JP 2002124961A JP 2000315565 A JP2000315565 A JP 2000315565A JP 2000315565 A JP2000315565 A JP 2000315565A JP 2002124961 A JP2002124961 A JP 2002124961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
base station
time slot
station apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000315565A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sato
剛毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000315565A priority Critical patent/JP2002124961A/ja
Publication of JP2002124961A publication Critical patent/JP2002124961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FWAシステムにて下りデータの同一周波数
干渉を回避するFWAシステムにおける干渉回避方法を
得る。 【解決手段】 被干渉セル1内の基地局装置3からその
加入者収容装置4に対して事前に下り回線タイムスロッ
トを通知し、加入者収容装置ではこの通知された自装置
宛の割り当てタイムスロットの受信レベルおよび誤り訂
正数を監視して干渉の有無を判断し、それらに基づく干
渉情報の収集を行ってその干渉情報を基地局装置へ通知
し、基地局装置においてその干渉情報に従ってタイムス
ロットの割り当てを行うことにより、他セルとの同一周
波数干渉を回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、準ミリ波帯、ミ
リ波帯(22/26/38GHz帯)を利用した固定無
線アクセス(以下FWAという)システムにおいて、他
セルとの同一周波数干渉を回避するFWAシステムにお
ける干渉回避方法、特にFWAシステムで使用される、
基地局装置と加入者収容装置との間の、システム内の他
セルとの同一周波数干渉を回避するFWAシステムにお
ける干渉回避方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は例えば、「電子情報通信学会 2
000年 B−5−274」に掲載された従来のFWA
システムにて、基地局装置、加入者収容装置間の、シス
テム内の他セルとの同一周波数干渉を回避するFWAシ
ステムにおける干渉回避方法を説明するためのシステム
概念図である。図において、1は被干渉セル、2は干渉
源セルであり、3は被干渉セル1内の基地局装置、4は
この基地局装置3とポイント・ツー・マルチポイント
(以下P−MPという)で接続される、被干渉セル1内
の加入者収容装置、5は干渉源セル2内の基地局装置、
6は干渉源セル2内の基地局装置5とP−MP接続され
る、干渉源セル2内の加入者収容装置、7はそのセル構
成を示している。
【0003】次に動作について説明する。図4に示す被
干渉セル1内にて基地局装置3とP−MPで接続される
加入者収容装置4に対して、基地局装置3を設置時に、
基地局装置3の設置場所において既存の干渉源セル2内
の基地局装置5や加入者収容装置6などから受ける干渉
を測定し、干渉を事前に回避するタイムスロット割り当
てが可能なフレーム位相を検索する。
【0004】このFWAシステムにおける具体的なフレ
ーム構成を図3に示す。図示のように、このFWAシス
テムのフレーム構成では、基地局装置3から加入者収容
装置4への報知チャネル(Bch)と、加入者収容装置
4から基地局装置3への制御チャネル(Rch)は、図
4のセル構成7に示すようにセルはそれぞれ6セクタに
分割されており、このセクタ単位に1フレームずつ送信
タイミングが割り当てられている。
【0005】このセクタ単位に6フレームに1回の送信
タイミングを利用して、上記干渉回避フレーム・スロッ
トタイミングを検索する。図5はその処理シーケンスを
示すフローチャートである。まず、ステップST1で処
理を開始し、自走のフレームスロットタイミングで干渉
タイムスロットの情報をサーチする。次に、ステップS
T2において、各タイムスロットの干渉情報をフレーム
単位に収集し、ステップST3で非干渉タイムスロット
にBchが仮配置できるか否かについて判定する。すな
わち、同期検出なしで、かつ受信レベルが所定の閾値以
下であれば、Bchを仮配置できると判断してステップ
ST4に遷移し、そうでなければBchの仮配置は不能
と判断してステップST5に遷移する。
【0006】ステップST5ではタイムスロットを1ス
ロット分だけずらせ、ステップST6において1フレー
ムが終了したか否かを判定する。まだ終了していなけれ
ば処理をステップST3に戻し、終了していればステッ
プST7に遷移する。ステップST7ではタイムスロッ
トとフレームの組合せを変更し、次いでステップST8
において全組合せについての処理の終了を判定する。そ
の結果、終了していないと判定されれば処理をステップ
ST2に戻し、終了と判定された場合にはステップST
9に遷移して、この一連の処理を異常終了する。
【0007】一方、ステップST4においては、タイム
スロットとフレームの組合せについて干渉情報を収集
し、ステップST10で前フレームの後続タイムスロッ
トにRchを配置可能か否かを判定する。その結果、配
置不可能であれば処理をステップST3に戻し、配置可
能であればステップST11に遷移して、この一連の処
理を正常終了する。
【0008】このように、被干渉タイムスロットにBc
hを仮配置して、前フレームの後続タイムスロットにR
chを配置可能か判定する処理を、6フレーム、6セク
タについて全て実施し、全てOKの組合せを検索して正
式にBch、Rchをセクタ単位に割り当てたフレーム
位相に乗せ換えて運用を開始する。
【0009】なお、このFWAシステムにおいては、基
地局装置どうしは網クロックに従属同期しているため、
一旦決めたフレーム位相は各セクタ単位に保存される。
【0010】このように、TDMA/TDD方式による
P−MPのFWAシステムでは、少ない割り当て周波数
を繰り返し使用してセルを配置するため、システム内の
他セルと同一周波数干渉が生じる。具体的には、図2に
示すように、このようなFWAシステムの下りデータに
おいて、被干渉セル1内の基地局装置3に収容されてい
る加入者収容装置4に対して、干渉源セル2内の基地局
装置5やその基地局装置5に収容された加入者収容装置
6における同一周波数の干渉が発生することがある。
【0011】なお、このような同一周波数の干渉を回避
するための従来の干渉回避方法に関連する記載のある文
献としては、移動体端末を対象とした、例えば特開平8
−223110号公報などがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のFWAシステム
における干渉回避方法は以上のように構成されているの
で、TDMA/TDD方式によるP−MPのFWAシス
テムでは、少ない割り当て周波数を繰り返し使用してセ
ルを配置するため、被干渉セル1内の加入者収容装置4
に対して、干渉源セル2内の基地局装置5や加入者収容
装置6のによる同一周波数の干渉が起こるという課題が
あった。
【0013】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、FWAシステムにおける同一周波
数干渉、特に下りデータの干渉を回避するFWAシステ
ムにおける干渉回避方法を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係るFWAシ
ステムにおける干渉回避方法は、同一周波数干渉を検知
してタイムスロット変更を自動的に行い、時間軸をずら
すことにより干渉を回避するようにしたものである。
【0015】この発明に係るFWAシステムにおける干
渉回避方法は、基地局装置から加入者収容装置に対し
て、あらかじめ下り回線タイムスロットを通知し、その
通知情報に従って加入者収容装置で干渉情報を収集して
基地局装置に返送し、基地局装置においてその干渉情報
に基づいたタイムスロットの割り当てを行うことにより
干渉を回避するようにしたものである。
【0016】この発明に係るFWAシステムにおける干
渉回避方法は、加入者収容装置において、基地局装置よ
り通知された自装置宛の割り当てタイムスロットの受信
レベルおよび誤り訂正数から、干渉の有無を判断して基
地局装置へ干渉タイムスロットを通知するようにしたも
のである。
【0017】この発明に係るFWAシステムにおける干
渉回避方法は、基地局装置の相互で干渉情報をやりとり
し、その干渉情報に基づいたタイムスロットの割り当て
を行うことにより、干渉を回避するようにしたものであ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるF
WAシステムにおける干渉回避方法の処理シーケンスを
示すフローチャートである。また、図2はこの発明にお
けるFWAシステムにて、システム内の他セルとの同一
周波数干渉を回避するFWAシステムにおける干渉回避
方法を説明するためのシステム概念図である。この図2
において、1は同一周波数干渉を受ける被干渉セルであ
り、2はこの被干渉セル1に隣接して、それに同一周波
数干渉を与える干渉源セルである。3は被干渉セル1内
の基地局装置、4は同じく被干渉セル1内の加入者収容
装置であり、この加入者収容装置4は基地局装置3とP
−MPで接続されている。5は干渉源セル2内の基地局
装置、6は干渉源セル2内の加入者収容装置であり、こ
の干渉源セル2においても、加入者収容装置6は基地局
装置5とP−MPで接続されている。なお、ここでは、
この加入者収容装置4、6は代表的に1つのみを図示し
ている。7は上記セルのセル構成を示したものであり、
0〜5の6つのセクタにて分割・構成されている。
【0019】ここで、この発明によるFWAシステムに
おける干渉回避方法は、従来の干渉回避方法とは異な
り、上記図2に示す被干渉セル1内の基地局装置3から
加入者収容装置4へ送信される下りユーザチャネル(下
り回線)を運用中に監視しており、加入者収容装置4に
て干渉を判断し、干渉があれば基地局装置3に対してタ
イムスロット変更要求を通知して、基地局装置3におい
て時間軸をずらすことにより、他セルとの同一周波数干
渉を回避するようにしたものである。
【0020】また、このFWAシステムの具体的なフレ
ーム構成は、この実施の形態1においても、従来の場合
と同様に図3に示すものが用いられている。すなわち、
図示のように、このFWA値システムのフレーム構成で
は、基地局装置3からP−MP接続で収容される加入者
収容装置4へ送られる報知チャネル(Bch)と、加入
者収容装置4から逆に基地局装置3へ通知される制御チ
ャネル(Rch)は、図2のセル構成7に示す通り、セ
ルが6つのセクタに分割されており、このセクタ単位に
1フレームずつ送信タイミングが割り当てられている。
すなわち、図3の例によれば、それぞれ6つのセクタに
分割されたBchとRchが、セクタ番号0のBchと
セクタ番号1のRchは第0フレームに、セクタ番号1
のBchとセクタ番号2のRchは第1フレームに、
…、セクタ番号5のBchとセクタ番号0のRchは第
5フレームに、それぞれ割り当てられている。なお、こ
の場合、1フレームは288タイムスロットで構成され
ており、Uchは各加入者収容装置毎のユーザチャネル
であるチャネルである。
【0021】次に動作について説明する。まず、図1の
ステップST21においてシステムの運用が開始される
と、処理はステップST22に遷移する。ステップST
22では被干渉セル1内の各加入者収容装置4が、基地
局装置3から自装置宛の下り回線タイムスロットの使用
ロケーション情報を通知してもらう。次に、ステップS
T23に遷移して、加入者収容装置4はそのタイムスロ
ットロケーションの干渉情報をフレーム単位に収集し、
ステップST24において、そのタイムスロットが干渉
タイムスロットであるか否かを判断する。
【0022】このステップST24による干渉有無の判
定は、例えば次のようにして行われる。すなわち、被干
渉セル1内の加入者収容装置4はステップST23にお
いて収集した、タイムスロットロケーションの干渉情報
について、FEC誤り訂正数と、その対象タイムスロッ
トの受信レベルとを監視して、その統計値をそれぞれの
閾値と比較し、FEC誤り訂正数が所定の閾値以上であ
り、かつ受信レベルが所定の閾値以上であるか否かを判
断し、上記条件がタイムスロット単位に、Nタイムスロ
ット(Nは判断スムージング回数)にわたって連続して
成立した場合には、そのタイムスロットが干渉タイムス
ロットであると判定し、そうでなければ干渉タイムスロ
ットではないと判定する。
【0023】ステップST24にて干渉タイムスロット
ではないと判定された場合には、処理をステップST2
2に戻して上記処理を繰り返す。一方、干渉タイムスロ
ットであると判定された場合にはステップST25に遷
移して、加入者収容装置4より基地局装置3にその干渉
タイムスロットを通知する。次にステップST26にお
いて、基地局装置3は当該干渉タイムスロットの通知を
送出した加入者収容装置4に対して、送信フレーム・タ
イムスロットロケーションを変更した後、処理をステッ
プST22に戻して上記処理を繰り返す。
【0024】なお、上記FEC誤り訂正数の閾値、受信
レベルの閾値、および判断スムージング回数Nは設置環
境に応じて可変にインプリメント可能なものとする。
【0025】また、この実施の形態1においてもFWA
システムにおいては、基地局装置どうしは網クロックに
従属同期しているため、一旦決めたフレーム位相は各セ
クタ単位に保存される。
【0026】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、基地局装置から加入者収容装置に対して事前に下り
データタイムスロットを通知し、その対象タイムスロッ
トの受信レベルおよびFEC誤り訂正数を所定の閾値と
それぞれ比較することにより干渉の有無を判断し、基地
局装置において、それに基づく干渉タイムスロットに従
ってタイムスロット変更を行っているので、TDMA/
TDD方式を用いたP−MPによるFWAシステムに起
こる、他セルとの同一周波数干渉、特に下りデータの干
渉を回避することが可能なFWAシステムにおける干渉
回避方法が実現できるという効果が得られる。
【0027】実施の形態2.なお、上記実施の形態1に
おいては、基地局装置と加入者収容装置との間で干渉情
報のやりとりを行う場合について説明したが、基地局装
置相互の間で干渉情報をやりとりすれば、さらに大きな
システムにおける同一周波数干渉の回避が可能になる。
【0028】すなわち、まず、ある基地局装置(以下第
1の基地局装置という)に対して他の基地局装置(以下
第2の基地局装置という)より、その第1の基地局装置
に割り当てられたタイムスロットの情報を通知する。第
1の基地局装置はそのタイムスロットの情報を受け取る
と、通知された情報に従ってタイムスロットの干渉情報
の収集を行い、それを第2の基地局装置に対して通知す
る。通知を受けた第2の基地局装置は第1の基地局装置
に対して、その干渉情報に基づいて、干渉を回避したタ
イムスロットの割り当てを行う。これによって、同一周
波数における干渉が回避される。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、検知
した同一周波数干渉に基づいてタイムスロットの自動変
更を行い、時間軸をずらすように構成したので、FWA
システムに発生する、他セルとの同一周波数干渉を回避
することができるFWAシステムにおける干渉回避方法
が得られるという効果がある。
【0030】この発明によれば、加入者収容装置が基地
局装置から事前に通知された下り回線タイムスロットの
通知情報に従って干渉情報を収集して、それを基地局装
置に返送し、基地局装置でその干渉情報に基づいたタイ
ムスロットの割り当てを行うように構成したので、被干
渉セル内の基地局装置に収容された加入者収容装置に対
して、干渉源セル内の基地局装置や加入者収容装置から
の同一周波数干渉を回避することが可能になるという効
果がある。
【0031】この発明によれば、基地局装置から通知さ
れた自装置宛の割り当てタイムスロットの受信レベルお
よび誤り訂正数から、干渉の有無を加入者収容装置で判
断して、干渉タイムスロットを基地局装置に通知するよ
うに構成したので、被干渉セル内の基地局装置に収容さ
れた加入者収容装置に対して、干渉源セル内の基地局装
置や加入者収容装置からの同一周波数干渉を回避するこ
とが可能になるという効果がある。
【0032】この発明によれば、基地局装置の相互で干
渉情報をやりとりし、その干渉情報に基づいたタイムス
ロットの割り当てを行うように構成したので、より大き
なシステムにおける同一周波数干渉の回避が可能になる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるFWAシステ
ムにおける干渉回避方法の処理シーケンスを示すフロー
チャートである。
【図2】 この発明および従来のFWAシステムにおけ
る干渉回避方法が適用されるFWAシステムを示すシス
テム概念図である。
【図3】 この発明および従来のFWAシステムにおけ
る干渉回避方法が適用されるシステムのフレーム構成を
示す説明図である。
【図4】 従来のFWAシステムにおける干渉回避方法
が解決しようとする課題を説明するためのシステム概念
図である。
【図5】 従来のFWAシステムにおける干渉回避方法
の処理シーケンスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 被干渉セル、2 干渉源セル、3 被干渉セル内の
基地局装置、4 被干渉セル内の加入者収容装置、5
干渉源セル内の基地局装置、6 干渉源セル内の加入者
収容装置、7 セル構成。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TDMA/TDD方式を用いたポイント
    ・ツー・マルチポイントによる固定無線アクセスシステ
    ムにて、当該固定無線アクセスシステム内にて他セルと
    の同一周波数干渉を回避するための、固定無線アクセス
    システムにおける干渉回避方法において、 前記他セル間で起こる同一周波数干渉を検知し、検知し
    た前記同一周波数干渉に従って自動的にタイムスロット
    変更を実施し、時間軸をずらすことを特徴とする固定無
    線アクセスシステムにおける干渉回避方法。
  2. 【請求項2】 固定無線アクセスシステムを構成してい
    る加入者収容装置に対して、前記固定無線アクセスシス
    テムを構成している基地局装置より下り回線のタイムス
    ロットを割り当て、 当該割り当てた下り回線のタイムスロットの情報を前記
    基地局装置より前記加入者収容装置に通知し、 前記加入者収容装置では、その通知された情報に従って
    前記タイムスロットの干渉情報を収集して前記基地局装
    置に通知し、 前記基地局装置は前記加入者収容装置に対して、それよ
    り通知された情報に基づいて干渉を回避したタイムスロ
    ットの割り当てを行うことを特徴とする、請求項1記載
    の固定無線アクセスシステムにおける干渉回避方法。
  3. 【請求項3】 加入者収容装置が、基地局装置より通知
    された自装置宛の下り回線のタイムスロットの受信レベ
    ル、および誤り訂正数に基づいて干渉の有無を判断し、 前記基地局装置に対して、前記下り回線のタイムスロッ
    トの干渉情報を通知することを特徴とする、請求項2記
    載の固定無線アクセスシステムにおける干渉回避方法。
  4. 【請求項4】 基地局装置に対して、当該基地局装置に
    割り当てられたタイムスロットの情報が、他の基地局装
    置より通知され、 前記基地局装置では、その通知された情報に従ってタイ
    ムスロットの干渉情報を収集して前記他の基地局装置に
    通知し、 前記他の基地局装置は前記基地局装置に対して、それよ
    り通知された情報に基づいて干渉を回避したタイムスロ
    ットの割り当てを行うことを特徴とする、請求項1記載
    の固定無線アクセスシステムにおける干渉回避方法。
JP2000315565A 2000-10-16 2000-10-16 固定無線アクセスシステムにおける干渉回避方法 Pending JP2002124961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315565A JP2002124961A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 固定無線アクセスシステムにおける干渉回避方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315565A JP2002124961A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 固定無線アクセスシステムにおける干渉回避方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002124961A true JP2002124961A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18794651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315565A Pending JP2002124961A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 固定無線アクセスシステムにおける干渉回避方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002124961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008119216A1 (fr) * 2007-04-03 2008-10-09 Zte Corporation Procédé de suppression d'interférence de fréquence commune dans un système de communication sans fil
US8194650B2 (en) 2007-08-23 2012-06-05 Zte Corporation Method for establishing the IP flow map updating connection in a high rate packet data network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008119216A1 (fr) * 2007-04-03 2008-10-09 Zte Corporation Procédé de suppression d'interférence de fréquence commune dans un système de communication sans fil
JP2010524306A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 中興通訊股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおける同一周波数干渉抑制方法
US8194650B2 (en) 2007-08-23 2012-06-05 Zte Corporation Method for establishing the IP flow map updating connection in a high rate packet data network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11418990B2 (en) Apparatus and method for performing measurement report considering in-device coexistence interference
US8249033B2 (en) Communication between overlapping WRAN cells working in different channels
US9723505B2 (en) Method and system for handling in-device co-existence interference in user equipment
CN107948987B (zh) 通信方法、装置及系统
US20070117517A1 (en) Method for dynamic frequency selection and system supporting the same in a cognitive radio wireless communication system
EP1952559B1 (en) Method for switching and managing frequency access in cognitive radio system, base station and subscriber station using the same
EP1876764B1 (en) Mobile communication apparatus and channel switching method for ad-hoc communication
US8873470B2 (en) Method of recovering communication access in dynamic spectrum access wireless systems
US20080009280A1 (en) Mobile station apparatus, wireless base station apparatus, and wireless communication system
US7912110B2 (en) Base station apparatus, wireless communication system and frequency assignment method
US20070211686A1 (en) System, method and apparatus for reliable exchange of information between nodes of a multi-hop wireless communication network
US20060135191A1 (en) Wireless device and wireless channel measurement controller
JP2000308124A (ja) 制御チャネル配置方法
JPH08130764A (ja) 移動通信システムにおける制御信号送信スロット割当て方法および無線基地局
JP2000022712A (ja) チャネル選択方法
EP2274939A1 (en) Synchronization in mobile communication system
JP2001358642A (ja) 非同期干渉回避方法及び非同期干渉回避システム
KR20020013757A (ko) 리소스 할당으로 인한 지연을 감소시킬 수 있는 패킷전송용 시스템, 방법 및 기록 매체
US20070104176A1 (en) System and method for pilot signal utilization in an environment using dynamic frequency assignment
CA2255355C (en) A method and apparatus for interference avoidance in a wireless communication system
WO2003077428A2 (en) Method for idle handoff to a base station supporting new common channels terminal
CN103458435A (zh) 一种用于同频组网基站的干扰信道避让方法
CN113366788A (zh) 执行发送和接收操作的用户设备及系统
EP2053803B1 (en) Wireless communication system, base station, and transmitting method for ranging operation
US20100226312A1 (en) Apparatus and method for transmitting coexistence beacon protocol packet in cognitive radio wireless communication system