JP2002063156A - Providing information conversion system and information recording medium - Google Patents

Providing information conversion system and information recording medium

Info

Publication number
JP2002063156A
JP2002063156A JP2000246199A JP2000246199A JP2002063156A JP 2002063156 A JP2002063156 A JP 2002063156A JP 2000246199 A JP2000246199 A JP 2000246199A JP 2000246199 A JP2000246199 A JP 2000246199A JP 2002063156 A JP2002063156 A JP 2002063156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
standardized
mapping data
xml
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000246199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Matsumoto
聰 松本
Kazuhiko Iwasaki
一彦 岩崎
Shozo Yokogawa
省三 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMA CONSULTANTS Inc
JNT System Co Ltd
Original Assignee
JMA CONSULTANTS Inc
JNT System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMA CONSULTANTS Inc, JNT System Co Ltd filed Critical JMA CONSULTANTS Inc
Priority to JP2000246199A priority Critical patent/JP2002063156A/en
Publication of JP2002063156A publication Critical patent/JP2002063156A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a providing information conversion system, capable of providing even information prepared based on a role rule an opposite party as information, in a format which can be fully recognizable by the opposite party. SOLUTION: This providing information conversion system is provided with a memory 20 for storing a mapping file 110, for mapping standardized meaning information to a part or the whole of plural items constituting an intermediate file 210 of distribution information 200 prepared based on an applied local rule, and an XML generator 30 for mapping the meaning information to a part or the whole part of the plural items of the intermediate file 210, based on the mapping file 110 and generating standardized distribution information 300.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、提供情報変換シス
テム及び情報記憶媒体、特にローカルルールに基づき作
成された情報を、相手先が認識可能な形態の情報に変換
することができ、また相手側から提供を受けた情報を、
所定のローカルルールに合わせた情報を生成することが
できる提供情報変換システム及び情報記憶媒体に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a provided information conversion system and an information storage medium, in particular, information created based on a local rule can be converted into information in a form recognizable by a destination. The information provided by
The present invention relates to a provided information conversion system and an information storage medium that can generate information in accordance with a predetermined local rule.

【0002】[0002]

【背景技術】現状のEDI(Electronic Data Intercha
nge)の多くは、ある業界内あるいは企業組織内で定め
られたメッセージフォーマットにのっとったデータをV
ANなどによる専用回線を利用してやりとりするものが
ほとんどである。EDIによって取引が電子化され、入
力作業の軽減(二重入力の解消)、企業内外での情報の
共有化、業務のスピードアップ、人件費などのコスト削
減、事務作業の高品質化、ペーパーレス化などといった
効果が期待できる。受発注や見積りを行う商流EDIを
はじめ、金融EDI、物流EDIといったようなEDI
が多くの企業で実施されている。
[Background Art] Current EDI (Electronic Data Intercha)
nge) often converts data in a message format defined by an industry or corporate organization into V
In most cases, communication is performed using a dedicated line such as an AN. Transactions are digitized by EDI, reducing input work (eliminating double input), sharing information inside and outside the company, speeding up work, reducing labor costs and other costs, improving office work quality, and reducing paperwork. Such effects can be expected. EDI such as financial EDI, logistics EDI, etc.
Has been implemented in many companies.

【0003】しかし、導入コストや社内情報化の遅れ、
必要性の疑問からEDIを実施していない企業も多い。
[0003] However, introduction costs and delays in in-house computerization,
Many companies have not implemented EDI because of the necessity.

【0004】近年の急速な情報化の流れ(パソコン、イ
ンターネットの普及)によりビジネスそのものが大きく
変化し、ワールドワイドな取引が求められるようになっ
てきた。この変化についていくこと、つまりE−ビジネ
スを実現させることが大きく注目されている。そのため
には、現在のEDIのままでは多くの問題がある。例え
ば、限られた組織(業界、企業組織)内でしかEDIメ
ッセージがやり取りできない、といった問題である。
[0004] In recent years, the business itself has changed drastically due to the rapid flow of computerization (the spread of personal computers and the Internet), and worldwide transactions have been required. Following this change, that is, realizing the e-business, has attracted much attention. Therefore, there are many problems in the current EDI. For example, there is a problem that EDI messages can be exchanged only within a limited organization (industry, business organization).

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】現状のEDIは、業界
や企業ごとにフォーマットが決められており、そのフォ
ーマットに従っている企業間でのみメッセージ交換が行
われている。そのため異なる業種、企業系列の新しい取
引先を開拓する事は難しくなっている。
In the current EDI, a format is determined for each industry or company, and messages are exchanged only between companies complying with the format. Therefore, it is difficult to find new business partners of different industries and companies.

【0006】すでに様々なフォーマット、プロトコルが
各業種や企業ごとに確立されており、そのことがオープ
ンではない、EDIを行う企業を限定する閉じた環境を
作り上げている。しかし、これらのフォーマットに従っ
て既にシステム化されている物を変更しようとなると、
技術的にもコスト的にも非常に難しい。
[0006] Various formats and protocols have already been established for each type of business and company, and this is not open, and a closed environment has been created which limits companies that perform EDI. However, if you try to change something already systematized according to these formats,
Very difficult both technically and costly.

【0007】これまでEDIフォーマットにはCSV形
式などが使われてきたが、これはあらかじめデータの順
番などが決められており、「前から何番目のデータは何
を示す。」といった情報をもとに処理を行う。そのた
め、データ構造の変更には常にアプリケーションの変更
が伴うという問題がある。
Hitherto, the CSV format and the like have been used as the EDI format. In this format, the order of data and the like are determined in advance, and based on information such as "what number data from the front indicates what". The process is performed. Therefore, there is a problem that a change in the data structure always involves a change in the application.

【0008】本発明は、このような課題に鑑みがなされ
たものであり、その目的は、ロールルールに基づき作成
された形式が共通化されていない情報であっても、相手
側が十分認識可能な形式の情報として相手方に提供する
ことができ、さらに相手方から受け取った情報の内容
を、正確に把握することができる提供情報変換システム
及び情報記憶媒体を提供することにある。
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to make it possible for a partner to sufficiently recognize even information that is not based on a common format created based on a role rule. It is an object of the present invention to provide a provided information conversion system and an information storage medium that can be provided to a partner as information in a format and that can accurately grasp the contents of information received from the partner.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】(1)前記目的を達成す
るため、本発明は、所与のローカルルールに基づき作成
された提供情報又はその中間ファイルを構成する複数の
項目の一部又は全てに標準化された意味情報をマッピン
グするためのマッピング用データを提供する手段と、前
記マッピング用データに基づき前記提供情報又はその中
間ファイルの一部又は全ての項目に意味情報をマッピン
グし、標準化提供情報を生成する変換手段と、を含むこ
とを特徴とする。
Means for Solving the Problems (1) In order to achieve the above object, the present invention provides a method for providing part or all of a plurality of items constituting provided information or an intermediate file created based on a given local rule. Means for providing mapping data for mapping the standardized semantic information, and mapping the semantic information to some or all items of the provided information or its intermediate file based on the mapping data, And conversion means for generating

【0010】本発明によれば、ローカルルールに基づき
作成された情報またはその中間ファイルであっても、こ
れらを構成する複数の項目の一部または全てに標準化さ
れた意味情報をマッピングして、標準化提供情報として
提供することができる。
According to the present invention, standardized semantic information is mapped to some or all of a plurality of items constituting information or even an intermediate file created based on local rules. It can be provided as provided information.

【0011】このため、従来ローカルルールに従った情
報として、閉じられた範囲内でしか活用できなかった情
報が、それ意外の各種分野において、幅広く活用するこ
とが可能となる。
[0011] For this reason, information that can be conventionally used only in a closed range as information in accordance with local rules can be widely used in various fields other than the above.

【0012】特に、インターネットの普及した今日にお
いては、ローカルルールに基づき作成された情報等を、
本発明の手法を用いて標準化提供情報として、相手方に
幅広く提供することができるため、従来一部の分野でし
か活用できなかったローカル情報を、幅広い分野で有効
に活用することが可能となる。
[0012] In particular, in today's widespread use of the Internet, information and the like created based on local rules are
Since the standard information can be widely provided to the other party by using the method of the present invention, local information, which was conventionally only available in some fields, can be effectively used in a wide field.

【0013】本発明において、所与のローカルルールに
基づき作成された提供情報を中間ファイルに変換する手
段を含み、前記マッピング用データは、前記中間ファイ
ルを構成する複数の項目の一部又は全てに標準化された
意味情報をマッピングするものであり、前記変換手段
は、マッピング用データに基づき前記中間ファイルの一
部又は全ての項目に意味情報をマッピングし、標準化提
供情報を得ることを特徴とする。
According to the present invention, the information processing apparatus includes means for converting provided information created based on a given local rule into an intermediate file, wherein the mapping data includes part or all of a plurality of items constituting the intermediate file. The mapping means maps the standardized semantic information, and the conversion means maps the semantic information to a part or all of the items of the intermediate file based on the mapping data to obtain standardized provision information.

【0014】このように、ローカルルールに基づく情報
を、中間ファイルに一旦変換した後、これをマッピング
用データを利用して標準化提供情報に変換することによ
り、標準化提供情報の生成、復元をより容易なものとす
ることができる。
As described above, the information based on the local rules is once converted into an intermediate file, and then converted into the standardized provision information using the mapping data, so that the generation and restoration of the standardization provision information can be more easily performed. It can be.

【0015】また、前記標準化提供情報は、XMLファ
イルと、XMLファイルの構造を定義する文書型定義フ
ァイルと、を含み、前記マッピング用データは、XML
ファイルの構造を定義する文書型定義ファイルとして、
前記提供情報又は中間ファイルの一部又は全ての項目に
意味情報をマッピングするものであり、前記変換手段
は、前記提供情報又は中間ファイルを、前記マッピング
用データに基づき、前記XMLファイルと、文書型定義
ファイルとを含む標準化提供情報に変換することを特徴
とする。
[0015] Further, the standardization providing information includes an XML file and a document type definition file defining a structure of the XML file, and the mapping data is an XML file.
As a document type definition file that defines the file structure,
The conversion means maps the provided information or the intermediate file to the XML file and the document type based on the mapping data. It is characterized in that it is converted into standardized provision information including a definition file.

【0016】XMLファイルは、HTMLに似た「タ
グ」を使って文章やデータを表現するマークアップ言語
で記述されたファイルであり、Web上の配信情報とし
て、かつ様々なシステムとの間の情報交換用の中間デー
タ形式として幅広く活用することができる。従って、ロ
ーカルルールに基づき作成された情報から標準化提供情
報を生成し相手方に提供する際のファイル形式として最
適なものとなる。
An XML file is a file described in a markup language that expresses text and data using "tags" similar to HTML, and is used as distribution information on the Web and information between various systems. It can be widely used as an intermediate data format for exchange. Therefore, the standardized information is generated from the information created based on the local rules, and is optimal as a file format when the information is provided to the other party.

【0017】また、本発明では、前記標準化提供情報を
通信回線を介して送信先に送信する手段を含むことが好
ましい。
Further, in the present invention, it is preferable to include a means for transmitting the standardized provision information to a transmission destination via a communication line.

【0018】(2)また、本発明は、提供を受けた標準
化提供情報を構成する複数の項目の一部又は全てにマッ
ピングされた標準化された意味情報に基づき、標準化提
供情報から所与のローカルルールに基づく情報又はこれ
を生成するための中間ファイルを生成するためのマッピ
ング用データを提供する手段と、前記マッピング用デー
タに基づき、前記標準化提供情報から、所与のローカル
ルールに基づく情報又はこれを得るための中間ファイル
を生成する変換手段と、を含むことを特徴とする。
(2) Further, the present invention provides a method for providing a given local information from standardized provided information based on standardized semantic information mapped to a part or all of a plurality of items constituting the provided standardized provided information. Means for providing information based on a rule or data for mapping for generating an intermediate file for generating the same; information based on a given local rule or information based on a given local rule from the standardized provided information based on the data for mapping; Conversion means for generating an intermediate file for obtaining

【0019】また、前記変換手段は、前記標準化提供情
報をローカルルールに基づく情報生成用の中間ファイル
に変換することを特徴とする。
Further, the conversion means converts the standardized provision information into an intermediate file for information generation based on local rules.

【0020】また、前記標準化提供情報は、XMLファ
イルと、前記XMLファイルの一部又は全ての項目に意
味情報を与えるように、XMLファイルの構造を定義す
る文書型定義ファイルと、を含み、前記マッピング用デ
ータは、提供を受けた標準化提供情報に含まれる文書型
定義ファイルを参照して、前記XMLファイルから、所
与のローカルルールに基づく情報又はこれを得るための
中間ファイルを生成するものであり、前記変換手段は、
マッピング用データに基づき、前記標準化提供情報か
ら、所与のローカルルールに基づく情報又はこれを得る
ための中間ファイルを生成することを特徴とする。
The standardized provision information includes an XML file and a document type definition file that defines the structure of the XML file so as to give semantic information to some or all of the items of the XML file. The mapping data generates information based on a given local rule or an intermediate file for obtaining the information from the XML file with reference to the document type definition file included in the provided standardized provided information. And the converting means includes:
Based on the mapping data, information based on a given local rule or an intermediate file for obtaining the information is generated from the standardized provided information.

【0021】また、本発明では、前記標準化提供情報を
通信回線を介して相手先から受信する手段を含むことを
特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that it includes means for receiving the standardized provision information from a partner via a communication line.

【0022】また、本発明では、前記中間ファイルは、
CSV形式のファイルであることを特徴とする。
In the present invention, the intermediate file is:
It is a CSV format file.

【0023】(3)また、本発明は、上記(1)に記載
の発明の構成と、上記(2)に記載の発明の構成とを組
み合わせて構成してもよい。
(3) The present invention may be configured by combining the configuration of the invention described in the above (1) and the configuration of the invention described in the above (2).

【0024】(4)また、本発明に係る情報記憶媒体
は、コンピュータにより利用可能な情報記憶媒体であっ
て、上記(1)ないし(3)に記載の各手段を実現する
ための情報を記憶することを特徴とする。
(4) An information storage medium according to the present invention is an information storage medium that can be used by a computer, and stores information for realizing each of the means described in (1) to (3) above. It is characterized by doing.

【0025】前記情報は、たとえばプログラム、または
必要に応じてデータと組み合わされたプログラムとして
形成することができる。
The information can be formed, for example, as a program or, if necessary, a program combined with data.

【0026】また、本発明に係る情報は、コンピュータ
により使用可能なプログラム(搬送波に具現化されるプ
ログラムを含む)であって、上記手段を実行するための
処理ルーチンを含むように形成してもよい。
The information according to the present invention may be a program usable by a computer (including a program embodied in a carrier wave), and may be formed to include a processing routine for executing the above means. Good.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】次に、本発明の好適な実施の形態
を説明する。
Next, a preferred embodiment of the present invention will be described.

【0028】ここ数年間の爆発的なインターネットの普
及は既知の通りである。WWWブラウザを立ち上げURLを入
力すれば、世界中のWWWページを見ることができ、誰で
も世界中の情報にアクセスできる。また世界に向かって
情報を発信する事も可能である。たった数年の間に、イ
ンターネットは最も巨大で最も安価な通信手段となっ
た。
The explosion of the Internet in recent years has been known. By launching a WWW browser and entering a URL, you can view WWW pages around the world and anyone can access information around the world. It is also possible to send information to the world. In just a few years, the Internet has become the largest and least expensive means of communication.

【0029】このインターネットのインフラをWWWや電
子メールだけでなくEDIへ利用しようとする試みが注目
されると同時に、あらゆる取引のネットワーク化が求め
られるようになり、EDIのWeb化は必然な物となった。ま
ず単純に専用線をインターネットに置き換えたEDIが考
えられる。これにより通信コストが大幅に抑えられる
が、利点はこれのみにとどまり、その他の課題(不特定
多数とのEDI)は達成されない。新規にEDIを導入する企
業よりも、既にEDIを導入していてコスト削減を目的と
する企業なら、それなりの利点はある。他にWebブラウ
ザを利用したEDIが考えられる。これは片方がWebサーバ
を持ち相手側企業はWebブラウザからEDIシステムにアク
セスするという物である。インターネットを始める場合
と同様の設備で済むため導入が容易であるが、社内シス
テムとの連携を自動化できず、常にWebブラウザから確
認、入力を行う人間が必要になる。
Attempts to use this Internet infrastructure not only for WWW and e-mail but also for EDI have attracted attention, and at the same time, networking of all transactions has been required, and the conversion of EDI to the Web is inevitable. became. First, an EDI that simply replaces the dedicated line with the Internet can be considered. As a result, the communication cost is greatly reduced, but the advantage is limited to this, and other problems (EDI with unspecified majority) are not achieved. There are some advantages for companies that have already introduced EDI and are aiming for cost reduction, rather than companies that newly introduce EDI. Another example is EDI using a web browser. This means that one has a Web server and the other company accesses the EDI system from a Web browser. It is easy to install because it requires only the same equipment as when starting the Internet, but it is not possible to automate cooperation with in-house systems, and people who constantly check and input from a Web browser are required.

【0030】これらのEDIの利点を持ちつつ、さらに双
方の企業でそのデータを社内システム上で活用できるよ
うにした物である「XML/EDI」に、発明者は着目した。
The inventor paid attention to "XML / EDI", which has the advantages of EDI and allows both companies to use the data on an in-house system.

【0031】(1)XML XML(eXtensible Markup Language)とは、例えば図5
に示すように、HTMLに似た「タグ」を使って文書やデー
タを表現するマークアップ言語である。WWWの普及と標
準化を推進するW3C(World Wide Web Consortium)が1
998年2月に「XML1.0」を勧告し、基本仕様が定めら
れた。HTML(Hyper Text Markup Language)同様、SGML
(Standardized Generalized Markup Language)から派
生した言語であるが、そのシンプルさから応用範囲は大
変広く、Web上の配信文書としてだけではなく、様々な
システムとのデータ交換用の中間データ形式として期待
されている。
(1) XML XML (extensible Markup Language) is, for example, as shown in FIG.
Is a markup language that expresses documents and data using "tags" similar to HTML. W3C (World Wide Web Consortium) promoting WWW diffusion and standardization is 1
In February 998, "XML1.0" was recommended and its basic specifications were established. SGML as well as HTML (Hyper Text Markup Language)
(Standardized Generalized Markup Language), but because of its simplicity, its application range is very wide, and it is expected not only as a delivery document on the Web but also as an intermediate data format for data exchange with various systems. I have.

【0032】タグは文書の構造やデータの意味を表し、
どんな構造のタグでも自由に、そして柔軟に定義して記
述する事ができる。
Tags indicate the structure of a document or the meaning of data.
You can freely and flexibly define and describe tags of any structure.

【0033】XMLには、XMLを記述したファイルとは別に
DTD(文書型定義)というファイルがあり、このファイ
ルによってどのようなタグをどのような階層、順序で使
うかを定義する。SGMLではこのDTDが必須であったが、X
MLでは文法さえ正しければよく、DTDは必須ではない。
In XML, apart from a file describing XML,
There is a file called DTD (document type definition), which defines what tags are used, in what hierarchy and in what order. This DTD was required in SGML, but X
ML only needs to be grammatical and DTD is not required.

【0034】XMLの文書は、あるアプリケーションに依
存した文書ファイルと違い、単なるテキストファイルで
あるのでソフトウェアやハードウェアの環境に依存しな
いという利点がある。また、リンクやJAVA(登録商
標)といったインターネット技術が利用可能であるとい
う利点もある。
Unlike a document file that depends on a certain application, an XML document is a simple text file, and thus has an advantage that it does not depend on software or hardware environments. Another advantage is that Internet technologies such as links and JAVA (registered trademark) can be used.

【0035】(2)原子オブジェクト 原子オブジェクトは、ビジネスオブジェクトの共有可能
性(再利用性)を確保するために用意されるものであ
る。原子オブジェクトは、ビジネスオブジェクトを構成
する意味要素の最小単位である。原子オブジェクトは、
特定の領域(業種、業界)に属さない領域独立なオブジ
ェクトである。
(2) Atomic Object An atomic object is prepared to ensure the sharability (reusability) of a business object. An atomic object is a minimum unit of a semantic element constituting a business object. The atom object is
Area-independent objects that do not belong to a specific area (industry, industry).

【0036】原子オブジェクトは、日本規格協会の「デ
ータモデル機能 JDMF/MODEL 1992」で詳細に規定され
ているのでここでは、概略を述べる。
Since the atomic object is defined in detail in "Data Model Function JDMF / MODEL 1992" of the Japan Standards Association, its outline will be described here.

【0037】一般に、ビジネスの実体を表現したビジネ
スオブジェクトは、その特性を表すのにいくつかの属性
(データ項目)を組として用いる。このとき属性は、そ
のオブジェクトの中で特定な役割(Role)を果たしてお
り、その役割を実現するために、領域独立の原子オブジ
ェクトが存在する。
In general, a business object representing a business entity uses several attributes (data items) as a set to represent its characteristics. At this time, the attribute plays a specific role (Role) in the object, and a region-independent atomic object exists to realize the role.

【0038】例えば、注文がもつ代表的属性は「注文_
日付」である。属性「注文_日付」は「注文の時点を示
す」という役割のために、原子オブジェクト「暦日日
付」をその役割実現手段として使う。原子オブジェクト
に定義された制約は、それを組み込んだ上位のオブジェ
クトに継承される。例えば、原子オブジェクト「暦日日
付」には、その制約として次のようなものが定義され
る。 [形式制約] [値制約] 年=4桁 CCYY 月=2桁 1から12 日=2桁 1から31 この制約は、「暦日日付」を使うすべてのオブジェクト
に継承される。また、同じにその固有の制約として「営
業日であること」を持つこともできる。
For example, a representative attribute of an order is “order_
Date ". The attribute “order_date” has a role of “indicating the time of order”, and therefore uses the atomic object “calendar date” as its role realizing means. Constraints defined on an atomic object are inherited by higher-level objects that incorporate it. For example, the following is defined as the constraint on the atomic object “calendar date”. [Format constraint] [Value constraint] Year = 4 digits CCYY Month = 2 digits 1 to 12 Day = 2 digits 1 to 31 This constraint is inherited by all objects using “calendar date”. In addition, it is also possible to have “a business day” as its inherent constraint.

【0039】原子オブジェクトは概念的に、次のような
ものにある。
The atomic object is conceptually as follows.

【0040】イ:オブジェクトの独立性 重複して制約を組み込む事を回避でき、仮に制約が変更
になったとき(例えば2000年問題の日付の制約)、
原子オブジェクトただ一つを変更すればよい。複数のシ
ステムやオブジェクトにまたがり変更を行う必要はな
い。
A: Independence of objects It is possible to avoid overlapping constraints, and if the constraints are changed (for example, a date constraint in the year 2000 problem),
You only need to change one atomic object. No changes need to be made across multiple systems or objects.

【0041】ロ:実装独立性の確保 原子オブジェクトは、その実装のために「実装可能原子
オブジェクト」を持つ。例えば、「暦日日付」は多くの
コンピュータシステム上でのデータ型として「日付型
(DateType)」を持っている。その実装用のデータ型と
分離する事で、の実装環境からの独立性を確保できる。
B: Ensuring implementation independence An atomic object has a “mountable atomic object” for its implementation. For example, "calendar date" has a "date type (DateType)" as a data type on many computer systems. By separating it from the data type for implementation, independence from the implementation environment can be secured.

【0042】ハ:交換可能性の確保 異なる人、あるいは組織、企業の間で同じ意味を共有す
る為には、共通の情報要素を持たなければならない。さ
らに、その情報要素を使うとき、その定義を議論するよ
うなものであってはならない。誰もが無条件に受け入れ
る、定義する必要のない要素でなければならない。互い
に未定義要素を共有して、初めて会話や情報交換が可能
になる。原子オブジェクトはオブジェクトを共有するた
めの定義要素であるしかし、実際に原子オブジェクトを
使用しようとすると、コンピュータシステム上での制約
や物理的なデータ型での定義が必要となる。
C: Ensuring Exchangeability In order to share the same meaning among different people, organizations, or companies, they must have a common information element. Furthermore, when using the information element, it must not be such a matter as to discuss its definition. It must be an element that everyone accepts unconditionally and need not be defined. Only by sharing undefined elements with each other, conversation and information exchange become possible. An atomic object is a defining element for sharing an object. However, in order to actually use an atomic object, a restriction on a computer system and a definition using a physical data type are required.

【0043】そこで、発明者は、この概念的な「原子オ
ブジェクト」に対し、次ぎのような操作を行うことにう
より、よりビジネス寄り、すなわち論理的なデータの型
として、実装可能原子オブジェクトを設定することとし
た。
Therefore, the inventor has decided to implement the following operation on this conceptual “atomic object” to make the implementable atomic object more business-oriented, that is, a logical data type. I decided to set it.

【0044】実装可能原子オブジェクトとして、次のよ
うな分類がある。
There are the following classifications as mountable atomic objects.

【0045】a:識別:物事、管理対象を一意に識別す
るために使用されるオブジェクト。識別のあり方として
は、 識別によって、管理対象を一意に限定する物、識別
子。 識別によって、管理対象内部の構造を明確にする物、
コード。 識別を番号によって与える物(ただし、この番号は数
字から構成されるが大小は持たない。) の3種類がある。
A: Identification: An object used to uniquely identify a thing or a management target. The way of identification is a thing or identifier that uniquely limits the management target by the identification. A thing that clarifies the internal structure of the managed object by identification,
code. There are three types of objects that give identification by numbers (however, these numbers are composed of numbers but have no size).

【0046】b:制度:人為的な制度、法律、規格など
によってその存在が規定されているオブジェクトであ
る。制度で決定されている物は、 地理上の規定である、国、都道府県、市町村、地方が
ある。 制度ではないが、企業が取り扱う地域を含む。 公共的な機関が決定したコード類を含む。郵便番号、
電話番号
B: System: An object whose existence is defined by an artificial system, law, standard or the like. The things decided by the system are geographical rules, such as country, prefecture, municipal, and local. It is not a system, but includes areas handled by companies. Includes codes determined by public institutions. Postal code,
phone number

【0047】c:記述(Description):物事に関する
説明、名称を規定するオブジェクト記述は、識別によっ
て規定されるオブジェクトについて、その説明を行うオ
ブジェクトである。記述オブジェクトには、 説明オブジェクト 名称オブジェクトがある。国内においてはカナ名称を
サブタイプとして認める。
C: Description: An object description that defines a description and a name of an object is an object that describes an object defined by identification. The description object includes a description object name object. In Japan, Kana names are recognized as subtypes.

【0048】d:数量:数量オブジェクトは、次のパタ
ーンに分類できる。 小数点の有無(整数(Integer)、実数(Actual Numb
er)) ビジネスでの取り扱い上、虚数は対象としない 金額と一般数量 以上の分類によって、基本的には4つのパターンを持
つ。 金額−小数点あり:原価、単価など 金額−小数点なし:売上額、仕入額など 数量−小数点あり:ファクター、パーセント 数量−小数点なし:個数、カウント数
D: Quantity: Quantity objects can be classified into the following patterns. Decimal point (Integer), Real (Actual Numb)
er)) Imaginary numbers are not considered in business handling. Amount and general quantity There are basically four patterns according to the above classification. Amount-with decimal point: cost, unit price, etc. Amount-without decimal point: sales amount, purchase amount, etc. Quantity-with decimal point: factor, percentage Quantity-without decimal point: number, count

【0049】e:時間:時間概念を取り扱うオブジェク
ト 時間オブジェクトは、 日付オブジェクト 時刻オブジェクト に大別される。
E: Time: An object handling the concept of time A time object is roughly classified into a date object and a time object.

【0050】f:フラグ(Flag):フラグは、本来業務
上の意味は持たないオブジェクトである。コンピュータ
処理上では、フラグによって、処理の2分岐を行う場合
に使用される。したがって、その値は基本的に0or1
であり(YorNでも可)、それ以上の値は取り得な
い。
F: Flag: A flag is an object that has essentially no business meaning. In computer processing, a flag is used when two branches of processing are performed. Therefore, its value is basically 0 or 1
(YorN is also possible), and cannot take any more values.

【0051】g:不定形:イメージやドキュメントのよ
うな不定形のオブジェクトである。
G: Irregular: An irregular object such as an image or a document.

【0052】(2−1)実装可能原子オブジェクト EDIデータの意味的な分析の前に実装可能原子オブジ
ェクトの基本制約を明確にする必要がある。そのため
に、発明者が規定した実装可能原子オブジェクトを基に
してその基本制約およびすでに国内および国際的な標準
(基本制約)として使用されているものも含めてここで
解説する。
(2-1) Attachable Atomic Object Before semantic analysis of EDI data, it is necessary to clarify the basic constraints of the implementable atomic object. For this purpose, the basic constraints based on the implementable atomic objects defined by the inventor and those already used as national and international standards (basic constraints) are described here.

【0053】実装可能原子オブジェクトに関しては、そ
のプロパティを定義したり、プロパティを属性やカラム
に割り当てる必要がある。その結果をディクショナリに
記録すると同時に、論理的なプロパティと物理プロパテ
ィを与える必要がある。
With respect to the mountable atomic object, it is necessary to define its properties and assign the properties to attributes and columns. The results need to be recorded in the dictionary, while at the same time providing logical and physical properties.

【0054】実装可能原子オブジェクトは、ディクショ
ナリにおいて、ドメインに割り当てた論理プロパティを
表示したり修正すること必要となる。ドメインそのもの
に1つのプロパティ・セットを指定したり、ドメインを
ベースとする属性に別のプロパティ・セットを指定する
必要もある。
The mountable atomic object needs to display and modify the logical properties assigned to the domain in the dictionary. You also need to specify one set of properties for the domain itself, or another set of properties for domain-based attributes.

【0055】実施の形態で使用したデータモデリングツ
ールERwinでは、ドメインは、論理プロパティと物理プ
ロパティの両方を作成することができる。これらのプロ
パティは、子ドメインおよびドメインが関連する属性や
カラムに継承されて移行される。その他のプロパティは
継承不可能なプロパティであり、そのドメインだけに適
用される。
In the data modeling tool ERwin used in the embodiment, a domain can create both logical properties and physical properties. These properties are inherited and migrated to child domains and the attributes and columns to which the domains relate. Other properties are non-inheritable properties and apply only to that domain.

【0056】(2−2)実装可能原子オブジェクトの例 実装可能原子オブジェクトに関しては、そのプロパティ
を定義したり、プロパティを属性やカラムに割り当てる
必要がある。その結果をドメイン・ディクショナリに記
録すると同時に、論理的なプロパティと物理プロパティ
を与える必要がある。
(2-2) Example of Mountable Atomic Object Regarding the mountable atomic object, it is necessary to define its properties and assign the properties to attributes and columns. The results need to be recorded in the domain dictionary, while at the same time providing logical and physical properties.

【0057】実装可能原子オブジェクトは、ディクショ
ナリにおいて、ドメインに割り当てた論理プロパティを
表示したり修正すること必要となる。ドメインそのもの
に1つのプロパティ・セットを指定したり、ドメインを
ベースとする属性に別のプロパティ・セットを指定する
必要もある。
The mountable atomic object needs to display and modify the logical properties assigned to the domain in the dictionary. You also need to specify one set of properties for the domain itself, or another set of properties for domain-based attributes.

【0058】(2−3)実装可能原子オブジェクトと物
理添字およびデータ型の一覧 実装可能原子オブジェクトに関してはまず、その制約の
基本となる解説を行ない、その属性に付与される添字を
規定した。
(2-3) List of Mountable Atomic Objects, Physical Subscripts, and Data Types For mountable atomic objects, first, the basic explanation of the restrictions was given, and the subscripts assigned to the attributes were specified.

【0059】物理添字は実装可能原子オブジェクトをデ
ータベースに実装するに当たって、付けられるカラム名
の末尾に付けられる名称である。
The physical suffix is a name added to the end of the column name when the mountable atomic object is mounted on the database.

【0060】2−3−1.識別 制約:識別実装可能原子オブジェクトは、物事、管理対
象を一意に識別するために使用されるドメインである。 識別 コード 番号 に分類される。
2-3-1. Identification Constraint: An identification implementable atomic object is a domain used to uniquely identify things and managed objects. Classified into identification code number.

【0061】2−3−1.1 識別(_ID) 制約:識別によって、管理対象を一意に限定するもの、
識別子(identifier)である。 属性添字:ID 物理添字:id データ型:INTEGER
2-3-1.1.1 Identification (_ID) Restriction: An identifier uniquely limits a management target by identification.
It is an identifier. Attribute subscript: ID Physical subscript: id Data type: INTEGER

【0062】2−3−1.2 コード 制約:コードは識別によって、管理対象内部の構造を明
確にするものである。コードの使用には、いくつかの有
利な点がある。有利な点は次の通りである。 コードは、原則的に数字あるいは短いキャラクターで
あるので、コンピュータメモリとディスク容量を効率的
に利用することができる。 コードの使用によって、キー入力の回数を減らし、デ
ータ値が持つ固有の値(validation)を指定することが
できる。
2-3-3-1.2 Code Constraint: A code clarifies the internal structure of a management target by identification. The use of code has several advantages. The advantages are as follows. The codes are in principle numbers or short characters, so that computer memory and disk space can be used efficiently. By using the code, the number of key inputs can be reduced and the unique value (validation) of the data value can be specified.

【0063】1)一般コード 制約:一般コードは、属性もしくはデータエレメントの
クラスであり、それを説明的にあるいは機能的な情報と
して記述した物である。コードは数字もしくは、英数字
として指定される。 属性添字:コード 物理添字:cd データ型:CHAR
1) General Code Constraint: A general code is a class of an attribute or a data element, and describes it as explanatory or functional information. Codes are specified as numbers or alphanumeric characters. Attribute subscript: code Physical subscript: cd Data type: CHAR

【0064】2)プロダクトコード 制約:一般的な製造物およびサービスに対して割り当て
るコードである。 属性添字:プロダクトコード 物理添字:pd cd データ型:CHAR 制約:ただし、このコードに対しては、国際的な標準お
よび国内の標準が定められており、これらの標準に従う
場合は、これらの標準を遵守しなければならない。国際
的および国内の標準としては以下のものがあり、その内
容に関しては標準の持つ制約が発生する。 JANコード(Japanese Article Number) EANコード(European Article Number) ISBNコード(International Standard Book Numberin
g)国際標準図書番号
2) Product Code Constraint: A code assigned to general products and services. Attribute subscript: Product code Physical subscript: pd cd Data type: CHAR Restriction: However, international standards and national standards are defined for this code, and if these standards are followed, these standards must be used. Must comply. International and national standards include the following, and their contents are subject to the restrictions of the standards. JAN code (Japanese Article Number) EAN code (European Article Number) ISBN code (International Standard Book Numberin
g) International standard book number

【0065】2−3−1.3 番号 1)番号 制約:このコードは、任意の値を持つが、内部構造や固
有構造は持たない。要するに無意コード数字から構成さ
れる番号である。数字の順番の意味は持たない。したが
って、番号は確認コードと同義で使用される場合がある
が、番号は数字のみで構成されているのに対し、確認コ
ードは、英数字が使用される場合もある。 属性添字:番号 物理添字:nb データ型:NUMBER
2-3-1.3 Number 1) Number Constraint: This code has an arbitrary value, but has no internal structure or unique structure. In short, it is a number composed of meaningless code numbers. The order of the numbers has no significance. Therefore, the number may be used synonymously with the confirmation code, but the number is composed of only numbers, whereas the confirmation code may be alphanumeric. Attribute subscript: number Physical subscript: nb Data type: NUMBER

【0066】2)連番 制約:番号の発番に当たって、連続した一連の番号を使
用する場合には、連番を使用する。連番は1から開始さ
れ任意のnで終了する。基本的にnの数は設定できな
い。 属性添字:連番 物理添字:ni データ型:ROWID
2) Serial Number Restriction: In the case of using a series of consecutive numbers for issuing numbers, serial numbers are used. The serial number starts from 1 and ends with an arbitrary n. Basically, the number of n cannot be set. Attribute subscript: serial number Physical subscript: ni Data type: ROWID

【0067】3)行 制約:連番の使用時にその繰り返し部分を表すために使
用する。したがって、コンピュータシステム上では任意
の制限が付与される。行は1から始まり任意のnで終了
するが、nの数は設定できる。 属性添字:行 物理添字:dl データ型:SMALLINT
3) Row Restriction: Used to indicate a repeated part when a serial number is used. Therefore, any restrictions are imposed on the computer system. The line starts at 1 and ends with any n, but the number of n can be set. Attribute subscript: line Physical subscript: dl Data type: SMALLINT

【0068】2−3−2. フラグ 1)フラグ 制約:このコードは基本的には2つの値しかとれない。
正/誤、はい/いいえである。
2-3-2. Flags 1) Flags Constraint: This code can basically take only two values.
Yes / No, Yes / No.

【0069】フラグは、イベントが起動されたか、そう
でないかの論理的なスイッチを与えるものである。フラ
グは、NULL値を取ってはいけない。また、デフォルトと
して正または誤を取らなければならない。 属性添字:フラグ 物理添字:fl データ型:CHAR
The flag gives a logical switch whether the event has been activated or not. Flags must not be NULL. You must also take the right or wrong as the default. Attribute subscript: flag Physical subscript: fl Data type: CHAR

【0070】2−3−3. 記述 1)記述 制約:記述は、IDもしくは番号、コードなど抽象的な属
性を説明するために使用される。 属性添字:記述 物理添字:ds データ型:CHAR
2-3-3. Description 1) Description Constraint: A description is used to describe an abstract attribute such as an ID or a number or a code. Attribute subscript: description Physical subscript: ds Data type: CHAR

【0071】2)E-mailアドレス 制約:E-mailアドレスは電子メールのアドレスを表わす
記述オブジェクトである。E-mailアドレスは、識別実装
可能原子オブジェクトであることを認識した上で、記述
に分類する。 属性添字:E-mailアドレス 物理添字:em データ型:CHAR
2) E-mail Address Restriction: An E-mail address is a description object representing an e-mail address. E-mail addresses are classified into descriptions after recognizing that they are atomic objects that can be identified and mounted. Attribute subscript: E-mail address Physical subscript: em Data type: CHAR

【0072】3)コメント 制約:コメントは、識別に対して簡単な説明を付与する
実装可能原子オブジェクトオブジェクトである。 属性添字:コメント 物理添字:cm データ型:VARCHAR2
3) Comments Constraints: Comments are implementable atomic object objects that provide a brief description for identification. Attribute subscript: comment Physical subscript: cm Data type: VARCHAR2

【0073】4)計量単位 制約:計量単位は、「単位記号の情報交換用表記方法」
(JIS X 0124-1993)に基づく。 属性添字:計量単位 物理添字:mu データ型:CHAR
4) Unit of measurement Restriction: The unit of measurement is "notation method for exchanging information of unit symbol".
(JIS X 0124-1993). Attribute subscript: unit of measure Physical subscript: mu Data type: CHAR

【0074】5)住所 制約:住民票に記載されている住所。具体的な所、番地
までを含む。 属性添字:住所 物理添字:ad データ型:VARCHAR2(60)
5) Address Restriction: Address described in the resident card. Includes specific locations and addresses. Attribute subscript: address Physical subscript: ad Data type: VARCHAR2 (60)

【0075】6)詳述 制約:コメントが比較的短い説明文であるのに対し、詳
述はより詳細に説明を行う際に使用する。 属性添字:詳述 物理添字:ex データ型:VARCHAR2
6) Detailed Description Restriction: The comment is a relatively short description, whereas the detailed description is used for more detailed description. Attribute subscript: detailed Physical subscript: ex Data type: VARCHAR2

【0076】7)名称オブジェクト 制約:名称は、すべての事象、イベント、抽象概念の名
称を規定する際に使用する。 属性添字:名称オブジェクト 物理添字:no データ型:VARCHAR2
7) Name Object Constraints: Names are used to define the names of all events, events, and abstractions. Attribute subscript: Name object Physical subscript: no Data type: VARCHAR2

【0077】8)一般名称 制約:一般的に名および名前と呼ばれる名称に対して使
用される。人名、商品名など 属性添字:一般名称 物理添字:nm no データ型:VARCHAR2
8) General Name Constraints: Used for names commonly referred to as names and names. Attribute subscript: General name Physical subscript: nm no Data type: VARCHAR2

【0078】9)姓、名 9−1)姓 制約:人名においてその人の姓を規定する際に使用され
る。 属性添字:姓 物理添字:ln nm データ型:VARCHAR2 9−2)名 制約:人名において、その人の姓名のうち名を規定する
際に使用される。 属性添字:名 物理添字:fn nm データ型:VARCHAR2
9) Last name, first name 9-1) Last name Constraint: Used when defining the last name of the person in the personal name. Attribute subscript: surname Physical subscript: ln nm Data type: VARCHAR2 9-2) First name Restriction: Used to specify the first name of the last name of the person in the name. Attribute subscript: name Physical subscript: fn nm Data type: VARCHAR2

【0079】2−3−4.数値 1)数値 制約:数値の一般形を表す実装可能原子オブジェクトで
ある。したがって、小数点を含む場合、含まない場合を
包含する。 属性添字:数値 物理添字:ad データ型:NUMBER 2)トランザクション数 制約:イベントのトランザクション数をカウントする際
に用いられる。基本的には1から開始され、ある規定時
間内のトランザクション数をカウントする。 属性添字:トランザクション数 物理添字:tc データ型:INTEGER 3)パーセント 制約:パーセント数を表現する。パーセントは関係する
2つの数の比を100をベースに表現したものである。 属性添字:パーセント 物理添字:pe データ型:NUMBER 4)ファクター 制約:因数および係数を表現する。 属性添字:ファクター 物理添字:fa データ型:NUMBER 5)数量 制約:数量のうち整数で表現できるもの。 属性添字:数量 物理添字:qt データ型:NUMBER 6)金額 制約:金額を表現する一般系。 属性添字:金額 物理添字:mo データ型:NUMBER 7)原価 制約:原価の一般系。ものおよびサービスの原価を表現
する。 属性添字:原価 物理添字:co mo データ型:NUMBER 8)合計金額 制約:金額のうち、合計をあらわす。合計金額は導出属
性であるが、使用頻度が高いので実装可能原子オブジェ
クトに加える。 属性添字:合計金額 物理添字:am mo データ型:NUMBER 9)単価 制約:販売単価、仕入単価など単価を表現する。 属性添字:単価 物理添字:pr mo データ型:NUMBER
2-3-4. Numerical values 1) Numerical values Constraint: A mountable atomic object that represents the general form of numerical values. Therefore, the case including the decimal point and the case not including the decimal point are included. Attribute subscript: Numeric value Physical subscript: ad Data type: NUMBER 2) Number of transactions Restriction: Used when counting the number of transaction events. Basically, it starts from 1 and counts the number of transactions within a certain specified time. Attribute subscript: number of transactions Physical subscript: tc Data type: INTEGER 3) Percent Restriction: Express the number of percentages. Percent is relevant
It expresses the ratio of two numbers based on 100. Attribute subscript: percent Physical subscript: pe Data type: NUMBER 4) Factor Restriction: Expresses factors and coefficients. Attribute subscript: factor Physical subscript: fa Data type: NUMBER 5) Quantity Restriction: A quantity that can be represented by an integer. Attribute subscript: quantity Physical subscript: qt Data type: NUMBER 6) Amount Restriction: General system that represents an amount. Attribute subscript: Amount Physical subscript: mo Data type: NUMBER 7) Cost Restriction: General system of cost. Express the cost of goods and services. Attribute subscript: cost Physical subscript: como Data type: NUMBER 8) Total amount Restriction: Represents the total of the amount. Although the total amount is a derived attribute, it is added to the mountable atomic object because it is frequently used. Attribute subscript: Total price Physical subscript: ammo Data type: NUMBER 9) Unit price Restriction: Express unit price such as sales unit price and purchase unit price. Attribute subscript: unit price Physical subscript: pr mo Data type: NUMBER

【0080】2−3−5.制度 制約:人為的な制度、法律、規格などによってその存在
が規定されているオブジェクトである。
2-3-5. Institutional constraints: Objects whose existence is defined by artificial systems, laws, standards, etc.

【0081】制度で決定されているものは、 地理上の規定である、国(Country)、都道府県(Pre
fecture、State)、市区町村(City)、地方(Region)
がある。 制度ではないが、企業が取り扱う地域(Territor
y)、地方(Region)を含む。 公共的な機関が決定したコード類を含む。郵便番号
(Zip Code)、電話番号(Phone Number) 1)国名コード 制約:国名コードは、JIS X0304国名コードを標準とし
て使用する。 属性添字:国コード 物理添字:cn データ型:CHAR 2)都道府県コード 制約:都道府県コードは、JIS X0401都道府県コードを
基本制約とする。 属性添字:都道府県コード 物理添字:pf データ型:CHAR 3)市区町村コード 制約:市区町村コードはJIS X0402を使用する。ただ
し、市区町村コードは単独ではユニークではない。上記
都道府県コードとの組み合わせでユニークになる。 属性添字:市区町村コード 物理添字:ci データ型:CHAR 4)郵便番号 制約:郵便番号は、郵政省が設定した新郵便番号を基本
制約とする。郵便番号に関しては、郵政省作成の「新郵
便番号制の目的」が制約となる。 属性添字:郵便番号 物理添字:pc データ型:CHAR 5)電話番号 制約:電話および携帯電話の番号に関して規定する。 属性添字:電話番号 物理添字:pn データ型:CHAR
What is determined by the system is the geographical rules, such as country and country.
fecture, State), City (City), Region (Region)
There is. Although it is not a system, the area (Territor
y), including Region. Includes codes determined by public institutions. Postal code (Zip Code), Phone number (Phone Number) 1) Country code Restriction: The country code uses JIS X0304 country code as standard. Attribute subscript: country code Physical subscript: cn Data type: CHAR 2) Prefecture code Restriction: The prefecture code is based on JIS X0401 prefecture code. Attribute subscript: prefecture code Physical subscript: pf Data type: CHAR 3) City code Restriction: Use JIS X0402 for city code. However, municipal codes are not unique by themselves. It becomes unique by combination with the above prefecture code. Attribute subscript: municipal code Physical subscript: ci Data type: CHAR 4) Postal code Restriction: The postal code is based on the new postal code set by the Ministry of Posts and Telecommunications. Regarding postal codes, the "purpose of the new postal code system" prepared by the Ministry of Posts and Telecommunications is a constraint. Attribute subscript: zip code Physical subscript: pc Data type: CHAR 5) Telephone number Restriction: Defines telephone and mobile telephone numbers. Attribute subscript: telephone number Physical subscript: pn Data type: CHAR

【0082】2−3−6.日付 制約:日付、時刻の基本制約は、日付及び時刻の表記
(JIS X 0301-1992)(ISO 8601:1988)(Representati
on of dates and times)に基づく。
2-3-6. Date constraints: The basic constraints for dates and times are date and time notation (JIS X 0301-1992) (ISO 8601: 1988) (Representati
on of dates and times).

【0083】なお、会計に関る期間を明示するため、本
事業では会計期間を実装可能原子オブジェクトとして設
定した。 1)日付/時刻 制約:日付および時刻の概念的実装可能原子オブジェク
トである。 2)カレンダー 制約:グレゴリオ暦を基準とした、カレンダーに記載の
日付を規定する。上記2ドメインは、一般的には使用さ
れないので、物理添字、データ型は持たない 3)カレンダー月 制約:上記カレンダーに記載された月 性添字:月 物理添字:mn データ型:DATE 4)カレンダー日付 制約:上記カレンダーに記載された日付、西暦を用い
る。 属性添字:日付 物理添字:date データ型:DATE 4−1)和暦日付 制約:カレンダー日付のサブタイプとして規定できる
が、和暦日付はあくまでも導出属性として規定するの
で、属性、物理、データ型とも基本として持たない。 5)カレンダー年 制約:カレンダー上に記載される西暦 属性添字:年 物理添字:cy データ型:DATE 6)カレンダー曜日 制約:カレンダー上に記載される曜日(日曜日から土曜
日) 属性添字:曜日 物理添字:wd データ型:VARCHAR2 7)会計期間 制約:企業の会計期間を規定する概念的なドメインであ
る。したがって、物理属性は持たない。 8)会計期間期 制約:企業の会計期間分類を規定する。国内においては
上期、下期で規定されるが、四半期で規定する場合もあ
る。 属性添字:会計期 物理添字:tf ft データ型:CHAR 9)会計期間月 制約:会計期間において当該企業の運営月度を規定す
る。したがって、カレンダー上の月と同一でない場合が
ある。 属性添字:会計月 物理添字:mf ft データ型:CHAR 10)会計期間週 制約:会計期間において、その期間の最初を第1週とし
て経過期間の週の数を表す。 属性添字:会計週 物理添字:wf ft データ型:CHAR 11)会計期間年 制約:会計期間における年度の概念を表す。 属性添字:会計年度 物理添字:yf ft データ型:CHAR 12)時間 制約:時間を規定する概念ドメインである。したがっ
て、物理属性は持たない。 13)Time Stamp 制約:日付および時刻の詳細を表現する。コンピュータ
システムの独自表現である。 属性添字:Time Stamp 物理添字:ts データ型:Time Stamp 14)期間 制約:日付または時間の経過時間を表す。この実装可能
原子オブジェクトオブジェクトは開始、終了が規定され
れば導出できるオブジェクトである。 属性添字:期間 物理添字:tt データ型:INTEGER 15)時刻 制約:時間のうち時刻を表す。 属性添字:時刻 物理添字:tm データ型:DATE 16)分 制約:時間のうち分を表す。 属性添字:分 物理添字:mi データ型:DATE 17)秒 制約:時間のうち秒を表す。 属性添字:秒 物理添字:se データ型:DATE
In this project, the accounting period is set as a mountable atomic object in order to clearly show the accounting period. 1) Date / Time Constraint: A conceptually implementable atomic object of date and time. 2) Calendar Restriction: The date described in the calendar is defined based on the Gregorian calendar. Since the above two domains are not generally used, they do not have physical subscripts or data types. 3) Calendar month Restriction: Month described in the above calendar Sexual subscript: month Physical subscript: mn Data type: DATE 4) Calendar date Restrictions: Use the date and year described in the calendar above. Attribute subscript: date Physical subscript: date Data type: DATE 4-1) Japanese calendar date Restriction: Can be specified as a subtype of calendar date, but Japanese calendar date is specified as a derived attribute to the last. I do not have it as a basic. 5) Calendar year Restriction: The calendar year described on the calendar Attribute subscript: Year Physical subscript: cy Data type: DATE 6) Calendar day Restriction: Day of the week (Sunday to Saturday) described on the calendar Attribute subscript: Day of the week Physical subscript: wd Data type: VARCHAR2 7) Accounting period Restriction: This is a conceptual domain that defines the accounting period of a company. Therefore, it has no physical attribute. 8) Period of accounting period Restriction: Defines the accounting period classification of a company. In Japan, it is specified in the first half and second half, but may be specified in the quarter. Attribute subscript: accounting period Physical subscript: tf ft Data type: CHAR 9) Accounting period month Restriction: Defines the operating month of the company in the accounting period. Therefore, it may not be the same as the month on the calendar. Attribute subscript: accounting month Physical subscript: mf ft Data type: CHAR 10) Accounting period week Restriction: In the accounting period, the first week of the period is the first week, and the number of weeks in the elapsed period is indicated. Attribute subscript: fiscal week Physical subscript: wf ft Data type: CHAR 11) Fiscal period year Restriction: Represents the concept of the fiscal year in the fiscal period. Attribute subscript: fiscal year Physical subscript: yf ft Data type: CHAR 12) Time Restriction: This is a conceptual domain that specifies time. Therefore, it has no physical attribute. 13) Time Stamp constraint: expresses details of date and time. It is a unique expression of a computer system. Attribute subscript: Time Stamp Physical subscript: ts Data type: Time Stamp 14) Period Restriction: Indicates the elapsed time of date or time. This mountable atomic object object can be derived if the start and end are specified. Attribute subscript: period Physical subscript: tt Data type: INTEGER 15) Time constraint: Represents the time in time. Attribute subscript: time Physical subscript: tm Data type: DATE 16) Minute Restriction: Represents the minute of time. Attribute subscript: minute Physical subscript: mi Data type: DATE 17) Second Restriction: Indicates the second of time. Attribute subscript: second Physical subscript: se Data type: DATE

【0084】(3)XMLとDTD XML(eXtensible Markup Language)とは、HTMLに似た
「タグ」を使って文書やデータを表現するマークアップ
言語である。WWWの普及と標準化を推進するW3C(World
Wide Web Consortium)が1998年2月に「XML1.0」を勧告
し、基本仕様が定められた。
(3) XML and DTD XML (extensible Markup Language) is a markup language that expresses documents and data using “tags” similar to HTML. W3C (World) to promote and standardize WWW
The Wide Web Consortium recommended "XML1.0" in February 1998, and its basic specifications were defined.

【0085】HTML(Hyper Text Markup Language)同
様、SGML(Standardized GeneralizedMarkup Languag
e)から派生した言語であるが、そのシンプルさから応
用範囲は大変広く、Web上の配信文書としてだけではな
く、様々なシステムとのデータ交換用の中間データ形式
として期待されている。
As with HTML (Hyper Text Markup Language), SGML (Standardized Generalized Markup Language)
It is a language derived from e), but because of its simplicity, its application range is very wide, and it is expected not only as a distributed document on the Web but also as an intermediate data format for data exchange with various systems.

【0086】例えば、図7に示すように、タグは文書の
構造やデータの意味を表し、どんな構造のタグでも自由
に、そして柔軟に定義して記述する事ができる。
For example, as shown in FIG. 7, tags represent the structure of a document and the meaning of data, and tags having any structure can be freely and flexibly defined and described.

【0087】XMLには、XMLを記述したファイルとは別に
DTD(文書型定義)というファイルがあり、このファイ
ルによってどのようなタグをどのような階層、順序で使
うかを定義する。
In XML, apart from a file describing XML,
There is a file called DTD (document type definition), which defines what tags are used, in what hierarchy and in what order.

【0088】XMLの文書は、あるアプリケーションに依
存した文書ファイルと違い、単なるテキストファイルで
あるのでソフトウェアやハードウェアの環境に依存しな
いという利点がある。また、リンクやJAVAといったイン
ターネット技術が利用可能であるという利点もある。
Unlike a document file that depends on a certain application, an XML document has the advantage that it is a simple text file and does not depend on software or hardware environments. Another advantage is that Internet technologies such as links and JAVA can be used.

【0089】XMLでは独自にタグを導入できるが、誰も
が好き勝手にタグを導入できると混乱し困る。そこでXM
Lではどんな開始タグ、終了タグが使えるか、どんな属
性を使えるを文書型定義という機構によって規定する事
ができる。文書型定義は英語でDocument Type Definiti
onといい、DTDと略す。
In XML, tags can be independently introduced. However, if anyone can introduce tags as they like, it is difficult to be confused. So XM
In L, what start tag and end tag can be used and what attributes can be used can be specified by a mechanism called document type definition. Document Type Definition in English
It is called on and abbreviated as DTD.

【0090】通常、DTDはXMLファイルとは別に作成し、
XML文書では該当のDTDファイルを指定する。
Normally, the DTD is created separately from the XML file,
In the XML document, specify the corresponding DTD file.

【0091】XML/EDIには、先に述べた通り、XMLを利
用する事によるさまざまな利点があるが、XML/EDIに求
められる「異業種間でのEDIメッセージ交換」は、XMLの
利点のみでは実現できない。同業種間でないと理解でき
ないフィールドの意味を異業種間で理解できるようにす
るには、何らの意味情報の標準化が必要になる。それを
解決するものが原子オブジェクトの考え方であり、実際
に実行するために必要となるのが実装可能原子オブジェ
クトである。
As described above, XML / EDI has various advantages by using XML. However, “exchange of EDI messages between different industries” required for XML / EDI is only the advantage of XML. Cannot be realized. In order to be able to understand the meaning of a field that can only be understood by different industries, it is necessary to standardize some semantic information. The solution to this is the concept of atomic objects, and what is needed to actually execute them is the mountable atomic object.

【0092】実装可能原子オブジェクトの利用により企
業、業種間のデータ要素が標準化される。それにより、
データの持つ意味の明確化、データの持つ成約の共通化
がされる。つまり、実装可能原子オブジェクトは各業種
ごとに標準が定められたEDIメッセージの差異を埋める
役割を持つ。
Data elements between companies and business types are standardized by using the mountable atomic object. Thereby,
The meaning of data is clarified, and contracts held by data are shared. In other words, the mountable atomic object has a role to bridge the difference between EDI messages for which standards are defined for each type of business.

【0093】実装可能原子オブジェクトの内容は、EDI
を行う企業がそれぞれ持ち、実装可能原子オブジェクト
はXMLのタグを利用して付けられる。これにより、異業
種間であってもEDIメッセージのあるフィールドが「金
額」なのか「日付」なのかといったことが読み取れるよ
うになる。このXMLのタグという特徴が実装可能原子オ
ブジェクトを付加する際に利点となる。たとえば、CSV
形式ではこのようなデータの意味付けはできない。
The content of the mountable atomic object is EDI
Each of the companies that do this has an implementable atomic object attached using an XML tag. This makes it possible to read whether a field in the EDI message is "money" or "date" even between different industries. This feature of XML tags is an advantage when adding implementable atomic objects. For example, CSV
The format does not make sense of such data.

【0094】XMLには、DTDによる文書型定義の際、デー
タ型が文字列型しか定義できないという欠点がある。ED
Iにデータ型は必須であるので、何らかの対策が必要に
なるが、実装可能原子オブジェクトを用いる事により、
この欠点を補う事ができる。
XML has a drawback that when defining a document type by DTD, only a character string type can be defined as the data type. ED
Since a data type is required for I, some countermeasures are required, but by using an implementable atomic object,
This disadvantage can be compensated for.

【0095】DTDはそのフォーマットをXMLにて定義され
ているが、あくまで、シンタックスとしての定義であ
り、具体的なEDIメッセージに利用するためには、ま
ず、その構造の標準化を必要とする。その際、一番問題
となるのが基本エレメントの記述である。これをINTや
CHARCTERといったプログラムのレベルまで落とすことは
変換のためのプログラムとしては有効であるが、データ
を送るという本来の意味からはあまりに抽象化されす
ぎ、データの項目の内容、意味といったものが伝達でき
ない。
Although the format of the DTD is defined in XML, it is defined only as a syntax, and in order to use it in a concrete EDI message, it is necessary to first standardize its structure. At that time, the most important thing is the description of the basic element. This is INT or
Although it is effective as a program for conversion to lower the level of a program such as CHARCTER, it is too abstract from the original meaning of sending data, and the contents and meaning of data items cannot be transmitted.

【0096】そのため、業界用語として「売上金額」と
いうようなデータ項目の標準化を行い、それを基本エレ
メントとして用いるのが一般に行われているEDIであ
る。しかし、そのデータ項目の標準化は限られた範囲の
標準化であり、いわばローカルルールである。そのため
幾つかのローカルルールが並立し、広範囲にEDIメッセ
ージを交換するにはローカルルール毎の調整が必要とな
る。
For this reason, EDI is generally used to standardize a data item such as “sales amount” as an industry term and use it as a basic element. However, the standardization of the data item is a standardization of a limited range, that is, a local rule. Therefore, several local rules are arranged at the same time, and exchange of EDI messages over a wide area requires adjustment for each local rule.

【0097】実装可能原子オブジェクトはこのような基
本エレメントの問題を解決するために最適な手段であ
る。このような手段があるということで、基本エレメン
トの制定は劇的に簡易になる。
The mountable atomic object is an optimal means for solving such a problem of the basic element. The existence of such means dramatically simplifies the establishment of basic elements.

【0098】実装可能原子オブジェクトだけですべての
基本エレメントになるとはいえないが、ほとんどのデー
タ項目の記述項目として利用が可能である。
Although not all of the basic elements can be said to be implemented by the mountable atomic objects alone, they can be used as description items of most data items.

【0099】従来のEDIメッセージはデータ項目の定義
が紙の仕様書かプログラムを見なければ確定できなかっ
た。EDIメッセージがデータの値しか持たずにデータの
定義情報が欠落しているためである。実装可能原子オブ
ジェクトを利用することにより、各データはどの基本的
なデータ項目に属するものかが明確化される。
The conventional EDI message could not be defined unless the definition of the data item was viewed by a paper specification program. This is because the EDI message has only the data value and the data definition information is missing. By using the mountable atomic object, it is clear which basic data item each data belongs to.

【0100】しかもこのデータ項目はいわば業界を越え
て標準化されたものであるため広くそのデータの定義が
伝達可能である。
Moreover, since the data items are standardized beyond the industry, the definition of the data can be transmitted widely.

【0101】EDIメッセージにはデータの定義情報と同
時にその制約も含まれていると考えられる。厳密にはそ
の情報がEDIメッセージの中に記述されている訳ではな
いが、実装可能原子オブジェクトはデータ項目の標準化
であると同時にその制約も標準化の対象としているた
め、EDIメッセージは原子オブジェクトの制約を必ず満
たしていることが保証される。
It is considered that the EDI message includes not only the definition information of the data but also the restriction. Strictly speaking, the information is not described in the EDI message. However, since the mountable atomic object is the standardization of data items and the restrictions are also subject to standardization, the EDI message is not Is guaranteed to be satisfied.

【0102】[0102]

【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明の範囲は実施例によって制限されこと
はない。
EXAMPLES The present invention will be described below in detail with reference to examples, but the scope of the present invention is not limited by the examples.

【0103】図1には、本発明が適用されたシステムで
ある、実装可能原子オブジェクトを利用したXML/EDIシ
ステムの概念図が示されている。
FIG. 1 is a conceptual diagram of an XML / EDI system using a mountable atomic object, which is a system to which the present invention is applied.

【0104】実施例のシステム1000−1,1000
−2は互いにインターネットを介して接続されている。
そして、各システム1000−1,1000−2は、所
定のローカルルールに基づき作成された提供情報である
レガシーデータ200が記憶されたメモリ10を含み、
このレガシーデータ200を構成する複数の項目の一部
または全てに対して、マッピングデータとしてのマッピ
ングファイルに基づき意味情報をマッピングし、標準化
された提供情報(以下標準化提供情報という)を生成
し、生成した提供情報を互いに交換するものである。
The system 1000-1 or 1000 of the embodiment
-2 are connected to each other via the Internet.
Each of the systems 1000-1 and 1000-2 includes a memory 10 in which legacy data 200, which is provision information created based on a predetermined local rule, is stored.
The semantic information is mapped to some or all of the plurality of items constituting the legacy data 200 based on a mapping file as mapping data, and standardized provided information (hereinafter referred to as standardized provided information) is generated and generated. The provided information is exchanged with each other.

【0105】なお、両システムは基本的に同一の構成で
あるため、ここでは説明を簡単にするため、一方のシス
テム1000−1を例に取り説明する。
Since both systems have basically the same configuration, for simplicity of explanation, one system 1000-1 will be described as an example.

【0106】上記一連の処理を行うために、実施例のシ
ステム1000では、データ変換ツール12を用いて、
レガシーデータ200に含まれる変換対象データを所定
形式の中間ファイルに変換し、メモリ14に記憶する。
ここでは、CSV形式が非常に簡単で使いやすいので、
変換ツール12を用いて、ローカルデータであるレガシ
ーデータ200に含まれる変換対象データをCSV形式
の中間ファイル210に変換し、メモリ14に記憶す
る。
To perform the above series of processing, the system 1000 of the embodiment uses the data conversion tool 12 to
The conversion target data included in the legacy data 200 is converted into an intermediate file of a predetermined format and stored in the memory 14.
Here, the CSV format is very simple and easy to use,
Using the conversion tool 12, the conversion target data included in the legacy data 200, which is local data, is converted into a CSV-format intermediate file 210 and stored in the memory 14.

【0107】図3には、このように形成された中間ファ
イル210の一例が示されている。
FIG. 3 shows an example of the intermediate file 210 formed as described above.

【0108】また、実施例のシステムは、実装可能な原
子オブジェクト100の情報に基づき作成されたマッピ
ングファイル110をメモリ20に記憶する。
Further, in the system of the embodiment, the mapping file 110 created based on the information of the mountable atomic object 100 is stored in the memory 20.

【0109】図4には、このマッピングファイル110
の一例が示されている。
FIG. 4 shows this mapping file 110.
An example is shown.

【0110】このマッピングファイル110は、ローカ
ルルールに基づき作成されたレガシーデータ200また
はその中間ファイル210を構成する複数の項目の一部
または全てに対して、標準化された意味情報をマッピン
グするための情報として構成されている。
This mapping file 110 is information for mapping standardized semantic information to some or all of a plurality of items constituting the legacy data 200 or its intermediate file 210 created based on local rules. Is configured as

【0111】実施例のシステムは、変換手段として機能
するXMLジェネレータ30を有し、このXMLジェネ
レータ30は、マッピングファイル110に基づき、中
間ファイル210の一部又は全ての項目に、意味情報を
マッピングして標準化提供情報を生成し、これをメモリ
40に記憶する。
The system of the embodiment has an XML generator 30 functioning as a conversion means. The XML generator 30 maps semantic information to some or all items of the intermediate file 210 based on the mapping file 110. Then, the standardization providing information is generated and stored in the memory 40.

【0112】本実施の形態の標準化提供情報は、XML
ファイル300と、文書型定義ファイル(以下DTDフ
ァイルという)とを含んで構成される。DTDファイル
310は、XMLファイルの構造を定義する情報を含ん
で構成される。具体的には、DTDファイルは、どのよ
うなタグをどのような階層、順序で使うか等という、X
MLファイルの構造を定義する。
The standardized provision information of the present embodiment is XML
The file 300 includes a file 300 and a document type definition file (hereinafter, referred to as a DTD file). The DTD file 310 is configured to include information that defines the structure of the XML file. Specifically, the DTD file has X, which describes what tags are used in what hierarchy and order, and so on.
Define the structure of the ML file.

【0113】標準化提供情報として、XMLファイル3
00と、DTDファイルとを用いる場合、実施例のマッ
ピングファイル110は、XMLファイルの構造を定義
するDTDファイルとして、前記中間ファイル210の
一部または全ての項目に意味情報をマッピングするため
の情報を含む。そして、実施例のXMLジェネレータ3
0は、前記中間ファイル210を、前記マッピングファ
イル110に基づき、XMLファイル300と、DTD
ファイルとを含む標準化提供情報に変換するように構成
される。
As the standardized provision information, an XML file 3
00 and a DTD file, the mapping file 110 of the embodiment defines information for mapping semantic information to some or all items of the intermediate file 210 as a DTD file that defines the structure of the XML file. Including. Then, the XML generator 3 of the embodiment
0 sets the intermediate file 210 to the XML file 300 and the DTD based on the mapping file 110.
The file is configured to be converted into standardized provision information including the file.

【0114】このように、XMLジェネレータ30は、
中間ファイル210からデータ交換用のXMLファイル
にデータ形式を変換するだけではなく、そのXMLファ
イルの中に実装可能原子オブジェクトの情報をDTDフ
ァイルという形で追加し、XMLファイルの各項目に意
味情報を付加することができる。
As described above, the XML generator 30
In addition to converting the data format from the intermediate file 210 to an XML file for data exchange, information on the mountable atomic objects is added to the XML file in the form of a DTD file, and semantic information is added to each item of the XML file. Can be added.

【0115】そして、実施例のシステム1000−1
は、図示しない送受信手段を用いて、メモリ40に記憶
された標準化提供情報、具体的にはXMLファイル30
0及びDTDファイルを、所望の交信相手のシステム1
000−2へ向けインターネット等の通信ラインを介し
て送信する。
The system 1000-1 of the embodiment
The standardized provision information stored in the memory 40, specifically, the XML file 30
0 and the DTD file to the desired system 1
000-2 via a communication line such as the Internet.

【0116】送信の相手先のシステム1000−2は、
図1に示す前述したシステム1000−1とほぼ同様な
構造を有しており、受信した情報、具体的にはXMLフ
ァイル300及びDTDファイル310を、システム1
000−1で説明した手順とは逆の手順で自己のローカ
ルルールに合わせたデータに逆変換し、使用することが
できる。
The transmission destination system 1000-2 is
It has substantially the same structure as the above-described system 1000-1 shown in FIG. 1, and transmits received information, specifically, the XML file 300 and the DTD file 310 to the system 1.
In a procedure reverse to the procedure described in 000-1, the data can be converted back to data conforming to its own local rule and used.

【0117】このように、本実施の形態によれば、各シ
ステム1000−1、1000−2において、それぞれ
のローカルルールに従って作成されたデータを、相手方
にも汎用的に使用可能な形式に変換して提供することが
できるため、各システム10000−1、1000−2
…のそれぞれにおいて固有のローカルルールに作成され
たデータ200を、他のシステムにおいて使用できるデ
ータとして活用することができるため、既存のデータの
汎用性を高め、データの利用効率を格段に高めることが
できる。
As described above, according to the present embodiment, in each of the systems 1000-1 and 1000-2, the data created according to the respective local rules is converted into a format that can be used universally by the other party. Each of the systems 10000-1 and 1000-2
.. Can be utilized as data that can be used in other systems because of the unique local rules created in each of the..., So that the versatility of existing data can be improved and the data use efficiency can be significantly improved. it can.

【0118】特に、インターネット等を介して、情報の
送受信を行う場合に、本実施の形態のシステムは極めて
有効なものとなる。
In particular, when information is transmitted and received via the Internet or the like, the system of the present embodiment is extremely effective.

【0119】しかも、本実施の形態では、インターネッ
トを介して送受信される標準化提供情報は、XMLファ
イル300及びDTDファイルとして提供される。XM
Lファイル300は、記述の制約が少ないため、XML
ファイル110とファイル210との変換が容易にな
る。
Further, in the present embodiment, the standardized providing information transmitted and received via the Internet is provided as an XML file 300 and a DTD file. XM
Since the L file 300 has few restrictions on the description, the XML file
Conversion between the file 110 and the file 210 is facilitated.

【0120】特に、XMLファイル300及びDTDフ
ァイル310として形成された標準化提供情報は、例え
ば図5に示すような形式のデータとして、どのユーザに
とっても客観的に判読可能なデータ形式となる。
In particular, the standardized provision information formed as the XML file 300 and the DTD file 310 has a data format that can be objectively read by any user, for example, as data in a format as shown in FIG.

【0121】従って、この標準化提供情報を、例えばシ
ステム1000−1から1000−2へ送信すると、相
手方のシステム1000−2は、図示しない受信手段を
用いて前記データを受信し、XMLジェネレータ30
が、マッピングファイル110及びDTDファイル31
0に基づき受信データに含まれるXMLファイル300
をCSV形式の中間ファイル210に復元する。
Therefore, when this standardized provision information is transmitted, for example, from the system 1000-1 to the system 1000-2, the other system 1000-2 receives the data using a receiving means (not shown), and
Are the mapping file 110 and the DTD file 31
XML file 300 included in the received data based on 0
To an intermediate file 210 in CSV format.

【0122】このように、中間ファイル220として復
元されたデータは、必要に応じて自己のローカルルール
に従ったデータ200として、自己のデータベースに記
憶され、必要に応じて各種の処理に用いることができ
る。
As described above, the data restored as the intermediate file 220 is stored in its own database as data 200 according to its own local rules as necessary, and can be used for various processes as necessary. it can.

【0123】以下に、図1に示すシステムの、各構成要
素について詳細に説明する。
Hereinafter, each component of the system shown in FIG. 1 will be described in detail.

【0124】(1)中間ファイル210 中間ファイル210はデータベース220から変換ツー
ル12を用いて抽出されたデータのファイルである。図
3(A)には、中間ファイル210の一例が示され、こ
の図3(A)のファイルの内容を、分かり易くするため
表すと図3(B)に示すようになる。
(1) Intermediate File 210 The intermediate file 210 is a file of data extracted from the database 220 using the conversion tool 12. FIG. 3A shows an example of the intermediate file 210. FIG. 3B shows the contents of the file in FIG. 3A for easy understanding.

【0125】一番上の行は項目名であり、その下の行は
その項目の値である。
The top line is the item name, and the line below it is the value of the item.

【0126】・1件目のデータは、項目「AA20A」の値
が「1111」、項目「chmn_ni」の値が「1」、項目「chm
n_jchsh_kgy_id」の値が「2222」〜 ・2件目のデータは、項目「AA20A」の値が「1111」、
項目「chmn_ni」の値が「2」、項目「chmn_jchsh_kgy_
id」の値が「2222」〜 といった内容になっている。
In the first data, the value of the item “AA20A” is “1111”, the value of the item “chmn_ni” is “1”, and the item “chm_ni”
The value of “n_jchsh_kgy_id” is “2222” or more. ・ In the second data, the value of item “AA20A” is “1111”,
The value of the item “chmn_ni” is “2” and the item “chmn_jchsh_kgy_
The value of “id” has a content such as “2222” or more.

【0127】この中間ファイルの内容は、項目名と項目
の値のみであり、項目の意味に関する情報は記述されて
いない。
The contents of the intermediate file are only the item name and the item value, and do not describe information about the meaning of the item.

【0128】(2)マッピングファイル110 マッピングファイルは110、XMLの文書型定義(DTD)
の中で、原子オブジェクトと項目をマッピングしたもの
である。図4には、その一例が示されている。
(2) Mapping File 110 The mapping file 110 is an XML document type definition (DTD).
Is a mapping of atomic objects and items. FIG. 4 shows an example.

【0129】マッピングファイル110は、構造の定義
と同時にその項目に対応する原子オブジェクトを属性
「type」に格納し、項目と対応付けている。
In the mapping file 110, the atomic object corresponding to the item is stored in the attribute “type” at the same time as the definition of the structure, and is associated with the item.

【0130】図4の例で記述されている内容をまとめる
と、 ・項目「chmn_ni」のタグと、その属性「name」「typ
e」「value」の3つを定義する。
The contents described in the example of FIG. 4 are summarized as follows: a tag of the item “chmn_ni” and its attributes “name” and “typ”
e "and" value "are defined.

【0131】「name」には項目日本語名の「注_連番」
が格納され、「type」には実装可能原子オブジェクト
「Number Auto Increment」を格納し、この項目と格納
された実装可能原子オブジェクトをマッピングしてい
る。
“Name” is “Note_Serial number” of the item Japanese name
Is stored, and a mountable atom object "Number Auto Increment" is stored in "type", and this item is mapped to the stored mountable atom object.

【0132】・項目「AA20A」のタグと、その属性「nam
e」「type」「value」の3つを定義する。
The tag of the item “AA20A” and the attribute “nam”
e, "type" and "value" are defined.

【0133】「name」には項目日本語名の「注_発_企_I
D」が格納され、「type」には実装可能原子オブジェク
ト「Identifier」を格納し、この項目と格納された実装
可能原子オブジェクトをマッピングしている。
In the “name” field, the item Japanese name “note_departure_company_I”
"D" is stored, and "type" stores a mountable atom object "Identifier", and this item is mapped to the stored mountable atom object.

【0134】XMLは構造に柔軟性があり、従って、ここ
で定義した構造はあくまで一例であり、この通りの構造
にしなければならないわけではないことを付記する。
XML has a flexible structure, and therefore, it should be noted that the structure defined here is merely an example, and the structure does not have to be the same.

【0135】(3)XMLファイル300 マッピングファイル110をもとにXMLジェネレータ3
0が中間ファイル210から生成するXMLファイル30
0は、本実施例では、例えば図5に示すようになる。XM
Lの文法についての解説は割愛するが、XMLの構造はDTD
ファイル(マッピングファイル)で定義した構造とな
る。
(3) XML file 300 Based on the mapping file 110, the XML generator 3
0 is an XML file 30 generated from the intermediate file 210
0 is, for example, as shown in FIG. 5 in this embodiment. XM
The explanation of the grammar of L is omitted, but the XML structure is DTD
It has the structure defined in the file (mapping file).

【0136】図5に示す例では、以下のようになる。The example shown in FIG. 5 is as follows.

【0137】・項目「chmn_ni」(日本語名:注_連番)
は原子オブジェクト「Number AutoIncrement」の内容を
継承し、値は「1」である。
Item "chmn_ni" (Japanese name: Note_serial number)
Inherits the contents of the atomic object "Number AutoIncrement" and has a value of "1".

【0138】・項目「AA20A」(日本語名:注_発_企_I
D)は原子オブジェクト「Identifier」の内容を継承
し、値は「1111」である。
Item "AA20A" (Japanese name: note_departure_company_I
D) inherits the contents of the atomic object "Identifier" and its value is "1111".

【0139】・項目「chmn_nnysk_kgy_id」(日本語
名:注_納_企_ID)は原子オブジェクト「Identifier」
の内容を継承し、値は「2222」である。
The item “chmn_nnysk_kgy_id” (Japanese name: note_pay_company_ID) is an atomic object “Identifier”
And the value is “2222”.

【0140】・項目「chmn_jchsh_kgy_id」(日本語
名:注_取_条_受_企_ID)は原子オブジェクト「Identif
ier」の内容を継承し、値は「2222」である。
The item “chmn_jchsh_kgy_id” (Japanese name: Note_Tori_Article_Reception_Company_ID) is an atomic object “Identif
ier ", and the value is" 2222 ".

【0141】・項目「chmn_trhk_jkn_kyk_ni」(日本語
名:注_取_条_契約_連番)は原子オブジェクト「Number
Auto Increment」を持ち、値は「1」である。
The item “chmn_trhk_jkn_kyk_ni” (Japanese name: note_take_article_contract_serial_number) is the atomic object “Number
It has "Auto Increment" and the value is "1".

【0142】このファイルが転送するファイルとなる
が、このファイルでは原子オブジェクトによる項目の意
味付けが目的であり、上記のXMLの構造はあくまで一例
である。
This file is a file to be transferred. The purpose of this file is to give meaning to items by atomic objects, and the above XML structure is merely an example.

【0143】(4)XMLジェネレータ30 XMLジェネレータ30によって生成されるXMLファイル3
00及びDTDファイル310と、その元となる中間フ
ァイル210とマッピングファイル110の関係を、実
施例で取り上げた値を用いて表すと、図6に示すように
なる。
(4) XML generator 30 XML file 3 generated by the XML generator 30
FIG. 6 shows the relationship between the 00 and DTD files 310, the intermediate file 210, and the mapping file 110, using the values described in the embodiment.

【0144】XMLジェネレータ30が行っている処理内
容は、主にCSV(この例の場合)からXMLへの書式の変
換、各項目にマッピングされた原子オブジェクトの付加
である。
The contents of the processing performed by the XML generator 30 are mainly conversion of the format from CSV (in this example) to XML and addition of the atom object mapped to each item.

【0145】本発明によって、今まで非常に困難であっ
た、異業種間のデータ交換が可能となった。また、レガ
シーデータ200は、そのフォーマットを限定しないの
で、日本情報処理開発協会(以下JIPDECと略す)におけ
るEDI推進組織である旧産業情報化推進センター(以下C
IIと略す)が推進しているCIIフォーマットや国連が推
進しているUN/EDIFACTのフォーマットも吸収すること
ができる。つまり、EDIが本来持つべきである、無限の
企業間でのデータのやり取りを実現する手段であるとい
える。
According to the present invention, it has become possible to exchange data between different industries, which has been very difficult until now. Since the format of the legacy data 200 is not limited, the former Industrial Information Technology Promotion Center (hereinafter referred to as C), which is an EDI promotion organization of the Japan Information Processing Development Association (hereinafter abbreviated as JIPDEC),
II) and the UN / EDIFACT format promoted by the United Nations. In other words, it can be said that this is a means to realize the exchange of data between endless companies that EDI should originally have.

【0146】なお、本発明においては、前記各手段1
2,20、30をハードウエア的に構成してもよく、ま
たプログラムなどを用いてソフトウエア的に構成しても
よい。
In the present invention, each means 1
2, 20, and 30 may be configured as hardware, or may be configured as software using a program or the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用されたシステムの概略説明図であ
る。
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of a system to which the present invention is applied.

【図2】本実施例において、XMLジェネレータを中心
にして行われる処理の説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of processing performed mainly on an XML generator in the present embodiment.

【図3】本実施例で用いられる中間ファイルの一例を示
す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of an intermediate file used in the embodiment.

【図4】本実施例で用いられるマッピングファイルの一
例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a mapping file used in the embodiment.

【図5】本実施例において生成されるXMLファイルの
一例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of an XML file generated in the embodiment.

【図6】本実施例において行われるXMLジェネレータ
の処理の概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram of processing of an XML generator performed in the present embodiment.

【図7】DTDファイルによって定義されたXMLファ
イルのデータ構造の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a data structure of an XML file defined by a DTD file.

【符号の説明】 10、14、20、40 メモリ 12 データ変換ツール 30 変換手段としてのXMLジェネレータ 100 原子オブジェクト 110 マッピングファイル 200 提供情報としてのレガシーデータ 210 中間ファイル 300 XMLファイル 310 DTDファイル 1000−1、1000−2 システム[Description of References] 10, 14, 20, 40 Memory 12 Data Conversion Tool 30 XML Generator 100 as Conversion Means 100 Atomic Object 110 Mapping File 200 Legacy Data 210 Provided Information 210 Intermediate File 300 XML File 310 DTD File 1000-1, 1000-2 system

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 一彦 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェ イ・エヌ・ティーシステム株式会社内 (72)発明者 横川 省三 東京都港区芝公園三丁目1番38号 株式会 社日本能率協会コンサルティング内 Fターム(参考) 5B009 SA13 TA11 VC01  ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (72) Inventor Kazuhiko Iwasaki 2--11-24 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo Inside JNT System Corporation (72) Inventor Shozo Yokokawa Shiba-Koen, Minato-ku, Tokyo No. 1-38 F-term (reference) in Japan Management Association Consulting Co., Ltd. 5B009 SA13 TA11 VC01

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所与のローカルルールに基づき作成され
た提供情報又はその中間ファイルを構成する複数の項目
の一部又は全てに標準化された意味情報をマッピングす
るためのマッピング用データを提供する手段と、 前記マッピング用データに基づき前記提供情報又はその
中間ファイルの一部又は全ての項目に意味情報をマッピ
ングし、標準化提供情報を生成する変換手段と、 を含むことを特徴とする提供情報変換システム。
1. Means for providing mapping data for mapping standardized semantic information to a part or all of a plurality of items constituting provided information or an intermediate file thereof provided based on a given local rule. And a converting means for mapping semantic information to some or all of the items of the provided information or its intermediate file based on the mapping data, and generating standardized provided information. .
【請求項2】 請求項1において、 所与のローカルルールに基づき作成された提供情報を中
間ファイルに変換する手段を含み、 前記マッピング用データは、 前記中間ファイルを構成する複数の項目の一部又は全て
に標準化された意味情報をマッピングするものであり、 前記変換手段は、 マッピング用データに基づき前記中間ファイルの一部又
は全ての項目に意味情報をマッピングし、標準化提供情
報を得ることを特徴とする提供情報変換システム。
2. The method according to claim 1, further comprising: means for converting provided information created based on a given local rule into an intermediate file, wherein the mapping data is a part of a plurality of items constituting the intermediate file. Or mapping the standardized semantic information to all of them, wherein the converting means maps the semantic information to some or all of the items of the intermediate file based on the mapping data, and obtains standardized provision information. And provided information conversion system.
【請求項3】 請求項1、2のいずれかにおいて、 前記標準化提供情報は、 XMLファイルと、 XMLファイルの構造を定義する文書型定義ファイル
と、 を含み、 前記マッピング用データは、 XMLファイルの構造を定義する文書型定義ファイルと
して、前記提供情報又は中間ファイルの一部又は全ての
項目に意味情報をマッピングするものであり、 前記変換手段は、 前記提供情報又は中間ファイルを、前記マッピング用デ
ータに基づき、前記XMLファイルと、文書型定義ファ
イルとを含む標準化提供情報に変換することを特徴とす
る提供情報変換システム。
3. The standardization providing information according to claim 1, wherein the standardization providing information includes: an XML file; and a document type definition file that defines a structure of the XML file. As a document type definition file for defining a structure, semantic information is mapped to some or all of the items of the provided information or the intermediate file, and the conversion unit converts the provided information or the intermediate file into the mapping data. A conversion system for converting provided information including standardized provided information including the XML file and the document type definition file based on the XML file.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記標準化提供情報を通信回線を介して送信先に送信す
る手段を含むことを特徴とする提供情報変換システム。
4. The provided information conversion system according to claim 1, further comprising means for transmitting the standardized provided information to a destination via a communication line.
【請求項5】 提供を受けた標準化提供情報を構成する
複数の項目の一部又は全てにマッピングされた標準化さ
れた意味情報に基づき、標準化提供情報から所与のロー
カルルールに基づく情報又はこれを生成するための中間
ファイルを生成するためのマッピング用データを提供す
る手段と、 前記マッピング用データに基づき、前記標準化提供情報
から、所与のローカルルールに基づく情報又はこれを得
るための中間ファイルを生成する変換手段と、 を含むことを特徴とする提供情報変換システム。
5. Based on standardized semantic information mapped to some or all of a plurality of items constituting the provided standardized provision information, information based on a given local rule from the standardization provision information or Means for providing mapping data for generating an intermediate file for generating; information based on a given local rule or an intermediate file for obtaining the information from the standardized provided information based on the mapping data; A provided information conversion system, comprising: conversion means for generating;
【請求項6】 請求項5において、 前記変換手段は、 前記標準化提供情報をローカルルールに基づく情報生成
用の中間ファイルに変換することを特徴とする提供情報
変換システム。
6. The provided information conversion system according to claim 5, wherein the conversion unit converts the standardized provided information into an intermediate file for generating information based on a local rule.
【請求項7】 請求項5,6のいずれかにおいて、 前記標準化提供情報は、 XMLファイルと、 前記XMLファイルの一部又は全ての項目に意味情報を
与えるように、XMLファイルの構造を定義する文書型
定義ファイルと、 を含み、 前記マッピング用データは、 提供を受けた標準化提供情報に含まれる文書型定義ファ
イルを参照して、前記XMLファイルから、所与のロー
カルルールに基づく情報又はこれを得るための中間ファ
イルを生成するものであり、 前記変換手段は、 マッピング用データに基づき、前記標準化提供情報か
ら、所与のローカルルールに基づく情報又はこれを得る
ための中間ファイルを生成することを特徴とする提供情
報変換システム。
7. The XML file according to claim 5, wherein the standardization providing information defines an XML file and a structure of the XML file so as to provide semantic information to some or all of the items of the XML file. A document type definition file, and wherein the mapping data refers to a document type definition file included in the provided standardized provided information, and obtains information based on a given local rule from the XML file, or Generating an intermediate file for obtaining information based on a given local rule or an intermediate file for obtaining the information from the standardized provision information based on the mapping data. Characteristic provided information conversion system.
【請求項8】 請求項5〜7のいずれかにおいて、 前記標準化提供情報を通信回線を介して相手先から受信
する手段を含むことを特徴とする提供情報変換システ
ム。
8. The provided information conversion system according to claim 5, further comprising means for receiving the standardized provided information from a partner via a communication line.
【請求項9】 請求項4のシステムと、 請求項8のシステムとを含むことを特徴とする情報の提
供システム。
9. An information providing system comprising the system according to claim 4 and the system according to claim 8.
【請求項10】 所与のローカルルールに基づき作成さ
れた提供情報又はその中間ファイルを構成する複数の項
目の一部又は全てに標準化された意味情報をマッピング
するためのマッピング用データを提供する手段と、 前記マッピング用データに基づき前記提供情報又はその
中間ファイルの一部又は全ての項目に意味情報をマッピ
ングし、標準化提供情報を生成する変換手段と、 を実現するための情報を記憶したことを特徴とするコン
ピュータ読み取り可能な情報記憶媒体。
10. A means for providing mapping data for mapping standardized semantic information to a part or all of a plurality of items making up provided information or an intermediate file thereof based on a given local rule. And a conversion unit that maps semantic information to some or all of the items of the provided information or the intermediate file based on the mapping data and generates standardized provided information. Characteristic computer-readable information storage medium.
【請求項11】 請求項10において、 所与のローカルルールに基づき作成された提供情報を中
間ファイルに変換する手段を実施するための情報含み、 前記マッピング用データは、 前記中間ファイルを構成する複数の項目の一部又は全て
に標準化された意味情報をマッピングするものであり、 前記変換手段は、 マッピング用データに基づき前記中間ファイルの一部又
は全ての項目に意味情報をマッピングし、標準化提供情
報を得ることを特徴とする情報記憶媒体。
11. The mapping data according to claim 10, including information for implementing means for converting provided information created based on a given local rule into an intermediate file, wherein the mapping data comprises a plurality of files constituting the intermediate file. The conversion means maps the semantic information to some or all of the items of the intermediate file based on the mapping data, and provides the standardized provision information. An information storage medium, characterized by obtaining:
【請求項12】 請求項10、11のいずれかにおい
て、 前記標準化提供情報は、 XMLファイルと、 XMLファイルの構造を定義する文書型定義ファイル
と、 を含み、 前記マッピング用データは、 XMLファイルの構造を定義する文書型定義ファイルと
して、前記提供情報又は中間ファイルの一部又は全ての
項目に意味情報をマッピングするものであり、 前記変換手段は、 前記提供情報又は中間ファイルを、前記マッピング用デ
ータに基づき、前記XMLファイルと、文書型定義ファ
イルとを含む標準化提供情報に変換することを特徴とす
る情報記憶媒体。
12. The standardization providing information according to claim 10, wherein the standardization providing information includes: an XML file; and a document type definition file that defines a structure of the XML file. As a document type definition file for defining a structure, semantic information is mapped to some or all of the items of the provided information or the intermediate file, and the conversion unit converts the provided information or the intermediate file into the mapping data. An information storage medium, which is converted into standardized provision information including the XML file and a document type definition file based on the XML file.
【請求項13】 請求項10〜12のいずれかにおい
て、 前記標準化提供情報を通信回線を介して送信先に送信す
る手段を実現するための情報が記憶された情報記憶媒
体。
13. An information storage medium according to claim 10, wherein information for implementing means for transmitting the standardized provision information to a transmission destination via a communication line is stored.
【請求項14】 提供を受けた標準化提供情報を構成す
る複数の項目の一部又は全てにマッピングされた標準化
された意味情報に基づき、標準化提供情報記憶媒体から
所与のローカルルールに基づく情報又はこれを生成する
ための中間ファイルを生成するためのマッピング用デー
タを提供する手段と、 前記マッピング用データに基づき、前記標準化提供情報
から、所与のローカルルールに基づく情報又はこれを得
るための中間ファイルを生成する変換手段と、 を実現するための情報を記憶したことを特徴とするコン
ピュータ読み取り可能な情報記憶媒体。
14. Based on standardized semantic information mapped to some or all of a plurality of items constituting standardized provided information provided, information based on a given local rule from a standardized provided information storage medium or Means for providing mapping data for generating an intermediate file for generating the same; information based on a given local rule or intermediate for obtaining the information from the standardized providing information based on the mapping data; A computer-readable information storage medium storing a conversion unit for generating a file, and information for realizing:
【請求項15】 請求項14において、 前記変換手段は、 前記標準化提供情報をローカルルールに基づく情報生成
用の中間ファイルに変換することを特徴とする情報記憶
媒体。
15. The information storage medium according to claim 14, wherein the conversion unit converts the standardized providing information into an intermediate file for generating information based on a local rule.
【請求項16】 請求項14,15のいずれかにおい
て、 前記標準化提供情報は、 XMLファイルと、 前記XMLファイルの一部又は全ての項目に意味情報を
与えるように、XMLファイルの構造を定義する文書型
定義ファイルと、 を含み、 前記マッピング用データは、 提供を受けた標準化提供情報に含まれる文書型定義ファ
イルを参照して、前記XMLファイルから、所与のロー
カルルールに基づく情報又はこれを得るための中間ファ
イルを生成するものであり、 前記変換手段は、 マッピング用データに基づき、前記標準化提供情報か
ら、所与のローカルルールに基づく情報又はこれを得る
ための中間ファイルを生成することを特徴とする情報記
憶媒体。
16. The standardization providing information according to claim 14, wherein the standardization providing information defines an XML file and a structure of the XML file so as to provide semantic information to some or all of the items of the XML file. A document type definition file, and wherein the mapping data refers to a document type definition file included in the provided standardized provided information, and obtains information based on a given local rule from the XML file, or Generating an intermediate file for obtaining information based on a given local rule or an intermediate file for obtaining the information from the standardized provision information based on the mapping data. Characteristic information storage medium.
【請求項17】 請求項14〜16いずれかにおいて、 前記標準化提供情報を通信回線を介して相手先から受信
する手段を実現するための情報を記憶したことを特徴と
する情報記憶媒体。
17. The information storage medium according to claim 14, wherein information for realizing means for receiving the standardized provision information from a partner via a communication line is stored.
【請求項18】 請求項10〜13の何れかに記載の各
手段と、 請求項14〜17の何れかに記載の各手段と、 を実現するための情報を記憶したことを特徴とする情報
記憶媒体。
18. Information storing the information for realizing each means according to any one of claims 10 to 13 and each means according to any one of claims 14 to 17. Storage medium.
【請求項19】 請求項1〜9のいずれかにおいて、 前記中間ファイルは、CSV形式のファイルであること
を特徴とする提供情報変換システム。
19. The provided information conversion system according to claim 1, wherein the intermediate file is a CSV format file.
【請求項20】 請求項10〜18のいずれかにおい
て、 前記中間ファイルは、CSV形式のファイルであること
を特徴とする情報記憶媒体。
20. The information storage medium according to claim 10, wherein the intermediate file is a CSV format file.
JP2000246199A 2000-08-15 2000-08-15 Providing information conversion system and information recording medium Withdrawn JP2002063156A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246199A JP2002063156A (en) 2000-08-15 2000-08-15 Providing information conversion system and information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246199A JP2002063156A (en) 2000-08-15 2000-08-15 Providing information conversion system and information recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002063156A true JP2002063156A (en) 2002-02-28

Family

ID=18736565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246199A Withdrawn JP2002063156A (en) 2000-08-15 2000-08-15 Providing information conversion system and information recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002063156A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265197A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp Data conversion apparatus, data conversion method, and data conversion program
WO2007135729A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 R & W, Inc. Method, computer, and program for converting data between different applications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265197A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp Data conversion apparatus, data conversion method, and data conversion program
WO2007135729A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 R & W, Inc. Method, computer, and program for converting data between different applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599944B2 (en) Electronic data interchange (EDI) schema simplification interface
US7650353B2 (en) XML specification for electronic data interchange (EDI)
US7447707B2 (en) Automatic schema discovery for electronic data interchange (EDI) at runtime
CN101266666B (en) Document for commerce in trading partner network and interface definition based on same document
US7610575B2 (en) System and method for the composition, generation, integration and execution of business processes over a network
US20070143610A1 (en) Synchronous validation and acknowledgment of electronic data interchange (EDI)
AU2014204479A1 (en) Formatted intellectual property data exchange over a network
Bohrer et al. Customer profile exchange (cpexchange) specification
US20090024655A1 (en) Scheme-Based Identifier
Roman et al. The euBusinessGraph ontology: A lightweight ontology for harmonizing basic company information
US20120158583A1 (en) Automated bank transfers using identifier tokens
JP2002063156A (en) Providing information conversion system and information recording medium
Miller et al. Wsdl-s: Adding semantics to wsdl
US20070239786A1 (en) System for maintaining regulatory compliance of communication point data
Vasile et al. The normalization of financial data exchange over the Internet: adopting international standard Xbrl
Wilde et al. Web services for recovery. gov
Beckner et al. BizTalk 2006 Recipes: A Problem-Solution Approach
Kylaheiko et al. Application of transaction costs to choice of transport corridors
Schmitz et al. Specification BMEcat
Matsuzawa IMI: A Common Vocabulary Framework for Open Government Data
Berre et al. The First Global Credit Crisis
ESCAP Guide to implementation of electronic messages for cross-border paperless trade
Protschka Dimo: Blockchain-Based Solution for Digital Payment
Benson et al. Resource Basics and Datatypes
Rajaraman Electronic commerce: Electronic data interchange and XML

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106