JP2002091841A - Network system and equipment recognizing method - Google Patents
Network system and equipment recognizing methodInfo
- Publication number
- JP2002091841A JP2002091841A JP2000278620A JP2000278620A JP2002091841A JP 2002091841 A JP2002091841 A JP 2002091841A JP 2000278620 A JP2000278620 A JP 2000278620A JP 2000278620 A JP2000278620 A JP 2000278620A JP 2002091841 A JP2002091841 A JP 2002091841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- xml
- network
- data
- xml document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はネットワークシステ
ム及び機器認識方法、特に制御データをXML文書形式
で有する機器を相互に接続してなるネットワークシステ
ムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network system and a device recognition method, and more particularly to a network system in which devices having control data in an XML document format are interconnected.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、規格の統一化などを目的として制
御データをXML(Extensible Markup Language)形式
で記述し、これをメモリに内蔵する機器が提案されてお
り、デジタルカメラやデジタルテレビなどへの適用が検
討されている。このような機器が基本機能あるいは拡張
機能を利用する際、メモリからXML文書を読み出し、
構文解析部でXML文書を構文解析する。そして、その
解析結果の制御データをアプリケーションプログラムで
利用することで機能を実現する。2. Description of the Related Art In recent years, there has been proposed a device in which control data is described in an XML (Extensible Markup Language) format for the purpose of standardization and the like, and the data is incorporated in a memory. Application is being considered. When such a device uses a basic function or an extended function, it reads an XML document from a memory,
The syntax analysis section parses the XML document. The function is realized by using the control data of the analysis result in the application program.
【0003】図9には、このようなXML文書を内蔵す
る複数の機器をネットワークに接続したシステムの一例
が示されている。機器10(機器A)、機器12(機器
B)、機器14(機器C)がそれぞれインターフェース
を介してネットワークに接続される。また、サーバ16
(サーバA)、サーバ18(サーバB)がネットワーク
に接続される。サーバA、Bは主にデータベースとして
機能する。例えば、機器A〜Cはデジタルカメラやテレ
ビなどの家電機器、サーバA、Bはホームサーバを用い
ることができる。FIG. 9 shows an example of a system in which a plurality of devices incorporating such an XML document are connected to a network. The device 10 (device A), the device 12 (device B), and the device 14 (device C) are connected to the network via interfaces. Also, the server 16
(Server A) and server 18 (Server B) are connected to the network. Servers A and B mainly function as databases. For example, the appliances A to C can be home appliances such as digital cameras and televisions, and the servers A and B can be home servers.
【0004】機器Aにおいては、入出力部10a、アプ
リケーションプログラム10b、構文解析部10c、デ
ータバッファ10d、XML文書10e及びネットワー
クインターフェース部10fを有して構成される。XM
L文書10eには、機器Aの属性や制御データが記述さ
れている。他の機器B、Cについても同様である。構文
解析部10cは、具体的にはマイクロプロセッサ及び解
析プログラムで構成され、XML文書を読み出してデー
タバッファ10dに一時記憶し、これを短時間で解析す
るために一般に高い処理能力が要求される。一方、サー
バAも基本的には機器Aと同様の構成であり、ネットワ
ークインターフェース16a、サーバプログラム16
b、構文解析部16c、データバッファ16d及びXM
L文書16eを有して構成される。XML文書16e
は、サーバAの属性や制御データの他、ネットワークで
利用される他のデータを記述していてもよい。The device A includes an input / output unit 10a, an application program 10b, a syntax analysis unit 10c, a data buffer 10d, an XML document 10e, and a network interface unit 10f. XM
The attribute and control data of the device A are described in the L document 10e. The same applies to the other devices B and C. The syntax analysis unit 10c is specifically composed of a microprocessor and an analysis program, and generally requires a high processing capability in order to read an XML document, temporarily store it in the data buffer 10d, and analyze this in a short time. On the other hand, the server A has basically the same configuration as the device A, and includes a network interface 16a, a server program 16
b, syntax analyzer 16c, data buffer 16d, and XM
It is configured to have an L document 16e. XML document 16e
May describe other data used in the network in addition to the attributes and control data of the server A.
【0005】このような構成において、機器Aがネット
ワークに接続されたサーバAのXML文書を利用する際
には、ネットワークインターフェース部10fを介して
サーバAにアクセスし、必要なXML文書を読み出して
機器Aのデータバッファ10dに一時格納する。そし
て、データバッファ10dに格納されたXML文書は機
器Aの構文解析部10cに送られ、構文解析されて機器
Aのアプリケーションプログラム10bで利用される。
例えば、機器Aがテレビであり、サーバAに格納された
画像を表示しようとする場合、サーバAのXML文書か
ら所望の画像データを検索し、テレビモニタに表示す
る。In such a configuration, when the device A uses the XML document of the server A connected to the network, the device A accesses the server A via the network interface unit 10f, reads out the necessary XML document, and A is temporarily stored in the data buffer 10d. Then, the XML document stored in the data buffer 10d is sent to the syntax analysis unit 10c of the device A, parsed, and used by the application program 10b of the device A.
For example, when the device A is a television and wants to display an image stored in the server A, the server A searches the XML document of the server A for desired image data and displays it on a television monitor.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】このように、従来にお
いては各機器及びサーバがXML文書、XML文書を解
析するためのデータバッファ部及び構文解析部を有して
おり、ネットワークに接続される機器毎にXML文書を
解析する構成が重複し冗長であるだけでなく、機器毎に
XML文書を短時間に解析するための高性能のマイクロ
プロセッサが要求され、各機器のコストが増加してしま
う問題があった。As described above, conventionally, each device and server have an XML document, a data buffer unit for analyzing the XML document, and a syntax analysis unit, and the devices connected to the network. Not only is the configuration for analyzing the XML document for each device redundant and redundant, but also a high-performance microprocessor for analyzing the XML document in a short time is required for each device, which increases the cost of each device. was there.
【0007】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、ネットワークに接
続される各機器の構成を簡易化し、これにより各機器の
コスト低下あるいは消費電力抑制を図るとともに、ネッ
トワークを用いて各機器の機能を効率的に活用できるシ
ステムを提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the related art, and has as its object to simplify the configuration of each device connected to a network, thereby reducing the cost or power consumption of each device. Another object of the present invention is to provide a system that can efficiently utilize the functions of each device using a network.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1の機器及び第2の機器を接続してな
るネットワークシステムであって、前記第1の機器は、
その機器の属性データを含むXMLデータを記憶する手
段を有し、前記第2の機器は、前記XMLデータを解析
する手段を有し、前記記憶する手段から前記XMLデー
タを読み出して前記第1の機器から前記第2の機器に送
り、前記第2の機器の前記解析する手段で前記XMLデ
ータを解析して前記第1の機器に送ることを特徴とす
る。第1の機器はXMLデータを解析する手段を有さ
ず、第2の機器でXMLデータの解析を受け持つ。これ
により、第1の機器の構成を簡易化しつつ、XMLデー
タを利用することが可能となる。To achieve the above object, the present invention provides a network system connecting a first device and a second device, wherein the first device comprises:
The second device includes a unit that stores XML data including attribute data of the device, the second device includes a unit that analyzes the XML data, reads the XML data from the storing unit, and reads the first data. The XML data is sent from the device to the second device, and the analyzing means of the second device analyzes the XML data and sends the XML data to the first device. The first device has no means for analyzing the XML data, and the second device is responsible for the analysis of the XML data. This makes it possible to use the XML data while simplifying the configuration of the first device.
【0009】なお、コンピュータネットワークにおいて
は、サーバコンピュータにXMLデータを集中的に格納
し、XMLデータを適宜解析して他のコンピュータに供
給するデータベースシステムが知られているが、本発明
では、サーバが単に自己の保有するXMLデータを解析
するだけでなく、ネットワークに接続された他の機器
(第1の機器)の有するXMLデータを解析し、解析結
果を他の機器に供給する(第1の機器から見れば、サー
バ(第2の機器)の解析機能をネットワークを介して利
用する)点でこれらのデータベースシステムと大きく相
違する。In a computer network, a database system is known in which XML data is centrally stored in a server computer, the XML data is appropriately analyzed, and the XML data is supplied to another computer. It not only analyzes its own XML data, but also analyzes the XML data of another device (first device) connected to the network and supplies the analysis result to the other device (first device). From the viewpoint of using the analysis function of the server (second device) via a network).
【0010】ここで、前記第1の機器は、複数の機器か
ら構成され、前記複数の機器のいずれかから前記XML
データを前記第2の機器に送り、前記第2の機器で前記
XMLデータを解析して前記複数の機器の他の機器に送
ることが好適である。第1の機器のいずれか(これを機
器aとする)のXMLデータを第2の機器で解析し、そ
の結果を第1の機器内の他の機器(これを機器bとす
る)に送信することで、機器bは自己にXML解析機能
を有していなくても、ネットワークに接続された機器a
のXMLデータを取得し、機器aの属性について認識す
ることができる。機器aが新たにネットワークに接続さ
れた機器である場合、機器bは新規の機器についての機
能を容易に取得できる。[0010] Here, the first device is composed of a plurality of devices, and the XML is transmitted from any of the plurality of devices.
It is preferable that data is sent to the second device, and the XML data is analyzed by the second device and sent to another device of the plurality of devices. The XML data of one of the first devices (this is device a) is analyzed by the second device, and the result is transmitted to another device in the first device (this is device b). Therefore, even if the device b does not have its own XML analysis function, the device b connected to the network
, The attribute of the device a can be recognized. When the device a is a device newly connected to the network, the device b can easily acquire the function of the new device.
【0011】また、本発明において、前記第1の機器
は、要求元機器と要求先機器とを含み、前記要求元機器
は、前記第2の機器に対して前記要求先機器の前記XM
Lデータの解析を要求するコマンドを送信する手段と、
前記第2の機器から送られた解析結果を受信する手段と
を有し、前記要求先機器は、前記XMLデータを前記第
2の機器に送信する手段とを有することが好適である。
これにより、要求元機器は、XML解析機能を有してい
なくても、ネットワークに接続された要求先機器の属性
その他を容易に認識することができる。Further, in the present invention, the first device includes a request source device and a request destination device, and the request source device transmits the XM of the request destination device to the second device.
Means for transmitting a command requesting analysis of L data;
It is preferable that the request receiving device includes a unit that receives the analysis result sent from the second device, and the request destination device includes a unit that transmits the XML data to the second device.
Thus, the request source device can easily recognize the attributes and the like of the request destination device connected to the network, even if it does not have the XML analysis function.
【0012】本発明において、前記第2の機器は、前記
解析する手段からの解析結果を優先度に応じて前記第1
の機器に順次送る手段を有することも好適である。本発
明では、第1の機器がネットワークを介して第2の機器
にXMLデータの解析を要求することになるので、ロー
カルな環境でXMLデータを処理する場合に比べてネッ
トワークのトラフィックが増大する。そこで、XML解
析結果を同時に第1の機器に送るのではなく、優先度に
応じて順次、すなわち優先度の高いものから順に解析結
果を送ることで、ネットワークの負荷を軽減しつつ、X
MLデータの解析結果を確実に送ることができる。な
お、優先度は、予めXMLデータの中に埋め込むことが
できる。[0012] In the present invention, the second device may analyze the analysis result from the analyzing means according to a priority.
It is also preferable to have a means for sequentially sending to the devices. In the present invention, since the first device requests the second device to analyze the XML data via the network, the traffic on the network increases as compared with the case where the XML data is processed in a local environment. Therefore, instead of sending the XML analysis results to the first device at the same time, instead of sending the analysis results sequentially according to the priority, that is, from the one with the highest priority, the X load can be reduced while reducing the network load.
The analysis result of the ML data can be sent reliably. Note that the priority can be embedded in the XML data in advance.
【0013】本発明において、前記第1の機器は家電機
器とすることができる。家電機器相互をネットワークで
接続し、XMLデータを利用する際に第2の機器にその
解析を要求することで、各家電機器の構成を簡易化しつ
つ、XMLデータに基づく多様な機能を実現することが
できる。また、XMLデータを介してネットワークに接
続された家電機器相互間で属性や機能を容易に認識する
ことができるようになり、複数の家電機器で共動する
等、ネットワークの使用効率を上げることも可能とな
る。In the present invention, the first device may be a home appliance. By connecting home appliances with each other via a network and requesting the second device to analyze the XML data when using the same, realizing various functions based on the XML data while simplifying the configuration of each home appliance. Can be. Further, attributes and functions can be easily recognized between home electric appliances connected to the network via the XML data, and the use efficiency of the network can be improved by cooperating with a plurality of electric home appliances. It becomes possible.
【0014】また、本発明は、ネットワークに接続され
た機器を認識する方法を提供する。この方法は、前記ネ
ットワークに接続された一の機器からサーバに対して他
の機器の有するXMLデータを要求するコマンドを送信
し、前記コマンドに応じて前記サーバで前記他の機器の
有するXMLデータを読み出して解析し、解析結果を前
記一の機器に送信することを特徴とする。Further, the present invention provides a method for recognizing a device connected to a network. In this method, a command for requesting XML data of another device is transmitted from one device connected to the network to a server, and the XML data of the other device is transmitted to the server in response to the command. It is characterized by reading out and analyzing, and transmitting the analysis result to the one device.
【0015】ここで、前記XMLデータには、前記他の
機器の属性データが含まれる。属性とは、その機器の種
類や製造元、機能等である。Here, the XML data includes attribute data of the other device. The attributes are the type, manufacturer, function, and the like of the device.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0017】図1には、本実施形態に係るシステム構成
図が示されている。全体構成は図9に示された構成と同
様であり、機器10(機器A)、機器12(機器B)、
機器14(機器C)がネットワークに接続されるととも
に、サーバ16(サーバA)、サーバ18(サーバB)
がネットワークに接続される。機器A〜C及びサーバB
が第1の機器として機能し、サーバAが第2の機器とし
て機能する。FIG. 1 shows a system configuration diagram according to the present embodiment. The overall configuration is the same as the configuration shown in FIG. 9, and includes devices 10 (device A), devices 12 (device B),
The device 14 (device C) is connected to the network, and the server 16 (server A) and the server 18 (server B)
Is connected to the network. Equipment A to C and server B
Functions as a first device, and the server A functions as a second device.
【0018】従来においては、図9に示されるように機
器毎にXML文書を解析するためのデータバッファ部及
び構文解析部を有しており、各機器が独自にXML文書
を解析して利用していたが、本実施形態においては各機
器A〜Cのいずれもデータバッファ部及び構文解析部を
有しておらず、また、サーバBもデータバッファ部及び
構文解析部を有していない。例えば、機器Aに着目する
と、入出力部10a、アプリケーションプログラム10
b(実際にはアプリケーションプログラムを実行するプ
ロセッサであるが、ここではアプリケーションプログラ
ムと略記する)、XML文書10e(実際にはXML文
書データを格納するメモリであるが、ここではXML文
書と略記する)、ネットワークインターフェース部10
fを有しているが、データバッファ部及び構文解析部を
有していない。本実施形態においては、各機器がXML
文書データを必要とする場合、例えば基本機能や拡張機
能を実現するためにXML文書に記述された制御データ
を利用する場合には、独自でXML文書を解析するので
はなく、データバッファ部及び構文解析部を有するサー
バAに構文解析を指示し、サーバAで構文解析して得ら
れた結果を取得することでXML文書に記述された制御
データを利用する。今、機器AとサーバAに着目し、機
器Aが自身の有するXML文書データを利用する場合を
想定し、その処理を説明する。Conventionally, as shown in FIG. 9, each device has a data buffer unit and a syntax analysis unit for analyzing an XML document, and each device independently analyzes and uses the XML document. However, in the present embodiment, none of the devices A to C has a data buffer unit and a syntax analysis unit, and the server B does not have a data buffer unit and a syntax analysis unit. For example, focusing on the device A, the input / output unit 10a, the application program 10
b (actually a processor that executes an application program, but here abbreviated as an application program), XML document 10e (actually a memory for storing XML document data, but here abbreviated as an XML document) , Network interface unit 10
f, but does not have a data buffer unit and a syntax analysis unit. In this embodiment, each device is an XML
When document data is required, for example, when control data described in an XML document is used to realize a basic function or an extended function, a data buffer unit and a syntax are used instead of analyzing the XML document independently. The server A having the analysis unit is instructed to perform the syntax analysis, and the server A obtains the result obtained by the syntax analysis, thereby using the control data described in the XML document. Now, paying attention to the device A and the server A, it is assumed that the device A uses its own XML document data, and the processing will be described.
【0019】まず、機器Aのアプリケーションプログラ
ム10bは、ネットワークインターフェース部10fを
介してサーバAにアクセスしコマンドを送信する。サー
バAのネットワークインターフェース16aは、機器A
からのコマンドを受信し、サーバプログラム16bに供
給する。サーバプログラム16bは、機器Aのネットワ
ークインターフェース部10fを介してXML文書10
eを読み出し、サーバAのデータバッファ16dに格納
する。XML文書10eの読み出しは、具体的には機器
Aのコマンドに含まれるキーワードに基づいて該当する
XML文書をサーバAが検索し、HTTPプロトコルで
当該XML文書を機器AからサーバAに転送すればよ
い。そして、データバッファ16dから格納したXML
文書を読み出し、構文解析部16cに送って構文解析す
る。構文解析して得られた結果、すなわち機器Aについ
ての制御データはネットワークインターフェース16a
及びネットワークインターフェース部10fを介して機
器Aのアプリケーションプログラム10bに送信され
る。アプリケーションプログラム10bは、解析結果の
制御データに基づき、自身の機能を制御する。First, the application program 10b of the device A accesses the server A via the network interface unit 10f and transmits a command. The network interface 16a of the server A
, And supplies the command to the server program 16b. The server program 16b transmits the XML document 10 via the network interface unit 10f of the device A.
e is read and stored in the data buffer 16d of the server A. To read the XML document 10e, specifically, the server A searches for the corresponding XML document based on a keyword included in the command of the device A, and transfers the XML document from the device A to the server A using the HTTP protocol. . Then, the XML stored from the data buffer 16d
The document is read and sent to the syntax analysis unit 16c for syntax analysis. The result obtained by the syntax analysis, that is, the control data for the device A is stored in the network interface 16a.
And the application program 10b of the device A via the network interface unit 10f. The application program 10b controls its function based on the control data of the analysis result.
【0020】なお、サーバAが機器Aのメモリに格納さ
れているXML文書10eを読み出す際には、サーバA
からFTPプロトコルを送信し、このFTPプロトコル
をアプリケーションプログラム10bが解釈してXML
文書10eをサーバAに送信することもできる。さら
に、ネットワークインターフェース部に独自のプロトコ
ルを実装しXML文書を送受することもできる。When the server A reads the XML document 10e stored in the memory of the device A, the server A
Transmits an FTP protocol, and the application program 10b interprets the FTP protocol and converts it into XML.
The document 10e can be transmitted to the server A. Further, an original protocol can be mounted on the network interface to transmit and receive XML documents.
【0021】このように、機器A側で構文解析部を持た
ず、サーバA側に設けられた構文解析部16cを機器A
が援用することで、機器Aの構成を簡易化し、機器Aの
コスト低下を図ることができる。As described above, the device A does not have a syntax analyzer, and the syntax analyzer 16c provided on the server A is replaced with the device A.
With the use of the device A, the configuration of the device A can be simplified, and the cost of the device A can be reduced.
【0022】また、機器Aの拡張機能がXML文書で記
述されて機器Aのメモリに記憶されている場合でも、サ
ーバAに対してそのXML文書の解釈及び送信を要求す
ることで、簡易な構成で拡張機能を実現することができ
る。具体的には、拡張機能を記述するXMLを指定する
キーワードをサーバAに送り、サーバAでこのキーワー
ドに基づいて拡張機能XMLを機器Aから読み出して構
文解釈し、機器Aのアプリケーションプログラムに解析
結果を返す。Further, even when the extended function of the device A is described in an XML document and stored in the memory of the device A, a simple configuration can be obtained by requesting the server A to interpret and transmit the XML document. The extension function can be realized with. More specifically, a keyword specifying XML describing the extended function is sent to server A, and server A reads out extended function XML from device A based on the keyword, interprets the extended function XML, and interprets the result as an application program of device A. return it.
【0023】また、本実施形態においては、単にある機
器が自身に内蔵するXML文書をサーバAで解析し、そ
の結果を利用する場合だけでなく、ある機器(要求元機
器)がネットワークに接続された他の機器(要求先機
器)の属性や制御データを利用する場合にも適用するこ
とができる。例えば、ネットワークに接続された機器C
がネットワークに接続された機器Aあるいは機器Bの機
能を利用してある処理を実行する場合(例えば、機器A
がデジタルカメラで機器Cがテレビであり、テレビにデ
ジタルカメラで撮影した画像を表示する場合)、機器C
では機器Aの基本機能あるいは拡張機能を認識する必要
がある。このような場合、機器CがサーバAに対して機
器Aの制御データ解析を指示し、その結果を機器Cが受
け取るようにすればよい。Further, in the present embodiment, not only a case where a certain device analyzes an XML document contained in itself but also uses the result, the certain device (request source device) is connected to a network. Also, the present invention can be applied to the case where the attributes and control data of another device (request destination device) are used. For example, the device C connected to the network
Executes a certain process using the function of the device A or the device B connected to the network (for example, the device A
Is a digital camera and the device C is a television, and an image photographed by the digital camera is displayed on the television).
Then, it is necessary to recognize the basic function or the extended function of the device A. In such a case, the device C may instruct the server A to analyze the control data of the device A, and the result may be received by the device C.
【0024】図2には、このようにネットワークに接続
された複数の機器間でXML文書を利用する場合の処理
フローチャートが示されている。なお、図においては機
器Cが機器Aを利用する場合について示されている。ま
ず、機器C(要求元機器)はサーバAに対して機器A
(要求先機器)の有するXML文書の解析を指示する。
具体的には、要求元である機器C(すなわち、解析結果
を利用する機器)を特定するコマンド、解析すべきXM
L文書を有する機器Aを特定するコマンド、解析すべき
XML文書を特定するコマンド(キーワードなど)、及
びサーバAに対しXML文書の解析を指示するコマンド
を送信する(S101)。機器Cからこれらのコマンド
を受信したサーバAでは、機器Aにアクセスして該当X
ML文書10eを読み出し、データバッファ16dに格
納する。そして、構文解析部16cで機器AのXML文
書を解析する(S102)。次に、解析した得られた結
果をネットワークインターフェース16aを介して機器
Cに送る(S103)。機器Cでは、サーバAから供給
された機器Aの解析結果を受け取り、機器Cのアプリケ
ーションプログラムでこれを利用する。一例としては、
機器Cがコンピュータであり、機器Aがデジタルカメラ
で、コンピュータが遠隔操作でデジタルカメラの撮影タ
イミングやズーム、露出レベルなどを制御する場合に用
いることができる。また、ある機器が特定の処理を実現
するための必要な機能を有する機器がネットワーク上に
存在するか否かを判定するときにも上記の処理を用いる
ことができる。すなわち、ある機器はネットワークに接
続された他の機器のXML文書の解析をサーバAに要求
し、得られた解析結果に含まれる各機器の属性から、処
理に必要な機器を選択する。FIG. 2 shows a processing flowchart when an XML document is used between a plurality of devices connected to the network in this way. The figure shows a case where the device C uses the device A. First, the device C (request source device) sends the device A to the server A.
It instructs the analysis of the XML document of the (request destination device).
Specifically, a command for specifying the device C that is the request source (that is, a device using the analysis result), an XM to be analyzed
A command for specifying the device A having the L document, a command for specifying the XML document to be analyzed (such as a keyword), and a command for instructing the server A to analyze the XML document are transmitted (S101). Upon receiving these commands from the device C, the server A accesses the device A and
The ML document 10e is read and stored in the data buffer 16d. Then, the syntax analysis unit 16c analyzes the XML document of the device A (S102). Next, the result of the analysis is sent to the device C via the network interface 16a (S103). The device C receives the analysis result of the device A supplied from the server A, and uses the analysis result in the application program of the device C. As an example,
This can be used when the device C is a computer, the device A is a digital camera, and the computer remotely controls the shooting timing, zoom, exposure level, and the like of the digital camera. Further, the above processing can be used when determining whether or not a device having a function necessary for a certain device to perform a specific process exists on the network. That is, a certain device requests the server A to analyze the XML document of another device connected to the network, and selects a device required for processing from the attributes of each device included in the obtained analysis result.
【0025】以下、機器C(テレビなど)が高解像度
(1024×768)で撮影できるデジタルカメラをネ
ットワーク上で見つけ出す処理を例に取り説明する。Hereinafter, a description will be given of an example of a process in which a device C (such as a television) finds a digital camera capable of shooting at a high resolution (1024 × 768) on a network.
【0026】図3には、ネットワークに接続された各デ
ジタルカメラの有するXML文書の一例が示されてい
る。図において、<?xml version=’1.
0’?>はXML文書であることの宣言文である。ま
た、<device>はデバイスの記述であることを示
す開始タグであり、最後の行にデバイスの終了タグ</
device>が存在する。このデバイスの記述が、そ
の機器の属性を示すことになる。<type>DSC<
/type>はネットワークに接続された機器がデジタ
ルカメラであることを示す記述である。DSCはデジタ
ルカメラの略語である。<name>DSC−SX55
0</name>はデジタルカメラの機種名を示し、<
manufacture>SANYO Electri
c CO.,Ltd.</manufacture>は
デジタルカメラの製造会社を示す。また、<maxre
solution>1024*768</maxres
olution>はそのデジタルカメラの最大解像度を
示す記述である。<fileext>.jpg</fi
leext>はファイルの拡張子である。このようなX
ML文書が機器A、機器Bに内蔵されており、サーバA
では、機器Cからの指示によりこれらXML文書を解析
し、最大解像度を示すタグを抽出解析して機器Cに供給
する。FIG. 3 shows an example of an XML document of each digital camera connected to the network. In the figure, <? xml version = '1.
0 '? > Is a declaration statement that the document is an XML document. <Device> is a start tag indicating that it is a description of a device, and an end tag </ device> of the device is described in the last line.
device> exists. The description of the device indicates the attribute of the device. <Type> DSC <
/ Type> is a description indicating that the device connected to the network is a digital camera. DSC is an abbreviation for Digital Camera. <Name> DSC-SX55
0 </ name> indicates the model name of the digital camera.
manufacture> SANYO Electric
c CO. , Ltd. </ Manufacture> indicates a manufacturer of the digital camera. Also, <maxre
solution> 1024 * 768 <// maxres
solution> is a description indicating the maximum resolution of the digital camera. <Fileext>. jpg </ fi
"leext>" is an extension of the file. X like this
The ML document is embedded in the device A and the device B, and the server A
Then, the XML document is analyzed in accordance with an instruction from the device C, a tag indicating the maximum resolution is extracted and analyzed, and the tag is supplied to the device C.
【0027】図4には、この例における処理フローチャ
ートが示されている。まず、サーバAは、最初のデバイ
ス(例えば機器A)のXML文書を読み出し(S20
1)、そのXML文書内の<device>エレメント
内の<type>エレメントの内容を読み出す(S20
2)。そして、その内容がデジタルカメラであることを
示すDSCであるか否かを判定する(S203)。内容
がDSCであり、機器Aがデジタルカメラであることが
判定されると、サーバAの構文解析部は次にXML文書
内の<maxresolution>エレメントの内容
を読み出し(S204)、その内容が1024*768
であるか否か、すなわち最大解像度が1024×768
であるか否かを判定する(S205)。機器Aの最大解
像度が1024×768である場合には、機器Cが要求
する解像度を有するデジタルカメラは機器Aであること
になるので、解析結果を機器Cに送信する。機器Cで
は、機器Aが所望のデジタルカメラであることを認識
し、解析結果を利用して機器Aの制御を開始する。具体
的には、解析結果に含まれる機器Aの制御プログラムを
呼び出して機器Aを制御し最大解像度で画像を撮影し、
得られた画像をネットワークを介して受信してテレビモ
ニタに表示する。FIG. 4 shows a processing flowchart in this example. First, the server A reads the XML document of the first device (for example, the device A) (S20).
1) Read out the contents of the <type> element in the <device> element in the XML document (S20)
2). Then, it is determined whether or not the content is a DSC indicating a digital camera (S203). When it is determined that the content is a DSC and the device A is a digital camera, the syntax analysis unit of the server A next reads the content of the <maxresolution> element in the XML document (S204), and the content is 1024 *. 768
, Ie, the maximum resolution is 1024 × 768
Is determined (S205). If the maximum resolution of the device A is 1024 × 768, the digital camera having the resolution required by the device C is the device A, and the analysis result is transmitted to the device C. The device C recognizes that the device A is a desired digital camera, and starts controlling the device A using the analysis result. Specifically, the control program of the device A included in the analysis result is called to control the device A and capture an image at the maximum resolution,
The obtained image is received via a network and displayed on a television monitor.
【0028】一方、機器AのXML文書を解析し、<d
evice>エレメント内の<type>エレメントが
DSCでない場合には、機器Aがデジタルカメラでない
ことを意味するから、ネットワークに接続された他のデ
バイスがあるか否かを判定する(S207)。そして、
次のデバイスがある場合(本実施形態においては機器
B)にはそのデバイスに内蔵されたXML文書を読み出
し(S208)、上述した処理を繰り返してそのデバイ
スがデジタルカメラであるか否か、及びデジタルカメラ
である場合にはその最大解像度が1024×768であ
るか否かを判定する。なお、S205においてXML文
書を読み出した機器がデジタルカメラであってもその最
大解像度が1024×768でない場合にも同様にネッ
トワークに他のデバイスがあるか否かを判定し、存在す
る場合にはそのデバイスのXML文書を読み出して所望
の条件に該当するか否かを判定する。所望の条件に該当
する場合には、解析結果を機器Cに送信する。On the other hand, the XML document of the device A is analyzed, and <d
If the <type> element in the <device> element is not a DSC, it means that the device A is not a digital camera, and it is determined whether there is another device connected to the network (S207). And
If the next device is present (device B in the present embodiment), the XML document stored in the device is read (S208), and the above processing is repeated to determine whether the device is a digital camera, If it is a camera, it is determined whether or not its maximum resolution is 1024 × 768. Even if the device that read the XML document in step S205 is a digital camera, if the maximum resolution is not 1024 × 768, it is also determined whether or not there is another device on the network. The XML document of the device is read to determine whether or not a desired condition is satisfied. When the desired condition is satisfied, the analysis result is transmitted to the device C.
【0029】ネットワークに接続された全ての機器につ
いてそのXML文書を解析し、所望の条件に合致するX
ML文書が存在しない場合には、目的のデバイスが見つ
からなかったとして(S209)、その旨を機器Cに送
信する。機器Cでは、ネットワークに接続された機器に
は1024×768の解像度を有するデジタルカメラが
存在しないと認識でき、他の機能で代替するなどの処理
を実行する。The XML documents of all the devices connected to the network are analyzed, and X
If the ML document does not exist, it is determined that the target device has not been found (S209), and the fact is transmitted to the device C. The device C can recognize that a device connected to the network does not have a digital camera having a resolution of 1024 × 768, and performs processing such as substitution with another function.
【0030】このように、ネットワークに接続されたあ
る機器から他の機器の制御データを要求された場合、サ
ーバAではその機器のXML文書を解析して要求元の機
器に送信することで、ネットワークに接続された各機器
を効率的に動作させることが可能となる。As described above, when control data of another device is requested from one device connected to the network, the server A analyzes the XML document of the device and transmits the XML document to the request source device. Can be operated efficiently.
【0031】なお、ある機器がネットワークに接続され
た他の機器の特定の機能に特に着目してそのデータを要
求する場合、サーバAは解析したXML文書全体を一度
に要求元の機器に送信するのではなく、XML文書中の
特定のデータのみを優先的に要求元の機器に送信するこ
とが好適である。When a device requests data by paying particular attention to a specific function of another device connected to the network, the server A transmits the entire analyzed XML document to the requesting device at once. Instead, it is preferable that only specific data in the XML document be preferentially transmitted to the requesting device.
【0032】図5及び図6には、このように優先的に解
析結果を要求元の機器に送信する場合の例が示されてい
る。まず、図5は、ネットワークに接続された各機器に
内蔵されたXML文書の一例である。図3と異なり、<
type>や<maxresolution>に機器の
種類や解像度のみならず、その優先度(priority)も合
わせて記述されている点が異なる。この例における優先
度には、hi及びnormalが存在し、hiはその機
器の属性として特に重要でありキャッシュすることなく
直ちに要求元の機器に回答することを意味し、norm
alはその機器の属性としては通常の重要度であってネ
ットワークのトラフィックが混雑している場合等には適
宜キャッシュして効率的に要求元の機器に回答できるこ
とを意味する。FIGS. 5 and 6 show examples in which the analysis result is preferentially transmitted to the requesting device. First, FIG. 5 is an example of an XML document embedded in each device connected to the network. Unlike FIG. 3, <
The difference is that not only the type and resolution of the device but also its priority are described in <type> and <maxresolution>. In this example, the priorities include hi and normal, and hi is particularly important as an attribute of the device and means that the device immediately responds to the requesting device without caching.
“al” is a normal importance as an attribute of the device, and means that when traffic of the network is congested or the like, it can be appropriately cached and efficiently answered to the requesting device.
【0033】図6には、機器Cから<device>の
type、name、manufacture、max
resolutionが要求された場合のサーバAの処
理フローチャートが示されている。まず、サーバAは機
器Aにアクセスし、機器Aに内蔵されているXML文書
を読み出す(S301)。そして、構文解析部でXML
文書中の<device>エレメント内の要求されたエ
レメントの優先度priorityを読み出す(S302)。そ
して、読み出した優先度がhiであるか否かを判定し
(S303)、hiである場合にはその内容を読み出し
て(S304)、結果をキャッシュ(一時保持)せずに
要求元(クライアント)である機器Cに直ちに送信する
(S305)。具体的には、<type>の優先度はh
iであるので、そのエレメントの内容であるDSCを読
み出すと直ちに機器Cに送信する。FIG. 6 shows the type, name, manufacture, and max of <device> from device C.
The processing flowchart of the server A when the resolution is requested is shown. First, the server A accesses the device A and reads an XML document stored in the device A (S301). Then, in the parsing unit, the XML
The priority of the requested element in the <device> element in the document is read (S302). Then, it is determined whether or not the read priority is hi (S303). If the priority is hi, the content is read (S304), and the result is cached (temporarily stored) without requesting (client). Is immediately transmitted to the device C (S305). Specifically, the priority of <type> is h
Since it is i, the DSC which is the content of the element is read and immediately transmitted to the device C.
【0034】一方、機器の名前や製造元、ファイルの拡
張子などのデータは優先度がhiではないので、構文解
釈された後キャッシュに一時保持される(S308、S
309)。以上の処理をXML文書内の全てのエレメン
トについて順次行い、ネットワークのトラフィックが空
いている適当なタイミングでキャッシュに保持されてい
る解析結果、すなわち優先度が高くない解析結果を機器
Cに送信する(S306、S307)。On the other hand, the data such as the name of the device, the manufacturer, and the file extension do not have the priority hi, so that the data is temporarily stored in the cache after the syntax is interpreted (S308, S308).
309). The above processing is sequentially performed on all the elements in the XML document, and the analysis result held in the cache, that is, the analysis result having a low priority is transmitted to the device C at an appropriate timing when the network traffic is free ( S306, S307).
【0035】これにより、ネットワークが低速な回線か
ら構成されている場合、あるいはトラフィックが混在し
ている場合においても、重要なデータのみを優先的に要
求元の機器に送信できるので、効率的な制御が可能とな
る。Thus, even when the network is composed of low-speed lines or when traffic is mixed, only important data can be preferentially transmitted to the requesting device. Becomes possible.
【0036】なお、ネットワークトラフィックを考慮し
た場合、各機器にもアプリケーションプログラムからの
コマンドを一時保持するコマンドキャッシュ部を設け、
アプリケーションプログラムから発行されたコマンドを
その都度サーバAに送信するのではなく、コマンドをま
とめてサーバAに送信することも好適である。In consideration of network traffic, each device is also provided with a command cache unit for temporarily storing a command from an application program.
It is also preferable to transmit the commands issued from the application program to the server A collectively, instead of transmitting the commands to the server A each time.
【0037】図7には、このような場合の構成が示され
ている。ネットワークに接続された機器Aのネットワー
クインターフェース部10fにはコマンドキャッシュ部
が設けられ、アプリケーションプログラムから順次発行
されるコマンドを一時保持する。そして、適当なタイミ
ングでコマンドキャッシュ部からコマンドをサーバAに
まとめて送信する。例えば、機器Aのアプリケーション
プログラムから他の機器の種別や機能についての要求が
順次出された場合、コマンドキャッシュ部では種別につ
いての要求と機能についての要求をまとめてサーバAに
送信する。サーバAでは送られてきたコマンドをネット
ワークインターフェース部16a内のコマンド分離部で
分離し、構文解析部16cに順次供給する。構文解析部
16cではXML文書を順次解析してその結果をキャッ
シュ部に送り、一時保持する。キャッシュ部に保持され
た解析結果は、適当なタイミングでまとめて機器Aに送
信され、機器Aでは送られた解析結果を解析結果分離部
で分離抽出してアプリケーションプログラムに順次供給
する。これにより、アプリケーションプログラムではX
MLの解析データを順次要求し、この要求に応じた解析
結果を順次受け取ることができる。FIG. 7 shows a configuration in such a case. A command cache unit is provided in the network interface unit 10f of the device A connected to the network, and temporarily stores commands sequentially issued from the application program. Then, the command is transmitted from the command cache unit to the server A at an appropriate timing. For example, when a request for the type or function of another device is sequentially issued from the application program of the device A, the command cache unit collectively transmits the request for the type and the request for the function to the server A. In the server A, the transmitted command is separated by the command separation unit in the network interface unit 16a, and is sequentially supplied to the syntax analysis unit 16c. The syntax analysis unit 16c sequentially analyzes the XML document, sends the result to the cache unit, and temporarily stores the result. The analysis results held in the cache unit are collectively transmitted at an appropriate timing to the device A, and the analysis result sent from the device A is separated and extracted by the analysis result separation unit, and is sequentially supplied to the application program. As a result, in the application program, X
It is possible to sequentially request ML analysis data and sequentially receive analysis results in accordance with the request.
【0038】なお、コマンドキャッシュ部の動作を制御
するスイッチをさらに設け、コマンドを順次発行する/
まとめて発行するを任意に切り替える構成とすることも
できる。A switch for controlling the operation of the command cache unit is further provided to issue commands sequentially.
It is also possible to adopt a configuration in which it is possible to arbitrarily switch between issuing together.
【0039】また、ネットワークトラフィックを考慮し
た場合、アプリケーションプログラム側でコマンドをま
とめて発行し、サーバA側でコマンドを分離してXML
文書を解析することもできる。図8にはこのような場合
の構成が示されている。機器Aのアプリケーションプロ
グラム10bは他の機器のXMLデータを要求するコマ
ンドをコマンドリストの形に一括してネットワークイン
ターフェース10fに発行する。サーバAのネットワー
クインターフェース部16aでは、コマンドリストを個
々のコマンドに分離して構文解析部16cに送り、XM
L文書を解析する。解析して得られた結果はキャッシュ
部に一時保持されてまとめられ、機器Aにまとめて送信
される。機器Aのアプリケーションプログラムは、コマ
ンドリストとしてまとめて発行した要求に対し、まとめ
てその回答(解析結果)を受け取り、他の機器の制御等
の処理を実行する。When network traffic is taken into consideration, commands are issued together on the application program side, and commands are separated on the server A side into XML.
You can also parse documents. FIG. 8 shows a configuration in such a case. The application program 10b of the device A issues a command for requesting XML data of another device to the network interface 10f in the form of a command list. In the network interface unit 16a of the server A, the command list is separated into individual commands and sent to the syntax analysis unit 16c.
Analyze the L document. The results obtained by the analysis are temporarily stored in the cache unit, are collected, and are transmitted to the device A collectively. The application program of the device A collectively receives a response (analysis result) to a request issued as a command list and executes processes such as control of other devices.
【0040】なお、本実施形態において、アプリケーシ
ョンプログラムがサーバAに対して発行する要求コマン
ド、すなわちXML解析コマンドは、DOM(Document
Object Model)やSAX(Simple API for XML)など
の標準APIを採用し、ネットワークインターフェース
部でサーバAへのコマンドに変換して送ることが好適で
ある。そして、サーバAから要求元の機器に対する回答
も、標準的なAPIの返り値に変換してアプリケーショ
ンプログラムに回答することが好適である。In this embodiment, the request command issued by the application program to the server A, that is, the XML analysis command is a DOM (Document
It is preferable that a standard API such as Object Model) or SAX (Simple API for XML) is adopted, and the network interface converts the command to the server A and sends it. It is also preferable that the response from the server A to the requesting device be converted into a standard API return value and returned to the application program.
【0041】また、サーバAの構文解析部16cが受け
付けるAPIも標準APIを用い、構文解析部16cに
汎用プログラムを使用できるようにするのが好ましい。Further, it is preferable that the API received by the syntax analyzer 16c of the server A also uses a standard API so that a general-purpose program can be used for the syntax analyzer 16c.
【0042】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変
更が可能である。例えば、本実施形態では、機器の属性
や機能などを記述するXML文書は各機器が内蔵する構
成としているが、ある機器の基本機能はXML形式で内
蔵し、拡張機能の制御情報はサーバA側のXML文書に
記述されており、サーバA側でその拡張XML文書を解
析して機器に送信することもできる。これにより、ネッ
トワークに接続することで各機器は拡張機能を容易に実
現することができ、ネットワークのサーバAに拡張機能
を記述するXML文書を追加記憶させることで、各機器
の機能アップを図ることができる。Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made. For example, in the present embodiment, the XML document describing the attributes and functions of the devices is built in each device, but the basic functions of a certain device are built in the XML format, and the control information of the extended functions is stored on the server A side. , And the server A can analyze the extended XML document and transmit it to the device. Thereby, each device can easily realize an extended function by connecting to the network, and the function of each device can be improved by additionally storing an XML document describing the extended function in the server A of the network. Can be.
【0043】[0043]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればネ
ットワークに接続される各機器の構成を簡易化しつつ、
各機器の有するXMLデータを解析して活用することが
できる。また、本発明によればネットワークに接続され
た機器がどんな機能を有するかを容易に認識することが
できる。As described above, according to the present invention, while simplifying the configuration of each device connected to the network,
The XML data of each device can be analyzed and used. Further, according to the present invention, it is possible to easily recognize what function the device connected to the network has.
【図1】 本実施形態のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of the present embodiment.
【図2】 本実施形態の処理フローチャートである。FIG. 2 is a processing flowchart of the present embodiment.
【図3】 XML文書の説明図(その1)である。FIG. 3 is an explanatory diagram (part 1) of an XML document.
【図4】 本実施形態の処理フローチャートである。FIG. 4 is a processing flowchart of the present embodiment.
【図5】 XML文書の説明図(その2)である。FIG. 5 is an explanatory diagram (part 2) of an XML document.
【図6】 本実施形態の他の処理フローチャートであ
る。FIG. 6 is another processing flowchart of the embodiment.
【図7】 実施形態の他の構成説明図である。FIG. 7 is a diagram illustrating another configuration of the embodiment.
【図8】 実施形態のさらに他の構成説明図である。FIG. 8 is a diagram illustrating still another configuration of the embodiment.
【図9】 従来のネットワークシステム構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of a conventional network system.
10 機器A、12 機器B、14 機器C、16 サ
ーバA、18 サーバB。10 device A, 12 device B, 14 device C, 16 server A, 18 server B.
Claims (7)
るネットワークシステムであって、 前記第1の機器は、その機器の属性データを含むXML
データを記憶する手段を有し、 前記第2の機器は、前記XMLデータを解析する手段を
有し、 前記記憶する手段から前記XMLデータを読み出して前
記第1の機器から前記第2の機器に送り、前記第2の機
器の前記解析する手段で前記XMLデータを解析して前
記第1の機器に送ることを特徴とするネットワークシス
テム。1. A network system connecting a first device and a second device, wherein the first device includes an XML including attribute data of the device.
Means for storing data, the second device has means for analyzing the XML data, reads the XML data from the storing means, and reads the XML data from the first device to the second device. A network system, wherein the XML data is sent by the analyzing means of the second device and sent to the first device.
第2の機器に送り、前記第2の機器で前記XMLデータ
を解析して前記複数の機器の他の機器に送ることを特徴
とするネットワークシステム。2. The system according to claim 1, wherein the first device includes a plurality of devices, and sends the XML data from any one of the plurality of devices to the second device, and A network system, wherein the XML data is analyzed by one of the devices and transmitted to another device of the plurality of devices.
ータの解析を要求するコマンドを送信する手段と、 前記第2の機器から送られた解析結果を受信する手段
と、 を有し、前記要求先機器は、 前記XMLデータを前記第2の機器に送信する手段と、 を有することを特徴とするネットワークシステム。3. The system according to claim 1, wherein the first device includes a request source device and a request destination device, and wherein the request source device transmits a request of the request destination device to the second device. Means for transmitting a command for requesting the analysis of the XML data, and means for receiving an analysis result sent from the second device, wherein the request destination device transmits the XML data to the second device. A network system, comprising: means for transmitting to a device.
ムにおいて、 前記第2の機器は、前記解析する手段からの解析結果を
優先度に応じて前記第1の機器に順次送る手段を有する
ことを特徴とするネットワークシステム。4. The system according to claim 1, wherein the second device includes means for sequentially transmitting an analysis result from the analyzing means to the first device according to a priority. A network system comprising:
ムにおいて、 前記第1の機器は家電機器であることを特徴とするネッ
トワークシステム。5. The network system according to claim 1, wherein the first device is a home appliance.
る方法であって、 前記ネットワークに接続された一の機器からサーバに対
して他の機器の有するXMLデータを要求するコマンド
を送信し、 前記コマンドに応じて前記サーバで前記他の機器の有す
るXMLデータを読み出して解析し、 解析結果を前記一の機器に送信する、ことを特徴とする
機器認識方法。6. A method for recognizing a device connected to a network, comprising: transmitting a command requesting XML data of another device from one device connected to the network to a server; And reading and analyzing the XML data of the other device in the server according to (1), and transmitting an analysis result to the one device.
ータが含まれることを特徴とする機器認識方法。7. The device recognition method according to claim 6, wherein the XML data includes an attribute and control data of the another device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000278620A JP2002091841A (en) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | Network system and equipment recognizing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000278620A JP2002091841A (en) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | Network system and equipment recognizing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002091841A true JP2002091841A (en) | 2002-03-29 |
Family
ID=18763754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000278620A Pending JP2002091841A (en) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | Network system and equipment recognizing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002091841A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100725391B1 (en) | 2005-01-10 | 2007-06-07 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for creating Mapping Rule for controlling of digital devices |
US7880910B2 (en) | 2002-06-04 | 2011-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus, printing system, and print control method |
US8174711B2 (en) | 2002-06-04 | 2012-05-08 | Cannon Kabushiki Kaisha | Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus |
JP2014514813A (en) * | 2011-03-18 | 2014-06-19 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Managing network access requests |
US9137737B2 (en) | 2011-08-29 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for monitoring of background application events |
US9178965B2 (en) | 2011-03-18 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for synchronization of application communications |
US9264868B2 (en) | 2011-01-19 | 2016-02-16 | Qualcomm Incorporated | Management of network access requests |
US9571952B2 (en) | 2011-04-22 | 2017-02-14 | Qualcomm Incorporatd | Offloading of data to wireless local area network |
JP2017050733A (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 三菱電機株式会社 | Apparatus control device and apparatus management system |
US9603085B2 (en) | 2010-02-16 | 2017-03-21 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus providing intelligent radio selection for legacy and non-legacy applications |
-
2000
- 2000-09-13 JP JP2000278620A patent/JP2002091841A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9389824B2 (en) | 2002-06-04 | 2016-07-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus |
US7880910B2 (en) | 2002-06-04 | 2011-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus, printing system, and print control method |
US8174711B2 (en) | 2002-06-04 | 2012-05-08 | Cannon Kabushiki Kaisha | Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus |
US8203741B2 (en) | 2002-06-04 | 2012-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus |
US8395802B2 (en) | 2002-06-04 | 2013-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus |
KR100725391B1 (en) | 2005-01-10 | 2007-06-07 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for creating Mapping Rule for controlling of digital devices |
US9603085B2 (en) | 2010-02-16 | 2017-03-21 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus providing intelligent radio selection for legacy and non-legacy applications |
US9264868B2 (en) | 2011-01-19 | 2016-02-16 | Qualcomm Incorporated | Management of network access requests |
JP2014514813A (en) * | 2011-03-18 | 2014-06-19 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Managing network access requests |
US9178965B2 (en) | 2011-03-18 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for synchronization of application communications |
US9571952B2 (en) | 2011-04-22 | 2017-02-14 | Qualcomm Incorporatd | Offloading of data to wireless local area network |
US9137737B2 (en) | 2011-08-29 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for monitoring of background application events |
JP2017050733A (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 三菱電機株式会社 | Apparatus control device and apparatus management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100274738B1 (en) | Method and apparatus for providing proxying and transcoding of documents in a distributed metwork | |
US20010029520A1 (en) | System and method for efficiently performing data transfer operations | |
US20020029277A1 (en) | Transparent telecommunications system and apparaus | |
EP2284722A1 (en) | Methods and apparatus for generating graphical and media displays at a client | |
KR20110040604A (en) | Cloud server, client terminal, device, method for operating cloud server and method for operating client terminal | |
US20070252897A1 (en) | Image capturing apparatus and method, and recording medium therefor | |
JP2002091841A (en) | Network system and equipment recognizing method | |
JP2006053910A (en) | Remote controlling and monitoring method of display device and system utilizing the same | |
JP2011141867A (en) | Data display device and server device | |
US20120002243A1 (en) | Delivery of scan services over a device service port | |
JP2009075677A (en) | IMAGE FORMING SYSTEM, NETWORK CARD, IMAGE-FORMING APPARATUS, AND Web SERVER PROCESSING PROGRAM | |
KR20030041432A (en) | An XML-based method of supplying Web-pages and its system for non-PC information terminals | |
US8321536B2 (en) | Method and apparatus for processing remote control key data in home network device | |
US20060020661A1 (en) | Apparatus and method for displaying content | |
KR20000067044A (en) | Gateway apparatus and method for wireless data service, and wireless data service system and method using the apparatus and method | |
CN113961278B (en) | Page display method and related equipment | |
US7203766B2 (en) | Gateway server in which picture contents can be displayed in small terminal, and processing speed is fast, and manufacturing cost is cheap, and method of obtaining contents | |
JP4499565B2 (en) | Network establishment and management protocol | |
JP2005535247A (en) | Network establishment and management protocol | |
JPH10162002A (en) | Internet browsing device | |
JPH10164419A (en) | Camera controller and its method | |
JP3324566B2 (en) | Image transfer system and method | |
US20100011303A1 (en) | Image distribution device | |
JP3974292B2 (en) | Document browsing system and data reading device and document display device used in the system | |
US7272797B1 (en) | System and method for information transfer over a network |