JP2002040431A - アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002040431A
JP2002040431A JP2000224329A JP2000224329A JP2002040431A JP 2002040431 A JP2002040431 A JP 2002040431A JP 2000224329 A JP2000224329 A JP 2000224329A JP 2000224329 A JP2000224329 A JP 2000224329A JP 2002040431 A JP2002040431 A JP 2002040431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
substrate
active matrix
matrix substrate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000224329A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Tamura
達彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000224329A priority Critical patent/JP2002040431A/ja
Publication of JP2002040431A publication Critical patent/JP2002040431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程の複雑化をすることなく簡易な製造方法
により作製され、透過型液晶表示装置の表示視角特性を
改善することができるアクティブマトリックス基板を提
供する。 【解決手段】 絶縁性基板1上に設けたアクティブ素子
及びアドレス配線と、アクティブ素子及びアドレス配線
を覆って設けた第1の絶縁膜7と、第1の絶縁膜上を平
坦化するために設けた第2の絶縁膜10と、第1及び第
2の絶縁膜に設けた開口部を通じてアクティブ素子と接
続されマトリックス状に配置された画素電極13とを具
備する。第1の絶縁膜に、アクティブマトリックス基板
の配向処理の方向に直交する方向に延び、画素電極が形
成された領域を分割するように配置された凹部9または
凸部を設け、その凹部または凸部を覆って第2の絶縁膜
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過型の液晶表示
装置(以下、LCDと称する)に用いられる、表示画素
毎にアクティブ素子を備えたアクティブマトリックス
(以下、AMと称する)基板の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、AM型LCDは急速に進展し、す
でに10インチ以上の画面サイズを有するようなディス
プレイが商品化されている。また、更なる省電力化の要
請を受けて、反射型LCDの開発が進展し、透過型に迫
るカラー表示可能なディスプレイも商品化されつつあ
る。AM型LCDは、表示画素毎に設けられたアクティ
ブ素子を制御することにより、画素電極の電位を制御
し、液晶の光学特性を変化させることによって、所望の
画像を表示させている。
【0003】図3は、従来のアクティブ素子としてTF
Tを用いたAM基板の平面図である。図4は、図3のA
M基板を用いた透過型LCDの断面構造図であり、図3
におけるA−A’断面の構造を示す図である。
【0004】AM基板は、ガラス基板等の絶縁性基板1
に、走査線であるゲート線電極2、ゲート絶縁膜である
窒化シリコン(SiNx)膜3、半導体膜4、及び信号
線であるソース線電極5及びドレイン電極6を順次形成
することにより、アクティブ素子であるTFTとゲート
線及びソース線のアドレス配線をマトリックス状に形成
したものである。さらに、この表面を覆ってパシベーシ
ョン膜である第1の絶縁膜7を形成し、TFTと接続す
るための第1のコンタクト穴を形成し、次にTFT及び
アドレス配線の凹凸を平滑にするための第2の絶縁膜1
0を形成し、且つ第1の絶縁膜7と同様にTFTと接続
するためのコンタクト穴を形成し、このコンタクト穴を
被覆するように第2の絶縁膜10上に画素電極13が設
けられている。
【0005】対向基板20には、対向電極21、ブラッ
クマトリックス22(以下BMと称する)、及びカラー
フィルタ23(以下CFと呼ぶ)が形成されている。A
M基板と対向基板20には、それぞれ配向膜24が形成
され、両基板を対向させ、配向膜24を介して液晶25
を挟持することによって、LCDは構成されている。
【0006】上記のようなAM基板の構成により、アド
レス配線と画素電極13とは別平面に分離され、双方が
近接したとしても、短絡することが無い。また、積極的
に画素電極13をアドレス配線にオーバーラップさせる
ような構成が可能になり、画素電極13によりアドレス
配線を電気的に遮蔽することも出来るため、アドレス配
線の電界による表示異常に関しても抑制されることにな
る。従って、近接配置が可能となる事と相俟って開口率
の阻害要因を解消することができ、飛躍的に有効表示領
域の向上を図ることができる。また、AM基板表面に有
する各種の段差が絶縁膜によって平坦化されるために、
段差に起因する配向異常部が無くなるため、更に実効的
な開口率を大幅に改善することになる。
【0007】一般的にLCDを構成する場合、液晶分子
の配向処理が必要となる。通常は特定の布を用いたラビ
ング処理により、AM基板表面を一定方向(図3に示す
B−B’線方向)に擦ることによって行われる。LCD
を構成した場合、この配向処理によって、AM基板表面
近傍の液晶分子の長軸方向が配向処理方向に平行に配列
されると共に、配向膜上にほぼ水平に配向する。この場
合、細長い液晶分子は、配向膜上で配向方向にその端を
持ち上げるように微小な角度(通常、プレチルト角と言
い、1から7度程度の角度)だけ傾く。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなLCDに
おいては、プレチルト角を有する配向性があるために、
視角方向によって液晶分子の見え方が異なり、視角が非
対称の特性になるばかりではなく、視角方向によっては
中間調表示において階調が反転する現象が発生し、著し
く画質を劣化させる。
【0009】本発明は、このような従来の透過型のTN
モードを使用したLCDの最大の課題である、表示の視
角特性が非対称であり、且つ中間調表示において反転表
示することを解消することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リックス基板は、絶縁性基板上に設けたアクティブ素子
及びアドレス配線と、アクティブ素子及びアドレス配線
を覆って設けた第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上を平坦
化するために設けた第2の絶縁膜と、第1及び第2の絶
縁膜に設けた開口部を通じてアクティブ素子と接続され
マトリックス状に配置された画素電極とを具備する。上
記問題を解決するため、第1の絶縁膜または第2の絶縁
膜の少なくとも一方に、開口部に加えて、アクティブマ
トリックス基板の配向処理の方向に直交する方向に延
び、画素電極が形成された領域を分割するように配置さ
れた凹部または凸部を設けた構成とする。
【0011】この構成によれば、AM基板の製造工程を
複雑にすることなく、画素電極下部の絶縁膜に凹部また
は凸部を形成することができ、それにより、プレチルト
角方向を変更することが出来る。従って、一つの画素に
表示の非対称的視角特性とその表示特性と相反する特性
を持たせることが出来るので、良好な視角特性が得ら
れ、視認性の高い良好な表示性能を有する透過型LCD
を安価に実現できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
るAM基板、及びそれを用いたLCDパネルの構造に関
して詳細に述べる。
【0013】図1は、本実施の形態における、アクティ
ブ素子としてTFTを用いたAM基板の製造工程を示
し、各工程における断面構造が(a)から(e)に工程
順に示される。図2は、本実施の形態におけるAM基板
を用いたLCDパネルの断面構造を示す。図1及び図2
において、図3及び図4と同様の部分には同一符号を付
す。
【0014】先ず、図1(a)に示すように、ガラス基
板等の絶縁性基板1に、走査線であるゲート線電極2、
ゲート絶縁膜である窒化シリコン(SiNx)膜3、半
導体膜4、及び信号線であるソース線電極5及びドレイ
ン電極6を順次を形成することにより、アクティブ素子
であるTFTとゲート線及びソース線のアドレス配線を
マトリックス状に形成する。次に図1(b)に示すよう
に、TFT等を設けた表面を覆って、パシベーション膜
として第1の絶縁膜7(通常、ゲート絶縁膜と同様にS
iNx膜が用いられる)を形成する。次に図1(c)に
示すように、TFTと接続するための第1の開口部8を
形成すると同時に、AM基板の配向処理の方向に直交す
る方向に延びる凹部9を形成する。凹部9は、画素電極
13を形成すべき領域を分割するように配置される。更
に凹部9を有する基板表面を覆って、図1(d)に示す
ように、所望の傾斜角度に調整された凹部12を有する
第2の絶縁膜10を形成し、第1の絶縁膜7と同様に開
口部11を設ける。最後に図1(e)に示すように、凹
部12及び開口部11を被覆するように第2の絶縁膜1
0上に画素電極13を設ける。
【0015】このようにして作製されたAM基板と、対
向基板20の間に配向膜24を介して液晶25を挟持す
ることによって、LCDは構成される。
【0016】上記のようなAM基板の構成によれば、製
造工程を複雑にすることなく、画素電極13下部の絶縁
膜に凹部12が形成される。凹部12により、プレチル
ト角の方向を変更することが出来るため、一つの画素
に、表示の非対称的視角特性とその表示特性と相反する
特性を持たせることができる。したがって、良好な視角
特性が得られることが出来、視認性の高い良好な表示性
能を有する透過型AM基板及びLCDを安価に実現でき
る。
【0017】尚、本実施の形態では、凹部を形成する場
合について説明したが、これに限定されるものではな
い。逆の形状となる凸部を形成した場合でも、一つの画
素にプレチルト角度の異なる領域を形成出来、同様な効
果が得られる。
【0018】また本実施の形態では、凹部を第1の絶縁
膜により形成する場合について説明したが、これに限定
されるものではない。第2の絶縁膜により凹部を形成し
た場合でも同様な効果が得られる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、比較的簡易な方法によ
って、AM基板の製造工程を複雑にすることなく、良好
な表示の視角特性が得られ、大型化・高精細度化に対応
し得る視認性の高い良好な表示性能を、安価に実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるAM基板の製造工
程を示す各工程の断面構造図
【図2】本発明の実施の形態におけるLCDの断面構造
【図3】従来例のAM基板の一部を示す平面図
【図4】図3のAM基板を用いた液晶表示装置の断面構
造図
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 ゲート線電極 3 ゲート絶縁膜 4 半導体膜 5 ソース線電極 6 ドレイン電極 7 第1の絶縁膜 8 第1の開口部 9 第1の凹部 10 第2の絶縁膜 11 第2の凹部 12 第2の開口部 13 画素電極 20 対向基板 21 対向電極 22 ブラックマトリックス 23 カラーフィルタ 24 配向膜 25 液晶
フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 HA03 HB04X HC03 HC12 HC18 HD03 HD05 JA03 JA06 JC07 JC17 KA05 LA04 MA04 MA07 MB03 2H092 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB58 KA12 KB22 NA01 NA25 PA02 PA04 5C094 AA12 BA03 BA43 CA19 DA13 EA04 EA05 EA07 EB02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に設けたアクティブ素子及
    びアドレス配線と、前記アクティブ素子及びアドレス配
    線を覆って設けた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上
    を平坦化するために設けた第2の絶縁膜と、前記第1及
    び第2の絶縁膜に設けた開口部を通じて前記アクティブ
    素子と接続されマトリックス状に配置された画素電極と
    を具備したアクティブマトリックス基板であって、 前記第1の絶縁膜または前記第2の絶縁膜の少なくとも
    一方に、前記開口部に加えて、アクティブマトリックス
    基板の配向処理の方向に直交する方向に延び、前記画素
    電極が形成された領域を分割するように配置された凹部
    または凸部を設けたことを特徴とするアクティブマトリ
    ックス基板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のアクティブマトリック
    ス基板と、対向電極、ブラックマトリックス及びカラー
    フィルタを設けた対向基板と、前記アクティブマトリッ
    クス基板及び前記対向基板の間に配向膜を介して挟持し
    た液晶とを具備した液晶表示装置。
JP2000224329A 2000-07-25 2000-07-25 アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置 Pending JP2002040431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224329A JP2002040431A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224329A JP2002040431A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040431A true JP2002040431A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18718313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224329A Pending JP2002040431A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805154B1 (ko) 2006-09-15 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US7576482B2 (en) 2005-07-30 2009-08-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display device comprising an electrically conductive layer between a display area and an outer area and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576482B2 (en) 2005-07-30 2009-08-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display device comprising an electrically conductive layer between a display area and an outer area and method of manufacturing the same
KR100805154B1 (ko) 2006-09-15 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US7791267B2 (en) 2006-09-15 2010-09-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317282B2 (ja) 液晶表示装置
JP4953416B2 (ja) 液晶表示装置
US8164586B2 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
US6987551B2 (en) In-plane switching liquid crystal display unit having tinting compensation
JPH10268309A (ja) 液晶表示装置
US8054426B2 (en) Liquid crystal display having circular shaped slits in the common and pixel electrodes
US20080258149A1 (en) Liquid crystal display and panel therefor
US20060087598A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US20070182872A1 (en) Multi-domain liquid crystal display and a thin film transistor substrate of the same
US8149345B2 (en) Transflective liquid crystal display device
JPH095766A (ja) 液晶表示装置
US20110176094A1 (en) Transflective Liquid Crystal Display Device
JP4057309B2 (ja) マルチドメイン垂直配向型液晶ディスプレイ
JPH10333180A (ja) 液晶表示装置
JPH10197888A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US7408607B2 (en) Liquid crystal display device
US7463322B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4019906B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017163718A1 (ja) 液晶表示装置
JP3589190B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2002040431A (ja) アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置
KR100542306B1 (ko) 광시야각 액정 표시 장치
US11119367B2 (en) Liquid crystal display device
JPH1195235A (ja) 液晶表示装置
KR100796493B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061109