JP2002040409A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2002040409A
JP2002040409A JP2000222869A JP2000222869A JP2002040409A JP 2002040409 A JP2002040409 A JP 2002040409A JP 2000222869 A JP2000222869 A JP 2000222869A JP 2000222869 A JP2000222869 A JP 2000222869A JP 2002040409 A JP2002040409 A JP 2002040409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
transmission
polarized light
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222869A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maeda
幸二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000222869A priority Critical patent/JP2002040409A/ja
Publication of JP2002040409A publication Critical patent/JP2002040409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型と透過型との切替えが可能であり、か
つ簡素な構成にて、反射時および透過時であってもネガ
ポジ反転しない、明るい表示装置を提供する。 【解決手段】 表示装置は、第1偏光分離部11、TN
液晶パネル12、TN液晶パネル13、拡散板14、第
2偏光分離部15、およびバックライト21が、表示面
側からこの順に配設され、上記TN液晶パネル13は、
透過光の偏光軸を、上記第1の所定の方向と上記第2の
所定の方向との間で選択的に切替えることで透過モード
と反射モードとの切替えを行うようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型および透過
型の両方の機能を併せもつ表示装置に関するものであ
り、より詳しくは、透過偏光軸可変手段として、特に、
液晶素子を使用することで、光源点灯時には透過型の液
晶表示装置として機能し、光源消灯時には反射型の液晶
表示装置として機能する透過型反射型兼用液晶表示装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光源としてバックライトを使
用せず周囲光の反射を利用して表示を行う反射型の表示
装置が、薄型、低消費電力といった利点から、携帯情報
端末等の表示体として特に注目されている。しかしなが
ら、反射型の表示装置には、夜間等の周囲光が少ない暗
い場所での使用には適さないといった欠点がある。
【0003】そこで、反射型と透過型との両方の機能を
併せもつ表示装置の研究開発が行われている。図4に、
反射型と透過型の両方の機能を併せもつ表示装置とし
て、ハーフミラーを用いた液晶表示装置の一構成例を示
す。この液晶表示装置は、ノーマリーホワイトモードで
駆動される。
【0004】上記液晶表示装置は、直線偏光板100、
液晶パネル102、直線偏光板101、ハーフミラー1
03、およびバックライト104をこの順に積層した構
成を有している。
【0005】また、上記液晶パネル102は、対向して
配される一対の前面側基板105と背面側基板106と
の間に液晶層107を挟んだ構成を有している。前面側
基板105は、ベースとなる透光性基板108の液晶層
107側の表面にITO(Indium Tin Oxide)からなる透
明電極110が形成され、その上に配向膜112が形成
されている。背面側基板106は、ベースとなる透光性
基板109の液晶層107側の表面にITOからなる透
明電極111が形成され、その上に配向膜113が形成
されている。
【0006】配向膜112・113は、液晶層107が
90°捻じれ配向するように予めラビング処理され、配
向膜112の配向方向と配向膜113の配向方向とは、
互いに直交する方向に設定されている。
【0007】ここで、直線偏光板100と直線偏光板1
01とは、ノーマリーホワイトモードであるので、相互
に透過軸が直交するように配置されている。そして、配
向膜112の配向方向と直線偏光板100の透過軸とが
平行をなし、配向膜113の配向方向と直線偏光板10
1の透過軸とが平行をなしている。
【0008】このような構成の液晶表示装置において
は、周囲が明るい場合には、ハーフミラー103の反射
を利用した反射型の液晶表示装置として使用でき、周囲
が暗い場合には、バックライト104の光を透過するこ
とで透過型の液晶表示装置として使用することができ
る。
【0009】図4の左側に反射モードの動作原理を示
す。周囲光である入射光L201は、直線偏光板100
を通過することで、その透過軸方向の成分のみの直線偏
光L201aとなり、液晶パネル102に入射する。
【0010】このとき、液晶パネル102に電圧が印加
されていなければ、直線偏光L201aは、液晶層10
7を通過することで90°回転した直線偏光L201b
となり、直線偏光板101を通過してハーフミラー10
3にてその半分が反射される。そして、再度、直線偏光
板101を経て液晶パネル102に入射し、再び90°
回転して元の状態の直線偏光L201aとなり、直線偏
光板100を通過して出射する。これにより、明表示と
なる。
【0011】一方、液晶パネル102に電圧が印加され
ていれば、直線偏光L201aは、液晶層107を回転
することなくそのまま通過し、直線偏光板101に到達
して吸収或いは散乱される。これにより、暗表示とな
る。
【0012】また、図4の右側に透過モードの動作原理
を示す。バックライト104からの出射光201は、ハ
ーフミラー103に入射し、その半分がハーフミラー1
03を透過して直線偏光板101に入射する。そして、
直線偏光板101を通過することで、その透過軸方向の
成分のみの直線偏光L201bとなり、液晶パネル10
2に入射する。
【0013】このとき、液晶パネル102に電圧が印加
されていなければ、直線偏光L201bは、液晶層10
7を通過することで90°回転した直線偏光L201a
となり、直線偏光板100を通過し、出射する。これに
より、明表示となる。
【0014】一方、このとき液晶パネル102に電圧が
印加されていれば、直線偏光L201bは、液晶層10
7を回転することなくそのまま通過し、直線偏光板10
0に到達して吸収あるいは散乱される。これにより、暗
表示となる。
【0015】しかしながら、このような構成の液晶表示
装置は、反射光による表示と透過光による表示とを両立
するために、入射する光の半分を透過させる一方、半分
を反射するハーフミラー103を使用しているため、反
射光の利用効率も、透過光の利用効率も、純粋な反射
型、透過型と比較して半分以下となる。
【0016】同様に、アルミニウム等からなる反射板を
薄く形成したり、開口部を設けることにより反射型と透
過型との両方の機能を併せもつ半透過型の液晶表示装置
は、反射時の反射率と透過時の透過率とが低下し、明る
い表示を得ることができない。
【0017】そこで、近年、反射時および透過時であっ
ても表示の明るい表示装置の開発が進められている。反
射時および透過時であっても表示の明るい表示装置とし
ては、例えば従来のTN(Twisted Nematic)液晶やST
N(Super-Twisted Nematic)液晶等の、偏光軸を可変な
透過偏光軸可変光学素子を利用した液晶表示素子におい
て、この液晶表示素子を挟む2枚の偏光板のうち、一方
の偏光板の代わりに反射偏光板(偏光分離器)を用いる
ことによって反射効率を高め、それによって明るい表示
が得られるようにした液晶表示素子が提案されている。
【0018】図5および図6に、上記反射偏光板を用い
た反射型透過型兼用液晶表示装置として、特開平11−
258603号公報に記載の液晶表示装置について示
す。該液晶表示装置は、偏光板、液晶パネル、光散乱
体、反射偏光板、開閉手段、バックライトを表示面側か
らこの順に重ねて配置した構成を有し、図5は、二色性
色素を含有したゲスト・ホスト型の液晶パネルを上記開
閉手段として用いた構成を示している。また、図6は、
TN型の液晶パネルと偏光板との組み合わせからなる開
閉手段を用いた構成を示している。
【0019】すなわち、図5に記載の液晶表示装置は、
偏光板301、液晶パネル302、光散乱体303、反
射偏光板304、二色性色素を含有したゲスト・ホスト
型の液晶パネル305、バックライト306をこの順に
重ねて配置した構成を有し、図6に記載の液晶表示装置
は、偏光板301、液晶パネル302、光散乱体30
3、反射偏光板304、TN型の液晶パネル305a、
偏光板305b、バックライト306を表示面側からこ
の順に重ねて配置した構成を有している。
【0020】上記開閉手段は、バックライト306の非
点灯時には反射偏光板304を透過してきた光を吸収
し、バックライト306の点灯時にはバックライト30
6のからの光を透過する機能を有し、上記二色性色素を
含有したゲスト・ホスト型の液晶パネル305やTN型
の液晶パネル305aの他、電気的もしくは機械的なシ
ャッタや開閉装置等が用いられる。
【0021】先ず、上記液晶パネル302として、ガラ
ス等よりなる一対の基板302a・302b間に液晶層
302cを介在させてなるTN型の液晶パネルを使用
し、上記開閉手段として、二色性色素を含有したゲスト
・ホスト型の液晶パネル305を使用した場合の動作原
理を図5を参照して以下に説明する。
【0022】図5の左側に反射モードの動作原理を示
す。液晶表示装置の外側から装置内に入射した光L(外
光)は、偏光板301によりその偏光軸(透過軸)と平
行な方向(紙面に平行な方向(図5における左右方
向))の直線偏光成分の光のみが透過して液晶パネル3
02に入射する。
【0023】このとき、液晶パネル302に電圧が印加
されていなければ、液晶パネル302に入射した直線偏
光成分の光は液晶パネル302によって偏光方向が90
゜捻じられ、そのまま光散乱体3を通ったのち反射偏光
板4に入射する。このときの直線偏光成分は反射偏光板
304の反射軸方向と平行な方向(紙面に垂直な方向)
であり、反射偏光板304によって偏光方向を変えずに
反射され、再び液晶パネル302に入射する。そして、
液晶パネル302に入射した光は再度、90゜偏光方向
が捻じられて偏光板301の偏光軸(透過軸)と平行な
方向の直線偏光成分の光となり、偏光板301を透過す
るので明るい表示となる。
【0024】一方、液晶パネル302に電圧が印加され
ていれば、液晶パネル302に入射した直線偏光成分
は、偏光方向を変えずに液晶パネル302を透過し、さ
らに光散乱体303および反射偏光板304を透過した
後、上記液晶パネル305に入射する。ここで、上記液
晶パネル305は、二色性色素を含有させたネマチック
液晶が充填されてホモジニアス配向をしている。また、
二色性色素の光吸収軸方向は反射偏光板304の透過軸
方向と略平行となっている。従って、反射偏光板304
を透過して液晶パネル305に入射した直線偏光は二色
性色素により吸収されて暗い表示となる。
【0025】また、図5の右側に透過モードの動作原理
を示す。透過モードでは、二色性色素の光吸収軸が液晶
パネル305に対して略垂直となるように液晶パネル3
05に電圧を印加する。これにより、バックライト30
6から出射された光は、二色性色素にほとんど吸収され
ることなく液晶パネル305を透過し、反射偏光板30
4に入射する。反射偏光板304に入射した光は、反射
偏光板304の透過軸方向と平行な直線偏光成分のみが
透過し、光散乱体303を通って液晶パネル302に入
射する。
【0026】このとき、液晶パネル302に電圧が印加
されていなければ、液晶パネル302に入射した光は、
該液晶パネル302によって偏光方向が略90゜捻じら
れ、偏光方向が偏光板301の偏光軸と直交方向となっ
て偏光板301を通過することなく吸収されて暗い表示
となる。
【0027】一方、液晶パネル302に電圧が印加され
ていれば、液晶パネル302に入射した光は、液晶パネ
ル302をそのまま透過し、さらに偏光板301をその
まま透過して明るい表示となる。
【0028】次に、上記開閉手段にTN液晶パネル30
5aを使用した場合の動作原理を図6を参照して以下に
説明する。図6においても、左側に反射モードの動作原
理を示し、右側に透過モードの動作原理を示す。TN液
晶パネル305aは、反射モード時は電圧無印加状態に
あり、透過モード時には電圧印加状態にある。
【0029】また、上記開閉手段にTN型の液晶パネル
305aを使用する場合、該TN型の液晶パネル305
aの反射偏光板304側の基板表面の液晶分子は、反射
偏光板304の反射軸と略垂直な方向に配向し、偏光板
305b側の基板表面の液晶分子は反射偏光板304の
反射軸と略平行な方向に配向した略90°の捻じれ配向
をなしている。また偏光板305bの偏光軸は反射偏光
板304の反射軸と略平行になっている。
【0030】反射モード時において、液晶パネル302
に電圧が印加されていない場合の動作原理は図5と同じ
である。一方、液晶パネル302に電圧が印加されてい
る場合、偏光板301、液晶パネル302、光散乱体3
03、反射偏光板304を透過した光は、TN液晶パネ
ル305aにより偏光方向を90°捻じった後、その下
方に配置した下側の偏光板305bにより吸収されて暗
い表示になる。
【0031】透過モードでは、TN液晶パネル305a
の液晶分子が基板面に対して略垂直となるようにTN液
晶パネル305aに電圧を印加する。これにより、バッ
クライト306から出射された光は、偏光板305bに
よりその偏光軸と平行な方向(図6中、左右方向)の直
線偏光成分の光のみが透過してTN液晶パネル305a
および反射偏光板304をそのまま透過し、光散乱体3
03を通って液晶パネル302に入射する。液晶パネル
302に入射した光は図5と略同様の作用により、液晶
パネル302に電圧が印加されていなければ暗い表示と
なり、液晶パネル302に電圧が印加されていれば明る
い表示となる。
【0032】また、反射・透過モードでの光の利用効率
を高めることにより明るい表示を得ることができる液晶
表示装置として、本願出願人等は、先に、図7に示す液
晶表示装置を提案した(特開平10−206844号公
報)。
【0033】図7に示す液晶表示装置は、表示面側か
ら、第1偏光部401、液晶パネル402、選択光反射
部403、カラーフィルタ404、第2偏光部405、
およびバックライト406をこの順に積層した構成を有
している。
【0034】上記液晶パネル402は、対向して配され
る前面側基板407と背面側基板408との間に液晶層
409を挟む構造を有しており、液晶層409は、入射
した直線偏光を右円偏光から左円偏光まで切替えるだけ
のリタデーション変化を行えるように設計されている。
【0035】また、前面側基板407は、ベースとなる
透光性基板407aの液晶層409側の表面に透明電極
407b、配向膜407cが順に形成された構成であ
り、同様に背面側基板408は、ベースとなる透光性基
板408aの液晶層409側の表面に透明電極408
b、配向膜408cが順に形成された構成であり、透明
電極407b・408bには、図示しない駆動回路より
表示のための電圧信号が印加されるようになっている。
【0036】また、選択光反射部403は、ITO(Ind
ium Tin Oxide)等からなる透明電極403a・403b
と、これら透明電極403a・403bに挟持されたコ
レステリック液晶層403cより構成される。コレステ
リック液晶層403cは、透明電極403a・403b
から電圧が印加されない状態において、入射光のうちの
特定の波長の特定回転方向の円偏光を選択的に反射し、
その他の光、すなわち、特定の波長以外の光、および特
定波長ではあるが特定回転方向とは異なる方向の円偏光
を透過させる。一方、コレステリック液晶層403c
は、透明電極403a・403bから電圧が印加される
と、コレステリック相からネマチック相に相転移し、入
射光に影響を及ぼさない。したがって、選択光反射部4
03においては、透過モード時に、透明電極403a・
403bを介してコレステリック液晶層403cに電圧
を印加するようになっている。透明電極403a・40
3bには、ネマチック相への転移のための電圧信号が印
加されるようになっている。
【0037】また、カラーフィルタ404は、透過モー
ドにて点灯されるバックライト406からの光を表示に
供する波長の光に決定するために配設され、上記の選択
光反射部403が選択的に反射する特定波長と同じ波長
の光を透過する構成とすることで、反射モードと透過モ
ードとで色再現性を一致させることが可能になってい
る。
【0038】また、第2偏光部405は、透過モードに
て点灯されるバックライト406からの光のうちの特定
の偏光状態の光のみを透過させるもので、透過する光の
偏光が、上記の選択光反射部403により選択的に反射
される円偏光とほぼ等しい円偏光を透過させる円偏光板
から構成されている。
【0039】上記液晶表示装置の第1偏光部401を直
線偏光板からなる構成とし、液晶パネル402における
表示モードにホモジニアス方式のECB(Electrically
Controlled Birefringence) モードを用い、液晶層40
9の光軸(液晶分子の長軸)と第1偏光部401の透過
軸とが−45°の角度をなす構成とし、選択光反射部4
03は特定波長の右円偏光を選択的に反射する構成と
し、第2偏光部405は、バックライト406からの出
射光の右円偏光のみを透過させる円偏光板からなるもの
としたときの動作原理を、図8および図9を用いて以下
に説明する。
【0040】まず、図8を用いて反射モードについて説
明する。反射モード時、選択光反射部403のコレステ
リック液晶層403c(図7参照)は電圧無印加状態に
ある。光L1は、第1偏光部401に入射し、これを透
過することで、液晶パネル402における液晶層409
の光軸に対し、−45°の角度の直線偏光L2となり、
液晶パネル402に入射する。液晶パネル402に入射
した直線偏光L2は、液晶層409のリタデーションに
よる作用を受け、リタデーションに対応した偏光状態に
変化する。リタデーションが3λ/4のとき、液晶層4
09を通過した直線偏光L2は、右円偏光L3となり、
リタデーションがλのときは液晶層409の作用を受け
ずそのまま透過して直線偏光L4となり、リタデーショ
ンが5λ/4のときは左円偏光L5となる。
【0041】これら各偏光状態の光は、次に選択光反射
部403へと入射する。右円偏光L3のうち、選択光反
射部403にて選択される特定波長のものは、選択光反
射部403によって全て反射されて右円偏光L6とな
り、再度液晶パネル402に入射し、その他の波長のも
のは、選択光反射部403を透過する。一方、直線偏光
L4のうち特定波長のものの半分は反射されて右円偏光
L7となり、再度液晶パネル402に入射し、その他の
波長のもの、および特定波長ではあるが左円偏光のもの
は、選択光反射部403を透過する。左円偏光L5は選
択光反射部403を左円偏光L8としてそのまま透過す
る。
【0042】再度液晶パネル402に入射した右円偏光
L6は、リタデーションが3λ/4の液晶層409によ
る作用を受け、入射時とは逆の行程を経て第1偏光部4
01の透過軸に等しい偏波をもった直線偏光L9として
出力され、第1偏光部401を透過した直線偏光L10
により明表示となる。
【0043】また、再度液晶パネル402に入射した右
円偏光L7は、リタデーションがλであるため、液晶層
409の作用を受けずそのまま通過して右円偏光L11
となり、右円偏光L11は第1偏光部401に入射し、
ここで透過軸に等しい偏波をもった直線偏光L12のみ
が出射される。このとき、明表示と暗表示との中間の明
度を有する中間調表示となる。一方、液晶層409のリ
タデーションが4λ/5の場合は、選択光反射部403
にて全ての光が透過されたため、暗表示となる。
【0044】次に、図9を用いて透過モードについて説
明する。透過モード時、選択光反射部403のコレステ
リック液晶層403cは、電圧印加状態にある。バック
ライト406から出射した光L15は、第2偏光部40
5に入射し、これを透過することで、右円偏光L16と
なる。この右円偏光L16は、カラーフィルタ404を
透過することで前記選択光反射部403(図7参照)に
て特定波長が反射された右円偏光L17となる。
【0045】右円偏光L17は、その後、前記選択光反
射部403(図7参照)を透過して、液晶パネル402
に入射する。このとき、液晶層409のリタデーション
が3λ/4の場合、液晶パネル402に入射した右円偏
光L17は液晶層409による作用を受け、第1偏光部
401の透過軸に等しい偏波をもった直線偏光L18と
して出力され、第1偏光部401を透過した直線偏光L
19にて明表示となる。
【0046】また、液晶層409のリタデーションがλ
である場合は、液晶パネル402に入射した右円偏光L
17は、作用を受けずそのまま通過して右円偏光L20
として出射して第1偏光部401に入射し、ここで透過
軸に等しい偏波をもった直線偏光L21のみが出射され
る。このとき、明表示と暗表示との中間の明度を有する
中間調表示となる。
【0047】一方、液晶層409のリタデーションが4
λ/5の場合、液晶パネル402に入射した右円偏光L
17は液晶層409による作用を受け、第1偏光部40
1の透過軸と異なる直線偏光L22として出力され、第
1偏光部401を透過することができず、暗表示とな
る。
【0048】このように、上記の液晶表示装置は、反射
板として、特定波長でかつ特定回転方向の円偏光を選択
的に反射する選択光反射部403を用いることで、反射
型の機能と透過型の機能とを併せ持ち、ハーフミラーと
比較して反射光並びに透過光の利用効率が高く、明るく
高コントラストな表示を実現できるようになっている。
【0049】その他にも、明るい表示を実現できる液晶
表示装置としては、例えば、WO98/12594号に
記載の液晶表示装置が知られている。
【0050】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平11−258603号公報に記載の液晶表示装置で
は、図5および図6の何れの液晶表示装置においても、
反射偏光板304を光が通過するとき(液晶パネル30
2への電圧印加時)には、反射モードでは暗い表示にな
るのに対し、バックライト306を点灯した透過モード
時には、明るい表示になる。これは、反射偏光板304
を透過する状態を黒表示にすべく反射モードでは反射偏
光板304で反射する光を明るいモードに使用するため
であり、前述した構成を有する特開平11−25860
3号公報に記載の液晶表示装置は、何れも、反射モード
と透過モードとで、明るい/暗いが反転する。
【0051】同様に、WO98/12594号に記載の
液晶表示装置もまた、反射時と透過時とで両モードの表
示がネガポジ反転する表示となる。このように反射時と
透過時とで両モードの表示がネガポジ反転する場合、テ
レビ等の映像を表示する場合に不都合が生じる虞れがあ
る。
【0052】また、特開平10−206844号公報に
記載の液晶表示装置では、選択光反射部403に例えば
コレステリック液晶等を使用し、特定波長の特定回転方
向の円偏光を選択的に反射することで反射状態と透過状
態とを切替えているが、カラー化を行う場合、上記選択
光反射部403の反射とカラーフィルタ404との色あ
わせが必要であり、また、フルカラー化に際し、パネル
構造を変更する必要がある。
【0053】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、その目的は、反射型と透過型との切替えが可能で
あり、かつ簡素な構成にて、反射時および透過時であっ
てもネガポジ反転しない、明るい表示装置を提供するこ
とにある。
【0054】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる表示装置
は、上記の課題を解決するために、(1)表示面側(前
面側)から入射した光のうち、第1の所定の方向(つま
り、第1の偏光分離手段の偏光軸(透過軸)と平行な方
向であり、例えば、第1の透過偏光軸可変手段が液晶素
子からなる場合、第1の偏光分離手段側の液晶分子の長
軸方向に平行な方向)の直線偏光成分を背面側(つま
り、表示面とは反対側であり、照明装置(バックライ
ト)側)に透過させ、上記第1の所定の方向とは異なる
第2の所定の方向(つまり、第2の偏光分離手段の反射
軸に平行な方向であり、より具体的には、例えば第1の
透過偏光軸可変手段および第2の透過偏光軸可変手段、
並びに、第3の透過偏光軸可変手段が設けられている場
合にはさらに第3の透過偏光軸可変手段が、各々液晶素
子からなる場合、これら透過偏光軸可変手段における複
屈折や施光効果により上記第1の所定の方向の直線偏光
成分(透過光)が捻じられ、回転された偏光軸に平行な
方向であり、上記透過偏光軸可変手段が各々TN型の液
晶素子(TN液晶パネル)である場合、上記第1の所定
の方向と第2の方向とは、90°直交する方向を示す)
の直線偏光成分を背面側に透過させず、背面側から入射
した光のうち、上記第1の所定の方向の直線偏光成分を
表示面側に透過させ、上記第2の所定の方向の直線偏光
成分を表示面側に透過させない(例えば吸収、反射、散
乱させる)第1の偏光分離手段と、(2)映像信号が入
力されると共に、透過光(第1の透過偏光軸可変手段に
入射された光)の偏光軸を、上記第1の所定の方向と第
2の所定の方向との間で選択的に切替えることが可能な
第1の透過偏光軸可変手段(例えばTN液晶パネル等の
液晶素子に代表される透過偏光軸可変素子)と、(3)
透過光(第2の透過偏光軸可変手段に入射された光)の
偏光軸を、上記第1の所定の方向と上記第2の所定の方
向との間で選択的に切替えることで透過モードと反射モ
ードとの切替えを行う第2の透過偏光軸可変手段(例え
ばTN液晶パネル等の液晶素子に代表される透過偏光軸
可変素子)と、(4)表示面側から入射した光のうち、
上記第1の所定の方向の直線偏光成分を背面側に透過さ
せ、上記第2の所定の方向の直線偏光成分を表示面側に
反射し、背面側から入射した光に対して上記第1の所定
の方向の直線偏光成分を表示面側に出射可能な第2の偏
光分離手段と、(5)照明手段(バックライト)とが、
表示面側からこの順に配設されていることを特徴として
いる。
【0055】上記第2の偏光分離手段としては、好まし
くは、可視光領域のほぼ全波長範囲の光に対し表示面側
から入射した光のうち、上記第1の所定の方向の直線偏
光成分を背面側に透過させ、上記第2の所定の方向の直
線偏光成分を表示面側に反射し、可視光領域のほぼ全波
長範囲の光であって背面側から入射した光に対して上記
第1の所定の方向の直線偏光を表示面側に出射可能であ
る偏光分離手段が用いられる。
【0056】また、上記第1の偏光分離手段は、偏光板
であることが好ましい。さらに、上記第1の透過偏光軸
可変手段および第2の透過偏光軸可変手段は、液晶素子
であることが好ましい。
【0057】上記の構成によれば、上記表示装置は、外
光がある場所においては、外光の反射を利用し、例えば
第1の透過偏光軸可変手段としての液晶素子に、電圧無
印加時は明表示、電圧印加時は暗表示でき、外光がない
場所においても、照明手段からの光による透過型の表示
を、例えば第1の透過偏光軸可変手段としての液晶素子
に、電圧無印加時は明表示、電圧印加時は暗表示するこ
とができる。そして、上記の表示装置は、反射モードに
おいては、白色表示を行う場合、外光は第2の偏光分離
手段で全反射し、透過モードにおいても、第2の偏光分
離手段を透過した光は全て表示面に達する。
【0058】従って、上記の構成によれば、反射型ある
いは透過型専用の液晶表示装置と比較しても遜色なく、
半透過型の液晶表示装置と比較して、明るい表示を達成
することができる表示装置を提供することができる。
【0059】また、上記表示装置は、第2の偏光分離手
段と表示用の透過偏光軸可変手段、つまり、映像信号が
入力される第1の透過偏光軸可変手段との間に、偏光軸
を可変できる第2の透過偏光軸可変手段が配されている
ことで、反射モードおよび透過モードにて上記第2の透
過偏光軸可変手段を透過および反射する光の軸を制御
し、透過モードと反射モードとの切替えを行うことがで
き、両モードにてネガポジ反転することがない表示装置
を提供することができる。
【0060】さらに、上記第1および第2の透過偏光軸
可変手段としては、AV(Audio Visual) 用途に通常用
いられている汎用の透過型液晶素子を使用することがで
きる。このため、カラー化は、同一のカラーフィルタに
よって実現されるため、例えば特開平10−20684
4号公報に記載の液晶表示装置のような色合わせの必要
はなく、また、液晶パネルの基本構造を変えることな
く、より簡素な構成にてフルカラー化を実現することが
できる。また、第2の透過偏光軸可変手段として液晶素
子を使用する場合、該液晶素子は偏光軸を変えることが
できさえすればよく、簡素な構成とすることができる。
【0061】したがって、上記の構成によれば、反射型
と透過型との切替えが可能であり、かつ簡素な構成に
て、反射時および透過時であってもネガポジ反転しな
い、明るい表示装置を提供することができる。
【0062】また、上記表示装置は、上記第2の透過偏
光軸可変手段と第2の偏光分離手段との間に(6)光拡
散手段(例えば拡散板)をさらに備えていることが好ま
しい。
【0063】上記の構成によれば、上記第2の透過偏光
軸可変手段と第2の偏光分離手段との間に光拡散手段を
さらに備えていることで、該光拡散手段から出射する光
を散乱して曇らせることができる。したがって、より自
然な映像の表示を行うことができる。
【0064】また、上記表示装置は、(7)透過光の偏
光軸を上記第1の所定の方向と上記第2の所定の方向と
の間で選択的に切替えることで、上記第2の透過偏光軸
可変手段とともに、透過モードと反射モードとの切替え
を行う第3の透過偏光軸可変手段(例えばTN液晶パネ
ル等の液晶素子に代表される透過偏光軸可変素子)と、
(8)表示面側から入射した光のうち、上記第1の所定
の方向の直線偏光成分を背面側に透過させず、背面側か
ら入射した光に対して上記第2の所定の方向の直線偏光
を表示面側に出射することが可能な第3の偏光分離手段
(例えば偏光板)とを、さらに、上記第2の偏光分離手
段と照明装置との間に表示面側からこの順に備えている
ことが好ましい。
【0065】さらに、上記表示装置は、上記第3の偏光
分離手段が偏光板であることが好ましく、上記第3の透
過偏光軸可変手段が液晶素子であることが好ましい。
【0066】上記の構成によれば、上記表示装置は、外
光がある場所においては、外光の反射を利用し、例えば
第1の透過偏光軸可変手段としての液晶素子に、電圧無
印加時は明表示、電圧印加時は暗表示でき、外光がない
場所においても、照明手段からの光による透過型の表示
を、例えば第1の透過偏光軸可変手段としての液晶素子
に、電圧無印加時は明表示、電圧印加時は暗表示するこ
とができる。そして、上記の表示装置は、反射モードに
おいては、白色表示を行う場合、外光は第2の偏光分離
手段で全反射し、透過モードにおいては、第3の偏光分
離手段を透過した光は全て表示面に達する。
【0067】従って、上記の構成によれば、反射型ある
いは透過型専用の液晶表示装置と比較しても遜色なく、
半透過型の液晶表示装置と比較して、明るい表示を達成
することができる表示装置を提供することができる。
【0068】しかも、上記の構成によれば、反射モード
時において、第2の偏光分離手段を通り抜けた外光は、
第3の偏光分離手段に吸収される。このため、照明手段
内で反射され、再び表示面側に戻る光がなく、反射表示
時の暗い表示をより暗くするとができ、よりコントラス
トのよい表示を行うことができる。
【0069】また、上記の構成によれば、例えば上記第
2および第3の透過偏光軸可変手段の電圧印加無印加を
切替えることで、透過型(透過モード)と反射型(反射
モード)との切替え機能を備え、両モードにてネガポジ
反転することがない表示装置を提供することができる。
【0070】さらに、上記第1の透過偏光軸可変手段、
第2の透過偏光軸可変手段に加えて上記第3の透過偏光
軸可変手段もまた、AV用途に通常用いられている汎用
の透過型液晶素子を使用することができる。また、第2
の透過偏光軸可変手段および第3の透過偏光軸可変手段
として液晶素子を使用する場合、これら液晶素子は偏光
軸を変えることができさえすればよく、簡素な構成とす
ることができる。
【0071】したがって、上記の構成によれば、反射型
と透過型との切替えが可能であり、かつ簡素な構成に
て、反射時および透過時であってもネガポジ反転しな
い、明るい表示装置を提供することができる。
【0072】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明に係る実
施の一形態について、図1(a)・(b)および図2に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0073】本実施の形態にかかる表示装置は、外光が
ある場所においては、光源として照明装置(バックライ
ト)を消灯し、外光の反射を利用した反射型の表示を行
うことができると共に、外光がない場所においては、光
源として照明装置(バックライト)を点灯し、光源から
の光による透過型の表示を行うことができる、透過型と
反射型との切替え機能を備えた、反射型および透過型の
両方の機能を併せもつ表示装置である。
【0074】以下、本実施の形態にかかる表示装置とし
て、透過偏光軸可変光学手段に、透過偏光軸可変光学素
子としてTN(Twisted Nematic)液晶パネルを使用した
透過型反射型兼用液晶表示装置(以下、単に液晶表示装
置と記す)を例に挙げてその構造を説明する。
【0075】本実施の形態にかかる液晶表示装置は、図
1(a)・(b)に示すように、第1偏光分離部11
(第1の偏光分離手段)、第1の透過偏光軸可変光学素
子としてのTN液晶パネル12(第1の透過偏光軸可変
手段)、第2の透過偏光軸可変光学素子としてのTN液
晶パネル13(第2の透過偏光軸可変手段)、拡散板1
4(光拡散手段)、第2偏光分離部15(第2の偏光分
離手段)、および光源としてのバックライト21(照明
手段)を、該液晶表示装置における表示面側(前面側)
からこの順に積層した構成を有している。
【0076】上記第1偏光分離部11は、入射した光の
うち特定の方向の偏光を透過させる機能を有している。
より詳しくは、上記第1偏光分離部11は、表示面側と
なる該第1偏光分離部11の外側、つまり、上面11a
(第1面)側から入射した光のうち、第1の所定の方向
の直線偏光成分を、背面側(表示面側とは反対側であ
り、バックライト21側)となる、上記第1偏光分離部
11の第1面側と対向する第2面側としての裏面11
b、つまり、該第1偏光分離部11のTN液晶パネル1
2との対向面側に透過させ、上記第1の所定の方向とは
異なる第2の所定の方向の直線偏光成分を背面側に透過
させず、また、背面側から入射した光のうち、上記第1
の所定の方向の直線偏光成分を表示面側に透過させ、上
記第2の所定の方向の直線偏光成分を表示面側に透過さ
せないようになっている。
【0077】ここで、上記第1の所定の方向とは、上記
第1偏光分離部11の偏光軸(透過軸)と平行な方向で
あり、例えば、本実施の形態に示すように第1の透過偏
光軸可変手段が、TN液晶パネル12のように液晶素子
からなる場合、第1の偏光分離手段側の液晶分子の長軸
方向に平行な方向を示す。
【0078】また、上記第1の所定の方向とは異なる第
2の所定の方向とは、第2の偏光分離手段である第2偏
光分離部15の反射軸に平行な方向であり、第1の偏光
分離手段である第1偏光分離部11は、この方向に吸収
軸あるいは反射軸を備えていることを示す。
【0079】上記第2の所定の方向とは、より具体的に
は、例えば第1の透過偏光軸可変手段および第2の透過
偏光軸可変手段、並びに、後述する実施の形態2に示す
ように第3の透過偏光軸可変手段が設けられている場合
には第1および第2の透過偏光軸可変手段に加えてさら
に第3の透過偏光軸可変手段が、各々液晶素子からなる
場合、これら透過偏光軸可変手段における複屈折や施光
効果により上記第1の所定の方向の直線偏光成分(透過
光)が捻じられ、回転された偏光軸に平行な方向であ
り、上記透過偏光軸可変手段が各々TN液晶素子である
場合、上記第1の所定の方向と第2の方向とは、90°
直交する方向を示す。
【0080】上記第1偏光分離部11としては、可視光
領域のほぼ全波長範囲の光に対し表示面側から入射した
光のうち、上記第1の所定の方向の直線偏光成分を背面
側に透過させ、上記第2の所定の方向の直線偏光成分を
表示面側に反射し、可視光領域のほぼ全波長範囲の光で
あって背面側から入射した光に対して上記第1の所定の
方向の直線偏光を表示面側に出射可能である偏光分離手
段であることが望ましい。
【0081】上記第1偏光分離部11としては、例え
ば、従来公知の直線偏光板等の偏光板を使用することが
できる。直線偏光板は、偏光軸(透過軸)方向の偏光の
みを透過させ、それ以外の方向の偏光を、透過させな
い、具体的には吸収するものであり、例えば、2色性を
与えるヨウ素や染料と、それを配列(固定)させるため
のPVA(ポリビニルアルコール)の基体と、この基体
を両側から保護するTAC(トリアセチルセルロース)
の基板とから構成されている。
【0082】なお、上記第1偏光分離部11としては、
本実施の形態に示すように、上記第2の所定の方向に吸
収軸を有し、第2の所定の方向の偏光を吸収するもの以
外に、上記第2の所定の方向に反射軸を備え、第2の所
定の方向の偏光を反射するものや、第2の所定の偏光を
散乱することによって上記第2の所定の方向の偏光の透
過を阻止するものであっても構わない。
【0083】上記TN液晶パネル12としては、例え
ば、図2に示すように、ガラス等よりなる透光性基板1
上に、図示しないTFT(Thin Firm Transister)等の
スイッチング素子が設けられ、その上に画素電極2が設
けられた電極基板3と、ガラス等よりなる透光性基板4
上に、赤、緑、青のカラーフィルタ層5が設けられ、そ
の上に対向電極として透明電極膜6が設けられた電極基
板7とが図示しないシール樹脂にて貼り合わされ、これ
ら一対の電極基板3・7と図示しないシール樹脂とによ
り形成される空間内に、誘電異方性を有するTN液晶か
らなる液晶層8を封入したTFTアクティブマトリクス
による液晶カラーディスプレイが用いられる。
【0084】上記電極基板3・7は、その基板表面の配
向処理によって液晶の分子配向を90°捻じらせてあ
る。上記TN液晶パネル12に入射した光は、電圧無印
加状態においては、液晶分子の捻じれに沿って偏光面
(透過偏光軸)を90°回転させ、両電極基板3・7間
に電圧を印加すると、捻じれが解けて液晶分子は電極基
板3・7に垂直な方向を向き、入射光は回転せずに上記
TN液晶パネル12を通過する。これにより、上記TN
液晶パネル12は、透過光(TN液晶パネル12に入射
された光)の偏光軸、つまり、透過偏光軸を、上記第1
の所定の方向と上記第2の所定の方向との間で選択的に
切替えることができるようになっている。
【0085】同様に、TN液晶パネル13もまた、一対
の電極基板間に、誘電異方性を有するTN液晶からなる
液晶層が封入された構成を有し、基板表面の配向処理に
よって液晶の分子配向を90°捻じらせてある。但し、
上記TN液晶パネル13としては、液晶の分子配向を捻
じらせることにより、透過光の偏光軸(透過偏光軸)を
回転させることができさえすればよく、TFT等のスイ
ッチング素子を必要としない。
【0086】上記TN液晶パネル13においても、該T
N液晶パネル13に入射した光は、電圧無印加状態にお
いては、液晶分子の捻じれに沿って偏光面を90°回転
させ、両電極基板間に電圧を印加すると、捻じれが解け
て液晶分子は両電極基板に垂直な方向を向き、入射光は
回転せずに上記TN液晶パネル13を通過することで、
上記TN液晶パネル13は、透過光(TN液晶パネル1
3 に入射された光)の偏光軸、つまり、透過偏光軸を、
上記第1の所定の方向と上記第2の所定の方向との間で
選択的に切替えることができるようになっている。
【0087】これにより、上記TN液晶パネル13は、
例えば電圧の印加・除去(ON/OFF)により、上記
TN液晶パネル12から出射されたあるいは上記TN液
晶パネル12に入射される直線偏光の偏光方向(偏光
軸)に応じて、透過偏光軸を、上記第1の所定の方向と
上記第2の所定の方向との間で選択的に切替えることで
透過モードと反射モードとの切替えを行うことができる
ようになっている。つまり、本実施の形態にかかる表示
装置としての上記液晶表示装置は、透過型と反射型との
切替え型であり、モード切替手段として機能する第2の
透過偏光軸可変手段であるTN液晶パネル13で、モー
ドの切替えを行うようになっている。
【0088】なお、本実施の形態では、上記液晶層8お
よびTN液晶パネル13における液晶層としては、TN
型の液晶を使用しているが、例えばSTN(Super Twis
tednamatic)型等、TN型液晶以外にも、従来公知の各
種の液晶を使用することができ、透過偏光軸を可変する
ことが可能であれば、特に限定されない。
【0089】さらに、上記TN液晶パネル12・13に
は、これらTN液晶パネル12・13を駆動するための
図示しないドライバーIC(Integrated Circuit)が接続
されている。また、TN液晶パネル12には、図2に示
すように、図示しない駆動回路より表示のための映像信
号が入力され、入力された映像信号により、TN液晶パ
ネル12は電圧が印加される領域と無印加領域とが生じ
るようになっている。また、上記TN液晶パネル12に
は、映像表示が可能なようにマトリクス部(図示せず)
や、キャラクタ表示が可能なように複数のキャラクタ表
示部(図示せず)が設けられている。
【0090】また、上記TN液晶パネル12・13の表
面には、例えばガラス基板(透光性基板)の鏡面反射を
防止するために、必要に応じて、反射防止膜が設けられ
ていてもよい。
【0091】上記拡散板14は、該拡散板14から出射
する光を散乱して曇らせる働きがあり、必要に応じて設
けることで、曇った表示(白色表示)になり、より自然
な映像の表示を得ることができる。上記拡散板14とし
ては、入射した光の偏光状態を極力解消させないで出射
することが可能な拡散板を使用することが望ましく、例
えば乳白色のプラスチックフィルムやシート等を用いる
ことができる。
【0092】また、上記第2偏光分離部15は、入射し
た光のうち特定方向の偏光のみを透過させ、それ以外の
方向の偏光を反射する機能を有したものであり、より詳
しくは、上記TN液晶パネル13側から拡散板14を介
して入射した光、つまり、表示面側から入射した光のう
ち、上記第1の所定の方向の直線偏光成分である、第1
偏光分離部11の偏光軸(透過軸)と平行な直線偏光成
分を、背面側となるバックライト21側に透過させ、第
1の所定の方向とは異なる第2の所定の方向の直線偏光
成分、つまり、第1の透過偏光軸可変手段であるTN液
晶パネル12による偏光方向の捻じれと同じ方向の直線
偏光成分を、表示面側である上記TN液晶パネル13側
に反射し、バックライト21側(背面側)から入射した
光に対して上記TN液晶パネル13側(表示面側)に、
上記第1の所定の方向の直線偏光である、第2偏光分離
部15の偏光軸(透過軸)と平行な直線偏光を出射する
ことができるようになっている。
【0093】上記第2偏光分離部15としては、可視光
領域のほぼ全波長範囲の光に対し上記TN液晶パネル1
3側(表示面側)から入射した光のうち、上記第1の所
定の方向の直線偏光成分をバックライト21側(背面
側)に透過させ、上記第2の所定の方向の直線偏光成分
を上記TN液晶パネル13側(表示面側)に反射し、可
視光領域のほぼ全波長範囲の光であってバックライト2
1側(背面側)から入射した光に対して上記第1の所定
の方向の直線偏光をTN液晶パネル13側(表示面側)
に出射可能である偏光分離手段であることが望ましい。
【0094】このような第2偏光分離部15としては、
例えば、透光性を有し、かつ複屈折性を有するフィルム
と複屈折性を有しないフィルムとを多数積層してなる偏
光分離器(米国特許第4,974,219号参照)を使
用することができる。上記のように複屈折性を有するフ
ィルムと複屈折性を有しないフィルムとを積層した偏光
分離器に光を入射させると、複屈折性を有するフィルム
の延伸方向に直交する方向の光は、両フィルム間に屈折
率の境界面がないため、そのまま透過(この方向を透過
軸と平行な方向と称す)し、上記の延伸方向と平行な方
向の光は、両フィルムの境界面で所定の波長のみが選択
的に反射(この方向を反射軸と平行な方向と称す)さ
れ、それ以外の光は透過する。
【0095】上記の反射する光の波長は、各フィルムの
屈折率と厚さとによって決定される。従って、このよう
な偏光分離器では、各フィルムの屈折率と厚さの少なく
とも一方を適宜変更することによって、それぞれ異なる
波長の光を反射させることが可能であり、複屈折性を有
するフィルムと複屈折性を有しないフィルムとを積層す
る際に、屈折率と厚さとの少なくとも一方が異なる複数
種類のフィルムを積層することによって、複数種類の波
長(色)の光を反射させることができる。
【0096】また、上記第2偏光分離部15としては、
上述した偏光分離器以外に、ブリュースタの角度を利用
して反射偏光と透過偏光とに利用する偏光分離器(SI
D92 DIGEST 第427頁〜第429頁参照)
や、ホログラムを利用する偏光分離器、WO95/27
819号およびWO95/17692号に開示された偏
光分離器等の、いわゆる反射偏光器(反射偏光板)を使
用することができる。
【0097】なお、本実施の形態において、上記液晶表
示装置は、基本的にはAV用途フルカラーに使用するた
め、上記第2偏光分離部15は、可視光領域のほぼ全波
長範囲の光に対して上記の透過・反射が行われることが
好ましいが、マルチカラー等、一部の色だけで使用でき
る場合には、反射偏光器(第2偏光分離部15)の反射
領域を限定することで、部材のコストダウンを図ること
が可能である。
【0098】また、上記バックライト21は、上記液晶
表示装置を透過モードで使用する際に用いられ、該液晶
表示装置における背面側から、表示面側、例えば第1お
よび第2の透過偏光軸可変手段である各TN液晶パネル
12・13、並びに、後述する実施の形態2に示すよう
に第3の透過偏光軸可変手段が設けられている場合に
は、第1および第2の透過偏光軸可変手段に加えてさら
に第3の透過偏光軸可変手段に光を照射するようになっ
ている。
【0099】次に、上記第1偏光分離部11に偏光板を
使用し、第2偏光分離部15に偏光分離器(反射偏光
器)を使用した場合の本実施の形態にかかる液晶表示装
置の動作原理を、図1(a)・(b)を用いて以下に説
明する。まず、図1(a)を用いて、上記液晶表示装置
におけるTN液晶パネル12の右側半分を電圧印加部と
し、左側半分を電圧無印加部として、外光が上記液晶表
示装置に入射した場合の反射型の表示(反射モードの動
作原理)について説明する。反射型の表示の場合には、
第2の透過偏光軸可変手段(モード切替手段)であるT
N液晶パネル13は、常に電圧印加状態とする。
【0100】図1(a)における左側の電圧無印加部に
おいては、外光(周囲光)が上記液晶表示装置に入射す
ると、その外光は、第1偏光分離部11によって、その
偏光軸(透過軸)と平行な方向(ここでは、紙面に平行
な方向(図1(a)の左右方向)とする)の直線偏光と
なり、TN液晶パネル12に入射する。
【0101】TN液晶パネル12に入射した直線偏光
は、TN液晶パネル12によって偏光方向が90°捻じ
られて紙面に垂直な方向(紙面の表裏方向)の直線偏光
となり、そのままTN液晶パネル13を透過する。つま
り、TN液晶パネル12を通ってTN液晶パネル13に
入射した直線偏光は、TN液晶パネル13が電圧印加状
態にあり、液晶分子が電界方向、つまり、基板面に対し
て略垂直に配向して複屈折や施光効果が消失するので、
偏光方向は変わらず、偏光方向が紙面に垂直な方向の直
線偏光のままでTN液晶パネル13を透過する。
【0102】TN液晶パネル13を透過した直線偏光
は、拡散板14を通って第2偏光分離部15に出射され
る。ここで、上記第2偏光分離部15は、第1偏光分離
部11の偏光軸(透過軸)と同じに、紙面に平行な方向
に透過軸を有すると共に、TN液晶パネル12による偏
光方向の捻じれと同じ方向、つまり、紙面に垂直な方向
に反射軸を有していることから、TN液晶パネル13か
ら第2偏光分離部15に出射された直線偏光は、第2偏
光分離部15で、偏光方向を変えることなく、紙面に垂
直な方向の直線偏光のまま反射され、再び拡散板14を
通ってTN液晶パネル13に入射する。
【0103】TN液晶パネル13に入射した直線偏光
は、TN液晶パネル13が電圧印加状態にあることか
ら、その偏光方向を変えることなくそのままTN液晶パ
ネル13を通過し、TN液晶パネル12に入射する。そ
して、TN液晶パネル12で偏光方向が再度90°捻じ
られて再び紙面に平行な方向、つまり、偏光軸と平行な
方向の直線偏光となり、第1偏光分離部11を通って出
射される。
【0104】このように、TN液晶パネル12が電圧無
印加状態にあるとき、入射した外光は第2偏光分離部1
5によって吸収されるのではなく反射されるので、明る
い反射型の表示(明表示)が得られる。
【0105】なお、第2偏光分離部15とTN液晶パネ
ル13との間に拡散板14を設けることで、第2偏光分
離部15からの反射光が鏡面状から白色状になり、より
自然な映像表示を行うことができる。
【0106】一方、図1(a)における右側の電圧印加
部においては、外光(周囲光)が上記液晶表示装置に入
射すると、その外光は、第1偏光分離部11によって、
その偏光軸(透過軸)と平行な方向、つまり、この場合
は紙面に平行な方向(図1(a)の左右方向)の直線偏
光となり、TN液晶パネル12に入射する。ここまでは
電圧無印加部と同じである。
【0107】しかし、電圧印加部では、TN液晶パネル
12に入射した直線偏光は、TN液晶パネル12・13
が共に電圧印加状態にあり、これらTN液晶パネル12
・13の液晶分子が、各々、TN液晶パネル12・13
の基板面に対して略垂直に配向しているため、偏光方向
を変えずに、偏光方向が紙面に平行な方向の直線偏光の
ままでTN液晶パネル12・13を透過し、さらに拡散
板14、第2偏光分離部15を、その偏光方向を変えず
に透過し、バックライト21に到達する。
【0108】バックライト21に適した光の大半はバッ
クライト21を通過するか、あるいは、バックライト2
1に吸収されるので、暗い表示(暗表示)になる。
【0109】次に、図1(b)を用いて、上記液晶表示
装置のTN液晶パネル13に電圧を印加することで、上
記液晶表示装置のモードを切替えたときの、上記バック
ライト21からの光による透過型の表示(透過モードの
動作原理)について説明する。すなわち、透過型の表示
の場合には、第2の透過偏光軸可変手段(モード切替手
段)であるTN液晶パネル13は、常に電圧無印加状態
にある。また、図1(b)に示す液晶表示装置において
も、TN液晶パネル12の右側半分を電圧印加部とし、
左側半分を電圧無印加部として説明する。
【0110】図1(b)における左側の電圧無印加部に
おいては、バックライト21から出射された光は、第2
偏光分離部15に入射し、該第2偏光分離部15によっ
て、その偏光軸と平行な方向である紙面に平行な方向
(図1(b)の左右方向)の直線偏光となり、続いて、
拡散板14によって散乱光となり、TN液晶パネル13
に入射する。
【0111】TN液晶パネル13に入射した直線偏光
は、TN液晶パネル13・12が電圧無印加状態にある
ことから、先ず、TN液晶パネル13で偏光方向が90
°捻じられて紙面に垂直な方向の直線偏光となり、その
後、TN液晶パネル12によって再び偏光方向が90°
捻じられて紙面に平行な方向の直線偏光となる。
【0112】このため、TN液晶パネル12から出射さ
れた直線偏光は、紙面に平行な方向、つまり、第1偏光
分離部11の偏光軸方向に平行な方向の直線偏光として
第1偏光分離部11に入射され、そのまま第1偏光分離
部11を透過するため、明るい表示(明表示)となる。
【0113】図1(b)における右側の電圧印加部にお
いては、バックライト21から出射された光は、第2偏
光分離部15に入射し、該第2偏光分離部15によっ
て、その偏光軸と平行な方向である紙面に平行な方向
(図1(b)の左右方向)の直線偏光となり、続いて、
拡散板14によって散乱光となり、TN液晶パネル13
に入射する。
【0114】TN液晶パネル13に入射した直線偏光
は、TN液晶パネル13が電圧無印加状態にあることか
ら、TN液晶パネル13によって偏光方向が90°捻じ
られて紙面に垂直な方向の直線偏光となり、TN液晶パ
ネル12に入射する。ここで、TN液晶パネル12は電
圧印加状態にあることから、TN液晶パネル13からT
N液晶パネル12に入射した直線偏光は、その偏光方向
を変えることなく、偏光方向が紙面に垂直な方向の直線
偏光、つまり、第1偏光分離部11の吸収軸方向の直線
偏光としてそのままTN液晶パネル12を通過し、第1
偏光分離部11によって例えば吸収されることにより暗
い表示となる。
【0115】以上のように、本実施の形態にかかる表示
装置は、透過偏光軸を可変な第1および第2の透過偏光
軸可変手段と、上記第1および第2の透過偏光軸可変手
段を挟んで両側に配置された第1および第2の偏光分離
手段とを備える表示装置であって、上記第1の偏光分離
手段が、上記第1の偏光分離手段の第1の側から入射し
た光のうち、第1の所定の方向の直線偏光成分を上記第
1の側と対向する第2の側に上記第1の所定の方向の直
線偏光として透過させ、上記第1の偏光分離手段の上記
第1の側から入射した光のうち、上記第1の所定の方向
とは異なる第2の所定の方向の直線偏光成分を上記第1
の側に上記第1の所定の方向の直線偏光として通過さ
せ、上記第1の偏光分離手段の上記第2の側から入射し
た光のうち上記第2の所定の方向の直線偏光成分を上記
第1の側には透過させない偏光分離手段であり、上記第
2の偏光分離手段が、上記第1の透過偏光軸可変手段側
から入射した光のうち第1の所定の方向とは異なる第2
の所定の方向の直線偏光成分を前記第1および第2の透
過偏光軸可変手段側に反射し、上記光源側から入射した
光に対して上記第1および第2の透過偏光軸可変手段側
に上記第1の所定の方向の直線偏光を出射可能な偏光分
離手段である構成を有している。
【0116】つまり、本実施の形態にかかる表示装置
は、以上のように、(1)表示面側から入射した光のう
ち、第1の所定の方向の直線偏光成分を背面側に透過さ
せ、上記第1の所定の方向とは異なる第2の所定の方向
の直線偏光成分を背面側に透過させず、背面側から入射
した光のうち、上記第1の所定の方向の直線偏光成分を
表示面側に透過させ、上記第2の所定の方向の直線偏光
成分を表示面側に透過させない第1の偏光分離手段と、
(2)映像信号が入力されると共に、透過光(第1の透
過偏光軸可変手段に入射された光)の偏光軸を、上記第
1の所定の方向と第2の所定の方向との間で選択的に切
替えることが可能な第1の透過偏光軸可変手段と、
(3)透過光(第2の透過偏光軸可変手段に入射された
光)の偏光軸を、上記第1の所定の方向と上記第2の所
定の方向との間で、例えば電圧の印加・除去(ON/O
FF)により、上記第1の透過偏光軸可変手段から出射
されたあるいは上記第1の透過偏光軸可変手段に入射さ
れる直線偏光の偏光方向(偏光軸)に応じて、選択的に
切替えることで透過モードと反射モードとの切替えを行
う第2の透過偏光軸可変手段と、(4)表示面側から入
射した光のうち、上記第1の所定の方向の直線偏光成分
を背面側に透過させ、上記第2の所定の方向の直線偏光
成分を表示面側に反射し、背面側から入射した光に対し
て上記第1の所定の方向の直線偏光成分を表示面側に出
射可能な第2の偏光分離手段と、(5)照明手段とが、
表示面側からこの順に配設されてなる構成を有してい
る。
【0117】上記の表示装置は、反射モードにおいて
は、白色表示を行う場合、外光は第2偏光分離部15で
全反射し、透過モードにおいても、第2偏光分離部15
を透過した光は全て表示面に達するので、反射型あるい
は透過型専用の液晶表示装置と比較しても遜色なく、半
透過型の液晶表示装置と比較して、明るい表示を達成す
ることができる。
【0118】これにより、上記の表示装置は、外光があ
る場所においては、外光の反射を利用し、例えば第1の
透過偏光軸可変手段としての液晶素子に、電圧無印加時
は明表示、電圧印加時は暗表示できる、明るい反射型の
表示を行うことができると共に、外光がない場所におい
ても、照明手段、つまり、バックライトからの光による
透過型の表示を、例えば第1の透過偏光軸可変手段とし
ての液晶素子に、電圧無印加時は明表示、電圧印加時は
暗表示することができる。
【0119】また、本実施の形態にかかる液晶表示装置
は、いわゆる反射偏光器と表示用の液晶パネル(映像信
号が入力される液晶素子)との間に、偏光軸を可変でき
るものを置くことで、反射モードおよび透過モードにて
反射偏光器を透過および反射する光の軸を制御し、表示
用の液晶パネルへの電圧の印加/無印加で、明るい/暗
いが変化しないようにすることができる。
【0120】つまり、上記の構成によれば、例えば第2
の透過偏光軸可変手段としての液晶素子に電圧印加無印
加を切替えることで、透過型(透過モード)と反射型
(反射モード)との切替え機能を備え、両モードにてネ
ガポジ反転することがない表示装置を提供することがで
きる。
【0121】しかも、本実施の形態において上述したT
N液晶パネル12・13にはAV(Audio Visual) 用途
に通常用いられている汎用の透過型TN液晶パネルを使
用することができる。このため、カラー化は、同一のカ
ラーフィルタによって実現されるため、例えば図7に示
す従来の液晶表示装置のような色合わせの必要はなく、
また、液晶パネルの基本構造を変えることなくフルカラ
ー化を実現することができる。また、上述したように、
第2の透過偏光軸可変手段として液晶パネルを用いる場
合、該液晶パネルについては、偏光軸を変えるだけであ
るため、TFT等のスイッチング素子を設ける必要はな
く、簡単な構造でよいという利点を有している。
【0122】〔実施の形態2〕本発明にかかる他の実施
の形態について、図3(a)・(b)に基づいて説明す
れば以下の通りである。なお、本実施の形態において、
前記実施の形態1で用いた部材と同一の機能を有する部
材には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
本実施の形態でも、本発明にかかる表示装置として、透
過偏光軸可変光学手段に、透過偏光軸可変光学素子とし
てTN液晶パネルを使用した透過型反射型兼用液晶表示
装置(以下、単に液晶表示装置と記す)を例に挙げてそ
の構造を説明するものとし、本実施の形態では、主に、
実施の形態1との相違点について説明する。
【0123】本実施の形態にかかる液晶表示装置は、第
2偏光分離部15とバックライト21との間に、透過偏
光軸可変光学素子としてのTN液晶パネル16(第3の
透過偏光軸可変手段)と、第3偏光分離部17(第3の
偏光分離手段)とが設けられた構成を有している。すな
わち、本実施の形態にかかる液晶表示装置は、第1の透
過偏光軸可変光学素子としてのTN液晶パネル12(第
1の透過偏光軸可変手段)、第2の透過偏光軸可変光学
素子としてのTN液晶パネル13(第2の透過偏光軸可
変手段)、拡散板14(光拡散手段)、第2偏光分離部
15(第2の偏光分離手段)、第3の透過偏光軸可変光
学素子としてのTN液晶パネル16(第3の透過偏光軸
可変手段)、第3偏光分離部17(第3の偏光分離手
段)およびバックライト21(バックライト(照明手
段))を、該液晶表示装置における表示面側からこの順
に積層した構成を有している。
【0124】上記TN液晶パネル16としては、前記T
N液晶パネル13と同様の構成のTN液晶パネルを使用
することができ、上記TN液晶パネル13もまた、液晶
の分子配向を捻じらせることにより、透過光の偏光軸
(透過偏光軸)を回転させることができさえすればよ
く、TFT等のスイッチング素子を必要としない。
【0125】また、本実施の形態でも、上記第1の透過
偏光軸可変手段、第2の透過偏光軸可変手段、第3の透
過偏光軸可変手段としてTN型の液晶素子(TN液晶パ
ネル)を使用しているが、第1偏光分離部11、第2偏
光分離部15、第3偏光分離部17の偏光方向を調整す
ることにより、例えばSTN型等、TN型の液晶素子以
外の各種の液晶素子を使用してもよい。
【0126】上記TN液晶パネル16においても、該T
N液晶パネル16に入射した光は、電圧無印加状態にお
いては、液晶分子の捻じれに沿って偏光面を90°回転
させ、両電極基板間に電圧を印加すると、捻じれが解け
て液晶分子は両電極基板に垂直な方向を向き、入射光は
回転せずに上記TN液晶パネル16を通過することで、
上記TN液晶パネル16は、透過光(TN液晶パネル1
6に入射された光)の偏光軸、つまり、透過偏光軸を、
上記第1の所定の方向と上記第2の所定の方向との間で
選択的に切替えることができるようになっている。
【0127】これにより、上記TN液晶パネル16は、
例えば電圧の印加・除去(ON/OFF)により、上記
TN液晶パネル12およびTN液晶パネル13から出射
されたあるいは上記TN液晶パネル12およびTN液晶
パネル13に入射される直線偏光の偏光方向(偏光軸)
に応じて、透過偏光軸を、上記第1の所定の方向と上記
第2の所定の方向との間で選択的に切替えることで、上
記TN液晶パネル12とともに、透過モードと反射モー
ドとの切替えを行うことができるようになっている。つ
まり、本実施の形態にかかる表示装置としての上記液晶
表示装置もまた、透過型と反射型との切替え型であり、
本実施の形態において、上記第2、第3の透過偏光軸可
変手段であるTN液晶パネル13・16は、これらTN
液晶パネル13・16への電圧のON/OFFでモード
の切替えを行うモード切替手段(スイッチ手段)を兼ね
ている。
【0128】また、上記第3偏光分離部16は、その偏
光軸(透過軸)方向の光のみを透過させ、それ以外の方
向の偏光を吸収する機能を有している。より詳しくは、
上記第3偏光分離部17は、上記TN液晶パネル16側
(表示面側)から入射した光のうち、上記第1の所定の
方向の直線偏光成分をバックライト21側(背面側)に
透過させず、上記第2の所定の方向の直線偏光成分をバ
ックライト21側(背面側)に透過させ、バックライト
21側(背面側)から入射した光に対して上記第2の所
定の方向の直線偏光を上記TN液晶パネル16側(表示
面側)に出射することができるようになっている。
【0129】上記第3偏光分離部17としては、可視光
領域のほぼ全波長範囲の光に対し表示面側から入射した
光のうち、上記第1の所定の方向の直線偏光成分を背面
側に透過させず、上記第2の所定の方向の直線偏光成分
を背面側に透過させ、可視光領域のほぼ全波長範囲の光
であって背面側から入射した光に対して上記第2の所定
の方向の直線偏光を表示面側に出射可能である偏光分離
手段であることが望ましい。
【0130】但し、本実施の形態にかかる上記液晶表示
装置においては、該液晶表示装置に入射した外光は第2
偏光分離部15で反射され、第3偏光分離部17に入射
されることはない。
【0131】上記第3偏光分離部17としては、例え
ば、従来公知の偏光板、例えば、前記第1偏光分離部1
1と同様の直線偏光板等の偏光板を使用することができ
る。但し、上記第3偏光分離部17と第1偏光分離部1
1とは、使用する第1の透過偏光軸可変手段、第2の透
過偏光軸可変手段、および第3の透過偏光軸可変手段の
種類に応じて、互いに、その偏光軸(透過軸)が回転し
て配されており、本実施の形態では、上記第3偏光分離
部17と第1偏光分離部11とは、互いに、その偏光軸
(透過軸)が90°回転するように配置されている。
【0132】次に、上記の構成を有する本実施の形態に
かかる液晶表示装置の動作原理を、図3(a)・(b)
を用いて以下に説明する。なお、本実施の形態において
も、上記第1偏光分離部11には偏光板を使用し、第2
偏光分離部15には偏光分離器(反射偏光器)を使用す
るものとし、上記第3偏光分離部17には偏光板を使用
するものとする。
【0133】まず、図3(a)を用いて、上記液晶表示
装置におけるTN液晶パネル12の右側半分を電圧印加
部とし、左側半分を電圧無印加部として、外光が上記液
晶表示装置に入射した場合の反射型の表示(反射モード
の動作原理)について説明する。反射型の表示を行う場
合には、第2および第3の透過偏光軸可変手段(モード
切替手段)であるTN液晶パネル13・16は、常に電
圧印加状態とする。
【0134】図3(a)における左側の電圧無印加部に
おける動作原理は、前記実施の形態1に記載した液晶表
示装置と同じである。つまり、外光(周囲光)が上記液
晶表示装置に入射すると、その外光は、第1偏光分離部
11によって、その偏光軸(透過軸)と平行な方向(本
実施の形態でも、紙面に平行な方向(図3(a)の左右
方向)とする)の直線偏光となり、TN液晶パネル12
に入射する。TN液晶パネル12に入射した直線偏光
は、TN液晶パネル12によって偏光方向が90°捻じ
られて紙面に垂直な方向の直線偏光となり、そのままT
N液晶パネル13を透過する。
【0135】TN液晶パネル13を透過した直線偏光
は、拡散板14を通って第2偏光分離部15に入射さ
れ、第2偏光分離部15で、偏光方向を変えることな
く、紙面に垂直な方向の直線偏光のまま反射され、再び
拡散板14を通ってTN液晶パネル13に入射する。
【0136】TN液晶パネル13に入射した直線偏光
は、TN液晶パネル13が電圧印加状態にあることか
ら、その偏光方向を変えることなくそのままTN液晶パ
ネル13を通過し、TN液晶パネル12に入射する。
【0137】そして、TN液晶パネル12で偏光方向が
再度90°捻じられて再び紙面に平行な方向、つまり、
偏光軸と平行な方向の直線偏光となり、第1偏光分離部
11を通って出射される。この結果、明るい反射型の表
示(明表示)が得られる。
【0138】一方、図3(a)における右側の電圧印加
部においては、外光(周囲光)が上記液晶表示装置に入
射すると、その外光は、第1偏光分離部11によって、
その偏光軸(透過軸)と平行な方向、つまり、この場合
は紙面に平行な方向(図3(a)の左右方向)の直線偏
光となり、TN液晶パネル12に入射する。
【0139】TN液晶パネル12に入射した直線偏光
は、TN液晶パネル12・13が共に電圧印加状態にあ
り、これらTN液晶パネル12・13の液晶分子が、各
々、TN液晶パネル12・13の基板面に対して略垂直
に配向しているため、偏光方向を変えずに、偏光方向が
紙面に平行な方向の直線偏光のままでTN液晶パネル1
2・13を透過し、さらに拡散板14、第2偏光分離部
15を、その偏光方向を変えずに透過する。ここまでは
前記実施の形態1に記載の液晶表示装置と同じである。
【0140】本実施の形態にかかる上記液晶表示装置で
は、第2偏光分離部15を通り抜けた直線偏光は、TN
液晶パネル16が電圧印加状態にあり、該TN液晶パネ
ル16の液晶分子が該TN液晶パネル16の基板面に対
して略垂直に配向しているため、そのままTN液晶パネ
ル16を透過し、第3偏光分離部17に入射される。
【0141】ここで、第3偏光分離部17は、その偏光
軸(透過軸)が紙面に垂直な方向となるように配置され
ていることから、第3偏光分離部17に入射された直線
偏光は、該第3偏光分離部17を通過せず、該第3偏光
分離部17にて吸収される。このため、前記実施の形態
1における液晶表示装置のように、バックライト21に
外光が到達せず、バックライト21内で反射されて再び
表示面側に戻る光が無く、よりコントラストのある表示
を行うことができる。
【0142】次に、図3(b)を用いて、上記液晶表示
装置のTN液晶パネル13に電圧を印加することで、上
記液晶表示装置のモードを切替えたときの、上記バック
ライト21からの光による透過型の表示(透過モードの
動作原理)について説明する。すなわち、透過型の表示
の場合には、第2および第3の透過偏光軸可変手段(モ
ード切替手段)であるTN液晶パネル13・16は、常
に電圧無印加状態にある。また、図3(b)に示す液晶
表示装置においても、TN液晶パネル12の右側半分を
電圧印加部とし、左側半分を電圧無印加部として説明す
る。
【0143】図3(b)における左側の電圧無印加部に
おいては、バックライト21から出射された光は、第3
偏光分離部17に入射し、該第3偏光分離部17におい
て、その偏光軸と平行な方向である紙面に垂直な方向の
直線偏光のみが該第3偏光分離部17を通過し、TN液
晶パネル16に入射される。
【0144】TN液晶パネル16に入射された直線偏光
は、該TN液晶パネル16が電圧無印加状態にあること
から、該TN液晶パネル16で偏光方向が90°捻じら
れて紙面に平行な方向の直線偏光として第2偏光分離部
15に入射される。
【0145】第2偏光分離部15は、その偏光軸(透過
軸)が紙面に平行な方向となるように設定されているた
め、第2偏光分離部15に入射された直線偏光は、その
まま第2偏光分離部15を透過し、拡散板14によって
散乱光となり、TN液晶パネル13に入射する。
【0146】以降は、前記実施の形態1に示す液晶表示
装置と同様、TN液晶パネル13・12が電圧無印加状
態にあることから、TN液晶パネル13に入射した直線
偏光は、TN液晶パネル13で偏光方向が90°捻じら
れて再度、紙面に垂直な方向の直線偏光となり、その
後、TN液晶パネル12によって再び偏光方向が90°
捻じられて紙面に平行な方向の直線偏光となり、そのま
ま第1偏光分離部11を透過して明るい表示(明表示)
となる。
【0147】これに対し、図3(b)における右側の電
圧印加部においては、TN液晶パネル12に電圧が印加
されていることから、バックライト21から出射された
光は、図3(b)における左側の電圧無印加部と同様に
してTN液晶パネル13を出射し、TN液晶パネル12
に入射されるが、TN液晶パネル12でその偏光方向を
変えることなく、偏光方向が紙面に垂直な方向の直線偏
光のままTN液晶パネル12を透過し、第1偏光分離部
11によって例えば吸収されることにより暗い表示(暗
表示)となる。
【0148】以上のように、本実施の形態にかかる表示
装置は、第2の偏光分離手段と光源との間に、第2の偏
光分離手段側に第3の透過偏光軸可変手段と、光源側に
第3の偏光分離手段とをさらに備え、上記第3の偏光分
離手段が、上記第3の透過偏光軸可変手段側から入射し
た光のうち上記第1の所定の方向の直線偏光成分を上記
光源側に透過させず、上記光源側から入射した光に対し
て上記第3の透過偏光軸可変手段側に上記第2の所定の
方向の直線偏光を出射可能な偏光分離手段である構成を
有している。
【0149】つまり、本実施の形態にかかる表示装置
は、前記実施の形態1に記載の構成に加えて、(7)透
過光の偏光軸を、上記第1の透過偏光軸可変手段および
第2の透過偏光軸可変手段から出射されたあるいは上記
第1の透過偏光軸可変手段および第2の透過偏光軸可変
手段に入射される直線偏光の偏光方向(偏光軸)に応じ
て、上記第1の所定の方向と上記第2の所定の方向との
間で選択的に切替えることで、上記第2の透過偏光軸可
変手段とともに、透過モードと反射モードとの切替えを
行う第3の透過偏光軸可変手段と、(8)表示面側から
入射した光のうち、上記第1の所定の方向の直線偏光成
分を背面側に透過させず、背面側から入射した光に対し
て上記第2の所定の方向の直線偏光を表示面側に出射す
ることが可能な第3の偏光分離手段(例えば偏光板)と
を、さらに、上記第2の偏光分離手段と照明装置との間
に表示面側からこの順に備えている構成を有している。
【0150】本実施の形態においても、上記の表示装置
は、反射モードにおいては、白色表示を行う場合、外光
は第2偏光分離部15で全反射し、透過モードにおいて
は、第3偏光分離部17を透過した光は全て表示面に達
するので、反射型あるいは透過型専用の液晶表示装置と
比較しても遜色なく、半透過型の液晶表示装置と比較し
て、明るい表示を達成することができる。
【0151】これにより、上記の表示装置は、外光があ
る場所においては、外光の反射を利用し、例えば第1の
透過偏光軸可変手段としての液晶素子に、電圧無印加時
は明表示、電圧印加時は暗表示できる、明るい反射型の
表示を行うことができると共に、外光がない場所におい
ても、照明手段、つまり、バックライトからの光による
透過型の表示を、例えば第1の透過偏光軸可変手段とし
ての液晶素子に、電圧無印加時は明表示、電圧印加時は
暗表示することができる。
【0152】しかも、本実施の形態においては、図3
(a)の右側に示したように、反射モード時において、
第2の偏光分離手段である第2偏光分離部15を通り抜
けた外光は、第3の偏光分離手段である第3偏光分離部
17に吸収される。このため、前記実施の形態1のよう
に照明手段であるバックライト21内で反射されて再び
表示面側に戻る光がなく、反射表示時の暗い表示をより
暗くするとができ、よりコントラストのよい表示を行う
ことができる。
【0153】また、本実施の形態にかかる液晶表示装置
においても、偏光軸を可変できる第2の透過偏光軸可変
手段および第3の透過偏光軸可変手段を、表示用の透過
偏光軸可変手段とは別に設けることで、反射モードおよ
び透過モードにて、反射偏光器からなる第2の偏光分離
手段を透過および反射する光の軸を制御し、表示用の透
過偏光軸可変手段への電圧の印加/無印加で、明るい/
暗いが変化しないようにすることができる。
【0154】つまり、上記の構成によれば、例えば第2
および第3の透過偏光軸可変手段としての各液晶素子の
電圧印加無印加を切替えることで、透過型(透過モー
ド)と反射型(反射モード)との切替え機能を備え、両
モードにてネガポジ反転することがない表示装置を提供
することができる。
【0155】また、本実施の形態においても上述したT
N液晶パネル12・13・16としては、AV用途に通
常用いられている汎用の透過型TN液晶パネルを使用す
ることができ、カラー化は、同一のカラーフィルタによ
って実現されるため、液晶パネルの基本構造を変えるこ
となくフルカラー化を実現することができる。また、上
述したように、第2および第3の透過偏光軸可変手段と
して液晶パネルを用いる場合、これら液晶パネルについ
ては、偏光軸を変えるだけであるため、TFT等のスイ
ッチング素子を設ける必要はなく、簡単な構造でよいと
いう利点を有している。
【0156】したがって、上記第1および第2の実施の
形態によれば、反射型と透過型との切替えが可能であ
り、かつ簡素な構成にて、反射時および透過時であって
もネガポジ反転しない、明るい表示装置を提供すること
ができる。
【0157】
【発明の効果】本発明にかかる表示装置は、以上のよう
に、(1)表示面側から入射した光のうち、第1の所定
の方向の直線偏光成分を背面側に透過させ、上記第1の
所定の方向とは異なる第2の所定の方向の直線偏光成分
を背面側に透過させず、背面側から入射した光のうち、
上記第1の所定の方向の直線偏光成分を表示面側に透過
させ、上記第2の所定の方向の直線偏光成分を表示面側
に透過させない第1の偏光分離手段と、(2)映像信号
が入力されると共に、透過光の偏光軸を、上記第1の所
定の方向と第2の所定の方向との間で選択的に切替える
ことが可能な第1の透過偏光軸可変手段と、(3)透過
光の偏光軸を、上記第1の所定の方向と上記第2の所定
の方向との間で選択的に切替えることで透過モードと反
射モードとの切替えを行う第2の透過偏光軸可変手段
と、(4)表示面側から入射した光のうち、上記第1の
所定の方向の直線偏光成分を背面側に透過させ、上記第
2の所定の方向の直線偏光成分を表示面側に反射し、背
面側から入射した光に対して上記第1の所定の方向の直
線偏光成分を表示面側に出射可能な第2の偏光分離手段
と、(5)照明手段とが、表示面側からこの順に配設さ
れている構成である。
【0158】また、本発明にかかる表示装置は、以上の
ように、上記第2の偏光分離手段が、可視光領域のほぼ
全波長範囲の光に対し表示面側から入射した光のうち、
上記第1の所定の方向の直線偏光成分を背面側に透過さ
せ、上記第2の所定の方向の直線偏光成分を表示面側に
反射し、可視光領域のほぼ全波長範囲の光であって背面
側から入射した光に対して上記第1の所定の方向の直線
偏光を表示面側に出射可能である構成である。
【0159】また、本発明にかかる表示装置は、以上の
ように、上記第1の偏光分離手段は、偏光板である構成
である。さらに、本発明にかかる表示装置は、以上のよ
うに、上記第1の透過偏光軸可変手段および第2の透過
偏光軸可変手段は、液晶素子である構成である。
【0160】それゆえ、上記表示装置は、反射モードに
おいては、白色表示を行う場合、外光は第2の偏光分離
手段で全反射し、透過モードにおいても、第2の偏光分
離手段を透過した光は全て表示面に達するため、反射型
あるいは透過型専用の液晶表示装置と比較しても遜色な
く、半透過型の液晶表示装置と比較して、明るい表示を
達成することができる表示装置を提供することができ
る。
【0161】また、上記表示装置は、第2の偏光分離手
段と第1の透過偏光軸可変手段との間に、偏光軸を可変
できる第2の透過偏光軸可変手段が配されていること
で、反射モードおよび透過モードにて上記第2の透過偏
光軸可変手段を透過および反射する光の軸を制御し、透
過モードと反射モードとの切替えを行うことができる。
このため、両モードにてネガポジ反転することがない表
示装置を提供することができる。
【0162】さらに、上記第1および第2の透過偏光軸
可変手段としては、汎用の透過型液晶素子を使用するこ
とができ、また、液晶パネルの基本構造を変えることな
くフルカラー化を実現することができる。
【0163】したがって、上記の構成によれば、反射型
と透過型との切替えが可能であり、かつ簡素な構成に
て、反射時および透過時であってもネガポジ反転しな
い、明るい表示装置を提供することができるという効果
を奏する。
【0164】また、上記表示装置は、以上のように、上
記第2の透過偏光軸可変手段と第2の偏光分離手段との
間に(6)光拡散手段をさらに備えている構成である。
【0165】それゆえ、該光拡散手段から出射する光を
散乱して曇らせることができるので、より自然な映像の
表示を行うことができるという効果を奏する。
【0166】また、上記表示装置は、以上のように、
(7)透過光の偏光軸を上記第1の所定の方向と上記第
2の所定の方向との間で選択的に切替えることで、上記
第2の透過偏光軸可変手段とともに、透過モードと反射
モードとの切替えを行う第3の透過偏光軸可変手段と、
(8)表示面側から入射した光のうち、上記第1の所定
の方向の直線偏光成分を背面側に透過させず、背面側か
ら入射した光に対して上記第2の所定の方向の直線偏光
を表示面側に出射することが可能な第3の偏光分離手段
とを、さらに、上記第2の偏光分離手段と照明装置との
間に表示面側からこの順に備えている構成である。
【0167】また、上記表示装置は、以上のように、上
記第3の偏光分離手段が偏光板である構成である。さら
に、上記表示装置は、以上のように、上記第3の透過偏
光軸可変手段が液晶素子である構成である。
【0168】それゆえ、上記の表示装置は、反射モード
においては、白色表示を行う場合、外光は第2の偏光分
離手段で全反射し、透過モードにおいては、第3の偏光
分離手段を透過した光は全て表示面に達するので、反射
型あるいは透過型専用の液晶表示装置と比較しても遜色
なく、半透過型の液晶表示装置と比較して、明るい表示
を達成することができる表示装置を提供することができ
る。
【0169】しかも、上記の構成によれば、反射モード
時において、第2の偏光分離手段を通り抜けた外光は、
第3の偏光分離手段に吸収される。このため、上記の構
成によれば、照明手段内で反射され、再び表示面側に戻
る光がなく、反射表示時の暗い表示をより暗くすること
ができ、よりコントラストのよい表示を行うことができ
る。
【0170】また、上記の構成によれば、例えば上記第
2および第3の透過偏光軸可変手段の電圧印加無印加を
切替えることで、透過型(透過モード)と反射型(反射
モード)との切替え機能を備え、両モードにてネガポジ
反転することがない表示装置を提供することができる。
【0171】さらに、上記第1の透過偏光軸可変手段、
第2の透過偏光軸可変手段および第3の透過偏光軸可変
手段としては、汎用の透過型液晶素子を使用することが
でき、また、第2の透過偏光軸可変手段および第3の透
過偏光軸可変手段として液晶素子を使用する場合、これ
ら液晶素子は偏光軸を変えることができさえすればよ
く、簡素な構成とすることができる。
【0172】したがって、上記の構成によれば、反射型
と透過型との切替えが可能であり、かつ簡素な構成に
て、反射時および透過時であってもネガポジ反転しな
い、明るくてコントラストのよい表示装置を提供するこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる液晶表示装置に
おける動作原理を示す説明図であり、(a)は反射モー
ドでの動作原理を示す説明図であり、(b)は透過モー
ドでの動作原理を示す説明図である。
【図2】上記液晶表示装置における第1の透過偏光軸可
変光学素子の構成を概略的に示す断面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態にかかる液晶表示装置
における動作原理を示す説明図であり、(a)は反射モ
ードでの動作原理を示す説明図であり、(b)は透過モ
ードでの動作原理を示す説明図である。
【図4】従来の透過型反射型兼用液晶表示装置における
動作原理の一例を示す説明図である。
【図5】従来の他の透過型反射型兼用液晶表示装置にお
ける動作原理の一例を示す説明図である。
【図6】従来のさらに他の透過型反射型兼用液晶表示装
置における動作原理の一例を示す説明図である。
【図7】従来のさらに他の透過型反射型兼用液晶表示装
置の構成を示す分解断面図である。
【図8】図7に示す従来の透過型反射型兼用液晶表示装
置における反射モードでの動作原理を示す説明図であ
る。
【図9】図7に示す従来の透過型反射型兼用液晶表示装
置における透過モードでの動作原理を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 透光性基板 2 画素電極 3 電極基板 4 透光性基板 5 カラーフィルタ層 6 透明電極膜 7 電極基板 8 液晶層 11 第1偏光分離部(第1の偏光分離手段、偏光
板) 12 TN液晶パネル(第1の透過偏光軸可変手段、
液晶素子) 13 TN液晶パネル(第2の透過偏光軸可変手段、
液晶素子) 14 拡散板(光拡散手段) 15 第2偏光分離部(第2の偏光分離手段) 16 TN液晶パネル(第3の透過偏光軸可変手段、
液晶素子) 17 第3偏光分離部(第3の偏光分離手段、偏光
板) 21 バックライト(照明手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA05 BA46 BC22 2H088 EA45 EA47 GA02 HA15 HA18 HA21 JA05 KA18 MA06 2H089 HA25 QA16 RA05 TA14 TA15 TA17 UA09 2H091 FA07Z FA08X FA08Z FA12X FA12Z FA14Y FA41Z FB02 FD06 FD08 FD10 HA07 LA18 5C094 AA06 AA10 AA45 AA56 BA43 DA01 DA03 DA12 EB02 ED11 ED13 ED14 ED20 FA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示面側から入射した光のうち、第1の所
    定の方向の直線偏光成分を背面側に透過させ、上記第1
    の所定の方向とは異なる第2の所定の方向の直線偏光成
    分を背面側に透過させず、背面側から入射した光のう
    ち、上記第1の所定の方向の直線偏光成分を表示面側に
    透過させ、上記第2の所定の方向の直線偏光成分を表示
    面側に透過させない第1の偏光分離手段と、 映像信号が入力されると共に、透過光の偏光軸を、上記
    第1の所定の方向と上記第2の所定の方向との間で選択
    的に切替えることが可能な第1の透過偏光軸可変手段
    と、 透過光の偏光軸を、上記第1の所定の方向と上記第2の
    所定の方向との間で選択的に切替えることで透過モード
    と反射モードとの切替えを行う第2の透過偏光軸可変手
    段と、 表示面側から入射した光のうち、上記第1の所定の方向
    の直線偏光成分を背面側に透過させ、上記第2の所定の
    方向の直線偏光成分を表示面側に反射し、背面側から入
    射した光に対して上記第1の所定の方向の直線偏光成分
    を表示面側に出射可能な第2の偏光分離手段と、 照明手段とが、表示面側からこの順に配設されているこ
    とを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】上記第2の偏光分離手段が、可視光領域の
    ほぼ全波長範囲の光に対し表示面側から入射した光のう
    ち、上記第1の所定の方向の直線偏光成分を背面側に透
    過させ、上記第2の所定の方向の直線偏光成分を表示面
    側に反射し、可視光領域のほぼ全波長範囲の光であって
    背面側から入射した光に対して上記第1の所定の方向の
    直線偏光を表示面側に出射可能であることを特徴とする
    請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】上記第1の偏光分離手段が偏光板であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】上記第1の透過偏光軸可変手段および第2
    の透過偏光軸可変手段が液晶素子であることを特徴とす
    る請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】上記第2の透過偏光軸可変手段と第2の偏
    光分離手段との間に光拡散手段をさらに備えていること
    を特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の表示装
    置。
  6. 【請求項6】透過光の偏光軸を、上記第1の所定の方向
    と上記第2の所定の方向との間で選択的に切替えること
    で、上記第2の透過偏光軸可変手段とともに、透過モー
    ドと反射モードとの切替えを行う第3の透過偏光軸可変
    手段と、 表示面側から入射した光のうち、上記第1の所定の方向
    の直線偏光成分を背面側に透過させず、背面側から入射
    した光に対して上記第2の所定の方向の直線偏光を表示
    面側に出射することが可能な第3の偏光分離手段とを、
    さらに、上記第2の偏光分離手段と照明装置との間に表
    示面側からこの順に備えていることを特徴とする請求項
    1〜5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】上記第3の偏光分離手段が偏光板であるこ
    とを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 【請求項8】上記第3の透過偏光軸可変手段が液晶素子
    であることを特徴とする請求項6または7記載の表示装
    置。
JP2000222869A 2000-07-24 2000-07-24 表示装置 Pending JP2002040409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222869A JP2002040409A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222869A JP2002040409A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040409A true JP2002040409A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18717058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222869A Pending JP2002040409A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040409A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029707A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Rohm Co., Ltd. 複合表示装置およびこれを用いた電気機器
JP2004361727A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2005018056A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Arisawa Mfg Co Ltd 三次元画像表示装置
US7040454B2 (en) 2003-06-06 2006-05-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Dry-sump lubrication type four-stroke cycle engine
US7268841B2 (en) 2002-07-04 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Display device and electronic equipment having the same comprising a region for reflecting a polarized light and a region for absorbing the polarized light

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268841B2 (en) 2002-07-04 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Display device and electronic equipment having the same comprising a region for reflecting a polarized light and a region for absorbing the polarized light
WO2004029707A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Rohm Co., Ltd. 複合表示装置およびこれを用いた電気機器
JP2005018056A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Arisawa Mfg Co Ltd 三次元画像表示装置
JP2004361727A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7040454B2 (en) 2003-06-06 2006-05-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Dry-sump lubrication type four-stroke cycle engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486935A (en) High efficiency chiral nematic liquid crystal rear polarizer for liquid crystal displays having a notch polarization bandwidth of 100 nm to 250 nm
JP3858581B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100895155B1 (ko) 반투과형 액정 디스플레이 장치 및 패턴화된 λ/4 호일을 생성하는 방법
JP3291432B2 (ja) 液晶表示装置およびこれを用いた端末装置
JP2004004462A (ja) 表示装置
WO1999045426A1 (fr) Affichage a cristaux liquides
WO2000046633A1 (fr) Dispositif d'affichage, dispositif electronique et guide lumineux
EP1488403A1 (en) Mirror with built-in display
US6462805B1 (en) Reverse-mode direct-view display employing a liquid crystal having a characteristic wavelength in the non-visible spectrum
JP2004117652A (ja) 複合表示装置
JP2000147487A (ja) 液晶表示装置
JP3633215B2 (ja) 半透過反射型液晶装置及び電子機器
JPH10206844A (ja) 液晶表示装置
JP3584471B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2000171789A (ja) 表示素子
JP2000275631A (ja) カラー液晶表示装置
JP2002040409A (ja) 表示装置
JP4100069B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP3843580B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002090773A (ja) 液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JP3412520B2 (ja) 電子時計
JP2007219172A (ja) 液晶表示装置
JP2815508B2 (ja) 液晶表示装置
JP3467562B2 (ja) 表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216