JP2002117208A - エレベーター意匠製造システム及びエレベーター意匠製造方法 - Google Patents

エレベーター意匠製造システム及びエレベーター意匠製造方法

Info

Publication number
JP2002117208A
JP2002117208A JP2000309097A JP2000309097A JP2002117208A JP 2002117208 A JP2002117208 A JP 2002117208A JP 2000309097 A JP2000309097 A JP 2000309097A JP 2000309097 A JP2000309097 A JP 2000309097A JP 2002117208 A JP2002117208 A JP 2002117208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
elevator
homepage
keyword
library database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000309097A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Okada
季 岡田
Takeshi Shichino
剛 七野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000309097A priority Critical patent/JP2002117208A/ja
Publication of JP2002117208A publication Critical patent/JP2002117208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、エレベーターの仕様のうち意匠仕様
は、決定が遅れ、工期が長引くなどの課題があった。 【解決手段】 公募情報、チェック情報、ライブラリデ
ータベース等を格納する記憶装置4と、インターネット
を介して公募情報、ライブラリデータベースを閲覧した
り、デザインデータを作成するためのデザイナー端末1
0と、インターネットを介してライブラリデータベース
を閲覧するための顧客端末11と、公募情報等に基い
て、ホームページ上でエレベーターの意匠デザインを公
募し、デザイナー端末から応募されると、この応募され
たデザインを前記ライブラリデータベースに格納し、前
記顧客端末からホームページ上でエレベーターの意匠デ
ザインが閲覧されると、所定のエレベーターの意匠デザ
インを表示する制御装置5とを備えた。 【効果】 デザインの決定が容易になり、意匠仕様を早
期に決定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エレベーターの
意匠仕様の早期決定を促すエレベーター意匠製造システ
ム及びエレベーター意匠製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、顧客が欲しいデザインを、エレベ
ーターの製造会杜が予め網羅して準備するのは困難であ
った。このため、顧客は希望のデザインをデザイナーに
依頼するが、デザインは感性や相性によるところが大き
いため、必ずしも希望したデザインが選られるとは限ら
ない。
【0003】また、エレベーターの製造会杜が作成する
カタログは紙面量の制約があるため、デザイン例を豊富
に掲載できなかった。紙のカタログでは、扉、天井、壁
の一部のデザインを変更するなどは行いにくいため、デ
ザインの十分な検討ができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
エレベーター意匠製造システムでは、上述した理由によ
り、エレベーターの仕様のうち意匠仕様は、決定が遅
れ、工期が長引くなどの問題点があった。
【0005】この発明は、前述した問題点を解決するた
めになされたもので、欲しいデザインのキーワードを指
定することにより、デザインライブラリに登録された多
数のデザインから、欲しいデザインを容易に選定できる
エレベーター意匠製造システム及びエレベーター意匠製
造方法を得ることを目的とする。
【0006】また、この発明は、前述した問題点を解決
するためになされたもので、デザインの決定が容易にな
り、意匠仕様を早期に決定できるエレベーター意匠製造
システム及びエレベーター意匠製造方法を得ることを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
るエレベーター意匠製造システムは、公募情報、及びラ
イブラリデータベースを格納する記憶装置と、前記記憶
装置に格納されている公募情報に基いて、ホームページ
上でエレベーターの意匠デザインを公募し、エレベータ
ーの意匠デザインが応募されると、この応募されたデザ
インを前記ライブラリデータベースに格納し、前記ホー
ムページ上でエレベーターの意匠デザインが閲覧される
と、前記記憶装置に格納されているライブラリデータベ
ースに基いて、所定のエレベーターの意匠デザインを表
示する制御装置とを備えたものである。
【0008】この発明の請求項2に係るエレベーター意
匠製造システムは、前記制御装置が、前記応募デザイン
を、前記ホームページ上で入力されたキーワードととも
に、前記ライブラリデータベースに格納するものであ
る。
【0009】この発明の請求項3に係るエレベーター意
匠製造システムは、前記制御装置が、前記ホームページ
上でエレベーターの意匠デザインが閲覧されて所定のキ
ーワードが指定されると、前記所定のキーワードに対応
する意匠デザインをリスト表示し、前記リスト表示され
た意匠デザインのいずれかを選択されると、選択された
意匠デザインをエレベーター意匠イメージに反映表示す
るものである。
【0010】この発明の請求項4に係るエレベーター意
匠製造方法は、公募情報に基いて、ホームページ上でエ
レベーターの意匠デザインを公募するステップと、エレ
ベーターの意匠デザインが応募されると、この応募され
たデザインをライブラリデータベースに格納するステッ
プと、前記ホームページ上でエレベーターの意匠デザイ
ンが閲覧されると、前記ライブラリデータベースに基い
て、所定のエレベーターの意匠デザインを表示するステ
ップとを含むものである。
【0011】この発明の請求項5に係るエレベーター意
匠製造方法は、前記格納するステップでは、前記応募デ
ザインを、前記ホームページ上で入力されたキーワード
とともに、前記ライブラリデータベースに格納するもの
である。
【0012】この発明の請求項6に係るエレベーター意
匠製造方法は、前記表示するステップでは、前記ホーム
ページ上でエレベーターの意匠デザインが閲覧されて所
定のキーワードが指定されると、前記所定のキーワード
に対応する意匠デザインをリスト表示し、前記リスト表
示された意匠デザインのいずれかを選択されると、選択
された意匠デザインをエレベーター意匠イメージに反映
表示するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1に係るエレベーター意匠製造システムについて図
面を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の
形態1に係るエレベーター意匠製造システムの全体概要
を示す図である。また、図2は、この発明の実施の形態
1に係るエレベーター意匠製造システムの構成を示す図
である。なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を
示す。
【0014】図1及び図2において、1はエレベーター
製造会社、2はエレベーター製造会社1内の情報管理セ
ンター、3はエレベーター製造会社1の製造工場であ
る。
【0015】また、同図において、4は各種の情報(D
B:データベース)を格納する記憶装置、5は各種の自
動処理(例えば、リストアップ、リスト表示、エレベー
ター意匠イメージの表示、データの製造工場への出力
等)を行う制御装置(サーバ)、6はライブラリデータ
ベース内のデータの加工、修正、応募作品のチェック、
制御装置5で行う処理の起動等の操作を行う情報管理端
末(パソコン等)、7はI/Oインターフェース、8は
パネルをコンピューターグラフィックスデータを使って
製造するパネル製造装置である。
【0016】また、同図において、記憶装置4には、ホ
ームページに掲載する、デザイン時に必要なエレベータ
ー独自の制約条件(寸法、形状、色)や、作品の著作権
の帰属などデザイナーとエレベーター製造会社との契約
条件などの「公募情報」、データがエレベーター製造に
使用できるか審査するための情報や、デザインが著作権
侵害を犯していないかチェックするための情報などの
「チェック情報」、2次元および3次元のデザインデー
タ(デザインデータ保管庫)、イメージに関するキーワ
ード情報(キーワードDB)、各デザインに関連づけた
パーツ及びキーワード等のデザイン管理情報(デザイン
データ管理用DB)、ホームページ上で使用するリスト
表示用イメージデータ(リスト表示用データ保管庫)、
及びエレベーター意匠イメージ表示用イメージデータ
(エレベーター意匠イメージ表示用データ保管庫)から
構成される「ライブラリデータベース」、パネルの加工
情報などの「製品情報」、デザインの使用料などの「経
理情報」が格納されている。
【0017】なお、図1の左側には、ライブラリデータ
ベース中のデザインデータ管理用DB(デザイン管理情
報)の具体例が示されている。一つのデザインは、管理
番号、イメージデータ(製造用)のファイル名(データ
保管庫の場所を表す。)、イメージデータ(エレベータ
ーイメージ表示用)のファイル名、イメージデータ(リ
スト表示用)のファイル名、パーツ種類、オプション価
格、キーワード1、キーワード2、キーワード3、・・
・、キーワードX、呼出回数、使用回数の各情報が付随
する。
【0018】この呼出回数は、パーツ選択で選択された
回数を示し、リスト表示の時に呼出回数の多い順に表示
する。また、使用回数は、実際に製造に利用した回数を
示す。
【0019】さらに、図2において、10はインターネ
ット9を介して、公募情報、デザインライブラリデータ
ベース等を閲覧したり、デザインデータを作成するデザ
イナー端末(パソコン等)、11はインターネット9を
介して、デザインライブラリデータベースを閲覧する顧
客端末(パソコン等)である。
【0020】つぎに、この実施の形態1に係るエレベー
ター意匠製造システムの動作について図面を参照しなが
ら説明する。
【0021】図3は、この発明の実施の形態1に係るエ
レベーター意匠製造システムの動作(デザインの公募か
らライブラリ格納まで)を示すフローチャートである。
また、図4、図5及び図6は、ホームページによるエレ
ベーター意匠デザイン公募例を示す図である。
【0022】エレベーター製造会社1の記憶装置4内の
ライブラリデータベースに格納するデザインは、例えば
次のように作成する。
【0023】ステップ100において、情報管理端末6
からの起動により制御装置(サーバー)5は、ホームペ
ージ上でエレベーターの意匠デザインを公募する。この
公募では、エレベーター独自の制約条件を掲示し、デザ
イナーは、その条件にあうようにデザインする。また、
契約条件(版権、使用料等)を掲示する。つまり、制御
装置5は、デザイナー端末10より、エレベーターの意
匠デザインを公募のURLが指定されると、記憶装置4
の公募情報内に格納されているHTMLで記述された、
最初に図4に示すような画面ファイルを、つづいて下記
のシーケンスに従い図5、図6に示すような画面ファイ
ルを順次通信プロトコル(HTTP)でインターネット
9を通じてデザイナー端末10へ送信する。デザイナー
端末10側は、送られてきた上記画面ファイルをダウン
ロードし、表示装置にそれらの内容を表示する。
【0024】次に、ステップ101において、デザイナ
ーは、デザイナー端末10から、エレベーターの意匠デ
ザインの公募に、応募する。
【0025】デザイナーは、制約条件を満たすデザイン
を行う。作成し、作成データを送って応募する。デザイ
ンは、天井、壁、床、扉、乗り場などの部品毎と全体に
ついて行う。デザインの成果であるデザインデータとし
て次に示す全てまたは一部を作成する。このデザインデ
ータは、天井や操作パネルなどの形状を示す3次元デー
タや、壁や扉などの平面の2次元データ(画像データ)
である。そして、作成したデザインデータと、デザイン
をエレベーター製造会社1が使用する条件などをエレベ
ーター製造会社1に送付する。
【0026】図4は、デザイナー端末10に表示され
た、エレベーター意匠デザインの公募の画面例を示す。
デザイナーは、この画面に表示された応募要領等を読
み、応募する場合には、応募する意匠部品リスト中の
「ドア(2次元画像データ)」、「天井」、「操作盤パ
ネル」、「床」、「壁」、・・・のどれかをクリックす
る。
【0027】デザイナーが、応募する意匠部品リスト中
の「ドア(2次元画像データ)」をクリックすると、図
5に示す画面例が表示される。この画面では、ドアパネ
ルの制約条件が記載されている。つまり、制御装置5
は、デザイナー端末10より、「ドア(2次元画像デー
タ)」のURLが指定されると、図5に示すような画面
ファイルをデザイナー端末10へ送信する。
【0028】次に、デザイナーが、「応募」の一つをク
リックすると、図6に示す応募ページの画面例が表示さ
れる。デザイナーは、この応募ページに、氏名等を入力
し、既に作成したデザインを送付する媒体をクリックす
る。この例では、「MO」の選択ボタンがクリックさ
れ、白丸から黒丸に変わっている。応募ページに添付し
てインターネット9を通じて送付する場合は、「添付」
をクリックする。つまり、制御装置5は、デザイナー端
末10より、「応募」のURLが指定されると、図6に
示すような画面ファイルをデザイナー端末10へ送信す
る。
【0029】また、デザイナーは、自分が作成したデザ
インについて、該当するキーワードをクリックする。表
示されているキーワード以外の新たなキーワードも入力
することができる。最後に、「送信」ボタンをクリック
する。つまり、デザイナー端末10は、「送信」が指定
されると、図6に示す応募ページで入力された、氏名、
キーワード、応募デザイン等のデータをCGI機能等を
用いインターネット9を通じて制御装置5へ送信する。
制御装置5は、デザイナー端末10より送られてきた氏
名、キーワード、応募デザイン等のデータを、一旦、記
憶装置4内のテンポラリエリアに格納する。
【0030】次に、ステップ102において、応募デザ
インを審査する。エレベーター製造会社1は、情報管理
端末6に応募デザインを表示させて、記憶装置4内のチ
ェック情報に基いて、送られてきたデザインが、エレベ
ーターの制約事項に合致するか、デザインの使用条件に
問題がないかをチェックする。
【0031】次に、ステップ103において、応募デザ
インが合格の場合には、契約する。前記審査で合格の場
合、デザインの使用について、デザイナーとエレベータ
ー製造会社1は契約する。
【0032】そして、ステップ104において、審査に
合格し契約した応募デザインをライブラリデータベース
に格納する。まず、情報管理端末6は、記憶装置4内の
テンポラリエリアに格納された応募デザイン(イメージ
データ:製造用)を、エレベーターイメージ表示用のイ
メージデータ及びリスト表示用のイメージデータに加工
する。また、管理番号を入力し、デザイナーにより付与
されたキーワード等を付ける。そして、情報管理端末6
からの指示により、制御装置5は、管理番号、各イメー
ジデータ、キーワード等を、分類パターン(データ形
状:2次元データ、3次元データ)に沿って、記憶装置
4のライブラリデータベースの各エリアに格納する。
【0033】図7は、この発明の実施の形態1に係るエ
レベーター意匠製造システムの動作(顧客閲覧から意匠
仕様決定まで)を示すフローチャートである。また、図
8及び図9は、ホームページ上でリスト表示した画面例
を示す図である。
【0034】顧客端末11から、顧客がホームページに
アクセスし、エレベーター意匠デザインの閲覧を開始す
る。
【0035】ステップ200において、開始すると、キ
ーワードDBからエレベーターのデザイン選択に関する
キーワードが取出され、ホームページに表示される。例
えば、図6に示す応募ページのキーワード一覧と同様の
ものが表示される。つまり、制御装置5は、顧客端末1
1より、閲覧のURLが指定されると、記憶装置4のキ
ーワード情報内に格納されているHTMLで記述され
た、キーワード一覧の画面ファイルを、通信プロトコル
(HTTP)でインターネット9を通じて顧客端末11
へ送信する。顧客端末11側は、送られてきた上記画面
ファイルをダウンロードし、表示装置にその内容を表示
する。
【0036】次に、ステップ201〜204において、
ホームページ上でキーワードを指定(クリック)する
と、そのキーワードに適合するエレベーターのパーツデ
ザインがリスト表示される。例えば、図8に示す乗場
や、図9に示すかご室が表示される。
【0037】すなわち、ビジネス、シンプル、というよ
うなキーワードをマウスで選びリストアップを実行する
と、デザインデータ管理用DBから選択キーワードにあ
てはまる各パーツのデザインの管理番号がリストアップ
される。つまり、制御装置5は、ライブラリデータベー
スのデザイン管理情報(デザインデータ管理用DB)か
ら、顧客端末11から送られてきたキーワードが存在す
る各パーツのデザインの管理番号をリストアップする。
【0038】制御装置5は、キーワード選択でリストア
ップしたデザインの管理番号に対応するデザインデータ
管理用DB中のリスト表示用イメージデータファイル名
から、リスト表示用データ保管庫からイメージデータを
取出し、管理番号とともに(HTMLで記述されたリス
ト表示用画面ファイルに管理番号を各イメージデータに
対応して埋め込む)顧客端末11へ送信することによ
り、各パーツ毎ホームページ上にリスト表示する。図8
のリスト表示例では、乗場の扉のデザインが3つ、リス
ト表示用データ保管庫から取出され、左側にリスト表示
されている。このとき、顧客端末11は、例えば、リス
ト表示されている乗場の扉の各デザインに対応する管理
番号を認識している。同様に、図9のリスト表示例で
は、かご扉のデザインが6つ、リスト表示用データ保管
庫から取出され、左側にリスト表示されている。
【0039】次に、ステップ205〜209において、
ホームページ上のパーツリストからパーツ(例えば、乗
場の扉)を選択すると、そのパーツイメージがホームペ
ージ上のエレベーター意匠イメージに反映される。パー
ツ選択を繰り返し、エレベーター意匠デザインを検討す
る。
【0040】すなわち、ホームページ上のリスト表示か
ら好きなデザインを選択(クリック)すると、選択され
たデザインの管理番号が送られる。つまり、デザイナー
端末10は、「所定のデザイン」が指定されると、その
デザインに対応する管理番号をCGI機能等を用いイン
ターネット9を通じて制御装置5へ送信する。制御装置
5は、送られてきた管理番号に対応するデザインデータ
管理用DB中のエレベーターイメージ表示用イメージデ
ータファイル名から、エレベーター意匠イメージ表示用
データ保管庫からイメージデータを取出し、管理番号と
ともに(HTMLで記述されたリスト表示用画面ファイ
ルに管理番号をイメージデータに対応して埋め込む)顧
客端末11へ送信する。この選択されたデザインの管理
番号よりエレベーター意匠イメージ表示用データ保管庫
からイメージデータが取出され、ホームページ上のエレ
ベーター意匠イメージ図に反映される。図8、図9の表
示例では、左側のリスト表示された意匠のいずれかをク
リックすると、中央部の乗場やかご室の扉の意匠が選択
されたデザインとなる。
【0041】そして、ステップ210において、上記検
討により意匠仕様が決定したら、選んだパーツリストを
エレベーター製造会社1に送付する。
【0042】すなわち、ホームページで意匠デザインを
決定し、「仕様書作成」ボタン(図示しない)を実行
(クリック)すると、そのデザインの管理番号が顧客端
末11からエレベーター製造会社1の制御装置5に送ら
れる。
【0043】図10は、この発明の実施の形態1に係る
エレベーター意匠製造システムの動作(受注から出荷ま
で)を示すフローチャートである。
【0044】ステップ300において、エレベーター製
造会社1は、顧客からエレベーターを受注する。
【0045】次に、ステップ301において、エレベー
ター製造会社1は、上述したように、デザインを公開す
るホームページなどを顧客に提示し、デザインなどエレ
ベーター仕様を決定する。
【0046】すなわち、エレベーター製造会社1は、送
られてきた仕様データを元に見積もりし、顧客に提出す
る。顧客は、OKなら注文する。
【0047】次に、ステップ302〜303において、
2次元データの場合、決定したデザインが壁や扉など2
次元データ(画像データ)含む場合、対応するデザイン
データをライブラリから取り出す。
【0048】次に、ステップ304において、2次元デ
ータ(画像データ)に必要に応じて、解像度の変更や色
合いの変更などの調整を行い、製品情報とともに、パネ
ル製造装置8に送る。このパネル製造装置8は、パネル
を製造する。
【0049】一方、ステップ305において、決定した
デザインが天井や操作パネルなどの3次元データを含む
場合、対応する製品情報を用いて、通常の方法による意
匠部品の製造を行う。
【0050】次に、ステップ306において、レールや
巻き上げ機などその他の部品の製造を行う。
【0051】最後に、ステップ307において、製造し
た部品を、エレベーターの設置場所に送付する。
【0052】なお、デザインライブラリに顧客の希望デ
ザインがない場合、希望デザインをホームページで臨時
公募してもよい。
【0053】この実施の形態1に係るエレベーター意匠
製造システムは、エレベーター意匠部品のデザインを、
あらかじめ分類し、デザインライブラリに格納する。ま
た、顧客の指定したキーワードから、良いデザインの候
補を、天井や壁、扉など意匠部品ごとに複数提示する。
さらに、顧客が候補から、部品ごとに好みのデザインを
選ぶと、組み合わせた全体イメージを提示する。
【0054】
【発明の効果】この発明の請求項1に係るエレベーター
意匠製造システムは、以上説明したとおり、公募情報、
及びライブラリデータベースを格納する記憶装置と、前
記記憶装置に格納されている公募情報に基いて、ホーム
ページ上でエレベーターの意匠デザインを公募し、エレ
ベーターの意匠デザインが応募されると、この応募され
たデザインを前記ライブラリデータベースに格納し、前
記ホームページ上でエレベーターの意匠デザインが閲覧
されると、前記記憶装置に格納されているライブラリデ
ータベースに基いて、所定のエレベーターの意匠デザイ
ンを表示する制御装置とを備えたので、デザインの決定
が容易になり、意匠仕様を早期に決定できるという効果
を奏する。
【0055】この発明の請求項2に係るエレベーター意
匠製造システムは、以上説明したとおり、前記制御装置
が、前記応募デザインを、前記ホームページ上で入力さ
れたキーワードとともに、前記ライブラリデータベース
に格納するので、デザインの決定が容易になり、意匠仕
様を早期に決定できるという効果を奏する。
【0056】この発明の請求項3に係るエレベーター意
匠製造システムは、以上説明したとおり、前記制御装置
が、前記ホームページ上でエレベーターの意匠デザイン
が閲覧されて所定のキーワードが指定されると、前記所
定のキーワードに対応する意匠デザインをリスト表示
し、前記リスト表示された意匠デザインのいずれかを選
択されると、選択された意匠デザインをエレベーター意
匠イメージに反映表示するので、デザインの決定が容易
になり、意匠仕様を早期に決定できるという効果を奏す
る。
【0057】この発明の請求項4に係るエレベーター意
匠製造方法は、以上説明したとおり、公募情報に基い
て、ホームページ上でエレベーターの意匠デザインを公
募するステップと、エレベーターの意匠デザインが応募
されると、この応募されたデザインをライブラリデータ
ベースに格納するステップと、前記ホームページ上でエ
レベーターの意匠デザインが閲覧されると、前記ライブ
ラリデータベースに基いて、所定のエレベーターの意匠
デザインを表示するステップとを含むので、デザインの
決定が容易になり、意匠仕様を早期に決定できるという
効果を奏する。
【0058】この発明の請求項5に係るエレベーター意
匠製造方法は、以上説明したとおり、前記格納するステ
ップでは、前記応募デザインを、前記ホームページ上で
入力されたキーワードとともに、前記ライブラリデータ
ベースに格納するので、デザインの決定が容易になり、
意匠仕様を早期に決定できるという効果を奏する。
【0059】この発明の請求項6に係るエレベーター意
匠製造方法は、以上説明したとおり、前記表示するステ
ップでは、前記ホームページ上でエレベーターの意匠デ
ザインが閲覧されて所定のキーワードが指定されると、
前記所定のキーワードに対応する意匠デザインをリスト
表示し、前記リスト表示された意匠デザインのいずれか
を選択されると、選択された意匠デザインをエレベータ
ー意匠イメージに反映表示するので、デザインの決定が
容易になり、意匠仕様を早期に決定できるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るエレベーター
意匠製造システムの全体概要を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係るエレベーター
意匠製造システムの構成を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係るエレベーター
意匠製造システムの動作を示すフローチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態1に係るエレベーター
意匠製造システムのエレベーター意匠デザインの公募画
面例を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1に係るエレベーター
意匠製造システムのエレベーター意匠デザインの公募画
面例を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1に係るエレベーター
意匠製造システムのエレベーター意匠デザインの応募画
面例を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態1に係るエレベーター
意匠製造システムの動作を示すフローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態1に係るエレベーター
意匠製造システムのホームページ上のリスト表示例を示
す図である。
【図9】 この発明の実施の形態1に係るエレベーター
意匠製造システムのホームページ上のリスト表示例を示
す図である。
【図10】 この発明の実施の形態1に係るエレベータ
ー意匠製造システムの動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 エレベーター製造会社、2 情報管理センター、3
製造工場、4 記憶装置、5 制御装置、6 情報管
理端末、7 I/Oインターフェース、8 パネル製造
装置、9 インターネット、10 デザイナー端末、1
1 顧客端末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/50 602 G06F 17/50 602B 680 680B Fターム(参考) 3F305 DA00 5B046 AA03 CA06 DA01 DA02 GA01 HA05 5B049 BB07 CC00 CC05 FF03 GG00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公募情報、及びライブラリデータベース
    を格納する記憶装置と、 前記記憶装置に格納されている公募情報に基いて、ホー
    ムページ上でエレベーターの意匠デザインを公募し、エ
    レベーターの意匠デザインが応募されると、この応募さ
    れたデザインを前記ライブラリデータベースに格納し、
    前記ホームページ上でエレベーターの意匠デザインが閲
    覧されると、前記記憶装置に格納されているライブラリ
    データベースに基いて、所定のエレベーターの意匠デザ
    インを表示する制御装置とを備えたことを特徴とするエ
    レベーター意匠製造システム。
  2. 【請求項2】 前記制御装置は、前記応募デザインを、
    前記ホームページ上で入力されたキーワードとともに、
    前記ライブラリデータベースに格納することを特徴とす
    る請求項1記載のエレベーター意匠製造システム。
  3. 【請求項3】 前記制御装置は、前記ホームページ上で
    エレベーターの意匠デザインが閲覧されて所定のキーワ
    ードが指定されると、前記所定のキーワードに対応する
    意匠デザインをリスト表示し、前記リスト表示された意
    匠デザインのいずれかを選択されると、選択された意匠
    デザインをエレベーター意匠イメージに反映表示するこ
    とを特徴とする請求項2記載のエレベーター意匠製造シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 公募情報に基いて、ホームページ上でエ
    レベーターの意匠デザインを公募するステップと、 エレベーターの意匠デザインが応募されると、この応募
    されたデザインをライブラリデータベースに格納するス
    テップと、 前記ホームページ上でエレベーターの意匠デザインが閲
    覧されると、前記ライブラリデータベースに基いて、所
    定のエレベーターの意匠デザインを表示するステップと
    を含むことを特徴とするエレベーター意匠製造方法。
  5. 【請求項5】 前記格納するステップでは、前記応募デ
    ザインを、前記ホームページ上で入力されたキーワード
    とともに、前記ライブラリデータベースに格納すること
    を特徴とする請求項4記載のエレベーター意匠製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記表示するステップでは、前記ホーム
    ページ上でエレベーターの意匠デザインが閲覧されて所
    定のキーワードが指定されると、前記所定のキーワード
    に対応する意匠デザインをリスト表示し、前記リスト表
    示された意匠デザインのいずれかを選択されると、選択
    された意匠デザインをエレベーター意匠イメージに反映
    表示することを特徴とする請求項5記載のエレベーター
    意匠製造方法。
JP2000309097A 2000-10-10 2000-10-10 エレベーター意匠製造システム及びエレベーター意匠製造方法 Pending JP2002117208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309097A JP2002117208A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 エレベーター意匠製造システム及びエレベーター意匠製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309097A JP2002117208A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 エレベーター意匠製造システム及びエレベーター意匠製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117208A true JP2002117208A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18789312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309097A Pending JP2002117208A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 エレベーター意匠製造システム及びエレベーター意匠製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002117208A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065742A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Elevator Co Ltd 設計製造支援システム
JP2014102592A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toshiba Elevator Co Ltd Bimシステム
JP2017004110A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 三菱電機エンジニアリング株式会社 意匠検討システム及び意匠検討サーバ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065742A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Elevator Co Ltd 設計製造支援システム
JP2014102592A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toshiba Elevator Co Ltd Bimシステム
JP2017004110A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 三菱電機エンジニアリング株式会社 意匠検討システム及び意匠検討サーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1872314B1 (en) Distributed content exchange and presentation system
AU722766B2 (en) Proofing system utilizing dynamic PDF technology for the interface for templated printing
US7003734B1 (en) Method and system for creating and displaying images including pop-up images on a visual display
US6771291B1 (en) Method for developing electronic documents employing multiple display regions
US6606581B1 (en) System and method for measuring and reporting user reactions to particular web pages of a website
US6980205B1 (en) Method and apparatus for fixing display information
US20050267809A1 (en) System, method and computer program product for presenting advertising alerts to a user
US8041805B2 (en) System and method for reporting to a website owner user reactions to particular web pages of a website
US20050267810A1 (en) System, method and computer program product for organizing items for presentment to a user
US20110060651A1 (en) System and Managing Customized Advertisement Using Indicator on Webpage
JP2004030640A (ja) コンピュータ・ネットワークに接続されたキオスク装置およびキオスク装置の構成方法
US20050288953A1 (en) System, method and computer program product for purchasing items
WO2001033423A2 (en) User interface for internet application
US20010054017A1 (en) Car sale information providing system and method, and car dealing system
US6959424B1 (en) System and method for displaying an enabled image associated with a predetermined image in an iframe of a visual display
US7028254B2 (en) System and method for providing a marketing presentation
US20050275662A1 (en) Developing electronic documents employing multiple display regions
JP4252257B2 (ja) エレベータの新規設置仕様設定支援システム
JP2003535381A (ja) 製品を構成するためのシステム及び方法
JP2003150629A (ja) 広告管理システム、広告管理方法及び広告管理プログラム
JP2002117208A (ja) エレベーター意匠製造システム及びエレベーター意匠製造方法
KR102412317B1 (ko) 인플루언서 커머스 지원 시스템 및 방법
KR101697290B1 (ko) 웹 브라우저에서 구현되는 웹사이트 제작 방법 및 시스템
US7437317B1 (en) System and method for providing a distributed marketing presentation
JP2002133263A (ja) 広告提示方法およびシステム