JP2002063401A - Merchandise sales system utilizing internet - Google Patents

Merchandise sales system utilizing internet

Info

Publication number
JP2002063401A
JP2002063401A JP2000249096A JP2000249096A JP2002063401A JP 2002063401 A JP2002063401 A JP 2002063401A JP 2000249096 A JP2000249096 A JP 2000249096A JP 2000249096 A JP2000249096 A JP 2000249096A JP 2002063401 A JP2002063401 A JP 2002063401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
product
homepage
contract
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000249096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Ikeda
裕一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2000249096A priority Critical patent/JP2002063401A/en
Publication of JP2002063401A publication Critical patent/JP2002063401A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a merchandise sales system capable of further accelerating the sales of merchandise utilizing the Internet. SOLUTION: A homepage or a homepage group for merchandise sales is managed/provided by a guarantor 6. In the case that the merchandise is not delivered to a user 4, the guarantor 6 guarantees the user. Further, in the contract of merchandise purchase, a notice from the guarantor 6 that a guarantee is prepared is sent to the mail address of the user 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
利用した商品販売システムに関する。
[0001] The present invention relates to a merchandise sales system using the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットを通じてアクセスしたホ
ームページ上で商品購入の契約をすることができるシス
テムが提供されている。このシステムは、商品を販売す
る側も、購入するユーザー側も、コストや手間を少なく
することができるなどのメリットを有し、大きな注目を
集めており、その利用者も増加の傾向にある。
2. Description of the Related Art There has been provided a system which allows a user to make a purchase contract on a homepage accessed through the Internet. This system has merits such as the ability to reduce cost and labor for both the seller and the purchaser of merchandise, and has attracted much attention, and the number of users has been increasing.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この商
品販売システムにおいて、ユーザー側の一部又は全部
は、インターネットを通じてアクセスしたホームページ
上で商品購入のための契約をした場合に、代金だけ取ら
れて商品が送られてこないかもしれない、という心配を
どこかにもっているものであり、これが、インターネッ
トによる商品販売の更なる促進を妨げている。
However, in this merchandise sales system, when a part or all of the user side makes a contract to purchase the merchandise on a homepage accessed through the Internet, only the price is taken and the merchandise is sold. Some people worry that they may not be sent, which hinders further promotion of product sales over the Internet.

【0004】とりわけ、過去に、このシステムを利用の
ホームページで商品購入の契約をし、商品が適正に届い
た、という経験をもつユーザーなら、二度目からは、契
約をすれば商品はほぼ間違いなく届くであろうという信
頼をそのホームページにもち、安心して、商品購入の契
約をするであろうが、その一方で、利用したことのない
知らないホームページで商品購入のための契約をしよう
という場合には、その心配を拭い去ることができないと
いうのが普通である。
[0004] In particular, if a user has made a contract for purchasing a product on a website using the system in the past and has experienced that the product has been properly delivered, from the second time onward, the product will almost certainly be made after the contract is made. If you have the confidence that you will receive it on the homepage and will make a contract for product purchase with peace of mind, but on the other hand, if you want to make a contract for product purchase on a homepage you have never used before Can't usually eliminate that worry.

【0005】本発明は、上記のような従来の問題点に鑑
み、そのような心配を排除して、インターネットを利用
した商品の販売をより一層促進できるようにすることを
課題とする。
[0005] In view of the above-mentioned conventional problems, an object of the present invention is to eliminate such concerns and to further promote the sale of goods using the Internet.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の課題は、ユーザー
がインターネットを通じてアクセスしたホームページ又
はホームページ群の中で商品購入のための契約を結ぶ商
品販売システムにおいて、前記ホームページ又はホーム
ページ群が、契約をしたにもかかわらずユーザーに商品
が届かない場合にユーザーに対して保証をする保証業者
又はその代行業者によって管理・提供されていることを
特徴とするインターネットを利用した商品販売システム
によって解決される。
SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention is to provide a product sales system in which a user makes a contract for purchasing a product on a homepage or a group of homepages accessed through the Internet. Nevertheless, the problem is solved by a product sales system using the Internet, which is managed and provided by a guarantor or an agent that guarantees the user when the product does not reach the user.

【0007】このシステムでは、商品購入のための契約
をしたにもかかわらず、商品がユーザーに届かない場合
に、ユーザーは、保証業者による保証を受けることがで
きるから、はじめて商品を購入する場合であっても、安
心して、購入のための契約に踏み切ることができ、従っ
て、インターネットを利用した商品の販売の更なる促進
を図ることができる。
[0007] In this system, when a product is not delivered to a user even though a contract for product purchase is made, the user can receive a guarantee from a guarantee company. Even if there is, the contract for purchase can be made with confidence, and therefore, it is possible to further promote the sale of goods using the Internet.

【0008】しかも、保証業者又はその代行業者がその
ようなホームページ又はホームページ群を管理・提供し
ているから、インターネットを利用した商品の販売のよ
り一層の促進を図ることができる。即ち、ユーザーは、
特定の保証業者又はその代行業者が提供するホームペー
ジ又はホームページ群の中で、一度、商品購入のための
契約をして、商品が適正に届くと、その特定の保証業者
に対する信頼感をもつようになる。また、仮に、そのホ
ームページ又はホームページ群の中で商品購入のための
契約をしたにもかかわらずその商品が届かなかった場合
に、その保証業者から保証を適正に受けると、その特定
の保証業者に対して信頼感をもつようになる。これによ
り、保証業者に対するユーザーの信頼関係が形成され
る。そうなると、この保証業者又はその代行業者が管理
・提供するホームページ又はホームページ群の中で、未
だユーザーからの信用の薄い多くの販売業者の取り扱う
商品の販売を行うと、ユーザーは、それらの販売業者を
信用できるかであろうかという心配をもつともたないと
にかかわらず、その心配を、保証業者に対する信用で拭
い去ることができ、そのような販売業者の商品の購入の
ための契約に安心して踏み切ることができる。こうし
て、特定の保証業者に対する信用を通じて、信用の薄い
多くの販売業者の商品についてその販売促進を実現で
き、上に述べたように、インターネットを利用した商品
の販売のより一層の促進を図ることができる。
[0008] Moreover, since the guarantee company or its agent manages and provides such a homepage or a group of homepages, it is possible to further promote the sale of products using the Internet. That is, the user
Once a contract for product purchase has been made within the homepage or homepage group provided by a specific guarantor or its agent, once the product arrives properly, the trust of the specific guarantor will be established. Become. Also, if the product is not delivered even though you have made a contract to purchase the product on the homepage or the homepage group, if the warranty is properly received from the warranty company, the specific warranty company is contacted. You will have confidence in them. As a result, the user's trust relationship with the guarantor is formed. Then, if you sell products handled by many sellers who still have little trust from users in the homepage or homepage group managed and provided by this guarantee company or its agent, the user will Despite having to worry about whether or not they can be trusted, their concerns can be wiped out with credit to the guarantor, and such sellers will be able to enter into a contract for the purchase of the product with confidence. Can be. In this way, through the trust of a particular guarantor, it is possible to promote the products of many low-trust dealers, and as described above, it is possible to further promote the sale of products using the Internet. it can.

【0009】また、上記の課題は、ユーザーがインター
ネットを通じてアクセスしたホームページ又はホームペ
ージ群の中で商品購入のための契約を結ぶ商品販売シス
テムにおいて、前記ホームページ又はホームページ群
が、商品販売業者又はその代行業者によって提供されて
おり、このホームページ又はホームページ群の中に表示
されている商品のうちの全部又は一部が、契約をしたに
もかかわらずユーザーに商品が届かない場合にユーザー
に対して保証をする保証業者による保証を受けることが
できるものからなっていることを特徴とするインターネ
ットを利用した商品販売システムによって解決される。
[0009] Another object of the present invention is to provide a merchandise sales system in which a user enters a contract for product purchase in a homepage or a group of homepages accessed through the Internet. And guarantees the user if all or part of the products displayed in this homepage or homepage group does not reach the user despite contracting The problem is solved by a product sales system using the Internet, which is characterized by being made of a product that can be guaranteed by a guarantor.

【0010】このシステムでも同様に、商品の購入のた
めの契約をしたにもかかわらず商品がユーザーに届かな
い場合に、ユーザーは、保証業者による保証を受けるこ
とができるから、はじめて商品を購入する場合であって
も、安心して、その契約に踏み切ることができ、従っ
て、インターネットを利用した商品の販売の更なる促進
を図ることができる。
[0010] Similarly, in this system, if the product does not reach the user even though the user has made a contract for the purchase of the product, the user can receive the guarantee from the guarantee company, and therefore purchases the product for the first time. Even in this case, the contract can be made with confidence, and therefore, it is possible to further promote the sale of goods using the Internet.

【0011】しかも、同じく、ユーザーが保証業者に対
する信頼感をもつことで、ホームページ又はホームペー
ジ群の提供主である商品販売業者又はその代行業者に対
する信用の有無にかかわらず、保証業者を信用して、そ
のような販売業者の商品の購入のための契約に安心して
踏み切ることができる。こうして、特定の保証業者に対
する信用を通じて、信用の薄い多くの販売業者の商品の
販売を促進していくことができる。
In addition, similarly, since the user has a sense of trust in the guarantor, the guarantor can be trusted regardless of whether or not the merchant or the agent who provides the homepage or the homepage group has trust. A contract for the purchase of the merchandise of such a seller can be taken with confidence. In this way, through the trust of a specific guarantor, it is possible to promote the sales of products of many low-trust dealers.

【0012】上記のシステムにおいて、契約において、
保証の用意がある旨の保証業者からの通知がユーザーの
メールアドレス宛てに送られるようになっている場合
は、ユーザーはこの通知によって確かに保証業者が関係
しているとの事実を確認することができて、保証業者と
ユーザーとの間にしっかりとした信頼関係を形成するこ
とができ、商品の販売の更に一層の促進を実現すること
ができる。
In the above system, in the contract,
If a notice from the guarantor that warranties are ready is sent to the user's email address, the user must confirm with this notice that the guarantor is indeed involved. As a result, a firm relationship of trust between the guarantor and the user can be formed, and further promotion of the sale of goods can be realized.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0014】図1に示す第1実施形態の商品販売システ
ム1において、2はインターネット網、3はサーバーな
どによる保証業者システム本体である。商品購入希望者
であるユーザー4は、パソコンなどの端末5をインター
ネット網2に接続することで、このシステム本体3に記
憶されている商品販売用のホームページないしはホーム
ページ群にアクセスすることができる。システム本体3
の管理・運営は、保証業者6が行っている。なお、保証
業者としては、例えば、保険会社や銀行、その他、知名
度が高く将来性に疑いのない企業などであるのが、ユー
ザー4からの信用を比較的容易に獲得しうる点で好まし
いが、これらに限られるものではない。また、システム
本体3の管理・運営は、保証業者6の代行業者が行って
もよい。
In the merchandise sales system 1 according to the first embodiment shown in FIG. 1, reference numeral 2 denotes an Internet network, and reference numeral 3 denotes a main body of a guarantor system such as a server. By connecting a terminal 5 such as a personal computer to the Internet 2, the user 4 who wants to purchase the product can access a homepage or a group of homepages for selling products stored in the system main body 3. System body 3
Is managed and operated by the guarantee company 6. In addition, as a guarantor, for example, an insurance company, a bank, or a company with a high profile and no doubt about the future is preferable in that the trust from the user 4 can be obtained relatively easily. It is not limited to these. The management and operation of the system main body 3 may be performed by an agent of the guarantor 6.

【0015】保証業者6は、複数ないし多数の販売業者
A,B,C…と所定の契約を結んでおり、その契約は、
例えば、システム本体3にあるホームページにその販売
業者の商品を販売目的で掲載し、その代償として保証業
者6は商品の売上高などに応じた料金を保証業者に支払
うというような内容のものである。その契約に基づい
て、保証業者6は、自己の管理するシステム本体3にあ
るホームページに販売業者の商品を販売目的で掲載す
る。7は販売業者の群である。
The guarantor 6 has a predetermined contract with a plurality or a large number of sellers A, B, C,...
For example, the merchant's merchandise is posted for sale on the homepage of the system main body 3 and the guarantee company 6 pays a fee corresponding to the sales of the merchandise to the guarantee company in exchange for the merchandise. . Based on the contract, the guarantor 6 publishes the merchant's merchandise on the homepage of the system body 3 managed by the guarantor 6 for sale. 7 is a group of distributors.

【0016】システム本体3では、販売のため、図2に
示すような処理が行われる。即ち、ユーザー4が端末5
をインターネット網2に接続し、システム本体3にアク
セスすると、システム本体3の側から、販売用のホーム
ページがユーザー端末5に送信され、ブラウザなどでユ
ーザー端末のディスプレイにそのホームページが表示さ
れる(ステップS1〜S4)。
In the system main body 3, processing for sales is performed as shown in FIG. That is, the user 4 is
Is connected to the Internet network 2 and accesses the system body 3, a home page for sale is transmitted from the system body 3 to the user terminal 5, and the home page is displayed on the display of the user terminal by a browser or the like (step). S1 to S4).

【0017】ホームページは、図示しないが、例えば次
のようになっている。即ち、最初のホームページには、
このホームページが保証業者6が管理・提供している商
品販売用のホームページであり、ここで、ユーザー4が
商品購入の契約をしたにもかかわらずユーザー4に商品
が届かない場合に、当該保証業者6がユーザー4に対し
て保証をする旨が掲載されると共に、販売業者A,B,
C…のリストが掲載されている。従って、ユーザー4
は、このホームページの内容を見て、知らない販売業者
A,B,C…の商品を購入する契約をして、万一、その
商品が手元に届かない場合でも、この保証業者6による
保証を受けられることを知り、安心して、商品の購入契
約をすることができる。
Although not shown, the home page is, for example, as follows. That is, on the first homepage,
This homepage is a homepage for sale of products managed and provided by the guarantee company 6. If the product does not reach the user 4 even though the user 4 has made a contract for the purchase of the product, the guarantee company 6 warrants the user 4 and the sellers A, B,
List of C… is published. Therefore, user 4
Sees the contents of this homepage, makes a contract to purchase the goods of unknown sellers A, B, C ..., and even if the goods do not arrive at hand, Knowing that they can receive it, they can make a purchase contract with confidence.

【0018】このホームページにおいて、ユーザー4が
特定の販売業者をクリックなどすると、次のホームペー
ジが表示され、そこにはその販売業者名やその販売業者
の商品のリスト、商品の価格などが掲載されており、商
品選択ボタンが設けられている。なお、商品をクリック
などすると、その商品の関する説明のページが表示さ
れ、このページに商品選択ボタンが設けられていてもよ
いことはいうまでもない。
On this home page, when the user 4 clicks on a specific seller, the next home page is displayed, in which the name of the seller, a list of products of the seller, the price of the product, and the like are posted. And a product selection button is provided. When a product is clicked on, a page describing the product is displayed, and it goes without saying that a product selection button may be provided on this page.

【0019】ユーザー4は、これらのホームページ群に
おいて、好みの商品を選び、その商品の選択ボタンをク
リックなどすると(ステップS5)、システム本体3は
ユーザー情報入力画面をユーザー4に送信し、ユーザー
端末のディスプレイにユーザー情報入力画面が表示され
る(ステップS6〜S8)。
When the user 4 selects a desired product from these homepage groups and clicks a button for selecting the product (step S5), the system main body 3 transmits a user information input screen to the user 4, and the user terminal The user information input screen is displayed on the display (steps S6 to S8).

【0020】このユーザー情報入力画面に対し、ユーザ
ー4は、例えば、自己の住所、氏名、電話番号、メール
アドレス、代金の支払い方法などのユーザー情報を入力
し、送信ボタンをクリックなどすると、ユーザー情報が
システム本体3に送信され、システム本体3にそのユー
ザー情報が蓄積され、商品購入契約が成立する(ステッ
プS9,S10)。
On the user information input screen, the user 4 inputs user information such as his / her own address, name, telephone number, e-mail address, and payment method, and clicks a send button. Is transmitted to the system body 3, the user information is stored in the system body 3, and a product purchase contract is established (steps S9, S10).

【0021】そして、システム本体3から、ユーザーの
メールアドレス宛てに、購入契約の事実関係や保障内
容、万一商品が届かない場合の保証業者6への連絡先な
どを記載したメールが送信され、ユーザー4はそれを端
末で受け取ることができる(ステップS11,S1
2)。
Then, an e-mail is sent from the system main body 3 to the e-mail address of the user, describing the facts of the purchase contract, the details of the security, and the contact information for the guarantee company 6 in the event that the goods do not arrive, The user 4 can receive it at the terminal (steps S11, S1
2).

【0022】こうして商品購入契約が成立したのち、保
証業者6は、販売業者(例えばA)にその商品の注文を
出す。そして、販売業者(例えばA)からユーザー4の
もとに商品が届けられた場合は、ユーザー4は、その保
証業者6に対する信頼感をもち、また、販売業者(例え
ばA)に対しても信頼感をもつ。そして、保証業者6の
提供するホームページにアクセスして再度商品を購入し
ようと思い、更に、その販売業者(例えばA)のホーム
ページが別に存在するのを見つければ、そのホームペー
ジを通じて、その販売業者(例えばA)の商品を購入し
ようと思う。これにより、インターネットを利用した商
品の販売が促進されていく。
After the product purchase contract is concluded in this way, the guarantee company 6 places an order for the product to a seller (for example, A). When the merchandise is delivered from the seller (for example, A) to the user 4, the user 4 has a sense of trust in the guarantor 6 and also trusts the seller (for example, A). Have a feeling. Then, if the user accesses the homepage provided by the guarantee company 6 and intends to purchase the product again, and finds that the homepage of the seller (for example, A) exists separately, through the homepage, the seller (for example, A) I want to buy the product of A). As a result, sales of goods using the Internet are promoted.

【0023】また、上記のように商品購入契約をしたに
もかかわらず、商品がユーザー4の元に届かない場合
は、ユーザー4は保証業者6に連絡を入れる。すると、
保証業者6は、販売業者(例えばA)の存在を確認した
り、販売業者(例えばA)に商品の配送の有無や配送の
状況などを問い合わせるなどの措置を講じる。その結
果、ユーザー4への商品配送が困難ないし不可能である
という事実が明らかとなった場合には、保証業者6は、
ユーザー4に対し、購入の解約を申し出て、保証の措置
を講じる。例えば、代金をすでに支払っている場合は代
金の払い戻しなどをしたり、支払っていない場合でも違
約金や迷惑料の支払いなどをするのもよい。
If the merchandise does not reach the user 4 even though the merchandise purchase contract is made as described above, the user 4 contacts the guarantee company 6. Then
The guarantor 6 takes measures such as confirming the existence of the seller (for example, A) and inquiring of the seller (for example, A) about whether or not the product is delivered and the status of the delivery. As a result, if it becomes clear that the delivery of goods to the user 4 is difficult or impossible, the guarantee company 6
Offer the user 4 to cancel the purchase and take warranty measures. For example, if the payment has already been made, the money may be refunded, or even if the payment has not been made, a penalty or annoying fee may be paid.

【0024】こうしてユーザー4が商品の購入に失敗し
てしまった場合であっても、ユーザー4は、保証業者6
による保証を受けることができたため、その保証業者6
に対する信頼感をもち、再び、保証業者6の提供するホ
ームページにアクセスして、安心して、販売業者の群7
の中に存在する、知らない他の販売業者(例えばB)の
商品を購入しようと思い、今度はそれに成功すると、そ
の販売業者(例えばB)や更に他の知らない販売業者
(例えばC)の商品をインターネットを利用して再度購
入しようとする。これにより、インターネットを利用し
た商品の販売が促進されていく。
[0024] Even if the user 4 has failed to purchase the product, the user 4 is not allowed to purchase the product.
Assurance company 6
Once again visits the website provided by the guarantee company 6 and reassures the group 7
Wants to buy the goods of another seller (for example, B) that does not know, and if this succeeds, the seller (for example, B) and still another seller (for example, C) Try to purchase the product again using the Internet. As a result, sales of goods using the Internet are promoted.

【0025】このように、保証業者6が複数ないしは多
数の販売業者A,B,C…と契約してそれらの販売業者
A,B,C…の商品を販売するシステムとすることで、
ユーザーは、保証業者6に対する信用を通じ、たとえ、
個々の販売業者A,B,C…に対する信用がなくとも、
特定の販売業者の商品を安心してインターネットで購入
することができ、インターネットを利用した商品の販売
を一段と促進させていくことができる。
As described above, by providing a system in which the guarantor 6 contracts with a plurality or a large number of sellers A, B, C, and sells the products of the sellers A, B, C, and so on,
Through the trust in the guarantor 6, even if the user
Even if you do n’t trust each seller A, B, C ...
It is possible to purchase a product of a particular seller on the Internet with confidence, and further promote the sale of products using the Internet.

【0026】図3に第2実施形態のシステム1を示す。
このシステム1において、11はシステム本体、12は
システム構成部である。
FIG. 3 shows a system 1 according to the second embodiment.
In this system 1, reference numeral 11 denotes a system body, and reference numeral 12 denotes a system component.

【0027】システム本体11は、販売業者Aが管理・
運営している。なお、販売業者Aの代行業者が管理・運
営してもよい。ユーザー4は、パソコンなどの端末5を
インターネット網2に接続することで、このシステム本
体11に記憶されている商品販売用のホームページない
しはホームページ群にアクセスすることができる。
The system body 11 is managed and managed by the seller A.
Operate. The agent of the seller A may manage and operate the agent. By connecting a terminal 5 such as a personal computer to the Internet 2, the user 4 can access a homepage or a group of homepages for product sales stored in the system main body 11.

【0028】システム構成部12は、保証業者6が管理
・運営している。なお、保証業者6の代行業者が管理・
運営してもよい。その機能は後で明らかになる。
The system component 12 is managed and operated by the guarantee company 6. In addition, the agent of the guarantee company 6 manages and
May be operated. Its function will be revealed later.

【0029】販売業者Aは、保証業者6と所定の契約を
結んでおり、その契約は、例えば、システム本体11に
あるホームページに掲載した販売用の商品について保証
業者6が保証を与え、その代償として保証業者6は商品
の売上高などに応じた料金を販売業者Aから受け取ると
いうような内容のものである。
The seller A has a predetermined contract with the guarantor 6, and the contract is, for example, provided by the guarantor 6 for a product for sale posted on a home page of the system main body 11, and the price is compensated. The guarantor 6 receives a fee from the seller A according to the sales amount of the product.

【0030】その契約に基づいて、販売業者Aは、自己
の管理するシステム本体11にあるホームページに、自
己の商品を販売目的で掲載すると共に、ユーザー4が商
品購入の契約をしたにもかかわらずユーザー4に商品が
届かない場合に、保証業者6がユーザー4に対して保証
をする旨を掲載する。
Based on the contract, the seller A publishes his / her product for sale on the home page of the system body 11 managed by the seller A, and despite the user 4 has made a contract to purchase the product. If the merchandise does not reach the user 4, the fact that the guarantee company 6 makes a guarantee to the user 4 is posted.

【0031】システム本体11とシステム構成部12で
は、販売のため、図4に示すような処理が行われる。即
ち、ユーザー4が端末5をインターネット網2に接続
し、知らない販売業者Aのシステム本体11にアクセス
すると、システム本体11の側から、販売用のホームペ
ージがユーザー端末5に送信され、ユーザー端末のディ
スプレイにそのホームページが表示される(ステップS
1〜S4)。
In the system main body 11 and the system configuration section 12, processing for sales is performed as shown in FIG. That is, when the user 4 connects the terminal 5 to the Internet network 2 and accesses the system main body 11 of the seller A who does not know, a home page for sale is transmitted from the system main body 11 to the user terminal 5, and the user terminal 5 The homepage is displayed on the display (step S
1 to S4).

【0032】ホームページには、例えば、販売業者名や
商品リスト、使用品の価格、そして、ユーザー4が商品
購入の契約をしたにもかかわらずユーザー4に商品が届
かない場合に、保証業者6がユーザー4に対して保証を
する旨、などが掲載され、商品選択ボタンが設けられて
いる。従って、ユーザー4は、このホームページの内容
を見て、知らない販売業者Aの商品を購入する契約をし
て、万一、その商品が手元に届かない場合でも、保証業
者6による保証を受けられることを知り、安心して、商
品の購入契約をすることができる。
On the home page, for example, the name of the seller, the product list, the price of the product used, and the guarantee company 6 when the product does not reach the user 4 even though the user 4 has made a contract to purchase the product, A message stating that a guarantee is given to the user 4 is posted, and a product selection button is provided. Therefore, the user 4 sees the contents of this homepage, makes a contract to purchase a product of the seller A who does not know, and can receive a guarantee by the guarantee company 6 even if the product does not arrive at hand. Knowing that, you can make a purchase contract with confidence.

【0033】このホームページにおいて、ユーザー4が
好みの商品を選び、その商品の選択ボタンをクリックな
どすると(ステップS5)、システム本体11はユーザ
ー情報入力画面をユーザー4に送信し、ユーザー端末の
ディスプレイにユーザー情報入力画面が表示される(ス
テップS6〜S8)。
On this home page, when the user 4 selects a desired product and clicks a button for selecting the product (step S5), the system main body 11 transmits a user information input screen to the user 4, and displays it on the display of the user terminal. A user information input screen is displayed (steps S6 to S8).

【0034】このユーザー情報入力画面に対し、ユーザ
ー4は、例えば、自己の住所、氏名、電話番号、メール
アドレス、代金の支払い方法などのユーザー情報を入力
し、送信ボタンをクリックなどすると、ユーザー情報が
システム本体11に送信され、システム本体11にその
ユーザー情報が蓄積され、商品購入契約が成立する(ス
テップS9,S10)。
On the user information input screen, the user 4 inputs user information such as his / her own address, name, telephone number, e-mail address, and payment method, and clicks the send button. Is transmitted to the system body 11, the user information is stored in the system body 11, and a product purchase contract is established (steps S9, S10).

【0035】そして、販売業者Aのシステム本体11か
ら、保証業者6のシステム構成部12に契約内容が送信
され、それに基づいて、保証業者6のシステム構成部1
2から、ユーザー4のメールアドレス宛てに、購入契約
の事実関係や保障内容、万一商品が届かない場合の保証
業者6への連絡先などを記載したメールが送信され、ユ
ーザー4はそれを端末で受け取ることができる(ステッ
プS11〜S14)。このように、保証業者6からのメ
ールが届くことで、ユーザー4は、保証業者6がこの商
品購入契約に確かに保証業者6がかかわっているという
ことを知ることができ、大きな安心を得ることができ
る。
Then, the contract contents are transmitted from the system main body 11 of the seller A to the system component 12 of the guarantor 6, and based on the contract content, the system component 1 of the guarantor 6 is sent.
An e-mail is sent from the e-mail address 2 to the e-mail address of the user 4 stating the facts of the purchase contract, the details of the security, and the contact information for the guarantee company 6 if the goods do not arrive. (Steps S11 to S14). As described above, by receiving the e-mail from the guarantee company 6, the user 4 can know that the guarantee company 6 is indeed involved in this product purchase contract, and can obtain great reassurance. Can be.

【0036】こうして商品購入契約が成立したのち、ユ
ーザー4のもとに、商品が届けられた場合は、ユーザー
4は、販売業者Aに対して信頼感をもつ。そして、販売
業者Aの提供するホームページにアクセスし、安心し
て、再度商品を購入しようと思う。
After the commodity purchase contract is concluded in this way, when the commodity is delivered to the user 4, the user 4 has a sense of trust in the seller A. Then, the user accesses the homepage provided by the seller A, and intends to purchase the product again with ease.

【0037】また、商品購入契約をしたにもかかわら
ず、商品がユーザー4の元に届かない場合は、ユーザー
4は保証業者6に連絡を入れる。すると、保証業者6
は、販売業者Aの存在を確認したり、販売業者Aに商品
の配送の有無や配送の状況などを問い合わせるなどの措
置を講じる。その結果、ユーザー4への商品配送が困難
ないし不可能であるという事実が明らかとなった場合に
は、保証業者6は、ユーザー4に対し、購入の解約を申
し出て、保証の措置を講じる。例えば、代金をすでに支
払っている場合は代金の払い戻しなどをしたり、支払っ
ていない場合でも違約金や迷惑料の支払いなどをするの
もよい。
If the merchandise does not reach the user 4 despite the contract for the merchandise purchase, the user 4 contacts the guarantee company 6. Then, Guarantor 6
Takes measures such as confirming the existence of the seller A and inquiring the seller A about the presence or absence of the delivery of the product and the status of the delivery. As a result, if it becomes clear that the delivery of goods to the user 4 is difficult or impossible, the guarantor 6 offers the user 4 a cancellation of the purchase and takes a measure for the guarantee. For example, if the payment has already been made, the money may be refunded, or even if the payment has not been made, a penalty or annoying fee may be paid.

【0038】こうしてユーザー4が商品の購入に失敗し
てしまった場合であっても、ユーザー4は、保証業者6
による保証を受けることができたため、その保証業者6
に対する信頼感をもち、再び、保証業者6による保証を
受けられる他の知らない販売業者の提供するホームペー
ジにアクセスして、安心して、その販売業者の商品を購
入しようと思い、今度はそれに成功すると、その販売業
者の商品をインターネットを利用して再度購入しようと
する。これにより、インターネットを利用した商品の販
売が促進されていく。
[0038] Even if the user 4 has failed to purchase the product, the user 4 is not allowed to purchase the product.
Assurance company 6
Once again, he visits the homepage of another unknown seller who can be guaranteed by the guarantee company 6, and wants to purchase the seller's products with confidence, and this time he succeeds. Try to purchase the seller's product again using the Internet. As a result, sales of goods using the Internet are promoted.

【0039】このように、知らない販売業者の提供して
いる商品販売用のホームページであっても、保証業者6
による保証を受けられることで、保証業者6に対する信
用で、その販売業者から安心して商品をインターネット
購入することができ、インターネットを利用した商品の
販売を一段と促進させていくことができる。
As described above, even if the homepage for product sales is provided by an unknown seller, the guarantee company 6
Can be purchased with confidence from the seller with the trust of the guarantee company 6, and the sale of the product using the Internet can be further promoted.

【0040】以上に、本発明の実施形態を示したが、本
発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱し
ない範囲で各種の変更が可能である。例えば、本発明に
おいていう「商品」は、取引の対象となるものであれば
よく、有形、無形を問わない。また、商品がユーザーの
もとに届かない場合の保証の中身もさまざまであってよ
い。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention. For example, the “product” in the present invention may be a tangible or intangible as long as it is a target of a transaction. In addition, the content of the guarantee when the product does not reach the user may be various.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明は、以上のとおりのものであるか
ら、インターネットを利用した商品の販売をより一層促
進することができる。
As described above, the present invention can further promote the sale of goods using the Internet.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施形態のシステムの構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a system according to a first embodiment.

【図2】システム本体での処理内容を示す流れ図であ
る。
FIG. 2 is a flowchart showing processing contents in a system main body.

【図3】第1実施形態のシステムの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a system according to the first embodiment.

【図4】システム本体での処理内容を示す流れ図であ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing processing contents in a system main body.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…商品販売システム 2…インターネット網 3…保証業者システム本体 4…ユーザー(商品購入希望者) 5…端末 6…保証業者 11…販売業者システム本体 12…保証業者システム構成部 A,B,C…販売業者 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Merchandise sales system 2 ... Internet network 3 ... Guarantor system main unit 4 ... User (applicant who wants to purchase merchandise) 5 ... Terminal 6 ... Guarantor 11: Seller system main unit 12 ... Guarantor system constituent parts A, B, C ... Distributor

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザーがインターネットを通じてアク
セスしたホームページ又はホームページ群の中で商品購
入のための契約を結ぶ商品販売システムにおいて、 前記ホームページ又はホームページ群が、契約をしたに
もかかわらずユーザーに商品が届かない場合にユーザー
に対して保証をする保証業者又はその代行業者によって
管理・提供されていることを特徴とするインターネット
を利用した商品販売システム。
Claims: 1. In a product sales system in which a user makes a contract for product purchase in a homepage or a group of homepages accessed through the Internet, the product is delivered to the user even though the homepage or the homepage group has made a contract. A merchandise sales system using the Internet, which is managed and provided by a guarantor or its agent who guarantees users when there is no such service.
【請求項2】 ユーザーがインターネットを通じてアク
セスしたホームページ又はホームページ群の中で商品購
入のための契約を結ぶ商品販売システムにおいて、 前記ホームページ又はホームページ群が、商品販売業者
又はその代行業者によって提供されており、 このホームページ又はホームページ群の中に表示されて
いる商品のうちの全部又は一部が、契約をしたにもかか
わらずユーザーに商品が届かない場合にユーザーに対し
て保証をする保証業者による保証を受けることができる
ものからなっていることを特徴とするインターネットを
利用した商品販売システム。
2. A product sales system in which a user makes a contract for product purchase in a homepage or a group of homepages accessed through the Internet, wherein the homepage or the homepage group is provided by a product seller or its agent. All or a part of the products displayed on this homepage or homepage group is guaranteed by the guarantee company that guarantees the user if the product does not reach the user despite the contract. A product sales system using the Internet, which is made up of products that can be received.
【請求項3】 契約において、保証の用意がある旨の保
証業者からの通知がユーザーのメールアドレス宛てに送
られるようになっているインターネットを利用した商品
販売システム。
3. A commodity sales system using the Internet, wherein a notice from a guarantee company that a guarantee is prepared is sent to a user's e-mail address in a contract.
JP2000249096A 2000-08-21 2000-08-21 Merchandise sales system utilizing internet Pending JP2002063401A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249096A JP2002063401A (en) 2000-08-21 2000-08-21 Merchandise sales system utilizing internet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249096A JP2002063401A (en) 2000-08-21 2000-08-21 Merchandise sales system utilizing internet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002063401A true JP2002063401A (en) 2002-02-28

Family

ID=18738880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249096A Pending JP2002063401A (en) 2000-08-21 2000-08-21 Merchandise sales system utilizing internet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002063401A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192166A (en) * 2002-12-09 2004-07-08 Nec Corp Sales promotion information providing method and information management device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028873A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 Garnor Ltd. Method and system for guaranteed purchasing
JP2002007715A (en) * 2000-06-16 2002-01-11 Crc Solutions Corp Electronic commercial transaction system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028873A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 Garnor Ltd. Method and system for guaranteed purchasing
JP2002007715A (en) * 2000-06-16 2002-01-11 Crc Solutions Corp Electronic commercial transaction system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192166A (en) * 2002-12-09 2004-07-08 Nec Corp Sales promotion information providing method and information management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080133349A1 (en) Online Abandonment Recovery
US10726460B2 (en) Network commerce system with lead processing
JP2008537263A (en) Decentralized electronic commerce system that concentrates on purchasing points
JP2009509219A (en) Context-specific advertising transaction system and method
KR100665035B1 (en) Management method for online shopping center having trade transactions function
US8315919B1 (en) Distributed electronic commerce system with merchant bidding for sales of items
KR100444846B1 (en) Electronical commercial transaction intermediation system using internet
KR20010065400A (en) Electronic commerce approval system and method thereof
JP2001297206A (en) On-line shopping method and mail-order system using network
JP2002074166A (en) On-line shopping mall system
JP2002063406A (en) Sales mediation system
KR100356984B1 (en) Method and system for ordering and sailing of goods or service in internet
JP2002063401A (en) Merchandise sales system utilizing internet
JP2003271852A (en) Electronic commercial method and electronic store server and program
KR20010111983A (en) Reverse auction method through making cooperative purchase user group
JP2002207928A (en) Server device and method for electronic commerce
US20040176998A1 (en) Method and system for selling an item over a computer network
KR20000024613A (en) Electronically trading method by providing informdation for goods on internet network
KR20000058841A (en) management method of cosmetics shopping mall using internet
US20060004645A1 (en) Reversed auction
KR20000024425A (en) Method for selling goods using price input by seller and customers
KR20020072730A (en) Method of transmission using present
JP2001052049A (en) Electronic commercial transaction management system and method
JP2002032689A (en) Transaction method through communication line
JP2002183474A (en) Electronic commerce system and method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323