JP2002123975A - 光記録媒体及び光記録再生方法 - Google Patents

光記録媒体及び光記録再生方法

Info

Publication number
JP2002123975A
JP2002123975A JP2000311530A JP2000311530A JP2002123975A JP 2002123975 A JP2002123975 A JP 2002123975A JP 2000311530 A JP2000311530 A JP 2000311530A JP 2000311530 A JP2000311530 A JP 2000311530A JP 2002123975 A JP2002123975 A JP 2002123975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical recording
dye
reflectance
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000311530A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Ushita
智樹 丑田
Shiro Otsuki
史朗 大槻
Mamoru Usami
守 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000311530A priority Critical patent/JP2002123975A/ja
Publication of JP2002123975A publication Critical patent/JP2002123975A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 600〜750nmのいずれの再生用レーザ
ー光によっても十分な反射率が得られ良好な再生が可能
である光記録媒体、及び光記録再生方法を提供する。 【解決手段】 記録すべき情報に対応する信号を、基板
側から記録用レーザー光を照射することにより書き込
み、情報を記録し、記録後、前記記録層中の有機色素の
少なくとも一部を光エネルギーによって退色させ、未記
録部の600〜750nmの範囲の退色処理前における
反射率の最大値(rfmax )と、退色処理後における反
射率の最小値(Rfmin )とが、Rfmin −rfmax
30%の関係を満たす光記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光透過性基板上に
シアニン系有機色素を含む記録層と反射層とをこの順で
有する光記録媒体及び前記光記録媒体を用いる光記録再
生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量情報記録媒体として、色素
記録層を有する追記型光記録媒体CD−R(Recordable
Compact Disk )やDVD−Rが開発され、実用化され
ている。
【0003】色素記録層を有する追記型光記録媒体の基
本構成としては、ポリカーボネートやポリオレフィンな
どのプラスチックからなる光透過性基板上に、シアニン
系色素、フタロシアニン系色素、アゾ色素などの有機色
素を主成分とする色素記録層が設けられ、記録層上に金
や銀などの比較的高反射率を得ることが可能な光反射層
が設けられたものが良く知られている。この光透過性基
板の記録層側の表面には、通常、照射されるレーザー光
の走査を案内し、レーザー光が照射予定位置を正確にた
どることができるように、予め凹状のプレグルーブが形
成されている。また、光反射層上には、通常、保護層が
設けられる。
【0004】このような色素記録層を有する光記録媒体
に情報を記録する場合には、記録対象情報に対応する信
号(通常はデジタル信号)で変調した記録用レーザー光
を光透過性基板側より照射して、色素記録層にその信号
に対応する記録領域部(一般には、記録領域部の状態に
は関係なくピットと呼ぶ)を形成する。記録された情報
を再生する場合には、色素記録層に再生用レーザー光を
照射し、色素記録層の記録領域部(ピット)とその周囲
の未記録領域部との間のレーザー光に対する反射率の差
を利用して記録信号を読み取り、次いでその記録信号を
再生する。
【0005】色素記録層を有する光記録媒体の設計にお
いては、良好な記録再生を行うために、その光記録媒体
の記録再生に用いるレーザー光の波長によって色素を選
択しなければならない。すなわち、情報の記録時におい
ては、色素層が記録用レーザー光を適度に吸収しピット
が形成されることが必要であり、一方、情報の再生時に
おいては、未記録領域の色素層が再生用レーザー光を適
度に反射及び/又は透過(光反射層での反射)し高い反
射率が得られることが必要である。
【0006】色素には波長依存性があり、ある特定の波
長領域では適度な光の吸収及び/又は反射を示すもの
の、他の特定の波長領域ではほとんど光を吸収しなかっ
たり、逆に光を吸収し過ぎたりするといった特性を有す
る。このような色素の波長依存性から、色素記録層を有
する光記録媒体への記録再生には、ほぼ同じ波長領域の
記録用レーザー光と再生用レーザー光が用いられる。例
えば、CD−Rでは、波長770〜800nmの記録用
レーザー光と波長750〜830nmの再生用レーザー
光が用いられ、DVD−Rでは、波長635nm又は6
50nmの記録用レーザー光と波長650nmの再生用
レーザー光が用いられている。記録に用いたレーザー光
の波長とは異なる波長の再生レーザー光を用いると、未
記録領域の光の反射が十分ではない等の理由から、記録
領域部と未記録領域部との反射率の差を利用して記録信
号を読みとり再生することは困難である。
【0007】また、記録に用いたレーザー光の波長とほ
ぼ同じ領域の波長の再生用レーザー光を用いた場合にお
いても、再生用レーザー光の波長がレーザーの温度依存
性等により最適のものからずれると、未記録領域部の反
射率の低下を招くことがあり、良好な再生の妨げとな
る。再生機によって再生用レーザー光の波長が異なり、
より短波長の再生用レーザー光を用いる再生機では、未
記録領域部の十分な反射率が得られず、良好な再生が困
難な場合もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特定
波長の記録用レーザー光によって記録可能な色素記録層
を有し、600〜750nmの波長のいずれの再生用レ
ーザー光によっても十分な反射率が得られ良好な再生が
可能である新規な光記録媒体を提供することにある。ま
た、本発明の目的は、前記光記録媒体を用いた新規な光
記録再生方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、色素記録
層を有する光記録媒体に情報を書き込んだ(記録)後、
記録層の色素を退色ないしは消色させ、退色処理後にお
ける未記録部の600〜750nmの範囲の基板側から
の反射率の最小値を、退色処理前における未記録部の6
00〜750nmの範囲の基板側からの反射率の最大値
よりも30%以上大きな値とすることにより、再生用レ
ーザー光波長の微妙なずれによる影響を受けることな
く、また、異なる波長の再生用レーザー光を用いる再生
機の種類を選ぶことなく、良好な再生が可能となること
を見出した。
【0010】すなわち、本発明は、情報を記録した後に
記録層の色素を退色ないしは消色させて、退色処理後に
おける未記録部の600〜750nmの範囲の基板側か
らの反射率の最小値を、退色処理前における未記録部の
600〜750nmの範囲の基板側からの反射率の最大
値よりも30%以上大きな値とすることにより、未記録
部の600〜750nmの範囲内のいずれの波長の再生
用レーザー光によっても高い再生時の反射率を得るとい
う原理に基づく。
【0011】本発明は、光透過性基板上にシアニン系有
機色素を含む記録層と反射層とをこの順で有する光記録
媒体であって、記録すべき情報に対応する信号を、基板
側から記録用レーザー光を照射することにより書き込
み、情報を記録し、記録後、前記記録層中のシアニン系
有機色素の少なくとも一部を光エネルギーによって退色
させ、退色処理前における未記録部の600〜750n
mの範囲の基板側からの反射率の最大値(rfmax
と、退色処理後における未記録部の600〜750nm
の範囲の基板側からの反射率の最小値(Rfmin )と
が、Rfmin −rfmax ≧30%の関係を満たす、光記
録媒体である。
【0012】本発明は、退色処理後における、未記録部
の600〜750nmの範囲の基板側からの反射率の最
大値(Rfmax )と最小値(Rfmin )との差が20%
以下である前記光記録媒体である。本発明は、前記記録
層は、必要に応じて、有機色素全体に対して10重量%
以下の一重項酸素クエンチャーを含む前記光記録媒体で
ある。
【0013】例えば、特に限定されることなく、次に記
載する形態が本発明に含まれる。770〜800nmの
波長の記録用レーザー光を用いて記録を行い、650〜
750nm(例えば、630〜670nm)の波長の再
生用レーザー光を用いて再生するために用いられる前記
光記録媒体。630〜670nmの波長の記録用レーザ
ー光を用いて記録を行い、650〜750nm(例え
ば、630〜670nm)の波長の再生用レーザー光を
用いて再生するために用いられる前記光記録媒体。
【0014】また、本発明は、光透過性基板上にシアニ
ン系有機色素を含む記録層と反射層とをこの順で有する
光記録媒体に、記録すべき情報に対応する信号を、基板
側から記録用レーザー光を照射することにより書き込
み、情報を記録し、記録後、前記記録層中のシアニン系
有機色素の少なくとも一部を光エネルギーによって退色
させ、退色処理前における未記録部の600〜750n
mの範囲の基板側からの反射率の最大値(rfmax
と、退色処理後における未記録部の600〜750nm
の範囲の基板側からの反射率の最小値(Rfmin )と
が、Rf min −rfmax ≧30%の関係を満たし、退色
処理後の光記録媒体に、600〜750nmの波長の再
生用レーザー光を基板側から照射して記録信号を読み取
り、情報を再生することを含む、光記録再生方法であ
る。
【0015】本発明は、退色処理後の光記録媒体におけ
る、未記録部の600〜750nmの範囲の基板側から
の反射率の最大値(Rfmax )と最小値(Rfmin )と
の差が20%以下である前記光記録再生方法である。本
発明は、前記記録層は、必要に応じて、有機色素全体に
対して10重量%以下の一重項酸素クエンチャーを含む
前記光記録再生方法である。
【0016】例えば、特に限定されることなく、次に記
載する形態が本発明に含まれる。770〜800nmの
波長の記録用レーザー光を用いて記録を行い、650〜
750nm(例えば、630〜670nm)の波長の再
生用レーザー光を用いて再生を行う前記光記録再生方
法。630〜670nmの波長の記録用レーザー光を用
いて記録を行い、650〜750nm(例えば、630
〜670nm)の波長の再生用レーザー光を用いて再生
を行う前記光記録再生方法。
【0017】本発明によれば、情報を記録した後に記録
層の色素を退色ないしは消色させて、退色処理後におけ
る未記録部の600〜750nmの範囲の基板側からの
反射率の最小値を、退色処理前における未記録部の60
0〜750nmの範囲の基板側からの反射率の最大値よ
りも30%以上大きな値とすることにより、この波長範
囲内のいずれの波長の再生用レーザー光によっても高い
再生時の反射率を得ることができ、良好な再生を行うこ
とができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1を参照して本発明を説明す
る。図1は、本発明の光記録媒体の層構成例を示す断面
図である。図1において、光記録媒体(1) は、ディスク
状の光透過性基板(2) 上に、主としてシアニン系有機色
素を含む色素記録層(3) を有し、記録層(3) 上に光反射
層(4) を有し、更に通常は、光反射層(4) 上に有機保護
層(5) が設けられている。さらに、このディスクを2枚
貼り合わせた構造としても良い。本発明で用いる光記録
媒体の形状は、ディスク状の他に、例えば、カード型、
あるいは磁気テープのような形状であっても良い。
【0019】光透過性基板(2) は、例えば、ガラス、ポ
リメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビ
ニルや塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹
脂、又はポリエステル樹脂等の各種材料から形成され
る。ここで、「光透過性」とは、記録用レーザー光と再
生用レーザー光の双方が透過することができる性質を意
味する。これら材料の中では、光透過率が良好なこと、
成形の容易なこと、低コストで製造可能なこと等の種々
理由により、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹
脂等が好ましい。
【0020】光透過性基板は、通常はディスク状であっ
て、CD−Rとして用いる場合、厚さは1.2mm程度、
直径は80〜120mm程度とする。光透過性基板は射出
成形等の公知の方法に従い製造すればよい。また、その
際、トラッキング用やアドレス用等のために、プレグル
ーブ(21)を色素記録層(3) が設けられる側の基板表面に
形成することが好ましい。なお、基板製造後に、2P法
等によりプレグルーブを有する樹脂層を形成してもよ
い。DVD規格では、厚さ0.6mm程度である。
【0021】プレグルーブ(21)は、渦巻状の連続型グル
ーブであることが好ましく、深さは10〜500nm、
好ましくは50〜300nm、幅は0.2〜1.1μ
m、ランド(隣り合うプレグルーブ同士の間の部分)幅
は0.3〜1.4μmであることが好ましい。プレグル
ーブをこのような構成とすることにより、グルーブ部の
反射レベルを下げることなく、良好なトラッキング信号
を得ることができる。なお、プレグルーブやランドに
は、アドレス信号用の凹凸を設けることもできる。ま
た、記録光は、プレグルーブ内の記録層に照射されるこ
とが好ましい。
【0022】色素記録層(3) が設けられる側の基板表面
には、平面性の改良、色素記録層との接着力の向上、光
透過性基板の耐溶剤性の改善、及び色素記録層変質の防
止等の目的で、下塗り層が設けられてもよい。下塗り層
は、一般に0.005〜20μm、好ましくは0.01
〜10μmの厚みで設けられる。
【0023】光透過性基板(2) 又は下塗り層上に、シア
ニン系有機色素を主成分とする色素記録層(3) を形成す
る。色素記録層(3) 用のシアニン系有機色素としては、
ある波長の記録用レーザー光によって記録領域部(ピッ
ト)が形成され、記録後に、光エネルギーによって退色
ないしは消色するものであれば、特に制限されることな
く用いることができる。例えば、シアニン系有機色素と
して、従来から光記録媒体において用いられているペン
タメチンシアニン系色素、トリメチンシアニン系色素、
モノメチンシアニン系色素等を用いることができる。シ
アニン系有機色素の選択に際しては、情報記録後の退色
処理において、光記録媒体に悪影響(例えば、ピットの
変質等)を与えない程度の適切な光エネルギーの付与に
より、良好に退色ないしは消色するものを選択すること
が好ましい。本発明においては、シアニン系有機色素
は、1種のみを用いてもよいが、2種以上を併用しても
よい。また、種々補助成分と組み合わせて用いることも
できる。退色のメカニズムは、色素を構成するメチン鎖
の切断によるものと考えられるが、詳細は明らかではな
い。
【0024】本発明において、シアニン系有機色素とし
ては、記録に供するレーザー光波長領域によって選択す
る必要があるが、該レーザー光波長が630〜670n
m近辺の場合はトリメチンシアニンが、該レーザー光波
長が770〜800nm近辺の場合はペンタメチンシア
ニン色素が好ましい。
【0025】シアニン系有機色素は、一般式(A)で示
される。
【化1】 (ここで、QおよびQ' は、それぞれ、縮合芳香族環を
表し、R1およびR1'は、それぞれ置換または非置換
のアルキル基を表し、R2、R2' 、R3、R3' は、
それぞれ、アルキル基またはアリール基を表し、Lは、
シアニン色素を形成するためのトリメチン又はペンタメ
チン連結基を表し、X- は陰イオンを表し、mは0また
は1である。)
【0026】上記式(A)の具体例として、特に限定さ
れることなく、例えば、以下のペンタメチンシアニン色
素(B)〜(D)が挙げられる。
【化2】
【化3】
【化4】
【0027】これらのペンタメチンシアニン色素は、い
ずれも薄膜形成時に680nm付近に極大吸収波長を有
するシアニン系色素で、770〜800nm近辺のレー
ザー光波長による記録に適用可能である。
【0028】上記式(A)の具体例として、特に限定さ
れることなく、例えば、以下のトリメチンシアニン色素
(E)〜(F)が挙げられる。
【化5】
【化6】
【0029】これらのトリメチンシアニン色素は、いず
れも薄膜形成時に580nm付近に極大吸収波長を有す
るシアニン系色素で、630〜670nm近辺のレーザ
ー光波長による記録に適用可能である。
【0030】これらの色素は単独で用いても2種類以上
を混合して用いてもよい。
【0031】有機色素の吸収スペクトル(極大吸収波
長)については、光記録媒体の色素記録層として機能す
るために、薄膜形成時の吸収スペクトルが重要である。
薄膜の吸収スペクトルは、溶液中の吸収スペクトルとは
一般に挙動が異なる。薄膜の吸収スペクトルを測定する
例を示す。吸収スペクトルを測定すべき色素を、大気中
における沸点が50〜180℃であるような有機溶媒
に、1〜20重量%の濃度で溶解させる。溶解液をスピ
ンコート法にて、グルーブまたはピット等のないポリカ
ーボネート平板上に、色素が特定の配向性を持たぬよう
に60〜200nm程度の膜厚となるように塗布する。
スピンコート時の溶媒揮発の際に色素が著しい結晶化、
あるいは会合するような場合は別の溶媒を選択する。こ
うして作成した色素薄膜付きポリカーボネート基板の透
過吸収スペクトルを、分光光度計にて測定することが一
般的である。
【0032】色素記録層には、退色の妨げとなる一重項
酸素クエンチャー等の成分は含ませない方が好ましい
が、記録に供するまでの色素の安定化のために少量添加
することもできる。一重項酸素クエンチャーを用いる場
合の含有率は、有機色素全体に対して10重量%以下、
好ましくは5重量%以下である。クエンチャーの含有率
が10重量%を超えると、色素の構造・安定性にもよる
が、退色に時間がかかる等の理由で良好な退色が得られ
にくくなる。
【0033】クエンチャーとしては、アセチルアセトナ
ート系、ビスジチオ−α−ジケトン系やビスフェニルジ
チオール系などのビスジチオール系、チオカテコール
系、サリチルアルデヒドオキシム系、チオビスフェノレ
ート系等の金属錯体が挙げられる。また、窒素のラジカ
ルカチオンを有するアミン系化合物やヒンダードアミン
等のアミン系のクエンチャーも挙げられる。
【0034】色素記録層は、従来と同様にスピンコート
法により形成することができる。すなわち、色素、必要
に応じて一重項酸素クエンチャー、結合剤などを、適当
な溶剤に溶解して塗布液を調製し、この塗布液をスピン
コートにより基板上に塗布し、必要に応じて塗膜を乾燥
させる。また、スクリーン印刷法、ディップ法等の塗布
法を用いてもよい。記録層形成のための上記塗布液に用
いる有機溶剤としては、アルコール系、ケトン系、エス
テル系、エーテル系、芳香族系、フッ素系、ハロゲン化
アルキル系等から、用いる色素に応じて適宜選択すれば
よい。色素記録層の厚さは、一般にグルーブ部分で10
〜500nmの範囲にあり、好ましくは、50〜300
nmの範囲である。
【0035】本発明において、色素記録層(3) 上には光
反射層(4) が設けられる。光反射層は、レーザー光に対
して高い反射率を有するAu、Ag、Al、Cu、P
t、Ni及びCr等の金属材料から一般に構成される。
光反射層は、スパッタリング、蒸着、イオンプレーティ
ング等の各種気相成膜法により形成することができる。
光反射層の材料としては、金属の他に無機物を用いるこ
とも可能である。従来、主としてAuが用いられていた
が、安価で高反射率であるAgに置き換えられている。
【0036】特に本発明では、情報の記録後に記録層中
の有機色素を退色ないしは消色させるので、再生時には
記録層における再生用レーザー光の透過率は非常に高
い。このため、Agよりは低反射率であるが、安価なA
lなどへの置き換えも可能である。Alは、CD−RO
Mや音楽用CDに用いられており、実用に供することの
可能な反射率を有している。また、記録層には高感度な
シアニン系色素を主として用いるため、元々有機色素量
を減らした薄い色素記録層を形成することができ、この
点でも再生用レーザー光の透過率が高く、Alなどへの
置き換えも可能である。光反射層の層厚は、一般的には
10〜300nmの範囲にあることが好ましい。
【0037】光反射層(4) 上には通常、有機保護層(5)
が設けられる。保護膜は有機色素記録膜及び反射膜を保
護することができればよく、保護膜の構成材料は特に限
定されない。保護膜の材料としては、保護膜を容易に形
成できること等の理由から、通常紫外線硬化型アクリル
樹脂が一般に用いられている。また、保護膜の材料とし
ては、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂等の有機材料や、SiO2 、AlNなどの無機材料で
もよい。これら各材料を単独で用いてもよく、混合して
用いてもよい。また、保護膜を多層膜として、異なる材
料を重ねて用いてもかまわない。有機保護層の層厚は、
一般的には1〜50μmの範囲にある。保護膜の形成
は、反射膜の損傷を避けるためにスピンコート法により
行うことが好ましいが、スクリーン印刷法、ディッピン
グ法又はスプレーコート法等により行ってもよい。
【0038】有機保護層(5) の上に、さらにレーベル印
刷層を設けてもよい。あるいは、このような光記録媒体
を、光入射面とは反対側に接着層を設けて貼り合わす場
合は、接着層が保護膜を兼ねていても良い。
【0039】本発明の光記録再生方法は、上記光記録媒
体を用いて、以下の工程により実施される。 光記録媒体に、記録すべき情報に対応してデジタル
信号などの信号で変調した記録用レーザー光を光透過性
基板側より照射して、色素記録層にその信号に対応する
記録領域部(ピット)を形成する情報記録工程。 色素記録層の色素を退色させる退色処理工程。この
工程において、退色処理後における未記録部の600〜
750nmの範囲の基板側からの反射率の最小値が、退
色処理前における未記録部の600〜750nmの範囲
の基板側からの反射率の最大値よりも30%以上大きな
値となるように色素を退色させる。 退色処理後に、600〜750nm(例えば、63
0〜670nm)の波長の再生用レーザー光を基板側か
ら照射して、退色処理後の色素記録層の記録領域部と未
記録領域部との間の再生用レーザー光に対する反射率の
差を利用して、デジタル信号を読み取り、そのデジタル
信号を再生する情報再生工程。
【0040】本発明の光記録再生方法は、上記の新規な
退色処理工程を行い、その後、再生工程を行う。光
記録媒体に情報を記録する工程は、従来から行われて
いる方法で実施することができる。
【0041】 情報記録工程 光記録媒体への情報の記録は、記録すべき情報に対応し
てデジタル信号などの信号で変調した記録用レーザー光
を光透過性基板側より照射して、色素記録層にその信号
に対応する記録領域部(ピット)を形成することにより
行う。すなわち、色素記録層のレーザー光照射領域が光
を吸収して局所的に温度上昇する結果、有機色素が変質
されてピットが形成される。記録領域部の光学的特性が
変化することにより情報が記録される。本発明の光記録
媒体への記録に用いることができるレーザー光波長は、
記録層に適用する有機色素によって種々選択可能であ
り、例えば、従来一般化されている波長である770〜
800nmや630〜670nmの波長のレーザー光を
選択する。
【0042】 色素の退色処理工程 上記のようにピットを形成した後に、色素記録層に光エ
ネルギーを与えて、色素記録層の有機色素を退色ないし
は消色させる。
【0043】本発明においては、退色処理後における未
記録部の600〜750nmの範囲の基板側からの反射
率の最小値(Rfmin )が、退色処理前における未記録
部の600〜750nmの範囲の基板側からの反射率の
最大値(rfmax )よりも30%以上大きな値となるよ
うに色素を退色させる。すなわち、Rfmin −rfma x
≧30%である。この条件を満たすように色素の退色処
理を行うと、退色処理後、600〜750nmの全ての
範囲において、高い反射率、例えば45%以上の反射率
が得られ、この範囲のいずれの波長の再生レーザー光に
よっても、良好な再生が達成される。
【0044】退色処理後における、未記録部の600〜
750nmの範囲の基板側からの反射率の最大値(Rf
max )と最小値(Rfmin )との差が20%以下である
ことが好ましく、10%以下であることがより好まし
い。Rfmax −Rfmin ≦20%。Rfmax 、Rfmin
が得られる波長は、色素によって、あるいは退色条件に
よって、750〜830nmの範囲において種々変化し
得る。
【0045】色素の退色処理を行わなければ、色素記録
層にペンタメチンシアニン色素が用いられた光記録媒体
では、600〜750nmの範囲では反射率が小さく、
630〜670nmの波長の再生レーザー光での高反射
率による良好な再生は不可能である。
【0046】ここでの基板側からの反射率は、分光光度
計を用いて簡便に測定することができる。この分光光度
計による反射率測定値は、標準ディスクのひとつである
PHILIPS STANDARD DISC「5B」によって校正された測定
機又は再生機でのレーザー光による反射率の測定値と近
似した値となり、同じディスクの反射率を両方の測定方
法にて測定すれば、ほぼ同じ値となる。
【0047】色素の退色度合いについては、Rfmin
rfmax ≧30%を満たせばよく、退色とは必ずしも色
素記録層が無色になることまでは必要としない。色素の
退色度合いが進み、消色して有機色素層がほぼ無色にな
れば、600〜750nmの全ての範囲において、非常
に高い反射率が得られる。
【0048】退色処理は、光記録媒体への情報記録が完
了した後、例えば、光記録媒体の全面に光エネルギーを
与えて行うことができる。
【0049】光エネルギーを与えるには、紫外線、電子
線又は可視光線等を照射することができる。特に、本発
明では紫外線を照射することが好ましく、紫外線源とし
ては水銀灯、好ましくはキセノンランプ光やさらに短波
長の光源を用いるとよい。色素の退色に必要な光エネル
ギーの量(光量)は、色素記録層を構成する有機色素、
及びその他の成分(例えば、前記一重項酸素クエンチャ
ー、ラジカル発生剤等)の性質にもよる。例えば、キセ
ノンランプ光等を用いる場合には、積算光量で10〜1
0000klx・h(キロルクス×時間)の範囲の量で
照射することが好ましい。
【0050】退色処理においては、色素記録層の有機色
素を退色ないしは消色させ、光記録媒体の他の部分には
悪影響を及ぼさないように注意が必要である。悪影響を
及ぼすと、良好な再生が行われなくなる。
【0051】 情報再生工程 退色処理後に、600〜750nm(例えば、630〜
670nm)の波長の再生用レーザー光を基板側から照
射して、退色処理後の色素記録層の記録領域部と未記録
領域部との間の再生用レーザー光に対する反射率の差を
利用して、デジタル信号を読み取る。
【0052】この工程自体は従来と同様であるが、60
0〜750nmの範囲のいずれの波長の再生レーザー光
によっても、良好な再生が達成されることが本発明の利
点である。すなわち、退色処理後は、600〜750n
mの範囲において反射率が高い。従って、レーザー光の
温度依存性等による再生用レーザー光の波長のずれや、
再生機の違いによる再生用レーザー光の波長のばらつき
は問題とならない。
【0053】770〜800nmの波長の記録用レーザ
ー光を用いて記録を行った場合には、該記録用レーザー
光波長とは異なる600〜750nmの範囲のいずれの
波長の再生レーザー光によっても、良好な再生が達成さ
れることが本発明の更なる利点である。すなわち、退色
処理後は、600〜750nmの範囲において反射率が
高い。従って、CD−Rの記録用レーザー光波長(一般
に波長770〜800nm)によって記録された本発明
の光記録媒体が、DVD(デジタルバーサタイルディス
ク)の再生機(一般に再生レーザー光波長630〜67
0nm)によって再生可能となる。
【0054】再生工程において、再生用レーザー光の反
射率は、測定に用いるピックアップヘッドの構成等によ
って異なる値となる場合がある。本明細書において示し
た再生用レーザー光の反射率は、特に断りがなければ、
標準ディスクのひとつであるPHILIPS STANDARD DISC「5
B」によって校正された測定機又は再生機でのレーザー
光による測定値である。退色処理を行うことによって、
再生時には再生用レーザー光の45%以上、好ましくは
65%以上の反射率を得る。
【0055】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。特に、退色処理に用いる光の波長は、キセノ
ンランプ光の他に更に短波長の光も適用可能である。
【0056】[実施例1]前記(B)で示されるシアニ
ン色素2gを、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−
プロパノール(TFP)100gに溶解し塗布溶液を調
製した。塗布溶液を、深さ180nmのプリグルーブを
有した直径120mm、厚さ1.2mmのポリカーボネ
ート製射出成形基板上にスピンコート法により塗布し乾
燥した。スピンコートにおいて、塗布溶液を基板上に滴
下する際の初期回転数300〜500rpmとして、徐
々に回転数を上げて最終的に回転数5000rpmとし
た。乾燥後、スパッタリング法によって厚さ100nm
のAg膜を形成し、さらにその上に紫外線硬化型アクリ
ル樹脂(ダイキュアクリアSD318(大日本インキ化
学工業(株)製))をスピンコート法により塗布し、厚
さ5μmの保護膜を形成して、本発明の光記録媒体を作
製した。色素記録層の厚みはグルーブ部分で200〜3
00(ほぼ250)nmであった。(ランド部では15
0nm程度)
【0057】得られた光記録媒体に、波長780nmの
半導体レーザー光を有する記録機(DDU1000、パ
ルステック社製)にて、定線速度1.2m/秒、記録パ
ワー6.0mWにて記録を行った。記録後の光記録媒体
の色素記録層に、キセノンランプ(Xenon fade-Ometer
Ci35AF (6500W)アトラス社製)を用いて2000klx
・hの積算光量で光照射して記録層の退色を行った。
【0058】退色処理の前後において、微小分光光度計
(島津製作所(株)製、MPS−200)を用いて、6
00〜750nmの範囲の基板側からの反射率を測定し
た。退色処理前における反射率の最大値(rfmax )よ
りも、退色処理後における反射率の最小値(Rfmin
が30%以上大きい値であった。退色処理後の反射率の
最大値(Rfmax )と最小値(Rfmin )との差は20
%以下であった。この分光光度計による反射率測定値
は、標準ディスクのひとつである PHILIPS STANDARD DI
SC「5B」によって校正された再生機でのレーザー光によ
る測定値と近似した値である。
【0059】退色処理後、記録された信号の再生を、波
長660nmの半導体レーザー光を有する再生機(DD
U1000、パルステック社製)を用いて、定線速度
3.5m/秒、再生パワー0.7mWにて行ったとこ
ろ、良好に再生できた。同じ再生機を用いて、この波長
での反射率を、未記録の構内にトラッキングした時の反
射光量を測定し、反射率既知媒体 PHILIPS STANDARD DI
SC「5B」の反射光量と比較することにより測定したとこ
ろ、60%以上であった。再生レーザー光波長を635
nm及び650nmに代えて、同様に、記録された信号
の再生を行ったところ、良好に再生できた。同様に、こ
れらの波長での反射率を測定したところ、60%以上で
あった。
【0060】[実施例2]用いる色素を(C)で示され
るシアニン色素に変更した以外は、実施例1と同様に光
記録媒体を作製し、実施例1と同様に、記録、退色処
理、再生評価を行った。退色処理前後において、実施例
1と同様の分光光度計による反射率の結果が得られた。
635nm、650nm、660nmいずれの波長の再
生レーザー光によっても、良好に再生できた。
【0061】[実施例3]用いる色素を(D)で示され
るシアニン色素に変更した以外は、実施例1と同様に光
記録媒体を作製し、実施例1と同様に、記録、退色処
理、再生評価を行った。退色処理前後において、実施例
1と同様の分光光度計による反射率の結果が得られた。
635nm、650nm、660nmいずれの波長の再
生レーザー光によっても、良好に再生できた。
【0062】[実施例4]用いる色素を(E)で示され
るシアニン色素に変更した以外は、実施例1と同様に光
記録媒体を作製した。記録用レーザー光波長を650n
mに変更した以外は実施例1と同様に、記録、退色処理
を行った。退色処理前後において、実施例1と同様の分
光光度計による反射率の結果が得られた。635nm、
650nm、660nmいずれの波長の再生レーザー光
によっても、良好に再生できた。
【0063】[比較例1]フタロシアニン色素を含有す
る記録層を有するCD−Rを用いた以外は、実施例1と
同様に、記録、退色処理、再生評価を行った。反射率が
小さすぎ、635nm、650nm、660nmいずれ
の波長の再生レーザー光でも十分な再生信号が得られな
かった。
【0064】[比較例2]アゾ色素を含有する記録層を
有するCD−Rを用いた以外は、実施例1と同様に、記
録、退色処理、再生評価を行った。反射率が小さすぎ、
635nm、650nm、660nmいずれの波長の再
生レーザー光でも十分な再生信号が得られなかった。
【0065】以上のように、本発明に従って、情報の記
録後、退色処理を行った場合(実施例1〜4)には、6
00〜750nmの範囲における分光光度計による反射
率について、退色処理前における反射率の最大値より
も、退色処理後における反射率の最小値が30%以上大
きい値となり、記録信号の再生を良好に行うことができ
た。一方、シアニン系色素以外の色素を用いた場合に
は、この波長範囲において反射率が小さすぎ、再生する
ことができなかった。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、600〜750nmの
範囲において、再生時のレーザー光の波長依存性のない
新規な光記録再生方法及びその方法に用いるための光記
録媒体が提供される。本発明によれば、情報を記録した
後に記録層の色素を退色させて、600〜750nmの
範囲のいずれの波長の再生レーザー光によっても、エラ
ーの少ない良好な再生が可能である。従って、例えば、
CD−R記録機で記録した光記録媒体を、従来の市販の
CDプレーヤやCD−ROMドライブ等以外の例えば6
30〜670nmの波長の再生レーザー光を有する市販
のDVDプレイヤーで再生することが可能となる。さら
に、広い範囲の再生用レーザー光波長を適用することが
可能となり、再生機の種類を選ぶ必要もない。このよう
に、本発明の光記録再生方法及び光記録媒体によって、
従来のように同じ波長のレーザー光によって記録・再生
を行うことは必ずしも必要ではなくなり、光記録媒体と
しては理想的な互換性が得られる。
【0067】また、光記録媒体の設計の観点から考える
と、本発明においては再生時のレーザー光の波長依存性
がなくなるため、色素記録層の色素としては、記録時に
高感度な色素のみを用いることができる。従って、従来
よりも少ない色素量で、光記録媒体の記録感度を従来と
同等レベルに保つことができ、色素記録層の厚さを薄く
することが可能となる。その結果、記録層の再生時のレ
ーザー光の透過率が増加するので、Agより低反射では
あるが安価な材料の反射層への変更も可能である。
【0068】別の観点からは、色素の退色処理によって
記録層の再生用レーザー光透過性が高まるので、従来に
比べて記録層に多量の色素を使用することも可能とな
る。多量の色素の使用により、記録時の光吸収量が増大
し、光記録媒体の高感度化が達成できる。すなわち、記
録時の記録速度を上げることが可能となり、記録時間の
短縮も期待できる。更には、記録パワーを下げることも
可能となり、レーザー素子の長寿命化も期待できる。
【0069】更に、一般に色素は太陽光などの日常光の
照射によって退色(劣化)するが、本発明のように色素
の退色処理を施すと光の照射によるそれ以上の退色(劣
化)は非常に少なくなる。従って、記録、退色処理後は
耐光性の高い記録層となり、光記録媒体の安定性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光記録媒体の層構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
(1) 光記録媒体 (2) 光透過性基板 (3) 色素記録層 (4) 光反射層 (5) 有機保護層 (21)プレグルーブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇佐美 守 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 2H111 EA03 EA12 EA22 EA43 FA12 FA37 FB43 FB63 5D029 JA04 JA10 JB47 JC02 5D121 AA01 EE28 GG02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性基板上にシアニン系有機色素を
    含む記録層と反射層とをこの順で有する光記録媒体であ
    って、 記録すべき情報に対応する信号を、基板側から記録用レ
    ーザー光を照射することにより書き込み、情報を記録
    し、記録後、前記記録層中のシアニン系有機色素の少な
    くとも一部を光エネルギーによって退色させ、退色処理
    前における未記録部の600〜750nmの範囲の基板
    側からの反射率の最大値(rfmax )と、退色処理後に
    おける未記録部の600〜750nmの範囲の基板側か
    らの反射率の最小値(Rfmin )とが、Rfmin −rf
    max ≧30%の関係を満たす、光記録媒体。
  2. 【請求項2】 退色処理後における、未記録部の600
    〜750nmの範囲の基板側からの反射率の最大値(R
    max )と最小値(Rfmin )との差が20%以下であ
    る、請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記記録層は、必要に応じて、有機色素
    全体に対して10重量%以下の一重項酸素クエンチャー
    を含む、請求項1又は2に記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 光透過性基板上にシアニン系有機色素を
    含む記録層と反射層とをこの順で有する光記録媒体に、
    記録すべき情報に対応する信号を、基板側から記録用レ
    ーザー光を照射することにより書き込み、情報を記録
    し、 記録後、前記記録層中のシアニン系有機色素の少なくと
    も一部を光エネルギーによって退色させ、退色処理前に
    おける未記録部の600〜750nmの範囲の基板側か
    らの反射率の最大値(rfmax )と、退色処理後におけ
    る未記録部の600〜750nmの範囲の基板側からの
    反射率の最小値(Rfmin )とが、Rf min −rfmax
    ≧30%の関係を満たし、 退色処理後の光記録媒体に、600〜750nmの波長
    の再生用レーザー光を基板側から照射して記録信号を読
    み取り、情報を再生することを含む、光記録再生方法。
  5. 【請求項5】 退色処理後の光記録媒体における、未記
    録部の600〜750nmの範囲の基板側からの反射率
    の最大値(Rfmax )と最小値(Rfmin )との差が2
    0%以下である、請求項4に記載の光記録再生方法。
  6. 【請求項6】 前記記録層は、必要に応じて、有機色素
    全体に対して10重量%以下の一重項酸素クエンチャー
    を含む、請求項4又は5に記載の光記録再生方法。
JP2000311530A 2000-10-12 2000-10-12 光記録媒体及び光記録再生方法 Withdrawn JP2002123975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311530A JP2002123975A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 光記録媒体及び光記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311530A JP2002123975A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 光記録媒体及び光記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123975A true JP2002123975A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18791274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311530A Withdrawn JP2002123975A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 光記録媒体及び光記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123975A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412032B (zh) Optical information recording media with color and optical information recording media
KR100204455B1 (ko) 광기록매체
JPH11102538A (ja) 光情報記録媒体
JP2686841B2 (ja) 情報記録媒体及び光情報記録方法
JP2002334436A (ja) 光記録媒体及び光記録方法
US20060203675A1 (en) Recording and reproducing method for dye-based recordable DVD medium and apparatus for the same
JP5160330B2 (ja) 光情報記録媒体用色素及び光情報記録媒体
JP3026356B2 (ja) 光記録媒体
JPH11306591A (ja) 光記録媒体
JP2002123975A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法
JP2002083423A (ja) 光記録再生方法及び光記録媒体
JP3236951B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2001150816A (ja) 光情報記録媒体
JP2002113949A (ja) 光記録媒体
KR100276556B1 (ko) 광기록매체
JP2002123974A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法
JP3850741B2 (ja) 光記録方法
JP3187408B2 (ja) 情報記録媒体
JP2866022B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
US6716506B2 (en) Recordable high-density optical recording media
JP2834420B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2003237236A (ja) 光情報記録媒体
US20030161987A1 (en) Optical recording medium
JP2001093187A (ja) 光記録媒体
JP3713619B2 (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108