JP2002044290A - Communication device and storage medium - Google Patents

Communication device and storage medium

Info

Publication number
JP2002044290A
JP2002044290A JP2000219208A JP2000219208A JP2002044290A JP 2002044290 A JP2002044290 A JP 2002044290A JP 2000219208 A JP2000219208 A JP 2000219208A JP 2000219208 A JP2000219208 A JP 2000219208A JP 2002044290 A JP2002044290 A JP 2002044290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
recording
mail
data
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000219208A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3656525B2 (en
Inventor
Atsunori Kato
篤典 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000219208A priority Critical patent/JP3656525B2/en
Publication of JP2002044290A publication Critical patent/JP2002044290A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3656525B2 publication Critical patent/JP3656525B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication device where a voice data added to an electronic mail is recorded in the same way as ordinary call speech. SOLUTION: A facsimile device is provided with a function for receiving an electronic mail in addiction to a function for recording a voice transferred through a telephone circuit 27 in a RAM 12. Here, if the received electronic mail is added with a voice data, a CPU 10 converts the voice data into a format recordable in the RAM 12. The CPU 10 further records the voice data whose data format has been converted in the RAM 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば留守録機
能に加え、電子メールの受信機能を備えた通信装置、お
よびその通信装置を制御するためのプログラムを記憶し
た記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device having, for example, an electronic mail receiving function in addition to an answering machine function, and a storage medium storing a program for controlling the communication device.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近では、インターネットの急激な拡大
により、パーソナルコンピュータにとどまることなく電
子メールを利用可能な通信端末が普及しつつある。たと
えば、ファクシミリ装置には、インターネット回線を経
由して電子メールを送受信できる機種がある。一般に、
インターネットを介してやり取りされる電子メールに
は、文書や静止画、あるいは動画などのファイルのほ
か、音声ファイルを添付することが認められている。
2. Description of the Related Art Recently, due to the rapid expansion of the Internet, communication terminals capable of using electronic mail without being limited to personal computers are becoming widespread. For example, some facsimile machines are capable of sending and receiving electronic mail via an Internet line. In general,
E-mail exchanged via the Internet is allowed to attach audio files in addition to files such as documents, still images, and moving images.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ファクシミ
リ装置に限らず電話機には、留守録機能や会話内容を録
音できる機能が備えられ、半導体メモリを利用したディ
ジタル録音方式や、磁気テープを用いた磁気録音方式な
どを採用した機種がある。
A telephone, not only a facsimile machine, is provided with an answering machine function and a function capable of recording conversation contents, a digital recording system using a semiconductor memory, and a magnetic recording system using a magnetic tape. Some models use a recording method.

【0004】ところが、録音機能を備えたファクシミリ
装置で電子メールを受信し、その電子メールに音声ファ
イルが添付されている場合であっても、音声ファイルが
半導体メモリや磁気テープに録音可能なデータ形式で構
成されていないことから、その内容を録音することがで
きず、結局、電子メールに添付された音声ファイルは、
別のパーソナルコンピュータなどを用いて再生しなけれ
ばその内容を聞くことができなかった。
However, even when an e-mail is received by a facsimile apparatus having a recording function and a sound file is attached to the e-mail, the sound file can be recorded on a semiconductor memory or a magnetic tape. , The content cannot be recorded, and eventually the audio file attached to the e-mail is
The contents could not be heard unless they were reproduced using another personal computer or the like.

【0005】本発明は、上記の点に鑑みて提案されたも
のであって、電子メールに添付された音声データを通常
の通話音声と同様に録音することができる通信装置、お
よびその通信装置を制御するためのプログラムを記憶し
た記憶媒体を提供することを目的とする。
[0005] The present invention has been proposed in view of the above points, and a communication device capable of recording voice data attached to an electronic mail in the same manner as a normal call voice, and a communication device therefor. It is an object to provide a storage medium storing a control program.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明の通信装置は、通信回線を
通じて伝えられる音声を音声記録手段に記録できる機能
に加え、電子メールを受信する機能を備えた通信装置で
あって、受信した上記電子メールに音声データが添付さ
れている場合、その音声データを上記音声記録手段に記
録可能な形式に変換する音声変換手段と、上記音声変換
手段により形式変換された音声データを上記音声記録手
段に記録させる記録制御手段とを有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, a communication apparatus according to the first aspect of the present invention has a function of recording voice transmitted through a communication line in voice recording means and receiving an electronic mail. A voice conversion means for converting the voice data into a format recordable in the voice recording means, when voice data is attached to the received e-mail; Recording control means for recording the sound data converted in format by the means in the sound recording means.

【0007】このような通信装置によれば、電子メール
に添付して受信された音声データは、通信回線を通じて
伝えられる音声と同様に記録可能な形式に変換されるの
で、電子メールに添付された音声データを通常の通話音
声と同様にメモリや磁気テープなどといった音声記録手
段に記録することができる。
[0007] According to such a communication device, the voice data received as attached to the e-mail is converted into a recordable format in the same manner as the voice transmitted through the communication line. The voice data can be recorded in voice recording means such as a memory or a magnetic tape in the same manner as normal call voice.

【0008】また、請求項2に記載した発明の通信装置
は、請求項1に記載の通信装置であって、上記音声記録
手段に記録保存された音声データを再生する再生制御手
段を有する。
A communication device according to a second aspect of the present invention is the communication device according to the first aspect, further comprising a reproduction control unit that reproduces audio data recorded and stored in the audio recording unit.

【0009】このような通信装置によれば、請求項1に
記載の通信装置による効果に加えて、音声記録手段に記
録された通常の通話音声と同様に、電子メールに添付さ
れた音声データを再生することができる。
According to such a communication device, in addition to the effect of the communication device according to the first aspect, the voice data attached to the electronic mail can be transmitted in the same manner as the normal call voice recorded in the voice recording means. Can be played.

【0010】さらに、請求項3に記載した発明の通信装
置は、請求項1または請求項2に記載の通信装置であっ
て、上記音声記録手段に記録保存された音声データと、
それに対応する電子メールの内容とを関連付けて管理す
る録音管理手段を有する。
Further, a communication device according to a third aspect of the present invention is the communication device according to the first or second aspect, wherein the voice data recorded and stored in the voice recording means includes:
Recording management means is provided for managing the contents of the corresponding e-mail in association with the contents.

【0011】このような通信装置によれば、請求項1ま
たは請求項2に記載の通信装置による効果に加えて、電
子メールの内容として、たとえばヘッダ情報に含まれる
メール受信日時や発信元のメールアドレスなどと、その
電子メールに添付されていた音声データとが関連付けて
管理されるので、受信日時やメールアドレスなどに対応
して音声データを確認することができる。
According to such a communication device, in addition to the effects of the communication device according to claim 1 or 2, the content of the e-mail includes, for example, the date and time of the mail received in the header information and the mail of the sender. Since the address and the like and the sound data attached to the e-mail are managed in association with each other, the sound data can be confirmed according to the reception date and time, the mail address, and the like.

【0012】また、請求項4に記載した発明の記憶媒体
は、通信回線を通じて伝えられる音声を音声記録手段に
記録できる機能に加え、電子メールを受信する機能を備
えた通信装置を制御するためのプログラムを記憶した記
憶媒体であって、受信した上記電子メールに音声データ
が添付されている場合、その音声データを上記音声記録
手段に記録可能な形式に変換するための音声変換プログ
ラムと、上記音声変換プログラムに基づいて形式変換さ
れた音声データを上記音声記録手段に記録させるための
記録制御プログラムとを含むプログラムを記憶したこと
を特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a storage medium for controlling a communication device having a function of receiving an electronic mail in addition to a function of recording voice transmitted through a communication line in voice recording means. A storage medium storing a program, wherein voice data is attached to the received e-mail, a voice conversion program for converting the voice data into a format recordable in the voice recording means; A program including a recording control program for causing the voice recording means to record voice data that has been format-converted based on the conversion program is stored.

【0013】このような記憶媒体によれば、記憶された
プログラムに基づいてCPUを動作させることにより、
請求項1に記載の通信装置を実現することができる。
According to such a storage medium, by operating the CPU based on the stored program,
The communication device according to claim 1 can be realized.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明に係る通信装置の一実施形
態として、ファクシミリ装置の構成を示したブロック
図、図2は、図1に示すファクシミリ装置で電子メール
を送受信するためのネットワーク環境を示した概要図で
ある。なお、本実施形態は、電子メールに添付された音
声ファイルを処理する点に特徴を有することから、その
点を中心に図示説明する。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus as one embodiment of a communication apparatus according to the present invention. FIG. 2 is a diagram showing a network environment for transmitting and receiving e-mail with the facsimile apparatus shown in FIG. FIG. The present embodiment has a feature in processing a sound file attached to an e-mail, and therefore, will be described mainly with respect to that point.

【0016】まず、図1に示すように、本発明に係るフ
ァクシミリ装置は、CPU10、NCU11、RAM1
2、モデム13、ROM14、EEPROM15、ゲー
トアレイ16、コーデック17、DMAC18、読取部
21、印刷部22、操作部23、表示部24、および音
声出力部25などを具備して概略構成されている。CP
U10、NCU11、RAM12、モデム13、ROM
14、EEPROM15、ゲートアレイ16、コーデッ
ク17、およびDMAC18は、バス線26により相互
に接続されている。バス線26には、アドレスバス、デ
ータバス、および制御信号線が含まれる。ゲートアレイ
16には、読取部21、印刷部22、操作部23、表示
部24、および音声出力部25が接続されている。NC
U11には、公衆電話回線27が接続されている。
First, as shown in FIG. 1, a facsimile apparatus according to the present invention comprises a CPU 10, an NCU 11, a RAM 1
2, a modem 13, a ROM 14, an EEPROM 15, a gate array 16, a codec 17, a DMAC 18, a reading unit 21, a printing unit 22, an operation unit 23, a display unit 24, a sound output unit 25, and the like. CP
U10, NCU11, RAM12, modem 13, ROM
14, the EEPROM 15, the gate array 16, the codec 17, and the DMAC 18 are interconnected by a bus line 26. The bus line 26 includes an address bus, a data bus, and a control signal line. A reading unit 21, a printing unit 22, an operation unit 23, a display unit 24, and an audio output unit 25 are connected to the gate array 16. NC
A public telephone line 27 is connected to U11.

【0017】ここで、図2に示すように、公衆電話回線
27は、本ファクシミリ装置Aのみならず、電子メール
の発信元となる他のパーソナルコンピュータXや、別の
ファクシミリ装置Yなどをインターネット網INETに
接続するために用いられる。他のパーソナルコンピュー
タXやファクシミリ装置Yから本ファクシミリ装置Aに
宛てて電子メールを送信する際には、一旦送信メールサ
ーバSMTPに電子メールが取り込まれ、その送信メー
ルサーバSMTPがインターネット網INETを経由し
て受信メールサーバPOPに電子メールを送り届ける。
そして、受信メールサーバPOPは、メールアドレスで
指定された本ファクシミリ装置Aに対して電子メールを
通知するとともに、その電子メールに添付されているフ
ァイルも本ファクシミリ装置Aに対して送信する。
As shown in FIG. 2, the public telephone line 27 is connected not only to the facsimile apparatus A but also to another personal computer X or another facsimile apparatus Y which is a source of e-mail. Used to connect to INET. When an e-mail is transmitted from another personal computer X or facsimile apparatus Y to the facsimile apparatus A, the e-mail is once taken into the transmission mail server SMTP, and the transmission mail server SMTP is transmitted via the Internet network INET. To send the e-mail to the receiving mail server POP.
Then, the receiving mail server POP notifies the facsimile apparatus A designated by the mail address of the e-mail, and also transmits the file attached to the e-mail to the facsimile apparatus A.

【0018】具体的に、受信メールサーバPOPは、電
子メールの内容、たとえばメール受信日時や発信元およ
び宛先のメールアドレスなどを記したヘッダ情報、なら
びに本文メッセージなどを本ファクシミリ装置Aに対し
て送信する。電子メールの添付ファイルとしては、文書
や静止画、あるいは動画などのファイルのほか、音声フ
ァイルがある。この音声ファイルには、拡張子「wa
v」で特定されるサウンドファイルや、MIDI(Musi
cal Instrument Digital Interface)形式の音源ファイ
ルなどがあるが、動画ファイルなどに組み込まれたオー
ディオ信号も含めて「音声データ」と言う。パーソナル
コンピュータ間で上記音声データをやり取りする場合、
通常、そのデータ形式に関連するサウンド編集ソフトな
どが無ければ、音声データを記録したり再生したりする
ことができないが、本発明によれば、ファクシミリ装置
によっても後述するように音声データを記録・再生する
ことができる。
More specifically, the received mail server POP transmits the contents of the e-mail, for example, header information describing the mail reception date and time, the mail address of the sender and destination, and a body message to the facsimile machine A. I do. E-mail attachments include files such as documents, still images, and moving images, as well as audio files. This audio file has the extension "wa
v "or MIDI (Musi
There are sound source files in the form of “cal Instrument Digital Interface”, etc., but “audio data” includes audio signals embedded in video files. When exchanging the above audio data between personal computers,
Normally, audio data cannot be recorded or reproduced without sound editing software or the like related to the data format. However, according to the present invention, the facsimile apparatus records audio data as described later. Can be played.

【0019】再び図1を参照して本ファクシミリ装置の
構成について説明すると、CPU10は、ファクシミリ
装置全体の動作を制御する。NCU11は、公衆電話回
線27に接続されて網制御を行う。RAM12は、CP
U10の作業領域や各種データの格納領域などを提供す
る。特に図示しないが、RAM12には、回線を通じて
相手先から伝えられてくる音声を記録するICM(In C
oming Message)記録領域と、相手先に対して返答する
ための音声を記録したOGM(Out Going Message)記
録領域とが設けられている。モデム13は、ファクシミ
リデータの変調や復調などを行う一方、電子メールの送
受信に伴うデータの変調や復調などを行う機能を有す
る。ROM14は、CPU10が実行すべきプログラム
や設定値などのデータを記憶している。EEPROM1
5は、各種のフラグや設定データなどを記憶する。ゲー
トアレイ16は、CPU10と各部21〜25とのイン
ターフェースとして機能する。コーデック17は、音声
の符号化や復号化を行う。DMAC18は、主にRAM
12へのデータの書き込みや読み出しを行う。
Referring again to FIG. 1, the configuration of the facsimile apparatus will be described. The CPU 10 controls the operation of the entire facsimile apparatus. The NCU 11 is connected to the public telephone line 27 and performs network control. RAM 12 is a CP
It provides a work area for U10 and a storage area for various data. Although not specifically shown, the RAM 12 stores an ICM (In C) for recording a voice transmitted from a partner through a line.
An OGM (Outing Message) recording area and an OGM (Out Going Message) recording area in which a voice for responding to the other party is recorded are provided. The modem 13 has a function of performing modulation and demodulation of facsimile data and a function of performing modulation and demodulation of data accompanying transmission and reception of electronic mail. The ROM 14 stores programs to be executed by the CPU 10 and data such as set values. EEPROM1
Reference numeral 5 stores various flags and setting data. The gate array 16 functions as an interface between the CPU 10 and each unit 21 to 25. The codec 17 encodes and decodes audio. DMAC18 is mainly RAM
12 to write and read data.

【0020】読取部21は、送信原稿などから画像を読
み取る機能を有している。印刷部22は、たとえばイン
クジェット方式あるいは熱転写方式などにより、受信し
たファクシミリデータに基づく画像などを印刷する機能
を有している。操作部23は、テンキーや文字キーなど
のキースイッチ群を備えており、ユーザの入力操作に応
じた指令をCPU10に伝えるためのものである。表示
部24は、LCDなどのディスプレイを備えており、C
PU10の制御によって各種の文字情報などを表示す
る。音声出力部25は、スピーカなどにより音声を出力
する。
The reading section 21 has a function of reading an image from a transmission original or the like. The printing unit 22 has a function of printing an image or the like based on the received facsimile data by, for example, an inkjet method or a thermal transfer method. The operation unit 23 includes a key switch group such as a numeric keypad and a character key, and transmits a command corresponding to a user's input operation to the CPU 10. The display unit 24 includes a display such as an LCD.
Various character information and the like are displayed under the control of the PU 10. The audio output unit 25 outputs audio using a speaker or the like.

【0021】要点について簡単に説明すると、本ファク
シミリ装置Aは、RAM12を利用したディジタル記録
方式による留守録機能や、会話内容を記録できる機能を
備えたものである。また、本ファクシミリ装置Aは、受
信メールサーバPOPから送られてくる電子メールを受
信することができ、その電子メールに音声データが添付
されている場合、CPU10は、音声データをRAM1
2のICM記録領域に格納すべく、通常の音声信号と同
様に音声データを記録可能な形式に変換する。通常の音
声信号は、受信日時やナンバーディスプレイサービスに
基づく発信元電話番号などと関連付けられて受信履歴テ
ーブルにより管理されるが、音声データは、電子メール
のヘッダ情報に含まれるメール受信日時や発信元のメー
ルアドレスなどに関連付けられて同じく受信履歴テーブ
ルにより管理される。ユーザは、EEPROM15など
に記憶された上記受信履歴テーブルを参照し、その内容
となる受信履歴情報をディスプレイ上に呼び出すことが
でき、それから特定の音声データを指定して再生するこ
とができる。
The facsimile apparatus A is provided with a function of answering by a digital recording method using the RAM 12 and a function of recording conversation contents. Further, the facsimile apparatus A can receive an e-mail sent from the reception mail server POP, and when voice data is attached to the e-mail, the CPU 10 stores the voice data in the RAM 1.
The audio data is converted into a recordable format in the same manner as a normal audio signal so as to be stored in the second ICM recording area. Normal audio signals are managed by the reception history table in association with the reception date and time and the source telephone number based on the number display service. Associated with the e-mail address, etc., and is managed by the reception history table. The user can refer to the reception history table stored in the EEPROM 15 or the like, call up the reception history information as the contents on the display, and then specify and reproduce specific audio data.

【0022】図3は、ディスプレイ上に表示される受信
履歴情報の一例を示した図であって、この図に示すよう
に、ユーザは、受信履歴テーブルで管理される一つの受
信履歴情報を指定することにより、通常の音声信号と区
別することなく電子メールに添付された音声データをI
CM記録領域から呼び出すことができ、留守録された生
の音声と同様に音声データを再生することができる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the reception history information displayed on the display. As shown in FIG. 3, the user designates one piece of reception history information managed in the reception history table. By doing so, the audio data attached to the e-mail can be
The voice data can be called from the CM recording area, and the voice data can be reproduced in the same manner as the recorded voice.

【0023】すなわち、CPU10は、受信した電子メ
ールに音声データが添付されている場合、その音声デー
タをROM12(音声記録手段)に記録可能な形式に変
換する音声変換手段と、音声変換手段により形式変換さ
れた音声データを音声記録手段に記録させる記録制御手
段とを実現している。また、CPU10は、音声記録手
段に記録保存された音声データを再生する再生制御手段
を実現している。さらに、CPU10は、音声記録手段
に記録保存された音声データと、それに対応する電子メ
ールの内容とを関連付けて管理する録音管理手段を実現
している。
That is, when voice data is attached to the received e-mail, the CPU 10 converts the voice data into a format recordable in the ROM 12 (voice recording means), Recording control means for recording the converted audio data in the audio recording means. Further, the CPU 10 realizes a reproduction control unit that reproduces audio data recorded and stored in the audio recording unit. Further, the CPU 10 implements a sound recording management means for managing the sound data recorded and stored in the sound recording means in association with the contents of the corresponding e-mail.

【0024】ROM14は、通信回線を通じて伝えられ
る音声を音声記録手段に記録できる機能に加え、電子メ
ールを受信する機能を備えた通信装置を制御するための
プログラムを記憶した記憶媒体であって、受信した上記
電子メールに音声データが添付されている場合、その音
声データを上記音声記録手段に記録可能な形式に変換す
るための音声変換プログラムと、上記音声変換プログラ
ムに基づいて形式変換された音声データを上記音声記録
手段に記録させるための記録制御プログラムとを含むプ
ログラムを記憶した記憶媒体を実現している。
The ROM 14 is a storage medium storing a program for controlling a communication device having a function of receiving an electronic mail in addition to a function of recording voice transmitted through a communication line in voice recording means. When voice data is attached to the electronic mail, a voice conversion program for converting the voice data into a format recordable by the voice recording means, and voice data converted based on the voice conversion program And a recording control program for causing the audio recording means to record the program.

【0025】次に、上記構成を有するファクシミリ装置
で電子メールを取り扱う際の動作について説明する。
Next, the operation of the facsimile apparatus having the above configuration when handling electronic mail will be described.

【0026】図4は、電子メールを受信する際の動作手
順を示したフローチャートである。この図に示すよう
に、CPU10は、受信メールサーバPOPから電子メ
ールを受信すると(S11:YES)、そのメールの内
容、すなわちヘッダ情報や本文メッセージなどの文字情
報をディスプレイ上に表示させる(S12)。この電子
メールの内容は、受信履歴情報として後述する処理にて
EEPROM15などに記憶される。なお、電子メール
の内容は、ディスプレイ上に表示するだけでなく、印刷
するようにしても良い。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure when receiving an electronic mail. As shown in this figure, when receiving an e-mail from the receiving mail server POP (S11: YES), the CPU 10 displays the contents of the e-mail, that is, character information such as header information and text message on a display (S12). . The contents of the e-mail are stored as reception history information in the EEPROM 15 or the like in a process described later. The contents of the e-mail may be printed as well as displayed on the display.

【0027】次に、CPU10は、電子メールの内容に
続いて受信すべき添付ファイルが存在するか否かを判断
する(S13)。
Next, the CPU 10 determines whether there is an attached file to be received following the content of the electronic mail (S13).

【0028】受信すべき添付ファイルが存在する場合
(S13:YES)、CPU10は、その添付ファイル
が音声データであるか否かを調べる(S14)。この音
声データとは、先に説明したように、拡張子によって特
徴付けられるサウンドファイルや音源ファイルなどであ
る。
If there is an attached file to be received (S13: YES), the CPU 10 checks whether the attached file is audio data (S14). As described above, the audio data is a sound file or a sound source file characterized by an extension.

【0029】添付ファイルが音声データである場合(S
14:YES)、CPU10は、その音声データを通常
の音声を録音する場合と同じデータ形式に変換し(S1
5)、そうして録音可能な形式に変換された音声データ
をRAM12に録音する(S16)。つまり、パーソナ
ルコンピュータなどでサウンド編集ソフトが無ければ録
音・再生できない音声データは、通常の音声信号と同様
にRAM12のICM記録領域に保存され、後に説明す
る処理によって再生することができる。なお、録音と
は、音声を記録することを言う。
When the attached file is audio data (S
14: YES), the CPU 10 converts the audio data into the same data format as when recording normal audio (S1).
5) Then, the voice data converted into a recordable format is recorded in the RAM 12 (S16). That is, audio data that cannot be recorded / reproduced without sound editing software on a personal computer or the like is stored in the ICM recording area of the RAM 12 like a normal audio signal, and can be reproduced by processing described later. Note that recording means recording voice.

【0030】こうして音声データを録音した後、CPU
10は、その音声データに関する受信履歴情報を作成
し、現時点でEEPROM15などに記憶されている受
信履歴テーブルを更新する(S17)。
After recording the audio data in this way, the CPU
10 creates reception history information on the audio data and updates the reception history table currently stored in the EEPROM 15 or the like at the present time (S17).

【0031】その後、CPU10は、公衆電話回線27
を開放して受信動作を終え(S18)、電子メールの受
信処理を終了する。
Thereafter, the CPU 10 controls the public telephone line 27
Is released to end the receiving operation (S18), and the e-mail receiving process ends.

【0032】S14において、添付ファイルが音声デー
タでない場合(S14:NO)、CPU10は、その添
付ファイルが印刷可能な文書や静止画などのデータと判
断し、その添付ファイルをそのままファクシミリデータ
として取り扱うことで印刷処理を行う(S19)。この
際、添付ファイルは、受信メールサーバPOPのメーリ
ングサービスによりファクシミリデータとして送信され
てくるものでも、あるいは本ファクシミリ装置側で印刷
可能な形式に展開して印刷されるものであっても良い。
また、添付ファイルは、受信履歴としてRAM12など
に保存されるものであっても良い。
In S14, if the attached file is not audio data (S14: NO), the CPU 10 determines that the attached file is data such as a printable document or still image, and treats the attached file as facsimile data as it is. To perform the printing process (S19). At this time, the attached file may be transmitted as facsimile data by the mailing service of the received mail server POP, or may be expanded and printed in a format printable by the facsimile apparatus.
The attached file may be stored in the RAM 12 or the like as a reception history.

【0033】S13において、受信すべき添付ファイル
が存在しない場合(S13:NO)、CPU10は、S
17に移って受信した電子メールに関して受信履歴情報
を作成するとともに、受信履歴テーブルを更新する。
In S13, if there is no attached file to be received (S13: NO), the CPU 10
In step 17, the reception history information is created for the received e-mail, and the reception history table is updated.

【0034】S11において、受信メールサーバPOP
からの電子メールを受信しない場合(S11:NO)、
CPU10は、電子メールの受信処理を行うことなく、
通常のファクシミリデータ受信などに対応した別のルー
チンに基づき動作する。
At S11, the received mail server POP
If no e-mail is received from the user (S11: NO),
The CPU 10 does not perform the e-mail receiving process,
It operates based on another routine corresponding to normal facsimile data reception and the like.

【0035】次に、図5は、電子メールの受信履歴情報
を呼び出して音声データを再生する手順を示したフロー
チャートである。
Next, FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for calling the reception history information of the electronic mail and reproducing the voice data.

【0036】この図に示すように、受信履歴情報を呼び
出す所定の操作をユーザが行うと(S21:YES)、
CPU10は、EEPROM15などから受信履歴テー
ブルを読み出し、その内容となる受信履歴情報をディス
プレイ上に表示させる(S22)。この際、ユーザは、
キー操作などに応じて最新のものから過去にさかのぼっ
て受信履歴情報を表示させ、あるいは逆に最も古く受信
したものから順に表示させたりすることができる。な
お、ディスプレイ上では、図3に示すように通常の受信
履歴情報と電子メールの受信履歴情報とが混在した状態
で表示される。
As shown in this figure, when the user performs a predetermined operation for calling the reception history information (S21: YES),
The CPU 10 reads the reception history table from the EEPROM 15 or the like, and displays the reception history information as the contents on a display (S22). At this time, the user
According to a key operation or the like, the reception history information can be displayed retroactively from the latest one to the past, or conversely, the reception history information can be displayed in order from the oldest received one. On the display, as shown in FIG. 3, the normal reception history information and the e-mail reception history information are displayed in a mixed state.

【0037】以上のようにしてディスプレイ上に受信履
歴情報が表示される際、CPU10は、ユーザによる所
定のキー操作に応じて電子メールに関する受信履歴情報
が選択されたか否かを判断する(S23)。
When the reception history information is displayed on the display as described above, the CPU 10 determines whether or not the reception history information relating to the e-mail is selected according to a predetermined key operation by the user (S23). .

【0038】電子メールの受信履歴情報が選択された場
合(S23:YES)、CPU10は、さらにその受信
履歴情報に音声データを記録した旨の関連情報が含まれ
るか否かを判断する(S24)。
When the reception history information of the electronic mail is selected (S23: YES), the CPU 10 further determines whether or not the reception history information includes the related information indicating that the voice data is recorded (S24). .

【0039】音声データが記録されていた場合(S2
4:YES)、CPU10は、その音声データをRAM
12のICM記録領域から読み出し、音声出力部25を
通じて音声を再生出力させる(S25)。音声を再生出
力した後、CPU10は、この処理全体の動作を終え
る。
When audio data has been recorded (S2
4: YES), the CPU 10 stores the audio data in the RAM
12 and read and output the audio through the audio output unit 25 (S25). After reproducing and outputting the audio, the CPU 10 ends the entire operation of this processing.

【0040】S24において、音声データが記録されて
いない場合(S24:NO)、CPU10は、ディスプ
レイ上に音声記録なしなどといったメッセージを表示さ
せ(S26)、この処理全体の動作を終える。なお、電
子メールを受信した際に音声データが無く添付ファイル
が保存されている場合には、その添付ファイルを印刷す
るようにしても良い。
If no voice data is recorded in S24 (S24: NO), the CPU 10 displays a message such as no voice recording on the display (S26), and ends the entire operation of this processing. Note that, when an electronic mail is received and there is no audio data and the attached file is stored, the attached file may be printed.

【0041】S23において、電子メールの受信履歴情
報が選択されることなく、通常の音声通話による受信履
歴情報などが選択された場合(S23:NO)、CPU
10は、その受信履歴情報に通常の音声信号を記録した
旨の関連情報が含まれるか否かを判断する(S27)。
In S23, when the reception history information of a normal voice call is selected without selecting the reception history information of the e-mail (S23: NO), the CPU
10 determines whether or not the reception history information includes related information indicating that a normal audio signal has been recorded (S27).

【0042】通常の音声信号が記録されていた場合(S
27:YES)、CPU10は、S25に移ってその音
声信号をRAM12のICM記録領域から読み出し、音
声出力部25を通じて音声を再生出力させる。つまり、
電子メールにより録音された音声データと、通常の留守
録機能などに基づいて録音された音声信号とは、ユーザ
が聞き取るだけでは区別することができず、受信履歴と
して一元的に管理されるのである。
When a normal audio signal has been recorded (S
27: YES), the CPU 10 proceeds to S25, reads the audio signal from the ICM recording area of the RAM 12, and reproduces and outputs the audio through the audio output unit 25. That is,
The voice data recorded by e-mail and the voice signal recorded based on the normal answering machine function and the like cannot be distinguished only by listening to the user, but are managed centrally as a reception history. .

【0043】一方、通常の音声信号が記録されていない
場合(S27:NO)、CPU10は、S26と同様に
ディスプレイ上に音声記録なしなどといったメッセージ
を表示させ、この処理全体の動作を終える。なお、音声
信号を受信することなくファクシミリデータを受信して
保存している場合には、そのファクシミリデータを印刷
するようにしても良い。
On the other hand, if a normal audio signal is not recorded (S27: NO), the CPU 10 displays a message such as no audio recording on the display as in S26, and ends the entire operation of this processing. When facsimile data is received and stored without receiving an audio signal, the facsimile data may be printed.

【0044】S21において、受信履歴情報を呼び出す
所定の操作が行われない場合(S21:NO)、CPU
10は、ユーザによる何らかのキー操作や受信状態とな
るまで待機する。
In S21, when a predetermined operation for calling the reception history information is not performed (S21: NO), the CPU
Reference numeral 10 stands by until a key operation by the user or a reception state is reached.

【0045】したがって、上記構成、動作を有するファ
クシミリ装置によれば、電子メールに添付されていた音
声データは、公衆電話回線27を通じて伝えられる音声
を留守録する場合と同様にRAM12などのICM記録
領域に記録されるので、そうして記録された音声データ
を通常の留守録などされた音声と同様に録音・再生する
ことができる。
Therefore, according to the facsimile apparatus having the above configuration and operation, the voice data attached to the electronic mail is stored in the ICM recording area of the RAM 12 or the like in the same manner as when the voice transmitted via the public telephone line 27 is recorded. The recorded voice data can be recorded and played back in the same manner as the voice recorded by an ordinary answering machine.

【0046】なお、本発明は、上記の実施形態に限定さ
れるものではない。
The present invention is not limited to the above embodiment.

【0047】図3に示す受信履歴情報としては、メール
アドレスや電話番号と電話帳登録された名前とを関連付
けて記憶しておくことにより、発信相手の名前を表示す
るようにしても良い。また、通常の音声録音による受信
履歴情報と電子メールによる受信履歴情報とを別々の受
信履歴テーブルによって管理するようにしても良い。
As the reception history information shown in FIG. 3, the name of the caller may be displayed by storing the mail address or telephone number in association with the name registered in the telephone directory. Further, the reception history information by normal voice recording and the reception history information by electronic mail may be managed by separate reception history tables.

【0048】音声データは、一旦データ形式を変換する
ことなくそのままRAM12などに記憶した後、電子メ
ールの受信動作終了後にデータ形式を変換し、ICM記
録領域に記録させるものとしても良い。一方、電子メー
ルの受信に際して即時的に音声データを再生するように
しても良い。また、音声データは、特定のユーザのみが
知るパスワードの入力操作などに応じて再生されるとし
ても良い。
The voice data may be stored in the RAM 12 or the like without converting the data format once, and then converted into the data format after the e-mail receiving operation is completed, and recorded in the ICM recording area. On the other hand, audio data may be reproduced immediately upon receiving an electronic mail. The audio data may be reproduced in response to a password input operation known only to a specific user.

【0049】電子メールの受信においては、音声データ
とは別内容となるヘッダ情報や本文メッセージなどをR
AM12などに記憶しておき、その音声データを再生す
る際にヘッダ情報や本文メッセージなどを印刷出力する
ようにしても良い。
In receiving an e-mail, header information and a body message, which are different from the voice data, are transmitted to the R
The audio information may be stored in the AM 12 or the like, and the header information and the body message may be printed out when the audio data is reproduced.

【0050】音声データは、RAM12などの半導体メ
モリに限らず、磁気テープやその他の読み書き可能なメ
ディアに記録させるとしても良い。その場合、音声デー
タは、記録メディアに適したデータ形式に変換されるこ
ととなる。
The audio data is not limited to a semiconductor memory such as the RAM 12, but may be recorded on a magnetic tape or another readable / writable medium. In that case, the audio data is converted into a data format suitable for the recording medium.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明の通信装置によれば、電子メールに添付して受信
された音声データは、通信回線を通じて伝えられる音声
と同様に記録可能な形式に変換されるので、電子メール
に添付された音声データを通常の通話音声と同様にメモ
リや磁気テープなどといった音声記録手段に記録するこ
とができる。
As described above, according to the communication apparatus of the first aspect of the present invention, voice data attached to an electronic mail and received can be recorded in the same manner as voice transmitted through a communication line. Since the voice data is converted into the format, the voice data attached to the e-mail can be recorded in voice recording means such as a memory or a magnetic tape in the same manner as a normal call voice.

【0052】また、請求項2に記載した発明の通信装置
によれば、請求項1に記載の通信装置による効果に加え
て、音声記録手段に記録された通常の通話音声と同様
に、電子メールに添付された音声データを再生すること
ができる。
According to the communication device of the second aspect of the invention, in addition to the effect of the communication device of the first aspect, the electronic mail can be transmitted in the same manner as the normal call voice recorded in the voice recording means. Can be reproduced.

【0053】さらに、請求項3に記載した発明の通信装
置によれば、請求項1または請求項2に記載の通信装置
による効果に加えて、電子メールの内容として、たとえ
ばヘッダ情報に含まれるメール受信日時や発信元のメー
ルアドレスなどと、その電子メールに添付されていた音
声データとが関連付けて管理されるので、受信日時やメ
ールアドレスなどに対応して音声データを確認すること
ができる。
According to the communication device of the third aspect of the present invention, in addition to the effects of the communication device of the first or second aspect, the content of the electronic mail, for example, the mail included in the header information Since the reception date and time, the mail address of the sender, and the audio data attached to the e-mail are managed in association with each other, it is possible to confirm the audio data corresponding to the reception date and time, the mail address, and the like.

【0054】また、請求項4に記載した発明の記憶媒体
によれば、記憶されたプログラムに基づいてCPUを動
作させることにより、請求項1に記載の通信装置を実現
することができる。
According to the storage medium of the invention described in claim 4, the communication device described in claim 1 can be realized by operating the CPU based on the stored program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る通信装置の一実施形態として、フ
ァクシミリ装置の構成を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile machine as one embodiment of a communication device according to the present invention.

【図2】図1に示すファクシミリ装置で電子メールを送
受信するためのネットワーク環境を示した概要図であ
る。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a network environment for transmitting and receiving an electronic mail with the facsimile apparatus shown in FIG. 1;

【図3】ディスプレイ上に表示される受信履歴情報の一
例を示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of reception history information displayed on a display.

【図4】電子メールを受信する際の動作手順を示したフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure when receiving an e-mail.

【図5】電子メールの受信履歴情報を呼び出して音声デ
ータを再生する手順を示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for calling the reception history information of the e-mail and reproducing the audio data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU 11 NCU 12 RAM 13 モデム 14 ROM 15 EEPROM 16 ゲートアレイ 17 コーデック 18 DMAC 21 読取部 22 印刷部 23 操作部 24 表示部 25 音声出力部 10 CPU 11 NCU 12 RAM 13 Modem 14 ROM 15 EEPROM 16 Gate Array 17 Codec 18 DMAC 21 Reading Unit 22 Printing Unit 23 Operation Unit 24 Display Unit 25 Audio Output Unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信回線を通じて伝えられる音声を音声
記録手段に記録できる機能に加え、電子メールを受信す
る機能を備えた通信装置であって、 受信した上記電子メールに音声データが添付されている
場合、その音声データを上記音声記録手段に記録可能な
形式に変換する音声変換手段と、 上記音声変換手段により形式変換された音声データを上
記音声記録手段に記録させる記録制御手段とを有するこ
とを特徴とする通信装置。
1. A communication device having a function of receiving an e-mail in addition to a function of recording a sound transmitted through a communication line in a sound recording means, wherein the received e-mail has sound data attached thereto. In the case, it is preferable that the voice recording device include: voice conversion means for converting the voice data into a format recordable by the voice recording means; and recording control means for recording the voice data converted by the voice conversion means into the voice recording means. Characteristic communication device.
【請求項2】 上記音声記録手段に記録保存された音声
データを再生する再生制御手段を有する、請求項1に記
載の通信装置。
2. The communication device according to claim 1, further comprising a reproduction control unit that reproduces audio data recorded and stored in said audio recording unit.
【請求項3】 上記音声記録手段に記録保存された音声
データと、それに対応する電子メールの内容とを関連付
けて管理する録音管理手段を有する、請求項1または請
求項2に記載の通信装置。
3. The communication apparatus according to claim 1, further comprising a sound recording management means for managing the sound data recorded and stored in said sound recording means in association with the contents of the corresponding e-mail.
【請求項4】 通信回線を通じて伝えられる音声を音声
記録手段に記録できる機能に加え、電子メールを受信す
る機能を備えた通信装置を制御するためのプログラムを
記憶した記憶媒体であって、 受信した上記電子メールに音声データが添付されている
場合、その音声データを上記音声記録手段に記録可能な
形式に変換するための音声変換プログラムと、 上記音声変換プログラムに基づいて形式変換された音声
データを上記音声記録手段に記録させるための記録制御
プログラムとを含むプログラムを記憶したことを特徴と
する記憶媒体。
4. A storage medium storing a program for controlling a communication device having a function of receiving an e-mail in addition to a function of recording voice transmitted through a communication line in a voice recording means, When voice data is attached to the e-mail, a voice conversion program for converting the voice data into a format recordable in the voice recording means, and voice data that has been format-converted based on the voice conversion program. A storage medium storing a program including a recording control program for causing the voice recording means to record.
JP2000219208A 2000-07-19 2000-07-19 Communication device Expired - Fee Related JP3656525B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219208A JP3656525B2 (en) 2000-07-19 2000-07-19 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219208A JP3656525B2 (en) 2000-07-19 2000-07-19 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002044290A true JP2002044290A (en) 2002-02-08
JP3656525B2 JP3656525B2 (en) 2005-06-08

Family

ID=18714028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219208A Expired - Fee Related JP3656525B2 (en) 2000-07-19 2000-07-19 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656525B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205274A (en) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd Printing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205274A (en) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd Printing device
US8237966B2 (en) 2008-02-26 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device and computer-readable record medium storing program for printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656525B2 (en) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020077082A1 (en) Voice message presentation on personal wireless devices
CN1592330B (en) Communication terminal apparatus and transfer method therefor
JP3674666B2 (en) E-mail device and control method thereof
JP3656525B2 (en) Communication device
JP4636219B2 (en) Voice transmission method, communication system, and communication terminal
JP3593004B2 (en) Communication method and communication system
JP3789274B2 (en) Mobile communication terminal
JP2007201746A (en) Automatic answering telephone and automatic answering telephone system using information processing terminal
JP2001333450A (en) Electronic mail communication system
JP2004246777A (en) Information transmission system, and information processor, and program for system
JP2001209592A (en) Audio response service system, audio response service method and record medium stored with the method
JP3795761B2 (en) Voice information transmission / reception system
JP3867431B2 (en) Communication terminal device with e-mail function
JP3273121B2 (en) Communication device
JP2004151794A (en) Communication device, its control method, and its control program
JP2007013523A (en) Voice recording/reproducing device and method
JP2002281469A (en) Video telephone system
JP2004179927A (en) Communication equipment, and method and program for controlling the same
JPH11220548A (en) Information transmitting method and device thereof
JP2002091884A (en) Electronic mail receiving terminal equipment, electronic mail transmission-reception system, electronic mail reception confirming method and computer readable recording medium with electronic mail receiving program recorded therein
JPH02288648A (en) Electronic telephone directory
JP2004221857A (en) Multifunction communication equipment
JP2001274895A (en) Data transfer device and recording medium
JP2002330224A (en) Method and system for transmitting electronic mail of voice message
JP2000253200A (en) Communication terminal equipment with electronic main functions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3656525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees