JP2002085411A - O―リングテストの画像化サンプル - Google Patents

O―リングテストの画像化サンプル

Info

Publication number
JP2002085411A
JP2002085411A JP2000284605A JP2000284605A JP2002085411A JP 2002085411 A JP2002085411 A JP 2002085411A JP 2000284605 A JP2000284605 A JP 2000284605A JP 2000284605 A JP2000284605 A JP 2000284605A JP 2002085411 A JP2002085411 A JP 2002085411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ring test
film
test
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000284605A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimotsuura
康裕 下津浦
Omura Yoshiaki
オオムラ ヨシアキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O-RING TEST SCIENCE RESEARCH INSTITUTE
RING TEST SCIENCE RES INST O
Original Assignee
O-RING TEST SCIENCE RESEARCH INSTITUTE
RING TEST SCIENCE RES INST O
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O-RING TEST SCIENCE RESEARCH INSTITUTE, RING TEST SCIENCE RES INST O filed Critical O-RING TEST SCIENCE RESEARCH INSTITUTE
Priority to JP2000284605A priority Critical patent/JP2002085411A/ja
Publication of JP2002085411A publication Critical patent/JP2002085411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 癌組織や正常組織等の組織プレパラートは、
ガラス製で割れやすいという欠点があった。漢方薬等の
サンプルは、長期間保存すると腐食したり、湿気を含ん
だりする欠点があった。またサンプルによっては、熱変
性をしてしまって失活したり、紫外線照射によっても失
活したりするので、長期保存する場合は、サンプルの失
活も考慮しないといけないという欠点があった。 【解決手段】 定量化したO‐リングテスト用サンプル
を、写真撮影し、その画像をフィルムに転写して成る。
あるいは、前記写真撮影に代え、X線フィルム撮影又は
デジタルカメラで撮影にし、フィルムに代えX線フィル
ム又は電子媒体に転写してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイ・ディジタル
O―リングテスト検査法やバイ・ディジタルO―リング
テスト診察法などに使用する検査用サンプル又は治療用
サンプルの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】バイ・ディジタルO―リングテスト検査
法(米国特許第5,118,107号)により様々な病気
や病態の診察が可能であることが知られている。このバ
イ・ディジタルO―リングテスト(以下O―リングテス
トという)の検査用物質として、癌やウイルス等の組織
プレパラートを用いて診察する方法及び結果について
は、本発明者らが国際学会誌「Acupuncture & Electro-
Therapeutics Research,The International Journal」
で1981年より報告し続けてきている。O−リングテスト
の手法として直接法または間接法があるが、間接法は、
第三者が検査用サンプル又は治療用サンプル(以下検査
用サンプルと治療用サンプルの両方を併せ「O‐リング
テスト用サンプル」という)を手にもって、被検者の検
査しようとする部位を金属棒または、レーザーポインタ
ー等で刺激する。被検者の体に検査用サンプルと同質の
物質が存在する場合、第三者のサンプルを持っていない
他方の手の親指と選択指(O−リングテストの検査に適
合する指)の先端を接触させて作ったO−リングが開
く。あるいは、治療を必要とする患者に有効な治療薬で
ある場合、第三者のサンプルを持っていない他方の手の
親指と選択指(O−リングテストの検査に適合する指)
の先端を接触させて作ったO−リングが開く。その開き
具合を6〜7段階に分けて結果を判定し、さらに現代医
学的手法で確認する際の予見ができる。このことは、参
考文献(米国特許第5,188,107号(大村恵昭)等)に様
々の物質を用いて検査できることが述べられている。O
−リングテストのメカニズムは電磁波理論に基づいてい
る。参考文献に、電気的共鳴回路を2つ用いて、発振周
波数が同じになるとO−リングの共鳴現象が起こること
を観察し、またその角度で共鳴現象が変化することが報
告されている。物質からはその分子から質及び量に関し
た情報が電磁波を介して出ている。これが金属棒やレー
ザーポインター等の刺激によって誘導できることが、O
−リングテストの創始者大村恵昭教授によって報告され
ている。光線の近くにおいた物質の情報が光の進む方向
にも、またその逆の方向にも伝達されていることが示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のサンプルとして
は、癌組織や正常組織等の組織プレパラートが用いられ
ていたが、ガラス製で割れやすいという欠点があった。
漢方薬等のサンプルは、そのつど、薬包紙等に包むか、
透明な試験管に入れて利用していたが、長期間保存する
うちに、腐食したり、湿気を含んだりするという欠点が
あった。また、液体のサンプルは、凍結保存用バイアル
チューブに保存したものも用いられていたが、冷蔵保存
している間に劣化するという欠陥があった。液体をろ紙
に吸収させたものを、ラミネート加工したサンプルも用
いられているが、ラミネート加工する時、熱変性をして
しまい失活したり、紫外線照射によっても失活したりす
るので、長期保存する場合は、サンプルの失活も考慮し
ないといけないという欠点があった。従来のラミネート
サンプルは、中に入っている物質の量が明らかにされて
いなく、1種類の濃度しかなかったので、定量化された
サンプルがないと、体内に物質が存在しても、それと同
じ量のサンプルがないと、強く共鳴しないという欠点が
あった。
【0004】本発明は前記欠点を解決し、安全で、熱変
性及び紫外線の影響が少なく、かつ長期保存でき、劣化
しにくいO‐リングテスト用サンプルを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明者らは、鋭意研究の結果、前記O−リングテス
トに関する電磁波理論及び共鳴現象の応用で、病院で検
査のために撮影したX線フィルム、CTフィルム、MR
I写真、骨シンチ写真などに患者(被検者)の情報が転
写されているため、第三者がこの画像化サンプルを持っ
て、フィルム上の病変部を金属棒で指すことにより、人
間に対するのと同じ要領でO−リングテスト診察が行え
ることを知見し、また電子媒体であるデジタルカメラで
撮影した映像を用いて、実際の被検者に対するのと同じ
要領でのO−リングテストが行えることを知見し、本発
明に至った。
【0006】即ち本発明の画像化サンプルは、定量化し
たO‐リングテスト用サンプルを、写真撮影し、その画
像をフィルムに転写して成る。前記写真撮影に代え、X
線フィルム撮影又はデジタルカメラで撮影にし、フィル
ムに代えX線フィルム又は電子媒体に転写してもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明画像化サンプルは、例えば定量化し
たO‐リングテスト用検査サンプル又はO‐リングテス
ト用治療サンプル(以下これらをO‐リングテスト用サ
ンプルという)を写真撮影し、その画像をフィルムに転
写するものである。フィルムはスライドフィルムにする
とよい。O‐リングテスト用サンプルは、各種の化学物
質、漢方薬、金属、病理組織、病理プレパラート、癌細
胞、正常細胞、ウイルス、細菌、病原菌等を使用する。
O‐リングテスト用サンプルが粉末の場合は、紙に載せ
て撮影するとよい。また、液体の場合は、透明容器に入
れて撮影するとよい。ウイルス、細菌、病原菌等の小さ
なものは、顕微鏡写真にするとよい。
【0008】画像化サンプルは、前記写真撮影に代え、
X線フィルム撮影又はデジタルカメラで撮影にし、フィ
ルムに代えX線フィルム又は電子媒体に転写してもよ
い。
【0009】このようにして製造した画像化サンプル
は、従来のO−リングテスト用のサンプルと同様に使用
する。すなわち、O−リングテストの手法として直接法
または間接法がある。間接法は、第三者がサンプルを手
にもって、被検者の検査しようとする部位を金属棒また
は、レーザーポインター等で刺激することで、被検者の
体にサンプルと同質の物質が存在する場合、第三者のサ
ンプルを持っていない他方の手の親指と選択指(O−リ
ングテストの検査に適合する指)の先端を接触させて作
ったO−リングが開くことにより検査する方法である。
あるいは、治療を必要とする患者に有効な治療薬等であ
る場合、第三者のサンプルを持っていない他方の手の親
指と選択指(O−リングテストの検査に適合する指)の
先端を接触させて作ったO−リングが開くので、有効な
治療薬等を調べる方法である。そしてO−リングの開き
具合を6〜7段階に分けて結果を判定し、さらに現代医
学的手法で確認する際の予見をする。
【0010】定量化した画像化サンプルを数種類用意し
て検査すると、体内に存在する物質の量と一番強く反応
する画像化サンプルが分かる。特に、体内に物質が存在
しても、同じ量のサンプルでないと強く共鳴しないの
で、このように定量化した画像化サンプルを使用すると
検査の精度が向上する。また、定量化した画像化サンプ
ルを検査用サンプルにする場合、このサンプルを何枚か
併せて持つと、併せ持った画像化サンプルの合計量が体
内に存在する物質の量と一致すると強く共鳴する。また
治療用サンプルにする場合は、このサンプルを何枚か併
せて持つと、併せ持った画像化サンプルの合計量が最も
有効量であると強く共鳴する。よって、同種の画像化サ
ンプルを複数枚用意することにより、あらゆる量の定量
化サンプルを製造しなくてもすむ。
【0011】上記実施形態では、画像化サンプルとし
て、スライドフィルムを使用するが、本発明はこれに限
るものではなく、医療分野で使用されるCTフィルム、
MRIフィルム、骨シンチ写真などを使用してもよい。
また、画像化サンプルに物質の名称、物質の量、撮影年
月日などを表示しておくと、サンプルを間違わずに使用
できる。
【0012】
【発明の効果】要するに本発明は、定量化したO‐リン
グテスト用サンプルを、通常の光学写真、X線写真又は
デジタルカメラのいずれかで撮影し、その画像をフィル
ム、X線フィルム又は電子媒体に転写して形成する。こ
のため本発明のサンプルは、熱失活、熱変性、腐敗、ま
た紫外線による劣化がない。また、長期保存が可能であ
る。さらに、顕微鏡写真を使用することで、癌細胞、ウ
イルス、細菌のサンプルも容易に作成できる。特にウイ
ルス、細菌のサンプルは実物でないので、被検者等の検
査を行う者へ感染するおそれがない。また、新しく発見
されたウイルスや病原菌の情報も写真の撮影やフィルム
の複製などにより、容易にサンプル化できる。また、定
量化したサンプルを使用すると、同じ量のサンプルでな
いと強く共鳴しない場合でも正確に測定できる。また、
薬、健康食品、漢方薬などの化学物質の量が多くなる場
合でも画像化サンプルにすると、運搬が容易で簡便にO
−リングテストが行えるなどの優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨシアキ オオムラ アメリカ合衆国 10032 ニューヨーク州, ニューヨーク,リバーサイド ドライブ (8−I) 800 Fターム(参考) 2G045 AA25 FA19 FA40 GB10 HA06 HA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定量化したO‐リングテスト用サンプル
    を写真撮影し、その画像をフィルムに転写して成るO‐
    リングテストの画像化サンプル。
  2. 【請求項2】 定量化したO‐リングテスト用サンプル
    をX線フィルム撮影し、その画像をX線フィルムに転写
    して成るO‐リングテストの画像化サンプル。
  3. 【請求項3】 定量化したO‐リングテスト用サンプル
    をデジタルカメラで撮影し、その画像を電子媒体に転写
    して成るO‐リングテストの画像化サンプル。
JP2000284605A 2000-09-20 2000-09-20 O―リングテストの画像化サンプル Pending JP2002085411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284605A JP2002085411A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 O―リングテストの画像化サンプル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284605A JP2002085411A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 O―リングテストの画像化サンプル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002085411A true JP2002085411A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18768788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284605A Pending JP2002085411A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 O―リングテストの画像化サンプル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002085411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191584A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Takeshi Shimohara バイデジタルo−リングテストによる診断方法及びバイデジタルo−リングテストによる診断に用いられるカルテ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191584A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Takeshi Shimohara バイデジタルo−リングテストによる診断方法及びバイデジタルo−リングテストによる診断に用いられるカルテ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kanagasingam et al. Diagnostic accuracy of periapical radiography and cone beam computed tomography in detecting apical periodontitis using histopathological findings as a reference standard
Kalra et al. Strategies for CT radiation dose optimization
Vaden et al. Blackwell's five-minute veterinary consult: laboratory tests and diagnostic procedures: canine and feline
Yilmaz et al. Ex vivo mercury release from dental amalgam after 7.0-T and 1.5-T MRI
Ding et al. The effect of bilateral superior laryngeal nerve lesion on swallowing: a novel method to quantitate aspirated volume and pharyngeal threshold in videofluoroscopy
Donohoe et al. Procedure guideline for gastric emptying and motility
Vaccaro et al. Accuracy and precision of computer-assisted analysis of bone density via conventional and digital radiography in relation to dual-energy x-ray absorptiometry
Connor et al. Diffraction enhanced imaging of a rat model of gastric acid aspiration pneumonitis
JP2002085411A (ja) O―リングテストの画像化サンプル
Adams et al. Imaging in Egyptian mummies
Hariya et al. Value of computed tomography findings in differentiating between intraosseous malignant tumors and osteomyelitis of the mandible affecting the masticator space
Chhem et al. Paleoradiology: history and new developments
Eisenberg A Patient's Guide to Medical Imaging
Sieron et al. Computed tomography imaging for the characterisation of drugs with radiation density measurements and HU spectroscopy.
Abbood Early Diagnosis COVID_19 by Computed Tomography Scan.
Goodsitt The history of tomosynthesis
Ekberg Imaging techniques and some principles of interpretation (including radiation physics)
Srinivasan et al. Successful treatment of histoplasmosis brain abscess with voriconazole
Lee et al. Riu's stain in the diagnosis of pulmonary cryptococcosis: introduction of a new diagnostic method
Adams Scientific studies of pharaonic remains: imaging
Shousha et al. Dosimetric study of the effective doses resulting during dental X-ray and panoramic radiography
Stetter Diagnostic imaging and endoscopy
Cooper et al. Radiation dosage to female gonads during diagnostic roentgenographic procedures
Yusupov Clinical and laboratory characteristics chronic hematogenic osteomyelitis
Van der Kuijl et al. Histologic evaluation of computed tomographic TMJ articular disk visualization

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207