JP2002100997A - Fm transmitter and computer system provided with the fm transmitter - Google Patents

Fm transmitter and computer system provided with the fm transmitter

Info

Publication number
JP2002100997A
JP2002100997A JP2000291303A JP2000291303A JP2002100997A JP 2002100997 A JP2002100997 A JP 2002100997A JP 2000291303 A JP2000291303 A JP 2000291303A JP 2000291303 A JP2000291303 A JP 2000291303A JP 2002100997 A JP2002100997 A JP 2002100997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmitter
frequency
computer system
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000291303A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironori Motonaga
寛則 元永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000291303A priority Critical patent/JP2002100997A/en
Publication of JP2002100997A publication Critical patent/JP2002100997A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a computer system, capable of reproducing sounds reproduced in a PC by sound quality/sound volume equivalent of the same as audio equipment, without using cables such as line cables. SOLUTION: This computer system is loaded with an FM transmitter provided with a hybrid IC structure, for which a digital circuit for frequency modulating audio signals, based on an inputted frequency and an analog circuit for transmitting the frequency modulated audio signals from an antenna to external audio equipment are integrated in hybrid manner.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、FMトランスミッ
タを内蔵するコンピュータシステムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a computer system having a built-in FM transmitter.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のパーソナルコンピュータには、サ
ウンドブラスタ等のサウンド機構が内蔵されている。こ
のサウンド機構によれば、MP3等の音源データの再生
やマイクロフォンから音声入力等、多彩な音声再生が可
能である。
2. Description of the Related Art A recent personal computer has a built-in sound mechanism such as a sound blaster. According to this sound mechanism, various sound reproductions such as reproduction of sound source data such as MP3 and sound input from a microphone are possible.

【0003】通常、サウンド機構によって再生される音
声は、PCが内蔵するスピーカから出力される。また、
ラインケーブル、光ケーブルによってPCの音声出力端
子とオーディオ機器とを接続することで、外部出力する
ことも可能である。
[0003] Normally, the sound reproduced by the sound mechanism is output from a speaker built in the PC. Also,
By connecting the audio output terminal of the PC and the audio device with a line cable or an optical cable, external output is also possible.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようにPCに内蔵されたスピーカから音声出力を行う
場合、構造上の制約から内蔵できるスピーカは限られて
しまい、その音質には限界がある。また、PCは同様の
理由からオーディオ機器に匹敵するようなアンプ機器を
内蔵することができず、その音量にも限界がある。
However, when sound is output from a speaker built in the PC as described above, the number of speakers that can be built in is limited due to structural restrictions, and the sound quality is limited. Also, for the same reason, a PC cannot incorporate an amplifier device comparable to an audio device, and its sound volume is limited.

【0005】また、ラインケーブル等の有線にてPCと
オーディオ機器とを接続する場合には、行動範囲等が制
約を受けることとなり不自由である。
[0005] When a PC and an audio device are connected by a wire such as a line cable, the range of action and the like are restricted, which is inconvenient.

【0006】一方、無線によるオーディオ機器への音声
データの伝送を考えた場合、素朴に通常のFMトランス
ミッタをコンピュータに搭載させるだけでは、当該FM
トランスミッタのアナログ回路は、他のデジタル回路か
らのノイズの影響を多大に受ける可能性がある。
On the other hand, in the case of wireless transmission of audio data to audio equipment, simply installing a normal FM transmitter on a computer simply requires the FM transmitter.
The analog circuits of the transmitter can be significantly affected by noise from other digital circuits.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
みてなされたもので、PCで再生された音声であって
も、ラインケーブル等の有線を使用せずにオーディオ機
器と同程度の音質・音量にて再生可能なコンピュータシ
ステムを提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and even if audio reproduced by a PC is used, the same level as audio equipment can be obtained without using a wire such as a line cable. It is an object of the present invention to provide a computer system capable of reproducing sound quality and volume.

【0008】また、本発明は、コンピュータに搭載した
場合であっても、デジタル回路からのノイズの影響を受
けにくいFMトランスミッタを提供することを目的とし
ている。
Another object of the present invention is to provide an FM transmitter which is not easily affected by noise from digital circuits even when the FM transmitter is mounted on a computer.

【0009】本発明の第1の視点は、周波数制御に関す
るデジタル信号を受信するデジタル回路と、前記デジタ
ル信号に基づいて前記オーディオ信号を周波数変調しア
ンテナから外部オーディオ機器への伝送処理を行うアナ
ログ回路とを混成集積させたハイブリッドIC構造を有
することを特徴とするFMトランスミッタである。
A first aspect of the present invention is a digital circuit for receiving a digital signal related to frequency control, and an analog circuit for frequency-modulating the audio signal based on the digital signal and performing transmission processing from an antenna to an external audio device. And a hybrid IC structure in which the hybrid transmitter and the receiver are hybrid-integrated.

【0010】第1の視点に係る発明によれば、コンピュ
ータに搭載した場合であっても、デジタル回路からのノ
イズの影響を受けにくいFMトランスミッタを実現する
ことができる。
According to the invention according to the first aspect, it is possible to realize an FM transmitter which is hardly affected by noise from a digital circuit even when the FM transmitter is mounted on a computer.

【0011】本発明の第2の視点は、周波数を制御する
ためのデジタル信号を発生する発生手段と、オーディオ
信号を発生する発生手段と、周波数制御に関するデジタ
ル信号を受信するデジタル回路と、前記デジタル信号に
基づいて前記オーディオ信号を周波数変調しアンテナか
ら外部オーディオ機器への伝送処理を行うアナログ回路
とを混成集積させたハイブリッドIC構造を有するFM
トランスミッタとを具備することを特徴とするコンピュ
ータシステムである。
According to a second aspect of the present invention, there are provided a generating means for generating a digital signal for controlling a frequency, a generating means for generating an audio signal, a digital circuit for receiving a digital signal related to frequency control, and the digital circuit. FM having a hybrid IC structure in which an analog circuit for frequency-modulating the audio signal based on the signal and performing a transmission process from an antenna to an external audio device is integrated.
A computer system comprising a transmitter.

【0012】本発明の第3の視点は、使用されていない
周波数を検知する検知手段と、オーディオ信号を発生す
る発生手段と、前記検知手段によって検知された使用さ
れていない周波数のうちのいずれか一つの周波数を選択
し、当該選択された周波数を設定するためのデジタル信
号を発生する手段と、前記デジタル信号を受信するデジ
タル回路と、前記デジタル信号に基づいて前記オーディ
オ信号を周波数変調しアンテナから外部オーディオ機器
への伝送処理を行うアナログ回路とを混成集積させたハ
イブリッドIC構造有するFMトランスミッタとを具備
することを特徴とするコンピュータシステムである。
A third aspect of the present invention is a detecting means for detecting an unused frequency, a generating means for generating an audio signal, and an unused frequency detected by the detecting means. Means for selecting one frequency, generating a digital signal for setting the selected frequency, a digital circuit for receiving the digital signal, and frequency-modulating the audio signal based on the digital signal from an antenna. A computer system comprising an FM transmitter having a hybrid IC structure in which an analog circuit for performing transmission processing to an external audio device is hybridly integrated.

【0013】第2及び第3の視点に係る発明によれば、
PCで再生された音声であっても、ラインケーブル等の
有線を使用せずにオーディオ機器と同程度の音質・音量
にて再生可能なコンピュータシステムを実現することが
できる。
According to the inventions according to the second and third aspects,
It is possible to realize a computer system that can reproduce sound reproduced by a PC with the same sound quality and volume as audio equipment without using a wire such as a line cable.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の
機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を
付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, components having substantially the same functions and configurations are denoted by the same reference numerals, and repeated description will be made only when necessary.

【0015】図1は、本発明に係る表示システムを具備
するコンピュータのシステムブロック図を示している。
FIG. 1 is a system block diagram of a computer having a display system according to the present invention.

【0016】図1において、コンピュータ1は、CPU
モジュール20、PCIバス22、ISAバス24、主
メモリ26、DVDデコーダ28、I/Oコントローラ
30、PCIインタフェースブリッジ32、ハードディ
スクドライブHDD33、フラッシュBIOS_ROM
34、グラフィックコントローラ36、EC/KBC3
8、LCD42、FMトランスミッタ10、オーディオ
CODEC50、ミキサーアンプ52、内蔵スピーカ5
4を有している。
In FIG. 1, a computer 1 has a CPU
Module 20, PCI bus 22, ISA bus 24, main memory 26, DVD decoder 28, I / O controller 30, PCI interface bridge 32, hard disk drive HDD 33, flash BIOS_ROM
34, graphic controller 36, EC / KBC3
8, LCD 42, FM transmitter 10, audio CODEC 50, mixer amplifier 52, built-in speaker 5
Four.

【0017】CPUモジュール50は、本コンピュータ
システム全体の動作制御及びデータ処理を実行する。本
モジュール50には、CPU、キャッシュ、主メモリ5
6を制御するためのコントローラ等が搭載されている。
The CPU module 50 executes operation control and data processing of the entire computer system. The module 50 includes a CPU, a cache, and a main memory 5.
6 is mounted on it.

【0018】主メモリ56は、本コンピュータシステム
の主記憶装置として機能する。主メモリ56には、オペ
レーティングシステム、処理対象のアプリケーションプ
ログラム、当該アプリケーションプログラムに基づいて
作成されたデータ等が格納されている。
The main memory 56 functions as a main storage device of the computer system. The main memory 56 stores an operating system, an application program to be processed, data created based on the application program, and the like.

【0019】I/Oコントローラ62は、コンピュータ
1本体が内蔵する各種I/Oデバイスを制御するための
ゲートアレイであり、図1に示したシリアルポート、パ
ラレルポート、USBポート等各種I/Oコネクタに接
続されたデバイスのインプット・アウトプットに関する
制御を行う。
The I / O controller 62 is a gate array for controlling various I / O devices built in the main body of the computer 1, and various I / O connectors such as a serial port, a parallel port, and a USB port shown in FIG. Controls the input and output of the device connected to.

【0020】PCIインタフェースブリッジ(PCI
I/F)66は、1チップLSIによって実現されたゲ
ートアレイである。このPCI I/F66は、PCI
バス52とISAバス54との間を双方向で接続するブ
リッジ機能及びHDD68を制御する機能を有する。
The PCI interface bridge (PCI
The I / F 66 is a gate array realized by a one-chip LSI. This PCI I / F 66 is a PCI
It has a bridge function for bidirectional connection between the bus 52 and the ISA bus 54 and a function for controlling the HDD 68.

【0021】フラッシュBIOS_ROM70は、プロ
グラム書き換え可能なフラッシュメモリであり、システ
ムBIOSを記憶する。なお、システムBIOSとは、
本コンピュータシステム内の各種ハードウェアをアクセ
スするファンクション実行ルーチンを体系化したもので
ある。
The flash BIOS_ROM 70 is a rewritable flash memory, and stores a system BIOS. In addition, the system BIOS is
It is a systematization of function execution routines for accessing various hardware in the computer system.

【0022】グラフィックコントローラ10は、VGA
(Video GraphicsArray)(640
ドット×480ライン)、SVGA(800ドット×6
00ライン)、XGA(1024ドット×768ライ
ン)等をサポートする描画機能付きLSIである。
The graphic controller 10 is a VGA
(Video Graphics Array) (640)
Dot × 480 lines), SVGA (800 dots × 6
00 line), XGA (1024 dots × 768 lines) and the like.

【0023】LCD42は、グラフィックコントローラ
36からの制御信号、画像データ信号に基づいて画像を
表示する表示装置である。
The LCD 42 is a display device for displaying an image based on a control signal from the graphic controller 36 and an image data signal.

【0024】EC/KBC38は、本発明の特徴的な部
分であり、キーボード40からの入力信号をビット列に
変換し、各制御部に転送するコントローラである。ま
た、EC/KBC38は、キーボード40や図示してい
ないマウス等から入力された周波数に関する制御信号を
発生し、FMトランスミッタ10に後述する形態にてシ
リアル転送する。
The EC / KBC 38 is a characteristic part of the present invention, and is a controller that converts an input signal from the keyboard 40 into a bit string and transfers it to each control unit. Further, the EC / KBC 38 generates a control signal related to a frequency input from a keyboard 40, a mouse (not shown), or the like, and serially transfers the control signal to the FM transmitter 10 in a form described later.

【0025】オーディオCODEC50は、主メモリ2
6等に記憶されたMP3等の圧縮データに対して伸張処
理を施した後D/A変換し、オーディオ信号を発生す
る。このオーディオ信号は、モードの設定に応じて、F
Mトランスミッタ10或いはミキサーアンプ52に出力
される。
The audio CODEC 50 is provided in the main memory 2
After subjecting the compressed data such as MP3 stored in No. 6 to expansion processing, it performs D / A conversion to generate an audio signal. This audio signal is transmitted to the F
The signal is output to the M transmitter 10 or the mixer amplifier 52.

【0026】FMトランスミッタ10は、オーディオC
ODEC50から入力したオーディオ信号を、EC/K
BC38からの周波数制御信号に基づいて周波数変調
し、図示していないアンテナから外部オーディオ機器へ
伝送する。具体的には、EC/KBC38からの周波数
制御信号に基づいて当該FMトランスミッタ内のPLL
発振回路を制御し、当該発振回路から周波数設定電圧を
発生させて、周波数変調回路から周波数変調信号が発生
される。
The FM transmitter 10 has an audio C
The audio signal input from ODEC 50 is converted to EC / K
The frequency is modulated based on the frequency control signal from the BC 38, and transmitted from an antenna (not shown) to an external audio device. Specifically, based on the frequency control signal from the EC / KBC 38, the PLL in the FM transmitter
The oscillation circuit is controlled, a frequency setting voltage is generated from the oscillation circuit, and a frequency modulation signal is generated from the frequency modulation circuit.

【0027】また、FMトランスミッタ10は、本発明
の特徴的な部分であり、アナログ回路とデジタル回路を
混在させて一つにまとめた混成集積回路構造(Hybr
idIitegrated Circuit 構造:以
下、HIC構造)有している。
The FM transmitter 10 is a characteristic part of the present invention, and has a hybrid integrated circuit structure (Hybr.) In which analog circuits and digital circuits are mixed and integrated.
IdIigrated Circuit structure (hereinafter, HIC structure).

【0028】図2は、FMトランスミッタ10のHIC
構造を説明するための図である。
FIG. 2 shows the HIC of the FM transmitter 10.
It is a figure for explaining a structure.

【0029】図2に示すように、本FMトランスミッタ
10の重要な点は、周波数制御信号及びオーディオ信号
に関する処理を行うデジタル回路と、外周波数制御信号
に基づいて音声信号を変調しアンテナから外部オーディ
オ機器への伝送処理を行うアナログ回路とを混在させた
HIC構造を有することである。当該構造を有するの
は、次の理由による。
As shown in FIG. 2, the important points of the present FM transmitter 10 are a digital circuit for performing processing relating to a frequency control signal and an audio signal, and modulating a voice signal based on an external frequency control signal, and transmitting an external audio signal from an antenna. An HIC structure in which an analog circuit for performing transmission processing to a device is mixed. The reason for having this structure is as follows.

【0030】すなわち、アナログ回路とデジタル回路を
混在させた装置を実現する場合、デジタル回路がノイズ
源となりアナログ回路に影響を及ぼす。本コンピュータ
システムの様にFMトランスミッタとしてアナログ回路
を使用する場合には、多くの当該ノイズが雑音となって
しまい、本発明の目的の一つである質の高い音声再生を
実現することができない。
That is, when a device in which an analog circuit and a digital circuit are mixed is realized, the digital circuit acts as a noise source and affects the analog circuit. When an analog circuit is used as an FM transmitter as in this computer system, much of the noise becomes noise, and high-quality sound reproduction, which is one of the objects of the present invention, cannot be realized.

【0031】そこで、本コンピュータシステムでは、H
IC構造のFMトランスミッタ10を使用することで、
この問題を解決している。すなわち、HIC構造のFM
トランスミッタ10によれば、アナログ回路は、オーデ
ィオ信号のFM変調に関して必要最小限のデジタル回路
と集積化されるので、ノイズによる音声の影響を最小限
に押さえることができる。
Therefore, in the present computer system, H
By using the FM transmitter 10 having the IC structure,
This solves the problem. That is, FM of HIC structure
According to the transmitter 10, the analog circuit is integrated with the minimum necessary digital circuit for the FM modulation of the audio signal, so that the influence of noise due to sound can be minimized.

【0032】さらに、図2に示すように、本FMトラン
スミッタ10は、10本の信号線(CE信号線、CK信
号線、DA信号線、Sound−L信号線、Sound
−R信号線、アナログ電源信号線、主電源信号線、アナ
ログGND信号線、GND信号線、アンテナ用信号線の
計10本:ただし、アナログ電源信号線及びアナログG
ND信号線については、必要に応じて省略することがで
きる。)によって切り分けられユニット化されている。
当該構造を有するのは、次の理由による。
Further, as shown in FIG. 2, the FM transmitter 10 has ten signal lines (CE signal line, CK signal line, DA signal line, Sound-L signal line, Sound signal line).
-A total of 10 R signal lines, analog power signal lines, main power signal lines, analog GND signal lines, GND signal lines, and antenna signal lines: where analog power signal lines and analog G
The ND signal line can be omitted as necessary. ) And are unitized.
The reason for having this structure is as follows.

【0033】すなわち、一般にアナログ回路を有する装
置は、製造時或いは出荷時においての回路間の調整が必
要である。また、デジタル回路とアナログ回路とを一つ
の装置に混在させる場合、デジタル回路及びアナログ回
路で個々にレイアウトを行うと製品のばらつきを発生す
る可能性があり、レイアウト的に困難である。
That is, in general, an apparatus having an analog circuit requires adjustment between circuits at the time of manufacturing or shipping. Further, when a digital circuit and an analog circuit are mixed in one device, if the digital circuit and the analog circuit are individually laid out, there is a possibility that a product variation may occur, and it is difficult in terms of layout.

【0034】しかしながら、この本FMトランスミッタ
10の用に、ユニット化された構造であれば、当該ユニ
ット一つにつき調整等を行えばよいから、上記出荷時等
における調整が不要であり、製造効率を向上させること
が可能である。また、レイアウトの観点からも製品のば
らつきを防止することが可能である。
However, in the case of a unitized structure for the present FM transmitter 10, the adjustment or the like may be performed for each unit, so that the adjustment at the time of shipment or the like is unnecessary, and the manufacturing efficiency is reduced. It is possible to improve. In addition, it is possible to prevent product variations from the viewpoint of layout.

【0035】ミキサーアンプ52は、オーディオCOD
EC50からの信号を調節・混合して、所定のオーディ
オ信号を生成する増幅器である。
The mixer amplifier 52 has an audio COD
An amplifier that adjusts and mixes the signal from the EC 50 to generate a predetermined audio signal.

【0036】内蔵スピーカ54は、ミキサーアンプ52
からの信号に基づいて音声を出力する備え付けのスピー
カである。
The built-in speaker 54 includes a mixer amplifier 52
Is a built-in speaker that outputs a sound based on a signal from the speaker.

【0037】次に、本コンピュータシステムが実現する
外部オーディオ機器へのオーディオ信号伝送処理につい
て、図3乃至図5に基づいて説明する。
Next, a process of transmitting an audio signal to an external audio device realized by the computer system will be described with reference to FIGS.

【0038】図3は、外部オーディオ機器へのオーディ
オ信号伝送処理について説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining an audio signal transmission process to an external audio device.

【0039】まず、操作者によって所定の周波数値がK
B40からEC/KBC38へ入力される。或いは、所
定の音声再生操作に基づいて、予め設定された周波数値
がEC/KBC38へ入力される。図3に示すように、
EC/KBC38は、周波数値に関する入力信号に基づ
いて、アクセス制御に関するチップイネーブル信号(C
hip Enable 信号:以下、CE信号)、クロ
ック信号(Clock信号:以下、CLK信号、周波数
設定に関するデータ信号(Deta 信号:以下、DA
信号)を発生し、FMトランスミッタ10にシリアル転
送する。なお、本説明においては、CE信号、CLK信
号、DA信号を合わせて周波数制御信号と称している。
First, the predetermined frequency value is set to K by the operator.
The data is input from B40 to the EC / KBC38. Alternatively, a preset frequency value is input to the EC / KBC 38 based on a predetermined sound reproduction operation. As shown in FIG.
The EC / KBC 38 generates a chip enable signal (C) for access control based on an input signal for a frequency value.
A hip enable signal: a CE signal, a clock signal (a clock signal: a CLK signal), and a data signal related to frequency setting (a DATA signal: a DA)
Signal) and serially transfers it to the FM transmitter 10. In this description, the CE signal, the CLK signal, and the DA signal are collectively referred to as a frequency control signal.

【0040】図4は、EC/KBC38からFMトラン
スミッタ10へシリアル転送されるDA信号の一例を説
明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a DA signal serially transferred from the EC / KBC 38 to the FM transmitter 10.

【0041】図4において、「D0乃至D10」は、外
部オーディオ機器へのオーディオ信号伝送に使用する伝
送周波数を設定するためのデータであり、D10を最上
位ビット、D0を最下位ビットとしてある。「MON
O」は、ステレオ出力とモノラル出力との間の動作切り
換えを行うためのデータである。「PD0、PD1」
は、FMトランスミッタ10内のコンデンサの充放電を
制御するチャージポンプの出力を、強制的に制御するた
めのデータである。「TEST」は、例えば「T0」を
常に1、「T1」を常に0としたLSIテスト用のデー
タである。この様な構成を有するDA信号と、CE信号
及びCK信号はEC/KBC38からへシリアル転送さ
れ、図5に示すタイミングにてにFMトランスミッタ1
0に入力される。
In FIG. 4, "D0 to D10" are data for setting a transmission frequency used for transmitting an audio signal to an external audio device, where D10 is the most significant bit and D0 is the least significant bit. "MON
“O” is data for switching operation between a stereo output and a monaural output. "PD0, PD1"
Is data for forcibly controlling the output of a charge pump that controls charging and discharging of a capacitor in the FM transmitter 10. “TEST” is, for example, LSI test data in which “T0” is always 1 and “T1” is always 0. The DA signal, the CE signal and the CK signal having such a configuration are serially transferred from the EC / KBC 38, and at the timing shown in FIG.
Input to 0.

【0042】また、操作者の所定の操作により、オーデ
ィオCODEC50からSound−L信号及びSou
nd−R信号がFMトランスミッタ10に出力される。
Also, the Sound-L signal and the Sou signal are output from the audio CODEC 50 by a predetermined operation of the operator.
The nd-R signal is output to the FM transmitter 10.

【0043】FMトランスミッタ1は、オーディオCO
DEC50から入力したオーディオ信号を、EC/KB
C38からの周波数制御信号に基づいて周波数変調し、
音声データをFM波として図3に示すようにアンテナか
ら外部オーディオ機器へ伝送する。当該FM波は、外部
オーディオ機器に受信され、当該オーディオ機器のスピ
ーカにて出力される。
The FM transmitter 1 has an audio CO
The audio signal input from the DEC 50 is converted to EC / KB
Frequency-modulating based on the frequency control signal from C38,
The audio data is transmitted as FM waves from an antenna to an external audio device as shown in FIG. The FM wave is received by an external audio device and output from a speaker of the audio device.

【0044】以上述べた構成によれば、以下の効果を得
ることができる。
According to the configuration described above, the following effects can be obtained.

【0045】第1に、外部オーディオ機器によって音声
出力が可能であるから、大音量による高音質の音声再生
を行うことができる。
First, since sound can be output by an external audio device, high-quality sound reproduction with a large volume can be performed.

【0046】第2に、有線ケーブルによる外部オーディ
オ機器との接続を必要としないから、行動範囲等が制約
を受けることもない。
Second, since there is no need to connect to an external audio device via a wired cable, the range of action and the like are not restricted.

【0047】第3に、本コンピュータシステムは、HI
C構造のFMトランスミッタを使用しているので、ノイ
ズによる音声の影響を最小限に押さえることができる。
Third, the present computer system uses the HI
Since the FM transmitter having the C structure is used, the influence of sound due to noise can be minimized.

【0048】第4に、FMトランスミッタはユニット化
された構造であるから、当該ユニット一つにつき調整等
を行えばよく、上記出荷時等における調整が不要であ
る。その結果、製造効率を向上させることが可能であ
り、また、レイアウトの観点からも製品のばらつきを防
止することが可能である。
Fourth, since the FM transmitter has a unitized structure, adjustments and the like need only be performed for each unit, and the adjustment at the time of shipment or the like is unnecessary. As a result, it is possible to improve the manufacturing efficiency, and to prevent variations in products from the viewpoint of layout.

【0049】(第2の実施形態)第1の実施形態では、
操作者による入力等によって変調に使用される周波数値
が決定される構成であった。しかし、当該周波数値が、
FMラジオ放送等によって使用されている周波数と重な
ってしまう場合も考えられる。
(Second Embodiment) In the first embodiment,
In this configuration, a frequency value used for modulation is determined by an input from an operator or the like. However, if the frequency value is
It is also conceivable that the frequency overlaps with a frequency used by FM radio broadcasting or the like.

【0050】そこで、本第2の実施形態では、音声再生
時に空き周波数を検知し、自動的に空いている周波数の
いずれかを使用して外部オーディオ機器に伝送するコン
ピュータシステムの例を説明する。
Therefore, in the second embodiment, an example of a computer system which detects a vacant frequency during audio reproduction and automatically transmits the vacant frequency to an external audio device using any of the vacant frequencies will be described.

【0051】図6は、第2の実施形態に係るコンピュー
タシステムを示している。本コンピュータシステムにお
いて特徴的な点は、第1に示したシステムの構成要素に
加えて、新たに周波数検索部60を有する点である。
FIG. 6 shows a computer system according to the second embodiment. A characteristic point of this computer system is that a frequency search unit 60 is newly provided in addition to the components of the system shown in the first embodiment.

【0052】周波数検索部60は、FM波受信機能を有
しており、FM波を受信してFMラジオ放送等によって
使用されている周波数を検知する。そして、周波数検索
部52は、当該使用されている周波数以外の所定の周波
数値を設定し、当該周波数値をEC/KBC38に出力
する。
The frequency search section 60 has an FM wave receiving function, receives an FM wave, and detects a frequency used by FM radio broadcasting or the like. Then, the frequency search unit 52 sets a predetermined frequency value other than the used frequency, and outputs the frequency value to the EC / KBC 38.

【0053】この様な構成によれば、FMラジオ放送等
に使用される電波との混信を防ぎ、高い音質にて音声再
生を行うことができる。
According to such a configuration, interference with radio waves used for FM radio broadcasting and the like can be prevented, and sound can be reproduced with high sound quality.

【0054】また、操作者は、空き周波数を検索する手
間を省くことができ、作業性を向上させることができ
る。
Further, the operator can save time and effort in searching for an available frequency, thereby improving workability.

【0055】以上、本発明を実施形態に基づき説明した
が、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各
種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら
変形例及び修正例についても本発明の範囲に属するもの
と了解される。例えば(1)、(2)以下に示すよう
に、その要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。
Although the present invention has been described based on the embodiments, various changes and modifications can be made by those skilled in the art within the scope of the concept of the present invention. It is understood that examples also fall within the scope of the present invention. For example, as shown in (1) and (2) below, various modifications can be made without changing the gist.

【0056】(1)上記各実施形態において、消費電力
を節約するため或いは不意な電波の発生、受信を防止す
るために、音声データをFM波として外部オーディオ機
器へ伝送しない場合には、自動的にFMトランスミッタ
の電源が切れることが好ましい。例えは、音楽再生の終
了或いは音楽再生プログラムの終了等に基づいて、FM
トランスミッタの電源がOFFになる構成等が考えられ
る。
(1) In each of the above embodiments, if audio data is not transmitted as FM waves to an external audio device in order to save power consumption or prevent unexpected generation and reception of radio waves, Preferably, the power of the FM transmitter is turned off. For example, based on the end of music playback or the end of a music playback program, FM
A configuration in which the power of the transmitter is turned off is conceivable.

【0057】この様な構成によれば、消費電力を節約で
き、さらに不意な電波の発生或いは受信を防止すること
ができる。
According to such a configuration, power consumption can be saved, and unexpected generation or reception of radio waves can be prevented.

【0058】(2)上記各実施形態において、前回使用
した設定周波数をデフォルトとして設定し、特に変更し
ない限り継続して使用する構成であってもよい。
(2) In each of the above embodiments, the previously used set frequency may be set as a default, and may be used continuously unless otherwise changed.

【0059】この様な構成によれば、音声再生ごとに周
波数を設定する手間を省くことができ、操作性を向上さ
せることが可能である。
According to such a configuration, the trouble of setting the frequency for each sound reproduction can be omitted, and the operability can be improved.

【0060】なお、本願発明は上記実施形態に限定され
るものではなく、実施段階ではその趣旨を逸脱しない範
囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形
態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その
場合組合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態
には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数
の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が
抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件
から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しよ
うとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果
の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる
場合には、この構成要件が削除された構成が発明として
抽出され得る。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made in the implementation stage without departing from the spirit of the invention. In addition, the embodiments may be implemented in appropriate combinations as much as possible, in which case the combined effects can be obtained. Furthermore, the above-described embodiment includes various stages of the invention, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some components are deleted from all the components shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effects described in the column of the effect of the invention can be solved. When at least one of the above is obtained, a configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上本発明によれば、PCで再生された
音声であっても、ラインケーブル等の有線を使用せずに
オーディオ機器と同程度の音質・音量にて再生可能なコ
ンピュータシステムを実現できる。また、本発明によれ
ば、コンピュータに搭載した場合であっても、デジタル
回路からのノイズの影響を受けにくいFMトランスミッ
タを実現することができる。
As described above, according to the present invention, there is provided a computer system capable of reproducing sound reproduced by a PC with the same sound quality and volume as audio equipment without using a wire such as a line cable. realizable. Further, according to the present invention, it is possible to realize an FM transmitter that is not easily affected by noise from a digital circuit even when the FM transmitter is mounted on a computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明に係る表示システムを具備する
コンピュータのシステムブロック図を示している。
FIG. 1 is a system block diagram of a computer including a display system according to the present invention.

【図2】図2は、FMトランスミッタ10のHIC構造
を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a HIC structure of the FM transmitter 10;

【図3】図3は、外部オーディオ機器へのオーディオ信
号伝送処理について説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining an audio signal transmission process to an external audio device;

【図4】図4は、EC/KBC38からFMトランスミ
ッタ10へシリアル転送されるDA信号の一例を説明す
るための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a DA signal serially transferred from the EC / KBC to the FM transmitter;

【図5】図5は、FMトランスミッタ10によるCE信
号、CK信号、DA信号の入力を説明するための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining input of a CE signal, a CK signal, and a DA signal by the FM transmitter 10;

【図6】図6は、第2の実施形態に係るコンピュータシ
ステムを示している。
FIG. 6 shows a computer system according to a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…コンピュータ 10… FMトランスミッタ 20…CPUモジュール 22…PCIバス 24…ISAバス 26…主メモリ 28…DVDデコーダ 30…I/Oコントローラ 32…PCIインタフェースブリッジ 33…ハードディスクドライブHDD 34…フラッシュBIOS_ROM 36…グラフィックコントローラ 38…EC/KBC 42…LCD 50…オーディオCODEC 52…ミキサーアンプ 54…内蔵スピーカ 60…周波数検索部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer 10 ... FM transmitter 20 ... CPU module 22 ... PCI bus 24 ... ISA bus 26 ... Main memory 28 ... DVD decoder 30 ... I / O controller 32 ... PCI interface bridge 33 ... Hard disk drive HDD 34 ... Flash BIOS_ROM 36 ... Graphic Controller 38 EC / KBC 42 LCD 50 Audio CODEC 52 Mixer amplifier 54 Built-in speaker 60 Frequency search unit

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】周波数制御に関するデジタル信号を受信す
るデジタル回路と、前記デジタル信号に基づいて前記オ
ーディオ信号を周波数変調しアンテナから外部オーディ
オ機器への伝送処理を行うアナログ回路とを混成集積さ
せたハイブリッドIC構造を有することを特徴とするF
Mトランスミッタ。
A hybrid in which a digital circuit for receiving a digital signal related to frequency control and an analog circuit for frequency-modulating the audio signal based on the digital signal and performing a transmission process from an antenna to an external audio device are integrated. F characterized by having an IC structure
M transmitter.
【請求項2】前記FMトランスミッタは、前記デジタル
信号を入力する信号線、前記オーディオ信号を入力する
信号線、電源供給用の信号線、GND接続用の信号線、
アンテナ出力用の信号線を有したユニットであることを
特徴とする請求項1記載のFMトランスミッタ。
2. The FM transmitter includes a signal line for inputting the digital signal, a signal line for inputting the audio signal, a signal line for power supply, a signal line for GND connection,
The FM transmitter according to claim 1, wherein the FM transmitter is a unit having a signal line for antenna output.
【請求項3】周波数を制御するためのデジタル信号を発
生する発生手段と、 オーディオ信号を発生する発生手段と、 周波数制御に関するデジタル信号を受信するデジタル回
路と、前記デジタル信号に基づいて前記オーディオ信号
を周波数変調しアンテナから外部オーディオ機器への伝
送処理を行うアナログ回路とを混成集積させたハイブリ
ッドIC構造を有するFMトランスミッタと、 を具備することを特徴とするコンピュータシステム。
3. A generator for generating a digital signal for controlling a frequency, a generator for generating an audio signal, a digital circuit for receiving a digital signal related to frequency control, and the audio signal based on the digital signal. A FM transmitter having a hybrid IC structure obtained by hybrid-integrating an analog circuit for frequency-modulating the analog signal and performing a transmission process from an antenna to an external audio device.
【請求項4】前記発生手段は、前記デジタル信号を前記
FMトランスミッタにシリアル転送することを特徴とす
る請求項3記載のコンピュータシステム。
4. The computer system according to claim 3, wherein said generating means serially transfers said digital signal to said FM transmitter.
【請求項5】使用されていない周波数を検知する検知手
段と、 前記デジタル信号に対応する周波数が使用されている場
合には、前記検知手段によって検知された使用されてい
ない周波数のうちのいずれか一つの周波数を選択する手
段と、 をさらに具備し、 前記FMトランスミッタは、前記オーディオ信号を当該
選択された周波数に変調し、外部の音声機器に伝送する
と、 を具備することを特徴とする請求項3又は4記載のコン
ピュータシステム。
5. A detecting means for detecting an unused frequency, and when a frequency corresponding to the digital signal is used, any of the unused frequencies detected by the detecting means. Means for selecting one frequency, wherein the FM transmitter modulates the audio signal to the selected frequency and transmits the modulated signal to an external audio device. 5. The computer system according to 3 or 4.
【請求項6】使用されていない周波数を検知する検知手
段と、 オーディオ信号を発生する発生手段と、 前記検知手段によって検知された使用されていない周波
数のうちのいずれか一つの周波数を選択し、当該選択さ
れた周波数を設定するためのデジタル信号を発生する手
段と、 前記デジタル信号を受信するデジタル回路と、前記デジ
タル信号に基づいて前記オーディオ信号を周波数変調し
アンテナから外部オーディオ機器への伝送処理を行うア
ナログ回路とを混成集積させたハイブリッドIC構造有
するFMトランスミッタと、 を具備することを特徴とするコンピュータシステム。
6. A detecting means for detecting an unused frequency, a generating means for generating an audio signal, and selecting any one of unused frequencies detected by the detecting means, Means for generating a digital signal for setting the selected frequency; a digital circuit for receiving the digital signal; and a process for transmitting a frequency from the antenna to an external audio device by frequency-modulating the audio signal based on the digital signal. And a FM transmitter having a hybrid IC structure in which an analog circuit for performing the above is hybrid-integrated.
【請求項7】前記FMトランスミッタは、前記デジタル
信号を入力する信号線、前記音楽信号を入力する信号
線、電源供給用の信号線、GND接続用の信号線、アン
テナ出力用の信号線を有したユニットであることを特徴
とする請求項3又は6記載のコンピュータシステム。
7. The FM transmitter has a signal line for inputting the digital signal, a signal line for inputting the music signal, a signal line for power supply, a signal line for GND connection, and a signal line for antenna output. The computer system according to claim 3, wherein the computer system is a unit.
【請求項8】前記FMトランスミッタが動作しない場合
には、当該FMトランスミッタへの電源供給はされない
ことを特徴とする請求項3又は6記載のコンピュータシ
ステム。
8. The computer system according to claim 3, wherein when the FM transmitter does not operate, power is not supplied to the FM transmitter.
JP2000291303A 2000-09-25 2000-09-25 Fm transmitter and computer system provided with the fm transmitter Withdrawn JP2002100997A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291303A JP2002100997A (en) 2000-09-25 2000-09-25 Fm transmitter and computer system provided with the fm transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291303A JP2002100997A (en) 2000-09-25 2000-09-25 Fm transmitter and computer system provided with the fm transmitter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100997A true JP2002100997A (en) 2002-04-05

Family

ID=18774395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291303A Withdrawn JP2002100997A (en) 2000-09-25 2000-09-25 Fm transmitter and computer system provided with the fm transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002100997A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114941A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Clock generating circuit and audio system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114941A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Clock generating circuit and audio system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6374148B1 (en) Portable-PC audio system with digital-audio links to external audio in a docking station
CN101729625A (en) Method for driving motor of mobile phone and mobile equipment
JP2008124531A (en) Semiconductor device and audio processor chip
US8816182B2 (en) Digital audio connections for portable handheld computing devices
JP2004086555A (en) Semiconductor device
US20130073295A1 (en) Audio codec with vibrator support
JP4141646B2 (en) Audio system, volume setting method and program
US7941866B2 (en) Semiconductor apparatus and signal processing system
JP2850707B2 (en) Music control device
JP2002100997A (en) Fm transmitter and computer system provided with the fm transmitter
US20020057795A1 (en) Content protection through the audio and video decrypting and decoding device
JP2009003655A (en) Portable electronic equipment and power-supply circuit
JP2011125018A (en) Apparatus and method for increasing volume in mobile terminal
CN103841493A (en) Audio processing device
US6631273B1 (en) Method and apparatus for filter selection from a frequency synthesizer data
TWI475557B (en) Audio processing device
US9792917B2 (en) Audio processing device and method and electro-acoustic converting device and method
KR100262969B1 (en) Digital audio player
JP2005128994A (en) Multi-mode portable electronic apparatus and relevant av signal output method
US11076249B2 (en) Electronic device and control method thereof
JPH1152960A (en) Digital acoustic processor
KR20090020875A (en) Microphone
JP4265650B2 (en) Data processing apparatus and image device
WO2002073602A1 (en) Data reproducer
KR950007116B1 (en) Reproducing apparatus for multi-media system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090121