JP2002063945A - 通信装置の電池電圧チェック方法 - Google Patents

通信装置の電池電圧チェック方法

Info

Publication number
JP2002063945A
JP2002063945A JP2000248589A JP2000248589A JP2002063945A JP 2002063945 A JP2002063945 A JP 2002063945A JP 2000248589 A JP2000248589 A JP 2000248589A JP 2000248589 A JP2000248589 A JP 2000248589A JP 2002063945 A JP2002063945 A JP 2002063945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
battery
monitoring center
equivalent circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000248589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Tsuchida
泰秀 土田
Tadayuki Tanaka
忠之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Keiki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Keiki Co Ltd filed Critical Toyo Keiki Co Ltd
Priority to JP2000248589A priority Critical patent/JP2002063945A/ja
Publication of JP2002063945A publication Critical patent/JP2002063945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 公衆電話回線網を利用して監視センターで集
中管理される各通信装置の電源電圧のチェックを、電流
消費が少なく、公衆電話回線網に悪影響を及ぼすことな
く行なうことのできる通信装置の電池電圧チェック方法
を提案すること。 【解決手段】 PHS無線通信装置1において、電池4
の電圧チェックをするときは、切り換え部8を接点B側
から接点A側に一時的に切り換えて、PHS部5から等
価回路7に通電する。この等価回路7を用いることによ
り、このため、実際にPHS部5を駆動して通信するこ
となく電池4の電圧を確認できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆電話回線網を
利用して監視センターで各通信装置を集中管理するシス
テムに関するものであり、更に詳しくは、通信装置の電
池電圧チェック方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】公衆電話回線網を利用して監視センター
において各通信端末装置を集中管理するシステムとして
は、例えば、ガスメータ、水道メータ等の自動検針シス
テムが知られている。
【0003】このような自動検針システムでは、例え
ば、図2に示すように、各需要家に取付けられた自動検
針用メータ2と監視センター3の間がPHS(簡易型携
帯電話システム)公衆無線電話回線51を介して接続さ
れている。すなわち、自動検針用メータ2は、PHS公
衆無線電話回線51のPHS基地局52から電話局9の
公衆有線電話回線網91、92を経由して監視センター
3に接続されている。
【0004】自動検針用メータ2は無線通信を行なうた
めにPHS無線通信装置10を備えている。このPHS
無線通信装置10は電池4から電力が供給され、制御部
6と、制御部6の指示により自動検針用メータ2の測定
情報等を監視センター3に送信したり、監視センター3
からの指示を受信するPHS部5とを有している。
【0005】ここで、PHS無線通信装置10の電池残
量が少なくなると、その通信が正常に行なわれなくなっ
てしまう。そこで、定期的にPHS部5を駆動して、通
信が正常に行なわれるに足りる電池電圧があるか否かを
チェックしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PHS無線通信装置10の電池電圧チェック方法では、
PHS部5に電源を投入し、電流が安定して電圧チェッ
クが可能になるまで20秒ほど時間がかかってしまい、
その間に約100mAの電流が消費されてしまう。PH
S無線通信装置10の電力消費量の大半がPHS部5が
占めることに鑑みると、かかる電圧チェック方法は好ま
しくない。
【0007】一方、PHS公衆電話回線網51、公衆有
線電話回線網91、92においても、PHS無線通信装
置10に電源が投入されることにより、PHS部5が位
置登録のために回線を専有してしまうので、付近で使用
可能なPHS公衆電話回線51が一回線減るなどの悪影
響を与えてしまう。
【0008】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
公衆電話回線網を利用して監視センターで集中管理され
る各通信装置の電圧チェックを、電力消費量が少なく、
しかも公衆電話回線網に悪影響を及ぼさない形態で行な
うことのできる通信装置の電池電圧チェック方法を提案
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、通信回線を介して監視センターで集
中監視される各通信装置の電池電圧を測定する通信装置
の電池電圧チェック方法であって、前記通信装置に、当
該通信装置における通信手段と回路抵抗が等しい等価回
路を配置し、当該通信装置の電源である電池からの電力
供給を、前記通信手段から前記等価回路に切り換えて、
電池電圧の降下を測定し、当該電池電圧の降下に基づき
前記電池残量を判別することを特徴としている。
【0010】ここで、測定した電圧降下が予め定めた値
を下回った時には、前記通信手段を介して前記監視セン
ターにその旨を通報すればよい。
【0011】本発明によれば、電池電圧のチェックは、
通信手段と等しい回路抵抗の等価回路に電流を切り換え
て流すことにより行なわれる。従って、実際に通信手段
に電源を投入して安定後に電圧チェックを行なう場合に
比べて、短い時間で電圧チェックを行うことができる。
よって、電圧チェックのために要する電力消費を少なく
することができる。また、電池電圧チェックのために通
信手段が位置登録のため回線を専有することがないの
で、公衆電話回線網に悪影響を及ぼすこともない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明を
適用したPHS無線通信装置の電池電圧チェック方法の
実施例を説明する。
【0013】図1は、本発明の電池チェック方法を採用
しているPHS無線通信装置の一例を示す概略ブロック
図である。基本的な構成が従来の構成と共通するので共
通する部分には同じ符号を付してある。
【0014】図1に示す本例のPHS無線通信装置1
は、ガスメータ、水道メータ等各需要家に取付けられた
自動検針用メータ2に取付けられ、図2に示す従来の構
成と同様、監視センター3にPHS(簡易型携帯電話シ
ステム)公衆無線電話回線51を介して接続されるもの
である。
【0015】PHS無線通信装置1は、駆動電源として
の電池4と、通信手段としてのPHS部5と、このPH
S部5に回路抵抗が等しい等価回路7とを有している。
これらPHS部5と等価回路7は、切り換え部8を介し
て制御部6と接続されている。この切り換え部8は、制
御部6からの指示に応じて接続を接点A、Bのいずれか
に切り換える。接点Aに切り換えられると、等価回路7
に通電され、PHS部5には通電されない。通常は、切
り換え部8は接点Bに切り換えられており、自動検針用
メータ2からの発呼を受けた際には、直ちにPHS部5
に電源供給され、監視センター3に通報可能な状態にな
っている。
【0016】このように構成されたPHS無線通信装置
1において、電池4の電圧チェックをするときは、切り
換え部8を接点Aの側に一時的に切り換えて、制御部6
からの指示により等価回路7に通電する。この等価回路
7は、PHS部5と実質的に等しい回路抵抗を備えてい
るので、消費電力もPHS部5に等しい。このため、P
HS部5を駆動しなくても電池4の電圧を確認すること
ができる。
【0017】電圧チェック後は、切り換え部8が接点B
の側に戻る。ここで、制御部6において、電池電圧の低
下が確認されたときは、PHS部5よりその旨を監視セ
ンターに通報する。
【0018】このように、PHS無線通信装置1におい
ては、PHS部5を駆動して消費電流が安定するまで待
って電圧チェックを行なう代わりに、PHS部5と等し
い回路抵抗の等価回路7に電流を流すことにより電圧を
チェックしている。従って、PHS部5に電源供給する
場合に比べて、短い時間で電圧チェックを行なうことが
できる。よって、電圧チェックのために要する電力消費
を少なくできる。また、PHS部5の位置登録による回
線の専有が不要となるので、公衆電話回線網への悪影響
を防止できる。
【0019】なお、上記の例は、自動検針システムの無
線通信装置の電池電圧をチェックするためのものである
が、その他の管理システムにおける通信装置の電池電圧
チェックのために本発明を適用できることは勿論であ
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、通信
手段に電源供給する代わりに、通信手段と等しい回路抵
抗の等価回路に電流を流して電池電圧をチェックしてい
る。従って、電池電圧のチェックを短時間で行なうこと
が可能となり、電圧チェックのために消費される電流を
少なくできる。さらに、電池電圧のチェックにより公衆
電話回線網に悪影響を及ぼすこともない。
【0021】また、等価回路を変更して電流値を任意に
変更したり、制御部の設定により電流を流す時間を変更
することにより、電圧チェックのために使用される電流
消費を更に抑えることも可能であるので、電池の長寿命
化に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したPHS無線通信装置の概略ブ
ロック図である。
【図2】従来のPHS無線通信装置および自動検針シス
テムの概略ブロック図である。
【符号の説明】
1 PHS無線通信装置 2 自動検針用メータ 3 監視センター 4 電池 5 PHS部(通信手段) 6 制御部 7 等価回路 8 切り換え部 9 電話局 51 PHS公衆電話回線 52 PHS基地局 91、92 公衆電話回線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 BA01 DA02 EA05 EA09 5H030 AA00 AS11 FF44 5K027 AA11 BB17 CC08 GG03 LL01 5K101 KK12 KK13 LL11 MM06 MM07 NN41 RR12 RR27 SS07 VV02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して監視センターで集中監
    視される各通信装置の電池電圧を測定する通信装置の電
    池電圧チェック方法であって、 前記通信装置に、当該通信装置における通信手段と回路
    抵抗が等しい等価回路を配置し、 当該通信装置の電源である電池からの電力供給を、前記
    通信手段から前記等価回路に切り換えて、電池電圧の降
    下を測定し、 当該電池電圧の降下に基づき前記電池残量を判別するこ
    とを特徴とする通信装置の電池電圧チェック方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 測定した電圧降下が予め定めた値を下回った時には、前
    記通信手段を介して前記監視センターにその旨を通報す
    ることを特徴とする通信装置の電池電圧チェック方法。
  3. 【請求項3】 監視センターと、当該監視センターに対
    して通信回線を介して接続された少なくとも一つの通信
    装置とを有し、当該通信装置からの通信情報が前記監視
    センターにおいて集中管理される通信装置の集中監視シ
    ステムにおいて、 前記通信装置は、前記監視センターとの間で通信を行な
    う通信手段と、この通信手段と回路抵抗が等しい等価回
    路と、前記通信手段の駆動電源としての電池と、前記電
    池からの電力供給を前記通信手段および前記等価回路に
    選択的に切り換える切り換え手段と、この切り換え手段
    による切り換えを制御する制御手段とを有し、 前記制御手段は、前記切り換え手段を制御することによ
    り前記等価回路に対して一時的に電力供給を行い、電池
    電圧の降下を測定することを特徴とする通信装置の集中
    監視システム。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記制御手段は、電圧降下が所定値以上の場合には前記
    通信手段を介してその旨を前記監視センターに通報する
    ことを特徴とする通信装置の集中監視システム。
  5. 【請求項5】 通信回線を介して監視センターに接続さ
    れ、当該監視センターによって集中監視される通信装置
    であって、 前記監視センターとの間で通信を行なう通信手段と、こ
    の通信手段と回路抵抗が等しい等価回路と、前記通信手
    段の駆動電源としての電池と、前記電池からの電力供給
    を前記通信手段および前記等価回路に選択的に切り換え
    る切り換え手段と、この切り換え手段による切り換えを
    制御する制御手段とを有し、 前記制御手段は、前記切り換え手段を制御することによ
    り前記等価回路に対して一時的に電力供給を行い、電池
    電圧の降下を測定することを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記制御手段は、電圧降下が所定値以上の場合には前記
    通信手段を介してその旨を前記監視センターに通報する
    ことを特徴とする通信装置。
JP2000248589A 2000-08-18 2000-08-18 通信装置の電池電圧チェック方法 Pending JP2002063945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248589A JP2002063945A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 通信装置の電池電圧チェック方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248589A JP2002063945A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 通信装置の電池電圧チェック方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002063945A true JP2002063945A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18738470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248589A Pending JP2002063945A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 通信装置の電池電圧チェック方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002063945A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778370B1 (ko) * 2006-03-22 2007-11-22 고려대학교 산학협력단 표면 색채 분석 시스템 및 그 방법
JP2012182519A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tokyo Electric Power Co Inc:The 通信ユニットおよび検針端末装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278235A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 自動通報装置
JPH05252286A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線端末装置
JPH06291867A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Toshiba Corp 自動検針用無線システム
JPH09251063A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Sharp Corp 電池電源を備えた電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278235A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 自動通報装置
JPH05252286A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線端末装置
JPH06291867A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Toshiba Corp 自動検針用無線システム
JPH09251063A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Sharp Corp 電池電源を備えた電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778370B1 (ko) * 2006-03-22 2007-11-22 고려대학교 산학협력단 표면 색채 분석 시스템 및 그 방법
JP2012182519A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tokyo Electric Power Co Inc:The 通信ユニットおよび検針端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463305B1 (en) Power management system for cellular telephones
JP2005323360A (ja) 移動通信端末機の電源運用方法
US9173116B2 (en) Method, apparatus and system for controlling access points
CN101754472A (zh) 移动终端及其进行通信业务的方法
US20020147037A1 (en) Power supply apparatus and method of supplying power to a mobile communication terminal
CN102572914A (zh) 终端省电的方法、装置和系统
JP2007158418A (ja) アドホック無線通信ネットワーク用端末装置、アクティブ時間設定方法、アドホック無線通信ネットワーク及び伝送経路設定方法
JP2002063945A (ja) 通信装置の電池電圧チェック方法
KR100837821B1 (ko) 전력 절감을 위한 증폭기 제어장치 및 방법
JP2009290718A (ja) 無線データ通信システム
JP4430350B2 (ja) 蓄電池自動管理装置およびその制御方法
KR20000044463A (ko) 무선 단말기의 전원 제어 방법
KR0168028B1 (ko) 휴대용 이동단말기의 배터리 전원공급장치 및 방법
EP3761659A1 (en) Wireless device and communications system
JP3346236B2 (ja) トラヒック量に応じた交換機のプロセッサ電源制御方式
KR20010103975A (ko) 지역무선망 통신 시스템 단말기의 전력 제어 방법
KR100233096B1 (ko) 무선단말기의 가입자 신원 확인카드 전원 제어장치 및 방법
KR100581828B1 (ko) 이동통신 단말기의 배터리 전원 절약 장치
JP2655948B2 (ja) 電源制御回路
JP4214589B2 (ja) 端末網制御装置
JP3487794B2 (ja) 電話装置
KR101535663B1 (ko) 쓰리-턴 순차 및 고장시 쓰리-스텝 자동 전환이 가능한 직접 디지털 제어기 및 중앙감시반
JPH04265866A (ja) 電池電圧低下警報方法
JP2009239448A (ja) 移動体通信ネットワークシステム、移動端末及びその通信制御方法
CN114448080A (zh) 一种双通道供电自动切换系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525