JP2002117066A - 携帯端末装置、基地端末装置、位置管理装置、情報登録装置、携帯端末制御方法、基地端末制御方法、位置管理方法、情報登録方法及び記憶媒体 - Google Patents

携帯端末装置、基地端末装置、位置管理装置、情報登録装置、携帯端末制御方法、基地端末制御方法、位置管理方法、情報登録方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002117066A
JP2002117066A JP2000309861A JP2000309861A JP2002117066A JP 2002117066 A JP2002117066 A JP 2002117066A JP 2000309861 A JP2000309861 A JP 2000309861A JP 2000309861 A JP2000309861 A JP 2000309861A JP 2002117066 A JP2002117066 A JP 2002117066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
base terminal
notification
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000309861A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kuboyama
英生 久保山
Shiro Ito
史朗 伊藤
Yuji Ikeda
裕治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000309861A priority Critical patent/JP2002117066A/ja
Publication of JP2002117066A publication Critical patent/JP2002117066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの携帯端末装置が接続している基地端
末装置において、ユーザに対する選択処理を行うように
することにより、上記選択処理を分散化して、上記選択
処理に係わる負荷を軽減できるようにする。 【解決手段】 携帯端末装置を持っているユーザが基地
端末装置に近づいた時にユーザプロファイルを上記基地
端末装置に送信して更新するとともに、上記更新したユ
ーザプロファイルを元にして上記ユーザの嗜好に合った
ユーザプロファイル情報を選択して上記ユーザの携帯端
末装置に通知するユーザプロファイル情報通知手段を設
け、上記ユーザプロファイルを通知情報選択に反映させ
るようにして、ユーザの位置情報だけでなくユーザの関
心事を反映した、よりユーザに適切な情報を通知できる
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯端末装置、基地
端末装置、位置管理装置、情報登録装置、携帯端末制御
方法、基地端末制御方法、位置管理方法、情報登録方法
及び記憶媒体に関し、特に、携帯端末装置を用いて情報
通知システムに接続するユーザに対して、適切な情報を
通知するために用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】携帯端末装置を持ち、様々な場所から情
報通知システムに接続するユーザヘ情報通知を行うこと
は、各ユーザの状況を反映して行うことが重要である。
【0003】従来の情報通知システムは、特開平11−
355836号にて提案されている情報配信システムの
ように、GPS(Global Positioning Systems)を用い
たり、特開平08−340583号に記載の情報通知サ
ービスのように、PHS(Personal Handy-phone Syste
m)の基地局位置を位置情報とみなしたりすることで、
現在の位置情報を取得し、これを無線通信により無線基
地局を経由して1箇所または数箇所の情報提供サーバー
に送り、サーバーが各基地局に接続するユーザに対し、
ユーザのいる場所に合った情報を選択して提供する方法
などがある。
【0004】また、上記特開平11−355836号に
記載のように、ユーザが自分の関心事を予めプロファイ
ルに登録しておき、そのプロファイルを情報提供サーバ
ーに送ることで、ユーザの嗜好を反映した情報を得る方
法などがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の情報通知システムでは、ユーザヘ送信する情報を
適切に選択するために、1箇所の端末装置で選択処理を
行うとユーザ数が多い場合には端末装置の負荷が多くか
かるため、分散処理を行うようにすることが望ましい。
【0006】しかし、従来の情報提供サービスにおける
データベースは、1箇所のデータベースに通知情報を集
めてその中から適切な情報を検索するようにしているた
め、分散処理を行うとそのデータベースヘ通信する必要
があり、情報通知システム内における通信負荷が大きく
なってしまうという問題点があった。
【0007】また、上記従来例の情報通知システムで
は、動的に変化するユーザ状況は位置情報のみであっ
た。このため、上記位置情報のみではユーザが現在何を
行っているのかを把握することは困難な問題点があっ
た。すなわち、ユーザの嗜好を登録して情報通知に反映
させるだけではなく、接続しているその場所におけるユ
ーザの関心事を、ユーザに通知する情報に反映してこ
そ、携帯端末装置によるリアルタイムの情報提供を有効
に利用可能である。
【0008】本発明は上述の問題点にかんがみ、ユーザ
の携帯端末装置が接続している基地端末装置において、
ユーザに対する選択処理を行うようにすることにより、
上記選択処理を分散化して、上記選択処理に係わる負荷
を軽減することを第1の目的とする。また、各基地端末
装置が通知候補データベースを備えることにより、情報
通知システム内の通信量を抑えることができるようにす
ることを第2の目的とする。更に、ユーザが存在してい
る場所におけるユーザの嗜好を反映した情報通知を行う
ことができるようにすることを第3の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の情報通知システ
ムは、携帯端末装置を持っているユーザが基地端末装置
に近づいた時に、上記ユーザプロファイルを上記基地端
末装置に送信して更新するとともに、上記更新した新ユ
ーザプロファイルを元にして上記ユーザの嗜好に合った
ユーザプロファイル情報を選択して上記ユーザの携帯端
末装置に通知するユーザプロファイル情報通知手段を具
備することを特徴としている。また、本発明の他の特徴
とするところは、ユーザが携帯する携帯端末装置と、上
記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置とがネッ
トワークを介して接続されてなる情報通知システムであ
って、上記携帯端末装置は、上記携帯端末装置を使用す
るユーザの嗜好を表すユーザプロファイルを保持するユ
ーザプロファイル保持手段と、上記基地端末装置に近づ
いた時に通信するための近接通信手段と、上記近接通信
手段により上記基地端末装置にプロファイルを送信する
プロファイル送信手段と、上記基地端末装置より通知さ
れる情報を受信する通知情報受信手段と、上記通知情報
受信手段により受信された情報をユーザに提示する情報
提示手段とを具備することを特徴としている。また、本
発明のその他の特徴とするところは、ユーザが携帯する
携帯端末装置と、上記携帯端末装置に情報を通知する基
地端末装置とがネットワークを介して接続されてなる情
報通知システムであって、上記基地端末装置は、通知の
候補となる情報を保持する通知情報保持手段と、上記通
知の候補となる情報の性質を示す通知情報プロファイル
を保持する通知情報プロファイル保持手段と、上記携帯
端末装置が近づいた時に通信するための近接通信手段
と、上記近接通信手段により上記携帯端末装置から上記
ユーザプロファイルを受信するユーザプロファイル受信
手段と、上記通知情報保持手段に保持されている情報の
中から上記通知情報プロファイル保持手段に保持されて
いる通知情報プロファイルと上記ユーザプロファイル受
信手段により受信されたユーザプロファイルとを用いて
ユーザに適する情報を選択する情報選択手段と、上記情
報選択手段により選択された情報を上記近接通信手段を
用いて上記携帯端末装置に通知する情報通知手段とを具
備することを特徴としている。また、本発明のその他の
特徴とするところは、ユーザが携帯する携帯端末装置
と、上記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置
と、外部から通知される情報を保持する情報保持装置と
がネットワークを介して接続されてなる情報通知システ
ムであって、上記携帯端末装置は、上記携帯端末装置を
使用するユーザの嗜好を表すユーザプロファイルを保持
するユーザプロファイル保持手段と、上記基地端末装置
に近づいた時に通信するための近接通信手段と、上記近
接通信手段により基地端末装置にユーザプロファイルを
送信するユーザプロファイル送信手段と、上記基地端末
装置より通知される情報を保持する情報保持装置内での
場所を示す情報アドレスを受信する通知情報アドレス受
信手段と、上記通知情報アドレス受信手段により受信さ
れた情報アドレスに示される情報保持装置から上記情報
アドレスに示される情報を取得する通知情報取得手段
と、上記通知情報取得手段によって取得された情報をユ
ーザに提示する情報提示手段とを具備することを特徴と
している。また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記情報保持装置は、上記通知の候補となる情報を
保持する通知情報保持手段と、上記携帯端末装置からの
情報取得要求に対して上記情報アドレスの示す情報を提
供する情報提供手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記基地
端末装置は、上記通知の候補となる情報の性質を示す通
知情報プロファイルを保持する通知情報プロファイル保
持手段と、上記携帯端末装置が近づいた時に通信するた
めの近接通信手段と、上記近接通信手段により上記携帯
端末装置からユーザプロファイルを受信するユーザプロ
ファイル受信手段と、上記通知情報プロファイル保持手
段に保持されている通知情報プロファイルの中から上記
ユーザプロファイル受信手段により受信されたユーザプ
ロファイルに適する情報を選択する情報選択手段と、上
記情報選択手段により選択された情報のアドレスを上記
近接通信手段を用いて上記携帯端末装置に通知する情報
通知手段とを具備することを特徴としている。また、本
発明のその他の特徴とするところは、上記基地端末装置
は、上記基地端末装置の性質を示す基地端末装置プロフ
ァイルを保持する基地端末装置プロファイル保持手段
と、上記基地端末装置プロファイル保持手段に保持され
ている基地端末装置プロファイルを用いて上記ユーザプ
ロファイル受信手段で受信されたユーザプロファイルを
更新するユーザプロファイル更新手段と、上記ユーザプ
ロファイル更新手段により更新された新ユーザプロファ
イルを上記携帯端末装置に送信する新ユーザプロファイ
ル送信手段とを更に具備することを特徴としている。ま
た、本発明のその他の特徴とするところは、上記携帯端
末装置は、上記基地端末装置により送信された新ユーザ
プロファイルを受信する新ユーザプロファイル受信手段
と、上記ユーザプロファイル保持手段に保持されたユー
ザプロファイルを上記新ユーザプロファイル受信手段に
より受信された新ユーザプロファイルに置き換えるユー
ザプロファイル置換手段とを更に備えることを特徴とし
ている。また、本発明のその他の特徴とするところは、
ユーザが携帯する携帯端末装置と、上記携帯端末装置に
情報を通知する基地端末装置とがネットワークを介して
接続されてなる情報通知システムであって、上記携帯端
末装置は、上記携帯端末装置を使用するユーザの嗜好を
表すユーザプロファイルを保持するユーザプロファイル
保持手段と、上記ユーザプロファイルに基づいて情報を
選択する選択プログラムコードを保持する選択プログラ
ムコード保持手段と、上記基地端末装置に近づいた時に
通信するための近接通信手段と、上記近接通信手段によ
り上記基地端末装置に選択プログラムコードを送信する
選択プログラムコード送信手段と、上記基地端末装置よ
り通知される情報を受信する通知情報受信手段と、上記
近接通信手段により上記基地端末装置から選択プログラ
ムコードを受信する選択プログラムコード受信手段と、
上記通知情報受信手段により受信された情報をユーザに
提示する情報提示手段とを具備することを特徴としてい
る。また、本発明のその他の特徴とするところは、上記
基地端末装置は、上記通知の候補となる情報を保持する
通知情報保持手段と、上記通知の候補となる情報の性質
を示す通知情報プロファイルを保持する通知情報プロフ
ァイル保持手段と、上記携帯端末装置が近づいた時に通
信するための近接通信手段と、上記近接通信手段により
上記携帯端末装置から上記選択プログラムを受信する選
択プログラム受信手段と、上記選択プログラム受信手段
により受信された選択プログラムに上記通知情報保持手
段に保持されている通知情報の中から上記通知情報プロ
ファイル保持手段に保持されている通知情報プロファイ
ルを用いて情報を選択する処理を実行させる選択プログ
ラム実行手段と、上記選択プログラム実行手段により選
択された情報を上記近接通信手段を用いて上記携帯端末
装置に通知する情報通知手段と、上記近接通信手段によ
り上記選択プログラムコードを上記携帯端末装置に送信
する選択プログラムコード送信手段とを具備することを
特徴としている。また、本発明のその他の特徴とすると
ころは、ユーザが携帯する携帯端末装置と、上記携帯端
末装置に情報を通知する基地端末装置と、通知される情
報を保持する情報保持装置とがネットワークを介して接
続されてなる情報通知システムであって、上記携帯端末
装置は、上記携帯端末装置を使用するユーザの嗜好を表
すユーザプロファイルを保持するユーザプロファイル保
持手段と、上記ユーザプロファイルに基づいて情報を選
択する選択プログラムコードを保持する選択プログラム
コード保持手段と、上記基地端末装置に近づいた時に通
信するための近接通信手段と、上記近接通信手段により
基地端末装置に選択プログラムコードを送信する選択プ
ログラムコード送信手段と、上記基地端末装置より通知
される情報の存在する情報保持装置内での場所を示す情
報アドレスを受信する通知情報アドレス受信手段と、上
記通知情報アドレス受信手段により受信された情報アド
レスに示される情報保持装置から、上記情報アドレスに
示される情報を取得する通知情報取得手段と、上記近接
通信手段により基地端末装置から選択プログラムコード
を受信する選択プログラムコード受信手段と、上記通知
情報取得手段によって取得された情報をユーザに提示す
る情報提示手段とを具備することを特徴としている。ま
た、本発明のその他の特徴とするところは、上記情報保
持装置は、通知の候補となる情報を保持する通知情報保
持手段と、上記携帯端末装置からの情報取得要求に対し
て上記情報アドレスの示す情報を提供する情報提供手段
とを具備することを特徴としている。また、本発明のそ
の他の特徴とするところは、上記基地端末装置は、上記
通知の候補となる情報の性質を示す通知情報プロファイ
ルを保持する通知情報プロファイル保持手段と、上記携
帯端末装置が近づいた時に通信するための近接通信手段
と、上記近接通信手段により上記携帯端末装置から上記
選択プログラムコードを受信する選択プログラムコード
受信手段と、上記選択プログラムコード受信手段により
受信された選択プログラムコードに上記通知情報プロフ
ァイル保持手段に保持されている通知候補の中からユー
ザプロファイルに基づいて情報を選択する処理を実行さ
せる選択プログラム実行手段と、上記選択プログラム実
行手段により選択された情報のアドレスを上記近接通信
手段を用いて上記携帯端末装置に通知する情報通知手段
と、上記近接通信手段により上記選択プログラムコード
を上記携帯端末装置に送信する選択プログラム送信手段
とを具備することを特徴としている。また、本発明のそ
の他の特徴とするところは、上記基地端末装置は、上記
基地端末装置の性質を示す基地端末装置プロファイルを
保持する基地端末装置プロファイル保持手段を更に備え
ることを特徴としている。また、本発明のその他の特徴
とするところは、上記選択プログラムコードは、上記基
地端末装置において上記基地端末装置プロファイルを用
いて上記ユーザプロファイルを更新するユーザプロファ
イル更新手段を更に具備することを特徴としている。ま
た、本発明のその他の特徴とするところは、上記携帯端
末装置は、上記ユーザプロファイル保持手段に保持され
たユーザプロファイルを、上記選択プログラムコード受
信手段によって受信した選択プログラムコードに含まれ
ていて、上記ユーザプロファイル更新手段によって更新
された新ユーザプロファイルに置き換えるユーザプロフ
ァイル置換手段を更に具備することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記基地
端末装置は、上記接続されていた携帯端末装置のユーザ
プロファイルを他の基地端末装置に転送するユーザプロ
ファイル転送手段と、上記携帯端末装置が直前に接続し
ていた基地端末装置を識別する前接続基地端末装置識別
手段と、上記前接続基地端末装置識別手段により識別さ
れた前接続基地端末装置のユーザプロファイル転送手段
に上記携帯端末装置のユーザプロファイルの転送を要求
して受信する被転送ユーザプロファイル受信手段とを更
に具備することを特徴としている。また、本発明のその
他の特徴とするところは、上記基地端末装置は、接続さ
れていた携帯端末装置の選択プログラムコードを他の基
地端末装置に転送する選択プログラムコード転送手段
と、上記接続された携帯端末装置が直前に接続していた
基地端末装置を識別する前接続基地端末装置識別手段
と、上記前接続基地端末装置識別手段により識別された
前接続基地端末装置の選択プログラムコード転送手段
に、上記携帯端末装置の選択プログラムコードの転送を
要求して受信する被転送選択プログラム受信手段とを更
に具備することを特徴としている。また、本発明のその
他の特徴とするところは、複数の基地端末装置と、ユー
ザの接続状況を管理する位置管理装置とがネットワーク
を介して接続された情報通知システムであって、上記基
地端末装置は、上記位置管理装置に接続した携帯端末装
置を登録する要求を出す位置登録要求手段を具備するこ
とを特徴としている。また、本発明のその他の特徴とす
るところは、上記位置管理装置は、上記情報通知システ
ムに接続する上記携帯端末装置がどの上記基地端末装置
に接続しているかを示す情報を保持して管理する位置管
理手段と、上記基地端末装置の登録要求に対して上記携
帯端末装置が上記基地端末装置に接続していることを上
記位置管理手段に登録する位置登録手段と、他の装置か
らの要求に対して、要求に記されている携帯端末装置が
接続している基地端末装置、あるいは要求に記されてい
る基地端末装置に接続している携帯端末装置を応答する
接続状況応答手段とを具備することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、複数の基
地端末装置と、通知者が情報登録に用いる情報登録装置
とがネットワークを介して接続されてなる情報通知シス
テムであって、上記情報登録装置は、通知情報プロファ
イルを作成する通知情報プロファイル作成手段と、上記
基地端末装置に上記通知情報プロファイルの登録を要求
する通知情報プロファイル登録要求手段とを具備するこ
とを特徴としている。また、本発明のその他の特徴とす
るところは、上記基地端末装置は、上記情報登録装置か
ら行われた通知情報プロファイルの登録要求に応答し
て、上記通知情報プロファイルを上記通知情報プロファ
イル保持手段に登録する通知情報プロファイル登録手段
を更に備えることを特徴としている。また、本発明のそ
の他の特徴とするところは、ユーザが携帯する携帯端末
装置と、上記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装
置と、上記基地端末装置により通知される情報を保持す
る情報保持装置とがネットワークを介して接続されてな
る情報通知システムであって、上記基地端末装置は、上
記携帯端末装置が上記情報保持装置から情報を取得する
ために用いる通信経路手段と、上記情報保持装置から以
前に取得した情報を保持する既通知情報保持手段と、上
記既通知情報保持手段に保持されていない情報を、上記
通信経路手段を介して取得して上記既通知情報保持手段
に登録する既通知情報登録手段と、上記携帯端末装置が
上記情報保持装置から情報を取得する際に同一の情報が
既通知情報保持手段に保持されていれば、上記既通知情
報保持手段から情報を取得して上記携帯端末装置へ通知
する既通知情報通知手段とを備えることを特徴としてい
る。
【0010】本発明の基地端末装置は、無線通信を介し
て携帯端末装置と接続して情報通信を行う基地端末装置
であって、上記携帯端末装置からユーザの嗜好を表すユ
ーザプロファイルを受け取って更新するユーザプロファ
イル更新手段と、上記ユーザに適した情報を選択する情
報選択手段と、上記情報選択手段によって選択した情報
を上記携帯端末装置に通知する情報通知手段とを具備す
ることを特徴としている。また、本発明の他の特徴とす
るところは、上記基地端末装置は、ショッピングモール
内の各店舗及び廊下に設置されていることを特徴として
いる。また、本発明のその他の特徴とするところは、ユ
ーザが携帯する携帯端末装置と、通知される情報を保持
する情報保持装置とともに情報通知システムを構成する
基地端末装置であって、上記通知の候補となる情報の性
質を示す通知情報プロファイルを保持する通知情報プロ
ファイル保持手段と、上記基地端末装置の性質を示す基
地端末装置プロファイルを保持する基地端末装置プロフ
ァイル保持手段と、上記携帯端末装置が近づいた時に通
信を行うための近接通信手段と、上記近接通信手段によ
り上記携帯端末装置から上記ユーザプロファイルを受信
するユーザプロファイル受信手段と、上記基地端末装置
プロファイル保持手段に保持されている基地端末装置プ
ロファイルを用いて上記ユーザプロファイル受信手段で
受信されたユーザプロファイルを更新するユーザプロフ
ァイル更新手段と、上記ユーザプロファイル更新手段に
より更新された新ユーザプロファイルを上記携帯端末装
置に送信する新ユーザプロファイル送信手段と、上記通
知情報プロファイル保持手段に保持されている通知情報
プロファイルの中から、上記ユーザプロファイル受信手
段により受信されたユーザプロファイルに適する情報を
選択する情報選択手段と、上記情報選択手段により選択
された情報の存在場所を表す情報アドレスを上記近接通
信手段を用いて上記携帯端末装置に通知する情報通知手
段とを具備することを特徴としている。また、本発明の
その他の特徴とするところは、ユーザが携帯する携帯端
末装置と、通知される情報を保持する情報保持装置とと
もに情報通知システムを構成する基地端末装置であっ
て、上記通知の候補となる情報の性質を示す通知情報プ
ロファイルを保持する通知情報プロファイル保持手段
と、基地端末装置の性質を示す基地端末装置プロファイ
ルを保持する基地端末装置プロファイル保持手段と、上
記携帯端末装置が近づいた時に通信を行うための近接通
信手段と、上記基地端末装置プロファイルを用いて、上
記携帯端末装置を使用するユーザの嗜好を表すユーザプ
ロファイルを更新し、上記更新した新ユーザプロファイ
ルに基づいて情報を選択する選択プログラムコードを受
信する選択プログラムコード受信手段と、上記選択プロ
グラムコード受信手段により受信された選択プログラム
コードに上記基地端末装置プロファイルを用いてユーザ
プロファイルを更新し、上記通知情報プロファイル保持
手段に保持されている通知候補の中から更新された新ユ
ーザプロファイルに基づいて情報を選択する処理を実行
させる選択プログラム実行手段と、上記選択プログラム
実行手段により選択された情報の存在する情報保持装置
内での場所を示す情報アドレスを上記近接通信手段を用
いて上記携帯端末装置に通知する情報通知手段と、上記
近接通信手段を用いて上記携帯端末装置に上記選択プロ
グラムコードを送信する選択プログラムコード送信手段
とを具備することを特徴としている。
【0011】本発明の携帯端末装置は、ショッピングモ
ール内の各店舗及び廊下に設置された基地端末装置と、
通知される情報を保持する情報保持装置とともに情報通
知システムを構成する携帯端末装置であって、ユーザの
嗜好を表すユーザプロファイルを保持するユーザプロフ
ァイル保持手段と、上記基地端末装置の性質を示す基地
端末装置プロファイルを用いて上記ユーザプロファイル
を更新し、上記更新した新ユーザプロファイルに基づい
て情報を選択する選択プログラムコードを保持する選択
プログラムコード保持手段と、上記基地端末装置に近づ
いた時に通信を行うための近接通信手段と、上記近接通
信手段を用いて上記選択プログラムコードを上記基地端
末装置に送信する選択プログラムコード送信手段と、上
記基地端末装置より通知される情報が存在する情報保持
装置内での場所を示す情報アドレスを受信する通知情報
アドレス受信手段と、上記通知情報アドレス受信手段に
より受信された情報アドレスに示される情報保持装置か
ら、上記情報アドレスに示される情報を取得する通知情
報取得手段と、上記近接通信手段を介して上記基地端末
装置から選択プログラムコードを受信する選択プログラ
ムコード受信手段と、上記ユーザプロファイル保持手段
に保持されたユーザプロファイルを上記選択プログラム
コード受信手段により受信した選択プログラムコードに
て構成されるユーザプロファイル更新手段によって更新
された新ユーザプロファイルに置き換えるユーザプロフ
ァイル置換手段と、上記通知情報取得手段によって取得
された情報をユーザに提示する情報提示手段とを備える
ことを特徴としている。
【0012】本発明の位置管理装置は、ユーザが携帯す
る携帯端末装置と、上記携帯端末装置に情報を通知する
基地端末装置と、上記通知される情報を保持する情報保
持装置とともに情報通知システムを構成する位置管理装
置であって、上記情報通知システムに接続する携帯端末
装置がどの基地端末装置に接続しているのかを示す情報
を保持して管理する位置管理手段と、上記基地端末装置
の登録要求に対して、上記携帯端末装置が上記基地端末
装置に接続していることを上記位置管理手段に登録する
位置登録手段と、他の装置からの要求に対して、上記要
求に記されている携帯端末装置が接続している基地端末
装置、あるいは要求に記されている基地端末装置に接続
している携帯端末装置を応答する接続状況応答手段とを
備えることを特徴としている。
【0013】本発明の情報登録装置は、ユーザが携帯す
る携帯端末装置と、上記携帯端末装置に情報を通知する
基地端末装置と、通知される情報を保持する情報保持装
置と通知者が情報登録に用いる情報登録装置とともに情
報通知システムを構成する情報登録装置であって、上記
通知情報の性質を示す通知情報プロファイルを作成する
通知情報プロファイル作成手段と、上記基地端末装置に
上記通知情報プロファイルを登録する要求を出す通知情
報プロファイル登録要求手段とを備えることを特徴とし
ている。
【0014】本発明の基地端末制御方法は、ユーザが携
帯する携帯端末装置と、上記携帯端末装置に情報を通知
する基地端末装置と、通知される情報を保持する情報保
持装置とから構成される情報通知システムにおける基地
端末制御方法であって、上記通知の候補となる情報の性
質を示す通知情報プロファイルを保持する通知情報プロ
ファイル保持工程と、上記基地端末装置の性質を示す基
地端末装置プロファイルを保持する基地端末装置プロフ
ァイル保持工程と、上記携帯端末装置が近づいた時に近
接通信手段を用いて通信を行う通信工程と、上記通信工
程により上記携帯端末装置からユーザプロファイルを受
信するユーザプロファイル受信工程と、上記ユーザプロ
ファイル受信工程で受信されたユーザプロファイルを、
上記基地端末装置プロファイル保持工程によって保持さ
れている基地端末装置プロファイルを用いて更新するユ
ーザプロファイル更新工程と、上記ユーザプロファイル
更新工程により更新された新ユーザプロファイルを上記
携帯端末装置に送信するユーザプロファイル送信工程
と、上記通知情報プロファイル保持工程に保持されてい
る通知情報プロファイルの中から、上記ユーザプロファ
イル受信工程により受信されたユーザプロファイルに適
する情報を選択する情報選択工程と、上記近接通信手段
を用いて、上記情報選択工程により選択された情報の存
在場所を表す情報アドレスを上記携帯端末装置に通知す
る情報通知工程とを有することを特徴としている。ま
た、本発明の他の特徴とするところは、ユーザが携帯す
る携帯端末装置と、上記携帯端末装置に情報を通知する
基地端末装置と、通知される情報を保持する情報保持装
置とから構成される情報通知システムにおける基地端末
制御方法であって、上記通知の候補となる情報の性質を
示す通知情報プロファイルを保持手段に保持する通知情
報プロファイル保持工程と、上記基地端末装置の性質を
示す基地端末装置プロファイルを保持する基地端末装置
プロファイル保持工程と、上記携帯端末装置が近づいた
時に近接通信手段を用いて通信を行う通信工程と、上記
通信工程により取得した上記携帯端末装置を使用するユ
ーザの嗜好を表すユーザプロファイルを上記基地端末装
置プロファイルを用いて更新するユーザプロファイル更
新工程と、上記ユーザプロファイル更新工程において更
新した新ユーザプロファイルに基づいて情報を選択する
選択プログラムコードを受信する選択プログラムコード
受信工程と、上記選択プログラムコード受信工程におい
て受信された選択プログラムコードに上記基地端末装置
プロファイルを用いてユーザプロファイルを更新し、上
記通知情報プロファイル保持手段に保持されている通知
候補の中から上記更新された新ユーザプロファイルに基
づいて情報を選択する処理を実行させる選択プログラム
実行工程と、上記選択プログラム実行工程において選択
された情報の存在する情報保持装置内での場所を示す情
報アドレスを上記近接通信手段を用いて上記携帯端末装
置に通知する情報通知工程と、上記近接通信手段により
上記選択プログラムコードを上記携帯端末装置に送信す
る選択プログラムコード送信工程とを有することを特徴
としている。
【0015】本発明の携帯端末制御方法は、ユーザが携
帯する携帯端末装置と、上記携帯端末装置に情報を通知
する基地端末装置と、通知される情報を保持する情報保
持装置とから構成される情報通知システムにおいて使用
される携帯端末制御方法であって、上記携帯端末装置を
使用するユーザの嗜好を表すユーザプロファイルをユー
ザプロファイル保持手段に保持するユーザプロファイル
保持工程と、上記基地端末装置の性質を示す基地端末装
置プロファイルを用いて上記ユーザプロファイルを更新
するユーザプロファイル更新工程と、上記ユーザプロフ
ァイル更新工程において更新した新ユーザプロファイル
に基づいて情報を選択する選択プログラムコードを選択
プログラムコード保持手段に保持する選択プログラムコ
ード保持工程と、上記基地端末装置に近づいた時に近接
通信手段を用いて通信する通信工程と、上記通信工程に
おいて上記基地端末装置に選択プログラムコードを送信
する選択プログラムコード送信工程と、上記基地端末装
置より通知される情報の存在する情報保持装置内での場
所を示す情報アドレスを受信する通知情報アドレス受信
工程と、上記通知情報アドレス受信工程により受信され
た情報アドレスに示される情報保持装置から上記情報ア
ドレスに示される情報を取得する通知情報取得工程と、
上記近接通信手段により上記基地端末装置から選択プロ
グラムコードを受信する選択プログラムコード受信工程
と、上記ユーザプロファイル保持工程に保持されたユー
ザプロファイルを、上記選択プログラムコード受信工程
において受信した選択プログラムコードに含まれる上記
更新された新ユーザプロファイルに置き換えるユーザプ
ロファイル置換工程と、上記通知情報取得工程によって
選択された情報をユーザに提示する情報提示工程とを有
することを特徴としている。
【0016】本発明の位置管理方法は、ユーザが携帯す
る携帯端末装置と、上記携帯端末装置に情報を通知する
基地端末装置と、通知される情報を保持する情報保持装
置と、ユーザの接続状況を管理する位置管理装置とから
構成される情報通知システムにおいて使用される位置管
理方法であって、上記情報通知システムに接続する携帯
端末装置がどの基地端末装置に接続しているかを位置管
理手段にて管理する位置管理工程と、上記基地端末装置
の登録要求に対して上記携帯端末装置が上記基地端末装
置に接続していることを上記位置管理手段に登録する位
置登録工程と、他の装置からの要求に対して、上記要求
に記されている携帯端末装置が接続している基地端末装
置、あるいは要求に記されている基地端末装置に接続し
ている携帯端末装置を応答する接続状況応答工程とを有
することを特徴としている。
【0017】本発明の情報登録方法は、ユーザが携帯す
る携帯端末装置と、上記携帯端末装置に情報を通知する
基地端末装置と、通知される情報を保持する情報保持装
置と、通知者が情報登録に用いる情報登録装置とから構
成される情報通知システムにおいて使用される情報登録
方法であって、上記情報登録装置が、上記通知情報の性
質を示す通知情報プロファイルを作成する通知情報プロ
ファイル作成工程と、上記基地端末装置に上記通知情報
プロファイルを登録する要求を出す通知情報プロファイ
ル登録要求工程とを有することを特徴としている。
【0018】本発明の記憶媒体は、上記の何れか1項に
記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラ
ムをコンピュータ読み取り可能に記録したことを特徴と
している。
【0019】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、図面
を参照して本発明の携帯端末装置、基地端末装置、位置
管理装置、情報登録装置、携帯端末制御方法、基地端末
制御方法、位置管理方法、情報登録方法及び記憶媒体の
第1の実施の形態を詳細に説明する。図1は、第1の実
施の形態における、ショッピングモールでの情報通知シ
ステムの構成図である。
【0020】図1において、701は、ユーザが携帯す
る携帯端末装置コンピュータである。702は、ショッ
ピングモール内の各店舗や廊下等に設置され、携帯端末
コンピュータ701と無線通信で接続し、携帯端末コン
ピュータ701からユーザの嗜好を表すユーザプロファ
イルを受け取って更新し、ユーザに適切な情報を選択
し、上記選択した情報を上記携帯端末コンピュータ70
1に通知する基地端末装置コンピュータである。
【0021】703は、基地端末コンピュータ702に
直接つながっており、携帯端末装置コンピュータヘ通知
する情報の候補、及び上記候補のプロファイルが蓄積さ
れた通知候補データベースである。
【0022】次に、上記基地端末コンピュータ702に
ついて詳細を説明する。基地端末コンピュータ702
は、無線通信回線を介して上記携帯端末コンピュータ7
01と接続する。本実施の形態の基地端末コンピュータ
702は、ユーザが基地端末装置コンピュータを利用す
る場合の性質を基地端末装置プロファイルとして保持し
ている。
【0023】例えば、ショッピングモールで利用される
場合では、上記基地端末コンピュータ702が設置され
る店舗の性質を基地端末装置プロファイルとして持って
いる。そして、ユーザの携帯端末コンピュータ701が
基地端末コンピュータ702に接続すると、ユーザプロ
ファイルが基地端末コンピュータ702に送られる。
【0024】上記ユーザプロファイルには、ユーザの嗜
好が反映されているが、ユーザが特定の基地端末コンピ
ュータ702に接続することは、ユーザがその店舗に関
心を示すことを表している。このため、接続した基地端
末コンピュータ702の基地端末装置プロファイルを反
映して上記ユーザプロファイルを更新することで、動的
に変化するユーザの関心事に対応するようにしている。
【0025】図2は、本実施の形態における基地端末コ
ンピュータ702の構成例を表すブロック図である。図
2において、1101は、接続できる携帯端末コンピュ
ータ701の存在を監視するユーザ監視部である。
【0026】1102は、接続可能な携帯端末コンピュ
ータ701と接続して基地端末装置ID、システムID
を送り、携帯端末コンピュータ701からユーザID、
ユーザプロファイルを受信して登録するユーザ登録部で
ある。
【0027】1103は、基地端末装置プロファイルを
保持する基地端末装置プロファイル保持部である。11
04は、ユーザプロファイルを更新するユーザプロファ
イル更新部である。1105は、更新した新ユーザプロ
ファイルを携帯端末コンピュータ701ヘ送信するユー
ザプロファイル送信部である。
【0028】1106は、接続したユーザに適切な情報
を選択する情報選択部である。1107は、情報選択部
1106で選択した情報を携帯端末コンピュータ701
ヘ送信する通知情報送信部である。
【0029】図3は、本実施の形態における基地端末コ
ンピュータ702の動作手順の一例を表すフローチャー
トである。以下、図3を用いて、本実施の形態の基地端
末コンピュータ702の動作手順について説明する。
【0030】最初のステップS201では、接続できる
携帯端末コンピュータ701が周囲に存在するか否かを
ユーザ監視部1101で常に監視している。そして、存
在すれば接続して別スレッド(Thread)で次の動作に移
る。
【0031】ステップS202では、ユーザ登録部11
02で登録処理を行う。すなわち、携帯端末コンピュー
タ701に基地端末装置ID、システムIDを送り、携
帯端末コンピュータ701からユーザID、ユーザプロ
ファイルを受信して、そのユーザが接続したことを登録
する。これらのIDの例を図4に示す。
【0032】図4において、1301は携帯端末コンピ
ュータ701が接続している基地端末コンピュータ70
2の基地端末装置IDとして店舗名を用い、1302は
システムIDとしてショッピングモール名を用い、13
03はユーザIDとしてユーザ名を用いている。
【0033】次に、ステップS203では、ユーザプロ
ファイル更新部1104において、基地端末装置保持部
1103に保存されている基地端末装置プロファイルを
反映させてユーザプロファイルを更新する。ステップS
204では、更新した新ユーザプロファイルをユーザプ
ロファイル送信部1105で携帯端末コンピュータ70
1ヘ返信するが、ユーザプロファイルはその後の処理に
も用いられるので保持しておく。
【0034】ステップS205では、通知情報選択部1
106において、ユーザプロファイルとこれら通知情報
プロファイルを元にして、通知候補データベース703
に登録されている複数の通知情報プロファイルの中から
ユーザに適切な情報の選択を行う。
【0035】ステップS206では、選択された通知情
報が通知情報送信部1196から携帯端末コンピュータ
701ヘ通知される。
【0036】次に、携帯端末コンピュータ701につい
て詳細を説明する。本実施の形態の携帯端末コンピュー
タ701には、基地端末コンピュータ702と無線によ
りピアツーピア(peer-to-peer:コンピュータシステム
同士を対等に接続するシステムのこと)で通信する手
段、ユーザプロファイルの蓄積手段と、ユーザヘの情報
提示に要する映像出力、音声出力手段を備えている。
【0037】次に、携帯端末コンピュータ701におけ
る処理を示す。ユーザが店舗に設置された基地端末コン
ピュータ702に近づくと、携帯端末コンピュータ70
1は基地端末コンピュータ702に自動的に無線通信で
接続し、基地端末コンピュータ702から基地端末装置
IDとシステムIDを受け取る。
【0038】携帯端末コンピュータ701は、ユーザI
D及びユーザプロファイルを基地端末コンピュータ70
2に送信する。更新された新ユーザプロファイルが返信
され、上記蓄積手段に保存する。そして、基地端末コン
ピュータ702から情報が通知され、上記出力手段によ
ってユーザに提示する。
【0039】次に、動的に変化するユーザ状況の把握に
ついて説明する。情報通知においては、基地端末コンピ
ュータ702はユーザプロファイルを受信して、基地端
末装置プロファイルを元に更新する。このユーザプロフ
ァイルは、ユーザの嗜好、関心事を表現する。これを元
に、基地端末装置は各ユーザに適した情報を選択して通
知する。
【0040】図5は、ショッピングモールに設置された
基地端末コンピュータ702の基地端末装置プロファイ
ル及びショッピングモール内の顧客が持つ携帯端末装置
に通知される通知情報の通知情報プロファイルと、ユー
ザプロファイルの例を示す。
【0041】図5において、301は、モールでの本シ
ステムの管理者が予めユーザの関心事を分類分けした属
性群である。302は、予め定められた属性群の分類で
ある。303は、予め分類毎に定めれた属性値である。
304は、属性群301に対して、上記基地端末コンピ
ュータ702もしくは上記通知情報がどの属性を持つか
を表す属性表現による、基地端末装置プロファイル及び
通知情報プロファイルである。
【0042】このプロファイル304は、基地端末コン
ピュータ702及び通知情報の管理者が設定しておく。
基地端末装置プロファイルと通知情報プロファイルは同
様の属性表現によって表されるが、役割は異なり、基地
端末装置プロファイルはユーザプロファイルを更新する
ために、通知情報プロファイルは通知情報を選択するた
めに使用される。
【0043】305は、ユーザプロファイルが持つ嗜好
データの例を示す。この例では、システムが定めた上記
属性群に対する重みデータ表現によって表すベクトルデ
ータとなる。システム管理者が定めた属性群及びその初
期値は、システムヘの初期登録時にデータがユーザの携
帯端末装置に与えられ、以後基地端末コンピュータ70
2に接続する毎にユーザの関心事を反映して動的に更新
される。
【0044】この例を用いて、ステップS203で行わ
れるユーザプロファイルの更新処理について説明する。
ユーザは、接続した基地端末コンピュータ702のある
店舗の性質に関心があると推測できることから、基地端
末コンピュータ702が持つ属性に相当するユーザプロ
ファイルの重みの値を上げ、他の属性の重みを下げるこ
とによって更新を行う。これは次式により実現される。
【0045】p(t)=(1-l)[kq(t)+(1-k)p(t-1)]+lr
【0046】上式において、t はユーザ端末装置コンピ
ュータが基地端末コンピュータ702に接続してユーザ
プロファイルが更新した時点を表すステップであり、q
(t)は、基地端末コンピュータ702が持つ属性に対し
てフラグ1を与え、分類の中で基地端末コンピュータ7
02が持つ属性の数によって正規化された値を持つベク
トルデータであり、k、lは0から1までの定数、rはベ
クトル要素の総和が正規化された定数ベクトルである。
【0047】これに対して、上式に示すように基地端末
装置プロファイルq(t)と、接続前のユーザプロファイル
p(t-1)とを線形連結することにより、基地端末装置プ
ロファイルをユーザプロファイルp(t)に反映させる。更
新したプロファイルは過去に接続した基地端末装置プロ
ファイルが累積され、ユーザの行動・関心を示した属性
を反映したデータとなる。
【0048】次に、図6に示すフローチャートを用い
て、ステップS205で行う通知情報の選択処理の一例
を説明する。まず、ステップS401では分類302の
ランク付けを行う。これは、ランダムに分類を選択し、
選択した分類にランクをつけ、残った分類で同様の処理
をし、全ての分類にランクをつける。
【0049】次に、ステップS402では、全ての分類
でそれぞれ属性を1つ選択する。ユーザプロファイルρ
(c)の重みを各属性の確率として0から1の間に各属
性を割り振り、0から1までので乱数を振って当てはま
った属性を選択する。重みの大きい属性が高い確率で選
択される。
【0050】ステップS403では、ステップS401
でランク1位となった分類を選択する。ステップS40
4では、通知候補データベースに登録された通知候補の
通知情報プロファイルの中で、選択された分類において
ステップS402で選ばれた属性を持たない情報を、通
知候補から除外する。
【0051】ステップS405では、除外した後、通知
候補が残っているかを調べる。ステップS406では、
ステップS405で通知候補が0ならば直前に除外した
通知候補を戻す。
【0052】ステップS407では、まだ選択していな
い分類があるか否かを調べる。ステップS408では、
ステップS407で選択していない分類があれば、次の
ランクの分類を選択してループする。
【0053】ステップS409では、ステップS407
で全ての分類について処理していれば残った通知候補の
中から1つを選択し、通知情報とする。
【0054】以上で説明した方法により、ユーザが携帯
端末コンピュータ701を持って店に設置された基地端
末コンピュータ702に近づくと、ユーザプロファイル
が基地端末コンピュータ702に送信されて更新され、
このユーザプロファイルを元にユーザの嗜好に合った情
報が選択されてユーザに通知される。
【0055】<他の実施の形態>上記の実施の形態にお
いては、情報は各基地端末コンピュータ702の通知候
補データベース703に保存されているが、これに限定
されるものではなく、基地端末コンピュータ702と接
続したWebサーバーなどの情報保持装置に情報が保存
されていることも考えられる。
【0056】この例としては、各種情報をWebサーバ
ーで保存し、情報のプロファイルは登録された通知候補
データベース703に保存して、情報選択は基地端末コ
ンピュータ702が持つ通知候補データベース703の
みを検索し、選択した情報のURLを携帯端末コンピュ
ータ701に通知して携帯端末コンピュータ701が通
知されたURLの情報を取りに行くという形態や、選択
された情報のURLから基地端末コンピュータ702が
情報を取得し、携帯端末コンピュータ701に通知する
形態などが考えられる。
【0057】<その他の実施の形態>上記実施の形態の
図1においては、基地端末コンピュータ702はそれぞ
れ単独で設置されているが、これに限定されるものでは
なく、図7に示すように各基地端末コンピュータ702
がインターネットもしくはイントラネットであるネット
ワークに接続していることも考えられる。
【0058】図7において、501は携帯端末装置コン
ピュータである。502は基地端末装置コンピュータで
ある。503は通知情報データベースである。504は
基地端末装置コンピュータ502が接続するインターネ
ットもしくはイントラネットであるネットワークであ
る。
【0059】505は、ネットワーク504に接続した
通知情報のWebサーバーである。この場合、上記We
bサーバー505を各基地端末装置コンピュータ502
で共有することができる。また、基地端末装置コンピュ
ータ502が携帯端末装置コンピュータ501とネット
ワークとのゲートウェイとして動作する。
【0060】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、通知情報プロファイルは予め通知候補データ
ベース703に保存されていたが、これに限定されるも
のではなく、図8は通知者が情報通知のために用いる通
知端末装置コンピュータ606を同一ネットワーク上に
設けた別の実施の形態である。
【0061】図8において、601は携帯端末装置コン
ピュータである。602は基地端末装置コンピュータで
ある。603は通知情報データベースである。604は
ネットワークである。
【0062】605は通知情報のWebサーバーであ
る。606は、通知者が通知情報データベース603に
情報プロファイルを登録するために用いる通知端末装置
コンピュータである。通知端末装置コンピュータ606
には、通知情報プロファイルを作成する操作機能、登録
したい通知情報プロファイルをシステム内の基地端末装
置コンピュータに登録するための操作機能が備わってお
り、システム内の基地端末装置コンピュータの通知候補
データベースに通知情報プロファイルを登録することが
できる。
【0063】通知情報プロファイルの登録においては、
基地端末装置コンピュータの存在する位置や、基地端末
装置コンピュータ602が設置される機器や店舗の性質
から、各基地端末装置コンピュータ602に接続してく
るユーザの状態を通知者は推測することができる。これ
を元に、通知者は各基地端末装置コンピュータの通知候
補データベースに、推測されるユーザにあわせた情報を
選別して登録することができる。
【0064】<その他の実施の形態>また、上記図8に
おいては、通知端末装置コンピュータ606の機能とし
て、通知端末装置コンピュータが通知情報を蓄積するW
ebサーバーとして働き、通知者が随時通知端末装置を
用いて情報を更新することも考えられる。
【0065】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、システムに接続した各ユーザの接続状況管理
は各基地端末装置コンピュータのみが把握しているが、
これに限定されるものではない。
【0066】図9は、全ユーザの接続状況を管理する位
置管理コンピュータ107をシステムに用意した別の実
施の形態である。図9において、101は携帯端末装置
コンピュータである。102は基地端末装置コンピュー
タである。103は通知情報データベースである。10
4はネットワークである。105は通知情報のWebサ
ーバーである。106は通知端末装置コンピュータであ
る。107は、全ユーザの接続状況を管理する位置管理
コンピュータである。
【0067】位置管理コンピュータ107は、本システ
ムの基地端末装置コンピュータ102に接続する全ユー
ザが、現在との基地端末装置コンピュータに接続してい
るかを集中管理する。
【0068】基地端末装置コンピュータ102が、ステ
ップS202において携帯端末装置コンピュータ101
と接続してユーザ登録を行うと、位置管理コンピュータ
にユーザIDと基地端末装置IDを送り、位置管理コン
ピュータはこれを蓄積・管理する。
【0069】この情報は、通知端末装置コンピュータ1
06に要求機能を持たせることにより、特定のユーザが
接続している基地端末装置コンピュータや、各基地端末
装置コンピュータの接続状況を、通知端末装置を用いて
位置管理コンピュータに要求することができる。
【0070】図10は、図9のシステム構成におけるデ
ータ通信例を示すである。これは以下の手順で行われ
る。基地端末装置コンピュータ102は、ステップS2
01で、常に接続できる携帯端末装置コンピュータ10
1を探索し、発見したら基地端末装置コンピュータ10
1のIDを知らせる(801)。
【0071】携帯端末装置コンピュータ101は、基地
端末装置コンピュータ102に登録要求を出し、ユーザ
プロファイルとユーザIDを送る(802)。基地端末
装置コンピュータ102は、ステップS202の登録処
理で、ユーザプロファイルを受け取るとともに、位置管
理コンピュータにユーザIDと基地端末装置コンピュー
タのIDを送る(803)。
【0072】位置管理コンピュータ105は確認メッセ
ージを基地端末装置コンピュータ102に返す(80
4)。基地端末装置コンピュータ102は、ユーザプロ
ファイルを更新し、携帯端末装置コンピュータ101に
返す(805)。
【0073】基地端末装置コンピュータ102は、通知
情報を選択し、そのURLを携帯端末装置コンピュータ
に通知する(806)。携帯端末装置コンピュータ10
1は、通知されたURLのWebサーバーに基地端末装
置コンピュータを経由して情報を要求する(807、8
08)。Webサーバーから基地端末装置コンピュータ
を経由して携帯端末装置コンピュータ102に情報が送
られる(809、810)。
【0074】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、ユーザが移動して新たな基地端末装置コンピ
ュータに接続する度に、ユーザプロファイルを送信し、
更新した新ユーザプロファイルを受け取るが、これに限
るものではなく、位置管理コンピュータ107がユーザ
の接続状況を管理するので、前に携帯端末装置コンピュ
ータ101が接続していた基地端末装置コンピュータか
ら現在接続している携帯端末装置コンピュータ101ヘ
ネットワークを介してユーザプロファイルを転送するシ
ステムであっても良い。
【0075】図11に示すように、ステップS901で
ユーザが基地端末装置コンピュータ間を移動すると、ス
テップS902では、基地端末装置コンピュータが位置
登録時に位置管理コンピュータ105にユーザが直前に
接続していた基地端末装置コンピュータ102を問い合
わせる。
【0076】ステップS903では、移動前にユーザが
接続していた基地端末装置コンピュータ102にプロフ
ァイルの移送を要求する。ステップS904で要求を受
けた基地端末装置コンピュータ102が移動先にプロフ
ェイルを、ネットワークを介して移動させる。
【0077】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、携帯端末装置コンピュータはユーザプロファ
イルをデータのまま基地端末装置コンピュータに送信
し、基地端末装置コンピュータのユーザプロファイル更
新・通知情報選択で利用しているが、これに限定される
ことはない。
【0078】例えば、携帯端末装置コンピュータにおい
て、ユーザプロファイル更新・通知情報選択を組み込ん
だコード移動手段にユーザプロファイルを含ませ、この
コード移動手段を基地端末装置コンピュータに渡すこと
も考えられる。
【0079】この場合、ユーザプロファイル更新部・情
報選択部はユーザの携帯端末装置に存在し、これが登録
時に基地端末装置コンピュータに移動し、基地端末装置
コンピュータ上で基地端末装置プロファイルや通知情報
プロファイルを参照して処理を行うようにする。
【0080】図12は、コード移動手段を組み込む場合
の基地端末装置コンピュータの構成を表すブロック図で
ある。図12において、1201は、接続できる携帯端
末装置コンピュータの存在を監視するユーザ監視部であ
る。
【0081】1202は、接続可能な携帯端末装置コン
ピュータと接続して基地端末装置ID、システムIDを
送り、携帯端末装置コンピュータからユーザIDを受信
して登録するユーザ登録部である。
【0082】1203は、携帯端末装置コンピュータよ
りコード移動手段を受け取るコード移動手段受信部であ
る。1204は、基地端末装置プロファイルを保持する
基地端末装置プロファイル保持部である。1205は、
コード移動手段受信部1203で受け取ったコード移動
手段を実行するコード移動手段実行部である。
【0083】1206は、コード移動手段の早手ドに含
まれ、ユーザプロファイルを保持するユーザプロファイ
ル保持部である。1207は、コード移動手段のプログ
ラムコードに含まれ、コード移動手段実行部1205で
実装され、ユーザプロファイルを更新するユーザプロフ
ァイル更新部である。
【0084】1208は、コード移動手段のプログラム
コードに含まれ、コード移動手段実行部1205で実装
され、ユーザに適切な情報を選択する情報選択部であ
る。1209は、情報選択部1208で選択した情報を
携帯端末装置コンピュータヘ送信する通知情報送信部で
ある。1210は、コード移動手段を携帯端末装置コン
ピュータあるいは移動先の基地端末装置コンピュータに
送信するコード移動手段送信部である。
【0085】上記構成により、ユーザプロファイルはコ
ード移動手段にコード化された状態で含まれ、ユーザの
プライバシーを保護することができ、携帯端末装置がコ
ード移動手段を保持するのでユーザごとの戦略による情
報選択が可能となる。
【0086】また、基地端末装置コンピュータ間のユー
ザの移動に関しては、図11の実施の形態のように基地
端末装置コンピュータが接続しているネットワークを介
してコード移動手段を転送しても良い。これにより、携
帯端末装置コンピュータと基地端末装置コンピュータと
の間の、コード移動手段の移動及びそれによる通信量を
抑えることができる。
【0087】<その他の実施の形態>上記実施の形態を
説明する図11においては、移動先の基地端末装置コン
ピュータから移動前の基地端末装置コンピュータヘ移送
要求を出すが、移送手段はこれに限定されるものではな
く、他の方式でも良い。例えば位置管理コンピュータが
移動前の基地端末装置コンピュータに要求を出しても良
い。
【0088】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、ショッピングモールでの使用を例示し、基地
端末装置コンピュータに各店舗の性質を持たせるとした
が、これに限定されるものではなく、システムが使用さ
れる場面によって基地端末装置コンピュータは様々な形
態が想定される。
【0089】例えば家庭やオフィスにおいて、家電やコ
ンピュータ、周辺機器等の機器に組み込まれ、これらの
機器の性質を基地端末装置プロファイルとして持つこと
も考えられる。
【0090】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、通知者が用いる装置を通知端末装置コンピュ
ータとしたが、これはコンピュータに限定されるもので
はなく、通知者が情報を設定できる機能が備わっている
装置であれば良い。
【0091】また、携帯端末装置コンピュータも携帯用
のコンピュータに限るものではなく、携帯電話など、ユ
ーザが持ち運びできる機器に組み込まれているものであ
っても良い。基地端末装置コンピュータ、位置管理コン
ピュータに関しても同様に、それぞれ上記の機能を満た
す装置であればコンピュータでなくとも良い。
【0092】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、例えば、図9では基地端末装置コンピュー
タ、位置管理コンピュータ、通知端末装置コンピュータ
が別々に実装されてネットワークに接続しているが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0093】例えば、1つの端末装置に基地端末装置コ
ンピュータと通知端末装置コンピュータの機能が実装さ
れていても良い。
【0094】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、携帯端末装置コンピュータはURLを受け取
ると基地端末装置コンピュータを経由してURL先のW
ebサーバーに情報を求める方式も考えられるが、この
場合に基地端末装置コンピュータがプロキシサーバーと
して機能し、基地端末装置コンピュータに情報がキャッ
シングされることにより通信負荷を軽減することも考え
られる。
【0095】上記プロキシサーバー(proxy server)と
は、インターネットとイントラネットを遮断するファイ
アウオール上に設けられ、両ネットワーク間の通信を制
御するのに使われるサーバーである。
【0096】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、状態把握・情報通知の際に、携帯端末装置コ
ンピュータと基地端末装置コンピュータとの通信は、ピ
アツーピア(peer-to-peer)接続を介しているが、携帯
端末装置コンピュータがWeb情報をURL先から取得
する場合においては、携帯端末装置コンピュータは例え
ば無線LANや電話回線などの別の通信手段を用いても
良い。
【0097】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、ユーザの携帯端末装置コンピュータと基地端
末装置コンピュータは近づくことにより自動で接続して
いるが、これに限定されるものではなく、ユーザが手動
で選択してもかまわない。例えば、家庭内で周囲に様々
な家電がある中で、コンピュータの電源もあげているが
今はテレビを見ているのでテレビにつなぐといったこと
も考えられる。
【0098】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、携帯端末装置コンピュータは無線通信により
基地端末装置コンピュータと接続したが、基地端末装置
コンピュータとの通信は無線通信に限るものではない。
例えば、赤外線通信を使用したり、自分のコンピュータ
に接続する時は通信速度の速い有線でつながった接続機
器を挿しておくなどの形態も考えられる。
【0099】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、ユーザプロファイルはユーザの嗜好を表すデ
ータのみが記述されているが、これとは別に、必要に応
じて利用するために名前、年齢、性別などの個人情報を
ユーザプロファイルに持たせていても良い。
【0100】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、各プロファイルを図5に示すように設定した
が、プロファイルの属性設定はこれに限るものではな
い。システムが使用される場面によって、様々な属性の
設定が考えられる。例えば、家庭で用いられる場合には
家電に基地端末装置コンピュータが組み込まれ、オーデ
ィオ、放送、調理といった機器の用途の属性や居間、キ
ッチン、個人部屋といった部屋の属性が組み込まれても
良い。
【0101】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、基地端末装置プロファイル及び通知情報プロ
ファイルを属性表現で表し、ユーザプロファイルを属性
の重みデータ表現によって表したが、これに限定される
ものではない。例えばユーザプロファイルを属性表現で
表したり、基地端末装置プロファイル及び通知情報プロ
ファイルに各属性との相関値を用いるなど、様々な形態
が考えられる。
【0102】<その他の実施の形態>また、上記実施の
形態においては、ユーザプロファイル更新を累積計算で
行ったが、ユーザプロファイル更新はこれに限るもので
はない。過去のユーザプロファイルと現在接続している
基地端末装置コンピュータの基地端末装置プロファイル
が反映されていれば良い。
【0103】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、情報選択を図6に示すフローチャートの手順
で行ったが、情報選択の手段はこれに限るものではな
く、ユーザプロファイルを反映した情報選択手段であれ
ば良い。例えばユーザの嗜好の優先度や、接続した基地
端末装置コンピュータからわかるユーザの位置等から評
価関数を設定して、最も高い評価値を持つ情報を選択す
る処理などでも良い。
【0104】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、携帯端末装置コンピュータが基地端末装置コ
ンピュータに接続した直後にユーザ登録及び情報通知を
行っているが、ユーザ登録及び情報通知のタイミングは
直後に限定されるものではない。例えば、接続して任意
の時間が経った時点でユーザがまだその基地端末装置コ
ンピュータを利用しているかを確認して通知を行うこと
も考えられる。また、通知の回数も1回に限らなくても
良い。接続している携帯端末装置コンピュータに一定時
間間隔で複数回通知を行うことも考えられる。
【0105】図13は、通知までの時間間隔及び複数回
の通知を更に備えた基地端末装置コンピュータの動作を
表すフローチャートである。図13に示したように、ス
テップS1001からステップS1004までは図3に
おけるステップS201からステップS204と同じ操
作であり、ユーザプロファイルの受け取りと更新は1回
のみ行う。
【0106】ステップS1005では、設定された時間
待ち、依然として携帯端末装置コンピュータが接続して
いることを確認してから次の動作に移る。ステップS1
006はステップS205と、ステップS1007はス
テップS206と同じ操作である。ステップS1008
では、通知回数ループさせる。
【0107】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、基地端末装置コンピュータと接続する携帯端
末装置コンピュータは1台のみが描かれているが、これ
に限定されるものではなく、複数のユーザが同じ基地端
末装置コンピュータに接続しても良い。
【0108】図3においては、ステップS201は常に
ループして監視し、新たな携帯端末装置コンピュータが
出現すればスレッド(Thread)を分けてステップS20
2以下の処理が行われるため、複数ユーザの接続にも対
応できる。
【0109】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、通知情報にWebデータを用いているが、こ
れに限定されるものではなく、テキスト、画像、音声、
特定のアプリケーションのフォーマットに沿ったデー
タ、メールによる通知などの通知形態であっても良い。
また、上記実施の形態においては、ネットワーク上のW
ebサーバーからURLを元に情報を取得しているが、
Webサーバー及びURLに限定されるものではなく、
他の形式の情報保持装置や、情報の存在位置を表す他の
記述手段を使用しても良い。
【0110】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、基地端末装置ID、システムID、ユーザI
Dとして図4に示すような店舗名、ショッピングモール
名、ユーザ名等の名称を使用したが、これに限られるも
のではなく、例えば基地端末装置IDに基地端末装置コ
ンピュータのIPを使用したり、システムIDとしてシ
ステムのドメイン名を使用しても良い。また、ユーザI
Dの例としては、システムがユーザの初期登録時に番号
などの匿名IDを振ることも考えられる。
【0111】図14は、端末装置を構成可能なコンピュ
ータシステムの内部構成を示す図である。図14におい
て、1400はコンピュータPCである。PC1400
は、CPU1401を備え、ROM1402またはハー
ドディスク(HD)1411に記憶された、あるいはフ
ロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FD)141
2より供給されるプログラムを実行し、システムバス1
404に接続される各デバイスを総括的に制御する。
【0112】上記PC1400のCPU1401、RO
M1402またはハードディスク(HD)1411に記
憶されたプログラムにより、本実施形態の各手段が構成
されるとともに、上述した各方法等が実行される。
【0113】1403はRAMで、CPU1401の主
メモリ、ワークエリア等として機能する。1405はキ
ーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(K
B)1409等からの指示入力を制御する。
【0114】1406はCRTコントローラ(CRT
C)で、CRTディスプレイ(CRT)1410の表示
を制御する。1407はディスクコントローラ(DK
C)で、ブートプログラム(起動プログラム:パソコン
のハードやソフトの実行(動作)を開始するプログラ
ム)、複数のアプリケーション、ユーザファイルそして
ネットワーク管理プログラム等を記憶するハードディス
ク(HD)1411、及びフロッピーディスク(FD)
1412とのアクセスを制御する。
【0115】1408はネットワークインタフエースカ
ード(NIC)で、LAN1420を介して他のネット
ワーク機器、あるいは他のPCと双方向のデータのやり
取りを行う。
【0116】<その他の実施の形態>上記実施の形態に
おいては、コンピュータまたはCPUやMPUを用い
て、上述した機能を実現するソウトウェアプログラムを
動作させる実施形態であったが、その機能の全部または
一部を実現する論理回路により達成されることは言うま
でもない。
【0117】<その他の実施の形態>なお、本発明は、
複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つ
の機器からなる装置に適用しても良い。上述した実施形
態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを
記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCP
UやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコード
を読み出し実行することによっても、達成されることは
言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出された
プログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現
することになり、そのプログラムコードを記録した記録
媒体は本発明を構成することになる。
【0118】プログラムコードを供給するための記録媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
【0119】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっ
て上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる
ことは言うまでもない。
【0120】更に、記録媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行な
い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
システムに接続する全ユーザに対する通知情報の選択処
理を集中サーバーで行わず、各基地端末装置コンピュー
タが上記基地端末装置コンピュータに接続しているユー
ザに対して選択処理を行うことで、分散処理による負荷
軽減ができる。
【0122】また、本発明の他の特徴によれば、基地端
末装置コンピュータの性質として基地端末装置プロファ
イルを設定するとともに、ユーザの嗜好・関心事をユー
ザプロファイルとして設定し、これらプロファイルを通
知情報選択に反映させることで、ユーザの位置情報だけ
でなく、ユーザが存在している場所におけるユーザの嗜
好を反映した情報通知を行うことができるようにするこ
とができる。
【0123】また、本発明のその他の特徴によれば、基
地端末装置プロファイルを反映してユーザプロファイル
を更新することにより、携帯端末装置を持って移動し、
様々な場所で接続するユーザの動的に変化する関心事に
対応することができる。
【0124】また、本発明のその他の特徴によれば、通
信量を軽減するために通知候補データベースを各基地端
末装置コンピュータに持たせるが、選択に使う通知情報
プロファイルのみを通知候補データベースに登録して携
帯端末装置コンピュータには情報のURL等の存在位置
を通知し、情報自体はネットワーク上のWebサーバー
等の情報蓄積装置で管理するようにしたので、通知者は
通知情報を更新しても、プロファイルが変わらない限り
複数の基地端末装置コンピュータに再登録する必要がな
いため、通知者の負荷を軽減することができる。
【0125】また、本発明のその他の特徴によれば、ユ
ーザの基地端末装置コンピュータ間での移動に対して、
位置管理コンピュータでユーザ移動を把握し、基地端末
装置コンピュータ間のネットワーク経由でユーザプロフ
ァイルを移動させることにより、基地端末装置コンピュ
ータと携帯端末装置コンピュータとの間の通信を軽減す
ることができる。これにより、コード移動手段を使用す
る場合のように、携帯端末装置コンピュータから基地端
末装置コンピュータに渡す通信量が大きくなった場合
に、特に有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における情報通知シ
ステム構成の例を示す図である。
【図2】第1の実施の形態における基地端末装置の構成
を表すブロック図である。
【図3】第1の実施の形態における基地端末装置コンピ
ュータの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施の形態における各IDの例を示す図
である。
【図5】第1の実施の形態における各プロファイルの例
を示す図である。
【図6】実施の形態における基地端末装置の情報選択処
理手順を示すフローチャートである。
【図7】第2の実施の形態における情報通知システム構
成のを示すブロック図である。
【図8】第3の実施の形態における情報通知システム構
成の例を示すブロック図である。
【図9】第3の実施の形態における情報通知システム構
成の例を示すブロック図である。
【図10】データ通信の一例を示す図である。
【図11】実施の形態におけるユーザ移動に伴う基地端
末装置コンピュータ間のユーザプロファイル移動の例を
示す図である。
【図12】コード移動手段を組み込む場合の基地端末装
置の構成例を示すブロック図である。
【図13】時間間隔を開けて複数回通知する場合の基地
端末装置コンピュータの処理手順を示すフローチャート
である。
【図14】端末装置を構成可能なコンピュータシステム
の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
701 携帯端末コンピュータ 702 基地端末コンピュータ 703 通知候補データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 506 G06F 17/60 506 H04B 7/26 H04B 7/26 M H04Q 7/38 H04Q 7/04 D (72)発明者 池田 裕治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND03 NK43 PP02 PP12 PP22 PQ02 PQ38 PR08 UU14 5K067 BB21 DD20 EE02 EE10 EE16 FF02 FF22 GG01 GG11 HH05 HH17 JJ66 KK13 KK15

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯端末装置を持っているユーザが基地
    端末装置に近づいたときに、上記基地端末装置にユーザ
    プロファイルを送信して更新するとともに、上記更新し
    た新ユーザプロファイルを元にして上記ユーザの嗜好に
    合ったユーザプロファイル情報を選択して上記ユーザの
    携帯端末装置に通知するユーザプロファイル情報通知手
    段を具備することを特徴とする情報通知システム。
  2. 【請求項2】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上記
    携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置とがネット
    ワークを介して接続されてなる情報通知システムであっ
    て、 上記携帯端末装置は、上記携帯端末装置を使用するユー
    ザの嗜好を表すユーザプロファイルを保持するユーザプ
    ロファイル保持手段と、 上記基地端末装置に近づいた時に通信するための近接通
    信手段と、 上記近接通信手段により上記基地端末装置にプロファイ
    ルを送信するプロファイル送信手段と、 上記基地端末装置より通知される情報を受信する通知情
    報受信手段と、 上記通知情報受信手段により受信された情報をユーザに
    提示する情報提示手段とを具備することを特徴とする情
    報通知システム。
  3. 【請求項3】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上記
    携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置とがネット
    ワークを介して接続されてなる情報通知システムであっ
    て、 上記基地端末装置は、通知の候補となる情報を保持する
    通知情報保持手段と、 上記通知の候補となる情報の性質を示す通知情報プロフ
    ァイルを保持する通知情報プロファイル保持手段と、 上記携帯端末装置が近づいた時に通信するための近接通
    信手段と、 上記近接通信手段により上記携帯端末装置から上記ユー
    ザプロファイルを受信するユーザプロファイル受信手段
    と、 上記通知情報保持手段に保持されている情報の中から上
    記通知情報プロファイル保持手段に保持されている通知
    情報プロファイルと上記ユーザプロファイル受信手段に
    より受信されたユーザプロファイルとを用いてユーザに
    適する情報を選択する情報選択手段と、 上記情報選択手段により選択された情報を上記近接通信
    手段を用いて上記携帯端末装置に通知する情報通知手段
    とを具備することを特徴とする情報通知システム。
  4. 【請求項4】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上記
    携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置と、外部か
    ら通知される情報を保持する情報保持装置とがネットワ
    ークを介して接続されてなる情報通知システムであっ
    て、 上記携帯端末装置は、上記携帯端末装置を使用するユー
    ザの嗜好を表すユーザプロファイルを保持するユーザプ
    ロファイル保持手段と、 上記基地端末装置に近づいた時に通信するための近接通
    信手段と、 上記近接通信手段により基地端末装置にユーザプロファ
    イルを送信するユーザプロファイル送信手段と、 上記基地端末装置より通知される情報を保持する情報保
    持装置内での場所を示す情報アドレスを受信する通知情
    報アドレス受信手段と、 上記通知情報アドレス受信手段により受信された情報ア
    ドレスに示される情報保持装置から上記情報アドレスに
    示される情報を取得する通知情報取得手段と、上記通知
    情報取得手段によって取得された情報をユーザに提示す
    る情報提示手段とを具備することを特徴とする情報通知
    システム。
  5. 【請求項5】 上記情報保持装置は、上記通知の候補と
    なる情報を保持する通知情報保持手段と、 上記携帯端末装置からの情報取得要求に対して上記情報
    アドレスの示す情報を提供する情報提供手段とを備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報通知システム。
  6. 【請求項6】 上記基地端末装置は、上記通知の候補と
    なる情報の性質を示す通知情報プロファイルを保持する
    通知情報プロファイル保持手段と、 上記携帯端末装置が近づいた時に通信するための近接通
    信手段と、 上記近接通信手段により上記携帯端末装置からユーザプ
    ロファイルを受信するユーザプロファイル受信手段と、 上記通知情報プロファイル保持手段に保持されている通
    知情報プロファイルの中から上記ユーザプロファイル受
    信手段により受信されたユーザプロファイルに適する情
    報を選択する情報選択手段と、 上記情報選択手段により選択された情報のアドレスを上
    記近接通信手段を用いて上記携帯端末装置に通知する情
    報通知手段とを具備することを特徴とする請求項4また
    は5に記載の情報通知システム。
  7. 【請求項7】 上記基地端末装置は、上記基地端末装置
    の性質を示す基地端末装置プロファイルを保持する基地
    端末装置プロファイル保持手段と、 上記基地端末装置プロファイル保持手段に保持されてい
    る基地端末装置プロファイルを用いて上記ユーザプロフ
    ァイル受信手段で受信されたユーザプロファイルを更新
    するユーザプロファイル更新手段と、 上記ユーザプロファイル更新手段により更新された新ユ
    ーザプロファイルを上記携帯端末装置に送信する新ユー
    ザプロファイル送信手段とを更に具備することを特徴と
    する請求項4〜6の何れか1項に記載の情報通知システ
    ム。
  8. 【請求項8】 上記携帯端末装置は、上記基地端末装置
    により送信された新ユーザプロファイルを受信する新ユ
    ーザプロファイル受信手段と、 上記ユーザプロファイル保持手段に保持されたユーザプ
    ロファイルを上記新ユーザプロファイル受信手段により
    受信された新ユーザプロファイルに置き換えるユーザプ
    ロファイル置換手段とを更に具備することを特徴とする
    請求項4〜7の何れか1項に記載の情報通知システム。
  9. 【請求項9】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上記
    携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置とがネット
    ワークを介して接続されてなる情報通知システムであっ
    て、 上記携帯端末装置は、上記携帯端末装置を使用するユー
    ザの嗜好を表すユーザプロファイルを保持するユーザプ
    ロファイル保持手段と、 上記ユーザプロファイルに基づいて情報を選択する選択
    プログラムコードを保持する選択プログラムコード保持
    手段と、 上記基地端末装置に近づいた時に通信するための近接通
    信手段と、 上記近接通信手段により上記基地端末装置に選択プログ
    ラムコードを送信する選択プログラムコード送信手段
    と、 上記基地端末装置より通知される情報を受信する通知情
    報受信手段と、 上記近接通信手段により上記基地端末装置から選択プロ
    グラムコードを受信する選択プログラムコード受信手段
    と、 上記通知情報受信手段により受信された情報をユーザに
    提示する情報提示手段とを具備することを特徴とする情
    報通知システム。
  10. 【請求項10】 上記基地端末装置は、上記通知の候補
    となる情報を保持する通知情報保持手段と、 上記通知の候補となる情報の性質を示す通知情報プロフ
    ァイルを保持する通知情報プロファイル保持手段と、 上記携帯端末装置が近づいた時に通信するための近接通
    信手段と、 上記近接通信手段により上記携帯端末装置から上記選択
    プログラムを受信する選択プログラム受信手段と、 上記選択プログラム受信手段により受信された選択プロ
    グラムに、上記通知情報保持手段に保持されている通知
    情報の中から上記通知情報プロファイル保持手段に保持
    されている通知情報プロファイルを用いて情報を選択す
    る処理を実行させる選択プログラム実行手段と、 上記選択プログラム実行手段により選択された情報を上
    記近接通信手段を用いて上記携帯端末装置に通知する情
    報通知手段と、 上記近接通信手段により上記選択プログラムコードを上
    記携帯端末装置に送信する選択プログラムコード送信手
    段とを具備することを特徴とする請求項9に記載の情報
    通知システム。
  11. 【請求項11】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上
    記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置と、通知
    される情報を保持する情報保持装置とがネットワークを
    介して接続されてなる情報通知システムであって、 上記携帯端末装置は、上記携帯端末装置を使用するユー
    ザの嗜好を表すユーザプロファイルを保持するユーザプ
    ロファイル保持手段と、 上記ユーザプロファイルに基づいて情報を選択する選択
    プログラムコードを保持する選択プログラムコード保持
    手段と、 上記基地端末装置に近づいた時に通信するための近接通
    信手段と、 上記近接通信手段により基地端末装置に選択プログラム
    コードを送信する選択プログラムコード送信手段と、 上記基地端末装置より通知される情報の存在する情報保
    持装置内での場所を示す情報アドレスを受信する通知情
    報アドレス受信手段と、 上記通知情報アドレス受信手段により受信された情報ア
    ドレスに示される情報保持装置から、上記情報アドレス
    に示される情報を取得する通知情報取得手段と、 上記近接通信手段により基地端末装置から選択プログラ
    ムコードを受信する選択プログラムコード受信手段と、 上記通知情報取得手段によって取得された情報をユーザ
    に提示する情報提示手段とを具備することを特徴とする
    情報通知システム。
  12. 【請求項12】 上記情報保持装置は、通知の候補とな
    る情報を保持する通知情報保持手段と、上記携帯端末装
    置からの情報取得要求に対して上記情報アドレスの示す
    情報を提供する情報提供手段とを更に具備することを特
    徴とする請求項11に記載の情報通知システム。
  13. 【請求項13】 上記基地端末装置は、上記通知の候補
    となる情報の性質を示す通知情報プロファイルを保持す
    る通知情報プロファイル保持手段と、 上記携帯端末装置が近づいた時に通信するための近接通
    信手段と、 上記近接通信手段により上記携帯端末装置から上記選択
    プログラムコードを受信する選択プログラムコード受信
    手段と、 上記選択プログラムコード受信手段により受信された選
    択プログラムコードに上記通知情報プロファイル保持手
    段に保持されている通知候補の中からユーザプロファイ
    ルに基づいて情報を選択する処理を実行させる選択プロ
    グラム実行手段と、 上記選択プログラム実行手段により選択された情報のア
    ドレスを上記近接通信手段を用いて上記携帯端末装置に
    通知する情報通知手段と、 上記近接通信手段により上記選択プログラムコードを上
    記携帯端末装置に送信する選択プログラム送信手段とを
    更に具備することを特徴とする請求項12に記載の情報
    通知システム。
  14. 【請求項14】 上記基地端末装置は、上記基地端末装
    置の性質を示す基地端末装置プロファイルを保持する基
    地端末装置プロファイル保持手段を更に具備することを
    特徴とする請求項12または13に記載の情報通知シス
    テム。
  15. 【請求項15】 上記選択プログラムコードは、上記基
    地端末装置において上記基地端末装置プロファイルを用
    いて上記ユーザプロファイルを更新するユーザプロファ
    イル更新手段を更に具備することを特徴とする請求項1
    2〜14の何れか1項に記載の情報通知システム。
  16. 【請求項16】 上記携帯端末装置は、上記ユーザプロ
    ファイル保持手段に保持されたユーザプロファイルを、
    上記選択プログラムコード受信手段によって受信した選
    択プログラムコードに含まれていて、上記ユーザプロフ
    ァイル更新手段によって更新された新ユーザプロファイ
    ルに置き換えるユーザプロファイル置換手段を更に具備
    することを特徴とする請求項12〜15の何れか1項に
    記載の情報通知システム。
  17. 【請求項17】 上記基地端末装置は、上記接続されて
    いた携帯端末装置のユーザプロファイルを他の基地端末
    装置に転送するユーザプロファイル転送手段と、 上記携帯端末装置が直前に接続していた基地端末装置を
    識別する前接続基地端末装置識別手段と、 上記前接続基地端末装置識別手段により識別された前接
    続基地端末装置のユーザプロファイル転送手段に上記携
    帯端末装置のユーザプロファイルの転送を要求して受信
    する被転送ユーザプロファイル受信手段とを更に具備す
    ることを特徴とする請求項12〜16の何れか1項に記
    載の情報通知システム。
  18. 【請求項18】 上記基地端末装置は、接続されていた
    携帯端末装置の選択プログラムコードを他の基地端末装
    置に転送する選択プログラムコード転送手段と、 上記接続された携帯端末装置が直前に接続していた基地
    端末装置を識別する前接続基地端末装置識別手段と、 上記前接続基地端末装置識別手段により識別された前接
    続基地端末装置の選択プログラムコード転送手段に、上
    記携帯端末装置の選択プログラムコードの転送を要求し
    て受信する被転送選択プログラム受信手段とを更に具備
    することを特徴とする請求項12〜17の何れか1項に
    記載の情報通知システム。
  19. 【請求項19】 複数の基地端末装置と、ユーザの接続
    状況を管理する位置管理装置とがネットワークを介して
    接続された情報通知システムであって、 上記基地端末装置は、上記位置管理装置に接続した携帯
    端末装置を登録する要求を出す位置登録要求手段を具備
    することを特徴とする情報通知システム。
  20. 【請求項20】 上記位置管理装置は、上記情報通知シ
    ステムに接続する上記携帯端末装置がどの上記基地端末
    装置に接続しているかを示す情報を保持して管理する位
    置管理手段と、 上記基地端末装置の登録要求に対して上記携帯端末装置
    が上記基地端末装置に接続していることを上記位置管理
    手段に登録する位置登録手段と、 他の装置からの要求に対して、要求に記されている携帯
    端末装置が接続している基地端末装置、あるいは要求に
    記されている基地端末装置に接続している携帯端末装置
    を応答する接続状況応答手段とを更に具備することを特
    徴とする請求項19に記載の情報通知システム。
  21. 【請求項21】 複数の基地端末装置と、通知者が情報
    登録に用いる情報登録装置とがネットワークを介して接
    続されてなる情報通知システムであって、 上記情報登録装置は、通知情報プロファイルを作成する
    通知情報プロファイル作成手段と、 上記基地端末装置に上記通知情報プロファイルの登録を
    要求する通知情報プロファイル登録要求手段とを更に具
    備することを特徴とする情報通知システム。
  22. 【請求項22】 上記基地端末装置は、上記情報登録装
    置から行われた通知情報プロファイルの登録要求に応答
    して、上記通知情報プロファイルを上記通知情報プロフ
    ァイル保持手段に登録する通知情報プロファイル登録手
    段を更に備えることを特徴とする請求項21に記載の情
    報通知システム。
  23. 【請求項23】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上
    記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置と、上記
    基地端末装置により通知される情報を保持する情報保持
    装置とがネットワークを介して接続されてなる情報通知
    システムであって、 上記基地端末装置は、上記携帯端末装置が上記情報保持
    装置から情報を取得するために用いる通信経路手段と、 上記情報保持装置から以前に取得した情報を保持する既
    通知情報保持手段と、 上記既通知情報保持手段に保持されていない情報を、上
    記通信経路手段を介して取得して上記既通知情報保持手
    段に登録する既通知情報登録手段と、 上記携帯端末装置が上記情報保持装置から情報を取得す
    る際に同一の情報が既通知情報保持手段に保持されてい
    れば、上記既通知情報保持手段から情報を取得して上記
    携帯端末装置へ通知する既通知情報通知手段とを更に具
    備することを特徴とする請求項21に記載の情報通知シ
    ステム。
  24. 【請求項24】 無線通信を介して携帯端末装置と接続
    して情報通信を行う基地端末装置であって、 上記携帯端末装置からユーザの嗜好を表すユーザプロフ
    ァイルを受け取って更新するユーザプロファイル更新手
    段と、 上記ユーザに適した情報を選択する情報選択手段と、 上記情報選択手段によって選択した情報を上記携帯端末
    装置に通知する情報通知手段とを具備することを特徴と
    する基地端末装置。
  25. 【請求項25】 上記基地端末装置は、ショッピングモ
    ール内の各店舗及び廊下に設置されていることを特徴と
    する請求項24に記載の基地端末装置。
  26. 【請求項26】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、通
    知される情報を保持する情報保持装置とともに情報通知
    システムを構成する基地端末装置であって、 上記通知の候補となる情報の性質を示す通知情報プロフ
    ァイルを保持する通知情報プロファイル保持手段と、 上記基地端末装置の性質を示す基地端末装置プロファイ
    ルを保持する基地端末装置プロファイル保持手段と、 上記携帯端末装置が近づいた時に通信を行うための近接
    通信手段と、 上記近接通信手段により上記携帯端末装置から上記ユー
    ザプロファイルを受信するユーザプロファイル受信手段
    と、 上記基地端末装置プロファイル保持手段に保持されてい
    る基地端末装置プロファイルを用いて上記ユーザプロフ
    ァイル受信手段で受信されたユーザプロファイルを更新
    するユーザプロファイル更新手段と、 上記ユーザプロファイル更新手段により更新された新ユ
    ーザプロファイルを上記携帯端末装置に送信する新ユー
    ザプロファイル送信手段と、 上記通知情報プロファイル保持手段に保持されている通
    知情報プロファイルの中から、上記ユーザプロファイル
    受信手段により受信されたユーザプロファイルに適する
    情報を選択する情報選択手段と、 上記情報選択手段により選択された情報の存在場所を表
    す情報アドレスを上記近接通信手段を用いて上記携帯端
    末装置に通知する情報通知手段とを具備することを特徴
    とする基地端末装置。
  27. 【請求項27】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、通
    知される情報を保持する情報保持装置とともに情報通知
    システムを構成する基地端末装置であって、 上記通知の候補となる情報の性質を示す通知情報プロフ
    ァイルを保持する通知情報プロファイル保持手段と、 基地端末装置の性質を示す基地端末装置プロファイルを
    保持する基地端末装置プロファイル保持手段と、 上記携帯端末装置が近づいた時に通信を行うための近接
    通信手段と、 上記基地端末装置プロファイルを用いて、上記携帯端末
    装置を使用するユーザの嗜好を表すユーザプロファイル
    を更新し、上記更新した新ユーザプロファイルに基づい
    て情報を選択する選択プログラムコードを受信する選択
    プログラムコード受信手段と、 上記選択プログラムコード受信手段により受信された選
    択プログラムコードに上記基地端末装置プロファイルを
    用いてユーザプロファイルを更新し、上記通知情報プロ
    ファイル保持手段に保持されている通知候補の中から更
    新された新ユーザプロファイルに基づいて情報を選択す
    る処理を実行させる選択プログラム実行手段と、 上記選択プログラム実行手段により選択された情報の存
    在する情報保持装置内での場所を示す情報アドレスを上
    記近接通信手段を用いて上記携帯端末装置に通知する情
    報通知手段と、 上記近接通信手段を用いて上記携帯端末装置に上記選択
    プログラムコードを送信する選択プログラムコード送信
    手段とを具備することを特徴とする基地端末装置。
  28. 【請求項28】 ショッピングモール内の各店舗及び廊
    下に設置された基地端末装置と、通知される情報を保持
    する情報保持装置とともに情報通知システムを構成する
    携帯端末装置であって、 ユーザの嗜好を表すユーザプロファイルを保持するユー
    ザプロファイル保持手段と、 上記基地端末装置の性質を示す基地端末装置プロファイ
    ルを用いて上記ユーザプロファイルを更新し、上記更新
    した新ユーザプロファイルに基づいて情報を選択する選
    択プログラムコードを保持する選択プログラムコード保
    持手段と、 上記基地端末装置に近づいた時に通信を行うための近接
    通信手段と、 上記近接通信手段を用いて上記選択プログラムコードを
    上記基地端末装置に送信する選択プログラムコード送信
    手段と、 上記基地端末装置より通知される情報が存在する情報保
    持装置内での場所を示す情報アドレスを受信する通知情
    報アドレス受信手段と、 上記通知情報アドレス受信手段により受信された情報ア
    ドレスに示される情報保持装置から、上記情報アドレス
    に示される情報を取得する通知情報取得手段と、 上記近接通信手段を介して上記基地端末装置から選択プ
    ログラムコードを受信する選択プログラムコード受信手
    段と、 上記ユーザプロファイル保持手段に保持されたユーザプ
    ロファイルを上記選択プログラムコード受信手段により
    受信した選択プログラムコードにて構成されるユーザプ
    ロファイル更新手段によって更新された新ユーザプロフ
    ァイルに置き換えるユーザプロファイル置換手段と、 上記通知情報取得手段によって取得された情報をユーザ
    に提示する情報提示手段とを備えることを特徴とする携
    帯端末装置。
  29. 【請求項29】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上
    記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置と、上記
    通知される情報を保持する情報保持装置とともに情報通
    知システムを構成する位置管理装置であって、 上記情報通知システムに接続する携帯端末装置がどの基
    地端末装置に接続しているのかを示す情報を保持して管
    理する位置管理手段と、 上記基地端末装置の登録要求に対して、上記携帯端末装
    置が上記基地端末装置に接続していることを上記位置管
    理手段に登録する位置登録手段と、 他の装置からの要求に対して、上記要求に記されている
    携帯端末装置が接続している基地端末装置、あるいは要
    求に記されている基地端末装置に接続している携帯端末
    装置を応答する接続状況応答手段とを備えることを特徴
    とする位置管理装置。
  30. 【請求項30】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上
    記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置と、通知
    される情報を保持する情報保持装置と通知者が情報登録
    に用いる情報登録装置とともに情報通知システムを構成
    する情報登録装置であって、 上記通知情報の性質を示す通知情報プロファイルを作成
    する通知情報プロファイル作成手段と、 上記基地端末装置に上記通知情報プロファイルを登録す
    る要求を出す通知情報プロファイル登録要求手段とを備
    えることを特徴とする情報登録装置。
  31. 【請求項31】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上
    記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置と、通知
    される情報を保持する情報保持装置とから構成される情
    報通知システムにおける基地端末制御方法であって、 上記通知の候補となる情報の性質を示す通知情報プロフ
    ァイルを保持する通知情報プロファイル保持工程と、 上記基地端末装置の性質を示す基地端末装置プロファイ
    ルを保持する基地端末装置プロファイル保持工程と、 上記携帯端末装置が近づいた時に近接通信手段を用いて
    通信を行う通信工程と、 上記通信工程により上記携帯端末装置からユーザプロフ
    ァイルを受信するユーザプロファイル受信工程と、 上記ユーザプロファイル受信工程で受信されたユーザプ
    ロファイルを、上記基地端末装置プロファイル保持工程
    によって保持されている基地端末装置プロファイルを用
    いて更新するユーザプロファイル更新工程と、 上記ユーザプロファイル更新工程により更新された新ユ
    ーザプロファイルを上記携帯端末装置に送信するユーザ
    プロファイル送信工程と、 上記通知情報プロファイル保持工程に保持されている通
    知情報プロファイルの中から、上記ユーザプロファイル
    受信工程により受信されたユーザプロファイルに適する
    情報を選択する情報選択工程と、 上記近接通信手段を用いて、上記情報選択工程により選
    択された情報の存在場所を表す情報アドレスを上記携帯
    端末装置に通知する情報通知工程とを有することを特徴
    とする基地端末制御方法。
  32. 【請求項32】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上
    記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置と、通知
    される情報を保持する情報保持装置とから構成される情
    報通知システムにおける基地端末制御方法であって、 上記通知の候補となる情報の性質を示す通知情報プロフ
    ァイルを保持手段に保持する通知情報プロファイル保持
    工程と、 上記基地端末装置の性質を示す基地端末装置プロファイ
    ルを保持する基地端末装置プロファイル保持工程と、 上記携帯端末装置が近づいた時に近接通信手段を用いて
    通信を行う通信工程と、 上記通信工程により取得した上記携帯端末装置を使用す
    るユーザの嗜好を表すユーザプロファイルを上記基地端
    末装置プロファイルを用いて更新するユーザプロファイ
    ル更新工程と、 上記ユーザプロファイル更新工程において更新した新ユ
    ーザプロファイルに基づいて情報を選択する選択プログ
    ラムコードを受信する選択プログラムコード受信工程
    と、 上記選択プログラムコード受信工程において受信された
    選択プログラムコードに上記基地端末装置プロファイル
    を用いてユーザプロファイルを更新し、上記通知情報プ
    ロファイル保持手段に保持されている通知候補の中から
    上記更新された新ユーザプロファイルに基づいて情報を
    選択する処理を実行させる選択プログラム実行工程と、 上記選択プログラム実行工程において選択された情報の
    存在する情報保持装置内での場所を示す情報アドレスを
    上記近接通信手段を用いて上記携帯端末装置に通知する
    情報通知工程と、 上記近接通信手段により上記選択プログラムコードを上
    記携帯端末装置に送信する選択プログラムコード送信工
    程とを有することを特徴とする基地端末制御方法。
  33. 【請求項33】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上
    記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置と、通知
    される情報を保持する情報保持装置とから構成される情
    報通知システムにおいて使用される携帯端末制御方法で
    あって、 上記携帯端末装置を使用するユーザの嗜好を表すユーザ
    プロファイルをユーザプロファイル保持手段に保持する
    ユーザプロファイル保持工程と、 上記基地端末装置の性質を示す基地端末装置プロファイ
    ルを用いて上記ユーザプロファイルを更新するユーザプ
    ロファイル更新工程と、 上記ユーザプロファイル更新工程において更新した新ユ
    ーザプロファイルに基づいて情報を選択する選択プログ
    ラムコードを選択プログラムコード保持手段に保持する
    選択プログラムコード保持工程と、 上記基地端末装置に近づいた時に近接通信手段を用いて
    通信する通信工程と、 上記通信工程において上記基地端末装置に選択プログラ
    ムコードを送信する選択プログラムコード送信工程と、 上記基地端末装置より通知される情報の存在する情報保
    持装置内での場所を示す情報アドレスを受信する通知情
    報アドレス受信工程と、 上記通知情報アドレス受信工程により受信された情報ア
    ドレスに示される情報保持装置から上記情報アドレスに
    示される情報を取得する通知情報取得工程と、 上記近接通信手段により上記基地端末装置から選択プロ
    グラムコードを受信する選択プログラムコード受信工程
    と、 上記ユーザプロファイル保持工程に保持されたユーザプ
    ロファイルを、上記選択プログラムコード受信工程にお
    いて受信した選択プログラムコードに含まれる上記更新
    された新ユーザプロファイルに置き換えるユーザプロフ
    ァイル置換工程と、 上記通知情報取得工程によって選択された情報をユーザ
    に提示する情報提示工程とを有することを特徴とする携
    帯端末制御方法。
  34. 【請求項34】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上
    記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置と、通知
    される情報を保持する情報保持装置と、ユーザの接続状
    況を管理する位置管理装置とから構成される情報通知シ
    ステムにおいて使用される位置管理方法であって、 上記情報通知システムに接続する携帯端末装置がどの基
    地端末装置に接続しているかを位置管理手段にて管理す
    る位置管理工程と、 上記基地端末装置の登録要求に対して上記携帯端末装置
    が上記基地端末装置に接続していることを上記位置管理
    手段に登録する位置登録工程と、 他の装置からの要求に対して、上記要求に記されている
    携帯端末装置が接続している基地端末装置、あるいは要
    求に記されている基地端末装置に接続している携帯端末
    装置を応答する接続状況応答工程とを有することを特徴
    とする位置管理方法。
  35. 【請求項35】 ユーザが携帯する携帯端末装置と、上
    記携帯端末装置に情報を通知する基地端末装置と、通知
    される情報を保持する情報保持装置と、通知者が情報登
    録に用いる情報登録装置とから構成される情報通知シス
    テムにおいて使用される情報登録方法であって、 上記情報登録装置が、上記通知情報の性質を示す通知情
    報プロファイルを作成する通知情報プロファイル作成工
    程と、上記基地端末装置に上記通知情報プロファイルを
    登録する要求を出す通知情報プロファイル登録要求工程
    とを有することを特徴とする情報登録方法。
  36. 【請求項36】 上記請求項31〜35の何れか1項に
    記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラ
    ムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可
    能な記憶媒体。
JP2000309861A 2000-10-10 2000-10-10 携帯端末装置、基地端末装置、位置管理装置、情報登録装置、携帯端末制御方法、基地端末制御方法、位置管理方法、情報登録方法及び記憶媒体 Pending JP2002117066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309861A JP2002117066A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 携帯端末装置、基地端末装置、位置管理装置、情報登録装置、携帯端末制御方法、基地端末制御方法、位置管理方法、情報登録方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309861A JP2002117066A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 携帯端末装置、基地端末装置、位置管理装置、情報登録装置、携帯端末制御方法、基地端末制御方法、位置管理方法、情報登録方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117066A true JP2002117066A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18789928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309861A Pending JP2002117066A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 携帯端末装置、基地端末装置、位置管理装置、情報登録装置、携帯端末制御方法、基地端末制御方法、位置管理方法、情報登録方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002117066A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050233A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 配信情報受信装置および情報処理装置および記憶媒体および情報システム
JP2005538442A (ja) * 2002-09-09 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 推奨を提供するデータネットワーク、ユーザ端末及び方法
WO2005122013A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ユーザプロファイル管理システム
US7580865B2 (en) 2002-09-27 2009-08-25 Fujifilm Corporation Customer solicitation support system and information provision server

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538442A (ja) * 2002-09-09 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 推奨を提供するデータネットワーク、ユーザ端末及び方法
US7580865B2 (en) 2002-09-27 2009-08-25 Fujifilm Corporation Customer solicitation support system and information provision server
JP2005050233A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 配信情報受信装置および情報処理装置および記憶媒体および情報システム
WO2005122013A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ユーザプロファイル管理システム
US7650342B2 (en) 2004-06-10 2010-01-19 Panasonic Corporation User profile management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009563B2 (ja) リソースの優先順位付けおよび通信チャネルの確立
US7496630B2 (en) Adaptive notification delivery in a multi-device environment
KR101820198B1 (ko) 위치 정보 기반 서비스 처리 방법 및 장치
CN101616132B (zh) 一种数据获取方法及其装置和系统
CN101156407B (zh) 通过通信网络提供内容的方法
KR101531532B1 (ko) 원격 접속에 기초해 홈 네트워크 디바이스의 서비스를 이용하는 방법 및 장치
CN105827694B (zh) 网络资源的获取方法和装置
JP2003296274A (ja) データ取得システム
JP2005530258A (ja) クライアント・デバイスをサーバからリフレッシュする間に再同期化するためのシステムおよび方法
US7779115B2 (en) Method and apparatus for processing client capability information over a network
KR20040012311A (ko) 무선 통신망에서 프리젠스 정보 기반 개인간 컨텐츠 공유서비스 시스템 및 방법
KR101723510B1 (ko) 서비스 가입자 정보를 이용한 사물인터넷 기기의 신속 페어링 제어 방법
CN112169312A (zh) 云游戏服务的排队调度方法、装置、设备和存储介质
JP2002117066A (ja) 携帯端末装置、基地端末装置、位置管理装置、情報登録装置、携帯端末制御方法、基地端末制御方法、位置管理方法、情報登録方法及び記憶媒体
CN107819893A (zh) 网络地址动态配置方法和移动终端
JP3842549B2 (ja) 情報収集システム、情報収集方法及び記憶媒体
JP2004192077A (ja) 分散システムおよびコンテキスト対応ブローカリング方法
JP6484737B2 (ja) 位置に基づく2次ソーシャル・ネットワーキングに適したブローカ
KR100714191B1 (ko) 위치-기반 메신저 시스템 및 그 서비스 방법
JP3826735B2 (ja) 分散システムによるサービス提供方法及び分散システムを構成する機器
US9842481B1 (en) Apparatus and method to collect device information published in past times via a network of gateways
US20140181307A1 (en) Routing apparatus and method
JP2006171917A (ja) 無線マルチホップアドホックネットワークのためのプロトコル
CN109951316A (zh) 应用程序的管理方法、装置、计算机可读介质及电子设备
JP2005203965A (ja) 移動通信システム、通信サーバ、データ配信方法並びにサーバプログラム及びそのプログラムを記録した情報記録媒体