JP2002073698A - 建物の耐震設計方法 - Google Patents
建物の耐震設計方法Info
- Publication number
- JP2002073698A JP2002073698A JP2000258526A JP2000258526A JP2002073698A JP 2002073698 A JP2002073698 A JP 2002073698A JP 2000258526 A JP2000258526 A JP 2000258526A JP 2000258526 A JP2000258526 A JP 2000258526A JP 2002073698 A JP2002073698 A JP 2002073698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- building
- graph
- equation
- earthquake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
耐震設計を行い得る建物の耐震設計方法を提供する。 【解決手段】 建物の各壁の耐力荷重−変位量を、壁を
構成する複数のパネルに基づき算出する(S100)。
このため、壁を構成するパネルを適切に評価して建物の
耐震設計を行うことができる。更に、各壁の耐力荷重−
変位量のグラフと、建物の地震動に基づくグラフとを併
せて表示する(S28)。このため、壁の耐力に不足が
あるかないかを直ちに理解できるよう表示できる。
Description
方法に関するものである。
い、などの耐力壁のみで必要とされる耐震性を確保して
いた。
造住宅に対する動的又は静的実験の結果、筋交い、など
の耐力壁はもとより、非耐力壁すなわち構造用合板およ
び石膏ボードなどの各種ボード類による内装材、あるい
は袖壁、たれ壁、腰壁等の造作壁を構造する各種パネル
の耐震性に対する寄与が大きいことが明らかになった。
しかしながら、これら非耐力壁の耐震性に対する評価が
適正になされておらず、建物の耐震設計が正確に行われ
ていないことが判明した。
なされたものであり、その目的とするところは、壁を構
成する各種パネルを適切に評価して建物の耐震設計を行
い得る建物の耐震設計方法を提供することにある。
方法は、上記目的を達成するため、建物の各壁の荷重−
変位量のグラフを、各壁を構成する複数のパネルに基づ
き作成するステップと、建物の荷重−変位量のグラフ
を、建物の質量及び地震による加速度応答スペクトルに
基づき作成するステップと、前記各壁の荷重−変位量の
グラフと、建物の地震応答に基づくグラフとを併せて表
示するステップとを有することを技術的特徴とする。
を、壁を構成する複数のパネルに基づき算出するため、
壁を構成するパネルを適切に評価して建物の耐震設計を
行うことができる。更に、各壁の荷重−変位量のグラフ
と、建物の地震応答に基づくグラフとを併せて表示する
ため、壁の耐力に不足があるかないかを直ちに理解でき
るよう表示できる。
載の建物の耐震設計方法において、前記各壁の荷重−変
位量のグラフを、壁を構成する複数のパネルの層せん断
力に対する抵抗モーメントに基づき作成することを技術
的特徴とする。
を構成する複数のパネルの層せん断力に対する抵抗モー
メントに基づき算出するため、壁を構成するパネルを適
切に評価して建物の耐震設計を行うことができる。
は請求項2に記載の建物の耐震設計方法において、前記
各壁の荷重−変位量のグラフと、建物の地震応答に基づ
くグラフとを併せて表示した結果、設計変更が有った際
に、当該設計変更に基づき建設費の見積もりを算出する
ステップを有することを技術的特徴とする。
グラフと、建物の地震応答に基づくグラフとを併せて表
示した結果、耐震性に問題があり設計変更がなされた際
に、当該設計変更に基づき建設費の見積もりを算出す
る。このため、要求される耐震性を有する建物の見積も
りを直ちに算出できる。
る建物の耐震設計方法について図を参照して説明する。
図1は第1実施態様の建物の耐震設計方法での処理のフ
ローチャートを示している。このフローチャートの処理
は、図示しないパーソナルコンピュータにより行われ
る。
ず、オペレータは、平面図をコンピュータに入力する処
理を行う(S12)。ここで、図4(A)に示すよう
に、モニターに描かれたグリッドに、洗面所S、キッチ
ンK、リビングL、玄関Eを組み合わせて、図4(B)
に示すような住宅の配置プランを作成する。平面図の入
力処理が完了すると(S14:Yes)、図4(C)に
示すように屋根形状を選択し(S16、S16:Ye
s)、窓等の壁開口を選択する(S20、S22:Ye
s)。そして、この選択に従い、パーソナルコンピュー
タは、図4(D)に示すように平面図、また、図4
(E)に示すように展開図を作成し、モニターに表示
し、及び、図示しないプリンタを介して打ち出しを行
う。
E、WS、WWに対して、耐力を算出する(S10
0)。ここで壁の耐力は、壁面に取り付けられる複数の
石膏ボードなど前述の各種パネル類の抵抗モーメントを
求め、求めた各石膏ボードなど各種パネル類の抵抗モー
メントを加算することで算出する。このS100の壁耐
力算出処理について、当該処理のサブルーチンを示す図
2のフローチャートを参照して説明する。
02)。ここでは、図4(E)に示す壁WNが選択され
たものとして説明を続ける。この壁WNは、図5(A)
に示すように、各種パネルB1、B2、B3、B4、B
5、B6が柱等に釘Nで固定されている。次に、壁WN
のパネルを1つ選択する(S104)。ここでは、パネ
ルB1が選択されたものとする。次に、図8(B)に示
すように力が加えられた際の当該パネルB1の釘Nによ
る抵抗モーメントを算出する(S106)。
うに、日本建築学会構造系論文集第519号、87−9
3 1999年5月に村上雅英、稲山雅弘により提唱さ
れた方式により行う。そして、パネルB1の抵抗モーメ
ントを算出すると、全てのパネルの抵抗モーメントの算
出が完了したかを判断し(S108)、全てのパネルの
抵抗モーメントを算出するまでは(S108:No)、
S104に戻り、次のパネルを選択して抵抗モーメント
を算出する。
算出すると(S108:Yes)、各パネルの抵抗モー
メントを加算して壁の耐力を算出する(S110)。こ
の壁耐力は、後述するように、日本建築学会構造系論文
集 第533号、121−126 2000年7月に村
上雅英らにより提唱された方式により、後述する式22
で行う。その後、算出された耐力から、図6(A)に示
すように、せん断力−変位量のグラフを作成する(S1
12)。この耐力を求める式22では、層間変形角(各
層(階)毎の変位)を角度(rad.)で表されているた
め、変位量δを図7に示すように層間変位角θに各層の
高さHを掛けることで求める。
断し(S114)、算出が完了するまでは(S114:
No)、S102に戻り次の壁の耐力を求める。一方、
全ての壁の耐力を算出すると(S114:Yes)、各
壁の耐力比較が終了したかを判断し(S116)、耐力
比較が終了していない時には(S116:No)、求め
た各壁WN、WE、WS、WWの耐力(せん断力−変位
量)のグラフを図6(B)に示すように、併せて表示す
る。そして、オペレータは、いずれかの壁の耐力が劣る
際には当該壁が倒壊し易く危険であり、反対に、いずれ
かの壁の耐力が突出して高い際にもバランスの悪い住宅
となるため、修正を指示する。修正があった際には(S
120:Yes)、図1に示すS20の壁開口の選択処
理の戻り、壁開口の選択からやり直す。一方、修正が無
い際には、当該壁耐力算出処理を終了する。
示すS26の判断を経て、引き続き、地震の際のせん断
力−変位曲線を算出処理を行う(S200)。このせん
断力−変位曲線の算出処理について、当該処理のサブル
ーチンを示す図3を参照して説明する。この算出処理
は、建築基準法、施行令第81条第1項第2号に準拠し
て後述するように求める。
2)、SA(加速度応答スペクトル)−SD(疑似変位応
答スペクトル)のグラフを図8(A)に示すように作成
する(S204)。次に、求めた、SA−SDグラフに、
図8(B)に示すように建築物の変位に対応する減衰を
考慮した補正値Fhを乗ずる(S206)。そして、図
8(B)に示すSA値に、荷重(質量)を乗ずること
で、図8(C)に示す建物のせん断力−変位曲線を求め
る(S208)。これにより、地震の際の建物のせん断
力−変位曲線を算出処理を終了する。
上記壁耐力から求めたせん断力−変位曲線と、S200
で地震時の建物のせん断力−変位曲線とを重ねて、図9
(A)に示すようにモニターに表示する。図9は、壁W
Nのせん断力−変位曲線を示している。ここで、オペレ
ータは、図9(A)中に実線で表す壁のせん断力が、波
線で表す地震のせん断力を上回っているかを確認する。
例えば、図9(B)に示すように、壁のせん断力−変位
曲線が、変位7cmで地震のせん断力を下回っている際に
は、変位7cmに該当しているパネルを特定し、修正を指
示し(S30:Yes)、S20に戻る。例えば、図5
(A)中のパネルで、変位7cmに該当しているものがパ
ネルB2、B3である際には、図5(C)に示すように
釘の数を増大させる(S20)。或いは、図示しないが
開口(窓)を小さくする。同様に、壁WE、壁WS、壁
WWに対して、耐力と地震とのせん断力−変位曲線を重
ねて比較し、必要な修正を行う。
た後(S32)、修正した内容で見積もりを作成する
(S34)。例えば、上述したようにパネルS2、S3
の釘の本数を増大させた際には、増大数に見合う施工費
を加算して見積もりを作成する。以上により処理を終了
する。
量を、壁を構成する複数のパネルに基づき算出するた
め、壁を構成するパネルを適切に評価して建物の耐震設
計を行うことができる。更に、各壁の荷重−変位量のグ
ラフと、建物の地震応答に基づくグラフとを併せて表示
するため、壁の耐力に不足があるかないかを直ちに理解
できるよう表示することができる。
算出方法について説明する。単位面材のモーメントと回
転角の関係は、任意に釘配列された単位面材のモーメン
トと回転角関係の計算式による。計算過程とその概要を
以下に示す。 計算仮定 1. 面材は剛体として扱う。 2. 枠材の曲げ変形、せん断変形、軸方向変形は無視
する。また、各枠材の接合はピン接合とする。 3. 釘のせん断力−すべり関係は、図10(A)のよ
うに完全弾塑性とする。 4. 枠材と面材間に生じたずれを、水平方向モード
(θX)と鉛直方向モード(θY)に分解できるものとす
る。
たれた場合の、面材の抵抗モーメントと回転角の関係
は、以下のように求まる。XとY両方向の中立軸位置
は、式(1a)および式(1b)で与えられる。また、
各方向の2次モーメントは式(2a)および式(2b)
で与えられる。
軸(x−x’軸,y−y’軸までの距離である。ni,
njは、各釘列の本数、xi,yjは、座標原点から各釘
列までの距離、Ix,Iyは、XとYそれぞれの方向の釘
配列に関する2次モーメントである。外力と内力の釣り
合いを考慮して式(3)を得る。
配列に関する2次モーメント、Rは、面材の回転角を表
す。面材のせん断剛性をGとし、式(3)で面材のせん
断変形を考慮すると、(4)のようになる。
転角と面材のせん断変形角の和、hは、面材の高さ、W
は、面材の幅、tは、面材の厚みである。ここでは、パ
ネルのせん断変形が無視できるものとして、以下の式展
開を行う。
達するときの抵抗モーメントMyは、釘配列に関する係
数Zexyを用いて式(5)のように表すことができる。
る釘配列に関する係数である。
xとyの、それぞれの方向の距離である。
全塑性モーメントは、式(8a)と(8b)のように表
され、それらは式(9)の関係にある。
pyを、収斂計算で求めることにより、式(10)のZ
pxyが算出できる。
1)で表される。
縁の釘が降伏するときの降伏変形角を用いて、式(1
2)で表される。
壁が、水平力を受けて変形すると、釘打ちされた面材と
軸材との間でずれが生じ、面材は軸材の回転を拘束する
ように作用する。図11(A)は、壁の高さ方向を3分
割して、各面材が回転バネとして軸材の回転を拘束する
効果を表現した力学モデルである。本モデルの基本式を
以下に示す。 撓み角法の公式
を、階高の1/3〜1/6としたたれ壁のみの架構につ
いて、式(14)〜(16)を解くと、たれ壁部分の変
形角に対する層間変形角の比率(変形倍率α=R/R0、
ここでRは層間変形角、R0はたれ壁の回転角)と柱の
剛比に対する壁の回転剛性の比例の関係が得られる。し
たがって、同一面材で構成されたたれ壁のみの架構の弾
性から終局に至る挙動は、たれ壁の物理量と変形倍率α
を用いて、式(17)〜(21)のように表すことがで
きる。
(17)で表される。
力Qyおよび層間変形角Ryは、それぞれ式(18)、
(19)で表される。
Ruは、柱とたれ壁の弾性回転角Re(=Ry・Qu/
Qy)とたれ壁の塑性回転角Rop(=Rou−Roy・Qu/
Qy)に分解して、式(21)のように表される。
面材にせん断力が流れるため、開口部高さ位置での柱の
曲げ変形は小さくなる。そこで、その部分の柱材を剛と
仮定すると、各面材の回転角と層間変形角は等しくな
り、各面材毎に各面材の耐力を足し合わせることで、有
開口壁の耐力が求まることになる。
転剛性と柱の曲げ剛性を考慮して、式(17)〜(2
1)よりせん断力と層間変形角の関係が求まることにな
る。
曲線の算出方法について説明する。建築物に入る地表面
における地震動の加速度応答スペクトルは、表層地盤の
増幅特性を考慮し、次式で表される。
応答スペクトル、GS(T)は、表層地盤増幅特性、Z
は、地域係数、S0(T)は、解放工学的基盤における
基準加速度応答スペクトル、Tは、建築物の1次固有周
期である。大地震動の場合、S0(T)は、以下のよう
になる。
は、大地震動の1/5のレベルで設定される。
縮約したモデルにより、応答スペクトルを用いた等価線
形化による方法で行う。縮約されたモデルの代表変位と
安全限界変位を求める式は、次式で表される。
る。
スシヤ係数換算値を表し、qi=Qui/Ai・ΣWiであ
る。Quiは、第i層が保有水平耐力、Aiは、地震層せ
ん断力係数の分布係数、ΣWiは、i層より上層の重量
の和、Wは、建築物の全重量である。
式は、
Weは、等価ポテンシャルエネルギー、αは、地震時の
応答が定常応答ではなく、過渡応答であることを考慮し
た補正係数(通常0.7)である。
める式は、
粘性減衰定数、Weiは、部材iの等価ポテンシャルエネ
ルギー、hsは、建築物と地盤との相互作用等による等
価粘性減衰定数である。
式は、
による加速度の低減率であり、Fhが0.4を下回る場
合には、0.4とする。
各壁の荷重−変位量を、壁を構成する複数のパネルに基
づき算出するため、壁を構成するパネルを適切に評価し
て建物の耐震設計を行うことができる。更に、各壁の荷
重−変位量のグラフと、建物の地震応答に基づくグラフ
とを併せて表示するため、壁の耐力に不足があるかない
かを直ちに理解できるよう表示することができる。
法の主処理を示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
のサブルーチンを示すフローチャートである。
施形態に係る建物の耐震設計方法の住宅の選択画面の説
明図であり、図4(D)は、作成された立面図であり、
図4(E)は、作成された展開図である。
られた石膏ボードなど各種パネルの説明図である。
せん断力−変位量を示すグラフである。
である。
力−変位曲線の求め方を示す説明図である。
せん断力−変位量と、地震のせん断力−変位曲線とを重
ねて示すグラフである。
力−変位量を求める計算方法の説明図である。
力−変位量を求める計算方法の説明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 建物の各壁の荷重−変位量のグラフを、
各壁を構成する複数のパネルに基づき作成するステップ
と、 建物の荷重−変位量のグラフを、建物の質量及び地震に
よる加速度応答スペクトルに基づき作成するステップ
と、 前記各壁の荷重−変位量のグラフと、建物の地震応答に
基づくグラフとを併せて表示するステップとを有するこ
とを特徴とする建物の耐震設計方法。 - 【請求項2】 前記各壁の荷重−変位量のグラフを、壁
を構成する複数のパネルの層せん断力に対する抵抗モー
メントに基づき作成することを特徴とする請求項1の建
物の耐震設計方法。 - 【請求項3】 前記各壁の荷重−変位量のグラフと、建
物の地震応答に基づくグラフとを併せて表示した結果、
設計変更が有った際に、当該設計変更に基づき建設費の
見積もりを算出するステップを有することを特徴とする
請求項1又は請求項2の建物の耐震設計方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000258526A JP4409732B2 (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 建物の耐震設計のための設計支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000258526A JP4409732B2 (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 建物の耐震設計のための設計支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002073698A true JP2002073698A (ja) | 2002-03-12 |
JP4409732B2 JP4409732B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=18746829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000258526A Expired - Fee Related JP4409732B2 (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 建物の耐震設計のための設計支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4409732B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006241842A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 柱梁接合部の評価システム及び評価プログラム |
JP2009146256A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 制振建物の設計方法 |
JP2013145529A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Lixil Corp | 開口付き耐力壁の許容せん断耐力の算出方法、開口付き耐力壁の設計方法、開口付き耐力壁の許容せん断耐力の演算装置、及び開口付き耐力壁の許容せん断耐力の算出プログラム |
CN113190907A (zh) * | 2021-05-17 | 2021-07-30 | 云南省设计院集团有限公司 | 一种基于侧移变形的建筑结构等效高宽比计算方法 |
-
2000
- 2000-08-29 JP JP2000258526A patent/JP4409732B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006241842A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 柱梁接合部の評価システム及び評価プログラム |
JP2009146256A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 制振建物の設計方法 |
JP2013145529A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Lixil Corp | 開口付き耐力壁の許容せん断耐力の算出方法、開口付き耐力壁の設計方法、開口付き耐力壁の許容せん断耐力の演算装置、及び開口付き耐力壁の許容せん断耐力の算出プログラム |
CN113190907A (zh) * | 2021-05-17 | 2021-07-30 | 云南省设计院集团有限公司 | 一种基于侧移变形的建筑结构等效高宽比计算方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4409732B2 (ja) | 2010-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lai et al. | Inelastic response spectra for aseismic building design | |
Hidalgo et al. | An analytical model to predict the inelastic seismic behavior of shear-wall, reinforced concrete structures | |
Tezcan et al. | Parametric analysis of irregular structures under seismic loading according to the new Turkish Earthquake Code | |
Al-Mashaykhi et al. | Displacement profile for displacement based seismic design of concentric braced frames | |
Nair et al. | Higher mode effects of multistorey substructures on the seismic response of double-layered steel gridshell domes | |
Alguhane et al. | Seismic assessment of old existing RC buildings with masonry infill in Madinah as per ASCE | |
Panthi et al. | Fundamental period of RC buildings with infill walls in Nepal | |
Aldeka et al. | Response of non-structural components mounted on irregular RC buildings: comparison between FE and EC8 predictions | |
Ferraioli et al. | Accuracy of advanced methods for nonlinear static analysis of steel moment-resisting frames | |
Dal Cin et al. | Annex and rigid diaphragm effects on the failure analysis and earthquake damages of historic churches | |
Hong et al. | Reliability and fragility assessment of the mid-and high-rise wood buildings subjected to bidirectional seismic excitation | |
JP2002073698A (ja) | 建物の耐震設計方法 | |
De-la-Colina | Assessment of design recommendations for torsionally unbalanced multistory buildings | |
JP2002227330A (ja) | 建物の耐震設計方法及び耐震構造物 | |
Choi et al. | Wind-induced response control model for high-rise buildings based on resizing method | |
Abebe et al. | Accounting for torsional response in direct displacement-based design of plan-asymmetric reinforced concrete frame buildings | |
Hoult et al. | Torsional displacement for asymmetric low-rise buildings with RC C-shaped cores | |
Amini et al. | Extension of the SMP, AFMP, and NADP procedures to one-way asymmetric-plan tall buildings | |
Wong | Seismic applications of nonlinear response spectra based on the theory of modal analysis | |
Khy et al. | Quantification of Different Sources of Over-Strength in Seismic Design of a Reinforced Concrete Tall Building | |
Atefatdoost et al. | Distribution of strength and stiffness in asymmetric wall type system buildings considering foundation flexibility | |
Braz-César et al. | Seismic performance of metallic braced frames by pushover analyses | |
Wilkinson et al. | A modal displacement based approach for the seismic design of one way asymmetric multi story buildings | |
Takewaki et al. | Frame design method based on reduced model-frame inverse transformation | |
Poursha | An iterative process for pushover analysis of double unsymmetric-plan low-and medium-rise buildings under bi-directional seismic excitations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050308 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050309 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4409732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |