JP2002064701A - 画像回転処理装置 - Google Patents

画像回転処理装置

Info

Publication number
JP2002064701A
JP2002064701A JP2000252724A JP2000252724A JP2002064701A JP 2002064701 A JP2002064701 A JP 2002064701A JP 2000252724 A JP2000252724 A JP 2000252724A JP 2000252724 A JP2000252724 A JP 2000252724A JP 2002064701 A JP2002064701 A JP 2002064701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
address
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000252724A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Akimaru
悦郎 秋丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000252724A priority Critical patent/JP2002064701A/ja
Publication of JP2002064701A publication Critical patent/JP2002064701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データを回転処理する際、主記憶メモリ
から作像メモリへ画像データを回転処理して転送すると
き、迅速に変換アドレスを算出できる画像回転処理装置
を提供すること。 【解決手段】 主記憶メモリに読み込まれた最初の1ラ
インのアドレス変換において、1ライン全てのドットに
おいてその変換後アドレスをキャッシュとして主記憶メ
モリにに保持する。そして、2ライン以降のアドレス変
換においては保持されている主記憶メモリの1ライン分
のアドレスを利用して、差分のアドレス量を足しこむこ
とで変換アドレスを算出する。こうすることにより、ア
ドレス変換作業を高速で行うことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ上に画像生
成を行うデジタル方式のプリンタ、コピー、ファックス
で用いる画像回転処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の画像処理装置において、生成され
る画像がイメージデータで表現されていた場合、元デー
タは左から右へ、下から上または上から下へ走査線状に
ドットの集まりとして表現される。ここで、ドットの細
かさは解像度と呼ばれ、1ドットに何ビットを割り当て
るかはモノクロでは階調表現、カラーでは色数に関係し
ている。このイメージデータは、階調、カラーに関係な
くアドレスの下位から上位にむかって整然とデータが並
んでいるのが特徴である。このようなイメージデータを
画像処理の過程で回転処理を行う必要が生じることがあ
る。従来の画像回転処理の技術としては、特開平4−3
29482号、特開平6−253129号、特開平7−
320053号および特開平11−17927号公報を
あげることができる。
【0003】まず、特開平4−329482号公報記載
の技術では、低速のDRAM等のイメージメモリを有す
るシステムにおいて、メモリシステムを階層化し、低速
メモリへのアクセスを減少させることにより処理の高速
化を図っている。特開平6−253129号記載の技術
では、入力画像データを第1の記憶手段に所定のブロッ
ク単位で記憶し、読出手段が90度の回転処理後に出力
装置の最初の主走査方向となる回転後のブロックに対応
する回転前のブロックデータを第1の記憶手段から順次
読み出す。そして、このブロックデータを回転処理し、
このデータを出力装置の1ブロック行分のブロックデー
タとして少なくとも1ブロック行分第2の記憶手段に記
憶すると共に、出力制御手段が第2の記憶手段に記憶さ
れた少なくとも1ブロック行分のブロックデータを出力
装置に転送して全画像データを出力している。このよう
に、回転処理と出力処理を並列処理することにより処理
能力を向上させている。
【0004】特開平7−320053号記載の技術で
は、2値化した画像情報をデータ幅Nビットで処理を行
う画像回転処理装置において、2組の画像回転装置に画
像データを交互に転送し、回転処理後メモリ内の画像が
格納されていた領域の回転後位置に転送する。データ転
送制御手段は、回転ブロック画像の回転後位置にある原
画像のブロック画像を画像メモリから転送してから回転
ブロック画像を回転後位置に転送するように制御する。
こうして画像メモリの容量を節約し、迅速に処理を行う
ようにしている。特開平11−17927号公報記載の
技術では、画像の回転処理に用いるバッファメモリとし
て複数のメモリを用い、書き込み時にはメモリを切り替
えながら行い、読み出し時には、適切な読み出しアドレ
スを生成しながら複数ライン分の画素データを一度に読
み出すことで、アクセスを並列的に行い高速で回転処理
を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的なメ
モリ上に作像するシステムにおいては、受信したイメー
ジデータをメモリの下位から上位へデータを並べて処理
を行う。例えば、データがA4縦の大きさを表現したイ
メージデータだったとする。そして、プリンタ、コピー
などへ出力場合、トレイにA4縦の用紙がセットされて
なく、A4横しかセットされていなかった場合には、元
データを90度回転してメモリ上に作像する必要があ
る。即ち、アドレスの下位から上位へ整然と並んだイメ
ージデータを90度回転した画像へ変換するには、まず
1ラインデータを読み込み主記憶メモリに格納する。そ
して、そのデータを作像データメモリへ90度回転した
状態で転送する。そのためには主記憶メモリに格納され
たデータのアドレスを転送先アドレスへ1ラインすべて
変換して転送しなくてはならない。このアドレス変換作
業は全てのラインの転送が終了するまで毎回全てのドッ
トで行わなくてはならない。
【0006】そこで、本発明の第1の目的は、最初の1
ラインのアドレス変換において1ライン全てのドットに
おいてその変換後アドレスをキャッシュとして主記憶に
保持し、2ライン以降のアドレス変換においては保持さ
れている主記憶の1ライン分のアドレスを利用して差分
のアドレス量を足しこむことで変換アドレスを算出する
画像回転処理装置を提供することである。本発明の第2
の目的は、1ラインのデータをアドレス変換して作像デ
ータメモリへ転送する場合において、複数ラインを主記
憶メモリに読み込みそこで一括してアドレス変換を行
い、且つ主記憶メモリは高速であり、作像メモリへの転
送はバスを介するため、複数ラインを一括して転送する
ことによりバスの使用量を減らして処理速度を向上させ
た画像回転処理装置を提供することである。本発明の第
3の目的は、主記憶メモリ上のデータを作像メモリへ転
送するにあたり、CPUを用いずにDMA転送を行うこ
とにより処理速度を向上させた画像回転処理装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決する手段】請求項1記載の発明では、受領
した画像データを所定の角度回転処理する画像回転処理
装置において、受領した画像データを読み込む主記憶メ
モリと、この主記憶メモリとバスを介して接続している
作像データメモリと、前記主記憶メモリに格納されてい
る画像データを前記作像データメモリにバスを介して転
送する際に、画像データの回転処理を行う際、主記憶メ
モリに格納された画像データのアドレスを作像データメ
モリのアドレスに変換する回転処理部と、を備え、この
回転処理部でアドレス変換を行う際に、最初の1ライン
のアドレス変換で全てのドットのその変換後アドレスを
キャッシュとして前記主記憶メモリに保持し、第2ライ
ン以降のアドレス変換では、前記主記憶メモリに保持さ
れている1ライン分のアドレスを利用して差分のアドレ
ス量を足しこむことで変換アドレスを算出することによ
り、前記第1の目的を達成する。
【0008】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記主記憶メモリが画像データを読み込
む際、複数ラインを読み込み、前記画像回転処理部が複
数ライン分を一括して処理することにより、前記第2の
目的を達成する。
【0009】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
発明において、複数ラインを処理した画像データを前記
主記憶メモリから前記作像データメモリにバスを介して
転送する際に、ダイレクト・メモリ・アクセス転送する
ことにより、前記第3の目的を達成する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図1ないし図4を参照して詳細に説明する。図1は、
本実施の形態に係る画像回転処理装置の構成を示したブ
ロック図である。画像回転処理部1は、ハードディスク
ドライブ等の主記憶(主メモリ)2上の入力画像データ
を共有バス3を介してDMA(ダイレクト・メモリ・ア
クセス)方式で内部に取り込み、内部において、画像の
回転処理を行った後、再び共有バス3を介して主記憶2
上にDMA方式で書き出すことにより、画像の回転処理
を行う。画像入力制御装置4は、スキャナ5により入力
される画像データを次々にDMA方式により主記憶2上
に書き出す。画像出力制御装置6は作像データメモリを
備えており、主記憶2上に格納された画像データを連続
したDMA方式により読み出して作像データメモリに書
き込んだのち、作像データメモリから再び読み出してプ
リンタ7に対して出力するとともにこのプリンタ7から
のプリントの出力の制御を行う。これらの装置は共有バ
ス3によりCPU(中央演算処理装置)8や主記憶2に
接続され、このCPU8の制御を受けて動作するように
なっている。
【0011】次に、図2、図3を参照して第1の実施の
形態の処理を説明する。図2は、読み込みイメージデー
タの概略を説明する図であり、図3は、プリンタ7が出
力する際使用する作像データメモリの内容を説明する図
である。この画像回転装置が、イメージデータを受信し
た場合、まず、主記憶2にメモリの下位から上位に向か
って1ライン展開される。1ラインの先頭アドレスは0
番地であり1ライン最終ラインのアドレスは4759番
地である。これを90度回転して作像データ主記憶2へ
展開するにあたっては、先の1ラインの先頭アドレスは
6736 * (4760−1)で計算される3205
6624番地となる。1ラインの最終アドレスは 67
36 * (4760−4760)で計算される0番地
である。第1の実施の形態では、この計算結果を1ライ
ン4760dot分、主記憶2へキャッシュとして保存
しておく。そして、2ライン目を処理するにあたって、
キャッシュにあるデータに対して1を足すことで計算結
果を得る。こうすることにより、アドレス変換作業を高
速で行うことが可能となる。
【0012】次に、第2の実施形態を説明する。イメー
ジデータを主記憶2へ1ライン毎に読み込む際に、これ
を複数ライン同時に読み込むものである。主記憶2と作
像メモリは分かれているため、データ転送においては低
速なバスを介さなければならないが、この転送を同時に
読み込んだ複数ライン分を同時に転送する。その結果、
複数ラインの読み込み処理は、メモリ間転送の回数を減
らす効果がありバスの使用回数が減るため高速処理が可
能となる。
【0013】続いて、図4を参照して第3の実施の形態
を説明する。この実施の形態おいては、バスの利用にあ
たってCPU8によるPIO転送(programab
leInput Output)ではなく、CPUを用
いずDMA転送を行う。CPUを用いたPIO転送に比
べ、DMA転送を行えばその間、CPUは主記憶2のア
ドレス変換作業を行う事が出来るため、処理の高速化が
達成できる。
【0014】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、イメージデー
タを処理するにあたり全てのデータのアドレス変換が発
生した場合に、1ラインの変換後アドレスをキャッシュ
として保存し、2ライン目以降のアドレス変換にキャッ
シュを使用することにより従来のアドレス変換処理時間
の高速化が達成できる。
【0015】請求項2記載の発明では、従来においては
イメジーデータを処理するにあたり1ライン毎読み込ん
で処理を行っていたが、複数ラインを一度に処理するこ
とによりメモリ間の転送回数が減ることとなりメモリ間
転送の間のバスの使用量も減ることから処理の高速化が
可能となる。
【0016】請求項3記載の発明では、バスを用いたメ
モリ転送において、CPUを用いたPIO転送でなく、
DMA転送を用いたため、バスを用いた転送時間分、C
PUがアドレス変換作業を行えるため、高速の処理が可
能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る画像回転処理装置の構成を
示したブロック図である。
【図2】読み込みイメージデータの概略を説明する図で
ある。
【図3】プリンタ7が出力する際使用する作像データメ
モリのイメージデータを説明する図である。
【図4】第3の実施の形態DMA転送を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 画像回転処理部 2 主記憶(メモリ) 3 バス 4 画像入力制御装置 5 スキャナ 6 画像出力制御装置 7 プリンタ 8 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/60 450 G06T 1/60 450G 3/60 3/60 Fターム(参考) 2C087 AA03 AA09 BA03 BA07 BA12 BD22 BD24 BD41 5B021 AA05 AA30 BB11 DD10 LB03 LG07 5B047 AA01 AB01 EA02 EB13 EB17 5B057 AA11 BA02 CA02 CA06 CA12 CA16 CB02 CB06 CB12 CB16 CC02 CD04 CH11 CH14 5C076 AA24 BA03 BA04 BA05 BA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受領した画像データを所定の角度回転処
    理する画像回転処理装置において、 受領した画像データを読み込む主記憶メモリと、 この主記憶メモリとバスを介して接続している作像デー
    タメモリと、 前記主記憶メモリに格納されている画像データを前記作
    像データメモリにバスを介して転送する際に、画像デー
    タの回転処理を行う際、主記憶メモリに格納された画像
    データのアドレスを作像データメモリのアドレスに変換
    する回転処理部と、を備え、 この回転処理部でアドレス変換を行う際に、最初の1ラ
    インのアドレス変換で全てのドットのその変換後アドレ
    スをキャッシュとして前記主記憶メモリに保持し、第2
    ライン以降のアドレス変換では、前記主記憶メモリに保
    持されている1ライン分のアドレスを利用して差分のア
    ドレス量を足しこむことで変換アドレスを算出すること
    を特徴とする画像回転処理装置。
  2. 【請求項2】 前記主記憶メモリが画像データを読み込
    む際、複数ラインを読み込み、前記画像回転処理部が複
    数ライン分を一括して処理することを特徴とする請求項
    1記載の画像回転処理装置。
  3. 【請求項3】 複数ラインを処理した画像データを前記
    主記憶メモリから前記作像データメモリにバスを介して
    転送する際に、ダイレクト・メモリ・アクセス転送する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像回転処理装置。
JP2000252724A 2000-08-23 2000-08-23 画像回転処理装置 Pending JP2002064701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252724A JP2002064701A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 画像回転処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252724A JP2002064701A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 画像回転処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064701A true JP2002064701A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18741923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252724A Pending JP2002064701A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 画像回転処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002064701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157580A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157580A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7755642B2 (en) 2004-11-30 2010-07-13 Ricoh Company, Ltd. High speed image processing method and apparatus, program product of the method, computer readable medium of the product, and image forming system having the apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808414B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2001213015A (ja) 画像記録装置
US7508538B2 (en) Image data rotation apparatus
JP2002064701A (ja) 画像回転処理装置
JP3554237B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US9195160B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for correcting registration deviation
JP6463437B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP3899038B2 (ja) 画像処理装置
JP2005109856A (ja) 画像回転回路及びそれを有する画像処理装置
JP2010268411A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2000293678A (ja) 画像処理装置
US7145700B1 (en) Image processing system including synchronous type processing unit and asynchronous type processing unit and image processing method
JP6886622B2 (ja) 画像処理装置
JP2003178300A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2008282135A (ja) 画像処理装置、画像読取り装置、画像形成装置および画像処理方法
JP6225202B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP4316476B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP2000172838A (ja) 画像処理装置
JP2006092506A (ja) 画像処理装置
JP5885780B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JPH04314260A (ja) 画像処理装置
JP2000231631A (ja) 画像回転装置
JP4132564B2 (ja) 画像入出力装置
JP2006048655A (ja) 画像処理回路、電子機器、及び画像処理方法
JP2008236085A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061013