JP2002055785A - Picture forming device and packet selecting method - Google Patents

Picture forming device and packet selecting method

Info

Publication number
JP2002055785A
JP2002055785A JP2000246000A JP2000246000A JP2002055785A JP 2002055785 A JP2002055785 A JP 2002055785A JP 2000246000 A JP2000246000 A JP 2000246000A JP 2000246000 A JP2000246000 A JP 2000246000A JP 2002055785 A JP2002055785 A JP 2002055785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
packet size
data
selection
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000246000A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Doi
純 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000246000A priority Critical patent/JP2002055785A/en
Publication of JP2002055785A publication Critical patent/JP2002055785A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing system capable of improving efficiency as whole printing processing by using a packet size which seems optimal at the time of performing data transfer, and automatically performing optima data transmission and reception. SOLUTION: A transferring speed in a unit time is calculated by monitoring the quantity and transferring time of data to be transferred with a print information supplying device, and the transferring speed is stored so as to be made correspond to a data packet size used at the time of monitoring the transferring time (S505), and at the time of adjusting the packet size to be used for the data transfer with the print information supplying device, the optimal packet size is selected so that the transferring speed can be made the highest by referring to the stored data packet size and the transferring speed corresponding to the packet size (S503, S506).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は通信媒体を介して情
報供給装置に接続可能な画像形成装置及び情報伝送方法
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus connectable to an information supply device via a communication medium and an information transmission method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の通信媒体を介して上位装置(情報
供給装置)に接続可能な印刷装置では、パケット方式の
データ転送を行う場合、単純に印刷装置が予め決めてお
いたサイズのパケットで転送を行えるのみであった。
2. Description of the Related Art In a conventional printing apparatus which can be connected to a higher-level apparatus (information supply apparatus) via a communication medium, when performing packet-type data transfer, the printing apparatus simply uses a packet of a predetermined size. Only transfer could be performed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パケッ
トサイズは印刷装置の内部処理の仕様や、印刷装置の持
つメモリのなどの資源により決定されており、動的に変
更することはできなかった。このように一度決定したパ
ケットサイズは変更することがないので、上位装置にと
って転送効率の悪いパケットサイズであった場合におい
てもデータの転送効率が悪いパケット転送を行わなけれ
ばならなかった。
However, the packet size is determined by the internal processing specifications of the printing apparatus and resources such as the memory of the printing apparatus and cannot be changed dynamically. Since the once determined packet size is not changed in this way, even when the packet size is low in transfer efficiency for the host device, the packet transfer with low data transfer efficiency has to be performed.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決することを目的として成されたもので、上述した課
題を解決する一手段として例えば以下の構成を備える。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and has, for example, the following arrangement as one means for solving the above-mentioned problems.

【0005】即ち、通信媒体を介して情報供給装置と接
続され前記情報供給装置との間でパケット通信方式によ
りデータ転送を行う画像形成装置であって、前記通信媒
体を介して前記情報供給装置との間で通信される転送さ
れるデータの量と転送時間を監視して単位時間の転送速
度を計算し、前記監視した時に使われていたデータパケ
ットサイズに対応させて転送速度を記憶する記憶手段
と、データ転送に使われるパケットサイズを前記情報供
給装置との間で調停する際に特定の手順に従って何種類
かのパケットサイズを選択/変更可能なパケットサイズ
選択手段とを備え、前記パケットサイズ選択手段は、前
記記憶手段によって記憶されたデータパケットサイズと
該パケットサイズに対応した転送速度を参照して転送速
度が最高になる様に最適なパケットサイズを選択するこ
とを特徴とする。
That is, an image forming apparatus which is connected to an information supply apparatus via a communication medium and performs data transfer with the information supply apparatus by a packet communication method, wherein the image formation apparatus is connected to the information supply apparatus via the communication medium. Storage means for monitoring the amount of data transferred and the transfer time communicated therebetween, calculating the transfer rate per unit time, and storing the transfer rate in correspondence with the data packet size used at the time of monitoring And packet size selection means for selecting / changing several types of packet sizes in accordance with a specific procedure when arbitrating a packet size used for data transfer with the information supply device. The means refers to the data packet size stored by the storage means and the transfer rate corresponding to the packet size so that the transfer rate is maximized. And selects the optimal packet size.

【0006】そして例えば、前記パケットサイズ選択手
段は、画像形成装置に搭載されている操作部よりの指示
に応じてパケットサイズ選択を実行することを特徴とす
る。あるいは、前記パケットサイズ選択手段は、パケッ
トサイズを変更する回数を画像形成装置に搭載されてい
る操作部よりの指示回数分実行し、最適なパケットサイ
ズ選択を実行することを特徴とする。
[0006] For example, the packet size selecting means executes a packet size selection in response to an instruction from an operation unit mounted on the image forming apparatus. Alternatively, the packet size selecting means executes the number of times of changing the packet size by the number of times specified by an operation unit mounted on the image forming apparatus, and executes an optimal packet size selection.

【0007】また例えば、前記パケットサイズ選択手段
は、前記情報供給装置よりの特定コマンドによる指示に
応じてパケットサイズ選択を実行することを特徴とす
る。あるいは、前記パケットサイズ選択手段は、パケッ
トサイズを変更する回数を前記情報供給装置よりの特定
コマンドによる指示回数分実行し、最適なパケットサイ
ズ選択を実行することを特徴とする。
Also, for example, the packet size selecting means executes a packet size selection in response to an instruction by a specific command from the information supply device. Alternatively, the packet size selecting means executes the number of times of changing the packet size by the number of times specified by the specific command from the information supply device, and executes an optimum packet size selection.

【0008】更に例えば、前記パケットサイズ選択手段
は、パケットサイズ選択の実行手順として画像形成装置
に搭載されている操作部から指示された手順を採用する
ことを特徴とする。あるいは、前記パケットサイズ選択
手段は、パケットサイズ選択の実行手順として前記情報
供給装置よりの特定コマンドにより指示された手順を採
用することを特徴とする。
Further, for example, the packet size selecting means adopts a procedure instructed from an operation unit mounted on the image forming apparatus as a procedure for selecting a packet size. Alternatively, the packet size selection means adopts a procedure instructed by a specific command from the information supply device as an execution procedure of the packet size selection.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0010】[第1の実施の形態例]以下、図1を参照
して本発明に係る一発明の実施の形態例を詳細に説明す
る。図1は本発明の一実施の形態例の画像形成装置であ
るレーザビームプリンタ(以下「LBP」と記述)の構
造を示す側断面図である。
[First Embodiment] An embodiment of the present invention according to the present invention will be described below in detail with reference to FIG. FIG. 1 is a side sectional view showing the structure of a laser beam printer (hereinafter referred to as “LBP”) which is an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0011】なお、本実施の形態例を適用するプリンタ
は、LBPに限られるものではなく、他のプリント方式
のプリンタ(印刷装置)でもよいことはいうまでもな
い。
The printer to which the present embodiment is applied is not limited to the LBP, and it goes without saying that a printer (printing apparatus) of another printing method may be used.

【0012】図1は、本実施の形態例に適用されるLB
Pの内部構造を示す断面図で、このLBPは後述するデ
ータ源である情報供給装置(上位装置)から文字パター
ンの登録や定型書式(フォームデータ)などの登録が行
える。
FIG. 1 shows an LB applied to this embodiment.
This LBP is a cross-sectional view showing the internal structure of P. In this LBP, registration of a character pattern and registration of a fixed format (form data) can be performed from an information supply device (upper device) which is a data source described later.

【0013】図1において、1000はLBP本体であ
り、外部に接続されている上位装置(ホストコンピュー
タ等)から供給される文字情報(文字コード)やフォー
ム情報あるいはマクロ命令などを入力して記憶すると共
に、それらの情報に従って対応する文字パターンやフォ
ームパターンなどを作成し、記録媒体である記録紙上に
像を形成する。
In FIG. 1, reference numeral 1000 denotes an LBP main body, which inputs and stores character information (character code), form information, macro instructions, and the like supplied from an externally connected higher-level device (such as a host computer). At the same time, a corresponding character pattern, form pattern, or the like is created according to the information, and an image is formed on a recording paper as a recording medium.

【0014】1001はLBP1000全体の制御及び
ホストコンピュータから供給される文字情報などを解析
するプリンタ制御ユニットである。このプリンタ制御ユ
ニット1001は、主に文字情報を対応する文字パター
ンのビデオ信号に変換してレーザドライバ1002に出
力する。レーザドライバ1002は半導体レーザ100
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ1003から発射されるレーザ光
1004をオン/オフ切り替えする。
A printer control unit 1001 controls the entire LBP 1000 and analyzes character information and the like supplied from the host computer. The printer control unit 1001 mainly converts character information into a video signal of a corresponding character pattern and outputs the video signal to a laser driver 1002. The laser driver 1002 is a semiconductor laser 100
3 for driving the laser light 1004 emitted from the semiconductor laser 1003 in accordance with an input video signal.

【0015】レーザ1004は、回転多面鏡1005で
左右方向に振られ静電ドラム1006上を走査する。こ
れにより、静電ドラム1006上には文字パターンの静
電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム1006周
囲の現像ユニット1007により現像された後、画像形
成媒体である記録紙に転送される。
A laser 1004 is swung right and left by a rotary polygon mirror 1005 to scan on an electrostatic drum 1006. As a result, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 1006. After the latent image is developed by the developing unit 1007 around the electrostatic drum 1006, it is transferred to recording paper as an image forming medium.

【0016】この記録紙にはカットシートを用い、カッ
トシート記録紙はLBP1000に装着した用紙カセッ
ト1008に収納され、給紙ローラ1009及び搬送ロ
ーラ1010と1011とにより装置内に取り込まれ
て、静電ドラム1006に供給される。また、1012
は操作のためのスイッチ及びLED表示器などが配され
ている操作部である。
A cut sheet is used as the recording paper. The cut sheet recording paper is stored in a paper cassette 1008 mounted on the LBP 1000, is taken into the apparatus by a paper feed roller 1009 and transport rollers 1010 and 1011 and is charged in the apparatus. It is supplied to the drum 1006. Also, 1012
Is an operation unit in which switches for operation, an LED display, and the like are arranged.

【0017】図2は本実施の形態例の印刷装置と上位装
置の構成を説明するブロック図である。以下の説明は画
像形成装置として図1に示すレーザビームプリンタを例
にして説明する。なお、本実施の形態例の機能が実行さ
れるのであれば、印刷装置は単体の機器であっても、複
数の機器からなるシステムであっても、LAN等のネッ
トワークを介して処理が行なわれるシステムであっても
適用できることはいうまでもない。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the printing apparatus and the host apparatus according to the present embodiment. In the following description, the laser beam printer shown in FIG. 1 will be described as an example of the image forming apparatus. Note that if the functions of the present embodiment are executed, the processing is performed via a network such as a LAN, regardless of whether the printing apparatus is a single device or a system including a plurality of devices. It goes without saying that the present invention can be applied to a system.

【0018】図2において、3000はホストコンピュ
ータで、ROM3のプログラム用に記憶された文書処理
プログラム等に基づいて、図形、イメージ、文字、表
(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するC
PU1を備え、システムバス4の接続される各デバイス
をCPU1が総括的に制御する。2はRAMで、CPU
1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
In FIG. 2, reference numeral 3000 denotes a host computer which performs document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) are mixed based on a document processing program or the like stored for a program in the ROM 3. C to execute
The CPU 1 has a PU 1 and the CPU 1 comprehensively controls each device connected to the system bus 4. 2 is a RAM, a CPU
1 functions as a main memory, a work area, and the like.

【0019】また、このROM3のプログラム用ROM
には、CPU1の制御プログラム等を記憶し、ROM3
のフォント用ROMには上記文書処理の際に使用するフ
ォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMは
上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶す
る。
The program ROM of the ROM 3
Stores a control program of the CPU 1 and the like.
The font ROM stores font data and the like used in the document processing, and the data ROM of the ROM 3 stores various data used in the document processing and the like.

【0020】5はキーボードコントローラ(KBC)
で、キーボード9や不図示のポインティングデバイスか
らのキー入力を制御する。6はCRTコントローラ(C
RTC)で、CRTディスプレイ(CRT)10の表示
を制御する。7はメモリコントローラ(MC)で、ブー
トプログラム、種々のアプリケーション、フォントデー
タ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶するハード
ディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク
(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。
5 is a keyboard controller (KBC)
Controls the key input from the keyboard 9 or a pointing device (not shown). 6 is a CRT controller (C
RTC) controls the display on a CRT display (CRT) 10. Reference numeral 7 denotes a memory controller (MC), which accesses an external memory 11 such as a hard disk (HD) for storing a boot program, various applications, font data, user files, and editing files, and a floppy (registered trademark) disk (FD). Control.

【0021】8はプリンタコントローラ(PRTC)
で、所定の双方向性インタフェース(インタフェース)
21を介してプリンタ1000に接続されて、プリンタ
1000との通信制御処理を実行する。
Reference numeral 8 denotes a printer controller (PRTC)
A predetermined bidirectional interface (interface)
The communication device 21 is connected to the printer 1000 via the printer 21 and executes communication control processing with the printer 1000.

【0022】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。また、CPU1は、C
RT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコ
マンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、
種々のデータ処理を実行する。
The CPU 1 executes a process of rasterizing an outline font into the display information RAM set on the RAM 2, for example.
YSIWYG is possible. Further, the CPU 1
Various registered windows are opened based on a command specified by a mouse cursor or the like (not shown) on the RT 10,
Perform various data processing.

【0023】プリンタ1000において、12はプリン
タCPUで、ROM13のプログラム用ROMに記憶さ
れた制御プログラム等或いは外部メモリ14に記憶され
た制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続
される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、
印刷部インタフェース16を介して接続される印刷部
(エンジン)17に出力情報としての画像信号を出力す
る。CPU12の内部(または図示しない外部)にはタ
イマーなどの時間管理手段も備えられている。
In the printer 1000, reference numeral 12 denotes a printer CPU, which controls various devices connected to the system bus 15 based on a control program or the like stored in a program ROM of a ROM 13 or a control program or the like stored in an external memory 14. Control access to
An image signal as output information is output to a printing unit (engine) 17 connected via the printing unit interface 16. A time management unit such as a timer is also provided inside the CPU 12 (or outside not shown).

【0024】また、このROM13のプログラムROM
には、実施の形態例の上述するフローチャートで示され
るようなCPU12の制御プログラム等を記憶しても良
い。ROM13のフォント用ROMには上記出力情報を
生成する際に使用するフォントデータ等を記憶し、RO
M13のフォント用ROMには上記出力情報を生成する
際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM13の
データ用ROMにはハードディスク等の外部メモリ14
が無いプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利
用される情報等を記憶している。
The program ROM of the ROM 13
May store a control program of the CPU 12 as shown in the above-described flowchart of the embodiment. The font ROM of the ROM 13 stores font data and the like used when generating the output information,
An M13 font ROM stores font data and the like used when generating the output information, and a ROM 13 data ROM stores an external memory 14 such as a hard disk.
In the case of a printer having no printer, information used on the host computer is stored.

【0025】CPU12は入力部18を介してホストコ
ンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ
内の情報等をホストコンピュータ3000に通知可能に
構成されている。19はCPU12の主メモリ、ワーク
エリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポー
トに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡
張することができるように構成されている。
The CPU 12 is capable of communicating with the host computer via the input unit 18 and is configured to be able to notify the host computer 3000 of information in the printer and the like. Reference numeral 19 denotes a RAM that functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 12, and is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an additional port (not shown).

【0026】なお、RAM19は、出力情報展開領域、
環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述
したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモ
リ14は、メモリコントローラ(MC)20によりアク
セスを制御される。外部メモリ14は、オプションとし
て接続され、フォントデータ、エミュレーションプログ
ラム、フォームデータ等を記憶する。
The RAM 19 has an output information development area,
Used for environmental data storage area, NVRAM, etc. The access to the external memory 14 such as a hard disk (HD) and an IC card is controlled by a memory controller (MC) 20. The external memory 14 is connected as an option and stores font data, an emulation program, form data, and the like.

【0027】また、18は前述した操作パネルで操作の
ためのスイッチ及びLED表示器等が配されている。ま
た、前述した外部メモリは1個に限らず、少なくとも1
個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォント
カード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプ
ログラムを格納した外部メモリを複数接続出来るように
構成されても良い。更に、図示しないNVRAMを有
し、操作パネル1012からのプリンタモード設定情報
を記憶するようにしても良い。
Reference numeral 18 denotes the above-described operation panel on which switches for operation, an LED display, and the like are arranged. Further, the number of the external memories described above is not limited to one, and at least one
It may be configured such that a plurality of external memories in which an optional font card and a program for interpreting a printer control language of a different language system are stored in addition to the built-in fonts can be connected. Further, an NVRAM (not shown) may be provided to store the printer mode setting information from the operation panel 1012.

【0028】図3は本実施の形態例における印刷データ
の流れから見た、印刷装置内部のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of the inside of the printing apparatus viewed from the flow of print data in the embodiment.

【0029】図3において、上位装置3000から転送
されてきた印刷データは、入力部18を経由して受信バ
ッファ1300へ蓄積される。その後受信バッファ13
00より、解析部1301へ受け渡され、解析後、展開
部1302へ転送される。展開部1302が、展開用メ
モリ1303へ印刷データを展開し終わると、転写部1
304が印刷部I/Fを経由して、印刷部へデータを転
送し、記録媒体へ記録する。
In FIG. 3, print data transferred from the host device 3000 is stored in the reception buffer 1300 via the input unit 18. Then the reception buffer 13
From 00, it is passed to the analysis unit 1301, and after analysis, is transferred to the development unit 1302. When the developing unit 1302 finishes developing the print data in the developing memory 1303, the transfer unit 1
304 transfers data to the printing unit via the printing unit I / F, and records the data on a recording medium.

【0030】なお、展開用メモリ1303はRAM19
の一部であっても良い。
The expansion memory 1303 is provided in the RAM 19
May be a part of.

【0031】本実施の形態例におけるインタフェース2
1(図2)は、並列インタフェース(セントロニクスイ
ンタフェース)(IEEE1284)と、IEEE12
84.4から構成されている場合を想定しているので、
それぞれの技術の概要についてもここで説明しておく。 <<並列インタフェースの概略説明>>セントロニクス
インタフェースとも言われる並列インタフェースは、ホ
ストコンピュータ(以下、「ホスト」ということがあ
る)からプリンタへデータの転送を行う主なインタフェ
ースの1つである。米国セントロニクス社が自社のプリ
ンタ用に開発したコンピュータからプリンタへデータを
送るための規格で、安価で高速のデータを送ることがで
きるインタフェース仕様である。パソコン(PC)から
プリンタへのデータ送信手段として広く普及している
が、公式に標準規格化はされていない。
Interface 2 in the present embodiment
1 (FIG. 2) are a parallel interface (Centronics interface) (IEEE1284) and an IEEE12
Since it is assumed that it is composed of 84.4,
An overview of each technology is also described here. << Schematic Description of Parallel Interface >> A parallel interface, also called a Centronics interface, is one of main interfaces for transferring data from a host computer (hereinafter, sometimes referred to as a “host”) to a printer. This is a standard developed by the US company Centronics for sending data from a computer to a printer, and is an interface specification that allows inexpensive and high-speed data transmission. Although widely used as a means for transmitting data from a personal computer (PC) to a printer, it has not been officially standardized.

【0032】ホストとプリンタ毎に異なる多くのバリエ
ーションがあるが、基本的には似ている。基本となる制
御は、3つの信号線(DATA STROBE、AC
K、BUSY)で行う。後述のニブルモード、バイトモ
ード、ECPモードなどに対して、本転送方式をコンパ
チビリティモードと呼ぶ。
Although there are many variations that vary from host to printer, they are basically similar. Basic control consists of three signal lines (DATA STROBE, AC
K, BUSY). This transfer method is called a compatibility mode with respect to a nibble mode, a byte mode, an ECP mode, and the like, which will be described later.

【0033】以下、図を用いて、コンパチビリティモー
ドについて、より詳しく説明していく。前記のように多
くのバリエーションがあるため、ここで全てを説明する
ことはできないので、キヤノン製のプリンタ「LBP−
730」で採用されている仕様を例として以下の説明を
行う。
Hereinafter, the compatibility mode will be described in more detail with reference to the drawings. Since there are many variations as described above, it is not possible to explain all of them here, so the Canon printer "LBP-
730 "will be described below as an example.

【0034】ます図4を参照して並列インタフェースで
用いられるインタフェースコネクタのピン配置を説明す
る。並列インタフェースで使用するコネクタには図4に
示す配列で合計36個のピンが配置されている。数字
は、各ピンの番号である。
First, the pin arrangement of the interface connector used in the parallel interface will be described with reference to FIG. The connector used in the parallel interface has a total of 36 pins arranged in the arrangement shown in FIG. The number is the number of each pin.

【0035】各ピンがそれぞれ1つの信号線に対応して
おり、以下の信号線が割り当てられている。例えば、ピ
ン番号1のピンは、DATA STROBEという信号
線、という具合である。 ピン番号 信号線名 機能 1 DATA STROBE 定常状態はHIGHであ
り、LOWになった時にプリンタがDATA1〜DAT
A8の状態を読み込む。 2−9 DATA1-8 ホストから送られてくるデータ
の第0ビットから第7ビット目の情報を示す。HIGH
はデータが1であり、LOWはデータが0であることを
示す。定常状態は不定であり、DATASTROBEが
LOWの時のみ有効である。 10 ACK 定常状態はHIGHであり、次の状態の
時にLOWパルスを発行する。 ・1バイト受信完了し、次の1バイトを受信できる状態
になった時 ・受信バッファに空きがある状態で、オフライン状態か
らオンライン状葱に移行した時 11 BUSY プリンタがホストコンピュータからの
データを受信できるかどうかを示す。LOWは受信可能
状態を示し、HIGHは受信不可能状態を示す。次の状
態の時にHIGHになる。 ・オフライン状態になった時・エラーが発生している時 ・1バイト受信したが、まだ次の1バイトを受信できな
い状態の時 ・受信バッフアに空きが無い状態の時 12 PE プリンタにエラーが発生している時にHI
GHになり、それ以外の状態ではLOWである。 13 SELECT プリンタがオンライン状態にある
時にHIGHになり、それ以外の状態ではLOWであ
る。 14 AUTO FD 未使用 15 AUX OUT 1 常時HIGH 16 0 V プリンタの接地レベル 17 Frame GND プリンタのフレームグランド 18 +5 V 常時HIGH 19-30 GND グランド(接地レベル) 31 INIT 通常HIGHを保たせるが、LOWに
することでインプットプライム処理を行う 32 FAULT プリンタがオンライン状態にある時
にHIGHになる。それ以外の状態ではLOWである 33 AUX OUT 2 常時LOW 34 AUX OUT 3 常時LOW 35 AUX OUT 4 常時HIGH コンパチビリティモードにおいて、主に使用されるの
は、1ピンから11ピン、すなわち、DATA STR
OBE、DATA1、DATA2、DATA3、DAT
A4、DATA5、DATA6、DATA7、DATA
8、ACK、BUSY信号線である。コンパチビリティ
モードのハンドシェークを図5に示す。図5は並列イン
タフェースにおけるデータ転送タイミングチャートであ
る。図5に示す例は、1バイトのデータを転送する場合
を示している。 <<IEEE1284についての概略説明>>この並列
インタフェースにおけるコンパチビリティモードは、ホ
ストからプリンタへの片方向のみのデータ転送しかでき
ず、プリンタからホストへのデータ転送はできないとい
う欠点があった。そこで、このプリンタからホストへの
データ転送できないという点を改良するため、コンパチ
ビリティモードの上位互換として、セントロ双方向の通
信ハンドシェークがIEEEにより標準規格化された
(IEEE1284−1994)。
Each pin corresponds to one signal line, and the following signal lines are assigned. For example, the pin No. 1 is a signal line called DATA STROBE. Pin number Signal line name Function 1 DATA STROBE The steady state is HIGH, and when it becomes LOW, the printer operates DATA1 to DAT.
The state of A8 is read. 2-9 DATA1-8 Indicates the information of the 0th to 7th bits of the data sent from the host. HIGH
Indicates that the data is 1, and LOW indicates that the data is 0. The steady state is undefined, and is valid only when DATASTROBE is LOW. 10 ACK The steady state is HIGH, and a LOW pulse is issued in the next state. -When one byte has been received and the next one byte can be received.-When the reception buffer has free space, the status has shifted from offline to online onion. 11 BUSY Printer receives data from host computer Indicates whether it can. LOW indicates a receivable state, and HIGH indicates a non-receivable state. It becomes HIGH in the next state. -Offline status-When an error has occurred-When one byte has been received but the next one cannot be received yet-When there is no space in the receiving buffer 12 An error has occurred in the PE printer HI when doing
GH; otherwise, it is LOW. 13 SELECT High when the printer is online, LOW otherwise. 14 AUTO FD Not used 15 AUX OUT 1 Always HIGH 160 V Printer ground level 17 Frame GND Printer frame ground 18 +5 V Always HIGH 19-30 GND Ground (ground level) 31 INIT Normal HIGH, but LOW By doing this, the input prime process is performed. 32 FAULT This becomes HIGH when the printer is online. In other states, it is LOW 33 AUX OUT 2 Always LOW 34 AUX OUT 3 Always LOW 35 AUX OUT 4 Always HIGH In the compatibility mode, mainly used are pins 1 to 11, that is, DATA STR.
OBE, DATA1, DATA2, DATA3, DAT
A4, DATA5, DATA6, DATA7, DATA
8, ACK and BUSY signal lines. FIG. 5 shows a handshake in the compatibility mode. FIG. 5 is a data transfer timing chart in the parallel interface. The example shown in FIG. 5 shows a case where 1-byte data is transferred. << Schematic Description of IEEE 1284 >> The compatibility mode in this parallel interface has a drawback that data can be transferred only from the host to the printer in one direction and not from the printer to the host. Then, in order to improve the point that the data cannot be transferred from the printer to the host, a centro bidirectional communication handshake has been standardized by IEEE as an upper compatibility of the compatibility mode (IEEE1284-1994).

【0036】このIEEE1284−1994は、前で
説明したコンパチビリティモード(ホストからプリンタ
へデータを転送するための従来からあるハンドシェー
ク)に加え、更に新たにニブルモード、バイトモード、
ECPモードなど、複数の通信モードを追加して規定し
ている。これらの、新たに追加されたモードにも、コン
パチビリティモードと同じ形状のコネクタ、ケーブルを
使用することができる。
The IEEE 1284-1994 includes, in addition to the compatibility mode (conventional handshake for transferring data from the host to the printer) described above, a new nibble mode, byte mode,
A plurality of communication modes such as an ECP mode are additionally defined. In these newly added modes, connectors and cables having the same shape as in the compatibility mode can be used.

【0037】ニブルモードは、プリンタからホストへの
データ転送を行うためのモードで、前記コンパチビリテ
ィモードと交互に使用することによって、ホスト−プリ
ンタ間の双方向通信が実現できる。すなわち、ホストか
らプリンタへの送信はコンパチビリティモードで行な
い、プリンタからホストへの送信はニブルモードで行う
ことで、双方向通信を行うことができる。
The nibble mode is a mode for transferring data from the printer to the host. By using the nibble mode alternately with the compatibility mode, bidirectional communication between the host and the printer can be realized. That is, bidirectional communication can be performed by performing transmission from the host to the printer in the compatibility mode and transmitting from the printer to the host in the nibble mode.

【0038】ニブルモードでは、ACKとAUTO F
Dを使って制御を行ない、データはBUSY、PE、S
ELECT、FAULTの4つの信号線にセットする。
データの1バイトを、4ビットずつに分け、まず下位4
ビットを送って次に上位4ビットを送り、8ビット(1
バイト)転送を実現している。なお、FAULTは、特
定のタイミングでは、ホストへ送るデータを準備できて
いるかどうかをプリンタが示すためにも使われる。コン
パチビリティモードにおいてホストのみが制御していた
信号線DATA1、DATA2、…、DATA8を使用
しないでハンドシェークする。これらのDATA1、D
ATA2、…、DATA8のことをデータバスト呼ぶ。
ニブルモードでは、データバスを使わないので、ホスト
側のハードの対応の必要がない。そのため、比較的容易
に実装が可能である。
In the nibble mode, ACK and AUTO F
D is used for control, and data is BUSY, PE, S
Set to four signal lines of ELECT and FAULT.
One byte of data is divided into 4 bits,
Bit and then the upper 4 bits, 8 bits (1
Byte) transfer. The FAULT is also used by the printer at a specific timing to indicate whether data to be sent to the host is ready. In the compatibility mode, handshaking is performed without using the signal lines DATA1, DATA2,..., DATA8 controlled only by the host. These DATA1, D
ATA2,..., DATA8 are called data bust.
In the nibble mode, since the data bus is not used, there is no need to deal with hardware on the host side. Therefore, mounting can be performed relatively easily.

【0039】バイトモードも、ニブルモード同様にプリ
ンタからホストへの通信を行うためのモードで、前記コ
ンパチビリティモードと交互に使用することによって、
ホスト−プリンタ間の双方向通信が実現できる。すなわ
ち、ホストからプリンタへの送信はコンパチビリティモ
ードで行ない、プリンタからホストへの送信はバイトモ
ードで行うことで、双方向通信を行うことができる。
The byte mode is a mode for performing communication from the printer to the host similarly to the nibble mode, and is used alternately with the compatibility mode.
Bidirectional communication between the host and the printer can be realized. That is, bidirectional communication can be performed by transmitting data from the host to the printer in the compatibility mode and transmitting data from the printer to the host in the byte mode.

【0040】バイトモードでは、STROBE、AC
K、BUSY、PE、AUTO FD、FAULTで制
御を行ない、データは、データバス(DATA1、DA
TA2、…、DATA8)にセットする。ニブルモード
と比較した場合、1バイト(8ビット)のデータを同時
に送るため効率が良いが、データバスをプリンタ側が制
御するので、ホスト側のハードの対応が必要となる。
In the byte mode, STROBE, AC
Control is performed by K, BUSY, PE, AUTO FD, and FAULT, and data is transmitted on the data bus (DATA1, DA1).
TA2,..., DATA8). Compared with the nibble mode, 1-byte (8-bit) data is transmitted at the same time, which is efficient. However, since the data bus is controlled by the printer, hardware on the host side is required.

【0041】ECPモードは、ホストからプリンタへの
通信とプリンタからホストへの通信の両方を行うための
モードである。内部的には、ホストからプリンタへの順
相転送(Forward Phase)と、プリンタからホストへの
逆相転送(Reverse Phase)とを切り替えることによ
り、同じECPモード内で、双方向のデータ転送を可能
としている。
The ECP mode is a mode for performing both communication from the host to the printer and communication from the printer to the host. Internally, bidirectional data transfer is possible within the same ECP mode by switching between forward phase transfer from the host to the printer (Forward Phase) and from printer to the host. And

【0042】ECPモードでは、STROBE、AC
K、BUSY、AUTO FD、 INIT、FAUL
T、PEを使って制御を行ない、データはデータバスに
セットする。データバスをプリンタ側が制御するので、
ホスト側のハードの対応が必要となる。
In the ECP mode, STROBE, AC
K, BUSY, AUTO FD, INIT, FAUL
Control is performed using T and PE, and data is set on the data bus. Since the printer controls the data bus,
It is necessary to respond to hardware on the host side.

【0043】1つのモード内で、双方向のデータ転送が
可能であるので、モード間を移行するオーバヘッドが少
なくてすむことと、ECPの順相転送のハンドシェーク
は、コンパチビリティモードのハンドシェークに比べ
て、転送速度が高速化できるように考慮されていること
がメリットである。 <<IEEE1284.4の概要説明>>上で説明され
たIEEE1284を使ったデータ転送(またはその他
のインタフェース)を使い、2つの機器(例えば上位装
置と印刷装置)の間で、クレジットという概念を利用し
たフロー制御と、同時に複数個の情報(例えばデータと
制御情報)をやり取りするための多重化(マルチチャネ
ル化)の2つを主に提供するための制御がIEEE12
84.4であるといえる。また、上位装置及び印刷装置
の内部処理においてIEEE1284.4の制御が位置
するのは、転送データを使って印刷を行う部分の処理
(通称アプリケーション)と実際のデータ転送部分であ
るIEEE1284の中間部分である。その関係を表す
概念図を図6に示す。図6は、本実施の形態例の説明で
使用される、上位装置及び印刷装置内の処理である、ア
プリケーション、IEEE1284.4、IEEE12
84の関係を簡単に表した図である。
Since bidirectional data transfer is possible in one mode, the overhead for switching between modes is small, and the handshake of normal phase transfer of ECP is smaller than the handshake of compatibility mode. The advantage is that the transfer speed is considered so as to be able to be increased. << Overview of IEEE1284.4 >> Using the data transfer (or other interface) using IEEE1284 described above, the concept of credit is used between two devices (for example, a higher-level device and a printing device). The control for mainly providing two of the flow control and the multiplexing (multi-channelization) for exchanging a plurality of information (for example, data and control information) at the same time is an IEEE1212 standard.
84.4. In the internal processing of the host device and the printing device, the control of IEEE1284.4 is located in the process of printing using transfer data (commonly called application) and the intermediate portion of IEEE1284 which is the actual data transfer portion. is there. FIG. 6 is a conceptual diagram showing the relationship. FIG. 6 is a diagram illustrating processing in the host device and the printing device, which are used in the description of the present embodiment, such as application, IEEE1284.4, and IEEE12.
It is a figure which expressed the relationship of 84 simply.

【0044】次に図6に示すIEEE1284.4で扱
うデータの構成について更に詳細に説明する。IEEE
1284.4で扱うデータは、必ず何バイトかの塊を一
つの単位としており、それをパケットと読んでいる。パ
ケットの構造は図7に示す様に定義されている。
Next, the structure of data handled by IEEE1284.4 shown in FIG. 6 will be described in more detail. IEEE
Data handled by 1284.4 always has a block of several bytes as one unit, and it is read as a packet. The structure of the packet is defined as shown in FIG.

【0045】即ち、IEEE1284.4で扱うデータ
は、図7に示す6バイトのヘッダと、それに続くデータ
から構成されている。更にヘッダの部分を詳しく見る
と、第1バイト目は一次ソケットID(Primary Socket
ID)(以下「PSID」と称し、後述するIEEE
1284.4の制御の初期化を開始した側の装置の詳細
を後述するソケットID(Socket ID)を表してい
る。
That is, the data handled by IEEE1284.4 is composed of a 6-byte header shown in FIG. 7 and data following the header. Looking further at the header part, the first byte is the primary socket ID (Primary Socket ID).
ID) (hereinafter referred to as “PSID” and an IEEE described later)
A socket ID (Socket ID), which will be described later in detail, of a device that has started the initialization of 1284.4 control.

【0046】第2バイト目は二次ソケットID(Second
ary Socket ID)であり、前記初期化を開始した側の
装置に対してもう一方の装置のソケットIDを表してい
る。第3第4バイト目は2バイトを合わせてパケット全
体のサイズを表している。例えば10バイトのデータを
含むパケットの場合はここには16(ヘッダ6バイト+
データ10バイト)という値が入ることになる。
The second byte is a secondary socket ID (Second
ary Socket ID), which represents the socket ID of the other device with respect to the device that has initiated the initialization. The third and fourth bytes indicate the size of the entire packet including the two bytes. For example, in the case of a packet including 10-byte data, 16 (header 6 bytes +
(Data 10 bytes).

【0047】また、データが0バイトのパケットの時は
ヘッダの部分のみの6バイトを表す値(6)が入る。但
し実際の内容は16進数で表記されるので上記16と6
はそれぞれ0x0010、0x0006と表される(1
6進数の場合、通常「0x」の表記で始まり、1バイト
が2桁で表記される)。
When the data is a packet of 0 bytes, a value (6) representing 6 bytes of only the header portion is entered. However, since the actual contents are expressed in hexadecimal, the above 16 and 6
Are represented as 0x0010 and 0x0006, respectively (1
In the case of a hexadecimal number, it usually starts with “0x” and one byte is represented by two digits.)

【0048】第5バイト目は詳細を後述するクレジット
(Credit)を表す。第6バイト名はコントロール(Cont
rol)と呼ばれる制御データを表す。本1バイトの中の
1ビット(1バイトは8ビット)が、普通のパケットで
あるか否か(普通のパケットの場合0で表記)を表して
おり、ほとんどの場合が普通のパケットなどの0となっ
ている。残りの7ビットは予約領域であり、現時点では
使われていない(0で表記される)。故に本バイトは通
常0x00である。
The fifth byte indicates a credit, which will be described in detail later. The 6th byte name is Control (Cont
rol). One bit (one byte is eight bits) in this one byte indicates whether or not the packet is a normal packet (expressed as 0 for a normal packet). It has become. The remaining 7 bits are reserved areas and are not used at present (represented by 0). Therefore, this byte is usually 0x00.

【0049】データ部分は上位装置、印刷装置それぞれ
のアプリケーションで作られた転送データ(印刷データ
や制御データ)、または後述するIEEE1284.4
における制御コマンドが入ることになる。
The data portion is transfer data (print data and control data) created by the respective applications of the host device and the printing device, or IEEE 1284.4 described later.
Will be entered.

【0050】比較例としてパケット化されたデータとパ
ケット化されていないデータを同時に表した図を図8に
示す。
As a comparative example, FIG. 8 is a diagram showing both packetized data and non-packetized data.

【0051】次に上記したソケットIDについて説明す
る。
Next, the socket ID will be described.

【0052】1つのインタフェース(例えばIEEE1
284)で接続される2つの装置の中にある複数の処理
(主にアプリケーション部分の処理)が、お互いに自分
の相手(もう一方の装置内の処理)を識別してそれぞれ
独立にデータのやり取りを実行するマルチチャンネル化
を実行するために、装置内の各々の処理に付ける個別の
番号がソケット(Socket)IDである。
One interface (for example, IEEE1
284), a plurality of processes (mainly processing of an application part) in two devices connected to each other identify their own counterparts (processes in the other device) and exchange data independently. In order to execute multi-channeling, an individual number assigned to each process in the device is a socket (Socket) ID.

【0053】続いて、ソケットIDの概念を説明する。
例えば上位装置のアプリケーションに2つの処理(処理
A、処理B)があり、その各々に対し印刷装置のアプリ
ケーションに2つの処理(処理Aに対して処理a、処理
Bに対して処理b)があった場合、PSIDを処理A=
0x10、処理B=0x20、SSIDを、処理a=0
x10、処理b=0x20としておく。
Next, the concept of the socket ID will be described.
For example, there are two processes (process A and process B) in the application of the host device, and two processes (process a for process A and process b for process B) for each of them. A, processing PSID A =
0x10, process B = 0x20, SSID, process a = 0
x10, process b = 0x20.

【0054】そして処理Aがデータ(「あ」、「い」)
を送る時、IEEE1284.4の制御でパケットのP
SID、SSIDを0x10、0x10を、処理Bがデ
ータ(「か」、「き」)を送る時同様にPSID、SS
IDを0x20、0x20とすることにより、送信され
たパケットがどの処理から、どの処理へ転送されたか認
識することができ、確実に目的の処理へデータが転送さ
れ、論理的に複数のチャネルを使った事になる(マルチ
チャネル化)。
Then, the processing A is the data ("A", "I")
Is sent, the packet P is controlled under the control of IEEE1284.4.
SID and SSID are set to 0x10 and 0x10 in the same manner as when process B sends data ("?"
By setting the IDs to 0x20 and 0x20, it is possible to recognize from which process the transmitted packet was transferred to which process, and the data is reliably transferred to the target process, and logically using a plurality of channels. (Multi-channel).

【0055】図9〜図13は、データがそれぞれの処理
を経由して上位装置側の複数の(図では2つの)アプリ
ケーションから印刷装置側の目的とする複数のアプリケ
ーション(こちらも図では2つ)へ独立して転送される
様子を順番に表している。
FIGS. 9 to 13 show a case where data is transferred from a plurality of (two in the figure) applications on the higher-level device side to a plurality of target applications on the printing device side (again, two ) Are sequentially shown.

【0056】以下、図9〜図13を参照して上位装置よ
り印刷装置に画像形成情報である印刷情報がパケット化
されて転送される具体的手順を説明する。
Hereinafter, a specific procedure in which print information, which is image forming information, is packetized and transferred from the higher-level device to the printing device from the host device will be described with reference to FIGS.

【0057】図9は上位装置側のアプリケーションに2
つの処理(処理A、B)があり、転送したいデータ(処
理A=「あ」、「い」、処理B=「か」、「き」)をそ
れぞれ持っている状態を表している。
FIG. 9 shows the application on the host device side as 2
There are three processes (processes A and B), each of which has data to be transferred (process A = “a”, “i”, process B = “ka”, “ki”).

【0058】図10は上位装置側のIEEE1284.
4の処理でパケットが作られ、それぞれのパケットに前
記ソケットIDが付けられた様子を表している。また、
パケットがどの様な手順で転送されるかは後述する。
FIG. 10 shows the IEEE1284.
4 shows a state in which a packet is created by the processing of No. 4 and the socket ID is attached to each packet. Also,
The procedure in which the packet is transferred will be described later.

【0059】図11はパケット化されたデータがインタ
フェースの処理(IEEE1284の処理)を経由して
上位装置から印刷装置へ転送されている様子を表してい
る。図11に示している様に、パケットが転送される順
番は特に規定されていない。
FIG. 11 shows a state in which packetized data is transferred from a higher-level device to a printing device via an interface process (IEEE 1284 process). As shown in FIG. 11, the order in which the packets are transferred is not specified.

【0060】図11においては4つのパケットが、処理
A(「あ」のデータを持ったパケット)、処理B
(「か」のデータを持ったパケット)、処理Aの2つ目
(「い」のデータを持ったパケット)、処理Bの2つ目
「き」のデータを持ったパケット)の順番で転送されて
いる。
In FIG. 11, four packets are processed A (a packet having "A" data) and process B
(Packet with "ka" data), second in process A (packet with "i" data), and second in process B with packet "ki" data Have been.

【0061】図12は印刷装置へ転送されたパケットを
印刷装置側のIEEE1284.4が受け取り、パケッ
トから抜き出したデータをソケットIDに従って各々の
アプリケーションへ渡している状態を表している。
FIG. 12 shows a state in which the packet transferred to the printing apparatus is received by the IEEE1284.4 on the printing apparatus side, and data extracted from the packet is passed to each application according to the socket ID.

【0062】その結果、図13に表すように印刷装置内
の目的のアプリケーションの処理(処理a、b)へデー
タが渡された様子を表している。
As a result, as shown in FIG. 13, data is transferred to the processing (processing a, b) of the target application in the printing apparatus.

【0063】上記説明とは逆方向(印刷装置の処理から
上位装置の処理ヘ)の転送についても同様であることは
いうまでもない。
It goes without saying that the same applies to the transfer in the reverse direction (from the processing of the printing apparatus to the processing of the host apparatus).

【0064】また、ソケットIDの0x00(PSI
D、SSID共に0x00)の場合はIEEE128
4.4の処理を実行するために必要なコマンド(Comman
d)と後述するリプライパケット(Reply Packet)を転
送するためだけに使われる。
The socket ID 0x00 (PSI
IEEE128 if D and SSID are both 0x00)
Commands required to execute 4.4 processing (Comman
It is used only to transfer d) and a reply packet (Reply Packet) described later.

【0065】次に、IEEE1284.4における基本
的な制御の手順を図14〜図16のフローチャートを参
照して説明する。図14〜図16はIEEE1284.
4における基本的な制御の手順を説明するためのフロー
チャートである。
Next, a basic control procedure in IEEE1284.4 will be described with reference to flowcharts of FIGS. 14 to 16 show IEEE1284.
4 is a flowchart for explaining a basic control procedure in FIG.

【0066】まず、図14に示すステップS1701に
おいて、IEEE1284.4の制御を開始したい装置
がもう一方の装置に対して初期化コマンドパケット(In
it Command Packet)を発行する。通常、上位装置が印
刷装置に対して発行するので以後初期化コマンドパケッ
ト(Init Command Packet)を発行した方を上位装置、
またもう一方を印刷装置と呼ぶことにする)。初期化コ
マンドパケット(InitCommand Packet)は図17に示す
データ構造であり、第5バイト目のクレジット(Credi
t)の部分以外は事実上固定データとなる。
First, in step S1701 shown in FIG. 14, a device that wants to start IEEE 1284.4 control sends an initialization command packet (In) to another device.
it Command Packet). Normally, a higher-level device issues an initialization command packet (Init Command Packet) to a printing device.
The other is called a printing device). The initialization command packet (InitCommand Packet) has a data structure shown in FIG.
Except for the part of t), it is practically fixed data.

【0067】初期化コマンドパケット(Init Command P
acket)を受け取った印刷装置は、ステップS1702
において、IEEE1284.4の制御を開始できるか
否かの判断を行う。IEEE1284.4の制御を開始
できないことを示す応答パケットを作成してステップS
1705に進む。
An initialization command packet (Init Command P)
The printing apparatus that has received the (acket)
In, it is determined whether or not the control of IEEE1284.4 can be started. A response packet indicating that the control of IEEE1284.4 cannot be started is created, and step S
Proceed to 1705.

【0068】一方、ステップS1702でIEEE12
84.4の制御を開始できる場合にはステップS170
3に進み、IEEE1284.4の制御を開始できるこ
とを示す応答パケットを作成してステップS1706に
進む。この場合には、IEEE1284.4の制御を開
始できるため、開始に備えた初期化も実行する。
On the other hand, in step S1702, the
If the control of 84.4 can be started, step S170
In step S1706, a response packet indicating that the control of IEEE1284.4 can be started is created. In this case, since control of IEEE1284.4 can be started, initialization for start is also executed.

【0069】ステップS1705においては、ステップ
S1703,1704で作成した上位装置に対する初期
化に対する応答パケット(Init Reply Packet)を、上
流の上位装置に返送する。この上位装置への応答パケッ
トとの構成を図18に示す。初期化に対する応答パケッ
トの第8バイト(Resultデータ)には正常にIEEE1
284.4の処理を開始できるか、何らかの理由により
開始できないかの情報が含まれている。
In step S1705, a response packet (Init Reply Packet) for initializing the higher-level device created in steps S1703 and 1704 is returned to the upper-level device. FIG. 18 shows the configuration of a response packet to the host device. The 8th byte (Result data) of the response packet to the initialization is normally IEEE1
The information includes whether the process of 284.4 can be started or cannot be started for some reason.

【0070】このため、上位装置はステップS1706
で印刷装置よりの初期化に対する応答パケットを受け取
り、初期化に対する応答パケットの第8バイトの情報を
解析して、IEEE1284.4の処理を継続するか否
かを判断する。開始可能でなくIEEE1284.4の
処理を継続できない場合には、対応したエラー処理を行
うことになる。
For this reason, the host device determines in step S1706
Receives the response packet for the initialization from the printing apparatus, analyzes the information of the eighth byte of the response packet for the initialization, and determines whether or not to continue the processing of IEEE1284.4. If the processing cannot be started and the IEEE 1284.4 processing cannot be continued, corresponding error processing is performed.

【0071】例えば、印刷装置がIEEE1284.4
の処理を開始できないため、再度ステップS1701よ
りの初期化コマンドパケットの送信を行なったり、IE
EE1284.4の処理を行うことをあきらめるなどの
処理を行うことになる。
For example, if the printing device is IEEE1284.4
Cannot be started, the initialization command packet is transmitted again from step S1701 or the IE
Processing such as giving up performing the processing of EE1284.4 will be performed.

【0072】一方、ステップS1706で正常に処理が
継続できるなら上位装置は続いてステップS1707で
チャネルオープンコマンドパケット(Open Channel Com
mandPacket)を発行する。チャネルオープンコマンドパ
ケット(Open Channel Command Packet)の構造を図1
9に示す。
On the other hand, if the processing can be continued normally in step S1706, the host device proceeds to step S1707 to open a channel open command packet (Open Channel Com
mandPacket). Figure 1 shows the structure of a channel open command packet (Open Channel Command Packet).
It is shown in FIG.

【0073】本チャネルオープンコマンドパケット(Op
en Channel Command Packet)が印刷装置で受信される
と、印刷装置はまずステップS1708でパケットの中
のパラメータの一つである第2次ソケットID(Second
ary socket ID)(以下「SSID」ということがあ
る)の値が自分が持っているSSIDであるかをチェッ
クして確認する。自分が持っている(=オープン可能
な)SSIDであるならばチャネルを確立(オープン)
することになる。
This channel open command packet (Op
When the printing device receives the “En Channel Command Packet”, the printing device first determines in step S1708 a secondary socket ID (Second) which is one of the parameters in the packet.
ary socket ID) (hereinafter sometimes referred to as "SSID") is checked by checking whether it is the SSID owned by the user. Establish channel (open) if you have your own (= openable) SSID
Will do.

【0074】また、その時のソケットID(PSID、
SSID)の組合せにより、オープンしたチャネルを識
別することが可能となる。前述したソケットIDの説明
において、上位装置のアプリケーションの処理Aと印刷
装置のアプリケーションの処理aを繋ぐチャネルは、そ
のソケットIDの組合せPSID=0x10、SSID
=0x10で識別できる、ということである(同様に上
位装置のアプリケーションの処理Bと印刷装置のアプリ
ケーションの処理bを繋ぐチャネルはPSID=0x2
0、SSID=0x20で識別できる)。
The socket ID (PSID,
The combination of the SSIDs makes it possible to identify the opened channel. In the above description of the socket ID, the channel connecting the process A of the application of the host device and the process a of the application of the printing device is a combination of the socket ID PSID = 0x10, SSID
= 0x10 (similarly, the channel connecting application process B of the host device and application process b of the printing device is PSID = 0x2
0, SSID = 0x20).

【0075】続いて、ステップS1709において、印
刷装置は、上位装置が要求する、上位装置から印刷装置
へ転送する時のパケットサイズの最大値を示すパラメー
タ(Primary To Secondary Packet Size)と、同様に上
位装置が要求する、印刷装置から上位装置へ転送する時
のパケットサイズの最大値を示すパラメータ(Secondar
y To Primary Packet Size)を調べ、各々自分が用意で
きるパケットサイズであるか判断する。
Subsequently, in step S1709, the printing apparatus sets a parameter (Primary To Secondary Packet Size) indicating the maximum value of the packet size required for transfer from the higher-level apparatus to the printing apparatus. A parameter (Secondar) that indicates the maximum packet size required by the device when transferring from the printing device to the host device.
y To Primary Packet Size) to determine if each is a packet size that you can prepare.

【0076】判断の結果、要求サイズが可能ならば後述
するチャネルオープン応答パケット(Open Channel Rep
ly Packet)にその旨を示すパラメータをセットし、要
求に沿えないならば自分が用意できる各々のパケットサ
イズを2つのパラメータ(Primary To Secondary Packe
t Size)及び(Secondary To Primary Packet Size)に
セットすることになる。
As a result of the determination, if the requested size is possible, a channel open response packet (Open Channel Rep
ly Packet), and set a parameter indicating the size of each packet that can be prepared by two parameters (Primary To Secondary Packe
t Size) and (Secondary To Primary Packet Size).

【0077】続いて印刷装置は、ステップS1710に
おいて、上位装置が要求するクレジット(Credit)に関
する情報を表すパラメータである(Credit Requested)
と(Maximum Outstanding Credit)とを解析する。そし
て、2つのパラメータの組合せによって表される要求に
対する回答を、前述のパケットサイズと同様にチャネル
オープン応答パケット(Open Channel Reply Packet)
のパラメータにセットして上位装置に転送する。
Subsequently, in step S1710, the printing apparatus is a parameter representing information on credit (Credit) requested by the higher-level apparatus (Credit Requested).
And (Maximum Outstanding Credit) are analyzed. Then, a response to the request represented by the combination of the two parameters is sent to a channel open response packet (Open Channel Reply Packet) in the same manner as the packet size described above.
And transfer it to the host device.

【0078】チャネルオープンコマンド(Open Channel
Command)の各パラメータの解析が終了すると、印刷装
置はステップS1711に示すように解析結果に基づい
て上位装置に対する回答をまとめ、チャネルオープン応
答パケット(Open Channel Reply Packet)を作成す
る。そして続くステップS1712で上位装置へ転送す
る。上位装置に転送するチャネルオープン応答パケット
(Open Channel Reply Packet)の構造を図20に示
す。
A channel open command (Open Channel
When the analysis of each parameter of (Command) is completed, the printing apparatus compiles replies to the higher-level apparatus based on the analysis result and creates a channel open response packet (Open Channel Reply Packet) as shown in step S1711. Then, in a succeeding step S1712, the data is transferred to the higher-level device. FIG. 20 shows the structure of a channel open response packet (Open Channel Reply Packet) transferred to the higher-level device.

【0079】上位装置はこのチャネルオープン応答パケ
ット(Open Channel Reply Packet)を取り込み、上位
装置はステップS1713でこのチャネルオープン応答
パケットのパラメータを解析して、チャネルがオープン
できたか否かを確認する。チャネルがオープンできなか
った場合には、印刷装置がIEEE1284.4の処理
を開始できないため、例えば再度ステップS1707に
戻って別のチャネルをオープンするか、IEEE128
4.4の処理を行うことをあきらめるなどの処理を行う
ことになる。
The host device fetches the channel open response packet (Open Channel Reply Packet), and in step S1713, the host device analyzes the parameters of the channel open response packet and checks whether the channel has been opened. If the channel cannot be opened, the printing apparatus cannot start the processing of IEEE1284.4. For example, the process returns to step S1707 to open another channel, or
Processing such as giving up performing the processing of 4.4 is performed.

【0080】一方、ステップS1713でチャネルがオ
ープンされた場合には上位装置の制御はステップS17
14に進み、データパケットをオープンしたチャネルへ
転送することができる状態とする。そして、オープンで
きたチャネルに対してデータパケットの転送を開始す
る。
On the other hand, if the channel is opened in step S1713, the control of the higher-level device is stopped in step S1713.
Proceeding to step 14, the state is such that the data packet can be transferred to the opened channel. Then, the transfer of the data packet to the opened channel is started.

【0081】ここで転送するデータパケットの構造は前
述した図7に示す構造のパケットである。なお、この転
送パケットサイズは、以下のようにして決定される。
The structure of the data packet to be transferred here is the packet having the structure shown in FIG. The transfer packet size is determined as follows.

【0082】即ちこの場合には、自分(チャネルオープ
ンコマンドパケットを発行した上位装置側)が要求した
パケットサイズと、チャネルオープン応答パケットによ
り戻ってくる印刷装置側が要求するパケットサイズとを
比較して、どちらか小さい方を採用する。もちろんデー
タパケットの転送は逆方向(印刷装置から上位装置へ)
の転送も可能であるし、後述されるクレジット(Credi
t)に関するコマンドパケット(Command Packet)の転
送もこの時点で有効なものとなる。
That is, in this case, the packet size requested by itself (the host device that issued the channel open command packet) is compared with the packet size requested by the printing device returned by the channel open response packet. Whichever is smaller is adopted. Of course, the transfer of the data packet is in the opposite direction (from printing device to host device)
Is also possible, and credits (Credi
The transfer of the command packet (Command Packet) relating to t) is also effective at this point.

【0083】また、チャネルのオープンは装置内の処理
が許す限り(及び、ソケットIDの組合せが重ならない
限り)何個でも可能である。この場合には次のチャネル
をオープンするためにステップS1707の処理にへ戻
ることを繰り返す。
Any number of channels can be opened as long as the processing in the apparatus permits (and the combination of socket IDs does not overlap). In this case, returning to step S1707 to open the next channel is repeated.

【0084】前記ソケットIDの説明例では、上位装置
の処理Aと印刷装置の処理aを繋ぐチャネル、同じく処
理Bと処理bを繋ぐチャネルの2つがオープンされてい
ることになる。
In the example of the description of the socket ID, two channels, ie, a channel connecting process A of the host device and process a of the printing device, and a channel connecting process B and process b are open.

【0085】上記説明では、上位装置、及び印刷装置内
部のアプリケーションの処理同士を繋ぐチャネルがオー
プンされるまでの流れを説明したが、IEEE128
4.4の制御を司る各種コマンド及び応答パケット(In
it、Open Channel、など)が転送されるチャネル(以下
「コマンドチャネル」ということがある)は暗黙の内に
オープンされているので、上記手順を踏む必要はない。
また、既に説明していある様にそのチャネルを識別する
ためのソケットIDは0x00である。
In the above description, the flow up to the opening of the channel connecting the processes of the host device and the application inside the printing device has been described.
Various commands and response packets (In
It is not necessary to follow the above procedure because a channel (hereinafter, sometimes referred to as a “command channel”) to which an it or an Open Channel is transferred is implicitly opened.
As already described, the socket ID for identifying the channel is 0x00.

【0086】上位装置は、ステップS1714のパケッ
ト転送処理を行ってデータのやり取りが終了した(終了
させたい)チャネルがでるとステップS1715の処理
に移行し、チャネルクローズコマンドパケット(Close
Channel Command Packet)を用いてオープン中のチャネ
ルを終了(クローズ)させることができる。
When the upper-level device performs the packet transfer process of step S1714 and obtains a channel for which data exchange has been completed (to be completed), the process proceeds to step S1715, and the channel close command packet (Close) is transmitted.
An open channel can be terminated (closed) using a Channel Command Packet).

【0087】上位装置がチャネルをクローズしようとし
た場合、ステップS1715に示す様に、チャネルクロ
ーズコマンドパケット(Close Channel Command Packe
t)を発行して印刷装置へ転送する。チャネルクローズ
コマンドパケット(Close Channel Command Packet)の
構造を図21に示す。チャネルクローズコマンドパケッ
ト(Close Channel Command Packet)のパラメータであ
る第一ソケットID(Primary Socket ID)、第2次
ソケットID(Secondary Socket ID)にはクローズ
したいチャネルを示すソケットIDの組合せが記述され
ている。
When the host device attempts to close the channel, as shown in step S1715, a channel close command packet (Close Channel Command Packe
Issue t) and transfer it to the printing device. FIG. 21 shows the structure of a channel close command packet (Close Channel Command Packet). A combination of a socket ID indicating a channel to be closed is described in a first socket ID (Primary Socket ID) and a secondary socket ID (Secondary Socket ID) which are parameters of a channel close command packet (Close Channel Command Packet). .

【0088】印刷装置は上位装置がよりのチャネルクロ
ーズコマンドパケット(Close Channel Command Packe
t)を受け取り、ステップS1716でそのパラメータ
を解析する。そしてステップS1717でクローズを指
定されたチャネルがクローズ可能か(オープンされてい
るか)否かをチェックする。
The printing apparatus sends a channel close command packet (Close Channel Command Packe) from the host apparatus.
t) is received, and its parameters are analyzed in step S1716. Then, in step S1717, it is checked whether the channel specified to be closed can be closed (is open).

【0089】そして、クローズを指定されたチャネルが
クローズ可能と判断するとステップS1718に進み、
クローズを指定されたチャネルがクローズ可能であるこ
とを示す情報を格納したチャネルクローズ応答パケット
(Close Channel Reply Packet)を作成して上位装置に
対して回答するための準備をする。
If it is determined that the channel designated to be closed can be closed, the flow advances to step S1718 to
A channel close response packet (Close Channel Reply Packet) storing information indicating that the channel designated to be closed can be closed is prepared, and preparations are made for replying to the host device.

【0090】同様にクローズできないと判断されれば、
クローズを指定されたチャネルがクローズできないこと
を示す情報を格納したチャネルクローズ応答パケット
(Close Channel Reply Packet)を作成して上位装置に
対して回答するための準備をする。
Similarly, if it is determined that it cannot be closed,
A channel close response packet (Close Channel Reply Packet) storing information indicating that the channel designated to be closed cannot be closed is prepared, and preparations are made for replying to the host device.

【0091】チャネルクローズ応答パケット(Close Ch
annel Reply Packet)を作成し終わるとステップS17
20に進み、上位装置に対して転送される。このチャネ
ルクローズ応答パケット(Close Channel Reply Packe
t)の構造を図22に示す。
The channel close response packet (Close Ch)
Step S17 when creating an annel reply packet)
Proceeding to 20, the data is transferred to the host device. This channel close response packet (Close Channel Reply Packe)
FIG. 22 shows the structure of t).

【0092】上位装置はステップS1721でこのチャ
ネルクローズ応答パケット(CloseChannel Reply Packe
t)を受け取り、そのパラメータである第8バイトの状
態情報(Result)を解析することにより、チャネルがク
ローズされたかを認識することができる。チャネルがク
ローズされた後、必要があれば再びステップS1707
へ戻ってチャネルオープンコマンドパケットによりチャ
ネルをオープンすることができ、また、オープンされて
いる別のチャネルがあればステップS1714に戻って
も良い。
In step S1721, the higher-level device transmits the channel close response packet (CloseChannel Reply Packe).
By receiving t) and analyzing the status information (Result) of the eighth byte, which is a parameter, it is possible to recognize whether the channel has been closed. After the channel is closed, if necessary, step S1707 is performed again.
Returning to step S1714, the channel can be opened by the channel open command packet, and if there is another channel that is open, the process may return to step S1714.

【0093】一方、ステップS1721の確認でそのま
まIEEE1284.4の制御を終了することもでき
る。そのままIEEE1284.4の制御を終了する場
合にはステップS1722に進み、上位装置は接続解放
コマンドパケット(Exit Command Packet)を印刷装置
へ転送する。接続解放コマンドパケット(Exit Command
Packet)の構造を図23に示す。
On the other hand, the control of IEEE1284.4 can be terminated as it is at the confirmation of step S1721. If the control of IEEE1284.4 is to be ended as it is, the process proceeds to step S1722, and the host device transfers a connection release command packet (Exit Command Packet) to the printing device. Exit Command Packet
Packet) is shown in FIG.

【0094】接続解放コマンドパケット(Exit Command
Packet)を印刷装置が受け取ると、ステップS172
3でIEEE1284.4を使った処理(オープンされ
たチャネル上でのデータやり取りなど)を終了させる。
そしてステップS1724で接続解放応答パケット(Ex
it Reply Packet)を作成し上位装置へ転送する。接続
解放応答パケット(Exit Reply Packet)の構造を図2
4に示す。
A connection release command packet (Exit Command
Packet) is received by the printing apparatus, in step S172.
In step 3, the process using IEEE1284.4 (exchanging data on an open channel) is terminated.
Then, in step S1724, the connection release response packet (Ex
it Reply Packet) and transfer it to the host device. Figure 2 shows the structure of a connection release reply packet (Exit Reply Packet).
It is shown in FIG.

【0095】これによりIEEE1284.4の制御は
終了し、パケット(IEEE1284.4のパケット)
によるデータ転送も終了する。再びIEEE1284.
4の制御を開始したい場合は、ステップS1701のIn
it Command Packetの転送処理から実行する必要があ
る。もちろんその他のコマンドパケット(Command Pack
et)と同様、接続解放コマンドパケット(Exit Command
Packet)はIEEE1284.4の制御を実行してい
る時なら何時発行してもかまわない。
As a result, the control of IEEE1284.4 is completed, and the packet (the packet of IEEE1284.4) is completed.
Also terminates the data transfer. Again, IEEE1284.
If it is desired to start the control of step S1701, In of step S1701
It must be executed from the transfer processing of the it Command Packet. Of course, other command packets (Command Pack
Exit Command Packet (Exit Command)
Packet) may be issued at any time when the control of IEEE1284.4 is being executed.

【0096】ところで、ステップS1714まで実行
し、チャネルをオープンすれば、データパケットの転送
が開始できる様になるのではあるが、本実施の形態例に
おいては、データパケットを送る場合には、転送先の処
理からクレジット(Credit)をもらっていないと転送す
ることができない様に制御している。このようにしてI
EEE1284.4でのフロー制御を行っている。
By the way, if the processing is executed up to step S1714 and the channel is opened, the transfer of the data packet can be started. However, in the present embodiment, when the data packet is sent, the transfer destination is set. Is controlled so that it cannot be transferred unless the credit (Credit) has been obtained from the processing. In this way I
The flow control in EEE1284.4 is performed.

【0097】前記ソケットIDの説明でいえは、上位装
置側の処理Aが印刷装置側の処理aに対しパケットを転
送する場合、処理aからクレジット(Credit)をもらわ
ないと処理Aはパケットを転送できない。
In the description of the socket ID, when the process A on the host device transfers a packet to the process a on the printing device, the process A transfers the packet unless a credit is received from the process a. Can not.

【0098】例えば、自分の持っている資源(一般的に
は読み書き可能な記憶手段であるバッファ等と呼ばれる
もの。本実施の形態例の例で言えば印刷装置を想定して
以下「受信バッファ」と呼ぶ)に相手から転送されるデ
ータを一時的でも蓄えることになる場合は、受信バッフ
ァの容量を越えてデータを受信しないように制御しなけ
れば、転送データを取りこぼして処理が正常に動作しな
くなってしまう。その様な状況を防ぐため、データ転送
の停止及び再開を調整をするのがフロー制御である。
For example, a resource owned by the user (generally called a buffer or the like which is a readable and writable storage means. In the example of this embodiment, a printing device is assumed to be referred to as a “reception buffer” hereinafter). In other words, if the data to be transferred from the other party is to be stored even temporarily, it is necessary to control the data so that it does not exceed the capacity of the reception buffer and not receive the data. Will be gone. In order to prevent such a situation, the flow control adjusts the stop and restart of the data transfer.

【0099】次に、本実施の形態例で用いるIEEE1
284.4におけるパケット転送のフロー制御に使われ
るクレジット(Credit)の概念について説明する。
Next, IEEE1 used in the present embodiment will be described.
The concept of credit used for flow control of packet transfer in 284.4 will be described.

【0100】クレジット(Credit)はパケットの受け取
り側から送り側へ対して発行され、このクレジットが受
け取り側がどれだけパケットを受け取る準備ができてい
るかを示している。パケットの受け取り側は、クレジッ
トとして発行した分のパケットは必ず受け取れることを
保証している。
Credits are issued from the recipient of the packet to the sender, and the credit indicates how much the recipient is ready to receive the packet. The receiving side of the packet guarantees that the packet issued as a credit can always be received.

【0101】クレジットのやり取りには、クレジットコ
マンドパケット(Credit Command Packet)、あるいは
クレジット要求コマンドパケット(Credit Request Com
mandPacket)と、それに対する応答パケットが主に使わ
れるが、データパケット(Data Packet)やチャネルオ
ープン応答パケット(Open Channel Reply Packet)に
よってもクレジットを発行することができる。
For credit exchange, a credit command packet (Credit Command Packet) or a credit request command packet (Credit Request Com
mandPacket) and its response packet are mainly used, but credit can also be issued by a data packet (Data Packet) or a channel open response packet (Open Channel Reply Packet).

【0102】但しコマンドチャネルだけは特別で、初期
化時に既に2つのクレジットを持っている。それはどん
な場合でもIEEE1284.4のInitやエラー処理を
実行することができる様にする為である。
However, only the command channel is special, and already has two credits at initialization. This is in order to be able to execute IEEE 1284.4 Init and error handling in any case.

【0103】図25を使って以上の説明したクレジット
の状態遷移を説明する。
The above-described credit state transition will be described with reference to FIG.

【0104】まず、装置(上位装置、印刷装置)に電源
が投入された様な初期化状態では、内部的にコマンドチ
ャネルのクレジット(Credit)は「2」に設定されてい
る。データ(パケット)を転送する為のチャネル(この
時点ではまだオープンされてない)のクレジット(Cred
it)は「0」である。なお、この説明では、データを転
送するチャネルについて1つしか表記していないが、複
数個チャネルがオープンされたのであれば、クレジット
の管理もチャネルごとに行なわれる。
First, in an initialization state where the power is turned on to the apparatus (upper apparatus, printing apparatus), the credit of the command channel (Credit) is internally set to “2”. Credit (Cred) for the channel (not yet open) for transferring data (packets)
it) is "0". In this description, only one channel for data transfer is described, but if a plurality of channels are opened, credit management is also performed for each channel.

【0105】次に上位装置が初期化コマンドパケット
(Init Command Packet)を使ってIEEE1284.
4の制御を開始しようとする場合、初期化コマンドパケ
ット(Init Command Packet)の発行により、上位装置
側のコマンドチャネルのクレジットは(−1されて)
「1」となる。同時に印刷装置側では初期化コマンドパ
ケット(Init Command Packet)を受け取るとコマンド
チャネルのクレジットは(+1されて)「3」となる。
これは、コマンドチャネルで転送されてくるパケットの
クレジットパラメータ(ヘッダの第5バイト目)には必
ず「1」が入っていることが約束されているからであ
る。
Next, the host device uses the IEEE1284.
In order to start the control of No. 4, the credit of the command channel on the higher-level device side is decremented (-1) by issuing an initialization command packet (Init Command Packet).
It becomes "1". At the same time, when the printing apparatus receives an initialization command packet (Init Command Packet), the credit of the command channel becomes (3).
This is because it is promised that the credit parameter (the fifth byte of the header) of the packet transferred through the command channel always contains "1".

【0106】これは、コマンドチャネルにおいてクレジ
ットが「0」になり、パケットを転送できなくなること
は、以降の処理が続行不可能になることを意味している
からであり、これを避けるために上記約束が決められて
いる。
This is because the fact that the credit becomes “0” in the command channel and the packet cannot be transferred means that the subsequent processing cannot be continued. A promise has been set.

【0107】初期化コマンドパケット(Init Command P
acket)に対して印刷装置が初期コマンド応答パケット
(Init Reply Packet)を返すことで上記と逆に、印刷
装置のコマンドチャネルのクレジットが(−1されて)
「2」となり、上位装置のコマンドチャネルのクレジッ
トは(+1されて)「2」に戻る。
An initialization command packet (Init Command P)
acket), the printing device returns an initial command response packet (Init Reply Packet), and conversely, the credit of the command channel of the printing device is decremented (-1).
It becomes "2", and the credit of the command channel of the host device returns to "2" (+1 is added).

【0108】次に上位装置がチャネルオープンコマンド
パケット(Open Channel Command Packet)により、デ
ータ用のチャネルをオープンしようとし、それに対して
印刷装置がチャネルオープン応答パケット(Open Chann
el Reply)を正常に返した場合には、チャネルオープン
応答パケット(Open Channel Reply)のクレジットパラ
メータ(第15、16バイト目)を使って上位装置に対
し例えば「2」とクレジットを発行すると、上位装置側
のデータを転送する為のチャネルクレジットは(+2さ
れて)「2」となる。
Next, the higher-level device attempts to open a channel for data with a channel open command packet (Open Channel Command Packet), and the printer responds to the request by opening a channel open response packet (Open Channel Command Packet).
If the reply is normally returned, a credit such as “2” is issued to the higher-level device using the credit parameter (15th and 16th bytes) of the channel open response packet (Open Channel Reply). The channel credit for transferring the data on the device side is "2" (+2).

【0109】次に、上位装置はデータを転送する為のチ
ャネルもオープンできたし、同チャネルに対するクレジ
ットも印刷装置からもらったので、データパケットを転
送することが可能となる。この結果、データパケットを
連続して2つ転送する事ができ、2つ目のデータパケッ
トには印刷装置に対しデータを転送する為のチャネルの
クレジットを1つ、データパケットのクレジットパラメ
ータ(第4バイト目)を使って発行する。
Next, the higher-level device has opened a channel for transferring data, and has received a credit for the same channel from the printer, so that the data packet can be transferred. As a result, two data packets can be successively transferred. The second data packet includes one credit for a channel for transferring data to the printing apparatus, and the credit parameter of the data packet (fourth parameter). Bytes).

【0110】その時点で印刷装置のデータを転送する為
のチャネルのクレジットは+1されて「1」となる。ま
た、コマンドチャネルのクレジットはコマンドパケット
を転送されていないので(また自分からも転送していな
いので)「2」のままである。ここで始めて印刷装置も
上位装置に対しデータパケットを転送できる様になる。
At that time, the credit of the channel for transferring the data of the printing apparatus is incremented by 1 to “1”. Also, the credit of the command channel remains "2" because the command packet has not been transferred (and has not been transferred by itself). Only here can the printing device transfer the data packet to the host device.

【0111】次に、上位装置はデータパケットを2個連
続して転送してしまったので、自分の持っているデータ
を転送する為のチャネルのクレジットを使い果たしてし
まったので、次のデータパケットを送る為に、クレジッ
ト要求コマンドパケット(Credit Request Command Pac
ket)を使って、印刷装置に対しクレジットの要求をす
る。クレジット要求コマンドパケット(Credit Request
Command Packet)の構造を図26に示す。クレジット
要求コマンドパケット(Credit Request Command Packe
t)によりクレジットを要求された印刷装置は、その要
求の内容を解析(パラメータを見て)し、それに沿った
応答パケットを返そうとする。例えば図25に示す例の
場合、1つだけクレジットを上位装置に発行できるとす
る。発行されるクレジットは、クレジット要求応答パケ
ット(Credit Request Reply Packet)のクレジットパ
ラメータ(第11、第12バイト目)に入れて、上位装
置へ転送する。クレジット要求応答パケット(Credit R
equest Reply Packet)の構造を図27に示す。
Next, since the higher-level device has transmitted two data packets in succession, it has run out of the credit of the channel for transferring its own data, and To send a credit request command packet (Credit Request Command Pac
Use ket) to make a credit request to the printing device. Credit Request Command Packet (Credit Request
Command Packet) is shown in FIG. Credit Request Command Packe
The printing device requested for credit by t) analyzes the contents of the request (by looking at the parameters) and attempts to return a response packet along with the request. For example, in the case of the example shown in FIG. 25, it is assumed that only one credit can be issued to the host device. The issued credit is transferred to a higher-level device in a credit parameter (the eleventh and twelfth bytes) of a credit request reply packet (Credit Request Reply Packet). Credit request response packet (Credit R
FIG. 27 shows the structure of the request reply packet.

【0112】上位装置はこの応答パケットを受信するこ
とにより、上位装置のデータを転送する為のチャネルの
クレジットは+1され「1」となり、データパケットを
転送することが再び可能となる。
By receiving the response packet, the higher-level device increases the credit of the channel for transferring the data of the higher-level device by +1 to "1", and the data packet can be transferred again.

【0113】また、印刷装置もデータを転送するための
チャネルのクレジットを上位装置から発行されているの
で、データパケットを1つだけ転送することができる。
そこで図に示すように、印刷装置がデータパケットを1
つ転送すれば、持っていたクレジットは−1され「0」
となる。このデータパケットの中のクレジットパラメー
タを使って上位装置へクレジットを発行することも、も
ちろん可能であり、上位装置は発行されたクレジットに
よって、自分の持っているクレジットが増加する。図で
はデータ転送の為のチャネルのクレジットが+1され合
計「2」になっている。 <本実施の形態例の特徴的な構成の説明>以下、図面を
参照して本発明に係る一実施の形態例を図28〜図33
を参照して更に詳細に説明する。まず、印刷処理の大ま
かな動作を図28、図29を参照して説明する。
Also, since the printing apparatus has issued a credit for the channel for transferring data from the host apparatus, only one data packet can be transferred.
Therefore, as shown in FIG.
If you transfer one, the credit you had is decremented by 1 and "0"
Becomes It is, of course, possible to issue a credit to a higher-level device using the credit parameter in the data packet, and the higher-level device increases its own credit by the issued credit. In the figure, the credit of the channel for data transfer is incremented by one, for a total of "2". <Description of Characteristic Configuration of the Present Embodiment> Referring to the drawings, one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
This will be described in more detail with reference to FIG. First, a rough operation of the printing process will be described with reference to FIGS.

【0114】印刷装置の電源が投入されると図28の処
理に移行し、ステップS300で装置の初期化が行わ
れ、初期化が終了するとステップS301で通常印刷
(制御)データが上位装置から転送されてくるのを待つ
状態になる。
When the power of the printing apparatus is turned on, the processing shifts to the processing of FIG. 28, the apparatus is initialized in step S300, and when the initialization is completed, the normal print (control) data is transferred from the upper apparatus in step S301. It is in a state of waiting for it to come.

【0115】本実施の形態例における印刷装置の印刷
(制御)データの受信は、図示しないハードウェアによ
って、図29に示すフローチャートの様な処理が実行さ
れ、複数バイト印刷(制御データ)を受信したことが割
り込み(又はフラグの監視)により知ることができる様
に構成されている。
In the present embodiment, the printing (control) data of the printing apparatus is received by the hardware (not shown) by executing the processing shown in the flowchart of FIG. 29 and receiving the multi-byte printing (control data). This can be known by an interrupt (or flag monitoring).

【0116】即ち、印刷装置の印刷(制御)データの受
信処理は、以下のようにして行われる。印刷(制御)デ
ータが1バイト転送されてくると、自動的にメモリ(R
AM19)の設定された場所へ順番に書き込まれる(ス
テップS400)。メモリ(RAM19)のどの場所へ
書き込むかという設定は、初期化(ステップS300)
等で設定しておく。同様に初期化(ステップS300)
等で設定しておいたバイト数まで印刷(制御)データを
受信したか調べ(ステップS401)、設定バイト数に
達した場合は、何らかの割込み処理を発生させるか、設
定バイト数受信したことを示すフラグを立てる(ステッ
プS402)、設定バイト数まで達していなければ次の
データが転送されて来るのを待つ。
That is, the printing (control) data receiving process of the printing apparatus is performed as follows. When one byte of print (control) data is transferred, the memory (R
AM 19) are sequentially written to the set locations (step S400). The setting to which location in the memory (RAM 19) is written is initialized (step S300).
Set in advance. Similarly, initialization (step S300)
It is checked whether print (control) data has been received up to the number of bytes set in step S401 or the like (step S401). If the number of bytes has reached the set number, it indicates that some interrupt processing is to be performed or that the set number of bytes has been received. A flag is set (step S402). If the number of bytes has not been reached, the process waits for the next data to be transferred.

【0117】パケットのデータを受信する場合はパケッ
トのサイズを設定バイト数としておけば1パケット受信
する毎に割り込みが発生し、パケットの受信終了を知る
ことができる。すなわち印刷(制御)データの受信待ち
(ステップS301)はステップS402で発生させる
割り込み処理(又はフラグが立つこと)を待っているこ
とになる。
When packet data is received, if the packet size is set to the set number of bytes, an interrupt is generated every time one packet is received, and it is possible to know the end of packet reception. That is, waiting for reception of print (control) data (step S301) means waiting for the interrupt processing (or setting of a flag) generated in step S402.

【0118】図28の説明に戻り、印刷(制御)データ
が前記設定バイト数受信されると、ステップS302に
おいて受信データの解析を行う。解析の結果、それが制
御データであることが分かると、ステップS303にお
いてデータにしたがった処理、例えば、印刷した用紙を
排出する場所が複数ある場合には、ステップS308に
進み、その排出先を決定したり、前述した、図示しない
NVRAMに記憶されている操作パネル1012から設
定されたプリンタモード設定情報の内容を初期化した
り、印刷装置内部の設定の変更を実行する。
Returning to the description of FIG. 28, when print (control) data is received by the set number of bytes, the received data is analyzed in step S302. As a result of the analysis, if it is found that the data is the control data, the process according to the data in step S303, for example, if there are a plurality of places where the printed paper is to be discharged, the process proceeds to step S308 to determine the discharge destination. Or the contents of the printer mode setting information set from the operation panel 1012 stored in the NVRAM (not shown), and changes the settings inside the printing apparatus.

【0119】一方、ステップS309で解析の結果受信
したデータが印刷データであることが分かると、ステッ
プS304に進み、更にそれが印刷実行(起動)の命令
であるか否かを調べる。印刷実行のデータでなければス
テップS305に進み、データは印刷データそのもので
あるから、更に解析/展開して印刷実行を持つことにな
る。
On the other hand, if it is determined in step S309 that the received data is print data, the flow advances to step S304 to check whether the received data is a print execution (activation) instruction. If the data is not print execution data, the process advances to step S305, and since the data is print data itself, it is further analyzed / developed to have print execution.

【0120】一方、ステップS304で印刷実行(起
動)の命令であることが分かるとステップS306に進
み、印刷部17が使用可能か調べる。印刷部が使用可能
でないなら可能になるまで待つ。そして、印刷部17が
使用可能なら、ステップS306よりステップS307
に進み、それまでに解析/展開してあった印刷データを
印刷する。
On the other hand, if it is determined in step S304 that the command is a print execution (activation) command, the flow advances to step S306 to check whether the printing unit 17 is usable. If the print section is not available, wait until it is possible. If the printing unit 17 is usable, the process proceeds from step S306 to step S307.
To print the print data that has been analyzed / developed until then.

【0121】通常、上記の様な制御により印刷データ
(制御データ)を受信し、受信データに従った印刷処理
を実行している。
Normally, print data (control data) is received under the above-described control, and print processing is executed in accordance with the received data.

【0122】前述したように本実施の形態例において
は、上位装置とのインタフェース21をIEEE128
4−1994に定義されている様な並列インタフェース
(通称:セントロニクスインタフェース)と想定してい
るので、既存の信号線を利用して、前述のニブルモー
ド、バイトモード、ECPモードなどにより、印刷装置
から上位装置へ対するデータの転送(以下リバース転
送)を行うことができる。
As described above, in the present embodiment, the interface 21 with the host device is connected to the IEEE 128
4-1994, which is assumed to be a parallel interface (commonly referred to as a Centronics interface). Therefore, by using an existing signal line, the printing apparatus can execute the above-described nibble mode, byte mode, ECP mode, and the like. Data transfer to a higher-level device (hereinafter, reverse transfer) can be performed.

【0123】次に本実施の形態例に特有の上位装置との
間で送受信するパケットサイズの決定方法について図3
0〜図33を参照して説明する。
Next, a method of determining the size of a packet transmitted / received to / from a higher-level device specific to the present embodiment will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS.

【0124】IEEE1284.4ではデータ転送時に
使うパケットサイズをチャネルオープンコマンドパケッ
ト(Open Channel Command Packet)とチャネルオープ
ン応答パケット(Open Channel Reply Packet)のやり
取りで決定するようになっているが、印刷装置はチャネ
ルオープンコマンドパケット(Open Channel CommandPa
cket)を受信した時に以下のような処理を行ない、チャ
ネルオープン応答パケット(Open Channel Reply Packe
t)で戻すパケットサイズ(Primary To Secondary Pack
et Size及びSecondary To Primary Packet Size)を決
定する。
In IEEE1284.4, the packet size used for data transfer is determined by exchanging a channel open command packet (Open Channel Command Packet) and a channel open response packet (Open Channel Reply Packet). Open Channel CommandPa
The following processing is performed when a channel open response packet is received, and a channel open response packet (Open Channel Reply Packe) is received.
Packet size returned in (t) (Primary To Secondary Pack)
et Size and Secondary To Primary Packet Size).

【0125】まず、印刷装置の図示しないNVRAMや
ハードディスク(HD)上に図35に示す様な記憶領域
(以下「パケット情報記憶領域」と称す)を設けてお
き、上位装置とやり取りするパケットサイズとそのサイ
ズの時の転送スピード等を電源が落とされた後も記憶で
きる様にしておく。以後の説明は、上記記憶領域が初期
化された状態からの説明を行う。
First, a storage area as shown in FIG. 35 (hereinafter referred to as a “packet information storage area”) is provided on an NVRAM or a hard disk (HD) (not shown) of the printing apparatus, and a packet size to be exchanged with a higher-level apparatus is determined. The transfer speed and the like for the size are stored so that they can be stored even after the power is turned off. In the following description, the description will be made from the state where the storage area is initialized.

【0126】印刷装置は、チャネルオープンコマンドパ
ケット(Open Channel Command Packet)を受信すると
図30の処理に移行し、ステップS500でパケット情
報記憶領域のホスト指定サイズ(Eの領域)へ「Primar
y To Secondary Packet Size」で示された値を記憶す
る。更に転送速度(A−3、B−3、C−3、D−3の
領域)を調べ、そこに何らかのデータ(転送速度)が記
憶されているか確認する。
When the printing apparatus receives the channel open command packet (Open Channel Command Packet), the printing apparatus shifts to the processing of FIG. 30. In step S500, the printing apparatus sets the “Primar” to the host specified size (E area) of the packet information storage area.
y To Secondary Packet Size ”is stored. Further, the transfer speeds (areas of A-3, B-3, C-3, and D-3) are checked to confirm whether any data (transfer speed) is stored therein.

【0127】データが1つも記憶されていなければステ
ップS501に進み、印刷装置のRAM19のサイズな
どから、印刷装置にとって最適かつ最大サイズのパケッ
トサイズを特定の手順(計算方法等)に従って導き出
し、パケット情報記憶領域のパケットサイズ(サイズ
A)の部分へ記憶する。
If no data is stored, the flow advances to step S501 to derive an optimum and maximum packet size for the printing apparatus from the size of the RAM 19 of the printing apparatus in accordance with a specific procedure (calculation method, etc.), The packet is stored in the packet size (size A) portion of the storage area.

【0128】続いてステップS502でパケットサイズ
(サイズB、サイズC、サイズD)の部分にも同様に記
憶する。そしてステップS504に進む。本実施の形態
例では、パケットサイズの大きさは、サイズA>サイズ
B>サイズC>サイズDとなるように導き出したとする
が、その特定の手順はどの様なものであってもかまわな
いので詳細説明を省略する。更に、パケットサイズを特
定の手順に従って導き出すのではなく、予め決めて、値
をROM13に記憶させておき、それをパケットサイズ
として記憶しても良い。
Subsequently, in step S502, the packet size (size B, size C, size D) is similarly stored. Then, the process proceeds to step S504. In the present embodiment, it is assumed that the size of the packet size is derived so that size A> size B> size C> size D. However, the specific procedure may be any. Detailed description is omitted. Further, instead of deriving the packet size according to a specific procedure, a predetermined value may be stored in the ROM 13, and the value may be stored as the packet size.

【0129】次に、ステップS503におけるこのパケ
ット情報記憶領域を使ってチャネルオープン応答パケッ
ト(Open Channel Reply Packet)で上位装置へ返すパ
ケットサイズを決定する手順の詳細を図31を参照して
説明する。図31は本実施の形態例におけるパケット情
報記憶領域を使ってチャネルオープン応答パケット(Op
en Channel Reply Packet)で上位装置へ返すパケット
サイズを決定する手順の詳細を説明するためのフローチ
ャートである。
Next, the details of the procedure for determining the packet size to be returned to the host device in the channel open response packet (Open Channel Reply Packet) using this packet information storage area in step S503 will be described with reference to FIG. FIG. 31 shows a channel open response packet (Op
FIG. 9 is a flowchart for explaining details of a procedure for determining a packet size to be returned to a higher-level device in an en Channel Reply Packet).

【0130】パケットサイズを決定する処理では、最初
にステップS5010において、パケット情報記憶領域
の中の転送速度の領域に有効なデータが記憶されていな
い段(領域の横の列)を、パケットサイズの大きい段か
ら(本実施の形態例の場合はサイズA〜Dの段の順で)
捜し、その段のパケットサイズを選び出す。今の場合で
は転送速度の領域には有効なデータは何も記憶されてい
ないのでサイズAが選ばれる。
In the process of determining the packet size, first, in step S5010, the stage (the horizontal row of the region) in which valid data is not stored in the transfer speed region in the packet information storage region is determined. From the largest stage (in the case of the present embodiment, in the order of the stages of size A to D)
Search and select the packet size of that stage. In this case, since no valid data is stored in the transfer speed area, the size A is selected.

【0131】次にステップS5011において、選んだ
パケットサイズをパケット情報記憶領域の中のホスト指
定サイズ(E)の領域に記憶されているサイズと比較す
る。比較の結果ホスト指定サイズ(E)の値よりステッ
プS5010で選んだ値の方が小さければ、その値をチ
ャネルオープン応答パケット(Open Channel Reply Pac
ket)によって上位装置へ返すパケットサイズデータと
決定する。
Next, in step S5011, the selected packet size is compared with the size stored in the host designated size (E) area in the packet information storage area. If the value selected in step S5010 is smaller than the value of the host designated size (E) as a result of the comparison, the value is set to the channel open response packet (Open Channel Reply Pac).
ket) to determine the packet size data to be returned to the host device.

【0132】一方、ステップS5010で選んだ値の方
が大きい場合はステップS5012に進み、パケット情
報記憶領域の中のホスト指定サイズ(E)の領域に記憶
されているサイズを元にステップS501、S502で
実行した手順を再度行ない、パケット情報記憶領域の中
で、転送速度の領域に有効なデータが記憶されていない
全ての段のパケットサイズの領域の値を変更する。
On the other hand, if the value selected in step S5010 is larger, the flow advances to step S5012, and based on the size stored in the host designated size (E) area in the packet information storage area, steps S501 and S502 are performed. Is performed again, and in the packet information storage area, the value of the packet size area of all the stages where valid data is not stored in the transfer speed area is changed.

【0133】本実施の形態例の場合にこのステップの処
理を行えばサイズA〜D全てが変更される。パケットサ
イズの領域を変更した後はステップS5010へ戻り再
び処理を続ける。このようにしてステップS503の処
理が終了するとチャネルオープン応答パケット(Open C
hannel Reply Packet)で上位装置へ返すパケットサイ
ズが決定したこことになり、ステップS504で決定し
たパケットサイズを使って、その他のパラメータと共に
チャネルオープン応答パケット(Open Channel Reply P
acket )を作成し上位装置へ転送する。
If the processing of this step is performed in the case of the present embodiment, all of the sizes A to D are changed. After changing the packet size area, the process returns to step S5010 to continue the processing again. When the processing in step S503 is completed in this way, a channel open response packet (Open C
Since the packet size to be returned to the higher-level device is determined by the “hannel Reply Packet”, a channel open response packet (Open Channel Reply P) is used together with other parameters using the packet size determined in step S504.
acket) and transfer it to the host device.

【0134】一方、ステップS500における判断の結
果、パケット情報記憶領域の転送速度(A−3、B−
3、C−3、D−3の領域)のどれか1つでも何らかの
データ(速度データ)が記憶されていると分かった場合
は、ステップS505に進み、次に全ての転送速度の領
域にデータが記憶されているか(データが記憶されてい
ない領域がないか)を調べる。
On the other hand, as a result of the determination in step S500, the transfer speed (A-3, B-
If it is found that any data (speed data) is stored in any one of the areas of C3, C-3, and D-3, the process proceeds to step S505, and then the data is stored in all the transfer speed areas. Is checked (whether there is no area where no data is stored).

【0135】その結果、1つでも空きの領域(データが
記憶されていない領域)があった場合はステップS50
3へ進み、チャネルオープン応答パケット(Open Chann
el Reply Packet)で返すパケットサイズを決定する。
As a result, if there is at least one free area (an area in which no data is stored), step S50 is performed.
Proceed to 3 and open channel response packet (Open Chann
el Reply Packet).

【0136】一方、ステップS505で転送速度の領域
に1つも空きがなければ(全てのパケットサイズに応じ
た転送速度が記憶されていれば)、ステップS506に
進み、記憶されている転送速度の中から一番高速なもの
を選んで、それに対応したパケットサイズを選択する
(例えばC−3の速度が一番高速なら、サイズC)。選択
されたパケットサイズはステップS504で使用され
る。
On the other hand, if there is no free space in the transfer speed area in step S505 (if transfer speeds corresponding to all packet sizes are stored), the flow advances to step S506, where the stored transfer speeds are And selects the packet size corresponding to it (for example, if the speed of C-3 is the fastest, size C). The selected packet size is used in step S504.

【0137】このようにして図30の処理が終了する
と、データパケットのやり取りを行えるようになるが、
本実施の形態例の印刷装置ではデータパケットを受信す
る時、以下の様な処理を行ない、パケットサイズに応じ
た転送速度を調べる。
When the processing in FIG. 30 is completed in this way, data packets can be exchanged.
When receiving a data packet, the printing apparatus according to the present embodiment performs the following processing to check the transfer speed according to the packet size.

【0138】本実施の形態例においては、まずデータパ
ケットの受信を開始する際に、前述したデータを受信す
る図示していないハードウェアの動作が図29及び図3
2に示すフローチャートに従ったものになるよう設定を
変更する。図29及び図32は本実施の形態例のデータ
受信制御を説明するための図である。
In this embodiment, when the data packet is started to be received, the operation of the hardware (not shown) for receiving the data described above is performed as shown in FIGS.
The settings are changed so as to follow the flowchart shown in FIG. FIG. 29 and FIG. 32 are diagrams for explaining data reception control according to the present embodiment.

【0139】始めに図32のステップS4011の判断
で使うデータの転送速度を調べるための処理が開始され
たことを示すフラグを立てておく。このフラグを立てる
処理はデータが受信される以前であればどのタイミング
でも良いので、特にフローチャートには図示しない。そ
の状態でパケットの先頭のデータが1バイト受信される
と、ステップS4010に示すようにデータはメモリ
(RAM19)の設定された場所へ順番に書き込まれ
る。
First, a flag is set to indicate that the processing for checking the transfer rate of the data to be used in the determination in step S4011 in FIG. 32 has been started. The process of setting this flag may be performed at any timing before data is received, and is not particularly illustrated in the flowchart. In this state, when the first data of the packet is received by one byte, the data is sequentially written to the set location of the memory (RAM 19) as shown in step S4010.

【0140】そしてステップS4011に示す様にデー
タの転送速度を調べる処理が開始されたかを示すフラグ
をチェックする、フラグが立っていればステップS40
12へ進み、パケットの先頭のバイトが受信された事を
割り込みなどで知らせる。
Then, as shown in step S4011, a flag indicating whether or not the processing for checking the data transfer rate has been started is checked. If the flag is set, step S40 is performed.
Proceed to 12 to notify the reception of the first byte of the packet by an interrupt or the like.

【0141】その後ステップS4013で上記フラグを
クリアし、図29のステップS401へ戻り、通常の受
信を、指定されたバイト数に達するまで続ける。
Thereafter, the flag is cleared in step S4013, and the flow returns to step S401 in FIG. 29, where normal reception is continued until the specified number of bytes is reached.

【0142】一方、ステップS4011のチェックで上
記フラグが立っていない場合も図4のステップS401
へ進み通常の受信を続ける。
On the other hand, if the above flag is not set in the check in step S4011, step S401 in FIG.
Continue to normal reception.

【0143】上述したステップS4012の処理で割り
込みなどが発生すると、図33の処理に移行し、ステッ
プS5020の処理を実行する。図33は本実施の形態
例のデータ受信時の割り込み処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
If an interrupt or the like occurs in the processing of step S4012 described above, the flow shifts to the processing of FIG. 33 to execute the processing of step S5020. FIG. 33 is a flowchart for explaining the interrupt processing at the time of data reception according to the present embodiment.

【0144】そこではCPU12の内部(または図示し
ない外部)にあるタイマーの値(現在時刻)を読み出し
て、その値を例えば図35のパケット情報記憶領域の開
始時間の領域(A−1〜D−1の領域)に記憶する。言
うまでもなくこのパケット受信で使われているパケット
サイズに対応した場所に記憶する。
In this case, the value of the timer (current time) inside the CPU 12 (or outside the not shown) is read, and the value is read, for example, in the start time area (A-1 to D-D) of the packet information storage area in FIG. 1 area). Needless to say, it is stored in a location corresponding to the packet size used in the packet reception.

【0145】次に図34を参照して本実施の形態例のパ
ケット受信終了処理を説明する。図34は本実施の形態
例におけるパケット受信終了処理を説明するためにフロ
ーチャートである。
Next, with reference to FIG. 34, a description will be given of the packet reception end processing of the present embodiment. FIG. 34 is a flowchart for explaining the packet reception end processing in the present embodiment.

【0146】1つのパケットの受信が終了すると図29
のステップS402の処理で割り込みが発生するので、
その割り込みを受けて図34の処理に移行する。ますス
テップS5021の処理で、受信開始の時と同様にCP
U12の内部(または図示しない外部)にあるタイマー
の値(現在時刻)を読み出して、図35に示すパケット
情報記憶領域の終了時間の領域(A−2からD−2の領
域)のパケットサイズに対応した場所に記憶する。
When reception of one packet is completed, FIG.
Since an interrupt occurs in the processing of step S402 of
Upon receiving the interrupt, the flow shifts to the processing in FIG. First, in the process of step S5021, the CP
The timer value (current time) inside U12 (or outside not shown) is read out, and the packet size of the end time area (area A-2 to D-2) of the packet information storage area shown in FIG. Store it in the corresponding location.

【0147】次にステップS5022において、記憶さ
れた開始/終了時間と対応したパケットサイズにより単
位時間辺りのデータ転送量(転送速度)を計算して求め
る。次に、計算した結果を転送速度の領域(A−3から
D−3の領域)へ書き込むが、その場所に既にデータ
(転送速度)が記憶されていた場合、すなわちデータ転
送速度を調べ始めてから2つ目以降のパケットを受信し
た場合は、ステップS5023において既に記憶されて
いた値に新たに今計算した結果を加え平均値を再計算
し、ステップS5024で記憶し直す。
Next, in step S5022, the data transfer amount (transfer speed) per unit time is calculated and obtained from the packet size corresponding to the stored start / end time. Next, the calculated result is written in the transfer speed area (A-3 to D-3 area). If the data (transfer rate) has already been stored in that location, that is, after the data transfer rate has been checked, If the second and subsequent packets are received, the newly calculated result is added to the value already stored in step S5023, the average value is recalculated, and the average value is stored again in step S5024.

【0148】以上説明したように本実施の形態例によれ
ば、パケットを受信する毎にデータ転送速度を求め、そ
の値を記憶しておき、かつチャネルオープン処理を行う
度に順次パケットサイズを自動的に変更して、複数のパ
ケットサイズのデータ転送速度を測定した後は、その中
で一番速度の早いパケットサイズを自動的に使うことが
出来る。
As described above, according to the present embodiment, the data transfer rate is obtained each time a packet is received, the value is stored, and the packet size is automatically automatically adjusted each time the channel open processing is performed. After the data transfer rate of a plurality of packet sizes is measured, the packet size having the highest speed can be automatically used.

【0149】また、これらの処理は、印刷装置から上位
装置へ対するデータ送信の場合であっても同様に実行出
来ることはいうまでもない。
Further, it goes without saying that these processes can be similarly executed even in the case of data transmission from the printing apparatus to the host apparatus.

【0150】更に、NVRAMやハードディスク(H
D)などに記憶されているパケットデータ記憶領域を初
期化する処理を設けて、上位装置が変更されたり、上位
装置内のデータ転送処理が変更された場合などには、初
期化を行うことによって、改めて最適なパケットサイズ
を自動的に使うことができる。
Further, NVRAM and a hard disk (H
D) A process for initializing the packet data storage area stored in the storage device is provided. When the host device is changed or the data transfer process in the host device is changed, the initialization is performed. Again, the optimal packet size can be used automatically.

【0151】[第2の実施の形態例]上述した第1の実
施の形態例では、データ転送時に使うパケットサイズを
チャネルオープンコマンドが実行された時に無条件に変
更していき、最適な転送速度を選択していたが、本発明
は以上の例に限定されるものではなく、パケットサイズ
を変更するかどうかは、印刷装置に搭載されている操作
スイッチ等で指示された場合に実行するようにしても同
様な効果が得られる。
[Second Embodiment] In the first embodiment described above, the packet size used in data transfer is unconditionally changed when the channel open command is executed, and the optimum transfer speed is set. However, the present invention is not limited to the above example, and whether or not to change the packet size is performed when instructed by an operation switch or the like mounted on the printing apparatus. The same effect can be obtained.

【0152】[第3の実施の形態例]上述した第1の実
施の形態例では、データ転送時に使うパケットサイズを
チャネルオープンコマンドが実行された時に無条件に変
更していき、最適な転送速度を選択するように制御した
が本発明は以上の例に限定されるものではなく、パケッ
トサイズを変更するかどうかは、上位装置からの特定の
コマンドによる指示があった場合に実行するようにして
もよく、このようにしても同様な効果が得られる。
[Third Embodiment] In the above-described first embodiment, the packet size used for data transfer is unconditionally changed when the channel open command is executed, and the optimum transfer speed is set. However, the present invention is not limited to the above example, and whether or not to change the packet size is performed in response to an instruction by a specific command from a higher-level device. In this case, a similar effect can be obtained.

【0153】[第4の実施の形態例]上述した第1の実
施の形態例においては、データ転送速度を調べる為にパ
ケットサイズを変更する種類(個数)は予め決められた
数だけであるが、印刷装置に搭載されている操作スイッ
チ等で指示された種類(回数)に従い変更しても同様な
効果が得られる。
[Fourth Embodiment] In the above-described first embodiment, the type (number) of changing the packet size to check the data transfer rate is only a predetermined number. The same effect can be obtained by changing the number according to the type (number of times) specified by an operation switch or the like mounted on the printing apparatus.

【0154】[第5の実施の形態例]上述した第1の実
施の形態例においては、データ転送速度を調べる為にパ
ケットサイズを変更する種類(回数)は予め決められた
数だけであるが、上位装置からの特定のコマンドによる
指示に従って変更しても同様な効果が得られる。
[Fifth Embodiment] In the above-described first embodiment, the type (number of times) of changing the packet size in order to check the data transfer speed is only a predetermined number. A similar effect can be obtained even if the change is made in accordance with an instruction by a specific command from the host device.

【0155】[第6の実施の形態例]上述した第1の実
施の形態例においては、データ転送速度を調べる為に使
うパケットサイズは予め決められていた特定の手順に従
って決定されていたが、複数の手順を準備しておき、印
刷装置に搭載されている操作スイッチ等で、その中から
指示された手順によりパケットサイズを決定しても同様
な効果が得られる。
[Sixth Embodiment] In the above-described first embodiment, the packet size used to check the data transfer rate is determined according to a predetermined specific procedure. A similar effect can be obtained even if a plurality of procedures are prepared and the packet size is determined by an operation switch or the like mounted on the printing apparatus according to a procedure instructed from them.

【0156】[第7の実施の形態例]上述した第1の実
施の形態例においては、データ転送速度を調べる為に使
うパケットサイズは予め決められていた特定の手順に従
って決定されていたが、複数の手順を準備しておき、上
位装置からの特定のコマンドによる指示によって、その
中から指示された手順によりパケットサイズを決定して
も同様な効果が得られる。
[Seventh Embodiment] In the above-described first embodiment, the packet size used to check the data transfer rate is determined according to a predetermined specific procedure. A similar effect can be obtained even if a plurality of procedures are prepared and the packet size is determined according to an instruction from a higher-level device according to a specific command according to the instruction specified from among them.

【0157】[第8の実施の形態例]上述した第1の実
施の形態例においては、データ転送速度を調べる為に使
うパケットサイズは予め決められていた特定の手順に従
って決定されていたが、上位装置からの特定のコマンド
により指定された手順によりパケットサイズを決定して
も同様な効果が得られる。
[Eighth Embodiment] In the above-described first embodiment, the packet size used to check the data transfer rate is determined according to a predetermined specific procedure. A similar effect can be obtained even if the packet size is determined according to a procedure specified by a specific command from a higher-level device.

【0158】[0158]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ータ転送を行う際に最適と思われるパケットサイズを使
用することを可能とし、自動的に最適なデータ送受信を
行ない印刷処理全体の効率を上げることを可能とする。
As described above, according to the present invention, it is possible to use a packet size which seems to be optimal when performing data transfer, automatically perform optimal data transmission / reception, and improve the efficiency of the entire printing process. Can be raised.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る一実施の形態例のレーザビームプ
リンタの構造を示す側断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view showing the structure of a laser beam printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態例の印刷装置及び上位装置の証紙
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a certificate stamp of the printing apparatus and the host apparatus according to the embodiment.

【図3】本実施の形態例の印刷データの流れから見た印
刷装置内部構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an internal configuration of the printing apparatus viewed from a flow of print data according to the embodiment.

【図4】並列インタフェースで用いられるインタフェー
スコネクタのピン配置を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a pin arrangement of an interface connector used in a parallel interface.

【図5】並列インタフェースにおけるデータ転送タイミ
ングチャートである。
FIG. 5 is a data transfer timing chart in a parallel interface.

【図6】本実施の形態例の説明で使用される、上位装置
及び印刷装置内の処理である、アプリケーション、IE
EE1284.4、IEEE1284の関係を簡単に表
した図である。
FIG. 6 illustrates an application, an IE, which is a process in a host device and a printing device used in the description of the embodiment.
It is the figure which expressed the relationship of EE1284.4 and IEEE1284 simply.

【図7】本実施の形態例で使用されるIEEE128
4.4のパケットの基本的な構成を表した図である。
FIG. 7 shows IEEE128 used in the present embodiment.
FIG. 4 is a diagram illustrating a basic configuration of a 4.4 packet.

【図8】本実施の形態例で使用される、IEEE128
4.4のパケットを使ったデータと、該パケットを使わ
ないデータを比較し表した図である。
FIG. 8 shows IEEE128 used in the present embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing a comparison between data using a packet of 4.4 and data not using the packet.

【図9】本実施の形態例の説明で使用される、IEEE
1284.4のマルチチャネルの動作を表した図であ
る。
FIG. 9 shows IEEE used in the description of the embodiment.
It is the figure showing operation | movement of 1284.4 multi-channel.

【図10】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4のマルチチャネルの動作を表した図であ
る。
FIG. 10 shows an IEEE used in the description of the embodiment.
It is a figure showing the operation | movement of the multichannel of E1284.4.

【図11】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4のマルチチャネルの動作を表した図であ
る。
FIG. 11 illustrates an IEEE used in the description of the present embodiment.
It is a figure showing the operation | movement of the multichannel of E1284.4.

【図12】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4のマルチチャネルの動作を表した図であ
る。
FIG. 12 shows an IEEE used in the description of the embodiment.
It is a figure showing the operation | movement of the multichannel of E1284.4.

【図13】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4のマルチチャネルの動作を表した図であ
る。
FIG. 13 illustrates an IEEE used in the description of the embodiment.
It is a figure showing the operation | movement of the multichannel of E1284.4.

【図14】本実施の形態例の説明で使用されるIEEE
1284.4の基本的な制御の手順を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 14 shows IEEE used in the description of the embodiment.
It is a flowchart for demonstrating the basic control procedure of 1284.4.

【図15】本実施の形態例の説明で使用されるIEEE
1284.4の基本的な制御の手順を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 15 shows IEEE used in the description of the embodiment.
It is a flowchart for demonstrating the basic control procedure of 1284.4.

【図16】本実施の形態例の説明で使用されるIEEE
1284.4の基本的な制御の手順を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 16 shows IEEE used in the description of the embodiment.
It is a flowchart for demonstrating the basic control procedure of 1284.4.

【図17】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4の初期化コマンドパケット(Init Comma
nd Packet)のデータ構造を表した図である。
FIG. 17 illustrates an IEEE used in the description of the present embodiment.
E1284.4 initialization command packet (Init Comma
FIG. 3 is a diagram illustrating a data structure of an (nd Packet).

【図18】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4の上位装置に対する最初の応答パケット
(Init Reply Packet)の構造を表した図である。
FIG. 18 illustrates an IEEE used in the description of the present embodiment.
It is a figure showing the structure of the first response packet (Init Reply Packet) with respect to the host device of E1284.4.

【図19】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4のチャネルオープンコマンドパケット
(Open Channel Command Packet)の構造を表した図で
ある。
FIG. 19 is an IEEE diagram used in the description of the embodiment.
It is a figure showing the structure of the channel open command packet (Open Channel Command Packet) of E1284.4.

【図20】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4のチャネルオープン応答パケット(Open
Channel Reply Packet)の構造を表した図である。
FIG. 20 illustrates an IEEE used in the description of the present embodiment.
E1284.4 channel open response packet (Open
FIG. 3 is a diagram illustrating a structure of a Channel Reply Packet).

【図21】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4のチャネルクローズコマンドパケット
(Close Channel Command Packet)の構造を表した図で
ある。
FIG. 21 illustrates an IEEE used in the description of the present embodiment.
It is a figure showing the structure of the channel close command packet (Close Channel Command Packet) of E1284.4.

【図22】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4のチャネルクローズ応答パケット(Clos
e Channel Reply Packet)の構造を表した図である。
FIG. 22 illustrates an IEEE used in the description of the present embodiment.
E1284.4 channel close response packet (Clos
3 is a diagram illustrating a structure of an e-channel reply packet (e.g.

【図23】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4の接続解放コマンドパケット(Exit Com
mand Packet)の構造を表した図である。
FIG. 23 is an IEEE diagram used in the description of the embodiment.
E1284.4 connection release command packet (Exit Com
FIG. 3 is a diagram showing the structure of a mand packet.

【図24】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4の接続解放応答パケット(Exit Reply P
acket)の構造を表した図である。
FIG. 24 is an IEEE diagram used in the description of the embodiment.
E1284.4 connection release response packet (Exit Reply P
FIG. 2 is a diagram showing the structure of an acket.

【図25】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4のフロー制御で使われるクレジット(Cr
edit)の遷移状態を説明するための図である。
FIG. 25 is an IEEE diagram used in the description of the embodiment.
Credits used in flow control of E1284.4 (Cr
FIG. 9 is a diagram for explaining a transition state of (edit).

【図26】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4のクレジット要求コマンドパケット(Cr
edit Request Command Packet)の構造を表した図であ
る。
FIG. 26 is an IEEE diagram used in the description of the embodiment.
E1284.4 credit request command packet (Cr
3 is a diagram illustrating a structure of an edit request command packet).

【図27】本実施の形態例の説明で使用される、IEE
E1284.4のクレジット要求応答パケット(Credit
Request Reply Packet)の構造を表した図である。
FIG. 27 is an IEEE diagram used in the description of the embodiment.
E1284.4 credit request response packet (Credit
FIG. 2 is a diagram illustrating a structure of a Request Reply Packet).

【図28】本実施の形態例の概略制御手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing a schematic control procedure of the present embodiment.

【図29】本実施の形態例の印刷装置の印刷データ受信
制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a print data reception control procedure of the printing apparatus according to the present embodiment.

【図30】本実施の形態例の上位装置との間で送受信す
るパケットサイズの決定方法を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 30 is a flowchart illustrating a method of determining a packet size to be transmitted / received to / from a higher-level device according to the present embodiment.

【図31】本実施の形態例におけるパケット情報記憶領
域を使ってパケットサイズを決定する手順の詳細を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating details of a procedure for determining a packet size using a packet information storage area in the present embodiment.

【図32】本実施の形態例のデータ受信制御を説明する
ための図である。
FIG. 32 is a diagram for describing data reception control according to the present embodiment.

【図33】本実施の形態例のデータ受信開始時の割り込
み処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart illustrating an interrupt process at the start of data reception according to the present embodiment.

【図34】本実施の形態例におけるパケット受信終了処
理を説明するためにフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart illustrating a packet reception end process according to the present embodiment.

【図35】本実施の形態例のメモリにおけるパケット情
報記憶領域を説明するための図である。
FIG. 35 is a diagram for explaining a packet information storage area in the memory according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 5 KBC 6 CRTC 7 MC 8 PRTC 9 KB 10 CRT 11 外部メモリ 12 CPU 13 ROM 14 外部メモリ 15 システムバス 16 印刷部インタフェース 17 印刷部 18 入力部 19 RAM 20 MC 1020 操作部 1000 印刷装置 1002 レーザドライバ 1003 半導体レーザ 1004 レーザ光 1005 回転多面鏡 1006 静電ドラム 1007 現像ユニット 1008 用紙カセット 1009 給紙ローラ 1010 搬送ローラ 1011 搬送ローラ 1012 操作パネル 1300 受信バッファ 1301 解析部 1302 展開部 1303 展開用メモリ 1304 転写部 2000 ホストコンピュータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 System bus 5 KBC 6 CRTC 7 MC 8 PRTC 9 KB 10 CRT 11 External memory 12 CPU 13 ROM 14 External memory 15 System bus 16 Printing section interface 17 Printing section 18 Input section 19 RAM 20 MC 1020 Operation Unit 1000 printing device 1002 laser driver 1003 semiconductor laser 1004 laser beam 1005 rotating polygon mirror 1006 electrostatic drum 1007 developing unit 1008 paper cassette 1009 paper feed roller 1010 transport roller 1011 transport roller 1012 operation panel 1300 reception buffer 1301 analysis unit 1302 development unit 1303 Expansion memory 1304 Transfer unit 2000 Host computer

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信媒体を介して情報供給装置と接続さ
れ前記情報供給装置との間でパケット通信方式によりデ
ータ転送を行う画像形成装置であって、 前記通信媒体を介して前記情報供給装置との間で通信さ
れる転送されるデータの量と転送時間を監視して単位時
間の転送速度を計算し、前記監視した時に使われていた
データパケットサイズに対応させて転送速度を記憶する
記憶手段と、 データ転送に使われるパケットサイズを前記情報供給装
置との間で調停する際にパケットサイズを選択/変更可
能なパケットサイズ選択手段とを備え、 前記パケットサイズ選択手段は、前記記憶手段によって
記憶されたデータパケットサイズと該パケットサイズに
対応した転送速度を参照してパケットサイズを選択する
ことを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus connected to an information supply device via a communication medium and performing data transfer with the information supply device by a packet communication method, wherein the information supply device is connected to the information supply device via the communication medium. Storage means for monitoring the amount of data transferred and the transfer time communicated therebetween, calculating the transfer rate per unit time, and storing the transfer rate in correspondence with the data packet size used at the time of monitoring And packet size selection means for selecting / changing a packet size when arbitrating a packet size used for data transfer with the information supply device, wherein the packet size selection means is stored by the storage means. An image forming apparatus for selecting a packet size by referring to the data packet size and a transfer rate corresponding to the packet size.
【請求項2】 前記パケットサイズ選択手段は、画像形
成装置に搭載されている操作部よりの指示に応じてパケ
ットサイズ選択を実行することを特徴とする請求項1記
載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein said packet size selecting means executes a packet size selection in response to an instruction from an operation unit mounted on the image forming apparatus.
【請求項3】 前記パケットサイズ選択手段は、画像形
成装置に搭載されている操作部より指示された回数、パ
ケットサイズ選択を実行することを特徴とする請求項1
または請求項2記載の画像形成装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein said packet size selecting means executes the packet size selection the number of times specified by an operation unit mounted on the image forming apparatus.
Alternatively, the image forming apparatus according to claim 2.
【請求項4】 前記パケットサイズ選択手段は、前記情
報供給装置よりの特定コマンドによる指示に応じてパケ
ットサイズ選択を実行することを特徴とする請求項1記
載の画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein said packet size selecting means executes a packet size selection in accordance with an instruction by a specific command from said information supply device.
【請求項5】 前記パケットサイズ選択手段は、特定コ
マンドにより指示された回数、パケットサイズ選択を実
行することを特徴とする請求項1または請求項4記載の
画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the packet size selection unit executes the packet size selection the number of times specified by a specific command.
【請求項6】 前記パケットサイズ選択手段は、画像形
成装置に搭載されている操作部から指示された手順に従
ってパケットサイズ選択を実行することを特徴とする請
求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
6. The packet size selection unit according to claim 1, wherein the packet size selection unit executes a packet size selection in accordance with a procedure instructed from an operation unit mounted on the image forming apparatus. The image forming apparatus as described in the above.
【請求項7】 前記パケットサイズ選択手段は、前記情
報供給装置よりの特定コマンドにより指示された手順に
従ってパケットサイズ選択を実行することを特徴とする
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装
置。
7. The apparatus according to claim 1, wherein said packet size selection means executes a packet size selection in accordance with a procedure specified by a specific command from said information supply device. Image forming device.
【請求項8】 通信媒体を介して情報供給装置と接続さ
れ前記情報供給装置との間でパケット通信方式によりデ
ータ転送を行う場合のパケットサイズ選択方法であっ
て、 前記通信媒体を介して前記情報供給装置との間で通信さ
れる転送されるデータの量と転送時間を監視して単位時
間の転送速度を計算し、計算結果を前記監視した時に使
われていたデータパケットサイズに対応させて転送速度
を記憶すると共に、 データ転送に使われるパケットサイズを前記情報供給装
置との間で調停する際にパケットサイズを選択/変更可
能とし、 前記パケットサイズの選択は、前記記憶されたデータパ
ケットサイズと該パケットサイズに対応した転送速度を
参照してパケットサイズを選択することを特徴とするパ
ケットサイズ選択方法。
8. A method for selecting a packet size in a case where data is transferred by a packet communication method between the information supply apparatus and the information supply apparatus via a communication medium, wherein the information is transmitted via the communication medium. The amount of data to be transferred to and from the supply device and the transfer time are monitored to calculate the transfer speed per unit time, and the calculation result is transferred according to the data packet size used at the time of the monitoring. A speed is stored, and a packet size used for data transfer can be selected / changed when arbitrating with the information supply device. The packet size is selected based on the stored data packet size and the stored data packet size. A packet size selecting method, wherein a packet size is selected with reference to a transfer speed corresponding to the packet size.
【請求項9】 前記パケットサイズの選択は、画像形成
装置に搭載されている操作部よりの指示に応じてパケッ
トサイズ選択を実行することを特徴とする請求項8記載
のパケット選択方法。
9. The packet selection method according to claim 8, wherein the selection of the packet size is performed in accordance with an instruction from an operation unit mounted on the image forming apparatus.
【請求項10】 前記パケットサイズの選択は、画像形
成装置に搭載されている操作部より指示された回数、パ
ケットサイズ選択を実行することを特徴とする請求項8
または請求項9記載のパケット選択方法。
10. The apparatus according to claim 8, wherein the selection of the packet size is performed by the number of times specified by an operation unit mounted on the image forming apparatus.
Alternatively, the packet selection method according to claim 9.
【請求項11】 前記パケットサイズの選択は、前記情
報供給装置よりの特定コマンドによる指示に応じてパケ
ットサイズ選択を実行することを特徴とする請求項8記
載のパケット選択方法。
11. The packet selection method according to claim 8, wherein the selection of the packet size is performed in accordance with an instruction by a specific command from the information supply device.
【請求項12】 前記パケットサイズの選択は、特定コ
マンドにより指示された回数、パケットサイズ選択を実
行することを特徴とする請求項8または請求項11記載
のパケット選択方法。
12. The packet selection method according to claim 8, wherein the selection of the packet size is performed by the number of times specified by a specific command.
【請求項13】 前記パケットサイズの選択は、画像形
成装置に搭載されている操作部から指示された手順に従
ってパケットサイズ選択を実行することを特徴とする請
求項8乃至請求項12のいずれかに記載の情報伝送方法
置。
13. The apparatus according to claim 8, wherein the selection of the packet size is performed according to a procedure instructed from an operation unit mounted on the image forming apparatus. Information transmission method described.
【請求項14】 前記パケットサイズの選択は、前記情
報供給装置よりの特定コマンドにより指示された手順に
従ってパケットサイズ選択を実行することを特徴とする
請求項8乃至請求項12のいずれかに記載のパケット選
択方法。
14. The apparatus according to claim 8, wherein the selection of the packet size is performed in accordance with a procedure specified by a specific command from the information supply device. Packet selection method.
【請求項15】 前記請求項1乃至請求項14のいずれ
か1項に記載の機能を実現するコンピュータプログラム
列。
15. A computer program sequence for realizing the function according to any one of claims 1 to 14.
【請求項16】 前記請求項1乃至請求項14のいずれ
か1項に記載の機能を実現するコンピュータプログラム
を記憶したコンピュータ可読記録媒体。
16. A computer-readable recording medium storing a computer program for realizing the functions according to claim 1. Description:
JP2000246000A 2000-08-14 2000-08-14 Picture forming device and packet selecting method Withdrawn JP2002055785A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246000A JP2002055785A (en) 2000-08-14 2000-08-14 Picture forming device and packet selecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246000A JP2002055785A (en) 2000-08-14 2000-08-14 Picture forming device and packet selecting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002055785A true JP2002055785A (en) 2002-02-20

Family

ID=18736415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246000A Withdrawn JP2002055785A (en) 2000-08-14 2000-08-14 Picture forming device and packet selecting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002055785A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134846A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Dainippon Printing Co Ltd Ic card communication module, ic card communication method, and computer program
JP2014108545A (en) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc Printer, control method of printer and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134846A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Dainippon Printing Co Ltd Ic card communication module, ic card communication method, and computer program
JP2014108545A (en) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc Printer, control method of printer and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0866398B1 (en) Data transmission control in accord with line capacity
EP0716371A2 (en) Information processing apparatus having automatic OS selecting function
EP0634716B1 (en) Low-level direct connect protocol for PCL printers
JP2002055936A (en) Usb device, and system and method for communication between usb devices
JP3342236B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
US6741606B1 (en) Interface control apparatus
US20050165759A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
JP2001287414A (en) Apparatus and method for converting data, apparatus and method for printing, apparatus and method for controlling printing, system and method for printing, and method for transmitting data
EP2093659B1 (en) Device, method and computer readable medium for page description language processing
JP2002055785A (en) Picture forming device and packet selecting method
JP3782573B2 (en) Printing system, printing apparatus, and data transfer method
JP4086770B2 (en) Information processing apparatus and transfer control method thereof
US5761397A (en) Controlling logical channel use based upon printing system environment
GB2395332A (en) Printer instruction processing
US7173723B1 (en) Printer and print system capable of printing a read image without intervention of host in addition to printing of print data from host
JP2001051814A (en) Image data processing method for preview of printer
JP4411189B2 (en) Print control apparatus, image forming system, and network communication method
JP2658931B2 (en) Printer controller
JP2003015846A (en) Image printing system, printing control terminal, connected media converter, printing control method, printing control program and connected media conversion program
JPH10187367A (en) Print controller, print controlling method and recording medium storing program that can be read by computer
JP3624085B2 (en) Data transmission method, data transmission apparatus, and information processing apparatus
JP2005071278A (en) Clock synchronization serial data transfer method and system therefor
JPH11327836A (en) Printer
JP2001353936A (en) Printer
JP2000222334A (en) Medium for recording data port control program, data port controller and its method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106