JP2002055220A - Panel for display device, method and device for manufacturing panel for display device, liquid crystal display device having panel for display device, method for manufacturing the liquid crystal display device, device equipped with the liquid crystal display device and method for manufacturing the device, substrate having a plurality of recesses, method and device for manufacturing the substrate, color filter, method and device for manufacturing the color filter - Google Patents

Panel for display device, method and device for manufacturing panel for display device, liquid crystal display device having panel for display device, method for manufacturing the liquid crystal display device, device equipped with the liquid crystal display device and method for manufacturing the device, substrate having a plurality of recesses, method and device for manufacturing the substrate, color filter, method and device for manufacturing the color filter

Info

Publication number
JP2002055220A
JP2002055220A JP2000242849A JP2000242849A JP2002055220A JP 2002055220 A JP2002055220 A JP 2002055220A JP 2000242849 A JP2000242849 A JP 2000242849A JP 2000242849 A JP2000242849 A JP 2000242849A JP 2002055220 A JP2002055220 A JP 2002055220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
ink
substrate
display
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000242849A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002055220A5 (en
Inventor
Yoshihiro Koyama
慶博 小山
Naoki Kato
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000242849A priority Critical patent/JP2002055220A/en
Publication of JP2002055220A publication Critical patent/JP2002055220A/en
Publication of JP2002055220A5 publication Critical patent/JP2002055220A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for manufacturing a panel (color filter, EL element or the like) for a display device by which mixing of a plurality of material can be deceased or suppressed in first recesses to form the display part. SOLUTION: The panel for a display device is manufactured by using a substrate having a first recesses to form the display part and second recesses to form the nondisplay part, with the depth of the second recesses smaller than the depth of the first recesses, and by filling the first recesses of the substrate with the material. In the manufacture of the panel, the material is preliminarily discharged to the second recesses just before the material is discharged to the first recesses.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット法
によりカラーフィルタやEL素子等の表示装置用のパネ
ルを製造する技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for manufacturing a panel for a display device such as a color filter or an EL element by an ink-jet method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの発達、
特に携帯用のパーソナルコンピュータの発達に伴い、液
晶ディスプレイ、とりわけカラー液晶ディスプレイの需
要が増加の一途を辿っている。しかしながら、更なる普
及のためには液晶ディスプレイのコストダウンが必要で
あり、特にコスト的に比重の高いカラーフィルタのコス
トダウンに対する要求が高まっている。従来から、カラ
ーフィルタの要求特性を満足しつつ上記の要求に応える
べく種々の方法が試みられているが、いまだ全ての要求
特性を満足する方法は確立されていない。以下にそれぞ
れの方法を説明する。
2. Description of the Related Art In recent years, the development of personal computers,
In particular, with the development of portable personal computers, the demand for liquid crystal displays, especially color liquid crystal displays, has continued to increase. However, for further widespread use, it is necessary to reduce the cost of liquid crystal displays, and in particular, there is an increasing demand for cost reduction of color filters having high specific gravity. Conventionally, various methods have been tried to satisfy the above requirements while satisfying the required characteristics of the color filter, but a method that satisfies all the required characteristics has not yet been established. The respective methods will be described below.

【0003】第1の方法は顔料分散法である。この方法
は、基板上に顔料を分散した感光性樹脂層を形成し、こ
れをパターニングすることにより単色のパターンを得
る。さらにこの工程を3回繰り返すことにより、R、
G、B のカラーフィルタ層を形成するものである。
The first method is a pigment dispersion method. According to this method, a photosensitive resin layer in which a pigment is dispersed is formed on a substrate, and a monochromatic pattern is obtained by patterning the photosensitive resin layer. Further, by repeating this step three times, R,
The color filter layers of G and B are formed.

【0004】第2の方法は、染色法である。染色法は、
ガラス基板上に染色用の材料である水溶性高分子材料を
塗布し、これをフォトリソグラフィー法により所望の形
状にパターニングした後、得られたパターンを染色浴に
浸漬して着色パターンを得る。これを3 回繰り返すこ
とによりR、G、Bのカラーフィルタ層を得るものであ
る。
[0004] The second method is a dyeing method. The staining method is
A water-soluble polymer material, which is a material for dyeing, is applied on a glass substrate, and is patterned into a desired shape by photolithography. The obtained pattern is immersed in a dye bath to obtain a colored pattern. This is repeated three times to obtain R, G, B color filter layers.

【0005】第3の方法としては電着法がある。この方
法は、基板上に透明電極をパターニングし、顔料、樹
脂、電解液等の入った電着塗装液に浸漬して第1の色を
電着する。この工程を3回繰り返してR、G、Bを塗り
分けた後、樹脂を熱硬化させることにより表色層を形成
するものである。
As a third method, there is an electrodeposition method. In this method, a transparent electrode is patterned on a substrate, and immersed in an electrodeposition coating solution containing a pigment, a resin, an electrolytic solution, and the like to electrodeposit a first color. This process is repeated three times to separately apply R, G, and B, and then the resin is thermally cured to form a color layer.

【0006】第4の方法としては、印刷法がある。この
方法は熱硬化型の樹脂に顔料を分散させ、印刷を3 回
繰り返すことによりR、G、Bを塗り分けた後、樹脂を
熱硬化させることにより着色層を形成するものである。
また、上記いずれの方法においても着色層上に保護層を
形成するのが一般的である。
As a fourth method, there is a printing method. In this method, a pigment is dispersed in a thermosetting resin, R, G, and B are separately applied by repeating printing three times, and then the resin is thermoset to form a colored layer.
In any of the above methods, a protective layer is generally formed on the colored layer.

【0007】これらの方法に共通している点は、R、
G、Bの3 色を着色するために同一の工程を3回繰り
返す必要があり、コスト高になることである。また工程
が多いほど歩留まりが低下するという問題点を有してい
る。さらに、電着法においては、形成可能なパターン形
状が限定されるため、現状の技術ではTFT 方式のカ
ラー液晶ディスプレイには適用が難しい。また、印刷法
は、解像性、平滑性が悪いためファインピッチのパター
ンは形成が難しい。
The common features of these methods are R,
In order to color the three colors G and B, the same process needs to be repeated three times, which increases the cost. There is also a problem that the yield decreases as the number of steps increases. Further, in the electrodeposition method, since the pattern shape that can be formed is limited, it is difficult to apply the current technology to a TFT type color liquid crystal display. Further, in the printing method, it is difficult to form a fine pitch pattern due to poor resolution and smoothness.

【0008】これらの欠点を補うべく、特開昭59−7
5205号公報、特開昭63−235901号公報、特
開昭63−294503号公報、あるいは、特開平1−
217320号公報等には、インクジェット方式を用い
てカラーフィルタを製造する方法が開示されている。
To compensate for these drawbacks, Japanese Patent Application Laid-Open No.
No. 5205, JP-A-63-235901, JP-A-63-294503, or
Japanese Patent No. 217320 discloses a method of manufacturing a color filter using an ink jet method.

【0009】インクジェット法を用いてカラーフィルタ
の製造(着色)する方法を図27に示す。インクジェッ
ト法による大きなメリットは、図27に示すように3色
のヘッド55(光の三原色である赤(RED)、緑(G
REEN)、青(BLUE)のインクを吐出するための
ヘッド)により基板1上の着色領域(画素領域)を1度
に着色することが可能な点である。尚、図27では、使
用するノズルピッチとカラーフィルタの画素ピッチとを
一致させるために各ヘッドを傾けている。そして、ヘッ
ドのノズルを5ノズル毎に使用することで画素領域の着
色を行っている。
FIG. 27 shows a method of manufacturing (coloring) a color filter using the ink jet method. The great advantage of the ink jet method is that the three color heads 55 (red (RED), green (G
REEN) and blue (BLUE) ink can be used to color the colored region (pixel region) on the substrate 1 at a time. In FIG. 27, each head is tilted in order to match the nozzle pitch to be used with the pixel pitch of the color filter. The pixel area is colored by using the nozzles of the head every five nozzles.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インク
ジェット方式の場合、一定時間(例えば1分間程度)イ
ンク吐出を休止すると、インク中の揮発成分である水や
溶剤が蒸発してインクが高粘度となり、インクの吐出状
態が安定しにくい。特に、インク吐出を休止してからイ
ンク吐出を再開するまでの時間が長くなると、インクの
吐出方向がよれる、インク吐出量が多くなり過ぎる、イ
ンク吐出量が少なくなり過ぎる等の現象が起こり、イン
ク吐出動作がより不安定になりやすい傾向がある。この
現象は、樹脂を含有するインクを吐出してカラーフィル
タを製造する場合において特に起こりやすい。また、イ
ンク吐出を再開したとき、特に再開後の1発目のインク
吐出は安定せず、吐出が乱れやすい傾向がある。1発目
のインクは、特に、着弾精度が悪く、吐出量が多くなり
やすいのである。
However, in the case of the ink jet system, if the ink ejection is stopped for a certain period of time (for example, about one minute), water and a solvent, which are volatile components in the ink, evaporate and the ink becomes high in viscosity. It is difficult to stabilize the ink ejection state. In particular, if the time from the suspension of ink ejection to the restart of ink ejection becomes longer, phenomena such as the direction of ink ejection, too much ink ejection, and too little ink ejection occur. The ink ejection operation tends to be more unstable. This phenomenon is particularly likely to occur when a color filter is manufactured by discharging resin-containing ink. Further, when the ink ejection is restarted, the first ink ejection after the restart is particularly unstable, and the ejection tends to be disordered. The first ink, in particular, has poor landing accuracy and tends to increase the ejection amount.

【0011】カラーフィルタのように、高精細にパター
ンニングされた凹部内にインクを着弾させる場合、1発
目のインクの吐出方向が乱れると隣接する異なる色の画
素にインクが入り込み混色を発生させてしまったり、イ
ンク吐出量が変化して所望の色濃度が得られなくなり画
素間で濃度ムラが発生してしまったりするという問題が
発生する場合がある。
In the case where ink is landed in a concave portion patterned with high definition, such as a color filter, if the ejection direction of the first ink is disturbed, the ink enters adjacent pixels of different colors to cause color mixture. In some cases, a desired color density cannot be obtained due to a change in the ink discharge amount, and density unevenness occurs between pixels.

【0012】このような問題を回避するために、通常イ
ンクジェット方式では、情報を表示するための表示領域
として機能することになる領域(凹部)に対してインク
を吐出する前に、基板外の所定位置で予備吐出動作を行
っている。ところが、近年、NTSC規格やPAL規格
の色再現範囲に近づけるために、カラーフィルタの色再
現範囲の拡大化がなされ、これに伴ってインク中の色材
の比率は高まってきており、インク粘度が高粘度化して
いる。その結果、吐出再開時の1発目のインクの吐出特
性変化が発生するまでの時間が短くなってきており、基
板外での予備吐出動作だけでは不十分である場合も多
い。
In order to avoid such a problem, in the ordinary ink jet system, a predetermined area outside the substrate is ejected before ink is ejected to an area (recess) which functions as a display area for displaying information. The preliminary ejection operation is performed at the position. However, in recent years, the color reproduction range of the color filter has been expanded in order to approach the color reproduction range of the NTSC standard or the PAL standard. High viscosity. As a result, the time until the change in the ejection characteristics of the first ink when the ejection is restarted is becoming shorter, and in many cases, the preliminary ejection operation outside the substrate alone is not sufficient.

【0013】このようなインクジェット方式の課題を解
決するために、特開平9−101410号公報、特開平
10−73712号公報、特開平10−73709号公
報等では、基板上の表示領域以外の周辺領域(額縁部)
に対して予備吐出動作を行っている(図28)。具体的
には、図29及び図30に示されるように、額縁部から
インクの吐出を開始して表示領域を着色している。この
ように表示領域を着色する前に額縁部に対して予備吐出
することで、表示領域の着色時におけるインク吐出状態
を安定化させることができる。
In order to solve the problem of such an ink jet system, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 9-101410, 10-73712, 10-73709, and the like disclose a method in which a region other than a display area on a substrate is exposed. Area (frame)
Perform a preliminary ejection operation (FIG. 28). Specifically, as shown in FIGS. 29 and 30, the display area is colored by starting the discharge of the ink from the frame portion. In this manner, by performing preliminary ejection to the frame portion before coloring the display area, the ink ejection state at the time of coloring the display area can be stabilized.

【0014】また、特開平10−186123公報で
も、基板上に予備吐出を行っている。具体的には、特開
平10−186123公報では、表示領域の第1画素に
対して吐出する前に、表示領域の周辺領域である遮光部
上(BM上)に直接インクを予備吐出している。これに
より、第1画素に対してインクを吐出するときには既に
吐出状態は安定しており、正確な位置にインクを吐出す
ることができる。
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-186123, preliminary ejection is performed on a substrate. Specifically, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-186123, before the ink is ejected to the first pixel in the display area, the ink is preliminarily ejected directly on the light shielding portion (BM) which is a peripheral area of the display area. . Accordingly, when the ink is ejected to the first pixel, the ejection state is already stable, and the ink can be ejected to an accurate position.

【0015】しかしながら、遮光部上に残ったインク
(遮光部上に直接付着しているインク)は、カラーフィ
ルタの平滑性の問題や保護膜成膜時における塗布不良の
問題等を引き起こす場合がある。また、残りインクを除
去する場合、この除去工程のためにスループットが低下
してしまう。さらに、特開平10−186123号公報
では撥インク性を有する遮光部上にインクを予備吐出さ
せているが、この場合予備吐出されたインクが遮光部上
を自由に移動してしまい混色を発生させてしまう場合が
ある。また、このような現象は、基板上に設けた隔壁に
より囲まれる凹部内に自発光材料(EL発光材料)を付
与することで形成されるEL素子を製造する際において
も同様に起こり得ることである。尚、EL素子の場合、
混色ではなく、自発光材料の混合である。更には、上記
現象は、基板上の凹部に表示材料を吐出することで形成
される、カラーフィルタやEL素子を含む表示装置用パ
ネルを製造する際においても同様に起こり得る。
However, the ink remaining on the light-shielding portion (ink directly adhering to the light-shielding portion) may cause a problem of smoothness of the color filter and a problem of poor coating at the time of forming the protective film. . Further, when removing the remaining ink, the throughput is reduced due to the removal step. Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-186123, ink is preliminarily ejected on a light-shielding portion having ink repellency. In this case, the pre-ejected ink moves freely on the light-shielding portion and color mixing occurs. In some cases. In addition, such a phenomenon can similarly occur in the case of manufacturing an EL element formed by applying a self-luminous material (EL luminescent material) in a concave portion surrounded by a partition provided on a substrate. is there. In the case of an EL element,
It is not a mixture of colors but a mixture of self-luminous materials. Further, the above phenomenon can also occur when a display device panel including a color filter and an EL element, which is formed by discharging a display material into a concave portion on a substrate, is manufactured.

【0016】また、上記課題とは別に、カラーフィルタ
の額縁部分は十分な遮光性を有することが望まれてい
る。
In addition to the above problem, it is desired that the frame portion of the color filter has a sufficient light shielding property.

【0017】本発明は上述した課題に鑑みてなされたも
のであり、表示領域に対して表示材料(例えば、イン
ク)を付与させる際の付与状態を安定させ、画素領域に
おいて異なる材料が混合することを起こりにくくするこ
とが可能な、表示装置用のパネルの製造方法及び製造装
置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problem, and stabilizes a state of applying a display material (for example, ink) to a display area and mixes different materials in a pixel area. It is an object of the present invention to provide a manufacturing method and a manufacturing apparatus of a panel for a display device, which can make it difficult to occur.

【0018】また、本発明は、平坦性のよい表示装置用
パネル、該表示装置用パネルを製造することが可能な表
示装置用パネルの製造方法、その製造装置を提供するこ
とを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a display device panel having good flatness, a method for manufacturing a display device panel capable of manufacturing the display device panel, and an apparatus for manufacturing the same.

【0019】また、本発明は、上記表示装置用パネルを
有する液晶表示装置、該液晶表示装置の製造方法、該液
晶表示装置を備えた装置および該装置の製造方法を提供
することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a liquid crystal display device having the above display device panel, a method of manufacturing the liquid crystal display device, a device having the liquid crystal display device, and a method of manufacturing the device. .

【0020】また本発明は、複数の凹部を有し、表示装
置用パネルを構成するための基板および該基板の製造方
法を提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a substrate having a plurality of recesses and constituting a display device panel, and a method of manufacturing the substrate.

【0021】また、本発明は、表示領域に対してインク
を吐出させる際の吐出状態を安定させ、異なる色の画素
間での混色を低減させることが可能であり、額縁部分の
遮光性が十分なカラーフィルタ、該カラーフィルタを製
造することが可能なカラーフィルタの製造方法および製
造装置を提供することを目的とする。
Further, according to the present invention, it is possible to stabilize the ejection state when ejecting ink to the display area, reduce the color mixture between pixels of different colors, and provide a sufficient light-shielding property at the frame portion. It is an object of the present invention to provide a color filter, a color filter manufacturing method and a manufacturing apparatus capable of manufacturing the color filter.

【0022】また、本発明は、平坦性のよいカラーフィ
ルタ、該カラーフィルタを製造することが可能なカラー
フィルタの製造方法および製造装置を提供することを目
的とする。
Another object of the present invention is to provide a color filter having good flatness, a method and an apparatus for manufacturing a color filter capable of manufacturing the color filter.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、仕切り部により囲まれる複数の凹部を有す
る基板の前記凹部内に、表示に用いられるための材料を
材料付与ヘッドから付与して表示部を形成することによ
り表示装置用のパネルを製造する方法であって、表示に
用いられる表示部を形成するための第1の凹部と、表示
には用いられない非表示部を形成するための第2の凹部
とを共に有する基板を用意する工程と、前記基板上の前
記第2の凹部に対し材料付与ヘッドから前記材料を付与
した後に、前記基板上の前記第1の凹部に対し前記材料
付与ヘッドから前記材料を付与することで前記表示部を
形成する工程とを備え、前記第1の凹部を囲む仕切り部
の高さと前記第2の凹部を囲む仕切り部の高さとは略同
じであり、前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂部により
形成される面から前記第2の凹部の底面までの距離が、
前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される
面から前記第1の凹部の底面までの距離よりも短いこと
を特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides a substrate having a plurality of concave portions surrounded by a partition portion, wherein a material to be used for display is applied from a material applying head to the concave portion. Forming a display section by forming a first concave portion for forming a display section used for display and a non-display section not used for display. Preparing a substrate having both a second concave portion and a second concave portion for applying the material from a material application head to the second concave portion on the substrate; A step of forming the display section by applying the material from the material applying head, wherein the height of the partition section surrounding the first concave section and the height of the partition section surrounding the second concave section are substantially equal to each other. The same, Distance from the surface formed by the top to the bottom of the second recess of the partition portion surrounding the recess of,
The distance from the surface formed by the top of the partition surrounding the plurality of recesses to the bottom surface of the first recess is shorter.

【0024】また、本発明は、仕切り部により囲まれる
複数の凹部を有する基板の前記凹部内に、表示に用いら
れるための材料を材料付与ヘッドから付与して表示部を
形成することにより表示装置用のパネルを製造する装置
であって、表示に用いられる表示部を形成するための第
1の凹部と表示には用いられない非表示部を形成するた
めの第2の凹部とを共に有する基板と、前記材料付与ヘ
ッドとを相対的に移動させるための移動手段と、前記移
動手段によって前記基板と前記材料付与ヘッドとを相対
移動させながら、前記基板上の前記第2の凹部に対し前
記材料付与ヘッドから前記材料を付与した後に前記基板
上の前記第1の凹部に対し前記材料付与ヘッドから前記
材料を付与することで前記表示部を形成するように、前
記材料付与ヘッドと前記移動手段とを制御するための制
御手段とを備え、前記第1の凹部を囲む仕切り部の高さ
と前記第2の凹部を囲む仕切り部の高さとは略同じであ
り、前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成さ
れる面から前記第2の凹部の底面までの距離が、前記複
数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される面から
前記第1の凹部の底面までの距離よりも短いことを特徴
とするものである。
According to the present invention, a display device is provided by forming a display portion by applying a material to be used for display from a material application head into the recess of a substrate having a plurality of recesses surrounded by partition portions. Having a first concave portion for forming a display portion used for display and a second concave portion for forming a non-display portion not used for display Moving means for relatively moving the material applying head; and moving the material relative to the second concave portion on the substrate while relatively moving the substrate and the material applying head by the moving means. The material applying head so that the display section is formed by applying the material from the material applying head to the first concave portion on the substrate after applying the material from the applying head. Control means for controlling the moving means, the height of the partition surrounding the first recess and the height of the partition surrounding the second recess are substantially the same; The distance from the surface formed by the top of the surrounding partition to the bottom of the second recess is greater than the distance from the surface formed by the top of the partition surrounding the plurality of recesses to the bottom of the first recess. Is also short.

【0025】また、本発明は、請求項1乃至35のいず
れかに記載の製法方法により製造されたことを特徴とす
る表示装置用のパネルである。
Further, the present invention is a panel for a display device, which is manufactured by the manufacturing method according to any one of claims 1 to 35.

【0026】また、本発明は、仕切り部により囲まれる
複数の凹部を有する基板の前記凹部内に、表示に用いら
れるための材料が充填されてなる表示部を有する表示装
置用パネルであって、表示を行うために用いられ、前記
基板上の第1の凹部に前記材料が充填されてなる表示部
と、表示には用いられず、前記基板上の第2の凹部に前
記材料が充填されてなる非表示部とを備え、前記第1の
凹部を囲む仕切り部の高さと前記第2の凹部を囲む仕切
り部の高さとは略同じであり、前記複数の凹部を囲む仕
切り部の頂部により形成される面から前記第2の凹部の
底面までの距離が、前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂
部により形成される面から前記第1の凹部の底面までの
距離よりも短いことを特徴とするものである。また、本
発明は、仕切り部により囲まれる複数の凹部を有する基
板の前記凹部内に、表示に用いられるための材料が充填
されてなる表示部を有する表示装置用パネルを用いた液
晶表示装置であって、請求項59乃至66のいずれか記
載の表示装置用パネルと、光量を可変とする光量可変手
段と、を具備することを特徴とするものである。
Further, the present invention is a display device panel having a display section in which a material to be used for display is filled in the concave section of a substrate having a plurality of concave sections surrounded by a partition section, A display portion used for performing display, wherein the first concave portion on the substrate is filled with the material, and a display portion not used for display, and the second concave portion on the substrate is filled with the material. And the height of the partition surrounding the first recess is substantially the same as the height of the partition surrounding the second recess, and is formed by the top of the partition surrounding the plurality of recesses. The distance from the surface to be formed to the bottom surface of the second recess is shorter than the distance from the surface formed by the tops of the partition portions surrounding the plurality of recesses to the bottom surface of the first recess. Things. Further, the present invention provides a liquid crystal display device using a display device panel having a display portion in which a material to be used for display is filled in the concave portion of a substrate having a plurality of concave portions surrounded by partition portions. A display device panel according to any one of claims 59 to 66, and light amount changing means for changing a light amount.

【0027】また、本発明は、仕切り部により囲まれる
複数の凹部を有する基板の前記凹部内に、表示に用いら
れるための材料が充填されてなる表示部を有する表示装
置用パネルを用いた液晶表示装置を製造する方法であっ
て、請求項59乃至66のいずれか記載の表示装置用パ
ネルを用意する工程と、該表示装置用パネルと、光量を
可変とする光量可変手段とを一体化する工程と、を具備
することを特徴とするものである。
According to the present invention, there is provided a liquid crystal using a display device panel having a display portion in which a material to be used for display is filled in a substrate having a plurality of concave portions surrounded by partition portions. A method for manufacturing a display device, wherein the step of preparing the display device panel according to any one of claims 59 to 66 is integrated with the display device panel and a light amount varying unit that varies a light amount. And a step.

【0028】また、本発明は、仕切り部により囲まれる
複数の凹部を有する基板の前記凹部内に、表示に用いら
れるための材料が充填されてなる表示部を有する表示装
置用パネルを用いた液晶表示装置を備えた装置であっ
て、請求項72に記載の液晶表示装置と、前記液晶表示
装置に画像信号を供給するための画像信号供給手段と、
を具備することを特徴とするものである。
Further, according to the present invention, there is provided a liquid crystal using a display device panel having a display portion in which a material to be used for display is filled in a substrate having a plurality of concave portions surrounded by partition portions. A liquid crystal display device according to claim 72, comprising: a display device; and an image signal supply unit configured to supply an image signal to the liquid crystal display device.
It is characterized by having.

【0029】また、本発明は、仕切り部により囲まれる
複数の凹部を有する基板の前記凹部内に、表示に用いら
れるための材料が充填されてなる表示部を有する表示装
置用パネルを用いた液晶表示装置を備えた装置であっ
て、請求項72に記載の液晶表示装置を用意する工程
と、液晶表示装置に画像信号を供給するための画像信号
供給手段と前記用意された液晶表示装置とを接続する工
程と、を具備することを特徴とするものである。
Further, the present invention provides a liquid crystal using a display device panel having a display portion in which a material to be used for display is filled in a substrate having a plurality of concave portions surrounded by partition portions. A device provided with a display device, comprising: a step of preparing a liquid crystal display device according to claim 72; an image signal supply unit for supplying an image signal to the liquid crystal display device; and the prepared liquid crystal display device. And a connecting step.

【0030】また、本発明は、仕切り部により囲まれる
複数の凹部を有し、表示装置用パネルを構成するための
基板であって、表示を行うために用いられる第1の凹部
と、表示には用いらない第2の凹部とを備え、前記第1
の凹部を囲む仕切り部の高さと前記第2の凹部を囲む仕
切り部の高さとは略同じであり、前記複数の凹部を囲む
仕切り部の頂部により形成される面から前記第2の凹部
の底面までの距離が、前記複数の凹部を囲む仕切り部の
頂部により形成される面から前記第1の凹部の底面まで
の距離よりも短いことを特徴とするものである。
According to the present invention, there is provided a substrate for forming a display device panel having a plurality of concave portions surrounded by partition portions, the first concave portion being used for displaying, and And a second recess not used.
The height of the partition surrounding the recess and the height of the partition surrounding the second recess are substantially the same, and the height of the partition surrounding the plurality of recesses is changed from the surface formed by the top of the second recess to the bottom of the second recess. A distance from the surface formed by the top of the partition surrounding the plurality of recesses to a bottom surface of the first recess.

【0031】また、本発明は、仕切り部により囲まれる
複数の凹部を有し、表示装置用パネルを構成するための
基板を製造する方法であって、前記基板上に前記仕切り
部の材料を塗布する工程と、前記塗布された仕切り部の
材料をパターンニングして、表示を行うために用いられ
る第1の凹部と表示には用いらない第2の凹部とを形成
する工程とを備え、前記第1の凹部を囲む仕切り部の高
さと前記第2の凹部を囲む仕切り部の高さとは略同じで
あり、前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成
される面から前記第2の凹部の底面までの距離が、前記
複数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される面か
ら前記第1の凹部の底面までの距離よりも短いことを特
徴とするものである。
Further, the present invention is a method of manufacturing a substrate for forming a display device panel having a plurality of concave portions surrounded by a partition portion, wherein a material of the partition portion is coated on the substrate. And patterning the applied material of the partition portion to form a first concave portion used for displaying and a second concave portion not used for displaying, and The height of the partition surrounding the first recess is substantially the same as the height of the partition surrounding the second recess. The distance to the bottom surface is shorter than the distance from the surface formed by the top of the partition surrounding the plurality of recesses to the bottom surface of the first recess.

【0032】また、本発明は、仕切り部により囲まれる
複数の凹部を有し、表示装置用パネルを構成するための
基板を製造する装置であって、前記基板上に前記仕切り
部の材料を塗布するための塗布手段と、前記塗布された
仕切り部の材料をパターンニングして、表示を行うため
に用いられる第1の凹部と表示には用いらない第2の凹
部とを形成するための形成手段とを備え、前記第1の凹
部を囲む仕切り部の高さと前記第2の凹部を囲む仕切り
部の高さとは略同じであり、前記複数の凹部を囲む仕切
り部の頂部により形成される面から前記第2の凹部の底
面までの距離が、前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂部
により形成される面から前記第1の凹部の底面までの距
離よりも短いことを特徴とするものである。
Further, the present invention is an apparatus for manufacturing a substrate for forming a panel for a display device having a plurality of concave portions surrounded by a partition portion, wherein a material for the partition portion is coated on the substrate. Forming means for patterning the applied material of the partition portion to form a first concave portion used for displaying and a second concave portion not used for displaying. And the height of the partition surrounding the first recess is substantially the same as the height of the partition surrounding the second recess, and the height of the partition surrounding the plurality of recesses is The distance to the bottom surface of the second concave portion is shorter than the distance from the surface formed by the tops of the partition portions surrounding the plurality of concave portions to the bottom surface of the first concave portion.

【0033】また、本発明は、光を遮光する性質を有す
る仕切り部により囲まれる複数の凹部を備えた基板の前
記凹部内に、インクジェットヘッドからインクを付与し
て着色部を形成することによりカラーフィルタを製造す
る方法であって、表示に用いられる着色部を形成するた
めの第1の凹部と、表示には用いられない非表示部を形
成するための第2の凹部とを共に有する基板を用意する
工程と、前記基板上の前記第2の凹部に対し前記インク
ジェットヘッドからインクを付与した後に、前記基板上
の前記第1の凹部に対し前記インクジェットヘッドから
インクを付与することで前記着色部を形成する工程とを
備え、前記第2の凹部の底面が遮光性を有することを特
徴とするものである。
[0033] The present invention also provides a color printer by applying ink from an inkjet head to a colored portion in a substrate having a plurality of concave portions surrounded by a partition portion having a property of blocking light. A method for manufacturing a filter, comprising: a substrate having both a first concave portion for forming a colored portion used for display and a second concave portion for forming a non-display portion not used for display. A step of preparing, and after applying ink from the inkjet head to the second recess on the substrate, applying the ink from the inkjet head to the first recess on the substrate to form the colored portion Forming a bottom surface of the second concave portion having a light-shielding property.

【0034】また、本発明は、光を遮光する性質を有す
る仕切り部により囲まれる複数の凹部を備えた基板の前
記凹部内に、インクジェットヘッドからインクを付与し
て着色部を形成することによりカラーフィルタを製造す
る装置であって、表示に用いられる着色部を形成するた
めの第1の凹部と表示には用いられない非表示部を形成
するための第2の凹部とを共に有する基板と、前記イン
クジェットヘッドとを相対的に移動させるための移動手
段と、前記移動手段によって前記基板と前記インクジェ
ットヘッドとを相対移動させながら、前記基板上の前記
第2の凹部に対し前記インクジェットヘッドからインク
を付与した後に前記基板上の前記第1の凹部に対し前記
インクジェットヘッドからインクを付与することで前記
着色部を形成するように、前記インクジェットヘッドと
前記移動手段とを制御するための制御手段とを備え、前
記第2の凹部の底面が遮光性を有することを特徴とする
ものである。
According to the present invention, a color portion is formed by applying ink from an ink jet head to the inside of the concave portion of a substrate having a plurality of concave portions surrounded by a partition portion having a property of shielding light. An apparatus for manufacturing a filter, the substrate having both a first concave portion for forming a colored portion used for display and a second concave portion for forming a non-display portion not used for display, Moving means for relatively moving the ink jet head, and moving the ink from the ink jet head to the second recess on the substrate while relatively moving the substrate and the ink jet head by the moving means. Forming the colored portion by applying ink from the inkjet head to the first concave portion on the substrate after the application; Sea urchin, and control means for controlling said moving means and said ink-jet head, the bottom surface of the second recess is characterized in that it has a light shielding property.

【0035】また、本発明は、光を遮光する性質を有す
る仕切り部により囲まれる複数の凹部を有する基板の前
記凹部内に、表示に用いられるための材料が充填されて
なる着色部を有するカラーフィルタであって、表示を行
うために用いられ、前記基板上の第1の凹部に前記イン
クが充填されてなる着色部と、表示には用いられず、前
記基板上の第2の凹部に前記インクが充填されてなる非
表示部とを備え、前記第2の凹部の底面が遮光性を有す
ることを特徴とするものである。
According to the present invention, there is provided a color having a colored portion in which a material to be used for display is filled in the concave portion of a substrate having a plurality of concave portions surrounded by a partition portion having a property of shielding light. A filter which is used for performing display and is provided with a colored portion in which a first concave portion on the substrate is filled with the ink; And a non-display portion filled with ink, wherein a bottom surface of the second concave portion has a light-shielding property.

【0036】<作用>表示に用いられる第1の凹部(画
素領域)の他に、額縁部分に窪み(第2の凹部)を設
け、この第2の凹部に表示材料(例えば、インク)を予
備吐出することで、第1の凹部に対して表示材料を吐出
させる際の吐出状態を安定化させることができる。ま
た、予備吐出された表示材料は窪み(第2の凹部)内に
保持されるため、表示材料が額縁上を自由に移動するよ
うなことがなくなり、その結果、第1の凹部(画素領
域)において異なる材料の混合(インクの場合は混色)
を抑制することができる。
<Operation> In addition to the first concave portion (pixel region) used for display, a concave portion (second concave portion) is provided in a frame portion, and a display material (for example, ink) is reserved in the second concave portion. By discharging, it is possible to stabilize the discharge state when the display material is discharged to the first recess. In addition, since the pre-discharged display material is held in the depression (second concave portion), the display material does not move freely on the frame, and as a result, the first concave portion (pixel region) Mixing of different materials in (mixing colors for ink)
Can be suppressed.

【0037】また、額縁部分に形成された窪み(第2の
凹部)の底面を仕切り部により形成することで、この底
面部分が遮光性を有するようになるため、第2の凹部も
額縁部分として十分機能することができる。
Further, since the bottom surface of the dent (second concave portion) formed in the frame portion is formed by the partition portion, this bottom portion has a light-shielding property, so that the second concave portion also serves as the frame portion. Can work well.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付図面を参照して説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0039】なお、本発明において定義する表示装置用
パネル(表示用素子)とは、表示に用いられる表示部を
有するものである。より具体的には、表示装置用パネル
とは、着色部を備えるカラーフィルタあるいは自己発光
する材料により形成された発光部を備えるEL素子等を
含むものであり、表示装置に使用されるパネルのことで
ある。カラーフィルタであれば着色部が上記表示部に相
当し、EL素子であれば発光部が上記表示部に相当す
る。
The display device panel (display element) defined in the present invention has a display portion used for display. More specifically, a display device panel includes a color filter including a colored portion or an EL element including a light-emitting portion formed of a self-luminous material, and is a panel used for a display device. It is. In the case of a color filter, a colored portion corresponds to the display portion, and in the case of an EL element, a light-emitting portion corresponds to the display portion.

【0040】また、本発明において定義するカラーフィ
ルタとは、着色部と基体とを備えるものであり、入力光
に対し、特性を変えた出力光を得ることができるもので
ある。尚、具体例としては、液晶表示装置においてバッ
クライト光を透過させることによりバックライト光から
R,G,BまたはC,M,Yの3原色の光を得るものが
あげられる。なお、ここでいう基体とは、ガラスやプラ
スチック等の基板を含み、さらに板状以外の形状も含む
ものである。
The color filter defined in the present invention is provided with a colored portion and a base, and is capable of obtaining output light whose characteristics are changed with respect to input light. As a specific example, there is a liquid crystal display device in which light of three primary colors of R, G, B or C, M, Y is obtained from the backlight by transmitting the backlight. Here, the base includes a substrate such as glass or plastic, and also includes a shape other than a plate.

【0041】〔第1の実施形態〕本実施形態では、表示
装置用パネルの一例として、カラーフィルタを製造する
場合について説明する。
[First Embodiment] In this embodiment, a case where a color filter is manufactured as an example of a display device panel will be described.

【0042】図1はカラーフィルタの製造装置の一実施
形態の構成を示す概略図である。図1において、51は
装置架台、52は架台51上に配置されたXYθステー
ジ、53はXYθステージ52上にセットされたカラー
フィルタ基板、54はカラーフィルタ基板53上に形成
されるカラーフィルタ、55はカラーフィルタ54の着
色を行うためのR(赤)、G(緑)、B(青)のインク
ジェットヘッド、56はカラーフィルタの着色状態(画
素の白抜け・混色・濃度ムラ等)をモニタするためのカ
メラ、58はカラーフィルタ製造装置90の全体動作を
制御するためのコントローラ、59はコントローラの表
示部であるところのティーチングペンダント(パソコ
ン)、60は59の操作部であるところのキーボード、
62は情報を表示するための表示画面を示している。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an embodiment of a color filter manufacturing apparatus. In FIG. 1, reference numeral 51 denotes an apparatus mount; 52, an XYθ stage disposed on the mount 51; 53, a color filter substrate set on the XYθ stage 52; 54, a color filter formed on the color filter substrate 53; Denotes an R (red), G (green), and B (blue) ink jet head for coloring the color filter 54, and 56 monitors the coloring state of the color filter (white spots, mixed colors, density unevenness, etc. of the pixels). 58, a controller for controlling the overall operation of the color filter manufacturing apparatus 90; 59, a teaching pendant (personal computer) as a display section of the controller; 60, a keyboard as an operation section of the 59;
Reference numeral 62 denotes a display screen for displaying information.

【0043】尚、R(赤)、G(緑)、B(青)の各イ
ンクジェットヘッドを有するヘッドユニットは、カラー
フィルタ製造装置90の支持部に対して着脱自在に、か
つ水平面内で回動角度を調整可能に装着されている。ま
た、XYθステージ52の延長上に、各色のインクジェ
ットヘッド55(R)・55(G)・55(B)のイン
ク吐出ノズルからインクを吸引してノズルの吐出不良の
回復を図るための回復ユニット(不図示)を配置しても
よい。尚、この回復ユニットには、ノズルをキャッピン
グするキャップ部がある。
The head unit having each of the R (red), G (green), and B (blue) ink jet heads is detachably mounted on a support portion of the color filter manufacturing apparatus 90 and rotates in a horizontal plane. It is mounted so that the angle can be adjusted. In addition, on the extension of the XYθ stage 52, a recovery unit for recovering a nozzle discharge failure by sucking ink from the ink discharge nozzles of the inkjet heads 55 (R), 55 (G), 55 (B) of each color. (Not shown) may be arranged. The recovery unit has a cap portion for capping the nozzle.

【0044】図2はカラーフィルタ製造装置90の制御
コントローラの構成図である。59は制御コントローラ
58の入出力手段であるパソコン、62は製造の進行状
況及びヘッドの異常の有無等の情報を表示する表示画
面、60はカラーフィルタ製造装置90の動作等を指示
する操作部(キーボード)である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a control controller of the color filter manufacturing apparatus 90. Reference numeral 59 denotes a personal computer as an input / output means of the controller 58; 62, a display screen for displaying information such as the progress of manufacturing and the presence / absence of a head abnormality; Keyboard).

【0045】58はカラーフィルタ製造装置90の全体
動作を制御するところのコントローラ、65はパソコン
59とコントローラ58のデータの受け渡しを行うイン
タフェース、66はカラーフィルタ製造装置90の制御
を行うCPU、67はCPU66を動作させるための制
御プログラムを記憶しているROM、68は異常情報や
予備吐出動作を行うために必要な情報等を記憶するRA
M、70はカラーフィルタ基板上における凹部内に対す
るインク吐出動作を制御する吐出制御部、71はカラー
フィルタ製造装置90のXYθステージ52の動作を制
御するステージ制御部、90はコントローラ58に接続
され、その指示に従って動作するカラーフィルタ製造装
置を示している。
Reference numeral 58 denotes a controller for controlling the overall operation of the color filter manufacturing apparatus 90; 65, an interface for transferring data between the personal computer 59 and the controller 58; 66, a CPU for controlling the color filter manufacturing apparatus 90; The ROM 68 stores a control program for operating the CPU 66, and the RA 68 stores abnormality information, information necessary for performing the preliminary ejection operation, and the like.
M and 70 are discharge control units for controlling the ink discharge operation into the recesses on the color filter substrate, 71 is a stage control unit for controlling the operation of the XYθ stage 52 of the color filter manufacturing apparatus 90, and 90 is connected to the controller 58; This shows a color filter manufacturing apparatus that operates according to the instruction.

【0046】次に、本実施形態で適用するインクジェッ
トヘッドの吐出量制御系について図3を用いて説明す
る。尚、本実施形態では、熱エネルギー発生体(例え
ば、ヒータ)によってインクに与える熱エネルギーを発
生させ、該熱エネルギーを利用してインクを吐出させる
ヘッド(バブルジェット(登録商標)方式のヘッド)、
電気エネルギーが与えられることによって変位し前記変
位に伴う圧力変化によってインクを吐出させるピエゾ素
子(圧電素子)を備えるヘッド(ピエゾ方式のヘッド)
等、種々のインクジェットヘッドを用いることができ
る。
Next, a discharge amount control system of the ink jet head applied in this embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, a head (bubble jet (registered trademark) type head) that generates thermal energy to be applied to the ink by a thermal energy generator (for example, a heater) and discharges the ink using the thermal energy,
A head (piezo-type head) including a piezo element (piezo element) that is displaced by application of electric energy and ejects ink by a pressure change accompanying the displacement.
For example, various ink jet heads can be used.

【0047】図3はインクジェットヘッドの吐出量制御
回路の構成を示したものである。各ノズル(1ch〜N
ch)のインク吐出の有無を選択するためのシリアルデ
ータ319が、描画コントロール部311から描画デー
タシリアルパラレル変換回路322へ送られる。そし
て、描画データシリアルパラレル変換回路322におい
て、送られてきたシリアルデータ319はパラレルデー
タに変換される。変換されたパラレルデータは、描画デ
ータラッチ出力回路321にてデータラッチ信号318
に基づきラッチされる。その後、このラッチされたデー
タと駆動タイミング信号317に基づき、吐出駆動信号
出力回路320から吐出駆動信号が出力される。ここで
出力された吐出駆動信号は、各ノズル(1ch〜Nc
h)に対応するノズル駆動回路304の出力充電放電回
路316に送られ、その後所望のノズルの吐出駆動素子
309に供給される。尚、バブルジェット方式のヘッド
であればヒータが吐出駆動素子に相当し、ピエゾ方式の
ヘッドであれば圧電素子が吐出駆動素子に相当する。
FIG. 3 shows a configuration of a discharge amount control circuit of the ink jet head. Each nozzle (1ch to N
Serial data 319 for selecting the presence / absence of ink ejection of ch) is sent from the drawing control unit 311 to the drawing data serial / parallel conversion circuit 322. Then, in the drawing data serial / parallel conversion circuit 322, the transmitted serial data 319 is converted into parallel data. The converted parallel data is output to a data latch signal 318 by a drawing data latch output circuit 321.
Is latched based on Thereafter, an ejection drive signal is output from the ejection drive signal output circuit 320 based on the latched data and the drive timing signal 317. The ejection drive signal output here is used for each nozzle (1ch to Nc).
The output is sent to the output charging / discharging circuit 316 of the nozzle driving circuit 304 corresponding to h), and then is supplied to the ejection driving element 309 of the desired nozzle. In the case of a bubble jet type head, a heater corresponds to an ejection driving element, and in the case of a piezo type head, a piezoelectric element corresponds to an ejection driving element.

【0048】ノズル駆動回路314はインク吐出量を制
御するための回路であり、信号電圧制御回路313、出
力電圧増幅回路315、出力充電放電回路316を備え
ている。そして、駆動信号の電圧値を調整することより
インク吐出量を制御している。具体的には、信号電圧制
御回路313が描画コントロール部311から電圧設定
値の情報を受け、信号電圧制御回路313において吐出
駆動素子に印加すべき駆動電圧値を設定する。出力電圧
増幅回路315は、設定された駆動電圧値に基づいて駆
動電圧を出力充電放電回路316に供給する。そして、
出力充電放電回路316から駆動電圧が吐出駆動素子に
供給され、ノズルからインク吐出が行われる。
The nozzle drive circuit 314 is a circuit for controlling the ink discharge amount, and includes a signal voltage control circuit 313, an output voltage amplifier circuit 315, and an output charge / discharge circuit 316. Then, the ink ejection amount is controlled by adjusting the voltage value of the drive signal. Specifically, the signal voltage control circuit 313 receives the information of the voltage setting value from the drawing control unit 311 and sets the driving voltage value to be applied to the ejection driving element in the signal voltage control circuit 313. The output voltage amplification circuit 315 supplies a drive voltage to the output charge / discharge circuit 316 based on the set drive voltage value. And
A drive voltage is supplied from the output charge / discharge circuit 316 to the ejection drive element, and ink is ejected from the nozzles.

【0049】このように本実施形態では、各ノズルに対
応してそれぞれノズル駆動回路を設けており、そのノズ
ル駆動回路により駆動電圧値をノズル毎に設定すること
により、1ノズル毎に独立にインク吐出量を可変に設定
することを可能としている。尚、図4はノズルの吐出駆
動素子に印加される駆動信号の一例を示した図である。
図4のような駆動信号が吐出駆動素子に印加させること
によりインク吐出が行われる。尚、上記では駆動信号の
電圧値を変えることで各ノズルのインク吐出量の調整を
行うと説明したが、本実施形態はこれに限定されるもの
ではない。駆動電圧値は一定にし、1ノズル毎に独立に
駆動信号のパルス幅を変化させることにより、各ノズル
のインク吐出量の調整を行うこととしてもよい。さら
に、駆動電圧値を変化させることとパルス幅を変化させ
ることとを任意に組みあわせ、この組合せの条件にてイ
ンク吐出量の制御を行うこともできる。以上のようなイ
ンク吐出量の制御を行うことで、各ノズルからのインク
吐出量を略同一にすることができる。
As described above, in the present embodiment, a nozzle drive circuit is provided for each nozzle, and the drive voltage value is set for each nozzle by the nozzle drive circuit, so that the ink is independently supplied for each nozzle. The discharge amount can be set variably. FIG. 4 is a diagram showing an example of a drive signal applied to the ejection drive element of the nozzle.
Ink ejection is performed by applying a drive signal as shown in FIG. 4 to the ejection drive element. Although the description has been made above that the ink ejection amount of each nozzle is adjusted by changing the voltage value of the drive signal, the present embodiment is not limited to this. The drive voltage value may be fixed, and the pulse width of the drive signal may be independently changed for each nozzle to adjust the ink ejection amount of each nozzle. Further, changing the drive voltage value and changing the pulse width may be arbitrarily combined, and the ink ejection amount may be controlled under the conditions of this combination. By controlling the amount of ink discharged as described above, the amount of ink discharged from each nozzle can be made substantially the same.

【0050】図5はカラーフィルタの製造工程を示した
図である。以下に、図5を参照してカラーフィルタ54
の製造工程について説明する。尚、本実施形態において
は、基体としてガラス基板を用いているが、カラーフィ
ルタとしての透明性(光透過性)、機械的強度等の必要
特性を有するものであればガラス基板に限定されるもの
ではない。例えば、プラスチック基板でもよい。
FIG. 5 is a diagram showing a process of manufacturing a color filter. Hereinafter, the color filter 54 will be described with reference to FIG.
Will be described. In the present embodiment, a glass substrate is used as the base. However, a glass substrate is used as long as it has necessary characteristics such as transparency (light transmission) and mechanical strength as a color filter. is not. For example, a plastic substrate may be used.

【0051】図5(a)は、撥インク性を有する仕切り
部2a(例えば、ブラックマトリクス)により囲まれる
複数の凹部32を有する基板を示している。複数の凹部
32は、表示領域35に形成された第1の凹部32aと
周辺領域(額縁部)37に形成された第2の凹部32b
とから構成される。後述するように、第1の凹部32a
は表示のために用いられ、着色部が形成される予定の部
分であり、一方、第2の凹部は表示のためには用いられ
ず、予備吐出が行われる予定の部分である。尚、インク
が付与される画素領域(第1の凹部)の底面は親水性を
有することが好ましく、本実施形態では第1の凹部の底
面はガラス基板であるため親水性を有している。また、
以下では、ブラックマトリクスのことをBMと称するこ
ともある。
FIG. 5A shows a substrate having a plurality of concave portions 32 surrounded by a partition portion 2a (for example, a black matrix) having ink repellency. The plurality of concave portions 32 include a first concave portion 32a formed in the display region 35 and a second concave portion 32b formed in the peripheral region (frame portion) 37.
It is composed of As described later, the first concave portion 32a
Is a portion where a colored portion is to be formed for display, while the second concave portion is not used for display and is a portion where preliminary ejection is to be performed. Note that the bottom surface of the pixel region (first concave portion) to which ink is applied is preferably hydrophilic. In the present embodiment, the bottom surface of the first concave portion is a glass substrate and thus has hydrophilicity. Also,
Hereinafter, the black matrix may be referred to as a BM.

【0052】本実施形態における仕切り部2a(隔壁)
は、インク14を受けるための凹部を形成し、且つ隣接
する凹部32間で異なる色のインクの混色を防止するた
めに設けられる部材である。このような仕切り部は2a
としては、例えば感光性樹脂をパターニングして形成す
ることができるが、該仕切り部2aをブラックマトリク
スやブラックストライプで兼用することもでき、その場
合には黒色の樹脂組成物をパターニングすれば良い。ま
た、仕切り部12は光透過性基板1上に直接形成しても
良いが、必要に応じて他の機能を有する層を形成した基
板、例えばTFTアレイを作製したアクティブマトリク
ス基板上に形成しても良い。いずれの場合にも、硬化性
インクの拡散性を高めるために、基板上表面に何らかの
表面処理を施しても良い。
The partition 2a (partition) in the present embodiment
Is a member provided to form a concave portion for receiving the ink 14 and to prevent color mixture of inks of different colors between the adjacent concave portions 32. Such a partition is 2a
Can be formed by patterning a photosensitive resin, for example, but the partition 2a can also be used as a black matrix or a black stripe. In that case, a black resin composition may be patterned. The partition 12 may be formed directly on the light-transmitting substrate 1, but may be formed on a substrate on which a layer having another function is formed as necessary, for example, on an active matrix substrate on which a TFT array is formed. Is also good. In any case, the surface on the substrate may be subjected to some surface treatment in order to enhance the diffusibility of the curable ink.

【0053】図5(a)のような複数の凹部32を有す
る基板1を用意した後、インクジェットヘッド55から
インク14を吐出するインク吐出動作を開始する(図5
(b))。
After preparing the substrate 1 having the plurality of concave portions 32 as shown in FIG. 5A, an ink discharging operation for discharging the ink 14 from the ink jet head 55 is started (FIG.
(B)).

【0054】本実施形態において適用可能なインク14
は、少なくとも色材成分、エネルギー付与により硬化す
る硬化成分を含有するものである。ここでエネルギーの
付与とは、例えば、光照射を行うこと、熱処理を行うこ
と、或いは光照射及び熱処理の双方を行うこと等であ
る。本発明において適用可能なインク14は、光照射又
は熱処理、或いはこれらの併用によって硬化するので、
硬化性インクということもできる。硬化性インクとして
は、液状インク、ソリッドインク共に使用可能である。
また、硬化成分としては、市販の樹脂や硬化剤を用いる
ことができ、具体的には、アクリル系樹脂、エポキシ系
樹脂、メラミン樹脂等が好適に用いられる。
Ink 14 applicable in this embodiment
Contains at least a coloring material component and a curing component which is cured by energy application. Here, the application of energy means, for example, performing light irradiation, performing heat treatment, or performing both light irradiation and heat treatment. The ink 14 applicable in the present invention is cured by light irradiation or heat treatment, or a combination thereof,
It can also be called a curable ink. As the curable ink, both liquid ink and solid ink can be used.
As the curing component, a commercially available resin or curing agent can be used, and specifically, an acrylic resin, an epoxy resin, a melamine resin, or the like is suitably used.

【0055】上記色材としては、染料、顔料、いずれも
適用可能である。染料としては、直接染料、酸性染料、
反応性染料、分散染料、油溶性染料等が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。これらの染料、顔料
はインク中で0.1〜20重量%の範囲で使用されるの
が好ましい。エネルギー付与により硬化する化合物(硬
化成分)としては、例えば、熱硬化型の化合物として、
公知の樹脂と架橋剤との組み合わせが使用できる。具体
的には、メラミン樹脂、水酸基或いはカルボキシル基含
有ポリマーとメラミン、水酸基或いはカルボキシル基含
有ポリマーと多官能エポキシ化合物、水酸基或いはカル
ボキシル基含有ポリマーと繊維素反応型化合物、エポキ
シ樹脂とレゾール型樹脂、エポキシ樹脂とアミン類、エ
ポキシ樹脂とカルボン酸又は酸無水物、エポキシ化合物
などが挙げられる。また光硬化型の化合物としては、公
知の光硬化型材料、例えば市販のネガ型レジストが好適
に用いられる。上記した化合物は熱或いは光だけでなく
これらを併用して硬化させても良い。
As the coloring material, any of dyes and pigments can be used. Dyes include direct dyes, acid dyes,
Reactive dyes, disperse dyes, oil-soluble dyes and the like,
It is not limited to these. These dyes and pigments are preferably used in the ink in the range of 0.1 to 20% by weight. As a compound (curing component) that is cured by applying energy, for example, as a thermosetting compound,
A combination of a known resin and a crosslinking agent can be used. Specifically, melamine resin, hydroxyl or carboxyl group-containing polymer and melamine, hydroxyl or carboxyl group-containing polymer and polyfunctional epoxy compound, hydroxyl or carboxyl group-containing polymer and cellulose reaction type compound, epoxy resin and resol type resin, epoxy Examples include resins and amines, epoxy resins and carboxylic acids or acid anhydrides, and epoxy compounds. As the photocurable compound, a known photocurable material, for example, a commercially available negative resist is suitably used. The above-mentioned compounds may be cured not only by heat or light but also in combination.

【0056】本発明に用いるインクとしては、種々の溶
媒を用いることができる。特にインクジェット方式に用
いる場合の吐出性の面から、水及び水溶性有機溶剤の混
合溶媒が好ましく用いられる。水としては、イオン交換
水(脱イオン水)を用いるのが好ましい。本発明におい
て併用し得る任意の溶剤成分としては、例えば、メチル
アルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコー
ル等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ア
セトン、ジアセトンアルコール類のケトン又はケトアル
コール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ト
リエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチ
レングリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子
を含むアルキレングリコール類;グリセリン;エチレン
グリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチ
レングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエ
チレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等
の多価アルコールの低級アルキルエーテル類;N−メチ
ル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリシノン、さらにベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、オクタ
ン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;プロピレンカーボ
ネート等が挙げられる。上記有機溶剤の中でもジエチレ
ングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリコ
ールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコ
ールの低級アルキルエーテルが好ましい。また、上記の
熱或いは光硬化型化合物を安定に溶解或いは分散させる
ためにはエチレングリコールモノメチル(又はエチル)
エーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)
エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエ
チル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエー
テル類;N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン
が好ましく用いられる。さらに、インクの吐出の安定性
を得るためには、エチルアルコール、或いは、イソプロ
ピルアルコール、又は多価アルコールの低級アルキルエ
ーテル類を添加することが効果的である。これはこれら
溶剤を添加することによって、熱エネルギー方式による
インクジェットヘッドにおける薄膜抵抗体上でインクの
発泡をより安定に行なうことができるからと推測され
る。本発明に用いるインクは、上記成分の他に必要に応
じて所望の特性を持たせるために、界面活性剤、消泡
剤、防腐剤等を添加することができ、さらに、市販の水
溶性染料などを添加することもできる。例えば、界面活
性剤としては、インクの保存安定性に悪影響を及ぼさな
いものであれば好適に用いることができ、脂肪酸塩類、
高級アルコール硫酸エステル塩類、液体脂肪油硫酸エス
テル塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類等の陰イオン
界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、
ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ポリオキシエ
チレンソルビタンアルキルエステル類、アセチレンアル
コール、アセチレングリコール等の非イオン性界面活性
剤があり、これらの1種又は2種以上を適宜選択して使
用できる。また、インクの保存安定性を保つために、p
H調整が必要である場合に用いられるpH調整剤として
は、例えば、アンモニア、或いはジエタノールアミン、
トリエタノールアミン等の各種有機アミン、水酸化ナト
リウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属の水酸化物等の無機アルカリ剤、有機酸や無機酸が
挙げられる。また、上記した光或いは熱硬化型化合物の
うち、水或いは水溶性有機溶剤に溶解しないものでも安
定に吐出可能なものであれば、水や水溶性有機溶剤以外
の溶媒を用いても構わない。また、特に光により重合す
るタイプの硬化性化合物を用いる場合には、色材をモノ
マーに溶解した無溶剤タイプとすることもできる。
Various solvents can be used as the ink used in the present invention. In particular, a mixed solvent of water and a water-soluble organic solvent is preferably used from the viewpoint of dischargeability when used in an ink jet method. As the water, it is preferable to use ion-exchanged water (deionized water). Optional solvent components that can be used in the present invention include, for example, methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol,
C1-C4 alkyl alcohols such as sec-butyl alcohol and tert-butyl alcohol; amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide; ketone or keto alcohols such as acetone and diacetone alcohol; ethers such as tetrahydrofuran and dioxane Polyalkylene glycols such as polyethylene glycol and polypropylene glycol; alkylene groups such as ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, triethylene glycol, 1,2,6-hexanetriol, thiodiglycol, hexylene glycol and diethylene glycol; Alkylene glycols containing 2 to 6 carbon atoms; glycerin; ethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, diethylene glycol Lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as tri (or ethyl) ether and triethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether; N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazoricinone And aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; aliphatic hydrocarbons such as hexane, octane and heptane; propylene carbonate. Among the above organic solvents, polyhydric alcohols such as diethylene glycol and lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as triethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether are preferable. In order to stably dissolve or disperse the above-mentioned heat or photo-curable compound, ethylene glycol monomethyl (or ethyl)
Ether, diethylene glycol methyl (or ethyl)
Lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as ether and triethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether; N-methyl-2-pyrrolidone and 2-pyrrolidone are preferably used. Further, in order to obtain the stability of ink ejection, it is effective to add ethyl alcohol, isopropyl alcohol, or lower alkyl ethers of polyhydric alcohol. This is presumed to be because the addition of these solvents makes it possible to more stably foam the ink on the thin film resistor in the thermal energy type inkjet head. The ink used in the present invention may contain a surfactant, an antifoaming agent, a preservative, and the like in order to have desired properties in addition to the above components, if necessary. Etc. can also be added. For example, as the surfactant, any one that does not adversely affect the storage stability of the ink can be suitably used, and fatty acid salts,
Higher alcohol sulfates, liquid fatty oil sulfates, anionic surfactants such as alkyl allyl sulfonates, polyoxyethylene alkyl ethers,
There are nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl esters, polyoxyethylene sorbitan alkyl esters, acetylene alcohol, and acetylene glycol, and one or more of these can be appropriately selected and used. Further, in order to maintain the storage stability of the ink, p
Examples of the pH adjuster used when H adjustment is necessary include ammonia, or diethanolamine,
Examples include various organic amines such as triethanolamine, inorganic alkali agents such as hydroxides of alkali metals such as sodium hydroxide, lithium hydroxide and potassium hydroxide, and organic acids and inorganic acids. Further, among the above-mentioned light or thermosetting compounds, a solvent other than water or a water-soluble organic solvent may be used as long as it can be stably ejected even if it is not dissolved in water or a water-soluble organic solvent. In particular, when a curable compound of a type polymerizable by light is used, a solventless type in which a coloring material is dissolved in a monomer can be used.

【0057】その後、インクジェットヘッド55を用い
てR(赤)・G(緑)・B(青)の各色インクを凹部3
2内に吐出していく。その際、第2の凹部32bに対し
インクを予備吐出してから、第1の凹部32aに対しイ
ンクを吐出し第1の凹部内に着色部を形成する(図5
(c))。尚、インクジェットヘッドから吐出されるイ
ンクはガラス基板に付着する時点で滴状になっていても
よいが、滴状ではなく連続してつながった状態(柱状の
形態)で付着することが好ましい。このようにインクが
ノズル側で分離する前にインクを基板に付着させる、つ
まり吐出インクを柱状で付着させることにより、着弾精
度の向上や混色の低減を図ることができるため好まし
い。
Thereafter, the inks of R (red), G (green), and B (blue) are applied to the recess 3 using the ink jet head 55.
Discharge into 2. At this time, the ink is preliminarily ejected to the second concave portion 32b, and then the ink is ejected to the first concave portion 32a to form a colored portion in the first concave portion (FIG. 5).
(C)). Note that the ink ejected from the inkjet head may be in the form of drops at the time of attachment to the glass substrate, but it is preferable that the ink be attached not in the form of drops but in a continuously connected state (column shape). In this manner, it is preferable that the ink is attached to the substrate before the ink is separated on the nozzle side, that is, the ejected ink is attached in a columnar shape, because the landing accuracy can be improved and the color mixture can be reduced.

【0058】その後、必要に応じて乾燥処理を行い、光
照射又は熱処理、或いはこれらの併用によってインクを
硬化し、着色部(画素部)3を形成する(図5
(d))。この図5(d)では、着色部3の高さ(膜
厚)が仕切り部2aの高さよりも低くなっているが、こ
れには限定されず、着色部9の高さ(膜厚)と仕切り部
2aの高さとが略同じになるようにしてもよい。尚、着
色部表面の平坦化の観点から、着色部3の膜厚(着色部
3の底面172から表面174までの長さ)を仕切り部
2aの高さ(仕切り部2aの底部178から頂部までの
長さ)の20〜80%とすることが好ましい。また、着
色部の表面をより平坦化させるためには、40〜60%
とすることが好ましい。
Thereafter, a drying process is performed as necessary, and the ink is cured by light irradiation, heat treatment, or a combination thereof to form a colored portion (pixel portion) 3 (FIG. 5).
(D)). In FIG. 5D, the height (film thickness) of the colored portion 3 is lower than the height of the partition portion 2a, but is not limited thereto. The height of the partition 2a may be substantially the same. From the viewpoint of flattening the surface of the colored portion, the thickness of the colored portion 3 (the length from the bottom surface 172 to the surface 174 of the colored portion 3) is determined by the height of the partition 2a (from the bottom 178 to the top of the partition 2a). Is preferably 20 to 80% of the above (length). Further, in order to make the surface of the colored portion flatter, 40 to 60%
It is preferable that

【0059】その後、必要に応じて保護膜(保護部)8
を形成する(図5(e))。尚、保護層8としては、光
照射又は光照射と熱処理による硬化する樹脂組成物が好
ましく用いられ、カラーフィルタとしての透明性を有
し、その後のプロセス、例えばITO膜形成プロセス、
配向膜形成プロセス等に耐え得るものであれば使用可能
である。また、本発明においては、保護膜8はなくても
構わない。
Thereafter, if necessary, a protective film (protective portion) 8
Is formed (FIG. 5E). As the protective layer 8, a resin composition that is cured by light irradiation or light irradiation and heat treatment is preferably used, has transparency as a color filter, and is subsequently processed, for example, an ITO film forming process.
Any material that can withstand the alignment film forming process or the like can be used. Further, in the present invention, the protective film 8 may not be provided.

【0060】図6および図7は、本発明に係わるカラー
フィルタを組み込んだカラー液晶表示装置30の基本構
成を示す断面図である。11は偏光板、1はガラスなど
の基板、2aは隔壁、3は着色部、8は保護層、16は
共通電極、17は配向膜、18は液晶化合物、19は配
向膜、20は画素電極、22は偏光板、23はバックラ
イト光である。54は上記のカラーフィルタ、24 は
対向基板である。
FIGS. 6 and 7 are sectional views showing the basic structure of a color liquid crystal display device 30 incorporating a color filter according to the present invention. 11 is a polarizing plate, 1 is a substrate such as glass, 2a is a partition, 3 is a colored portion, 8 is a protective layer, 16 is a common electrode, 17 is an alignment film, 18 is a liquid crystal compound, 19 is an alignment film, and 20 is a pixel electrode. , 22 are polarizing plates, and 23 is backlight light. Numeral 54 denotes the above color filter, and numeral 24 denotes a counter substrate.

【0061】本発明におけるカラー液晶表示装置(カラ
ー液晶ディスプレイ)は、本発明に係るカラーフィルタ
基板1と対向基板21を合わせこみ、液晶化合物18を
封入することにより形成される。液晶表示装置の一方の
基板21の内側に、TFT(Thin Film Transistor)(不
図示)と透明な画素電極20がマトリクス状に形成され
る。また、もう一方の基板1の内側には、画素電極に対
向する位置にRGBの色材が配列するようカラーフィル
タ54が設置され、その上に透明な対向電極(共通電
極)16が一面に形成される。ブラックマトリクス2
は、通常カラーフィルター基板1側に形成されるが(図
6参照)、BM(ブラックマトリクス)オンアレイタイ
プの液晶パネルにおいては対向するTFT基板側に形成
される(図7参照)。さらに、両基板の面内には配向膜
19が形成されており、これをラビング処理することに
より液晶分子を一定方向に配列させることができる。ま
た、それぞれのガラス基板の外側には偏光板11,22
が接着されており、液晶化合物18は、これらのガラス
基板の間隙(2〜5μm程度)に充填される。また、バ
ックライトとしては蛍光灯(不図示)と散乱板(不図
示)の組み合わせが一般的に用いられており、液晶化合
物をバックライト光の透過率を変化させる光シャッター
として機能させることにより表示を行う。尚、液晶化合
物は、カラーフィルタに照射される光量を可変する機能
を有しているため、光量可変手段ともいえる。
The color liquid crystal display device (color liquid crystal display) according to the present invention is formed by combining the color filter substrate 1 according to the present invention with the counter substrate 21 and enclosing the liquid crystal compound 18. A TFT (Thin Film Transistor) (not shown) and a transparent pixel electrode 20 are formed in a matrix inside one substrate 21 of the liquid crystal display device. Further, inside the other substrate 1, a color filter 54 is provided so that RGB color materials are arranged at positions facing the pixel electrodes, and a transparent counter electrode (common electrode) 16 is formed on the entire surface. Is done. Black matrix 2
Are usually formed on the color filter substrate 1 side (see FIG. 6), but are formed on the opposite TFT substrate side in a BM (black matrix) on-array type liquid crystal panel (see FIG. 7). Further, an alignment film 19 is formed in the planes of both substrates, and the rubbing treatment can align the liquid crystal molecules in a certain direction. Polarizing plates 11 and 22 are provided outside the respective glass substrates.
Is adhered, and the liquid crystal compound 18 fills the gap (about 2 to 5 μm) between these glass substrates. In addition, a combination of a fluorescent lamp (not shown) and a scattering plate (not shown) is generally used as the backlight, and the display is performed by making the liquid crystal compound function as an optical shutter that changes the transmittance of the backlight light. I do. Note that the liquid crystal compound has a function of varying the amount of light emitted to the color filter, and thus can be said to be a light amount varying unit.

【0062】図8は上記の液晶表示装置をワードプロセ
ッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ装置、複
写装置としての機能を有する情報処理装置に適用した場
合の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration when the above-mentioned liquid crystal display device is applied to an information processing device having functions as a word processor, a personal computer, a facsimile device, and a copying device.

【0063】図中、1801は装置全体の制御を行う制
御部(画像信号供給手段)で、マイクロプロセッサ等の
CPUや各種I/Oポートを備え、各部に制御信号やデ
ータ信号等を出力したり、各部よりの制御信号やデータ
信号を入力して制御を行っている。1802はディスプ
レイ部で、この表示画面には各種メニューや文書情報及
びイメージリーダ1807で読み取ったイメージデータ
等が表示される。1803はディスプレイ部1802上
に設けられた透明な感圧式のタッチパネルで、指等によ
りその表面を押圧することにより、ディスプレイ部18
02上での項目入力や座標位置入力等を行うことができ
る。
In the figure, reference numeral 1801 denotes a control unit (image signal supply means) for controlling the entire apparatus, which includes a CPU such as a microprocessor and various I / O ports, and outputs control signals and data signals to each unit. The control is performed by inputting a control signal or a data signal from each unit. Reference numeral 1802 denotes a display unit, on which various menus, document information, image data read by the image reader 1807, and the like are displayed. Reference numeral 1803 denotes a transparent pressure-sensitive touch panel provided on the display unit 1802, and the surface of the display unit 1802 is pressed by a finger or the like.
02, an item input, a coordinate position input, and the like can be performed.

【0064】1804はFM(Frequency Modulation)音
源部で、音楽エディタ等で作成された音楽情報をメモリ
部1810や外部記憶装置1812にデジタルデータと
して記憶しておき、それらメモリ等から読み出してFM
変調を行うものである。FM音源部1804からの電気
信号はスピーカ部1805により可聴音に変換される。
プリンタ部1806はワードプロセッサ、パーソナルコ
ンピュータ、ファクシミリ装置、複写装置の出力端末と
して用いられる。
Reference numeral 1804 denotes an FM (Frequency Modulation) sound source unit which stores music information created by a music editor or the like as digital data in the memory unit 1810 or the external storage device 1812, and reads out the FM information from the memory or the like to read the FM information.
The modulation is performed. The electric signal from the FM sound source unit 1804 is converted into an audible sound by the speaker unit 1805.
The printer unit 1806 is used as an output terminal of a word processor, a personal computer, a facsimile machine, and a copying machine.

【0065】1807は原稿データを光電的に読取って
入力するイメージリーダ部で、原稿の搬送経路中に設け
られており、ファクシミリ原稿や複写原稿の他各種原稿
の読取りを行う。
Reference numeral 1807 denotes an image reader unit for reading and inputting original data photoelectrically, which is provided in the original transport path and reads various originals such as facsimile originals and copy originals.

【0066】1808はイメージリーダ部1807で読
取った原稿データのファクシミリ送信や、送られてきた
ファクシミリ信号を受信して復号するファクシミリ(F
AX)の送受信部であり、外部とのインタフェース機能
を有する。1809は通常の電話機能や留守番電話機能
等の各種電話機能を有する電話部である。
Reference numeral 1808 denotes facsimile transmission of original data read by the image reader unit 1807, and facsimile (F) for receiving and decoding the transmitted facsimile signal.
AX), and has an external interface function. Reference numeral 1809 denotes a telephone unit having various telephone functions such as a normal telephone function and an answering machine function.

【0067】1810はシステムプログラムやマネージ
ャープログラム及びその他のアプリケーションプログラ
ム等や文字フォント及び辞書等を記憶するROMや、外
部記憶装置1812からロードされたアプリケーション
プログラムや文書情報、さらにはビデオRAM等を含む
メモリ部である。
A ROM 1810 stores a system program, a manager program, other application programs, a character font, a dictionary, and the like, an application program and document information loaded from an external storage device 1812, and a memory including a video RAM and the like. Department.

【0068】1811は文書情報や各種コマンド等を入
力するキーボード部である。
Reference numeral 1811 denotes a keyboard for inputting document information and various commands.

【0069】1812はフロッピー(登録商標)ディス
クやハードディスク等を記憶媒体とする外部記憶装置
で、この外部記憶装置1812には文書情報や音楽ある
いは音声情報、ユーザのアプリケーションプログラム等
が格納される。
Reference numeral 1812 denotes an external storage device using a floppy (registered trademark) disk or a hard disk as a storage medium. The external storage device 1812 stores document information, music or voice information, user application programs, and the like.

【0070】図9は図8に示す情報処理装置の模式的概
観図である。
FIG. 9 is a schematic overview of the information processing apparatus shown in FIG.

【0071】図中、1901は上記の液晶表示装置を利
用したフラットパネルディスプレイで、各種メニューや
図形情報及び文書情報等を表示する。このディスプレイ
1901上ではタッチパネル1803の表面は指等で押
圧することにより座標入力や項目指定入力を行うことが
できる。1902は装置が電話機として機能するときに
使用されているハンドセットである。キーボード190
3は本体と着脱可能にコードを介して接続されており、
各種文書機能や各種データ入力を行うことができる。ま
た、このキーボード1903には各種機能キー1904
等が設けられている。1905は外部記憶装置1812
へのフロッピーディスクの挿入口である。
In the figure, reference numeral 1901 denotes a flat panel display using the above-mentioned liquid crystal display device, which displays various menus, graphic information, document information and the like. By pressing the surface of the touch panel 1803 with a finger or the like on the display 1901, coordinate input and item designation input can be performed. A handset 1902 is used when the device functions as a telephone. Keyboard 190
3 is detachably connected to the main body via a cord,
Various document functions and various data inputs can be performed. The keyboard 1903 has various function keys 1904.
Etc. are provided. 1905 is an external storage device 1812
This is the slot for the floppy disk.

【0072】1906はイメージリーダ部1807で読
取られる原稿を載置する用紙載置部で、読取られた原稿
は装置後部より排出される。またファクシミリ受信等に
おいては、インクジェットプリンタ1907よりプリン
トされる。
Reference numeral 1906 denotes a paper placing portion on which a document to be read by the image reader portion 1807 is placed, and the read document is discharged from the rear of the apparatus. In the case of facsimile reception or the like, printing is performed by the inkjet printer 1907.

【0073】上記情報処理装置をパーソナルコンピュー
タやワードプロセッサとして機能する場合、キーボード
部1811から入力された各種情報が制御部1801に
より所定のプログラムに従って処理され、プリンタ部1
806に画像として出力される。
When the information processing apparatus functions as a personal computer or a word processor, various information input from the keyboard unit 1811 is processed by the control unit 1801 according to a predetermined program, and the
The image is output to an image 806.

【0074】ファクシミリ装置の受信機として機能する
場合、通信回線を介してFAX送受信部1808から入
力したファクシミリ情報が制御部1801により所定の
プログラムに従って受信処理され、プリンタ部1806
に受信画像として出力される。
When functioning as a receiver of a facsimile apparatus, facsimile information input from a facsimile transmission / reception unit 1808 via a communication line is received and processed by a control unit 1801 according to a predetermined program.
Is output as a received image.

【0075】また、複写装置として機能する場合、イメ
ージリーダ部1807によって原稿を読取り、読取られ
た原稿データが制御部1801を介してプリンタ部18
06に複写画像として出力される。なお、ファクシミリ
装置の受信機として機能する場合、イメージリーダ部1
807によって読取られた原稿データは、制御部180
1により所定のプログラムに従って送信処理された後、
FAX送受信部1808を介して通信回線に送信され
る。
When functioning as a copying apparatus, an original is read by an image reader 1807, and the read original data is sent to a printer 18 via a controller 1801.
06 is output as a copy image. When functioning as a facsimile receiver, the image reader unit 1
The original data read by 807 is transmitted to control unit 180.
After transmission processing according to a predetermined program by 1
The data is transmitted to the communication line via the FAX transmitting / receiving unit 1808.

【0076】なお、上述した情報処理装置は図10に示
すようにインクジェットプリンタを本体に内蔵した一体
型としてもよく、この場合は、よりポータブル性を高め
ることが可能となる。同図において、図9と同一機能を
有する部分には、対応する符号を付す。このように表示
装置を備えた装置は、まず、本発明に係るカラーフィ
ルタを用意し、次に、用意したカラーフィルタと対向
基板との間に液晶化合物を充填して表示装置を製造し、
最後に、その表示装置に、画像信号供給手段を接続す
ることにより、製造されるものである。
The information processing apparatus described above may be of an integrated type having a built-in ink jet printer as shown in FIG. 10. In this case, the portability can be further improved. In the figure, parts having the same functions as those in FIG. 9 are denoted by the corresponding reference numerals. A device having a display device as described above first prepares a color filter according to the present invention, and then fills a liquid crystal compound between the prepared color filter and a counter substrate to produce a display device,
Finally, it is manufactured by connecting an image signal supply means to the display device.

【0077】次に、本実施形態の特徴的部分である、基
板に対する予備吐出動作および予備吐出用の窪み(第2
の凹部)について説明する。本実施形態では、表示領域
の周辺の領域にある遮光部(額縁部)に窪み(凹部)を
設け、その凹部に予備吐出を行うことを特徴としてい
る。また、この凹部の底面が遮光性を有することも特徴
である。これに関して、図11〜図15を参照しながら
詳述する。尚、予備吐出が行われた部分は非表示部とな
る。
Next, the pre-discharge operation for the substrate and the pre-discharge recess (second
Will be described. The present embodiment is characterized in that a depression (recess) is provided in a light-shielding portion (frame portion) in a region around the display region, and preliminary discharge is performed in the depression. It is also characterized in that the bottom surface of the recess has a light shielding property. This will be described in detail with reference to FIGS. The portion where the preliminary ejection has been performed is a non-display portion.

【0078】図11は、仕切り部2a(例えばBM)に
より囲まれる複数の凹部32を有する基板1を示す図で
あり、着色する前の状態を示している。尚、図11
(a)は基板を上から見た上面図であり、図11(b)
は図11(a)のA−Aの線で切断した断面図である。図
12は、図11の基板に対してインクを吐出する様子を
示しており、着色途中の状態を示している。尚、図12
(a)は基板を上から見た上面図であり、図12(b)
は図12(a)のA−Aの線で切断した断面図である。図
13は、着色後の状態を示しており、カラーフィルタが
完成した様子を示している。尚、図11(a)および図
12(a)では、第2の凹部32の底部を2cで示して
おり、この底部2cは仕切り部2aにより形成されてい
る。このように2a、2cは共に同じ部材を示すのであ
るが、ここでは分かりやすくするために、同じ部材(仕
切り部)に対して異なる符合(2a・2c)を付した。
FIG. 11 is a view showing the substrate 1 having a plurality of concave portions 32 surrounded by the partition 2a (for example, BM), and shows a state before coloring. Note that FIG.
FIG. 11A is a top view of the substrate as viewed from above, and FIG.
FIG. 12 is a sectional view taken along line AA of FIG. FIG. 12 shows a state in which ink is ejected onto the substrate of FIG. 11, and shows a state in which coloring is being performed. FIG.
FIG. 12A is a top view of the substrate viewed from above, and FIG.
FIG. 13 is a cross-sectional view taken along a line AA in FIG. FIG. 13 shows a state after coloring, and shows a state where the color filter is completed. 11A and 12A, the bottom of the second recess 32 is indicated by 2c, and the bottom 2c is formed by the partition 2a. As described above, both 2a and 2c indicate the same member, but here, for the sake of simplicity, the same members (partitions) are given different symbols (2a and 2c).

【0079】図11において、1はガラス基板、2aは
凹部32を形成するための仕切り部(隔壁)である。3
2は仕切り部2aにより囲まれる凹部であり、第1の凹
部32aと第2の凹部32bとから構成される。第1の
凹部32aは表示のために用いられ、表示部(着色部)
を形成するための部分であり、第2の凹部32bは表示
には用いられず、非表示部を形成するための部分であ
る。第1の凹部32aは色を表す領域として機能し、該
第1の凹部の各々にはRGBの各着色部が形成される。
第2の凹部32bは予備吐出領域として機能する。この
第2の凹部の底部には、遮光部として機能できる程度の
厚みを有する仕切り部(BM)が形成されている。従っ
て、第2の凹部の深さは第1の凹部の深さよりも浅くな
る。尚、このような第2の凹部形成方法については後述
する。35は表示に用いられる複数の表示部を有する表
示領域である。37は表示領域35の周辺の領域である
周辺領域(額縁部)であり、この周辺領域には遮光部が
形成されている。尚、この周辺領域37に形成される第
2の凹部は、表示には用いられない非表示部となる部分
である。
In FIG. 11, reference numeral 1 denotes a glass substrate, and 2a denotes a partition (partition) for forming the concave portion 32. 3
Reference numeral 2 denotes a concave portion surrounded by the partition portion 2a, and includes a first concave portion 32a and a second concave portion 32b. The first concave portion 32a is used for display, and the display portion (colored portion)
The second concave portion 32b is not used for display but is a portion for forming a non-display portion. The first concave portion 32a functions as a region representing a color, and each of the first concave portions is formed with a colored portion of RGB.
The second recess 32b functions as a preliminary ejection area. At the bottom of the second concave portion, a partition (BM) having a thickness that can function as a light shielding portion is formed. Therefore, the depth of the second recess is smaller than the depth of the first recess. Incidentally, such a second concave portion forming method will be described later. Reference numeral 35 denotes a display area having a plurality of display units used for display. Reference numeral 37 denotes a peripheral region (frame portion) which is a peripheral region of the display region 35, and a light shielding portion is formed in this peripheral region. The second recess formed in the peripheral region 37 is a non-display portion that is not used for display.

【0080】通常インクジェットヘッドは、インクを連
続して吐出している状態では各ノズルからのインクの吐
出量が安定している。ところが、一旦インクの吐出を休
止させると、ノズル内でインクが乾燥し増粘する等の影
響で吐出を再開させたときのインクの吐出量が安定しな
かったり、吐出方向が乱れたりする場合がある。具体的
には、インクの吐出を数分間休止するとその後吐出を再
開したときの初めの数発から十数発はインクの吐出が安
定せず、インクの種類によっては、数十秒停止させただ
けでもインクの吐出が安定しなくなる場合もある。ま
た、第1の凹部32aの着色の際にインク吐出状態が安
定していないと、第1の凹部で混色が生じ、不良品のカ
ラーフィルタとなってしまう。
Normally, in an ink jet head, when the ink is continuously discharged, the discharge amount of the ink from each nozzle is stable. However, once the ejection of the ink is suspended, the ejection amount of the ink when the ejection is restarted due to the effect of the ink drying and thickening in the nozzle may be unstable, or the ejection direction may be disturbed. is there. Specifically, when the ink ejection is paused for several minutes, the ink ejection is not stabilized from the first few shots to dozens of shots when the ejection is restarted thereafter, and depending on the type of ink, it is only stopped for several tens of seconds. However, the ejection of ink may not be stable. If the ink ejection state is not stable when coloring the first recess 32a, color mixing occurs in the first recess, resulting in a defective color filter.

【0081】そこで本実施形態では、図12(a)と図1
2(b)で示すように、第1凹部32a内にインクを吐出
する前に、表示領域35の周辺の遮光部に形成された第
2の凹部に向けてインクを吐出するようにしている。
尚、第2の凹部に対するインク吐出動作は着色部を形成
するためでなく、単にインクの吐出状態を安定化させた
めに行う予備的な吐出動作であるので、ここでは予備吐
出と称することとする。このように第2の凹部に対して
予備吐出を行うことで、ノズル内のインクがリフレッシ
ュされるため、第1の凹部32aに対してインクを吐出
する際の吐出状態を安定化させることができる。尚、こ
の第2の凹部は表示に用いられず非表示部39となる部
分であるため、複数色のインクを予備吐出させて第2の
凹部内で混合させても問題は生じない。また、第2の凹
部に対する上記予備吐出動作は、インクの吐出状態が安
定化するまで実行することが好ましい。また、予備吐出
動作の回数や予備吐出動作を実行する時間の長さは、使
用するインクの種類や吐出口径、吐出方式等に応じて適
宜決定すればよい。例えば、粘性の高いインクを使用す
る場合や吐出状態が直ぐに悪化するような系にてインク
吐出を行う場合は、予備吐出動作の回数を多くしたり、
予備吐出動作を実行する時間の長さを長くすればよく、
反対に、粘性が低いインクを使用する場合や吐出状態が
あまり悪化しないような系にてインク吐出を行う場合
は、予備吐出動作の回数を少なくしたり、予備吐出動作
を実行する時間の長さを短くすればよい。
Therefore, in the present embodiment, FIG.
As shown in FIG. 2B, before the ink is ejected into the first recess 32a, the ink is ejected toward the second recess formed in the light shielding portion around the display area 35.
Note that the ink ejection operation to the second concave portion is not a formation of a colored portion, but is a preliminary ejection operation simply performed to stabilize an ink ejection state. . By performing the preliminary ejection to the second recess as described above, the ink in the nozzle is refreshed, so that the ejection state when the ink is ejected to the first recess 32a can be stabilized. . Since the second concave portion is not used for display and serves as the non-display portion 39, there is no problem even if ink of a plurality of colors is preliminarily ejected and mixed in the second concave portion. In addition, it is preferable that the above-described preliminary ejection operation for the second recess is performed until the ink ejection state is stabilized. In addition, the number of times of the preliminary ejection operation and the length of time for executing the preliminary ejection operation may be appropriately determined according to the type of ink to be used, the ejection aperture, the ejection method, and the like. For example, when using highly viscous ink or when performing ink discharge in a system where the discharge state deteriorates immediately, the number of preliminary discharge operations may be increased,
What is necessary is just to lengthen the length of time for performing the preliminary ejection operation,
On the other hand, when ink with low viscosity is used or when ink is ejected in a system in which the ejection state is not significantly deteriorated, the number of times of the preliminary ejection operation is reduced or the length of time for performing the preliminary ejection operation is reduced. Should be shortened.

【0082】本実施形態において上記予備吐出領域の大
きさは、インクジェットの吐出開始時に発生する吐出不
安定さを解消できる大きさに設計することが好ましい。
そのためには、吐出量が安定するまでの全吐出総量を受
容できる大きさであることが好ましい。また、吐出方向
の乱れによるインクの着弾位置のズレ量を受容できる大
きさであることが好ましい。しかし、これらは、使用す
るインクジェットヘッドの性能、インクジェットヘッド
と基板との距離、吐出していない休止時間、クリーンル
ームの温湿度環境、使用するインクの特性等の多くの条
件により左右されるため、それぞれの使用条件・製造条
件等により実験的に大きさを決定することが好ましい。
尚、カラーフィルタは年々その表示領域を広げるために
額縁部分を狭めようとする傾向にあり、このことを考慮
すれば予備吐出領域も可能な限り小さくする形成するこ
とが好ましい。
In the present embodiment, the size of the preliminary ejection area is preferably designed to be able to eliminate the ejection instability that occurs at the start of the ejection of the ink jet.
For this purpose, it is preferable that the size is large enough to accept the total discharge amount until the discharge amount becomes stable. Further, it is preferable that the size is large enough to accept the displacement amount of the ink landing position due to the disturbance of the ejection direction. However, these are influenced by many conditions such as the performance of the inkjet head to be used, the distance between the inkjet head and the substrate, the idle time during which no ejection is performed, the temperature and humidity environment of the clean room, and the characteristics of the ink to be used. It is preferable to experimentally determine the size according to the use conditions, production conditions, and the like.
In addition, the color filter tends to narrow the frame portion in order to expand its display area year by year, and in consideration of this, it is preferable to form the preliminary discharge area as small as possible.

【0083】上記第2の凹部(予備吐出領域)32b内
に複数色のインクが予備吐出されることにより形成され
た非表示部39は、RGBの色を表示するための部分で
はなく、情報を表示するための部分でもない。また、こ
の非表示部39はカラーフィルタの額縁に相当する部分
であり、特に本実施形態の場合、第2の凹部の底部にB
Mが設けられているため、液晶表示装置の表示パネル
(画面)上では見えない部分となる。従って、非表示部
39はどんな色を呈していても構わない。また、非表示
部はユーザーから見えない部分であるため、RGBのイ
ンクを故意に混合させてわざわざ黒色の非表示部を形成
する必要はない。
The non-display portion 39 formed by the preliminary ejection of a plurality of colors of ink into the second concave portion (preliminary ejection region) 32b is not a portion for displaying RGB colors but information. It is not a display part. Further, the non-display portion 39 is a portion corresponding to a frame of the color filter.
Since M is provided, the portion is not visible on the display panel (screen) of the liquid crystal display device. Therefore, the non-display portion 39 may have any color. In addition, since the non-display portion is a portion that cannot be seen by the user, there is no need to intentionally mix the RGB inks to form the black non-display portion.

【0084】また、本実施形態においては、第2の凹部
の底部2cの光学濃度が遮光部として必要とされる程度
の光学濃度を有するようにしている。仮に、この底部の
光学濃度が低いとこの部分からバックライトが回り込ん
でしまうことがあり、その場合ユーザーの視認性の観点
から好ましくない。つまり、この第2の凹部の底部は、
十分な遮光性機能を有することが好ましいのである。
Further, in this embodiment, the optical density of the bottom 2c of the second concave portion is set to have an optical density required for the light shielding portion. If the optical density at the bottom is low, the backlight may wrap around from this portion, which is not preferable from the viewpoint of user visibility. That is, the bottom of the second recess is
It is preferable to have a sufficient light-shielding function.

【0085】また、本実施形態では、予備吐出領域が凹
状に形成されていることが特徴である。仮に、上述した
特開平10−186123公報のように表示領域の周辺
の遮光部上にインクを予備吐出すると、予備吐出された
インク151が遮光部上を自由に移動してしまい混色を
発生させる場合がある(図14)。尚、図14ではR色
の予備吐出インク151が、G色の着色部及びB色の着
色部に入り込んでしまい、混色が発生してしまってい
る。一方、本実施形態では上記図12のように、予備吐
出されたインクは凹部内に充填されるので、予備吐出さ
れたインクが遮光部上を自由に移動することがない。
The present embodiment is characterized in that the preliminary ejection area is formed in a concave shape. If the ink is preliminarily ejected on the light-shielding portion around the display area as in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-186123, the pre-ejected ink 151 moves freely on the light-shielding portion and causes color mixing. (FIG. 14). In FIG. 14, the R pre-discharge ink 151 enters the G colored portion and the B colored portion, and color mixing occurs. On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 12, since the pre-discharged ink fills the recesses, the pre-discharged ink does not move freely on the light shielding portion.

【0086】また、表示領域の周辺の遮光部上に予備吐
出を行うと、平滑性の点において不十分となってしま
う。これを図15を参照しながら、以下で説明する。
尚、図15は、カラーフィルタ54と対向基板24との
間に液晶化合物18を充填することにより形成された液
晶表示装置の断面図であり、周辺の遮光部上には予備吐
出されたインクが付着している。また、遮光部上及び着
色部上には、表面を平坦化し且つ着色部を保護するため
の保護層が形成されている。
Further, if the preliminary ejection is performed on the light-shielding portion around the display area, the smoothness becomes insufficient. This will be described below with reference to FIG.
FIG. 15 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device formed by filling the liquid crystal compound 18 between the color filter 54 and the opposing substrate 24. Is attached. Further, a protective layer for flattening the surface and protecting the colored portion is formed on the light shielding portion and the colored portion.

【0087】図15のように周辺の遮光部上に予備吐出
インク151が付着すると、着色部3の表面やBMの頂
部164に比べ予備吐出されたインク部分が盛り上がっ
てしまう。このような状態で保護層を形成すると、予備
吐出インク151上の保護層が他の部分に比べ盛り上が
ってしまい、保護層の表面が平坦化しにくい。(図15
のように、平坦性の悪い部分160が発生する)。保護
層の表面が平坦化していないと、カラーフィルタと対向
基板とを平行に保持することが困難となってしまう。こ
のようにカラーフィルタの保護層の表面は平滑性を有し
ていることが好ましいのであるが、上述したように遮光
部上に予備吐出インクが付着していると、表面の平滑性
の点で不十分となってしまう。
As shown in FIG. 15, when the pre-discharged ink 151 adheres to the surrounding light-shielding portion, the pre-discharged ink portion rises as compared with the surface of the coloring portion 3 or the top 164 of the BM. If the protective layer is formed in such a state, the protective layer on the preliminary ejection ink 151 rises as compared with other portions, and the surface of the protective layer is hardly flattened. (FIG. 15
A portion 160 having poor flatness is generated as shown in FIG. If the surface of the protective layer is not flattened, it becomes difficult to hold the color filter and the counter substrate in parallel. As described above, it is preferable that the surface of the protective layer of the color filter has smoothness. However, if the preliminary ejection ink adheres to the light-shielding portion as described above, the surface smoothness is reduced. It will be insufficient.

【0088】これに対し、本実施形態では、図12のよ
うに周辺領域の遮光部に設けた凹部内にインクを予備吐
出するため、着色部3の表面やBMの頂部164に比べ
予備吐出されたインク部分が盛り上がることはない。そ
の結果、保護層を形成したとき保護層表面が平坦化しや
すく、カラーフィルタと対向基板とを平行に保持しやす
くなる。また、凹部に予備吐出するインク量を調整する
ことで、より一層の平坦化を図ることができる。このよ
うに凹部内に予備吐出を行うことで、カラーフィルタ表
面が平滑性を有するようになる。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 12, since the ink is preliminarily ejected into the concave portion provided in the light-shielding portion in the peripheral region, the preliminary ejection is performed in comparison with the surface of the coloring portion 3 and the top 164 of the BM. The ink does not swell. As a result, when the protective layer is formed, the surface of the protective layer is easily flattened, and the color filter and the counter substrate are easily held in parallel. Further, by adjusting the amount of ink to be preliminarily ejected to the concave portion, it is possible to further planarize the ink. By performing the preliminary ejection in the concave portion, the surface of the color filter has smoothness.

【0089】上記のように予備吐出動作を実行した後
に、第1の凹部内の各々に対してインクを吐出して各着
色部の形成を行う。このようにして着色されたカラーフ
ィルタを図13に示す。図13では、RGBの着色部3
の列がストライプ状に形成されている。また、第2の凹
部内に予備吐出された、RGBの3色のインクにより非
表示部が形成されている。尚、着色部は、ユーザーに視
覚的に色を認識させるための部分であり、情報の表示を
行うための部分でもあるので、表示部ということもでき
る。
After the preliminary discharge operation is performed as described above, ink is discharged to each of the first concave portions to form each colored portion. FIG. 13 shows the color filter thus colored. In FIG. 13, the colored portions 3 of RGB are shown.
Are formed in a stripe shape. In addition, a non-display portion is formed by ink of three colors of RGB preliminarily ejected into the second concave portion. Note that the colored portion is a portion for allowing the user to visually recognize the color and is also a portion for displaying information, and thus can be referred to as a display portion.

【0090】次に、第1の凹部と第2の凹部とを共に有
する基板の製造方法について説明する。本実施形態で
は、基板上に塗布された仕切り部の材料をパターンニン
グして第1の凹部および第2の凹部を形成する。以下
に、図16(a)〜(f)を用いて、フォトリソグラフィ
法によりパターニングして第1の凹部および第2の凹部
の双方を形成する場合の形成工程について説明する。
Next, a method for manufacturing a substrate having both the first concave portion and the second concave portion will be described. In the present embodiment, the first concave portion and the second concave portion are formed by patterning the material of the partition portion applied on the substrate. Hereinafter, a forming process in the case where both the first concave portion and the second concave portion are formed by patterning by photolithography will be described with reference to FIGS.

【0091】工程(a) 基板として、板厚0.7mmのコーニング社製の無アル
カリ硝子基板(販売名#1737)を用意し、全面にI
TO透明電極を形成した後、仕切り部の材料を塗布す
る。ここでは、仕切り部の材料として黒色の感光性樹脂
組成物421を用い、これを基板上に塗布した。具体的
には、用意したガラス基板を2%水酸化ナトリウム水溶
液を用いてアルカリ超音波洗浄し、次いでUVオゾン処
理を施し、その後、カーボンブラックを含有したレジス
ト材をダイコーターで膜厚1μmになるように塗布し
た。ここで使用可能なレジスト材としては、光線を照射
することにより可溶化する性質を有するポジ型の感光性
樹脂が好ましい。ポジ型感光性樹脂としては、例えば、
ジアゾ化合物の無機塩や有機塩を含む化合物もしくはキ
ノンジアジト類を含む化合物等を適当なポリマーバイン
ダ(例えば、ノボラック樹脂)と混合したもの、あるい
はキノンジアジト類を含む化合物を適当なポリマーバイ
ンダと結合させたもの(例えばフェノールノボラック樹
脂のナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸
エステル)等が挙げられる。
Step (a) A non-alkali glass substrate (trade name # 1737) manufactured by Corning and having a thickness of 0.7 mm was prepared as a substrate, and I
After the formation of the TO transparent electrode, the material of the partition is applied. Here, a black photosensitive resin composition 421 was used as a material of the partition portion, and this was applied on a substrate. Specifically, the prepared glass substrate is subjected to alkaline ultrasonic cleaning using a 2% aqueous sodium hydroxide solution, and then subjected to UV ozone treatment, and then a carbon black-containing resist material is formed to a thickness of 1 μm using a die coater. Was applied as follows. As the resist material usable here, a positive photosensitive resin having a property of being solubilized by irradiation with a light beam is preferable. As a positive photosensitive resin, for example,
A compound containing a compound containing an inorganic salt or an organic salt of a diazo compound or a compound containing quinonediazite, etc. mixed with a suitable polymer binder (for example, a novolak resin), or a compound obtained by bonding a compound containing a quinonediazide to a suitable polymer binder (For example, naphthoquinone-1,2-diazide-5-sulfonic acid ester of phenol novolak resin) and the like.

【0092】尚、塗布の方法は、スピンコーター、ダイ
コーター、ディップコートなどさまざまな方法を使用す
ることができる。また、塗布膜の厚さは、セル特性から
要求される厚さであり、1μm程度が好ましい。尚、基
板としては、本実施形態のように透明性を有するガラス
基板が多く用いられるが、プラスチックフィルムやプラ
スチックシートを用いることもできる。また、必要に応
じて、透明基板とブラックマトリックスの密着性、ある
いは透明基板とインクの密着性を向上させるために、透
明基板上に予め密着性を向上させる薄膜を形成しておく
こともできる。
Various methods such as a spin coater, a die coater, and a dip coat can be used as a coating method. The thickness of the coating film is a thickness required from cell characteristics, and is preferably about 1 μm. As the substrate, a glass substrate having transparency as in the present embodiment is often used, but a plastic film or a plastic sheet can also be used. If necessary, a thin film for improving the adhesion may be formed on the transparent substrate in advance to improve the adhesion between the transparent substrate and the black matrix or between the transparent substrate and the ink.

【0093】尚、上記では仕切り部の材料として、黒色
の感光性樹脂組成物を用いているが、黒色の非感光性樹
脂組成物を用いてもよい。また、インクジェット法によ
ってインクを付与する場合、仕切り部の撥水性を向上さ
せることが好ましく、このために樹脂の側鎖にメチル基
等の後工程で分解され易い基を有する樹脂を用いること
が好ましい。このような材料は、通常、仕切り部(隔
壁)を兼ねたブラックマトリックスを形成するために加
熱処理を必要とする材料である。尚、この加熱処理中に
仕切り部を兼ねたブラックマトリックス材料から撥水剤
・未反応物(例えば光開始剤やモノマー成分)・基板と
の密着性を向上させるために添加されるシランカップリ
ング剤・溶媒としての有機溶剤等が蒸発するため、仕切
り部を兼ねたブラックマトリックスの間の領域(画素領
域、凹部)の撥水性が高まりインクの濡れ性が悪化す
る。
In the above description, a black photosensitive resin composition is used as a material of the partition portion, but a black non-photosensitive resin composition may be used. In addition, when the ink is applied by an inkjet method, it is preferable to improve the water repellency of the partition portion. For this reason, it is preferable to use a resin having a group which is easily decomposed in a subsequent step such as a methyl group in a side chain of the resin. . Such a material is usually a material that requires a heat treatment to form a black matrix also serving as a partition (partition). During this heat treatment, a water-repellent agent, unreacted substances (for example, a photoinitiator or a monomer component), and a silane coupling agent added to improve the adhesion to the substrate from the black matrix material also serving as a partition. -Since the organic solvent or the like as the solvent evaporates, the water repellency of the region (pixel region, concave portion) between the black matrices also serving as the partitioning portion increases, and the wettability of the ink deteriorates.

【0094】上記の黒色の感光性樹脂組成物は、黒色の
顔料または染料と感光性材料を含み、その他必要に応じ
て非感光性の樹脂を含んでいてもよい。また、基板に塗
布する際には低沸点有機溶剤と高沸点有機溶剤からなる
溶媒に分散されている。黒色の顔料としては、カーボン
ブラックや黒色有機顔科などを用いることができる。ま
た、感光性材料としては、UVレジスト、DEEP−U
Vレジストおよび紫外線硬化型樹脂等から、適宜選択し
て用いることができる。また、UVレジストとしては、
ノボラック樹脂−ジアゾナフトキノン系レジスト等のポ
ジ型レジストを挙げることができる。また、DEEP−
UVレジストとしては、ポジ型レジストとして、例えば
ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンスルホン、ポ
リヘキサフルオロブチルメタクリレート、ポリメチルイ
ソプロペニルケトンおよび臭素化ポリ1−トリメチルシ
リルプロピン等の放射線分解型ポリマーレジスト、コー
ル酸o−ニトロベンジルエステル類等の溶解抑制剤系ポ
ジ型レジスト等を挙げることができる。また、紫外線硬
化型樹脂としては、ベンゾフェノンおよびその置換誘導
体、ベンゾインおよびその置換誘導体、アセトフェノン
およびその置換誘導体、ベンジル等のオキシム系化合物
等の中から選ばれる1種または2種以上の光重合開始剤
を2〜10重量%程度含有した、ポリエステルアクリレ
ート、エポキシアクリレートおよびウレタンアクリレー
ト等を挙げることができる。また、仕切り部を兼ねたブ
ラックマトリックスの撥水性を高めるために、仕切り部
を兼ねたブラックマトリックス中に撥水剤を添加してお
くこともできる。
The black photosensitive resin composition contains a black pigment or dye and a photosensitive material, and may further contain a non-photosensitive resin if necessary. When the composition is applied to a substrate, it is dispersed in a solvent composed of a low-boiling organic solvent and a high-boiling organic solvent. As the black pigment, carbon black, black organic face, or the like can be used. Further, as the photosensitive material, UV resist, DEEP-U
It can be appropriately selected and used from a V resist and an ultraviolet curable resin. As a UV resist,
A positive resist such as a novolak resin-diazonaphthoquinone resist can be used. Also, DEEP-
Examples of the UV resist include positive resists such as radiation-decomposable polymer resists such as polymethyl methacrylate, polystyrene sulfone, polyhexafluorobutyl methacrylate, polymethyl isopropenyl ketone, and brominated poly 1-trimethylsilylpropyne; Dissolution inhibitor-based positive resists such as nitrobenzyl esters can be mentioned. The UV-curable resin includes one or more photopolymerization initiators selected from benzophenone and its substituted derivatives, benzoin and its substituted derivatives, acetophenone and its substituted derivatives, and oxime compounds such as benzyl. And about 2 to 10% by weight of polyester acrylate, epoxy acrylate and urethane acrylate. Further, in order to enhance the water repellency of the black matrix also serving as the partition, a water repellent may be added to the black matrix also serving as the partition.

【0095】工程(b) 塗布された黒色の感光性樹脂層をホットプレート等の加
熱装置を用いて仮硬化し、その後、感光性樹脂組成物の
感度に合致した波長を有する光を照射する露光装置およ
び所定のパターンを有する露光用マスクを用いて露光す
る。ここでは、DEEP−UV露光装置を使用し、第1
の凹部を形成するための所定のパターンマスクを用い、
300mJ/cm2の露光量で露光した。また、仮硬化
は、80℃、180秒の条件で行った。
Step (b) The applied black photosensitive resin layer is temporarily cured by using a heating device such as a hot plate, and then exposed to light having a wavelength matching the sensitivity of the photosensitive resin composition. Exposure is performed using an apparatus and an exposure mask having a predetermined pattern. Here, a DEEP-UV exposure apparatus is used, and the first
Using a predetermined pattern mask for forming the concave portion of
Exposure was performed at an exposure amount of 300 mJ / cm 2 . The temporary curing was performed at 80 ° C. for 180 seconds.

【0096】この工程(b)は、第1の凹部を形成する
ために行う露光工程であり、第1の凹部を形成するのに
必要な露光量で露光する。尚、第1の凹部の形成のため
に必要な露光量は、100mJ/cm2〜500mJ/
cm2、好ましくは200mJ/cm2〜400mJ/c
2である。
This step (b) is an exposure step performed to form the first concave portion, and the exposure is performed at an exposure amount necessary for forming the first concave portion. In addition, the exposure amount required for forming the first concave portion is 100 mJ / cm 2 to 500 mJ /
cm 2 , preferably 200 mJ / cm 2 to 400 mJ / c
m 2 .

【0097】工程(c) 工程(b)による露光後、額縁部の一部を露光して第2
の凹部をするために、(c)のように所定のパターンを
有する露光用マスクを配置し、その後、工程(b)にお
いて照射した条件よりも透過率の低い光量となる条件
(50mJ/cm 2の露光量)で露光(ダミー露光)を
行う。つまり、第2の凹部を形成するときは、第1の凹
部を形成するときの露光量よりも少ない露光量で露光す
るのである。このように少ない露光量で露光することに
より、底部に感光性樹脂層が残っている形態の凹部を形
成でき、これが第2の凹部となる。このように第2の凹
部の底部は黒色の感光性樹脂層(BM)であるため、第
2の凹部は遮光性を有することができる。
Step (c) After the exposure in the step (b), a part of the frame portion is
In order to make the concave part, a predetermined pattern as shown in FIG.
Is disposed, and then the step (b) is performed.
Conditions where the amount of light has a lower transmittance than the irradiation conditions
(50mJ / cm TwoExposure (dummy exposure)
Do. That is, when forming the second concave portion, the first concave portion is formed.
Exposure with a smaller exposure than when forming the part
Because Exposure with such a small amount of exposure
More concave part where the photosensitive resin layer remains at the bottom
And this becomes the second concave portion. Thus, the second concave
Since the bottom of the portion is a black photosensitive resin layer (BM),
The two concave portions can have a light shielding property.

【0098】この工程(c)は、第2の凹部を形成する
ために行う露光工程であり、第2の凹部を形成するとき
の露光量は第1の凹部を形成するときの露光量よりも少
なくする。尚、第2の凹部の形成のために必要な露光量
は、10mJ/cm2〜100mJ/cm2、好ましくは
30mJ/cm2〜70mJ/cm2である。
This step (c) is an exposure step performed to form the second concave portion, and the exposure amount when forming the second concave portion is larger than the exposure amount when forming the first concave portion. Reduce. The exposure amount necessary for the formation of the second recess, 10mJ / cm 2 ~100mJ / cm 2, preferably 30mJ / cm 2 ~70mJ / cm 2 .

【0099】工程(d) 工程(b)および工程(c)の露光後、現像液に浸漬し
露光した部分の樹脂層を除去する現像工程を行う。これ
により未露光部分が、仕切り部を兼ねたブラックマトリ
ックスパターンとして残る。つまり、(d)に示される
ように底部が光透過性を有する第1の凹部(画素領域)
と底部が遮光性を有する第2の凹部(予備吐出領域)と
が形成されるのである。その後、現像液を洗い流すため
にリンスを行う。ここでは、スピン現像機を用いて無機
アルカリ水溶液の現像液により現像し、さらに純水でリ
ンス処理し、現像液を完全に除去した。
Step (d) After the exposure in the steps (b) and (c), a developing step of immersing in a developing solution and removing the exposed portion of the resin layer is performed. As a result, the unexposed portion remains as a black matrix pattern also serving as a partition. That is, as shown in (d), the first concave portion (pixel region) having a light-transmitting bottom portion.
Thus, a second concave portion (preliminary discharge region) having a light shielding property at the bottom is formed. Thereafter, rinsing is performed to wash away the developer. Here, development was performed using a developing solution of an aqueous inorganic alkali solution using a spin developing machine, followed by rinsing with pure water to completely remove the developing solution.

【0100】工程(e) 仕切り部を兼ねたブラックマトリックスを本硬化させる
ために加熱乾燥処理(ポストベーク)を行い、ブラック
マトリックスパターンを形成する。ここで本硬化とは、
ブラックマトリクス中の溶剤成分をほとんど蒸発させ、
基板表面に強固にブラックマトリクスを密着させる処理
をいう。尚、本硬化は、220℃、1時間の条件で行っ
た。
Step (e) A heat-drying treatment (post-baking) is performed in order to fully cure the black matrix also serving as a partition portion, thereby forming a black matrix pattern. Here, the main curing is
Almost evaporates the solvent component in the black matrix,
This refers to the process of firmly adhering the black matrix to the substrate surface. The main curing was performed at 220 ° C. for one hour.

【0101】工程(f) その後、更に、ブラックマトリクスで囲まれる領域(画
素領域、凹部)の表面(ガラス面)を改質するための表
面改質処理を行う。尚、この表面改質処理を行うことは
必須ではないが行う方が好ましい。また、この表面改質
処理は、インク付与の直前に行うのが好ましい。
Step (f) Thereafter, a surface modification treatment for modifying the surface (glass surface) of the region (pixel region, concave portion) surrounded by the black matrix is performed. It is to be noted that performing this surface modification treatment is not essential, but is preferable. This surface modification treatment is preferably performed immediately before ink application.

【0102】また、上記では、黒色の顔料または染料と
感光性材料を含む感光性樹脂組成物を例にあげて説明し
たが、黒色の顔料または染料と非感光性の樹脂を含む非
感光性樹脂組成物を用いることもできる。この黒色の非
感光性樹脂組成物は、基板に塗布する際には適当な溶媒
に分散されている。使用可能な非感光性樹脂としては、
例えばポリイミド、アクリル酸モノマー、ウレタンアク
リレート等を挙げることができる。この場合、仕切り部
を兼ねたブラックマトリックスパターンの形成工程は、
上記の感光性樹脂組成物を用いる場合と同様に、基板上
に黒色の非感光性樹脂組成物の1μm程度の塗膜を形成
した後、フォトレジストをマスクとして用いて、ブラッ
クマトリックス材料をエッチングして、パターンを形成
することができる。また、フォトレジストを用いてリフ
トオフによってパターン形成しても良い。
In the above description, a photosensitive resin composition containing a black pigment or dye and a photosensitive material has been described as an example, but a non-photosensitive resin containing a black pigment or dye and a non-photosensitive resin has been described. Compositions can also be used. This black non-photosensitive resin composition is dispersed in an appropriate solvent when applied to a substrate. Usable non-photosensitive resins include:
For example, polyimide, acrylic acid monomer, urethane acrylate and the like can be mentioned. In this case, the step of forming a black matrix pattern that also serves as a partition portion includes:
As in the case of using the above-mentioned photosensitive resin composition, after forming a coating film of about 1 μm of a black non-photosensitive resin composition on a substrate, using a photoresist as a mask, the black matrix material is etched. Thus, a pattern can be formed. Alternatively, a pattern may be formed by lift-off using a photoresist.

【0103】以上のような工程(a)〜工程(f)を行
うことにより、表示領域に形成され、底部が光透過性を
有する第1の凹部と、額縁部に形成され、底部が遮光性
を有する第2の凹部とを共に有する基板の製造が終了す
る。また、上記のように、第1の凹部を形成するときの
露光量と第2の凹部を形成するときの露光量とを異なら
せることにより、深さの異なる第1の凹部と第2の凹部
を形成することが可能となる。本実施形態では、第2の
凹部を形成するときの露光量を第1の凹部を形成すると
きの露光よりも少なくすることで、第1の凹部の深さよ
りも深さの浅い第2の凹部を形成している。ここで、第
1の凹部の深さとは、複数の凹部を囲む仕切り部(B
M)の頂部により形成される面から第1の凹部の底面ま
での距離のことであり、また、第2の凹部の深さとは、
複数の凹部を囲む仕切り部(BM)の頂部により形成さ
れる面から第2の凹部の底面までの距離のことである。
By performing the steps (a) to (f) as described above, the first recess formed in the display area and having a light-transmitting bottom and the frame is formed, and the bottom is formed of a light-shielding material. The manufacture of the substrate having both the second concave portions having the above structure is completed. Further, as described above, by making the exposure amount when forming the first concave portion different from the exposure amount when forming the second concave portion, the first concave portion and the second concave portion having different depths are formed. Can be formed. In the present embodiment, the exposure amount when forming the second concave portion is made smaller than the exposure amount when forming the first concave portion, so that the second concave portion having a depth smaller than the depth of the first concave portion. Is formed. Here, the depth of the first recess refers to the partition (B) surrounding the plurality of recesses.
M) is the distance from the surface formed by the top to the bottom of the first recess, and the depth of the second recess is
The distance from the surface formed by the top of the partition (BM) surrounding the plurality of recesses to the bottom surface of the second recess.

【0104】次に、基板とインクジェットヘッドとを相
対的に移動させながら仕切り部を備えた基板に向けてイ
ンクを吐出し着色を行っていく様子を、図17〜図19
を用いて説明する。尚、図17は、カラーフィルタの着
色工程を示すフローチャートであり、図18、図19は
予備吐出領域(第2の凹部)32bと表示領域領域35
の位置関係を示した図である。また、本実施形態では、
基板を載せたステージとインクジェットヘッドとを相対
的に一回または複数回走査させながら、第1の凹部内に
インクを吐出して各着色部を形成する。その際、表示領
域の第1の凹部のうち端部に位置する凹部に対する着色
を開始する前に、第2の凹部(予備吐出領域)に対して
インクを適宜吐出させている。
Next, while the substrate and the ink jet head are relatively moved, ink is ejected and colored toward the substrate provided with the partition portion, as shown in FIGS.
This will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart showing the color filter coloring process. FIGS. 18 and 19 show the preliminary discharge region (second concave portion) 32b and the display region region 35.
FIG. 3 is a diagram showing a positional relationship of FIG. In the present embodiment,
While the stage on which the substrate is placed and the inkjet head are relatively scanned once or a plurality of times, ink is ejected into the first concave portion to form each colored portion. At this time, before the coloring of the concave portion located at the end of the first concave portion of the display region is started, the ink is appropriately discharged to the second concave portion (preliminary discharge region).

【0105】まず、図17のステップS1において、カ
ラーフィルタ製造装置90のXYθステージ52上にカ
ラーフィルタ基板53をセットし、位置決めを行う。本
実施形態では、図18・図19に示すようなカラーフィ
ルタ基板を用いる。すなわち、1枚のカラーフィルタ基
板から多数枚のカラーフィルタを取ることが可能な基板
である。この図18・図19では、基板の大きさが36
0mm×460mmの場合を示しており、10インチサ
イズのカラーフィルタであれば、その中に4枚のカラー
フィルタ54a、54b,54c,54dを形成するこ
とが可能である。尚、本実施形態では、予備吐出領域
(第2の凹部)32bと、カラーフィルタとして機能す
ることになる第1の凹部(表示部)を含む表示領域35
とを共に有する基板を用いることとする。
First, in step S1 of FIG. 17, the color filter substrate 53 is set on the XYθ stage 52 of the color filter manufacturing apparatus 90, and positioning is performed. In this embodiment, a color filter substrate as shown in FIGS. 18 and 19 is used. That is, it is a substrate that can take many color filters from one color filter substrate. In FIGS. 18 and 19, the size of the substrate is 36.
This shows a case of 0 mm × 460 mm, and if a 10-inch size color filter is used, four color filters 54 a, 54 b, 54 c, and 54 d can be formed therein. In the present embodiment, the display area 35 including the preliminary discharge area (second concave section) 32b and the first concave section (display section) that functions as a color filter.
And a substrate having both of them.

【0106】次に、ステップS2において、カラーフィ
ルタ基板53とインクジェットヘッド120とを相対的
に移動させて、基板53の予備吐出領域32b(32b
−(A))の真上にインクジェットヘッド55を位置さ
せる。この相対移動はXYθステージ52を移動させる
ことにより実行しても良いし、インクジェットヘッドを
移動させることにより実行しても良い。
Next, in step S2, the color filter substrate 53 and the ink jet head 120 are relatively moved, and the preliminary discharge area 32b (32b
-(A)) The inkjet head 55 is positioned directly above. This relative movement may be performed by moving the XYθ stage 52 or may be performed by moving the inkjet head.

【0107】次に、ステップS3において、インクジェ
ットヘッド55から予備吐出領域32b(32b−
(A))に対してインクを吐出する(予備吐出工程)。
また、カラーフィルタとして機能する表示部と、この表
示部を有する表示領域の外側にある予備吐出領域との位
置関係は、図18のように表示領域35の片側にだけ形
成されていてもよいし、図19のように表示領域35の
両側に形成されていてもよい。いずれにせよ、本実施形
態では第1の凹部を着色する直前に、カラーフィルタ基
板上であってカラーフィルタとして機能しない領域(予
備吐出領域32b)に対して予備吐出を行っている。こ
れは、予備吐出を行ってから第1の凹部を着色するまで
の時間を短くするためである。予備吐出を行ってから第
1の凹部を着色するまでの時間を短くすることで、イン
クの吐出を休止して吐出を再開するまでの時間が長くな
ることに起因して生じるインク吐出の不安定性を低減す
ることができるとともに、第1の凹部の着色の際には常
にインクの吐出状態を安定化させることができる。
Next, in step S3, the preliminary ejection area 32b (32b-
(A) Ink is ejected (preliminary ejection step).
In addition, the positional relationship between the display section functioning as a color filter and the preliminary ejection area outside the display area having the display section may be formed only on one side of the display area 35 as shown in FIG. 19 may be formed on both sides of the display area 35 as shown in FIG. In any case, in the present embodiment, immediately before coloring the first concave portion, the preliminary discharge is performed on a region (preliminary discharge region 32b) on the color filter substrate that does not function as a color filter. This is for shortening the time from when the preliminary ejection is performed to when the first concave portion is colored. Instability of ink ejection caused by a reduction in the time from the preliminary ejection to the coloring of the first concave portion, resulting in an increase in the time from the suspension of the ink ejection to the resumption of the ejection. Can be reduced, and the ink ejection state can be stabilized at all times when the first concave portion is colored.

【0108】ステップS3にて予備吐出動作を行った
後、ステップS4において、カラーフィルタ基板53と
インクジェットヘッド55とを相対的に移動させなが
ら、インクジェットヘッドから基板に対してインクを吐
出して複数の第1の凹部を着色する。このステップS4
では、基板とヘッドとの相対移動を1回行う。すなわ
ち、図18における32b−(A)の位置からY2の位
置まで基板をヘッドに対して相対走査させるのである。
その後、ステップS5へ進む。ステップS5において、
予め設定された所定の回数だけ、ヘッドと基板とを相対
移動させたかどうかを判定する。所定回数移動させたと
判定されれば、ステップS6へ進み、そのカラーフィル
タ基板の着色は終了する。一方、ステップS5において
所定回数移動させていなければ、ステップS2へ戻り、
ステップS2以降の工程を繰り返す。すなわち、今度は
ヘッドがY2に位置しているので、Y1の方向に向けて
ヘッドと基板とを相対走査させて、ヘッドが予備吐出領
域32b(32b−(B))の真上にくるようにし、予
備吐出領域32b(32b−(B))に対して予備吐出
を行い、その後、第1の凹部を着色していくのである。
上記から分かるように、1回目・3回目…等の奇数回目
の相対走査では、32b−(A)もしくは32b−
(C)の予備吐出領域に対して予備吐出を実行するのに
対し、2回目・4目…等の偶数回目の相対走査では、3
2b−(B)もしくは32b−(D)の予備吐出領域に
対して予備吐出を実行する。このように1回走査する度
に予備吐出を行っているので、走査と走査の間の休止に
よって生じる吐出安定性の低下を招くことがない。ま
た、奇数回目の相対走査では基板に対してヘッドをY1
からY2の方向へ移動するのに対し、偶数回目の相対走
査では基板に対してヘッドをY2からY1の方向へ移動
する。
After performing the preliminary ejection operation in step S3, in step S4, while relatively moving the color filter substrate 53 and the ink jet head 55, the ink is ejected from the ink jet head to the substrate to form a plurality of ink jet heads. The first recess is colored. This step S4
Then, the relative movement between the substrate and the head is performed once. That is, the substrate is relatively scanned with respect to the head from the position 32b- (A) to the position Y2 in FIG.
Thereafter, the process proceeds to step S5. In step S5,
It is determined whether the head and the substrate have been moved relative to each other a predetermined number of times. If it is determined that the color filter substrate has been moved a predetermined number of times, the process proceeds to step S6, and the coloring of the color filter substrate ends. On the other hand, if it has not been moved the predetermined number of times in step S5, the process returns to step S2,
The steps after step S2 are repeated. That is, this time, since the head is located at Y2, the head and the substrate are relatively scanned in the direction of Y1, so that the head is directly above the preliminary ejection area 32b (32b- (B)). The preliminary ejection is performed on the preliminary ejection region 32b (32b- (B)), and thereafter, the first concave portion is colored.
As can be seen from the above, in the odd relative scans such as the first, third, etc., 32b- (A) or 32b-
While the preliminary ejection is performed for the preliminary ejection region of (C), in the second, fourth, etc., even-numbered relative scans, 3
Preliminary ejection is performed for the preliminary ejection region 2b- (B) or 32b- (D). Since the preliminary ejection is performed each time the scanning is performed once, the ejection stability does not decrease due to the pause between the scans. In the odd-numbered relative scan, the head is moved Y1 with respect to the substrate.
The head moves in the direction from Y2 to Y1 relative to the substrate in the even-numbered relative scan, while the head moves in the direction from Y2 to Y2.

【0109】尚、上記ステップS3における予備吐出を
実行するタイミングや位置は、上述したタイミングや位
置に限られるものでない。上記ステップS3では、図1
8に示すような位置に対して予備吐出動作を行うと説明
したが、本実施形態では図19に示すような位置に対し
て予備吐出を行ってもよい。すなわち、図19に示すよ
うに表示領域35の両側に予備吐出を行ってもよい。こ
の場合、1回の走査中では、下記〜の工程が順々に
行われる。予備吐出領域32b−(A)に予備吐出を
行う工程、カラーフィルタ54aにおける第1の凹部
にインク吐出を行う工程、予備吐出領域32b−
(E)に予備吐出を行う工程、予備吐出領域32b−
(F)に予備吐出を行う工程、カラーフィルタ54b
における第1の凹部にインク吐出を行う工程、予備吐
出領域32b−(B)に予備吐出を行う工程。図19の
ように両側に予備吐出を行うことでインク吐出状態の更
なる安定化が図れる。
Note that the timing and position at which the preliminary ejection is performed in step S3 are not limited to the above-described timing and position. In step S3, FIG.
Although it has been described that the preliminary ejection operation is performed at the position shown in FIG. 8, in this embodiment, the preliminary ejection may be performed at the position shown in FIG. That is, preliminary ejection may be performed on both sides of the display area 35 as shown in FIG. In this case, the following steps are sequentially performed during one scan. A step of performing preliminary discharge to the preliminary discharge area 32b- (A), a step of performing ink discharge to the first concave portion of the color filter 54a, and a step of performing preliminary discharge to the preliminary discharge area 32b-
(E) Preliminary ejection step, preliminary ejection area 32b
(F) Pre-discharge step, color filter 54b
The step of ejecting ink to the first concave portion and the step of carrying out preliminary ejection to the preliminary ejection region 32b- (B). By performing preliminary ejection on both sides as shown in FIG. 19, the ink ejection state can be further stabilized.

【0110】このように予備吐出動作を実行すること
で、インク吐出開始時において吐出量の不安定性や吐出
方向の不安定性等が存在したとしても、表示領域内を着
色するときには吐出状態が安定化しているため、混色が
なく且つ均一な色濃度を有するカラーフィルタを製造す
ることができる。
By performing the preliminary ejection operation in this manner, even if the ejection amount is unstable or the ejection direction is unstable at the start of ink ejection, the ejection state is stabilized when coloring the display area. Therefore, a color filter having no color mixture and having a uniform color density can be manufactured.

【0111】図20は、第2の凹部(予備吐出領域)3
2bに吐出される複数のインクの着弾位置の間隔L1と
第1の凹部に吐出される複数のインクの着弾位置の間隔
L2との関係を示す図である。図20ではL1=L2の
関係となっており、予備吐出領域に対してインクを吐出
するときも表示領域に対してインクを吐出するときも、
同一の吐出間隔(吐出タイミング)にてインクを吐出す
ればよく、インク吐出制御が簡単である。尚、この吐出
条件を第1の吐出条件と称することとする。
FIG. 20 shows the second concave portion (preliminary discharge region) 3
FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship between an interval L1 between landing positions of a plurality of inks ejected to a second recess and an interval L2 between landing positions of a plurality of inks ejected to a first recess. In FIG. 20, there is a relationship of L1 = L2, and both when discharging ink to the preliminary discharge region and when discharging ink to the display region,
It is only necessary to eject ink at the same ejection interval (ejection timing), and ink ejection control is simple. Note that this discharge condition is referred to as a first discharge condition.

【0112】これに対し、図21に示すように、第2の
凹部(予備吐出領域)32bに吐出される複数のインク
の着弾位置の間隔L1と第1の凹部に吐出される複数のイ
ンクの着弾位置の間隔L2との関係がL1<L2となるよ
うなインク吐出条件(第2の吐出条件)にて吐出動作を
行うことも考えられる。つまり、L1<L2の関係となる
ようなインク吐出条件にてインクを吐出すれば、予備吐
出領域に対して高密度でインクを吐出することができ、
予備吐出領域に対して多くの量のインクを吐出すること
ができる。この吐出方法は、例えば、高粘度のインクを
吐出する場合であって多くの量のインクを予備吐出する
必要がある場合には非常に有効である。また、予備吐出
領域における着弾インクの間隔を狭くすればする程、そ
れだけ単位長さあたりの着弾インクの数を多くすること
ができるため、予備吐出領域を小さくすることができ
る。つまり、仮に、10μm間隔で10発のインクを、
Xμmの長さの予備吐出領域に対して打ち込んでいたと
する。ここで上記間隔を5μmに変更すると、予備吐出
領域の長さはX/2μmでいいことになる。このように
予備吐出領域でのインクの着弾位置の間隔を狭めること
により、予備吐出領域を小さくすることができ、ひいて
は額縁部分の面積も小さくすることができる。上述した
ように、カラーフィルタの表示領域は年々広がる傾向に
あり、そのために額縁部分を狭くすることは非常に有効
である。尚、インクの着弾位置の間隔を狭めるために
は、インク吐出タイミングの間隔(インク吐出間隔)を
短くすることで実現できる。以上のように、予備吐出領
域でのインク吐出間隔を短くする、もしくはインクの着
弾位置の間隔を狭くすることで、予備吐出領域を小さく
することができる。また、多量のインクを予備吐出しな
ければならない場合であっても、インク吐出間隔を短く
したり、インクの着弾位置の間隔を狭くすることで対応
できる。このように図21に示すような上記吐出条件に
てインク吐出を行うことは、額縁部分を狭くすることが
でき、多量のインクを予備吐出することも可能であるの
で、非常に有効なインク吐出方法である。
On the other hand, as shown in FIG. 21, the distance L1 between the landing positions of the plurality of inks ejected to the second recess (preliminary ejection area) 32b and the distance between the plurality of inks ejected to the first recess It is also conceivable to perform the ejection operation under the ink ejection condition (second ejection condition) such that the relationship with the interval L2 between the landing positions satisfies L1 <L2. That is, if the ink is ejected under the ink ejection condition that satisfies the relationship of L1 <L2, the ink can be ejected at a high density to the preliminary ejection area,
A large amount of ink can be ejected to the preliminary ejection area. This ejection method is very effective when, for example, high-viscosity ink is ejected and a large amount of ink needs to be ejected in advance. In addition, the narrower the interval between the landing inks in the preliminary ejection area, the more the number of landing inks per unit length can be increased, so that the preliminary ejection area can be reduced. In other words, tentatively, 10 inks are generated at 10 μm intervals,
It is assumed that the ejection has been performed on a preliminary ejection region having a length of X μm. Here, if the interval is changed to 5 μm, the length of the preliminary ejection area is X / 2 μm. By thus narrowing the interval between the landing positions of the ink in the preliminary ejection region, the preliminary ejection region can be reduced, and the area of the frame portion can be reduced. As described above, the display area of the color filter tends to increase year by year, and therefore, it is very effective to reduce the frame portion. The interval between the ink landing positions can be narrowed by shortening the interval between the ink ejection timings (ink ejection interval). As described above, by shortening the interval between the ink ejections in the preliminary ejection region or by narrowing the interval between the landing positions of the ink, the preliminary ejection region can be reduced. In addition, even when a large amount of ink needs to be preliminarily ejected, it can be dealt with by shortening the ink ejection interval or narrowing the interval between the ink landing positions. Performing the ink ejection under the above-described ejection conditions as shown in FIG. 21 can reduce the frame portion and can preliminarily eject a large amount of ink. Is the way.

【0113】また、図22のように、第2の凹部(予備
吐出領域)32bに対して吐出するときの1回あたりの
インク吐出量M1と第1の凹部に対して吐出するときの1
回あたりのインク吐出量M2との関係がM1>M2となる
ようなインク吐出条件(第3の吐出条件)にて吐出動作
を行うことも考えられる。つまり、M1>M2の関係とな
るようなインク吐出条件にてインクを吐出すれば、予備
吐出領域に対して多くの量のインクを吐出することがで
きる。この吐出方法は、例えば、インクの粘度が高く、
多くの量のインクを予備吐出する必要がある場合には非
常に有効である。また、予備吐出領域の光学濃度を遮光
部として必要とされる程度の光学濃度(遮光部の光学簿
濃度に近い光学濃度)とするために、予備吐出領域に打
ち込むインクの量を多くする必要がある場合等にも有効
である。これに対し、インクの粘度が低く、目詰まりが
起こりにくい場合には、第2の凹部32bに対して吐出
するときのインク吐出量M1と第1の凹部に対して吐出す
るときのインク吐出量M2との関係がM1<M2となるよ
うなインク吐出条件にて吐出動作を行うことも考えられ
る。
Further, as shown in FIG. 22, the ink discharge amount M1 per discharge when discharging to the second concave portion (preliminary discharge region) 32b and the ink discharge amount M1 when discharging to the first concave portion are reduced.
It is conceivable to perform the ejection operation under the ink ejection condition (third ejection condition) such that the relationship with the ink ejection amount M2 per time satisfies M1> M2. That is, if the ink is ejected under the ink ejection condition that satisfies the relationship of M1> M2, a large amount of ink can be ejected to the preliminary ejection area. In this ejection method, for example, the viscosity of the ink is high,
This is very effective when a large amount of ink needs to be preliminarily ejected. In addition, in order to make the optical density of the preliminary ejection region an optical density required for the light-shielding portion (optical density close to the optical density of the light-shielding portion), it is necessary to increase the amount of ink to be ejected into the preliminary ejection region. It is also effective in certain cases. On the other hand, when the viscosity of the ink is low and clogging does not easily occur, the ink discharge amount M1 when discharging to the second concave portion 32b and the ink discharging amount when discharging to the first concave portion 32b It is also conceivable to perform an ejection operation under ink ejection conditions such that the relationship with M2 satisfies M1 <M2.

【0114】また、第2の凹部32bに対して吐出する
インク吐出数N1と第1の凹部に対して吐出するときのイ
ンク吐出数N2とを異ならせることも考えられる。例え
ば、目詰まりが起こりやすければ、N2<N1となるよ
うなインク吐出条件(第4の吐出条件)にて吐出動作を
行えばよい。一方、目詰まりが起こりにくければ、N1
<N2となるようなインク吐出条件にて吐出動作を行え
ばよい。
It is also conceivable to make the number N1 of inks ejected to the second recess 32b different from the number N2 of ink ejected to the first recess 32b. For example, if clogging is likely to occur, the ejection operation may be performed under ink ejection conditions (fourth ejection condition) such that N2 <N1. On the other hand, if clogging is unlikely, N1
The ejection operation may be performed under the ink ejection condition that satisfies <N2.

【0115】さらに、上記第2の吐出条件、上記第3の
吐出条件、上記第4の吐出条件を組み合わせた吐出条件
(第5の吐出条件)にてインクを吐出すれば、第2〜第
4の吐出条件を単独で実行する場合に比べて予備吐出領
域を更に小さすることが可能となる。
Further, if ink is ejected under an ejection condition (fifth ejection condition) obtained by combining the second ejection condition, the third ejection condition, and the fourth ejection condition, the second to fourth ejection conditions are obtained. It is possible to further reduce the preliminary ejection area as compared to the case where the ejection condition is executed alone.

【0116】このように予備吐出領域におけるインク着
弾位置の間隔・インク吐出数・1回の吐出動作によるイ
ンク吐出量等を変化させ、予備吐出領域に充填するイン
クの量を調整することができ、これにより予備吐出領域
の平坦化が図れ、ひいてはカラーフィルタの平坦化にも
寄与することが可能となる。例えば、予備吐出領域に充
填するインクの量を増加させる場合には、インク着弾位
置の間隔を狭めるか、インク吐出量を多くするか、イン
ク吐出数を増加させるか、あるいはこれらを組み合わせ
るか、を実行すればよく、一方、予備吐出領域に充填す
るインクの量を減少させる場合には、インク着弾位置の
間隔を広くするか、インク吐出量を少なくするか、イン
ク吐出数を減少させるか、あるいはこれらを組み合わせ
るか、を実行すればよい。
As described above, the amount of ink to be filled in the preliminary discharge area can be adjusted by changing the interval between the ink landing positions in the preliminary discharge area, the number of ink discharges, the amount of ink discharge by one discharge operation, and the like. As a result, the preliminary ejection area can be flattened, which can contribute to the flattening of the color filter. For example, when increasing the amount of ink to be filled in the preliminary ejection area, it is necessary to reduce the interval between ink landing positions, increase the amount of ink ejection, increase the number of ink ejections, or combine them. On the other hand, when the amount of ink to be filled in the preliminary ejection area is reduced, the interval between the ink landing positions is increased, the amount of ink ejection is reduced, the number of ink ejections is reduced, or These may be combined or executed.

【0117】以上のように、インク着弾位置・インク吐
出量・インク吐出数・インク吐出タイミング等のインク
吐出条件(インク吐出パターン)を第1の凹部と第2の
凹部とで異ならせることで、予備吐出領域の縮小化やカ
ラーフィルタの平坦化等の図ることができる。尚、図2
0〜図22では、着色動作をイメージするために各イン
クの着弾ドットが残った状態で示されているが、実際に
は、これら各インクドットは第2の凹部(予備吐出領
域)内で混ざり合い(混色し)、全体にわたって黒色と
なっている。
As described above, the ink discharge conditions (ink discharge pattern) such as the ink landing position, the ink discharge amount, the ink discharge number, and the ink discharge timing are different between the first concave portion and the second concave portion. It is possible to reduce the size of the preliminary ejection area and flatten the color filter. FIG.
FIGS. 0 to 22 show a state in which landing dots of the respective inks remain in order to image the coloring operation. However, in reality, these ink dots are mixed in the second concave portion (preliminary ejection area). Color (mixed), and black throughout.

【0118】図23は、カラーフィルタの着色動作及び
予備吐出動作を説明するための図である。図23では、
インクジェットヘッド55のノズルピッチとカラーフィ
ルタの画素ピッチとが一致していないため、ヘッド55
を傾けて着色を行うようにしている。そして、ここでは
4ノズルおきのノズルが常時使用され、他のノズルは使
用されない。つまり、黒丸で示したノズルが着色動作で
使用される使用ノズル271であり、白丸で示したノズ
ルが着色動作で使用されない不使用ノズル(予備ノズ
ル)275である。
FIG. 23 is a diagram for explaining the color filter coloring operation and the preliminary discharge operation. In FIG.
Since the nozzle pitch of the inkjet head 55 does not match the pixel pitch of the color filter, the head 55
Is inclined to perform coloring. Here, every fourth nozzle is always used, and the other nozzles are not used. That is, the nozzles indicated by black circles are used nozzles 271 used in the coloring operation, and the nozzles indicated by white circles are unused nozzles (reserved nozzles) 275 not used in the coloring operation.

【0119】このように使用ノズル271と不使用ノズ
ル275とがある場合、使用ノズル271のみで予備吐
出動作を行うようにしてもよいし、使用ノズル271と
不使用ノズル275の両方で予備吐出動作を行うように
してもよい。使用ノズル271のみで予備吐出動作を行
う場合、インクの使用量が少なくて済むというメリット
がある。一方、使用ノズル271と不使用ノズル275
の両方で予備吐出動作を行う場合、予備吐出領域に充填
されるインクの量が多くなり、それに伴い光学濃度もア
ップし、より濃度の高い黒色とすることができる。
As described above, when there is the used nozzle 271 and the unused nozzle 275, the preliminary ejection operation may be performed only by the used nozzle 271 or the preliminary ejection operation may be performed by both the used nozzle 271 and the unused nozzle 275. May be performed. When the preliminary ejection operation is performed only with the use nozzle 271, there is an advantage that the amount of ink used is small. On the other hand, the use nozzle 271 and the non-use nozzle 275
When the preliminary ejection operation is performed in both of the above cases, the amount of ink to be filled in the preliminary ejection region increases, and accordingly, the optical density increases, and black with higher density can be obtained.

【0120】また、使用ノズル271に不吐出等の異常
が発生した場合には、1ノズルずつ使用するノズルをず
らして予備ノズル275で着色を行う場合がある。この
ような場合でも、上記のように予備ノズル275からも
インクを予備吐出させておけば、全てのノズルが即座に
本吐出に対応できる状態となっているため、急に使用す
るノズルを切り替えたとしても正常な着色動作を実行す
ることができる。
When an abnormality such as non-discharge occurs in the used nozzle 271, coloring may be performed by the spare nozzle 275 by shifting the used nozzle one by one. Even in such a case, if the ink is also preliminarily ejected from the spare nozzle 275 as described above, all the nozzles are ready for the main ejection immediately, so the nozzle to be used is suddenly switched. A normal coloring operation can be performed.

【0121】尚、本実施形態では、第2の凹部(予備吐
出領域)内が全く区画されていない場合を示したが、第
2の凹部内は複数に区画されていてもよい。
In the present embodiment, the case where the inside of the second recess (preliminary ejection area) is not partitioned at all is shown, but the inside of the second recess may be partitioned into a plurality.

【0122】以上のように本実施形態によれば、第1の
凹部の着色の直前に第2の凹部に対して予備吐出動作を
行っているため、第1の凹部を着色する際にはインク吐
出状態が安定しており、表示領域における混色を低減あ
るいは抑制することができる。また、第2の凹部の底部
に遮光性を持たせることにより、第2の凹部内に吐出さ
れたインクをわざわざ混色させてこの部分を黒色にする
必要はない。
As described above, according to the present embodiment, the preliminary discharge operation is performed on the second concave portion immediately before the coloring of the first concave portion. The ejection state is stable, and color mixing in the display area can be reduced or suppressed. In addition, by providing the bottom of the second concave portion with a light-shielding property, it is not necessary to mix the ink ejected into the second concave portion and blacken this portion.

【0123】〔第2の実施形態〕本実施形態では、図2
4に示すように、ヘッドと基板の相対走査の方向におい
て、隣り合う画素領域の色が異なる色となるような着色
パターンを形成することを特徴としており、その他は上
記実施形態1と同じなので説明を省略する。
[Second Embodiment] In the present embodiment, FIG.
As shown in FIG. 4, in the relative scanning direction between the head and the substrate, a color pattern is formed such that adjacent pixels have different colors. Is omitted.

【0124】図24に示すような場合でも、第1の凹部
を着色する前に第2の凹部内に対しインクを予備吐出さ
せる。尚、図24では、予備吐出領域に吐出されたRG
Bのインクの着弾位置が異なっているが、これには限定
されず、同じ位置にRGBのインクを予備吐出するよう
にしてもよい。図24のような着色パターンを形成する
場合において、RGBのインクを同じ位置に予備吐出さ
せるようにすれば、上記第1の実施形態に比べて更に予
備吐出領域を縮小化することが可能となる。
Even in the case shown in FIG. 24, the ink is preliminarily ejected into the second concave portion before coloring the first concave portion. In FIG. 24, the RG discharged to the preliminary discharge area
Although the landing positions of the B ink are different, the present invention is not limited to this, and the RGB ink may be preliminarily ejected to the same position. In the case where a colored pattern as shown in FIG. 24 is formed, if the RGB inks are pre-discharged at the same position, the pre-discharge area can be further reduced as compared with the first embodiment. .

【0125】〔第3の実施形態〕本実施形態では、第2
の凹部に吐出されたインクを故意に混色させて黒色の非
表示部を形成することを特徴とする。その他は上記実施
形態1または上記第2の実施形態と同じなので説明を省
略する。
[Third Embodiment] In the present embodiment, the second
The ink ejected to the concave portion is intentionally mixed in color to form a black non-display portion. The other parts are the same as those in the first embodiment or the second embodiment, and thus the description is omitted.

【0126】上述したように第2の凹部の底部はBMで
あり、このBMの膜厚は所定の厚さに設定されている。
しかしながら、製造誤差等のために、第2の凹部の底部
にあるBMの膜厚が設定値よりも薄く形成されてしまう
場合もある。このような場合、十分な遮光性が得られな
いこともある。この部分の遮光性十分でないと、この部
分からバックライトが回り込んでしまうことがあり、そ
の場合ユーザーの視認性の観点から好ましくない。そこ
で、本実施形態では、複数色のインクを第2の凹部内に
て混合させて、黒色系且つ遮光部として必要とされる程
度の光学濃度を有する非表示部を形成している。具合的
には、第2の凹部内にRGBの3色のインクを吐出し
て、それを混合して黒色としている。ここではRGBの
インクを混合させて、非表示部39の光学濃度が他のB
M部の光学濃度と略同じになるようにしている。尚、R
GBの3色のインクを混合させることには限定されず、
RGBのうち任意の2つの色を混合させるだけでもよ
い。2色のインクの混合でも、カラーフィルタの額縁と
しての機能を十分に果たす程度の黒色系となるからであ
る。また、上記RGBのインクとは異なる色のインクを
第2の凹部内に更に付与することで、非表示部を形成す
るようにしてもよい。上記異なる色のインクとしては、
黒色系のインクや、予備吐出される複数色(RGB)の
インクの減法混色の補色となるインクが好ましく、これ
らのインクを付与することで、遮光部の可視波長依存性
を均一にして、より一層の遮光性能を確保することが可
能である。
As described above, the bottom of the second recess is the BM, and the thickness of the BM is set to a predetermined thickness.
However, the thickness of the BM at the bottom of the second concave portion may be formed smaller than the set value due to a manufacturing error or the like. In such a case, sufficient light-shielding properties may not be obtained. If the light-shielding property of this portion is not sufficient, the backlight may wrap around from this portion, which is not preferable from the viewpoint of the user's visibility. Therefore, in the present embodiment, a plurality of color inks are mixed in the second concave portion to form a non-display portion having a black color and an optical density required as a light shielding portion. More specifically, three color inks of RGB are ejected into the second concave portion and mixed to make black. Here, RGB inks are mixed, and the optical density of the non-display portion 39 is changed to another B.
The optical density is set to be substantially the same as the optical density of the M portion. Note that R
It is not limited to mixing the three color inks of GB,
Any two colors of RGB may be mixed. This is because, even if two colors of ink are mixed, the color becomes a black type enough to sufficiently function as a frame of the color filter. Further, a non-display portion may be formed by further applying ink of a color different from the RGB ink to the inside of the second concave portion. As the inks of the different colors,
A black ink or an ink that is a complementary color of a subtractive color mixture of a plurality of pre-discharged inks (RGB) is preferably used. Further light-shielding performance can be ensured.

【0127】尚、第2の凹部内に形成される非表示部の
光学濃度を高めるために、RGBのインクを同じ位置も
しくは互いに接触する位置に吐出させることが考えられ
る。こうすることで、RGBのインクが互いに混合し、
黒色を呈することとなる。また、インクの吐出位置を考
慮しなくともRGBのインクが互いに混色するように、
第2の凹部の底部を親水性にすること即ち、第2の凹部
の形成後に第2の凹部の底面の表面エネルギーを増加さ
せる処理を行うことが考えられる。こうすることで、イ
ンクの混合が勝手に起こり、黒色を呈することとなる。
Incidentally, in order to increase the optical density of the non-display portion formed in the second concave portion, it is conceivable to discharge RGB inks at the same position or at a position where they are in contact with each other. By doing so, the RGB inks mix with each other,
It will be black. Also, without considering the ink ejection position, the RGB inks are mixed with each other,
It is conceivable to make the bottom of the second concave portion hydrophilic, that is, to perform a process of increasing the surface energy of the bottom surface of the second concave portion after the formation of the second concave portion. By doing so, the mixing of the inks occurs without permission, and black is exhibited.

【0128】以上のように本実施形態によれば、第2の
凹部の底部の遮光性が不十分な場合でも、第2の凹部内
の非表示部を黒色に形成し光学濃度を高めることで、額
縁部分として機能するために必要な遮光性を有すること
ができるようになる。
As described above, according to the present embodiment, even when the light shielding property at the bottom of the second concave portion is insufficient, the non-display portion in the second concave portion is formed in black to increase the optical density. Thus, the light-shielding property required to function as a frame portion can be obtained.

【0129】〔第4の実施形態〕本実施形態は、第1の
凹部と第2の凹部とからなる複数の凹部を有し、且つ複
数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される面から
第2の凹部の底面までの距離が複数の凹部を囲む仕切り
部の頂部により形成される面から第1の凹部の底面まで
の距離よりも短く構成される基板を用い、表示装置用の
パネルを製造することを特徴としている。つまり、第2
の凹部の深さが第1の凹部の深さよりも浅く構成されて
いればよく、第2の凹部の底部および仕切り部が十分な
遮光性を有する必要はない。本実施形態では、仕切り部
の色は、黒色でも透明でも他の色でもよい。また、仕切
り部の材料としては、上記第1の実施形態で説明した材
料(感光性樹脂組成物や非感光性樹脂組成物)を使用す
ることができる。但し、本実施形態では黒色の顔料また
は染料を含んでおらず、その点が上記第1の実施形態〜
第3の実施形態と異なるところである。
[Fourth Embodiment] This embodiment has a plurality of recesses composed of a first recess and a second recess, and is formed from a surface formed by the top of a partition surrounding the plurality of recesses. A panel for a display device is formed using a substrate whose distance to the bottom surface of the second recess is shorter than the distance from the surface formed by the tops of the partition portions surrounding the plurality of recesses to the bottom surface of the first recess. It is characterized by being manufactured. That is, the second
It is sufficient that the depth of the concave portion is smaller than the depth of the first concave portion, and it is not necessary that the bottom portion and the partition portion of the second concave portion have sufficient light shielding properties. In the present embodiment, the color of the partition may be black, transparent, or another color. Further, as the material of the partition portion, the materials (the photosensitive resin composition and the non-photosensitive resin composition) described in the first embodiment can be used. However, this embodiment does not include a black pigment or dye, which is the same as the first embodiment to the first embodiment.
This is different from the third embodiment.

【0130】第1の実施形態と同様に本実施形態におい
ても、第1の凹部を形成するときの露光量と第2の凹部
を形成するときの露光量とを異ならせており、これによ
って深さの異なる第1の凹部と第2の凹部とを形成して
いる。具体的には、第2の凹部を形成するときの露光量
を第1の凹部を形成するときの露光量よりも少なくして
おり、これにより第2の凹部の深さを第1の凹部の深さ
よりも浅くしている。尚、第2の凹部の底部は仕切り部
であり、第1の凹部の底部は基板である。また、第2の
凹部の底部には仕切り部が設けられており第1の凹部よ
りも浅く構成されているので、付与できる材料の量は第
1の凹部よりも少ない。
As in the first embodiment, also in the present embodiment, the exposure amount when forming the first concave portion and the exposure amount when forming the second concave portion are made different from each other. A first recess and a second recess having different sizes are formed. Specifically, the exposure amount when forming the second concave portion is smaller than the exposure amount when forming the first concave portion, whereby the depth of the second concave portion is reduced. It is shallower than the depth. The bottom of the second recess is a partition, and the bottom of the first recess is a substrate. Further, since a partition portion is provided at the bottom of the second concave portion and is configured to be shallower than the first concave portion, the amount of material that can be applied is smaller than that of the first concave portion.

【0131】このようにして形成された第1の凹部と第
2の凹部とを有する基板を用い、表示に用いられる材料
を第2の凹部に対して予備的に付与してから、前記材料
を第1の凹部に対して付与することにより第1の凹部内
に表示部を形成し、表示装置用のパネルを製造してい
る。
Using a substrate having the first and second concave portions formed in this way, a material used for display is preliminarily applied to the second concave portion, and then the material is added. A display portion is formed in the first concave portion by applying to the first concave portion, and a panel for a display device is manufactured.

【0132】以上のように本実施形態によれば、第1の
凹部に対する材料付与の直前に第2の凹部に対して予備
的に材料付与を行っているため、第1の凹部に材料を付
与する際にはノズルからの材料付与状態が安定してお
り、表示領域における材料の混合を抑制することができ
る。
As described above, according to this embodiment, since the material is preliminarily applied to the second concave portion immediately before the material is applied to the first concave portion, the material is applied to the first concave portion. In this case, the state of material application from the nozzles is stable, and the mixing of materials in the display region can be suppressed.

【0133】尚、本実施形態は、ノズルの目詰まりが起
こりにくく、第2の凹部に予備的に付与する材料の量が
少なくて済む形態の場合において、特に顕著な効果をも
たらす。即ち、表示パネルを平坦化させるためには、第
1の凹部内に形成される表示部を平坦化させるだけでな
く、第2の凹部内に形成される非表示部も平坦化させる
ことが好ましい。そして、非表示部を平坦化させる場
合、第2の凹部内に所定量の材料を付与する必要があ
る。ここで、仮に、第2の凹部を形成するときの露光量
を第1の凹部を形成するときの露光量と同じにして、第
2の凹部の深さが第1の凹部の深さと同じであったとす
る。すると、所定量の材料を付与する場合、第2の凹部
の容積が大きいため材料を余計に付与しなければなら
ず、これは材料の無駄である。これに対し本実施形態で
は、第2の凹部の容積は小さいので余計に付与する材料
が少なく済み材料の無駄もほとんどない。
The present embodiment has a particularly remarkable effect in the case where the clogging of the nozzle hardly occurs and the amount of material to be preliminarily applied to the second concave portion is small. That is, in order to flatten the display panel,
It is preferable that not only the display portion formed in the first recess be flattened, but also the non-display portion formed in the second recess be flattened. In order to flatten the non-display portion, it is necessary to apply a predetermined amount of material in the second concave portion. Here, suppose that the exposure amount when forming the second concave portion is the same as the exposure amount when forming the first concave portion, and the depth of the second concave portion is the same as the depth of the first concave portion. Suppose there was. Then, when a predetermined amount of material is applied, the volume of the second concave portion is large, so that additional material needs to be applied, which is a waste of material. On the other hand, in the present embodiment, since the volume of the second concave portion is small, the amount of the material to be added is small and the waste of the material is scarce.

【0134】〔その他の実施形態〕なお、本発明は、そ
の主旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態を修正又は変
形したものに適用可能である。
[Other Embodiments] The present invention is applicable to modifications or variations of the above embodiments without departing from the gist of the invention.

【0135】例えば、近年TFTアレイ側にカラーフィ
ルタを設けたパネルも存在するが、本明細書で定義して
いるカラーフィルタは、色材により着色された被着色体
であり、TFTアレイ側にあるか否かにかかわらず、ど
ちらも包含する。
For example, in recent years, there has been a panel provided with a color filter on the TFT array side, but the color filter defined in this specification is an object to be colored colored with a coloring material, and is located on the TFT array side. Both are included, regardless of whether or not.

【0136】また、上記実施形態ではR・G・Bの色材
を用いた場合について説明したが、色材はこれに限定さ
れるものでなく、例えば、C(シアン)・M(マゼン
タ)・Y(イエロー)の色材を用いることもできる。特
に、反射型カラーフィルタの場合ではCMYの色材を用
いることが有効である。
In the above embodiment, the case where the R, G, and B color materials are used has been described. However, the color material is not limited to this. For example, C (cyan), M (magenta), A Y (yellow) color material can also be used. In particular, in the case of a reflective color filter, it is effective to use CMY color materials.

【0137】また、上記実施形態では、各色に対応して
1個のインクジェットヘッドを設けることとしたが、こ
れには限定されず、各色に対応して複数個のインクジェ
ットヘッドを用いることとしてもよい。例えば、Rヘッ
ドを2個、Gヘッドを2個、Bヘッドを2個用いてカラ
ーフィルタを製造してもよい。このように各色に対応し
て複数個のインクジェットヘッドを用いる場合、一度に
着色可能な領域が広くなるため着色時間の短縮化を図れ
る。
In the above embodiment, one ink jet head is provided for each color. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of ink jet heads may be used for each color. . For example, a color filter may be manufactured using two R heads, two G heads, and two B heads. When a plurality of ink jet heads are used for each color as described above, the colorable area can be increased at a time, so that the coloring time can be reduced.

【0138】また、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨の範囲で種々に変更して
適用することが可能である。
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be applied with various modifications within the scope of the present invention.

【0139】本発明は、たとえば、EL(エレクトロル
ミネッセンス、electroluminesence)表示素子の製造方
法や製造装置等にも適用可能である。EL表示素子は、
蛍光性の無機および有機化合物を含む薄膜を、陰極と陽
極とで挟んだ構成を有し、前記薄膜に電子および正孔
(ホール)を注入して再結合させることにより励起子を
生成させ、この励起子が失活する際の蛍光或いは燐光の
放出を利用して発光させる素子である。こうしたEL表
示素子に用いられる蛍光性材料のうち、赤、緑および青
色の発光色を呈する材料を本発明の製造装置を用いて、
TFT等の素子基板上にインクジェット法によりパター
ニングすることで、自発光フルカラーEL表示素子を製
造することができる。本発明には、このようなEL表示
素子、該表示素子の製造方法及びその製造装置等も含ま
れる。
The present invention can be applied to, for example, a method and an apparatus for manufacturing an EL (electroluminescence) display element. EL display element
A thin film containing a fluorescent inorganic and organic compound is sandwiched between a cathode and an anode. Electrons and holes are injected into the thin film and recombined to generate excitons. An element that emits light using emission of fluorescence or phosphorescence when excitons are deactivated. Among the fluorescent materials used for such EL display elements, materials that emit red, green, and blue light are emitted using the manufacturing apparatus of the present invention.
By patterning an element substrate such as a TFT by an inkjet method, a self-luminous full-color EL display element can be manufactured. The present invention also includes such an EL display element, a method for manufacturing the display element, an apparatus for manufacturing the same, and the like.

【0140】本発明の製造装置は、EL材料が付着しや
すいように、樹脂レジスト、画素電極および下層となる
層の表面に対し、プラズマ処理、UV処理、カップリン
グ処理等の表面処理工程を実行するための手段を有する
ものであってもよい。
The manufacturing apparatus of the present invention performs a surface treatment step such as a plasma treatment, a UV treatment, and a coupling treatment on the surface of the resin resist, the pixel electrode, and the lower layer so that the EL material is easily attached. May be provided.

【0141】本発明の製造方法を用いて製造したEL表
示素子は、セグメント表示や全面同時発光の静止画表示
等のローインフォメーション分野にも利用できるし、点
・線・面形状をもった光源としても利用することができ
る。さらに、パッシブ駆動の表示素子をはじめ、TFT
等のアクティブ素子を駆動に用いることで、高輝度で応
答性の優れたフルカラー表示素子を得ることが可能であ
る。
The EL display device manufactured by using the manufacturing method of the present invention can be used in low information fields such as segment display and still image display with simultaneous simultaneous light emission, and can be used as a light source having a point, line, or surface shape. Can also be used. In addition to passive drive display elements, TFT
By using such active elements for driving, a full-color display element having high luminance and excellent responsiveness can be obtained.

【0142】以下に、本発明により製造される有機EL
素子の一例を示す。図25に、有機EL素子の積層構造
断面図を示す。図25に示す有機EL素子は、透明基板
3001、隔壁(仕切り部)3002、発光層(発光
部)3003、透明電極3004および金属層3006
を備えている。また、3007は、透明基板3001と
透明電極3004とから構成される部分を示しており、
これを駆動基板と呼ぶ。
Hereinafter, the organic EL manufactured by the present invention will be described.
1 shows an example of an element. FIG. 25 shows a cross-sectional view of the laminated structure of the organic EL element. The organic EL element illustrated in FIG. 25 includes a transparent substrate 3001, a partition (partition) 3002, a light emitting layer (light emitting unit) 3003, a transparent electrode 3004, and a metal layer 3006.
It has. Reference numeral 3007 denotes a portion composed of the transparent substrate 3001 and the transparent electrode 3004;
This is called a drive board.

【0143】透明基板3001としては、EL表示素子
としての透明性や機械的強度等の必要特性を有していれ
ば特に限定されるものではなく、例えば、ガラス基板や
プラスチック基板等の光透過性の基板が適用可能であ
る。
The transparent substrate 3001 is not particularly limited as long as it has necessary characteristics such as transparency and mechanical strength as an EL display element. For example, a transparent substrate such as a glass substrate or a plastic substrate may be used. Substrate is applicable.

【0144】隔壁(仕切り部)3002は、液体付与ヘ
ッドから発光層3003となる材料を付与するに際し隣
接する画素間で該材料が混合しないように画素と画素の
間を隔離するための機能を有するものである。すなわ
ち、隔壁3002は混合防止壁として機能するのであ
る。また、この隔壁3002を透明基板3001上に設
けることにより、基板上には複数の凹部(画素領域)が
形成される。尚、隔壁3002は、該材料に対して親和
性の異なる多層構造であっても問題無い。
The partition (partition) 3002 has a function of separating pixels from each other so that the material does not mix between adjacent pixels when the material for forming the light emitting layer 3003 is applied from the liquid applying head. Things. That is, the partition wall 3002 functions as a mixing prevention wall. By providing the partition wall 3002 on the transparent substrate 3001, a plurality of concave portions (pixel regions) are formed on the substrate. Note that there is no problem even if the partition wall 3002 has a multilayer structure having different affinity for the material.

【0145】発光層3003は、電流を流すことにより
発光する材料、例えばポリフェニレンビニレン(PP
V)等公知の有機半導体材料を使用して、十分な光量が
得られる厚み、例えば0.05μm〜0.2μm程度積
層して構成される。発光層3003はインクジェット方
式によって薄膜材料液(自発光材料)を隔壁3002で
囲まれる凹部に充填し加熱処理することで形成される。
The light-emitting layer 3003 is made of a material which emits light when an electric current is passed, for example, polyphenylene vinylene (PP
A known organic semiconductor material such as V) is used, and is formed by laminating a thickness capable of obtaining a sufficient light amount, for example, about 0.05 μm to 0.2 μm. The light-emitting layer 3003 is formed by filling a concave portion surrounded by the partition wall 3002 with a thin film material liquid (self-luminous material) by an inkjet method and performing heat treatment.

【0146】透明電極3004は、導電性がありかつ光
透過性のある材料、例えばITO等により構成されてい
る。透明電極3004は、画素単位で発光させるため
に、画素領域ごとに独立して設けられている。
The transparent electrode 3004 is made of a conductive and light transmissive material, for example, ITO or the like. The transparent electrode 3004 is provided independently for each pixel region in order to emit light in pixel units.

【0147】金属層3006は、導電性のある金属材
料、例えばアルミニウムリチウム(Al−Li)を0.
1μm・1.0μm程度積層して構成される。金属層3
006は、透明電極3004に対向する共通電極として
作用するように形成されている。
The metal layer 3006 is made of a conductive metal material, for example, aluminum lithium (Al-Li).
It is formed by laminating about 1 μm and 1.0 μm. Metal layer 3
006 is formed to function as a common electrode facing the transparent electrode 3004.

【0148】駆動基板3007は、図示しない薄膜トラ
ンジスタ(TFT)、配線膜および絶縁膜等が多層に積
層されており、金属層3006および各透明電極300
4間に画素単位で電圧を印加可能に構成されている。駆
動基板3007は公知の薄膜プロセスによって製造され
る。
The drive substrate 3007 is formed by laminating a thin film transistor (TFT), a wiring film, an insulating film and the like (not shown) in multiple layers, and includes a metal layer 3006 and each transparent electrode 300.
It is configured so that a voltage can be applied between the four pixels in pixel units. The driving substrate 3007 is manufactured by a known thin film process.

【0149】上記のような層構造を有する有機EL素子
において、透明電極3004と金属層3006との間に
電圧が印加された画素領域では、発光層3003に電流
が流れ、エレクトロルミネッセンス現象を生じ、透明電
極3004および透明基板3001を通して光が射出さ
れるようになっている。
In the organic EL device having the above-described layer structure, in a pixel region where a voltage is applied between the transparent electrode 3004 and the metal layer 3006, a current flows through the light emitting layer 3003, and an electroluminescence phenomenon occurs. Light is emitted through the transparent electrode 3004 and the transparent substrate 3001.

【0150】ここで、有機EL素子の製造工程について説
明する。
Here, the manufacturing process of the organic EL device will be described.

【0151】図26は、有機EL素子の製造工程の一例を
示したものである。以下、図26に沿って、各工程
(a)〜(d)について説明する。
FIG. 26 shows an example of the manufacturing process of the organic EL device. Hereinafter, each of the steps (a) to (d) will be described with reference to FIG.

【0152】工程(a) まず、透明基板3001としてガラス基板を用い、これ
に図示しない薄膜トランジスタ(TFT)、配線膜およ
び絶縁膜等を多層に積層したうえ、透明電極3004を
形成して画素領域に電圧を印加できるようにする。
Step (a) First, a glass substrate is used as the transparent substrate 3001, and a thin film transistor (TFT), a wiring film, an insulating film, and the like (not shown) are laminated in multiple layers, and a transparent electrode 3004 is formed to form a pixel region. Make it possible to apply voltage.

【0153】工程(b) 次に、隔壁3002を各画素間にあたる位置に形成す
る。隔壁3002は、発光層となるEL材料液をインク
ジェット法によって付与する際に隣接する画素間でEL
材料液が混合しないようにするための混合防止壁として
機能するものであればよい。ここでは、黒色の材料を添
加したレジストを用いてフォトリソグラフィー法により
形成するが、本発明はこれには限定されず、種々の材
料、色、形成方法等が使用可能である。
Step (b) Next, the partition wall 3002 is formed at a position between the pixels. The partition wall 3002 is provided between adjacent pixels when an EL material liquid to be a light emitting layer is applied by an inkjet method.
Any material may be used as long as it functions as a mixing prevention wall for preventing the material liquids from mixing. Here, it is formed by a photolithography method using a resist to which a black material is added, but the present invention is not limited to this, and various materials, colors, forming methods, and the like can be used.

【0154】工程(c) 次に、インクジェット方式よってEL材料を隔壁300
2で囲まれる凹部に充填し、その後加熱処理することで
発光層3003を形成する。
Step (c) Next, the EL material is applied to the partition walls 300 by the ink jet method.
The light-emitting layer 3003 is formed by filling a concave portion surrounded by 2 and then performing heat treatment.

【0155】工程(d) さらに、発光層3003上に金属層3006を形成す
る。
Step (d) Further, a metal layer 3006 is formed on the light emitting layer 3003.

【0156】この様な工程(a)〜(d)を経ることに
よって、簡便な工程でフルカラーのEL素子を形成する
ことが可能となる。特にカラーの有機EL素子を形成す
る場合には、赤、緑または青などの異なる発光色を有す
る発光層を形成する必要があるため、任意の位置に所望
のEL材料を吐出可能なインクジェット方式を用いるこ
とは有効である。
By going through the steps (a) to (d), a full-color EL element can be formed by simple steps. In particular, when a color organic EL element is formed, it is necessary to form a light-emitting layer having a different emission color such as red, green, or blue. It is effective to use.

【0157】尚、本発明では、仕切り部に囲まれる凹部
内に、表示に用いられるための材料を充填することで表
示部を形成しており、カラーフィルタであれば着色部が
上記表示部に相当し、EL素子であれば発光部が上記表
示部に相当する。上記着色部や発光部を含む表示部は、
情報の表示のために用いられる部分であり、視覚的に色
を認識するための部分でもある。
In the present invention, the display portion is formed by filling a material used for display in the concave portion surrounded by the partition portion. In the case of a color filter, the coloring portion is formed in the display portion. In the case of an EL element, the light emitting section corresponds to the display section. The display section including the coloring section and the light emitting section,
This part is used for displaying information, and is also a part for visually recognizing colors.

【0158】また、カラーフィルタの着色部やEL素子
の発光部は、色を生じさせる(色が発さられる)部分で
もあるため発色部というもできる。例えば、カラーフィ
ルタの場合、バックライトによる光が着色部を通過して
RGBの光が発せられ、また、EL素子の場合、発光部
が自発光することによりRGBの光が発せられる。
The colored portion of the color filter and the light-emitting portion of the EL element are also portions that generate color (color is emitted), and thus can be referred to as a colored portion. For example, in the case of a color filter, light from a backlight passes through the colored portion to emit RGB light, and in the case of an EL element, the light emitting portion emits light by emitting light by itself.

【0159】また、インクや自発光材料は、上記発色部
を形成するための材料であるので、発色を生じさせる材
料ということもできる。またインクや自発光材料は、液
体であるので、総称して液体材料ということもできる。
また、インクや自発光材料は、表示に用いられる表示部
を形成するための材料でもある。
Further, since the ink and the self-luminous material are materials for forming the color-forming portion, they can also be referred to as materials that generate color. Further, since the ink and the self-luminous material are liquids, they can be generally referred to as liquid materials.
Further, the ink and the self-luminous material are also materials for forming a display portion used for display.

【0160】また、上記では、カラーフィルタを製造す
るに際し、画素領域(第1の凹部)において混色が発生
することを起こりにくくすることができると説明した。
一方、EL素子の製造の場合、画素領域(第1の凹部)
において複数の自発光材料が混ざり合うことを起こりに
くすることができる。
In the above description, it has been described that, when a color filter is manufactured, occurrence of color mixture in a pixel region (first concave portion) can be suppressed.
On the other hand, in the case of manufacturing an EL element, the pixel region (first concave portion)
In this case, it is possible to make it difficult for a plurality of self-luminous materials to be mixed.

【0161】以上のように本発明は、仕切り部により囲
まれる複数の凹部に材料を充填することで複数の表示部
が形成されたパネル、例えばカラーフィルタ・EL素子
等を含むカラー表示装置に使用されるパネル(表示用素
子)の製造に適用可能である。尚、この表示装置用のパ
ネルは上記カラーフィルタ及びEL表示素子に限定され
るものでなく、基板上に設けられた凹部に液体材料を充
填していくことにより形成されたパネルであって、表示
装置に利用できるパネル全般を含むものである。
As described above, the present invention is used for a panel having a plurality of display portions formed by filling a plurality of recesses surrounded by partition portions with a material, for example, a color display device including a color filter, an EL element, and the like. The present invention can be applied to the production of a panel (display element). The display device panel is not limited to the color filter and the EL display element, but is a panel formed by filling a concave portion provided on a substrate with a liquid material. This includes all panels available for the device.

【0162】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネル
ギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱
変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーにより
インクの状態変化を生起させる方式のプリント装置につ
いて説明したが、かかる方式によれば記録の高密度化、
高精細化が達成できる。
The present invention includes a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for discharging ink, particularly in an ink jet recording system. The printing apparatus of the type that causes a change in the state of the ink has been described.
High definition can be achieved.

【0163】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
The typical configuration and principle are described, for example, in US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding the film boiling to the electrothermal transducer arranged corresponding to the sheet or the liquid path holding the Since thermal energy is generated in the electrothermal transducer and film boiling occurs on the heat-acting surface of the recording head, bubbles in the liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis can be formed. It is valid. By discharging the liquid (ink) through the discharge opening by the growth and contraction of the bubble, at least one droplet is formed. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of the liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable.

【0164】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0165】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59-123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59-138461号公報に基づいた構
成としても良い。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of a discharge port, a liquid path, and an electrothermal transducer (a linear liquid flow path or a right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, A configuration using U.S. Pat. No. 4,558,333 or U.S. Pat. No. 4,459,600, which discloses a configuration in which a heat acting surface is arranged in a bent region, is also included in the present invention. In addition, for multiple electrothermal transducers,
JP-A-59-123670 which discloses a configuration in which a common slot is used as a discharge portion of an electrothermal transducer, and JP-A-59-123670 which discloses a configuration in which an opening for absorbing a pressure wave of thermal energy corresponds to a discharge portion. A configuration based on 138461 may be adopted.

【0166】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
Further, as a full-line type recording head having a length corresponding to the width of the maximum recording medium that can be recorded by the recording apparatus, the length is determined by combining a plurality of recording heads as disclosed in the above specification. This may be either a configuration satisfying the above requirements or a configuration as a single recording head formed integrally.

【0167】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
In addition, an exchangeable chip-type recording head which can be electrically connected to the apparatus main body or supplied with ink from the apparatus main body by being attached to the apparatus main body, or integrated with the recording head itself. Alternatively, a cartridge type recording head provided with an ink tank may be used.

【0168】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対しての加圧あるいは吸引手段、電気
熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子あるいはこれら
の組み合わせによる予備加熱手段、記録とは別の吐出を
行う予備吐出モードを行うことも安定した記録を行うた
めに有効である。
It is preferable to add recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, and the like provided as components of the recording apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. . Specific examples include pressurizing or sucking means for the recording head, preheating means using an electrothermal transducer or another heating element or a combination thereof, and a preparatory means for performing ejection different from recording. Performing the ejection mode is also effective for performing stable printing.

【0169】以上説明した本発明実施形態においては、
インクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で
固化するインクであっても、室温で軟化もしくは液化す
るものを用いても良く、使用記録信号付与時にインクが
液状をなすものであればよい。
In the embodiment of the present invention described above,
Although the ink is described as a liquid, an ink that solidifies at or below room temperature, or a material that softens or liquefies at room temperature may be used. Good.

【0170】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54-56847号公報あ
るいは特開昭60-71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
In addition, in order to positively prevent temperature rise due to thermal energy as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, the temperature is positively prevented.
Alternatively, in order to prevent evaporation of the ink, an ink which solidifies in a standing state and liquefies by heating may be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by application of the heat energy according to the recording signal and the liquid ink to be ejected, or to start to solidify when reaching the recording medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, as described in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260, the ink is held in a liquid state or a solid state in a concave portion or a through hole of a porous sheet. It is good also as a form which opposes an electrothermal transducer. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0171】[0171]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示部を形成するための第1の凹部において複数の材料が
混ざり合うことを起こりにくくすることができ、歩留ま
りの向上を図ることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to make it difficult for a plurality of materials to mix in the first concave portion for forming the display portion, and to improve the yield. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】カラーフィルタの製造装置の一実施形態の構成
を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an embodiment of a color filter manufacturing apparatus.

【図2】カラーフィルタの製造装置の動作を制御する制
御部の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a control unit that controls the operation of the color filter manufacturing apparatus.

【図3】インクジェットヘッドの吐出量制御回路の構成
の一例を示した図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a discharge amount control circuit of the inkjet head.

【図4】ノズルの吐出駆動素子に印加される駆動信号の
一例を示した図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a drive signal applied to a discharge drive element of a nozzle.

【図5】カラーフィルタの製造工程の一例を示した図で
ある。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a manufacturing process of a color filter.

【図6】一実施形態のカラーフィルタを組込んだカラー
液晶表示装置の基本構成の一例を示す断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating an example of a basic configuration of a color liquid crystal display device incorporating a color filter according to an embodiment.

【図7】一実施形態のカラーフィルタを組込んだカラー
液晶表示装置の基本構成の一例を示す断面図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating an example of a basic configuration of a color liquid crystal display device incorporating a color filter according to an embodiment.

【図8】液晶表示装置を情報処理装置に適用した場合の
概略構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration when a liquid crystal display device is applied to an information processing device.

【図9】液晶表示装置が使用される情報処理装置を示し
た図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an information processing apparatus in which a liquid crystal display device is used.

【図10】液晶表示装置が使用される情報処理装置を示
した図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an information processing device in which a liquid crystal display device is used.

【図11】第1の実施形態において用いた基板を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing a substrate used in the first embodiment.

【図12】図11の基板に対してインクを吐出する様子
を示した図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a state where ink is ejected to the substrate of FIG. 11;

【図13】第1の実施形態において製造されたカラーフ
ィルタを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a color filter manufactured in the first embodiment.

【図14】遮光部上に予備吐出されたインクが遮光部上
を自由に移動してしまい混色を発生させる場様子を示し
た図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a state in which ink preliminarily ejected onto the light-shielding portion freely moves on the light-shielding portion to cause color mixture.

【図15】カラーフィルタ54と対向基板24との間に
液晶化合物18を充填することにより形成された液晶表
示装置の断面図である。
FIG. 15 is a sectional view of a liquid crystal display device formed by filling a liquid crystal compound 18 between a color filter 54 and a counter substrate 24.

【図16】第1の凹部および第2の凹部の形成工程を示
した図である。
FIG. 16 is a view showing a step of forming a first concave portion and a second concave portion.

【図17】カラーフィルタの着色工程を示すフローチャ
ートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a coloring process of a color filter.

【図18】予備吐出領域と表示領域の位置関係を示した
図である。
FIG. 18 is a diagram showing a positional relationship between a preliminary ejection area and a display area.

【図19】予備吐出領域と表示領域の位置関係を示した
図である。
FIG. 19 is a diagram showing a positional relationship between a preliminary ejection area and a display area.

【図20】第2の凹部(予備吐出領域)に吐出される複
数のインクの着弾位置の間隔L1と第1の凹部に吐出さ
れる複数のインクの着弾位置の間隔L2との関係を示す
図である。
FIG. 20 is a diagram showing a relationship between an interval L1 between landing positions of a plurality of inks ejected to a second recess (preliminary ejection area) and an interval L2 between landing positions of a plurality of inks ejected to the first recess. It is.

【図21】第2の凹部(予備吐出領域)に吐出される複
数のインクの着弾位置の間隔L1と第1の凹部に吐出さ
れる複数のインクの着弾位置の間隔L2との関係を示す
図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a relationship between an interval L1 between landing positions of a plurality of inks ejected to a second recess (preliminary ejection area) and an interval L2 between landing positions of a plurality of inks ejected to a first recess. It is.

【図22】第2の凹部(予備吐出領域)32bに対して
吐出するときのインク吐出量M1と第1の凹部に対して
吐出するときのインク吐出量M2との関係を示す図であ
る。
FIG. 22 is a diagram illustrating a relationship between an ink discharge amount M1 when discharging to a second concave portion (preliminary discharge region) 32b and an ink discharging amount M2 when discharging to a first concave portion.

【図23】カラーフィルタの着色動作及び予備吐出動作
を説明するための図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a coloring operation and a preliminary ejection operation of a color filter.

【図24】ヘッドと基板の相対走査の方向と、カラーフ
ィルタの着色パターンとの関係を示した図である。
FIG. 24 is a diagram showing a relationship between a direction of relative scanning between a head and a substrate and a coloring pattern of a color filter.

【図25】EL素子の構成の一例を示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a configuration of an EL element.

【図26】EL素子の製造工程の一例を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating an example of the manufacturing process of the EL element.

【図27】インクジェットヘッドを用いてカラーフィル
タを着色することを説明するための図である。
FIG. 27 is a diagram for explaining that a color filter is colored using an inkjet head.

【図28】基板上の表示領域外の額縁部分にインクを予
備吐出することを説明するための図である。
FIG. 28 is a diagram for describing preliminary ejection of ink to a frame portion outside a display area on a substrate.

【図29】基板上の表示領域外の額縁部分にインクを予
備吐出することを示す図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating preliminary ejection of ink to a frame portion outside a display area on a substrate.

【図30】基板上の表示領域外の額縁部分にインクを予
備吐出することを示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing preliminary ejection of ink to a frame portion outside a display area on a substrate.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 基板 2 ブラックマトリクス 2a 仕切り部 2c 第2の凹部の底部 3 着色部(表示部) 8 保護層 11 偏光板 16 共通電極 17 配向膜 18 液晶化合物 19 配向膜 20 画素電極 21 ガラス基板 22 偏光板 24 対向基板 23 バックライト 30 液晶表示装置 32 凹部 32a 第1の凹部 32b 第2の凹部(予備吐出領域) 35 表示領域 37 周辺領域 39 非表示部 51 装置架台 52 XYθステージ 53 カラーフィルタ基板 54 カラーフィルタ 55 インクジェットヘッド 56 テレビカメラ 58 制御コントローラ 59 ティーチングペンダント(パソコン) 60 キーボード 102 ヒータ 104 ヒータボード 106 天板 108 吐出口 110 液路 112 隔壁 114 液室 116 インク供給口 150 スペーサー 151 予備吐出インク 160 平坦性の悪い部分 163 予備吐出インクと遮光部との接触部分 164 BMの頂部 172 着色部の底面 174 着色部の表面 176 仕切り部の底部 178 仕切り部の頂部 271 使用ノズル 275 予備ノズル(不使用ノズル) 304 ノズル駆動回路 309 駆動素子 311 描画コントロール部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Substrate 2 Black matrix 2a Partition part 2c Bottom part of 2nd recessed part 3 Colored part (display part) 8 Protective layer 11 Polarizer 16 Common electrode 17 Alignment film 18 Liquid crystal compound 19 Alignment film 20 Pixel electrode 21 Glass substrate 22 Polarizer 24 Counter substrate 23 Backlight 30 Liquid crystal display device 32 Concave portion 32a First concave portion 32b Second concave portion (preliminary discharge region) 35 Display region 37 Peripheral region 39 Non-display portion 51 Device mount 52 XYθ stage 53 Color filter substrate 54 Color filter 55 Inkjet head 56 TV camera 58 Control controller 59 Teaching pendant (PC) 60 Keyboard 102 Heater 104 Heater board 106 Top plate 108 Discharge port 110 Liquid path 112 Partition wall 114 Liquid chamber 116 Ink supply port 150 Spacer 1 Reference Signs List 1 Pre-discharged ink 160 Part with poor flatness 163 Contact between pre-discharged ink and light-shielding part 164 Top of BM 172 Bottom of colored part 174 Surface of colored part 176 Bottom of partition 178 Top of partition 271 Used nozzle 275 Reserve Nozzle (unused nozzle) 304 Nozzle drive circuit 309 Drive element 311 Drawing control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 BA02 BA11 BA25 BA28 BA29 BA39 BA60 BA64 BB14 BB15 BB22 BB37 BB44 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA35Y FA41Z FB03 FC12 FD04 GA01 LA15 LA18 5C094 AA42 BA27 BA43 CA19 ED02 ED15 HA08 (54)【発明の名称】 表示装置用パネル、表示装置用パネルの製造方法及び製造装置、表示装置用パネルを備えた液晶 表示装置および該液晶表示装置の製造方法、該液晶表示装置を備えた装置および該装置の製造方 法、複数の凹部を有する基板、該基板の製造方法および製造装置、カラーフィルタ、該カラーフ ィルタの製造方法および製造装置 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2H048 BA02 BA11 BA25 BA28 BA29 BA39 BA60 BA64 BB14 BB15 BB22 BB37 BB44 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA35Y FA41Z FB03 FC12 FD04 GA01 LA15 LA18 5C094 AA42 BA27 BA43 CA19 ED02 ED02 Patent application title: DISPLAY PANEL, DISPLAY PANEL MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING APPARATUS, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE HAVING DISPLAY PANEL, AND MANUFACTURING METHOD OF LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE Method of manufacturing, substrate having a plurality of recesses, method and apparatus for manufacturing the substrate, color filter, method and apparatus for manufacturing the color filter

Claims (83)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 仕切り部により囲まれる複数の凹部を有
する基板の前記凹部内に、表示に用いられるための材料
を材料付与ヘッドから付与して表示部を形成することに
より表示装置用のパネルを製造する方法であって、 表示に用いられる表示部を形成するための第1の凹部
と、表示には用いられない非表示部を形成するための第
2の凹部とを共に有する基板を用意する工程と、 前記基板上の前記第2の凹部に対し材料付与ヘッドから
前記材料を付与した後に、前記基板上の前記第1の凹部
に対し前記材料付与ヘッドから前記材料を付与すること
で前記表示部を形成する工程とを備え、 前記第1の凹部を囲む仕切り部の高さと前記第2の凹部
を囲む仕切り部の高さとは略同じであり、 前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される
面から前記第2の凹部の底面までの距離が、前記複数の
凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される面から前記
第1の凹部の底面までの距離よりも短いことを特徴とす
る表示装置用パネルの製造方法。
A panel for a display device is formed by applying a material to be used for display from a material applying head to form a display portion in the concave portion of a substrate having a plurality of concave portions surrounded by partition portions. A method for manufacturing, comprising preparing a substrate having both a first concave portion for forming a display portion used for display and a second concave portion for forming a non-display portion not used for display. And after applying the material from the material application head to the second recess on the substrate, applying the material from the material application head to the first recess on the substrate. Forming a portion, wherein the height of the partition surrounding the first recess and the height of the partition surrounding the second recess are substantially the same, and the top of the partition surrounding the plurality of recesses Formed surface Wherein the distance from the bottom to the bottom of the second recess is shorter than the distance from the surface formed by the top of the partition surrounding the plurality of recesses to the bottom of the first recess. Panel manufacturing method.
【請求項2】 前記第2の凹部の底面が遮光性を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置用パネルの
製造方法。
2. The method according to claim 1, wherein a bottom surface of the second recess has a light shielding property.
【請求項3】 前記仕切り部は、光を遮光する性質ある
いは光を吸収する性質を有することを特徴とする請求項
1または2に記載の表示装置用パネルの製造方法。
3. The method according to claim 1, wherein the partition has a property of blocking light or a property of absorbing light.
【請求項4】 前記第2の凹部の底面は前記仕切り部で
あり、前記第1の凹部の底面は前記基板であることを特
徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置用
パネルの製造方法。
4. The display device according to claim 1, wherein a bottom surface of the second concave portion is the partition portion, and a bottom surface of the first concave portion is the substrate. Panel manufacturing method.
【請求項5】 前記仕切り部の材料は、樹脂組成物であ
ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
表示装置用パネルの製造方法。
5. The method for manufacturing a display device panel according to claim 1, wherein a material of the partition portion is a resin composition.
【請求項6】 前記樹脂組成物は、光吸収性あるいは遮
光性を有する材料が含有されてなることを特徴とする請
求項5に記載の表示装置用パネルの製造方法。
6. The method for manufacturing a display device panel according to claim 5, wherein the resin composition contains a material having a light absorbing property or a light blocking property.
【請求項7】 前記光吸収性あるいは遮光性を有する材
料は、黒色の染料および/または黒色の顔料であること
を特徴とする請求項6に記載の表示装置用パネルの製造
方法。
7. The method of manufacturing a display device panel according to claim 6, wherein the light absorbing or light shielding material is a black dye and / or a black pigment.
【請求項8】 前記仕切り部は、黒色のブラックマトリ
クスであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか
に記載の表示装置用パネルの製造方法。
8. The method according to claim 1, wherein the partition is a black matrix.
【請求項9】 前記仕切り部の頂部が前記材料をはじく
性質を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれ
かに記載の表示装置用パネルの製造方法。
9. The method for manufacturing a display device panel according to claim 1, wherein a top of the partition has a property of repelling the material.
【請求項10】 前記仕切り部の頂部が撥水性を有する
ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置用パネルの
製造方法。
10. The method for manufacturing a display device panel according to claim 9, wherein a top portion of the partition portion has water repellency.
【請求項11】 前記基板上に塗布された前記仕切り部
の材料をフォトリソグラフィ工程によりパターンニング
して前記第1の凹部及び前記第2の凹部を形成すること
を特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の表示
装置用パネルの製造方法。
11. The first concave portion and the second concave portion formed by patterning a material of the partition portion applied on the substrate by a photolithography process. The method for manufacturing a display device panel according to any one of the above.
【請求項12】 前記フォトリソグラフィ工程は、前記
基板上に塗布された前記仕切り部の材料に対して露光を
行う露光工程を含み、 前記露光工程において、前記第1の凹部を形成するとき
の露光量と前記第2の凹部を形成するときの露光量とが
異なることをすることを特徴とする請求項11に記載の
表示装置用パネルの製造方法。
12. The photolithography step includes an exposure step of exposing a material of the partition portion applied on the substrate, and in the exposing step, an exposure for forming the first concave portion is performed. The method according to claim 11, wherein an amount of light and an amount of light for forming the second concave portion are different from each other.
【請求項13】 前記露光工程では、前記第2の凹部を
形成するときの露光量が前記第1の凹部を形成するとき
の露光量よりも少ないことを特徴とする請求項12に記
載の表示装置用パネルの製造方法。
13. The display according to claim 12, wherein in the exposing step, an exposure amount when forming the second concave portion is smaller than an exposure amount when forming the first concave portion. A method for manufacturing a device panel.
【請求項14】 前記第2の凹部を形成後に、前記第2
の凹部の底面の表面エネルギーを増加させる処理を行う
工程をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至13
のいずれかに記載の表示装置用パネルの製造方法。
14. After forming the second recess, the second recess is formed.
14. The method according to claim 1, further comprising a step of performing a process of increasing a surface energy of a bottom surface of the concave portion.
The method for manufacturing a display device panel according to any one of the above.
【請求項15】 前記基板は光透過性を有することを特
徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の表示装置
用パネルの製造方法。
15. The method according to claim 1, wherein the substrate has a light transmitting property.
【請求項16】 前記基板はガラス基板またはプラスチ
ック基板であることを特徴とする請求項1乃至15のい
ずれかに記載の表示装置用パネルの製造方法。
16. The method for manufacturing a display device panel according to claim 1, wherein the substrate is a glass substrate or a plastic substrate.
【請求項17】 前記第1の凹部に対して前記材料を付
与するときの前記材料の付与量と前記第2の凹部に対し
て前記材料を付与するときの前記材料の付与量とが異な
ることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載
の表示装置用パネルの製造方法。
17. An application amount of the material when applying the material to the first recess is different from an application amount of the material when applying the material to the second recess. The method for manufacturing a display device panel according to claim 1, wherein:
【請求項18】 前記表示部形成工程後に、前記基板に
熱を加える熱処理および/または前記基板にエネルギー
線を照射するエネルギー線照射処理を行う工程を更に備
えることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記
載の表示装置用パネルの製造方法。
18. The method according to claim 1, further comprising a step of performing a heat treatment for applying heat to the substrate and / or an energy beam irradiation treatment for irradiating the substrate with energy rays after the display section forming step. The method for manufacturing a display device panel according to any one of the above.
【請求項19】 前記表示部形成工程後に、減圧処理を
行う工程を更に備えることを特徴とする請求項1乃至1
8のいずれかに記載の表示装置用パネルの製造方法。
19. The method according to claim 1, further comprising a step of performing a decompression process after the display section forming step.
9. The method for manufacturing a display device panel according to any one of items 8.
【請求項20】 前記材料はインクであることを特徴と
する請求項1乃至19のいずれかに記載の表示装置用パ
ネルの製造方法。
20. The method of manufacturing a display device panel according to claim 1, wherein the material is ink.
【請求項21】 前記インクは樹脂を含有することを特
徴とする請求項20に記載の表示装置用パネルの製造方
法。
21. The method according to claim 20, wherein the ink contains a resin.
【請求項22】 前記インクは異なる複数の色のインク
であることを特徴とする請求項20または21に記載の
表示装置用パネルの製造方法。
22. The method according to claim 20, wherein the ink is ink of a plurality of different colors.
【請求項23】 前記異なる複数の色のインクとは、赤
色のインク、青色のインク、緑色のインクであることを
特徴とする請求項22に記載の表示装置用パネルの製造
方法。
23. The method according to claim 22, wherein the plurality of different color inks are red ink, blue ink, and green ink.
【請求項24】 前記異なる複数の色のインクとは、シ
アン色のインク、マゼンタ色のインク、イエロー色のイ
ンクであることを特徴とする請求項22に記載の表示装
置用パネルの製造方法。
24. The method according to claim 22, wherein the plurality of different colors of ink are cyan ink, magenta ink, and yellow ink.
【請求項25】 前記第1の凹部に形成される前記表示
部は、前記インクにより形成される着色部であることを
特徴とする請求項20乃至24のいずれかに記載の表示
装置用パネルの製造方法。
25. The display device panel according to claim 20, wherein the display portion formed in the first concave portion is a colored portion formed by the ink. Production method.
【請求項26】 前記着色部は、赤色の着色部、青色の
着色部、緑色の着色部からなることを特徴とする請求項
25に記載の表示装置用パネルの製造方法。
26. The method according to claim 25, wherein the colored portion comprises a red colored portion, a blue colored portion, and a green colored portion.
【請求項27】 前記着色部は、シアン色の着色部、マ
ゼンタ色の着色部、イエロー色の着色部からなることを
特徴とする請求項25に記載の表示装置用パネルの製造
方法。
27. The method according to claim 25, wherein the colored portion comprises a cyan colored portion, a magenta colored portion, and a yellow colored portion.
【請求項28】 前記表示装置用のパネルはカラーフィ
ルタであることを特徴とする請求項1乃至27のいずれ
かに記載の表示装置用パネルの製造方法。
28. The method of manufacturing a display device panel according to claim 1, wherein the display device panel is a color filter.
【請求項29】 前記材料は、電圧を印加したときに発
光する自発光材料であることを特徴とする請求項1乃至
19のいずれかに記載の表示装置用パネルの製造方法。
29. The method for manufacturing a display device panel according to claim 1, wherein the material is a self-luminous material that emits light when a voltage is applied.
【請求項30】 前記自発光材料とは、EL材料である
ことを特徴とする請求項29に記載の表示装置用パネル
の製造方法。
30. The method according to claim 29, wherein the self-luminous material is an EL material.
【請求項31】 前記第1の凹部に形成される前記表示
部は、前記EL材料により形成される発光層であること
を特徴とする請求項30に記載の表示装置用パネルの製
造方法。
31. The method according to claim 30, wherein the display section formed in the first concave portion is a light emitting layer formed of the EL material.
【請求項32】 前記発光層は、赤色を発光するための
発光層、青色を発光するための発光層、緑色を発光する
ための発光層からなることを特徴とする請求項31に記
載の表示装置用パネルの製造方法。
32. The display according to claim 31, wherein the light emitting layer includes a light emitting layer for emitting red light, a light emitting layer for emitting blue light, and a light emitting layer for emitting green light. A method for manufacturing a device panel.
【請求項33】 前記表示素子は、EL素子であること
を特徴とする請求項29乃至32のいずれかに記載の表
示装置用パネルの製造方法。
33. The method according to claim 29, wherein the display element is an EL element.
【請求項34】 前記材料付与ヘッドは、熱エネルギー
を利用して材料を吐出するヘッドであって、材料に与え
る熱エネルギーを発生させるための熱エネルギー発生体
を備えていることを特徴とする請求項1乃至33のいず
れかに記載の表示装置用パネルの製造方法。
34. A head for ejecting a material by using thermal energy, wherein the material applying head includes a thermal energy generator for generating thermal energy to be applied to the material. Item 34. The method for manufacturing a display device panel according to any one of Items 1 to 33.
【請求項35】 前記材料付与ヘッドは、電気エネルギ
ーが与えられることによって変位し前記変位に伴う圧力
変化によって材料を吐出させるピエゾ素子を備えること
を特徴とする請求項1乃至33のいずれかに記載の表示
装置用パネルの製造方法。
35. The material applying head according to claim 1, wherein the material applying head includes a piezo element which is displaced when electric energy is applied and discharges the material by a pressure change accompanying the displacement. Of manufacturing a display device panel.
【請求項36】 仕切り部により囲まれる複数の凹部を
有する基板の前記凹部内に、表示に用いられるための材
料を材料付与ヘッドから付与して表示部を形成すること
により表示装置用のパネルを製造する装置であって、 表示に用いられる表示部を形成するための第1の凹部と
表示には用いられない非表示部を形成するための第2の
凹部とを共に有する基板と、前記材料付与ヘッドとを相
対的に移動させるための移動手段と、 前記移動手段によって前記基板と前記材料付与ヘッドと
を相対移動させながら、前記基板上の前記第2の凹部に
対し前記材料付与ヘッドから前記材料を付与した後に前
記基板上の前記第1の凹部に対し前記材料付与ヘッドか
ら前記材料を付与することで前記表示部を形成するよう
に、前記材料付与ヘッドと前記移動手段とを制御するた
めの制御手段とを備え、 前記第1の凹部を囲む仕切り部の高さと前記第2の凹部
を囲む仕切り部の高さとは略同じであり、 前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される
面から前記第2の凹部の底面までの距離が、前記複数の
凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される面から前記
第1の凹部の底面までの距離よりも短いことを特徴とす
る表示装置用パネルの製造装置。
36. A panel for a display device by forming a display portion by applying a material to be used for display from a material application head to the inside of the recess having a plurality of recesses surrounded by partition portions. An apparatus for manufacturing, comprising: a substrate having both a first concave portion for forming a display portion used for display and a second concave portion for forming a non-display portion not used for display; Moving means for relatively moving the applying head; and moving the substrate and the material applying head relative to each other by the moving means while moving the substrate from the material applying head to the second recess on the substrate. The material applying head and the moving hand are formed so as to form the display section by applying the material from the material applying head to the first concave portion on the substrate after applying the material. Control means for controlling the height of the partition surrounding the first recess and the height of the partition surrounding the second recess, and the partition surrounding the plurality of recesses. The distance from the surface formed by the top of the second recess to the bottom of the second recess is shorter than the distance from the surface formed by the top of the partition surrounding the plurality of recesses to the bottom of the first recess. An apparatus for manufacturing a panel for a display device, comprising:
【請求項37】 前記第2の凹部の底面が遮光性を有す
ることを特徴とする請求項36に記載の表示装置用パネ
ルの製造装置。
37. The apparatus for manufacturing a display device panel according to claim 36, wherein a bottom surface of the second recess has a light shielding property.
【請求項38】 前記仕切り部は、光を遮光する性質あ
るいは光を吸収する性質を有することを特徴とする請求
項36または37に記載の表示装置用パネルの製造装
置。
38. The apparatus according to claim 36, wherein the partition has a property of blocking light or a property of absorbing light.
【請求項39】 前記第2の凹部の底面は前記仕切り部
であり、前記第1の凹部の底面は前記基板であることを
特徴とする請求項36乃至38のいずれかに記載の表示
装置用パネルの製造装置。
39. The display device according to claim 36, wherein a bottom surface of the second recess is the partition portion, and a bottom surface of the first recess is the substrate. Panel manufacturing equipment.
【請求項40】 前記仕切り部の材料は、黒色の樹脂組
成物であることを特徴とする請求項36乃至39のいず
れかに記載の表示装置用パネルの製造装置。
40. The apparatus for manufacturing a display device panel according to claim 36, wherein a material of the partition portion is a black resin composition.
【請求項41】 前記仕切り部は、黒色のブラックマト
リクスであることを特徴とする請求項36乃至40のい
ずれかに記載の表示装置用パネルの製造装置。
41. The apparatus for manufacturing a display device panel according to claim 36, wherein the partition portion is a black matrix.
【請求項42】 前記仕切り部の頂部が撥水性を有する
ことを特徴とする請求項36乃至41のいずれかに記載
の表示装置用パネルの製造装置。
42. The apparatus for manufacturing a display device panel according to claim 36, wherein a top portion of the partition portion has water repellency.
【請求項43】 前記材料はインクであることを特徴と
する請求項36乃至42のいずれかに記載の表示装置用
パネルの製造装置。
43. The apparatus according to claim 36, wherein the material is ink.
【請求項44】 前記インクは樹脂を含有することを特
徴とする請求項43に記載の表示装置用パネルの製造装
置。
44. The apparatus according to claim 43, wherein the ink contains a resin.
【請求項45】 前記インクは異なる複数の色のインク
であることを特徴とする請求項42または43に記載の
表示装置用パネルの製造装置。
45. The apparatus for manufacturing a panel for a display device according to claim 42, wherein the ink is ink of a plurality of different colors.
【請求項46】 前記異なる複数の色のインクとは、赤
色のインク、青色のインク、緑色のインクであることを
特徴とする請求項45に記載の表示装置用パネルの製造
装置。
46. The apparatus according to claim 45, wherein the plurality of different colors of ink are red ink, blue ink, and green ink.
【請求項47】 前記異なる複数の色のインクとは、シ
アン色のインク、マゼンタ色のインク、イエロー色のイ
ンクであることを特徴とする請求項45に記載の表示装
置用パネルの製造装置。
47. The apparatus according to claim 45, wherein the plurality of different color inks are cyan ink, magenta ink, and yellow ink.
【請求項48】 前記第1の凹部に形成される前記表示
部は、前記インクにより形成される着色部であることを
特徴とする請求項43乃至47のいずれかに記載の表示
装置用パネルの製造装置。
48. The display device panel according to claim 43, wherein the display portion formed in the first concave portion is a colored portion formed by the ink. manufacturing device.
【請求項49】 前記着色部は、赤色の着色部、青色の
着色部、緑色の着色部からなることを特徴とする請求項
48に記載の表示装置用パネルの製造装置。
49. The display panel manufacturing apparatus according to claim 48, wherein the colored portion includes a red colored portion, a blue colored portion, and a green colored portion.
【請求項50】 前記着色部は、シアン色の着色部、マ
ゼンタ色の着色部、イエロー色の着色部からなることを
特徴とする請求項48に記載の表示装置用パネルの製造
装置。
50. The apparatus for manufacturing a display device panel according to claim 48, wherein the colored portion comprises a cyan colored portion, a magenta colored portion, and a yellow colored portion.
【請求項51】 前記表示装置用のパネルはカラーフィ
ルタであることを特徴とする請求項36乃至50のいず
れかに記載の表示装置用パネルの製造装置。
51. The apparatus for manufacturing a display device panel according to claim 36, wherein said display device panel is a color filter.
【請求項52】 前記材料は、電圧を印加したときに発
光する自発光材料であることを特徴とする請求項36乃
至42のいずれかに記載の表示装置用パネルの製造装
置。
52. The apparatus for manufacturing a display device panel according to claim 36, wherein the material is a self-luminous material that emits light when a voltage is applied.
【請求項53】 前記自発光材料とは、EL材料である
ことを特徴とする請求項52に記載の表示装置用パネル
の製造装置。
53. The apparatus according to claim 52, wherein the self-luminous material is an EL material.
【請求項54】 前記第1の凹部に形成される前記表示
部は、前記EL材料により形成される発光層であること
を特徴とする請求項53に記載の表示装置用パネルの製
造装置。
54. The apparatus according to claim 53, wherein the display section formed in the first recess is a light emitting layer formed of the EL material.
【請求項55】 前記発光層は、赤色を発光するための
発光層、青色を発光するための発光層、緑色を発光する
ための発光層からなることを特徴とする請求項54に記
載の表示装置用パネルの製造装置。
55. The display according to claim 54, wherein the light emitting layer comprises a light emitting layer for emitting red light, a light emitting layer for emitting blue light, and a light emitting layer for emitting green light. Equipment for manufacturing panel for equipment.
【請求項56】 前記表示素子は、EL素子であること
を特徴とする請求項36乃至55のいずれかに記載の表
示装置用パネルの製造装置。
56. The apparatus for manufacturing a panel for a display device according to claim 36, wherein the display element is an EL element.
【請求項57】 前記材料付与ヘッドは、熱エネルギー
を利用して材料を吐出するヘッドであって、材料に与え
る熱エネルギーを発生させるための熱エネルギー発生体
を備えていることを特徴とする請求項36乃至56のい
ずれかに記載の表示装置用パネルの製造装置。
57. A head for ejecting a material by using thermal energy, wherein the material applying head includes a thermal energy generator for generating thermal energy to be applied to the material. Item 61. A display device manufacturing apparatus according to any one of Items 36 to 56.
【請求項58】 前記材料付与ヘッドは、電気エネルギ
ーが与えられることによって変位し前記変位に伴う圧力
変化によって材料を吐出させるピエゾ素子を備えること
を特徴とする請求項36乃至56のいずれかに記載の表
示装置用パネルの製造装置。
58. The material applying head according to claim 36, wherein the material applying head includes a piezo element which is displaced when electric energy is applied, and discharges the material by a pressure change accompanying the displacement. Display panel manufacturing equipment.
【請求項59】 請求項1乃至35のいずれかに記載の
製法方法により製造されたことを特徴とする表示装置用
のパネル。
59. A panel for a display device, which is manufactured by the manufacturing method according to claim 1. Description:
【請求項60】 仕切り部により囲まれる複数の凹部を
有する基板の前記凹部内に、表示に用いられるための材
料が充填されてなる表示部を有する表示装置用パネルで
あって、 表示を行うために用いられ、前記基板上の第1の凹部に
前記材料が充填されてなる表示部と、 表示には用いられず、前記基板上の第2の凹部に前記材
料が充填されてなる非表示部とを備え、 前記第1の凹部を囲む仕切り部の高さと前記第2の凹部
を囲む仕切り部の高さとは略同じであり、 前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される
面から前記第2の凹部の底面までの距離が、前記複数の
凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される面から前記
第1の凹部の底面までの距離よりも短いことを特徴とす
る表示装置用パネル。
60. A display device panel having a display portion in which a material to be used for display is filled in the concave portion of a substrate having a plurality of concave portions surrounded by partition portions. And a display unit in which a first concave portion on the substrate is filled with the material, and a non-display portion not used for display and in which a second concave portion on the substrate is filled with the material. The height of the partition surrounding the first recess is substantially the same as the height of the partition surrounding the second recess, and the height of the partition surrounding the plurality of recesses is defined by a surface formed by the tops of the partition surrounding the plurality of recesses. A display device panel, wherein a distance to a bottom surface of the second concave portion is shorter than a distance from a surface formed by a top portion of the partition portion surrounding the plurality of concave portions to a bottom surface of the first concave portion. .
【請求項61】 前記材料はインクであることを特徴と
する請求項61に記載の表示装置用パネル。
61. The display device panel according to claim 61, wherein the material is ink.
【請求項62】 前記インクは異なる複数の色のインク
であることを特徴とする請求項60または61に記載の
表示装置用パネル。
62. The display device panel according to claim 60, wherein the ink is ink of a plurality of different colors.
【請求項63】 前記異なる複数の色のインクとは、赤
色のインク、青色のインク、緑色のインクであることを
特徴とする請求項62に記載の表示装置用パネル。
63. The display device panel according to claim 62, wherein the plurality of different color inks are red ink, blue ink, and green ink.
【請求項64】 前記異なる複数の色のインクとは、シ
アン色のインク、マゼンタ色のインク、イエロー色のイ
ンクであることを特徴とする請求項62に記載の表示装
置用パネル。
64. The display device panel according to claim 62, wherein the plurality of different colors of ink are cyan ink, magenta ink, and yellow ink.
【請求項65】 前記第1の凹部に形成される前記表示
部は、前記インクにより形成される着色部であることを
特徴とする請求項60乃至64のいずれかに記載の表示
装置用パネル。
65. The display device panel according to claim 60, wherein the display portion formed in the first concave portion is a colored portion formed by the ink.
【請求項66】 前記表示装置用のパネルはカラーフィ
ルタであることを特徴とする請求項60乃至65のいず
れかに記載の表示装置用パネル。
66. The display device panel according to claim 60, wherein the display device panel is a color filter.
【請求項67】 前記材料は、電圧を印加したときに発
光する自発光材料であることを特徴とする請求項60に
記載の表示装置用パネル。
67. The display panel according to claim 60, wherein the material is a self-luminous material that emits light when a voltage is applied.
【請求項68】 前記自発光材料とは、EL材料である
ことを特徴とする請求項67に記載の表示装置用パネ
ル。
68. The display panel according to claim 67, wherein the self-luminous material is an EL material.
【請求項69】 前記第1の凹部に形成される前記表示
部は、前記EL材料により形成される発光層であること
を特徴とする請求項68に記載の表示装置用パネル。
69. The display device panel according to claim 68, wherein the display section formed in the first concave portion is a light emitting layer formed of the EL material.
【請求項70】 前記発光層は、赤色を発光するための
発光層、青色を発光するための発光層、緑色を発光する
ための発光層からなることを特徴とする請求項69に記
載の表示装置用パネルの製造装置。
70. The display according to claim 69, wherein the light emitting layer comprises a light emitting layer for emitting red light, a light emitting layer for emitting blue light, and a light emitting layer for emitting green light. Equipment for manufacturing panel for equipment.
【請求項71】 前記表示素子は、EL素子であること
を特徴とする請求項67乃至70のいずれかに記載の表
示装置用パネル。
71. The display device panel according to claim 67, wherein the display element is an EL element.
【請求項72】 仕切り部により囲まれる複数の凹部を
有する基板の前記凹部内に、表示に用いられるための材
料が充填されてなる表示部を有する表示装置用パネルを
用いた液晶表示装置であって、 請求項59乃至66のいずれか記載の表示装置用パネル
と、 光量を可変とする光量可変手段と、を具備することを特
徴とする液晶表示装置。
72. A liquid crystal display device using a display device panel having a display portion in which a material to be used for display is filled in a concave portion of a substrate having a plurality of concave portions surrounded by partition portions. A liquid crystal display device comprising: the display device panel according to any one of claims 59 to 66; and light amount varying means for varying a light amount.
【請求項73】 仕切り部により囲まれる複数の凹部を
有する基板の前記凹部内に、表示に用いられるための材
料が充填されてなる表示部を有する表示装置用パネルを
用いた液晶表示装置を製造する方法であって、 請求項59乃至66のいずれか記載の表示装置用パネル
を用意する工程と、 該表示装置用パネルと、光量を可変とする光量可変手段
とを一体化する工程と、を具備することを特徴とする液
晶表示装置の製造方法。
73. A liquid crystal display device using a display device panel having a display portion in which a material to be used for display is filled in a concave portion of a substrate having a plurality of concave portions surrounded by partition portions. A method for preparing a display device panel according to any one of claims 59 to 66, and a process for integrating the display device panel and a light amount varying means for varying a light amount. A method for manufacturing a liquid crystal display device, comprising:
【請求項74】 仕切り部により囲まれる複数の凹部を
有する基板の前記凹部内に、表示に用いられるための材
料が充填されてなる表示部を有する表示装置用パネルを
用いた液晶表示装置を備えた装置であって、 請求項72に記載の液晶表示装置と、 前記液晶表示装置に画像信号を供給するための画像信号
供給手段と、を具備することを特徴とする、液晶表示装
置を備えた装置。
74. A liquid crystal display device using a display device panel having a display portion in which a material to be used for display is filled in the concave portion of a substrate having a plurality of concave portions surrounded by partition portions. A liquid crystal display device comprising: the liquid crystal display device according to claim 72; and an image signal supply unit configured to supply an image signal to the liquid crystal display device. apparatus.
【請求項75】 仕切り部により囲まれる複数の凹部を
有する基板の前記凹部内に、表示に用いられるための材
料が充填されてなる表示部を有する表示装置用パネルを
用いた液晶表示装置を備えた装置であって、 請求項72に記載の液晶表示装置を用意する工程と、 液晶表示装置に画像信号を供給するための画像信号供給
手段と前記用意された液晶表示装置とを接続する工程
と、を具備することを特徴とする、液晶表示装置を備え
た装置の製造方法。
75. A liquid crystal display device using a display device panel having a display portion in which a material to be used for display is filled in the concave portion of a substrate having a plurality of concave portions surrounded by partition portions. A step of preparing the liquid crystal display device according to claim 72, and a step of connecting an image signal supply unit for supplying an image signal to the liquid crystal display device and the prepared liquid crystal display device. And a method for manufacturing a device provided with a liquid crystal display device.
【請求項76】 仕切り部により囲まれる複数の凹部を
有し、表示装置用パネルを構成するための基板であっ
て、 表示を行うために用いられる第1の凹部と、 表示には用いらない第2の凹部とを備え、 前記第1の凹部を囲む仕切り部の高さと前記第2の凹部
を囲む仕切り部の高さとは略同じであり、 前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される
面から前記第2の凹部の底面までの距離が、前記複数の
凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される面から前記
第1の凹部の底面までの距離よりも短いことを特徴とす
る、複数の凹部を有する基板。
76. A substrate for forming a display device panel having a plurality of concave portions surrounded by partition portions, wherein the first concave portions are used for displaying, and the first concave portions are not used for displaying. And the height of the partition surrounding the first recess is substantially the same as the height of the partition surrounding the second recess, and is formed by the top of the partition surrounding the plurality of recesses. Wherein the distance from the surface to the bottom surface of the second recess is shorter than the distance from the surface formed by the tops of the partitions surrounding the plurality of recesses to the bottom surface of the first recess. A substrate having a plurality of recesses.
【請求項77】 前記表示装置用パネルはカラーフィル
タであることを特徴とする請求項76に記載の複数の凹
部を有する基板。
77. The substrate according to claim 76, wherein the display device panel is a color filter.
【請求項78】 前記表示装置用パネルはEL素子であ
ることを特徴とする請求項76に記載の複数の凹部を有
する基板。
78. The substrate according to claim 76, wherein the display device panel is an EL element.
【請求項79】 仕切り部により囲まれる複数の凹部を
有し、表示装置用パネルを構成するための基板を製造す
る方法であって、 前記基板上に前記仕切り部の材料を塗布する工程と、 前記塗布された仕切り部の材料をパターンニングして、
表示を行うために用いられる第1の凹部と表示には用い
らない第2の凹部とを形成する工程とを備え、 前記第1の凹部を囲む仕切り部の高さと前記第2の凹部
を囲む仕切り部の高さとは略同じであり、 前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される
面から前記第2の凹部の底面までの距離が、前記複数の
凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される面から前記
第1の凹部の底面までの距離よりも短いことを特徴とす
る、複数の凹部を有する基板の製造方法。
79. A method for manufacturing a substrate for forming a display device panel having a plurality of concave portions surrounded by a partition portion, comprising: applying a material of the partition portion on the substrate; Patterning the applied material of the partition,
Forming a first concave portion used for displaying and a second concave portion not used for displaying, the height of a partition surrounding the first concave portion and the partition surrounding the second concave portion. The height of the portion is substantially the same, and the distance from the surface formed by the top of the partition surrounding the plurality of recesses to the bottom surface of the second recess is formed by the top of the partition surrounding the plurality of recesses. A method of manufacturing a substrate having a plurality of recesses, wherein the distance is shorter than a distance from a surface to be formed to a bottom surface of the first recess.
【請求項80】 仕切り部により囲まれる複数の凹部を
有し、表示装置用パネルを構成するための基板を製造す
る装置であって、 前記基板上に前記仕切り部の材料を塗布するための塗布
手段と、 前記塗布された仕切り部の材料をパターンニングして、
表示を行うために用いられる第1の凹部と表示には用い
らない第2の凹部とを形成するための形成手段とを備
え、 前記第1の凹部を囲む仕切り部の高さと前記第2の凹部
を囲む仕切り部の高さとは略同じであり、 前記複数の凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される
面から前記第2の凹部の底面までの距離が、前記複数の
凹部を囲む仕切り部の頂部により形成される面から前記
第1の凹部の底面までの距離よりも短いことを特徴とす
る、複数の凹部を有する基板の製造装置。
80. An apparatus for manufacturing a substrate for forming a display device panel, comprising a plurality of concave portions surrounded by partition portions, wherein a coating material for coating a material of the partition portion on the substrate is provided. Means, patterning the applied material of the partition portion,
Forming means for forming a first concave portion used for displaying and a second concave portion not used for displaying, wherein a height of a partition surrounding the first concave portion and the second concave portion are provided. The height of the partition that surrounds the plurality of recesses is substantially the same as the height of the partition that surrounds the plurality of recesses, and the distance from the surface formed by the top of the partition that surrounds the plurality of recesses to the bottom surface of the second recess. An apparatus for manufacturing a substrate having a plurality of concave portions, wherein the distance is shorter than a distance from a surface formed by a top portion to a bottom surface of the first concave portion.
【請求項81】 光を遮光する性質を有する仕切り部に
より囲まれる複数の凹部を備えた基板の前記凹部内に、
インクジェットヘッドからインクを付与して着色部を形
成することによりカラーフィルタを製造する方法であっ
て、 表示に用いられる着色部を形成するための第1の凹部
と、表示には用いられない非表示部を形成するための第
2の凹部とを共に有する基板を用意する工程と、 前記基板上の前記第2の凹部に対し前記インクジェット
ヘッドからインクを付与した後に、前記基板上の前記第
1の凹部に対し前記インクジェットヘッドからインクを
付与することで前記着色部を形成する工程とを備え、 前記第2の凹部の底面が遮光性を有することを特徴とす
るカラーフィルタの製造方法。
81. A substrate provided with a plurality of concave portions surrounded by a partition portion having a property of shielding light, wherein:
A method of manufacturing a color filter by applying ink from an inkjet head to form a colored portion, comprising: a first concave portion for forming a colored portion used for display; and a non-display portion not used for display. Preparing a substrate having both a second concave portion for forming a portion, and applying ink from the inkjet head to the second concave portion on the substrate; Forming a colored portion by applying ink from the inkjet head to the concave portion, wherein the bottom surface of the second concave portion has a light-shielding property.
【請求項82】 光を遮光する性質を有する仕切り部に
より囲まれる複数の凹部を備えた基板の前記凹部内に、
インクジェットヘッドからインクを付与して着色部を形
成することによりカラーフィルタを製造する装置であっ
て、 表示に用いられる着色部を形成するための第1の凹部と
表示には用いられない非表示部を形成するための第2の
凹部とを共に有する基板と、前記インクジェットヘッド
とを相対的に移動させるための移動手段と、 前記移動手段によって前記基板と前記インクジェットヘ
ッドとを相対移動させながら、前記基板上の前記第2の
凹部に対し前記インクジェットヘッドからインクを付与
した後に前記基板上の前記第1の凹部に対し前記インク
ジェットヘッドからインクを付与することで前記着色部
を形成するように、前記インクジェットヘッドと前記移
動手段とを制御するための制御手段とを備え、 前記第2の凹部の底面が遮光性を有することを特徴とす
るカラーフィルタの製造装置。
82. A substrate provided with a plurality of concave portions surrounded by a partition portion having a property of shielding light, wherein:
An apparatus for manufacturing a color filter by applying ink from an ink jet head to form a colored portion, wherein a first concave portion for forming a colored portion used for display and a non-display portion not used for display A substrate having both a second concave portion for forming a substrate, a moving unit for relatively moving the inkjet head, and the substrate and the inkjet head being relatively moved by the moving unit, The method of applying the ink from the inkjet head to the first recess on the substrate after applying the ink from the inkjet head to the second recess on the substrate to form the colored portion, A control unit for controlling the inkjet head and the moving unit, wherein a bottom surface of the second concave portion has a light shielding property; Manufacturing apparatus of a color filter, characterized in that it comprises.
【請求項83】 光を遮光する性質を有する仕切り部に
より囲まれる複数の凹部を有する基板の前記凹部内に、
表示に用いられるための材料が充填されてなる着色部を
有するカラーフィルタであって、 表示を行うために用いられ、前記基板上の第1の凹部に
前記インクが充填されてなる着色部と、 表示には用いられず、前記基板上の第2の凹部に前記イ
ンクが充填されてなる非表示部とを備え、 前記第2の凹部の底面が遮光性を有することを特徴とす
るカラーフィルタ。
83. A substrate having a plurality of recesses surrounded by a partition having a property of shielding light,
A color filter having a colored portion filled with a material to be used for display, wherein the colored portion is used for performing display, and a first concave portion on the substrate is filled with the ink. A color filter, comprising: a non-display portion that is not used for display and is formed by filling the second concave portion on the substrate with the ink;
JP2000242849A 2000-08-10 2000-08-10 Panel for display device, method and device for manufacturing panel for display device, liquid crystal display device having panel for display device, method for manufacturing the liquid crystal display device, device equipped with the liquid crystal display device and method for manufacturing the device, substrate having a plurality of recesses, method and device for manufacturing the substrate, color filter, method and device for manufacturing the color filter Withdrawn JP2002055220A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242849A JP2002055220A (en) 2000-08-10 2000-08-10 Panel for display device, method and device for manufacturing panel for display device, liquid crystal display device having panel for display device, method for manufacturing the liquid crystal display device, device equipped with the liquid crystal display device and method for manufacturing the device, substrate having a plurality of recesses, method and device for manufacturing the substrate, color filter, method and device for manufacturing the color filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242849A JP2002055220A (en) 2000-08-10 2000-08-10 Panel for display device, method and device for manufacturing panel for display device, liquid crystal display device having panel for display device, method for manufacturing the liquid crystal display device, device equipped with the liquid crystal display device and method for manufacturing the device, substrate having a plurality of recesses, method and device for manufacturing the substrate, color filter, method and device for manufacturing the color filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002055220A true JP2002055220A (en) 2002-02-20
JP2002055220A5 JP2002055220A5 (en) 2007-09-13

Family

ID=18733798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242849A Withdrawn JP2002055220A (en) 2000-08-10 2000-08-10 Panel for display device, method and device for manufacturing panel for display device, liquid crystal display device having panel for display device, method for manufacturing the liquid crystal display device, device equipped with the liquid crystal display device and method for manufacturing the device, substrate having a plurality of recesses, method and device for manufacturing the substrate, color filter, method and device for manufacturing the color filter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002055220A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063139A (en) * 2002-07-25 2004-02-26 Seiko Epson Corp Electro-optical device and manufacturing method of the same, and electronic device
US6858464B2 (en) 2002-06-19 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting device
WO2006035621A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate, liquid crystal display device, color filter substrate manufacturing method and liquid crystal display device manufacturing method
US7204735B2 (en) 2002-07-09 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
JP2008003586A (en) * 2002-07-08 2008-01-10 Canon Inc Method for manufacturing color filter, apparatus and method for manufacturing panel, method for manufacturing liquid crystal display panel, and method for manufacturing apparatus equipped with liquid crystal display panel
US7722919B2 (en) 2002-11-11 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. Manufacturing method of emitting device
JP2013038085A (en) * 2000-11-27 2013-02-21 Seiko Epson Corp Organic electroluminescent device and electronic equipment
KR101540970B1 (en) * 2014-03-12 2015-07-31 주식회사 케이씨텍 Substrate coater and coating method

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220255A (en) * 2000-11-27 2014-11-20 セイコーエプソン株式会社 Organic electroluminescent device and electronic equipment
JP2013038085A (en) * 2000-11-27 2013-02-21 Seiko Epson Corp Organic electroluminescent device and electronic equipment
US7163836B2 (en) 2002-06-19 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting device
US8906714B2 (en) 2002-06-19 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting device
US7569405B2 (en) 2002-06-19 2009-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting device
US6858464B2 (en) 2002-06-19 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting device
JP2008003586A (en) * 2002-07-08 2008-01-10 Canon Inc Method for manufacturing color filter, apparatus and method for manufacturing panel, method for manufacturing liquid crystal display panel, and method for manufacturing apparatus equipped with liquid crystal display panel
JP4683664B2 (en) * 2002-07-08 2011-05-18 キヤノン株式会社 Color filter manufacturing method, panel manufacturing apparatus and method, liquid crystal display panel manufacturing method, and apparatus including liquid crystal display panel
US8197295B2 (en) 2002-07-09 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
US7204735B2 (en) 2002-07-09 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
US7744438B2 (en) 2002-07-09 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
US7922554B2 (en) 2002-07-09 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
JP2004063139A (en) * 2002-07-25 2004-02-26 Seiko Epson Corp Electro-optical device and manufacturing method of the same, and electronic device
US7722919B2 (en) 2002-11-11 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. Manufacturing method of emitting device
US8273423B2 (en) 2004-09-29 2012-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate, liquid crystal display device, production method of color filter substrate, production method of liquid crystal display device
JP4854512B2 (en) * 2004-09-29 2012-01-18 シャープ株式会社 Color filter substrate, liquid crystal display device, method for manufacturing color filter substrate, and method for manufacturing liquid crystal display device
JPWO2006035621A1 (en) * 2004-09-29 2008-05-15 シャープ株式会社 Color filter substrate, liquid crystal display device, method for manufacturing color filter substrate, and method for manufacturing liquid crystal display device
WO2006035621A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate, liquid crystal display device, color filter substrate manufacturing method and liquid crystal display device manufacturing method
KR101540970B1 (en) * 2014-03-12 2015-07-31 주식회사 케이씨텍 Substrate coater and coating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814469B2 (en) COLOR FILTER, COLOR FILTER MANUFACTURING METHOD AND DEVICE, MANUFACTURING METHOD FOR DISPLAY DEVICE HAVING COLOR FILTER, AND METHOD FOR MANUFACTURING DEVICE HAVING DISPLAY DEVICE
KR100401316B1 (en) Color filter manufacturing method and apparatus, display device manufacturing method, method of manufacturing apparatus having display device, and display device panel manufacturing method and apparatus
JP3124722B2 (en) Method and apparatus for manufacturing color filter, method of reducing color mixture between partitioned areas of color filter, method of improving accuracy of ink application position to partitioned area of color filter, and coloring unevenness of partitioned area of color filter Reduction method
JP2839133B2 (en) Method and apparatus for manufacturing color filter, method for manufacturing liquid crystal display, and method for manufacturing apparatus equipped with liquid crystal display
JP3124718B2 (en) Method and apparatus for manufacturing color filter and method for reducing color unevenness in filter element row of color filter
JP3302296B2 (en) Manufacturing method of color filter
JP3058257B2 (en) Method for manufacturing color filter, apparatus for manufacturing color filter, method for manufacturing display device, and method for manufacturing apparatus provided with display device
JP2001228320A (en) Method of manufacturing color filter and its manufacturing device
JP2941247B2 (en) Method for setting ink ejection density, method for manufacturing color filter, method for manufacturing display device, and method for manufacturing device equipped with display device
JPH09101412A (en) Manufacture of color filter and device therefor, and display device using the color filter and electronic equipment equipped with the display device
JP3332854B2 (en) Manufacturing method of color filter
JP2002055220A (en) Panel for display device, method and device for manufacturing panel for display device, liquid crystal display device having panel for display device, method for manufacturing the liquid crystal display device, device equipped with the liquid crystal display device and method for manufacturing the device, substrate having a plurality of recesses, method and device for manufacturing the substrate, color filter, method and device for manufacturing the color filter
JP4438039B2 (en) Color filter manufacturing method and manufacturing apparatus, liquid crystal panel manufacturing method, display device manufacturing method, display device panel manufacturing method
JP3332812B2 (en) Method for manufacturing color filter, method for manufacturing display device, and method for manufacturing device equipped with display device
JPH08271724A (en) Apparatus for producing color filter and production method therefor as well as color filter, liquid crystal display device and device having the liquid crystal display device
JP3814468B2 (en) COLOR FILTER, COLOR FILTER MANUFACTURING METHOD AND DEVICE, MANUFACTURING METHOD FOR DISPLAY DEVICE HAVING COLOR FILTER, AND METHOD FOR MANUFACTURING DEVICE HAVING DISPLAY DEVICE
JP2001133622A (en) Method and device for producing color filter, method for decreasing color mixing between pixels in color filter, method for improving precision of ink deposition point on pixel of color filter, and method for producing display device
JP2005063980A (en) Manufacturing method and manufacturing device of panel for display device
JPH112711A (en) Manufacture of color filter, color filter and display device, and device equipped with the display device
JP2005056865A (en) Panel for display device, and method and apparatus for manufacturing the same
JPH10253814A (en) Manufacture method for color filter, manufacture thereof, color filter, display device and device equipped with the display device
JPH10250117A (en) Method and apparatus for manufacture of color filter, color filter, display unit, and apparatus having the display unit
JPH1114820A (en) Method and device for manufacturing color filter, display device, and display device equipped with the same
JPH10253813A (en) Manufacture of color filter, color filter, display device and device equipped with the display device
JP2003232911A (en) Method and device for manufacturing color filter, method for manufacturing liquid crystal display device having color filter, and method and device for manufacturing panel for display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090727