JP2002063111A - 情報提供者が作成したオリジナル情報の通信方法、通信システム、情報配信局および携帯端末 - Google Patents

情報提供者が作成したオリジナル情報の通信方法、通信システム、情報配信局および携帯端末

Info

Publication number
JP2002063111A
JP2002063111A JP2001070383A JP2001070383A JP2002063111A JP 2002063111 A JP2002063111 A JP 2002063111A JP 2001070383 A JP2001070383 A JP 2001070383A JP 2001070383 A JP2001070383 A JP 2001070383A JP 2002063111 A JP2002063111 A JP 2002063111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
original
distribution station
portable terminal
original information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001070383A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Isono
俊雄 磯野
Kazuo Inukai
和雄 犬飼
Daiji Kobayashi
大司 小林
Tomoko Tanaka
智子 田中
Katsuhiko Muto
勝彦 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001070383A priority Critical patent/JP2002063111A/ja
Publication of JP2002063111A publication Critical patent/JP2002063111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不特定多数の公衆が作成したオリジナル情報
を、不特定多数の公衆に知らせることを目的とする。 【解決手段】 不特定多数の情報提供者側の携帯端末1
は、GPS衛星4から受信した地図データ、デジタルカ
メラが撮影した画像データ、文字入力操作に応じて入力
した文字データなどに基づいてオリジナル情報を作成
し、情報配信局6にアップロードする。情報配信局6
は、携帯端末1からアップロードしたオリジナル情報を
不特定多数の情報受給者側の携帯端末28にダウンロー
ドし、携帯端末28は、情報配信局6からダウンロード
したオリジナル情報を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報配信局と携帯
端末との間で情報提供者が作成したオリジナル情報を通
信する方法および通信システムであって、その方法、通
信システム、情報配信局および携帯端末に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来より、情報提供者
が地図情報を含むオリジナル情報を作成し、情報提供者
が作成したオリジナル情報を携帯端末同士の間で通信す
ることにより、情報提供者が作成したオリジナル情報を
携帯端末の間で共有することが可能となる通信システム
が提供されている。
【0003】このものによれば、情報提供者は、例えば
外出先で気に入ったレストランがあれば、自分が気に入
ったレストランの場所を示す地図情報を含むオリジナル
情報を作成し、その作成したオリジナル情報を情報受給
者側の携帯端末に送信し、情報受給者側の携帯端末が情
報提供者側の携帯端末から送信されたオリジナル情報を
受信することにより、自分が気に入ったレストランの場
所などを情報受給者に知らせることが可能となり、ま
た、情報受給者は、情報提供者が気に入ったレストラン
の場所などを知ることが可能となる。
【0004】しかしながら、上記した従来のものにおい
ては、情報提供者が作成したオリジナル情報の通信が携
帯端末同士の間に限られていたので、情報受給者から見
れば、基本的には、自分の携帯端末を識別する識別コー
ド(例えば電話番号)を知らない相手からは、オリジナ
ル情報を受信することは不可能であった。すなわち、従
来のものは、不特定多数の公衆が作成したオリジナル情
報を知ることは不可能であり、このような点において、
使い勝手に劣るものであった。
【0005】本発明は、上記した事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、不特定多数の公衆が作成した
オリジナル情報を知ることを可能とし、それによって、
使い勝手の向上を図ることができる情報提供者が作成し
たオリジナル情報の通信方法、通信システム、携帯端末
および情報配信局を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の情報提供
者が作成したオリジナル情報の通信方法によれば、情報
配信局は、不特定多数の情報提供者側の携帯端末から送
信された地図情報を含むオリジナル情報を受信して一時
的に保存し、不特定多数の情報提供者側の携帯端末から
送信されたオリジナル情報を情報受給者側の携帯端末に
配信するようになり、そして、情報受給者側の携帯端末
は、情報配信局から送信されたオリジナル情報を受信し
て出力するようになる。
【0007】このように、不特定多数の情報提供者側の
携帯端末から情報配信局にオリジナル情報を送信する
と、情報配信局は、不特定多数の情報提供者側の携帯端
末から受信したオリジナル情報を情報受給者側の携帯端
末に配信するようになり、情報受給者側の携帯端末は、
情報配信局から送信されたオリジナル情報を受信して出
力するようになるので、情報受給者は、不特定多数の公
衆が作成したオリジナル情報を知ることが可能となる。
これによって、例えば不特定多数の公衆が気に入ったレ
ストランの場所などを知ることが可能となり、使い勝手
の向上を図ることができる。
【0008】請求項2記載の情報提供者が作成したオリ
ジナル情報の通信方法によれば、情報受給側の携帯端末
は、地図情報に加えて、画像情報や文字情報を含むオリ
ジナル情報を受信して出力するようになるので、情報受
給者は、例えば不特定多数の公衆が気に入ったレストラ
ンの場所のみでなく、画像情報として、不特定多数の公
衆が撮影した例えばレストランの外観、店内の様子およ
びメニューなどをも知ることが可能となり、文字情報と
して、不特定多数の公衆が入力した例えば店名、営業時
間および店に対する批評(コメント)などをも知ること
が可能となる。
【0009】請求項3記載の情報提供者が作成したオリ
ジナル情報の通信方法によれば、情報配信局は、情報受
給者側の携帯端末が情報配信局との間で通信可能な位置
に移動すると、オリジナル情報を自動的に情報受給者側
の携帯端末に配信するようになるので、情報受給者は、
オリジナル情報を受信するための配信要求操作を行うこ
となく、オリジナル情報を自動的に受信することができ
る。
【0010】請求項4記載の情報提供者が作成したオリ
ジナル情報の通信方法によれば、情報配信局は、情報受
給者側の携帯端末が情報配信局との間で通信可能な位置
に移動すると、オリジナル情報を所定の配信要求操作が
行われたことを条件として情報受給者側の携帯端末に配
信するようになるので、情報受給者は、例えばオリジナ
ル情報の受信が煩わしいと感じるようであれば、配信要
求操作を行わないことによって、オリジナル情報の受信
を禁止しておくことができる。
【0011】請求項5記載の情報提供者が作成したオリ
ジナル情報の通信方法によれば、情報配信局は、オリジ
ナル情報に含まれる地図情報を解読し、地図情報が示す
地域と自己の設置場所に対応する地域とが同一であるこ
とを条件としてオリジナル情報を一時的に保存し、一
方、地図情報が示す地域と自己の設置場所に対応する地
域とが互いに異なることを条件としてオリジナル情報を
該当する他の情報配信局に転送し、また、他の情報配信
局から転送されたオリジナル情報を受信して一時的に保
存し、他の情報配信局から転送されたオリジナル情報を
情報受給者側の携帯端末に配信するようになる。
【0012】このように、不特定多数の情報提供者側の
携帯端末から情報配信局にオリジナル情報を送信する
と、情報配信局は、不特定多数の情報提供者側の携帯端
末から受信したオリジナル情報を地図情報に応じた適切
な地域の情報配信局に転送(分配)し、オリジナル情報
を情報受給者側の携帯端末に配信するようになるので、
情報受給者は、不特定多数の情報提供者が作成したオリ
ジナル情報のうちで地図情報に応じた適切な地域のオリ
ジナル情報を知ることが可能となり、例えば○○市××
町に在住している或いは訪問していれば、○○市××町
に設置されているレストランに関するオリジナル情報を
知ることが可能となり、地域に特化したオリジナル情報
を知ることが可能となる。
【0013】請求項6記載の情報提供者が作成したオリ
ジナル情報の通信方法によれば、情報配信局は、自己が
設置されている場所周辺の地図を示す地図情報を携帯端
末に配信するようになり、携帯端末は、情報配信局から
配信された地図情報に基づいてオリジナル情報を作成す
るようになる。
【0014】このように情報配信局から携帯端末に地図
情報を配信すると、情報提供者側の携帯端末は、情報配
信局から配信された地図情報に基づいてオリジナル情報
を作成するようになるので、携帯端末に、位置を取得す
るための例えばGPS受信機を搭載する必要がなく、ま
た、地図情報を記憶させておくためのメモリの容量を削
減することが可能となり、その分、携帯端末の小型化、
軽量化ならびにコストの低下を図ることができる。
【0015】請求項7記載の通信システムによれば、配
信局において、制御手段は、不特定多数の情報提供者側
の携帯端末から送信された地図情報を含むオリジナル情
報を受信させて一時的に保存し、不特定多数の情報提供
者側の携帯端末から送信されたオリジナル情報を情報受
給者側の携帯端末に配信させるようになり、そして、情
報受給者側の携帯端末において、制御手段は、情報配信
局から送信されたオリジナル情報を受信させて出力する
ようになるので、上記した請求項1に記載したものと同
様にして、情報受給者は、不特定多数の公衆が作成した
オリジナル情報を知ることが可能となり、例えば不特定
多数の公衆が気に入ったレストランの場所などを知るこ
とが可能となる。
【0016】請求項8記載の通信システムによれば、情
報受給者側の携帯端末において、制御手段は、地図情報
に加えて、画像情報や文字情報を含むオリジナル情報を
受信させて出力するようになるので、上記した請求項2
に記載したものと同様にして、情報受給者は、例えば不
特定多数の公衆が気に入ったレストランの場所のみでな
く、画像情報として、不特定多数の公衆が撮影した例え
ばレストランの外観、店内の様子およびメニューなどを
も知ることが可能となり、文字情報として、不特定多数
の公衆が入力した例えば店名、営業時間および店に対す
る批評などをも知ることが可能となる。
【0017】請求項9記載の通信システムによれば、情
報配信局において、制御手段は、情報受給者側の携帯端
末が自己との間で通信可能な位置に移動すると、オリジ
ナル情報を自動的に情報受給者側の携帯端末に配信させ
るようになるので、上記した請求項3に記載したものと
同様にして、情報受給者は、オリジナル情報を受信する
ための配信要求操作を行うことなく、オリジナル情報を
自動的に受信することができる。
【0018】請求項10記載の通信システムによれば、
情報配信局において、制御手段は、情報受給者側の携帯
端末が自己との間で通信可能な位置に移動すると、オリ
ジナル情報を所定の配信要求操作が行われたことを条件
として情報受給者側の携帯端末に配信させるようになる
ので、上記した請求項4に記載したものと同様にして、
情報受給者は、例えばオリジナル情報の受信が煩わしい
と感じるようであれば、配信要求操作を行わないことに
よって、オリジナル情報の受信を禁止しておくことがで
きる。
【0019】請求項11記載の通信システムによれば、
情報配信局において、制御手段は、オリジナル情報に含
まれる地図情報を解読し、地図情報が示す地域と自己の
設置場所に対応する地域とが同一であることを条件とし
てオリジナル情報を一時的に保存し、一方、地図情報が
示す地域と自己の設置場所に対応する地域とが互いに異
なることを条件としてオリジナル情報を該当する他の情
報配信局に転送し、また、他の情報配信局から転送され
たオリジナル情報を受信して一時的に保存し、他の情報
配信局から転送されたオリジナル情報を情報受給者側の
携帯端末に配信するようになるので、上記した請求項5
に記載したものと同様にして、情報受給者は、不特定多
数の情報提供者が作成したオリジナル情報のうちで地図
情報に応じた適切な地域のオリジナル情報を知ることが
可能となり、地域に特化したオリジナル情報を知ること
が可能となる。
【0020】請求項12記載の通信システムによれば、
情報配信局において、制御手段は、自己が設置されてい
る場所周辺の地図を示す地図情報を携帯端末に配信する
ようになり、情報提供者側の携帯端末において、制御手
段は、情報配信局から配信された地図情報に基づいてオ
リジナル情報を作成するようになるので、上記した請求
項6に記載したものと同様にして、携帯端末に、位置を
取得するための例えばGPS受信機を搭載する必要がな
く、また、地図情報を記憶させておくためのメモリの容
量を削減することが可能となり、その分、携帯端末の小
型化、軽量化ならびにコストの低下を図ることができ
る。
【0021】請求項13記載の情報配信局によれば、制
御手段は、不特定多数の情報提供者側の携帯端末から送
信された地図情報を含むオリジナル情報を受信させて一
時的に保存し、不特定多数の情報提供者側の携帯端末か
ら送信されたオリジナル情報を情報受給者側の携帯端末
に配信させるようになるので、上記した請求項1に記載
したものと同様にして、情報受給者は、不特定多数の公
衆が作成したオリジナル情報を知ることが可能となり、
例えば不特定多数の公衆が気に入ったレストランの場所
などを知ることが可能となる。
【0022】請求項14記載の情報配信局によれば、制
御手段は、情報受給者側の携帯端末が自己との間で通信
可能な位置に移動すると、オリジナル情報を自動的に情
報受給者側の携帯端末に配信させるようになるので、上
記した請求項3に記載したものと同様にして、情報受給
者は、オリジナル情報を受信するための配信要求操作を
行うことなく、オリジナル情報を自動的に受信すること
ができる。
【0023】請求項15記載の情報配信局によれば、制
御手段は、情報受給者側の携帯端末が自己との間で通信
可能な位置に移動すると、オリジナル情報を所定の配信
要求操作が行われたことを条件として情報受給者側の携
帯端末に配信させるようになるので、上記した請求項4
に記載したものと同様にして、情報受給者は、例えばオ
リジナル情報の受信が煩わしいと感じるようであれば、
配信要求操作を行わないことによって、オリジナル情報
の受信を禁止しておくことができる。
【0024】請求項16記載の情報配信局によれば、制
御手段は、オリジナル情報に含まれる地図情報を解読
し、地図情報が示す地域と自己の設置場所に対応する地
域とが同一であることを条件としてオリジナル情報を一
時的に保存し、一方、地図情報が示す地域と自己の設置
場所に対応する地域とが互いに異なることを条件として
オリジナル情報を該当する他の情報配信局に転送し、ま
た、他の情報配信局から転送されたオリジナル情報を受
信して一時的に保存し、他の情報配信局から転送された
オリジナル情報を情報受給者側の携帯端末に配信するよ
うになるので、上記した請求項5に記載したものと同様
にして、情報受給者は、不特定多数の情報提供者が作成
したオリジナル情報のうちで地図情報に応じた適切な地
域のオリジナル情報を知ることが可能となり、地域に特
化したオリジナル情報を知ることが可能となる。
【0025】請求項17記載の携帯端末によれば、制御
手段は、情報配信局から送信されたオリジナル情報を受
信させて出力するようになるので、上記した請求項1に
記載したものと同様にして、情報受給者は、不特定多数
の公衆が作成したオリジナル情報を知ることが可能とな
り、例えば不特定多数の公衆が気に入ったレストランの
場所などを知ることが可能となる。
【0026】請求項18記載の携帯端末によれば、制御
手段は、地図情報に加えて、画像情報や文字情報を含む
オリジナル情報を受信させて出力するようになるので、
上記した請求項2に記載したものと同様にして、情報受
給者は、例えば不特定多数の公衆が気に入ったレストラ
ンの場所のみでなく、画像情報として、不特定多数の公
衆が撮影した例えばレストランの外観、店内の様子およ
びメニューなどをも知ることが可能となり、文字情報と
して、不特定多数の公衆が入力した例えば店名、営業時
間および店に対する批評などをも知ることが可能とな
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例につい
て、図面を参照して説明する。まず、図2は、全体のシ
ステム構成を概略的に示している。携帯端末1は、情報
提供者或いは情報受給者に携帯されるものであって、G
PS受信機能を有するGPS端末2と電話機能を有する
本体3とから構成され、GPS端末2が本体3に対して
スロットイン接続可能に構成されている。このうち、G
PS端末2は、GPS衛星4から送信されたGPSデー
タを受信し、本体3に対してスロットイン接続されてい
ることを条件として、GPS衛星4から受信したGPS
データを本体3に出力し、本体3は、GPS端末2から
入力したGPSデータを位置情報サービスセンター5に
送信する。
【0028】位置情報サービスセンター5は、地図デー
タを保持しており、本体3からGPSデータを受信する
と、受信したGPSデータを演算して位置(緯度、経
度、高度)を算出し、算出した位置に該当する地図デー
タを本体3に送信する。
【0029】また、GPS端末2は、デジタルカメラを
内蔵しており、本体3に対してスロットイン接続されて
いることを条件として、デジタルカメラが撮影した画像
データを本体3に出力し、本体3は、位置情報サービス
センター5から受信した地図データやGPS端末2から
入力した画像データなどに基づいて、詳しくは後述する
ように、オリジナル情報を作成する。
【0030】複数(図2では、3局)の情報配信局6
は、例えば街中においてコンビニエンスストアなどに併
設して設置されているもので、制御局7は、これら複数
の情報配信局6を統括・管理する。この場合、本体3と
情報配信局6とは、詳しくは後述するように、「Blueto
oth 」規格に準拠する通信インターフェースを備えてお
り、本体3と情報配信局6とが接近し、本体3と情報配
信局6との間で「Bluetooth 」規格に準拠する通信が可
能な状態であれば(通信圏内であれば)、両者の間で、
オリジナル情報を通信することが可能となっている。
【0031】次に、図3は、上記した携帯端末1の構成
を機能ブロック図として示している。携帯端末1のGP
S端末2において、CPU8は、マイクロコンピュータ
を主体として構成されており、GPS無線部9、デジタ
ルカメラ10、メモリ11、操作部12および本体イン
ターフェース部13を接続している。CPU8は、操作
部12においてGPSデータを一時的に保存するための
操作が行われたことを検出すると、GPS無線部9がG
PS衛星4から受信したGPSデータをメモリ11に一
時的に保存し、また、操作部12において画像データを
一時的に保存するための操作が行われたことを検出する
と、デジタルカメラ10が撮影した画像データをメモリ
11に一時的に保存する。
【0032】一方、携帯端末1の本体3において、CP
U14(本発明でいう制御手段)は、マイクロコンピュ
ータを主体として構成されており、電話通信部15、Bl
uetooth 通信部16、マイクロホン17、スピーカ1
8、LED19、ディスプレイ20、操作部21、メモ
リ22およびGPS端末インタフェース部23を接続し
ている。CPU14は、本体3が電話機として動作する
場合には、マイクロホン17が入力した送話音声を変調
処理や無線処理などすることによって、電話通信部15
から送信電波として基地局(図示せず)に送信させ、ま
た、電話通信部15が基地局から受信した受信電波を無
線処理や復調処理などすることによって、スピーカ18
が出力する受話音声を生成する。
【0033】また、CPU14は、GPS端末2が本体
3に対してスロットイン接続されていることを条件とし
て、操作部21においてオリジナル情報を作成するため
の操作が行われたことを検出すると、GPS端末2のメ
モリ11に一時的に保存されている地図データを本体イ
ンターフェース部13およびGPS端末インタフェース
部23を通じて入力し、入力した地図データに基づいて
地図情報を作成し、作成した地図情報を含むオリジナル
情報を作成し、作成したオリジナル情報をメモリ22に
一時的に保存する。
【0034】この場合、CPU14は、地図データと共
に、GPS端末2のメモリ11に一時的に保存されてい
る画像データを入力し、入力した画像データに基づいて
画像情報を作成することによって、地図情報に加えて画
像情報をも含むオリジナル情報を作成することが可能と
なる。また、CPU14は、操作部21における文字入
力操作に応じて文字データを入力し、入力した文字デー
タに基づいて文字情報を作成することによって、地図情
報に加えて文字情報をも含むオリジナル情報を作成する
ことが可能となる。さらに、CPU14は、画像データ
および文字データの双方を併用することによって、地図
情報に加えて画像情報および文字情報の双方をも含むオ
リジナル情報を作成することも可能となる。
【0035】また、CPU14は、上記したように、本
体3と情報配信局6とが接近し、本体3と情報配信局6
との間で「Bluetooth 」規格に準拠する通信が可能な状
態であれば、Bluetooth 通信部16を制御することによ
って、情報配信局6との間でオリジナル情報を通信す
る。
【0036】次に、図4は、上記した情報配信局6の構
成を機能ブロック図として示している。情報配信局6に
おいて、CPU24(本発明でいう制御手段)は、マイ
クロコンピュータを主体として構成されており、電話通
信部25、Bluetooth 通信部26およびメモリ27を接
続している。
【0037】CPU24は、本体3と情報配信局6とが
接近し、本体3と情報配信局6との間で「Bluetooth 」
規格に準拠する通信が可能な状態であれば、Bluetooth
通信部26を制御することによって、本体3との間でオ
リジナル情報を通信する。
【0038】また、CPU24は、本体3からオリジナ
ル情報を受信すると、受信したオリジナル情報に含まれ
ている地図情報を解読し、地図情報が示す地域と自己が
設置されている場所に対応する地域とが同一であると判
定すると、本体3から受信したオリジナル情報をメモリ
27に一時的に保存し、一方、地図情報が示す地域と自
己が設置されている場所に対応する地域とが互いに異な
ると判定すると、電話通信部25を制御することによっ
て、本体3から受信したオリジナル情報を該当する他の
情報配信局6に転送させる。また、CPU24は、他の
情報配信局6から転送されたオリジナル情報を受信する
と、受信したオリジナル情報をメモリ27に一時的に保
存する。
【0039】次に、上記した構成の作用について、図
1、図5ないし図31も参照して説明する。尚、ここで
は、説明の都合上、図1において、携帯端末1(GPS
端末2および本体3)を本発明でいう情報提供者側の携
帯端末として定義し、一方、携帯端末1(GPS端末2
および本体3)と同一の構成である携帯端末28(GP
S端末29および本体30)を本発明でいう情報受給者
側の携帯端末として定義する。また、図5に示すよう
に、各処理を以下のフェーズ1〜10として定義し、各
フェーズについて順次説明する。また、この場合は、地
図情報、画像情報および文字情報を含むオリジナル情報
を作成する場合を説明する。
【0040】 フェーズ 1…GPSデータ保存フェーズ フェーズ 2…画像データ保存フェーズ フェーズ 3…GPSデータ選択フェーズ フェーズ 4…GPSデータ送信フェーズ フェーズ 5…地図データ受信フェーズ フェーズ 6…文字データ入力フェーズ フェーズ 7…オリジナル情報作成フェーズ フェーズ 8…オリジナル情報アップロードフェーズ フェーズ 9…オリジナル情報転送フェーズ フェーズ10…オリジナル情報ダウンロードフェーズ
【0041】(1)フェーズ1…GPSデータ保存フェ
ーズ このフェーズ1は、情報提供者側において、GPS端末
2がGPS衛星4から受信したGPSデータを一時的に
保存するフェーズである。具体的に説明すると、図6に
示すように、GPS端末2は、情報提供者がGPSデー
タを一時的に保存するための操作を行ったことを検出す
ると、その時点でGPS衛星4から受信したGPSデー
タをメモリ11に一時的に保存する。これにより、情報
提供者は、例えば外出先などで自分が気に入ったレスト
ランがあれば、その自分が気に入ったレストランの場所
に対応するGPSデータを一時的に保存することが可能
となる。
【0042】(2)フェーズ2…画像データ保存フェー
ズ このフェーズ2は、情報提供者側において、GPS端末
2がデジタルカメラ10が撮影した画像データを一時的
に保存するフェーズである。具体的に説明すると、図7
に示すように、GPS端末2は、情報提供者が画像デー
タを一時的に保存するための操作を行ったことを検出す
ると、その時点でデジタルカメラ10が撮影した画像デ
ータをメモリ11に一時的に保存する。これにより、情
報提供者は、例えばレストランの外観を撮影することに
よって、そのレストランの外観に対応する画像データを
一時的に保存することが可能となり、また、店内の様子
を撮影することによって、その店内の様子に対応する画
像データを一時的に保存することが可能となる。
【0043】(3)フェーズ3…GPSデータ選択フェ
ーズ このフェーズ3は、情報提供者側において、本体3が過
去に一時的に保存した複数のGPSデータのうちからい
ずれかのGPSデータを選択するフェーズである。具体
的に説明すると、図8および図9に示すように、本体3
は、GPS端末2がスロットイン接続された後、情報提
供者が複数のGPSデータを表示するための操作を行っ
たことを検出すると、その時点でGPS端末2のメモリ
11に一時的に保存している複数のGPSデータを例え
ば各々に対応する年月日によってディスプレイ20に表
示する。
【0044】そして、本体3は、情報提供者が複数のG
PSデータのうちからいずれかのGPSデータを選択す
るための操作を行ったことを検出すると、その選択した
GPSデータを位置情報サービスセンター5に送信すべ
きGPSデータとして確定する。これにより、情報提供
者は、例えば自分が気に入ったレストランの場所に対応
するGPSデータを位置情報サービスセンター5に送信
すべきGPSデータとして選択して確定することが可能
となる。
【0045】(4)フェーズ4…GPSデータ送信フェ
ーズ このフェーズ4は、情報提供者側において、本体3がG
PSデータを位置情報サービスセンター5に送信するフ
ェーズである。具体的に説明すると、図10に示すよう
に、本体3は、情報提供者がGPSデータを送信するた
めの操作を行ったことを検出すると、上記したフェーズ
3において位置情報サービスセンター5に送信すべきG
PSデータとして選択して確定したGPSデータを位置
情報サービスセンター5に送信する。これにより、情報
提供者は、例えば自分が気に入ったレストランの場所に
対応するGPSデータを位置情報サービスセンター5に
送信することが可能となる。
【0046】(5)フェーズ5…地図データ受信フェー
ズ このフェーズ5は、情報提供者側において、本体3が位
置情報サービスセンター5から地図データを受信するフ
ェーズである。具体的に説明すると、図11に示すよう
に、位置情報サービスセンター5は、本体3からGPS
データを受信すると、受信したGPSデータを演算して
位置(緯度、経度、高度)を算出し、算出した位置に該
当する地図データを本体3に送信し、本体3は、位置情
報サービスセンター5から送信された地図データを受信
する。これにより、情報提供者は、例えば自分が気に入
ったレストランの場所を含む地域の地図データを位置情
報サービスセンター5から獲得することが可能となる。
【0047】(6)フェーズ6…文字データ入力フェー
ズ このフェーズ6は、情報提供者側において、本体3が文
字データを入力するフェーズである。具体的に説明する
と、図12ないし図15に示すように、本体3は、情報
提供者が文字データを入力するための操作を行ったこと
を検出すると、情報提供者の操作に応じた文字データを
入力する。
【0048】ここで、一例として、図13は、「お店の
名前」および「お店の種類」を入力した場合を示してお
り、図14は、「点数」、「営業時間」および「定休
日」を入力した場合を示しており、図15は、「コメン
ト」を入力した場合を示している。これにより、情報提
供者は、例えば店名、営業時間および店に対する批評な
どを入力することが可能となる。
【0049】(7)フェーズ7…オリジナル情報作成フ
ェーズ このフェーズ7は、情報提供者側において、本体3が地
図データ、画像データおよび文字データに基づいてオリ
ジナル情報を作成するフェーズである。具体的に説明す
ると、図16ないし図18に示すように、本体3は、情
報提供者がオリジナル情報を作成するための操作を行っ
たことを検出すると、上記したフェーズ5において受信
した地図データに基づいて地図情報を作成し、また、上
記したフェーズ2において保存した画像データに基づい
て画像情報を作成し、また、上記したフェーズ6におい
て入力した文字データに基づいて文字情報を作成し、そ
れら作成した地図情報、画像情報および文字情報を合成
することによって、地図情報、画像情報および文字情報
を含むオリジナル情報を作成し、作成したオリジナル情
報をメモリ22に一時的に格納する。
【0050】ここで、一例として、図16は、文字デー
タが加工されて文字情報としてディスプレイ20に表示
されると共に、地図データが加工されて地図情報として
ディスプレイ20に表示された場合を示しており、図1
7および図18は、画像データが加工されて画像情報と
してディスプレイ20に表示された場合を示している。
これにより、情報提供者は、例えば自分が気に入ったレ
ストランの場所を示す地図情報、レストランの外観や店
内の様子などを示す画像情報および店名や店に対する批
評などを示す文字情報を含むオリジナル情報を作成する
ことが可能となる。
【0051】(8)フェーズ8…オリジナル情報アップ
ロードフェーズ このフェーズ8は、情報提供者側において、本体3が情
報配信局6にオリジナル情報をアップロード(送信)す
るフェーズである。具体的に説明すると、図19に示す
ように、本体3は、情報配信局6に接近し、情報配信局
6との間で「Bluetooth 」規格に準拠する通信が可能な
状態であることを検出すると、メモリ22に一時的に保
存しているオリジナル情報を情報配信局6に送信する。
これにより、情報提供者は、オリジナル情報を情報配信
局6に送信することが可能となり、例えば自分が気に入
ったレストランの場所を示す地図情報、レストランの外
観や店内の様子などを示す画像情報および店名や店に対
する批評などを示す文字情報を含むオリジナル情報を情
報配信局6に送信することが可能となる。
【0052】ところで、この場合、情報配信局6は、図
20および図21に示すように、本体3から送信された
オリジナル情報を受信すると、受信したオリジナル情報
の情報量を判定し、判定した情報量に応じた特典を本体
3に送信する。ここで、図21は、一例として、特典が
該当するレストランで使用することが可能な電子的な割
引チケットである場合を示している。これにより、情報
提供者は、オリジナル情報を情報配信局6に送信するこ
とによって、情報配信局6から特典を獲得することが可
能となる。
【0053】(9)フェーズ9…オリジナル情報転送フ
ェーズ このフェーズ9は、情報配信局6がオリジナル情報を転
送するフェーズである。具体的に説明すると、図22に
示すように、情報配信局6は、本体3からオリジナル情
報を受信すると、受信したオリジナル情報に含まれてい
る地図情報を解読し、地図情報が示す地域と自己が設置
されている場所とを比較する。そして、情報配信局6
は、地図情報が示す地域と自己が設置されている場所に
対応する地域とが同一であれば、受信したオリジナル情
報をメモリ27に一時的に保存し、一方、地図情報が示
す地域と自己が設置されている場所に対応する地域とが
互いに異なれば、受信したオリジナル情報を他の情報配
信局6に転送する。これにより、情報配信局6を管理・
運営する側は、例えばオリジナル情報により情報が提供
されるレストランの場所が○○市××町であれば、その
オリジナル情報を○○市××町に設置されている情報配
信局6に一時的に保存しておくことが可能となる。
【0054】(10)フェーズ10…オリジナル情報ダ
ウンロードフェーズ このフェーズ10は、情報受給者側において、本体30
が情報配信局6からオリジナル情報をダウンロード(受
信)するフェーズである。具体的に説明すると、図23
および図24に示すように、情報配信局6は、本体30
が接近し、本体30との間で、「Bluetooth 」規格に準
拠する通信が可能な状態であることを検出すると、メモ
リ27に一時的に保存しているオリジナル情報を本体3
0に配信する。
【0055】そして、本体30は、情報配信局6からオ
リジナル情報を受信すると、受信したオリジナル情報を
ディスプレイ20に表示する。これにより、情報配信局
6を管理・運営する側は、情報提供者側の携帯端末1か
ら受信したオリジナル情報を本体30に配信することが
可能となり、情報受給者は、情報配信局6から送信され
たオリジナル情報を受信することによって、例えば情報
提供者が気に入ったレストランの場所、レストランの外
観や店内の様子および店名や店に対する批評などを知る
ことが可能となる。
【0056】尚、この場合、情報配信局6は、オリジナ
ル情報を配信するに際して、オリジナル情報にバナー広
告を添付して配信することも可能である。ここで、一例
として、図24は、バナー広告が雑誌の紹介を示すもの
である場合を示しており、この場合、本体30において
は、バナー広告をディスプレイ20に表示した状態から
例えばスクロール操作が行われることによって、オリジ
ナル情報をディスプレイ20に表示する。
【0057】次に、以上に説明したフェーズ1(GPS
データ保存フェーズ)〜フェーズ10(オリジナル情報
ダウンロードフェーズ)のうち、特に、フェーズ8(オ
リジナル情報アップロードフェーズ)〜フェーズ10に
関係する以下の制御について説明する。
【0058】(1)情報提供者側の携帯端末1から情報
配信局6にオリジナル情報をアップロードする制御 (2)情報配信局6から情報受給者側の携帯端末28に
オリジナル情報をダウンロードする制御
【0059】(1)情報提供者側の携帯端末1から情報
配信局6にオリジナル情報をアップロードする制御 図25は、情報提供者側の携帯端末1が行う制御をフロ
ーチャートとして示しており、また、図26は、情報配
信局6が行う制御をフローチャートとして示している。
【0060】まず、本体3は、情報配信局6との間で
「Bluetooth 」規格に準拠する通信が可能な状態である
か否かを判定する(ステップS1)。ここで、本体3
は、自己が情報配信局6に接近し、自己と情報配信局6
との間で「Bluetooth 」規格に準拠する通信が可能な状
態であれば(通信圏内であれば)、ステップS1におい
て「YES」と判定し、メモリ22にオリジナル情報を
一時的に保存しているか否かを判定する(ステップS
2)。そして、本体3は、メモリ22にオリジナル情報
を一時的に保存していれば、ステップS2において「Y
ES」と判定し、オリジナル情報を情報配信局6に送信
する(ステップS3)。
【0061】情報配信局6は、本体3との間で「Blueto
oth 」規格に準拠する通信が可能な状態であるか否かを
判定する(ステップT1)。ここで、情報配信局6は、
本体3が自己に接近し、本体3との間で「Bluetooth 」
規格に準拠する通信が可能な状態であれば、ステップT
1において「YES」と判定し、さらに、上記したよう
にして携帯端末1から送信されたオリジナル情報を受信
すると、ステップT2において「YES」と判定し、受
信したオリジナル情報に含まれている地図情報を解読す
る(ステップT3)。
【0062】そして、情報配信局6は、地図情報が示す
地域と自己が設置されている場所に対応する地域とが同
一であれば、ステップT3において「YES」と判定
し、オリジナル情報をメモリ27に一時的に保存し(ス
テップT4)、一方、地図情報が示す地域と自己が設置
されている場所に対応する地域とが互いに異なれば、ス
テップT3において「NO」と判定し、オリジナル情報
を該当する他の情報配信局6に転送する(ステップT
5)。
【0063】次いで、情報配信局6は、本体3から受信
したオリジナル情報の情報量(バイト数)をポイント数
に換算し(ステップT6)、総計ポイント数が特典を付
与すべき所定ポイント数に到達したか否かを判定する
(ステップT7)。具体的に説明すると、例えば、情報
配信局6は、携帯端末1を識別する識別コード(例えば
電話番号)を管理することによって、携帯端末1の過去
のポイント数の総計を総計ポイント数として記憶してお
り、これまでの総計ポイント数に今回の換算したポイン
ト数を加算することによって、総計ポイント数を更新
し、更新した総計ポイント数が所定ポイント数に到達し
ていれば、ステップT7において「YES」と判定し、
特典を本体3に送信する(ステップT8)。一方、情報
配信局6は、更新した総計ポイント数が所定ポイント数
に到達していなければ、ステップT7において「NO」
と判定し、特典を本体3に送信することはない。
【0064】そして、本体3は、上記したようにして情
報配信局6から送信された特典を受信すると、ステップ
S4において「YES」と判定し、受信した特典を出力
する(ステップS5)。
【0065】尚、この場合、情報配信局6は、割込み処
理によって、他の情報配信局6から転送されたオリジナ
ル情報を受信すると、受信したオリジナル情報をメモリ
27に一時的に保存する。以上に説明した制御によっ
て、情報提供者は、自分が作成したオリジナル情報を情
報配信局6に送信することが可能となり、また、このと
き、総計ポイント数が所定ポイント数に到達していれ
ば、情報配信局6から特典を獲得することが可能とな
る。
【0066】(2)情報配信局6から情報受給者側の携
帯端末28にオリジナル情報をダウンロードする制御 図27は、情報配信局6が行う制御をフローチャートと
して示しており、また、図28は、情報受給者側の携帯
端末28が行う制御をフローチャートとして示してい
る。
【0067】情報配信局6は、本体30との間で「Blue
tooth 」規格に準拠する通信が可能な状態であるか否か
を判定する(ステップT11)。ここで、情報配信局6
は、本体30が自己に接近し、本体30と自己との間で
「Bluetooth 」規格に準拠する通信が可能な状態であれ
ば、ステップT11において「YES」と判定し、メモ
リ27にオリジナル情報を一時的に保存しているか否か
を判定する(ステップT12)。そして、情報配信局6
は、メモリ27にオリジナル情報を一時的に保存してい
れば、ステップT12において「YES」と判定し、オ
リジナル情報を本体30に送信する(ステップT1
3)。
【0068】本体30は、情報配信局6との間で「Blue
tooth 」規格に準拠する通信が可能な状態であるか否か
を判定する(ステップS11)。ここで、本体30は、
自己が情報配信局6に接近し、自己と情報配信局6との
間で「Bluetooth 」規格に準拠する通信が可能な状態で
あれば、ステップS11において「YES」と判定し、
さらに、上記したようにして情報配信局6から送信され
たオリジナル情報を受信すると、ステップS12におい
て「YES」と判定し、受信したオリジナル情報を出力
する(ステップS13)。
【0069】尚、この場合も、情報配信局6は、割込み
処理によって、他の情報配信局6から転送されたオリジ
ナル情報を受信すると、受信したオリジナル情報をメモ
リ27に一時的に保存する。以上に説明した制御によっ
て、情報受給者は、情報配信局6から情報提供者が作成
したオリジナル情報を受信することが可能となる。
【0070】ところで、以上は、説明の都合上、情報提
供者側の携帯端末1と、情報受給者側の携帯端末28と
を区別することによって、情報提供者側の携帯端末1か
ら情報配信局6にオリジナル情報をアップロードする制
御と、情報配信局6から情報受給者側の携帯端末28に
オリジナル情報をダウンロードする制御とを区別して説
明したが、通常は、1つの携帯端末で、オリジナル情報
を情報配信局6にアップロードする制御と、情報配信局
6からオリジナル情報をダウンロードする制御とを連続
して行うものであり、その場合、マルチタスク機能を備
えるものであれば、それらの制御を並列して行うことも
可能である。
【0071】また、以上は、情報提供者側の本体3と情
報配信局6との間でオリジナル情報を自動的に送信する
構成を説明したものであるが、情報提供者側の本体3に
おいて、所定の送信操作が行われたことを条件としてオ
リジナル情報を情報配信局6に送信するように構成する
ことも可能である。また、情報配信局6と情報受給者側
の本体30との間も、これと同様にして、情報受給者側
の本体30において、所定の配信要求操作が行われたこ
とを条件として情報配信局6からオリジナル情報を配信
するように構成することも可能である。
【0072】また、オリジナル情報は、少なくとも地図
情報を含むものであれば良く、つまり、地図情報、画像
情報および文字情報を含むものでなくても良く、地図情
報および画像情報を含むもの、或いは地図情報および文
字情報を含むものであれば良い。
【0073】また、本体3がGPSデータを位置情報サ
ービスセンター5に送信し、本体3が位置情報サービス
センター5から地図データを受信し、受信した地図デー
タに基づいて地図情報を作成する構成を説明したもので
あるが、図29に示すように、情報配信局6が当該情報
配信局6の設置場所周辺の地図を示す地図情報を本体3
に配信し、本体3が情報配信局6から配信された地図情
報に基づいてオリジナル情報を作成することも可能であ
る。そして、このように構成すれば、携帯端末1にあっ
てはGPS端末2を省略することができ、その分、携帯
端末1全体としての小型化、軽量化ならびにコストの低
下を図ることが可能となる。
【0074】さらに、この場合、情報配信局6は、地図
情報を配信するに際して、地図情報にバナー広告を添付
して配信することも可能である。ここで、一例として、
図30は、バナー広告がパン屋のパンの売れ筋具合の紹
介を示すものである場合を示しており、この場合、本体
3においては、バナー広告をディスプレイ20に表示し
た状態から例えばスクロール操作が行われることによっ
て、図31に示すような地図情報をディスプレイ20に
表示する。尚、図31では、情報配信局6の設置場所を
「星」印にて示している。
【0075】以上に説明したように本実施例によれば、
不特定多数の情報提供者側の携帯端末1から情報配信局
6にオリジナル情報を送信すると、情報配信局6は、不
特定多数の情報提供者側の携帯端末1から受信したオリ
ジナル情報を情報受給者側の携帯端末に28に配信する
ようになり、情報受給者側の携帯端末28は、情報配信
局6から送信されたオリジナル情報を受信して出力する
ようになるので、情報受給者は、不特定多数の公衆が作
成したオリジナル情報を知ることが可能となりる。これ
によって、例えば不特定多数の公衆が気に入ったレスト
ランの場所などを知ることが可能となり、使い勝手の向
上を図ることができる。
【0076】また、情報受給側の携帯端末28は、地図
情報に加えて、画像情報や文字情報を含むオリジナル情
報を受信して出力するようになるので、情報受給者は、
例えば不特定多数の公衆が気に入ったレストランの場所
のみでなく、画像情報として、不特定多数の公衆が撮影
した例えばレストランの外観、店内の様子およびメニュ
ーなどをも知ることが可能となり、文字情報として、不
特定多数の公衆が入力した例えば店名、営業時間および
店に対する批評などをも知ることが可能となる。
【0077】また、情報受給者側の携帯端末28が情報
配信局6との間で通信可能な位置に移動したときにオリ
ジナル情報を自動的に情報受給者側の携帯端末28に配
信するように構成すれば、情報受給者は、オリジナル情
報を受信するための配信要求操作を行うことなく、オリ
ジナル情報を自動的に受信することができる。
【0078】また、情報受給者側の携帯端末28が情報
配信局6との間で通信可能な位置に移動したときにオリ
ジナル情報を所定の配信要求操作が行われたことを条件
として情報受給者側の携帯端末28に配信するように構
成すれば、情報受給者は、例えばオリジナル情報の受信
が煩わしいと感じるようであれば、配信要求操作を行わ
ないことによって、オリジナル情報の受信を禁止してお
くことができる。
【0079】また、情報配信局6は、オリジナル情報に
含まれる地図情報を解読し、地図情報が示す地域と自己
の設置場所に対応する地域とが同一であれば、受信した
オリジナル情報をメモリ27に一時的に保存し、一方、
地図情報が示す地域と自己の設置場所に対応する地域と
が互いに異なれば、受信したオリジナル情報を該当する
他の情報配信局6に転送するようになるので、情報受給
者は、不特定多数の情報提供者が作成したオリジナル情
報のうちで地図情報に応じた適切な地域のオリジナル情
報を知ることが可能となり、例えば○○市××町に在住
している或いは訪問していれば、○○市××町に設置さ
れているレストランに関するオリジナル情報を知ること
が可能となり、地域に特化したオリジナル情報を知るこ
とが可能となる。
【0080】本発明は、上記した実施例にのみ限定され
るものでなく、次のように変形または拡張することがで
きる。制御局と情報配信局との間は、無線通信および有
線通信のいずれを採用して通信を行う構成であっても良
い。また、情報配信局が制御局の機能を分散して備える
構成であっても良い。
【0081】情報配信局がコンビニエンスストアに併設
して設置される構成に限らず、例えば駅や郵便局などの
公共の施設に設置される構成であっても良く、また、例
えばテーマパークなどの限定された空間内ではアトラク
ション(遊技施設)や休憩所などに設置される構成であ
っても良い。
【0082】情報配信局が複数の特典を用意する構成で
あっても良く、それに応じて、携帯端末が複数の特典の
うちからいずれかの特典を選択可能な構成であっても良
い。また、情報配信局が携帯端末を識別する識別コード
を判定することによって、携帯端末毎に特典を違えて送
信する構成であっても良い。さらに、携帯端末が情報配
信局から特典を受信するか否かを選択可能な構成であっ
ても良い。
【0083】情報配信局が携帯端末からオリジナル情報
を受信した時点で受信管理コードを付与することによっ
て、通信システム全体として、互いに異なる複数の情報
配信局が同一の携帯端末から同一のオリジナル情報を受
信することを未然に回避する構成であっても良い。ま
た、情報配信局がオリジナル情報を携帯端末に配信した
時点で配信管理コードを付与することによって、通信シ
ステム全体として、互いに異なる複数の情報配信局が同
一のオリジナル情報を同一の携帯端末に配信することを
未然に回避する構成であっても良い。
【0084】携帯端末がGPS端末と本体とを一体化し
ている構成であっても良い。携帯端末と情報配信局との
間は、「Bluetooth 」規格に準拠する通信を行う構成に
限らず、赤外線通信を行う構成であっても良い。また、
無線通信を行う構成に限らず、例えば携帯端末が情報配
信局に対してスロットイン接続可能であることによって
有線通信を行う構成であっても良い。さらに、通信料金
が必要となる場合であれば、情報配信局を管理・運営す
る側が通信料金を負担する構成であっても良く、或いは
特典が通信料金を割引するものである構成であっても良
い。
【0085】携帯端末が利用頻度の高い地図データ(例
えば自宅周辺の地図データなど)をあらかじめ保持して
おく構成であっても良く、また、地図データをDVD
(Digital Video Disc)などの外部記憶媒体から獲得す
る構成であっても良い。携帯端末が動画データに基づい
た動画情報や音楽データに基づいた音楽情報を含むオリ
ジナル情報を作成する構成であっても良い。
【0086】携帯端末がオリジナル情報を情報配信局に
送信するに際して、送信し得るオリジナル情報のタイト
ル(例えば電子メールの件名に相当するもの)を例えば
「食事」、「ファッション」、「プレイスポット」など
のジャンルを区別してディスプレイに表示し、それらを
選択して送信可能な構成であっても良く、また、情報配
信局からオリジナル情報を受信するに際して、受信し得
るオリジナル情報のタイトルをジャンルを区別してディ
スプレイに表示し、それらを選択して受信可能な構成で
あっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体のシステム構成を概略
的に示す図
【図2】図1相当図
【図3】携帯端末の構成を示す機能ブロック図
【図4】情報配信局の構成を示す機能ブロック図
【図5】フェーズの流れを示す図
【図6】GPSデータ保存フェーズの作用を示す図
【図7】画像データ保存フェーズの作用を示す図
【図8】GPSデータ選択フェーズの作用を示す図
【図9】図8相当図
【図10】GPSデータ送信フェーズの作用を示す図
【図11】地図データ受信フェーズの作用を示す図
【図12】文字データ入力フェーズの作用を示す図
【図13】図12相当図
【図14】図12相当図
【図15】図12相当図
【図16】オリジナル情報作成フェーズの作用を示す図
【図17】図16相当図
【図18】図16相当図
【図19】オリジナル情報アップロードフェーズの作用
を示す図
【図20】図19相当図
【図21】図19相当図
【図22】オリジナル情報転送フェーズの作用を示す図
【図23】オリジナル情報ダウンロードフェーズの作用
を示す図
【図24】図23相当図
【図25】情報提供者側の携帯端末の制御を示すフロー
チャート
【図26】情報配信局の制御を示すフローチャート
【図27】図26相当図
【図28】情報受給者側の携帯端末の制御を示すフロー
チャート
【図29】図16相当図
【図30】図16相当図
【図31】図16相当図
【符号の説明】
図面中、1は携帯端末、6は情報配信局、14はCPU
(制御手段)、24はCPU(制御手段)である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/34 H04H 1/00 E 7/38 G H04H 1/00 H04B 7/26 106A 109M (72)発明者 小林 大司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 田中 智子 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 武藤 勝彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5B075 KK02 KK07 ND20 ND23 PQ02 PQ13 PR08 UU14 5K067 AA21 BB04 EE02 EE10 EE12 EE16 FF02 FF03 HH11 JJ52 JJ56

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の場所に固定的に設置された情報配
    信局と、携帯端末との間で、情報提供者が作成したオリ
    ジナル情報を通信する方法であって、 情報配信局は、 不特定多数の情報提供者側の携帯端末から送信された地
    図情報を含むオリジナル情報を受信して一時的に保存す
    るステップと、 不特定多数の情報提供者側の携帯端末から送信されたオ
    リジナル情報を情報受給者側の携帯端末に配信するステ
    ップとを実行し、 情報受給者側の携帯端末は、 情報配信局から送信されたオリジナル情報を受信して出
    力するステップを実行することを特徴とする情報提供者
    が作成したオリジナル情報の通信方法。
  2. 【請求項2】 情報配信局から送信されたオリジナル情
    報を受信して出力するステップは、地図情報に加えて、
    画像情報や文字情報を含むオリジナル情報を受信して出
    力することを特徴とする請求項1記載の情報提供者が作
    成したオリジナル情報の通信方法。
  3. 【請求項3】 オリジナル情報を情報受給者側の携帯端
    末に配信するステップは、情報受給者側の携帯端末が情
    報配信局との間で通信可能な位置に移動したときに、オ
    リジナル情報を自動的に情報受給者側の携帯端末に配信
    することを特徴とする請求項1または2記載の情報提供
    者が作成したオリジナル情報の通信方法。
  4. 【請求項4】 オリジナル情報を情報受給者側の携帯端
    末に配信するステップは、情報受給者側の携帯端末が情
    報配信局との間で通信可能な位置に移動したときに、オ
    リジナル情報を所定の配信要求操作が行われたことを条
    件として情報受給者側の携帯端末に配信することを特徴
    とする請求項1または2記載の情報提供者が作成したオ
    リジナル情報の通信方法。
  5. 【請求項5】 情報配信局は、 オリジナル情報に含まれる地図情報を解読するステップ
    と、 地図情報が示す地域と自己の設置場所に対応する地域と
    が同一であることを条件としてオリジナル情報を一時的
    に保存するステップと、 地図情報が示す地域と自己の設置場所に対応する地域と
    が互いに異なることを条件としてオリジナル情報を該当
    する他の情報配信局に転送するステップと、 他の情報配信局から転送されたオリジナル情報を受信し
    て一時的に保存するステップと、 他の情報配信局から転送されたオリジナル情報を情報受
    給者側の携帯端末に配信するステップとを実行すること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の情報
    提供者が作成したオリジナル情報の通信方法。
  6. 【請求項6】 情報配信局は、 自己が設置されている場所周辺の地図を示す地図情報を
    携帯端末に配信するステップを実行し、 情報提供者側の携帯端末は、 情報配信局から配信された地図情報に基づいてオリジナ
    ル情報を作成するステップを実行することを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれかに記載の情報提供者が作成
    したオリジナル情報の通信方法。
  7. 【請求項7】 所定の場所に固定的に設置された情報配
    信局と、携帯端末との間で、情報提供者が作成したオリ
    ジナル情報を通信する通信システムであって、 情報配信局は、 不特定多数の情報提供者側の携帯端末から送信された地
    図情報を含むオリジナル情報を受信させて一時的に保存
    し、不特定多数の情報提供者側の携帯端末から送信され
    たオリジナル情報を情報受給者側の携帯端末に配信させ
    る制御手段を備え、 情報受給者側の携帯端末は、 情報配信局から送信されたオリジナル情報を受信させて
    出力する制御手段を備えたことを特徴とする通信システ
    ム。
  8. 【請求項8】 情報受給者側の携帯端末の制御手段は、
    地図情報に加えて、画像情報や文字情報を含むオリジナ
    ル情報を受信させて出力することを特徴とする請求項7
    記載の通信システム。
  9. 【請求項9】 情報配信局の制御手段は、情報受給者側
    の携帯端末が情報配信局との間で通信可能な位置に移動
    したときに、オリジナル情報を自動的に情報受給者側の
    携帯端末に配信させることを特徴とする請求項7または
    8記載の通信システム。
  10. 【請求項10】 情報配信局の制御手段は、情報受給者
    側の携帯端末が情報配信局との間で通信可能な位置に移
    動したときに、オリジナル情報を所定の配信要求操作が
    行われたことを条件として情報受給者側の携帯端末に配
    信させることを特徴とする請求項7または8記載の通信
    システム。
  11. 【請求項11】 情報配信局の制御手段は、オリジナル
    情報に含まれる地図情報を解読し、地図情報が示す地域
    と自己の設置場所に対応する地域とが同一であることを
    条件としてオリジナル情報を一時的に保存し、地図情報
    が示す地域と自己の設置場所に対応する地域とが互いに
    異なることを条件としてオリジナル情報を該当する他の
    情報配信局に転送させ、他の情報配信局から転送された
    オリジナル情報を受信させて一時的に保存し、他の情報
    配信局から転送されたオリジナル情報を情報受給側の携
    帯端末に配信させることを特徴とする請求項7ないし1
    0のいずれかに記載の通信システム。
  12. 【請求項12】 情報配信局の制御手段は、 自己が設置されている場所周辺の地図を示す地図情報を
    携帯端末に配信させ、 情報提供者側の携帯端末の制御手段は、 情報配信局から配信された地図情報に基づいてオリジナ
    ル情報を作成することを特徴とする請求項7ないし11
    のいずれかに記載の通信システム。
  13. 【請求項13】 所定の場所に固定的に設置され、携帯
    端末との間で、情報提供者が作成したオリジナル情報を
    通信する情報配信局であって、 不特定多数の情報提供者側の携帯端末から送信されたオ
    リジナル情報を受信させて一時的に保存し、不特定多数
    の情報提供者側の携帯端末から送信されたオリジナル情
    報を情報受給者側の携帯端末に配信させる制御手段を備
    えたことを特徴とする情報配信局。
  14. 【請求項14】 制御手段は、情報受給者側の携帯端末
    が自己との間で通信可能な位置に移動したときに、オリ
    ジナル情報を自動的に情報受給者側の携帯端末に配信さ
    せることを特徴とする請求項13記載の情報配信局。
  15. 【請求項15】 制御手段は、情報受給者側の携帯端末
    が自己との間で通信可能な位置に移動したときに、オリ
    ジナル情報を所定の配信要求操作が行われたことを条件
    として情報受給者側の携帯端末に配信させることを特徴
    とする請求項13記載の情報配信局。
  16. 【請求項16】 制御手段は、オリジナル情報に含まれ
    る地図情報を解読し、地図情報が示す地域と自己の設置
    場所に対応する地域とが同一であることを条件としてオ
    リジナル情報を一時的に保存し、地図情報が示す地域と
    自己の設置場所に対応する地域とが互いに異なることを
    条件としてオリジナル情報を該当する他の情報配信局に
    転送させ、他の情報配信局から転送されたオリジナル情
    報を受信させて一時的に保存し、他の情報配信局から転
    送されたオリジナル情報を情報受給側の携帯端末に配信
    させることを特徴とする請求項13ないし15のいずれ
    かに記載の情報配信局。
  17. 【請求項17】 所定の場所に固定的に設置されて地図
    情報を含むオリジナル情報を情報受給側の携帯端末に配
    信する情報配信局との間で、情報提供者が作成したオリ
    ジナル情報を通信する携帯端末であって、 情報配信局から送信されたオリジナル情報を受信させて
    出力する制御手段を備えたことを特徴とする携帯端末。
  18. 【請求項18】 制御手段は、地図情報に加えて、画像
    情報や文字情報を含むオリジナル情報を受信させて出力
    することを特徴とする請求項17記載の携帯端末。
JP2001070383A 2000-06-09 2001-03-13 情報提供者が作成したオリジナル情報の通信方法、通信システム、情報配信局および携帯端末 Pending JP2002063111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070383A JP2002063111A (ja) 2000-06-09 2001-03-13 情報提供者が作成したオリジナル情報の通信方法、通信システム、情報配信局および携帯端末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173797 2000-06-09
JP2000-173797 2000-06-09
JP2001070383A JP2002063111A (ja) 2000-06-09 2001-03-13 情報提供者が作成したオリジナル情報の通信方法、通信システム、情報配信局および携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002063111A true JP2002063111A (ja) 2002-02-28

Family

ID=26593654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070383A Pending JP2002063111A (ja) 2000-06-09 2001-03-13 情報提供者が作成したオリジナル情報の通信方法、通信システム、情報配信局および携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002063111A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029361A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Nec Corporation 観光情報提供サーバ、方法、およびプログラム
US7191221B2 (en) 2003-10-30 2007-03-13 International Business Machines Corporation Method for managing electronic mail receipts using audio-visual notification enhancements
JP2010128042A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 地図データ管理システム
JP2010534882A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション コンテンツ公開システム及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029361A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Nec Corporation 観光情報提供サーバ、方法、およびプログラム
US7191221B2 (en) 2003-10-30 2007-03-13 International Business Machines Corporation Method for managing electronic mail receipts using audio-visual notification enhancements
JP2010534882A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション コンテンツ公開システム及び方法
JP2010128042A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 地図データ管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020132614A1 (en) Arrangement with beacon for providing information service
JP2004506358A (ja) 移動体ミクロポータル
KR20060103837A (ko) 콘텐츠 추천 시스템, 통신 단말 및 콘텐츠 추천 방법
EP1528828B1 (en) Mobile terminal for providing usage data
WO2007040646A1 (en) System and method of obtaining directions to scheduling events
JP6077231B2 (ja) 通信システムにおけるユーザ端末の情報取得方法および装置
JP2001346246A (ja) 携帯端末装置、及びそれを用いた位置情報通信方法
CN101411176A (zh) 移动式基站装置和便携终端
US20070037558A1 (en) Mobile communication devices, systems, and methods for dynamic update of map data
JP2009528765A (ja) 位置情報通信
EP1530342A2 (en) Mobile communication terminal, mobile communication system and content delivery method
KR100700581B1 (ko) 이동 통신 단말기의 주소록 사진 등록 방법
KR100744286B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송 광고 데이터 전송 방법 및 시스템
JP2002063111A (ja) 情報提供者が作成したオリジナル情報の通信方法、通信システム、情報配信局および携帯端末
JP5135042B2 (ja) 情報配信システム及び情報通信端末
KR20120045259A (ko) 위치 기반 사진 합성 시스템, 장치와 단말기 및 방법
JP2014135024A (ja) 投稿情報の表示システム、表示方法、端末装置及びプログラム
JP2001350941A (ja) 情報提供者が作成したオリジナル情報の通信方法、通信システム、携帯端末および情報配信局
US10165019B2 (en) Shared experience information construction system
JP2003067615A (ja) 電子クーポンを受信する端末、及びサーバ装置
JP4720093B2 (ja) 試着システム並びにそれに用いるサーバ装置、ユーザ端末及び携帯通信端末
JP2005222126A (ja) 携帯電話端末を用いた広告システム、携帯電話端末及び広告方法
JP2002368706A (ja) 情報配信システム、移動情報機器、情報配信装置、配信要求方法および情報配信方法
JP4632185B2 (ja) インターネット対応の移動通信端末を利用したタイムサービスシステム
KR101439370B1 (ko) 컨텐츠 재생 제어 방법 및 그를 위한 이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216