JP2002124275A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2002124275A
JP2002124275A JP2000316658A JP2000316658A JP2002124275A JP 2002124275 A JP2002124275 A JP 2002124275A JP 2000316658 A JP2000316658 A JP 2000316658A JP 2000316658 A JP2000316658 A JP 2000316658A JP 2002124275 A JP2002124275 A JP 2002124275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
separator
seal member
cathode
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000316658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969719B2 (ja
Inventor
Yosuke Fujii
洋介 藤井
Takayuki Ogawa
隆行 小川
Hideaki Kikuchi
英明 菊池
Seiji Suzuki
征治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000316658A priority Critical patent/JP4969719B2/ja
Priority to US09/982,587 priority patent/US7049023B2/en
Publication of JP2002124275A publication Critical patent/JP2002124275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969719B2 publication Critical patent/JP4969719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セパレータの製造が容易で、反応ガス流路を
容易に配置できる燃料電池を提供する。 【解決手段】 電解質膜の両側にアノード電極とカソー
ド電極とを対設して構成される電解質膜・電極構造体を
シール部材CSを介して一対のセパレータで挟持して構
成される燃料電池であって、電解質膜・電極構造体とカ
ソード側セパレータ10との間に形成される反応ガス流
路211,212の一部が、前記シール部材CSの延出
部CS1,CS2により継ぎ目無く構成されていること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料電池に関す
るものであり、特に、反応ガス流路をシール部材を有効
利用して形成できる燃料電池に係るものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、固体高分子電解質膜を挟んでア
ノード電極とカソード電極とを対設した電解質膜・電極
構造体をセパレータによって挟持したものを一単位と
し、これらを複数積層することにより構成された固体高
分子電解質型の燃料電池が開発され、種々の用途に実用
化されつつある。この種の燃料電池において、アノード
電極側に供給された燃料ガス、例えば、水素ガスは、触
媒電極上で水素イオン化され、適度に加湿された固体高
分子電解質膜を介してカソード電極へと移動する。その
間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エ
ネルギーとして利用される。カソード電極には、酸化剤
ガス、例えば酸素ガスあるいは空気が供給されているた
めに、このカソード電極において、前記水素イオン、前
記電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。
【0003】ここで、前記アノード電極、カソード電極
に供給される燃料ガス、酸化剤ガスが外部に漏れないよ
うに、電解質膜・電極構造体とその両側に対設されたセ
パレータとの間にシール部材を介在させて気密性を確保
し、このセパレータ面であってシール部材で囲まれた部
分に、燃料ガス、酸化剤ガスを導くための反応ガス流路
を設けている(特開平8−171926号公報参照)。
【0004】ところで、燃料電池のセパレータは、導電
性が高く、かつ燃料ガスに対してガス気密性が要求され
ることから、カーボン系の材料で成形される場合が多い
が、カーボン系の材料に前記反応ガス流路を形成するた
めには、切削加工等のように手間がかかる加工が必要と
なるという問題がある。このような問題に対処するため
に、近年、例えば、特開2000−21418号公報に
示されているように金属材料からなるセパレータが採用
されつつある。
【0005】これを図19によって説明する。図19に
おいて1はプレス成形されたステンレス製のセパレータ
(アノード側セパレータ)を示している。セパレータ1
の左側辺部と右側辺部の上下には、連通孔2,3が形成
されている。連通孔2,3は、各々燃料ガスと酸化剤ガ
スの入り口側と出口側に割り当てられ、図示しないもう
一方のセパレータ(カソード側セパレータ)との間に電
解質膜・電極構造体を挟持した状態で複数積層され、こ
れらを貫通して内部マニホールドを構成している。ま
た、各連通孔2,3の間には、冷却水の連通孔4が設け
られ、裏側に配置される隣接するセパレータとの間を流
れて燃料電池を冷却するようになっている。
【0006】前記セパレータ1の面には、プレス成形に
より波状加工を施すことにより複数の直線的な突条5が
形成されている。この突条5は、隣接する突条5との間
に形成された溝部に燃料ガスを供給するためのもので、
前記入り口側の連通孔2から供給された燃料ガスを対角
位置にある出口側の連通孔2に導いて、図示しない酸化
剤ガスとの反応が均一に行われるようになっている。上
記連通孔2と前記突条5とを取り囲む位置には、樹脂又
はゴム製のガスケット部6が設けられ、このガスケット
部6により、図示しない電解質膜・電極構造体との間を
シールして外部との気密性を確保している。ところで、
前記ガスケット部6には突条5に向かって所定間隔をも
って連結部6aが設けられ、この連結部6aは突条5に
接続され、連通孔2から供給された燃料ガスが、複数の
突条5を一まとまりとした蛇行する反応ガス流路を形成
するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術にあって
は、プレス成形された金属製のセパレータを用いること
で、切削加工等により製造した場合に比較して短時間で
製造でき、かつ、強度的にも有利となるという点で優れ
ているが、前記連結部6aと突条5との位置合わせ、特
に高さ合わせが困難であるという問題がある。万一、連
結部6aが突条5に乗り上げた場合には、この乗り上が
った部分が盛り上がり、その結果、電解質膜・電極構造
体に損傷を与えてしまうという問題がある。一方、前記
連結部6aと突条5との間に隙間が生じてしまうと、ガ
ス漏れが生じ反応効率が低下するという問題がある。ま
た、上記隙間が生じないように厳密な寸法精度管理を行
うと、せっかくプレス成形によりセパレータ自体の生産
性が向上したにもかかわらず、全体として見た場合に製
造工程が複雑になってしまうという問題がある。そこ
で、この発明は、セパレータの製造が容易で、反応ガス
流路を容易に配置でき、生産性を向上することができる
燃料電池を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、電解質膜の両側にアノ
ード電極とカソード電極とを対設して構成される電解質
膜・電極構造体(例えば、実施形態における電解質膜・
電極構造体7)をシール部材(例えば、実施形態におけ
るシール部材CS、AS)を介して一対のセパレータ
(例えば、実施形態におけるカソード側セパレータ1
0、アノード側セパレータ11)で挟持して構成される
燃料電池であって、電解質膜・電極構造体とセパレータ
との間に形成される反応ガス流路(例えば、実施形態に
おける反応ガス流路211,212,291,292)
の一部が、前記シール部材の一部により継ぎ目無く構成
されていることを特徴とする。このように構成すること
で、シール部材を有効利用して反応ガス流路を容易に形
成するので、セパレータに形成される反応ガス流路の形
状が簡素化できる。更に、反応ガス流路の一部を形成す
るシール部材の配置部位は平坦形状で済むので、反応ガ
ス流路形状の設計自由度が高められる。また、反応ガス
流路の一部がシール部材の一部により継ぎ目無く構成さ
れているため、接合部分からのガス漏れの虞もない。
【0009】請求項2に記載した発明は、前記セパレー
タが金属製の薄板から形成されていることを特徴とす
る。このように構成することで、セパレータをプレス成
形により製造することが可能となり、生産性が向上す
る。またセパレータが平坦形状で済むので、プレス成形
性が向上する。
【0010】請求項3に記載した発明は、前記反応ガス
流路は折り返し部(例えば、実施形態における連絡路2
01,202,281,282)を有し、折り返し部の
境界部分(例えば、実施形態における延出部CS1,C
S2,AS1,AS2)が前記シール部材により構成さ
れていることを特徴とする。このように構成すること
で、シール部材により折り返し部を形成できるため、セ
パレータに形成する溝等の形状をできる限り単純化する
ことが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1〜図9に示すのは、この発明の第
1実施形態である。図1に示すのは、カソード側セパレ
ータ10であって、ステンレス材などの金属材料からプ
レス成形されたものである。カソード側セパレータ10
は後述するアノード側セパレータ11と共に電解質膜・
電極構造体を挟持して燃料電池を構成し、更にこれらを
複数組水平方向に積層して、例えば、車両に搭載される
燃料電池スタックを構成するものである。前記カソード
側セパレータ10には、左側辺部に3つの連通孔12C
a,13C,12Cbが、右側辺部に3つの連通孔14
Ca,15C,14Cbが各々形成されている。上側辺
部と下側辺部には各々1つの連通孔16、17が形成さ
れている。つまり、この実施形態はいわゆる内部マニホ
ールドタイプである。
【0012】具体的にはカソード側セパレータ10の左
側辺部の上側と下側には酸化剤ガス(例えば、空気)の
入り口側連通孔12Ca,12Cbが形成され、左側辺
部の中央部には酸化剤ガスの出口側連通孔13Cが形成
されている。一方、カソード側セパレータ10の右側辺
部の上側と下側には燃料ガス(例えば、水素)の入り口
側連通孔14Ca,14Cbが形成され、右側辺部の中
央部には燃料ガスの出口側連通孔15Cが形成されてい
る。
【0013】また、カソード側セパレータ10の上側辺
部には冷却液(例えば、エチレングリコール)の出口側
連通孔16、下側辺部には冷却液の入り口側連通孔17
が形成されている。そして、酸化剤ガスの各連通孔12
Ca,12Cb,13Cと、燃料ガスの各連通孔14C
a,14Cb,15Cと、冷却液の各連通孔17,16
とで囲まれる部位は、酸化剤ガスが供給される反応面と
して構成されている。
【0014】反応面には横方向に直線状に延びる複数の
溝18が、数本(上から4本、5本、4本)づつ組とな
ってプレス成形により設けられている。ここで溝18は
波板状に形成された部位のうちの凹部であり、図2に示
すカソード側セパレータ10の裏側では突条19として
形成される。尚、各溝18の左側の端部は、酸化剤ガス
の各連通孔12Ca,12Cb,13Cの右側縁部位置
から所定間隔をおいて配置され、各溝18の右側の端部
は、燃料ガスの各連通孔14Ca,14Cb,15Cの
左側縁部位置から所定間隔をおいて配置されている。
【0015】図1において、燃料ガスの入り口側連通孔
14Ca,14Cb、出口側連通孔15C、及び、冷却
液の入り口側連通孔17、出口側連通孔16の周囲は、
各々シール部材CSで取り囲まれている。また、前記酸
化剤ガスの入り口側連通孔12Ca,12Cb、及び、
出口側連通孔13Cは、右側縁部以外の部分をシール部
材CSにより囲まれている。即ち、酸化剤ガスの入り口
側連通孔12Ca,12Cb、及び、出口側連通孔13
Cは、各々右側縁部において反応面と連通している。
【0016】前記酸化剤ガスの入り口側連通孔12Ca
と出口側連通孔13Cとの間にはシール部材CSが設け
られ、このシール部材CSが継ぎ目なく反応面の溝18
の間に延出し、溝18の右側端部付近に至る延出部CS
1を備えている。また、前記酸化剤ガスの入り口側連通
孔12Cbと出口側連通孔13Cとの間にはシール部材
CSが設けられ、このシール部材CSが継ぎ目なく反応
面の溝18の間に延出し、溝18の右側端部付近に至る
延出部CS2を備えている。尚、前記シール部材CS、
及び延出部CS1,CS2はインジェクション、焼き付
け、接着等により取り付けられている。ここで、前記延
出部CS1,CS2が設けられる溝18の間とは、前述
したように組となって形成された溝18の各組間を意味
し、この部分はプレス成形を行わない平坦面Hとなって
いる。
【0017】ここで、前記延出部CS1の右側端部と、
これに対向する位置に配置されたシール部材CSとの間
には連絡路201を形成する間隔が確保されている。ま
た、前記延出部CS2の右側端部と、これに対向する位
置に配置されたシール部材CSとの間には連絡路202
を形成する間隔が確保されている。その結果、カソード
側セパレータ10の反応面には、前記延出部CS1を境
界部分とし連絡路201を折り返し部としたU字型の反
応ガス(酸化剤ガス)流路211と、前記延出部CS2
を境界部分とし連絡路202を折り返し部としたU字型
の反応ガス流路212とが形成される。
【0018】一方、図2に示すのは図1のカソード側セ
パレータ10を裏側から見たものである。したがって、
図2の右側辺部は図1の左側辺部に、図2の左側辺部は
図1の右側辺部に対応している。具体的には右側辺部の
上側と下側には酸化剤ガスの入り口側連通孔12Ca,
12Cbが形成され、右側辺部の中央部には酸化剤ガス
の出口側連通孔13Cが形成されている。また、左側辺
部の上側と下側には燃料ガスの入り口側連通孔14C
a,14Cbが形成され、左側辺部の中央部には燃料ガ
スの出口側連通孔15Cが形成されている。
【0019】また、カソード側セパレータ10の上側辺
部には、図1と同様に冷却液の出口側連通孔16、下側
辺部には冷却液の入り口側連通孔17が形成されてい
る。そして、酸化剤ガスの各連通孔12Ca,12C
b,13Cと、燃料ガスの各連通孔14Ca,14C
b,15Cと、冷却液の各連通孔17,16とで囲まれ
る部位は、冷却液が供給される冷却面として構成されて
いる。
【0020】そして、前記冷却面には図1において説明
した溝18に対応する位置に突条19が形成されてい
る。したがって、この突条19も前記溝18と同様に、
数本(上から4本、5本、4本)づつ組となって形成さ
れている。ここで突条19は波板状に形成された部位の
うちの凸部である。したがって、隣接する突条19の間
には溝22が形成されることとなる。尚、各突条19の
右側の端部は、酸化剤ガスの各連通孔12Ca,12C
b,13Cの左側縁部位置から所定間隔をおいて配置さ
れ、各突条19の左側の端部は、燃料ガスの各連通孔1
4Ca,14Cb,15Cの右側縁部位置から所定間隔
をおいて配置されている。
【0021】図2において、酸化剤ガスの入り口側連通
孔12Ca,12Cb、出口側連通孔13C、燃料ガス
の入り口側連通孔14Ca,14Cb、出口側連通孔1
5Cの周囲は、各々シール部材RSで取り囲まれてい
る。また、冷却液の出口側連通孔16の周囲は、冷却面
側の一部(図2においての左側)を切欠部K1として切
除した以外の部分をシール部材RSにより囲まれてい
る。また、冷却液の入り口側連通孔17の周囲は、冷却
面側の一部(図2において右側)を切欠部K2として切
除した以外の部分をシール部材RSにより囲まれてい
る。即ち、冷却液の入り口側連通孔17は前記切欠部K
2において冷却面と連通しており、出口側連通孔16は
前記切欠部K1において冷却面と連通している。
【0022】前記燃料ガスの入り口側連通孔14Caと
出口側連通孔15Cとの間にはシール部材RSが設けら
れ、このシール部材RSが継ぎ目なく冷却面の突条19
の間に延出し、突条19の右側端部付近に至る延出部R
S1を備えている。また、酸化剤ガスの入り口側連通孔
12Cbと出口側連通孔13Cとの間にはシール部材R
Sが設けられ、このシール部材RSが継ぎ目なく冷却面
の突条19の間に延出し、突条19の左側端部付近に至
る延出部RS2を備えている。尚、前記シール部材RS
及び延出部RS1,RS2はインジェクション、焼き付
け、接着等により取り付けられている。ここで、前記延
出部RS1,RS2が設けられる突条19の間とは、前
述したように組となって形成された突条19の各組間を
意味し、この部分はプレス成形を行わない平坦面Hとな
っている。
【0023】ここで、前記延出部RS1の右側端部と、
これに対向する位置に配置されたシール部材RSとの間
には連絡路241を形成する間隔が確保されている。ま
た、前記延出部RS2の左側端部と、これに対向する位
置に配置されたシール部材RSとの間には連絡路242
を形成する間隔が確保されている。その結果、カソード
側セパレータ10の冷却面には、前記延出部RS2と延
出部RS1とを境界部分とし2つの連絡路242,24
1を折り返し部とした蛇行した冷却液流路25が形成さ
れる。
【0024】図3に示すのは、アノード側セパレータ1
1であって、図1に示すカソード側セパレータ10と同
様にステンレス材などの金属材料からプレス成形され、
カソード側セパレータ10に対向する位置で電解質膜・
電極構造体を挟持するものである。前記アノード側セパ
レータ11には、前記カソード側セパレータ10に対応
して右側辺部に3つの連通孔12Aa,13A,12A
bが、左側辺部に3つの連通孔14Aa,15A,14
Abが形成されている。また、上側辺部と下側辺部には
各々1つの連通孔16、17が形成されている。図10
のカソード側セパレータ10と同様に内部マニホールド
タイプとなっている。
【0025】具体的にはアノード側セパレータ11の右
側辺部の上側と下側には酸化剤ガスの入り口側連通孔1
2Aa,12Abが形成され、右側辺部の中央部には酸
化剤ガスの出口側連通孔13Aが形成されている。一
方、アノード側セパレータ11の左側辺部の上側と下側
には燃料ガスの入り口側連通孔14Aa,14Abが形
成され、左側辺部の中央部には燃料ガスの出口側連通孔
15Aが形成されている。
【0026】また、アノード側セパレータ11の上側辺
部には冷却液の出口側連通孔16、下側辺部には冷却液
の入り口側連通孔17が形成されている。そして、酸化
剤ガスの各連通孔12Aa,12Ab,13Aと、燃料
ガスの各連通孔14Aa,14Ab,15Aと、冷却液
の各連通孔17,16とで囲まれる部位は、燃料ガスが
供給される反応面として構成されている。
【0027】反応面にはカソード側セパレータ10に対
応して、横方向に直線状に延びる複数の溝26が、数本
(上から4本、5本、4本)づつ組となってプレス成形
により設けられている。ここで溝26は波板状に形成さ
れた部位のうちの凹部であり、図4に示すアノード側セ
パレータ11の裏側では突条27として形成される。
尚、各溝26の右側の端部は、酸化剤ガスの各連通孔1
2Aa,12Ab,13Aの左側縁部位置から所定間隔
をおいて配置され、各溝26の左側の端部は、燃料ガス
の各連通孔14Aa,14Ab,15Aの右側縁部位置
から所定間隔をおいて配置されている。
【0028】図3において、酸化剤ガスの入り口側連通
孔12Aa,12Ab、出口側連通孔13A、及び、冷
却液の入り口側連通孔17、出口側連通孔16の周囲
は、各々シール部材ASで取り囲まれている。また、前
記燃料ガスの入り口側連通孔14Aa,14Ab、及
び、出口側連通孔15Aは、右側縁部以外の部分をシー
ル部材ASにより囲まれている。即ち、燃料ガスの入り
口側連通孔14Aa,14Ab、及び、出口側連通孔1
5Aは、各々右側縁部において反応面と連通している。
【0029】前記燃料ガスの入り口側連通孔14Aaと
出口側連通孔15Aとの間にはシール部材ASが設けら
れ、このシール部材ASが継ぎ目なく反応面の溝26の
間に延出し、溝26の右側端部付近に至る延出部AS1
を備えている。また、前記燃料ガスの入り口側連通孔1
4Abと出口側連通孔15Aとの間にはシール部材AS
が設けられ、このシール部材ASが継ぎ目なく反応面の
溝26の間に延出し、溝26の右側端部付近に至る延出
部AS2を備えている。尚、前記シール部材AS、及び
延出部AS1,AS2はインジェクション、焼き付け、
接着等により取り付けられている。ここで、前記延出部
AS1,AS2が設けられる溝26の間とは、前述した
ように組となって形成された溝26の各組間を意味し、
この部分はプレス成形を行わない平坦面Hとなってい
る。
【0030】ここで、前記延出部AS1の右側端部と、
これに対向する位置に配置されたシール部材ASとの間
には連絡路281を形成する間隔が確保されている。ま
た、前記延出部AS2の右側端部と、これに対向する位
置に配置されたシール部材ASとの間には連絡路282
を形成する間隔が確保されている。その結果、アノード
側セパレータ11の反応面には、前記延出部AS1を境
界部分とし連絡路281を折り返し部としたU字型の反
応ガス(燃料ガス)流路291と、前記延出部AS2を
境界部分とし連絡路282を折り返し部としたU字型の
反応ガス流路292とが形成される。
【0031】一方、図4に示すのは図3のアノード側セ
パレータ11を裏側から見たものである。したがって、
図4の右側辺部は図3の左側辺部に、図4の左側辺部は
図3の右側辺部に対応している。具体的には左側辺部の
上側と下側には酸化剤ガスの入り口側連通孔12Aa,
12Abが形成され、左側辺部の中央部には酸化剤ガス
の出口側連通孔13Aが形成されている。また、右側辺
部の上側と下側には燃料ガスの入り口側連通孔14A
a,14Abが形成され、右側辺部の中央部には燃料ガ
スの出口側連通孔15Aが形成されている。また、アノ
ード側セパレータ11の上側辺部には、図3と同様に冷
却液の出口側連通孔16、下側辺部には冷却液の入り口
側連通孔17が形成されている。そして、酸化剤ガスの
各連通孔12Aa,12Ab,13Aと、燃料ガスの各
連通孔14Aa,14Ab,15Aと、冷却液の各連通
孔17,16とで囲まれる部位は、冷却液が供給される
冷却面として構成されている。
【0032】そして、前記冷却面には図3において説明
した溝26に対応する位置に突条27が形成されてい
る。したがって、この突条27も前記溝26と同様に、
数本(上から4本、5本、4本)づつ組となって形成さ
れている。ここで突条27は波板状に形成された部位の
うちの凸部である。したがって、隣接する突条27の間
には溝30が形成されることとなる。尚、各突条27の
左側の端部は、酸化剤ガスの各連通孔12Aa,12A
b,13Aの右側縁部位置から所定間隔をおいて配置さ
れ、各突条27の右側の端部は、燃料ガスの各連通孔1
4Aa,14Ab,15Aの左側縁部位置から所定間隔
をおいて配置されている。
【0033】図4において、酸化剤ガスの入り口側連通
孔12Aa,12Ab、出口側連通孔13A、燃料ガス
の入り口側連通孔14Aa,14Ab、出口側連通孔1
5Aの周囲は、各々シール部材RSで取り囲まれてい
る。また、冷却液の出口側連通孔16の周囲は、冷却面
側の一部(図4においての右側)を切欠部K1として切
除した以外の部分をシール部材RSにより囲まれてい
る。また、冷却液の入り口側連通孔17の周囲は、冷却
面側の一部(図4において左側)を切欠部K2として切
除した以外の部分をシール部材RSにより囲まれてい
る。即ち、冷却液の入り口側連通孔17は前記切欠部K
2において冷却面と連通しており、出口側連通孔16は
前記切欠部K1において冷却面と連通している。
【0034】前記燃料ガスの入り口側連通孔14Aaと
出口側連通孔15Aとの間にはシール部材RSが設けら
れ、このシール部材RSが継ぎ目なく冷却面の突条27
の間に延出し、突条27の左側端部付近に至る延出部R
S1を備えている。また、酸化剤ガスの入り口側連通孔
12Abと出口側連通孔13Aとの間にはシール部材R
Sが設けられ、このシール部材RSが継ぎ目なく冷却面
の突条27の間に延出し、突条27の右側端部付近に至
る延出部RS2を備えている。尚、前記シール部材RS
及び延出部RS1,RS2はインジェクション、焼き付
け、接着等により取り付けられている。ここで、前記延
出部RS1,RS2が設けられる突条27の間とは、前
述したように組となって形成された突条27の各組間を
意味し、この部分はプレス成形を行わない平坦面Hとな
っている。
【0035】ここで、前記延出部RS1の左側端部と、
これに対向する位置に配置されたシール部材RSとの間
には連絡路311を形成する間隔が確保されている。ま
た、前記延出部RS2の右側端部と、これに対向する位
置に配置されたシール部材RSとの間には連絡路312
を形成する間隔が確保されている。その結果、アノード
側セパレータ11の冷却面には、前記延出部RS2と延
出部RS1とを境界部分とし2つの連絡路312,31
1を折り返し部とした蛇行した冷却液流路25が形成さ
れる。
【0036】図5〜図9は、前記カソード側セパレータ
10とアノード側セパレータ11とにより電解質膜・電
極構造体7を挟持して構成される燃料電池8を図2の各
部において断面で示したものである。図5は図2のA−
A線に沿う断面図である。同図において、電解質膜・電
極構造体7は、固体高分子電解質膜とこの固体高分子電
解質膜の両側にアノード電極とカソード電極とを対設し
て構成されるものであり、電解質膜・電極構造体7をシ
ール部材CS,ASを介してカソード側セパレータ10
とアノード側セパレータ11とで挟持している。
【0037】この際、図1のカソード側セパレータ10
の酸化剤ガスの入り口側連通孔12Ca,12Cb及び
出口側連通孔13Cは、図3のアノード側セパレータ1
1の酸化剤ガスの入り口側連通孔12Aa,12Ab及
び出口側連通孔13Aに整合する。また、図1のカソー
ド側セパレータ10の燃料ガスの入り口側連通孔14C
a,14Cb及び出口側連通孔15Cは、図3のアノー
ド側セパレータ11の燃料ガスの入り口側連通孔14A
a,14Ab及び出口側連通孔15Aに整合する。そし
て、このように各部が整合した状態で電解質膜・電極構
造体7を対向する反応面で挟持している。
【0038】また、上記電解質膜・電極構造体7を挟持
したカソード側セパレータ10とアノード側セパレータ
11は複数組積層されるため、隣接する部分では各冷却
面が対向した状態となる。つまり、図2のカソード側セ
パレータ10の酸化剤ガスの入り口側連通孔12Ca,
12Cb及び出口側連通孔13Cは、図4のアノード側
セパレータ11の酸化剤ガスの入り口側連通孔12A
a,12Ab及び出口側連通孔13Aに整合する。一
方、図2のカソード側セパレータ10の燃料ガスの入り
口側連通孔14Ca,14Cb及び出口側連通孔15C
は、図4のアノード側セパレータ11の燃料ガスの入り
口側連通孔14Aa,14Ab及び出口側連通孔15A
に整合する。
【0039】このように積層された状態で、前記カソー
ド側セパレータ10と電解質膜・電極構造体7との間
に、前述した反応ガス(酸化剤ガス)流路211、21
2が形成され、アノード側セパレータ11と電解質膜・
電極構造体7との間に、前述した反応ガス(燃料ガス)
流路291,292が形成され、前記アノード側セパレ
ータ11とカソード側セパレータ10との間に、前述し
た冷却液流路25が形成される。
【0040】また、図5に示すように、カソード側セパ
レータ10の燃料ガスの入り口側連通孔14Ca,14
Cb及び出口側連通孔15Cが、アノード側セパレータ
11の燃料ガスの入り口側連通孔14Aa,14Ab及
び出口側連通孔15Aと、シール部材CSによりシール
されている。図6は図2のB−B線に沿う断面図であ
る。同図において、カソード側セパレータ10の冷却面
とアノード側セパレータ11の冷却面との間に蛇行した
冷却液流路25を形成すべく、シール部材RSの延出部
RS1は互いに密接している。また、カソード側セパレ
ータ10の反応面とアノード側セパレータ11の反応面
の突条同志(溝22と溝30の裏側同志)が電解質膜・
電極構造体7を挟持しており、また、カソード側セパレ
ータ10の冷却面とアノード側セパレータ11の冷却面
の溝22、溝30同志が対向してここに冷却液流路25
が形成されている。
【0041】図7は図2のC−C線に沿う断面図であ
る。カソード側セパレータ10の反応面とアノード側セ
パレータ11の反応面の各突条同志(溝22と溝30の
裏側同志)が電解質膜・電極構造体7を挟持している状
態と、カソード側セパレータ10の冷却面とアノード側
セパレータ11の冷却面の溝22、溝30同志が対向し
て冷却液流路25が形成されている状態を示す。また、
図8は図2のD−D線に沿う断面図である。カソード側
セパレータ10の反応面とアノード側セパレータ11の
反応面の各溝18,26が電解質膜・電極構造体7との
間に反応ガス流路211,291を形成している状態
と、カソード側セパレータ10の冷却面とアノード側セ
パレータ11の冷却面の突条19,27同志が密接して
冷却液流路を区画している状態を示す。尚、図9は図2
のE−E線に沿う断面図であり、各シール部材AS,C
S,RSが延出部AS2,CS2,RS2を含め互いに
密接している状態を示す。
【0042】上記実施形態において、燃料電池8に酸化
剤ガスが供給されると、この酸化剤ガスは、図1に示す
ようにカソード側セパレータ10の酸化剤ガスの入り口
側連通孔12Ca,12Cbからカソード側セパレータ
10の反応面に供給される。すると、前記延出部CS1
を境界部分とし連絡路201を折り返し部としたU字型
の反応ガス流路211と、前記延出部CS2を境界部分
とし連絡路202を折り返し部としたU字型の反応ガス
流路212とに酸化剤ガスが流れ、反応済みのガスは酸
化剤ガスの出口側連通孔13Cから排出される。
【0043】一方、同様に燃料電池に燃料ガスが供給さ
れると、この燃料剤ガスは、図3に示すようにアノード
側セパレータ11の燃料ガスの入り口側連通孔14A
a,14Abからアノード側セパレータ11の反応面に
供給される。すると、前記延出部AS1を境界部分とし
連絡路281を折り返し部としたU字型の反応ガス流路
291と、前記延出部AS2を境界部分とし連絡路28
2を折り返し部としたU字型の反応ガス流路292とに
燃料ガスが流れ、反応済みのガスは燃料ガスの出口側連
通孔15Aから排出される。したがって、供給される燃
料ガスと酸化ガスとにより、固体高分子電解質膜を介し
て、カソード側セパレータ10とアノード側セレータ1
1との間に電気エネルギーが発生して発電が行われる。
【0044】また、燃料電池に冷却液が供給されると、
この冷却液は図2、図4に示すようにカソード側セパレ
ータ10及びアノード側セパレータ11の冷却液の入り
口側連通孔17から各セパレータ10,11の冷却面に
供給される。すると、前記延出部RS2,RS1を境界
部分とし連絡路242,312及び連絡路241,31
1を折り返し部とした蛇行した冷却液流路25に冷却液
が流れ、冷却液の出口側連通孔16から排出される。こ
れにより燃料電池を冷却することができる。
【0045】したがって、第1実施形態によれば、シー
ル部材CS,ASの延出部CS1,CS2,AS1,A
S2を有効利用して、カソード側セパレータ10に反応
ガス流路211,212を、アノード側セパレータ11
に反応ガス流路291,292を容易に形成するので、
各セパレータ10,11には単純な形状の溝18,26
をプレス成形するだけでよく、形状が簡素化できる。更
に、前記シール部材CS,ASの延出部CS1,CS
2,AS1,AS2を配置するセパレータ面は平坦面H
であり、プレス成形を行う必要が無いためその分だけ反
応ガス流路形状の設計自由度が高められる。また、電解
質膜・電極構造体7とカソード側セパレータ10間に形
成される反応ガス流路211,212、及び電解質膜・
電極構造体7とアノード側セパレータ11間に形成され
る反応ガス流路291,292の一部が、前記シール部
材CS,ASの延出部CS1,CS2,AS1,AS2
により継ぎ目無く構成されている。よって、接合部分か
らのガス漏れの虞もない。その結果、厳密な寸法管理を
行うことなく前記各反応ガス流路を容易に配置すること
ができる。
【0046】同様に、冷却液流路25についてもその一
部が前記シール部材RSの延出部RS1,RS2を有効
利用して、カソード側セパレータ10とアノード側セパ
レータ11との間に冷却液流路25を容易に形成できる
ので、各セパレータ10,11には単純な形状の溝1
8,26をプレス成形するだけでよく、形状が簡素化で
きる。また、前記シール部材RSの延出部RS1,RS
2を配置するセパレータ面は平坦面Hであるためプレス
成形を行う必要が無い分だけ流路形状の設計自由度が高
められる。また、前記シール部材RSの延出部RS1,
RS2は継ぎ目無く構成されている。よって、接合部分
からの冷却液漏れの虞もない。その結果、厳密な寸法管
理を行う必要も無く、前記冷却液流路を容易に配置する
ことができる。
【0047】ところで、この実施形態においては、図1
のカソード側セパレータの反応面を流れる酸化剤ガスの
折り返し側(図1において右側辺部)が、図3のアノー
ド側セパレータの反応面を流れる燃料ガスの入り口側に
設定してあるため、折り返し部側にたまった水は、固体
高分子電解質膜を透過して逆拡散し燃料ガス側に移動
し、したがって、燃料ガスが十分に加湿され反応が促進
される。
【0048】また、前記実施形態においては、カソード
側セパレータ10とアノード側セパレータ11の双方と
も、入り口側連通孔12Ca,12Cb、入り口側連通
孔14Ca,14Cbから連絡路201,202、連絡
路281,282に至るまでの溝18,26数の総和
(4本+4本=8本)に比較して、連絡路201,20
2、連絡路281,282から出口側連通孔13C、出
口側連通孔15Aに至るまでの溝18,26数(5本)
と少なくなっているため、各反応ガスの流速を早めるこ
とができ、したがって、生成水を有効に排出することが
できる。尚、反応ガスの流速を増加させるためには、反
応ガスが反応に供されることにより減少する分を考慮し
たうえで、更に、出口側の溝数を減少させる必要があ
る。
【0049】そして、前記実施形態においては、反応ガ
スの入り口側連通孔12Ca,12Cb、入り口側連通
孔14Ca,14Cbが、各セパレータ10,11の外
側寄りに設定してあるため、内側に設定した場合に比較
して放熱効果が高く温度が低下し易いので、規定量の水
分が供給されなくても、相対湿度を規定値に保持するこ
とが容易となるメリットがある。
【0050】また、前記各セパレータ10,11の溝1
8,26の左側の端部は、酸化剤ガスの連通孔12C
a,12Cb,13C、燃料ガスの連通孔14Aa,1
4Ab,15Aの右側縁部位置から所定間隔をおいて配
置され、溝18,26の右側の端部は、燃料ガスの連通
孔14Ca,14Cb,15C、酸化剤ガスの連通孔1
2Aa,12Ab,13Aの左側縁部位置から所定間隔
をおいて配置されている。よって、仮に生成水により溝
18,26が一部詰まっても、上記所定間隔を隔てた部
分(溝の端部と各連通孔の縁部の間)がバファー部とし
て機能し、詰まりを生じていない溝に反応ガスを導ける
ため、溝を入り口側連通孔12Ca等や、出口側連通孔
15A等と連続して設けた場合に比較して、有効反応面
積を大きく減少させるようなことが無くなる。
【0051】次に、図10〜図13に基づいてこの発明
の第2実施形態を説明する。この実施形態のカソード側
セパレータ35とアノード側セパレータ36は、前述し
た実施形態とは異なり、左右の側辺部に各々2つの連通
孔を備えたものである。図10に示すのは、カソード側
セパレータ35であって、前述実施形態と同様にステン
レス材などの金属材料からプレス成形され、後述するア
ノード側セパレータ36と共に前記電解質膜・電極構造
体7を挟持するものである。前記カソード側セパレータ
35には、右側辺部に2つの連通孔37,40が、左側
辺部には2つの連通孔38,39が各々形成されてい
る。上側辺部と下側辺部には各々1つの連通孔41,4
2が形成されている。つまり、この実施形態もいわゆる
内部マニホールドタイプである。
【0052】右側辺部の下側の連通孔は酸化剤ガス(例
えば、空気)の入り口側連通孔37、左側辺部の上側の
連通孔は酸化剤ガスの出口側連通孔38として構成され
ている。一方、左側辺部の下側の連通孔は燃料ガス(例
えば、水素)の入り口側連通孔39、右側辺部の上側の
連通孔は燃料ガスの出口側連通孔40として構成されて
いる。また、上側辺部の連通孔は冷却液(例えば、エチ
レングリコール)の出口側連通孔41、下側辺部の連通
孔は冷却液の入り口側連通孔42として形成されてい
る。そして、前記酸化剤ガスの各連通孔37,38と、
燃料ガスの各連通孔39,40と、冷却液の各連通孔4
2,41とで囲まれる部位は、反応面として構成されて
いる。
【0053】反応面には、横方向に直線状に延びる溝4
3が数本(下から4本、3本、2本)づつ組となってプ
レス成形により設けられている。ここでこの溝43は波
板状に形成された部位のうちの凹部であり、図11に示
すカソード側セパレータ35の裏側では突条44として
形成される。尚、各溝43の両端部は、酸化剤ガスの各
連通孔37,38、燃料ガスの各連通孔39,40の反
応面側の側縁部位置から所定間隔をおいて配置されてい
る。
【0054】図10において、燃料ガスの各連通孔3
9,40、及び、冷却液の各連通孔41,42の周囲
は、各々シール部材CSで取り囲まれている。また、前
記酸化剤ガスの入り口側連通孔37、及び、出口側連通
孔38は、反応面側の側縁部以外の部分をシール部材C
Sにより囲まれている。即ち、酸化剤ガスの入り口側連
通孔37、及び、出口側連通孔38は反応面と連通して
いる。
【0055】前記酸化剤ガスの出口側連通孔38と燃料
ガスの入り口側連通孔39との間にはシール部材CSが
設けられ、このシール部材CSが継ぎ目なく反応面の溝
43の間に延出し、溝43の右側端部付近に至る延出部
CS1を備えている。また、前記酸化剤ガスの入り口側
連通孔37と燃料ガスの出口側連通孔40との間にはシ
ール部材CSが設けられ、このシール部材CSが継ぎ目
なく反応面の溝43の間に延出し、溝43の左側端部付
近に至る延出部CS2を備えている。
【0056】尚、延出部はCS1は基端部で斜め上方に
上がり、その後水平に延び、延出部CS2は基端部で斜
め下方に下がり、その後水平に延びている。また、前記
シール部材CS、及び延出部CS1,CS2はインジェ
クション、焼き付け、接着等により取り付けられてい
る。ここで、前記延出部CS1,CS2が設けられる溝
43の間とは、前述したように組となって形成された溝
43の各組間を意味し、この部分はプレス成形を行わな
い平坦面Hとなっている。
【0057】前記延出部CS1の右側端部と、これに対
向する位置に配置されたシール部材CSとの間には連絡
路451を形成する間隔が確保されている。また、前記
延出部CS2の左側端部と、これに対向する位置に配置
されたシール部材CSとの間には連絡路452を形成す
る間隔が確保されている。その結果、カソード側セパレ
ータ35の反応面には、前記延出部CS2,CS1を境
界部分とし連絡路452,451を折り返し部とした蛇
行した反応ガス(酸化剤ガス)流路46が形成される。
【0058】一方、図11に示すのは図10のカソード
側セパレータ35を裏側から見たものである。したがっ
て、図11の右側辺部は図10の左側辺部に、図11の
左側辺部は図10の右側辺部に対応している。具体的に
は右側辺部の上側と下側には酸化剤ガスの出口側連通孔
38、燃料ガスの入り口側連通孔39が形成されてい
る。また、左側辺部の上側と下側には燃料ガスの出口側
連通孔40、酸化剤ガスの入り口側連通孔37が形成さ
れている。
【0059】また、カソード側セパレータ35の上側辺
部には、図10と同様に冷却液の出口側連通孔41、下
側辺部には冷却液の入り口側連通孔42が形成されてい
る。そして、酸化剤ガスの各連通孔37,38と、燃料
ガスの各連通孔39,40と、冷却液の各連通孔41,
42とで囲まれる部位は、冷却液が供給される冷却面と
して構成されている。
【0060】そして、前記冷却面には図10において説
明した溝43に対応する位置に突条44が形成されてい
る。したがって、この突条44も前記溝43と同様に、
数本(下から4本、3本、2本)づつ組となって形成さ
れている。ここで突条44は波板状に形成された部位の
うちの凸部である。したがって、隣接する突条44の間
には溝47が形成されることとなる。尚、各溝突条44
の両端部は、酸化剤ガスの各連通孔37,38、燃料ガ
スの各連通孔39,40の反応面側の側縁部位置から所
定間隔をおいて配置されている。
【0061】図11において、酸化剤ガスの各連通孔3
7,38、燃料ガスの各連通孔39,40の周囲は、各
々シール部材RSで取り囲まれている。また、冷却液の
出口側連通孔41の周囲は、冷却面側の一部(図11に
おいての左側)を切欠部K1として切除した以外の部分
をシール部材RSにより囲まれている。また、冷却液の
入り口側連通孔42の周囲は、冷却面側の一部(図11
において右側)を切欠部K2として切除した以外の部分
をシール部材RSにより囲まれている。即ち、冷却液の
入り口側連通孔42は前記切欠部K2において冷却面と
連通しており、出口側連通孔41は前記切欠部K1にお
いて冷却面と連通している。
【0062】前記燃料ガスの出口側連通孔40の反応面
側のシール部材RSには、これに継ぎ目なく接続されて
冷却面の突条44の間に延出し、突条44の右側端部付
近に至る延出部RS1が接続されている。また、燃料ガ
スの入口側連通孔39の反応面側のシール部材RSに
は、これに継ぎ目なく接続されて冷却面の突条44の間
に延出し、突条44の左側端部付近に至る延出部RS2
が接続されている。ここで、前記延出部RS1,RS2
が設けられる突条44の間とは、前述したように組とな
って形成された突条44の各組間を意味し、この部分は
プレス成形を行わない平坦面Hとなっている。
【0063】ここで、前記延出部RS1の右側端部と、
これに対向する位置に配置されたシール部材RSとの間
には連絡路491を形成する間隔が確保されている。ま
た、前記延出部RS2の左側端部と、対向する左位置に
配置されたシール部材RSとの間には連絡路492を形
成する間隔が確保されている。その結果、カソード側セ
パレータ35の冷却面には、前記延出部RS2と延出部
RS1とを境界部分とし2つの連絡路492,491を
折り返し部とした蛇行した冷却液流路50が形成され
る。
【0064】図12に示すのは、アノード側セパレータ
36であって、図11に示すカソード側セパレータ35
と同様にステンレス材などの金属材料からプレス成形さ
れ、カソード側セパレータ35に対向する位置で電解質
膜・電極構造体を挟持するものである。前記アノード側
セパレータ36には、前記カソード側セパレータ35に
対応して内部マニホールドを構成する各連通孔が形成さ
れている。
【0065】具体的には、左側辺部の下側の連通孔は酸
化剤ガスの入り口側連通孔37、右側辺部の上側の連通
孔は酸化剤ガスの出口側連通孔38として構成されてい
る。一方、右側辺部の下側の連通孔は燃料ガスの入り口
側連通孔39、左側辺部の上側の連通孔は燃料ガスの出
口側連通孔40として構成されている。また、上側辺部
の連通孔は冷却液の出口側連通孔41、下側辺部の連通
孔は冷却液の入り口側連通孔42として形成されてい
る。そして、前記酸化剤ガスの各連通孔37,38と、
燃料ガスの各連通孔39,40と、冷却液の各連通孔4
2,41とで囲まれる部位は、反応面として構成されて
いる。
【0066】反応面には、カソード側セパレータ35に
対応して、横方向に直線状に延びる溝51が数本(下か
ら4本、3本、2本)づつ組となってプレス成形により
設けられている。この溝51は波板状に形成された部位
のうちの凹部であり、図13に示すアノード側セパレー
タ36の裏側では突条52として形成される。尚、各溝
51の両端部は、酸化剤ガスの各連通孔37,38、燃
料ガスの各連通孔39,40の反応面側の側縁部位置か
ら所定間隔をおいて配置されている。
【0067】図12において、酸化剤ガスの各連通孔3
7,38、及び、冷却液の各連通孔41,42の周囲
は、各々シール部材ASで取り囲まれている。また、前
記燃料ガスの入り口側連通孔39、及び、出口側連通孔
40は、反応面側の側縁部以外の部分をシール部材AS
により囲まれている。即ち、燃料ガスの入り口側連通孔
39、及び、出口側連通孔40は反応面と連通してい
る。
【0068】前記酸化剤ガスの入り口側連通孔37と燃
料ガスの出口側連通孔40との間にはシール部材ASが
設けられ、このシール部材ASが継ぎ目なく反応面の溝
51の間に延出し、溝51の右側端部付近に至る延出部
AS1を備えている。前記酸化剤ガスの出口側連通孔3
8と燃料ガスの入り口側連通孔39との間にはシール部
材ASが設けられ、このシール部材ASが継ぎ目なく反
応面の溝51の間に延出し、溝51の左側端部付近に至
る延出部AS2を備えている。尚、延出部はAS1は基
端部で斜め上方に上がり、その後水平に延び、延出部A
S2は基端部で斜め下方に下がり、その後水平に延びて
いる。また、前記シール部材AS、及び延出部AS1,
AS2はインジェクション、焼き付け、接着等により取
り付けられている。ここで、前記延出部AS1,AS2
が設けられる溝51の間とは、前述したように組となっ
て形成された溝51の各組間を意味し、この部分はプレ
ス成形を行わない平坦面Hとなっている。
【0069】前記延出部AS1の右側端部と、これに対
向する位置に配置されたシール部材ASとの間には連絡
路531を形成する間隔が確保されている。また、前記
延出部AS2の左側端部と、これに対向する位置に配置
されたシール部材ASとの間には連絡路532を形成す
間隔が確保されている。その結果、アノード側セパレー
タ36の反応面には、前記延出部AS2,AS1を境界
部分とし連絡路532,531を折り返し部とした蛇行
した反応ガス(燃料ガス)流路54が形成される。
【0070】一方、図13に示すのは図12のアノード
側セパレータ36を裏側から見たものである。したがっ
て、図13の右側辺部は図12の左側辺部に、図13の
左側辺部は図12の右側辺部に対応している。具体的に
は左側辺部の上側と下側には酸化剤ガスの出口側連通孔
38、燃料ガスの入り口側連通孔39が形成されてい
る。また右側辺部の上側と下側には燃料ガスの出口側連
通孔40、酸化剤ガスの入り口側連通孔37が形成され
ている。
【0071】また、アノード側セパレータ36の上側辺
部には、図12と同様に冷却液の出口側連通孔41、下
側辺部には冷却液の入り口側連通孔42が形成されてい
る。そして、酸化剤ガスの各連通孔37,38と、燃料
ガスの各連通孔39,40と、冷却液の各連通孔41,
42とで囲まれる部位は、冷却液が供給される冷却面と
して構成されている。そして、前記冷却面には図12に
おいて説明した溝51に対応する位置に突条52が形成
されている。したがって、この突条52も前記溝51と
同様に、数本(下から4本、3本、2本)づつ組となっ
て形成されている。ここで突条52は波板状に形成され
た部位のうちの凸部である。したがって、隣接する突条
52の間には溝55が形成されることとなる。尚、各溝
突条52の両端部は、酸化剤ガスの各連通孔37,3
8、燃料ガスの各連通孔39,40の反応面側の側縁部
位置から所定間隔をおいて配置されている。
【0072】図13において、酸化剤ガスの各連通孔3
7,38、燃料ガスの各連通孔39,40の周囲は、各
々シール部材RSで取り囲まれている。また、冷却液の
出口側連通孔41の周囲は、冷却面側の一部(図13に
おいての右側)を切欠部K1として切除した以外の部分
をシール部材RSにより囲まれている。また、冷却液の
入り口側連通孔42の周囲は、冷却面側の一部(図13
において左側)を切欠部K2として切除した以外の部分
をシール部材RSにより囲まれている。即ち、冷却液の
入り口側連通孔42は前記切欠部K2において冷却面と
連通しており、出口側連通孔41は前記切欠部K1にお
いて冷却面と連通している。
【0073】前記燃料ガスの出口側連通孔40の反応面
側のシール部材RSには、これに継ぎ目なく接続されて
冷却面の突条52の間に延出し、突条52の左側端部付
近に至る延出部RS1が接続されている。また、燃料ガ
スの入り口側連通孔39の反応面側のシール部材RSに
は、これに継ぎ目なく接続されて冷却面の突条52の間
に延出し、突条52の右側端部付近に至る延出部RS2
が接続されている。ここで、前記延出部RS1,RS2
が設けられる突条52の間とは、前述したように組とな
って形成された突条52の各組間を意味し、この部分は
プレス成形を行わない平坦面Hとなっている。
【0074】ここで、前記延出部RS1の左側端部と、
これに対向する位置に配置されたシール部材RSとの間
には連絡路571を形成する間隔が確保されている。ま
た、前記延出部RS2の右側端部と、対向する右位置に
配置されたシール部材RSとの間には連絡路572を形
成する間隔が確保されている。その結果、アノード側セ
パレータ36の冷却面には、前記延出部RS2と延出部
RS1とを境界部分とし2つの連絡路572,571を
折り返し部とした蛇行した冷却液流路50が形成され
る。
【0075】上記第2実施形態において、図示しない燃
料電池に酸化剤ガスが供給されると、この酸化剤ガス
は、図10に示すようにカソード側セパレータ35の酸
化剤ガスの入り口側連通孔37からカソード側セパレー
タ35の反応面に供給される。すると、前記延出部CS
2と延出部CS1を境界部分とし連絡路452,451
を折り返し部とした蛇行した反応ガス流路46に酸化剤
ガスが流れ、反応済みのガスは酸化剤ガスの出口側連通
孔38から排出される。
【0076】一方、同様に燃料電池に燃料ガスが供給さ
れると、この燃料剤ガスは、図12に示すようにアノー
ド側セパレータ36の燃料ガスの入り口側連通孔39か
らアノード側セパレータ36の反応面に供給される。す
ると、前記延出部AS2と延出部AS1を境界部分とし
連絡路532,531を折り返し部とした蛇行した反応
ガス流路54に燃料ガスが流れ、反応済みのガスは燃料
ガスの出口側連通孔40から排出される。したがって、
供給される燃料ガスと酸化ガスとにより、固体高分子電
解質膜を介して、カソード側セパレータ10とアノード
側セレータ11との間に電気エネルギーが発生して発電
が行われる。
【0077】また、燃料電池に冷却液が供給されると、
この冷却液は図11、図13に示すようにカソード側セ
パレータ35及びアノード側セパレータ36の冷却液の
入り口側連通孔42から各セパレータ35,36の冷却
面に供給される。すると、前記各延出部RS2,RS1
を境界部分とし連絡路572,452、連絡路571,
451を折り返し部とした蛇行した冷却液流路50に冷
却液が流れ、冷却液の出口側連通孔41から排出され
る。これにより燃料電池を冷却することができる。
【0078】したがって、第2実施形態によれば、第1
実施形態と同様に、シール部材CS,ASの延出部CS
1,CS2,AS1,AS2を有効利用して、各セパレ
ータ35,36に蛇行した反応ガス流路46,54を容
易に形成するので、各セパレータ35,36には単純な
形状の溝43,51をプレス成形するだけでよく、形状
が簡素化できる。更に、前記シール部材CS,ASの延
出部CS1,CS2,AS1,AS2を配置するセパレ
ータ面は平坦面Hであり、プレス成形を行う必要が無い
ためその分だけ反応ガス流路形状の設計自由度が高めら
れる。また、電解質膜・電極構造体7と各セパレータ3
5,36間に形成される反応ガス流路46、54の一部
が、前記シール部材CS,ASの延出部CS1,CS
2,AS1,AS2により継ぎ目無く構成されている。
よって、接合部分からのガス漏れの虞もない。その結
果、厳密な寸法管理を行うことなく前記各反応ガス流路
を容易に配置することができる。
【0079】同様に、冷却液流路50についてもその一
部が前記シール部材RSの延出部RS1,RS2を有効
利用して、各セパレータ35,36間に容易に形成でき
るので、各セパレータ35,36には単純な形状の溝4
3,51をプレス成形するだけでよく、形状が簡素化で
きる。また、前記シール部材RSの延出部RS1,RS
2を配置するセパレータ面は平坦面Hであるためプレス
成形を行う必要が無い分だけ流路形状の設計自由度が高
められる。また、シール部材RSの延出部RS1,RS
2は継ぎ目無く構成されるため、接合部分からの冷却液
漏れの虞もない。その結果、厳密な寸法管理を行う必要
も無く、前記冷却液流路を容易に配置することができ
る。
【0080】そして、前記実施形態においては、カソー
ド側セパレータ35とアノード側セパレータ36の双方
とも、入り口側連通孔37,39から出口側連通孔3
8,40に至るまでの溝43,51の数が(4本、3
本、2本)徐々に少なくなっているため、各反応ガスの
流速を早めることができ、したがって、生成水を有効に
排出することができる。尚、反応ガスの流速を増加させ
るためには、反応ガスが反応に供されることにより減少
する分を考慮したうえで、更に、出口側の溝数を減少さ
せる必要がある。そして、この実施形態によれば、左側
辺部と右側辺部に形成された連通孔の数が2つで済むた
め、高さ寸法を抑えコンパクトにでき車両に搭載する場
合に有利である。
【0081】次に、第3実施形態を図14に基づいて説
明する。この実施形態は前記実施形態のシール部材C
S、RSを各セパレータ10,11、35,36に取り
付けないで、別体として設けて、組み付け時に必要な箇
所に挟持するようにしたものである。図14は、一例と
して、第1実施形態のカソード側セパレータ10の反応
面にセットされるシール部材CSを示している。このシ
ール部材CSには冷却液の入り口側連通孔17、出口側
連通孔16、燃料ガスの入り口側連通孔14Ca,14
Cb、出口側連通孔15C、酸化剤ガスの入り口側連通
孔12Ca,12Cb、出口側連通孔13Cの周囲と反
応面を囲む部位、及び、前記延出部CS1,CS2が設
けられている。
【0082】この第3実施形態における、シール部材C
Sを用いれば、前述した実施形態と同様の効果が得られ
ると共に、このようにシール部材CSを別体とすること
で、各セパレータに対するインジェクション、焼き付
け、接着等の作業が必要なくなり、各セパレータの製造
が更に容易となる。また、メインテナンス時においてき
め細かな部品の交換作業が可能となるメリットがある。
尚、図示しない他のシール部材、つまり、アノード側セ
パレータの反応面側のシール部材、各セパレータの冷却
面側のシール部材にも適用することができる。
【0083】次に、第4実施形態を図15に基づいて説
明する。前述した第1、第2実施形態では、電解質膜・
電極構造体と各セパレータとのシールを行うために、各
セパレータ側にシール部材を設けたが、この実施形態で
は、電解質膜・電極構造体7にシール部材CS等を取り
付けるようにするため、電解質膜・電極構造体7を改良
したものである。図15において、電解質膜・電極構造
体7は固体高分子電解質膜Mとこれを挟持するカソード
電極CDとアノード電極ADとで構成されるが、固体高
分子電解質膜Mの周囲には各電極CD,ADとの間に段
差部分が生じる。この段差部分をなくすためにこの実施
形態の電解質膜・電極構造体7では、額縁状の樹脂、あ
るいは、ゴム製の枠状部材Wを設け、この枠状部材Wと
各電極面とをまたがるようにして、シール部材CS,A
Sを取り付けるものである。このように構成すること
で、電解質膜・電極構造体7と各セパレータとの段差部
分が無くなり、この部分におけるシール部材CS,AS
のシール性を高めることができる。尚、この実施形態は
第3実施形態にも適用することができる。
【0084】次に、第5実施形態を図16〜図18に基
づいて説明する。前記第1〜3実施形態がいわゆる内部
マニホールドタイプであるのに対して、この実施形態は
外部マニホールドタイプに適用したものである。図16
はカソード側セパレータ60の反応面を示すものであ
り、第1実施形態の図1に対応している。カソード側セ
パレータ60は、金属製の薄板からプレス成形により成
形され、上側から4本、5本、4本を組とした横方向に
延びる溝61が1組づつ設けられている。
【0085】カソード側セパレータ60には左側辺部を
除いて上側辺部と下側辺部と右側辺部の端縁にシール部
材TSが設けられている。また、カソード側セパレータ
60の左側辺部から、前記溝61の各組を仕切る位置に
継ぎ目無く2つのシール部材TSの延出部TS1,TS
2が右側辺部の手前まで延出している。尚、延出部TS
1,TS2の右側の端部とシール部材TSとの間には、
各々連絡路651、連絡路652が形成されている。ま
た、前記カソード側セパレータ60の左側辺部には、各
延出部TS1に対応する位置に、図17に示すようなチ
ャンネル状のマニホールド部材62が酸化剤ガス用とし
て3つ取り付けられている。また、反対側の右側辺部に
も同様の構成のマニホールド部材62が燃料ガス用とし
て3つ取り付けられている。そして、カソード側セパレ
ータ60の上側辺部と下側辺部には、冷却液用としての
マニホールド部材63が各々1つづつ取り付けられてい
る。尚、各マニホールド部材62,63には設置部分に
シール材64が取り付けられている。
【0086】したがって、左側辺部の上下のマニホール
ド部材62により酸化剤ガスの入り口側マニホールド6
6Ca,66Cbが形成され、中央部のマニホールド部
材62により酸化剤ガスの出口側マニホールド67Cが
形成される。また、右側辺部の上下のマニホールド部材
62により燃料ガスの入り口側マニホールド68Ca,
68Cbが形成され、中央部のマニホールド部材62に
より燃料ガスの出口側マニホールド69Cが形成され
る。また、下側辺部のマニホールド部材63により冷却
液の入り口側マニホールド71が構成され、上側辺部の
マニホールド部材63により冷却液の出口側マニホール
ド70が構成される。
【0087】よって、前記シール部材TSの延出部TS
1によりカソード側セパレータ60の反応面に延出部T
S1を境界として、連絡路651を折り返し点としたU
字型の反応ガス(酸化剤ガス)流路661が形成され
る。また、前記シール部材TSの延出部TS2によりカ
ソード側セパレータ60の反応面に延出部TS2を境界
として、連絡路652を折り返し点としたU字型の反応
ガス流路662が形成される。
【0088】図18は図17のカソード側セパレータ6
0の裏面の冷却面を示している。この面には前記溝61
の裏側位置に突条72が形成されている。この冷却面に
は上側辺部の左側と下側辺部の右側を各々切欠部K1,
K2として除いた端縁にシール部材TSが設けられてい
る。カソード側セパレータ60の左側辺部の中央部のや
や上側から、前記突条72の各組を仕切る位置に継ぎ目
無くシール部材TSの延出部TS1が右側辺部の手前ま
で延出している。一方、カソード側セパレータ60の右
側辺部の中央部のやや下側から、前記突条72の各組を
仕切る位置に継ぎ目無くシール部材TSの延出部TS2
が左側辺部の手前まで延出している。
【0089】尚、延出部TS1の右側の端部とシール部
材TSとの間には連絡路681が形成されている。ま
た、延出部TS2の左側の端部とシール部材TSとの間
には連絡路682が形成されている。そして、前述した
ように、左側辺部には、各延出部TS1に対応する位置
に、図17に示すようなチャンネル状のマニホールド部
材62が酸化剤ガス用として3つ取り付けられている。
また、反対側の右側辺部にも同様の構成のマニホールド
部材62が燃料ガス用として3つ取り付けられている。
そして、カソード側セパレータ60の上側辺部と下側辺
部には、冷却液用としてのマニホールド部材63が各々
1つづつ取り付けられている。尚、各マニホールド部材
62,63には設置部分にシール材64が取り付けられ
ている。
【0090】よって、前記カソード側セパレータ60の
冷却面に延出部TS2,TS1を境界部分として、連絡
路682,681を折り返し部とした蛇行した冷却液
(エチレングリコール)流路69が形成される。尚、カ
ソード側セパレータ60についてのみ説明したが、アノ
ード側セパレータについても同様である。また、第1実
施形態に対応した場合について述べたが、第2実施形態
にこの外部マニホールド構造を適用することができる。
【0091】したがって、この第5実施形態において
も、前述した第1実施形態と同等の効果を外部マニホー
ルドタイプで得ることができる。尚、この発明は上記実
施形態に限られるものではなく、例えば、固体高分子型
の燃料電池に限らず、溶融炭素型の燃料電池にも適用で
きる。
【0092】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、シール部材を有効利用して反応ガ
ス流路を容易に形成するので、セパレータに形成される
反応ガス流路の形状が簡素化できる。更に、反応ガス流
路の一部を形成するシール部材の配置部位は平坦形状で
済むので、反応ガス流路形状の設計自由度が高められ
る。また、反応ガス流路の一部により継ぎ目無く構成さ
れているため、接合部分からのガス漏れの虞もない。
【0093】請求項2に記載した発明によれば、セパレ
ータをプレス成形により製造することが可能となり、生
産性が向上する。またセパレータが平坦形状で済むの
で、プレス成形性が向上する。
【0094】請求項3に記載した発明によれば、シール
部材により折り返し部を形成できるため、セパレータに
形成する溝等の形状をできる限り単純化することが可能
となるため、セパレータの成形が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態のカソード側セパレ
ータの平面図である。
【図2】 図1の裏面図である。
【図3】 この発明の第1実施形態のアノード側セパレ
ータの平面図である。
【図4】 図3の裏面図である。
【図5】 図2のA−Aに沿う燃料電池の断面図であ
る。
【図6】 図2のB−Bに沿う燃料電池の断面図であ
る。
【図7】 図2のC−Cに沿う燃料電池の断面図であ
る。
【図8】 図2のD−Dに沿う燃料電池の断面図であ
る。
【図9】 図2のE−Eに沿う燃料電池の断面図であ
る。
【図10】 この発明の第2実施形態のカソード側セパ
レータの平面図である。
【図11】 図10の裏面図である。
【図12】 この発明の第2実施形態のアノード側セパ
レータの平面図である。
【図13】 図12の裏面図である。
【図14】 この発明の第3実施形態の要部であるシー
ル部材の平面図である。
【図15】 この発明の第4実施形態の要部である電解
質膜・電極構造体の断面図である。
【図16】 この発明の第5実施形態のカソード側セパ
レータの平面図である。
【図17】 この発明の第5実施形態のマニホールド部
材の斜視図である。
【図18】 図16の裏面図である。
【図19】 従来技術の平面図である。
【符号の説明】 7 電解質膜・電極構造体 10 カソード側セパレータ 11 アノード側セパレータ 201,202、281,282 連絡路(折り返し
部) 211,212、291,292 反応ガス流路 CS、AS シール部材 CS1、CS2、AS1、AS2 延出部(境界部分)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 英明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 鈴木 征治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC03 CC08 EE02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質膜の両側にアノード電極とカソー
    ド電極とを対設して構成される電解質膜・電極構造体を
    シール部材を介して一対のセパレータで挟持して構成さ
    れる燃料電池であって、電解質膜・電極構造体とセパレ
    ータとの間に形成される反応ガス流路の一部が、前記シ
    ール部材の一部により継ぎ目無く構成されていることを
    特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記セパレータが金属製の薄板から形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電
    池。
  3. 【請求項3】 前記反応ガス流路は折り返し部を有し、
    折り返し部の境界部分が前記シール部材により構成され
    ていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    燃料電池。
JP2000316658A 2000-10-17 2000-10-17 燃料電池 Expired - Fee Related JP4969719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316658A JP4969719B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 燃料電池
US09/982,587 US7049023B2 (en) 2000-10-17 2001-10-17 Fuel cell separator having a channel formed using a sealing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316658A JP4969719B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124275A true JP2002124275A (ja) 2002-04-26
JP4969719B2 JP4969719B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=18795574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316658A Expired - Fee Related JP4969719B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7049023B2 (ja)
JP (1) JP4969719B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014939B2 (en) 2001-01-30 2006-03-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell stack
JP2006092843A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006252973A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US7326485B2 (en) 2002-09-25 2008-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell with a seal tightly in contact with an electrode for preventing leakage of a reactant gas
US7572538B2 (en) 2002-09-04 2009-08-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell
US7608355B2 (en) 2003-10-09 2009-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seal structure of a fuel cell
WO2009144871A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 パナソニック株式会社 燃料電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062443B2 (en) * 2000-08-22 2006-06-13 Silverman Stephen E Methods and apparatus for evaluating near-term suicidal risk using vocal parameters
JP4105421B2 (ja) * 2001-10-31 2008-06-25 株式会社日立製作所 固体高分子型燃料電池用電極及びそれを用いた固体高分子型燃料電池並びに発電システム
JP4121315B2 (ja) * 2002-06-11 2008-07-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
EP1568092A4 (en) * 2002-11-18 2009-06-17 Protonex Technology Corp STACK OF ELECTROCHEMICAL BATTERIES WITH MEMBRANES
WO2004054027A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Lg Electronics Inc. Fuel cell
JP2005327532A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hitachi Ltd 燃料電池、燃料電池用セパレータユニットキット、及び燃料電池発電ユニット用キット
US7524575B2 (en) * 2004-06-07 2009-04-28 Hyteon Inc. Flow field plate for use in fuel cells
JP4792213B2 (ja) * 2004-07-29 2011-10-12 東海ゴム工業株式会社 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池用セル
JP4426429B2 (ja) * 2004-12-15 2010-03-03 株式会社日立製作所 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
US7494737B2 (en) * 2005-12-08 2009-02-24 Panasonic Corporation Fuel cell having manifold apertures and cover plates
TWI341615B (en) * 2007-06-20 2011-05-01 Young Green Energy Co Flow channel plate
JP5808695B2 (ja) * 2011-04-22 2015-11-10 本田技研工業株式会社 燃料電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100454A (ja) * 1998-07-21 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池スタック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220743A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池、そのバイポーラ板、およびバイポーラ板の製造方法
JP3595027B2 (ja) 1994-10-21 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池およびその製造方法
DE19823880A1 (de) * 1997-06-03 1998-12-10 Motorola Inc Bipolarplatte für Brennstoffzellenanordnung
JP2000021418A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100454A (ja) * 1998-07-21 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池スタック

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014939B2 (en) 2001-01-30 2006-03-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell stack
US8097379B2 (en) 2001-01-30 2012-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack with insulating members
US8637204B2 (en) 2001-01-30 2014-01-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell stack
US7572538B2 (en) 2002-09-04 2009-08-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell
US7326485B2 (en) 2002-09-25 2008-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell with a seal tightly in contact with an electrode for preventing leakage of a reactant gas
US7608355B2 (en) 2003-10-09 2009-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seal structure of a fuel cell
JP2006092843A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP4523371B2 (ja) * 2004-09-22 2010-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2006252973A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP4664097B2 (ja) * 2005-03-11 2011-04-06 本田技研工業株式会社 燃料電池
WO2009144871A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 パナソニック株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7049023B2 (en) 2006-05-23
JP4969719B2 (ja) 2012-07-04
US20020045084A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002124275A (ja) 燃料電池
JP5026708B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セルおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池
US7459227B2 (en) Stamped fuel cell bipolar plate
US7951481B2 (en) Separator and cell using the same for use in solid polymer electrolyte fuel cell
US20060024560A1 (en) Separator and cell using the same for use in solid polymer electrolyte fuel cell
US9099693B2 (en) Fuel cell and fuel cell separator
CN111384411B (zh) 一种燃料电池金属双极板
US6844101B2 (en) Separator with fluid distribution features for use with a membrane electrode assembly in a fuel cell
US7534518B2 (en) Cell for solid polymer electrolyte fuel cell with improved gas flow sealing
KR101601382B1 (ko) 연료전지 스택의 금속분리판
CN102136585A (zh) 燃料电池组
WO2009060971A1 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
CN101529626B (zh) 用于燃料电池的金属隔板
US10468690B2 (en) Fuel cell separator and fuel cell
CN101432905A (zh) 用于燃料电池堆的密封件结构
CA2861978C (en) Fuel cell with sealing structure between the frame and separator
US9490487B2 (en) Fuel cell
CN114639839A (zh) 一种金属双极板密封及冷却剂通道结构
JP6547731B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5664457B2 (ja) 燃料電池用セパレータプレート、燃料電池用セパレータ、燃料電池及び燃料電池用セパレータプレートの製造方法
KR20200132294A (ko) 연료전지용 탄성체 셀 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한 연료전지 스택
JP4651807B2 (ja) 燃料電池
JP6150528B2 (ja) 燃料電池スタック
KR20200069452A (ko) 연료전지용 분리판 조립체 및 이를 포함하는 연료전지 스택
CN109524686B (zh) 燃料电池分隔件、单体燃料电池、燃料电池电堆和极板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees