JP2002090717A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002090717A
JP2002090717A JP2000280001A JP2000280001A JP2002090717A JP 2002090717 A JP2002090717 A JP 2002090717A JP 2000280001 A JP2000280001 A JP 2000280001A JP 2000280001 A JP2000280001 A JP 2000280001A JP 2002090717 A JP2002090717 A JP 2002090717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
light guide
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000280001A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Fujiwara
晋 藤原
Shingo Kuriki
新吾 栗城
Akira Tanaka
章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Kasei Ltd
Original Assignee
Fujitsu Kasei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Kasei Ltd filed Critical Fujitsu Kasei Ltd
Priority to JP2000280001A priority Critical patent/JP2002090717A/ja
Publication of JP2002090717A publication Critical patent/JP2002090717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリズムアレイの条線と液晶偏光板の透過軸
の角度を液晶表示装置の表示面の輝度が向上するように
した液晶表示装置を提供すること。 【解決手段】 液晶本体部(40)の導光板(20)の
側に付設される液晶偏光板(30)の透過軸の方向(3
0A)と導光板のプリズムアレイ(21)の稜線(21
A)、谷線(21B)の間の角度θは略ゼロとされ液晶
表示面の輝度が最も大きくなるようにされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置、特に
プリズムアレイを有する導光板を使用する液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】パソコンの表示面等、数多くの製品に液
晶表示装置が幅広く使用されているが、液晶表示装置の
液晶本体部自体は発光能力がないために、使用者が見る
側である表側(フロントライト型)、あるいは、その反
対側の裏側(バックライト型)から光を照射することが
必要である。そこで、光源から発した光を導光板を介し
て液晶本体部に向けて出射することがおこなわれてい
る。導光板としては、プリズムを条線(稜線と谷線)が
平行になるように多数並べたプリズムアレイを利用して
光を前記液晶本体部に向けて出射するようにしたプリズ
ムアレイ式導光板を使用することが多い。
【0003】ところで、液晶本体部には、周知のよう
に、前記の導光板から出射した光を入射させる側には必
ず偏光板(以下、液晶偏光板という)が付設されてい
る。したがって、前記導光板を出射した光は、この光が
照射される側の液晶偏光板を通過して液晶本体部に向か
う。なお、バックライト型の場合には、反導光板側にも
液晶偏光板が配置されている。
【0004】ここで、液晶偏光板は透過軸を有し、入射
した光の内の透過軸に一致する成分のみを透過せしめ
る。従来、この液晶偏光板の透過軸に関しては、バック
ライト型の場合に、互いにこの透過軸が直交するように
することはおこなわれてきたが、プリズムアレイの条線
の角度との関係には特に意を配していなかった。これ
は、液晶本体部と液晶偏光板は液晶メーカーで製造さ
れ、導光板は導光板メーカーで製造されることが多いこ
とにもよる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】その結果、同じ光源、
同じ導光板を使用しても液晶表示装置の表示面の輝度に
ばらつきが発生していた。本願出願人は、液晶本体の導
光板側にある液晶偏光板の透過軸とプリズムアレイの条
線(稜線と谷線)の角度により液晶表示面の輝度が変化
するという知見を得た。図5がその実験結果を示すグラ
フであって透過軸とプリズムアレイの条線が直角に近く
交わるほど輝度が小さく、平行に近いほど輝度が大きく
なることを示している。本発明は、上記に知見にもとづ
き、プリズムアレイの条線と液晶偏光板の透過軸の角度
を液晶表示装置の表示面の輝度が向上するようにした液
晶表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、光源の発した光を、多数のプリズムを条線が互いに
平行になるように並べて成るプリズムアレイを有する導
光板で偏光してから液晶本体部に付設される液晶偏光板
を介して液晶本体部に入射せしめる液晶表示装置におい
て、液晶偏光板の透過軸とプリズムアレイのプリズムの
条線とが成す角度θを45°以下にした液晶表示装置が
提供される。液晶偏光板の透過軸とプリズムアレイの条
線が直角に近く交わるほど輝度が小さく、平行に近いほ
ど輝度が大きくなるので、液晶偏光板の透過軸とプリズ
ムアレイのプリズムの条線とが成す角度θを45°以下
にしたことにより、大きめの輝度を得ることができる。
【0007】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、液晶偏光板の透過軸とプリズムアレイのプリ
ズムの条線とが略平行にされている液晶表示装置が提供
される。液晶偏光板の透過軸とプリズムアレイの条線が
直角に近く交わるほど輝度が小さく、平行に近いほど輝
度が大きくなるので、液晶偏光板の透過軸とプリズムア
レイのプリズムの条線とが略平行にされることにより、
最も大きい輝度を得ることができる。
【0008】請求項3の発明によれば、請求項1の発明
において、導光板が表側に配置されているフロントライ
ト型液晶表示装置である液晶表示装置が提供される。請
求項4の発明によれば、請求項1の発明において、導光
板が裏側に配置されているバックライト型液晶表示装置
である液晶表示装置が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。なお、説明において、使用
者の見る側を表側、その反対側を裏側と言うことにす
る。図1に示すのは本発明の液晶表示装置の第1の実施
の形態の構造を示す図で、表側から液晶本体に光を照射
するいわゆるフロントライト型の液晶表示装置であっ
て、導光板20の表側には稜線21Aと谷線21Bが多
数平行に形成されて成るプリズムアレイ21が配設され
ている。そして、導光板20の側端部22に、LED
(発光ダイオード)11をライトガイド12の端部に取
り付けて成る光源装置10が取り付けられており、ま
た、導光板20の図中下側には、液晶物質が内封されて
いる液晶本体部40が配設されていて、液晶本体部40
の表側には液晶偏光板30が付設されている。
【0010】ここで、従来技術に関して図5を参照して
説明したように、プリズムアレイ21の稜線21Aと谷
線21Bの間の角度θが小さいほど液晶表示面の輝度が
大きくなる。そこで、図2に示すように、透過軸の方向
30Aと、プリズムアレイ21の稜線21Aと谷線21
Bの間の角度θはゼロに近い値にされている。
【0011】LED11を発した光は、ライトガイド1
2の導光板側を除く面で反射してから、導光板20に側
端面22から入射する、導光板20内に入射した光は、
プリズムアレイ21内で全反射してから、導光板20の
下面23から出射する。導光板20の下面23から出射
した光の内の、液晶偏光板30の透過軸方向に一致する
成分が液晶偏光板30を通過して液晶本体部40に達す
る。
【0012】図3に示すのは本発明の液晶表示装置の第
2の実施の形態の構造を示す図で、これは、裏側から液
晶本体に光を照射するいわゆるバックライト型の液晶表
示装置である。第1の実施の形態と同様な光源装置10
が取り付けられた導光板20の表側に液晶本体部40が
配設され、液晶本体部40の裏側、すなわち、導光板2
0側には、液晶偏光板30が付設され、さらに、表側に
も、液晶偏光板31が配設されている。また、導光板2
0の裏側には表面が銀メッキされた反射板50が配設さ
れている。
【0013】図4は、液晶偏光板30および液晶偏光板
40の透過軸の方向と導光板20のプリズムアレイ21
の稜線21A、谷線21Bの方向の関係を示す図であっ
て、30Aで示されるのが液晶偏光板30の透過軸の方
向であって、31Aで示されるのが液晶偏光板31の透
過軸の方向である。液晶偏光板30の透過軸の方向30
Aと液晶偏光板31の透過軸の方向31Aとは直交して
いる。そして、液晶偏光板30の透過軸の方向30A
と、プリズムアレイ21の稜線21Aと谷線21Bの間
の角度θは第1の実施の形態と同様にゼロに近い値にな
るようにされている。
【0014】LED11を発した光は、ライトガイド1
2の導光板側を除く面で反射してから、導光板20に側
端面22から入射する、導光板20内に入射した光は、
プリズムアレイ21内で全反射してから、導光板20の
下面23から出射し、反射板50で反射して、導光板2
0を通過して、液晶偏光板30を通過し液晶本体部40
に入射する。
【0015】
【発明の効果】請求項1の発明は、光源の発した光を、
多数のプリズムを条線が互いに平行になるように並べて
成るプリズムアレイを有する導光板で偏光してから液晶
本体部に付設される液晶偏光板を介して液晶本体部に入
射せしめる液晶表示装置であるが、液晶偏光板の透過軸
とプリズムアレイのプリズムの条線とが成す角度θを4
5°以下にされ、請求項2の発明では、特に、液晶偏光
板の透過軸とプリズムアレイのプリズムの条線が略平行
になるようにされている。液晶偏光板の透過軸とプリズ
ムアレイの条線が直角に近く交わるほど液晶表示面の輝
度が小さく、平行に近いほど輝度が大きくなるので、請
求項1の発明により、大きめの輝度を得ることができ、
請求項2のようにすることで、最も大きい輝度を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態の液晶偏光板の透過軸とプリ
ズムアレイの条線の成す角度のを示す図である。
【図3】第2の実施の形態の構成を示す図である。
【図4】第2の実施の形態の液晶偏光板の透過軸とプリ
ズムアレイの条線の成す角度のを示す図である。
【図5】液晶偏光板の透過軸とプリズムアレイの条線の
成す角度を変えたときの液晶表示面の輝度の変化を示す
図である。
【符号の説明】
10…光源装置 11…LED 12…ライトガイド 20…導光板 30…液晶偏光板 30A…透過軸の方向 31…液晶偏光板 31A…透過軸の方向 40…液晶本体部 50…反射板
フロントページの続き (72)発明者 田中 章 神奈川県横浜市都筑区川和町654番地 富 士通化成株式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H091 FA08X FA08Z FA14Z FA21X FA21Z FA23X FA41X FA41Z LA16 LA30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源の発した光を、多数のプリズムを条
    線が互いに平行になるように並べて成るプリズムアレイ
    を有する導光板で偏光してから液晶本体部に付設される
    液晶偏光板を介して液晶本体部に入射せしめる液晶表示
    装置において、 液晶偏光板の透過軸とプリズムアレイのプリズムの条線
    とが成す角度θを45°以下にしたことを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶偏光板の透過軸とプリズムアレイの
    プリズムの条線とが略平行にされていることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 導光板が表側に配置されているフロント
    ライト型液晶表示装置であることを特徴とする請求項1
    に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 導光板が裏側に配置されているバックラ
    イト型液晶表示装置であることを特徴とする請求項1に
    記載の液晶表示装置。
JP2000280001A 2000-09-14 2000-09-14 液晶表示装置 Pending JP2002090717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280001A JP2002090717A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280001A JP2002090717A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090717A true JP2002090717A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18764912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280001A Pending JP2002090717A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261961A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sony Corp 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
US8334950B2 (en) 2007-08-30 2012-12-18 Sony Corporation Illumination apparatus and liquid crystal display apparatus
US8922726B2 (en) 2011-07-25 2014-12-30 Stanley Electric Co., Ltd. Non-spectacled stereoscopic display apparatus capable of decreasing crosstalk

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261961A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sony Corp 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
US8339548B2 (en) 2007-04-10 2012-12-25 Sony Corporation Optical element covering member, backlight and liquid crystal display
US8334950B2 (en) 2007-08-30 2012-12-18 Sony Corporation Illumination apparatus and liquid crystal display apparatus
US8922726B2 (en) 2011-07-25 2014-12-30 Stanley Electric Co., Ltd. Non-spectacled stereoscopic display apparatus capable of decreasing crosstalk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730431B2 (en) Liquid crystal display device
TW408241B (en) Surface light source device of side light type and liquid crystal display
JP2015195181A (ja) 面光源装置および表示装置
WO2016107084A1 (zh) 光学模组和反射型显示装置
US20050140835A1 (en) Illuminating device and liquid crystal display apparatus
US8727594B2 (en) Display device
US9817176B2 (en) Display device including optical member having optical patterns
CN107505794B (zh) 一种显示装置及背光源
JP2010045027A (ja) 導光板及びエッジライト型バックライトモジュール
JP4784110B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
US10310162B2 (en) Optical component and display device having the same
US10955602B2 (en) Reflective polarizer module having light recycling improving sheet, and back light unit having same
EP2485074A1 (en) Display device
US7175332B2 (en) Light guide device having improved light efficiency and uniformity
US20070206392A1 (en) Prism sheet and backlight module using the same
JP2002090717A (ja) 液晶表示装置
JP2016122627A (ja) 面光源装置および表示装置
US20040105250A1 (en) Light guide plate and backlight system using the same
KR20210034914A (ko) 지문인식용 광학필름
EP2816395B1 (en) Optical film and liquid crystal display
WO2016070496A1 (zh) 导光板及具有该导光板的背光模组
JP2001208903A (ja) 集光フィルム
JP2006134750A (ja) バックライト
JP6084797B2 (ja) 面光源装置および表示装置
KR20020084120A (ko) 조명구조

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040406

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040604