JP2002094941A - 静止画連続取込機能付きデジタル映像情報装置 - Google Patents

静止画連続取込機能付きデジタル映像情報装置

Info

Publication number
JP2002094941A
JP2002094941A JP2000284177A JP2000284177A JP2002094941A JP 2002094941 A JP2002094941 A JP 2002094941A JP 2000284177 A JP2000284177 A JP 2000284177A JP 2000284177 A JP2000284177 A JP 2000284177A JP 2002094941 A JP2002094941 A JP 2002094941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
recording
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000284177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615136B2 (ja
JP2002094941A5 (ja
Inventor
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Hideo Kataoka
秀夫 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000284177A priority Critical patent/JP3615136B2/ja
Publication of JP2002094941A publication Critical patent/JP2002094941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615136B2 publication Critical patent/JP3615136B2/ja
Publication of JP2002094941A5 publication Critical patent/JP2002094941A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザが1枚1枚の取り込み静止画を逐一選択
・設定しなくても、ビデオ信号から複数静止画を連続的
に取り込むことができる静止画連続取込機能付きデジタ
ル映像情報装置を提供する。 【解決手段】静止画連続取り込みモードを指定するキー
入力部(607)と、この静止画連続取り込みモードに
移行後、入力されたビデオ信号より、取り込んだフレー
ムが前のフレームと映像内容が違うことを検知するフレ
ーム変化検知部(604)と、この検知部からの情報を
元に取り込んだフレームデータをMPEGのIピクチャ
に圧縮しRTR−DVD規格で指定されているパック構
造を生成するエンコーダ部(601)と、このエンコー
ダ部で生成されたIピクチャに関する情報から再生管理
情報(S_VOG_GI)を作成する再生管理情報作成
部(604)とにより構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、静止画の連続取
り込み機能を備えたデジタル映像情報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ビデオ(動画映像)のデジタル記
録/再生にMPEG2(ムービングピクチャエキスパー
トグループ2)方式を利用し、オーディオ(音声)のデ
ジタル記録/再生にACー3(デジタルオーディオコン
プレッション3)方式等を利用したDVDビデオ規格が
まとまり、この規格を利用した種々な再生機器(DVD
ビデオプレーヤ)が市販されている。
【0003】このDVDビデオ規格は、MPEG2シス
テムレイヤに従って、動画圧縮方式としてはMPEG
2、音声記録方式としてはリニアPCMの他にACー3
オーディオおよびMPEGオーディオをサポートしてい
る。また、このDVDビデオ規格は、字幕用に副映像デ
ータ、早送り巻き戻しデータサーチ等の再生制御用にナ
ビゲーションデータ、コンピュータ対応用にISO96
60およびUDFブリッジフォーマットもサポートして
いる。
【0004】さらに、書込可能なDVDディスク(リー
ド・ライト可能なDVD−RAM、書替可能なDVD−
RW、あるいはライトワンスのDVD−R)の開発もな
され、書込可能DVDディスクを利用したデジタル映像
情報の記録再生機器(従来のアナログビデオカセットレ
コーダに取って代わるデジタルビデオディスクレコー
ダ)の開発が可能な環境ができ上がっている。
【0005】以上の状況から、リアルタイムでビデオ映
像等のデジタル記録・再生を行うため、DVD用のリア
ルタイムレコーディング規格(RTR−DVD規格)が
提案され、正式の規格としてまとまりつつある。このR
TR−DVD規格は、正式規格として既にマーケットに
受け入れられているDVDビデオ規格を元に考えられて
おり、このRTR−DVD規格に対応したファイルシス
テムも現在規格化進行中である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、RTR−D
VD規格では、静止画(スチルピクチャ)を、最大63
936枚(=スチルセルの最大数999×ビデオオブジ
ェクトグループ内の最大枚数64)記録できる。この静
止画のソースとしては、電子スチルカメラ(デジタルカ
メラ)などが考えられる。この電子スチルカメラでは、
撮影した静止画の記録媒体としてICカードなどの半導
体メモリが使用されている。
【0007】一方、RTR−DVDビデオレコーダには
光ディスクなどのディスク媒体が使用される。すなわ
ち、電子スチルカメラとRTR−DVDビデオレコーダ
とでは使用する記録媒体が違う。このため、電子スチル
カメラで作成した静止画データをRTR−DVDビデオ
レコーダに直接取り込むことは簡単ではない。
【0008】また、ビデオ信号(通常の動画ビデオ信
号、あるいは電子スチルカメラもしくはデジタルビデオ
ムービーで作成した複数静止画群を含むビデオ信号)か
ら複数の静止画を取り込む場合においても、映像内容が
変わる度にユーザが1枚1枚の取り込み静止画を選択・
設定しなければならず、非常に手間がかかるという問題
点がある。
【0009】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、ユーザが1枚1枚の取り込み静止画を逐一選択・設
定しなくても、ビデオ信号から複数静止画を連続的に取
り込むことができる静止画連続取込機能付きデジタル映
像情報装置を提供することを目的とする。
【0010】この発明の他の目的は、ユーザが1枚1枚
の取り込み静止画を逐一選択・設定しなくても、ビデオ
信号から複数静止画を連続的に取り込んで記録する複数
静止画記録方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係るデジタル映像情報装置は、静止画連
続取り込みモードを指定するキー入力部(607)と;
この静止画連続取り込みモードに移行後、入力されたビ
デオ信号より、取り込んだフレームが前のフレームと映
像内容が違うことを検知するフレーム変化検知部(60
4)と;この検知部からの情報を元に、取り込んだフレ
ームデータをMPEGのIピクチャに圧縮し、RTR−
DVD規格で指定されているパック構造を生成するエン
コーダ部(601)と;このエンコーダ部で生成された
Iピクチャに関する情報から再生管理情報(S_VOG
_GI)を作成する再生管理情報作成部(604)とに
より構成されている。
【0012】また、上記他の目的を達成するために、こ
の発明に係る複数静止画記録方法では、所定枚数(64
枚)以内の複数静止画の静止画グループ(VOG)を設
定し(図14のST114;図18のST214);前
記映像情報の録画開始後(図14のST116イエス;
図18のST216イエス)、前記映像情報に含まれる
前記複数静止画の記録を前記情報媒体(100)の前記
データ記録エリアに対して連続的に行い(図14のST
118を含む録画処理ループ;図18のST218を含
む録画処理ループ);記録された前記複数静止画を、前
記静止画グループ(VOG)毎にまとめる管理情報(V
OG情報;図13のS_VOG_GI)を作成し(図1
4のST120;図19のST220);前記複数静止
画の記録が行われた前記情報媒体(100)の管理情報
記録エリア(VMG/S_AVFIT)に、前記作成さ
れた管理情報(S_VOG_GI)を書き込む(図14
のST140;図20のST140)ようにしている。
【0013】こうすることで、スライドショーのように
連続再生される複数の静止画を含むビデオ信号から複数
静止画を自動的に連続的に取り込み、RTR−DVDフ
ォーマットで記録するシステムを構築することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態に係る静止画連続取込機能付きデジタル
映像情報装置を説明する。
【0015】図1は、この発明の一実施の形態に係る静
止画連続取込機能付きデジタル映像情報装置(RTR−
DVDビデオレコーダ)の全体構成を説明するブロック
図である。
【0016】図1に示すRTR−DVDビデオレコーダ
の装置本体は、大まかにいって、DVDーRAM、DV
D−RWまたはDVDーR等の録再可能光ディスク10
0を回転駆動し、このディスク100に対して情報の読
み書きを実行するディスクドライブ部609と、録画側
を構成するエンコーダ部601と、再生側を構成するデ
コーダ部602と、装置全体の動作を制御するメインM
PU部604とで構成されている。
【0017】さらに、ディスクドライブ部609とメイ
ンMPU部604とを結ぶデータバスには、大容量(た
とえば30GB〜100GBあるいはそれ以上)で高速
な(データ転送レートがIEEE1394シリアルバス
と同等以上;具体的には400Mpbs〜500Mbp
sクラス)ハードディスクドライブ(HDD)を利用し
たレコーダユニット700を接続しておくことができ
る。
【0018】この大容量高速HDDレコーダユニット7
00は、この発明の実施の形態によっては必ずしも必要
ではないが、DVD−RAM等のディスクドライブ部6
09とHDDレコーダユニット700とを一体化してお
くと、たとえば以下のようなことが可能になる。
【0019】すなわち、TV放送番組等をHDDレコー
ダユニット700でエアチェックする。エアチェックし
た番組のうち、ユーザが消したくないと思う番組(コピ
ー制限がされていない番組コンテンツ)が幾つかあれ
ば、それらを適宜繋ぎ編集設定した後、DVD−RAM
ディスク、DVD−RWディスク、あるいはDVD−R
ディスクにコピー(バックアップ)する。すると、HD
Dレコーダユニット700でエアチェックした所望番組
の永久保存が可能となり、その一方で、ディスクにコピ
ーした分をHDDレコーダユニット700から消去可能
にできる(コピーした番組のファイルをごみ箱アイコン
に捨てるなど)。そうすれば、ごみ箱アイコンに捨てた
ファイルサイズ分だけ、HDDレコーダユニット700
に、その後の録画スペースを余分に確保できるようにな
る。
【0020】あるいは、たとえば4.7GB容量のDV
D−RAMディスク1枚に収まりきらない長時間TV番
組のエアチェックは大容量(空き容量がたとえば30G
B)HDDレコーダユニット700で行い、エアチェッ
クした長時間番組を後にHDDレコーダユニット700
から複数枚のDVD−RAMディスクにコピーすること
もできる。このようにすれば、ディスク交換(あるいは
録画用ディスクの切替)に要する期間中(数秒〜数十秒
程度)に生じるエアチェック漏れを防止できる。
【0021】あるいは、HDDレコーダユニット700
にDVD−VRビデオ信号、DVD−ARオーディオ信
号、DVD−SRストリーム信号を任意に混在記録して
おく。そして、後に、HDDレコーダユニット700か
らDVD−VRビデオ信号だけをあるDVD−RAMデ
ィスクにコピーし、DVD−ARオーディオ信号だけを
他のDVD−RAMディスクにコピーし、DVD−SR
ストリーム信号だけをさらに他のDVD−RAMディス
クにコピーする、といったこともできる。
【0022】なお、図1の装置にHDDレコーダユニッ
ト700を内蔵せず、この装置を光ディスクレコーダ専
用の構成とし、この装置にHDDレコーダユニット70
0接続用のIEEE1394インターフェイス(あるい
はHDDレコーダユニットを後に装着するためのスペー
スとその接続スロット)を設けるようにしてもよい。
【0023】図1のエンコーダ部601は、A/D変換
部614と、ビデオエンコード部616と、オーディオ
エンコード部617と、副映像(SP)エンコード部6
18と、フォーマッタ部619と、バッファメモリ部6
20とを備えている。
【0024】A/D変換部614には、AV入力部61
2からの外部アナログビデオ信号+外部アナログオーデ
ィオ信号、あるいはTVチューナ部613からのアナロ
グTV信号+アナログ音声信号等が入力される。このA
/D変換部614は、入力されたアナログビデオ信号
を、たとえばサンプリング周波数13.5MHz、量子
化ビット数8ビットでデジタル化する。同様に、A/D
変換部614は、入力されたアナログオーディオ信号
を、たとえばサンプリング周波数48kHz、量子化ビ
ット数16ビットでデジタル化する。
【0025】なお、A/D変換部614にアナログビデ
オ信号およびデジタルオーディオ信号が入力されるとき
は、A/D変換部614はデジタルオーディオ信号をス
ルーパスさせる。一方、A/D変換部614にデジタル
ビデオ信号およびデジタルオーディオ信号が入力される
ときは、A/D変換部614はデジタルビデオ信号およ
びデジタルオーディオ信号をスルーパスさせる。
【0026】A/D変換部614からのデジタルビデオ
信号成分は、ビデオエンコード部616を介してフォー
マッタ部619に送られる。また、A/D変換部614
からのデジタルオーディオ信号成分は、オーディオエン
コード部617を介してフォーマッタ部619に送られ
る。
【0027】ビデオエンコード部616は、入力された
デジタルビデオ信号を、MPEG2(またはMPEG
1)規格に基づき、可変ビットレートで圧縮されたデジ
タル信号に変換する機能を持つ。また、オーディオエン
コード部617は、入力されたデジタルオーディオ信号
を、MPEGまたはAC−3規格に基づき、固定ビット
レートで圧縮されたデジタル信号(またはリニアPCM
のデジタル信号)に変換する機能を持つ。
【0028】DVDビデオ信号がAV入力部612から
入力された場合、あるいはDVDビデオ信号が放送され
それがTVチューナ部613で受信された場合は、DV
Dビデオ信号中の文字放送信号成分(あるいはクローズ
ドキャプションCC)が、SPエンコード部618に入
力される。SPエンコード部618に入力された副映像
データは、所定の信号形態にアレンジされて、フォーマ
ッタ部619に送られる。
【0029】フォーマッタ部619は、バッファメモリ
部620をワークエリアとして使用しながら、入力され
たビデオ信号、オーディオ信号、副映像信号等に対して
所定の信号処理を行い、所定のフォーマット(ファイル
構造)に合致した記録データをデータプロセサ部(D−
PRO部)610に出力する。
【0030】ここで、上記記録データを作成するための
標準的なエンコード処理内容を簡単に説明しておく。す
なわち、図1のエンコーダ部601においてエンコード
処理が開始されると、ビデオデータその他のエンコード
にあたって必要なパラメータが設定される。次に、設定
されたパラメータを利用して主映像データがプリエンコ
ードされ、設定された平均転送レート(記録レート)に
最適な符号量の分配が計算される。こうしてプリエンコ
ードで得られた符号量分配に基づき、主映像のエンコー
ドが実行される。このとき、オーディオデータのエンコ
ードも同時に実行される。
【0031】プリエンコードの結果、データ圧縮量が不
十分な場合(録画しようとするDVDーRAMディス
ク、DVD−RWディスク、DVDーRディスク、また
はHDDレコーダユニット700に希望のビデオプログ
ラムが収まり切らない場合)、再度プリエンコードする
機会を持てるなら(たとえば録画のソースがビデオテー
プあるいはビデオディスクなどの反復再生可能なソース
であれば)、主映像データの部分的な再エンコードが実
行され、再エンコードした部分の主映像データがそれ以
前にプリエンコードした主映像データ部分と置換され
る。このような一連の処理によって、主映像データおよ
びオーディオデータがエンコードされ、記録に必要な平
均ビットレートの値が、大幅に低減される。
【0032】同様に、副映像データをエンコードするに
必要なパラメータが設定され、エンコードされた副映像
データが作成される。
【0033】以上のようにしてエンコードされた主映像
データ、オーディオデータおよび副映像データが組み合
わされて、RTR−DVDビデオの構造に変換される。
【0034】エンコードされた主映像データ、オーディ
オデータおよび副映像データは、図3の下段に示すよう
な一定サイズ(2048バイト)のパックに細分化され
る。これらのパックには、図示しないダミーパックが適
宜挿入される。なお、ダミーパック以外のパック内に
は、適宜、PTS(プレゼンテーションタイムスタン
プ)、DTS(デコードタイムスタンプ)等のタイムス
タンプが記述される。副映像のPTSについては、同じ
再生時間帯の主映像データあるいはオーディオデータの
PTSより任意に遅延させた時間を記述することができ
る。
【0035】そして、各データのタイムコード順に再生
可能なように、ビデオオブジェクトユニット(VOB
U)単位で各データセルが配置されて、複数のセルで構
成されるVOBが構成される。このVOBを1以上まと
めたVR_MOVIE.VROファイル、VR_STI
LL.VROファイル、VR_AUDIO.VROファ
イル等が、図2のディレクトリ構造でフォーマットされ
る。
【0036】なお、DVDビデオの再生信号をデジタル
コピーできる場合は、セル、プログラムチェーン、管理
テーブル、タイムスタンプ等の内容は初めから決まって
いるので、これらを改めて作成する必要はない。ただ
し、DVD再生信号をデジタルコピーできるようにRT
R−DVDビデオレコーダを構成するには、適切な著作
権保護手段が講じられている必要がある。
【0037】DVDディスク(DVD−RAM、DVD
−RW、DVD−R、DVD−ROM)100に対して
情報の読み書き(録画および/または再生)を実行する
ディスクドライブ部609には、D−PRO部610、
一時記憶部611、システムタイムカウンタ(またはシ
ステムタイムクロック)STC部650等が接続されて
いる。
【0038】D−PRO部610は、メインMPU部6
04の制御にしたがって、エンコーダ部601からのR
TR−DVD記録データをディスクドライブ部609お
よび/またはHDDレコーダユニット700に供給した
り、ディスク100あるいはHDDレコーダユニット7
00からRTR−DVD再生信号を取り出したり、ディ
スク100に記録された管理情報(図2のファイルデー
タの一部)を書き換えたり、ディスク100に記録され
たデータ(ファイルの一部あるいは全部)の削除(ごみ
箱アイコンにファイルを捨てる処理)をしたりする。
【0039】一時記憶部611は、ディスクドライブ部
609を介してディスク100に書き込まれるデータ
(エンコーダ部601から出力されるデータ)のうちの
一定量分をバッファリングしたり、ディスクドライブ部
609を介してディスク100から再生されたデータ
(デコーダ部602に入力されるデータ)のうちの一定
量分をバッファリングするのに利用される。
【0040】たとえば一時記憶部611が4Mバイトの
半導体メモリ(DRAM)で構成されるときは、平均4
Mbpsの記録レートでおよそ8秒分の記録または再生
データのバッファリングが可能である。また、一時記憶
部611が16MバイトのEEPROM(フラッシュメ
モリ)で構成されるときは、平均4Mbpsの記録レー
トでおよそ30秒の記録または再生データのバッファリ
ングが可能である。さらに、たとえばHDDレコーダユ
ニット700の記録エリアの一部を、再生データのバッ
ファリングに利用することも可能である。
【0041】一時記憶部611(あるいはHDDレコー
ダユニット700)は、録画途中でディスク100を使
い切ってしまった場合において、ディスク100が新し
いディスクに交換されるまでの録画情報を一時記憶して
おくことに利用できる。
【0042】また、一時記憶部611は、ディスクドラ
イブ部609として高速ドライブ(2倍速以上)を採用
した場合において、一定時間内に通常ドライブより余分
に読み出されたデータを一時記憶しておくことにも利用
できる。再生時の読み取りデータを一時記憶部611に
バッファリングしておけば、振動ショック等で図示しな
い光ピックアップが読み取りエラーを起こしたときで
も、一時記憶部611にバッファリングされた再生デー
タを切り替え使用することによって、再生映像が途切れ
ないようにできる。
【0043】図1では図示しないが、RTR−DVDビ
デオレコーダに外部カードスロットを設けておけば、上
記EEPROMはオプションのICカードとして別売で
きる。また、RTR−DVDビデオレコーダに外部ドラ
イブスロットあるいはUSBインターフェイスを設けて
おけば、上記HDDもオプションの拡張ドライブとして
別売できる。
【0044】なお、DVD−RAMドライブ付のパーソ
ナルコンピュータをソフトウエアでRTR−DVDビデ
オレコーダ化する場合(図示せず)では、パーソナルコ
ンピュータ自身のハードディスクドライブの空き領域の
一部またはメインメモリの一部を、図1の一時記憶部6
11として利用できる。
【0045】図1のメインMPU部604は、その心臓
部であるマイクロコンピュータ(MPUまたはCPU)
の他に、制御プログラム(図14〜図23の処理)等が
書き込まれたプログラムROM部604c、漢字その他
のキャラクタROM部604b、プログラム実行(図1
4〜図23の処理の実行)に必要なワークエリアを提供
するワークRAM部604aなどを含んでいる。
【0046】このメインMPU部604はさらに、図1
のディスク100(またはHDDレコーダユニット70
0)に記録されたデータファイルのディレクトリ(図2
に示すような階層ファイル構造)を検知するディレクト
リ検知部6041と、後述するビデオオブジェクトグル
ープ化部(VOG化部)6043とを含んでいる。これ
らディレクトリ検知部6041およびVOG化部604
3は、メインMPU部604が実行するファームウエア
として、物理的にはプログラムROM部604cに書き
込まれている。
【0047】このメインMPU部604のMPUは、そ
のROMに格納された制御プログラムに従い、そのRA
Mをワークエリアとして用いて、後述する図14〜図2
3の処理などを実行する。
【0048】これらの処理において、RTR−DVDビ
デオレコーダのユーザが入力するデータ(種々な処理の
命令、連続取り込みしたい静止画の記録時間、静止画連
続取り込みの開始命令、録画内容に関するテキスト入力
など)は、キー入力部607からメインMPU部604
に提供される。このキー入力部607としては、図示し
ないが、パーソナルコンピュータのキーボードあるいは
リモコンのカーソルキー/テンキー等を利用することが
できる。
【0049】メインMPU部604の実行結果のうち、
RTR−DVDビデオレコーダのユーザに通知すべき内
容は、RTR−DVDビデオレコーダの表示部608に
表示される。そして、この通知内容は、適宜、モニタデ
ィスプレイに、オンスクリーンディスプレイ(OSD)
や副映像等を利用して、表示される。
【0050】なお、メインMPU部604がディスクド
ライブ部609、D−PRO部610、エンコーダ部6
01および/またはデコーダ部602を制御するタイミ
ングは、STC部650からの時間データに基づいて決
定することができる(録画・再生の動作は、通常はST
C部650からのタイムクロックに同期して実行される
が、それ以外の処理は、STC部650とは独立したタ
イミングで実行されてもよい)。
【0051】また、メインMPU部604は、図示しな
いタイマクロック発生部からの時間データに基づいて、
ディスク100に記録された各プログラムの録画日時、
エントリポイントの登録日時などの処理も実行すること
ができるようになっている。
【0052】図1のデコーダ部602は、図3に示すよ
うなパック構造を持つRTR−DVD再生データから各
パックを分離して取り出す分離部625と、パック分離
その他の信号処理実行時に使用するメモリ626と、分
離部625で分離された主映像データ(ビデオパックの
内容)をデコードするビデオデコード部628と、分離
部625で分離された副映像データ(副映像パックの内
容)をデコードする副映像(SP)デコード部627
と、分離部625で分離されたオーディオデータ(オー
ディオパックの内容)をデコードするオーディオデコー
ド部630と、ビデオデコード部628からのビデオデ
ータにSPデコード部627からの副映像データを適宜
合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕そ
の他の副映像を重ねて出力するビデオプロセサ(V−P
RO)部638と、オーディオデコード部630からの
デジタルオーディオ出力をアナログオーディオ信号に変
換するD/A変換部(オーディオ用)632を備えてい
る。
【0053】ここで、ビデオデコード部628は、縮小
画像(サムネールピクチャ)生成部628aを含んでい
る。この生成部628aは、読み込んだ画像データを縮
小してフレームメモリ部606に転送し、縮小画像(サ
ムネールピクチャ)を外部モニタTV637に出力でき
るように構成されている。
【0054】V−PRO部638から出力される主映像
データ(適宜縮小画像データを含む)およびメインMP
U部604から適宜供給されるOSDデータ(テキスト
等)は、ビデオミキシング部605に入力される。この
OSDデータは、フレームメモリ部606上でV−PR
O部638からの主映像データに重畳される。このOS
Dデータが重畳された主映像データは、ビデオミキシン
グ部605から出力される。
【0055】ビデオミキシング部605からのデジタル
ビデオ出力は、デジタル出力I/F634を介して外部
出力されるとともに、D/A変換部636によりアナロ
グビデオ信号に変換され、外部モニタTV637に供給
される。すると、種々なテキスト情報等が、主映像とと
もにTV637上で表示される。
【0056】オーディオデコード部630からのデジタ
ルオーディオ出力は、デジタル出力I/F631を介し
て外部出力されるとともに、D/A変換部632により
アナログオーディオ信号に変換されて、外部スピーカ6
33に供給される。
【0057】図1の装置の動作例を簡単にまとめると、
次のようになる。すなわち、A/V入力部612から入
力されたアナログAV信号はA/D変換部614でデジ
タル信号化される。そのデジタル信号のうち、ビデオ信
号はビデオエンコード部616へ入力され、オーディオ
信号はオーディオエンコード部617へ入力され、文字
放送などの文字データはSPエンコード部618へ入力
される。ビデオエンコード部616に入力されたビデオ
信号はMPEG圧縮され、オーディオエンコード部61
7に入力されたオーディオ信号はAC−3圧縮またはM
PEGオーディオ圧縮され、SPエンコード部618に
入力された文字データ(ビットマップデータ)はランレ
ングス圧縮される。
【0058】さらに、各エンコーダ部616〜618か
ら、各種圧縮データが、パック化された場合に2048
バイトになるようにパケット化されて、フォーマッタ部
619へ入力される。フォーマッタ部619では、各パ
ケットがパック化され、さらに、多重化され、D−PR
O部610へ送られる。
【0059】このとき、たとえばMPEGの1GOPを
DVDビデオのデータユニットであるVOBUとしてエ
ンコーダ部601に設定すると、そのときの切り分け情
報がバッファメモリ部620に保存される。この切り分
け情報がバッファメモリ部620内にある程度たまる
と、それがメインMPU部604に転送される。メイン
MPU部604は、転送されてきた情報を元にタイムマ
ップ情報を作成する。(このタイムマップ情報は、GO
P先頭割り込みなどのときに送出される。)ここで、上
記切り分け情報としては、VOBUの大きさ、VOBU
先頭からそのVOBU最後までの再生時間、VOBU先
頭からそのVOBUに該当するIピクチャのエンドアド
レスまでなどが考えられる。
【0060】また、上記切り分け情報を元に、直接、フ
ォーマッタ部619がタイムマップ情報を作成し、それ
をタイムマップの形でメインMPU部604に渡すこと
も考えられる。
【0061】D−PRO部610は、エンコードされた
各データパック列を16パック毎に区切ってECCブロ
ックを形成し、そのECCブロックにエラー訂正データ
を付け、それをディスクドライブ部609によりDVD
−RAMなどの光ディスク100に記録する。
【0062】ここで、シーク中あるいはトラックジャン
プなどのためディスクドライブ部609がビジィー状態
になった場合には、エラー訂正データ付ECCブロック
のデジタル信号ストリームは一時記憶部611に一時記
憶され、ディスクドライブ部609の記録準備ができる
まで待つこととなる。
【0063】ここで、DVD−RAM等を利用した図1
のリアルタイムDVDレコーダにおいて、静止画の処理
は、たとえば以下のように行なうことができる。
【0064】たとえばキー入力部607からのユーザ指
示により静止画記録モードに移行してからA/V入力部
612に静止画のビデオ信号が入力されると、MPEG
ビデオエンコード部616は、取り込んだ静止画データ
を、Iピクチャデータとして圧縮し、さらにその圧縮デ
ータの後にシーケンスエンドコードを付加し、パック構
造に変換する。この1枚のIピクチャデータを、図3に
示すように1VOBU=1VOBとして記録する。
【0065】さらに、複数の静止画を取り込んだ場合、
64枚以内の静止画でグループを形成し、VOG(ビデ
オオブジェクトグループ)とする。このVOGは、管理
上の区切りで、動画再生の場合のVOBに相当してい
る。
【0066】この取り込んだ静止画に対してはVOG毎
に管理情報(S_AVFI/S_VOGI)が構築さ
れ、取り込んだ複数静止画の再生順を決める管理情報
(プログラムチェーン情報)が、ORG_PGCIに登
録される。
【0067】このとき、VOGを形成するための条件と
しては、図16を参照して後述するが、記録枚数が一定
数に達した場合(通常は64枚)、静止画の記録モード
が変更された場合、ユーザが(静止画連続記録中に)図
示しないグループ化キー(図1のキー入力部607に含
まれるキー)を押した場合、記録日付を設定した場合に
は、その日付が変わった場合などが考えられる。
【0068】実際には、上記条件のコンビネーション
で、VOGが切り分けられることになる。
【0069】上記条件のうち、静止画の記録モードが変
更された場合とは、静止画の解像度の変更、その静止画
に伴って再生されるオーディオのモノ/ステレオ/デュ
アルモノの切り替え、その静止画に伴って再生されるオ
ーディオの圧縮方式の変更、その静止画に伴って再生さ
れる副映像のパレットデータの変更などが考えられる。
【0070】これらの記録モード変更に関する情報は、
図13を参照して後述する管理情報S_VOB_STI
に記録されており、後述する図12のS_VOG_GI
に該当記録モードのストリーム情報番号(S_VOB_
STIN)を記録しておくことにより、記録モード変更
に関する情報を処理できるようになる。
【0071】図2は、図1の情報媒体(DVD−RA
M、DVD−RW、DVD−R、HDD等)に記録され
るデジタル情報ファイルのディレクトリ構造を説明する
図である。
【0072】DVDには複数の規格が存在し、各規格ご
とにディレクトリが存在している。すなわち、DVDビ
デオではVIDEO_TSのディレクトリ(図示せ
ず)、DVDオーディオではAUDIO_TS220の
ディレクトリ、RTR−DVD(録再DVD)ではDV
D_RTAV210のディレクトリが設けられる。そし
て、各規格の記録データは、対応するディレクトリのフ
ァイル中に存在している。
【0073】DVDビデオでは、通常のファイル形式で
データが保存されている。DVDビデオに記録される各
タイトルは、たとえば映画の一本分に相当し、1枚のデ
ィスクにこのタイトルが1以上入っている。このタイト
ルが集まったものをタイトルセットと言い、このタイト
ルセットは、複数のファイルで構成されている。
【0074】タイトルセット(VTS)は、このタイト
ルセットを管理するための情報がビデオタイトルセット
情報(VTSI)と称する管理情報ファイルと、ビデオ
データで構成されているビデオファイルと、VTSIの
バックアップファイルとで構成されている。さらに、D
VDビデオでは、1枚のディスクには、このディスクを
管理するための情報としてビデオマネージャ(VMG)
と称する管理情報ファイルが存在する。
【0075】一方、RTR−DVD(録再DVD)で
は、図2に示すように、ディスク1枚に1つの動画用の
データファイルであるVR_MOVIE.VROファイ
ル231および静止画用データファイルVR_STIL
L.VROファイル232が存在し、これらのビデオデ
ータファイルを管理するための管理情報(ビデオマネー
ジャVMG)VR_MANGR.IFOファイル230
が記録される。
【0076】また、録再DVDの規格では、前記DVD
ビデオのVMGIおよびVTSIを一緒にして全体的な
管理情報VMGを構成し、このVMGでビデオデータフ
ァイルの管理している。
【0077】なお、この発明の一実施の形態に係る図1
のRTR−DVDレコーダでは、動画用ビデオファイル
(図2のVR_MOVIE.VRO231)および静止
画用データファイル(図2のVR_STILL.VRO
232)は、1ディスクに各1ファイルとしている。
【0078】前記ビデオデータファイルは、図2に示す
ように階層構造で管理されており、1つのビデオオブジ
ェクトセット(VOBS)は1以上のVOBで構成され
ており、1つのVOBは、1以上のビデオオブジェクト
ユニット(VOBU)で構成されている。また、各VO
BUは、様々な種類のデータからなる複数パックによっ
て構成されている。1パックはパックヘッダと1以上の
パケットで構成され、各ビデオデータ、オーディオデー
タはこのパケット内に記録される。
【0079】図3は、図1の情報媒体(DVD−RA
M、DVD−RW、DVD−R、HDD等)に記録され
るデジタル情報(動画、静止画、音声、副映像など)に
含まれるビデオオブジェクトセット(VOBS)のデー
タ構造を説明する図である。このVOBSに、動画デー
タ、静止画データ、音声データ、副映像データなどの情
報コンテンツが記録される。
【0080】ここで、静止画データについては、図3に
例示されるように、1つのIピクチャ=1つのVOBU
=1つのVOBとして管理され、ビデオデータパック
(Vパック)列の後に副映像パック(SPパック)列、
オーディオパック(Aパック)列と続いている。ただ
し、静止画データの場合には、副映像データおよび/ま
たはオーディオデータはオプションであり、無い場合も
あり得る。
【0081】ここで、パックは、データ転送処理を行う
最小単位である。さらに、論理上の処理を行う最小単位
はセル単位であり、論理上の処理はセル単位で行われ
る。そして、セルデータの再生順序はプログラムチェー
ン(PGC)で定義される。このPGCには複数のプロ
グラム(PG)が登録され、このPGに1以上のセルが
登録されている。このPGCの構造を実際に記録してあ
るのが、前記VMGに含まれるプログラムチェーン情報
(PGCI)である。再生処理は、このPGCIに従っ
て行われ、記録時または編集時に、PGCIが作成され
る。
【0082】図4は、図1の情報媒体(DVD−RA
M、DVD−RW、DVD−R、HDD等)で用いられ
る管理情報(VMG/PGCI/CI)のデータ構造を
説明する図である。RTR−DVD(録再DVD)で
は、図4に示すような構造の管理情報VMGが用いられ
る。
【0083】図4(a)において、RTRビデオマネー
ジャ情報RTR_VMGIには、図1の記録再生可能光
ディスク(RTRディスク)100の基本的な情報が記
述される。このRTR_VMGIは、ビデオマネージャ
情報管理テーブルVMGI_MATおよびプレイリスト
サーチポインタテーブルPL_SRTPを含んでいる。
【0084】RTR_VMGは、さらに、ムービーAV
ファイル情報テーブルM_AVFIT、スチル画AVフ
ァイル情報テーブルS_AVFIT、オリジナルPGC
情報ORG_PGCI、ユーザ定義PGC情報テーブル
UD_PGCIT、テキストデータマネージャTXTD
T_MGおよび製造者情報テーブルMNFITを含んで
いる。
【0085】図4(b)は、図4(a)のUD_PGC
ITのデータ構造を示している。UD_PGCITは、
ユーザ定義PCG情報テーブル情報UD_PGCITI
と、1以上のユーザ定義PGCIサーチポインタUD_
PGCI_SRP#1〜UD_PGCI_SRP#n
と、1以上のユーザ定義PGC情報UD_PGCI#1
〜UD_PGCI#nとを含んでいる。
【0086】全てのUD_PGCには、UD_PGCI
T内のUD_PGCI_SRPの記載順序で、1から9
9までのプログラムチェーン番号PGCNが割り当てら
れる。このPGCNにより、各PGCを特定できる。こ
こで、UD_PGCITIは、UD_PGCI_SRP
の数を示すUD_PGCI_SRP_Nsと、UD_P
GCITの終了アドレスを示すUD_PGCIT_EA
とを含んでいる。
【0087】なお、UD_PGCI_SRP_Nsの最
大値はたとえば「99」に設定されている。UD_PG
CIT_EAは、UD_PGCITの最初のバイトから
の相対バイト番号でもってUD_PGCITの終了アド
レスを表したものである。
【0088】また、UD_PGCI_SRPは、UD_
PGCIの開始アドレスUD_PGCI_SAを含んで
いる。このUD_PGCI_SAは、UD_PGCIT
の最初のバイトからの相対バイト番号でもってUD_P
GCIの開始アドレスを表したものである。
【0089】録再DVDでは、記録順にセル再生するた
めの特別なPGCをオリジナルPGCと称し、このオリ
ジナルPGCの情報はORG_PGCIに記録されてい
る。また、記録後にユーザが任意に定めた順序でセル再
生するためのPGCをユーザ定義PGCと称し、1以上
のユーザ定義PGCの情報UD_PGCIがUD_PG
CITに記録されている。ユーザ定義PGCは、それ自
身のVOBは持たず、オリジナルPGC内のVOBを参
照するように構成されている。
【0090】図4(c)は、図4(a)のORG_PG
CIおよび図4(b)の各UD_PGCIのデータ構造
を示している。各PGCIは、プログラムチェーンPG
Cのためのナビゲーション情報を含んでいる。
【0091】図4(c)に示すように、PGC情報(P
GCI)は、PGC一般情報PGC_GIと、1以上の
プログラム情報PGIからなるプログラム情報テーブル
PGITと、1以上のセル情報サーチポインタCI_S
RPからなるセル情報サーチポインタテーブルCI_S
RPTと、1以上のセル情報CIからなるセル情報テー
ブルCITとを含んでいる。
【0092】図4(d)は、図4(c)のセル情報テー
ブルCITのデータ構造を示している。このCITは、
セル情報CI#1〜CI#jで構成されている。ここ
で、各セル情報CIの開始アドレスは、PGCIの最初
のバイトからの相対バイト番号でもって記述されるCI
_SAによって、示すことができる。
【0093】図4(e)は、図4(d)の各セル情報C
Iのデータ構造を示している。図示するように、各CI
は、セル一般情報C_GIと、1以上のセルエントリポ
イント情報C_EPI#1〜C_EPI#kを含んでい
る。
【0094】図5は、図4の管理情報(CI)に含まれ
るセル一般情報C_GI(静止画セル一般情報S_C_
GI)の内容を説明する図である。
【0095】このC_GIは、該当セルの形式を記述し
たセルタイプ(C_TY)と、このセルにより使用され
るVOBグループの静止画VOBグループ情報サーチポ
インタ番号(S_VOGI_SRPN)と、このセル内
のセルエントリポイント情報の数(C_EPI_Ns)
と、このセルの静止画VOBエントリ番号の開始アドレ
ス(S_S_VOB_ENTN)と、このセルの静止画
VOBエントリ番号の終了アドレス(E_S_VOB_
ENTN)とを含んでいる。
【0096】図6は、図4の管理情報(CI)に含まれ
るセルエントリポイント情報C_EPI(静止画セルエ
ントリポイント情報S_C_EPI)の内容を説明する
図である。
【0097】このC_EPIは、エントリポイントの形
式を記述したエントリポイントタイプ(EP_TY)
と、静止画VOBのエントリ番号(S_VOB_ENT
N)と、プライマリテキスト情報(PRM_TXTI)
を含んでいる。EP−TYには、PRM_TXTIの有
無を示すフラグが記述される。S_VOB_ENTNに
は開始S_VOBの番号が記述される。PRM_TXT
Iには、対応する静止画に関係したコメントその他の情
報を記述できる。
【0098】図1の装置で用いられる切り分け情報の記
録フォーマットは、図7〜図11に示すようになってい
る。
【0099】図7は、図1の情報媒体(DVD−RA
M、DVD−RW、DVD−R、HDD等)で用いられ
る静止画の管理情報(VMG/S_AVFIT/S_A
VFI/S_VOGI)のデータ構造を説明する図であ
る。
【0100】図7(a)のVMGは図4(a)のVMG
と同じデータ構造を持つ。図7(a)のVMGに含まれ
る静止画AVファイル情報テーブル(S_AVFIT)
は、図7(b)に示すように、静止画AVファイル情報
テーブル情報(S_AVFITI)と、静止画VOBの
ストリーム情報(S_VOB_STI#1〜#n)と、
静止画AVファイル情報(S_AVFI)と、静止画に
対する付加オーディオのストリーム情報(S_AA_S
TI#1〜#m)と、静止画に対する付加オーディオの
ファイル情報(S_AAFI)とを含んでいる。
【0101】なお、図7(b)の各S_AA_STI
は、付加オーディオストリームのオーディオ属性情報を
含んでいる。
【0102】図7(b)のS_AVFIは、図7(c)
に示すように、S_AVFIの一般情報S_AVFI_
GIと、静止画VOBグループ情報のサーチポインタS
_VOGI_SRP#1〜#nと、静止画VOBグルー
プ情報S_VOGI#1〜#nとを含んでいる。
【0103】図7(c)のS_VOGIは、図7(d)
に示すように、静止画VOBグループの一般情報S_V
OG_GIと、1以上の静止画用VOBエントリS_V
OB_ENT#1〜#nとで構成されている。各S_V
OB_ENTには、4種類(タイプA〜タイプD)があ
る。
【0104】図8は、図7(d)の静止画管理情報(S
_VOGI)に含まれる静止画ビデオオブジェクトエン
トリS_VOB_ENT(タイプA)の内容を説明する
図である。タイプAのS_VOB_ENTは、静止画の
VOBエントリの形式を示す情報(S_VOB_ENT
_TY)と、静止画VOB内のビデオパートのサイズを
セクタ単位で表した情報(V_PART_SZ)とを含
んでいる。
【0105】図9は、図7(d)の静止画管理情報(S
_VOGI)に含まれる静止画ビデオオブジェクトエン
トリS_VOB_ENT(タイプB)の内容を説明する
図である。タイプBのS_VOB_ENTは、タイプA
のS_VOB_ENT_TYおよびV_PART_SZ
の他に、静止画VOB内の元の(オリジナルの)オーデ
ィオパートのサイズをセクタ単位で表した情報(A_P
ART_SZ)と、このオーディオパートの再生時間を
ビデオフィールド単位で表した情報(A_PB_TM)
とを含んでいる。
【0106】なお、実際のオーディオパートの再生時間
がビデオフィールドの境界に一致しないときは、オーデ
ィオパートの末尾データのうちビデオフィールドからは
み出す分は切り捨てられる。
【0107】図10は、図7(d)の静止画管理情報
(S_VOGI)に含まれる静止画ビデオオブジェクト
エントリS_VOB_ENT(タイプC)の内容を説明
する図である。タイプCのS_VOB_ENTは、タイ
プAのS_VOB_ENT_TYおよびV_PART_
SZの他に、静止画VOBに付加されるオーディオスト
リームに含まれる付加オーディオグループの番号情報
(S_AAGN)と、この静止画VOB用付加オーディ
オストリームに対応したエントリ番号の情報(AA_E
NTN)とを含んでいる。
【0108】図11は、図7(d)の静止画管理情報
(S_VOGI)に含まれる静止画ビデオオブジェクト
エントリS_VOB_ENT(タイプD)の内容を説明
する図である。タイプDのS_VOB_ENTは、タイ
プBのS_VOB_ENT_TY、V_PART_S
Z、A_PART_SZおよびA_PB_TMの他に、
タイプCのS_AAGNおよびAA_ENTNを含んで
いる。
【0109】上記S_VOB_ENTのタイプA〜タイ
プDは、いずれも、タイプAのS_VOB_ENT_T
YおよびV_PART_SZを共通に含んでいる。
【0110】図12は、図7(d)の静止画管理情報
(S_VOGI)に含まれる静止画ビデオオブジェクト
グループ一般情報S_VOG_GIの内容を説明する図
である。
【0111】このS_VOG_GIは、該当VOGに登
録されている静止画VOBの数(S_VOB_Ns)
と、静止画VOBストリーム情報番号(S_VOB_S
TIN)と、このVOBグループ中の最初のVOBが記
録されたときの時間情報(FIRST_VOB_REC
_TM)と、このVOBグループ中の最後のVOBが記
録されたときの時間情報(LAST_VOB_REC_
TM)と、静止画AFファイル中のこのVOBグループ
の開始アドレス(S_VOG_SA)とを含んでいる。
このS_VOG_SAは、S_AVFIの先頭からの相
対アドレスをセクタ単位で表現したものである。
【0112】図13は、図7(b)の静止画管理情報
(S_AVFIT)に含まれる静止画ビデオオブジェク
トストリーム情報S_VOB_STIの内容を説明する
図である。図1の装置において更新されるストリーム情
報STIのフォーマットは、図13に示すようになって
いる。
【0113】すなわち、このS_VOB_STIは、該
当静止画のビデオエンコード方式を記述したビデオ属性
情報V_ATRと、オプションのオーディオエンコード
方式(あるいはオリジナルオーディオストリームの属
性)を記述したオーディオ属性情報OA_ATRと、副
映像のエンコード方式を記述した副映像属性情報SP_
ATRと、副映像のカラーパレットデータを記述したS
P_PLTとを含んでいる。
【0114】図14は、図1の装置による全体的な録画
処理手順を説明するフローチャート図である。以下、通
常の静止画録画時の処理を、図14のフローに従って説
明する。
【0115】まず、ディスク100からファイルシステ
ムのデータが読み込まれ(ステップST100)、その
ディスクの空き容量がチェックされる(ステップST1
02)。空き容量がないときは(ステップST102ノ
ー)表示部608および/またはTV637に「録画ス
ペースがありません」といった警告表示を出力し、録画
処理を終了する。
【0116】ディスク100に空き容量があるときは
(ステップST102イエス)、録画前処理が行われる
(ステップST110)。この前処理において、管理領
域の書き込み(VMGファイルの取り込みと作成)その
他が行われる。
【0117】次に、キー入力部607などからユーザに
より静止画を取り込むスチルモードが設定されているか
どうかチェックされる(ステップST112)。スチル
モードが設定されていなければ(ステップST112ノ
ー)、ムービーモードによる動画ビデオ録画などの処理
にリターンする。
【0118】スチルモードが設定されていれば(ステッ
プST112イエス)、ユーザに、音声記録の有無を設
定させ、さらに記録時間を設定させる(ステップST1
14)。音声記録なしの場合は、ユーザにスチル時間を
設定させる(ステップST114)。さらにSTC部6
50をリセットし、各エンコード部616〜618の初
期設定を行う(ステップST114)。
【0119】ここで、VMGがディスク100に記録さ
れている場合には、そのストリーム情報STIより希望
の属性に合うSTIが選択され、選択されたSTIの値
が各エンコード部616〜618にセットされる(ステ
ップST114)。
【0120】VMGがディスク100に記録されていな
い場合には、図1の装置(MPU部604)がVMGを
発生してSTIテーブルに登録しても良い。この処理
は、静止画記録再生の場合だけでなく、動画処理の場合
にも行われる。ただし、図14のフローでは、録画終了
時にこのVMG登録(書き込み)処理を行っている。
【0121】次に、図1のキー入力部607または図示
しないリモートコントローラに設けられた録画キー/R
ECキー(機能上カメラのシャッターボタンに相当の)
が入力されたかどうかがチェックされる(ステップST
116)。
【0122】録画キー/RECキーの入力があった場合
(ステップST116イエス)は、録画開始設定がなさ
れる(ステップST118)。この設定において、1ピ
クチャ(静止画1枚)分の録画命令がビデオエンコード
部616に設定され、音声記録ありの場合はその録音時
間と録音開始命令がオーディオエンコード部617に設
定される(ステップST118)。
【0123】こうして1ピクチャ分の静止画ビデオ信号
がエンコーダ部601に取り込まれ、取り込まれた静止
画が圧縮されパック化されて、ディスク100に記録さ
れる。このとき、音声記録が指定されている場合には、
エンコーダ部601に取り込まれた音声も圧縮されパッ
ク化されてディスク100に記録される。こうしてパッ
ク化された静止画および音声の記録アドレスは、ファイ
ルシステムを参照して決定される(ステップST12
0)。
【0124】このステップST120において、書き込
みアドレスの他に書き込みサイズも決定され、決定され
たアドレスおよびサイズに基づいて、MPU部604が
ディスクドライブ部609に書き込み命令を発行する。
この命令発行とともに、MPU部604はVOG情報
(図7(d)のS_VOGI)を作成する(ステップS
T120)。この作成されたVOG情報により、指定さ
れた枚数(図12のS_VOB_Ns)の静止画のグル
ープ化などが行われる。
【0125】なお、前記録画キー/RECキーの入力が
ない場合(ステップST116ノー)には、ステップS
T118およびステップST120の処理はスキップさ
れる。
【0126】次に、図1のキー入力部607または図示
しないリモートコントローラに設けられた録画処理終了
キー/STOPキーが押されたかどうかがチェックされ
る(ステップST122)。
【0127】録画処理終了キー/STOPキーの入力が
なければ(ステップST122ノー)、ディスク100
に録画可能な残り容量があるかどうかのチェックが行わ
れる(ステップST132)。
【0128】ディスク100に残り容量があれば(ステ
ップST132ノー)、ステップST116に戻って、
ステップST118〜ST120の処理が反復される。
【0129】ディスク100に残り容量がなければ(ス
テップST132イエス)、表示部608および/また
はTV637に「録画スペースがありません」といった
警告表示を出力し(ステップST134)、録画終了処
理(ステップST140)に移行する。
【0130】なお、前記録画処理終了キー/STOPキ
ーの入力があった場合(ステップST122イエス)に
は、ステップST132およびステップST134の処
理はスキップされて、録画終了処理(ステップST14
0)に移行する。
【0131】ステップST140の録画終了処理では、
VMGファイルを終了させ、VMGファイル、ビデオフ
ァイルをファイルシステムに登録し更新する。
【0132】具体的には、この録画終了処理において、
切り分け情報などからS_AVFIT(VOG情報S_
VOGIを含む)およびPGCIを完成させ、録画に使
用したストリーム情報STIがビデオマネージャ情報V
MGIにあるかどうかを調べる。このSTIがVMGI
にない場合は、録画に使用したSTIをVMGIに登録
する。このSTIがVMGIにある場合は、録画に使用
したSTI番号をS_VOGIに登録する。そして図1
のフォーマッタ部619を初期化し、しかる後に、VM
Gへ、PGCI、切り分け情報などの書き込みが行われ
る(ステップST140)。
【0133】図15は、図14の処理手順における録画
前処理(ステップST110)の内容を説明するフロー
チャート図である。以下、録画開始時の前処理につい
て、図15のフローに従って説明する。
【0134】まず、ディスク100のボリュームストラ
クチャからファイルシステムをチェックする(ステップ
ST1100)。ディスク100にボリュームストラク
チャが記録されていない場合は(ステップST1100
ノー)、ファイルシステムが構築され(ステップST1
102)、図2に示すようなDVD−RTRディレクト
リが作成される(ステップST1104)。
【0135】ディスク100にボリュームストラクチャ
が記録されている場合は(ステップST1100イエ
ス)、DVD−RTRディレクトリがチェックされる
(ステップST1106)。DVD−RTRディレクト
リがない場合は(ステップST1106ノー)、DVD
−RTRディレクトリが作成される(ステップST11
08)。
【0136】DVD−RTRディレクトリがある場合
(ステップST1106イエス)、あるいはDVD−R
TRディレクトリが作成された場合(ステップST11
04またはST1108)は、ディスク100から読み
出したファイルシステムにエラーが発生したかどうかの
チェックが行われる(ステップST1110)。
【0137】エラーが発生した場合は(ステップST1
110イエス)、図1の表示部608および/またはT
V637で「ファイルシステムでエラーが発生しまし
た」等の表示を行い(ステップST1112)、処理を
終了するか、エラー修復(またはシステムのリスター
ト)処理などへリターンする。
【0138】エラーが発生しなければ(ステップST1
110ノー)、管理情報VMGがディスク100にある
かどうかチェックされる(ステップST1114)。
【0139】VMGがなければ(ステップST1114
ノー)、VMGが作成される(ステップST111
6)。このとき作成されたVMGは、ディスク100の
管理ファイル(VR_MANGR.IFO)に記録して
もよいが、図1のメインMPU部604のワークRAM
604aに展開するだけとし、ディスク100に記録し
なくてもよい。その場合、録画終了時に、録画内容を反
映させた形で更新された内容のVMGをディスク100
の管理ファイル(VR_MANGR.IFO)に保存す
ればよい。
【0140】VMGがディスク100にあれば(ステッ
プST1114イエス)、そのVMGがディスク100
からメインMPU部604のワークRAM604aに読
み込まれる(ステップST1118)。
【0141】ここでエラーが発生しなければ(ステップ
ST1120ノー)、図14のステップST112にリ
ターンする。エラーが発生すれば(ステップST112
0イエス)、表示部608および/またはTV637で
「管理データの作成ができませんでした」等の表示を行
い(ステップST1122)、処理を終了するか、エラ
ー修復(またはシステムのリスタート)処理などへリタ
ーンする。
【0142】図15の録画前処理を行うタイミングは、
次の3種類のタイミングが考えられる。
【0143】第一は、ディスク100を図1のディスク
ドライブ部609に装填したとき直ちに行う方法であ
る。この方法では、録画キー/RECキーを押した後、
録画をすぐに開始できるという利点があるが、ディスク
100を装填したときに準備時間が若干多くかかること
になる。
【0144】第二は、キー入力部607の図示しないフ
ォーマットボタンを押した時に行う方法である。この方
法には、記録前には必ずフォーマットキーを押さなけれ
ばならないという欠点がある。
【0145】第三は、録画開始時に行うという方法であ
る。この方法だと、録画キー/RECキーを押した後、
録画開始まで若干のタイムラグが生じるため、その間の
記録データを一時記憶部611に保存することが必要と
なってくる。
【0146】図16は、図14の処理手順におけるVO
G情報作成処理(ステップST120)の内容を説明す
るフローチャート図である。
【0147】まず、記録した静止画VOBのパック数、
オーディオのパック数、オーディオの再生時間、副映像
SPの有り/無しなどを切り分け情報として取り込み、
図8〜図11のVOB_ENTに登録する(ステップS
T1200)。
【0148】次に、複数静止画のVOG化の条件がチェ
ックされる(ステップST1202)。このVOG化条
件としては、以下のもの(単独あるいは2以上の組合
せ)がある: 条件1:静止画の記録枚数が一定数(たとえば64枚)
に達したかどうか; 条件2:記録の日付(時間)が設定されている場合にお
いて、その日付(時間)が変わったか(あるいは規定の
時間に達したか)どうか; 条件3:ユーザが手動で図示しないVOGの切り替えキ
ー(グループ化キー)を押したかどうか; 条件4:静止画記録モードが変更されたか(静止画のソ
ース属性が変わったか)どうか;など。
【0149】上記条件1〜4のいずれか1以上に該当す
れば(ステップST1202の条件該当)、そのVOG
を閉じ、図12のS_VOG_GIに、各種情報(該当
S_VOGに登録した静止画VOBの数、VOGの属性
情報と一致するストリーム情報STIの番号、最初のV
OBの記録開始時間、最後のVOBの記録開始時間な
ど)を登録する(ステップST1204)。
【0150】上記条件1〜4のいずれにも該当しなけれ
ば(ステップST1202の非該当)、ステップST1
204の処理はスキップされる。
【0151】図17は、図14の処理手順における録画
後処理(ステップST140)の内容を説明するフロー
チャート図である。この処理は、動画/静止画に共通し
て行われる。
【0152】まず、メインMPU部604は、フォーマ
ッタ部619より受け取った切り分け情報を元に、ワー
クRAM604a内のVMGを更新する(ステップST
1400)。
【0153】次に、録画に使用した属性データがVMG
内のストリーム情報STIのテーブルにあるかどうかを
チェックする(ステップST1402)。属性データが
STIテーブルに存在する場合には(ステップST14
02イエス)、そのSTI番号をM_VOBI(動画の
場合)またはS_VOGI(静止画の場合)に登録する
(ステップST1404)。
【0154】属性データがSTIテーブルに存在しない
場合は(ステップST1402ノー)、記録されている
STIの数が最大値に達しているか(つまりSTIテー
ブルに空きがあるかどうか)がチェックされる(ステッ
プST1406)。STIの数が最大値に達していない
(つまりSTIテーブルに空きがある)場合は(ステッ
プST1406ノー)、録画に使用したSTI情報をS
TIテーブルに登録し、さらに、M_VOBI(動画の
場合)またはS_VOGI(静止画の場合)に、その新
しく登録したSTIの番号を登録する(ステップST1
408)。
【0155】STIの数が最大値に達している(つまり
STIテーブルに空きがない)場合は(ステップST1
406イエス)、登録されているM_VOBI(動画の
場合)またはS_VOGI(静止画の場合)を調べ、使
用していないSTIがあるかどうかチェックする(ステ
ップST1410)。未使用のSTIがある場合には
(ステップST1410イエス)、未使用STI情報の
登録を消して新たなSTIを確保し、その確保したST
Iの所に録画に使用したSTI情報を登録して(ステッ
プST1412)、ステップST1408に移行する。
ステップST1408では、ステップST1412で登
録したSTIの番号が登録される。
【0156】未使用のSTIが無い場合には(ステップ
ST1410ノー)、図1の表示部608および/また
はTV637でエラー表示を行って(ステップST14
14)図17の処理をエラー終了する。
【0157】M_VOBI(動画の場合)またはS_V
OGI(静止画の場合)にSTI番号が登録されたら
(ステップST1404またはST1408)、ファイ
ルシステム内のDVD_RTAVディレクトリ(図2)
下のディレクトリレコード情報にVROファイル(VO
BSファイル)が存在するかどうかがチェックされる
(ステップST1416)。
【0158】VROファイル(VOBSファイル)が存
在する場合は(ステップST1416イエス)、そのV
ROファイル(VOBSファイル)の情報を(記録した
ビデオファイルの情報に)更新することで、ディレクト
リレコードを更新する(ステップST1418)。VR
Oファイル(VOBSファイル)が存在しない場合は
(ステップST1416ノー)、VROファイル(VO
BSファイル)のディレクトリレコード情報を(記録し
たビデオファイルの情報に)追加登録する(ステップS
T1420)。
【0159】ディレクトリレコード情報の更新(ステッ
プST1418)あるいは登録(ステップST142
0)が済むと、DVD_RTAVディレクトリ(図2)
下のディレクトリレコード情報内にVR_MANGR.
IFOファイル(VMGファイル)があるかどうかがチ
ェックされる(ステップST1422)。
【0160】VR_MANGR.IFOファイル(VM
Gファイル)がある場合(ステップST1422イエ
ス)には、このIFOファイルの位置にワークRAM6
04a内のVMG情報を書き込んで、DVD_RTAV
ディレクトリ下のディレクトリレコード情報を更新する
(ステップST1424)。
【0161】VR_MANGR.IFOファイル(VM
Gファイル)がない場合(ステップST1422ノー)
は、ワークRAM604a内に構築したVMGの情報を
ディスク100の空き領域に記録し、DVD_RTAV
ディレクトリ下のディレクトリレコード情報にIFOフ
ァイルの情報を追加登録する(ステップST142
6)。
【0162】なお、図17のストリーム情報STIに関
する処理は、録画前に行うこともできる。
【0163】図18〜図20は、図1の装置による静止
画連続取り込み録画の処理手順を説明するフローチャー
ト図である。
【0164】まず、ディスク100からファイルシステ
ムのデータが読み込まれ(ステップST200)、その
ディスクの空き容量がチェックされる(ステップST2
02)。空き容量がないときは(ステップST202ノ
ー)表示部608および/またはTV637に「録画ス
ペースがありません」といった警告表示を出力し、録画
処理を終了する。
【0165】ディスク100に空き容量があるときは
(ステップST202イエス)、録画前処理が行われる
(ステップST110)。この前処理において、VMG
ファイルが取り込まれ、その各設定値(PGCI、S_
VOGI等)がメインMPU部604のワークRAM部
604aに保存される。
【0166】次に、キー入力部607などからユーザに
より複数の静止画を連続して取り込むスライドショー取
り込みモードが設定されているかどうかチェックされる
(ステップST212)。スライドショー取り込みモー
ドが設定されていなければ(ステップST212ノ
ー)、他の処理にリターンする。
【0167】スライドショー取り込みモードが設定され
ていれば(ステップST212イエス)、ユーザに、音
声記録の有無を設定させ、さらに音声記録時間を(時間
無制限も含めて)設定させる(ステップST214)。
音声記録しない場合は、ユーザにスチル時間を設定させ
る(ステップST214)。設定された最大録音時間
(あるいは時間無制限状態)もしくはスチル時間は、ワ
ークRAM部604aに保存される。さらにSTC部6
50をリセットし、各エンコード部616〜618の初
期設定を行う(ステップST214)。
【0168】この初期設定において、静止画記録モード
(Iピクチャスチル記録モード)、VOG切り分けモー
ド、音声記録時間等が設定される。また、ワークRAM
部604a内のストリーム情報STIデータが調査さ
れ、録画すべきデータの属性情報と一致しているものが
あれば、そのSTI番号がワークRAM部604aに保
存される。録画すべきデータの属性情報と一致している
ものがない場合は、この録画すべきデータの属性情報が
STIとしてワークRAM部604aに保存される。
【0169】また、ステップST214の初期設定にお
いて、ユーザに、スライドショー撮影時の録画日時を設
定させ、それをワークRAM部604aに保存するとと
もにフォーマッタ部619に設定する(ステップST2
14)。なお、録画日時のユーザ設定がなされない場合
は、その取り込んだ日時が設定される。
【0170】さらに、ステップST214の初期設定に
おいて、ユーザに、映像変化後の取り込み開始フレーム
数を指定させる(ステップST214)。この取り込み
開始フレーム数は、映像が変化した後何フレーム目の映
像を取り込むかを指定するものであるが、指定しない場
合は、変化後すぐの映像フレームを取り込むことにな
る。(ただし、変化後、一定のフレーム数が連続したこ
とを検知して取り込む方法を採用している場合は、この
フレーム数をユーザに指定させる必要はない。)ここ
で、映像変化後何番目のフレームを取り込むのかを指す
フレーム数をユーザに指定させるのは、電子スチルカメ
ラなどでスライドショー再生を行っている場合に、フェ
ードイン、フェードアウトなどのエフェクト処理を行っ
ている場合に対応するため(フェードイン中あるいはフ
ェードアウト中のフレームを取り込まないようにするた
め)である。
【0171】このようなフレーム数指定の代わりに、フ
レーム変化検知後、同じ映像フレームが一定数連続した
ことを検知し、その検知した信号をトリガとしてフレー
ムデータを取り込むことも考えられる。
【0172】続いて、図1のキー入力部607または図
示しないリモートコントローラに設けられたスライドシ
ョー取り込み開始キー(図示せず)の入力チェックがな
される(ステップST216)。
【0173】開始キー入力があった場合(ステップST
216イエス)は、エンコーダ部601に対して録画開
始設定がなされる(ステップST218)。この設定に
おいて、1フレーム(または1フィールド)分をIピク
チャとしてエンコードする設定と、オーディオエンコー
ドが設定されている場合にはオーディオエンコード部6
17にオーディオエンコードの開始および最大録音時間
または時間無制限を指定する設定とがなされる。
【0174】ステップST218で録画開始設定がなさ
れたあと、録画終了キーの入力チェック(ステップST
222)、録音時間の経過チェック(ステップST22
4)、および映像内容の変化チェック(ステップST2
26)がなされる。
【0175】録画終了キーの入力がなく(ステップST
222ノー)、設定された最大録音時間まで経過してお
らず(ステップST224ノー)、映像内容に変化も起
きていない(ステップST226ノー)ときは、それま
でのエンコードデータ量(フォーマッタ部619で圧縮
されパック化されたデータ量)がバッファメモリ部62
0に一定量貯まったかどうかチェックされる(ステップ
ST228)。バッファメモリ部620に貯まったエン
コードデータ量が一定量に達していないときは(ステッ
プST228ノー)、それが一定量に達するまでステッ
プST222〜ST228の処理ループが反復される。
【0176】バッファメモリ部620に貯まったエンコ
ードデータ量が一定量に達すると(ステップST228
イエス)、その一定量のデータ(パック)の書き込みア
ドレスおよびデータサイズがファイルシステムにより決
定され、それがディスクドライブ部609によりディス
ク100に書き込まれる(ステップST230)。
【0177】この書き込み時に、ディスク100に録画
可能な残り容量があるかどうかのチェックが行われる
(ステップST232)。ディスク100に残り容量が
あれば(ステップST232ノー)、ステップST22
2に戻って、ステップST222〜ST230の処理が
反復される。
【0178】ディスク100に残り容量がなければ(ス
テップST232イエス)、表示部608および/また
はTV637に「残り容量がありません」あるいは「録
画スペースがありません」といった警告表示を出力し
(ステップST234)、図20の録画終了処理(ステ
ップST140)に移行する。なお、ステップST22
2において録画終了キーの入力があった場合も(ステッ
プST222イエス)、図20の録画終了処理(ステッ
プST140)に移行する。
【0179】ステップST224において設定された最
大録音時間まで経過したとき(ステップST224イエ
ス)、あるいはステップST226において映像内容に
変化が生じたときは(ステップST226イエス)、図
19のステップST220へ移行する。
【0180】ステップST220では、オーディオエン
コード部617にエンコード終了命令が発行される。す
ると、今までエンコードされたデータがバッファメモリ
部620から読み出されてディスク100に書き込まれ
る(その書き込みアドレスおよびデータサイズすなわち
未記録の残りデータ量はファイルシステムにより決定さ
れる)。そして、VOBU(図3)のパック数などが、
切り分け情報(VOBI情報)として、ワークRAM部
604aに保存される。さらに、1グループ内の静止画
枚数上限到達、静止画の属性変化などにより新たなグル
ープ化が必要となった場合は、VOG分けが行われ、そ
のVOG情報(S_VOGI)が作成されて、ワークR
AM部604aに保存される。
【0181】その後、映像内容の変化が起きる(ステッ
プST236イエス)まで待ち、映像内容に変化が起き
た後さらに指定されたフレーム数が経過する(ステップ
ST238イエス)まで待つ。そうしてから、図18の
ステップST218に戻って、ステップST222〜S
T232の処理ループにより、取り込んだスライドショ
ーの静止画群をディスク100に書き込むことになる。
【0182】なお、ステップST236において映像内
容変化を検知した後、ステップST238において同じ
内容の映像フレームが所定数連続したかどうかをチェッ
クし、同じ内容の映像フレームが所定数連続したら(ス
テップST238イエス)、図18のステップST21
8に戻るように構成することもできる。
【0183】図18の処理において、録画終了キー入力
があった場合(ステップST222イエス)あるいは
「残り容量がありません」といった警告表示が出力(ス
テップST234)されたあと、図20の録画終了処理
(ステップST140)が実行されてから、図18〜図
20の処理は終了する。
【0184】この録画終了処理(ステップST140;
図14のST140に相当)において、 *切り分け情報(S_VOGI等)が構成され、 *録画に使用したストリーム情報STIがVMGにある
かどうか調査され、ない場合は録画に使用したSTIが
登録され、ある場合は該当STI番号がS_VOGIに
登録され、 *フォーマッタ部619の初期化が行われ、 *録画情報(PGCI設定、切り分け情報など)のVM
Gファイルへの書き込み(VMGの更新)が行われる。
【0185】以上述べた図18〜図20の処理により、
ユーザに面倒な操作負担をかけずに、静止画の連続取り
込みを容易に実現できる。
【0186】図21は、図1の装置による全体的な再生
処理手順を説明するフローチャート図である。
【0187】まず、図1のディスクドライブ部609に
装填されたディスク100がチェックされる(ステップ
ST300)。ディスク100が不良である場合あるい
は図1のシステムで対応できない規格のディスクである
場合は(ステップST300のNG)、エラー処理が行
われ(ステップST302)、図21の処理は終了す
る。
【0188】ディスク100が正常である場合は(ステ
ップST300のOK)、そのディスクにボリュームス
トラクチャが記録されているかどうかチェックされる
(ステップST304)。ボリュームストラクチャが記
録されている場合は(ステップST304イエス)、D
VD_RTRディレクトリ(図2)の存在がチェックさ
れる(ステップST306)。
【0189】DVD_RTRディレクトリがない場合
(ステップST306ノー)あるいはボリュームストラ
クチャが記録されていなかった場合(ステップST30
4ノー)は、「録画されていません」などのメッセージ
表示がなされてから(ステップST308)、図21の
処理は終了する。
【0190】DVD_RTRディレクトリがある場合は
(ステップST306イエス)、エラー発生の有無がチ
ェックされる(ステップST310)。エラーが発生し
たときは(ステップST310イエス)、「ファイルシ
ステムでエラーが発生しました」などのメッセージ表示
がなされてから(ステップST312)、図21の処理
は終了する。
【0191】エラーがないときは(ステップST310
ノー)、ディスク100にVMGファイルがあるかどう
かチェックされる(ステップST314)。VMGファ
イルがあるときは(ステップST314イエス)そのV
MGファイルの内容が読み込まれ(ステップST31
8)、そこに図2に示すようなVR_MOVIE.VR
O、VR_STILL.VRO、VR_AUDIO.V
ROなどのVROファイルがあるかどうかチェックされ
る(ステップST320)。
【0192】VROファイルがない場合(ステップST
320ノー)あるいはVMGファイルがなかった場合
(ステップST314ノー)は、「録画されていませ
ん」などのメッセージ表示がなされてから(ステップS
T316)、図21の処理は終了する。
【0193】VROファイルがある場合は(ステップS
T320イエス)、再生開始するプログラム番号および
セル番号がユーザなどにより選択されて決定される(ス
テップST322)。
【0194】再生開始するプログラム番号およびセル番
号が決定されると、図1のビデオデコード部628、S
Pデコード部627、オーディオデコード部630それ
ぞれの初期設定が行われる(ステップST324)。こ
の初期設定において、ビデオデコード部628は、静止
画再生モード(スチルピクチャモード)に設定され、S
TC部650を無視してMPEGビデオのIピクチャ再
生を行なうようになる。
【0195】その後に静止画などのセル再生処理に入る
(ステップST330)。このセル再生処理の詳細は、
図22および図23を参照して後述する。
【0196】セル再生が継続している間は(ステップS
T332ノー)、PGCIより次の再生セルが設定され
て(ステップST334)、ステップST330のセル
再生処理が反復実行される。
【0197】セル再生が終了すると(ステップST33
2イエス)、エラーの発生がチェックされる(ステップ
ST336)。エラーがなければ(ステップST336
ノー)その他の再生終了時の処理が行われてから(ステ
ップST338)、図21の処理は終了する。エラーが
あった場合は(ステップST336イエス)、「読み出
しエラーが発生しました」などのメッセージ表示がなさ
れてから(ステップST340)、再生終了処理が実行
されて(ステップST342)、その他の処理ルーチン
にリターンする。
【0198】図22および図23は、図21の処理手順
におけるセル再生時の処理(ステップST330)の具
体的な処理内容を説明するフローチャート図である。
【0199】図22において、図4のPGCIおよび図
7のS_AVFITの内容から、再生しようとするセル
の開始位置(FP)が決定される(ステップST330
0)。この位置(FP)は、論理ブロック番号(LB
N)で表される。
【0200】このステップST3300の処理におい
て、再生を開始するビデオオブジェクトVOBの番号が
パラメータ“n”に設定され、再生するビデオオブジェ
クトグループVOGのストリーム情報STIがワークR
AM部604aに読み込まれ、それらが各デコード部6
27〜630に設定される。
【0201】次に再生しようとするVOBに一時消去状
態を示すテンポラリイレーズフラグがついており、その
フラグがオンになっているかどうかがチェックされる
(ステップST3302)。このテンポラリイレーズフ
ラグオンの状態は、たとえば該当VOBのファイルがご
み箱アイコンに捨てられた状態に対応する。
【0202】テンポラリイレーズフラグオンのVOBは
まだ実際に消去された訳ではないが、再生対象からは外
される。現在のVOBのテンポラリイレーズフラグがオ
ンであれば(ステップST3302イエス)、後述する
図23のステップST3336に処理がジャンプする。
【0203】現在のVOBのテンポラリイレーズフラグ
がオフであれば(ステップST3302ノー)、PGC
IおよびS_AVFITの内容(再生するVOB番号n
とビデオ/オーディオの属性情報を含むストリーム情報
STI)から、再生しようとするn番目のVOBの開始
位置(FP)が決定される(ステップST3304)。
【0204】次に、決定されたn番目のVOBのエント
リタイプVOB_ENTが、図8〜図11のタイプA〜
タイプDのどれであるかの判定が行われる(ステップS
T3310)。
【0205】VOB_ENTがタイプAであれば、図示
しないスチルタイム(静止画表示時間)の情報(STI
LL_TM)が図4(a)のRTR_VMGIから読み
出されて設定され(ステップST3312)、ディスク
ドライブ部609にデータ読み出し命令がセットされる
(ステップST3324)。
【0206】VOB_ENTがタイプBであれば、スチ
ルタイムが0xFFFF(オーディオ再生時間)に設定
され、静止画に重畳されたオーディオが再生されるよう
に設定される(ステップST3314)。そして、オー
ディオ開始の再生タイムスタンプPTSがSTC部65
0に設定されてから(ステップST3322)、ディス
クドライブ部609にデータ読み出し命令がセットされ
る(ステップST3324)。
【0207】VOB_ENTがタイプCのときは、スチ
ルタイムが0xFFFF(オーディオ再生時間)に設定
され、アディショナルオーディオ(付加オーディオA
A)が再生されるように設定される(ステップST33
16)。その際、該当VOBの転送終了アドレスがビデ
オパートのみとなるように設定される。その後、ステッ
プST3322に処理が移行する。
【0208】VOB_ENTがタイプDのときは、まず
アディショナルオーディオが選択されているかどうかが
チェックされる(ステップST3318)。アディショ
ナルオーディオが選択されているなら(ステップST3
318イエス)、ステップST3316に処理が移行す
る。アディショナルオーディオが選択されていないなら
(ステップST3318ノー)、スチルタイムが0xF
FFF(オーディオ再生時間)に設定され、静止画に重
畳されたオーディオが再生されるように設定される(ス
テップST3320)。その後、ステップST3322
に処理が移行する。
【0209】図22においてディスクドライブ部609
にデータ読み出し命令がセットされると(ステップST
3324)、処理は図23のステップST3326に移
行する。ステップST3326では、ディスクドライブ
部609へのデータ転送が開始されたかどうかチェック
される。
【0210】データ転送が開始されると(ステップST
3326イエス)、アディショナルオーディオのデータ
も転送するかどうかのチェックが行われる(ステップS
T3328)。
【0211】アディショナルオーディオのデータを転送
する場合は(ステップST3328イエス)、PGCI
およびS_AVFITの内容から、再生しようとするn
番目のVOB_ENTに付いているアディショナルオー
ディオ開始位置(FP)および終了位置(FP)が決定
される(ステップST3330)。
【0212】その後、開始位置(FP)および終了位置
(FP)がファイルシステムにより物理アドレスに変換
され、その物理アドレスデータに基づいて、ディスクド
ライブ部609にデータ読み出しの命令がセットされる
(ステップST3332)。
【0213】こうしてディスクドライブ部609により
読み出されたデータの転送が終了すると(ステップST
3334イエス)、キー入力部607あるいは図示しな
いリモートコントローラから何らかのユーザキー入力が
あったかどうかチェックされる(ステップST333
6)。
【0214】ユーザからストップキー入力があった場合
は(ステップST3336イエス、ST3338イエ
ス)、再生ストップの処理へリターンする。ユーザから
何らキー入力がなく(ステップST3336ノー)、再
生時間も終了していなければ(ステップST3342ノ
ー)、ステップST3336およびST3342の処理
ループが反復される。なお、ステップST3342にお
ける判定は、オーディオ再生時にはその再生時間が終了
したかどうかで行われ、その他の再生時にはスチル時間
(静止画再生時間)が終了したかどうかで行われる。
【0215】一方、ユーザからストップキー入力でなく
プレイキー入力があった場合(ステップST3336イ
エス、ST3338ノー、ST3340イエス)、ある
いはステップST3342で再生時間が終了したときは
(ステップST3342イエス)、図22のステップS
T3300で設定されたパラメータ“n”がインクリメ
ントされる(ステップST3344)。
【0216】こうしてインクリメントされた“n”がセ
ル内の総ピクチャ数以内であれば(ステップST334
6ノー)、図22のステップST3302に戻って、S
T3302〜ST3346の処理が反復される。
【0217】一方、インクリメントされた“n”がセル
内の総ピクチャ数を超えると(ステップST3346イ
エス)、図22および図23の再生処理は終了し、その
他の処理へリターンする。
【0218】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ユーザが1枚1枚の取り込み静止画を逐一選択・設
定しなくても、ビデオ信号から複数静止画を簡単に連続
取り込みできる静止画連続取込機能付きデジタル映像情
報装置を得ることができる。
【0219】また、ユーザが1枚1枚の取り込み静止画
を逐一選択・設定しなくても、ビデオ信号から複数静止
画を簡単に連続記録できる複数静止画記録方法を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る静止画連続取込
機能付きデジタル映像情報装置(RTR−DVDビデオ
レコーダ)の全体構成を説明するブロック図。
【図2】図1の情報媒体(DVD−RAM、DVD−R
W、DVD−R、HDD等)に記録されるデジタル情報
ファイルのディレクトリ構造を説明する図。
【図3】図1の情報媒体(DVD−RAM、DVD−R
W、DVD−R、HDD等)に記録されるデジタル情報
に含まれるビデオオブジェクトセット(VOBS)のデ
ータ構造を説明する図。
【図4】図1の情報媒体(DVD−RAM、DVD−R
W、DVD−R、HDD等)で用いられる管理情報(V
MG/PGCI/CI)のデータ構造を説明する図。
【図5】図4の管理情報(CI)に含まれるセル一般情
報C_GIの内容を説明する図。
【図6】図4の管理情報(CI)に含まれるセルエント
リポイント情報C_EPIの内容を説明する図。
【図7】図1の情報媒体(DVD−RAM、DVD−R
W、DVD−R、HDD等)で用いられる静止画の管理
情報(VMG/S_AVFIT/S_AVFI/S_V
OGI)のデータ構造を説明する図。
【図8】図7の静止画管理情報(S_VOGI)に含ま
れる静止画ビデオオブジェクトエントリS_VOB_E
NT(タイプA)の内容を説明する図。
【図9】図7の静止画管理情報(S_VOGI)に含ま
れる静止画ビデオオブジェクトエントリS_VOB_E
NT(タイプB)の内容を説明する図。
【図10】図7の静止画管理情報(S_VOGI)に含
まれる静止画ビデオオブジェクトエントリS_VOB_
ENT(タイプC)の内容を説明する図。
【図11】図7の静止画管理情報(S_VOGI)に含
まれる静止画ビデオオブジェクトエントリS_VOB_
ENT(タイプD)の内容を説明する図。
【図12】図7の静止画管理情報(S_VOGI)に含
まれる静止画ビデオオブジェクトグループ一般情報S_
VOG_GIの内容を説明する図。
【図13】図7の静止画管理情報(S_AVFIT)に
含まれる静止画ビデオオブジェクトストリーム情報S_
VOB_STIの内容を説明する図。
【図14】図1の装置による全体的な録画処理手順を説
明するフローチャート図。
【図15】図14の処理手順における録画前処理の内容
を説明するフローチャート図。
【図16】図14の処理手順におけるVOG情報作成処
理の内容を説明するフローチャート図。
【図17】図14の処理手順における録画後処理の内容
を説明するフローチャート図。
【図18】図1の装置による静止画連続取り込み録画の
処理手順(その1)を説明するフローチャート図。
【図19】図1の装置による静止画連続取り込み録画の
処理手順(その2)を説明するフローチャート図。
【図20】図1の装置による静止画連続取り込み録画の
処理手順(その3)を説明するフローチャート図。
【図21】図1の装置による全体的な再生処理手順を説
明するフローチャート図。
【図22】図21の処理手順におけるセル再生時の処理
手順(その1)を説明するフローチャート図。
【図23】図21の処理手順におけるセル再生時の処理
手順(その2)を説明するフローチャート図。
【符号の説明】
100…光ディスク/情報記憶媒体(DVD−RAM、
DVD−RW、DVD−Rその他の録再可能情報媒
体); 601…エンコーダ部; 602…デコーダ部; 604…メインMPU部; 604a…ワークRAM部; 604b…漢字ROM(キャラクタROM)部; 604c…プログラムROM部; 6041…ディレクトリ検知部; 6043…ビデオオブジェクトグループ化(VOG化)
部; 605…ビデオミキシング部; 606…フレームメモリ部; 607…キー入力部; 608…表示部; 609…ディスクドライブ部; 610…データプロセサ(D−PRO)部; 611…一時記憶(バッファ)部; 612…A/V入力部; 613…TVチューナ部; 614…A/D変換部; 616…ビデオエンコード部; 617…オーディオエンコード部; 618…副映像(サブピクチャSP)エンコード部; 619…フォーマッタ部; 620…バッファメモリ部; 625…分離部; 626…メモリ; 627…副映像(SP)デコード部; 628…ビデオデコード部; 628a…縮小画像(サムネールピクチャ)生成部; 630…オーディオデコード部; 631…デジタル出力I/F(オーディオ用); 632…D/A変換部(オーディオ用); 633…外部スピーカ; 634…デジタル出力I/F(ビデオ用); 636…D/A変換部(ビデオ用); 637…外部モニタTV; 638…ビデオプロセサ(V−PRO)部; 650…システムタイムクロック(STC)部; 700…ハードディスクドライブ(HDD)レコーダユ
ニット。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/85 H04N 5/91 J 5/91 Fターム(参考) 5C052 AA03 AB03 AB04 CC06 CC11 CC12 DD04 DD06 DD08 EE02 EE03 EE06 5C053 FA05 FA06 FA07 FA23 FA25 GB01 GB06 GB08 GB09 GB11 GB12 GB28 GB37 GB38 JA15 JA22 JA23 KA01 KA03 KA05 KA24 LA06 LA07 5D044 AB08 BC04 CC06 DE14 DE22 DE39 DE49 EF03 EF05 FG18 GK07 5D110 AA16 AA17 AA29 DA02 DA17 DA20 DB04 DC05 DC16 FA09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録再生可能な情報媒体に所定フォーマッ
    トのデータ形式で静止画を含む映像情報を記録するもの
    において、 静止画を連続して取り込む静止画連続取込モードを指定
    するモード指定手段と;1以上の静止画情報を含む映像
    情報を受信する映像情報受信手段と;前記モード指定手
    段により前記静止画連続取込モードが指定されると、前
    記映像情報受信手段で受信された前記映像情報の映像内
    容をチェックし、この映像内容に変化が生じたらその変
    化を検知する映像変化検知手段と;前記映像変化検知手
    段が変化を検知した映像内容に相当する1フレームまた
    は1フィールドの静止画情報を、MPEGのIピクチャ
    にエンコードするエンコード手段と;前記エンコード手
    段でエンコードされたIピクチャを含むデジタル情報
    を、前記所定フォーマットのデータ形式に変換するデー
    タ形式変換手段とを具備したことを特徴とするデジタル
    映像情報装置。
  2. 【請求項2】記録再生可能な情報媒体に所定フォーマッ
    トのデータ形式で静止画を含む映像情報を記録するもの
    において、 静止画を連続して取り込む静止画連続取込モードを指定
    するモード指定手段と;1以上の静止画情報を含む映像
    情報を受信する映像情報受信手段と;前記モード指定手
    段により前記静止画連続取込モードが指定されると、前
    記映像情報受信手段で受信された前記映像情報の映像内
    容をチェックし、この映像内容に変化が生じたらその変
    化を検知する映像変化検知手段と;前記映像変化検知手
    段が映像内容変化を検知した後、前記映像情報に含まれ
    る映像フレームが指定フレーム数分経過したかどうかを
    チェックし、指定フレーム数分経過したらこのフレーム
    経過を検知する指定フレーム経過検知手段と;前記指定
    フレーム経過検知手段が指定フレーム数経過を検知した
    ときの映像内容に相当する1フレームまたは1フィール
    ドの静止画情報を、MPEGのIピクチャにエンコード
    するエンコード手段と;前記エンコード手段でエンコー
    ドされたIピクチャを含むデジタル情報を、前記所定フ
    ォーマットのデータ形式に変換するデータ形式変換手段
    とを具備したことを特徴とするデジタル映像情報装置。
  3. 【請求項3】記録再生可能な情報媒体に所定フォーマッ
    トのデータ形式で静止画を含む映像情報を記録するもの
    において、 静止画を連続して取り込む静止画連続取込モードを指定
    するモード指定手段と;1以上の静止画情報を含む映像
    情報を受信する映像情報受信手段と;前記モード指定手
    段により前記静止画連続取込モードが指定されると、前
    記映像情報受信手段で受信された前記映像情報の映像内
    容をチェックし、この映像内容に変化が生じたらその変
    化を検知する映像変化検知手段と;前記映像変化検知手
    段が映像内容変化を検知した後、前記映像情報に含まれ
    る同じ内容の映像フレームが所定数連続したかどうかを
    チェックし、同じ内容の映像フレームが所定数連続した
    ら同一フレーム連続を検知する同一フレーム連続検知手
    段と;前記同一フレーム連続検知手段が同一フレーム連
    続を検知したときの映像内容に相当する1フレームまた
    は1フィールドの静止画情報を、MPEGのIピクチャ
    にエンコードするエンコード手段と;前記エンコード手
    段でエンコードされたIピクチャを含むデジタル情報
    を、前記所定フォーマットのデータ形式に変換するデー
    タ形式変換手段とを具備したことを特徴とするデジタル
    映像情報装置。
  4. 【請求項4】 日時データを入力するキー入力部と、前
    記キー入力部で入力された日時データを記録日時の管理
    情報として設定する記録日時設定部とをさらに具備した
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1
    項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記変換手段で変換されたデータ形式の
    情報を前記情報媒体に記録する記録手段をさらに具備し
    たことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか
    1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記情報媒体から記録情報を再生する再
    生手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1ない
    し請求項5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】データ記録エリアおよび管理情報記録エリ
    アを持つ情報媒体に所定フォーマットのデータ形式で複
    数の静止画を含む映像情報を記録するものにおいて、 所定枚数以内の複数静止画の静止画グループを設定し;
    前記映像情報の録画開始後、前記映像情報に含まれる前
    記複数静止画の記録を前記情報媒体の前記データ記録エ
    リアに対して連続的に行い、 記録された前記複数静止画を、前記静止画グループ毎に
    まとめる管理情報を作成し、 前記複数静止画の記録が行われた前記情報媒体の管理情
    報記録エリアに、前記作成された管理情報を書き込むこ
    とを特徴とする複数静止画記録方法。
  8. 【請求項8】 前記情報媒体の前記データ記録エリアに
    連続して記録された前記複数静止画の枚数が前記静止画
    グループの設定において定められた前記所定枚数に達し
    たときに、前記連続記録された複数静止画に関する情報
    が、前記管理情報に登録されることを特徴とする請求項
    7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記情報媒体の前記データ記録エリアに
    連続して記録された前記複数静止画の記録時間が変化し
    たときに、前記連続記録された複数静止画に関する情報
    が、前記管理情報に登録されることを特徴とする請求項
    7または請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記情報媒体の前記データ記録エリア
    に連続して記録された前記複数静止画の記録時間が所定
    の時間に達したときに、前記連続記録された複数静止画
    に関する情報が、前記管理情報に登録されることを特徴
    とする請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 前記情報媒体の前記データ記録エリア
    に対する前記複数静止画の連続記録がユーザ操作により
    切り替えられたときに、前記連続記録された複数静止画
    に関する情報が、前記管理情報に登録されることを特徴
    とする請求項7ないし請求項10のいずれか1項に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記情報媒体の前記データ記録エリア
    に記録される前記複数静止画のソースの属性が変化した
    ときに、前記連続記録された複数静止画に関する情報
    が、前記管理情報に登録されることを特徴とする請求項
    7ないし請求項10のいずれか1項に記載の方法。
JP2000284177A 2000-09-19 2000-09-19 静止画連続取込機能付きデジタル映像情報装置 Expired - Fee Related JP3615136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284177A JP3615136B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 静止画連続取込機能付きデジタル映像情報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284177A JP3615136B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 静止画連続取込機能付きデジタル映像情報装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246501A Division JP2005020778A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 静止画連続取込機能付きデジタル映像情報装置および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002094941A true JP2002094941A (ja) 2002-03-29
JP3615136B2 JP3615136B2 (ja) 2005-01-26
JP2002094941A5 JP2002094941A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=18768438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284177A Expired - Fee Related JP3615136B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 静止画連続取込機能付きデジタル映像情報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615136B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3615136B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631430B2 (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
KR100381290B1 (ko) 디지털 비디오 시스템
EP0929072A2 (en) Digital recording system using variable recording rate
EP1205934A2 (en) Recording/reproducing apparatus
US20060239649A1 (en) Recording/reproducing apparatus
JP2002094942A (ja) 異種規格情報混在記録管理システム
JP4361674B2 (ja) 再生装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001086458A (ja) 静止画情報の保護および仮消去の管理システム
JP2003016764A (ja) 編集機能を有する映像データ再生方法及び再生装置
USRE45271E1 (en) Digital versatile disc recording apparatus and cell-by-cell edition method using the same
JP3576779B2 (ja) デジタル情報記録再生ディスク、方法及び装置
JP3389236B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録再生装置及び方法
JP3615136B2 (ja) 静止画連続取込機能付きデジタル映像情報装置
JP3631422B2 (ja) Dvd記録再生装置
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP4071750B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3917610B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3356773B1 (ja) 情報再生方法と情報再生装置及び情報記録媒体
JP3389234B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録再生装置及び方法
JP3389237B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録再生装置及び方法
JP3389233B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録再生装置及び方法、情報再生装置
JP2005020778A (ja) 静止画連続取込機能付きデジタル映像情報装置および方法
JP2003109307A (ja) 情報記録再生装置
JP2002185918A (ja) 静止画情報の管理システム
JP3590370B2 (ja) デジタル情報記録再生ディスク、方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040708

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees