JP2002046306A - Method for registering and developing printing data and recording device for printing data - Google Patents

Method for registering and developing printing data and recording device for printing data

Info

Publication number
JP2002046306A
JP2002046306A JP2000237085A JP2000237085A JP2002046306A JP 2002046306 A JP2002046306 A JP 2002046306A JP 2000237085 A JP2000237085 A JP 2000237085A JP 2000237085 A JP2000237085 A JP 2000237085A JP 2002046306 A JP2002046306 A JP 2002046306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dot pattern
print
pattern data
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000237085A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4560913B2 (en
Inventor
Mitsuaki Teradaira
光明 寺平
Yuji Kawase
裕司 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000237085A priority Critical patent/JP4560913B2/en
Publication of JP2002046306A publication Critical patent/JP2002046306A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4560913B2 publication Critical patent/JP4560913B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a registration method and a developing method for printing data, capable of developing registered printing data to printing buffers of each color at a high speed and executing a logical process of registered dot pattern data according to a predetermined condition so as to develop the same to printing buffers in a recording medium capable of printing in a plurality of colors. SOLUTION: Printing data comprising a plurality of colors are separated to dot pattern data of each color and registered. In the case a printing command is received, the registered dot pattern data are developed as they are in the printing buffer of each color. Moreover, according to a designated parameter, the registered dot pattern data with a logical mask applied are developed in each printing buffer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、文字、記号、図
形、背景、絵、写真等を、複数の色、特殊なパターン又
はこれらの組み合わせにより印字可能な印字データの記
録装置及びその印字データの登録、展開方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print data recording apparatus capable of printing characters, symbols, figures, backgrounds, pictures, photographs, and the like in a plurality of colors, special patterns, or a combination thereof, and a print data recording apparatus. Registration and deployment method.

【0002】尚、本明細書では、文字、影付き文字、ロ
ゴ等の特殊記号、絵又は写真の印字も含めて「印字」と
称する。また、このように印字される文字ロゴ等を「印
字データ」と称する。
[0002] In this specification, "printing" includes printing of characters, shadowed characters, special symbols such as logos, pictures or photographs. The character logo or the like printed in this manner is referred to as “print data”.

【0003】[0003]

【従来の技術】最近、絵、写真等をカラー印字可能なプ
リンタが普及し、種々の場面でもちられている。これら
のカラープリンタの普及に伴ない、文字、記号等をカラ
ー印字することも多くなってきている。一方、比較的用
途が限定されておりかつ高速で高精度の印字が求められ
る記録装置、例えば、自動現金預貯金機(ATM)、販
売時点管理(POS:Point Of Sales)システム用端末装
置(以下POS端末装置と称する)、キオスク端末等に
おいて使用されるプリンタでは、印字の速度性能、価格
性能比(コストパフォーマンス)の観点から、フルカラ
ーのプリンタのような多色の印字記録装置の需要は現在
のところあまり高いとはいえない。
2. Description of the Related Art Recently, printers capable of printing pictures, photographs and the like in color have become widespread and are used in various situations. With the spread of these color printers, characters, symbols, and the like are often printed in color. On the other hand, recording devices that are relatively limited in use and require high-speed, high-precision printing, such as automatic teller machines (ATMs) and terminal devices for point-of-sale (POS) systems (hereinafter referred to as POS) With respect to printers used in kiosk terminals, etc., the demand for multi-color printing and recording devices such as full-color printers is at present from the viewpoint of printing speed performance and price-performance ratio (cost performance). Not very expensive.

【0004】しかし、印字の速度性能、価格性能比を落
とさずに複数の色の印字が可能であれば、多色印字記録
装置の需要はより増えるものと考えられる。例えば、P
OS端末装置に使用するレシート、スリップ用のプリン
タにおいて、文字又は記号等の視認性、識別性を向上さ
せるために、コストパフォーマンスを落とさずに2色ま
たは3色の印字が可能であれば、その活用場面は大きく
広がる。より具体的な例では、レシート中の合計金額欄
の文字を他の文字と異なる色で印字するだけで、視認性
は大きく高まる。合計金額の背景部分を他の色にする
と、さらに視認性を向上させることができる。
However, if it is possible to print a plurality of colors without lowering the printing speed performance and the price performance ratio, it is considered that the demand for a multicolor printing apparatus will increase. For example, P
In a printer for receipts and slips used in OS terminal devices, if two- or three-color printing is possible without reducing cost performance, in order to improve the visibility and identification of characters or symbols, The application scene spreads greatly. In a more specific example, the characters in the total amount column in the receipt are simply printed in a color different from other characters, so that the visibility is greatly improved. When the background portion of the total amount is set to another color, the visibility can be further improved.

【0005】フルカラー印字を実行するには、プリント
速度、コスト等で大きな制約がでてくるが、2色印字程
度であれば、その制約も比較的少ない。更に、2色の印
字が可能になると、背景色、文字の色、色と塗りつぶし
パターンの組み合わせ等により、非常に多くの印字表現
が可能になる。
[0005] To execute full-color printing, great restrictions are imposed on the printing speed, cost, and the like. Furthermore, if printing in two colors becomes possible, a very large number of printing expressions can be made possible by the background color, the color of characters, the combination of colors and fill patterns, and the like.

【0006】例えば、イベント情報を合計金額と異なる
色のカラー網掛け背景にしてレシート上に印字する。カ
ラーロゴの印字をする。また、カラーロゴの色を特定の
時間帯だけ反転させて、その反転レシートを集めること
により特定のサービスを提供する。さらに、キオスク端
末では、特殊背景のチケットを作成したり、領収書等の
印字の際に金額の文字をカラー斜線パターンの塗りつぶ
しで印字する等により、偽造の防止を目的とした印字も
可能となる等種々の用途が考えられる。
For example, event information is printed on a receipt with a color shaded background of a color different from the total amount. Print the color logo. In addition, a specific service is provided by inverting the color of the color logo only during a specific time period and collecting the inverted receipts. In addition, the kiosk terminal can also print for the purpose of preventing forgery by creating a ticket with a special background, printing the characters of the amount with a solid color diagonal pattern when printing a receipt, etc. Various applications are conceivable.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述のような2色印字
を実行する場合、特殊な文字パターンデータと、その背
景情報、色情報を記憶しておき、印字の際にその情報を
読み出して特殊の印字形態とすることも可能である。
When two-color printing as described above is performed, special character pattern data, its background information and color information are stored, and the information is read out at the time of printing to perform special printing. It is also possible to adopt a printing form of.

【0008】しかし、文字、記号等を2色で印字する場
合に、その都度、特殊情報に基づき特殊文字の背景を生
成するのは、これらの背景の構成が特殊であればあるほ
ど、その印字のための処理が複雑になり、特殊文字の印
字処理に時間がかかることになる。
However, when characters and symbols are printed in two colors, the background of the special character is generated each time based on the special information. Is complicated, and the printing process of special characters takes time.

【0009】また、2色以上の印字が可能なプリンタで
文字情報を印字する場合に、その印字可能な色を、その
使用されるプリンタの用途に応じて多面的に有効活用す
ることが望ましい。例えば、POS等プリンタでは、レ
シート上にロゴが印字されることが多い。このようなロ
ゴは、特殊な形態をしているため、エレクトロと呼ばれ
るメカニカルスタンプを使用されることが多いが、この
ロゴをプリンタで印字することによりより鮮明な多色印
字が可能となる。ロゴの印字でも、予め所定の記憶手段
にロゴのドットパターンとその色情報等の修飾情報を登
録しておき、特殊印字命令によりこれらの特殊文字等を
印字することが可能である。例えば、特殊の色からなる
ロゴを印字する場合には、そのロゴの形態を登録すると
ともにそのロゴの色情報を登録しておく。そして、ロゴ
印字命令を受信したときに、登録されているロゴの形態
と色から、そのロゴを実際に印字するドットパターンに
展開する。
When character information is printed by a printer capable of printing two or more colors, it is desirable to effectively utilize the printable colors in various aspects according to the use of the printer to be used. For example, in a printer such as a POS printer, a logo is often printed on a receipt. Since such a logo has a special form, a mechanical stamp called “electro” is often used. By printing the logo with a printer, clearer multicolor printing can be performed. In printing a logo, it is possible to register modification information such as a dot pattern of the logo and its color information in a predetermined storage means in advance, and to print these special characters and the like by a special printing command. For example, when printing a logo made of a special color, the form of the logo is registered and the color information of the logo is registered. Then, when a logo printing command is received, the logo is developed into a dot pattern to be actually printed based on the registered logo form and color.

【0010】しかし、ロゴはレシート毎に印字されるも
のであるので、高速で印字されることが要求される。ド
ットパターンと修飾情報を分けて記録していると、印字
のためのドットパターンデータの展開処理に多くの時間
を必要とする。特に、背景と文字とが特殊なパターンで
あったり、背景にのみ特殊な色または、網掛けをした特
殊印字の場合には、その展開処理に多くの時間がかかっ
てしまうので、より高速処理が可能な登録及び展開方法
が求められる。
However, since the logo is printed for each receipt, it is required that the logo be printed at a high speed. If the dot pattern and the modification information are recorded separately, it takes a lot of time to develop the dot pattern data for printing. In particular, if the background and characters have a special pattern, or only the background has a special color or shaded special printing, the development process takes a lot of time, so higher speed processing is required. Possible registration and deployment methods are required.

【0011】また、上述のように合計金額等の特に目立
たせたい情報の背景部分を特殊な色にする等、通常印字
文字をマスク処理して印字ができると、印字形態の多様
度がますます向上する。
[0011] In addition, as described above, if printing can be performed by masking the normal printing characters, such as making the background portion of the information that is particularly conspicuous, such as the total amount, a special color, etc., the variety of printing forms will increase. improves.

【0012】さらに通常の文字としては存在しないよう
な特殊な文字をユーザー定義文字として登録することに
より、さらに印字の種類を増やすことが可能となる。こ
れにより印字の表現態様がますます多様化し、種々の付
加価値を付与することが可能となる。
Further, by registering special characters that do not exist as ordinary characters as user-defined characters, it is possible to further increase the types of printing. As a result, the expression form of printing becomes more diversified, and it becomes possible to add various added values.

【0013】したがって、本発明の第1の目的は、ユー
ザー定義文字を2色以上で登録することが可能な印字デ
ータの登録及びその展開方法を提供することである。
[0013] Accordingly, a first object of the present invention is to provide a method of registering print data and a method of developing the print data in which user-defined characters can be registered in two or more colors.

【0014】本発明の第2の目的は、所定の印字データ
を、指定されたパラメータにしたがって論理合成処理し
て印字することが可能な印字データの展開処理方法を提
供することである。
A second object of the present invention is to provide a print data developing method capable of performing logical synthesis processing on predetermined print data in accordance with designated parameters and printing the print data.

【0015】本発明の第3の目的は、2色以上のロゴの
登録及び展開処理に関する新規な登録及び展開方法を提
供することを目的とする。
[0015] A third object of the present invention is to provide a new registration and development method relating to registration and development processing of logos of two or more colors.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明者達は、上述の課
題を達成するべく研究を重ねた結果、印字データを、そ
のプリンタの印字可能な色の要素に分けて登録すること
により上記課題を達成した。すなわち、例えば2色で構
成されるユーザー定義文字の場合、そのユーザー定義文
字を第1の色で構成される部分のドットパターンデータ
と、第2の色で構成される部分のドットパターンデータ
とに分けて、それぞれ別々に登録をする。この場合に
は、その背景も含めたドットパターンデータとして、色
毎に登録することも可能である。このように構成するこ
とにより、その色毎のドットパターンデータをそのまま
対応する色の印字バッファに展開することが可能とな
り、高速かつシンプルな処理が可能となる。さらに登録
した各色毎のドットパターンデータを、入れ換えて印字
バッファに展開することにより登録文字の色を簡単に変
更することが可能となる。さらに、登録ドットパターン
にマスクをかけて印字バッファにデータを展開させるこ
とにより、背景を含む登録文字等をさらに多様に変化さ
せることが可能となる。
Means for Solving the Problems The inventors of the present invention have conducted studies to achieve the above-mentioned objects, and as a result, have been able to register print data by dividing the print data into printable color elements of the printer. Achieved. That is, for example, in the case of a user-defined character composed of two colors, the user-defined character is divided into a dot pattern data of a part composed of a first color and a dot pattern data of a part composed of a second color. Separately register each one separately. In this case, it is also possible to register as dot pattern data including the background for each color. With this configuration, the dot pattern data for each color can be directly developed in the print buffer of the corresponding color, and high-speed and simple processing can be performed. Further, by replacing the registered dot pattern data for each color and developing it in the print buffer, the color of the registered character can be easily changed. Further, by masking the registered dot pattern and expanding the data in the print buffer, it is possible to change the registered characters including the background more variously.

【0017】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第1の態様は、複数の構成要素からなる印字データを各
構成要素毎のドットパターンデータを夫々異なる登録デ
ータ記憶手段に登録する工程と、登録した印字データの
印字命令を受信したときに、当該印字データを構成する
各構成要素毎のドットパターンデータを登録データ記憶
手段から読み出して印字バッファに展開する工程とを備
えることを特徴とする。例えば、登録する印字データを
印字可能な色毎のドットパターンデータに分解して、各
色毎のドットパターンデータとして登録しておくことに
より、その印字命令受信時のドットパターンデータの印
字バッファへの展開が高速となり、かつ色を反転して展
開することも極めて容易となる。
A first aspect of the method of registering and expanding print data of the present invention is a step of registering print data composed of a plurality of components in dot pattern data for each component in different registered data storage means. Receiving a print command of the registered print data, reading dot pattern data for each component constituting the print data from the registered data storage means, and developing the dot pattern data in a print buffer. For example, by dividing print data to be registered into dot pattern data for each printable color and registering it as dot pattern data for each color, the dot pattern data can be expanded to the print buffer when the print command is received. Becomes faster, and it is extremely easy to invert colors and develop.

【0018】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第2の態様は、構成要素毎のドットパターンデータを登
録する工程が、印字データの登録命令及び登録する印字
データの構成要素毎のドットパターンデータを受信する
工程と、受信した登録命令に従い受信した複数の構成要
素毎のドットパターンデータを各登録データ記憶手段に
登録する工程とを備えることを特徴とする。ホスト装置
からの命令により印字データの登録を可能にするもので
ある。
According to a second aspect of the method of registering and expanding print data of the present invention, the step of registering dot pattern data for each component includes a print data registration command and a dot pattern for each component of print data to be registered. The method is characterized by comprising a step of receiving data and a step of registering dot pattern data for each of the plurality of components received in accordance with the received registration command in each registered data storage unit. This enables registration of print data in accordance with a command from the host device.

【0019】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第3の態様は、構成要素のドットパターンデータを登録
する工程が、受信した構成要素データの1部又は全部を
論理処理して新たなドットパターンデータを作成する工
程と、作成したドットパターンデータを登録データ記憶
手段に登録する工程とをさらに備えることを特徴とす
る。例えば、文字の登録にあたり、文字データのみを送
信して、その背景のデータパターンは、文字データの反
転処理により作成することを可能にするものである。こ
れにより、文字データ及びその背景データの双方のデー
タを送信する必要が無くなり、通信負荷を大幅に減少さ
せることが可能となる。
In a third aspect of the method of registering and expanding print data according to the present invention, the step of registering dot pattern data of a component is performed by logically processing a part or all of the received component data to form a new dot. The method further includes a step of creating pattern data and a step of registering the created dot pattern data in a registered data storage unit. For example, when registering a character, only the character data is transmitted, and the background data pattern can be created by inverting the character data. This eliminates the need to transmit both the character data and its background data, and can significantly reduce the communication load.

【0020】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第4の態様は、新たなドットパターンデータを作成する
工程が、受信した構成要素のドットパターンデータの一
部又は全部とマスクパターンとを論理合成して新たなド
ットパターンデータを作成する工程をさらに含むことを
特徴とする。例えば、背景に斜線を入れる等の合成が可
能となり、登録ドットパターンの多様化が可能となる。
なお、マスクパターンはプリンタに予め内蔵されている
ものの他、本発明の方法によって登録されたドットパタ
ーンを用いることも可能である。
According to a fourth aspect of the method of registering and developing print data of the present invention, the step of creating new dot pattern data is performed by logically converting a part or all of the received dot pattern data of the component and the mask pattern. The method further comprises a step of creating new dot pattern data by combining. For example, it is possible to perform composition such as adding a diagonal line to the background, and it is possible to diversify registered dot patterns.
It should be noted that the mask pattern can be a dot pattern registered by the method of the present invention, other than the one built in the printer in advance.

【0021】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第5の態様は、構成要素データを印字バッファに展開す
る工程が、各構成要素データを各色毎に独立して設けら
れた印字バッファに展開する工程を備えることを特徴と
する。登録データを各印字バッファが受け持つ色毎に対
応させておくことにより、印字の際の展開処理が容易に
なる。また、印字の色の反転も極めて容易になる。
In a fifth aspect of the method of registering and developing print data according to the present invention, the step of developing the component data into a print buffer comprises developing the component data into a print buffer provided independently for each color. A step of performing By associating the registered data with each color assigned to each print buffer, the development process at the time of printing becomes easy. In addition, it is very easy to reverse the color of the print.

【0022】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第6の態様は、印字バッファに前記構成要素データを展
開する工程が、登録したドットパターンデータの一部又
は全部を論理的に合成して新たなドットパターンデータ
を作成する工程と、合成したドットパターンデータを印
字バッファに展開する工程とをさらに備えることを特徴
とする。これは、登録データをさらに加工処理すること
を可能にするもので、印字の多様性をさらに向上させる
ことが可能となる。
According to a sixth aspect of the method of registering and expanding print data of the present invention, the step of expanding the component data in the print buffer comprises logically synthesizing a part or all of the registered dot pattern data. The method further includes a step of creating new dot pattern data and a step of developing the combined dot pattern data in a print buffer. This makes it possible to further process the registration data, and it is possible to further improve the variety of printing.

【0023】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第7の態様は、新たなドットパターンデータを合成する
工程が、登録したドットパターンデータとマスクパター
ンデータとを論理合成する工程をさらに備えることを特
徴とする。これもマスクパターとの併用により印字の多
様性をさらに向上させるものである。
In a seventh aspect of the method of registering and developing print data of the present invention, the step of synthesizing new dot pattern data further includes a step of logically synthesizing the registered dot pattern data and mask pattern data. It is characterized by. This also improves the variety of printing by using the mask putter together.

【0024】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第8の態様は、登録された複数のドットパターンデータ
は、印字データを各色毎に分解した色毎のドットパター
ンデータからなることを特徴とする。印字データの登録
の段階から、各色毎のドットパターンデータとして登録
しておくことにより、印字の際のデータ処理速度は各段
に向上する。
An eighth aspect of the method of registering and developing print data according to the present invention is characterized in that the plurality of registered dot pattern data comprises dot pattern data for each color obtained by separating print data for each color. I do. By registering as dot pattern data for each color from the stage of registering the print data, the data processing speed at the time of printing can be improved in each stage.

【0025】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第9の態様は、登録されたドットパターンデータが、第
1の色の構成要素からなるドットパターンデータと、第
2の色構成要素からなるドットパターンデータの2つか
らなることを特徴とする。例えばPOS端末装置の場合
等では、2色の印字が可能であれば、その有用性は各段
に向上する。従って、本態様では、2色に限定すること
によりその処理及び構造をシンプルにしたものである。
According to a ninth aspect of the method of registering and expanding print data of the present invention, the registered dot pattern data
It is characterized by comprising two pieces of dot pattern data consisting of one color component and dot pattern data consisting of a second color component. For example, in the case of a POS terminal device and the like, if two-color printing is possible, the usefulness is improved in each stage. Therefore, in this embodiment, the processing and the structure are simplified by limiting to two colors.

【0026】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第10の態様は、登録される印字データはロゴであるこ
とを特徴とする。本発明の構成によると、ロゴ印刷を高
速に行いかつ、その色変換も容易にすることが可能とな
り、その有用性が極めて高いものである。
A tenth aspect of the method for registering and expanding print data according to the present invention is characterized in that the registered print data is a logo. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the structure of this invention, it becomes possible to perform logo printing at high speed and to make the color conversion easy, and its usefulness is extremely high.

【0027】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第11の態様は、印字データを受信したときに、印字文
字を構成する各色毎のドットパターンデータの一部また
は全部を論理処理する工程と、論理合成した各色毎のド
ットパターンデータを各色毎の印字バッファに展開する
工程とを備えることを特徴とする。これは、登録されて
いない印字データに対しても、反転処理等の論理処理を
可能にして、ユーザ定義文字と同様の装飾印字を可能に
するものである。
An eleventh aspect of the method of registering and expanding print data according to the present invention comprises a step of logically processing a part or all of dot pattern data for each color constituting a print character when print data is received; And developing the dot pattern data for each color that has been logically synthesized into a print buffer for each color. This makes it possible to perform logical processing such as inversion processing on print data that has not been registered, thereby enabling decorative printing similar to user-defined characters.

【0028】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第12の態様は、ドットパターンデータを論理処理する
工程は、各色毎のドットパターンデータとマスクパター
ンとを合成処理する工程をさらに備えることを特徴とす
る。この態様により、マスクパターン処理までも可能に
なり、さらに特殊な装飾印字が可能となる。
According to a twelfth aspect of the method of registering and developing print data of the present invention, the step of logically processing the dot pattern data further comprises a step of synthesizing the dot pattern data and the mask pattern for each color. Features. According to this aspect, even mask pattern processing can be performed, and more special decorative printing can be performed.

【0029】本発明の印字データの登録及び展開方法の
第13の態様は、以上の印字データの登録及び処理方法
の工程を有するプログラムを記載したコンピュータで読
み取り可能な記録媒体に関するものである。最近の記録
装置はCPU、ROM、RAM等の所定の電子部品と印
字機構との組み合わせで、その制御が可能となる。従っ
て、これらの工程をプログラム化し記録しておくこと
で、制御プロセスの変更、新機能の付加等が容易にな
る。
A thirteenth aspect of the method for registering and developing print data according to the present invention relates to a computer-readable recording medium in which a program having the above-described steps for registering and processing print data is described. Recent recording apparatuses can be controlled by a combination of predetermined electronic components such as a CPU, a ROM, and a RAM and a printing mechanism. Therefore, by programming and recording these steps, it is easy to change the control process, add new functions, and the like.

【0030】本発明の第14の態様は、印字データの第
1の色で構成される第1のドットパターンデータを記憶
する第1の登録メモリと、印字データの第2の色で構成
される第2のドットパターンデータを記憶する第2の登
録メモリと、第1の登録メモリ及び第2の登録メモリの
ドットパターンデータをそれぞれ独立して展開可能な2
つの印字バッファと、印字バッファに展開されているド
ットパタ−ンデータを、それぞれ異なる色で印字する印
字機構部と、印字命令に従い、第1メモリ及び第2メモ
リの内容を前記印字バッファに展開し、前記印字機構に
より印字するよう制御する制御部とを備える記録装置で
あることを特徴とする。各色毎のドットパターンデータ
を登録する登録メモリにより、登録印字データの印字速
度の向上、印字色の反転が極めて容易となる等種々の効
果を有する。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a first registration memory for storing first dot pattern data composed of a first color of print data, and a second registration memory configured of a second color of print data. The second registration memory for storing the second dot pattern data, and the dot pattern data of the first registration memory and the second registration memory which can be independently developed.
One print buffer, a printing mechanism for printing dot pattern data developed in the print buffer in different colors, and a first memory and a second memory in the print buffer in accordance with a print command. And a control unit for controlling printing by a printing mechanism. The registration memory for registering the dot pattern data for each color has various effects such as improvement of the printing speed of the registered printing data and extremely easy reversal of the printing color.

【0031】本発明の第15の態様にかかる記録装置
は、さらに、ドットパターンデータと内蔵する所定のマ
スクパターンとを論理合成可能な合成手段を備え、制御
手段は、合成手段を制御することにより登録しているド
ットパターンデータとマスクパターンとを合成して新た
なドットパターンデータを作成し、当該新たなドットパ
ターンデータを印字バッファに展開するよう制御するこ
とを特徴とする。この態様により、さらに印字文字の装
飾の態様をさらに多様化させることが可能となる。
The recording apparatus according to a fifteenth aspect of the present invention further comprises a synthesizing means capable of logically synthesizing the dot pattern data and a predetermined mask pattern contained therein, and the control means controls the synthesizing means. A new dot pattern data is created by combining the registered dot pattern data and the mask pattern, and the new dot pattern data is controlled so as to be developed in a print buffer. According to this aspect, it is possible to further diversify the manner of decoration of the printed characters.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の実施形態を詳細に説明する。本発明は、ATM、PO
S、キオスク(KIOSK)端末等を含む各種記録装置
(プリンタ)に適用することができる。これらのプリン
タでは、ホスト装置からの命令の受信及びデータの送受
信を行い所定の印字を実行する。以下においては、PO
Sシステム用のプリンタを用いて本発明を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The present invention relates to ATM, PO
The present invention can be applied to various types of recording devices (printers) including S, KIOSK terminals, and the like. These printers receive commands from the host device and transmit and receive data to execute predetermined printing. In the following, PO
The present invention will be described using a printer for the S system.

【0033】図1に、POSシステムに用いる2色印字
が可能なプリンタ10の外形を示す。本例のプリンタ1
0は、スリップ用紙19、ジャーナル用紙18及びレシ
ート用紙17を記録紙として印字できるプリンタであ
る。スリップ用紙19は不定形の伝票用紙等の単票用紙
であり、プリンタ10の手前のスリップ用紙挿入口21
から矢印19Aの方向に挿入すると、図示されていない
紙検出器がスリップ用紙を検出し、ケース15内の紙搬
送経路を通って印字ヘッド1に導かれる。そして、印字
ヘッド1が左右の方向1Aに動いて印字が行われ、スリ
ップ用紙19はさらに矢印19Bの方向に搬送され、排
出される。プリンタ10の印字ヘッド1は、複数色の印
字が可能であればインクジェット、サーマルヘッド等の
いかなる形式の印字ヘッドでもよいが、以下の説明で
は、それぞれ異なる色を吐出する2種類の印字ノズル構
造体2及び3を有するインクジェットプリンタとして説
明する。それぞれの印字ノズル構造体2、3は、背景を
含む1行の高さ分に相当するドットの数に対応する複数
のノズル(図示せず)が縦1列に整列した状態に構成さ
れている。また、印字ノズル構造体2,3には、図示し
ないインクタンクからそれぞれ第1の色及び第2の色の
インクが供給されており、ノズル構造体2,3内の圧電
素子(図示せず)を駆動することにより、インクを吐出
して印字を行う。
FIG. 1 shows an outer shape of a printer 10 capable of two-color printing used in a POS system. Printer 1 of this example
Reference numeral 0 denotes a printer that can print slip paper 19, journal paper 18, and receipt paper 17 as recording paper. The slip sheet 19 is a cut sheet such as an irregular form slip sheet, and the slip sheet insertion port 21 in front of the printer 10.
From the direction of arrow 19A, a paper detector (not shown) detects slip paper and is guided to the print head 1 through a paper transport path in the case 15. Then, the print head 1 moves in the left-right direction 1A to perform printing, and the slip paper 19 is further transported in the direction of arrow 19B and discharged. The print head 1 of the printer 10 may be any type of print head, such as an ink jet or a thermal head, as long as it can print a plurality of colors. In the following description, two types of print nozzle structures that eject different colors will be described. A description will be given as an inkjet printer having 2 and 3. Each of the print nozzle structures 2 and 3 is configured such that a plurality of nozzles (not shown) corresponding to the number of dots corresponding to the height of one line including the background are arranged in one vertical line. . The print nozzle structures 2 and 3 are supplied with inks of a first color and a second color, respectively, from an ink tank (not shown), and a piezoelectric element (not shown) in the nozzle structures 2 and 3 is provided. Is driven to eject ink to perform printing.

【0034】ジャーナル用紙18及びレシート用紙17
は共に連続用紙であり、本例のプリンタ10ではロール
紙の状態で供給されている。これらの連続用紙17,1
8は印字ヘッド1に対してスリップ用紙19と反対の方
向からケース15内を通って印字ヘッド1に導かれる。
レシート用紙17は領収書としての情報が印字された
後、カッタ−ユニット14に導かれてカットされ顧客に
渡されるようになっている。
Journal paper 18 and receipt paper 17
Are continuous papers, and are supplied in the form of roll paper in the printer 10 of this embodiment. These continuous forms 17,1
8 is guided to the print head 1 through the case 15 from the direction opposite to the slip sheet 19 with respect to the print head 1.
After the receipt paper 17 is printed with information as a receipt, the receipt paper 17 is guided by the cutter unit 14 to be cut and delivered to the customer.

【0035】ジャーナル用紙18には、店舗において保
存すべき義務が課されている所定の売り上げ情報が印字
され、図示しない巻き取り装置に巻き取られて保管され
る。それぞれのロール紙17及び18の近傍には、ロー
ル紙が残り少なくなったことを検出するニアエンド検出
器20が設けられている。
The journal paper 18 is printed with predetermined sales information which is required to be stored at the store, and is wound up and stored by a winding device (not shown). Near the respective roll papers 17 and 18, a near-end detector 20 for detecting that the amount of roll paper is low is provided.

【0036】ニアエンド検出器20はロール紙の側面に
接し、その外径に応じて矢印20Aの方向に揺動する検
出レバー20aと、この検出レバー20aによりオン又
はオフするスイッチ20bとを備えている。ロール紙が
終わりに近づいて外径が小さくなると検出レバー20a
が内側に揺動し、その結果、スイッチ20bがオフとな
ってロール紙の終わりが近いことを検出できる。
The near-end detector 20 has a detection lever 20a which contacts the side surface of the roll paper and swings in the direction of an arrow 20A according to the outer diameter thereof, and a switch 20b which is turned on or off by the detection lever 20a. . When the outer diameter of the roll paper decreases as the end of the roll paper approaches, the detection lever 20a
Swings inward, and as a result, the switch 20b is turned off, and it can be detected that the end of the roll paper is near.

【0037】プリンタ10のケース15には、図示され
ていないカバーが装着されており、ロール紙17または
18を交換するなどの場合を除きカバーをケース15に
被せた状態で印字が行われるようになっている。このた
め、カバーの開閉を検出するためのカバー検出器22が
ケース15に装着されており、カバーが開けられると自
動的にオフライン状態となって印字機能を一時停止する
などの処理を行うようになっている。
A cover (not shown) is attached to the case 15 of the printer 10 so that printing is performed with the cover placed on the case 15 except when the roll paper 17 or 18 is replaced. Has become. For this reason, a cover detector 22 for detecting the opening and closing of the cover is mounted on the case 15, and when the cover is opened, the cover is automatically turned off to perform processing such as temporarily stopping the printing function. Has become.

【0038】(第1の実施例)図2を用いて本発明の第
1の実施例を説明する。図2は本発明の実施例の基本構
成を説明するためのPOSシステムの機能ブロック図で
ある。図中、二重線は印字データの流れを示す。ホスト
装置90は、POSシステム全体を制御するとともにP
OSシステムに接続されている各種端末装置(表示機
等)の動作を、相互のデータ通信により制御する。
(First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a functional block diagram of the POS system for explaining the basic configuration of the embodiment of the present invention. In the figure, the double line indicates the flow of print data. The host device 90 controls the entire POS system and
The operation of various terminal devices (such as a display device) connected to the OS system is controlled by mutual data communication.

【0039】プリンタ10の制御は、ホスト装置90か
らプリンタ10に制御コマンド及び各種データを送信す
ることにより行われる。ホスト装置90としては、汎用
のパーソナルコンピュータを用いることができる。
The control of the printer 10 is performed by transmitting a control command and various data from the host device 90 to the printer 10. As the host device 90, a general-purpose personal computer can be used.

【0040】ホスト装置90とプリンタ10とは例え
ば、シリアル通信ポート(RS−232C)ドライバを
介して接続される。ホスト装置から送信されたプリンタ
制御用コマンド等のデータは、プリンタ10のインタフ
ェース30を介してデータ受信手段31により、受信さ
れる。受信されたデータは受信バッファ32に格納(記
憶)される。受信バッファに格納されたデータは、デー
タ解析部33により、受信バッファ32に格納された順
番に解析される。データ解析部33は、受信データを解
析し、受信データがコマンドである場合にはそのコマン
ドを実行する。
The host device 90 and the printer 10 are connected via, for example, a serial communication port (RS-232C) driver. Data such as a printer control command transmitted from the host device is received by the data receiving unit 31 via the interface 30 of the printer 10. The received data is stored (stored) in the reception buffer 32. The data stored in the reception buffer is analyzed by the data analysis unit 33 in the order in which the data is stored in the reception buffer 32. The data analysis unit 33 analyzes the received data, and executes the command when the received data is a command.

【0041】(通常印字の実行)データ解析部33で受
信データを解析した結果印字コマンドであれば、印字バ
ッファ35にセットアップされたデータを、印字機構3
8により印字する。印字されるデータはホストから送信
されるキャラクタコードデータをキャラクタジェネレー
タ(以下CGと称する)でドットパターンデータに変換
して印字バッファに1行分のデータとしてセットアップ
される。印字バッファ35は、印字可能な色毎の印字バ
ッファを有している。この実施例では、2色の印字が可
能であるので、第1の色の印字バッファ35a及び第2
の色の印字バッファ35bの2つを示しているが、より
多くの色の印字が可能な場合にはその数に対応してより
多くの色の印字バッファを設けることができる。通常印
字の場合には、予め設定されたいずれかの色での印字が
行われるため、印字バッファ35a又は35bのいずれ
か一方にCG34からドットパターンデータがセットア
ップされる。
(Execution of Normal Printing) If the print command is a result of analyzing the received data by the data analysis unit 33, the data set up in the print buffer 35 is transmitted to the printing mechanism 3.
Print with number 8. As for the data to be printed, character code data transmitted from the host is converted into dot pattern data by a character generator (hereinafter referred to as CG) and set up as one line of data in a print buffer. The print buffer 35 has a print buffer for each printable color. In this embodiment, since two colors can be printed, the first color print buffer 35a and the second
Although two print buffers 35b are shown, the print buffers of more colors can be provided according to the number of print buffers that can be printed. In the case of normal printing, since printing is performed in any of the preset colors, dot pattern data is set up from the CG 34 in one of the print buffers 35a and 35b.

【0042】印字機構38は、第1図の印字ヘッド1、
印字ノズル構造体2,3、インクタンク(図示せず)、
圧電素子(図示せず)及びその駆動部(図示せず)を含
むものである。今、印字が第1の色のみで行われるとす
ると、印字データは第1の色の印字バッファ35aにの
み展開され、その展開されたデータに基づいてノズル構
造体2のそのドットパターンに対応する圧電素子が駆動
され、第1の色のインクが印字用紙19に吐出される。
The printing mechanism 38 includes the print head 1 shown in FIG.
Print nozzle structures 2 and 3, ink tanks (not shown),
It includes a piezoelectric element (not shown) and a driving unit (not shown) thereof. Now, assuming that printing is performed only in the first color, the print data is developed only in the print buffer 35a of the first color, and the dot data corresponding to the dot pattern of the nozzle structure 2 is based on the developed data. The piezoelectric element is driven, and the first color ink is discharged onto the printing paper 19.

【0043】一方、印字ヘッド1(第1図)はキャリッ
ジ駆動機構39(第2図)により印字用紙19を横切る
ように左右に駆動される。このような印字ヘッド1の移
動に伴なうインクノズル構造体2の位置と、印字バッフ
ァ35aにセットアップされているドットパターンの各
ドット位置の同期を保ちつつ、印字ノズル構造体2の各
ノズルから所定のタイミングで第1の色のインク吐出が
行われる。1行の印字が終了すると、用紙搬送機構40
(図2)により印字用紙19が1行分搬送され、同時に
次の行のドットパターンデータを印字バッファ25aに
セットアップし、印字が可能となる。
On the other hand, the print head 1 (FIG. 1) is driven right and left across the print paper 19 by a carriage drive mechanism 39 (FIG. 2). While keeping the position of the ink nozzle structure 2 accompanying the movement of the print head 1 and the position of each dot of the dot pattern set up in the print buffer 35a, each nozzle of the print nozzle structure 2 The first color ink is ejected at a predetermined timing. When printing of one line is completed, the paper transport mechanism 40
(FIG. 2), the printing paper 19 is conveyed by one line, and at the same time, the dot pattern data of the next line is set up in the printing buffer 25a, and printing becomes possible.

【0044】印字はヘッド1の横方向の移動の往路及び
復路の双方で、それぞれ1行づつ印字しても良いし、1
行ごとにリターンして、往路のみで印字するようにして
もよい。印字機構38、キャリッジ駆動機構39、用紙
搬送機構40等の動きが正確に行われているか、インク
残量、用紙残量、用紙ジャムの有無、カバーオープン等
の状況がセンサ類41により常時監視されており、変化
があると、制御部36に伝達される。なお、制御部36
はプリンタ全体の種々の制御を行う構成要素であり、後
に図13を用いて説明するように、プロセッサであるC
PU、メモリー素子であるROM、RAM、及びROM
に格納された動作プログラム等から主として構成されて
いる。
The printing may be performed one line at a time on both the forward and backward movements of the head 1 in the horizontal direction.
It is also possible to return every line and print only in the forward path. Sensors 41 constantly monitor whether the printing mechanism 38, carriage driving mechanism 39, paper transport mechanism 40, and the like are accurately moving, and the status of the remaining ink, the remaining paper, the presence or absence of paper jam, and the cover open. If there is a change, it is transmitted to the control unit 36. The control unit 36
Are components for performing various controls of the entire printer. As will be described later with reference to FIG.
PU, ROM as a memory element, RAM, and ROM
Mainly composed of operation programs stored in the.

【0045】(ユーザ定義文字又はロゴの登録)次にユ
ーザ定義文字の登録について説明する。ユーザ定義文字
とは、所定のコードを受信したときに通常の文字形態で
はなく、ユーザが予め定義した特殊形態の文字のことを
いう。たとえば、背景に文字と異なる色を有する文字、
影付き文字等、自由に文字の形、色、背景等を定義でき
る。
(Registration of User-Defined Character or Logo) Next, registration of a user-defined character will be described. The user-defined character is not a normal character form when a predetermined code is received, but a character in a special form defined in advance by the user. For example, text with a different background color than text,
Character shapes, colors, backgrounds, etc., can be freely defined, such as shadowed characters.

【0046】これらの定義は、ホスト装置からの所定の
コマンド、例えば登録コマンドにより、印字データ登録
手段37に登録することができる。印字データ登録手段
37は、不揮発性メモリであることが望ましいが、揮発
性メモリであってもよく、特に高速処理を必要とする文
字については、レジスタを使用することも可能である。
These definitions can be registered in the print data registration means 37 by a predetermined command from the host device, for example, a registration command. The print data registration unit 37 is desirably a non-volatile memory, but may be a volatile memory. In particular, for characters requiring high-speed processing, a register can be used.

【0047】ユーザー定義文字の登録は、その文字を構
成する各要素に分けて登録する。どのような要素に分け
るかは、任意であるが、多色印字が可能なプリンタの場
合には、その色単位のドットパターンに分けて登録する
のが好ましい。本実施例では、ユーザ定義データをそれ
ぞれの色毎のドットパターンをそれぞれ登録メモリ37
a及び及び登録メモリ37bに分けて登録している。こ
のように色単位で分割して登録しておくことにより、印
字バッファへの展開の際にそのまま、登録メモリ37a
及び37bに記憶しているドットパターンを、印字バッ
ファ35a又は35bにそのまま展開することができ、
高速処理が可能となる。また、登録メモリ37aのドッ
トパターンを印字バッファ35bに、登録メモリ37b
のドットパターンを印字バッファ35aにそれぞれ展開
することにより、極めて容易に色を反転して印字するこ
とが可能となる。
The registration of a user-defined character is registered separately for each element constituting the character. The element can be arbitrarily divided, but in the case of a printer capable of multicolor printing, it is preferable to register the image by dividing it into dot patterns for each color. In the present embodiment, the user-defined data is stored in the registration memory 37 in a dot pattern for each color.
a and the registration memory 37b. By dividing and registering in units of colors as described above, the registration memory 37 a
And 37b can be directly developed in the print buffer 35a or 35b,
High-speed processing becomes possible. Further, the dot pattern of the registration memory 37a is stored in the print buffer 35b.
By developing the dot patterns in the print buffer 35a, it is possible to very easily invert colors and print.

【0048】上述の説明においては、ユーザー定義文字
について説明したが、ロゴの登録においても全く同様で
ある。ロゴの形態を各色毎のドットパターンデータに分
けて登録しておく事により、ロゴの印字及び色の逆転印
字のためのドットパターンデータの印字バッファへの展
開を高速で処理することが可能となる。
In the above description, user-defined characters have been described, but the same applies to registration of a logo. By registering the logo form separately for each color dot pattern data, it is possible to process the printing of the dot pattern data to the print buffer for logo printing and reverse color printing at high speed. .

【0049】このような特殊なデータの登録は、ホスト
装置からの登録コマンドに基づき行うことができる。デ
ータ解析部33が登録コマンドであることを検出する
と、印字データ登録手段37及び制御部36に印字デー
タの登録処理の要求が出される。制御部36及び印字デ
ータ登録手段は、後続するパラメータ及び登録データに
基づきデータ登録部37に所定のドットパターンデータ
を登録する。また、登録のみならず、ホスト装置90か
らコマンドにより登録データの抹消又は変更ができるよ
うにすることが望ましい。
The registration of such special data can be performed based on a registration command from the host device. When the data analysis unit 33 detects that it is a registration command, a request for print data registration processing is issued to the print data registration unit 37 and the control unit 36. The control unit 36 and the print data registration unit register predetermined dot pattern data in the data registration unit 37 based on the following parameters and registration data. In addition, it is desirable that the registration data can be deleted or changed by a command from the host device 90.

【0050】図3にユーザー定義文字の登録例を示す。
例えば登録コード「001」は、文字「A」のユーザー
定義の登録データであり、文字部分の登録メモリ37a
に文字部分のドットパターンデータを記憶しており、そ
の背景部分のドットパターンデータを登録メモリ37b
に記憶している。尚、本明細書において、格子状の斜線
は塗りつぶしの色を表している。登録コード「002」
は、文字「H」の影付き文字をユーザ定義した例を示し
ている。文字部と影部のドットパターンデータがそれぞ
れの登録メモリ37a及び37bに記憶されている。
FIG. 3 shows an example of registration of a user-defined character.
For example, the registration code “001” is user-defined registration data of the character “A”, and the registration memory 37a of the character portion
The dot pattern data of the character portion is stored in the register memory 37b.
I remember. Note that, in the present specification, a grid-like diagonal line represents a solid color. Registration code "002"
Shows an example in which a shaded character of the character "H" is user-defined. The dot pattern data of the character portion and the shadow portion are stored in the respective registration memories 37a and 37b.

【0051】図3では、ユーザー定義文字に数字(又は
数値)からなるコードを付与した例をしめしているが、
数字以外のアスキーコードをユーザー定義文字のコード
として登録することも可能である。この場合には、印字
前にユーザー定義モードか通常印字モードかを指定して
おき、ユーザー定義モードの時には、キャラクタジェネ
レータ34を使用せず、印字データ登録手段37の登録
データを使用するように、制御手段36によりコントロ
ールする。
FIG. 3 shows an example in which a code consisting of numbers (or numerical values) is added to the user-defined characters.
ASCII codes other than numbers can also be registered as user-defined character codes. In this case, a user-defined mode or a normal printing mode is designated before printing. In the user-defined mode, the character generator 34 is not used and the registered data of the print data registering means 37 is used. It is controlled by the control means 36.

【0052】図4及び図5を用いて、図3の登録データ
を印字するばあいのデータの流れを説明する。図4は、
図3の登録コード「001」の印字の場合のドットパタ
ーンデータの流れを示す図である。登録メモリ37aに
記憶されている文字のドットパターンは、印字バッファ
35aにそのまま展開され、登録メモリ37bに記憶さ
れている文字Aの反転ドットパターンもそのまま印字バ
ッファ35bに展開される。印字バッファ35a及び3
5bに展開されたドットパターンデータは、前述の通
り、印字機構38(図2)の各色毎の印字ノズル構造体
2、3(図1)によりそれぞれの色毎に印字され、最終
的には図4に示す印字結果50のような文字と背景の色
が異なる状態で印字される。尚、この例では、文字と背
景の色を変えたが、本発明はかかる例に限定されるもの
ではなく、例えば文字の上半分と下半分の色をそれぞれ
異なる色で登録しておき、これを指定して印字すること
も可能である。
The data flow when printing the registration data of FIG. 3 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG.
FIG. 4 is a diagram showing a flow of dot pattern data in the case of printing a registration code “001” in FIG. 3. The dot pattern of the character stored in the registration memory 37a is developed as it is in the print buffer 35a, and the inverted dot pattern of the character A stored in the registration memory 37b is developed as it is in the print buffer 35b. Print buffers 35a and 3
As described above, the dot pattern data developed in 5b is printed for each color by the print nozzle structures 2, 3 (FIG. 1) for each color of the printing mechanism 38 (FIG. 2). 4, the character and the background are printed in different colors, such as the print result 50 shown in FIG. In this example, the colors of the character and the background are changed. However, the present invention is not limited to this example. For example, the colors of the upper half and the lower half of the character are registered in different colors, respectively. Can be specified for printing.

【0053】図5は、図3の登録コード「002」の印
字の場合のドットパターンデータの流れを示す図であ
る。この場合も同様にそれぞれの登録メモリ37aと3
7bのデータがそのまま印字バッファ35aと35bに
展開され、最終的に影付きの文字「H」が印字結果51
に示す通りに印刷される。また、上述の例と反対の色で
印刷する場合には、登録メモリ37aと37bに記憶し
ているデータを、前述と逆の印字バッファ35aと35
bに展開するだけでよい。
FIG. 5 is a diagram showing the flow of dot pattern data in the case of printing the registration code "002" of FIG. In this case, the registration memories 37a and 37
7b is directly developed in the print buffers 35a and 35b, and finally the shaded character "H" is printed as the print result 51.
Is printed as shown in FIG. When printing is performed in the opposite color to the above-described example, the data stored in the registration memories 37a and 37b is replaced with the print buffers 35a and 35
b.

【0054】図6は、登録されたロゴを印字する際のド
ットパターンデータの流れを示す図である。丸と三角か
らなるロゴを登録しておき、印字する場合も、そのロゴ
のコード番号を指定するだけで、印字が可能となる。ま
た、図6中に点線で示すように、登録メモリ37aと3
7bのデータを反転して印字バッファ35a、35bに
設定するだけで、丸と三角の色を簡単に反転して印字す
ることが可能となる。
FIG. 6 is a diagram showing the flow of dot pattern data when a registered logo is printed. When a logo consisting of a circle and a triangle is registered and printed, it is possible to print only by specifying the code number of the logo. As shown by the dotted lines in FIG.
By simply inverting the data of 7b and setting the data in the print buffers 35a and 35b, it is possible to easily invert the colors of the circles and triangles for printing.

【0055】(第2の実施例)図7に、本発明の第2の
実施例を示す。図2の第1の実施例と異なるのは、第1
の合成手段45および第2の合成手段46が設けられて
いる点である。第1の合成手段45及び第2の合成手段
46は、必ずしも双方設ける必要はなく、いずれか一方
のみ設けても良い。
(Second Embodiment) FIG. 7 shows a second embodiment of the present invention. The difference from the first embodiment of FIG.
In that the combining means 45 and the second combining means 46 are provided. The first synthesizing unit 45 and the second synthesizing unit 46 need not always be provided, and only one of them may be provided.

【0056】第2の実施例でも、通常印字の場合には、
データ解析手段33からの印字データはキャラクタジェ
ネレータ34を介して印字バッファ35にセットアップ
されて、通常モードの印字が実行される。通常印字モー
ドの場合には、制御部36からの制御信号により第1合
成手段45は不活性(ディスエイブル)状態にされてい
る。
Also in the second embodiment, in the case of normal printing,
Print data from the data analysis unit 33 is set up in a print buffer 35 via a character generator 34, and printing in a normal mode is executed. In the case of the normal printing mode, the first synthesizing unit 45 is in an inactive (disabled) state by a control signal from the control unit 36.

【0057】第1合成手段45は、文字装飾を行いたい
場合にホスト装置からの特別のコマンドを送信すること
により、その機能を発揮する。データ解析手段33が特
別コマンドであることを認識すると、それを制御部36
へ伝達し、制御部36からの信号によって第1合成手段
45が活性状態(イネーブル)となる。例えば、通常の
文字「A」を第1の色で印字し、その背景を第2の色で
印字したい場合等に、第1合成手段45がイネーブルに
される。
The first synthesizing means 45 fulfills its function by transmitting a special command from the host device when it is desired to perform character decoration. When the data analysis unit 33 recognizes that the command is a special command, the command is transmitted to the control unit 36.
The first synthesizing unit 45 is activated (enabled) by a signal from the control unit 36. For example, when the normal character "A" is to be printed in the first color and the background is to be printed in the second color, the first combining means 45 is enabled.

【0058】この場合、まずキャラクタジェネレータ3
4から「A」の文字のドットパターンデータが印字バッ
ファ35aにセットされ、次にキャラクタジェネレータ
34の出力である文字「A」のドットパターンデータ
を、第1合成手段45で反転させて、印字バッファ35
bにセットする。これにより、図3で説明したユーザー
定義文字による印字と同様の印字が可能となる。
In this case, first, the character generator 3
The dot pattern data of the character "A" is set in the print buffer 35a, and the dot pattern data of the character "A" output from the character generator 34 is inverted by the first synthesizing means 45, and 35
Set to b. This enables printing similar to the printing using the user-defined characters described with reference to FIG.

【0059】第1の合成手段45は、後述するとおり、
文字の反転だけでなく、網掛け、斜線等のパターン合成
も可能である。また、第1合成手段45で合成したドッ
トパターンデータを印字バッファ35にセットするので
はなく、印字データ登録手段37に登録データとして登
録することも可能である。これらの切換は、ホスト装置
90からのコマンドで行われる。このようにすることに
より、ユーザー定義文字の登録時にキャラクタジェネレ
ータ34のドットパターンデータを利用可能となり、ホ
スト装置90からのドットパターンデータの送信が不要
となる。
As will be described later, the first synthesizing means 45
In addition to inverting characters, it is also possible to combine patterns such as hatching and oblique lines. Also, instead of setting the dot pattern data synthesized by the first synthesizing unit 45 in the print buffer 35, the dot pattern data can be registered as registration data in the print data registration unit 37. These switchings are performed by a command from the host device 90. By doing so, the dot pattern data of the character generator 34 can be used when registering the user-defined character, and the transmission of the dot pattern data from the host device 90 becomes unnecessary.

【0060】第2合成手段46も基本的構造は第1合成
手段45と同じである。第2合成手段46は印字データ
登録手段37の登録データをさらに加工して印字バッフ
ァ35にセットアップする場合に使用する。このように
第2合成手段を設けることにより、さらに多くの文字装
飾および加工が可能となる。
The basic structure of the second combining means 46 is the same as that of the first combining means 45. The second synthesizing unit 46 is used when the registered data of the print data registering unit 37 is further processed and set up in the print buffer 35. By providing the second synthesizing means in this manner, more character decoration and processing become possible.

【0061】図8は、第1合成手段45及び第2合成手
段46の全体構成を、概念的に示す図である。図8のパ
ターン選択信号、ロジック選択信号1,2は、ホスト装
置90からのコマンド及びそのパラメータに従って、制
御部36から送信される制御信号である。ドットパター
ンデータは、第1合成手段45では、キャラクタジェネ
レータ34からの出力であり、第2合成手段46では、
印字データ登録手段37の出力である。合成手段はま
ず、パターン記憶部52(図8)に各種パターンを記憶
している。図9にその一部を例示するが、ここに記憶す
るパターンは自由に設定可能である。即ち、パターン記
憶部52中のマスクパターン記憶部43にはマスクパタ
ーンが複数記憶されており、制御部36からのパターン
選択信号により、マスクを掛けるパターンが選択され
る。マスクの必要が無い場合には、このパターンは選択
されない。なお、マスクパターンはプリンタに予め記憶
されているものを用いてもよく、また、上記のような手
順によってドットパターンデータとして登録されたもの
を使用してもよい。
FIG. 8 is a diagram conceptually showing the overall structure of the first combining means 45 and the second combining means 46. 8 are control signals transmitted from the control unit 36 in accordance with a command from the host device 90 and its parameters. The dot pattern data is output from the character generator 34 in the first synthesizing unit 45, and is output in the second synthesizing unit 46.
This is the output of the print data registration means 37. First, the synthesizing unit stores various patterns in the pattern storage unit 52 (FIG. 8). FIG. 9 shows a part of the pattern, but the pattern stored here can be freely set. That is, a plurality of mask patterns are stored in the mask pattern storage unit 43 in the pattern storage unit 52, and a pattern to be masked is selected by a pattern selection signal from the control unit 36. If no mask is required, this pattern is not selected. Note that the mask pattern may be a pattern stored in the printer in advance, or a pattern registered as dot pattern data by the above-described procedure may be used.

【0062】なお、上記の例では第1及び第2の合成手
段45、46を別々に設けることとしたが、これらは入
力及び出力において相違するものの、内部で行うべき処
理は同一であるため、これら両合成手段を唯一の構成要
素で実現することができる。例えば、合成手段をCPU
およびその制御プログラムを用いて実現する場合には、
これをサブルーチンとしておき、その入力及び出力を適
宜選択することによって容易に実現可能である。
In the above example, the first and second synthesizing means 45 and 46 are separately provided. However, although these are different in input and output, processing to be performed internally is the same, so that Both of these synthesizing means can be realized by a single component. For example, if the combining means is a CPU
And its realization using the control program,
This can be easily realized by setting this as a subroutine and appropriately selecting its input and output.

【0063】ドットパターンデータは、まず合成処理手
段内のデータ記憶部53に記憶される。ドットパターン
データを部分的に順次処理する方式の場合には、必ずし
も、キャラクタ全体の記憶が可能である必要はなく、一
部分のドットパターンデータが記憶可能であればよい。
データ記憶部53のデータと、パターン記憶部52の選
択されたマスクパターンデータは、第1の論理処理部5
4のロジック選択信号1により選択された、論理機能に
より合成処理されて出力される。第1の論理処理部54
の出力は必要に応じてさらに第2の論理処理部55に入
力され、第2のロジック選択信号2により選択された論
理処理が施される。論理処理部は必要に応じてさらに数
段設けることが可能である。論理処理部54又は55の
出力は、印字バッファ35又は印字データ登録手段37
に入力される。
The dot pattern data is first stored in the data storage section 53 in the synthesis processing means. In the case of the method of partially processing dot pattern data sequentially, it is not always necessary to be able to store the entire character, but it is sufficient if a part of the dot pattern data can be stored.
The data in the data storage unit 53 and the selected mask pattern data in the pattern storage unit 52 are stored in the first logical processing unit 5.
4 are synthesized and output by the logic function selected by the logic selection signal 1. First logic processing unit 54
Is further input to the second logic processing unit 55 as necessary, and the logic processing selected by the second logic selection signal 2 is performed. Several logic processing units can be provided as necessary. The output of the logic processing unit 54 or 55 is output to the print buffer 35 or the print data registration unit 37.
Is input to

【0064】図10及び図11を用いて、合成処理手段
による論理合成について具体的に説明する。図10は、
ドットパターンデータ「A」と左斜線のマスクパターン
を論理積で合成する例をドットパターンのイメージで示
す図である。論理積により、ドットパターンの文字
「A」の部分とマスクパターンの斜線が存在する部分だ
けが残るので、図10の出力に示すように、文字「A」
の文字の部分が斜線のパターンとなって出力される。
The logic composition by the composition processing means will be specifically described with reference to FIGS. FIG.
It is a figure which shows the example which synthesize | combines dot pattern data "A" and the mask pattern of the diagonal left line with a logical product with the image of a dot pattern. Due to the logical product, only the portion of the dot pattern of the character "A" and the portion of the mask pattern where the diagonal lines are present remain. Therefore, as shown in the output of FIG.
Is output as a hatched pattern.

【0065】図11は、ドットパターンデータ「A」を
第1の論処理部54で反転し、第2の論理処理部55で
左斜線のマスクパターンと論理積により合成処理する例
を示すドットパターンイメージの図である。第1の論理
処理部54により、文字「A」が反転され、マスクパタ
ーンは論理処理をされずそのまま通過する。第2の論理
処理部55で、文字「A」の反転データと斜線のマスク
パターンが論理積されることにより、図11のように背
景が斜線で文字部分が中抜きのドットパターンデータと
なって出力される。
FIG. 11 is a dot pattern showing an example in which the dot pattern data “A” is inverted by the first logical processing unit 54 and is synthesized by the second logical processing unit 55 with the mask pattern of the diagonally left line by logical product. It is a figure of an image. The character "A" is inverted by the first logic processing unit 54, and the mask pattern is passed without any logic processing. In the second logical processing unit 55, the inverted data of the character “A” is ANDed with the hatched mask pattern to form dot pattern data in which the background is hatched and the character portion is hollow as shown in FIG. Is output.

【0066】図12に、印字データ登録手段37の登録
データを印字バッファ35に設定する際に、登録メモリ
37bの登録データにマスク処理を施してセットアップ
し、その後印字する場合のドットパターンデータを示
す。登録メモリ37aの文字データはそのまま第1の色
の印字バッファ35aに設定される。登録メモリ37b
の反転データは、斜線のマスクパターンで論理積が取ら
れるので、図12の印字バッファ35bに示すようなド
ットパターンデータとなる。印字バッファ35a、35
bのデータはそれぞれの印字ノズル構造体2、3(図
1)で印字されるので、印字バッファ35aと35bの
論理和として印字されるので、文字が第1の色で、背景
が第2の色の斜線で印字される。
FIG. 12 shows the dot pattern data in the case where the registration data of the print data registration means 37 is set in the print buffer 35 by setting up the registration data of the registration memory 37b by performing a mask process and then printing. . The character data in the registration memory 37a is set as it is in the first color print buffer 35a. Registration memory 37b
Is inverted with a mask pattern of oblique lines, so that it becomes dot pattern data as shown in the print buffer 35b of FIG. Print buffers 35a, 35
Since the data b is printed by the respective print nozzle structures 2, 3 (FIG. 1), the data is printed as the logical sum of the print buffers 35a and 35b, so that the characters are in the first color and the background is in the second. Printed with color diagonal lines.

【0067】尚、以上の説明では、色の重なりが無いケ
ースのみを説明したが、図5の影付き文字等で、文字部
分の反転データを第1の色とし、影部分の反転データを
第2の色として登録しておき、それを第1の色と第2の
色で印字することによる混色印字も可能である。
In the above description, only the case where there is no color overlap has been described. However, in the case of a shaded character or the like in FIG. 5, the inverted data of the character portion is set to the first color, and the inverted data of the shadow portion is set to the first color. It is also possible to perform mixed-color printing by registering the two colors and printing them in the first color and the second color.

【0068】さらに、各文字毎の印字データの登録も色
毎の印字バッファの数に限定されることなく、1つの文
字であっても、印字バッファの数より多くの種類のデー
タ(文字データ、影データ、背景データ、これらの反転
データ等)を登録可能である。2色以上の色を印字可能
である場合には、印字バッファの種類もそれに合わせて
増やすことが可能である。
Further, the registration of print data for each character is not limited to the number of print buffers for each color. Even for one character, more types of data (character data, character data, (Shadow data, background data, inverted data thereof, etc.) can be registered. If two or more colors can be printed, the type of print buffer can be increased accordingly.

【0069】また、逆に上述のような特殊な印字は、複
数の色の印字が可能であればそれだけその組み合わせが
増えるが、2色の印字が可能であれば、それだけでも飛
躍的にその活用場面は増大する。したがって、少なくと
も2色の印字が可能なプリンタであることが望ましい。
しかし、単色のプリンタであっても、各種マスクパター
ンの論理処理を行うことにより、所定の装飾文字の印字
が可能となる。
On the other hand, in the special printing as described above, the number of combinations increases as long as printing of a plurality of colors is possible. The scene grows. Therefore, it is desirable that the printer be capable of printing at least two colors.
However, even with a single-color printer, predetermined decorative characters can be printed by performing logical processing of various mask patterns.

【0070】図13は、本発明の制御部分をCPUを用
いて構成する場合の基本構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a basic configuration when the control section of the present invention is configured using a CPU.

【0071】図13のCPU57及びROM58または
RAM59に記憶したファームウェアを含むプログラム
及びデータにより、図2及び図7に記載するデータ解
析、制御部による制御を実現する。また、受信バッファ
32、印字バッファ及び印字データ登録手段37はRA
M59により構成可能である。。
The data analysis and the control by the control unit shown in FIGS. 2 and 7 are realized by the program and data including the firmware stored in the CPU 57 and the ROM 58 or the RAM 59 in FIG. The reception buffer 32, print buffer and print data registration unit 37
It can be configured by M59. .

【0072】ROM58には前述した図2及び図7の各
部の機能を実現するためのソフトウェア(ファームウェ
アを含む)及びデータを記憶しており、CPU57がこ
れを読み出すことにより、各種機能を実現する。RAM
59は受信バッファ32、印字バッファ35、印字デー
タ登録手段37その他の必要なデータの記憶装置として
機能する。この場合、印字データ登録手段37はスタテ
ィックRAMであることが望ましい。尚、各種バッファ
等32、35、37等は、このようなRAMに限定する
ことなく、レジスタ等を用いてもよい。ホスト装置90
とのデータ通信はインタフェース30を介して行われ
る。
The ROM 58 stores software (including firmware) and data for realizing the functions of the respective units of FIGS. 2 and 7 described above, and the CPU 57 reads out these to realize various functions. RAM
Reference numeral 59 functions as a reception buffer 32, a print buffer 35, a print data registration unit 37, and a storage device for other necessary data. In this case, it is desirable that the print data registration unit 37 is a static RAM. The various buffers 32, 35, 37, etc. are not limited to such RAMs, but may use registers and the like. Host device 90
Is performed via the interface 30.

【0073】図14に、ユーザ定義文字の登録、変更等
を行うコマンドを例示する。このようなコマンドコー
ド、パラメータをどのように設定するかは、当業者が自
由に設定可能であるので、ここではシンプルな例を示す
にとどめる。
FIG. 14 exemplifies commands for registering and changing user-defined characters. How to set such a command code and a parameter can be freely set by those skilled in the art, and thus a simple example is shown here.

【0074】図14に示すようなコマンドコード、パラ
メータ及びドットパターンデータを送信することによ
り、登録文字の設定、変更、抹消を行う。図14のn、
c、p、l(エル)等はパラメータを例示したものであ
る。たとえば、pは合成処理手段のマスクパターンの選
択のためのパラメータであり、l(エル)は図8のロジ
ック選択信号を指定するパラメータである。
By transmitting command codes, parameters and dot pattern data as shown in FIG. 14, setting, changing and deleting registered characters are performed. N in FIG.
c, p, l (ell) and the like exemplify parameters. For example, p is a parameter for selecting a mask pattern of the synthesis processing means, and 1 (ell) is a parameter for specifying the logic selection signal in FIG.

【0075】図15及び図16にパラメータnとcの機
能を例示するが、これは図をみれば明らかであるので説
明を要しないであろう。
FIGS. 15 and 16 illustrate the functions of the parameters n and c, but this is clear from the figures, and will not be described.

【0076】図17に印字データを登録する場合の処理
のフローチャートを示す。図17のフローチャートで
は、印字データ登録手段37に登録メモリ37a及び3
7bの2個を有しており、合成処理も行う可能性がある
場合について説明する。同時に図7を参照されたい。
FIG. 17 shows a flowchart of a process for registering print data. In the flowchart of FIG. 17, the print data registration unit 37 stores the registration memories 37a and 37a.
7b, and there is a possibility that the combining process may be performed. At the same time, please refer to FIG.

【0077】印字データの登録のコマンドを受信する
と、データ解析手段33はそれを検知し、制御部36に
伝達する。制御部36は、まず、印字データ登録手段3
7に空き領域があるか確認し(S70)、無ければ印字
データの登録ができないため、エラーメッセージを表示
する(S79)。空き領域が存在すると、その領域に印
字データを登録するための処理を続行する。
When the print data registration command is received, the data analysis unit 33 detects the command and transmits it to the control unit 36. The control unit 36 firstly outputs the print data registration unit 3
It is confirmed whether or not there is an empty area in S7 (S70). If there is no free area, the print data cannot be registered, so an error message is displayed (S79). If there is a free area, the processing for registering print data in that area is continued.

【0078】まず、実行しようとしている印字データの
登録に合成処理の指定があるかどうか、コマンドもパラ
メータをチェックする(S71)。合成処理の指定が無
ければ(S71;No)、工程72に進む。今処理して
いるデータが第1の登録データであると(S72;Ye
s)、まず、登録しようとしている印字データの登録コ
ードをテーブル上に登録する(S73)。その後、印字
データの登録コードと関連付けて、登録する印字データ
の構成要素からなるドットパターンデータを登録メモリ
37aに登録する(S74)。第1の登録データの登録
が終わると、第2の登録があるか否かを確認する(S7
5)。第2の登録があると(S75;Yes)、再び合
成処理の指定があるか否かの確認の工程(S71)に戻
り、同様の処理を繰り返す(S71〜S72)。
First, the parameters of the command are checked to determine whether the registration of the print data to be executed includes designation of the combining process (S71). If there is no designation of the combination processing (S71; No), the process proceeds to step 72. If the data currently being processed is the first registration data (S72; Ye
s) First, the registration code of the print data to be registered is registered on the table (S73). Thereafter, the dot pattern data including the components of the print data to be registered is registered in the registration memory 37a in association with the registration code of the print data (S74). When the registration of the first registration data is completed, it is confirmed whether or not there is the second registration (S7).
5). If there is the second registration (S75; Yes), the process returns to the step of confirming whether or not there is designation of the combining process (S71), and the same process is repeated (S71 to S72).

【0079】第1の登録の際に、合成処理の指定がある
場合には(S71;Yes)そのパラメータが確認さ
れ、必要な条件がセットされる(S71、S72)。こ
れにより、例えば、使用するマスクパターン、使用する
論理合成手段が論理和であるか論理積であるか等が設定
される。その後は、パラメータで指定された条件に従い
合成処理が施される(S77)。その後は合成処理が無
い場合と同様に第1のデータの登録が行われる(S7
2、S73、S74、S75)。第2の登録データが無
い場合(S75;No)は、当該印字データは、第1の
ドットパターンデータのみで構成されるものとして、印
字データの登録を終了する。
In the case of the first registration, if there is a designation of the combining process (S71; Yes), the parameter is confirmed, and necessary conditions are set (S71, S72). Thereby, for example, a mask pattern to be used, and whether or not a logical synthesizing unit to be used is a logical sum or a logical product are set. After that, the synthesizing process is performed according to the condition specified by the parameter (S77). Thereafter, registration of the first data is performed in the same manner as in the case where there is no combination processing (S7).
2, S73, S74, S75). If there is no second registration data (S75; No), it is assumed that the printing data is composed of only the first dot pattern data, and the registration of the printing data ends.

【0080】第2の登録データがある場合には(S7
5;Yes)、再び第1の登録データと同様の処理を繰
り返す(S71〜S76)。今第2の登録データである
ので工程72はYESとなり、登録メモリ37bに第2
の構成要素であるドットパターンデータが登録されて、
登録処理は終了する。
If there is the second registration data (S7
5; Yes), the same processing as the first registration data is repeated again (S71 to S76). Since the data is now the second registration data, the step 72 becomes YES, and the second memory is stored in the registration memory 37b.
Dot pattern data, which is a component of
The registration process ends.

【0081】次に図18を用いて登録データの印字処理
について説明する。図18は、登録データを印字する場
合に、登録データを印字バッファに設定する処理の一例
を示すフローチャートである。ここでは、印字データ登
録手段37は二つの登録メモリを有するものでして説明
する。
Next, the registration data printing process will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a process for setting registration data in a print buffer when printing registration data. Here, the print data registration unit 37 will be described as having two registration memories.

【0082】登録データの印字のコマンドを受信する
と、データ解析手段33はそれを検知し、制御部36に
伝達する。制御部36は、まず、合成処理の指定がある
か否かを確認し(S80)、合成処理の指定があれば
(S80;Yes)、前述と同様にパラメータの設定を
行い、論理処理の準備をする(S85)。次に登録して
いる印字データのドットパターンデータを読み出し(S
86)、設定したパラメータに従って合成処理を行う
(S87)。合成処理の指定が無い場合(S80;N
o)は、そのまま登録データを読み出す(S81)。
When receiving the registration data print command, the data analysis means 33 detects the command and transmits it to the control unit 36. The control unit 36 first confirms whether or not there is a designation of the synthesis processing (S80), and if there is a designation of the synthesis processing (S80; Yes), sets the parameters in the same manner as described above, and prepares for the logical processing. (S85). Next, the dot pattern data of the registered print data is read out (S
86), a combining process is performed according to the set parameters (S87). When no combination processing is specified (S80; N
In o), the registered data is read as it is (S81).

【0083】その後、読み出した登録データが第1の色
の印字バッファに設定されるべきデータか否かが確認さ
れ、第1の色のデータとして設定する場合には(S8
2;Yes)、第1の印字バッファに読み出したデータ
又は合成処理したデータが設定され、設定済みフラグが
設定される(S83)。第1の色のデータでない場合に
は(S82;No)、当該データは第2の色の印字バッ
ファに設定され、同時に第2の印字バッファの設定フラ
グも設定される(S88)。
Thereafter, it is confirmed whether or not the read registered data is data to be set in the print buffer of the first color, and when it is set as data of the first color (S8).
2; Yes), the read data or the combined data is set in the first print buffer, and the set flag is set (S83). If the data is not the first color data (S82; No), the data is set in the second color print buffer, and at the same time, the setting flag of the second print buffer is set (S88).

【0084】第1の色の印字バッファにデータが設定さ
れると(S83)、次に第2の色のデータがあるかどう
か、及び第2の印字バッファの設定フラグが設定されて
いないが確認される。第2の色のデータが存在し、設定
フラグも設定されていない場合には(S84;Ye
s)、第2の色の印字バッファの設定のために、再び同
様の処理が繰り返される(S80及びS81、又は、S
85〜S87)。
When data is set in the print buffer of the first color (S83), it is confirmed whether there is data of the second color and whether the setting flag of the second print buffer is not set. Is done. If data of the second color exists and the setting flag is not set (S84; Yes)
s) The same processing is repeated again for setting the print buffer of the second color (S80 and S81 or S
85-S87).

【0085】その後処理したデータが第1の色のデータ
か確認される(S82)。今、第2の色データであるの
で(S82;No)、第2の色の印字バッファに処理し
たデータが設定され、設定フラグも同時に設定される
(S88)。次に工程89で、第1の色が存在するか、
第1のフラグが設定されているかが確認される。既に工
程S89で第1のフラグが設定されているので、登録デ
ータの印字バッファへの設定は終了する(S89;N
o)。第2の色のデータの設定から先に処理した場合
(S82及びS88)には、第1の色の印字バッファの
フラグは未だ設定されていないので、もし第1の色の登
録データが存在する場合には(S89;Yes)、第1
の色の印字バッファの設定のために同様の処理が繰り返
され(S80及びS81、又は、S85〜S87)た
後、第1の色の印字バッファにデータが設定される(S
82;Yes、S83)。その後工程(S84)を経て
登録データの印字バッファへの設定を終了する。
Thereafter, it is confirmed whether the processed data is the data of the first color (S82). Since the data is the second color data (S82; No), the processed data is set in the print buffer of the second color, and the setting flag is set at the same time (S88). Next, at step 89, whether the first color is present
It is checked whether the first flag is set. Since the first flag has already been set in step S89, the setting of the registration data in the print buffer ends (S89; N
o). In the case where the processing is performed before the setting of the data of the second color (S82 and S88), since the flag of the print buffer of the first color has not been set yet, the registered data of the first color exists. In this case (S89; Yes), the first
After the same processing is repeated for setting the print buffer of the first color (S80 and S81, or S85 to S87), data is set in the print buffer of the first color (S80).
82; Yes, S83). After that, the setting of the registration data in the print buffer is completed through the step (S84).

【0086】一行分の印字バッファの設定が終了する
と、印字機構、キャリッジ駆動機構及び必要に応じて用
紙搬送機構が駆動されて、印字が実行される。
When the setting of the print buffer for one line is completed, the printing mechanism, the carriage driving mechanism and, if necessary, the paper transport mechanism are driven to execute printing.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は登録する
構成要素毎のドットパターンデータをそれぞれ別個に記
憶しておくことにより、印字データの印字態様の多様化
が容易になった。例えばレシート等への印字の場合、合
計金額ほどは目立たないが、売り上げアイテム情報より
目立つように印字する等の工夫をすることも可能とな
る。これは、レシート上に所定の宣伝、広告、イベント
情報を印字する場合等に有効である。また、特殊な背景
は、領収書の背景の全体又は一部に特殊な色の写真、デ
ザインを組み込みコピー等により簡単に改ざんされるこ
と等の悪用を防止することが可能である。具体的な利用
形態としては、キオスク端末でのチケット印字等へ利用
することにより、その有用性が活用可能であろう。ま
た、印字データにマスクを掛けることにより、印字文字
の装飾が簡単に行えるとともに、印字態様の多様化も図
れる。
As described above, the present invention facilitates diversification of the print mode of print data by separately storing dot pattern data for each component to be registered. For example, in the case of printing on a receipt or the like, it is not so noticeable as the total amount, but it is also possible to devise printing such as to be more noticeable than the sales item information. This is effective when printing a predetermined advertisement, advertisement, or event information on a receipt. In addition, the special background can prevent abuse such as a photo or design of a special color being incorporated into the whole or a part of the background of the receipt and being easily falsified by copying or the like. As a specific usage form, it is possible to utilize its usefulness by using it for ticket printing or the like at a kiosk terminal. Also, by applying a mask to the print data, the decoration of the print characters can be easily performed, and the print mode can be diversified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の適用が可能な記録装置の例としてを示
すPOSプリンタの外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view of a POS printer showing an example of a recording apparatus to which the present invention can be applied.

【図2】本発明の第1の実施例の構成を示す機能ブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a configuration of a first exemplary embodiment of the present invention.

【図3】印字データ登録手段37の登録内容をドットパ
ターンデータのイメージとして示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing registration contents of a print data registration unit 37 as an image of dot pattern data.

【図4】図3の登録コード「001」の印字の場合のド
ットパターンデータの流れを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a flow of dot pattern data in the case of printing a registration code “001” in FIG. 3;

【図5】図3の登録コード「002」の印字の場合のド
ットパターンデータの流れを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a flow of dot pattern data in the case of printing a registration code “002” of FIG. 3;

【図6】登録されたロゴを印字する際のドットパターン
データの流れを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a flow of dot pattern data when a registered logo is printed.

【図7】本発明の第2の実施例を示す機能ブロック図で
ある。
FIG. 7 is a functional block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図8】第1合成手段45及び第2合成手段46の全体
構成を、概念的に示す図である。
FIG. 8 is a diagram conceptually showing the overall configuration of a first combining unit 45 and a second combining unit 46.

【図9】合成処理手段に記憶しているマスクパターンの
例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a mask pattern stored in a synthesis processing unit.

【図10】ドットパターンデータ「A」と左斜線のマス
クパターンを論理積で合成処理する例を示すドットパタ
ーンイメージの図である。
FIG. 10 is a diagram of a dot pattern image showing an example in which dot pattern data “A” and a mask pattern of a left oblique line are synthesized by logical product

【図11】ドットパターンデータ「A」を第1の論処理
部54で反転し、第2の論理処理部55で左斜線のマス
クパターンと論理積により合成処理する例を示すドット
パターンイメージの図である。
FIG. 11 is a diagram of a dot pattern image showing an example in which dot pattern data “A” is inverted by a first logic processing unit and combined by a second logical processing unit by a logical product with a left oblique line mask pattern; It is.

【図12】印字データ登録手段37の登録データを印字
バッファ35に設定する際に、登録メモリ37bの登録
データにマスク処理を施してセットアップし、その後印
字する場合のドットパターンデータの変化を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a change in dot pattern data in a case where registration data of a print data registration unit 37 is set in a print buffer 35 by performing a masking process on registration data of a registration memory 37b and then set up; It is.

【図13】本発明の制御部分をCPUを用いて構成する
場合の基本構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a basic configuration when a control section of the present invention is configured using a CPU.

【図14】ユーザ定義文字及びロゴ等の登録、変更等を
行うコマンドを例示する。
FIG. 14 illustrates commands for registering, changing, and the like of user-defined characters and logos.

【図15】パラメータnの機能を例示する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a function of a parameter n.

【図16】パラメータcの機能を例示する図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a function of a parameter c.

【図17】印字データを登録する場合の処理のフローチ
ャートを示す。
FIG. 17 shows a flowchart of a process for registering print data.

【図18】登録データを印字する場合に、登録されてい
るドットパターンデータを印字バッファに設定する処理
の一例を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a process of setting registered dot pattern data in a print buffer when printing registered data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 印字ヘッド 10 プリンタ 17 レシート用紙 18 ジャーナル紙 19 スリップ用紙 30 インタフェース 31 データ受信部 32 受信バッファ 33 データ解析手段 34 キャラクタジェネレータ 35 印字バッファ 36 制御部 37 印字データ登録手段 45 第1の合成手段 46 第2の合成手段 52 パターン記憶 53 データ記憶部 54 第1の論理処理部 55 第2の論理処理部 57 CPU 58 ROM 59 RAM REFERENCE SIGNS LIST 1 print head 10 printer 17 receipt paper 18 journal paper 19 slip paper 30 interface 31 data reception unit 32 reception buffer 33 data analysis unit 34 character generator 35 print buffer 36 control unit 37 print data registration unit 45 first synthesis unit 46 second Combining means 52 Pattern storage 53 Data storage unit 54 First logic processing unit 55 Second logic processing unit 57 CPU 58 ROM 59 RAM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AA15 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BC02 BC05 BD34 CB11 3E040 BA07 CB01 FK02 FK06 3E042 CE01 5B021 AA01 DD16 DD17 LD14 LD15 LG07 LG09  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C087 AA15 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BC02 BC05 BD34 CB11 3E040 BA07 CB01 FK02 FK06 3E042 CE01 5B021 AA01 DD16 DD17 LD14 LD15 LG07 LG09

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の構成要素からなる印字データの各
構成要素毎のドットパターンデータを夫々異なる登録デ
ータ記憶手段に登録する工程と、 前記登録した印字データの印字命令を受信したときに、
当該印字データを構成する前記各構成要素毎のドットパ
ターンデータを前記登録データ記憶手段から読み出して
印字バッファに展開する工程と、を備えることを特徴と
する印字データの登録及び展開方法。
A step of registering dot pattern data for each component of print data composed of a plurality of components in different registered data storage means; and receiving a print command for the registered print data.
A step of reading dot pattern data for each of the constituent elements constituting the print data from the registration data storage unit and developing the read pattern data in a print buffer.
【請求項2】 前記構成要素毎のドットパターンデータ
を登録する工程は、 印字データの登録命令及び登録する印字データの構成要
素毎のドットパターンデータを受信する工程と、 前記受信した登録命令に従い前記受信した複数の構成要
素毎のドットパターンデータを各登録データ記憶手段に
登録する工程と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の印字データ
の登録及び表示方法。
2. The method according to claim 1, wherein the step of registering the dot pattern data for each component comprises the steps of: receiving a print data registration instruction and dot pattern data for each component of the print data to be registered; 2. The method of registering and displaying print data according to claim 1, further comprising: registering the received dot pattern data for each of the plurality of constituent elements in each registered data storage unit.
【請求項3】 前記構成要素のドットパターンデータを
登録する工程は、 受信した前記構成要素データの1部又は全部を論理処理
して新たなドットパターンデータを作成する工程と、 前記作成したドットパターンデータを前記登録データ記
憶手段に登録する工程と、をさらに備えることを特徴と
する請求項2に記載の印字データの登録及び展開方法。
3. The step of registering the dot pattern data of the constituent element includes: logically processing a part or all of the received constituent element data to create new dot pattern data; 3. The method of registering and developing print data according to claim 2, further comprising the step of registering data in the registration data storage means.
【請求項4】 前記新たなドットパターンデータを作成
する工程は、 受信した前記構成要素のドットパターンデータの一部又
は全部とマスクパターンとを論理合成して新たなドット
パターンデータを作成する工程をさらに含むことを特徴
とする請求項3に記載の印字データの登録及び展開方
法。
4. The step of generating the new dot pattern data includes the step of logically synthesizing a part or all of the received dot pattern data of the component and a mask pattern to generate new dot pattern data. The method for registering and developing print data according to claim 3, further comprising:
【請求項5】 前記構成要素データを前記印字バッファ
に展開する工程は、 前記各構成要素データを各色毎に独立して設けられた前
記印字バッファに展開する工程を備えることを特徴とす
る請求項1〜4のいずれか1項に記載の印字データの登
録及び展開方法。
5. The method according to claim 1, wherein the step of expanding the component data in the print buffer includes the step of expanding the component data in the print buffer provided independently for each color. 5. The method of registering and developing print data according to any one of 1 to 4.
【請求項6】 前記印字バッファに前記構成要素データ
を展開する工程は、 前記登録したドットパターンデータの一部又は全部を論
理的に合成して新たなドットパターンデータを作成する
工程と、 前記合成したドットパターンデータを前記印字バッファ
に展開する工程と、をさらに備えることを特徴とする請
求項5に記載の印字データの登録及び展開方法。
6. A step of developing the component data in the print buffer, logically combining a part or all of the registered dot pattern data to create new dot pattern data; The method of registering and developing print data according to claim 5, further comprising the step of: developing said dot pattern data in said print buffer.
【請求項7】 前記新たなドットパターンデータを合成
する工程は、 前記登録したドットパターンデータとマスクパターンデ
ータとを論理合成する工程をさらに備えることを特徴と
する請求項6に記載の印字データの登録及び展開方法。
7. The method according to claim 6, wherein the step of synthesizing the new dot pattern data further includes a step of logically synthesizing the registered dot pattern data and mask pattern data. Registration and deployment method.
【請求項8】 前記登録された複数のドットパターンデ
ータは、前記印字データを各色毎に分解した色毎のドッ
トパターンデータからなることを特徴とする請求項1〜
7のいずれか1項に記載の印字データの登録及び展開方
法。
8. The method according to claim 1, wherein the plurality of registered dot pattern data comprises dot pattern data for each color obtained by separating the print data for each color.
7. The method of registering and developing print data according to any one of items 7 to 7.
【請求項9】 前記登録されたドットパターンデータ
は、第1の色の構成要素からなるドットパターンデータ
と、第2の色構成要素からなるドットパターンデータの
2つからなることを特徴とする請求項1〜7に記載の印
字データの登録及び展開方法。
9. The registered dot pattern data includes two pieces of dot pattern data including a first color component and dot pattern data including a second color component. Item 7. A method for registering and developing print data according to items 1 to 7.
【請求項10】前記登録される印字データはロゴである
ことを特徴とする印字データの登録及び展開方法。
10. A method of registering and developing print data, wherein the registered print data is a logo.
【請求項11】 印字データを受信したときに、印字文
字を構成する各色毎のドットパターンデータの一部また
は全部を論理処理する工程と、 前記論理合成した各色毎のドットパターンデータを各色
毎の印字バッファに展開する工程とを備えることを特徴
とする印字データの登録及び展開方法。
11. When receiving print data, logically processing a part or all of the dot pattern data for each color constituting a print character; and converting the logically synthesized dot pattern data for each color for each color. And a method of registering and developing print data.
【請求項12】 前記ドットパターンデータを論理処理
する工程は、 前記各色毎のドットパターンデータとマスクパターンと
を合成処理する工程をさらに備えることを特徴とする印
字データの登録及び処理方法。
12. The print data registration and processing method, wherein the step of logically processing the dot pattern data further comprises a step of combining the dot pattern data for each color and a mask pattern.
【請求項13】 請求項1から12のいずれか1項に記
載の印字データの登録及び処理方法の工程を有するプロ
グラムを記載したコンピュータで読み取り可能な記録媒
体。
13. A computer-readable recording medium in which a program having the steps of the method of registering and processing print data according to claim 1 is described.
【請求項14】以下の手段を備えることを特徴とする印
字装置。印字データの第1の色で構成される第1のドッ
トパターンデータを記憶する第1の登録メモリと、 前記印字データの第2の色で構成される第2のドットパ
ターンデータを記憶する第2の登録メモリと、 前記第1の登録メモリ及び前記第2の登録メモリのドッ
トパターンデータをそれぞれ独立して展開可能な2つの
印字バッファと、 前記印字バッファに展開されているドットパタ−ンデー
タを、それぞれ異なる色で印字する印字機構部と、 印字命令に従い、前記第1メモリ及び第2メモリの内容
を前記印字バッファに展開し、前記印字機構により印字
するよう制御する制御部。
14. A printing apparatus comprising the following means. A first registration memory for storing first dot pattern data composed of a first color of the print data; and a second registration memory for storing second dot pattern data composed of a second color of the print data. A registration memory, two print buffers capable of independently developing dot pattern data in the first registration memory and the second registration memory, and dot pattern data developed in the print buffer. A printing mechanism for printing in different colors; and a controller for expanding the contents of the first memory and the second memory in the print buffer in accordance with a printing command and controlling printing by the printing mechanism.
【請求項15】 前記記録装置はさらに、前記ドットパ
ターンデータと内蔵する所定のマスクパターンとを論理
合成可能な合成手段を備え、 前記制御手段は、前記合成手段を制御することにより前
記登録しているドットパターンデータと前記マスクパタ
ーンとを合成して新たなドットパターンデータを作成
し、当該新たなドットパターンデータを前記印字バッフ
ァに展開するよう制御することを特徴とする請求項14
に記載の記録装置。
15. The recording apparatus further comprises a synthesizing unit capable of logically synthesizing the dot pattern data and a predetermined mask pattern contained therein, and the control unit controls the registration by controlling the synthesizing unit. 15. A new dot pattern data is created by combining the existing dot pattern data and the mask pattern, and the new dot pattern data is controlled to be developed in the print buffer.
The recording device according to claim 1.
JP2000237085A 2000-08-04 2000-08-04 Printing data registration and expansion method and printing data recording apparatus Expired - Fee Related JP4560913B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237085A JP4560913B2 (en) 2000-08-04 2000-08-04 Printing data registration and expansion method and printing data recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237085A JP4560913B2 (en) 2000-08-04 2000-08-04 Printing data registration and expansion method and printing data recording apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046306A true JP2002046306A (en) 2002-02-12
JP4560913B2 JP4560913B2 (en) 2010-10-13

Family

ID=18729005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237085A Expired - Fee Related JP4560913B2 (en) 2000-08-04 2000-08-04 Printing data registration and expansion method and printing data recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560913B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737990B2 (en) 2002-03-08 2010-06-15 Seiko Epson Corporation Colorization process and system and user interface for setting colorization information

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922455A (en) * 1995-07-05 1997-01-21 Canon Inc Image processor and method therefor
JPH09164739A (en) * 1995-12-15 1997-06-24 Casio Electron Mfg Co Ltd Printing device
JPH09282471A (en) * 1996-04-15 1997-10-31 Canon Inc Image processor, image forming device and its method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922455A (en) * 1995-07-05 1997-01-21 Canon Inc Image processor and method therefor
JPH09164739A (en) * 1995-12-15 1997-06-24 Casio Electron Mfg Co Ltd Printing device
JPH09282471A (en) * 1996-04-15 1997-10-31 Canon Inc Image processor, image forming device and its method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737990B2 (en) 2002-03-08 2010-06-15 Seiko Epson Corporation Colorization process and system and user interface for setting colorization information

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560913B2 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538352A (en) Tape printing system
JP2009230738A (en) Printing control system, printing request terminal, printer, printing control program, and printing control method
US7588380B2 (en) Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
US6247860B1 (en) Image-printing method and device
CN108369490A (en) The cutting setting method and print system of information processing unit, program, device based on information processing
JPH09286093A (en) Method and apparatus for forming ground design printing image
JPH10297062A (en) Image display
US20050007606A1 (en) Printing apparatus, display method thereof, printing system, display method thereof, program, and memory medium
JP4560913B2 (en) Printing data registration and expansion method and printing data recording apparatus
US20050073715A1 (en) Printing system and method of controlling thereof
JP2000225747A (en) Printing cutting apparatus and memory medium
JP2004262099A (en) Image forming apparatus
JP6936967B2 (en) Printed matter making device
US6587216B1 (en) Image-forming method and device
JP2010017916A (en) Color recording device
JP3274751B2 (en) Label producing apparatus and label producing method
US7072069B2 (en) Method for extending print area
JP2003308193A (en) Test recording pattern deployment method
JP2003266804A (en) Printer, printer controlling method, apparatus and method for setting coloring information, program for executing these methods by computer and recording medium with the program recorded
JP3381707B2 (en) Tape printing apparatus, tape cartridge, and tape printing method
JPH05185654A (en) Tape printing apparatus
JP3254653B2 (en) Tape printer
JP2010167629A (en) Recording device and recording method
JPH0781150A (en) Printer for making label
JP3036260B2 (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees