JP2002058500A - プラスチックの生分解性簡易測定法 - Google Patents

プラスチックの生分解性簡易測定法

Info

Publication number
JP2002058500A
JP2002058500A JP2000248278A JP2000248278A JP2002058500A JP 2002058500 A JP2002058500 A JP 2002058500A JP 2000248278 A JP2000248278 A JP 2000248278A JP 2000248278 A JP2000248278 A JP 2000248278A JP 2002058500 A JP2002058500 A JP 2002058500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
plastic
biodegradability
enzyme
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000248278A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Furusawa
久仁彦 古沢
Nobuaki Tabei
伸昭 田部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000248278A priority Critical patent/JP2002058500A/ja
Publication of JP2002058500A publication Critical patent/JP2002058500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便に短時間で、かつ確実にプラスチックの
生分解性を確認する方法を提供する。 【解決手段】 被検体としてのプラスチックを、高分
子を分解する能力を有する酵素または微生物を含む水溶
液と混合し、混合後の水溶液を分析し、 、 i)と同じプラスチックを該酵素及び該微生物の
いずれも含有しない水容液と混合し、水溶液を分析する
か、ii)該プラスチックを添加せずに高分子を分解する
能力を有する酵素または微生物を含む水性液と混合し、
混合後の水溶液を分析し、及びの分析結果を比較
することを特徴とするプラスチックの生分解性簡易測定
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックの生
分解性の簡易測定法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックの生分解性を測定するため
の方法として、日本工業規格JISK6950−199
4には、活性汚泥による好気的生分解度の試験方法が規
定されている。この試験では活性汚泥にプラスチックを
加え、28日間培養して要求酸素量(BOD)を測定すること
で、活性汚泥中の微生物の酸素消費量より、間接的にプ
ラスチックの生分解性を求めている。しかしながらこの
方法は、長い培養試験期間が必要となるので、プラスチ
ックの生分解性を検証するには、多大な時間と労力を要
するうえ、生分解性の評価が微生物の酸素消費量の計測
という間接的な評価であるため、例えば培養条件等の要
因の影響を被りやすく、プラスチック自体の生分解性の
確認方法としては必ずしも満足できるものではなかっ
た。このため、プラスチックの生分解性を、簡便に且つ
より確実に確認する試験法が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、簡便
に短時間で、かつ確実にプラスチックの生分解性を確認
する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく、検討を行ったところ、高分子を分解す
る能力を有する酵素(ラッカーゼ、プロテアーゼ、ペル
オキシダーゼ、リグニンペルオキシダーゼ、マンガンペ
ルオキシダーゼ、リパーゼ、ウレアーゼ等)または微生
物を含む水性液中で、生分解性を有するプラスチックを
混合すると、該プラスチックの生分解性に起因して水溶
液に変化が起きること及び、該水溶液の変化を紫外線吸
収、可視光吸収、屈折率、赤外線吸収、電気伝導度等の
変化として分析することができることを見出し本発明に
至った。
【0005】すなわち本発明は、被検体としてのプラスチ
ックを、高分子を分解する能力を有する酵素または微生
物を含む水性液と混合し、混合後の水溶液を分析し、
i)と同じプラスチックを該酵素及び微生物のいずれも
含有しない水性液と混合し、混合後の水溶液を分析する
か、ii)該プラスチックを添加せずに高分子を分解する
能力を有する酵素または微生物を含む水性液を混合し、
混合後の水溶液を分析し、及びの分析結果を比較
することを特徴とするプラスチックの生分解性の簡易測
定方法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】プラスチックの生分解は、たとえ
ばプラスチックが生物により資活代謝されたり、プラス
チックが分解され、より小さな低分子に解裂、分解する
ことにより起こると予想され、また、プラスチックの生
分解性の有無は、プラスチックの化学構造に依存するこ
とが予想される。たとえばプラスチックの生分解性は、
プラスチックの化学構造中の、加水分解を受けるエステ
ル結合、カルバモイル結合、カルバミン酸エステル、還
元反応を受けるハロゲン置換基、エーテル結合、酸化反
応を受けるヴィニール基、フェニル基、分岐アルカン等
の基の何らかの変化がその少なくとも1つの要因と考え
られ、該生分解性プラスチックに高分子を分解する能力
を有する酵素を水溶液中で作用させることにより、該プ
ラスチックの前記化学構造の変化に基づいて該水溶液に
おける紫外線吸収、可視光吸収、屈折率、赤外線吸収、
電気伝導度等に変化が生じることを見出し、これを例え
ば分光光度計、屈折度計、電気伝導度計、赤外分光度計
等の分析機器を用いて分析することによりプラスチック
の生分解性を簡易に測定できることを見出したものであ
る。
【0007】本発明で用いられる被検体のプラスチックは、
現在知られている如何なるプラスチックでありえる。そ
のプラスチックの形態としては、固体、フィルム状、繊
維状、樹脂状等種々のものを測定できるが、試験管等に
導入できる程度に細分化されたプラスチックが好まし
い。
【0008】本発明で使用できる高分子を分解する能力を有
する酵素としては、市販された種々のものが用いられ得
るが、ラッカーゼ(EC:1.10.3.2)、プロテアーゼ、ペル
オキシダーゼ(EC:1.11.1.7)、リグニンペルオキシダー
ゼ(EC:1.11.1.14)、マンガンペルオキシダーゼ(EC:1.1
1.1.13)、リパーゼ(EC:3.1.1.3)、リパーゼ-PN(EC:3.1.
1.3),ウレアーゼ(EC:3.5.1.5)を用いることが好まし
い。中でもは好ましくは、粉末体のラッカーゼ(EC:1.1
0.3.2)、プロテアーゼ、ペルオキシダーゼ(EC:1.11.1.
7)、リパーゼ(EC:3.1.1.3)、リパーゼ-PN(EC:3.1.1.3),
ウレアーゼ(EC:3.5.1.5)等の市販酵素である。本発明に
おいては、通常、該酵素は該酵素を含む緩衝液の形態で
用いられる。緩衝液としては、使用する酵素に適したも
のを適宜使用することができる。
【0009】本発明で用いられる微生物としては、前記高分
子を分解する能力を有する微生物である限りにおいてど
のような由来の物でも良いが、好ましくは化審法におい
て化学物質分解試験に供される標準活性汚泥を挙げるこ
とができる。本発明においては、通常、該微生物の培養
液が用いられ、必要により適宜pH調整等の操作を行っ
て使用することもできる。
【0010】本発明で用いられ得る分析機器としては、例え
ば紫外線吸収、可視光吸収、屈折率、赤外線吸収、電気
伝導度等を測定できる機器であり、分光光度計、屈折率
計、赤外分光計または電気伝導度計等を挙げることがで
きる。かかる分析機器の好ましい例として具体的には、
180-700nmが測定可能な分光光度計;セミミクロもしく
はミクロ電気光学式屈折計;100万オーム以上測定可
能な電気伝導度計; FT赤外分光光度計等を挙げること
ができる。
【0011】本発明において、被検体であるプラスチック
は、例えば高分子を分解する能力を有する酵素の緩衝液
等の水性液中で、あるいは高分子を分解する能力を有す
る微生物の培養液等の水性液中で混合、培養される。被
検体と、該酵素の水性液もしくは該微生物の水性液との
混合、培養は、通常、振とう(試験管振盪式、往復式、
攪拌式等)条件下に温度を略一定に保つ(保温する)こ
とにより行われる。混合、培養終了後、水溶液を分取
し、例えば前記分析機器により適宜各分析機器に適した
方法で分析される(以下、その結果を分析結果1と記
す)。混合、培養における温度は、通常0〜80℃程度
であり、混合、培養時間は通常、24〜144時間程度
である。
【0012】一方、いわゆるブランク試験として、高分子を
分解する能力を有する酵素及び微生物のいずれも含有し
ない以外は前記の混合、培養と同じ試験を行うか、被検
体であるプラスチックを添加しない以外は前記の混合、
培養と同じ試験を行い、水溶液を分取し、該水溶液につ
いて前記と同様の分析を行う(以下、その結果を分析結
果2と記す。)。
【0013】そして分析結果1と分析結果2とを比較し、何
らかの変化、例えば分光光度計による分析による短波長
紫外領域250-190nmでの吸収の変化、屈折度計による分
析による水溶液の屈折率の変化、電気伝導度計による分
析によるイオン、アニオンの乖離による水溶液の電気抵
抗の変化、赤外分光光度計による分析による吸収基の遊
離(たとえばアミノ基、水酸基、カルボニル基等による
吸収バンドの変化等)が認められれば被検体のプラスチ
ックが生分解性を有すると判断することができ、また、
変化が認められない場合には生分解性を有さないと判断
できる。
【0014】
【実施例】実施例により本発明をさらに具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものでは無い。 実施例1 ラッカーゼを用いた生分解性の簡易測定法 (1) ラッカーゼ(SIGMA社)をpH 4.5の0.1モル ク
エン酸緩衝液に 5unit/mlの希釈濃度となるように希
釈溶解して、酵素希釈液1を調製した。 (2) 「機能性ポリウレタン」(編集 松尾仁/国井宣
明/田辺清士、シ-エムシー社出版)に記載された方法に
て、ポリメリックMDI[住友バイエルウレタン(株)
製、商品名:スミジュ−ル44V10]4.8g、ポリ
オールA(トリメチロールプロパン)5.2g、及びア
ミン触媒として2,4,6−トリス(ジメチルアミノメ
チル)フェノ−ル0.1gとを攪拌混合してウレタン被
膜を作成した。 (3) (2)で製造したウレタン被膜のうち100m
gを秤量して、30ml試験瓶に入れ、酵素希釈液1を20ml
加えた。試験瓶は室温で72時間振とうさせた。72時
間後、緩衝液を、試験瓶より採取して、HITACHI製分光
光度計を用いて、UV 400-200nmの吸収をスキャンにて
測定した。その結果、UV 400-200nmにおいて吸収は認
められなかった。 (4) 対照として、(2)で製造したウレタン被膜に
緩衝液のみを加え、同様に72時間振とうさせ、72時間
後に、同様に試験瓶より緩衝液を採取し、同様の測定を
行った。その結果、UV 400-200nmにおいて吸収は認め
られなかった。 (5) (3)及び(4)の測定結果より(3)に供試
したウレタン被膜は生分解性を有していないと判断でき
た。 (6) 同様に、「機能性ポリウレタン」(編集松尾仁/
国井宣明/田辺清士、シ-エムシー社出版)に記載された
方法にて、ジフェニルメタンジイソシアネートの反応物
(NCO:19.1%)と工業用1号ひまし油(水酸基
価161.4mgKOH/g)48.8g、及びアミン
触媒として2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノ−ル0.1gとを攪拌混合して得たウレタン
被膜を作成した。 (7) (6)で製造したウレタン被膜100mgを秤
量して、30ml試験瓶に入れ、酵素希釈液1を20ml加え
た。試験瓶を室温で、72時間振とうさせ、(3)と同
様にして72時間振とう後の緩衝液を分光光度計を用い
てその紫外線吸収を測定した。その結果、UV 230nm-22
0nmに分解物に起因すると思われる吸収が認められた。 (8) 対照として、(6)で製造したウレタン被膜に
緩衝液のみを加え、同様に72時間振とうさせ、72時間
後に、同様に試験瓶より緩衝液を採取し、同様の測定を
行った。その結果、UV 400-200nmにおいて吸収は認め
られなかった。 (9) (7)及び(8)の測定結果より、紫外線吸収
において変化が確認でき、(7)に供試したウレタン被
膜は、生分解性を有するとの判定ができた。
【0015】参考例 実施例1の(2)または(6)で製造したウレタンの被
膜100mgを秤量して、それぞれ100ml試験瓶に入
れ、活性汚泥液を20ml加えた。試験瓶は室温で72日間
振とうさせた。対照として別途、各ウレタン被膜に純水
のみを加え、同様に72日間振とうさせた。72日後、そ
れぞれの皮膜を取りだし、顕微鏡下で観察した。その結
果、図1及び図2に示す通り、実施例1の(2)で製造
したウレタン被膜を用いた場合には、活性汚泥液、純水
の場合ともに、表面構造に変化が認められず、該ウレタ
ン被膜が生分解性を有さないということが確認された。
図3及び図4に示す通り、実施例1の(6)で製造した
ウレタン被膜を用いた場合には、活性汚泥液を添加した
ものでは、表面に亀裂、溝等が認められ、該ウレタン被
膜は生分解性を有することが確認された。純水を添加し
たものでは生分解はおきなかった。
【0016】実施例2 化審法申請用の方法に記載の活性汚泥を用いた。塩化ビ
ニル製食品包装用ラップフィルムを100mgを秤量し
て、100ml試験瓶に入れ、上記活性汚泥液を20ml、ペル
オキシダーゼ220IU(オリエンタル酵母社製)を加え
た。試験瓶(1)は室温で144時間振とうさせた。対
照として、前記塩化ビニル製食品包装用ラップフィルム
に純水のみを加えた試験瓶(2)と、活性汚泥液を20ml
及びペルオキシダーゼ 220IUのみ加えた(前記塩化ビニ
ル製食品包装用ラップフィルムを加えない)試験瓶
(3)を準備し、同様に144時間振とうさせた。14
4時間振とう後、各試験瓶の水溶液の電気伝導度を測定
した。試験瓶(2)の水溶液の伝導度は<1 micro S/m
であった。試験瓶(1)水溶液の伝導度は、234 mS/mで
あった。試験瓶(3)の液相の伝導度は、222 mS/mであ
った。この結果より、電気伝導度に変化が見られず、供
試した塩化ビニル製食品包装用ラップフィルムは生分解
性を有さないことが判定できた。
【0017】実施例3 ウレアーゼを用いた生分解性の簡易測定法ウレアーゼ
(SIGMA社)をpH 8.5の0.05モル硼酸緩衝液に 0.7uni
t/mlの希釈濃度になるように希釈溶解して酵素希釈液2
を得た。 (2) 実施例1の(2)と同じ方法でウレタン被膜を
作成した。 (3) (2)で製造したウレタン被膜のうち100m
gを秤量して、30ml試験瓶に入れ、酵素希釈液2を20ml
加えた。試験瓶は室温で72時間振とうさせた。72時
間後、緩衝液を、試験瓶より採取して、HITACHI製分光
光度計を用いて、UV 400-200nmの吸収をスキャンにて
測定した。その結果、UV 400-200nmにおいて吸収は認
められなかった。 (4) 対照として、(2)で製造したウレタン被膜に
緩衝液のみを加え、同様に72時間振とうさせ、72時間
後に、同様に試験瓶より緩衝液を採取し、同様の測定を
行った。その結果、UV 400-200nmにおいて吸収は認め
られなかった。 (5) (3)及び(4)の測定結果より(3)に供試
したウレタン被膜は生分解性を有していないと判断でき
た。 (6) 実施例1の(6)と同じ方法でウレタン被膜を
作成した。 (7) (6)で製造したウレタン被膜100mgを秤
量して、30ml試験瓶に入れ、酵素希釈液2を20ml加え
た。試験瓶を室温で、72時間振とうさせ、(3)と同
様にして72時間振とう後の緩衝液を分光光度計を用い
てその紫外線吸収を測定した。その結果、UV 220nm-20
5nmに分解物に起因すると思われる吸収が認められた。 (8) 対照として、(6)で製造したウレタン被膜に
緩衝液のみを加え、同様に72時間振とうさせ、72時間
後に、同様に試験瓶より緩衝液を採取し、同様の測定を
行った。その結果、UV 400-200nmにおいて吸収は認め
られなかった。 (9) (7)及び(8)の測定結果より、紫外線吸収
において変化が確認でき、(7)に供試したウレタン被
膜は、生分解性を有するとの判定ができた。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、簡便に短時間で、かつ
確実にプラスチックの生分解性を確認する方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の(2)で製造したウレタン被膜を純
水中で72日振とうした後の被膜表面を倍率200倍(2
0×10)で撮影した写真を示す。
【図2】実施例1の(2)で製造したウレタン被膜を活
性汚泥液中で72日間振とうした後の被膜表面を倍率20
0倍(20×10)で撮影した写真を示す。
【図3】実施例1の(6)で製造したウレタン被膜を純
水中で72日振とうした後の被膜表面を200倍(20×
10)で撮影した写真を示す。
【図4】実施例1の(6)で製造したウレタン被膜を活
性汚泥液中で72日間振とうした後の被膜表面を倍率20
0倍(20×10)で撮影した写真を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 9/50 C12N 9/50 9/80 9/80 Z C12Q 1/28 C12Q 1/28 1/34 1/34 1/37 1/37 1/44 1/44 G01N 21/27 G01N 21/27 Z 21/33 21/33 21/35 21/35 Z 21/41 21/41 Z 27/06 27/06 Z 33/44 33/44 Fターム(参考) 2G059 AA01 BB04 CC20 DD01 EE01 EE04 EE12 HH01 HH02 HH03 HH06 2G060 AA06 AA11 AE40 AF08 EA06 4B050 CC10 LL03 4B063 QA01 QA18 QQ20 QR02 QR10 QR12 QR16 QR74 QS02 QX01 4B065 AA01X CA46 CA56

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体としてのプラスチックを、高分
    子を分解する能力を有する酵素または微生物を含む水溶
    液と混合し、混合後の水溶液を分析し、 i)と同じプラスチックを該酵素及び該微生物のい
    ずれも含有しない水容液と混合し、水溶液を分析する
    か、ii)該プラスチックを添加せずに高分子を分解する
    能力を有する酵素または微生物を含む水性液と混合し、
    混合後の水溶液を分析し、 及びの分析結果を比較することを特徴とするプ
    ラスチックの生分解性簡易測定方法。
  2. 【請求項2】該酵素が、ラッカーゼ、プロテアーゼ、ペ
    ルオキシダーゼ、リグニンペルオキシダーゼ、マンガン
    ペルオキシダーゼ、リパーゼ及びウレアーゼからなる群
    より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】該微生物が活性汚泥である請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】分析が、紫外線吸収、可視光吸収、屈折
    率、赤外線吸収または電気伝導度から選ばれる少なくと
    も1種の測定によりなされるものである請求項1〜3の
    いずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】紫外線吸収、可視光吸収、屈折率、赤外線
    吸収または電気伝導度の測定が、分光光度計、屈折率
    計、赤外分光計または電気伝導度計により行われる請求
    項4に記載の方法。
JP2000248278A 2000-08-18 2000-08-18 プラスチックの生分解性簡易測定法 Pending JP2002058500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248278A JP2002058500A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 プラスチックの生分解性簡易測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248278A JP2002058500A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 プラスチックの生分解性簡易測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002058500A true JP2002058500A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18738215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248278A Pending JP2002058500A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 プラスチックの生分解性簡易測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002058500A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100335893C (zh) * 2004-12-23 2007-09-05 湖南大学 堆肥中过氧化物酶活性的电化学测定方法
JP2011167151A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 National Institute For Materials Science 生分解性試験方法及びフラーレンファイバー含有医用材料
CN103555817A (zh) * 2013-10-09 2014-02-05 上海工程技术大学 高分子生物降解材料的动态降解方法
CN116794139A (zh) * 2023-08-24 2023-09-22 中国科学院烟台海岸带研究所 一种基于聚合物膜电极传感技术快速筛选塑料降解微生物的方法
CN113671058B (zh) * 2020-05-15 2023-11-07 中国科学院理化技术研究所 高分子材料降解性能的评价方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100335893C (zh) * 2004-12-23 2007-09-05 湖南大学 堆肥中过氧化物酶活性的电化学测定方法
JP2011167151A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 National Institute For Materials Science 生分解性試験方法及びフラーレンファイバー含有医用材料
CN103555817A (zh) * 2013-10-09 2014-02-05 上海工程技术大学 高分子生物降解材料的动态降解方法
CN113671058B (zh) * 2020-05-15 2023-11-07 中国科学院理化技术研究所 高分子材料降解性能的评价方法
CN116794139A (zh) * 2023-08-24 2023-09-22 中国科学院烟台海岸带研究所 一种基于聚合物膜电极传感技术快速筛选塑料降解微生物的方法
CN116794139B (zh) * 2023-08-24 2023-10-31 中国科学院烟台海岸带研究所 一种基于聚合物膜电极传感技术快速筛选塑料降解微生物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Le et al. “Protein” measurement in biological wastewater treatment systems: a critical evaluation
Altinkaynak et al. Preparation of lactoperoxidase incorporated hybrid nanoflower and its excellent activity and stability
EP1234051B1 (en) Enzyme-containing polymeric sensors
Aktaş et al. Kinetics of laccase-catalyzed oxidative polymerization of catechol
US20120315659A1 (en) Reagentless Ceria-Based Colorimetric Sensor
Wang et al. Influence of operating conditions on extracellular polymeric substances and surface properties of sludge flocs
Hedayati et al. Protein adsorption measurements on low fouling and ultralow fouling surfaces: A critical comparison of surface characterization techniques
Drake et al. Molecular and geochemical perspectives on the influence of CO2 on calcification in coral cell cultures
Di et al. Selective Fluorescence Imaging of Cancer Cells Based on ROS‐Triggered Intracellular Cross‐Linking of Artificial Enzyme
Frančič et al. Mesoporous titania thin films as efficient enzyme carriers for paraoxon determination/detoxification: effects of enzyme binding and pore hierarchy on the biocatalyst activity and reusability
Maqbool et al. Using stable isotope labeling approach and two dimensional correlation spectroscopy to explore the turnover cycles of different carbon structures in extracellular polymeric substances
Albrecht et al. Calibration of chemical and biological changes in cocomposting of biowastes using near-infrared spectroscopy
Biffinger et al. A direct quantitative agar-plate based assay for analysis of Pseudomonas protegens Pf-5 degradation of polyurethane films
Khosrozadeh et al. Soil oxidoreductase zymography: Visualizing spatial distributions of peroxidase and phenol oxidase activities at the root-soil interface
JP2002058500A (ja) プラスチックの生分解性簡易測定法
Kumar et al. Preparation of PVA membrane for immobilization of GOD for glucose biosensor
Khruengsai et al. Biodegradation of polyester polyurethane by Embarria clematidis
Bonilla et al. Biodegradation of films based on natural and synthetic biopolymers using an aquatic system from active sludge
Widhyahrini et al. The synthesis of sulfonated polyethersulfone (SPES) and the preparation of its membranes as matrix in the immobilization of Candida antarctica lipase B (Cal-B)
Wong et al. A new method for heavy metals and aluminium detection using biopolymer-based optical biosensor
Zhang et al. Mulch-derived microplastic aging promotes phthalate esters and alters organic carbon fraction content in grassland and farmland soils
Zhang et al. Characterising soil extracellular polymeric substances (EPS) by application of spectral-chemometrics and deconstruction of the extraction process
Akdemir et al. Preparation and characterization of UV-curable polymeric support for covalent immobilization of xylanase enzyme
Jung et al. New water-soluble and film-forming aminocellulose tosylates as enzyme support matrices with Cu 2+-chelating properties
Satyamurthy et al. Nanocellulose as functional filler in starch/polyvinyl alcohol film for preparation of urea biosensor