JP2002044635A - Catvシステム及びローカルセンターモデム - Google Patents

Catvシステム及びローカルセンターモデム

Info

Publication number
JP2002044635A
JP2002044635A JP2000222417A JP2000222417A JP2002044635A JP 2002044635 A JP2002044635 A JP 2002044635A JP 2000222417 A JP2000222417 A JP 2000222417A JP 2000222417 A JP2000222417 A JP 2000222417A JP 2002044635 A JP2002044635 A JP 2002044635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modem
upstream
catv
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222417A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kobayashi
英之 小林
Yasuharu Ino
康陽 伊能
Jun Uemura
順 植村
Naohisa Yamada
尚久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TITUS SCAT KK
Maspro Denkoh Corp
Titus Communications Corp
Original Assignee
TITUS SCAT KK
Maspro Denkoh Corp
Titus Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TITUS SCAT KK, Maspro Denkoh Corp, Titus Communications Corp filed Critical TITUS SCAT KK
Priority to JP2000222417A priority Critical patent/JP2002044635A/ja
Publication of JP2002044635A publication Critical patent/JP2002044635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下り信号より低い周波数帯域の上り信号を端
末側からCATVセンターへ伝送するCATVシステム
において、加入者側で何ら付加的な機器を設けることな
く、端末側からの上り信号をCATVセンター側へ良好
に伝送する。 【解決手段】 端末側から伝送されてくる上り信号のう
ち、端末側のケーブルモデムから出力される、流合雑音
の混入しやすい20〜23.2MHzの周波数帯域の上
り信号を、ローカルセンターモデム10内のセンターモ
デム36で一旦復調してノイズ成分を取り除いたデータ
信号を抽出する。そして、このデータ信号をケーブルモ
デム35にて再び変調して、外部接続端子T1から引込
線6上へ送出する。端末側のSTBから出力される、流
合雑音の混入しにくい上り信号(40〜55MHz)
は、BEF33及びHPF32を介してそのまま通過さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CATVセンター
からの下り信号を伝送路を介して端末側まで伝送すると
共に、下り信号よりも周波数が低い上り信号を、端末側
から伝送路を介してCATVセンターまで伝送するCA
TVシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、外部のCATVシステムから
の引込線を建造物内に引き込み、CATVセンターから
出力され外部(屋外)の伝送路を介して伝送されてきた
映像信号等の下り信号(例えば70〜450MHz)
を、引込線及び建造物内の伝送線を介して建造物内の複
数の端末装置まで伝送し、セットトップボックス(以下
「STB」と称す)等の加入者側端末装置でこの下り信
号を受信することによりテレビ放送を視聴する、いわゆ
る片方向CATVシステムが知られている。
【0003】また、多チャンネル番組の放送に利用する
CATV網には、放送用で使っていない周波数帯域があ
り、この帯域を有効に利用して加入者側から番組予約等
の情報をCATV局(CATVセンター)に送信したり
インターネットに接続するなどの、いわゆる双方向CA
TVシステムも知られている。
【0004】この種の双方向CATVシステムでは、加
入者が入居している建造物内で発生する雑音が、加入者
側の端末端子(テレビ端子ともいう)等を介して建造物
内の伝送線に重畳され、これが流合雑音として外部のC
ATVシステム(CATVセンター側)へ流出してしま
うことがある。そこで、従来では、外部のCATVシス
テムへの流合雑音の流出を防ぐために、流合雑音の混入
しやすい、下り信号より低い周波数帯域(特に10〜3
0MHzの短波帯)の信号が建造物内の伝送線から外部
の伝送路へ流出しないよう、例えば建造物内の伝送線と
引込線との間にハイパスフィルタを設けて、流合雑音の
混入しやすい低い周波数帯域の信号をカットするなどの
対策を施してきた。
【0005】そして、このような双方向CATVシステ
ムとして、例えば下り信号より高い周波数帯域(例えば
650〜770MHz)を、加入者側からの番組予約や
オンラインショッピング等のための上り信号や、インタ
ーネットサービス用の上り信号の周波数帯域として利用
することにより、双方向サービスを可能にしたものが知
られている。
【0006】また、下り信号より低い周波数帯域(例え
ば10〜55MHz)を上り信号として利用するため
に、端末装置側でその上り信号を一旦下り信号より高い
周波数(例えば821〜866MHzのUHF帯)に周
波数変換して建造物内の伝送線を伝送し、引込線を介し
て外部へ送出するところで再び元の上り信号の周波数に
戻す方法などを採用した双方向CATVシステムも知ら
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、下り信
号より高い周波数帯域を上り信号として利用する方法で
は、流合雑音が引込線を介して外部の双方向CATVシ
ステムへ流出するのを防ぐことができるものの、例えば
ディジタルCATVの下り信号に標準規格(ITU-T
J.83 Annex C)を採用したSTB(以降、ア
ネックスC方式のSTBという)は、一般に上り信号と
して40MHz帯を使用しているため、上記のようなS
TB等の、下り信号より低い周波数帯域の信号を外部の
双方向CATVシステム側へ出力する機器を、加入者側
でそのまま使用することができない。
【0008】仮にそのような機器を使おうとする場合に
は、上記のように上り信号を一旦下り信号より高い周波
数に周波数変換して伝送線を伝送し、伝送線と引込線と
の間で再び元の周波数にもどす方法を採用すればよい
が、この方法では、上り信号を周波数変換するためのア
ップコンバータ等の周波数変換機器を、各加入者が個々
に用意しなければならず、加入者にとって経済的負担が
増大することになる。特に、アネックスC方式のSTB
が出力する上り信号は、下り信号より低い周波数帯域で
はあるものの、上記のようにその帯域は40MHz帯で
あり、図15(a)に示すように、例えば10〜30M
Hz帯に比べると、比較的流合雑音が混入しにくい帯域
である。そのため、外部の双方向CATVシステムに与
える影響は小さく、そのまま上り信号として伝送しても
ほとんど問題ないのだが、それにもかかわらず、上記の
ような上り信号を一旦下り信号より高い周波数に変換し
て建造物内を伝送するシステムでは、STBのみで双方
向サービスを完全に受けることができない。
【0009】そのため、このようなシステムでは、例え
ばインターネットサービス等の、40MHzより低い周
波数帯域を加入者側からの上り信号として使用するサー
ビスの享受を一切必要とせず、アネックスC方式のST
Bだけを設置すれば十分であるような加入者にとって、
特にその経済的影響は大きい。
【0010】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、CATVセンターから出力される下り信号より低い
周波数帯域の上り信号を、端末側からCATVセンター
へ伝送するCATVシステムにおいて、加入者側で何ら
付加的な機器を設けることなく、端末側からの上り信号
をCATVセンター側へ良好に伝送することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するためになされた請求項1記載のCATVシス
テムにおいては、CATVセンターから出力された下り
信号を、伝送路を介して端末側まで伝送すると共に、端
末側で上りデータ信号(例えばパルス状のベースバンド
信号)を変調することにより生成された、下り信号より
も周波数が低い上り信号を、端末側から伝送路を介して
CATVセンターまで伝送するようにされている。
【0012】そして、本発明のCATVシステムでは、
上り信号のうち流合雑音の混入しやすい周波数帯域の上
り信号を一旦上りデータ信号に復調し、その後再び上り
信号に変調して伝送路上へ送出するための変復調手段
が、伝送路上に設けられている。
【0013】つまり、請求項1記載のCATVシステム
では、端末側から出力される、下り信号より低い周波数
帯域の上り信号を、全てそのままCATVセンター側へ
送出せず、伝送路上に設けられた変復調手段が、上り信
号のうち流合雑音の混入しやすい周波数帯域の上り信号
を一旦復調してノイズ成分が除去された上りデータ信号
にする。そして、このノイズ成分を含まない上りデータ
信号を再び変調して伝送路上へ送出(つまりCATVセ
ンターへ送出)する。
【0014】このため、本発明のCATVシステムによ
れば、端末側から出力された上り信号に、CATVセン
ターへの伝送の過程で流合雑音が混入しても、CATV
センターへ入力される前に伝送路上に設けられた変復調
手段でその雑音成分がカットされるため、上り信号をC
ATVセンターへ良好に送出することができ、流合雑音
の影響をCATVセンター等に与えるのを防ぐことがで
きる。しかも、流合雑音の影響を防止するために、従来
技術で述べたようなアップコンバータ等の付加的な機器
を加入者側(端末側)で何ら設けることなく、加入者は
下り信号より低い周波数帯域の上り信号をそのまま端末
側から送出することができる。
【0015】ここで、図15(a)に示したように、上
り信号に混入する流合雑音のレベルはその上り信号の周
波数に依存し、周波数が低いほど流合雑音レベルが大き
くなる。そこで、流合雑音の混入しやすい周波数帯域の
上り信号(変復調手段により一旦復調して再び変調する
上り信号)は、請求項2に記載したように、他の上り信
号よりも低い周波数帯域となるようにするとよい。
【0016】つまり、上り信号の全周波数帯域のうち、
低い帯域の上り信号を変復調手段により一旦復調して再
び変調するようにし、それより高い帯域の上り信号はそ
のままCATVセンター側へ伝送するものである。上記
のCATVシステムによれば、上り信号のうち流合雑音
の混入しやすい低い周波数帯域の信号を一旦復調して再
び変調するため、上り信号をCATVセンターへ良好に
送出することができると共に、流合雑音がCATVセン
ター側へ与える影響をより確実に防止することができ
る。
【0017】そして、上り信号のうち流合雑音の混入し
やすい周波数帯域の信号、即ち変復調手段により一旦復
調して再変調する上り信号は、特に、請求項3に記載し
たように、略40MHz未満の周波数帯域にするとよ
い。一般に、インターネット接続用のケーブルモデムや
デジタルTV信号受信用のセットトップボックス(ST
B)などの、CATVシステムにおける双方向サービス
で用いられる各種機器は、例えばアネックスA方式、ア
ネックスB方式、アネックスC方式などの各種仕様にて
既に製品化されているものが多い。このうち、ケーブル
モデムはITU-T J.112 のAnnexB(以降、
アネックスB方式のケーブルモデムという)で標準仕様
が規定されており、例えば5〜42MHzの周波数帯域
の上り信号にて双方向データ通信を行うよう仕様が決め
られている。
【0018】また、ディジタルTV信号受信用のSTB
の仕様を規定したものとして、ディジタルCATVの下
り信号に標準規格(ITU-T J.83 Annex
C)を採用したSTB(アネックスC方式のSTB)が
あり、上り信号を使用するSTBでは、上り流合雑音の
混入しにくい周波数帯域を上り信号として使用するのが
好ましい。このようなSTBとして、例えば、双方向C
ATVシステム用の上り信号として40〜55MHzの
周波数帯域の上り信号が出力されるものがある。
【0019】この場合、図15(a)に示したように、
アネックスB方式のケーブルモデムにおける上り信号の
周波数は、アネックスC方式のSTBにおける上り信号
の周波数に比べて低い帯域であるため、流合雑音が混入
しやすく、そのままCATVセンター側へ送出すると、
CATVセンター内の各種システムに影響を及ぼすおそ
れがある。一方、アネックスC方式のSTBにおける上
り信号(例えば40〜55MHz)は、流合雑音の混入
が少ないため、そのままCATVセンター側へ送出して
も、システムに影響を及ぼすおそれは少ない。
【0020】従って、上り信号のうち略40MHz未満
の周波数帯域の上り信号を変復調手段にて復調及び再変
調するようにすれば、流合雑音の混入しやすいアネック
スB方式のケーブルモデムからの上り信号を、CATV
センター側へ良好に送出することができ、快適なインタ
ーネット通信を実現できると共に、流合雑音の外部への
流出を確実に防止することができる。
【0021】一方、端末側に備える装置として、例えば
CATVシステムを介してインターネットへ接続するた
めに用いるケーブルモデムを備え、そのケーブルモデム
を介してインターネットサービス(即ち、双方向データ
通信サービス)を享受する場合、通常は、上り・下り信
号共に、CATVセンター側に設けられたモデムと加入
者側のケーブルモデムとの間で双方向データ通信が行わ
れる。
【0022】そのため、端末側のケーブルモデムから出
力された双方向データ通信の上り信号を、本発明のよう
に一旦復調し再び変調してCATVセンターへ送出した
ものの、その双方向データ通信の下り信号を一旦復調及
び再変調せずにそのまま端末側でケーブルモデムに入力
するようにすると、良好な双方向データ通信が行われな
くなるおそれがある。また、ケーブルモデムから出力さ
れる上り信号の周波数は、例えばアネックスB方式のケ
ーブルモデムの場合、約5〜42MHzの周波数帯域を
使用しているなど、ケーブルモデムから出力される上り
信号は流合雑音が混入しやすい周波数帯域を使用する場
合が多い。
【0023】そこで、請求項4記載のCATVシステム
のように、端末側には、上り信号のうち流合雑音の混入
しやすい周波数帯域の上り信号を生成して出力するケー
ブルモデムが設けられ、変復調手段は、ケーブルモデム
から出力される上り信号を一旦復調して再び変調する場
合には、CATVセンターから出力されケーブルモデム
に入力される下り信号も、一旦下りデータ信号に復調
し、その後再び下り信号に変調して端末側のケーブルモ
デムへ伝送するようにするとよい。
【0024】CATVシステムをこのように構成すれ
ば、ケーブルモデムを用い、CATVセンターを介して
インターネットサービスを享受する際に、そのケーブル
モデムからの上り信号の周波数が、流合雑音が乗りやす
い周波数帯域であっても、その上り信号を変復調手段に
より一旦復調し再び変調した上でCATVセンター側へ
送出し、しかもその下り信号も、上り信号と同様、一旦
復調し再び変調してケーブルモデムに入力される。その
ため、流合雑音がCATVセンター側へ流出するのを防
止できるのと共に、ケーブルモデムを用いて常に良好な
双方向データ通信(インターネットサービスの享受)を
行うことができる。
【0025】ところで、CATVシステムを構築する上
で流合雑音対策は重要な課題となっているが、流合雑音
を受けやすい要素の代表的な例として、例えばアパート
やマンションなどの棟内(建造物内)のCATVシステ
ムが挙げられる。棟内では、通常、引込線を一本引き込
んで各家庭(加入者宅)へ分配するのが一般的である。
この場合、各家庭にて発生した雑音(特に10〜30M
Hzの短波帯)が、各家庭に設けられた接続部分(端末
端子等)などから混入し、それが引込線から外部の伝送
路上へ送出されるときには非常に大きい流合雑音レベル
となってしまうおそれがある。
【0026】そこで、請求項1〜4に記載のCATVシ
ステムは、請求項5に記載したような棟内CATVシス
テムとして構成されるようにするとよい。請求項5記載
のCATVシステムは、外部のCATVシステムからの
引込線を建造物内に引き込み、建造物内の伝送線を介し
て、引込線から入力された下り信号を建造物内の複数の
端末端子まで伝送すると共に、端末側で上りデータ信号
を変調することにより生成された、下り信号よりも周波
数が低い上り信号を、各端末端子から引込線まで伝送す
る棟内CATVシステムであることを特徴としている。
【0027】つまり、CATVセンターと端末側とを接
続する伝送路の一端(端末側)は、引込線及び建造物内
の伝送線として構成され、その伝送線が例えば分配器や
分岐器等の各種信号伝送機器を経て各端末端子に接続さ
れる。そのため、変復調手段は、建造物内において引込
線と伝送線との間や伝送線上の任意の位置、或いは伝送
線上に設けられる各種信号伝送機器内に設置される。
【0028】従って、請求項5記載のCATVシステム
によれば、建造物内において棟内CATVシステムとし
て構成され、建造物内の所定の位置に変復調手段が設け
られるため、各加入者宅からの流合雑音が大きなレベル
の流合雑音になったとしても、建造物の外部の伝送路へ
送出する前に、その上り信号を変復調手段にて一旦復調
し再変調することにより、その流合雑音がCATVセン
ターに与える影響を防ぐことができる。
【0029】次に、請求項6記載のローカルセンターモ
デムは、請求項1〜3いずれかに記載のCATVシステ
ムにおいて、変復調手段として用いるためのものであ
る。そして、このローカルセンターモデムにおいては、
第一下り信号通過経路が、伝送路を介してCATVセン
ターから入力された下り信号をそのまま端末側へ送出す
ると共に、第一上り信号通過経路が、上り信号のうち流
合雑音の混入しやすい周波数帯域の上り信号を除いた他
の上り信号をそのまま伝送路上へ送出する。
【0030】そして、上り信号再変調手段が、上り信号
のうち流合雑音の混入しやすい周波数帯域の上り信号
を、一旦上りデータ信号に復調した後再び上り信号に変
調して伝送路上へ送出する。このため、請求項6記載の
ローカルセンターモデムによれば、下り信号や、そのま
まCATVセンター側へ送出すべき上り信号をそれぞれ
個々に通過させることもできるため、請求項1〜3いず
れかに記載のCATVシステムを効率的に構築すること
が可能となる。
【0031】また、請求項7記載のローカルセンターモ
デムは、請求項4記載のCATVシステムにおいて、変
復調手段として用いるためのものである。そして、この
ローカルセンターモデムにおいては、第二下り信号通過
経路が、伝送路を介してCATVセンターから入力され
た下り信号のうちケーブルモデムに入力される下り信号
を除いた他の下り信号を、そのまま伝送路上に送出する
と共に、第二上り信号通過経路が、ケーブルモデムから
出力される上り信号を除いた他の上り信号をそのまま伝
送路上へ送出する。
【0032】そして、第一モデムが、下り信号のうち端
末側でケーブルモデムに入力される下り信号を一旦下り
データ信号に復調すると共に、ケーブルモデムから出力
された上り信号を一旦復調することにより得られた上り
データ信号を、再び変調して伝送路上へ送出する。さら
に、第二モデムが、第一モデムにて一旦下りデータ信号
に復調された下り信号を再び変調して伝送路上へ送出す
ると共に、ケーブルモデムから出力された上り信号を、
一旦上りデータ信号に復調する。
【0033】このため、請求項7記載のローカルセンタ
ーモデムによれば、請求項4記載のCATVシステムを
効率的に構築することが可能となる。ところで、請求項
7記載のローカルセンターモデムにおける第一モデムと
しては、その機能が端末側のケーブルモデムと同様(上
りデータ信号の変調及び下り信号の復調)であるため、
アネックスB方式のケーブルモデムを用いる必要があ
る。しかしながら、アネックスB方式のケーブルモデム
は、通常、接続することのできる端末装置(パソコン
等)の数が制限されており(例えば最大15台まで、
等)、集合住宅のように加入者が多い(つまり接続する
端末装置が多い)場合、全ての居住者がCATVシステ
ムを介したインターネット接続をできないおそれがある
など、その影響は大きい。
【0034】そこで、請求項7記載のローカルセンター
モデムにおいて、第一モデムと第二モデムとの間には、
請求項8に記載したように、NAT(Network Address
Translation)、又は、NATやIPマスカレードで代
表されるIPアドレス変換機能を有するルータを設ける
とよい。
【0035】NATとは、RFC1631(インターネ
ット関連技術の標準化団体であるIETFがとりまとめ
ている各種規格・仕様等の一つ)で規定する、IPアド
レス(TCP/IP環境で送信元ホストとあて先ホスト
を指定するためのアドレスで、IPパケットのヘッダ部
に収容されているもの)を変換する機能をいう。より具
体的には、例えば社内LAN等の閉じたネットワーク内
のみで通用するIPアドレス(プライベートアドレス)
と、インターネット上でユーザ毎に重複しないよう公的
機関が割り当てるIPアドレス(グローバルアドレス)
を相互に変換する機能である。また、IPマスカレード
とは、NATと同様アドレスを変換する機能であり、I
Pアドレスに加え、TCP/UDPのポート番号も変換
する。
【0036】つまり、ルータを設けることにより、第一
モデム(例えばケーブルモデム)には、加入者側の各端
末装置を全て認識させる必要はなく、ルータのみを認識
させればよい。そうすれば、ルータへ入力された下りデ
ータ信号は、そのIPアドレス(グローバルアドレス)
がNAT等のIPアドレス変換機能によりプライベート
アドレスに変換されて第二モデム側へ出力され、ルータ
へ入力された上りデータ信号は、そのIPアドレス(プ
ライベートアドレス)がIPアドレス変換機能によりグ
ローバルアドレスに変換されて第一モデム側へ出力され
る。
【0037】従って、請求項8記載のローカルセンター
モデムによれば、第一モデムとしてアネックスB方式の
ケーブルモデムを用いた場合に、その第一モデムからみ
ると、端末側にはルータ1台のみが接続されているよう
にみえ、ルータから端末側では、独自のプライベートア
ドレスにて複数の端末装置と通信できるため、加入者側
に設置するケーブルモデムの数(換言すれば端末装置の
数)の制限を受けず、加入者の数や建造物内の戸数など
に応じて、複数の端末装置を適宜設置することが可能と
なる。
【0038】そして、請求項6〜8いずれかに記載のロ
ーカルセンターモデムは、例えば請求項9に記載したよ
うに、伝送路上に単独で接続可能となるように構成して
もよいし、また例えば請求項10に記載したように、伝
送路上に接続可能な信号伝送機器の中に内蔵されるよう
に構成してもよい。即ち、ローカルセンターモデムを伝
送路上に単独で設けるか或いは伝送路上に接続された信
号伝送機器(例えば増幅器や分岐器、分配器、保安器な
ど)に内蔵するかは、端末側からの流合雑音のレベルや
伝送路を構成する各種伝送線路或いは信号伝送機器など
の形態・構成に応じて、適宜決めればよい。
【0039】請求項9に記載のように単独で接続可能と
なるように構成すれば、伝送路上におけるローカルセン
ターモデムの設置場所の選択の自由度が大きくなるし、
請求項10に記載のように信号伝送機器に内蔵されるよ
うに構成すれば、単独で設置する場所が確保しにくい場
合などに特に有効であるのと同時に、伝送路上に設置さ
れる機器全体のコスト低減も可能となる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。図1は、本発明が適用され
た棟内CATVシステム全体の概略構成を表す説明図で
ある。
【0041】図1に示す如く、本実施形態の棟内CAT
Vシステム1は、外部のCATVシステムの分岐線83
から分岐器4を介して分岐された引込線6を、保安器8
を介して、マンション,アパート等の建造物内に引き込
み、その建造物内に配線された同軸ケーブルからなる棟
内伝送線L、及び、この棟内伝送線Lに設けられた双方
向増幅器12,分岐器14,分配器16等を介して、引
込線6から入力されたCATVシステムの下り信号(本
実施形態では例えば70〜770MHz)を、建造物内
の各加入者宅に設置された直列ユニット等からなる複数
の端末端子18まで伝送すると共に、加入者側の各種端
末装置から端末端子18に入力された、外部のCATV
システムで伝送可能な所定周波数帯(本実施形態では例
えば10〜55MHz)の上り信号を、引込線6まで伝
送するものである。
【0042】本実施形態の棟内CATVシステム1で
は、加入者側で、外部のCATVシステムのCATVセ
ンターを介してインターネットを楽しむ場合は、その加
入者側の端末端子18に、ケーブルモデム22を介して
双方向データ通信用の情報端末装置(パーソナルコンピ
ュータ等)24を接続する。また、加入者側で、外部の
CATVシステムのCATVセンターからのTV放送信
号を受信してTV放送を視聴する際には、その加入者側
の端末端子18に、セットトップボックス(STB)2
0を介して、映像・音声出力用のテレビ受像機(TV)
26を接続する。尚、加入者側から外部のCATVシス
テムに対して例えば有料番組の視聴予約やテレビショッ
ピング等のためのデータを送信する際には、STB20
を操作してデータ送信することができる。
【0043】尚、ケーブルモデム22は、CATV網を
介してインターネットサービスを享受するために必要不
可欠となる周知のモデムであり、本実施形態ではアネッ
クスB方式(Docsis仕様ともいう)のケーブルモ
デムを用いている。このケーブルモデム22と情報端末
装置24とはEthernet(登録商標)(イーサネ
ット(登録商標))を介して接続され、これにより加入
者によるインターネットを通じた双方向データ通信を可
能としている。図2に、ケーブルモデム22の概略構成
を示す。
【0044】図2に示すように、本実施形態のケーブル
モデム22は、端末端子18と接続され、高周波信号
(上り・下り信号)を入出力するためのCATV接続端
子T3と、情報端末装置24と接続され、データ信号を
入出力するための端末側接続端子T4とが備えられてい
る。
【0045】そして、下り信号がCATV接続端子T3
に入力されると、ハイパスフィルタ(以下「HPF」と
称す)22aを介して受信部22bに入力される。受信
部22bでは、受信した下り信号のうち、ファイルのダ
ウンロードやWWW(WorldWide Web)情報表示等のた
めに外部のCATVセンターを介して伝送されてくる下
り信号(本実施形態では例えば600〜606MHzの
下り信号が、後述するローカルセンターモデム10にて
復調及び再変調され、例えば764〜770MHzの下
り信号として棟内伝送線L上へ送出される)を選択して
IF(中間周波数)に変換し、復調部22cへ出力す
る。
【0046】この受信部22bは、AGC(自動利得制
御機能)やAFC(自動周波数制御機能)を備えたもの
であり、両者はいずれもMAC22dにより制御され
る。復調部22cは、QAM変調(直交振幅変調)され
て伝送されてきた下り信号を、パルス状の下りデータ信
号(ベースバンド信号)に復調して、MAC22dへ出
力する。MAC22dでは、復調部22cから出力され
た下りデータ信号について、ローカルセンターモデム1
0内部のセンターモデム36(図4参照、詳細は後述)
との間で、物理層レベルで取り決められた各種制御(例
えば誤り訂正方式や送信タイミング、遅延制御、上りデ
ータ信号レベル調整など)を行う。尚、物理層レベルと
は、ISOで規定された通信プロトコルの「OSI基本
参照モデル」の中で最下位層に定義付けられているもの
である。MAC22dから出力された下りデータ信号
は、CPU22eを介してインターフェース22fに入
力され、ここで下りデータ信号がイーサネット規格に則
った信号形式に変換されて、端末側接続端子T4へ出力
される。
【0047】また、情報端末装置24から出力された双
方向データ通信用の上りデータ信号は、端末側接続端子
T4を経てインターフェース22fに入力され、ここで
イーサネット規格の上りデータ信号が外部のCATVセ
ンターへ伝送可能な上り信号の規格に則った信号形式に
変換され、CPU22eを介してMAC22dに入力さ
れる。MAC22dで上述したような物理層レベルで取
り決められた各種制御が実行された後、変調部22gへ
出力される。変調部22gでは、上りデータ信号を、外
部のCATVシステムで伝送可能な所定周波数帯(本実
施形態では10〜55MHz)のうち例えば10〜36
MHzの帯域の上り信号に変調する。この変調方式とし
ては、例えばQPSK(4相位相変調)や16QAM等
が用いられる。そして、変調された上り信号は、MAC
22dに制御される送信部22hにて所定のレベルに増
幅され、ローパスフィルタ(以下「LPF」と称す)2
2jを経てCATV接続端子T3へ出力される。
【0048】尚、HPF22aはCATV接続端子T3
から入力される下り信号を通過させると共に送信部22
hから出力される上り信号を阻止するためのもので、カ
ットオフ周波数が例えば70MHzに設定されている。
また、LPF22jは送信部22hから出力される上り
信号を通過させると共にCATV接続端子T3から入力
される下り信号を阻止するためのもので、カットオフ周
波数が例えば40MHzに設定されている。
【0049】また、アネックスC方式のSTB20は、
外部のCATVシステムのCATVセンターからの下り
信号(デジタルTV放送信号)を受信して映像・音声信
号をTV26へ出力し、TV26にてTV番組を視聴で
きるようにするためのものである。図3に、STB20
の概略構成を示す。
【0050】図3に示すように、本実施形態のSTB2
0は、端末端子18と接続され、高周波信号(上り・下
り信号)を入出力するためのCATV接続端子T5と、
TV26と接続され、映像信号を出力するための映像端
子T6、音声信号を出力するための音声端子T7及びデ
ータ信号を出力するためのデータ端子T8とが備えられ
ている。
【0051】そして、映像や各種情報等をTV26に表
示・出力させるために外部のCATVセンターを介して
伝送されてくる下り信号(例えば70〜770MHzの
帯域)がCATV接続端子T5に入力されると、HPF
20aを介して受信部20bに入力される。受信部20
bは、ケーブルモデム22の受信部22bと同様、CP
U20cに制御されるAGCやAFCを備えたものであ
り、下り信号を受信・選択し、IF(中間周波数)に変
換して復調部20dへ出力する。復調部20dは、64
QAM方式で変調されて伝送されてきた下り信号を、M
PEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)規
格の伝送フレーム形式の信号に復調してデマルチプレク
サ20eへ出力する。MPEG2規格の伝送フレーム形
式の信号は複数の番組等が多重化された信号であるた
め、その多重化された信号を、CPU20cに制御され
るデマルチプレクサ20eにて、一つの番組データに分
離してMPEGデコーダ20fへ出力する。そして、M
PEGデコーダ20fでは、MPEG方式で圧縮された
映像・音声信号を映像端子T6、音声端子T7から出力
すると共に、映像・音声信号以外の各種データ信号はそ
のままデータ信号としてデータ端子T8から出力する。
このMPEGデコーダ20fもCPU20cにて制御さ
れるものである。
【0052】また、例えば有料放送の契約内容、或いは
スクランブル解除のためのキーなどの各種個人情報は、
ICカード20gに記録されており、例えば番組の購入
履歴などの情報が蓄積される。そして、蓄積されたデー
タが所定のデータ量に達した場合や、CATVセンター
からデータ出力要求があった場合は、そのデータが上り
信号としてCATVセンター側に出力されることにな
る。
【0053】変調部20hでは、ICカード20gに蓄
積されたデータや、加入者がどの番組を視聴したか等の
課金のための情報などを、外部のCATVシステムにて
伝送可能な上り信号(本実施形態では例えば40〜55
MHz)に変調する。そして、変調部20hにて変調さ
れた上り信号は、送信部20jにて所定の出力レベルに
増幅され、LPF20kを介してCATV接続端子T5
へ出力される。送信部20jの増幅利得は、CPU20
cによって制御される。
【0054】尚、HPF20aはCATV接続端子T5
から入力される下り信号を通過させると共に送信部20
jから出力される上り信号を阻止するためのもので、カ
ットオフ周波数が例えば70MHzに設定されている。
また、LPF20kは送信部20jから出力される上り
信号を通過させると共にCATV接続端子T5から入力
される下り信号を阻止するためのもので、カットオフ周
波数が例えば55MHzに設定されている。
【0055】このように、本実施形態では、ケーブルモ
デム22からは10〜36MHzの周波数帯域の上り信
号が出力され、STB20からは40〜55MHzの周
波数帯域の上り信号が出力されるが、このうち、STB
20から出力される上り信号(40〜55MHz)は、
下り信号より低い周波数帯域ではあるものの、従来技術
(図15(a)参照)でも述べたように流合雑音の混入
しにくい帯域であるため、そのまま外部のCATVシス
テムへ伝送することができる。しかしながら、ケーブル
モデム22から出力される上り信号(10〜36MH
z)は、流合雑音が混入しやすい帯域であるため、その
まま外部のCATVシステムへ伝送すると、流合雑音の
影響でデータ信号を正確に伝送できないおそれがあるの
に加え、流合雑音の影響で外部のCATVシステムその
ものがダウンしてしまうおそれがある。
【0056】このため、棟内CATVシステム1の棟内
伝送線Lと、外部のCATVシステムからの引込線6と
の接続部分には、各端末端子18から棟内伝送線Lを介
して伝送されてきた上り信号のうち、ケーブルモデム2
2から出力される、流合雑音が混入しやすい上り信号を
一旦上りデータ信号に復調してノイズ成分を取り除き、
再び上り信号に変調して外部のCATVシステムへ送出
するためのローカルセンターモデム10が設けられてい
る。
【0057】尚、本実施形態で用いる上り信号及び下り
信号の周波数配列の概略を、図15(b)に示す。次
に、本実施形態の棟内CATVシステム1で用いられる
ローカルセンターモデム10の構成を、図4に基づいて
説明する。
【0058】図4に示すように、ローカルセンターモデ
ム10には、外部のCATVシステムからの引込線6を
接続するための外部接続端子T1と、建造物10内の棟
内伝送線Lを接続するための内部接続端子T2とが備え
られている。そして、外部接続端子T1に入力された下
り信号(例えば70〜770MHz)のうち、600〜
606MHzを除く帯域の下り信号(つまり、TV放送
信号)は、分岐・混合器31を介して、一旦、ローカル
センターモデム10内に取り込まれ、HPF32,バン
ドエリミネートフィルタ(以下「BEF」と称す)3
3,分岐・混合器34、及び内部接続端子T2を介し
て、端末側の棟内伝送線L上に送出される。
【0059】BEF33は、CATVセンターからの下
り信号のうち、インターネットを通じた双方向データ通
信用の下り信号(本実施形態では例えば600〜606
MHzの周波数帯域)が、ケーブルモデム35やセンタ
ーモデム36を介さずにそのまま端末側へ通過してしま
うのを阻止するために設けるものであり、本実施形態で
は例えば600〜606MHzの狭帯域信号をカットで
きるように構成されている。
【0060】そのため、外部接続端子T1に入力された
下り信号のうち、インターネットを通じた双方向データ
通信用の下り信号であって端末側でケーブルモデム22
に入力される下り信号(600〜606MHzの帯域)
は、分岐・混合器31にて分岐され、ケーブルモデム3
5へ入力される。この下り信号は、後述するように、セ
ンターモデム36にて764〜770MHzの帯域の下
り信号に再変調されて、HPF37,分岐・混合器3
4、及び内部接続端子T2を介して、端末側の棟内伝送
線L上に送出される。
【0061】また、内部接続端子T2に入力される端末
側からの上り信号(10〜55MHz)のうち、STB
20から出力される上り信号(40〜55MHz)は、
分岐・混合器34、BEF33、HPF32,分岐・混
合器31、及び外部接続端子T1を介して、引込線6上
に送出される。
【0062】そして、内部接続端子T2に入力される端
末側からの上り信号のうち、ケーブルモデム22から出
力される10〜36MHzの帯域(本実施形態では、よ
り詳細には例えば20〜23.2MHz)の上り信号
は、分岐・混合器34にて分岐され、LPF38を介し
てセンターモデム36へ入力される。この上り信号は、
後述するように、ケーブルモデム35にて10〜36M
Hzの帯域(本実施形態では、より詳細には例えば10
〜13.2MHz)の上り信号に再変調されて、分岐・
混合器31及び外部接続端子T1を介して、引込線6上
に送出される。
【0063】尚、HPF32は、下り信号及びSTB2
0からの上り信号(40〜55MHz)を通過させ、端
末側のケーブルモデム22からの上り信号の通過を阻止
するためのものであり、カットオフ周波数が例えば40
MHzに設定されている。換言すれば、端末側のケーブ
ルモデム22から出力される上り信号の周波数は、この
HPF32のカットオフ周波数より低い周波数帯域に設
定する必要がある。
【0064】また、HPF37は、センターモデム36
の下り出力端子T10(図4では省略、後述する図5参
照)から出力される下り信号(764〜770MHz)
を通過させると共に、端末側から分岐・混合器34を介
して入力された上り信号がセンターモデム36の下り出
力端子T10側へ流れるのを阻止するためのものであ
り、カットオフ周波数が例えば70MHzに設定されて
いる。そして、LPF38は、上り信号のうち、STB
20から出力される上り信号(40〜55MHz)の通
過を阻止するためのものであり、カットオフ周波数が例
えば40MHzに設定されている。
【0065】つまり、センターモデム36の入・出力端
子はそれぞれ、下り出力端子T10と上り入力端子T1
1(図4では省略、後述する図5参照)とに分離されて
いるため、これらの入・出力端子から入・出力される信
号を混合するために、HPF37及びLPF38を設け
たものである。
【0066】次に、ローカルセンターモデム10に内蔵
されたセンターモデム36は、端末側に設置するケーブ
ルモデム22と同様、アネックスB方式(Docsis
仕様)のモデムである。図5に、センターモデム36の
概略構成を示す。図5に示すように、センターモデム3
6は、ルータ39と接続され、上り・下りの各データ信
号(ベースバンド信号)を入出力するためのデータ端子
T9と、HPF37に接続され、高周波信号(764〜
770MHzの下り信号)を出力するための下り出力端
子T10と、LPF38に接続され、高周波信号(20
〜23.2MHzの上り信号)を入力するための上り入
力端子T11とが備えられている。このセンターモデム
36の各構成要素は、端末側のケーブルモデム22の各
構成要素(名称が同じもの)と基本的に同様の動作をす
るため、センターモデム36の動作については以下簡略
的に説明する。
【0067】ルータ39から出力された下りデータ信号
(イーサネット規格)がデータ端子T9から入力される
と、インターフェース36aにて、外部のCATVセン
ターから出力されたときの下り信号と同様の信号形式に
変換され、CPU36bを経てMAC36cに入力され
る。MAC36cで、端末側のケーブルモデム22との
間で物理層レベルで取り決められた各種制御が実行され
た後、下りデータ信号は変調部36dに出力される。そ
して、変調部36dでは、下りデータ信号が64QAM
にて下り信号(764〜770MHz)に変調され、送
信部36eにて所定のレベルに増幅されて、下り出力端
子T10へ出力される。
【0068】端末側のケーブルモデム22から出力され
LPF38を介して上り入力端子T11に入力された上
り信号は、受信部36fにてIFに変換され、復調部3
6gにて上りデータ信号に復調された上でMAC36c
に入力される。MAC36cからCPU36bを経てイ
ンターフェース36aに入力された上りデータ信号は、
イーサネット規格の信号形式に変換されて、データ端子
T9を介してルータ39へ出力される。
【0069】このように、端末側のケーブルモデム22
から出力される上り信号(20〜23.2MHz)がこ
のセンターモデム36にて一旦上りデータ信号(ベース
バンド信号)に復調されるため、端末側のケーブルモデ
ム22からローカルセンターモデム10までの伝送経路
上で流合雑音が混入しても、センターモデム36から
は、ノイズ成分が除去された上りデータ信号のみが取り
出されることになる。この一旦復調された上りデータ信
号は、ルータ39を介して、ケーブルモデム35に入力
される。
【0070】ケーブルモデム35も、ローカルセンター
モデム10に内蔵され、アネックスB方式のものであ
り、センターモデム36で一旦復調された上り信号(上
りデータ信号)を、このケーブルモデム35で再び外部
のCATVシステムで伝送可能な上り信号に変調して、
分岐・混合器31を介して引込線6上へ送出する。但
し、このケーブルモデム35から出力される上り信号の
周波数は、10〜13.2MHzの帯域であり、端末側
のケーブルモデム22から出力されたときの帯域とは異
なったものとなっている。
【0071】尚、このケーブルモデム35の構成は、図
2に示すように、端末側のケーブルモデム22と同様の
構成をしているため、ここではその説明を省略するが、
ローカルセンターモデム10に備えられたケーブルモデ
ム35の場合、受信部22bは、入力された下り信号の
うち600〜606MHzの周波数帯域の下り信号を選
択してIF(中間周波数)に変換し、復調部22cへ出
力する。また、MAC22dは、外部のCATVセンタ
ーに備えられたセンターモデムとの間で、物理層レベル
で取り決められた各種制御を行い、送信部22hは、1
0〜13.2MHzの周波数帯域の上り信号を出力す
る。
【0072】つまり、下り信号のうち、インターネット
を介して伝送され端末側のケーブルモデム22に入力さ
れるべき下り信号(600〜606MHz)も、ローカ
ルセンターモデム10内に取り込まれ、分岐・混合器3
1にて分岐されて、内蔵のケーブルモデム35に入力さ
れ、ここで一旦下りデータ信号に復調される。そして、
この一旦復調された下り信号(下りデータ信号)は、ル
ータ39を介してセンターモデム36に入力され、この
センターモデム36にて再び外部のCATVシステムで
伝送される下り信号と同じ形式の信号に変調して、HP
F37、分岐・混合器34を介して棟内伝送線L上へ送
出される。センターモデム36から出力される下り信号
の周波数は、764〜770MHzの帯域であり、外部
のCATVシステムからローカルセンターモデム10へ
入力されたときの帯域(600〜606MHz)とは異
なったものとなっている。
【0073】端末側のケーブルモデム22から出力され
た上り信号(20〜23.2MHz)も、センターモデ
ム36で一旦上りデータ信号に復調され、ルータ39を
介してケーブルモデム35へ入力される。そして、この
ケーブルモデム35にて再び外部のCATVシステムで
伝送される上り信号と同じ形式の信号に変調して、分岐
・混合器31、外部接続端子T1を介して引込線6上へ
送出される。
【0074】ルータ39は、IPアドレスに基づきデー
タのルーティング処理を行う機能(ルータとしての基本
的機能)に加え、IPアドレスの変換を行うNAT機能
をも有している。即ち、ローカルセンターモデム10内
のケーブルモデム35にて下り信号を復調することによ
り得られた下りデータ信号に含まれるIPアドレスを、
建造物内のみで通用するプライベートアドレスに変換し
てセンターモデム36へ出力すると共に、センターモデ
ム36から入力された上りデータ信号に含まれるIPア
ドレスをグローバルアドレスに変換してケーブルモデム
35へ出力する。図6に、ルータ39の概略構成を示
す。
【0075】図6に示すように、ルータ39は、ケーブ
ルモデム35と接続され、上り・下りの各データ信号
(ベースバンド信号)を入出力するための第一入出力端
子T12と、センターモデム36と接続され、上り・下
りの各データ信号(ベースバンド信号)を入出力するた
めの第二入出力端子T13とが備えられている。
【0076】ケーブルモデム35から出力され第一入出
力端子T12を経て入力された下りデータ信号(イーサ
ネット規格)は、インターフェース39aにて、外部の
CATVセンターから出力されたときの下り信号と同様
の信号形式に変換され、MAC39b及びCPU39e
を経て、RAM39dに一時記憶される。同様に、セン
ターモデム36から出力され第二入出力端子T13を経
て入力された上りデータ信号(イーサネット規格)も、
インターフェース39gにて外部のCATVセンターへ
伝送可能な上り信号の形式に変換され、MAC39f及
びCPU39eを経て、RAM39dに一時記録され
る。
【0077】CPU39eでは、下りデータ信号に含ま
れるIPアドレスをチェックし、送信先アドレスが一致
したとき(即ち端末側に送出すべき下りデータ信号であ
った場合)のみ、その下りデータ信号をセンターモデム
36側へ送出するように制御する。また、上りデータ信
号についても、そのIPアドレスをチェックして、送信
先アドレスが一致したとき(即ち外部のCATVセンタ
ー側へ送出すべき上り信号であった場合)のみ、その上
りデータ信号をケーブルモデム35側へ送出するように
制御する。また、CPU39eでは、IPアドレスをグ
ローバルアドレスからプライベートアドレスに変換(或
いはその逆の変換)を行うIPアドレス変換(例えばN
AT)も実行され、その処理プログラムはROM39c
に格納されている。
【0078】このように、ローカルセンターモデム10
内のケーブルモデム35とセンターモデム36の間をル
ータ39で相互に接続し、外部のCATVセンターとル
ータ39との間はグローバルアドレスにてデータ送受信
を行い、ルータ39と端末側との間はプライベートアド
レスにてデータ送受信を行うことにより、ケーブルモデ
ム35は端末側の全ての情報端末装置を認識する必要は
なく、ルータ39のみを認識すればよいため、ケーブル
モデム35が接続できる情報端末装置24の台数制限を
気にすることなく、加入者側で自由に情報端末装置を設
置できる。
【0079】尚、本実施形態では、HPF32及びBE
F33を介して伝送される下り信号の周波数帯域を70
〜770MHzとしており、センターモデム36から出
力される下り信号(764〜770MHz)と帯域が重
複する部分があるが、分岐・混合器34の使用により、
例えばセンターモデム36からの下り信号がBEF33
側に流れ込む等のおそれはないため、特に問題ない。
【0080】以上説明したように、本実施形態の棟内C
ATVシステム1では、端末側から伝送されてくる上り
信号のうち、流合雑音の混入しやすい10〜36MHz
の周波数帯域の上り信号(つまり端末側のケーブルモデ
ム22から出力される上り信号)を、ローカルセンター
モデム10内のセンターモデム36で一旦復調してノイ
ズ成分を取り除いた上りデータ信号を抽出し、この上り
データ信号をケーブルモデム35にて再び変調して、引
込線6上へ送出するようにされている。
【0081】このため、本実施形態の棟内CATVシス
テム1によれば、各端末装置からの上り信号が建造物内
の棟内伝送線Lを伝送する間に流合雑音が混入しても、
引込線6上へ送出される前にその雑音成分がカットされ
るため、上り信号を外部のCATVシステムへ良好に送
出することができ、流合雑音の影響を外部のCATVシ
ステム側に与えるのを防ぐことができる。しかも、流合
雑音の影響を防止するために、従来技術で述べたような
アップコンバータ等の付加的な機器を加入者側で何ら設
けることなく、加入者はケーブルモデム22からの上り
信号をそのまま端末端子へ送出することができ、更に、
加入者の多い(換言すれば端末端子18が非常に多い)
建造物内で各加入者宅からの流合雑音(特に40MHz
以下の帯域)が大きなレベルになったとしても、建造物
の外部へ伝送する前にローカルセンターモデム10にて
その流合雑音を除去することができるため、外部のCA
TVシステムに与える影響を確実に防ぐことができる。
【0082】特に、上り信号のうち、流合雑音の混入し
やすい10〜36MHzの帯域の上り信号のみをローカ
ルセンターモデム10内で一旦復調し再び変調するよう
にし、流合雑音の混入しにくい40〜55MHzの帯域
の上り信号については、そのまま引込線6上に送出する
ようにしているため、必要以上の周波数帯域までを復・
変調することなく、より確実に流合雑音の外部への流出
を防止することができるまた、ローカルセンターモデム
10内にケーブルモデム35及びセンターモデム36を
設けたことにより、端末側のケーブルモデム22から出
力される上り信号をローカルセンターモデム10内で確
実に復調及び再変調できるのに加え、外部のCATVシ
ステムから伝送されてくる下り信号のうち端末側のケー
ブルモデム22へ入力される下り信号についても、確実
に変復調できる(つまり、端末側のケーブルモデム22
から入出力される上り・下り信号はいずれもローカルセ
ンターモデム10内のケーブルモデム35及びセンター
モデム36を介して伝送される)ため、流合雑音が外部
のCATVシステムへ流出するのを防止できるのはもち
ろん、ケーブルモデム22を用いて常に良好な双方向デ
ータ通信(インターネットサービスの享受)を行うこと
ができる。
【0083】更に、ローカルセンターモデム10は、端
末側のケーブルモデム22を介して入出力される上り・
下り信号を変復調するのに加え、端末側のSTB20を
介して入出力される上り・下り信号がそのまま通過でき
るように構成されているため、このローカルセンターモ
デム10一つで、上り・下り全ての信号を通過、処理で
き、より効率的に棟内CATVシステム1を構築するこ
とが可能となる。
【0084】更にまた、ローカルセンターモデム10内
のケーブルモデム35とセンターモデム36との間がル
ータ39にて相互に接続されているため、ケーブルモデ
ム35からみると、端末側にはルータ39のみが接続さ
れているようにみえ、ルータ39〜情報端末装置24間
は、独自のプライベートアドレスにて複数の情報端末装
置と通信できるため、加入者側に設置する情報端末装置
24の数の制限を受けず、加入者の数や建造物内の戸数
などに応じて、複数の情報端末装置24を適宜設置する
ことが可能となる。
【0085】また、本実施形態では、端末側のケーブル
モデム22に入出力される双方向データ通信(インター
ネット)用の上り・下り信号につき、ローカルセンター
モデム10内のセンターモデム36と各端末装置との間
で伝送される信号(引込線側信号)の周波数(上り信
号:20〜23.2MHz、下り信号:764〜770
MHz)と、外部のCATVシステムのセンターモデム
88a(図8参照)とローカルセンターモデム10内の
ケーブルモデム35との間で伝送される信号(棟内伝送
線側信号)の周波数(上り信号:10〜13.2MH
z、下り信号:600〜606MHz)とが、それぞれ
異なるようにしているため、混信の発生のおそれはな
い。このように、それぞれ異なる周波数を使用する場合
は、BEF33を設置しなくてもよい。
【0086】但し、本実施形態では、HPF32によ
り、ケーブルモデム22から出力されてくる上り信号
(20〜23.2MHz)がそのまま引込線6へ送出さ
れるおそれはなく、BEF33により、外部のCATV
システムから引込線6を介して入力される下り信号のう
ち端末側のケーブルモデム22へ入力される下り信号
(600〜606MHz)がそのまま棟内伝送線Lへ送
出されるおそれもない。そのため、引込線側信号の上り
・下り周波数と棟内伝送線側信号の上り・下り周波数と
で、各々同じ周波数を使用することもでき、そうすれ
ば、周波数をより有効に利用することができる。
【0087】ここで、本実施形態の構成要素と本発明の
構成要素の対応関係を明らかにする。本実施形態におい
て、ローカルセンターモデム10は本発明の変復調手段
に相当し、ローカルセンターモデム10に内蔵されたケ
ーブルモデム35は本発明の第1モデムに相当し、セン
ターモデム36は本発明の第2モデムに相当し、棟内伝
送線Lは本発明の建造物内の伝送線に相当し、分岐器
4,保安器8,双方向増幅器12,分岐器14,分配器
16は本発明の信号伝送機器に相当し、分岐線83から
引込線6を経て棟内伝送線Lへ至る経路が本発明の伝送
路に相当する。また、本実施形態のローカルセンターモ
デム10においては、分岐・混合器31と、HPF32
と,BEF33と、分岐・混合器34とにより、本発明
の第一下り信号通過経路、第二下り信号通過経路、第一
上り信号通過経路、及び第二上り信号通過経路が形成さ
れることになり、ケーブルモデム35と、ルータ39
と、センターモデム36と、HPF37と、LPF38
とにより、本発明の上り信号再変調手段が形成されるこ
とになる。
【0088】尚、本発明の実施の形態は、上記実施形態
に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に
属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもな
い。例えば、上記実施形態では、ローカルセンターモデ
ム10が棟内CATVシステム1において、引込線6と
棟内伝送線Lとの間に単独で設置されている場合につい
て説明したが、棟内伝送線L上の他の場所に設置しても
よいし、単独設置に限らず、例えば双方向増幅器12や
分岐器14、或いは分配器16に内蔵するようにしても
よく、その設置場所や設置形態(単独又は内蔵)は本発
明の作用効果を奏する限り適宜設定できる。
【0089】また、上記実施形態では、上り信号のうち
そのまま引込線6上へ送出する上り信号の周波数帯域を
40〜55MHzの帯域とし、ローカルセンターモデム
10内で一旦復調した後再び変調して引込線6上へ送出
する上り信号の周波数帯域を10〜36MHzの帯域と
したが、これに限らず、例えば10〜30MHzの帯域
の信号のみをローカルセンターモデム10内で復・変調
するようにしてもよく、伝送する上り信号の種類・帯域
に応じて、且つ、外部のCATVシステムに建造物内で
発生した流合雑音の影響が生じることのない範囲で、適
宜設定すればよい。
【0090】更に、上記実施形態では、双方向データ通
信(インターネット)用の上り・下り信号が、外部のC
ATVシステムからローカルセンターモデム10の間で
伝送される周波数と、ローカルセンターモデム10から
各端末端子18の間で伝送される周波数とで、それぞれ
異なるようにしたが、必ずしもそのように異なる周波数
帯域になるようにする必要はなく、変復調の前後で同じ
周波数になるようにしてもよい。
【0091】但しその場合、一旦復調し再び変調して端
末側のケーブルモデム22へ出力すべき下り信号(上記
実施形態では600〜606MHz)が、HPF32及
びBEF33を介してそのまま端末側のケーブルモデム
22へ出力されてしまうことのないように、BEF33
で、600〜606MHzの帯域の下り信号を確実に阻
止する必要がある。また、上り信号についても、分岐・
混合器34にて分岐されセンターモデム36側へ伝送さ
れるべき上り信号(上記実施形態では20〜23.2M
Hz)が、BEF33及びHPF32を介してそのまま
外部接続端子T1へ送出されてしまうことのないよう
に、HPF32で20〜23.2MHzの上り信号を確
実に阻止する必要がある。
【0092】更にまた、上記実施形態ではローカルセン
ターモデム10内のケーブルモデム35とセンターモデ
ム36との間をルータ39を介して相互に接続するよう
にしたが、ルータ39を必ずしも設ける必要はなく、加
入者側のケーブルモデム22の設置数に応じてルータ3
9を設置するか否かを決めればよい。
【0093】また、上記実施形態では、STB20及び
ケーブルモデム22がそれぞれ個々に端末端子18に接
続されるようにしたが、これに限らず、例えば分配器1
6と一つの端末端子18とを接続し、その一つの端末端
子18とSTB20及びケーブルモデム22との間を別
途分配器を介して分配接続するようにしてもよく、端末
端子18と各種端末装置との接続方法は特に限定されな
い。
【0094】更に、ルータ39とセンターモデム36と
を一体にして、NAT機能を備えたセンターモデムとし
て構成してもよく、ローカルセンターモデム10の内部
構成は、上記実施形態で説明した作用効果を有する限り
特に限定されない。また、上記実施形態のローカルセン
ターモデム10では、下り信号のうち双方向データ通信
(インターネット)用の600〜606MHzの帯域の
下り信号がそのまま通過するのを阻止するためにBEF
33を設けたが、BEFに限らず、例えば600〜60
6MHzの帯域の信号の出力を阻止する特性をもったト
ラップ回路を設けてもよく、ケーブルモデム35側へ入
力されるべき双方向データ通信用の下り信号がそのまま
分岐・混合器34側へ出力されないようにできるもので
あれば何でもよい。更に、上記実施形態ではBEF33
をHPF32と分岐・混合器34の間に設けるようにし
たが、例えば分岐・混合器34と内部接続端子T2との
間に設けてもよく、BEF33の設置場所についても、
ケーブルモデム35側へ入力されるべき双方向データ通
信用の下り信号がそのまま分岐・混合器34側へ出力さ
れないようにできる場所であれば特に限定されない。
【0095】ところで、図4のように分岐・混合器3
1,34を用いた場合、一般に分岐回路の分岐出力は非
常に小さいため、ケーブルモデム35やセンターモデム
36或いはルータ39の性能によっては、分岐された信
号が減衰して良好に伝送されなくなる(伝送ロスが発生
する)おそれがある。そのため、分岐・混合器31,3
4の代わりに、分配器を用いて、入力される信号を等分
配することにより、伝送ロスを小さくするようにしても
よい。
【0096】また、分岐・混合器31,34の使用によ
る伝送ロスの発生を小さくするため、上記のような分配
器使用以外に、例えば図7に示すように、分岐・混合器
31,34に代えて所望の信号が通過できる各種フィル
タにて構成してもよい。以下、図7のローカルセンター
モデム10の構成について概略説明するが、このうち図
4と同じ構成要素については図4と同じ符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0097】図7に示すローカルセンターモデム10で
は、外部接続端子T1から入力された下り信号(この場
合、例えば70〜750MHz)が、HPF41(カッ
トオフ周波数は例えば40MHZ)を介して内部に入力
され、そのうち双方向データ通信(インターネット)用
の600〜606MHzの帯域の信号を除く下り信号
が、BEF33,LPF44及びHPF46を介して内
部接続端子T2へ出力される。LPF44は、BEF3
3からの下り信号を通過させると共にセンターモデム3
6から出力される764〜770MHzの下り信号の通
過を阻止するためのもので、そのカットオフ周波数は例
えば750MHzに設定されている。また、HPF46
は、全ての下り信号(70〜770MHz)を通過させ
ると共に端末側からの上り信号のうちケーブルモデム2
2から出力される10〜36MHzの帯域の信号を阻止
するためのもので、そのカットオフ周波数は例えば40
MHzに設定されている。そして、600〜606MH
zの帯域の下り信号は、その帯域のみを通過させる特性
をもったバンドパスフィルタ(BPF)43を介してケ
ーブルモデム35に入力される。HPF45は、センタ
ーモデム36から出力される764〜770MHzの下
り信号のみを通過させるためのものであり、そのカット
オフ周波数は例えば750MHzに設定されている。
【0098】一方、内部接続端子T2から入力された上
り信号のうち、STB20から出力された40〜55M
Hzの信号はHPF46を介して入力され、端末側のケ
ーブルモデム22から出力された20〜23.2MHz
の信号はLPF47(カットオフ周波数は例えば40M
Hz)を介してセンターモデム36へ入力される。そし
て、内蔵のケーブルモデム35から出力された上り信号
(10〜13.2MHz)は、LPF42を介して外部
接続端子T1へ出力される。このLPF42は、10〜
13.2MHzの帯域の上り信号を通過させると共に下
り信号の通過を阻止するためのもので、そのカットオフ
周波数は例えば40MHzに設定されている。
【0099】尚、上記構成において、例えばLPF47
の代わりに10〜40MHzの信号のみを通過させるB
PFを設けるなど、各LPF及び各HPFに代えて、そ
れぞれのフィルタを通過させるべき信号のみが通過でき
るような特性を持ったBPFを用いてもよい。
【0100】また、ローカルセンターモデム10を図7
のような構成にすることにより、図4のような分岐・混
合器31,34を用いるのに比べて伝送ロスを小さくす
ることができるが、BEF33を通過する上り・下り信
号と、ケーブルモデム35〜センターモデム36を通過
する上り・下り信号との、アイソレーションを大きくし
たい場合は、逆に図4のように分岐・混合器31,34
を用いた構成、或いは上述したように分岐・混合器3
1,34に代えて分配器を用いた構成にするとよい。
【0101】また、上記実施形態では、ローカルセンタ
ーモデム10を棟内CATVシステム1内(建造物内)
に設けるようにしたが、棟内設置に限らず、図8に示す
ような外部のCATVシステムの伝送路上に設けるよう
にしてもよい。以下、このことについて詳述する。図8
は、上記実施形態の棟内CATVシステム1の外部に構
成された伝送路の概略構成を示す説明図である。
【0102】図8に示すように、CATVセンターに
は、地上のテレビ放送や衛星放送、或いは通信衛星から
のデータ放送などの各種放送を伝送路80へ送出するた
めのヘッドエンド装置HEを備えると共に、インターネ
ットへ接続するためのセンターモデム88a、ルータ8
8b、及びサーバ群88cも備えられている。サーバ群
88cは、IPアドレスを管理するためのDNS(ドメ
インネームシステム)サーバやメールサーバ、Webサ
ーバ、ニュースサーバなどの各種サーバにて構成されて
いる。そして、インターネットから入力された各種デー
タは、ルータ88b及びセンターモデム88aを介して
ヘッドエンド装置HEに入力され、ここから他の信号
(テレビ放送など)と共に下り信号として伝送路80へ
送出される。
【0103】ヘッドエンド装置HEから出力される下り
信号(映像信号やデータ信号)は、幹線増幅器TAや幹
線分岐増幅器TBAで増幅されつつ幹線81上を伝送さ
れると共に、幹線分岐増幅器TBAや分岐増幅器BA1
では、下り信号が複数の分岐線82に分岐される。そし
て、幹線分岐増幅器TBAにて分岐された下り信号はさ
らに分岐増幅器BA2にて複数の分岐線83に増幅・分
岐され、そのうち一つの分岐線83上には延長増幅器E
Aが接続されている。分岐増幅器BA1から分岐された
各分岐線82上や、延長増幅器EAの下流側(端末側)
にあって延長増幅器EAで増幅された下り信号が伝送さ
れる分岐線83上には、下り信号を分岐するための複数
の分岐器4が設置されている。そのうち一つの分岐器4
からの分岐出力は、引込線6を介して棟内CATVシス
テム1へ入力されている。また、分岐線83の末端には
分配器86も接続されており、この分配器86にて下り
信号が等分配され、それぞれ他の端末側へ伝送される。
【0104】一方、棟内CATVシステム1内の各種端
末装置から出力される上り信号は、引込線6から分岐器
4を経て延長増幅器EA側へ送出される。そして、延長
増幅器EA、分岐増幅器BA2、幹線分岐増幅器TB
A、幹線増幅器TAにて増幅されつつ、CATVセンタ
ーへ伝送される。尚、図示しない他の端末装置等から各
分岐器4或いは分配器86に入力された上り信号につい
ても同様であり、これらの上り信号も、幹線増幅器TA
や分岐増幅器BA1,BA2等の各種信号伝送機器を経
てCATVセンターへ伝送される。
【0105】そして、上記実施形態のローカルセンター
モデム10を、このように構成された外部(棟内CAT
Vシステム1の外部)の伝送路80において、伝送路8
0を構成する各伝送線(幹線81、分岐線82,83、
引込線6など)上の任意の位置に単独で設置するように
しても、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0106】また、単独で設けるのに限らず、各伝送線
(幹線81、分岐線82,83、引込線6など)に設置
された各種信号伝送機器に内蔵するようにしてもよい。
図9に、上記実施形態のローカルセンターモデム10を
内蔵した幹線分岐増幅器TBAの概略構成を示す。
【0107】図9に示すように、幹線分岐増幅器TBA
は、幹線増幅器TAからの下り信号が幹線入力端子T2
1からHPF91aを経て入力され、増幅回路92aに
て増幅された後、分岐・混合回路93及びHPF94a
を介して幹線出力端子T22から出力される。また、下
り信号の一部は分岐・混合回路93にて分岐され、増幅
回路95にて増幅されて、HPF96aを介してローカ
ルセンターモデム10に入力される。そして、ローカル
センターモデム10から出力された下り信号は、分配回
路98で4分配されて各分岐端T26〜T29から出力
される。一方、分岐増幅器BA1からの上り信号は、幹
線出力端子T22から入力され、LPF94b,分岐・
混合回路97を経て、増幅回路92bに入力される。そ
して増幅回路92bにて増幅された後、LPF91bを
介して幹線入力端子T21から出力される。また、各分
岐端T26〜T29から分配回路98を経てローカルセ
ンターモデム10に入力された信号も、LPF96bを
経て増幅回路99にて増幅され、分岐・混合回路97に
入力される。このように、ローカルセンターモデム10
を幹線分岐増幅器TBAに内蔵すると、上記実施形態と
同様の作用効果が得られるのに加え、ローカルセンター
モデム10を単独で設ける場合に比べて、伝送路80に
設けられる各種信号伝送機器全体のコストを低減するこ
とも可能となる。
【0108】尚、図9ではローカルセンターモデム10
を分配回路98と各フィルタ96a,96bとの間に設
けるようにしたが、例えば図10に示すように、分配回
路98と各分岐端T26〜T29との間にそれぞれ設置
するようにしてもよい。このようにすると、分岐端の数
だけローカルセンターモデム10が必要となるが、各分
岐端T26〜T29からの分岐出力では同一の周波数を
使用できるため、周波数の使用効率が高まると共に、通
信トラフィック量の集中を軽減でき、延いては通信環境
が改善される。但し、図9のように一つのローカルセン
ターモデム10にて構成するようにすれば、幹線分岐増
幅器TBAの小型化が可能となると共にコスト低減も可
能となるので、経済性を考慮した場合は図9の構成が好
ましい。
【0109】また、図11に、ローカルセンターモデム
10を内蔵した分岐増幅器BA1,BA2の概略構成を
示す。図11は、分配回路117と各フィルタ113,
114との間にローカルセンターモデム10を設けるよ
うにしたものである。このような構成の分岐増幅器BA
1,BA2では、幹線入力端子T31から入力された下
り信号がHPF111を経て増幅回路112に入力さ
れ、増幅回路112で増幅された後HPF113を経て
ローカルセンターモデム10に入力される。そして、ロ
ーカルセンターモデム10から出力された下り信号は、
分配回路117にて4分配され、各分岐端T36〜T3
9から出力される。一方、各分岐端T36〜T39から
入力された上り信号は分配回路117を経てローカルセ
ンターモデム10に入力される。そして、ローカルセン
ターモデム10から出力された上り信号は、LPF11
4を経て増幅回路115に入力され、ここで増幅された
後、LPF116を介して幹線入力端子T31へ出力さ
れる。このようにしても、図9の場合と同等の作用効果
が得られる。そして、図示はしないものの、延長増幅器
EAの場合も、図11に示した分岐増幅器BA1,BA
2の場合と同様に、ローカルセンターモデム10を内蔵
することができる。
【0110】尚、図11の場合においても、ローカルセ
ンターモデム10の設置位置は特に限定されず、例えば
幹線入力端子T31と各フィルタ111,116との間
に設けても同等の作用効果が得られる。また、図10に
示した構成と同様、分配回路117と各分岐端T36〜
T39との間にそれぞれ設置するようにしてもよく、こ
の場合も、図10の構成と同等の作用効果が得られる。
【0111】更に、図12にローカルセンターモデム1
0を内蔵した分岐器4の概略構成を示す。図12は、分
配回路122と分岐・混合回路121との間にローカル
センターモデム10を設けるようにしたものである。こ
のような構成の分岐器4では、幹線入力端子T41から
入力された下り信号が、分岐・混合回路121を介して
幹線出力端子T42へ出力されると共に、下り信号の一
部は分岐・混合回路121にて分岐され、ローカルセン
ターモデム10に入力される。そして、ローカルセンタ
ーモデム10から出力された下り信号は、分配回路12
2にて2分配され、各分岐端T46,T47から出力さ
れる。一方、各分岐端T46,T47から入力された上
り信号は分配回路122を経てローカルセンターモデム
10に入力される。そして、ローカルセンターモデム1
0から出力された上り信号は、分岐・混合回路121を
経て幹線入力端子T41へ出力される。このように、ロ
ーカルセンターモデム10を分岐器4に内蔵するように
しても、図9又は図11の場合と同等の作用効果が得ら
れる。
【0112】更にまた、図13にローカルセンターモデ
ム10を内蔵した分配器86の概略構成を示す。図13
(a)は、分配回路131と入力端子T51との間にロ
ーカルセンターモデム10を設けるようにしたものであ
り、入力端子T51から入力された下り信号はローカル
センターモデム10を介して分配回路131へ入力さ
れ、ここで2分配されて各分岐端T52,T53から出
力される。また、各分岐端T52,T53から入力され
た上り信号は分配回路131を経てローカルセンターモ
デム10に入力される。そして、ローカルセンターモデ
ム10から出力された上り信号は入力端子T51へ出力
される。このように、ローカルセンターモデム10を分
配器86に内蔵するようにしても、図9又、図11又は
図12の場合と同等の作用効果が得られる。
【0113】また、図10に示した構成と同様、図12
の分岐器4において分配回路122と各分岐端T46,
T47との間にそれぞれローカルセンターモデム10を
設けるようにしてもよいし、図13(a)において分配
回路131と各分配端T52,T53との間にそれぞれ
ローカルセンターモデム10を設けるようにしてもよ
く、いずれの場合も図10の場合と同等の作用効果が得
られる。
【0114】尚、図13(a)で示した分配器86を、
上記のように分配回路131と各分配端T52,T53
との間にそれぞれローカルセンターモデム10を設ける
構成にする場合、全ての分配端T52,T53に対して
ローカルセンターモデム10を設置せず、例えば図13
(b)のようにいずれか一方の分配端側にのみローカル
センターモデム10を設けるようにしてもよい。つま
り、例えば分配端T53から信号の分配を受けるユーザ
がインターネット通信を行わないユーザである場合は、
その分配端T53から高レベルの流合雑音がCATVセ
ンター側へ流入するおそれは少ないため、必ずしもロー
カルセンターモデム10を設ける必要がないのである。
このように、各分配端に接続されるユーザのサービス供
給体系に応じて、ローカルセンターモデム10の設置の
要・不要を決めれば、コストの低減が可能になる。
【0115】更にまた、図14に、ローカルセンターモ
デム10を内蔵した保安器8の概略構成を示す。図14
は、コンデンサC1と出力端T62との間にローカルセ
ンターモデム10を設けるようにしたものである。この
ように構成された保安器8では、入力端子T61から入
力された下り信号がコンデンサC1を介してローカルセ
ンターモデム10に入力され、ローカルセンターモデム
10から出力された下り信号は出力端子T62を介して
出力される。尚、コンデンサC1は高周波成分を通過さ
せて直流分の通過を阻止するためのものである。また、
誘導雷などの影響を端末側が受けるのを防ぐためにアレ
スタ(避雷器)140が備えられている。このように、
ローカルセンターモデム10を保安器8に内蔵するよう
にしても、上記実施形態と同等の作用効果が得られる。
【0116】尚、図12に示した分岐器4の構成は、棟
内CATVシステム1内部の分岐器14でも同様に適用
できるし、図13に示した分配器86の構成は、棟内C
ATVシステム1内部の分配器16でも同様に適用でき
る。また、各分岐端や各分配端の数も、図9〜図13に
示した数に限らず適宜設定することができる。さらに、
図示はしないものの、図8に示した幹線増幅器TAにロ
ーカルセンターモデム10を内蔵するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の棟内CATVシステムの概略構
成を表す説明図である。
【図2】 図1のシステムで用いられるケーブルモデム
の概略構成を表すブロック図である。
【図3】 図1のシステムで用いられるSTBの概略構
成を表すブロック図である。
【図4】 図1のシステムで用いられるローカルセンタ
ーモデムの概略構成を表すブロック図である。
【図5】 ローカルセンターモデムの内部に備えられた
センターモデムの概略構成を表すブロック図である。
【図6】 ローカルセンターモデムの内部に備えられた
ルータの概略構成を表すブロック図である。
【図7】 図1のシステムで用いられるローカルセンタ
ーモデムの、他の実施形態を示すブロック図である。
【図8】 外部の伝送路の概略構成を示す説明図であ
る。
【図9】 ローカルセンターモデムを内蔵した場合の幹
線分岐増幅器の概略構成を表すブロック図である。
【図10】 ローカルセンターモデムを内蔵した場合の
幹線分岐増幅器の他の実施例を表す概略ブロック図であ
る。
【図11】 ローカルセンターモデムを内蔵した場合の
分岐増幅器の概略構成を表すブロック図である。
【図12】 ローカルセンターモデムを内蔵した場合の
分岐器の概略構成を表すブロック図である。
【図13】 ローカルセンターモデムを内蔵した場合の
分配器の概略構成を表すブロック図である。
【図14】 ローカルセンターモデムを内蔵した場合の
保安器の概略構成を表すブロック図である。
【図15】 (a)は周波数に対する流合雑音のレベル
を表す説明図であり、(b)は本実施形態の棟内CAT
Vシステムにて伝送される上り・下り信号の周波数配列
の概略を表す説明図である。
【符号の説明】
1…棟内CATVシステム、4,14…分岐器、6…引
込線、8…保安器、10…ローカルセンターモデム、1
2…双方向増幅器、16,86…分配器、18…端末端
子、20…STB(セットトップボックス)、20d,
22c,36g…復調部、20h,22g,36d…変
調部、22,35…ケーブルモデム、24…情報端末装
置、26…TV、31,34…分岐・混合器、22a,
32,37,41,45,46…HPF(ハイパスフィ
ルタ)、33…BEF(バンドエリミネートフィル
タ)、36,88a…センターモデム、22j、38,
42,44,47…LPF(ローパスフィルタ)、3
9,88b…ルータ、43…BPF(バンドパスフィル
タ)、80…伝送路、81…幹線、82,83分岐線、
88c…サーバ群、140…アレスタ、L…棟内伝送
線、HE…ヘッドエンド、TA…幹線増幅器、TBA…
幹線分岐増幅器、BA1,BA2…分岐増幅器、EA…
延長増幅器、C1,C2…コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 英之 東京都渋谷区神宮前5丁目52番2号 株式 会社タイタス・コミュニケーションズ内 (72)発明者 伊能 康陽 北海道札幌市中央区南4条西11丁目1292番 地4 株式会社タイタス・スキャット内 (72)発明者 植村 順 愛知県日進市浅田町上納80番地 マスプロ 電工株式会社内 (72)発明者 山田 尚久 愛知県日進市浅田町上納80番地 マスプロ 電工株式会社内 Fターム(参考) 5C064 BA01 BC10 BC14 BD01 BD07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CATVセンターから出力された下り信
    号を、伝送路を介して端末側まで伝送すると共に、端末
    側で上りデータ信号を変調することにより生成された、
    前記下り信号よりも周波数が低い上り信号を、端末側か
    ら前記伝送路を介して前記CATVセンターまで伝送す
    るCATVシステムにおいて、 前記伝送路上には、前記上り信号のうち流合雑音の混入
    しやすい周波数帯域の上り信号を一旦前記上りデータ信
    号に復調し、復調された該上りデータ信号を再び前記上
    り信号に変調して前記伝送路上へ送出するための変復調
    手段が設けられていることを特徴とするCATVシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記上り信号のうち、流合雑音の混入し
    やすい周波数帯域の上り信号は、その流合雑音の混入し
    やすい周波数帯域の上り信号を除いた他の上り信号より
    も、低い周波数帯域にあることを特徴とする請求項1記
    載のCATVシステム。
  3. 【請求項3】 前記上り信号のうち、流合雑音の混入し
    やすい周波数帯域の上り信号は、略40MHz未満の周
    波数帯域であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    CATVシステム。
  4. 【請求項4】 端末側には、前記上り信号のうち流合雑
    音の混入しやすい周波数帯域の上り信号を生成して出力
    するケーブルモデムが設けられ、 前記変復調手段は、前記ケーブルモデムから出力される
    前記上り信号を、一旦前記上りデータ信号に復調した後
    再び前記上り信号に変調すると共に、前記下り信号のう
    ち端末側で前記ケーブルモデムに入力される下り信号
    も、一旦下りデータ信号に復調し、その後再び前記下り
    信号に変調して前記端末側へ送出することを特徴とする
    請求項1〜3いずれかに記載のCATVシステム。
  5. 【請求項5】 前記CATVシステムは、外部のCAT
    Vシステムからの引込線を建造物内に引き込み、該建造
    物内の伝送線を介して、前記引込線から入力された前記
    下り信号を建造物内の複数の端末端子まで伝送すると共
    に、端末側で前記上りデータ信号を変調することにより
    生成された、前記下り信号よりも周波数が低い上り信号
    を、前記各端末端子から前記引込線まで伝送する棟内C
    ATVシステムであることを特徴とする請求項1〜4い
    ずれかに記載のCATVシステム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3いずれかに記載のCATV
    システムにおいて、前記変復調手段として用いられるロ
    ーカルセンターモデムであって、 前記伝送路を介して前記CATVセンターから入力され
    た前記下り信号を、そのまま前記端末側へ送出するため
    の第一下り信号通過経路と、 前記上り信号のうち、流合雑音の混入しやすい周波数帯
    域の上り信号を一旦前記上りデータ信号に復調し、復調
    された該上りデータ信号を再び前記上り信号に変調して
    前記伝送路上へ送出するための上り信号再変調手段と、 前記上り信号のうち、流合雑音の混入しやすい周波数帯
    域の上り信号を除いた他の上り信号をそのまま前記伝送
    路上へ送出するための第一上り信号通過経路と、 を備えたことを特徴とするローカルセンターモデム。
  7. 【請求項7】 請求項4記載のCATVシステムにおい
    て、前記変復調手段として用いられるローカルセンター
    モデムであって、 前記伝送路を介して前記CATVセンターから入力され
    た前記下り信号のうち、前記ケーブルモデムに入力され
    る下り信号を除いた他の下り信号を、そのまま前記伝送
    路上に送出するための第二下り信号通過経路と、 前記上り信号のうち、前記ケーブルモデムから出力され
    る上り信号を除いた他の上り信号をそのまま前記伝送路
    上へ送出するための第二上り信号通過経路と、 前記下り信号のうち、端末側で前記ケーブルモデムに入
    力される下り信号を一旦前記下りデータ信号に復調する
    と共に、前記ケーブルモデムから出力された上り信号を
    一旦復調することにより得られた前記上りデータ信号
    を、再び変調して前記伝送路上へ送出するための第一モ
    デムと、 前記第一モデムにて一旦前記下りデータ信号に復調され
    た下り信号を再び変調して前記伝送路上へ送出すると共
    に、前記ケーブルモデムから出力された上り信号を、一
    旦前記上りデータ信号に復調するための第二モデムとを
    備えたことを特徴とするローカルセンターモデム。
  8. 【請求項8】 前記第一モデムと前記第二モデムとの間
    には、NAT(Network Address Translation)、又
    は、NATやIPマスカレードで代表されるIPアドレ
    ス変換機能を有するルータが設けられていることを特徴
    とする請求項7記載のローカルセンターモデム。
  9. 【請求項9】 前記伝送路上に単独で接続可能となるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項6〜8いず
    れかに記載のローカルセンターモデム。
  10. 【請求項10】 前記伝送路上に接続可能な信号伝送機
    器の中に内蔵されていることを特徴とする請求項6〜8
    いずれかに記載のローカルセンターモデム。
JP2000222417A 2000-07-24 2000-07-24 Catvシステム及びローカルセンターモデム Pending JP2002044635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222417A JP2002044635A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 Catvシステム及びローカルセンターモデム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222417A JP2002044635A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 Catvシステム及びローカルセンターモデム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002044635A true JP2002044635A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18716662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222417A Pending JP2002044635A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 Catvシステム及びローカルセンターモデム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002044635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325004A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Broad Net Mux Corp Catvシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325004A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Broad Net Mux Corp Catvシステム
JP4663399B2 (ja) * 2005-05-19 2011-04-06 株式会社ブロードネットマックス Catvシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9521464B2 (en) HFC cable system with alternative wideband communications pathways and coax domain amplifier-repeaters
US8085798B2 (en) Host device interface with a point of deployment (POD) and a method of processing broadcast data
US20050055729A1 (en) Video broadcasting with return channel
US20050068915A1 (en) Wireless infrastructure for broadcasting with return channel
US8510786B2 (en) HFC cable system with wideband communications pathway and coax domain nodes
US20080256584A1 (en) Method and System of Transporting Multimedia Signals
US20050055724A1 (en) Head end installation for broadcasting with return channel
ES2769423T3 (es) Un aparato y procedimiento para proporcionar un flujo conjunto de datos de IP
US20040230997A1 (en) Single-chip cable set-top box
US20130318565A1 (en) Broadcasting receiver and a method of determining an operation mode of broadcasting receiver
US20050055720A1 (en) Receiver installation for multi channel broadcasting with return channel, and method of modifying the same
US9706246B2 (en) Cable modem
US20050055723A1 (en) Indoor installation of TV broadcasting with return channel
US7944917B2 (en) Host device interfacing with a point of deployment (POD) and a method of processing broadcast data
US20090100490A1 (en) Method of processing data of a host in an internet protocol television (IPTV) system and the apparatus thereof
JP2002044635A (ja) Catvシステム及びローカルセンターモデム
JP2003209829A (ja) Catvシステム及びローカルセンターモデム
JP2002044634A (ja) Catvシステム及びローカルセンターモデム
KR20020001039A (ko) 인터넷 및 위성망을 이용한 인터넷 위성 방송 서비스 방법및 장치
KR101461935B1 (ko) 방송 수신기, 방송 신호 처리 방법
EP1419593A1 (en) Satellite tv and satellite internet for catv network
AU2004302989A1 (en) Broadcasting system with return channel
KR100716166B1 (ko) 닥시스 셋톱박스 게이트 방식과 대역외 채널 방식의 업 스트림이 가능한 통합 셋톱박스
KR20020005065A (ko) 위성인터넷 데이터 케이블 연동시스템을 이용한 복합위성-케이블 인터넷 네트워크
JP4423064B2 (ja) Catv用端末装置及び双方向catvシステム