JP2002093466A - 充電制御回路 - Google Patents

充電制御回路

Info

Publication number
JP2002093466A
JP2002093466A JP2000273722A JP2000273722A JP2002093466A JP 2002093466 A JP2002093466 A JP 2002093466A JP 2000273722 A JP2000273722 A JP 2000273722A JP 2000273722 A JP2000273722 A JP 2000273722A JP 2002093466 A JP2002093466 A JP 2002093466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit
fet
discharge
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000273722A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Yamakita
滋之 山北
Hirotsugu Matsuura
洋嗣 松浦
Jun Sato
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000273722A priority Critical patent/JP2002093466A/ja
Publication of JP2002093466A publication Critical patent/JP2002093466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池パックに内蔵されていた電池保護回路の
過放電保護、過電流保護、過充電保護の機能を充電制御
回路に取り込み、電池パックの小型化、製品全体の小型
化、コストの削減、回路設計時間の短縮を図る。 【解決手段】 電池パックに内蔵されていた電池保護回
路の機能を充電制御回路1に取り込む。過放電保護は過
放電保護回路14及び放電を許可するFET7を、電池12
と機器本体3との間に設け、過放電検出時にFET7を
OFFとする。過電流は、放電電流を電流検出回路10で
検出し、FET7をOFFにして放電を禁止する。過充
電は、電圧検出回路11で過充電電圧を検出し、充電を許
可するFET5をOFFにして充電を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池パックへの充
電を制御する充電制御回路に関し、特に、電池パックや
電池パック搭載製品の小型化を可能にするものである。
【従来の技術】近年、ノートブック型パーソナルコンピ
ュータや、携帯電話、あるいは、電動工具等に見られる
ように、機器のポータブル化が進んでおり、これらのポ
ータブル製品では、電源として、充電可能な二次電池が
広く用いられている。二次電池は、過放電や過充電によ
り性能が劣化する。そのため、ポータブル製品には、電
池と、その過放電や過充電を防止する電池保護回路とを
組み合わせた電池パックが搭載され、また、充電時の充
電電流や充電電圧を検出して電池パックの充電を制御す
る充電制御回路が組み込まれている。図5は、従来の充
電制御回路1と、電池12及び電池保護回路13を備える電
池パック19とを示している。充電制御回路1は、大きく
分けて、FET5(Pch MOSFET)のゲート電
圧を制御してFET5を流れる充電電流を制御するゲー
ト制御回路2と、電池12の電圧を検出する電圧検出回路
11と、抵抗9の両端電位差を検出して充電電流を求める
電流検出回路10との3つのブロックを備えており、この
充電制御回路1は回路基板上に構成されている。また、
電池パック19は、電池12と電池保護回路13とを備えてお
り、電池保護回路13は、電池12の電圧が過放電レベルに
低下するとFET7(Nch MOSFET)をオフに
して放電を禁止する過放電保護回路14と、電池12から機
器本体3への放電電流がある値を超えるとFET7をオ
フにして放電を禁止する過電流保護回路15と、電池12の
電圧が充電禁止電圧まで増加し過充電であることを検出
するとFET17(Nch MOSFET)をオフにして
充電を禁止する過充電保護回路16とを有している。この
FET7、17、それらFETの寄生ダイオード8、18、
過放電保護回路14、過電流保護回路15、及び過充電保護
回路16は、回路基板上に構成されている。この充電制御
回路1では、外部電源4から充電電流を供給して電池12
を充電する場合に、電圧検出回路11が、電池12の電圧を
測定し、電流検出回路10が、電池12の電圧を基準とし
て、抵抗9の両端電位差を測定する。従って、電圧検出
回路11及び電流検出回路10の測定結果により充電電流が
検出される。ゲート制御回路2は、FET5のゲート電
圧を制御し、ソフト的にFET5を流れる充電電流を調
節する。こうして、充電制御回路1は、充電電流及び電
池電圧をモニタしながら充電を制御する。また、電池パ
ック19では、過充電保護回路16が、充電時の電池電圧を
検出し、電池電圧が充電禁止電圧にまで増加し、過充電
の状態に達したことを検出すると、FET17をOFFに
して充電を禁止する。一方、放電時には、電池パック19
の電池12から機器本体3に放電電流が流れ、機器本体3
への電源供給が行われる。過放電保護回路14は、電池電
圧を検出し、過放電レベルにまで電池電圧が低下したこ
とを検出すると、FET7をOFFにして放電を禁止す
る。また、過電流保護回路15は、電池12から機器本体3
への放電電流を検出し、この放電電流がある値を超える
と、過電流であると識別して、FET7をOFFにして
放電を禁止する。なお、過放電検出時及び過電流検出時
は、FET17がONであるので、FET7の寄生ダイオ
ード8を介して充電は可能である。また、過充電検出時
は、FET7がONであり、FET17の寄生ダイオード
18を介して放電は可能である。
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の回路構
成では、電池を保護するために、電池パック内部に電池
保護回路13の回路基板が必要であった。そのため、製品
全体としては、充電制御回路1を有する回路基板と電池
パック内部にある電池保護用の回路基板との2つの基板
が必要であり、電池パック及び製品全体の大規模化や、
コストの増大を招来し、また、回路設計に多くの時間が
取られる一因となっていた。本発明は、こうした従来の
問題点を解決するものであり、電池パックの小型化や、
製品全体の小型化、コストの削減、回路設計時間の短縮
などを可能にする充電制御回路を提供することを目的と
している。
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、充
電制御回路に、外部電源からの充電電流を制御する充電
電流制御用FETと、充電電流制御用FETのゲート電
圧を制御するゲート制御回路と、電流検出用の抵抗と、
この抵抗を流れる電流を検出するために前記抵抗の両端
電位差を測定する電流検出回路と、この両端電位差の基
準となる電圧を測定する電圧検出回路と、電池保護用の
電池保護回路とを設け、電池保護回路に、少なくとも、
電池から機器本体への放電を制御する放電制御用FET
と、過放電を検出して放電制御用FETのゲート電圧を
制御する過放電保護回路とを設けている。このように、
充電制御回路に、電池パック内部で有していた電池保護
回路を取り込むことで、回路基板を一つにまとめること
ができ、電池パックは純粋に電池のみで構成することが
できる。
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態1における充
電制御回路は、図1に示すように、純粋に電池12のみで
構成される電池パックと接続して、外部電源4から電池
12への充電を制御し、また、電池12から機器本体3への
放電を制御する。この充電制御回路1は、充電電流を制
御するゲート制御回路2と、ゲート制御回路2からゲー
ト電圧の制御を受けて充電電流を制限するFET5(P
ch MOSFET)と、FET5の寄生ダイオード6
と、電流検出用の抵抗9と、抵抗9を流れる充電電流ま
たは放電電流の大きさを求めるために抵抗9の両端電位
差を測定する電流検出回路10と、抵抗9の両端の電圧を
それぞれ検出する電圧検出回路11と、電池12の過放電を
停止する制御動作と過電流停止の制御動作とを行う過放
電保護回路14と、過放電保護回路14からゲート電圧の制
御を受けて放電電流をオンオフするFET7(Nch
MOSFET)と、FET7の寄生ダイオード8とを備
えている。この過放電保護回路14、FET7、及びダイ
オード8は電池保護回路13を構成している。また、機器
本体3は電流検出用抵抗9の電池側に配置している。次
に、この充電制御回路の動作について説明する。充電時
には、外部電源4から供給された充電電流が、FET
5、抵抗9、FET7またはダイオード8を通り、電池
パックの電池12に達する。このとき、電流検出回路10
は、2入力の一方の電圧を基準として、抵抗9の両端電
位差を測定し、また、電圧検出回路11は、その基準電圧
を測定する。そのため、電流検出回路10及び電圧検出回
路11の測定結果から充電電流が検出される。ゲート制御
回路2は、FET5のゲート電圧を制御し、ソフト的に
FET5を流れる充電電流を調節する。一方、放電時に
は、電池パックの電池12からの放電電流が、FET7、
抵抗9を通り、機器本体3に供給される。このとき、電
流検出回路10及び電圧検出回路11の測定結果に基づいて
放電電流が検出される。過放電保護回路14は、電池12の
電圧を検出し、過放電レベルにまで電池電圧が低下した
ことを検出すると、FET7をOFFにして放電を禁止
する。過電流保護機能は、抵抗9、電流検出回路10、電
圧検出回路11による放電電流の検出に応じて過放電保護
回路14を起動することにより実現され、抵抗9、電流検
出回路10、電圧検出回路11によって検出された電池12か
ら機器本体3への放電電流値を読み取り、その値がある
値を超え、過放電電流であると識別できるときに、過放
電保護回路14よりFET7のゲート電圧をソフト的に制
御して、電池12から機器本体3への放電を禁止する。な
お、過放電検出時及び過電流検出時は、FET7の寄生
ダイオード8を介して充電は可能である。また、過充電
保護機能は、電圧検出回路11の電圧検出に応じてゲート
制御回路2を起動することにより実現され、電圧検出回
路11より得られた電圧値が、充電禁止電圧まで増加し、
過充電であると識別できるときに、ゲート制御回路2よ
りFET5のゲート電圧を制御して、充電を禁止する。
なお、過充電検出時は、FET7がONであり放電は可
能である。このように、充電制御回路に電池保護機能を
取り込むことにより、回路基板を一つにまとめることが
でき、電池パックを純粋に電池のみで構成することが可
能になる。なお、この充電制御回路1の電池保護回路13
に、過電流保護機能や過充電保護機能を果たす回路を独
立して設け、それらの機能をそれぞれの回路に任せるよ
うにしても良い。図2は、充電制御回路1の電池保護回
路13に、過放電保護回路14と過電流保護回路15とを設け
た場合を実施の形態2として示している。過電流保護回
路15は、FET7のゲートに接続しており、電池12から
機器本体3への放電電流を検出し、放電電流がある値を
超え、過放電電流であると識別すると、FET7をOF
Fにして放電を禁止する。また、この場合には、放電電
流を過電流保護回路15で検出できるため、機器本体3
は、電流検出用抵抗9の電池側に配置しても良い。ま
た、図3は、充電制御回路1の電池保護回路13に、過放
電保護回路14と過充電保護回路16とを設けた場合を実施
の形態3として示している。この電池保護回路13には、
さらに、過充電保護回路16によって制御されるFET17
(Nch MOSFET)と、FET17の寄生ダイオー
ド18とを設けている。過充電保護回路16は、FET17の
ゲートに接続しており、電池12の電圧を検出し、電池電
圧が充電禁止電圧まで増加して過充電であると識別した
ときに、FET17をOFFにして充電を禁止する。この
場合、過充電検出時はFET7がONであり、FET17
の寄生ダイオード18を介して放電は可能である。また、
図4は、充電制御回路1の電池保護回路13に、過放電保
護回路14と過電流保護回路15と過充電保護回路16とを設
けた場合を実施の形態4として示している。この場合に
は、放電電流が過電流保護回路15で検出できるため、機
器本体3は電流検出用抵抗9の電池側に配置しても良
い。
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の充電制御回路では、電池に対する過放電保護、過電流
保護、過充電保護のそれぞれの機能が充電制御回路の内
部で構成される。そのため、電池パックは電池保護機能
を持つ回路基板が不要となり、純粋に電池のみで構成す
ることができる。その結果、電池を小型、軽量化するこ
とが可能になる。また、電池保護回路13を充電制御回路
に内蔵化することで、回路基板を一つにまとめることが
出来、製品の全体形状を小型化することができる。さら
に、回路基板を一つとすることで、コストの削減、回路
設計時間の短縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における充電制御回路の
ブロック回路図、
【図2】本発明の実施の形態2における充電制御回路の
ブロック回路図、
【図3】本発明の実施の形態3における充電制御回路の
ブロック回路図、
【図4】本発明の実施の形態4における充電制御回路の
ブロック回路図、
【図5】従来の充電制御回路及び電池パックの構成を示
すブロック回路図である。
【符号の説明】
1 充電制御回路 2 ゲート制御回路 3 機器本体 4 外部電源 5 PchMOSFET 6、8、18 ダイオード 7、17 NchMOSFET 9 抵抗 10 電流検出回路 11 電圧検出回路 12 電池 13 電池保護回路 14 過放電保護回路 15 過電流保護回路 16 過充電保護回路 19 電池パック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 淳 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5G003 AA01 BA01 CA04 CA14 CC02 DA13 GA01 5H030 AA09 AS11 BB01 BB02 BB21 BB27 FF00 FF42 FF43 FF44

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部電源からの充電電流を制御する充電
    電流制御用FETと、前記充電電流制御用FETのゲー
    ト電圧を制御するゲート制御回路と、電流検出用の抵抗
    と、前記抵抗を流れる電流を検出するために前記抵抗の
    両端電位差を測定する電流検出回路と、前記両端電位差
    の基準となる電圧を測定する電圧検出回路と、電池保護
    用の電池保護回路とを有し、前記電池保護回路が、少な
    くとも、電池から機器本体への放電を制御する放電制御
    用FETと、過放電を検出して前記放電制御用FETの
    ゲート電圧を制御する過放電保護回路とを備えることを
    特徴とする充電制御回路。
  2. 【請求項2】 前記電圧検出回路で検出された充電時の
    電圧が過充電レベルに達したとき、前記ゲート制御回路
    が、前記充電電流制御用FETのゲート電圧を制御して
    充電を停止することを特徴とする請求項1に記載の充電
    制御回路。
  3. 【請求項3】 前記機器本体を、前記抵抗の外部電源側
    に配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の
    充電制御回路。
  4. 【請求項4】 前記電流検出回路及び電圧検出回路の測
    定結果に基づいて検出された前記機器本体への放電電流
    値が過電流レベルに達したとき、前記過放電保護回路
    が、前記放電制御用FETのゲート電圧を制御して放電
    を停止することを特徴とする請求項3に記載の充電制御
    回路。
  5. 【請求項5】 前記電池保護回路が、前記機器本体への
    放電時の過電流を検出して前記放電制御用FETのゲー
    ト電圧を制御する過電流保護回路を含むことを特徴とす
    る請求項1、2または3に記載の充電制御回路。
  6. 【請求項6】 前記機器本体を、前記抵抗の電池側に配
    置したことを特徴とする請求項5に記載の充電制御回
    路。
  7. 【請求項7】 前記電池保護回路が、電池への充電を制
    御する充電制御用FETと、充電時の過充電を検出して
    前記充電制御用FETのゲート電圧を制御する過充電保
    護回路とを含むことを特徴とする請求項1、3、4、5
    または6に記載の充電制御回路。
JP2000273722A 2000-09-08 2000-09-08 充電制御回路 Pending JP2002093466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273722A JP2002093466A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 充電制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273722A JP2002093466A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 充電制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002093466A true JP2002093466A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18759612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273722A Pending JP2002093466A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 充電制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002093466A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086200A (ja) * 2003-11-19 2008-04-10 Milwaukee Electric Tool Corp 電池を充電する方法およびシステム
US7436644B2 (en) 2002-12-20 2008-10-14 Sony Corporation Switching circuit, switching method, protective device and battery pack
JP2010158161A (ja) * 2003-11-20 2010-07-15 Pellenc Sa 携帯用電源内蔵型工具
JP2011034793A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック、該電池パックを充電する充電システム、および該電池パックを備えた電動工具
US7944181B2 (en) 2002-11-22 2011-05-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US8436584B2 (en) 2002-11-22 2013-05-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US8471532B2 (en) 2002-11-22 2013-06-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
CN103178588A (zh) * 2013-04-18 2013-06-26 中煤科工集团重庆研究院 一种矿用瓦斯管道不间断直流电源

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9112248B2 (en) 2002-11-22 2015-08-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US10224566B2 (en) 2002-11-22 2019-03-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US9312721B2 (en) 2002-11-22 2016-04-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Lithium-based battery pack for a hand held power tool
US11196080B2 (en) 2002-11-22 2021-12-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US7944181B2 (en) 2002-11-22 2011-05-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US8436584B2 (en) 2002-11-22 2013-05-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US8471532B2 (en) 2002-11-22 2013-06-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US10862327B2 (en) 2002-11-22 2020-12-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Lithium-based battery pack for a hand held power tool
US9660293B2 (en) 2002-11-22 2017-05-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US8822067B2 (en) 2002-11-22 2014-09-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery Pack
US11469608B2 (en) 2002-11-22 2022-10-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Lithium-based battery pack for a hand held power tool
US10593991B2 (en) 2002-11-22 2020-03-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US8653790B2 (en) 2002-11-22 2014-02-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US9680325B2 (en) 2002-11-22 2017-06-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Lithium-based battery pack for a hand held power tool
US9819051B2 (en) 2002-11-22 2017-11-14 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US10097026B2 (en) 2002-11-22 2018-10-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Lithium-based battery pack for a hand held power tool
US10536022B2 (en) 2002-11-22 2020-01-14 Milwaukee Electric Tool Corporation Lithium-based battery pack for a hand held power tool
US7436644B2 (en) 2002-12-20 2008-10-14 Sony Corporation Switching circuit, switching method, protective device and battery pack
JP2008086200A (ja) * 2003-11-19 2008-04-10 Milwaukee Electric Tool Corp 電池を充電する方法およびシステム
JP2010158161A (ja) * 2003-11-20 2010-07-15 Pellenc Sa 携帯用電源内蔵型工具
JP2011034793A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック、該電池パックを充電する充電システム、および該電池パックを備えた電動工具
CN103178588A (zh) * 2013-04-18 2013-06-26 中煤科工集团重庆研究院 一种矿用瓦斯管道不间断直流电源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8803479B2 (en) Hybrid battery and its charging/discharging method
JP3848574B2 (ja) 充放電制御装置
JP4186052B2 (ja) 充電制御機能付き電池パック
US9293931B2 (en) Battery pack
EP2367259A2 (en) Battery pack and method of charging battery pack
KR101182890B1 (ko) 배터리 팩 충전 제어 시스템
KR101182430B1 (ko) 배터리 팩
JP3298600B2 (ja) 二次電池保護装置
GB2308026A (en) Rechargeable battery pack
JPH06245406A (ja) 充放電回路
US6920341B2 (en) Secondary battery control circuit
JPH08196042A (ja) 二次電池の充放電保護装置
KR100722527B1 (ko) 휴대용 배터리팩의 제어회로
JP2005168159A (ja) 過電流保護回路と充電式電池パック
JPH11178224A (ja) 電池パック
JP2002093466A (ja) 充電制御回路
US7095212B2 (en) Battery pack with a remaining battery power calculating function
JP3524675B2 (ja) 電池の充放電制御装置
KR20070076627A (ko) 배터리 보호회로
US6297619B1 (en) Secondary battery cell protection circuit
JPH08190936A (ja) 二次電池の充放電保護装置
US5604415A (en) Battery lockout circuit and battery pack using same
JP3358559B2 (ja) 低電力消費回路及び二次電池保護回路
JPH08237872A (ja) 二次電池の充放電保護装置
KR20030070558A (ko) 모놀리식 배터리 보호 회로