JP2002073847A - System and method of supplying information of the deceased and storage medium storing program for producing information on the deceased - Google Patents

System and method of supplying information of the deceased and storage medium storing program for producing information on the deceased

Info

Publication number
JP2002073847A
JP2002073847A JP2000261268A JP2000261268A JP2002073847A JP 2002073847 A JP2002073847 A JP 2002073847A JP 2000261268 A JP2000261268 A JP 2000261268A JP 2000261268 A JP2000261268 A JP 2000261268A JP 2002073847 A JP2002073847 A JP 2002073847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
deceased
person
subject
death
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000261268A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruyuki Azumi
晴行 安住
Kazuo Matsubara
和夫 松原
Makoto Yasui
良 安井
Hideki Washimi
秀樹 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000261268A priority Critical patent/JP2002073847A/en
Publication of JP2002073847A publication Critical patent/JP2002073847A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To open a place corresponding to a funeral hall or a grave on a network, and to realize an action of remembering deceased someone by a simple method. SOLUTION: A person intending to receive a grave supply service can input information in life such as his/her own history information by accessing a server SV from a first terminal 80 and inputting a password for authorizing the person. The inputted information in life is transmitted to the server SV through the network NW and registered in a first storage part. When information of deceasing of the person is inputted into the server SV after the registration, the server SV produces information of the deceased such as career information of the person based on the registered information in life, stores information of the deceased in a second storage part, and opens an individual grave linked to the second storage part on the grave site. The server SV identifies notified persons of the deceasing based on the registered information in life, and informs each notified person of the deceasing fact of the person and an address of the individual grave part. Thus, the notified person can bread the deceased information by accessing the address of the individual grave part using a second terminal 90.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、故人情報提供シス
テムおよびその方法に関し、詳しくは、故人に関する情
報をネットワークを介して閲覧可能に公開する技術に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a deceased person information providing system and method, and more particularly, to a technique for publishing information about a deceased person so that the information can be browsed through a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】人が死亡した場合には、通常、亡くなっ
た本人の冥福を祈るために、お通夜や葬式等の葬儀が行
なわれる。また、近年では、ペット等が死んでしまった
場合にも、葬儀を行なうケースが増加している。以下、
人およびペットを、「対象者」と呼ぶものとする。
2. Description of the Related Art When a person dies, a funeral such as a wake-up or a funeral is usually performed in order to pray for the deceased person. In recent years, funerals are increasingly performed even when pets and the like have died. Less than,
People and pets will be referred to as "subjects".

【0003】このような葬儀を行なうに当たり、遺族
は、業者への葬儀の手配を行なうとともに、葬儀の遂行
に必要な準備を行なう。例えば、葬儀の対象者の生前の
写真から適当なものを選択することにより、対象者の遺
影を準備する。また、遺族は、葬儀への参列者を、亡く
なった対象者の生前の行動や記録等から推定して選定
し、参列者として選定された各人に、対象者が死亡した
旨や葬儀の日程等を連絡することも必要となる。一方、
死亡の旨や葬儀の日程等の連絡を受けた者は、葬儀に参
列することができるよう、自己のスケジュールを調整す
る。
[0003] In performing such a funeral, the bereaved family arranges for a funeral to a trader and makes necessary preparations for performing the funeral. For example, by selecting an appropriate photograph from a life before the funeral subject, a photograph of the subject is prepared. In addition, the bereaved family chooses those who attend the funeral by estimating from the behavior and records etc. of the deceased subject's life and give each of the selected participants a notice that the subject died and the schedule of the funeral It will also be necessary to inform them. on the other hand,
Those who are notified of the death or the funeral schedule will adjust their schedule so that they can attend the funeral.

【0004】こうした葬儀は、対象者が死亡した後、数
日以内に行なわれるのが通例であるため、せっかく死亡
の旨の連絡を受けてもスケジュールの急な調整ができ
ず、参列したくても葬儀に参列できないケースがあっ
た。このようなケースは、死亡の旨の連絡を受けた人
が、葬儀が行なわれる場所に対して遠隔地に居住する場
合には、しばしば生じ得るものであった。また、このよ
うなケースは、葬儀の後に随時行なわれる各種の法要
(例えば、四十九日の法要やお盆の墓参り)において
も、同様に生じていた。
[0004] Since such funerals are usually performed within a few days after the subject dies, the schedule cannot be suddenly adjusted even if the subject is notified of the death, and it is desired to attend. In some cases, they could not attend funerals. Such cases could often occur if the person notified of the death was resident in a location remote from the funeral site. In addition, such cases have also occurred in various memorial services that are occasionally performed after the funeral (for example, the memorial service on 49th or visiting a grave in the tray).

【0005】こうした諸般の事情により弔問をすること
ができなかった場合、葬儀場や墓等に替わって故人を供
養する場所があれば、弔意を尽くし、あるいは故人を偲
ぶことができる。このような場所は、故人との関係が深
く、葬儀や法要以外の日でも故人の冥福を祈りたい者に
とっては、故人を偲ぶ行為を日常的に実現する有用な場
所となる。従来、インターネットなどのサーバ上に仮想
的な墓所を公開し、クライアント側からこの墓所を特定
するURLを入力して、いつでも故人を偲ぶことができ
るようにしようとする試みもなされていた。
[0005] When a mourning cannot be carried out due to such various circumstances, if there is a place where the deceased is memorialized in place of a funeral home or a tomb, the mourning of the deceased can be made. Such places have a deep relationship with the deceased and are useful places for those wishing to pray for the deceased's happiness even on days other than funerals and memorial services. Conventionally, an attempt has been made to open a virtual tomb on a server such as the Internet and input a URL specifying the tomb from the client side so that the deceased can always be remembered.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た仮想的な墓所の公開は、死亡した対象者本人によって
は当然行ない得ないから、対象者本人が望んだ情報を公
開することが困難であるという問題があった。ペットな
どの場合には、飼い主が、情報を集めて墓所を形成する
ことができるので、生前の写真などを公開することがで
きるが、それでも、生前の気に入った写真などを死後に
集めたり、年代順に配列したりすることは、必ずしも容
易なことではなかった。
However, since such a virtual graveyard cannot be disclosed by the deceased subject, it is difficult to disclose the information desired by the subject. was there. In the case of pets, the owner can gather information and form a grave, so that photos of life before life can be made public, but still, favorite photos of life, etc. can be collected after death, It is not always easy to arrange them in order.

【0007】故人を偲ぶという行為を考えると、故人の
表情や仕草、性格、交わした会話などを思い起こすだけ
でなく、故人と共有した時間・場所などを思い出すこと
が大切である。結局、表情や会話なども、ある特定の状
況の下で生じ、また行なわれたものであり、これらは分
かち難く結びついているからである。そうすると、仮想
的な墓所を用意して、故人の生前の写真や名前などのい
わば書誌的な情報だけを並べても、故人を偲ぶ縁(よす
が)とはならない。
[0007] Considering the act of remembering the deceased, it is important not only to recall the deceased's facial expressions, gestures, personality, conversations, etc., but also to remember the time and place shared with the deceased. In the end, facial expressions and conversations also occur and take place under certain circumstances, because they are inextricably linked. Then, even if you prepare a virtual grave and arrange only bibliographic information such as photographs and names of the deceased, it will not be a remembrance of the deceased.

【0008】本発明は、こうした故人を偲ぶという行為
について検討し、葬儀場や墓に相当する場所をネットワ
ーク上に開設し、亡くなった対象者かを偲ぶ行為を、簡
便に実現可能とすることを目的としてなされた。
The present invention examines such an act of remembering a deceased person, establishes a place corresponding to a funeral home or tomb on a network, and makes it possible to easily realize an act of remembering a deceased subject. Made for purpose.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の故人情報提供システムは、故人に関する情報を提
供する故人情報提供システムであって、該システムによ
り情報を提供する対象者を登録する登録手段と、該登録
された対象者の情報を、個人史を形成する情報の少なく
とも一部として蓄積する個人史情報蓄積手段と、該対象
者の死亡後に、所定の指示を行なうことにより、前記蓄
積された個人史を形成する情報に基づいて、当該対象者
を偲ぶ所定の故人情報を作成する故人情報作成手段と、
該作成された故人情報を、ネットワークを介して閲覧可
能に公開する公開手段とを備えたことを要旨としてい
る。
Means for Solving the Problems and Action / Effect Thereof A deceased information providing system according to the present invention is a deceased information providing system for providing information on a deceased person, and a registration for registering a subject who provides information by the system. Means, personal history information accumulating means for accumulating the information of the registered subject as at least a part of information forming a personal history, and performing a predetermined instruction after the subject dies, thereby accumulating the information. A deceased person information creating means for creating predetermined deceased person information based on the information forming the personal history,
A gist of the invention is that a publishing means for publishing the created deceased information so as to be viewable via a network is provided.

【0010】また、この故人情報提供システムに対応し
た故人情報提供方法の発明は、故人に関する情報を提供
する方法であって、該システムにより情報を提供する対
象者を登録し、該登録された対象者の情報を、個人史を
形成する情報の少なくとも一部として蓄積し、該対象者
が死亡後に、所定の指示を行なうことにより、前記蓄積
された個人史を形成する情報に基づいて、当該対象者に
関する所定の故人情報を作成し、該作成された故人情報
を、ネットワークを介して閲覧可能に公開することを要
旨としている。
An invention of a method for providing deceased information corresponding to the system for providing deceased information is a method for providing information on a deceased person, in which a person who provides information by the system is registered, and the registered object is provided. Information of the person is stored as at least a part of the information forming the personal history, and after the subject dies, a predetermined instruction is given, and based on the information forming the stored personal history, The gist is to create predetermined deceased information on a person and to publish the created deceased information so as to be viewable via a network.

【0011】上記の発明において、「対象者」とは、生
命を有し、他と識別可能な固体であればよく、人のほ
か、特定人からの寵愛を受けながら生息する動植物等を
含む。「個人史を形成する情報」とは、生きている間に
おける対象者についての情報をいい、対象者の履歴情報
を含む。この履歴情報には、例えば、対象者が人である
場合には、その人の出生,歩行開始,入学,卒業,就
職,転勤,結婚,出産,離婚,資格取得,表彰,疾患,
事故等のような生きている間にその人自身に起こった出
来事に関する情報のほか、その人の親兄弟の疾患や死
亡,ペットの死亡,友人の就職や結婚等のような、その
人を取り巻く環境の変化に関する情報が含まれる。ま
た、履歴情報として、その人が愛した物品,場所,音楽
等の趣味や嗜好に関する情報を含めることもできる。
In the above invention, the “subject” may be a solid that has a life and can be distinguished from others, and includes animals and plants that inhabit while receiving the love of a specific person. “Information forming a personal history” refers to information about a subject during his or her life, and includes history information of the subject. For example, when the target person is a person, the history information includes the person's birth, walking start, admission, graduation, employment, transfer, marriage, childbirth, divorce, qualification acquisition, award, disease,
Information about events that happened to the person during his or her life, such as an accident, as well as surrounding the person, such as the illness or death of his / her siblings, death of a pet, employment or marriage of a friend, etc. Contains information about environmental changes. Further, as the history information, information on hobbies and preferences such as articles, places, and music that the person loved can be included.

【0012】このような対象者の履歴情報のほか、対象
者が死亡した際に、その死亡事実を知らせるべき者(被
通知者)の氏名,連絡先等の個人情報や、対象者の死亡
後に各被通知者に伝達すべきメッセージなども蓄積する
ことができる。
[0012] In addition to such subject's history information, when the subject died, personal information such as the name and contact information of the person (notified person) to be notified of the death fact, and after the subject died, Messages and the like to be transmitted to each notified person can also be stored.

【0013】登録手段による登録は、対象者本人のアク
セスに基づいて行なうものであってもよいし、本人と何
らかの関係にある者のアクセスに基づいて行なうもので
あってもよい。例えば、対象者の親または子供が、対象
者(即ち、自分の子または親)を登録することができ
る。また、対象者が「飼い主に飼われているペット」で
ある場合には、飼い主が、自己のペットを登録すること
になる。
[0013] The registration by the registration means may be performed based on the access of the target person or may be performed based on the access of a person who has some relationship with the target person. For example, the subject's parent or child can register the subject (ie, his or her child or parent). In addition, when the target person is “a pet kept by the owner”, the owner registers his / her pet.

【0014】「故人に関する情報」とは、対象者が死亡
したことによって生じる情報をいい、死亡の旨,死亡日
時,死因等のような、死亡時に生じる情報である死亡事
実のほか、対象者の死亡後に作成される情報である「故
人情報」を含む。この「故人情報」としては、上記履歴
情報から抜粋して作成された情報である故人の略歴情報
や故人の遺影、遺された者たちへのメッセージ、あるい
は葬儀に関する情報や葬儀以降に行なわれる行事に関す
る情報など、様々な情報を考えることができる。
[0014] "Information on the deceased" refers to information resulting from the death of the subject, such as the fact of death, the date and time of death, the cause of death, etc. Includes "deceased person information" which is information created after death. This "deceased person information" is information extracted from the above history information and created by the deceased's biographical information, the deceased's remains, messages to the deceased, or information on funerals and events performed after the funeral Various information can be considered, such as information about

【0015】上記の故人情報提供の手法では、対象者の
生前に、対象者の情報を、その対象者の個人史を形成す
る情報として蓄積しておき、当該対象者が死亡した際、
所定の指示を行なうことで、個人史を形成する情報に基
づいて、対象者を偲ぶ所定の故人情報を作成し、これを
ネットワークを介して閲覧可能に公開する。従って、対
象者は自ら、あるいは対象者がペットや子供などの場合
には飼い主や保護者などにより、生前に個人史を形成す
るために逐次蓄積されていた情報を用いて、容易に故人
を偲ぶ故人情報を作成することができる。対象者が死亡
してからでは、対象者が本人の場合には、自ら故人情報
を編集することはできないが、本発明の個人情報提供シ
ステムやその方法によれば、自分の故人情報を、生前に
自分が個人史を形成するために蓄積した情報から作成す
るので、故人情報の作成が容易になるばかりでなく、故
人に関わりの深い情報を公開することができるという効
果を奏する。また、対象者が本人でない場合でも、対象
者が死亡してから情報を集めるのではなく、生前に対象
者の個人史を形成するために蓄積した情報を用いて故人
情報を作成するので、死亡後速やかに故人情報を公開で
きるだけでなく、故人情報の作成が極めて容易になると
いう利点が得られる。
In the method of providing deceased information, the information of the subject is stored as information forming the personal history of the subject before the subject's life, and when the subject dies,
By performing a predetermined instruction, predetermined deceased person information is created based on the information forming the personal history, in order to remember the subject, and the deceased person information is made available for viewing via a network. Therefore, the subject can easily remember the deceased by himself or, in the case of the subject, a pet or a child, by the owner or guardian, etc., using the information that has been accumulated one by one to form a personal history before birth. Dead person information can be created. After the subject dies, if the subject is himself, he cannot edit the deceased information himself, but according to the personal information providing system and method of the present invention, his deceased information is Since personal information is created from information accumulated to form a personal history, not only is it easy to create deceased information, but also it is possible to disclose information closely related to the deceased. In addition, even if the subject is not the person himself, the deceased is created using the information accumulated to form the subject's personal history before he died, instead of collecting information after the subject died. The advantage is that not only can the deceased person information be disclosed promptly later, but also the creation of the deceased person information becomes extremely easy.

【0016】生前に蓄積した個人史を形成する情報は、
個人史としてネットワーク上に公開されていても良い
し、単に蓄積されているだけでも良い。個人史を形成す
る情報と故人を偲ぶための故人情報とは、情報の中身は
近似のものでありながら、対象者を亡くした者が前者に
接するとき、「ついこの間までこんなに元気だったの
に」といった喪失の感情を強く感じる。従って、個人史
を形成する情報が既に公開されているとき、こうした個
人史のホームページなどを見るのは、遺された者には、
非常に辛い行為となる。これに対して、個人史を形成す
る情報に基づいて作成された故人情報の場合には、これ
に接する者は、故人情報を縁として、生前の思い出など
を偲ぶことになり、むしろ癒やしの感情を味わうことに
なる。
The information that forms the personal history accumulated during his lifetime is
It may be published on the network as a personal history, or may simply be stored. The information forming the personal history and the deceased information for remembering the deceased are similar to the contents of the information, but when the person who lost the subject touches the former, he said, `` I was just fine until this time I strongly feel the feeling of loss. Therefore, when the information that forms the personal history has already been released, it is difficult for those who are left
It is a very painful act. On the other hand, in the case of deceased information created based on information that forms a personal history, those who come into contact with the deceased will remember the memories of their lives with the deceased information, and will heal rather. You will taste the emotions.

【0017】上記の故人情報提供システムおよびその方
法には、様々な展開を考えることができる。以下、故人
情報提供システムを例にとって説明するが、故人情報提
供方法としても、ほぼ同様の展開が可能である。
Various developments can be considered for the above deceased person information providing system and method. Hereinafter, the deceased information providing system will be described as an example, but almost the same development is possible as the deceased information providing method.

【0018】故人情報を、死亡した対象者に関するネッ
トワーク上の仮想的な墓所をシンボルとして公開するこ
とも好適である。例えば、故人の名称が記載された墓の
姿態をシンボルとして表示する構成を考えることができ
る。こうすれば、死亡事実を知らされた被通知者は、シ
ンボルに相対することにより、亡くなった何某かを躊躇
なく弔うことができる。
It is also preferable to disclose the deceased information as a symbol of a virtual tomb on the network relating to the deceased subject. For example, a configuration in which the appearance of a grave on which the name of a deceased is described is displayed as a symbol can be considered. In this way, the notified person who has been notified of the death fact can mourn without hesitation any of the dead by facing the symbol.

【0019】対象者の個人史を形成する情報とは別に、
該対象者に関連した周辺情報を登録する周辺情報登録手
段を備え、該登録された周辺情報と前記個人史を形成す
る情報とに基づいて故人情報を作成することも望まし
い。上記周辺情報としては、葬儀の日時,場所等の葬儀
予定や葬儀記録等の葬儀に関する情報、葬儀以降に行な
われる行事に関する情報等を考えることができる。上記
の葬儀に関する情報としては、葬儀に用いる写真(遺
影)についての情報や、花輪,御供物等の注文に関する
情報、葬儀に参列できない場合における香典の受付に関
する情報なども考えることができる。こうすれば、対象
者に関連した周辺情報を故人情報に含めることが可能と
なり、故人に関するより多くの情報をネットワークを介
して閲覧することができる。
Apart from the information forming the personal history of the subject,
It is also preferable that a peripheral information registering means for registering peripheral information related to the subject is provided, and that the deceased person information is created based on the registered peripheral information and the information forming the personal history. As the peripheral information, funeral information such as funeral schedule and funeral record such as date and time and place of funeral, and information about an event performed after the funeral can be considered. The information about the funeral may include information about a photograph (shadow) used for the funeral, information about ordering garlands, offerings, and the like, and information about accepting incense when the funeral cannot be attended. This makes it possible to include the peripheral information related to the target person in the deceased person information, so that more information on the deceased person can be browsed through the network.

【0020】対象者の死亡事実を知らせるべき被通知者
を特定する被通知者特定手段と、被通知者に、対象者の
死亡事実および故人情報にネットワークを介してアクセ
スするための情報を通知する死亡通知手段とを備えても
よい。こうすれば、対象者が望んでいた者に確実に死亡
事実を知らせることができる。また、死亡事実を知らさ
れた被通知者は、通知された情報に基づいてネットワー
クを介してアクセスするだけで、故人情報に接すること
が可能となり、故人を、時や場所を選ぶことなく偲ぶこ
とができる。
[0020] A notifier specifying means for specifying a notified person to be notified of the death of the target person, and notifies the notified person of information for accessing the death fact and the deceased information of the target person via a network. And a death notification unit. In this way, it is possible to reliably notify the person desired by the subject of the death fact. In addition, the notified person who was notified of the death fact can access the deceased information simply by accessing through the network based on the notified information, and can remember the deceased without choosing time and place Can be.

【0021】故人情報が公開された故人と所定の関係を
有する対象者について作成され公開された故人情報にア
クセスするためのリンクを提供するリンク手段を有する
構成とすることも、故人と所定の関係を有する対象者の
故人情報へのアクセスがし易くなる点で望ましい。ま
た、上記の構成において、所定の関係を親族関係とし、
リンクが提供される他の故人との親族関係を家系図とし
て表示する手段を備えれば、親族関係にある故人に対す
る供養をスムーズに行なうことができる。
[0021] The information processing apparatus may have a link means for providing a link for accessing the published deceased person information with respect to the subject having a predetermined relation with the deceased person whose deceased information has been disclosed. This is desirable in that the target person having the above can easily access the deceased information. Further, in the above configuration, the predetermined relationship is a relative relationship,
If means for displaying a kinship relationship with another deceased to which the link is provided is provided as a family tree, memorial service to the deceased with the kinship can be smoothly performed.

【0022】本発明を、故人に関する情報を作成するプ
ログラムを、コンピュータに読み取り可能に記録した記
録した記録媒体として把握することも可能である。この
記録媒体は、対象者を登録する機能と、該登録された対
象者の情報を、個人史を形成する情報の少なくとも一部
として蓄積する機能と、該対象者が死亡後に、所定の指
示を行なうことにより、前記蓄積された個人史を形成す
る情報に基づいて、当該対象者に関する所定の故人情報
を作成する機能と、該作成された故人情報を、ネットワ
ークを介して閲覧可能なデータに変換する機能とをコン
ピュータで実現可能に記録したことを要旨とする。
The present invention can be understood as a recording medium in which a program for creating information on a deceased person is recorded in a computer-readable manner. The recording medium has a function of registering the subject, a function of storing the information of the registered subject as at least a part of information forming a personal history, and a predetermined instruction after the subject dies. By performing, based on the information forming the accumulated personal history, a function of creating predetermined deceased information on the subject, and converting the created deceased information into data that can be browsed through a network It is a gist that the functions to be performed are recorded so as to be realized by a computer.

【0023】かかる記録媒体に記録されたプログラム
は、コンピュータにより読み取られて実行される。コン
ピュータは、このプログラムを実行し、対象者の死亡後
に所定の指示を行なうことにより、蓄積された個人史を
形成する情報に基づいて、当該対象者に関する所定の故
人情報を作成し、作成された故人情報を、ネットワーク
を介して閲覧可能なデータに変換する。このようなプロ
グラムがコンピュータによって実現されることにより、
死亡した対象者の故人情報を、閲覧可能な形態で、簡単
かつ正確に作成することができる。
The program recorded on the recording medium is read and executed by a computer. The computer executes the program and performs a predetermined instruction after the death of the subject, thereby creating predetermined deceased information about the subject based on the information forming the accumulated personal history, and The deceased person information is converted into data that can be browsed via a network. When such a program is realized by a computer,
The deceased person information of the deceased subject can be easily and accurately created in a browsable form.

【0024】なお、記録媒体に記憶された各機能を実現
するプログラムは、ネットワークに接続されたサーバな
どに保存・記憶しておき、必要に応じて実行用のコンピ
ュータにダウンロードして利用することも可能である。
こうしたサーバの形態あるいはサーバからプログラムを
公衆送信する場合も、本願の媒体の一形態とみなすこと
ができる。
The program for realizing each function stored in the recording medium may be stored and stored in a server or the like connected to a network, and may be downloaded to a computer for execution as needed. It is possible.
Such a form of the server or a case where the program is publicly transmitted from the server can be regarded as one form of the medium of the present application.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成および
作用を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形
態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明の故人情
報提供システムの実施態様の一例である墓所提供システ
ムにつき、該システムを実現するためのハードウェアの
構成を示す。墓所提供システムとは、本人の個人史を形
成する情報(以下、生前情報という)をネットワーク上
に予め登録しておき、この本人が死亡した際にネットワ
ーク上に本人の墓所を開設し、生前の故人と所定の関係
を有する者による墓所へのアクセスを、ネットワークを
介して可能とするシステムをいう。このシステムの詳し
い内容については後述する。なお、「墓所」とは、通常
は、墓のある所を意味するが、本明細書では、故人を弔
うための場所を、広く「墓所」と呼ぶ。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In order to further clarify the configuration and operation of the present invention described above, embodiments of the present invention will be described below based on examples. FIG. 1 shows a hardware configuration for realizing a graveyard providing system which is an example of an embodiment of a deceased information providing system according to the present invention. A graveyard provision system is a system in which information forming the personal history of a person (hereinafter referred to as “life information”) is registered in advance on a network, and when the person dies, a grave is established on the network, It refers to a system that allows a person having a predetermined relationship with the deceased to access the grave via a network. The details of this system will be described later. The term "grave" usually means a place where a tomb is located, but in the present specification, a place for mourning the deceased is widely called a "grave".

【0026】墓所提供システムを実現するためのハード
ウェアは、図1に示すように、本人ないし本人と密接な
関係のある代理人がアクセスを行なう第一の端末80
と、本人の死亡を弔おうとする者がアクセスを行なう第
二の端末90と、死亡した本人の墓所を提供する者(以
下、サービス提供者という)が所有するサーバSVとか
ら構成されている。
As shown in FIG. 1, the hardware for realizing the grave providing system is a first terminal 80 that is accessed by the user or an agent closely related to the user.
And a second terminal 90 that is accessed by a person wishing to mourn his / her death, and a server SV owned by a person who provides the grave of the dead person (hereinafter referred to as a service provider).

【0027】第一の端末80および第二の端末90は、
それぞれ、CPUやROM,RAM等からなるコンピュ
ータ80c,90cやハードディスク80a,90a、
ディスプレイ80b,90b、キーボード80d,90
d、マウス80e,90e等を備えるデスクトップ型の
パソコンである。
The first terminal 80 and the second terminal 90 are:
Computers 80c, 90c and hard disks 80a, 90a each comprising a CPU, ROM, RAM, etc.
Displays 80b, 90b, keyboards 80d, 90
d, a desktop personal computer equipped with a mouse 80e, 90e, etc.

【0028】コンピュータ80c,90cのシリアルポ
ートは、図1にそれぞれ実線,点線,二重線で示すよう
に、モデム(図示せず)を介して公衆電話回線PTLに
接続されている。この公衆電話回線PTLを介して、第
一の端末80、第二の端末90を外部のネットワークN
Wに接続することができる。もとより、専用回線を用い
て、直接ネットワークに接続されるものとしても良い。
なお、こうしたネットワークとしては、インターネット
などを考えることができる。
The serial ports of the computers 80c and 90c are connected to a public telephone line PTL via a modem (not shown) as shown by a solid line, a dotted line, and a double line in FIG. 1, respectively. Via this public telephone line PTL, the first terminal 80 and the second terminal 90 are connected to an external network N.
W can be connected. Of course, a dedicated line may be used to directly connect to the network.
The Internet can be considered as such a network.

【0029】また、第一の端末80および第二の端末9
0に代えて、外部のネットワークNWに接続可能な他の
端末を用いてもよい。この他の端末としては、携帯情報
端末や携帯電話などを考えることができる。
The first terminal 80 and the second terminal 9
Instead of 0, another terminal connectable to the external network NW may be used. As other terminals, a mobile information terminal, a mobile phone, or the like can be considered.

【0030】サーバSVは、第一の端末80および第二
の端末90からの要求をネットワークNWを通じて受信
し、この要求を処理するコンピュータである。このコン
ピュータは、各種演算処理を実行するためのCPU22
を中心に、バス35により相互に接続されたROM2
4,RAM26,メモリコントローラ28,ディスプレ
イコントローラ30,シリアル入出力インタフェース3
2,記憶装置34,キーボードインタフェース36,ポ
インティングデバイスコントローラ44,プリンタイン
タフェース40など、以下に説明する各ユニットを備え
ている。ROM24は、CPU22で各種演算処理を実
行するのに必要なプログラムや参照データなどを予め格
納しているメモリであり、後述する故人情報の作成や表
示、所定者への死亡事実等の通知等の実行に関するプロ
グラムを格納する。RAM26は、CPU22で各種演
算処理を実行するのに必要な各種データを一時的に格納
するためのメモリである。
The server SV is a computer that receives requests from the first terminal 80 and the second terminal 90 via the network NW and processes the requests. This computer has a CPU 22 for executing various arithmetic processing.
ROM2 interconnected by a bus 35
4, RAM 26, memory controller 28, display controller 30, serial input / output interface 3
2, each unit described below such as a storage device 34, a keyboard interface 36, a pointing device controller 44, a printer interface 40, and the like. The ROM 24 is a memory in which programs and reference data necessary for executing various arithmetic processes by the CPU 22 are stored in advance, and are used to create and display deceased information to be described later, to notify a predetermined person of a death fact, and the like. Stores programs related to execution. The RAM 26 is a memory for temporarily storing various data necessary for the CPU 22 to execute various arithmetic processes.

【0031】メモリコントローラ(MC)28は、記憶
装置34への信号出力を制御する。記憶装置34には、
必要に応じてRAM26にロードされて実行される各種
プログラムや各種のデータが記憶されている。勿論、R
OM24やCD−ROM等(図示せず)に、上記したと
同様な各種プログラムや必要なデータなどを記憶してお
き、これらの各種プログラムやデータをロードすること
により、コンピュータに実行させることも可能である。
また、記憶装置34には、第一記憶部,第二記憶部,第
三記憶部という三つの記憶領域が設けられている。
The memory controller (MC) 28 controls signal output to the storage device 34. In the storage device 34,
Various programs and various data to be loaded and executed on the RAM 26 as necessary are stored. Of course, R
Various programs similar to those described above, necessary data, and the like are stored in the OM 24, a CD-ROM, or the like (not shown), and the computer can be executed by loading these various programs and data. It is.
Further, the storage device 34 is provided with three storage areas of a first storage unit, a second storage unit, and a third storage unit.

【0032】第一記憶部には、生前情報を提供する対象
者,第一の端末80から入力された対象者の生前情報,
対象者に関連した周辺情報が蓄積して記憶される。即
ち、この記憶装置34は、特許請求の範囲にいう登録手
段,個人史情報蓄積手段,周辺情報登録手段としても機
能する。また、第二記憶部には、生前情報や周辺情報に
基づいて作成された故人情報が蓄積して記憶され、第三
記憶部には、家系別の故人情報が蓄積して記憶される。
The first storage unit stores the subject who provides the prenatal information, the prenatal information of the subject input from the first terminal 80,
Peripheral information related to the subject is accumulated and stored. That is, the storage device 34 also functions as a registration unit, a personal history information storage unit, and a peripheral information registration unit described in the claims. In addition, the second storage unit stores and stores deceased information created on the basis of pre-life information and peripheral information, and the third storage unit stores and stores deceased information for each family.

【0033】シリアル入出力インタフェース(SIO)
32は、外部からのデータの入出力を司る制御部であ
り、サーバSVは、このSIO32を介して外部のネッ
トワークNWに接続されている。通常、サーバは、専用
回線を用いて直接ネットワークNWに接続されている。
従って、SIO32も、ネットワークNWにおいて用い
られるプロトコルに対応したネットワークカードとして
実現されている。
Serial input / output interface (SIO)
Reference numeral 32 denotes a control unit which controls input and output of data from the outside. The server SV is connected to an external network NW via the SIO 32. Usually, the server is directly connected to the network NW using a dedicated line.
Therefore, the SIO 32 is also realized as a network card corresponding to the protocol used in the network NW.

【0034】なお、シリアル入出力インタフェース(S
IO)32は、文字やデータをコード情報の形で入力す
るが、これ以外の形態で入力可能な構成としてもよい。
例えば、音声情報や文字の形状に関する情報を入力する
ためのインタフェースを設け、入力された情報を、CP
U22が判読可能なデジタル情報に変換し、これを音声
認識や文字認識により文字列に変換してから入力する構
成などを考えることができる。
The serial input / output interface (S
The IO) 32 inputs characters and data in the form of code information, but may be configured to allow input in other forms.
For example, an interface for inputting voice information and information on the shape of characters is provided, and the input information is transmitted to a CP.
A configuration may be considered in which the U22 converts the information into readable digital information, converts the information into a character string by voice recognition or character recognition, and then inputs the character string.

【0035】キーボードインタフェース(KI)25
は、キーボード38からの信号の入出力を司り、ポイン
ティングデバイスコントローラ(PDC)44は、マウ
ス46からの信号の入出力を司る。ディスプレイコント
ローラ(DC)30は、カラー表示可能な表示装置とし
ての液晶ディスプレイ20への信号出力を制御し、プリ
ンタインタフェース40(PI)は、プリンタ42への
データの出力を制御する。
Keyboard interface (KI) 25
Controls input and output of signals from a keyboard 38, and a pointing device controller (PDC) 44 controls input and output of signals from a mouse 46. The display controller (DC) 30 controls a signal output to the liquid crystal display 20 as a display device capable of color display, and the printer interface 40 (PI) controls data output to the printer 42.

【0036】各端末80,90およびサーバSVは、相
互にネットワークNWで接続されており、各端末80,
90およびサーバSVには、ネットワークNW上でそれ
ぞれを特定するアドレス(TCP/IPのプロトコルを
採用している場合はIPアドレス)が付与されている。
従って、こうしたアドレスを用いて、各端末80,90
からサーバSVにアクセスし、各端末80,90とサー
バSVとの間でデータの処理や送受信を行なうことが可
能となる。
The terminals 80 and 90 and the server SV are connected to each other via a network NW.
An address (an IP address when the TCP / IP protocol is adopted) that specifies each of them on the network NW is assigned to the server 90 and the server SV.
Therefore, using these addresses, each of the terminals 80, 90
From the server SV, and data processing and transmission / reception between the terminals 80 and 90 and the server SV can be performed.

【0037】具体的には、サーバSV1は、図1に示す
ように、第一の端末80からのアクセス後の指示に基づ
いて、生前情報を提供する対象者を登録する登録処理,
対象者の生前情報を蓄積する個人史情報蓄積処理,対象
者を偲ぶ故人情報を作成する故人情報作成処理、対象者
の死亡事実および故人情報にネットワークNWを介して
アクセスするための情報を通知する死亡通知処理等を実
行するとともに、第一の端末80や第二の端末90から
のアクセス後の指示に基づいて、作成された故人情報を
閲覧可能に公開する公開処理を実行する。これらの各処
理の詳しい内容については後述する。
More specifically, as shown in FIG. 1, the server SV1 performs a registration process for registering a subject who provides information on the life of the child based on an instruction after access from the first terminal 80.
Personal history information accumulation processing for accumulating information on the subject's life, deceased information creation processing for creating deceased information reminiscent of the subject, notification of the subject's death fact and information for accessing the deceased information via the network NW In addition to executing death notification processing and the like, based on an instruction after access from the first terminal 80 or the second terminal 90, a disclosure process for publicizing the created deceased person information in a viewable manner is performed. The details of each of these processes will be described later.

【0038】なお、サーバSVへのアクセスは、全ての
端末に対して許可されているが、サーバSVの記憶装置
34内の第一記憶部,第三記憶部中に用意された各種フ
ァイル、データへのアクセスは、正規のパスワードの入
力を前提に許可される仕組みとなっている。つまり、サ
ーバSVは、パスワードのないアクセスに対しては、墓
所提供サービスの概要などの情報は開示するが、後述す
る生前情報登録処理等の種々の処理などは、パスワード
などによりアクセス権があることが承認された者からの
アクセスのみ応答して、実行する。なお、記憶装置34
内の第二記憶部中に用意された各種ファイル、データへ
のアクセスについても、正規のパスワードの入力を前提
に許可する仕組みとしてもよい。
Although access to the server SV is permitted for all terminals, various files and data prepared in the first storage unit and the third storage unit in the storage device 34 of the server SV are provided. Access to is allowed based on the input of a legitimate password. That is, for access without a password, the server SV discloses information such as an outline of a grave service, but the server SV has access rights to various processes such as a lifetime information registration process, which will be described later, using a password or the like. Responds and executes only access from authorized persons. The storage device 34
The access to various files and data prepared in the second storage unit may be allowed based on the input of a regular password.

【0039】次に、以上のハードウェアを用いて実行さ
れる墓所提供システムの内容について説明する。図2
は、墓所提供システムの内容を示すブロック図である。
まず、(1)墓所提供サービスを受けようとする本人
は、自己のコンピュータ、この例では第一の端末80を
用いて、サービス提供者のサーバSVにアクセスし、会
員登録を行なう。会員登録の完了を確認したサーバSV
は、記憶装置34内に、会員登録された本人用の生前情
報記入サイトを開設する。
Next, the contents of the graveyard providing system executed using the above hardware will be described. FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing contents of a grave providing system.
First, (1) the person who intends to receive the graveyard providing service accesses the service provider's server SV using his own computer, in this example, the first terminal 80, and registers as a member. Server SV that confirmed completion of member registration
Establishes a life information entry site for a registered member in the storage device 34.

【0040】また、会員登録の完了を確認したサーバS
Vは、このサイトへの本人によるアクセスを可能とする
本人認証用パスワードを発行し、(2)この本人認証用
パスワードを本人に通知する。この通知の方法として
は、会員登録の完了後に、サーバSVからの送信に基づ
いて、第一の端末80のディスプレイ80bに表示する
方法や、郵便や電子メール等を用いて通知する方法など
を考えることができる。
The server S that has confirmed the completion of the member registration
V issues a personal authentication password that allows the individual to access the site, and (2) notifies the personal authentication password to the principal. As a method of this notification, a method of displaying on the display 80b of the first terminal 80 or a method of notifying using postal mail, electronic mail, or the like based on transmission from the server SV after member registration is completed is considered. be able to.

【0041】本人認証用パスワードを通知された本人
は、第一の端末80を用いて再度サーバSVにアクセス
し、本人認証用パスワードを入力する。この入力によ
り、(3)本人は、生前情報記入サイトに入り、生きて
いる間における本人についての情報である生前情報を所
定のフォームに記入することが可能となる。
The individual who has been notified of the personal authentication password accesses the server SV again using the first terminal 80, and inputs the personal authentication password. With this input, (3) the person can enter a living information entry site and enter living information, which is information about the person during his or her life, in a predetermined form.

【0042】記入可能な生前情報としては、自己の履歴
情報(以下、履歴情報という)や本人が死亡した際に、
その死亡事実を知らせるべき者(以下、死亡通知者とい
う)についての情報(以下、死亡通知者情報という)が
ある。この履歴情報には、出生,歩行開始,入学,卒
業,就職,転勤,結婚,出産,離婚,資格取得,表彰,
疾患,事故等のような、本人が生きている間に本人自身
に起こった出来事に関する情報のほか、本人の親兄弟の
疾患や死亡,ペットの死亡,友人の就職や結婚等のよう
な本人を取り巻く環境の変化に関する情報がある。一
方、死亡通知者情報には、死亡通知者の氏名,連絡先等
の個人情報や、本人の死亡後に各死亡通知者に伝達すべ
きメッセージなどがある。
[0042] The pre-life information that can be entered is, for example, self-history information (hereinafter referred to as history information) or when a person dies.
There is information (hereinafter referred to as death notifier information) on a person who should be notified of the fact of death (hereinafter referred to as death notifier). The history information includes birth, walking start, admission, graduation, employment, transfer, marriage, childbirth, divorce, qualification acquisition, commendation,
In addition to information about what happened to him / herself while he was alive, such as illness, accidents, etc., he may also be able to identify himself / herself, such as illness / death of his / her parents / brothers, death of pets, employment / marriage of friends, etc. There is information about changes in the surrounding environment. On the other hand, the death notifier information includes personal information such as the name and contact information of the death notifier and a message to be transmitted to each death notifier after the death of the person.

【0043】こうして記入された生前情報は、第一の端
末80における送信操作により、ネットワークNWを介
してサーバSVに送信される。生前情報を受け取ったサ
ーバSVは、受け取った生前情報を記憶装置34内の第
一記憶部に蓄積して登録する処理(個人史情報蓄積処
理)を実行する。この個人史情報蓄積処理では、生前情
報の登録後に本人から再び生前情報を受け取った場合に
は、受け取った生前情報を、既に登録されている生前情
報に上書きして登録する。従って、第一記憶部には、常
に最新の生前情報のみが登録される。なお、このような
生前情報の度重なる上書き登録を禁止し、内容が確定さ
れた生前情報を一回に限って登録する仕組みとすること
も可能である。
[0043] The life information thus entered is transmitted to the server SV via the network NW by a transmission operation in the first terminal 80. The server SV that has received the lifetime information executes a process of storing and registering the received lifetime information in the first storage unit of the storage device 34 (personal history information accumulation process). In this personal history information accumulation processing, when the pre-birth information is received again from the person after the registration of the pre-birth information, the received pre-birth information is overwritten and registered with the pre-registered pre-birth information. Therefore, only the latest pre-natal information is registered in the first storage unit. It is also possible to prohibit such repeated overwriting of the pre-birth information and register the pre-birth information whose content has been determined only once.

【0044】このように、本人認証用パスワードの入力
を前提として生前情報の登録が許可される。従って、他
人によって、本人の意図しない生前情報が登録された
り、登録された生前情報が改ざんされたりすることを、
有効に防止することができる。
As described above, the registration of the lifetime information is permitted on the assumption that the personal authentication password is input. Therefore, the registration of unintentional birth information by another person or the falsification of the registered birth information may not occur.
It can be effectively prevented.

【0045】このような生前情報の登録がなされた後に
本人が死亡した場合、(4)本人の墓所提供システムへ
の入会事実を知る遺族が、本人が死亡した旨,死亡日
時,死因等の死亡事実を、サービス提供者に通知する。
この通知は、原則として、遺族が第一の端末80を立ち
上げ、サーバSV上の死亡連絡サイトにアクセスするこ
とにより行なう。このような操作を遺族がなし得ない場
合には、郵便や電子メール,電話等を用いて、サービス
提供者に通知してもよい。
If the person dies after such registration of the pre-life information, (4) the bereaved who knows the fact that he / she has joined the grave provision system will be notified that the person has died, the date and time of death, the cause of death, etc. Notify the service provider of the fact.
This notification is performed in principle by the bereaved family setting up the first terminal 80 and accessing the death notification site on the server SV. If such operations cannot be performed by the bereaved, the service provider may be notified by mail, electronic mail, telephone, or the like.

【0046】上記の遺族からサービス提供者への死亡事
実の通知の際に、葬儀を依頼する葬儀会社名や、本人が
治療を受けていた病院名等を併せて通知することとして
もよい。このように、通知を行なう者自身に葬儀会社名
や病院名を併記させることで、本人が死亡したことにつ
いての信ぴょう性を高めることが可能となり、偽った死
亡の旨が通知されるのを防止することができる。また、
以後の処理において、他人への誤った死亡の旨の通知を
防止することができる。なお、上記のような葬儀会社名
や病院名の併記という簡易な確認手法によらず、遺族
が、本人の死亡を証明する書面(医師の診断書等)を、
別途サービス提供者に送ることとしてもよい。こうすれ
ば、本人の死亡事実の信ぴょう性をより高めることがで
きる。
When the bereaved family informs the service provider of the death, the name of the funeral company requesting the funeral or the name of the hospital where the individual was treated may also be notified. In this way, by giving the person giving the notice the name of the funeral company and the name of the hospital, it is possible to increase the credibility of the person's death and prevent the person from being notified of the false death. can do. Also,
In the subsequent processing, it is possible to prevent another person from being notified of an erroneous death. In addition, instead of the simple confirmation method of writing the name of the funeral company and the name of the hospital as described above, the bereaved family can write a document certifying the death of the person (a medical certificate of a doctor, etc.)
It may be sent to a service provider separately. In this way, the credibility of the person's death fact can be further increased.

【0047】死亡事実の通知がサーバSVに入力される
と、(5)サーバSVは、記憶装置34内の第一記憶部
に登録されている生前情報に基づいて故人情報を作成す
る処理(故人情報作成処理)を行なう。この「故人情
報」としては、死亡した本人の略歴情報や故人の遺影、
葬儀の日時,場所等の葬儀予定や葬儀記録、葬儀におけ
る花輪,御供物等の注文、葬儀に参列できない場合にお
ける香典の受付等の葬儀に関する情報,葬儀以降に行な
われる行事に関する情報などがある。このような故人情
報を作成する処理の詳細については後述する。
When the notification of the death fact is input to the server SV, (5) the server SV creates the deceased information based on the deceased information registered in the first storage unit in the storage device 34 (deceased). (Information creation processing). This "deceased information" includes biographical information of the deceased person,
There are funeral schedules and funeral records such as the date and time and place of the funeral, information on funerals such as wreaths and offerings at funerals, information on funeral reception such as reception of incense when unable to attend funerals, and information on events performed after the funeral. The details of the processing for creating such deceased information will be described later.

【0048】故人情報作成処理の終了後、サーバSV
は、死亡した本人の故人情報を記憶装置34内の第二記
憶部に記憶するとともに、(6)この第二記憶部とリン
クされた墓所を墓所サイト上に開設する。この死亡した
本人の墓所を、以下、個人墓所という。この個人墓所が
設けられる態様については後述する。
After termination of the deceased person information creating process, the server SV
Stores the deceased person's deceased information in the second storage unit in the storage device 34, and (6) establishes a grave linked to the second storage unit on the grave site. The grave of the person who died is hereinafter referred to as a private grave. The manner in which this personal grave is provided will be described later.

【0049】こうした個人墓所の開設後、サーバSVは
死亡通知処理を行なう。この処理においては、(7)ま
ず、個人墓所へのアクセスを許容する者を、第一記憶部
に登録されている生前情報に基づいて特定する。この特
定は、登録された生前情報のうちの死亡通知者情報を参
照して行なわれる。(8)次に、上記特定された者を、
本人の死亡事実を知らせるべき者である死亡通知者とみ
なし、各死亡通知者に、本人が死亡した旨,死亡日時等
の死亡事実を、個人墓所のアドレスとともに電子メール
で通知する。なお、この処理においては、後述する「故
人から各死亡通知者へのメッセージ」も、同時に通知さ
れる。なお、死亡事実,個人墓所のアドレス等を、郵便
やファクシミリ等のような、電子メール以外の方法を用
いて通知することとしてもよい。
After the establishment of such a private grave, the server SV performs a death notification process. In this processing, (7) first, a person who is allowed to access the personal grave is specified based on the information on the babies registered in the first storage unit. This identification is performed with reference to the death notifier information among the registered pre-birth information. (8) Next, the above identified person is
It is regarded as a death notifier who should be notified of the person's death fact, and each death notifier is notified by e-mail of the death of the person, the date and time of death, etc., along with the address of the personal grave. In this process, a “message from the deceased to each death notifier” described later is also notified at the same time. The death fact, the address of the private grave, and the like may be notified using a method other than e-mail, such as mail or facsimile.

【0050】こうして死亡事実,個人墓所のアドレス等
を通知された死亡通知者が、第二の端末90を用いて個
人墓所のアドレスにアクセスを行なうと、サーバSV
は、該アドレスと関連付けて記憶された第二記憶部の記
憶内容を読み出して、死亡した本人の故人情報を閲覧可
能に公開する処理(公開処理)を行なう。具体的には、
死亡した本人の故人情報を第二の端末90のディスプレ
イ90b上に表示する。この故人情報が表示される態様
については後述する。これにより、死亡通知者は、自己
の端末90を用いて、故人の故人情報を閲覧することが
できる。
When the death notifier notified of the death fact, the address of the personal grave, etc. in this way accesses the address of the personal grave using the second terminal 90, the server SV
Performs a process (reading process) of reading out the storage content of the second storage unit stored in association with the address and publishing the deceased person's deceased information in a viewable manner. In particular,
The deceased information of the deceased person is displayed on the display 90b of the second terminal 90. The manner in which the deceased person information is displayed will be described later. Accordingly, the death notifier can use the own terminal 90 to view the deceased information of the deceased.

【0051】次に、サーバSVは、(10)死亡した本
人の故人情報を、本人の家系に基づいたカテゴリに分類
する。この分類は、死亡した本人と親子関係や配偶関係
等の親族関係にある者の墓所(以下、一族墓所という)
が、既に墓所サイト内に存在するか否かを判断すること
により行なわれる。例えば、死亡した本人である「特許
次郎」の故人情報とこの本人の親である「特許太郎」の
故人情報とは、「特許家」という同じカテゴリに分類さ
れる。
Next, the server SV classifies (10) the deceased information of the deceased person into a category based on the ancestry of the person. This classification is based on the graves of those who have a kinship relationship with the deceased, such as a parent-child relationship or spouse relationship (hereinafter referred to as clan graves)
Is determined by determining whether or not it already exists in the grave site. For example, the deceased information of the deceased person "Patent Jiro" and the deceased information of the parent "Patent Taro" are classified into the same category of "patentist".

【0052】こうした親子関係や配偶関係のサーバSV
への入力は、第一記憶部に記憶された生前情報から親子
関係や配偶関係の情報を切り出して、自動的にサーバS
Vに入力することとしてもよいし、生前の本人や死亡し
た本人の遺族からの親子関係や配偶関係の連絡に基づい
て、サービス提供者がサーバSVに入力することとして
もよい。
The server SV of such parent-child relationship or spouse relationship
Is input to the server S by extracting information of parent-child relationship and spouse relationship from the pre-birth information stored in the first storage unit.
Alternatively, the service provider may input the information to the server SV based on a parent-child relationship or a spouse relationship from a living person or a deceased person's bereaved family.

【0053】次に、サーバSVは、同じカテゴリに分類
された故人情報を、相互に関係付けて集合化する。上例
の場合には、「特許太郎」の故人情報と「特許次郎」の
故人情報とは、親子関係として関係付けられ、「特許
家」の故人情報として集合化される。次に、サーバSV
は、集合化された故人情報を記憶装置34内の第三記憶
部に記憶するとともに、この第三記憶部とリンクされた
墓所(以下、一族墓所という)を墓所サイト上に開設す
る。
Next, the server SV associates the deceased information classified into the same category with each other and collects them. In the case of the above example, the deceased information of "Patent Taro" and the deceased information of "Patent Jiro" are related as a parent-child relationship and are grouped as the deceased information of "Patenter". Next, the server SV
Stores the gathered deceased information in the third storage unit in the storage device 34, and establishes a grave (hereinafter referred to as a clan grave) linked to the third storage on the grave site.

【0054】なお、本実施例では、集合化された故人情
報とともに、家系図を表わす情報、墓所のシンボルとし
て墓の姿態を表わす画像情報を、第三記憶部に記憶する
こととしている。墓の姿態を表わす画像情報は、家系名
を記した墓標を付した形態で、サーバSVにより作成さ
れる。また、個人墓所は、一族墓所の開設に伴って閉鎖
してもよいし、一族墓所の開設後においても継続して開
設することとしてもよい。
In this embodiment, together with the group of the deceased, information representing the family tree and image information representing the appearance of the grave as a symbol of the grave are stored in the third storage unit. The image information indicating the appearance of the tomb is created by the server SV in the form of attaching a tomb mark indicating the family name. In addition, the private grave may be closed with the opening of the clan grave, or may be continuously opened after the opening of the clan grave.

【0055】こうした一族墓所の開設後、サーバSV
は、(11)一族墓所へのアクセスを許容する者に、一
族墓所のアドレスを電子メールで通知する。勿論、郵便
やファクシミリ等のような、電子メール以外の方法を用
いて通知することとしてもよい。
After the establishment of such a family grave, the server SV
Sends an e-mail to the person who permits access to the clan grave (11). Of course, the notification may be made using a method other than e-mail, such as mail or facsimile.

【0056】こうして一族墓所のアドレスを通知された
死亡通知者が、第二の端末90を用いて一族墓所のアド
レスにアクセスを行なうと、サーバSVは、該アドレス
と関連付けて記憶された第三記憶部の記憶内容を読み出
し、死亡した本人を含めた本人の一族の故人情報を表示
する処理(家系情報表示処理)を行なう。なお、本人の
一族の故人情報が表示される態様については後述する。
これにより、死亡通知者は、自己の端末90を用いて、
故人の一族の故人情報を閲覧することができる。
When the death notifier notified of the address of the clan grave in this way accesses the address of the clan grave using the second terminal 90, the server SV associates the third storage with the address. The processing of reading out the stored contents of the department and displaying the deceased information of the family of the person including the person who died (family information display processing) is performed. The manner in which the deceased person's family information is displayed will be described later.
Thereby, the death notifier uses his / her own terminal 90,
You can browse the deceased information of the deceased clan.

【0057】なお、本実施例では、本人の死亡事実を知
らせた死亡通知者全員に一族墓所のアドレスを通知し、
一族墓所へのアクセスを許容する構成としているが、一
族墓所のアドレスを本人の親族等のみに通知し、一族墓
所へのアクセスを個人墓所へのアクセスよりも制限的と
することも、本人以外の一族(例えば、本人の親)のプ
ライバシーを保護できる点で好ましい。
In this embodiment, the address of the clan grave is notified to all death notifiers who have notified the person of the death.
Although it is configured to allow access to the clan grave, the address of the clan grave is notified only to the relatives of the person and the access to the clan grave is more restrictive than the access to the individual grave. This is preferable because the privacy of the clan (for example, the parent of the clan) can be protected.

【0058】また、一族墓所へのアクセスを許容する者
に、一族墓所のアドレスに替えて、一族墓所よりも上の
階層の墓所サイトのアドレスと所定のパスワードを通知
し、墓所サイトへのアクセス後におけるパスワードの入
力を条件として、一族墓所へのアクセスを許可する構成
としてもよい。こうすれば、家族のプライバシーに関わ
る情報をより確実に保護することができる。
In addition, a person who is allowed to access the clan grave is notified of the address of the grave site on the hierarchy above the clan grave and a predetermined password in place of the clan grave address. The access to the clan grave may be permitted under the condition that the password is input in. In this way, information related to the privacy of the family can be more reliably protected.

【0059】以上、墓所提供システムの内容について説
明した。次に、墓所提供システムにおいてサーバSVに
より実行される処理である故人情報作成処理について説
明する。故人情報作成処理の内容および処理手順を図3
の故人情報作成処理ルーチンに示す。この故人情報作成
処理ルーチンは、本人の死亡の旨の通知がサーバSVに
入力されたときに起動される。図3に示すように、本ル
ーチンが起動されると、まず、キーワードの指定がなさ
れたか否かを判断する処理を行なう(ステップS10
0)。本実施例では、「出生」,「卒業」,「就職」,
「転勤」,「結婚」,「出産」,「資格取得」,「表
彰」というキーワードをデフォルトとして予め準備して
いる。勿論、これらのキーワードの削除や新たなキーワ
ードの追加も可能とされている。
The contents of the graveyard providing system have been described above. Next, a deceased person information creating process which is a process executed by the server SV in the grave providing system will be described. FIG. 3 shows the contents and processing procedure of the deceased person information creation processing.
This is shown in the deceased person information creation processing routine. This deceased person information creation processing routine is started when a notification that the person is dead is input to the server SV. As shown in FIG. 3, when this routine is started, first, a process of determining whether or not a keyword has been designated is performed (step S10).
0). In this embodiment, “birth”, “graduation”, “employment”,
The keywords "transfer", "marriage", "childbirth", "acquisition of qualification", and "recognition" are prepared in advance as defaults. Of course, it is also possible to delete these keywords and add new keywords.

【0060】キーワードの指定がなされたと判断した場
合には、生前情報のうちの履歴情報を参照し、履歴情報
からキーワードに関連する文を切り出す処理を行なう
(ステップS110,ステップS120)。次に、切り
出された文を要約し、略歴情報を作成する処理を行なう
(ステップS130)。本実施例では、略歴情報を利用
する用途が弔事であることを考慮し、切り出された文を
できるだけ簡略化して要約している。例えば、「卒業」
というキーワードにより「1974年3月10日に実用
大学を卒業した。卒業式では、友人の○○と一緒に泣い
てしまった。」という文が切り出された場合には、「1
974年3月10日 実用大学卒業」というように、切
り出された文から「卒業した日」および「卒業した対
象」のみが抽出され、助詞等の付属語を省略した形態で
要約される。なお、このような要約の形態は、キーワー
ドの内容に応じて、若干異なっている。また、要約プロ
グラムの設定を変更することにより、要約の程度をより
粗くし、付属語を省略せずに要約したり、切り出された
文をそのまま略歴情報としたりすることも可能である。
If it is determined that a keyword has been designated, the process refers to the history information in the pre-birth information and cuts out a sentence related to the keyword from the history information (steps S110 and S120). Next, a process of summarizing the cut-out sentences and creating biographical information is performed (step S130). In the present embodiment, the extracted sentences are summarized as simply as possible in consideration of the use of the biographical information for condolences. For example, "graduation"
If the sentence "I graduated from a practical college on March 10, 1974. At the graduation ceremony, I cried with my friend XX."
Only “graduation date” and “graduation target” are extracted from the cut sentence, such as “March 10, 974, graduation from a practical university”, and are summarized in a form in which auxiliary words such as particles are omitted. The form of such a summary is slightly different depending on the content of the keyword. By changing the setting of the summarization program, the degree of summarization can be made coarser, and the summarization can be made without omitting attached words, or the extracted sentence can be used as the biography information as it is.

【0061】次に、作成された略歴情報を故人情報フォ
ームに貼り付ける処理を行なう(ステップS140)。
故人情報フォームは、墓所で表示される情報を記入する
ための様式である。この故人情報フォームの前段部分に
は、弔意を表わす定型文や墓の姿態を表わす画像が予め
貼り付けられている。略歴情報は、こうした定型文や画
像と重ならない位置に貼り付けられる。
Next, a process of pasting the created biography information on the deceased person information form is performed (step S140).
The deceased person information form is a form for entering information displayed in the grave. In the front part of the deceased person information form, a fixed phrase indicating condolences and an image indicating the state of the grave are pasted in advance. Biography information is pasted at a position that does not overlap with these fixed phrases and images.

【0062】なお、ステップS110からステップS1
40までの処理において、「遺影」というキーワードの
入力に伴って、履歴情報の中から故人の写真を抽出し、
抽出された写真を、略歴情報とともに故人情報フォーム
に貼り付けてもよい。この場合において、履歴情報内に
故人の写真が多数ある場合には、多数の写真の中から一
定以上の鮮度の写真を特定しておき、ステップS150
において行事情報の入力する旨の指示がなされたとき
に、遺族に特定された複数の写真を候補表示することも
好適である。
It should be noted that steps S110 to S1
In the processing up to 40, a photograph of the deceased is extracted from the history information in accordance with the input of the keyword “postmortem”,
The extracted photo may be pasted on the deceased person information form together with the biography information. In this case, if there are a large number of photographs of the deceased in the history information, a photograph having a certain level of freshness or more is specified from among the large number of photographs, and step S150 is performed.
When an instruction to input event information is given in, it is also preferable to display a plurality of pictures identified as bereaved candidates as candidates.

【0063】次に、葬儀の日程や場所等の行事に関する
情報の入力がなされたか否かを判断する処理を行ない
(ステップS150)、入力がなされたと判断した場合
には、故人情報フォームに行事に関する情報を貼り付け
る処理を行なう(ステップS160)。次に、生前情報
から死亡した本人の氏名情報を切り出すことにより故人
の墓標を作成し、この墓標を、故人情報フォーム上の墓
の姿態を表わす画像の上に重ねて貼り付ける処理を行な
う(ステップS170)。こうして種々の情報が貼り付
けられた故人情報フォーム上を記憶する処理を行なって
(ステップS180)、本ルーチンを終了する。
Next, a process is performed to determine whether or not information relating to an event, such as a funeral schedule or place, has been entered (step S150). A process for pasting information is performed (step S160). Next, a gravestone of the deceased is created by cutting out the name information of the deceased person from the information before birth, and this gravemark is overlaid and pasted on the image showing the grave's appearance on the deceased information form (step). S170). A process for storing the information on the deceased person information on which the various information has been pasted is performed (step S180), and the routine ends.

【0064】次に、上記の墓所提供システムによって実
際にサービスが提供される態様を、図4ないし図7を参
照しつつ、具体的に説明する。図4は、生前情報記入サ
イトの履歴情報入力画面の様子を示す説明図である。本
人が第一の端末80を用いてサーバSVにアクセスする
と、ディスプレイ80b上に墓所提供サービスの初期画
面が表示される。この初期画面は、ディスプレイ80b
の左側に表示されるインデックス画面MDと、ディスプ
レイ80bの右側に表示されるテキスト画面TDからな
る。初期画面では、テキスト画面TD上に、墓所提供サ
ービスの概要を示す初期画面が表示され、インデックス
画面MD上に、「サービス概要」,「会員登録」,「生
前情報の記入」,「墓所サイト」,「死亡連絡」,「行
事の入力」という6つのタブが表示される。このインデ
ックス画面MD上で「生前情報の記入」というタブをマ
ウス80eを用いてクリックし、クリック後に表示され
るテキスト画面TD上で本人認証用パスワードをキーボ
ード80dを用いて入力すると、生前情報記入サイトに
接続され、テキスト画面TDの表示が、図4に示すよう
な形態の履歴情報入力画面に替わる。なお、以下の説明
においては、本人の生年月日を1951年6月1日と
し、生前情報記入サイトへのアクセス年月日を2000
年6月20日とする。
Next, the manner in which a service is actually provided by the above-mentioned graveyard providing system will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state of the history information input screen of the pre-birth information entry site. When the user accesses the server SV using the first terminal 80, an initial screen of the grave service is displayed on the display 80b. This initial screen is displayed on the display 80b.
, And a text screen TD displayed on the right side of the display 80b. On the initial screen, an initial screen showing the outline of the grave service is displayed on the text screen TD, and the “service overview”, “member registration”, “filling in information before life”, “grave site” are displayed on the index screen MD. , "Death notice", and "Event entry" are displayed. On this index screen MD, click on the tab "Entry of pre-life information" with the mouse 80e, and on the text screen TD displayed after the click, enter the password for personal authentication using the keyboard 80d. And the display of the text screen TD is changed to a history information input screen in a form as shown in FIG. In the following description, the date of birth of the person is June 1, 1951, and the date of access to the pre-birth information entry site is 2000.
June 20 of the year.

【0065】図4に示すように、履歴情報入力画面に
は、年別タブ付テーブルYTと月別タブ付テーブルMT
との階層構造によって構成された年表が設けられてい
る。この年表は、「1951年から1959年」,「1
960年から1969年」,「1970年から1979
年」,「1980年から1989年」,「1990年か
ら1999年」,「2000年」という6つの年別タブ
付テーブルYTに区分されている。図4に示す例では、
この6つの年別タブ付テーブルYTのうち、アクセス時
点の年を示す「2000年」の年別タブ付テーブルYT
が最前面に表示されており、これにより、他の5つの年
別タブ付テーブルYTは、テーブル部が「2000年」
の年別タブ付テーブルYTのテーブル部の裏側に隠さ
れ、タブ部のみが視認可能に表示された状態となってい
る。なお、他の5つの年別タブ付テーブルYTの下層に
は、タブに表示された複数年のうちの各年を表わす年別
タブ付テーブルYTが設けられている。このような各年
別タブ付テーブルYTのタブ部をマウス80eでクリッ
クすることにより、所望の年別タブ付テーブルYTを最
前面に表示させることができる。
As shown in FIG. 4, the history information input screen includes an annual tab table YT and a monthly tab table MT.
A chronology constituted by a hierarchical structure is provided. The chronology is “1951 to 1959”, “1
960 to 1969, ”1970 to 1979
Year, 1980 to 1989, 1990 to 1999, and 2000. In the example shown in FIG.
Of the six yearly tabbed tables YT, a yearly tabbed table YT of “2000” indicating the year at the time of access is shown.
Is displayed in the foreground, so that the other five yearly tabbed tables YT have the table part “2000”.
Is hidden behind the table portion of the yearly tabbed table YT, and only the tab portion is displayed so as to be visible. In addition, below the other five yearly tabbed tables YT, there is provided a yearly tabbed table YT representing each year among a plurality of years displayed on the tabs. By clicking on such a tab portion of each yearly tabbed table YT with the mouse 80e, a desired yearly tabbed table YT can be displayed on the foreground.

【0066】各年別タブ付テーブルYTのテーブル部に
は、1月から12月までの各月毎に区分された月別タブ
付テーブルMTが設けられており、月別タブ付テーブル
MTのテーブル部には、各月に属する日ごとに区分され
た履歴情報記入欄が設けられている。本人は、年別タブ
付テーブルYTおよび月別タブ付テーブルMTを用いて
年月日を選択し、選択した年月日に対応する記入欄に自
己の履歴情報を記入していく。図4に示す例では、アク
セス年月日である2000年6月20日の欄に出産とい
う出来事が生じた旨が記載されており、2000年6月
15日の欄に本人が転職した旨が、2000年6月17
日の欄に実母に事故が生じた旨が、それぞれ記載されて
いる。
In the table section of each yearly tabbed table YT, there is provided a monthly tabbed table MT divided for each month from January to December, and in the table section of the monthly tabbed table MT. Is provided with a history information entry column that is divided for each day belonging to each month. The person himself / herself selects a date using the yearly tabbed table YT and the monthly tabbed table MT, and writes his / her own history information in an entry column corresponding to the selected date. In the example shown in FIG. 4, the fact that an event of childbirth has occurred is described in the column on June 20, 2000, which is the access date, and the column on June 15, 2000 indicates that the person has changed jobs. , June 17, 2000
The fact that an accident has occurred in the mother is described in the date column.

【0067】このように自己の履歴情報を記入した後
に、履歴情報入力画面の下方に表示された登録タブをマ
ウス80eでクリックすると、記入された履歴情報がサ
ーバSVに送信され、記憶装置34の第一記憶部に更新
して記憶される。
After the user has entered his / her history information, clicking on the registration tab displayed at the bottom of the history information input screen with the mouse 80e transmits the entered history information to the server SV and stores the history information in the storage device 34. It is updated and stored in the first storage unit.

【0068】なお、生前情報記入サイトに接続後に最初
に表示される履歴情報入力画面において、年表を、アク
セス年月日である2000年6月20日の欄が表示され
た状態とすることも、履歴情報の入力までの操作が簡便
となる点で好適である。このような構成は、例えば、生
前情報記入サイトに接続された年月日の情報をサーバS
Vが内蔵する時計によって特定するとともに、特定され
た年月日の情報が含まれている年別タブ付テーブルYT
および月別タブ付テーブルMTを初期表示するプログラ
ムを、サーバSVが備えるROMに格納しておくことに
より、実現することができる。
In the history information input screen initially displayed after connecting to the pre-life information entry site, the chronology may be set to a state where the column of the access date, June 20, 2000, is displayed. This is preferable in that the operation up to input of the history information is simplified. Such a configuration is, for example, that information on the date connected to the living information entry site is stored in the server S.
Table YT with an annual tab, which is specified by a clock incorporated in V and includes information of the specified date.
This can be realized by storing a program for initially displaying the table MT with monthly tabs in the ROM of the server SV.

【0069】図4に示す履歴情報入力画面において、下
方に表示された「死亡通知者情報の入力」というタブを
マウス80eでクリックすると、テキスト画面TDの表
示が、図5に示すような形態の死亡通知者情報入力画面
に替わる。 この死亡通知者情報入力画面には、図5に
示すように、死亡通知者の氏名,住所,電話番号,Eメ
ールアドレス,死亡通知者との関係,死亡通知者へのメ
ッセージを、各死亡通知者ごとに記入する記入欄が設け
られている。本人は、この記入欄に死亡通知者情報を記
入していく。図5に示す例では、愛知一郎,岐阜次郎,
三重三郎,静岡四郎という4名についての死亡通知者情
報が記入されている。なお、この4名以外について記入
された死亡通知者情報は、死亡通知者情報入力画面の端
に表示されたスクロールバーをマウス80eでクリック
することにより、確認することができる。このように死
亡通知者情報を記入した後に、死亡通知者情報入力画面
の下方に表示された登録タブをマウス80eでクリック
すると、記入された死亡通知者情報がサーバSVに送信
され、記憶装置34の第一記憶部に更新して記憶され
る。
In the history information input screen shown in FIG. 4, when the tab "input of death notifier information" displayed below is clicked with mouse 80e, the text screen TD is displayed in the form shown in FIG. The display changes to the death notification person information input screen. As shown in FIG. 5, the death notifier information input screen displays the name, address, telephone number, e-mail address, relationship with the death notifier, a message to the death notifier, and a message to the death notifier as shown in FIG. There is an entry column for each person. The person himself / herself fills out the death notifier information in this space. In the example shown in FIG. 5, Ichiro Aichi, Jiro Gifu,
Death notifier information for four people, Mie Saburo and Shizuoka Shiro, is entered. It should be noted that the death notifier information entered for the other than the four persons can be confirmed by clicking the scroll bar displayed at the end of the death notifier information input screen with the mouse 80e. After the death notifier information is entered in this way, when the registration tab displayed below the death notifier information input screen is clicked with the mouse 80e, the entered death notifier information is transmitted to the server SV, and the storage device 34 Is updated and stored in the first storage unit.

【0070】このように生前情報や死亡通知者情報が登
録された後に本人が死亡すると、本人の遺族は、第一の
端末80を用いてサーバSVにアクセスし、アクセス後
にディスプレイ80bに表示される墓所提供サービスの
初期画面の左側のインデックス画面MD上で、「死亡連
絡」というタブをマウス80eを用いてクリックする。
これにより、第一の端末80が死亡連絡サイトに接続さ
れ、ディスプレイ80b上に、死亡した旨,死亡日時,
死因等の死亡事実を記載する欄が表示される。この欄に
キーボード80dを用いて死亡事実を記載し、記載した
情報のサーバSVへの送信をマウス80eによって指示
すると、前述した故人情報作成処理によって故人情報が
作成される。また、作成された故人情報をデータとして
保持する個人墓所のアドレスが、本人の死亡事実,死亡
通知者へのメッセージとともに、各死亡通知者に通知さ
れる。
When the person dies after the pre-life information and the death notifier information are registered, the bereaved of the person accesses the server SV using the first terminal 80, and is displayed on the display 80b after the access. On the index screen MD on the left side of the initial screen of the graveyard provision service, the user clicks the tab “Death notification” using the mouse 80e.
As a result, the first terminal 80 is connected to the death notification site, and the display 80b indicates that the user has died, the date and time of death,
A column for describing the cause of death, such as the cause of death, is displayed. In this section, the fact of death is described using the keyboard 80d, and when transmission of the described information to the server SV is instructed by the mouse 80e, the deceased person information is created by the above-described deceased person information creating process. Also, the address of the personal grave where the created deceased information is stored as data is notified to each death notifier along with the death fact of the person and a message to the death notifier.

【0071】通知を受けた死亡通知者は、第二の端末9
0を外部のネットワークNWと接続し、個人墓所のアド
レスへの接続をキーボード90dやマウス90eを用い
て指示する。この指示を受信したサーバSVは、墓所サ
イト内において指示に係る個人墓所を特定し、該個人墓
所に格納された情報を第二の端末90に送信する。これ
により、ディスプレイ90b上に、図6に示すような個
人墓所を表示する画面(以下、個人墓所画面という)が
表示される。
The notified notifier who received the notification is the second terminal 9
0 is connected to the external network NW, and connection to the address of the personal grave is instructed using the keyboard 90d and the mouse 90e. The server SV that has received the instruction specifies the personal grave instructed in the grave site, and transmits the information stored in the personal grave to the second terminal 90. Thereby, a screen (hereinafter, referred to as a personal graveyard screen) for displaying the personal graveyard as shown in FIG. 6 is displayed on the display 90b.

【0072】この個人墓所画面では、前述した故人情報
作成処理において種々の情報が貼り付けられた故人情報
フォームの内容を表示している。よって、個人墓所画面
には、図6に示すように、故人である特許次郎への弔意
を表わす定型文とともに、故人名の墓標が付された墓の
姿態、特許次郎の略歴情報、行事に関する情報が表示さ
れる。
This personal graveyard screen displays the contents of a deceased person information form to which various information has been pasted in the above-mentioned deceased person information creating process. Therefore, as shown in FIG. 6, the personal grave screen includes a fixed sentence indicating the condolences to the deceased, Patent Jiro, the appearance of the grave with the grave mark of the deceased, biography information of the patent, and information on the event. Is displayed.

【0073】なお、個人墓所画面に表示される行事に関
する情報は、新たな情報に随時更新することが可能であ
る。具体的には、インデックス画面MD上で「行事の入
力」というタブをマウス90eを用いてクリックする
と、テキスト画面TD上にパスワード入力を求める認証
画面が表示される。この認証画面において所定のパスワ
ードをキーボード90dを用いて入力すると、行事入力
サイトに接続され、行事に関する新たな情報を入力する
ことが可能となる。入力された新たな情報は、サーバS
Vの第二記憶部内の故人情報フォームに上書きして記憶
される。これにより、葬儀後に行なわれる四十九日等の
各種の法要についての予定等を、死亡通知者に知らしめ
ることが可能となる。
The information on the event displayed on the personal graveyard screen can be updated with new information at any time. Specifically, when the tab "input of event" is clicked on the index screen MD using the mouse 90e, an authentication screen for requesting a password is displayed on the text screen TD. When a predetermined password is input on the authentication screen using the keyboard 90d, the user is connected to the event input site, and new information on the event can be input. The input new information is sent to the server S
V overwrites the deceased person information form in the second storage unit and is stored. As a result, it is possible to notify the death notifier of the schedule of various legal matters, such as forty-nine days after the funeral.

【0074】個人墓所に格納された略歴や行事等の故人
情報は、図2において既述したように、本人の家系に基
づいたカテゴリに分類される。図6に示す例で言えば、
死亡した本人の親である「特許太郎」の故人情報が既に
墓所サイト内に存在する場合には、死亡した本人である
「特許次郎」の故人情報は、「特許太郎」の故人情報と
同じカテゴリに分類される。この結果、墓所サイト内に
は、二人の故人情報をともに格納する「特許家」という
一族墓所が開設される。この一族墓所のアドレスを通知
された死亡通知者が、第二の端末90を用いて一族墓所
のアドレスにネットワークNWを介してアクセスを行な
うと、ディスプレイ90b上に、図7に示すような一族
墓所を表示する画面(以下、一族墓所画面という)が表
示される。
As described above with reference to FIG. 2, the deceased information such as the biography and the event stored in the personal grave is classified into the category based on the family of the person. In the example shown in FIG. 6,
If the deceased person's parent, "Patent Taro"'s deceased information already exists on the grave site, the deceased person's "Patent Jiro" deceased information is in the same category as the "Patent Taro" deceased information. are categorized. As a result, in the grave site, a family grave called "patentist" that stores both deceased information is opened. When the death notifier notified of the clan grave address accesses the clan grave address via the network NW using the second terminal 90, the clan grave as shown in FIG. Is displayed (hereinafter referred to as the clan graveyard screen).

【0075】この一族墓所画面では、図7に示すよう
に、特許家の故人への弔意を表わす定型文とともに、特
許家の墓標が付された墓の姿態、特許家の行事に関する
情報が表示される。この行事に関する情報は、図6で説
明したと同様の方法で更新することが可能である。
As shown in FIG. 7, on the clan graveyard screen, a fixed phrase indicating the condolence of the patenter to the deceased, information on the appearance of the grave with the patenter's tomb, and information on the event of the patenter are displayed. You. Information about this event can be updated in the same manner as described with reference to FIG.

【0076】更に、一族墓所画面には、特許家の家系図
が表示されている。これにより、特許家に属する各人が
健在か否かを確認することができる。また、「故人の略
歴」の欄の下には、スクロールバー付のサブウインドウ
が設けられている。このスクロールバーをマウス90e
でクリックして上下方向に移動させることにより、サブ
ウインドウ内において、故人である特許太郎および特許
次郎の略歴情報を順次に閲覧することができる。
Further, the family tree of the patenter is displayed on the clan graveyard screen. This makes it possible to confirm whether each person belonging to the patenter is alive or not. In addition, a sub-window with a scroll bar is provided below the column of “biography of the deceased”. Mouse over this scroll bar 90e
By clicking and moving in the vertical direction, the biographical information of the deceased Patent Taro and Patent Jiro can be sequentially browsed in the sub-window.

【0077】なお、図6に示した個人墓所の画面上に、
リンク先として一族墓所というタブを表示しておくこと
も、故人と親族関係にある者についての故人情報に簡単
にアクセス可能となる点で望ましい。
Note that on the screen of the private grave shown in FIG. 6,
It is also desirable to display a tab called "Clan grave" as a link because it allows easy access to the deceased information about those who are related to the deceased.

【0078】以上説明した本実施例の墓所提供システム
によれば、本人の死亡の旨の通知に伴って、本人によっ
て予め登録された履歴情報を要約して本人の略歴情報を
作成するとともに、この略歴情報を含む形態で本人の故
人情報を作成し、この故人情報が掲載される個人墓所を
閲覧可能な形態で墓所サイト上に開設する。このよう
に、自己の故人情報を、生前に自己が蓄積した個人史を
形成する情報から作成することで、生前の本人が望んで
いた情報や生前の本人の意思,嗜好や経歴等を正確に反
映した情報を、本人の死後に他人に公開することができ
る。また、本人の遺族は、本人の死亡後に、本人に関す
る生前の情報を集める必要がなく、本人の死亡後に、容
易に故人情報を作成することが可能となり、速やかに故
人情報を公開することができる。
According to the graveyard providing system of the present embodiment described above, together with the notification of the death of the person, the history information registered in advance by the person is summarized, and the biography information of the person is created. The person's deceased information is created in a form including the biographical information, and the personal grave where the deceased information is posted is opened on the grave site in a form that can be browsed. In this way, by creating the deceased information of the person from the information that forms the personal history that he has accumulated before his or her lifetime, it is possible to accurately determine the information desired by the deceased person and the intention, preferences, career, etc. of the deceased person. The reflected information can be disclosed to others after the death of the person. In addition, the bereaved of the person does not need to collect information about the person after his death, and can easily create the deceased information after his death, and can disclose the deceased information immediately. .

【0079】また、墓所サイトのアドレスは、本人の死
亡の旨の通知に伴って死亡通知者に通知されるので、死
亡通知者は、上記アドレスにネットワークを介してアク
セスするだけで、本人の故人情報に接することが可能と
なる。この結果、亡くなった本人を、時や場所を選ぶこ
となく偲ぶことができる。
Also, since the address of the grave site is notified to the death notifier along with the notification of the death of the person, the death notifier can access the above address only through the network, and the deceased person can be identified. It is possible to access information. As a result, the deceased person can be remembered without choosing time or place.

【0080】また、本実施例の墓所提供システムでは、
本人の死亡の旨の通知に伴って、本人によって予め登録
された死亡通知者情報から死亡通知者を特定する。従っ
て、生前の本人が望んでいた者に確実に死亡事実を知ら
せることができる。
In the graveyard providing system of this embodiment,
Along with the notification of the death of the person, the death notifier is specified from the death notifier information registered in advance by the person. Therefore, it is possible to surely notify a person desired by the person before life of the death fact.

【0081】更に、本実施例の墓所提供システムでは、
故人情報として、本人の墓の画像や本人の略歴情報が表
示される。従って、死亡通知者は、略歴情報や墓の画像
を閲覧することで、生前の本人の姿を思い出しながら、
亡くなった本人を躊躇なく偲ぶことができる。また、故
人情報として、葬儀等の各種の行事予定が表示されるの
で、死亡通知者は、故人を偲ぶ傍らで、今後行なわれる
行事の予定を知ることができる。
Further, in the graveyard providing system of this embodiment,
As the deceased information, an image of the grave of the person and biography information of the person are displayed. Therefore, the death notifier can view the biographical information and the image of the grave,
You can remember the dead person without hesitation. In addition, since various event schedules such as funerals are displayed as the deceased information, the death notifier can know the schedule of the event to be performed in the future while remembering the deceased.

【0082】また、本実施例の墓所提供システムによれ
ば、本人の故人情報を、本人の家族の故人情報と同じカ
テゴリに分類し、同じ家単位に属する故人の故人情報を
統一的に掲載する一族墓所を墓所サイト上に開設する。
従って、死亡通知者は、一族墓所の所在地として通知さ
れたアドレスにネットワークを介してアクセスするだけ
で、先祖代代の供養を行なうことが可能となり、親族一
同が集合する墓参り等の行事を簡略化することができ
る。
Further, according to the graveyard providing system of the present embodiment, the deceased person's information is classified into the same category as the deceased information of the person's family, and the deceased information of the deceased belonging to the same house unit is unified. Open a clan grave on the grave site.
Therefore, the death notifier can provide ancestor memorial service only by accessing the address notified as the location of the clan grave via the network, and simplifies events such as visiting graves where all the relatives gather. can do.

【0083】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明は、こうした実施例に限定されるものではなく、
発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる態様
で実施可能である。例えば、上記実施例では、人の死亡
を例として説明したが、人が飼っていたペットや人が育
てていた植物等、人以外の生命体の死の場合にも適用す
ることができる。
The embodiments of the present invention have been described above.
The present invention is not limited to such examples,
The present invention can be implemented in various modes without departing from the gist of the invention. For example, in the above-described embodiment, the death of a person has been described as an example. However, the invention can be applied to the case of death of an organism other than a person such as a pet kept by a person or a plant grown by a person.

【0084】また、上記実施例では、死亡通知者に、本
人が死亡した旨、故人から各死亡通知者へのメッセー
ジ、個人墓所等のアドレス等の情報を通知するが、これ
らの情報のうちの一部のみを通知したり、これらの情報
以外の情報を死亡通知者に通知することとしても差し支
えない。例えば、これらの情報に葬儀予定についての情
報を付記することとしてもよい。
Further, in the above embodiment, the death notifier is notified of the death of the person, a message from the deceased to each death notifier, and information such as the address of the personal grave, etc. It is permissible to notify only part of the information or to notify the death notifier of information other than the above information. For example, information about a funeral schedule may be added to these pieces of information.

【0085】上記実施例では、故人情報として、故人の
略歴情報や葬儀等の行事予定等を表示することとしてい
るが、これ以外の情報を表示する構成としても差し支え
ない。また、上記実施例では、法要等の行事に関する情
報を事後的に追加することを可能としているが、これ以
外の情報を追加可能に構成することもできる。例えば、
葬儀における参列者からの寄せ書きや故人へのメッセー
ジ等の情報を追加可能とすることなどを考えることがで
きる。
In the above embodiment, as the deceased person's information, the biographies of the deceased and the schedule of events such as funerals are displayed, but other information may be displayed. Further, in the above-described embodiment, it is possible to add information on an event such as a legal memorandum retroactively, but it is also possible to add other information. For example,
It can be considered that information such as a message from a participant at a funeral or a message to a deceased can be added.

【0086】また、上記実施例では、生前情報記入サイ
トにおいて、生前情報として、履歴情報および死亡通知
者情報の双方を記入可能に構成したが、記入可能な生前
情報を履歴情報のみとすることも、現実的であり好まし
い。生前の本人が、自己が死亡したことを想定して、自
己の死亡を通知すべき者を選定することは、本人にとっ
て特別な作業であり、通常は、選定に躊躇することが多
いと考えられるからである。
In the above embodiment, both the history information and the death notifier information can be entered as the pre-birth information at the pre-birth information entry site. Realistic and preferred. It is a special task for a person before birth to select a person to be notified of his or her own death, assuming that he or she died. Because.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例である墓所提供システムにつ
き、該システムを実現するためのハードウェアの構成を
示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a hardware configuration for implementing a graveyard providing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】墓所提供システムの内容を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing contents of a grave providing system.

【図3】故人情報作成処理ルーチンの内容を示す説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory view showing the contents of a deceased person information creation processing routine;

【図4】生前情報記入サイトの履歴情報入力画面の様子
を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state of a history information input screen of a pre-life information entry site.

【図5】生前情報記入サイトの死亡通知者情報入力画面
の様子を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state of a death notifier information input screen of a living information entry site.

【図6】個人墓所にアクセスしたときに表示される個人
墓所画面の様子を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state of a personal graveyard screen displayed when accessing a personal graveyard.

【図7】一族墓所にアクセスしたときに表示される一族
墓所画面の様子を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state of a clan grave screen displayed when accessing the clan grave.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20…液晶ディスプレイ 22…CPU 24…ROM 25…キーボードインタフェース 26…RAM 28…メモリコントローラ 30…ディスプレイコントローラ 32…シリアル入出力インタフェース 34…記憶装置 35…バス 36…キーボードインタフェース 38…キーボード 40…プリンタインタフェース 42…プリンタ 44…ポインティングデバイスコントローラ 46…マウス 80,90…第一ないし第二の端末 80a,90a…ハードディスク 80b,90b…ディスプレイ 80c,90c…コンピュータ 80d,90d…キーボード 80e,90e…マウス SV…サーバ Reference Signs List 20 liquid crystal display 22 CPU 24 ROM 25 keyboard interface 26 RAM 28 memory controller 30 display controller 32 serial input / output interface 34 storage device 35 bus 36 keyboard interface 38 keyboard 40 printer interface 42 ... Printer 44 ... Pointing device controller 46 ... Mouse 80, 90 ... First or second terminal 80a, 90a ... Hard disk 80b, 90b ... Display 80c, 90c ... Computer 80d, 90d ... Keyboard 80e, 90e ... Mouse SV ... Server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安井 良 名古屋市守山区新守町116番地 (72)発明者 鷲見 秀樹 名古屋市千種区竹越1丁目1番27号 Fターム(参考) 5B049 AA06 BB70 CC01 FF01 GG00 5B075 ND20 PP03 PP13 PQ02 UU24 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Ryo Yasui 116-Shinmoricho, Moriyama-ku, Nagoya-shi (72) Inventor Hideki 1-1-27 Takegoshi, Chigusa-ku, Nagoya F-term (reference) 5B049 AA06 BB70 CC01 FF01 GG00 5B075 ND20 PP03 PP13 PQ02 UU24

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 故人に関する情報を提供する故人情報提
供システムであって、 該システムにより情報を提供する対象者を登録する登録
手段と、 該登録された対象者の情報を、個人史を形成する情報の
少なくとも一部として蓄積する個人史情報蓄積手段と、 該対象者の死亡後に、所定の指示を行なうことにより、
前記蓄積された個人史を形成する情報に基づいて、当該
対象者を偲ぶ所定の故人情報を作成する故人情報作成手
段と、 該作成された故人情報を、ネットワークを介して閲覧可
能に公開する公開手段とを備えた故人情報提供システ
ム。
1. A deceased person information providing system for providing information on a deceased person, a registration means for registering a person to whom information is provided by the system, and forming information of the registered person to form a personal history. A personal history information storage means for storing at least a part of the information; and
Based on the information forming the accumulated personal history, a deceased person information creating means for creating predetermined deceased person information reminiscent of the subject person; And a deceased information providing system.
【請求項2】 前記情報の提供が行なわれる対象者は、
ペットである請求項1に記載の故人情報提供システム。
2. The person to whom the information is provided is:
The deceased information providing system according to claim 1, wherein the deceased information providing system is a pet.
【請求項3】 請求項1に記載の故人情報提供システム
であって、 前記公開手段は、前記故人情報を、前記死亡した対象者
に関するネットワーク上の仮想的な墓所をシンボルとし
て公開する手段である故人情報提供システム。
3. The deceased person information providing system according to claim 1, wherein the publishing unit is a unit that publishes the deceased person information as a symbol of a virtual tomb on a network relating to the deceased subject. Deceased information providing system.
【請求項4】 請求項1または2に記載の故人情報提供
システムであって、 前記対象者の個人史を形成する情報とは別に、該対象者
に関連した周辺情報を登録する周辺情報登録手段を備
え、 前記故人情報作成手段は、前記個人史を形成する情報と
前記周辺情報とに基づいて、前記故人情報を作成する手
段である故人情報提供システム。
4. The deceased information providing system according to claim 1, wherein the peripheral information registering means registers peripheral information related to the subject separately from information forming a personal history of the subject. A deceased information providing system, wherein the deceased information creating means is means for creating the deceased information based on the information forming the personal history and the peripheral information.
【請求項5】 請求項1に記載の故人情報提供システム
であって、 前記対象者の死亡事実を知らせるべき被通知者を特定す
る被通知者特定手段と、 前記被通知者に、前記対象者の死亡事実および前記故人
情報に前記ネットワークを介してアクセスするための情
報を通知する死亡通知手段とを備えた故人情報提供シス
テム。
5. The deceased person information providing system according to claim 1, wherein a notified person specifying means for specifying a notified person to be notified of the death of the target person; A death notification means for notifying the fact of death and information for accessing the deceased information via the network.
【請求項6】 請求項1に記載の故人情報提供システム
であって、 前記公開手段は、前記故人情報が公開された故人と所定
の関係を有する対象者について作成され公開された故人
情報にアクセスするためのリンクを提供するリンク手段
を有する故人情報提供システム。
6. The deceased person information providing system according to claim 1, wherein the publishing unit accesses the deceased person information created and disclosed for a subject having a predetermined relationship with the deceased person to whom the deceased information was disclosed. A deceased information providing system having link means for providing a link for performing
【請求項7】 請求項6に記載の故人情報提供システム
であって、 前記所定の関係は、親族関係であり、 前記リンク手段は、前記リンクが提供される他の故人と
の親族関係を家系図として表示する手段を備えた故人情
報提供システム。
7. The deceased person information providing system according to claim 6, wherein the predetermined relationship is a kinship relationship, and wherein the link means sets a kinship relationship with another deceased person to whom the link is provided. A deceased information providing system including means for displaying a genealogy.
【請求項8】 故人に関する情報を提供する方法であっ
て、 該システムにより情報を提供する対象者を登録し、 該登録された対象者の情報を、個人史を形成する情報の
少なくとも一部として蓄積し、 該対象者が死亡後に、所定の指示を行なうことにより、
前記蓄積された個人史を形成する情報に基づいて、当該
対象者に関する所定の故人情報を作成し、 該作成された故人情報を、ネットワークを介して閲覧可
能に公開する故人情報提供方法。
8. A method for providing information on a deceased person, the method comprising: registering a subject who provides information by the system; and using the information of the registered subject as at least a part of information forming a personal history. By accumulating and, after the subject dies, giving predetermined instructions,
A method for providing deceased person information that creates predetermined deceased person information on the subject based on the accumulated information forming the personal history, and publishes the created deceased person information so as to be able to be browsed through a network.
【請求項9】 故人に関する情報を作成するプログラム
を、コンピュータにより読み取り可能に記録した記録媒
体であって、 対象者を登録する機能と、 該登録された対象者の情報を、個人史を形成する情報の
少なくとも一部として蓄積する機能と、 該対象者が死亡後に、所定の指示を行なうことにより、
前記蓄積された個人史を形成する情報に基づいて、当該
対象者に関する所定の故人情報を作成する機能と、 該作成された故人情報を、ネットワークを介して閲覧可
能なデータに変換する機能とをコンピュータで実現可能
に記録した記録媒体。
9. A recording medium in which a program for creating information on a deceased person is recorded so as to be readable by a computer, wherein a function of registering a subject and information of the registered subject form a personal history. The function to accumulate as at least a part of the information, and by giving a predetermined instruction after the subject dies,
A function of creating predetermined deceased information on the subject based on the information forming the accumulated personal history; and a function of converting the created deceased information into data that can be browsed via a network. A recording medium that can be recorded on a computer.
JP2000261268A 2000-08-30 2000-08-30 System and method of supplying information of the deceased and storage medium storing program for producing information on the deceased Pending JP2002073847A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261268A JP2002073847A (en) 2000-08-30 2000-08-30 System and method of supplying information of the deceased and storage medium storing program for producing information on the deceased

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261268A JP2002073847A (en) 2000-08-30 2000-08-30 System and method of supplying information of the deceased and storage medium storing program for producing information on the deceased

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002073847A true JP2002073847A (en) 2002-03-12

Family

ID=18749140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261268A Pending JP2002073847A (en) 2000-08-30 2000-08-30 System and method of supplying information of the deceased and storage medium storing program for producing information on the deceased

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002073847A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206191A (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Nakamura System Sekkei Jimusho:Kk Obituary delivery method
JP2008009579A (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Yafoo Japan Corp Internet buddhist altar system, internet grave system and information distribution method
JP2017084145A (en) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社メディア4u Information processing device, information processing method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206191A (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Nakamura System Sekkei Jimusho:Kk Obituary delivery method
JP2008009579A (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Yafoo Japan Corp Internet buddhist altar system, internet grave system and information distribution method
JP2017084145A (en) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社メディア4u Information processing device, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8103947B2 (en) Collaborative system and method for generating biographical accounts
JP4292199B2 (en) Verified personal information database
US7716732B2 (en) Secure online repository
JP4036333B2 (en) Sender mail server, receiver mail server, e-mail system, signature data management method, and program
US20030158754A1 (en) Web-based method and system for maintaining and accessing medical records
US20070061424A1 (en) System and method for providing a database of past life information using a virtual cemetery, virtual tomb and virtual safe organizational paradigm
US20120054190A1 (en) Electronic family tree generation and display system
US20070156692A1 (en) Essential data communication system
US20100161736A1 (en) Methods, systems, and computer program products for implementing a communication service
WO2010028237A2 (en) Health care data management
US11669437B2 (en) Methods and systems for content management and testing
US20160335400A1 (en) Systems and methods for managing patient-centric data
JP2012168664A (en) Personal information management system
US20140081663A1 (en) On-line system and method for providing medical data to patient
JP2005353088A (en) Electronic health counseling method, system, and server
JP2003331074A (en) Grave visiting system
JP2002073847A (en) System and method of supplying information of the deceased and storage medium storing program for producing information on the deceased
US20120072484A1 (en) Method of Creating a Virtual Memorial Linked to an Online Family Tree
JP2004534982A (en) Offline data collection method
US20140164021A1 (en) Emergency contact coded item system and method
GB2444380A (en) Remote storage of information
JP2010207514A (en) Method for opening memorial web page
US20080059235A1 (en) Medical Information Storage and Access Device, and Method of Using the Same
JP2002157397A (en) Questionnaire system
JP2002215802A (en) Method for providing information regarding tenant of facility and device thereof