JP2002109904A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2002109904A
JP2002109904A JP2000300344A JP2000300344A JP2002109904A JP 2002109904 A JP2002109904 A JP 2002109904A JP 2000300344 A JP2000300344 A JP 2000300344A JP 2000300344 A JP2000300344 A JP 2000300344A JP 2002109904 A JP2002109904 A JP 2002109904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
light guide
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000300344A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Masuda
広志 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2000300344A priority Critical patent/JP2002109904A/ja
Publication of JP2002109904A publication Critical patent/JP2002109904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の輝度が比較的高く、かつ、安価な発光装
置を提供すること。 【解決手段】 LED1を支持する支持基板2と、LE
D1から出射される光を導くアクリル樹脂3とを、基板
5に取り付ける。基板5のアクリル樹脂3を取り付ける
位置に、白色シルク6をシルクスクリーン印刷によって
ムラ無く形成する。LED1から出射されてアクリル樹
脂3に導かれて、アクリル樹脂3の反射面3aを透過し
た光は、略全てが白色シルク6によってムラ無く反射さ
れてアクリル樹脂3に戻されて、アクリル樹脂3の光出
射面3cから出射される。したがって、光出射面3から
の光は明るく、かつ、ムラが無くて高品位である。白色
シルク6は、基盤5の配線を形成する際にシルクスクリ
ーン印刷で同時に形成するので、発光装置の製造工数を
減少でき、発光装置を安価にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導光体を用いた発
光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の発光装置としては、図2
に示すようなものがある。この発光装置は、発光体11
を支持する支持基板12と、上記発光体11から出射さ
れる光を導く導光体13と、上記支持基板12および導
光体13を取り付ける基板15とからなる。上記導光体
13において、光出射面13aに対向する上記基板15
側の面13bには、上記発光体11からの光を出射面1
3a側に反射するための白色樹脂14が形成されてい
る。この白色樹脂14は、上記導光体13が製造される
際に、押出し成形によって導光体13と一体に形成して
いる。
【0003】この発光装置を、例えば空気調和機の室内
機に、上記導光体13の出射面13aを室内から見える
位置に配置する。そして、上記空気調和機が動作してい
るときに、上記発光体11からの光が上記導光体13に
入射されて、この入射された光が、上記白色樹脂14が
形成された基板側の面13bや、導光体13の他の面で
反射して、上記光出射面13aから出射される。この出
射面13aから出射された光によって、例えば上記空気
調和機が動作していることを示すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の発光装置は、導光体13の基板側15側の面13b
のみに白色樹脂14からなる反射面を設けているため、
反射面の着色具合で、反射面に入射された光を完全に反
射することができない場合、光出射面13aでの明るさ
が落ちるという問題がある。また、上記反射面の着色具
合により、光出射面13a側から導光体13を見ると、
反射面のムラが透けて見える場合があって、製品品位上
好ましくない。
【0005】また、上記白色樹脂14は、押出し成形に
よって導光体13と一体に形成するので、発光装置の製
造コストが高いという問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、十分な明るさを
有し、製品品位が良好で、しかも、安価な発光装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の発光装置は、発光体と、この発光
体から出射される光を導く導光体と、この導光体を取り
付ける基板とを有する発光装置において、上記基板に
は、上記導光体を取り付ける位置に、白色シルクが設け
られていることを特徴としている。
【0008】請求項1の発光装置によれば、上記発光体
から出射されて上記導光体に入射した光の一部は、上記
導光体の基板側の面で反射されて、この基板側の面に対
向する光出射面から出射する。また、上記導光体に入射
した光の一部は、上記導光体の基板側の面から導光体の
外側に透過して、この導光体が取り付けられる位置に設
けられた白色シルクによって反射され、再び導光体に入
射されて光出射面から出射する。すなわち、上記導光体
から基板側に出射した光は、上記基板の白色シルクによ
って略全て反射されて導光体に戻るので、この導光体か
らの光は、従来の反射面に白色樹脂が設けられた導光体
からの光よりも明るい。また、上記白色シルクは基板側
に例えば印刷等によって形成されていて、欠落やムラが
殆どないから、この白色シルクに反射されて上記光出射
面から出射した光は、従来の白色樹脂によって反射され
た光におけるようなムラが殆どない。したがって、この
発光装置は、比較的大きな輝度を有し、かつ、良好な製
品品位を有する。
【0009】また、上記発光装置の白色シルクは、上記
基板に、例えば印刷等によって容易に形成されるので、
従来におけるような白色樹脂を導光体と一体成形するよ
りも安価に得られる。
【0010】請求項2の発明の発光装置は、請求項1に
よる発光装置において、上記発光体は、支持基板によっ
て支持されていて、上記支持基板に、上記導光体の光の
入射端面に対向する白色シルクが設けられていることを
特徴としている。
【0011】請求項2の発光装置によれば、上記発光体
から出射された光の一部が、上記導光体の入射端面で発
光体側に反射される。また、上記導光体に入射した光の
一部が、上記基板の白色シルクによって上記発光体側に
反射される。これらの発光体側に反射された光は、上記
発光体が支持される支持基板に設けられた白色シルクに
よって、再び上記導光体に導かれて、導光体の光出射面
から出射される。こうして、上記発光体から発光された
光の殆どが確実に導光体に導かれて、導光体の光出射面
から出射される。その結果、上記発光装置からの光の輝
度が高くなり、発光装置の発光効率が上昇する。
【0012】請求項3の発明の発光装置は、請求項1ま
たは2による発光装置において、上記白色シルクは、シ
ルクスクリーン印刷によって形成されていることを特徴
としている。
【0013】請求項3の発光装置によれば、上記白色シ
ルクは、シルクスクリーン印刷によって形成されてい
て、上記導光体を取り付ける基板および発光体を支持す
る支持基板に配線を形成する際に、これらの配線と同時
に形成される。したがって、従来におけるように、白色
樹脂を導光体と一体に押出し成形する必要がなく、ま
た、上記白色シルクのみを形成する工程は不要である。
その結果、発光装置を製造する工数が従来よりも少なく
なって、発光装置が安価になる。
【0014】なお、本明細書において、白色シルクと
は、白色でシルクスクリーン印刷された模様に限らず、
シルクスクリーン印刷で作製された模様と同等の白く塗
り潰された模様をもいう。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
より詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の実施形態の発光装置を示す
斜視図である。この発光装置は、発光体としてのLED
(発光ダイオード)1と、このLED1を支持する支持
基板2と、上記LED1から出射される光を導く導光体
としてのアクリル樹脂3と、上記支持基板2およびアク
リル樹脂3を取り付ける基板5とからなる。上記基板5
の上記アクリル樹脂3を取り付ける位置、すなわち、上
記基板5においてアクリル樹脂3の反射面3aが接する
位置には、白色シルク6がシルクスクリーン印刷によっ
て形成されている。また、上記支持基板2の上記アクリ
ル樹脂3の光入射端面3bに対向する面に、白色シルク
7がシルクスクリーン印刷によって形成されている。
【0017】この発光装置を、空気調和機の室内機に、
上記アクリル樹脂3の光出射面3cが室内から見えるよ
うに配置する。そして、上記空気調和機が動作している
ときに、上記発光装置を発光させる。
【0018】上記発光装置を発光させる際、上記LED
1から出射された光が上記アクリル樹脂3の光入射端面
3bからアクリル樹脂3に入射して、この入射した光の
一部は、上記アクリル樹脂3の反射面3aで反射した
後、光出射面3cから出射される。
【0019】また、上記光入射端面3bからアクリル樹
脂3に入射した光の一部は、反射面3aで反射しないで
反射面3aからアクリル樹脂3の外側に透過する。しか
しながら、このアクリル樹脂の反射面3aは、上記基板
5の白色シルク6に接しているので、アクリル樹脂3の
外側に透過した光の殆ど全てが上記白色シルク6で反射
されて、アクリル樹脂3に戻る。そして、アクリル樹脂
3に戻った光は、光出射面3cから出射される。すなわ
ち、上記白色シルク6は、アクリル樹脂3の反射面3a
から透過した光の略全てをアクリル樹脂3に戻すので、
発光装置からの光を従来よりも明るくできる。
【0020】また、上記基板5の白色シルク6は、シル
クスクリーン印刷によって形成されて、従来の導光体に
設けられた白色樹脂におけるようなムラ等が殆どない。
したがって、上記アクリル樹脂3の反射面3aから基板
5側に透過した光を、アクリル樹脂3にムラなく反射し
て戻すから、アクリル樹脂3の光出射面3cからの光
は、従来におけるようなムラがない。その結果、この発
光装置の製品品位を従来よりも向上できる。
【0021】さらに、上記LED1から出射された光の
一部が、上記アクリル樹脂3の光入射端面3bで、LE
D1側に反射される。また、上記基板5の白色シルク6
で反射された光の一部が、LED1側に反射される。し
かしながら、LED1を支持する支持基板2において、
アクリル樹脂3の光入射端面3bに対向する面に白色シ
ルク7を設けているので、この白色シルク7によって上
記LED1側に向った光を反射して、再びアクリル樹脂
3に戻すことができる。このようにして、上記LED1
から出射された光を確実にアクリル樹脂3に導くことが
できるので、発光装置をさらに明るくできて、発光効率
を向上できる。
【0022】また、上記白色シルク6,7は、上記基板
5および支持基板2に配線を形成する際に、シルクスク
リーン印刷によって配線と同時に形成するので、白色シ
ルク6,7のみを形成する工程は不要である。したがっ
て、従来におけるような導光体と白色樹脂とを一体に押
出し成形する必要がないから、この発光装置の製造工数
を少なくできて、発光装置を安価に製造できる。
【0023】なお、上記実施形態において、発光装置を
空気調和機に取り付けたが、この発光装置は空気調和機
以外の電気機器に取り付けてもよい。
【0024】また、上記実施形態において、発光体とし
てLEDを用いたが、上記発光体は、LED以外の例え
ば半導体レーザ等の他のものでもよい。
【0025】また、上記実施形態において、導光体とし
てアクリル樹脂を用いたが、上記導光体は、アクリル樹
脂以外の例えばガラス等の他のものでもよい。
【0026】さらにまた、上記実施形態において、上記
白色シルク6,7は、シルクスクリーン印刷によって形
成したが、シルクスクリーン印刷以外の他の方法によっ
て形成してもよく、要は発光体からの光を反射するよう
に白く塗り潰した模様であればよい。
【0027】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の発光装置は、発光体と、この発光体から出射される
光を導く導光体と、この導光体を取り付ける基板とを有
する発光装置において、上記基板には、上記導光体を取
り付ける位置に白色シルクが設けられているので、上記
導光体の基板側の反射面を透過した光の略全てを、上記
白色シルクによってムラ無く反射して導光体に戻すか
ら、導光体の光出射面からの光を明るく、かつ、ムラ無
く高品位にできる。また、上記白色シルクは、基板上に
印刷等によって容易に配置できるので、従来よりも安価
に製造できる。
【0028】請求項2の発明の発光装置は、請求項1に
よる発光装置において、上記発光体は、支持基板によっ
て支持されていて、上記支持基板に、上記導光体の光の
入射端面に対向する白色シルクが設けられているので、
導光体の入射端面で発光体側に反射した光や、上記基板
に設けられた白色シルクで反射されて発光体側に導かれ
た光を、再び導光体に向って反射させることができるか
ら、上記発光体から発光された光を確実に導光体に導く
ことができて、導光体の光出射面から出射する光の輝度
を高くできて、発光装置の発光効率を向上できる。
【0029】請求項3の発明の発光装置は、請求項1ま
たは2による発光装置において、上記白色シルクは、シ
ルクスクリーン印刷によって形成されているので、上記
導光体を取り付ける基板および発光体を支持する支持基
板に配線を形成する際に、上記配線と同時に白色シルク
を形成できるから、従来におけるように、白色樹脂を導
光体と一体に押出し成形する必要がなく、また、上記白
色シルクのみを形成する工程が不要であるから、発光装
置を安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の発光装置を示す斜視図で
ある。
【図2】 従来の発光装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 LED 2 LEDの支持基板 3 アクリル樹脂 3a アクリル樹脂の反射面 3b アクリル樹脂の光入射端面 3c アクリル樹脂の光出射面 5 基板 6 基板に形成された白色シルク 7 支持基板に形成された白色シルク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光体(1)と、この発光体(1)から
    出射される光を導く導光体(3)と、この導光体(3)
    を取り付ける基板(5)とを有する発光装置において、 上記基板(5)には、上記導光体(3)を取り付ける位
    置に、白色シルク(6)が設けられていることを特徴と
    する発光装置。
  2. 【請求項2】 請求項1による発光装置において、 上記発光体(1)は、支持基板(2)によって支持され
    ていて、 上記支持基板(2)に、上記導光体(3)の光の入射端
    面(3b)に対向する白色シルク(7)が設けられてい
    ることを特徴とする発光装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2による発光装置におい
    て、 上記白色シルク(6,7)は、シルクスクリーン印刷に
    よって形成されていることを特徴とする発光装置。
JP2000300344A 2000-09-29 2000-09-29 発光装置 Pending JP2002109904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300344A JP2002109904A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300344A JP2002109904A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002109904A true JP2002109904A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18782041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300344A Pending JP2002109904A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002109904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100580753B1 (ko) * 2004-12-17 2006-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP2007123131A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nichia Chem Ind Ltd 面状光源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100580753B1 (ko) * 2004-12-17 2006-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP2007123131A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nichia Chem Ind Ltd 面状光源
JP4552831B2 (ja) * 2005-10-31 2010-09-29 日亜化学工業株式会社 面状光源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100693979B1 (ko) 광원 지지 장치, 조명 장치 및 액정 표시 장치
US7322721B2 (en) Side emitting device, backlight unit using the same as light source and liquid crystal display employing the backlight unit
JP5085864B2 (ja) バックライトシステム及びそれを採用した液晶表示装置
KR100586966B1 (ko) 수직 발광형 백라이트 모듈
US7607808B2 (en) Instrument panel housing with light diffuser
US7434977B2 (en) Backlight system
US20060133090A1 (en) Backlight system and liquid crystal display employing the same
US6623152B1 (en) Display element capable of being mounted on a printed circuit board
JPH10319871A (ja) Ledディスプレイ装置
EP3242074B1 (en) Lamp unit and vehicle lamp device using same
JP5623165B2 (ja) ライトユニット及びこれを具備した表示装置
JP2009067098A (ja) 照明装置
JP4321923B2 (ja) 面状光源ユニット
JP2011154848A (ja) 発光装置
JP3463613B2 (ja) 面発光装置
JP2007080531A (ja) Led照明器具
JP2002109904A (ja) 発光装置
JP2003109421A (ja) バックライトユニットおよび表示装置
JP2000348517A (ja) 発光装置
JPH06163993A (ja) 光源装置
JP2558443Y2 (ja) 面照明装置
KR200387500Y1 (ko) 광색 변화되는 광고판
JP2001134220A (ja) 発光ダイオード表示装置
JPH06224474A (ja) 面発光表示装置
KR200427100Y1 (ko) 광 패터닝 응용이 가능한 led 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613